#米粉のおやつ
Explore tagged Tumblr posts
Text
予定変更‼️
今朝は雨の音で目が覚め、機内モードを解除した途端に予定していたセミナー中止の電話が。(余裕で出来たと思うんだけどな。)予定変更❗️と気持ちを切り替え、空と風の様子を伺いながら「よし、今だ‼️」と買い物に向かう🚲 今日もお水6ℓあるので、根菜を避けささっと🛒白鷺ちゃん撮ってると降り出したので急いだら、次の白鷺さんの所で止んだ🌧️しかし、また数分で降り始めたから今日はもう諦めた。まっすぐ帰れば濡れなかったのにね😅 そして、今日のおやつは“きな粉米粉スコーン!バターなし卵なし牛乳なし【グルテンフリー】”珍しくレシピに近い作り方したけど、単純に2倍の量にしただけでは米粉が足らず微調整。重曹も足したら、、、惜しいちょっと苦味が出てしまいメープルシロップをかけて食べることになった🤣 焼いてる間にご飯を🍚と思ったら、オーブンレンジなのでご飯のチンが出来ない!急いで昨日から漬けてた玄米を炊く🔥最近…

View On WordPress
0 notes
Text
ヨーグルトケーキ
寒くなってきたのでヨーグルトの消費量が減ってきました。
冷たくて食べる気がしない・・
なので、水切りしてヨーグルトケーキに。
子ども3人おとな2人で食べたらあっという間になくなりました・・( 一一)
レシピはこちら
<材料>18㎝の型1台分
ヨーグルト 450gを水切りしたもの
米粉 60g
砂糖 60g
レモン汁 大さじ2
豆乳 100ml
卵 1個
①ボールに卵、水切りヨーグルト、砂糖、レモン汁、豆乳を入れて混ぜる。
②米粉を加えて混ぜる。
③型に入れて、予熱しておいた180度のオーブンで45分焼いて完成。
焦げそうになったらアルミホイルをかぶせます。
冷めてからだと切りやすいです。







0 notes
Text


米粉にハマっておりまして。
パンケーキが食べたい!となり、米粉と豆乳でつくってみましたが、小麦粉と同様にふっくら。驚き。
米粉によっては膨らみにくいものがあるそうなので、材料選びが大切ですね。
軽くてあっさり。良い感じ。
米粉は振るう必要がないのもお手軽ポイント。米粉���ンも引き続き研究中。
また焼きたいです。
11 notes
·
View notes
Text


ボルサ(ポートモールアピタ内)で、おやつでした。
アイスクリームワッフルとバジルチキンサンド。
まずは、ワッフル。ここのは、米粉を使った、もっちり系で、美味しいのですが、ややお腹に溜まる感じ。
バジルチキンサンドは初めていただきましたが、コールドチキン、茹でたまスライス、トマト、レタスと非常に良いコンボ。
惜しむらくは、バジルがちょっと控えめすぎた事。
一人では、量が多いので従業員とシェアして食べました。
150 notes
·
View notes
Text

いつも行く宮津のお寿司屋さん。 おまかせとこれ。これはおかんと半分こ。 伊根産そば粉を使ったお蕎麦屋さんにも行ってみたい。 おやつにガレット、ロールケーキ、米粉パンいっぱい買った。 毎回食べたもんや行くところ出会う人外れなし。 だから何回行ってもまた行きたくなる。 地元も土日になると他府県ナンバーの車が多くなる。 こんなとこわざわざとか思うけど ひとそれぞれ楽しんでるんだろうね。 おしまい。
25 notes
·
View notes
Text
2024/11/10
家造りの外構の相談に連れ合いと二人で出かけた。
外構部分だけは地元の先輩にお願いしていて、「どうせお金払うなら身内で回したいよね」という精神と、その先輩はイタリア味のある、なんというかハンサムな人なのでセンスも間違いないだろうという思いがある。
小田急線沿いの中間で待ち合わせだったのだけれど、また祖師ヶ谷大蔵のスーパーでシャインマスカットを見つけてしまい3房買い、2房をハンサム先輩にプレゼントした。だって399円なんだよ。

