raccoon-pizza
raccoon-pizza
もぐたぬのメモ
2K posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
raccoon-pizza · 5 days ago
Text
64:底名無し沼さん:2025/03/27(木) 20:01:08.94 ID:M+rYVXPR
谷川は夏に行く
65:底名無し沼さん:[sage]:2025/03/27(木) 20:16:39.41 ID:DbvVztfM
紅葉シーズンの谷川岳はもう二度と行きたくない
66:底名無し沼さん:[sage]:2025/03/27(木) 23:20:48.65 ID:Vtt7G9i1
紅葉シーズンでも茂倉岳から行けば割と空いてるよ
でも茂倉岳の紅葉も見事で満足しちゃうけど
67:底名無し沼さん:2025/03/28(金) 08:37:07.10 ID:oh6pZAoG
巌剛新道も空いてるよ、結局西黒尾根と合流しちゃうが
68:底名無し沼さん:[sage]:2025/03/28(金) 17:51:42.82 ID:aUto6zlT
ロープウェイ乗り場で���滞して熊穴沢避難小屋からトマノ耳間の渋滞か
69:底名無し沼さん:2025/03/29(土) 13:13:58.27 ID:Ol6LJXP1
気疲れしちゃうよね紅葉ハイシーズンは
70:底名無し沼さん:[sage]:2025/03/29(土) 20:15:25.29 ID:RP790ozx
巌剛新道はなぁ あれだけワラワラといた観光客がピタリと消えるもんなw
俺が登った時も会ったのは下りてきた人たったの1人だよ・・・
71:底名無し沼さん:[sage]:2025/03/29(土) 20:35:38.18 ID:6h0sCJgh
谷川岳はオールシーズン何度も行ってるけど巌剛新道は一度行けばいいや
72:底名無し沼さん:2025/03/29(土) 21:33:39.02 ID:3iNA3sD7
巌剛新道はかえるやヘビなんかの動物と各種花々なんか好きな人には良いと思う
73:底名無し沼さん:[sage]:2025/03/29(土) 23:03:08.43 ID:YaUne7cA
このクラスの山でロープウェイ整備されてて鉄道の駅からでも直で登れるってのは
すんごい恵まれてるからなぁ
そりゃ混むよな
0 notes
raccoon-pizza · 5 days ago
Text
899:底名無し沼さん:2025/02/14(金) 00:50:17.26 ID:rOiKNFwu
そろそろ神流町の赤久縄山に氷瀑見に行きたいんですが、神流町には日帰り温泉ないんでしょか。藤岡の八塩温泉で日帰りやってるとこあるみたいですが。おしえてー
900:底名無し沼さん:2025/02/14(金) 14:06:21.39 ID:aHXsd+vV
>>899
神流町は知らないけど近くの神川町には
おふろcafé 白寿の湯があるがな
901:底名無し沼さん:2025/02/14(金) 20:20:55.26 ID:rOiKNFwu
>>900
ありがとう!
良さそうですな
910:底名無し沼さん:2025/02/16(日) 13:53:02.83 ID:8dj+by0E
>>900
ありがとうとても良かった
泉質よし
寝っ転がれる胡座風呂が最高
メシも休憩スペースもスパ系温浴施設としては最高クラス
評価 ♨♨♨◯◯ 3/5
902:底名無し沼さん:2025/02/15(土) 14:10:48.97 ID:NcQZ5YVS
あの立ち寄り湯はご飯が美味しかったわ
温泉も独特なものだし楽しかった
903:底名無し沼さん:[sage]:2025/02/15(土) 17:37:39.89 ID:qf7DGnYI
温泉がかなり茶褐色のとこやろ
あそこはカップルでいちゃつくとこなイメージ
907:底名無し沼さん:[sage]:2025/02/15(土) 21:14:40.62 ID:2wykhNvu
白寿の湯は結構良かった
個々に区切られた休憩スペースで爆睡した記憶がある
911:底名無し沼さん:2025/02/16(日) 14:03:20.52 ID:8dj+by0E
赤久縄山を倉木平から登って安取峠経由で周回するヤマケイ関東百名山のコース歩いて来たけど、持倉分岐から安取峠に向かう山腹道のトラバースが道細いとこに落ち葉が深く堆積してて危険。歩いてる人が少ないんだろね
913:底名無し沼さん:2025/02/16(日) 18:57:07.90 ID:jJxYT7u/
まあ赤久縄山は人少ないね
林道走りの車やバイクはいるけど山歩きで他人と合った記憶ないな
0 notes
raccoon-pizza · 6 days ago
Text
776:底名無し沼さん:2025/01/15(水) 16:16:22.46 ID:IsneNdlD
秋の1500mくらいの山の山頂でピッケル持ってるおばさんいた
何で持ってたんだろう?、他の人にも指摘されてたが答えてなかったな
777:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/15(水) 16:27:19.10 ID:OovfPsHb
昔は夏でもストック代わりにピッケル使ってたみたいだからその感覚のままなんじゃない
778:底名無し沼さん:2025/01/15(水) 16:31:04.35 ID:IsneNdlD
>>777
なるほど、そうなのかもしれない
779:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/15(水) 16:36:07.38 ID:lXB9xIUc
知り合いは沢登りでピッケル使ってるわ
780:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/15(水) 17:00:53.18 ID:VtN7O5N0
下山中、背後をとられて『おまえを殺すためだよ!』ってオチかしら?
781:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/15(水) 20:44:50.43 ID:NsLI5DYj
熊とバトル
筋トレ
783:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/16(木) 09:59:24.75 ID:ueVFZ0LM
アイゼンでドロップキックするほうがつよい
784:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/16(木) 11:13:07.17 ID:s656/JWf
初めての雪山にピッケル持っていくよりいいかと思う
1 note · View note
raccoon-pizza · 7 days ago
Text
740:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/01(水) 17:36:11.21 ID:n4fR/8O8
大晦日に武尊山登るつもりだったけど、登山者のリフト利用が不可で登れずじまい
悔しいなあ
742:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/01(水) 18:35:13.77 ID:3jf9bqPy
>>740
どゆこと?
スキースノーボード利用者を優先?
743:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/01(水) 19:15:18.74 ID:VpHGT6pj
>>742
登山者が出札の係員に凄く威張るという話しは聞いたことがある
744:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/01(水) 20:08:17.87 ID:n4fR/8O8
>>742
雪山登山の受入可否に関しましては、当日朝6:00頃の判断となります。
当日受入となるかはHP内天気情報又は本日のコースコンディション&アクセス情報よりご確認をお願いいたします。
なお登山不可と判断させていただいた際には如何なる事由においても、返金対応や受入は行いませんので予めご了承ください。
745:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/01(水) 20:57:59.48 ID:Rd/sZEVi
で、今日は登山駄目と言われて出札に威張るんだろうな
746:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/01(水) 21:59:32.18 ID:ctbihULG
つまりは、今日は登山するような状況ではないのでダメと断るということかしら?
まあそれだと、こっちは自己責任で登るんだから乗せろってごねるひとはいそう
747:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/01(水) 22:52:45.79 ID:uUBFheQT
>>746
自己責任ならリフトなど使わず高手新道から登れよと誰もが思う
748:底名無し沼さん:[sage]:2025/01/02(木) 08:35:46.67 ID:zNsd/OJk
返金対応しないとか…
まるで山梨県
0 notes
raccoon-pizza · 7 days ago
Text
726:底名無し沼さん:2024/12/29(日) 23:35:40.96 ID:LPdMflFo
水沢山で野鳥に餌付けしてる人を見かけてモヤってしまった
YAMAPとかでもあげてる写真アップしてる人見かけたんだけどあれってどうなのかな
732: 警備員[Lv.58]:[sage]:2024/12/30(月) 21:45:52.45 ID:gopElGHg
>>726
ヤマゲラちゃんすごく寄ってくるよね
727:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/30(月) 08:09:51.91 ID:/iVMemlD
餌付けは駄目でしょ(´・ω・`)
733:底名無し沼さん:2024/12/30(月) 23:18:22.71 ID:rBTVI5uf
野鳥の餌付けが良くない事ってのは一般的に知られてないのかな?
病気の事とか考えてもやめた方がいいと思うんだけどなー
734:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/31(火) 09:20:23.43 ID:N/kyuq8w
ヤマゲラは寄ってくるどころかスリスリしてくるからな
あいつらはなんであんなに人馴れしてるんだ?
736:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/31(火) 16:32:09.78 ID:k4aQL/B5
ゲラじゃキツツキになるぞガラだろう
0 notes
raccoon-pizza · 8 days ago
Text
634:底名無し沼さん:2024/12/04(水) 15:00:03.10 ID:RCrYPevG
県外から遠征しますが、
まず赤城山か榛名山のどちらかに行くとするたらどちらがおすすめですか。
640:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 19:16:39.76 ID:pCztR7Uj
>>634
初めて行くなら装備整えて赤城山の黒檜山一択 標高1828
榛名は来月になっても登れる 
冬の黒檜は初めてでは厳しいが12月ならギリ大丈夫かな
635:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 15:25:57.04 ID:auITJ15J
榛名の雄岳雌岳が空いててオススメ
636:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 16:50:22.08 ID:yUiyn5XT
個人的には鍋割山が大好きなんで赤城
637:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 16:51:15.16 ID:S/kLmvSV
榛名だと天狗山も眺め良かったな
638:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 17:52:25.87 ID:1fu5M2p+
俺は榛名なら相馬岳の伊香保森林公園がある北側から登るルートがオススメだな
639:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 18:29:43.01 ID:FDJRWita
厳冬期~残雪期の赤城山山頂北側からの眺望めっちゃ好き
641:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 21:38:58.33 ID:yUiyn5XT
黒檜山はいいです。でも駒ヶ岳から登るor下るだと階段地獄です
個人的には覚満淵までまわるほうが楽しいです!
