#紅くるり大根
Explore tagged Tumblr posts
kiichilog · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
#2024年の振り返り 年末、何かと忙しいですね。 ゆっくりと落ち着いて考えることもできず・・ その時おりで、登りたい山に登ってきましたので、2024年の振り返り。
今年の思い出深い山行は、いろいろありますが 思い出深いのは、雨の中ひたすらに登った西鎌尾根の槍ヶ岳かな? 積雪期、残雪期に焼岳、乗鞍など新しい山にも登りましたし 秋田駒ヶ岳のチングルマの群生もお見事でした! また来年も、まずは健康第一で、いろんなお山に登りたいものです。 2025年も素敵な山岳景観に出会えますように♪
I am so glad to have met beautiful mountains, and appreciate for everything's support for me. Thank you 2024. Here's to an even better 2025 !!! I hope we can see beautiful mountain scenery in 2025 as well.
皆様の健康とご多幸をお祈りいたします♪ Enjoy the rest of your year!
Tumblr media
1月:四阿山 絶景のスノーハイク
Tumblr media
2月:武尊山 雪の山頂へ、昨年のリベンジ成功
Tumblr media
3月:妙法寺 雪割草の本場へ遠征、圧倒的な美しさ
Tumblr media
4月:花瓶山 イワウチワを求めて今年も
Tumblr media
5月:焼岳 残雪期の活火山。地球は生きている
Tumblr media
6月:秋田駒ケ岳 花の名山、ムーミン谷は楽園でした
Tumblr media
7月:槍ヶ岳 雨の西鎌尾根、登頂するも天候は×
Tumblr media
8月:尾瀬 夏が来れ���思い出す。遥かな尾瀬
Tumblr media
9月:那須岳 昨年の怪我のお礼参り大雲海に出会いました。
Tumblr media
10月:奧穂高岳 涸沢の紅葉と宝石箱、テント1000張
Tumblr media
11月:行道山 淨因寺の���銀杏は少し早かった
Tumblr media
12月:社山 雪の奥日光、絶景なり
43 notes · View notes
diarytheroomoffuji · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
家🏠メンテ
大自然からの贈り物
森の中に町があるような所なので、野生動物をはじめ自然界からの贈り物がFreeで頂けます。(笑)
木々も多いから、落ち葉拾いも定期的に行います。針葉樹の松や杉の落ち葉が雨樋を塞いでしまったりもしますから、そんな所も掃除をしたり。
広葉樹も紅葉が美しいけど、落葉の時期は道路のあちこちで側溝の排水口を塞いでしまい大きな水溜りもでき危険です。自然との共存って手間がかかる、でもそれを受け入れる人ならここは最高だと感じます。
便利な世の中って人それぞれ。
若い世代の方々が動画サイトで海外移民の話をされていたりするけど、それも人それぞれだよね。特に日本は成熟した国だから余計に感覚の違いって現れる、その逆に外国人が日本へ移住して動画など公開してたりして “ 日本好き “ とかやっていたり 「あ〜そうだよな〜」と、オジサンは感じます。
屋根を掃除してたら鳥か猫、もしくはその他野生動物が運んできたフライドチキンの骨🦴もあったよ(笑)フライドチキンじゃなくて別の動物かも?
掃除の後は近所のトレイルへ
21 notes · View notes
riho-kurokawa · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
【展示概要】
Riho Kurokawa個展「くらやみに眼を注ぐ」
会期:2024.12.10(tue) - 12.15(sun)
時間:10:00 - 18:00
場所:River Coffee & Gallery
東京都文京区西片2-21-6 紅谷ビル1F
南北線『東大前駅』 徒歩2分 東大本郷キャンパスからすぐ
千代田線『根津駅』徒歩10分 
三田線『白山駅』『春日駅』徒歩12分
丸ノ内線・大江戸線『本郷三丁目駅』徒歩12分
入場料無料
※展示に際してお花・差し入れ等の送付はご遠慮ください。
River Coffee & Gallery様で個展を開催させていただきます。
是非ご高覧よろしくお願いいたします。
16 notes · View notes
ari0921 · 3 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和六年(2024年)11月25日
      通巻第8521号
 バカ息子の代表選手、あの薄瓜瓜が生きていた
  エズラ・ボーゲル宅から“蒸発”12年、カナダの豪邸暮らし
*************************
 元重慶特別市書紀、「胡錦濤の次」は習近平か、薄煕来といわれた。革命元勲・薄一波の息子、薄煕来は、夫人の谷開来がイギリス人を毒殺していなければ、習に代わって中国共産党書紀につき、トップに君臨していたかもしれない。ともに「紅二代」であって、通った幼稚園も学校も同じだった。習は薄を頼もしい兄貴と慕っていた。
 薄煕来の次男で ハーバード大學留学中だった薄瓜瓜はボストンで24時間警備、プール付きの豪華マンションに暮らしていた。
石���成金の息子のようにフェラーリを乗り回して、女の出入りも多く、プレイボーイとしてもしれられた。だが、「ぼんくら学生」でもなく弁護士資格試験にも合格していた。
 
 2012年、薄煕来の用心棒兼重慶市公安部長の王立軍が女装して成都のアメリカ大使館へ逃げ込んだ。この事件が薄失脚に繋がった。