気に入っていた米粉ピザのお店が揚げ生どら焼き屋になっていた(食べたらこれは生ドーナツだねとなったけど)パン屋から伸びるクロワッサン屋になり米粉ピザ屋になり、揚げ生どら焼き屋になった。節操のなさ。しかし、こういう数打てる人は成功するよね。選択と集中。

お昼にお蕎麦屋さんでカ��丼を食べたりして待ち合わせまで過ごした。

肝心の打ち合わせだが、連れ合いはどうしても周囲の家の目線が気になると言うのでフェンスを側面と庭側にL字で配置することになり金額が400万くらいになることがわかった。きっと、それでも頑張って安くしてくれてるのだと思う。フェンスとかコンクリートとか高いんだね。当たり前にその辺にあるものは安く見積もられがち。木だって高い。街の木は植えられたり切られたり人間の都合でしてるけど。

バスケをして、また実家へ。
少しずつ家と実家の往復に慣れてきた。泣き言ばかりも言ってられない。
歳を取ると大抵のことで傷つかなくなっていく。水分を抜けきった木はもう割れることがないように、柔軟さや瑞々しさと引換に鈍感さを手に入れる。
傷つけることもできれば少なくしたい。が、これはどうなんだろうか。社会的な力���育ってくる分、残酷さも増してる気がする。加害性で人に介入しないは常におもっておかなくては。というか人に介入なんてしたくないけども。
「老人は心が傷ついたりするのだろうか?」と母を見て思ったのがきっかけでわかわからない思考の連鎖に飲み込まれてしまった。

