#発車ベル
Explore tagged Tumblr posts
cancafewbss · 3 days ago
Video
youtube
【嫌われたいなんて…】 ~海行こうよ!~ #shorts #マンガ動画 #イラスト #ストーリー #声優 #橋本和 #志水アリカ #キャンカフェ #アニメ [18]
0 notes
leomacgivena · 5 months ago
Quote
発車ベル鳴動後に走り出す子どもに注意する父親。子どもが『なんでダメなの?』と父親に聞く。父親は『電車は待たせて乗るものじゃなくて、待って乗るものなんだよ』と優しく説明していた。その後、親子で運転士に手を振っていた。素晴らしい説明に頷きながら隣で聞き入ってしまった。
Xユーザーの鉄道会社は辞めるな君さん
32 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
企業版ふるさと納税制度の寄付が企業側に還流した疑惑で揺れる福島県国見町。寄付を原資にした救急車開発事業の契約に疑問を抱き、公益通報に動いた町職員が懲戒処分を受けた。公益通報者保護法は通報者の不利益な扱いを禁じている。兵庫県でも問題となった。人口8千人の町で何が起きているのか。  町の会計管理者だった男性職員(54)が減給10分の1(6カ月)の懲戒処分を受けたのは今年3月。町の事業の不正を疑い、事業を受注した企業と町の契約に関する資料を町監査委員事務局に提供したり、外部への公益通報を準備したりした行為が「職務上の権限を逸脱して事業の文書を取得し、極めて不適切な取り扱いをした」と判断された。町側は、事業には法令に触れる事実はないとして、職員の行為は「公益通報にはあたらない」としている。町によると、第三者への情報漏洩(ろうえい)は確認されていないという。  この事業は、町が高性能な救急車を所有して他の自治体などに貸し出し、データを集めて救急車の開発に生かすというもの。2022年に計画され、国の企業版ふるさと納税制度を使って3社が町に匿名寄付した計4億3200万円が原資だった。公募型プロポーザルに唯一応募した宮城県の食品会社ワンテーブル(ワン社)が受注した。  しかし23年2月、河北新報が、救急車製造を請け負ったベルリング(ベル社)と寄付した3社はネット関連企業DMM.comのグループだったと報じ、最大9割の税額控除を受けられる制度を悪用した可能性を指摘。翌月にはワン社の社長(当時)の「行政機能をぶんどる」といった発言も報じ、町は「信頼関係が損なわれた」として事業を中止した。 企業版ふるさと納税で「還流疑惑」 寄付金原資の事業を子会社受注か 町長の減給条例案を否決 議会「責任もっと重い」 福島県国見町 町議会の百条委は「入札に見せかけた随意契約」と指摘  町議会は同年10月、事前に受注者が決まっていた官製談合の疑いがあるなどとして調査特別委員会(百条委)を設置。ワン社が事業を受託する10カ月前に、救急車12台のうち7台をベル社に発注していたことや、町が示した車体の仕様書がベル社製のものと酷似していることが調査の中で判明した。納車までの期間が極端に短かったことも踏まえ、百条委は今年7月に「入札に見せかけた実質的な随意契約だった」とする報告書を公表。町の第三者委員会も同9月に報告書で、ワン社の受注経緯を「手続きの公正性・透明性を欠いた」と指摘した。  職員が処分を受けたのはこれらの結論が出る前だった。  職員は、町の内部通報窓口の総務課は一連の寄付の窓口でもあったうえ、担当係長が過去に救急車事業に関わっていたため、正面からの通報は難しいと判断。23年6~9月、のちに消防組合や病院へ譲渡されることになる救急車の保管状況の悪さを懸念して町監査委員事務局や町議に情報提供しつつ、官製談合の疑いもあるとみて、外部の公正取引委員会や県警への通報の仕方を県外の弁護士に相談した。その後に監査委員が事業の問題点を指摘し、町議会が百条委を設置したため、「住民自治による真相究明が優先されるべきだ」と外部通報には至らなかった。  この外部通報の準備として、事業を時系列に整理した私文書を作成し、保管するために���身のフリーメールに送信した。こうした行為も懲戒処分���理由となった。
公益通報に動いたら処分され閑職に…寄付金還流疑惑の福島・国見町で [福島県]:朝日新聞デジタル
2 notes · View notes
yusukeshima-blog · 7 months ago
Text
Silent Jazz Case 5 Self Liner Notes
Twenty minutes, let me rest ちょうど1年前のre:plus中国ツアー2023年7月、蘇州にて。バス・タクシーの運転手が突然中央分離帯に横付けして「俺は4時間運転してきてるから、会社の決まりで20分休ませろ」と急に言い出して、、しょうがないからその間にiPhoneにメロを録音してできた曲。ウェザー・リポートの”Teen Town”のような、難しいパッセージでキメが多いAメロからの、サビはキャッチーみたいな曲をイメージしました。 この曲だけミックスは大津惇。以降曲のミックスの指針になり、大変感謝。
夜桜甘雨 (よざくらかんう) 桜のシーズン、わざわざ雨の日を選んで、車で出かけて桜見るのが好き。 甘雨とは草木に潤いを与える恵みの雨。 和風なフルート&バスフルート&フリューゲルによるメロディと、 フロントガラスが濡れて桜の木が印象派の絵画のようになる感じを、深いディレイのミュートトランペットで表現してみました。 ジャズミュージシャンならではのローファイヒップホップサウンドを感じていただけたら幸いです。
天神 be-bop この20年、半年ごとに福岡で何公演かするくらい縁のある街ですが、 割とbe-bopスタイルの曲を愛する人が多いなという印象。 be-bopとは1940年代後半、主にチャーリー・パーカーなどが築き上げた現代ジャズの基本スタイル、私のルーツ・ミュージックでもある。 メロディはbe-bopなオールドスクールだけど、高速ファンク16ビートなリズムをブレンドして、 古さと新しさがうまく融合された街「天神」を表現できたのではないかなと。 杉浦睦のグルーヴが美味しかったので、ミックスではかなりベースを前に出して、ほぼ全編ベースソロ状態です。
Museum in Green 私が好んでたまに行く「世田谷美術館」をイメージした曲。 砧公園の緑に囲まれた素敵な美術館。 とある日に行ったときに、ロビーで聞き覚えのある曲がかかっており、 「あれ?俺じゃん!」、なんと前作のNever Die Miles が流れておりました。 そんなサプライズも嬉しく、この曲を捧げました。 フリューゲルのワンホーンで柔らかなジャズサウンドに仕上げました。