薄夫人の谷開来が息子の家庭教師で英名門ハロースクールへの入学を斡旋したイギリス人を何かの利害関係のもつれからか、森の中のホテルに呼び出した毒殺したことがばれて、2013年、二人とも終身刑となった。薄煕来は北京郊外の秦城刑務所、谷開来は燕城刑務所にいる。
 さて豪遊の限りを尽くして派手な生活を送っていた薄瓜瓜は、両親の逮捕、拘束、裁判に報道陣が殺到したため雲隠れ、後に判明したのは親中派学者エズラ・ボーゲルの家に匿われていた。その後、杳として行方知れずになった。
 異母兄は秦城監獄に父親を面会に行っているが、瓜瓜は両親の面会にも行かず、そもそも中国には一度も帰国していない。大金の持ち出しなどを問われて拘束される恐れがあったからだろう。
2024年十月、薄瓜瓜は極秘に台湾入りしていた。台湾人女性の許恵瑜と結婚し、台湾の近親者を集めての披露宴出席のためである。華燭式場は新竹の森の中の迎賓館で行われ、南国文民ホテルで親戚があつまったとされる。許夫人は羅東博愛病医院院長の娘で、カナダ留学中に恋仲となった。
中国の著名人の息子が、台湾入りし、しかも台湾人女性と結婚するという珍事は孫文の孫・周令飛以来である。台湾メディアが連日報道合戦を繰り広げたが、薄瓜瓜を撮影出来なかった。
薄瓜瓜はカナダのパワーコ-ポレーションにマネジャーとして勤務し、トロントに豪邸を構えていると噂されるが真実は何も分かっていない。
パワーコ-ポレーションは1925年創業の金融コングロマリットで、ファンド、生命保険、持ち株会社、企業のM&A斡旋など手広く営業し、上場企業としても老舗、ただし役員会名簿に薄瓜瓜の名前はリストアップされていない。
 なぞは薄瓜瓜が不法ルートで巨額をもちだしことは明らかだが、豪邸を購入する資金や、その手続きをどうしたのか。裏では習近平との繋がりがあるのか、どうか。中国奥の院の闇は、しかし解明されることはないだろう。
 ▼中国トップの農夫山泉CEOがTEMUを酷評した
 共産党幹部との繋がりが希薄な中国の企業家はときに災難が降りかかる。アリババの馬雲は「中国にはシステムがない」と放言して以来、金融子会社アントの上場は延期され、言いがかりをつけられて天文学的な罰金を支払わされ、ついには中国に居づらくなった海外を放浪している。
 かれは世界的有名人だから、この程度で済んでいる。
 民間人で共産党批判するとどうなるか。
 中国ビリオネアの筆頭、農夫山泉のCEOは、講演会でTEMUを批判し、その安売りで国内産業は打撃を受けている。「こんな状態に陥った原因は共産党だ」とした。聞いていた人はひやりとなった。
 中国の長者番付は四半期ごとに入れ替わる。株価の時価総額がランキングの基本だから株価乱高下に左右されるのだが、この速度の早さは日本とはると際立って異なる特質だ。
日本は1300年続く金剛組を筆頭に300年以上続く老舗は数百、いや数千? 中国で150年続いている老舗は五社ほどしかない。そのうえ日本の企業風土はトップも従業員も同じ釜の飯を食べるファミリーの感覚だからCEOが従業員平均給与の百倍とかの報酬を取ったりはしない。この点ではアメリカと中国は同根である。
十月にミネラルウォーターの「農夫山泉」(CEOは鐘淡淡)を抜いてトップに躍り出たのはTIKTOKの親会社「バイトダンス」の共同創業者、張一鳴だ。
「2024年『胡潤』中国長者番付」で首位となった。かれの資産は493億ドル(『胡潤』は中国のフォーブスのような雑誌)。バイトダンスの23年度の収益は30%増加し1100億ドルに達した。
バイトダンスは、中国で人気のニュースアプリ「今日頭条」と、中国におけるTikTokの姉妹アプリ「Douyin」も所有している。
7 notes · View notes
utagejp · 3 months ago
Text
Tumblr media
はじめてのアップルパイ🍎
会津の紅玉を使いました
〜風の谷農苑にて〜
紅玉はコレに勝るものがない‼️と言われるほど、調理用、加工用として適性が高く、根強い需要があるリンゴです。
今朝は紅玉の皮をむき縦4等分に切り、芯を取り除き、くし形に切ります。
鍋にリンゴ、キビ糖、レモンの搾り汁を入れ、透き通って水気がなくなるまで10~15分煮ます。
火からおろし、バター、シナモンパウダーと和え冷まします。
卵黄、水、塩少々をよく混ぜ、卵液を作ります。
解凍したパイシート1枚にリンゴを並べます。
上のパイシートに切れ込みを入れてかぶせ、縁をフォークの背で押さえてから卵液を塗ります。
180度のオーブンで30分焼きます。
サクッサク🥧甘さ控えめです〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#アップルパイ #紅玉 #リンゴ #フルーツの森わたなべ #風の谷農苑 #ニップン #大地の宴 #applepie #apple #cinnamonsugar #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
6 notes · View notes
takaki2 · 21 hours ago
Text
コンプティーク元編集者 吉田隆インタビュー
――:日本でファンタジーが根付いた時代をぜひお聞きしたいのですが。
ファンタジーといっても色んなジャンルがあるんですよ。ナルニア国物語はハイファンタジー、スターウォーズはSFファンタジー、ハリーポッターは魔法のファンタジー。SAO(ソードアート・オンライン)くらいになってくるとちょっとファンタジーではくくりにくい世界ですね。私がずっとやってきたのは「剣と魔法のファンタジー」ジャンルなので今回はそこに限定してお答えします。
――:コンプティークの動きと連動するように、安田均さん(京都大学SF研究会に属し、6年務めた丸紅を退職したのちに専業翻訳家)が当時立命館大学の学生だった水野良さんと出会って、『D&D』を翻訳しているうちに、日本オリジナルの『ロードス島戦記』をつくったと聞いています。