雨が撮れた。いつもの街灯の光が増していた。
何でも利用したり取り込んだりして、できれば強く生きたい。巡り合う度に汚れて、惹かれる度に傷つくとしても。
7 notes
·
View notes
Quote
https://anond.hatelabo.jp/20240921093915 失業者は日増しに増え、収入の道が途絶える一方で、家賃や光熱費、生活費など生きるための最低限の費用は賄っていかなければならない。多くの人々が大都市から脱出し、田舎の町に帰って「寝そべり族」化することを選択している。激しい不景気の波にさらされる中、田舎の町は、まるで時が静かに流れる安息の地を思わせるようだ。 その一方で、私の従兄が逆に田舎の町から大都市へ最近「逃げ戻った」のだ。 この二つの対照的な選択、果たしてどちらが現実的なのか? 気になって、家族のグループチャットで聞いてみた。以下は、親戚が教えてくれた田舎の町の最新情報だ。 不動産業界は全国的に不振で、田舎の町も例外ではない。今年は新しいマンションが一つも立たず、建材、リフォーム、家具の店が最も打撃を受けている。親戚が働いているオーダーメイド家具の店舗も、客足と売上が大幅に減少し、今年の前三四半期は2021年のたった一四半期にも及ばない。さらに、2022年にはTikTokが一気に浸透し、客がまずTikTokで下調べをしてから実店舗で価格交渉を始めるようになり、利益がほとんど出なくなった。 かつて田舎で有名だった「XX時代ショッピングモール」(日本で言うイオン)が20年の歴史に幕を閉じ、三階建ての全フロアが10元ショップに取って代わられた。親戚が送ってきた写真では、6元のサンダルや10元の洗剤を売る店に人が溢れ、レジ待ちの行列ができている。開店して一ヶ月経ってもまだその熱気は冷めていないようだ。 公務員の��料は警察だけが正常に支給されている。看護師として働く親戚は二ヶ月分の給料が未払い、教師をしている親戚は基本給しか支払われておらず、ボーナスや授業料は一向に振り込まれる気配がない。 日常の消費に目を向けると、ジムやヨガスタジオは数年前にすでに廃業し、今年に至ってはケーキ屋までもが続々と閉店。地元最大のケーキチェーンは4店舗が閉鎖された。旧市街の商店街では、三分の一ほどの店舗が「好立地、賃貸募集中」の張り紙を掲げている。かつて平米単価55元だった賃料が、今年は30元まで下がったが、それでも借り手が見つからない。 田舎唯一のケンタッキーが閉店したが、新たにLuckin Coffeeが多数開店した。 各住宅街に突如として出現した謎の店舗――粉ミルクや白樺の樹液を売る店だが、店内にはほとんど商品がなく、毎日おじいさんおばあさんたちが集まってお茶を飲み、雑談している光景が広がっている。 通りには配達員の数が増え、以前なら夜9時以降は自分でバイクを走らせないと夜食を手に入れられなかったが、今では深夜1時でも配達員が動いている。 親戚が言うには、近所の物件で警備員の仕事を探しているが、月給2150元、食事付きだが住まいは提供されず、月に半月分の夜勤があり、それでもコネを頼ってようやく仕事にありつけるという状況だ。 親戚たちがちらほらと送ってくれた田舎の現状を見て感じたのは、大都市よりも田舎の方が経済的に苦しいということだ。公務員ですら蓄えを切り崩しながら生活している。大多数の「普通」の人たちは、実家からの支援も受けられず、だからこそ大都市に留まって奮闘している。一度大都市を離れ、田舎に戻ってしまえば、仕事が見つかるかどうかも怪しい。仕事が見つからなければ、家に引きこもるしかない。そして、経済問題や家族関係の渦に巻き込まれ、じわじわと沈んでいく――もう二度と立ち上がれない。人生そこで終わりだ。 確かに大都市で生計を立てていくことは厳しく、生活費も高い。しかし、チャンスが多く、公平でもある。田舎のリソースはほとんどが上層階級に独占され、普通の人たちには生き延びるためのわずかな資源しか残されていない。発展なんて望むべくもない。だからこそ、苦しい時こそ大都市に留まるべきなのだ。少なくとも、大都市では利害が���てだ。そして、金の前では皆平等だ。 追記:田舎の上層階級について、親戚たちの話を聞くと、どうやら新たな権力の再編が進んでいるようだ。この件についてまた詳しく書いてみようと思う。なかなか興味深い話だ。
中国の奇妙な現象:田舎に戻って寝そべり族化すると人生詰む
5 notes
·
View notes
Text
シリア空爆で「米国は世界の警察官ではない」と言いだしたオバマ大統領の真意とは?
藤田正美の時事日想
2013年09月25日 06時00分 公開
シリア政府は、保有する化学兵器の備蓄を約束どおり申告した。その内容が事実かどうかの検証が現在行われている。内戦が激しくなる中での検証だけに、時間がかかるのは間違いない。それでも化学兵器の国際管理と破棄に向けての第一歩が始まった。