雲仙霧中(うんぜんむちゅう) 長崎県雲仙は霧が深く、かなり視界が悪い。まさにツアー中に車で山登りのときに視界がものすごく悪く煙ったときがあり。 この曲は最初シンプルなAメロだけ作って、そのまま河野祐亮に「Bセクション」を作ってほしいと丸投げしてできた曲。突如の5拍子とトリッキーなコードワークは彼ならでは。���思議とループ感があり、なかなか刺激的かつシュールな曲になったなと。雲仙の深い霧の中を走行しているのがBセクション、その霧を抜ける感じがAセクションというイメージ。 あえてのピアノなしローズのみで、ネオソウル感もあり。
Chillin' 曽根崎 大阪梅田の曽根崎新地の名店「ミスターケリーズ」閉店に際して捧げた曲。 あらゆるプロジェクトで20年来お世話になりました。 Silent Jazz Case と、関西の超絶クリエイティブなボーカリストSOA(私プロデュースアルバム「Voice of Buoy」発売中)とのコラボ2Daysライブ、その日も大いに盛り上がりまして、 深夜は信じられないくらいの酒量でして(私は激弱なので、ほどほど)、、 翌日、ベースの杉浦睦、激二日酔い。Chillin' は酩酊状態のチルと受け止めていただければ、 ベースソロがよりグッと聴こえてくるのではないかと思います。 過去作品でも1曲はやっている「島多重オーケストラ」、駆使しております。
Sunset like a persimmon にっぽん丸でシンガポールから横浜港まで9日間の演奏旅という、たまに調子の良いお仕事をいただけることには本当に感謝しております。 台湾海峡の悪天候荒波が落ち着いたあとの、「柿色」の美しい夕日はいまでも目に焼き付いています。 Silent Jazz Case のライブでは何回かゲスト出演していただいている辻本美博にはなにかで録音参加してほしいなという思いがあり、彼のクラリネットが映える曲が書けたのでオファーさせていただきました。クラリネット・フリューゲルホーンのアンサンブルが、壮大な夕日の叙情感を表現できたのではと。
Silent Dancer 長野県辰野町在住のフルート赤羽泉美(私プロデュースアルバム「羽色」発売中)の縁でたまに行くのですが、オトトという山奥の古民家リノベした面白い連中が集うハコがあり、Silent Jazz Case を気に入っていただき演奏させていただくようになりました。 Silent Jazz Case をバックに踊りまくってくれるのが嬉しく、この曲を捧げます。 ここに限らず、近年ダンサーうけが良くなっている気がする。 ドラム大津惇が4年前くらいからレギュラーでやってくれてますが、彼のダンサブルなグルーヴのおかげもあるな。
Whisper of Rain 今年の正月に書いた最新曲。 雨音が好きなんです。ミュージシャンに多いような気もします。 ツアー中にビジネスホテルや車中で、体力的にきつくどうしてもちゃんと休みたいとき、 SpotifyのRainプレイリストを爆音で聴き、心を落ち着��ます。 昔、深夜のクラブに通い続けて、そこで爆音のビート聴きながら寝るのが心地よいって言ってた某女性ジャズボーカリストがいたけど、ちょっと気持ちがわかる気がする。。
Take the S line 河野祐亮が書き上げた、熱量高めの難曲。 有名な”Take the A train”はハーレム経由ですが、S lineはグランドセントラルからタイムズスクエアへの短線。NY在住時代の想い出と、前作の”Grand Central in NY”へのアンサーソングだそうです。 Bメロの高速7拍子しかもコードチェンジも容易でなく、、彼ならではのジャズに対する厳しさと熱意を感じる曲。 ちなみにこの曲は先行配信してますが、かつて配信ではウケなかった”熱い・速い・難い・長い”曲が3週間Spotifyで2万再生超えたというのは、ジャズのコアな演奏が配信でも受け入れるようになってきた、と感じられます。今後の指針となりますね。
Floating Ocean 昨年2023年秋リリースの”Wind Loop Case 1”より、セルフカバー。 ライブでやった感触がよく、バンドバージョンで再録しました。 前述のにっぽん丸で太平洋を浮遊しているイメージ。 通なら、途中「フリーダム・ジャズ・ダンス」っぽいリフにビクんと来るはず。
Sunrise on the Bell ”Silent Jazz Case 4”より、セルフカバー。 前作ではDUOテイクでしたが、今回はバンドバージョン。 あえてスタジオセッション感を出すために、ほぼノーリバーブでドライなミックスにしました。 ちょうどコロナ禍に書いた曲で、フリューゲルホーンのベルに陽が差している様子を、「コロナの夜明け」という思いも込めてタイトルにしました(お客様のアイデアよりタイトル付け、感謝)。
[後記] ”Silent Jazz Case”と名乗るようになってから、おそらく16年。 最初はライブやオリジナル作品を作る意識はまったくなく、各レーベルから請負ったジャズカヴァー・アルバムのプロデューサー名義でした(Silent Jazz Caseで検索したら謎の作品がヒットすると思いますが、私です)。 “Jazz in R&B”という2009年i-tunes限定作品がかなりヒットしたおかげもあり、当時のレーベル”Rambling Records”さんが予算を出してくれて、”Silent Jazz Case 1”を2010年にリリースさせていただきました。思えば当時大活躍中のたくさんの演者に参加していただき、豪華に作らせていただきました。 その後"2"からは”Playwright”(ディスクユニオン)さんにお世話になり、谷口氏とも長い付き合いとなりました。きっかけはImmigrant's Bossa Bandのレコーディング参加だったかなと。今としては、若手インス���シーンの憧れのレーベルとなっていてなにより。私の主宰のレーベル「等々力ジャズレコーズ」もディスクユニオン流通なので、SJC以外の他作品をお世話になっており、本当に感謝。 今では名義は”島裕介”ですが、アルバム名として”Silent Jazz Case”に+番号をタイトルとしております(レッド・ツェッペリン風)。2020年初頭から現メンバー固定となり、ライブのたびに充実を重ねております。2021年7月発売”Silent Jazz Case 4”は、Spotify100万回再生超えるなど世界中で聴いていただき、自分の新たな視界が広がった感じを得ることができました、感謝です。 "4"を出した3年前の時点で「もう出し切った感」はあったのですが、メンバーの協力・進化に触発される形で、不思議とアイデアは湧いてくるもので、全12曲オリジナルの”Silent Jazz Case 5”が生まれました。もうリーダー・自分名義として18作目のリリースとなりますが、「過去最高」と思える作品をリリースできること、なんて幸せなことでしょう!