1977年に米国で『Traveller』というゲームが出て、それが最初のSFロールプレイの始まりといわれますね。1974年の『D&D(ダンジョン&ドラゴンズ)』がいわゆるTRPG(テーブルトーク・ロールプレイング)の最初ですけど、日本だとSFのほうが通りがよかったので、安田さんがこ��『Traveller』も『D&D』と一緒に紹介していったんです。ただ日本だと、この世界観の普及に大きく貢献したのがAppleで1983年に出た『ウィザードリイ』のほうですね。まだ皆が辞書を片手に一生懸命“翻訳"していた時代です。
私の定義だと、1984年に出た「火吹山の魔法使い」のゲームブックが日本で最初に「剣と魔法のファンタジー」を日本語で展開された最初の年だったんじゃないかと思います。85年には『D&D』の日本語版ボードゲームが新和から出て10万個売れる大人気商品になりました(『トラベラー』はホビージャパンによって84年にリリース、3万個が売れた)。
――:なるほど、米国から5~10年遅れで安田さんや水野さんが“翻訳者"の位置づけで遊びを輸入し、ただ米国とはちょっと違う形で浸透するのが1982~85年の時期なんですね。まさに『エンタの巨匠』でエニックスのゲーム賞をとった堀井ゆうじさん達と集英社の鳥嶋さんが『ウィザードリイ』の着想から『ドラゴンクエスト』を開発していった経緯をインタビューしました。
日本ではSFファンタジーが先行してたんですよ。それでSF小説が広がって、ボードゲームになって、それがゲームブックにもなっていく。そうしてファンタジー自体の土壌ができあがった上で、『ウルティマ』『ウィザードリイ』で剣と魔法のファンタジーに影響受けたのが『ドラゴンクエスト』の開発者である堀井さんであり、「コンプティーク」側では我々だったわけです。
ファミコンがマスに広がるきっかけがあったわけで、その先に86年に水野良くんが『ロードス島』を流行らせていったのは時代の必然もあったわけです。
※)安田均氏と水野良氏がD&Dの紹介をやっていたところ、85年12月に角川専務の角川歴彦から連絡があり、最初は『ドラゴンランス戦記』というゲームブックの翻訳依頼だったが、意気投合した上で「コンプティーク」でTRPGのリプレイを連載しようという話になった
――:こう考えると、驚くほど時代が重なってますよね。1986年5月がドラクエ1の発売、ロードス島の連載が「コンプティーク」9月号から。ボードゲームと小説と雑誌、そこにファミコンゲームが重なりながら、この1986年に日本のファンタジー史が作られ始めたんだなと改めて思います。
TRPGの最初は『ログイン』(1983~2008、アスキー。本雑誌から『ファミ通』も生まれた)が4ページのリプレイをのせたんですよね。また、それ以前にウオーシミュレーション雑誌の『タクテクス]でもトラベラーのリプレイを掲載したんです。それらをみて角川の『コンプティーク』でもTRPGのリプレイをやってみようとなったんです。白羽の矢がたったのが水野くんで、彼のゲームマスターとしてTRPGをプレイした経験をそのまま実況のようなかたちで���本のようにしてもらおうと、リプレイの連載を始めます。
――:これって最初は『D&D』をプレイしている中でいつのまにか『ロードス島』になっていくんですか?
ルールは『D&D』でゲームマスター水野良がシナリオを作り、それをもとにプレイし、お話が膨らんでくるんですが、掲載を含め出版においては『D&D』をもっている米国TSR社との著作権問題になるんですよ。「ロードス島はD&Dの一部としては認めない」とか。それではルールもオリジナルで作ってしまっていいかと聞いたら、それは勝手にやれとなりまして。ですから当初はD&Dのルールを使いながら『ロードス島』というオリジナルストーリーでキャラが展開され、途中から独自のゲームルールで話はというかゲームプレイは継続していくんです。
3 notes · View notes
kennak · 30 days ago
Quote
「vol.247:所得は増え、物価もあがり、消費も増えている。それでもデフレだと言われる中国経済の謎。鍵は、口紅効果と消費のドーナツ化」(https://tamakino.hatenablog.com/entry/2024/09/22/080000)でもご紹介したように、大都市での消費の減退が深刻化しています。 もちろん、北京市の数字の悪さは、さまざまな偶発的な要因が重なった部分もあります。もっとも足を引っ張っているのは光熱費の23.7%減です。11月の独身の日セールの予熱セールとして10月に電気ガス水道、灯油、ガソリンなどのお得なクーポンが発売になりました。お得なものですから多くの人が買い求めました。つまり、11月分の光熱費の支払いは10月に買ったクーポンで行われていることになり、11月の光熱費収入が大きく下がったということがあります。また、北京の11月は暖冬であり、暖房そのものの利用が少なかったということもあります。 しかし、それでも日用品が17.0%減と、暖冬だけでは説明のつかない落ち込みぶりです。 この根本にある原因は住宅バブルの崩壊です。北京と上海の新築物件の価格はまだほとんど下がっていませんが、中古住宅では下がり始めています。大都市で標準以上の企業に勤めている人は、不動産物件を2つ以上持っているのが一般的です。10年くらい前までは、結婚前に男女それぞれがマンションを購入し、それから結婚して、片方に自分たちが住み、もう片方を投資用に持っておくというのが常識でした。 そこそこの給料をもらっていても、住宅ローンの返済があるので、手元には大したお金は残りません。その場合、消費者金融などやローンを利用して、海外旅行に行ったり、車を買ったりします。そのような借金が膨らんでもあまり怖くありません。大きくなりすぎたら、空いている方のマンションを売ればいいのです。数年で数十%も価格が上昇しますから、借金が清算できて、住宅ローンが消えて、さらに手元にまとまったお金が残ります。そのお金を別のマンションの頭金にあてて、さらに投資をします。つまり、中国の豊かさは住宅価格の高騰による豊かさだったのです。 