シリア国内で化学兵器が使われた疑いが濃厚になったのが8月下旬のこと。使用したのが政府側なのか、反政府側なのかは分からないままだが、かねてより「化学兵器の使用は一線を越える」と警告していた米国は、懲罰のためのシリア空爆に出るつもりだった。だが、この攻撃には英仏独らが同調せず、米国の単独介入の色が濃くなるとオバマ大統領も振り上げた拳の落とし所が見いだせなくなっていた。そこにロシアから「化学兵器の国連での共同管理」という提案が出され、渡りに船とばかりに米国も乗ったというわけだ。
このまますんなりと問題が解決するとも考えにくい。もしシリア政府が虚偽の申告をしていたことが判明したとき、どう対応するのか。その点で、関係国の間で対立がある。武力行使も前提にした安保理決議にすべきだとする米英仏に対して、あくまでも武力行使には反対する露中という構図がある。
いざとなれば武力攻撃という選択肢を残しておきたい米国だが、空爆をしてアサド政権が弱体化した場合のシナリオに自信があるわけでもない。もともと反アサド運動が始まったときにできた自由シリア軍(FSA)のような反体制派なら、シナリオを描きやすかっただろうし、武器供給もしやすかったかもしれない。しかし現在の反体制派の中には、いわゆるイスラム過激派やアルカイダ系の組織もいて、まとまりがないとされている。もしこうした中でアサド政権が崩壊すれば、イラクやアフガニスタン、エジプトのようにより大きな混乱だけが残される可能性が高い。
現在の段階で、シリア危機で点を稼いだのは、ロシアのプーチン大統領、それに政権を維持できるかもしれないシリアのアサド大統領だろう。一方で評���を落としたのは、リーダーシップを発揮し損なった米国のオバマ大統領、議会から武力行使にノーを突きつけられた英国のキャメロン首相だ。フランスのオランド大統領は、武力行使について議会にはかる前に米露が化学兵器管理について合意したため、火中の栗を拾わなくてすんだ。
もともと米国にとってシリア危機はやっかいな問題だった。「化学兵器の使用はレッドラインを越える」と警告をしていたとはいえ、オバマ大統領にとってシリア介入は選択肢にない。その理由はいくつか考えられる。1つ目に、大産油国であったイラクなどと違って、シリアが米国の国益とりわけエネルギー問題と直接関係があるわけではないこと。2つ目に、シリアが中東のひとつの重しになっている状態を崩せば、中東情勢がいっそう不安定になるのが目に見えていたこと。3つ目に、エネルギーに関しては米国でシェール革命が起こっていて、中東が死活的に重要ではなくなったこと。
その意味ではオバマ大統領が「空爆」という提案をしたのは、介入したくないが放ってはおけない、その狭間での選択だった。しきりに「罰を与える」という言い方をしたのもそれを裏付ける。もともとオバマ大統領は、2008年の大統領選予備選挙で、当時のライバル、ヒラリー・クリントンと違ってイラク戦争に始めから反対していたことを売りにしていた。
そしてその著書の中で、「自分の子どもが戦争に行くことを考えれば、簡単に戦争の決断などできるわけがない」という主旨のことも書いている。1998年にケニアとタンザニアの米大使館がアルカイダのテロリストによって爆破されたことの報復として、当時のクリントン大統領がアフガニスタンのテロリスト養成キャンプとスーダンの化学兵器製造工場(この工場は攻撃当時、すでにアルカイダの手を離れており、民間向け粉ミルク工場となっていたことが事後に発覚する)を巡航ミサイルで攻撃した。今回のシリア空爆という計画は、このクリントンの「中途半端」な攻撃とも似て、介入したくないという意思の表れだった。
米国の国益に関する場合や、9.11のように米国自身が攻撃を受けた場合は、何の躊躇(ちゅうちょ)もなく武力行使に踏み切るだろうが、何か問題があるからといって、すぐに米軍が駆けつけるということはないという意味である(これに関連して、尖閣諸島で仮に軍事的な紛争が起きた場合、米軍が来ないかもしれないというような議論があるが、それは違うと思う。尖閣諸島が日米安保条約の対象であることは米国もしばしば言明しているところだからだ)。
シリアの化学兵器問題は、とりあえず舞台が国連に移り、そして解決までに少なくとも半年ぐらいは時間がかかる話になった。その間、シリアの内戦がどう推移するのかは見守るしかない。ただはっきり言えるのは、アサド政権の崩壊を望んでいる国は、安保理常任理事国の中にはいないということである。
3 notes
·
View notes
Text
4/22 次の家の片付け。雨降りの中、木材や段ボールを燃やした。帰り道の高速道路が霧で真っ白だった。無事帰宅して赤イカのパスタ食べた。