2 notes · View notes
myonbl · 1 year ago
Text
2023年9月5日(火)
Tumblr media
いま発売中の<AERA>に、桂二葉さんの記事が掲載されている。2021年の<NHK新人落語大賞>受賞以降の活躍で多くの人に認知されたが、修行中から応援している身にとってはこのようなメジャーな雑誌でその人となりが紹介されるのはとても嬉しい。落語に興味の無い方にとっても伝統芸能・大衆芸能の世界で固定的ジェンダー観を打ち破る彼女の姿、ぜひご覧頂きたい。
Tumblr media
5時30分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。
Tumblr media
ちくわ天が残っていたので今朝は煮麺、野菜+ヨーグルト+豆乳。
可燃ゴミ、30L*3。
洗濯物干す。
ヤクルトさんから野菜ジュースを購入する。
ツレアイ(訪問看護師)は火曜日は2件の訪問、8時30分に自転車で出勤する。
酢タマネギ仕込む。
先日出版可能性を打診した<はる書房>のFさんからメール、OKとのことでホッとする。
amazonに注文していた<ボイスレコーダー>が届く。以前使っていたスリムタイプのもの、眼が悪くなって操作が難しくなったのだ。
Tumblr media
ランチ、息子たちには素麺、汗だくで帰ってきたツレアイには残り物カレーにビールで慰労する。
和室のい草カーペットを新しいものに交換する、部屋が明るくなった。
ツレアイはあちこち買い物に走る。
私は軽く午睡してから、読書三昧。
学生から後期配当科目<インターンシップ>について質問メール、すぐに回答する。
保健協議会の回覧物を、各組長宅へ届ける。
17時過ぎ、ツレアイがココをクリニックへ連れて行く。さほど待つことなく診察、血液検査の結果は3回続けた注射の効果で貧血が解消されていた。今月末まで様子を見て、改めて検査することになった。先週の体重が3.08kg、今回が3,10kg、僅かだが増えているのが嬉しい。
<桜ライン311>から植樹の案内、<エドヒガンザクラ>1本を寄付する。
Tumblr media
夕飯、昨日に続いて大阪フェアの焼き餃子、冷凍ではないので今日はオーブントースターで焼いてみた。
録画番組視聴。
Tumblr media
<100分de名著>、今月は「シャーロック・ホームズ・スペシャル」。
(1)名探偵の誕生
初回放送日: 2023年9月4日 名探偵ホームズが世に初めて登場した「緋色の研究」。ささいな外見の特徴から初対面のワトソンをアフガニスタン帰りの軍医だと見抜く推理力に読者たちは喝采を浴びせた。 実は名探偵ホームズには実在のモデルがいた。作者ドイルが医学生時代に出会ったジョゼフ・ベル教授。患者の表情や身体の様子からたちどころに病状を言い当てるベル教授からドイルはホームズを発想する。当時のロンドンは猟奇的な事件が横行、不安に駆られた人々はそんなホームズに待望のヒーロー像をみたのだ。第一回は、どのようにしてこの名探偵が誕生したのか、そして人々の圧倒的な支持を受けたのはなぜかを考察していく。
片付け、入浴、体重は500g減、頑張るぞ。
Tumblr media
歩数は少ないが、3つのリングは完成、水分は1,540ml。
4 notes · View notes
littlesallywalker · 2 years ago
Text
Tumblr media
日記
ぽっくりと寝ていた。
何も覚えていない、訳でもない。
うれしいというよりか窮地をぬけだせた昨夜。
それでも記憶はうすい。淋しいな。この感情電車は。
不安で甘えたがりが発動してしまったけど手をくんだり解いたり、
魚座さんのやりとりのその母性というもののおかげかもしれません。
ありがとうございました、このことは忘れずいるよう励みますね。
こちらこそ次は順番だってそれはきっとおぼえているので、
皺だらけだって時には包んだり耐衝撃になれるかとおもう。
マントルから這いあがり何いってるか自分でもさっぱりですが今も。
でも君のこと、前よりかすこしわかってきたかもしれないです。
だめなところから順番に、君はよく言うからしらずしらずに。
用、ここからは大得意な分野事、どんとこいで22:00起床。
ぼんやりしているからまた散歩してそれは朝にまわそうかな。
糸でんわ作ってみてください。めちゃくちゃに。長~いの。
魚座さんのこと好きな人はすべて好きのひとかとおもいます。
そんなことないのでしょうか。せちがらい。
「お��り」じゃあないですよ。
特別扱いをされるとき、周辺がそこにあると嫉妬がうまれて、
ぼくはその嫉妬に多くくるしんできたような気がする。
特別扱い風にさせていただいてきたのだと思うたぶん。
「どうして(水瓶座)くんばっかり」というの。
寵愛っていうか。時には息子のように。時にはペットのように。
えてして亡くした彼はそれでも腕組みしてくれた、
いずれこんなおじさんが居てねって話したい。
話せるくらいまでの糸でんわはどれくらい?