これが、住宅価格があがらないどころか、下がり始めているため、所有者はできるだけ早く損切り���して売却をしたいと思っています。うかうかしていると、1億円で買ったマンションが7000万円になってしまうかもしれません。住宅ローンは買った当時の1億円分を組んでいるので、マンションを売っても借金が残る可能性が出てきています。 多くの人は、投資用のマンションを賃貸に回し、賃貸料と価格上昇のダブルで稼ごうとします。しかし、賃貸に出さないという人もいます。入居者がきれいに使ってくれないとリフォーム代がかかることになり、また入居者によってはさまざまなトラブルが起きることもあります。そのような面倒を嫌って塩漬けにしていた人も多く、そのような塩漬け組は特に焦っています。売りに出しても売れないとなると、少しでも被害を小さくしようとして賃貸に出すようになりました。 こうして今、賃貸物件が供給過剰になっています。これにより、大都市でも賃貸料の下落が、住宅価格、中古物件価格に先行する形で始まっています。こうなると、マンションを買うより、賃貸の方が得であるため、ますますマンションを買う人が少なくなり、どこかの時点で住宅価格がどんと大きく下がるのではないかと、多くの人が不安になっています。
2024年に話題になった消費関連の7つのキーワード。C2Mの傾向がますます深まっている - 中華IT最新事情
3 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 11 months ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】昭和二十年(1945)3月13日-14日:木造家屋を焼き払うために開発されたナパーム弾攻撃によって、大阪市民は「想像を絶する炎熱地獄」にたたき込まれた(『新修大阪市史』)
第一次大阪空襲に当たっては、第二一爆撃機軍団は、東京(三月十日未明)、名古屋(三月十二日未明)の場合と同じく、先導機洋にM47A2焼夷弾を、主力部隊用にはM69焼夷弾を使用した《略》先導機用のM47A2というのは、一〇〇ポンド炸裂型・油脂(ナパーム)焼夷弾である。先導機がまずM47を投下するのは、爆発すると即座に大きな火災が発生し、後続機に目標を示すとともに、日本側の消火活動を混乱状態に陥らせることができるからであった。
主力部隊用のM69は、六ポンド(二・七キロ)の尾部噴射・油脂焼夷弾である。先導機のM47で消化不能の大火災を発生させた後、主力部隊が小型のM69を濃い密度で大量に投下し、目標地域にさらに大きな火災を誘発し、日本軍の対空砲火も減少させるという作戦であった。
ザァーという恐怖の音、身の毛がよだつ恐怖の焼夷弾落下音がおおいかぶさってくる。強大な火の群れが、あちこちで爆発する。火の玉・火の粉が降ってくる。焼夷弾が屋根を突き抜いて、ゴーッという音とともに火を噴く。何発も落ちてくる。あちらでも、こちらでも、壁にも、塀にも、格子にも、畳にも、ハガキ大の碑のかたまりがペタペタとくっついて燃える。くっついたら離れない。身体に着いたら大変である。M69焼夷弾のナパーム剤(油脂)が小片となって噴射され、付着した場所で燃焼しているのだ。アメリカ軍が日本の木造家屋を焼き払うために開発した兵器が、みごとに威力を発揮しているのである。軒先をはうように、紅蓮の炎が流れる。道路や防空壕に突きささっている焼夷弾もある。半鐘も鳴り響いている。「敵機来襲」、「退避」の警鐘は一点と七点斑打の連打であり、斑打の各点に時間間隔を置かないで早打ちする。敵機は次から次へと来襲する、半鐘は乱打の連続となる。日頃の防空訓練は、何の役にも立たない。天空高く、何千メートルも立ち上る火と煙、想像を絶する炎熱地獄の中に何十万もの市民がたたき込まれた。
同日午後四時三十分の大本営発表は次のとおりであった。
昨三月十三日夜半より本十四日未明に亘り大阪地区に来襲せる敵機の邀撃戦果次の如し。 撃墜十一機、損害を与へたるもの約六十機。
日本の大本営発表の数字のすべては、アメリカの第二二爆撃機軍団の報告書記載のものとあまりにも違いが大きすぎた。撃墜一一機と損害を与えた約六○機を合計して、日本の新聞は「九十機中七十一機屠る」と見出しを付けた(『毎日新聞』昭和20・3・15*)。アメリカ軍側によると「爆撃機数二七四機、損失二機、損傷一〇機」であった。『新修大阪市史 第七巻』第三章第四節より抜粋して編集。表記はママ。
(写真)毎日新聞1945年3月15日
1945年3月13日深夜から14日未明、米軍のB29爆撃機274機が3時間半にわたり、大阪市浪速区や西区、南���などに焼夷弾を集中投下した。当時の府警察局のまとめでは、死者3987人、行方不明者678人、重軽傷者8500人。約50万人が家を失った。大阪府内は計50回以上の空襲にさらされ、全空襲での死者・行方不明者は約1万5000人(毎日新聞2015年3月13日大阪朝刊)
12 notes · View notes
eijukawai · 3 months ago
Text
銀杏並木
Tumblr media
2024.11.24
銀杏並木って昔は嫌いでした。実が落ちると臭くなってしまうからです。昔は銀杏の実を食べれるなんて知りませんから、ただ迷惑な話だけだったんですけど、食べれると分かったからは少し印象が変わりました。人間ってそういうものです。
でも、銀杏の実って食べ過ぎると体に悪いって聞いたことがあります。何が何に悪いのかいまだにわからないのですが、そもそも茶碗蒸しに入ってる以外に食べる機会がないのでそんなに大量に食べることがありません。
銀杏に松茸にゆり根。秋の味覚っていいですよね。
そんなことより銀杏の葉も色づいてきましたね。葉の黄色と秋の青空がやっぱりキレイです。紅葉の中でも銀杏の黄色はとても鮮やかで見栄えがしますものね。
堺市の大仙公園と大泉緑地の銀杏もそろそろ見頃ですよ。
4 notes · View notes
mvrider8 · 2 months ago
Text
唐戸峠