646:底名無し沼さん:2024/12/04(水) 23:21:12.57 ID:RCrYPevG
634です。みなさんありがとうございます。
ますます迷ってしまいますが。
676: 警備員[Lv.1][新芽]:2024/12/11(水) 20:49:26.99 ID:m8QLOyJm
榛名富士って実物見たらちっこいんで掃部ヶ岳ってのも登ったわ
登山ってほどじゃないので子どもとか年配にオススメの山だな
硯岩ってのが登った感味わえていいね
岩の先に鎖があったけどあれ使って登ってくる連中もいるのか
あたまおかしいな
広葉樹ばかりなんで今の季節は下の方でもそれなりに眺めを楽しめるのが良かった
677:底名無し沼さん:2024/12/11(水) 20:55:13.49 ID:w4CpsKUH
>>676
あれはたぶんクライミング関係で���いの
680:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/11(水) 22:09:12.09 ID:T5Iag5J4
榛名なら相馬岳北稜から登るのがオススメよ
0 notes
raccoon-pizza · 8 days ago
Text
626:底名無し沼さん:2024/12/03(火) 23:06:00.16 ID:bJqPWtuO
尾瀬で金稼ぎすんな
100円くらいなら寄付してやるが
貧乏な県が原っぱに入域料だと、アホか
627:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 00:48:46.48 ID:biQM6PPA
そう言うお前の方が貧しいわ
628:底名無し沼さん:2024/12/04(水) 08:01:24.14 ID:+N3CQOmm
富士山なんて来年からは山梨側も静岡側も4000円かかるらしいじゃん
どんだけ金取るんだよ
629:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 08:16:14.47 ID:FHuRlr/O
赤城も榛名も車で来る奴からは環境税とか適当なこと言���て金取ったらいいんじゃね?
嫌だったら利平茶屋や伊香保から歩いてこいみたいなw
630:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 08:21:41.18 ID:ypoYK2Pz
有料道路の復活である
631:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 08:53:38.62 ID:DVYwGqwX
登山道や登山道までの車道が整備されるなら金払ってもいい
632:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 12:54:07.99 ID:HSKzuXeF
税となると嫌だなって思うけど、登山道整備とかベンチ設置に携わっている人たちに直接渡る協力金なら払ってもいい
642:底名無し沼さん:2024/12/04(水) 21:48:38.14 ID:WbkaMhNq
尾瀬って東電が整備してるんだろ
何で群馬県が入場料掠め取ろうとしてんだよ
そんなもん群馬県人だけが払え、アホか
643:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 21:56:06.94 ID:aXbvRjV0
>>642
尾瀬の入場利
一太が言ってるだけ
一太終わったなと思う
645:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/04(水) 22:22:43.66 ID:dFzVqTrJ
>>642
君が群馬の山に登らなきゃ良いだけだから安心して
654:底名無し沼さん:2024/12/06(金) 23:05:37.09 ID:zubQQGTc
尾瀬は栃木県側からは入場料取らないみたいね
栃木県は立派だわ、グンマーみたいに金に汚くない
グンマーは誰も行かなくなって片品のバス運転手も失業だな
658:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/07(土) 08:12:11.13 ID:2SZ0qXzv
>>654
>栃木県は立派だわ、グンマーみたいに金に汚くない
金取ったら登山道整備しなきゃならなくなるから金取らないだけだよ
666:底名無し沼さん:2024/12/07(土) 21:38:19.96 ID:6Ow12qQT
>>654
陽希氏がそのコース取りだったね
655:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/07(土) 06:17:05.50 ID:2SZ0qXzv
栃木県側から尾瀬に行くのって物凄く大変じゃね?
656:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/07(土) 07:58:09.48 ID:S005Z796
一番人がいない変人向けルートだね 季節・天候によっては1人も遭わない��も
659:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/07(土) 12:58:30.69 ID:KqB97IHU
栃木から尾瀬ってどういうこと?
道路はないし鬼怒沼の方から歩いて来るってこと?
660:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/07(土) 13:03:00.59 ID:gLi1x1vh
金精峠歩いていくんだろ
661:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/07(土) 13:13:54.52 ID:S706XNa1
貧乏人はわざわざ栃木側から尾瀬目指すのか草生えるわ
665:底名無し沼さん:2024/12/07(土) 21:37:09.81 ID:6Ow12qQT
>>661
貧乏か知らないが、至仏山で会った大阪から来た3人組は福島から入ったって言ってた
途中1泊らしいから、帰りはなるべく大阪に近い方で帰ろうって事なんだろう
662:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/07(土) 13:19:39.44 ID:yMWdKGs4
クマ出ないのそのコース
663:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/07(土) 14:18:29.00 ID:SfCAjSFl
>>662
鬼怒沼の東は熊の巣のような穴だらけだよ
664:底名無し沼さん:[sage]:2024/12/07(土) 18:48:18.62 ID:uXLbwJGD
前に鬼怒沼から尾瀬のルート歩いたけど静かで最高やった
0 notes
raccoon-pizza · 9 days ago
Text
392:底名無し沼さん (ワッチョイ ff05-bAuQ [240b:c010:4d1:c958:*]):[sage]:2025/01/21(火) 21:39:11.22 ID:JNQw7Wqv0
今度一度飯能に行こうかと思ってます。
秩父は野蛮すぎるので。
なんか名物とかありますか、饅頭とか。
イオンが名物ですか。
419:底名無し沼さん (ワッチョイ 231c-3ScR [240b:c010:494:f22a:*]):[sage]:2025/02/07(金) 20:55:49.53 ID:N+HyFsv60
>>392
飯能行ってきました。
あんまり楽しくはなかった。
天覧山、10分で終わった。
飯能大して見るものがない。
ヤマノススメでは成城学園バリの高級住宅地に
描かれていたが、実際は都会と田舎の間によくある中規模駅で、
相模原とか高尾、大月と大差なかった。どこもいっしょ。
図書館だけは立派、寺の白い象は見た。
久須美というところまで国道を歩いて行ったが、
歩道も満足になく、軽自動車に追いまくられてヒヤヒヤした。
しりもち? それは食ったがただの大福だった。
やっぱり一度都心を経由するのは行くのも帰るのも疲れる。
もう行くことはないかなぁ。
アニメは詐欺だ。
422:底名無し沼さん (ワッチョイ c539-OCCh [2400:4051:c280:7800:*]):2025/02/08(土) 03:58:24.33 ID:IBn1bk5D0
>>419
何を期待して行くんだかさっぱりわからんけど、あらゆることに幻滅しそうね
424:底名無し沼さん (ワッチョイ a385-cXkx [221.171.147.179]):2025/02/08(土) 07:57:38.12 ID:UuHLJ5Fv0
四里餅はそこそこうまいよ
無添加の餡子餅って感じが良い、ありそうでなかなかないんだよ
425:底名無し沼さん (ワッチョイ c52b-Bz/I [2001:268:d239:9cda:*]):[sage]:2025/02/08(土) 11:17:22.67 ID:Stl4LeX00
秩父餅と似てるけど、あっちは時間たってもわりともちもちのままなんだよねー
添加物の力か?