夜にこしかけてた中途半端な夢は電話のベルでさまされた。
歩道橋の天使っていうのは小学生のときRCサクセションっ子で、
「エンジェル」という曲から発動した幻覚なのかもしれないけど、
ぼくはまぼろしとつきあっていて、けど見る幻覚はぐろいものより、
ブリーフ一枚のいのししが駆けよってくるとか寓話のようらしく、
困って話すとかかりつけてもゲラゲラ笑われます。深刻なんだけど。
魔術がつかえたとしてもそれは青白い、黒魔術の彼岸みたいだと。
なんだか雑魚くて、飽和するときには飛び出し絵本状態なのですが。
ついでに「多摩蘭坂」の歌詞に「キスしておくれよ窓から」って、
子どもながらに「どうやって?」とも思いながらそれはついで、
フィッシュマンズの「窓はあけておくんだよ~」につながり、
そうか窓でちゅうする人いるんだって何か納得?しました。
カーテンのない平屋でのこと、甘い夢をも見た気がする。
夜が明けるといのししは直立しそれは化けたたぬきで、
猫みたいともいわれるけどたぬきみたいとも言われる。
すべて薄明のなかで。戸口でちゅうしていたら、
ビニールテープを投げられたことがありました。
酔っぱらいの方で持ち歩いているのがすごいです。
いっぽうその割に交渉事では目がトラに変わります。
自分自身がまぼろしなのかもとおもうくらいけたたましくなる。
あまり交渉事なんて好きではなくつつましい生活のはずなんだけど。
先日レコードCDをまあまあ売りました。22箱。
そうそう、整理をするなか、たまはさんだるCDとLP、
しおしおLP、ナゴム時代のベストは持ってると覚えていて。
けどそういえば「汽車には誰も乗っていない」がでてきた。
ラストシングルよね、ひっさびさに今それで聴いています。
ほかに関連でおすすめとかありますか。
ちょっとだけあやとりを教わりたいです。
この町に、布売りのおねいさんがいて一度だけお会いした。
お会いしたというかInstagramでたまたま見知りあって、
買い物���りに寄ってみた。気づかぬように。
縫いも教われるって、ちょうど冊子のころ。
ふとあやとりってしたことないなと思ってプリン作りたい。
あやとりの基本のなかにプリンがあるらしいですね。
ご自宅がそのままお店になっている形で和やか、
今日配達いって大丈夫そうならまたいこう。
緊張はほぼとけてきて文が破綻しているな。
うれしい証拠だけどまだすこし低山があるので気をつけよう。
大人用おしゃぶりはいい感じです、リラックスできている。
次はおむつかな。おむつして、にゃん達とたまにけんかして。
ひとをね、たまにわすれてしまうんです。
無口になったぼくはふさわしく暮らしてる。
次ねむるとまた何もかも忘れるのかな。すこし寝よう。
真夜中の操車場はいいですよ、エンジェルベイビーたちの宿木。
鬼ころしとおしゃぶりいったりきたりしながらはまずいですかね。
めがねは重たい。今度めがね交換してください。夢で。
わたしは色々終わり人間なので多分写真撮りの爺さんとかになって、
誰も知らず孤独死してる。おわり。
youtube
あしたは珍しく外食でもしようかね。
何たべたいですか。送っておいてください。
(はやくかえってきてください)
3 notes · View notes
lyrics365 · 2 months ago
Text
October
発車のベルがホームに響いて 僕は途中下車で 金木犀の風の中 2人の旅は終わった 恋は時間をとめるって本当だね 柄にもない事で 戸惑う僕の顔で笑う君は綺麗 誓いの言葉なんて何にもないけど いたいよ それを叶える方法 僕等の方向 繋いで行きたいね もう2人でいたいね未来で 何年だっていいだろう? なら 死ぬまで2人で さぁ 左手口付け夢見て 2人で暮らそう このまま何も心配しないで 愛は時間で育つって嘘じゃないね 列車に揺られながら 少しくたびれた僕と笑う君は綺麗だ 近いと言葉で伝えられなくなるけど いないよ 君以外の人 僕等はきっと 運命だったよね ねぇ 幸せ急いでみたって 完成なんてないんだよ でも それが美しいって思えた もう 近いね未来��そこまで 君に会えて良かったな 今更誓うよ永遠の愛って 伝えたいことがあったな 後回しにしなきゃ良かったな 明日も君と笑えると思っていたんだ もう …
0 notes
manganjiiji · 3 months ago
Text
心異になりにけり