国道369号線と奈良県道28号線を結ぶ旧伊勢本街道の参拝路。国道から入ると直ぐに高井の千本杉に出会える
Tumblr media
高さ50m弱、樹齢5-600年という巨大な古木
Tumblr media Tumblr media
隣にある津越家住宅は一般の民家ながら茅葺き屋根と蔵の立派な佇まい
Tumblr media
道は舗装路ながらなかなかハード
Tumblr media
暫く走るとあたり一面ススキ🌾の原っぱ
Tumblr media Tumblr media
正面に微かに見える蛇行路が先ほど通って来た道
Tumblr media Tumblr media
更に走るとまたもやレッドカーペットが続く😱
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
峠付近からの絶景
Tumblr media
段々畑
Tumblr media
降りに入って麓が近づいてきました
Tumblr media
女人高山室生寺域内に獣よけのゲート😅チャンと通ったあとは閉めましょう
Tumblr media
ゲートをくぐるともうすぐです。最後まで落ち葉が🍂
Tumblr media Tumblr media
室生寺到着😁紅葉が綺麗
Tumblr media
4 notes · View notes
myonbl · 3 months ago
Text
2024年11月21日(木)
Tumblr media
ここ数日、朝晩の冷え込みがようやく季節に応じたものになってきた。通勤時の燃費をみれば一目瞭然、朝は冷え込んだところへ暖機運転、暖房も入るのでずいぶんと燃費が悪くなってきた。逆に、木曜日は昼頃には退勤するので、暖かい時間帯の燃費は極めて良好だ。高速を利用するので電車通勤と比べればずいぶんと割高にはなるが、時間の経済を考えれば納得出来る。とは言え、こんな生活も残り3ヶ月か・・・。
Tumblr media
3時起床。
日誌書く。
二度寝。
5時30分起床。
洗濯開始。
朝食準備。
Tumblr media
タマネギ鯖を作り忘れたので、今朝は野菜なし。
洗濯物を干す。
珈琲を入れる。
ツレアイの弁当を用意する。
プラゴミ、30L*1。
彼女の職場経由で出勤する。
Tumblr media
換気、中庭の欅の紅葉がずいぶんと進んできた。
ラジオ体操第一、お茶は後にして教室へ。
木曜日1限は<共生社会と人権>、今日の課題は<HIV/AIDS>。<エイズ予防財団>の動画で概要を学び、<薬害エイズ>と<メモリアル・キルト>について解説、12月の大阪のイベントのチラシを配付して紹介する。
部屋に戻って、お茶を頂く。
昨日のエクセル試験の採点、こちらでも<if関数>をちゃんと使えるものがほとんどいない。
同じフロアのH姉来訪、立て替えておいた米の代金を頂く。
昼にラジオ体操第二、終われば退勤。
ココの様子が心配だが、三男に聞くと少しは食事が出来て排便もあったとのことで少し安心。
Tumblr media
セントラルスクエア花屋町店で買物、いつもの厚切り豚ロースが30%引きだったので夕飯に焼こう。
クロネコヤマトが昨日注文した地球洗い隊の福袋を届けてくれる、早いなぁ。
タマネギ鯖を仕込む。
残っていた大根をコンニャクと一緒に煮る。
彼女が戻って、まずはココに点滴。
Tumblr media
早い時間にみなで夕飯、豚ロースのスパイス焼き/大根とコンニャクの炊き合わせ/焼売/キュウリとトマトとレタス。
録画番組視聴、落語研究会から「千早ふる」五街道雲助、「そば清」柳家さん喬。
風呂の順番を待つ間に寝落ち。
Tumblr media
買い物に出たので、無事に3つのリング完成。
3 notes · View notes
tutai-k · 1 year ago
Text
休暇。
10月1日~長期休暇だという噂が職場に流れていた。長期の休みなら行きたい場所はたくさんあったが、噂が流れはじめたのは8月の末くらいで、そんな時期から用意しはじめたのでは何も間に合わない。釧路と舳倉島、どちらにするか悩んだが、どちらも現実的ではないのであきらめて、結局長期休暇は取らずに、四連休だけ取ってあとは出勤した。来年も同じ時期に長期休暇があるのなら、半年くらいまえには教えてもらいたいし(一年後の予定がすでに決まっているような生活をしている人間なので)それなら周到に旅に出られる。
とはいえ、せっかくの休暇なので何かしたいと思っていたら、東京のイゼルローンフォートレスでキルヒアイスのアフタヌーンティーへ行けることになった。
東京は文フリで年に多いと二回くらい行くのだが、単純に『遊びに行くだけ』というのは、何年ぶりか……。イベントまえのストレスや緊張、イベント後の疲れのない旅行というのは、もしかしなくても十年くらいは経験していないのでは? という…。
いつもは始発に乗るのをすこしゆっくりの電車に乗って名古屋駅へ。
平日の、しかも朝だからすんなり食べられるだろうと思っていた名古屋駅名物「ぴよりん」のモーニングは、びっくりするくらい人が並んでいた……。とりあえず名前だけ書いて、出かける直前にバタバタしてて買えなかったお土産を探しに行くも、あせってしまいぴよりんのバウムクーヘンを一個しか買えないまま、席へ通される。 そしてぴよりんモーニングを注文して食べる。 当たり前だがこの「カフェ・ジャンシアーヌ」は、ぴよりんを求めているひとがわざわざ並ぶお店なので、みんなぴよりんを食べる。いろんなひとが「ぴよりんモーニング」を注文するのを、「ああこの人たちはみんな、ぴよりんを楽しみにこのお店に朝早くにやってきたんだなあ」という幸せな気持ちで感じることができる。とてもいい旅立ちの朝だった。
Tumblr media
新幹線は少し遅れている便もあったようだったが、わたしが乗るのは大丈夫だった。予定通り東京駅へ着き、約束の駅へ。