4/23 野菜を買いに行ったら、野菜が元気らしくておまけをたくさんもらった。湯布院で蕎麦食べるつもりが臨時休業だったから天井桟敷へ。読書捗る。土民生活流動体2を読んでる。/帰ってきて白玉粉と上新粉で団子作って、1週間以上前に炊いたあんこでお汁粉した。白玉粉と上新粉と製菓用米粉の違いを前も調べたのに忘���てしまって、また調べたもののあんまりぴんとこない。/ご近所のお姉さんが神社の竹林の掘りたて筍を持ってきてくれたので農園でもらった野菜と物々交換した。1本は皮を剥いて30分茹でて刺身に、2本は皮ごと茹でてアク抜き。
4/24 起きてとりあえず茹でてあった筍の皮を剥き、そのあと喫茶用の抹茶プリンとスコーンを作った。/あやしい人がラストオーダー間際に来て、閉店時刻を回ったことを知らせてもしばらく居座って不気味に笑ってた。外の空気が吸いたくなった。夕食後に散歩へ行くことにした。夜の散歩はたまにしかしないけれど、出るときはたいてい海に向かって歩く。今日は反対に向かって歩いた。スコーンを片手に、そいつに別府公園までの道のりを見せながら歩いて、公園で食べて、帰ってきた。/左足の小指の付け根、少し右寄りに赤く小さくポツリとあかい。
4/25 菜食メインな生活になってから1年くらいだけれど、彼の口の中が荒れたり私のホルモンバランスがより崩れたりしている面がこの頃気になってきて、今月は魚をよく食べるようにしてみている。今日は鯵を買ってきて炊き込みご飯にした。トキハのスーパーの鮮魚コーナーはいつも活き活きとしていてすごい。鯵は年中あるような気がするけれど、冬は大分県産だったのが今は長崎県産になっている。/夜、保坂和志が話題にしてたとかなんとかで天気の子をみた。失笑ポイントありつつ楽しんでみた。東京が水浸しになってた。
4/27 常連さんが、応援していますとお花をくれた。本棚の中でうちで買ったものを分けておいてくれてるらしい。変わり映えしない売棚の中から少しずつ選んで買うことを楽しみにしてくれているようすの人たちがけっこういて、ありがたさと申し訳なさ。お店をするのはやっぱり向いていなさそうと最後までおもう。
4/28 雨だった。かなりいらいらしてた。昼寝した。
4/29 餅つきに駆り出されて車走らせて行った。走り回る子供達をみてて、どうにかかれらの心を守りたいと思った。親と子の間の世代としてできることができたらいいな。/ご近所お姉さんにとりたてワカメをもらったのでひたすらに茹でて炒めて食べた。
4/30 強く信じる心を持てるってすごいなと思う。私にはそういう感覚がない。目の前の各々が信じているものについて、自分なりの見解と態度をしっかりしとかないとそろそろしんどくなってきている。毎朝起き抜けに終わりで構わないといまだに思っているけれど、何かを強く信じることはしたくない。したくないのか、できないのか、わかんない。
2 notes
·
View notes
Text
4/12
授業が始まってから初めての休日。昨日の1日ぶっ通しの実験が効いていて、12時過ぎまで眠っていた。昨日は毎日している恋人との電話をすっぽかして寝てしまった。学会に行くらしい恋人からスーツ姿の写真が送られてきたので保存する。立ちっぱなしでむくんだ脚を引き摺って何とかベッドから降り、ホットケーキを作って食べた。家族と少し通話をしてから、外でレポートを書こうと意気揚々と外出したものの、大して時間も経たないうちに低血糖になってしまい、急いでスタバでサンドイッチを食べた。外でレポートを書くのは危ないと思い帰宅することにしたが、本屋の前を通りかかったので寄ることにした。起きてベッドでうだうだしているときにinstagramのストーリーを見ていたら、宮地尚子「傷のあわい」が既に本屋に並び始めているという情報を得たので探すことにした。ちくま文庫の本棚にはなく、その他の棚を探しても見つからない。店員に声をかけて一緒に探してもらったら、まだ配架されてなかったようだった。無事に本を受け取り、購入して帰宅した。帰宅してからカップ麺をふたつ食べ、あんまりよくない食生活を送っている。母によく「粉ものばかりじゃなくてお米を食べなさい」と言われるので、麺やパンを食べている時はよくその言葉を思い出す。サークルの新入生歓迎会や実験のために、各方面からLINEがひっきりなしに届き、しょうがないと思いながらも少し疲弊する。それでも周りへの気遣いを忘れない人で居たくて、メッセージの最後に今日1日おつかれさま、と付け加えた。ひとりで抱え込まなくていいんだよ、とも書いた。わたしにもそういう声をかけてくれ。実験の班長を引き受けてしまったり、心配性が故に他人より予習を綿密にやっているせいで頼られることが多い。お礼こそされど、ひとりで抱え込まなくていいんだよ、と言ってくれる人はいない。わたしは誰かに抱え込ませない自分でいたいし、それに見合った実力を持っている人で居たい。どれも自分が好きでやっていることで、他人に強要するものではないのだけれど、少しだけ求めてしまう自分もいる。夜はレポートを進めたくて姉と作業通話した。レポートが進んだ後、少しだけ雑談をしたが、ただただやっていくしかないよね、という結論で落ち着いた。やってやんよ~。
4 notes
·
View notes
Text