私の人生が尺に巻かれて踊る踊る。あなたの銀星が波にまぎれて響く響く。なんでもない所から(いいえ、本当はなんでもない所など無く)普遍的な細胞がわかれてわれて次の命のもとになる、その気まずさにあなたはやたらと時間を気にする。おっと、と思うともう次の発車ベル、せわしない人の命の発生と終了は。あんなに大事だった誰かがある日突然いなくなる。私に対する誰かの暴力でもなんでもなくて、ただその時が来て鐘が槌で敲かれる。キーン、と空気が凍るともうそこに只者はおらず、死の砂が特別に特別に嵩むだけ。あなたのお母さんだった人はもうおらず、あなたのお母さんはあなたのことをもう思うことができず。生中出しという喜劇の分際、鴻鳥がとても大きく旋回し、泣くほどあっけなく子ができる。次の命は、前の命からぬるりと別れる。そんなことが出来るとも思えないのにあなたのお母さんがまた死ぬ。私には踊り場があるが、あなたにはプールサイド、それも平均台ほどの幅しかない。それで光っていたんだね。泣くほど光っていたんだね。なぜか。生れるよりも早く死ぬ。生れるよりも早く死のう。こちらの涙を天にまします火星人たちに悟られないよう。早く。
2024.11.21
1 note · View note
10notomo · 4 months ago
Text
Tumblr media
着いたって言うから電話かけたのに無視られた。トイレ行ってたらしい。行きたいカフェまでどうやって行く?って話になって啓永くんは「電車で1駅だけどそっからカフェまで結構歩くよ。」って言うから、「え、バスだとバス停から徒歩4分で着くよ!」って返したら「あ、バス?バスの選択肢無かったわー。」だって。流石スターは違うっすわ!綱啓永になるとバスなんか乗りませんわ!まあしっかりバスで行った。降りて調べたら16:30閉店って書いてて今の時間15:45とか。いや、終わったわーって思ったけどラストオーダーが16:30だったのでセーフ。事前に啓永くんがカフェのサイト見て「パンケーキの材料が無くなり次第終了って書いてるけどいける?」俺「カフェ側の材料の量把握してねえよ。」って会話してたから、ワンチャンパンケーキないと思ってたけど、全然あった!俺は割といけたんだけど、甘すぎて?重くて啓永くん後半死んでた。水無いと食べられないつって、店員さんにお水入れてもらおうとしたんだけど、わざわざベルで呼ぶのもなあってグラス持って店員さんガン見してアピってた。気付いてもらえない間気まずかった。綱啓永でも気付いてもらえないことってあるんだ。あと、喧嘩することある?って聞かれて、俺あんまりないかなー答えたら「じゃ俺と喧嘩しようぜ。」って急にタイマン張られました。意味分からん。夜ご飯何食べる?ってなって俺が肉食べたくて、「正味パンケーキ甘かったから、肉余裕だわ!」って意気込んで焼肉屋予約した。時間までゲーセン行ってUFOキャッチャーした。俺が「俺UFOキャッチャー得意だから任せて!」って言ってた1発目やったやつ全然取れなくて気まずかった。でもその後のスライムのグラスは無事ゲット!1500円ぐらい使ったけど。啓永くんが取り出し口から、取って「ほらよ。」って感じで渡された。いや、俺が取ったんけど!?啓永くんは欲しいもの無かったから退散。まだ時間あったから、啓永くんが調べて見つけてくれたゲーセンはしご。啓永くんの欲しいもの見つかって挑戦!啓永くん、20回ぐらいやったけど取れなくて、プロの俺がやってあげたら2回で取れた。啓永くん「確率です。」いや、実力です!2000円以上かけてとったものはなかやまきんに君ミニフィギュアです。嬉しそうに両手の上に乗せて道歩いてました。で、いい時間になったので焼肉屋行ったんだけど、エレベーター乗る時に降りてきたご老人が「二度と行かないわ。」って行って出てったから「おいおい、何階から降りてきた!?今から行くとこだったらどうする!?」って2人で焦ってた。普通に美味しかったです。でも焼肉屋の金銭感覚ってむずくない?めちゃくちゃ気にして「え、これとこれとこれ頼んでいい?これ食べれる?」ってめっちゃ聞いてたら「いや、食べたいもの食べなあ?」って諭された。結局肉のセット2人前頼んだけど俺、1人前も食べてなくてごめん。「一旦冷麺食うわ。冷麺は別腹だから!」って言って冷麺も苦しそうに食べてごめん。頼んだ飲み物美味しくなくて飲んでもらっちゃってごめん。肉余裕だわ!っていきがって最終的に啓永くんに肉全部食べてもらっちゃってごめん。これからはもっと少食を自覚して生きていきます。あと途中で怜央くんから「ずりぃ。」ってカカオ来てた。また3人で遊ぼうね!で、店から出て俺が駅どっちだ?と思ってキョロキョロしてたら、いかつい黒人のスーツ着てインカムしてたどっかの店の案内人?ボディーガード?みたいな人が急に「エキアッチ。ヒトツメノ信号ミギ。」って教えてくれてマジおもろい。何故か俺が「アリガト」ってカタコトで言ってもうたがな。て感じでマジおもろかったわーありがとう!また来月よろ!