休日はとても並ぶというラーメンのようななにかのお店へ連れて行ってもらう。透き通ったスープに、きしめんみたいな麺(麺は10種類くらいからえらべたが、初心者なので先達に従って頼んだらきしめんみたいなのだった)、たくさんのネギとパクチーが浮いている。パクチー大好きなので、追加すれば良かった。とにかくめちゃくちゃおいしくて、スープまで飲んだ。 到着したときにはお店は結構すいていたのに、すぐに満席になって、お店を出るころには人が並びはじめていた。
Tumblr media
皇居まで歩いて行ける距離だというので案内してもらう。 人生で実は皇居に行く(しかも結構奥の一般人が入れないようなところまで入れる)機会があったのだが、一度も行かなかったので、皇居は初体験だった。入り口は閉まっていて、見学はできなかったのだが、かつて皇居へ入る機会があったころからはずいぶん違う道と考え方をしている��たしには、そういうものなのだと思った。偶然だが。 皇居の周りは走っている人がたくさんいた。柳がたくさん生えていて、風が目に見えるので気持ちよかった。 「このお堀、冬は鳥がきそう」と言ったら、案内してくれた人が、「黒くて足がこんな鳥がくる」と指を三本立ててオオバンを表現したのが面白かった。たしかにオオバンは、カモとかと違って、指がわかれていて足がへら状になっていない(指がわかれていてそれぞれに水かきがついている)。
そのあとは、紅茶屋さんへ。いろいろ悩んだけど、暑かったのでレモンティーを頼む。たくさんおしゃべりして、二杯目も。ロイヤルミルクティーを飲む。どれもおいしかったし、カフェはとても居心地が良かった。 いつも東京で誰かに会うときは、イベントの後の打ち上げとかで、疲れとお酒でハイになってたり、時間も時間だから焦っていたりするけれど、ゆっくり時間を気にせずおしゃべりができたのがうれしかった。 だれかに会いに行く旅、というのを久しぶりにしたなあと思った。
その人とは別れて、イゼルローンフォートレスへ。十年来のフォロワーさんと会う。BL短歌の頃に出会っていて、タイムラインでは毎日のようにおしゃべりしているのに、会うのはこれが初めてなのが不思議。 イゼルローンフォートレスは「銀河英雄伝説」という小説のコンセプトカフェ(公式)で、物語の中の陣営で席がえらべたようで、イゼルローンを選んだよ、と言う話だったが、なにが違ったのかよくわからなかった。記念の銀貨・金貨をもらったり、コースターをもらったりした。ドリンクについてくるコースターにシェーンコップが含まれていたのを、ながれるように渡されたのがおもしろかった。 アフタヌーンティーのケーキにひとつめちゃくちゃ酸っぱいのがあって複雑な顔をしていたら「酸っぱいのきらいだもんね」と言われて、「やっぱりいつも一緒にいる人だ!」と思った。 ライチョウのぬいぐるみをもらう。夏羽と冬羽を選ばせてもらう。まだ夏羽のオスにしか出会っていないので、夏羽をもらった。 ひとしく一緒にわちゃわちゃしているフォロワーさんたちにお土産を買う。今日発送したが、よろこんでくれるとうれしいなと思う。 自分用には、箸を買った。迷ったけど、同盟の箸にした。 世界が平和でありますように、この小説の主人公の一人が語るような、健全な民主主義の世界にたどり着き、すこしでも長くそれがつづきますようにと祈る。
Tumblr media
翌日。 泊ったホテルの近くに野鳥のサンクチュアリの��うな場所があるようだったが、とにかく「緑色のインコ(ワカケホンセイインコ)」と「オナガ」が見たいと思っていたので、目撃情報があり、さらに良く発生するという井の頭公園へいく。何年かまえ、みんなでアヒルボートを漕いで楽しんだ井の頭公園だ。朝早く到着したからか、あの楽しかったアヒルボートを漕いでいる人は誰もいなかった。 カメラを持っている人が何人かいて、鳥への期待が高まる。 池にはカイツブリとカルガモが浮いていた。
一生懸命探すも、オナガの鳴声とシジュウカラの鳴声しか聞こえないので、公園の管理塔で「緑色のインコはどこにいますか?」と聞く。 「夕方に群で飛んでくるけど、昼間はあんまり見ないね」と言われる。好む木とかが分かればそこから探せるのに…と思ったが、そういうのもないらしい。とりあえず玉川上水を遡る。オナガの声がたくさん聞こえるけど、全然見つからない。 ブラインドがもうけられているところがあって、鳥写おじさんがたくさんいたので覗いてみる。池があって、ムラサキシキブが池の周りに生えていたので、鳥は来そう。だけど鳥があらわれなかったので情報収集。ちょっと離れたところにたくさんいる場所があるとわかったので移動。
関東の人はもしかしたら「なんでこいつ、こんなにオナガ(とワカケホンセイインコ)を見たいんだ?」と思うかもしれないが、オナガは関東にしか住んでいないので、三重では見られないのである。
どきどきしながら歩いて行くと、まず見つけたのはオナガ。 「オナガだ!!!!めっちゃいる!!!!!オナガ!!!」もう大興奮である。オナガはしきりに飛びまわり、すぐに木の中に隠れてしまうので、まだ葉っぱが繁っている今は見つけづらいし、写真を撮るのがむずかしい。でもときどき、開けたところへ出てくるのでそれを撮影していると、なんか変な影が……飛んでくる……。なんて言うんだろう、ロケットみたいな……。日本にいるタイプの鳥ではない、形状の……。 目の前にとまったのはワカケホンセイインコだった! 「わーーーーーー!!!本物だ!!本物だ!!!!」 重いカメラとレンズを担いできたかいがあった……。このインコも木陰に隠れるし緑色なので、はっぱと紛れて見つけづらいし写真も撮りづらい……。 こんなトロピカルな鳥がなんでこんなところにいるかというと、外来種である。飼われていたのが逃げ出して野生化しているらしい。とても異様……。 寿命が30年くらいあるらしい。外来種についてはいろいろ思うことがあるし、その存在を全面的に肯定はしないが、かれらをここに持ちこんだのは我々人間なので、「彼ら」が悪だという立場にはわたしは立っていない。存在と言うよりは、「棲みつかせてしまった」構造や、行為を批判したいと思っている。 絶滅危惧種を「この目で見てことほぐ」必要があるとしたら(その行為の根底には人類の営為による贖罪と、その環境の改善への努力への約束が含まれると思う)、等しく外来生物も「この目で見る」必要があるとおもう。たしかに、都会の森の中に、この南国にいそうな姿は異様で、その「違和感」は、環境について考える動機になる。