430:底名無し沼さん (ワッチョイ 23e7-OzIY [240f:67:8fba:1:*]):[sage]:2025/02/08(土) 12:24:20.13 ID:SFDxGAfb0
>>425
昔の四里餅は夕方には固くなり始めるくらい足がはやかったけど、数年前にリニューアルして、今のは全く固くならなくなった。俺は固くなり始めをトースターで焼いて食うのが大好きだったんで、今のやつならスーパーのヤマザキで十分って感想
447:底名無し沼さん (ワッチョイ e521-Bz/I [2001:268:d23f:2117:*]):[sage]:2025/02/08(土) 20:39:42.42 ID:j+YytJPl0
>>430
えっ、マジで?
自分もまったく同じ食べ方してたけど今そんなんになってるの?
なんか…それじゃあなぁ…
0 notes
raccoon-pizza · 9 days ago
Text
460:底名無し沼さん:2024/11/04(月) 23:37:21.95 ID:VUZVqA2E
20年ぶりに白砂山に行ってきたが、頂上の先の縦走路(ぐんま県境稜線トレイル)が国道17号の三国峠まで2018年に開通してたの知らなかった
日の出と当時に中之条町の観光協会の人が登山口の前にワンボックスカーを横付けしてその前に長机を出してぐんま県境稜線トレイルのパンフを並べて挨拶して宣伝してた
興味出てきたがどの区間が森林限界越えの気持ち良い笹原地帯なんだか気になる
なお尻焼温泉の川風呂は一昨日の雨で冷たくて入れず、掘っ立て小屋の方の引き込み湯に入ってきた
466:底名無し沼さん:2024/11/05(火) 12:12:48.38 ID:roZl6INK
>>460
川風呂はダムの放流があると流されて冷たいて聞いた
461:底名無し沼さん:[sage]:2024/11/05(火) 07:21:33.93 ID:JD8Dd5aJ
>>460
群馬県境トレイルを歩くなら・・・
熊の痕跡がはんぱなく多数あるので、熊対策は十二分に
ttps://i.imgur.com/YsfFbNX.jpeg
笹原は朝露で濡れてると面白いようにツルツル滑るので、慎重に
ttps://i.imgur.com/vZKtV7o.jpeg
467:底名無し沼さん:2024/11/05(火) 18:20:01.40 ID:7hHOo0RK
野反ダムがなければ、あの盆地状の地形は湿原と池が点在する尾瀬ヶ原みたいな土地だったんだよな。
ダムの恩恵で車で行きやすくなったし湖は一見美しいけど、近くに寄ればダム湖丸出しだし秘境感も薄れ勿体ないと思う気持ちも少しある。
野反湖周辺も横手山や草津白根周辺の志賀の山々も赤城山も登山道だけで通じてたらどんな桃源郷だったかと。
468:底名無し沼さん:2024/11/05(火) 18:23:52.69 ID:7hHOo0RK
八ツ場ダム建設で渓谷ぶっ潰して、その恩恵で付け替え道路ができて草津方面へのアクセスがかなり楽になったが、これも功罪あるな
国民多数への利便性の提供で国土開発すれば、どうしても自然景観や雰囲気という意味では台無しになって俗っぽくなってしまう
469:底名無し沼さん:2024/11/05(火) 18:37:40.63 ID:tMi4Vs2V
元には戻らんからな
473:底名無し沼さん:[sage]:2024/11/05(火) 22:04:37.83 ID:+KtmjwnZ
白砂山行ってみたいんだけどなかなかタイミングが合わず2年連続で失敗
草津に前泊したが結局天気であきらめて仕方なく尻焼温泉の川風呂入ってきたのでした
474:底名無し沼さん:2024/11/05(火) 23:01:54.57 ID:7hHOo0RK
>>473
白砂山は八間山と併せて周回し、頂上より10分くらい先まで県境トレイルを散歩するのをお勧めする。そこまで行かなくても徒歩3分のピンクテープの三国境(群馬・長野・新潟)までいってみて。
そうすれば笹原の稜線からの景観がより楽しめるだろう。
477:461:[sage]:2024/11/06(水) 09:32:00.59 ID:qvoZSZ0t
>>474
その三国境(地図でみると白砂山中峰)には、なにか目印とかがあったんですかねえ?