Tumblr media
1 note · View note
getrend · 4 months ago
Text
彼氏が駅の下りの階段で勝手に走って行ってしまう。発車ベル鳴ってるのに、ドアに片足かけて手を振ってるのが恥ずかしくてwwwww
彼氏が駅の下りの階段で勝手に走って行ってしまう。発車ベル鳴ってるのに、ドアに片足かけて手を振ってるのが恥ずかしくてwwwww 彼氏が駅の下りの階段で勝手に走って行ってしまう。発車ベル鳴ってるのに、ドアに片足かけて手を振ってるのが恥ずかしくてwwwww Source: ワロタあんてな
0 notes
kaneninarananesaki · 5 months ago
Text
「さよならまたね」と別れたから今日も会いに来たよ
実は漠然と本州最北端の地を目指しつつ、私の心のアーティストamazarashiゆかりの地を寄れるだけ寄る、という感じで一泊二日動き回ってたんですね。結果なんかほぼほぼ移動していた気がする。目的地がないからしょうがないんだけども。
そんなマニアックな話をおまけとして書き記そうと思う。
六ケ所村
Tumblr media Tumblr media
六ケ所村を筆頭に青森に存在するエネルギー再生及び貯蔵施設の話。多数決では「都会は田舎をゴミ捨て場だと思ってる」というフレーズがあったり。
一見すると牧歌的な田舎だけどそれがエネルギー関連施設があるエリアのマッチョでやる気満々な二次産業のグロテスクさを引き立てている。皮肉なことに。
三保野公園
Tumblr media
実在するのか、というかここでいいのか、でもこれ見よがしに草滑り出来そうな丘もあるし多分ここだろう。実はライブカメラがあったりする。今は都合休止中みたい��けど、冬の様子とか見れたりしたらいいよね。
菜の花畑の風車
Tumblr media
「菜の花畑の風車 コンビニも出来て 分校の校舎も建て替えられて」という歌詞がある。
決して観光地らしくない、故に歌詞に起こしたモチーフを見つけた時に「ここで本当に過ごしたんだな」と思わせる。
でも秋田ひろむは全然横浜町に帰ってないらしい、まぁそれはそれとして。
むつ市
対象楽曲多数、行ったあとに調べたらむつ市広くない?なんか雑に広い。一口にむつ市と言えどみたいなところある。でも踏んだは踏んだから。
4号線
Tumblr media
東京都千代田区日本橋から青森くんだりまで本州北東をぶち抜く国道である。東京23区出身故に東京の4号をイメージしていたけど走ってみたら多分青森の4号ですね。一部の人がガンガンに飛ばして走っていく、法定速度で走りたい人が所在なさげにハザードを焚くシーンを何度か見た。私も何度か譲られたが、そんなんせんでも安全運転で行きましょうや。
戸山団地
Tumblr media
青看板の表記で見かけた。実在するとは、という感じ。
団地なんてなさそうなところだったけど今も存在するらしい。まぁ行ったところでただの団地だろうし、実際に生活をしている方々もいらっしゃるでしょうし、表記が見れただけでも満足である。
浅虫
Tumblr media
こちらは寧ろこういうパーソナルな思い出よりも観光地という趣、この辺も国道4号が通っており、朝焼けくらいの時間に通るべきだったかというのに今歌詞を改めてみて気づいた。海釣り施設、東京にも欲しいよね、と嘯いたところで釣れる魚はケミカル臭のするボラみたいな魚ばかりでどうしようもない。その点この浅虫の海釣り施設は大変よろしいのではないか、青森は通年ヒラメが釣れるらしいし。
Tumblr media
青森駅には行ってないけど、ここ青森県、ついでにむつ市界隈なら感傷を置き去りに出来るんじゃないかと思って来てみたんだよね。実際どうかな?「この感傷は切り離せない」ということを理解して進むというのもあるんじゃないかな?少なくともいつまでも留まるよりはマシだろう。勢いどこかへ行ってしまえ、発車のベルも言い訳にして。
youtube
1 note · View note
leomacgivena · 8 months ago
Quote
新作落語はほとんど聞かないんだけれど(古典の方が好き)、昨年寄席で見て以降、三遊亭圓丈師匠の「悲しみは埼玉に向けて」が気に入り、たまに聞きたくなる。途中途中に挟まれる「19時43分発、準急新栃木駅行きの発車のベルは、まだ鳴っています」がなんとも印象的で、独特の情感を醸し出している。
Xユーザーの石崎嵩人 | Takahito Ishizakiさん
7 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
強盗事件が頻発してますが、銀行等には、警察や警備会社に直通する「非常ボタン」があります。 タクシーも 車の屋根に着いた表示板が、赤く点滅するボタンが装備されてます。 一般の民家においても この様な対策はできない物でしょうか? 住宅密集地なら 室内でそのボタンを押せば、大音量でパトカーのサイレン音が鳴り 屋外に設置した赤色灯が点滅する等 (勿論、誤作動を起こせば近所迷惑この上ないでしょうが) 高齢者の方が、強盗から身を守る為 金属バットや刃物などで撃退するには無理があると思うので 家庭用非常ベルの設置ができない物かと愚考します。
【続報】リフォーム業者として被害者宅を出入りか 仙台市青葉区の強盗致死事件  (khb東日本放送)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
unexpectedpersonwrites · 7 months ago
Text
一回戦が終わり、二回戦が始まる
 このブログは基本的に私が置鮎さんという声優さんにはまったことと作品・イベントの感想を書いていますが、最近いろいろ思うところがあったので、これまでとはちょっと違った内容を書きます。
 声優さんにはまると、アニメやゲームの作品に触れるだけでなく、配信でトークを聞き、イベントでもトークを聞く。そして別の声優さんも見ることになる。そのたくさんの声優さんたちの中で、私は置鮎さんの先輩声優でありさまざまな作品・配信で共演している小野坂さんに対して常に批判的だったわけです。が、状況が変わってきた。で、その変わった状況で、置鮎さんってどんなポジションなんだろな?というのの覚え書きです。