11月3日 文化の日?文化の日だったのかも。
そういえば祐天寺は文化財ウィークのキャンペーン(?)で観覧無料を掲げていた。 いつも無料じゃないんだ、と、今日は余裕がなくて寄ることができなかった。 お出かけしたり、猫を撫でたり、予定をキャンセルされたり、色々あったけれど��っと余裕がない日で、ちょっとおかしかった。
こういう日が定期定期にやってくることが最近わかってきた。このパターン!と少し気を張り詰めながら、移動中はフェミニズムの本を少し読んで、また頭がわーっとなった。 そして今日はロキソニンを飲まない日にしたかったので、ずっと耐えていた。

とにかくこれ以上何も考えたくない!と気候にうまく合わせられなかった服装(今日は暑すぎた)を早くどうにかしたくて、調整できる余裕なくまっすぐ帰ってきた。 この数日間の気づきで、何の服を着たいのかも分からなくなっている。
でも食事の方は通常運転を貫けてしまっている。完全に考え方の変化、と、までは至っていないのかもしれない。 本当に書きたいことがない。なのにペンを持ったら取り留めなく書き続けてしまった。 頭が痛くて仕方がないから辞めたいのに。

スーパーでセルフレジを使っていた時、改善されたはずの米粉クッキー��バーコードがまた読めなくなってしまい、2枚中1枚は改善されたバーコードが付いていたけれど、もう1枚は通せず、改善されたバーコードの分を2枚買ったことにした(これであってるの?)。
金額は同じだし、問題ない。はず、と、そのまま会計を済ませたけれど、今になってフレーバー違いでバーコードも異なってるのかも!それで在庫管理に影響しているかもしれない!!と不安になっている。
余裕がなさすぎて店員さんを読んで、バーコードを手入力(大抵小さすぎる文字を読めない問題が発生する)してもらうまでのやりとりに耐えられない!思い、こうしてしまった。
今日、会う予定だった友人に買った出産祝いをどうしようか、とりあえず玄関にかけっぱなしにしている。 でも今日会えてたとしても、祝える余裕なんてなかったので、まあ良かったのかもしれない。