白砂山の三角点は写真を撮ってたけど、三国境は何も気付かず通過してました・・・
478:底名無し沼さん:2024/11/06(水) 11:21:30.85 ID:fj5DFChI
>>477
登山道の左側に細い鉄の棒にピンクのテープが巻きつけられてるのが目印
何も案内が書いてないけど意味ありげに棒が立ってる
489: 警備員[Lv.11]:[sage]:2024/11/06(水) 14:07:23.88 ID:fj5DFChI
>>477
左の人の左に写ってるのが三国境のポール
この左に佐武流山と苗場山に続く長野と新潟県境の稜線が続いてる
https://i.imgur.com/xaZpYxj.jpg
490: 警備員[Lv.11]:[sage]:2024/11/06(水) 14:11:22.96 ID:fj5DFChI
>>489
つまり画面奥から左奥に続くトレイルが群馬と新潟県堺で2018年開通部分、手前の白砂山山頂寄りのトレイルが群馬と長野県境、ポールの左の道がない稜線(写っていない)が長野と新潟県境
497:477:[sage]:2024/11/06(水) 17:13:40.40 ID:qvoZSZ0t
>>478
>>489
レスありがとうございます
文字等が書かれてない物だとスルーしてしまってますね
ヤマレコ見てたら、この11月03日〜11月04日にムジナ平避難小屋泊で
野反湖-三国峠を歩いた人がいますね
479:底名無し沼さん:[sage]:2024/11/06(水) 11:35:01.31 ID:fj5DFChI
ぐんま県境トレイルは、朝日岳、巻機山、平ヶ岳、景鶴山、尾瀬ヶ原をつなぐ稜線に登山道ができて延伸して、区間ごとに避難小屋が設置されれば、
さらに絶景の日本最高の超ロング稜線トレイルになれるのに。自然保護と豪雪地帯と交通の便から無理だろうけど。
十字峡から中ノ岳と丹後山周回コースに含まれる大水上山から丹後山部分と、本谷山コースと巻機山コースの山頂付近は稜線に既存登山道があるけど。
0 notes
raccoon-pizza · 12 days ago
Text
348:底名無し沼さん (ワッチョイ 026a-Ensa [240a:6b:330:9a3:*]):2024/12/29(日) 19:23:44.87 ID:IpiCRlM20
名郷バス停から武川岳、横瀬二子山から芦ヶ久保駅行ってきたんだけど、なんで焼山前後から二子山まで山頂北側が急斜面てのが続くんだろ。
岩がチャートっぽい? 伊豆ヶ岳の北斜面の男坂と同じような成り立ちなんかな。
349:底名無し沼さん (トンモー MMfe-UFGa [219.112.58.232]):[sage]:2024/12/29(日) 20:00:36.00 ID:6q8VyFZRM
この時期落ち葉も多くて滑るので急斜面には鎖かロープ付けて欲しい
350:底名無し沼さん (ワッチョイ 026a-Ensa [240a:6b:330:9a3:*]):2024/12/29(日) 20:21:30.22 ID:IpiCRlM20
横瀬二子山の北側山頂の北側斜面、
あれすごい。ロープ張ってあるけど下りは危なすぎる。あたまおかしいw
414:底名無し沼さん (ワッチョイ 522e-6AoA [219.162.137.72]):2025/01/27(月) 12:23:17.19 ID:SkyHSg6A0
去年雪が積もってるときにゆるいほうの二子山から芦ヶ久保に降りたが氷柱のため夏ルートが閉鎖で冬ルート通ったがほとんどロープつたいに落下するような感じで結構怖かったな。
416:底名無し沼さん (ワッチョイ 0771-pXYx [240a:6b:310:ae26:*]):2025/01/27(月) 21:13:33.99 ID:qQGjEPCx0
>>414
あれ異常に急だよね
年末にも書いたんだけど、
なんか武川岳から二子山にかけての稜線はほとんど北斜面が急。
なんか地層とかの関係なんだろか。伊豆ヶ岳の男坂のチャートの鎖場も北斜面。
415:底名無し沼さん (ワッチョイ b221-9xTl [2404:7a80:9520:9400:*]):2025/01/27(月) 15:26:37.93 ID:wU65chHX0
あのルート、昨年2月に上りで使ったけど氷柱メンテ用の道とごちゃごちゃになってて歩きづらい分かりづらい道だったな
本来通行止らしいんだが、暖冬で早めに氷柱止めて通行止解除してたんだが
0 notes
raccoon-pizza · 12 days ago
Text
441:底名無し沼さん:[sage]:2024/11/03(日) 19:50:16.79 ID:Hz5x/Abn
袈裟丸山一緒に誰か行きませんか?熊が怖くて未踏の地です(^_^;)
445:底名無し沼さん:[sage]:2024/11/03(日) 23:29:15.06 ID:OIP9DfBm
>>441
5年程前、
袈裟丸山では登山開始以前に、
車で小中から折場登山口へ向かう舗装道路の途中、
大滝のあたりで熊に遭遇した・・・
448:底名無し沼さん:[sage]:2024/11/04(月) 08:13:40.30 ID:cyaXSIqg
6月頃知人が袈裟丸山の避難小屋近くで熊の親子に数メートル範囲で対面してしまったようですが、好戦的ではなく事なきを得たと聞きました。
目撃情報は結構あるのに事故には至ってないのは性格的に大人しい熊なんですかね。
0 notes
raccoon-pizza · 12 days ago
Text
435:底名無し沼さん:[sage]:2024/11/03(日) 17:43:57.75 ID:3WDOp+At
おれおっさん
桐生アルプス 桐生駅→神戸駅縦走、そしてわたらせ渓谷鉄道で紅葉を愛でながら帰還というのを毎年の目標にしてるんだけど、今年も無理っぽい
休みがとれないというのもあるけど、なにより体力的にまだどうかなあって感じ
まあ、でもとりあえず、おっさんでも目標があるっていいねって我ながら思ってます
長文になりましたが、最後までお付き合いくださり誠にありがとうございます!