Tumblr media
とにかくワカケホンセイインコとオナガを見つけて満足する。 どちらも動き回る鳥なので、追いかけて歩いていたら、ひらけた場所に鳥写おじさんがたくさん集まっていたので寄っていく。 エゾビタキとキビタキを撮影していた。 今年はエゾビタキに出会ってないし、なんだかんだキビタキにもほとんど出会えないので見られて良かった。
Tumblr media
名古屋駅でお土産にぴよりんを買いたかったので、はやめに東京を出ようと東京駅にもどる。 スマホリングが壊れてしまっているので、東京駅のちいかわちゃんのショップでちいかわちゃんのスマホリングを買おうと思っていたら、東京駅のちいかわちゃんショップは一時間待ちだった! あきらめて、東京駅にあるというクルミッコショップへ……人が全然いないなあと思っていたら、なんとクルミッコは売り切れ! そんなぁ~~と落胆しながらお土産を物色していたら、普通の総合お土産ショップみたいなところにクルミッコとサブレのセットが売っていた。 「これ、おふくもち(赤福によく似た伊勢のお土産)みたいな……なんかそういうクルミッコじゃないよな?」と不安に思いながらレジに持って行くと、ちゃんと紅谷の袋に入れてくれたので本物のクルミッコのようだった。 崎陽軒のシウマイもほしくて、真空パックじゃなくてチルドのやつを探し回るが見つけられなかったので真空パックのを買って、お弁当も買って電車に乗る。 じつは朝、ホテルのバイキングでしこたま食べてから何も食べていなかったが、腹が減っていなかったので、帰りの近鉄特急で弁当を食べようと思って、新幹線ではもうすぐ車内販売がなくなるというシンカンセンスゴイカタイアイスを食べる。次に新幹線に乗るのは文フリの時だから、もう食べられるのはこれが最後の機会だ。いつまで経ってもやわらかくならないのを待っていたら、いつの間にか静岡を通過していた。豊橋辺りでなんとか食べ終える。そうこうしているうちに、名古屋。
駅でぴよりんを買おうと思ったら、めちゃくちゃ並んでいた。とりあえず特急券を買ってからぴよりんの列に並ぼうと思っていたら、いろいろあって列にならばず、特急も乗らないことに。 ゆっくり急行と鈍行で三重まで帰る。
急行と鈍行のベンチシートではお弁当は食べられないので、家に帰ってきてからお弁当を食べた。おいしかった。
良い旅をした。 翌日(つまり今日)伊良子へタカの渡りを見に行こうと思っていたのに、雨が降っていた。 来週からはとても忙しいので、今年は、もうヒヨドリの渡りを見に行けないだろう。
11月の半ばくらいには忙しいのは落ち着くので、そしたら、いつものアフタヌーンティーの秋のコースを滑り込みで食べよう。そしたらすぐに、ハッピーホリデーアフタヌーンティーがきちゃう。
月末に、今度は九州へ行く用事がある。九州では、カササギを探したいと思う。
13 notes · View notes
kyoto4 · 1 year ago
Text
20231103 文化の日、快晴
 このところずっと天気がよい。あまりにも雨が降らないおかげであちこちカラカラである。今年の秋は台風がきていない。発生しても日本列島にまであがってこない。気温も連日25℃をこえている。  文化の日という祝日は、日本国憲法が公布された日である。古来は天長節、明治天皇の誕生日にあわせ、新暦のこの日と明治節と定めた。そして戦後においてわざわざこの日を日本国憲法の公布日としたのは、明治節を祝日として残したいという政府の思惑と、日本という国が戦争を放棄した平和国家に生まれかわる、というつよい願いの入り混じった結果である。  でもそういうことはあまり現代では知られておらず、何か文化的なことをして過ごす日、と漠然と認識されている。文化的な行いを為すには、世の平和によって担保される必要がある。現実において、殺し合い、破壊の応酬をおこなっているような地域では、そんな余裕は生まれない。理想と社会的な現実は大きくちがうのかもしれないが、それでも「理想」を思いうかべることのできる能力を人間は持っているのだから、それを追い求めることは可能である。  夫鳥俛而啄、仰而四顧。夫獣深居而簡出、懼物之為己害也。猶且不脱焉、弱之肉強之食。(韓愈・『送浮屠文暢師序』より)  いわゆる「弱肉強食」の出典とされる鳥や獣が捕食活動をするさまを描写したところだが、食物連鎖の一部をとりあげたもので、それは肯定も否定もされるようなことがらではない。生存競争という字句には勝者や敗者という価値判断を含まない。ルールを整備し、誰もが気持ちよく生きてゆけるようにつかえるだけの知能をもちながら、それをあえて見ないふりをしてゆくというのは、なんとももったいないことだと思う。  紅葉がいくらかすすみはじめた。京都の風景が、いちばん美しく映えるのは、この時期、これからという人は多い。春は霞み、夏は暑すぎる。冬は彩の多くを失う。秋がよい。  当然のことながら、観光客がふえてきた。海外からもたくさん来ているし、道路を走っているクルマも他府県ナンバーが目立つ。新聞には毎度のことながら観光公害を危惧する記事が週に一度は掲載される。市バスは観光スポットのみに停車する急行バス導入をきめ、巨大な手荷物持ち込み対策もすすめようとしている。京都駅からの乗合タクシー運用も試験的にはじまった。それでもあちこちで、いろいろと問題はでてくる。問題の根幹は、観光客がふえることで利益を得られる人と、迷惑をこうむる人が別々であるという点にある。地元以外の業者の進出も、コロナ禍をうけてさらにすすんだ。  実際のところ、海外から観光に訪れる大半の人たちのマナーはそんなに悪いものではない。たまに、文化的なちがいの何かが目だつだけである。(あとはサイズの問題)。ちゃんと説明して呼びかければ、ほとんどの場合は通じる。  そうやって文化的な交流がすすめば、先々の思わぬいさかいは減らせることができる。知らないから畏れる。敵対するよりも仲間となるほうが、はるかに生存にかけるコストは小さくすむ。場合によって統治者は、共通の敵を設定することによって生まれる集団の結束を利用し、統治コストを落としたいと願うことがあるが、それは統治者のエゴである。文化とは非権威主義的なものである。人が人を支配することに、根本的に抗議するものである。  文化の日に思う。