3 notes
·
View notes
Text

【かいわいの時】昭和二十年(1945)3月13日-14日:木造家屋を焼き払うために開発されたナパーム弾攻撃によって、大阪市民は「想像を絶する炎熱地獄」にたたき込まれた(『新修大阪市史』)
第一次大阪空襲に当たっては、第二一爆撃機軍団は、東京(三月十日未明)、名古屋(三月十二日未明)の場合と同じく、先導機洋にM47A2焼夷弾を、主力部隊用にはM69焼夷弾を使用した《略》先導機用のM47A2というのは、一〇〇ポンド炸裂型・油脂(ナパーム)焼夷弾である。先導機がまずM47を投下するのは、爆発すると即座に大きな火災が発生し、後続機に目標を示すとともに、日本側の消火活動を混乱状態に陥らせることができるからであった。
主力部隊用のM69は、六ポンド(二・七キロ)の尾部噴射・油脂焼夷弾である。先導機のM47で消化不能の大火災を発生させた後、主力部隊が小型のM69を濃い密度で大量に投下し、目標地域にさらに大きな火災を誘発し、日本軍の対空砲火も減少させるという作戦であった。
ザァーという恐怖の音、身の毛がよだつ恐怖の焼夷弾落下音がおおいかぶさってくる。強大な火の群れが、あちこちで爆発する。火の玉・火の粉が降ってくる。焼夷弾が屋根を突き抜いて、ゴーッという音とともに火を噴く。何発も落ちてくる。あちらでも、こちらでも、壁にも、塀にも、格子にも、畳にも、ハガキ大の碑のかたまりがペタペタとくっついて燃える。くっついたら離れない。身体に着いたら大変である。M69焼夷弾のナパーム剤(油脂)が小片となって噴射され、付着した場所で燃焼しているのだ。アメリカ軍が日本の木造家屋を焼き払うために開発した兵器が、みごとに威力を発揮しているのである。軒先をはうように、紅蓮の炎が流れる。道路や防空壕に突きささっている焼夷弾もある。半鐘も鳴り響いている。「敵機来襲」、「退避」の警鐘は一点と七点斑打の連打であり、斑打の各点に時間間隔を置かないで早打ちする。敵機は次から次へと来襲する、半鐘は乱打の連続となる。日頃の防空訓練は、何の役にも立たない。天空高く、何千メートルも立ち上る火と煙、想像を絶する炎熱地獄の中に何十万もの市民がたたき込まれた。
同日午後四時三十分の大本営発表は次のとおりであった。
昨三月十三日夜半より本十四日未明に亘り大阪地区に来襲せる敵機の邀撃戦果次の如し。 撃墜十一機、損害を与へたるもの約六十機。
日本の大本営発表の数字のすべては、アメリカの第二二爆撃機軍団の報告書記載のものとあまりにも違いが大きすぎた。撃墜一一機と損害を与えた約六○機を合計して、日本の新聞は「九十機中七十一機屠る」と見出しを付けた(『毎日新聞』昭和20・3・15*)。アメリカ軍側によ��と「爆撃機数二七四機、損失二機、損傷一〇機」であった。『新修大阪市史 第七巻』第三章第四節より抜粋して編集。表記はママ。
(写真)毎日新聞1945年3月15日
1945年3月13日深夜から14日未明、米軍のB29爆撃機274機が3時間半にわたり、大阪市浪速区や西区、南区などに焼夷弾を集中投下した。当時の府警察局のまとめでは、死者3987人、行方不明者678人、重軽傷者8500人。約50万人が家を失った。大阪府内は計50回以上の空襲にさらされ、全空襲での死者・行方不明者は約1万5000人(毎日新聞2015年3月13日大阪朝刊)
12 notes
·
View notes
Text

韓国のお菓子の薬菓(ヤックァ)をカルディで見つけて。韓国のテレビ番組に出てきて知ったお菓子です。
油ギッシュな(笑)やわらかいカリントウみたい。メーカーによってまた違うのかな。
こちらは小麦粉が主原料ですが、米粉のものもあり、まだまだ謎なお菓子です。
とにかくわたしは、韓国に夢中なのです。最近観たドラマ「二十五、二十一」には泣いたね。
13 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.154 (2025/ 2 / 26 + 3 / 5)
2025 26th february + 5th march
M1 The Siamese Cat Song (Bobby McFerrin)
M2 猫の市場 (Szaloki Agi) M3 My Favorite Towel (むぎ(猫))
M4 であえて よかった (吉本佳代) M5 タルバガンの歌 (TARBAGAN) M6 道行き (金延幸子) M7 skin, warming skin (Laura Gibson) M8 nous debout (Zaz)
[好日の素…猫を愛でること、再び。]