442:底名無し沼さん:2024/11/03(日) 22:07:48.26 ID:XufGIlK2
>>435
桐生アルプス知らなかった、いずれチャレンジしよ
今年は横川から軽井沢の碓氷峠超えが目標
436:底名無し沼さん:[sage]:2024/11/03(日) 18:19:09.23 ID:OIP9DfBm
>>435
人違いだったらごめんなさい
もしかして今日大形山のあたりでお会いして
桐生アルプス縦走の話をさせていただいた方でしょうか?
家に帰ってから自分の記録を見直してみて、あの場所・時間
からでは順調にいっても神戸駅に着くのは日没後ではと
心配していましたが、無事に帰宅されてようで、安心しました。
ご参考までですが、吹上バス停までバスで行ってそこから歩くと
少し楽できます。
ttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2103825.html
439:底名無し沼さん:[sage]:2024/11/03(日) 19:16:41.44 ID:3WDOp+At
>>436
ご安心ください、違います!
ぼくは今日も仕事してました
山に行けるみなさんが裏山であります!
437:! donguri:2024/11/03(日) 18:49:41.83 ID:MKDYo4ug
鳴神から先の座間峠周辺も熊の楽園だから気を付けてね !
ヤマップにそのコース今日行ったのをもう上げてる人がいて驚いたw
440:底名無し沼さん:2024/11/03(日) 19:25:38.97 ID:3WDOp+At
>>437
そうなんです!
鳴神から先は熊が多いとのこと、また道迷いもしやすいらしいので、かなりびびってます!
0 notes
raccoon-pizza · 13 days ago
Text
387:底名無し沼さん:[sage]:2024/10/17(木) 15:27:26.88 ID:6kKjNqJ6
谷川岳ロープウェイが谷川岳ヨッホに改名だって
390:底名無し沼さん:2024/10/17(木) 21:47:48.08 ID:vhCY+J8j
>>387
ヨッピ吊橋の仲間?
391:底名無し沼さん:[sage]:2024/10/17(木) 23:45:02.70 ID:7Itg4Ilf
ヨッホって「鞍部」って意味じゃなかったっけ?
400:底名無し沼さん:[sage]:2024/10/19(土) 20:29:09.69 ID:nyx+phCL
>>387
何の必要があって変えたんだろうね
欧米人からしたらヨッホの方が語感がクールなのかな?
日本的にはコミカルな語感だよね
401:底名無し沼さん:[sage]:2024/10/20(日) 12:54:42.36 ID:4SvKKsa5
これ観光客にのみ浸透するやつのような気がする
「谷川岳ヨッホどこあるか?」
「そんなん知らん」
「わたし谷川岳をロープウェイで登ってウェーイ!したいあるよ」
「それなら最初からロープウェイっていえよカス」
0 notes
raccoon-pizza · 6 months ago
Text
339:底名無し沼さん (スップ Sd3f-Y8ZZ):[sage]:2024/09/19(木) 19:06:38.33 ID:oyXD1G01d
南アルプス・椹島ロッヂで少なくとも148人が孤��か…林道で岩盤が崩れたような落石
https://www.sut-tv.com/news/indiv/29091/
341: 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 7f88-Avq/):2024/09/19(木) 19:10:05.60 ID:wstNRIIg0
>>339
ああー、これで今期の南ア南端の拠点が潰されて登山が完全に絶たれてしまったな
結構影響大きいぞ
それとも畑薙荘からのピストンか
346:底名無し沼さん (ワッチョイ f7da-eFAx):[sage]:2024/09/19(木) 19:35:18.79 ID:YhMiC+rA0
>>339
これ本当に危なかった
数日差で俺の親が最高の天気の中行ってきたばかりだったから(ツアー登山)。すべての山見れてガイドもこんな事無いといってたそうな
340:底名無し沼さん (ワッチョイ f73f-XxZS):[sage]:2024/09/19(木) 19:07:49.26 ID:Ihk/Emm40
先月も南アで300人孤立してなかったか
342:底名無し沼さん (ワッチョイ bf69-18DD):2024/09/19(木) 19:16:56.15 ID:QwgKhov40
沼平から登れば問題ない
343: 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 7f88-Avq/):2024/09/19(木) 19:24:33.58 ID:wstNRIIg0
いや茶臼、聖、赤石まではともかく
荒川(悪沢)が益々遠くアプローチが文字どおり悪くなった
347:底名無し沼さん (ワッチョイ bf69-18DD):2024/09/19(木) 19:44:02.61 ID:QwgKhov40
>>343
悪沢なら塩見から行けば良いだろ
344:底名無し沼さん (ワッチョイ f7de-E6+g):[sage]:2024/09/19(木) 19:30:26.69 ID:wgDTWTPl0
土砂崩れが起こるたびに直す金銭的余裕もこの先無くなるだろうね
354: 警備員[Lv.10][新芽] (ワッチョイ 7f88-Avq/):2024/09/19(木) 21:31:45.65 ID:wstNRIIg0
「2日ほどかかる見込み」
いや一日で仕上げろ
土曜から三連休の稼ぎ時だろ
3日で300万円分ほどの稼ぎが
356:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fe8-Fzwf):[sage]:2024/09/19(木) 23:01:03.25 ID:YrGCLS8k0
>>354
流れ込んだ土砂が700立方メートルってなら2日で復旧っていう目算がおかしい。
2車線道路でショベル2台に多数のダンプをピストンってならともかく、ダンプの行き違いができないから搬出速度はたかだか知れてる。
357:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fed-18DD):[sage]:2024/09/19(木) 23:10:14.90 ID:On6k7VBO0
>>356
リニア工事で道路整備進んでるんじゃないの?
364:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fe8-Fzwf):[sage]:2024/09/19(木) 23:42:12.36 ID:YrGCLS8k0
>>357
少し早く走れるように舗装するのが精一杯でしょ。
道幅広げるなら山側を削るか谷側を盛る必要があるし橋だって架替えになるけど、トンネル工事で出る土砂の量はわかってるんだから、待避所を何か所か整備しておしまいじゃないかな。
359:底名無し沼さん (ワッチョイ 97b9-drqQ):[sage]:2024/09/19(木) 23:11:58.54 ID:anxexb9w0
>>357
静岡は進んでないじゃないの
360:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fed-18DD):[sage]:2024/09/19(木) 23:28:58.00 ID:On6k7VBO0
>>359
前の知事の頃から工事用道路の整備は始まってるよ
どのくらいがまだ工事中でどのくらい完成して���のかがわからないけど
362:底名無し沼さん (ワッチョイ ff73-drqQ):[sage]:2024/09/19(木) 23:37:57.28 ID:tZIggY7V0
>>360
そう?井川まであんま整備進んでる感覚なかったけど
奈良田の方はかなり拡張されてたけど
365:底名無し沼さん (ワッチョイ 9fed-18DD):[sage]:2024/09/20(金) 00:20:08.19 ID:uLJw2pPB0
>>362
あー、県道でも政令市静岡が管理してる範囲だったかも
371: 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 9fe4-L2eq):2024/09/20(金) 13:28:41.61 ID:aa6knGvk0
斜面崩落で約200人下山できず 希望者をヘリで搬送続く
09月20日 13時00分
http
s://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20240920/3030025447.html
374: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 17a3-Avq/):2024/09/20(金) 19:31:13.47 ID:iEHNVTbw0
>>371
一日に200人も居たのかよ
ほんとにこの三連休で500~600万円ものかきいれ時だったんだな
明日とりあえず行くぞ
今日昼のニュースインタビューでは本日中の復旧目指して作業中と言ってたから
岩土砂は落として辛うじて通れるようになったかな?
379:底名無し沼さん (ワッチョイ f7ed-eFAx):[sage]:2024/09/20(金) 20:02:31.38 ID:1n/YwGrV0
>>374
本来の割高バス代が無料だからな、実は喜んでる奴すら居る
383:底名無し沼さん (ブーイモ MM8f-Fzwf):[sage]:2024/09/20(金) 20:53:45.05 ID:GyqmTpqoM
>>379
宿泊者の送迎バスなんだから乗らなくても返金無いだろ。
384:底名無し沼さん (ワッチョイ f7ed-eFAx):[sage]:2024/09/20(金) 21:13:31.78 ID:1n/YwGrV0
>>383
その送迎バスが静岡駅辺りまで送迎してくれるとでも思ってんのか?
386:底名無し沼さん:2024/09/20(金) 21:32:55.61
「いつ復旧するが分からず不安だった」
土砂崩れで登山客など200人孤立
ヘリコプターで救助活動
南アルプスへと続く林道=静岡市葵区
https://youtu.be/FgOfC3VXCEw
388:底名無し沼さん (ワッチョイ f7ed-eFAx):[sage]:2024/09/20(金) 21:42:33.88 ID:1n/YwGrV0
>>386見るとやはり井川ぽいね
怪我人居たらそのまま病院だったろうけど
井川からなら本数少ないけど大井川鐵道乗り継いで帰れるからな
387:底名無し沼���ん (ワッチョイ f7ed-eFAx):[sage]:2024/09/20(金) 21:39:13.38 ID:1n/YwGrV0
そりゃ自腹だろ
ダムに降ろせるとでも?わざわざホバリングで?
椹島にヘリポートは有るけどダムには無いからな
井川辺りなら降ろせる所有るとは思うけど
0 notes
raccoon-pizza · 6 months ago
Text
777:底名無し沼さん (JP 0H8f-cK01 [133.106.37.178]):2024/04/22(月) 18:45:05.85 ID:xCRW9s3aH
昔あった上高地スレが今は消えてるけど、小梨平でテント張って住み着いて油絵を描き続けてた
ホームレス画家の渡辺勝夫さんは、失明して完全引退したんだな。今月号のヤマケイで知ったわ。
これ見よがしに自分の作品を見せつけてて俺はなんか嫌だったけどな。
779:底名無し沼さん (ワッチョイ cf03-Lfat [240b:251:c920:7100:*]):2024/04/22(月) 18:50:12.54 ID:KN4PKBdV0
>>777
あの絵書きさんってホームレスだったのかw
登山シーズンだけ長期宿泊で絵を書いてる人だと思ってたw
778:底名無し沼さん (ワッチョイ cfe1-Tg0a [2402:6b00:f30d:d100:*]):2024/04/22(月) 18:49:56.85 ID:7EfJTT/e0
自分の作品を展覧する事をこれみよがしとは…?