8 notes · View notes
fukko-youth · 7 months ago
Text
7月6日 おおくまキウイ再生クラブ
2024年7月6日に、おおくまキウイ再生クラブ様が主催されている作業会に活動させていただきました。今回はその報告をさせていただきます。 
Tumblr media
おおくまキウイ再生クラブ様は、福島県大熊町で、東日本大震災の前に町の特産品として知られたキウイフルーツの栽培の再開・再興に向けて活動されている団体です。
今回の活動では、夏に向けて大きくなってきたキウイの苗木周辺の管理キウイの棚の設置を行いました。
第一圃場では、苗木への施肥、草刈り、テーピングなどを行いました。キウイの実は前回訪れた時よりも格段に大きくなっており、キウイらしい見た目になっていました。第一圃場では、東京ゴールド、紅妃、ヘイワードという三種のキウイを栽培しており、それぞれ中身が黄色、黄色に紅の芯、緑色であることが特徴だそうです。土地にに合った栽培をするために、今回の施肥では3種類の肥料を撒きました。今後、それぞれの成長具合を見ながらキウイに合う肥料を探していくそうです。草刈りでは、苗木付近の草を刈り、それを根本の周りに敷きました。これには、苗への栄養がきちんといきわたるように、そして夏場の根の乾燥を防ぐようにするという意図があるということでした。テーピングは、暖かくなって伸びてきた新梢を管理するというもので、結束機を使って、枝を番線に添わせるようにテープを巻き付ける作業をしました。作業の中では、キウイの品種や栽培の工夫などについて教えていただき、キウイについて様々なことを学ぶことができました。また、大変暑い中での作業でしたが、体調不良者を出すこともなく、汗を流しながら充実感に満ちた作業を行うことができました。
Tumblr media Tumblr media
第二圃場での作業では、施肥の他、キウイの棚の番線を張る作業を行いました。これは、つる性の果樹であるキウイの枝を誘導するための線で、鉄パイプの骨組みに格子状に張り巡らされています。キウイクラブの方がやり方を丁寧に教えてくださり、楽しみながら活動できました。第一圃場と比べて苗木はまだ小さいものの、順調に背を伸ばしているように見受けられ、今後のキウイの成長が楽しみです。
Tumblr media
今回は、キウイ栽培の作業のお手伝いがメインでしたが、今後、大熊町と関わっていく中で、農作業の手伝いだけでなく、おおくまキウイのPR活動や大熊町を盛り上げるイベントにも関われるような方法を考えていきたいです。
今回訪れたおおくまキウイ再生クラブ様のホームページです。
この活動は公益財団法人東京コミュニティー財団様の「サンエス基金」をいただき実施しました。厚く御礼申し上げます。
2 notes · View notes
utagejp · 3 months ago
Text
Tumblr media
紅玉のソテー🍎
シナモンシュガーをかけて
〜風の谷農苑にて〜
紅玉はコレに勝るものがない‼️と言われるほど、調理用、加工用として適性が高く、根強い需要があるリンゴです。
今朝は紅玉の皮をむき縦4等分に切り、芯を取り除き、くし形に切り、フライパンにバターを溶かして紅玉を入れ、弱火で両面を焦がさない程度に焼き、干しブドウ、黒糖、白ワイン、レモン汁入れて蒸し煮にして、盛り付けてシナモンシュガー〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#紅玉 #リンゴ #フルーツの森わたなべ #風の谷農苑 #大地の宴 #apple #sauteedapple #cinnamonsugar #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
4 notes · View notes
kachoushi · 8 months ago
Text
星辰選集
花鳥誌 令和6年6月号
Tumblr media
令和6年4月号の掲載句より再選
坊城俊樹選
この星辰選集は、私が各月の掲載句の中で、雑詠選・撰集選・さいかち集の成績などに関係なく、改めて俳句としての価値が優れていると判断したものを再度選句したものです。 言わば、その号における珠玉の俳句ということになります。
Tumblr media
焚上げの火の粉加勢や冬銀河 勢木 宇太郎 閂の音のあえかに雪女郎 佐藤 ゆう子 海鳴や雪の砂丘は祈りめく 鍛治屋 都 美しき声札撥ねし音歌かるた 田村 美恵子 角曲がりゆく歳晩の日本髪 小寺 美紀 山祇に命恃みて薬喰 尾田 美智子 灯りても何かが足りぬ聖樹かな 渡辺 美穂
Tumblr media
冬帝と対峙の富士や猛々し 飯川 三無 飾り凧空の広さを知らぬまま 沢井 真弓 篝火の山を揺らして熊祭 丹羽 雅春 大年の嘉礼言上大書院 小川 笙力 近松忌杖に根付けの曝れ首 村上 雪 我がこころ訪うて語らむ初句会 平田 伸子 山門へ黄落の磴細く掃く 秋吉 斉
Tumblr media
無人ビルの門松沈黙の都心 鈴木 月惑 作りたき炎のかたち榾を組む 田丸 千種 あるやうでないやうな瑠璃龍の玉 松雪 耿子 寒月の射角に老爺竦みたる 田中 惠介 ひよつこりとシャンパンを手に雪女 平山 きみよ 群衆といふ一塊の淑気歩す 岡田 順子 お角力の鬢付匂ふ淑気かな 大和田 博道
Tumblr media
恋の力もてセーターを編み上ぐる 澤田 美紀 苞解けば浜の香のして雪催 渡辺 光子 餅花にふれさせる父肩車 田辺 て津子 幼子に寒紅を引く母の指 姫野 ふく 雪こんこん夫との月日降り積もる 伊藤 ひとみ
2 notes · View notes