 ここにある文章は覚え書き以上でも以下でもありません。先に書いておくと、業界違いの私の古巣もわりと最悪で、私が通っていた場所と同じフロアの人は身体への暴力を含むパワハラでひっそりと退場、上のフロアの人はセクハラで訴えられ、別のフロアのチームは3人がそれぞれ1人ずつをパワハラで退職もしくは休職させています。え、あらためてまとめると私の古巣やばくないですか…?とにかく、私の古巣もそんなふうに最悪なときに、私は声優さんにはまって、いろいろなトークを眺め、「なるほどこっちではそういうことが起きるのか…」と思っている。その覚え書きだと思っ��ください。これもまた、声優さんにどはまりすることがなければ見ることのなかった景色。
 大枠としては、①試合開始前、②一回戦、③二回戦、という話の流れになっております。①と②は小野坂さんについてしか書いていません。③が置鮎さんについて。
試合開始前
 まず、数年前までの状況。端的に言うと、私はほぼまったく二次元ジャンルおよび声優業界に縁がないところから突然声優さんにはまったわけです。そして配信を視聴し、イベントに参加し、常に思っていた。声優業界の倫理観はどーなっとんのや!!!(しかし前述のように私の古巣だって最悪です。業界が違い、問題の表出の仕方が違うというだけです)
 実際には「思っていた」どころではないですね。しばしばSNSで吠えておりました。
 小野坂さんの「笑い」の問題点は、現在ダウンタウンの「笑い」に向けられている批判とほぼ同じです。笑いには、パンチ・アップの笑いとパンチ・ダウンの笑いがある。パンチ・アップの笑いというのは、上の立場の相手を笑うもの。たとえば風刺です。政治家をいじったりね。古い慣習のばからしさを暴く笑いもそう。対してパンチ・ダウンの笑いは、下の立場の相手を笑うもの。こっちにはたとえばいじめがあります。小野坂さんの笑いは後者ですよね。つっこむ笑い、いじる笑いだけど、先輩はいじらない、エライ人はいじらない。ここでの「いじり」とは、先輩-後輩という権力関係での有利さにふんぞりかえって目下の隙をあげつらうことを「面白さ」とすることです。たとえそれがどんなに当意即妙であっても。
 それから、もし小野坂さんが声優業界のタブーに思えるものに触れるときにも、それはパンチ・アップの笑いとして機能するのではなく、「これを言えるオレ」のアピールのため、つまりは小野坂さんを「上」におくために機能する。なんだこんなもん!あいつらなあ!とディスるときなど。大昔から反骨精神にも見えたかもしれない、でも今ではただの空疎なマウンティングでしかないもの。それに、タブーに言及することを含むいわゆる不謹慎な笑いって、ネタそのものが面白いというよりも、不謹慎さが生み出す場の緊張を弛緩させるために笑いが誘発されるっていう側面があるので、「笑い」としてはさぼっているとも言えます。
 小野坂さんは常に「上」をとり、相手を「下」におく。小野坂さんの「笑い」の性質自体に、上下関係がある。ならばそこでは権力が発動している。小野坂さんが有利な側であるからこそ発動でき、そしてそれを発動することで小野坂さんがさらに有利な側におかれる権力が。こうして、「笑い」の名のもとに、ハラスメントが発生する環境が用意される。
 これはその「笑い」の場で発動する権力の問題なので、「面白いからいい」とはならない。「何を面白いと思ったのか」「なぜ面白いと思ったのか」が問題にされる必要がある。もちろん、「その面白さの効果は」も。面白いからこそダメ、ってことも世の中にはたくさんあるわけじゃないですか。やってる人たちは心底面白いと思ってるけど明らかにいじめ、とか。集団で笑ってる人たちがいるけどやってるのは拷問、とか。
 小野坂さんの「笑い」が上下関係を前提とし、相手を「下」におき、かつ相手の弱みを突くことを「いじり」という笑いの型にあてはめる以上、共演する置鮎さんは常にいじられる側、下げられる側になる。端的に言って、どはまりした声優さんが侮辱されるところを繰り返し見ることになる。このブログを書くために自分の過去のツイートを振り返ってみると、よく飽きないなってくらいに小野坂さんに怒っている。もう単純に倫理的に絶対にNGなことを言っていることを怒ってるときもあるんですけど、そうじゃないときもある。なんでそんな上手くもない男に先輩ってだけで置鮎さんがこんなこと言われなきゃいけないの!?って感じです。いやもちろん仮に小野坂さんが天���で置鮎さんの数百倍声の演技が上手くてもやっぱりダメなんですけど。あと置鮎さんの声の演技より数百倍上手い声の演技なんて誰にも不可能なんですけども、置鮎さんの声の演技のレベルが高いので。話が逸れた。小野坂さんは置鮎さんを尊重しない。たとえ小野坂さんが置鮎さんを「かわいがっている」と、あるいは「フォローしている」と心から思っていても、です。気持ちの話ではなく、小野坂さんの「笑い」の性質と作用が置鮎さんを尊重しない。
 こうして、小野坂さんはその笑いの性質ゆえに、そしてそれを許す声優業界・声優ファンたちの反応ゆえに、ハラスメント生産装置になっていた。しかし、ダウンタウン系の「笑い」が日本で(常に批判がありつつも)受け入れられていたように、その系列にある小野坂さんの「面白さ」も問題にはなってこなかった。時期としては、私が声優さんにどはまりし、小野坂さんのアウトさにどんびきしたのもこのあたりです。これが少し前までの状況。
一回戦が始まった
 しかし潮目は変わります。世間の潮目が変わったように。たいてい「ポリコレ」「コンプラ」という(実際には本来の意味とはかなり違う意味合いで流通している)単語で取り沙汰されているものが考慮されるようになってくる。ここでは、試合のルールが変わった、と言っておきたいと思います。社会のどの側面においても、より人権が尊重され、公正さが指向されるようになります。たとえそれがどれだけ中途半端な理解のもとでだとしても、そうあるべきだという合意ができつつある時代。