780:底名無し沼さん (ブーイモ MMdf-kYAF [133.159.153.193]):[sage]:2024/04/22(月) 19:03:33.19 ID:XEo6qD+SM
ガチホームレスだったのか
http://s281218.livedoor.blog/archives/2805831.html
782:底名無し沼さん (ワッチョイ cf03-Lfat [240b:251:c920:7100:*]):2024/04/22(月) 19:24:50.93 ID:KN4PKBdV0
千葉県の自宅ってホームレスちゃうやんw
783:底名無し沼さん (ワッチョイ 6f30-DmSQ [125.9.118.25]):[sage]:2024/04/22(月) 19:43:12.97 ID:NMdpwDyV0
え?小梨平キャンプ場のスタッフに聞いたらシーズン中ずっとバンガロー借りてるって言ってたよ?
まさか無償で貸さないでしょ 
784:底名無し沼さん (ワッチョイ 7774-2k3F [58.89.3.69]):[sage]:2024/04/22(月) 20:02:55.55 ID:mCk/i6xN0
小梨平も幕営料2000?一月60,000て、そこそこお金かかるよね
785:底名無し沼さん (アウアウクー MM1f-ZgJL [36.11.224.242]):[sage]:2024/04/22(月) 20:42:50.08 ID:k+8Fr7aGM
なんだっけ?犯罪疑われてた 画伯と呼ばれてた人居たよね?
786:底名無し沼さん (ワッチョイ 1f7d-xyMQ [45.75.108.146]):[sage]:2024/04/22(月) 21:32:54.69 ID:6q+jSVLL0
なんの犯罪なんだ?
787:底名無し沼さん (アウアウクー MM1f-ZgJL [36.11.224.242]):[sage]:2024/04/22(月) 21:36:01.48 ID:k+8Fr7aGM
これだったわ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E3%83%BB%E5%9D%82%E5%87%BA3%E4%BA%BA%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
788:底名無し沼さん (ワッチョイ 5fed-0UvB [113.43.91.226]):[sage]:2024/04/23(火) 00:10:30.41 ID:ipvgtoQk0
画伯、昨年は小梨平の老朽化して使われていないケビンに寝泊まりしているようだった。
おや?デカいテントに寝泊まりしていないのか?と不思議に思ったので記憶に残っている。
0 notes
raccoon-pizza · 6 months ago
Text
24:底名無し沼さん:[sage]:2024/08/06(火) 21:58:27.53 ID:Tuic/r2S
戸隠神社奥社に向かう��道はサンダル、ヒールの女性見るたび気の毒に思うわ
バスツアーなら添乗員とかガイドが言っておけばいいものを
27:底名無し沼さん:[sage]:2024/08/07(水) 10:02:32.20 ID:roEgPSJl
奥社ってキツかったっけ?白樺見ながら木道歩いた記憶しかない
子供の頃あそこらへんに親父が別荘持ってて土産物店で竹とんぼ買って飛ばしながら奥社に何度も通ったような
28:底名無し沼さん:[sage]:2024/08/07(水) 10:31:35.58 ID:YFQdYvDU
戸隠奥社参道は緩やかな勾配だけど砂利道だしゴロゴロ石段だしヒールやサンダルだと不向きなかんじがする
0 notes
raccoon-pizza · 6 months ago
Text
157:底名無し沼さん:2024/07/22(月) 01:59:52.54 ID:h208HruN
赤城山ロープウェイの痕跡と残骸を確かめながら
登ってきたよ
158:底名無し沼さん:2024/07/23(火) 17:12:36.47 ID:3aFgx15N
>>157
埼玉南部からだけど俺も数年前歩いたよ、公園からだったな
159:底名無し沼さん ころころ:[sage]:2024/07/24(水) 08:25:43.97 ID:PGaTcPQm
>>157
>赤城山ロープウェイの痕跡と残骸を確かめながら登ってきたよ
8年前の初テント購入時、慣らしでロープウェイ跡を歩いたなあ・・・
��だキャンプ場の予約など必要無かったころで、のんびり二泊三日
ttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1612164.html
161:底名無し沼さん ころころ:2024/07/25(木) 00:06:39.23 ID:5tzFJU8K
好き者ばかりだな
俺もたまに登るけれども
162:底名無し沼さん ころころ:[sage]:2024/07/25(木) 00:10:16.31 ID:y2Kri2v3
ここって登れるのかー、調べたこと無かった
でもこれ、上のレストランまでずっと階段?
163:底名無し沼さん ころころ:[sage]:2024/07/25(木) 00:18:51.52 ID:y2Kri2v3
って調べたら途中はかなり劣化というか、崩壊してるんやね
164:底名無し沼さん:2024/07/25(木) 17:35:51.30 ID:5tzFJU8K
>>163
そんなに心配はいらないよ
慎重に巻いて行けばいいだけだから
0 notes