2月というと なんとなく チョコレートのことばかり 思ってしまいがちですが、 2月22日に猫の日もあり さらには 本放送の26日が 愛猫ムッキの命日ということもあって 今回は猫のことを再びテーマにしてみました。 ムッキがみまかってから 猫と暮らすということは しておらず、 もっぱらPCの画面越しに 友人宅の猫さんや SNSでお見かけする猫さんの姿を 拝見してニコニコして過ごしております。 また、数年前に 庭にふらりとやってきた 人懐っこい白っぽい猫や、 ときおりお邪魔するカフェの 店先に現れる ムッキによく似たキジトラの猫、また 姿は確認できていないものの 被災した能登の祖父母の家に 雨宿りに来ているとおぼしき猫たちなど、 リアルでも 猫の方から 近くにやってきてくれる、ということも ときおり発生して、 地道にネコネコポイントが 貯まっていっている感じ(笑。 ポイントが貯まったあかつきに 何かある、というわけでもないのですが、 ムッキと20年近く暮らしたことで 猫への気持ちはもちろんのこと 猫を介してさまざまな方々とのつながりもできて それがかけがえのないものとして じぶんの生きている時間にある、というのは ありがたく、すてきなことだなぁ、と しみじみ思います。
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… おせんべい]

昔ながらの 日本のおやつにも 惹かれているこの頃。 北陸は米どころでもあり おかきやあられ、おせんべいも さまざまあって、 子どものころから 慣れ親しんだ味と言えます。 しろくてまるくて 軽い歯ざわりの お子様せんべいにはじまり、 バリッ!と音まで香ばしい 塩味やしょうゆ味、サラダ味といった バリエーション豊かな米菓の数々。 食べ始めたら止まらなくなってしまいます…! おせんべいには お米以外の材料からできているものも。 卒業式や入学式だったか、あるいは 学校の創立記念だったかで 玉子せんべい?瓦せんべい?のような 校章入りのおせんべいを お祝いの品としていただいたことも ありました。 薄くて軽い、タンサンせんべいも よく食べたなぁ。 日本全国津々浦々、いろんなおせんべいが ある中で、この頃のお気に入りが 岩手や青森の南部せんべい。 能登の塩せんべいとも似ていて、 懐かしさや 価格がリーズナブルなこともあり 手に取るようになりました。 こちらは小麦粉と塩の素朴な味のおせんべい。 せんべい汁として汁物に入ったものも 食べたことがあります。 よく見かけるのは、黒ゴマやピーナッツが 生地にたっぷり入ったもの。 わたしは特にピーナッツ入りの 分厚いクッキータイプのものが 好きなのですが、 実はなかなかのハイカロリーでびっくり! 食べすぎないように…と思ってはいるのですが ついつい手が伸びてしまいます(笑。 春がそこまで来ているとはいえ、 まだ寒い日もあります。 あたたかいお茶といっしょに いろんなおせんべいを たのしむのもいいかもしれません。
5 notes
·
View notes
Text

今日のおやつ、いきなり団子。
こないだ梅が枝餅にした白玉粉と豆腐の生地で、一昨日のあんことさつまいもを包んで蒸した熊本名物いきなり団子。
梅が枝餅より更に包むの難しかったし、生地がモチモチしすぎて食べにくい。団子というより餅。確か、本物は薄力粉が入るので、あの団子感は薄力粉のおかげなのかも?もしくは、白玉粉じゃなくて上新粉か米粉の方が良いかも?
気力ある時にリベンジするかも?w
2 notes
·
View notes
Text

少し暖かくなって、
花粉が飛びだし、
目がダースモールみたいに真っ赤になってます。
この時期はなかなかツライぜ。
AndroidのDigital Wellbeing機能を使って、
スマホを使用する時間を制限してみた。
そしたら時間が余るので本を読んだり筋トレしたり。
なかなか健康的な生活になりつつある。
オススメ。
『Wellbeing』とは
「デジタル機器の使い方を見直して生活や健康に気を付ける力」
を指す用語らしい。なるほどね。
米国のZ世代には『お馬鹿フォン』が流行ってるらしい。
11 notes
·
View notes