 この転換について、二次元ジャンルの声優さんにはまったオタクのブログらしく、『ベルサイユのばら』を例にしてみます。『ベルばら』の革命前の世界で、貴族が平民を馬車で轢き殺すとします。まだ世界に人権の概念がなく、平民には権力がないので、平民は泣き寝入りです。さて、革命が起き、平民を轢き殺した貴族が運良くイギリスに逃れたとします。そして貴族は言います、「昔は良かった」と。でも本当にそうだったでしょうか?貴族が平民を馬車で轢き殺してもおとがめなしでいられる社会には、貴族に馬車で轢き殺される平民がいた。轢き殺される平民の側にとっては、革命の前でも後でも、轢き殺されて平気だったわけではない。ただ貴族たちがそれを気にかけなかっただけ。
 そうすると、しばしば聞かれる「昔は良かった」というフレーズが二重に間違っていることがわかります。「昔は良かった」はまず、昔だって良くはなかった(ただ馬車で轢き殺される側の声が力をもたず聞かれなかっただけ)という側面を無視している点で間違っている。そして、そのような不公正な状況(そしてその状況での自分の特権ポジション)を無視してノスタルジーにひたる点でも間違っている。
 ある意味では、この文脈で「昔は良かった」と言う人々は、それによりあらためて自己紹介をしているようなものです。自分はハラスメントを炸裂させながらそれを見過ごされてきた側の人間です、と。『ベルばら』世界のたとえでいうなら、貴族が「最近は馬車で平民を轢き殺すとうるさく言われて困る、昔は良かった」と言ったとして、そうですねたいへんですねって言ってあげる平民はいない。たとえ貴族の側が、心からそう思って言っていたとしても。馬車で轢き殺され���きた側からは、「昔はよかった」なんてフレーズは絶対に出てこない。
 このような転換が起き、新しい試合のルールのもと、一回戦が繰り広げられる。この新しい時代に、誰がプレイヤーになっているのか?をめぐる選抜トーナメントです。まあ私は最初から小野坂さんに怒り続けていたわけですが、いち配信視聴者、いちイベント参加者である私が怒る段階は過ぎ、業界あるいは「界隈」が選抜を始めていた。誰がまだセーフなのか、誰がもうNGなのか。
 先に書いたように、小野坂さんの「笑い」はある権力構造を前提とし、その権力構造を利用し、かつその権力構造を温存するべくはたらくので、根本的な対等さ(=人権)を前提とする新しいルールとは相性が悪い。道徳が「先輩に従え」と説くとき、人権は「後輩を尊重しろ」と説く。小野坂さんの笑いが「下」への「いじり」(=下にいる相手の弱みを付く)やぼやきを多用するときに、新しい試合のルールはその上下関係を拒否し、相手の弱みをつき侮辱することを批判する。それまで「面白い」とされてきたことに、ぴぴーっと警告の笛が鳴る。
 そんなわけで小野坂さんは、この一回戦で落ちるべくして落とされた。私は小野坂さん拒否勢なので、接点は『テニプリ』関連のイベントくらいしかないんですが(え?『アザゼルさん』?なんでしたっけ…)、それだけでも状況の変化の痕跡をたどれそうです。小野坂さんが古参の参加声優であり、司会担当であり、現在進行形の一大コンテンツである『テニプリ』だからこそ、定点観測のように、小野坂さんのポジションの変化を見て取ることがいえるともいえます。
 ツイートをさかのぼると、まず2019年、『テニプリ』のキャラ人気投票を発表する配信のときに、もう同じことを言っている痕跡があります。「わたしもし下位キャラのファンだったら小野坂さんのコメントかなりいやだな…」とか、「声優さんには声優さんに見える景色があるのはわかるけど、もうちょっとキャラという存在を尊重してもいいんじゃないの…?」とか。
 2020年7月の『テニラビ』配信のときも同じく。「小野坂さんがやってみせたようなコンテンツへの敬意のなさも、日本のバラエティの病のひとつ」「小野坂さんが盛り上げてるようで小野坂さんが接待され甘やかされている」「小野坂さんが予習もしないできて知らないとか人気がないとかさんざん放言して、ゲームのこともキャラのこともディスられてて平気なん?みんなの好きなもの、そんなに尊重される価値がないものなの?」など。
 大きな節目となったのが、2021年の『テニプリ』20周年のイベント。私はちょうど『テニラビ』の手塚先輩イベを走っていて(結果的に20位をとりました)、イベントでの手塚というキャラ+置鮎さんのシナジーにテンションが上がっていたのか、置鮎さんにかわいいかわいい連発した痕跡も残っていますが…そう、このイベントといえば、後夜祭トークの配信中止→再配信です。明らかに小野坂さんのNG発言に端を発するトラブル。
 当時のツイートを振り返ると、「お金払ってるコンテンツでなんでこっちが好きなものディスられたりバカ呼ばわりされたりしないといけないの?」という哀れな叫びを確認できます。か、かわいそう…。でも「え、この人たちなんでこんなパワハラエピソードこんなたのしげに話してんの…?」と、怒りというより引いてるツイートも残されている。このときは、「パワハラいじめトーク」「乙女ゲーをディスる」「下品ワード」の三方向でNGだったので、まあお察しです。
 記憶が確かなら、声優さんたちがキャラを誉めるという設定の場で、小野坂さんは担当キャラをディスったんですよね。自分を「上」において、担当キャラを「下」においた。でもこのイベントってテニプリのイベントで、たとえ人前に出ているのが声優さんでも、本当に前に出ているのはキャラであるべきじゃないですか。そこで小野坂さんは自分を上に出した。
 それから、このとき小野坂さんは、下ネタを言いながら、ファンが面白いコメントを送ってこないからだとディスった。仮にも客商売、というかファン向けイベントで、自分を「上」に、ファンを「下」においた。それに、「俺がこんなことするのはお前のせいだから」というロジックは、完全にモラハラ男のそれですね。たまに、小野坂さんを擁護する人たちが「本当は優しい」「小野坂さんを責める人はわかってない」「小野坂さんにそう言われてしまう自分が悪い」系のことを言ってるのを見かけるんですが、これってモラハラの被害者でありながらまだ自分が被害者であることをわかっていない段階の人が言うフレーズの典型じゃないですか。もはやファンの人たちの擁護が小野坂さんのモラハラ的な側面を証明してしまっている。
 小野坂さんのトークには一貫して、その場で尊重されるべきものに対する尊重がない。そして私は一貫してそのことに腹を立てていた。しかしこのときの騒動の結果として私は、小野坂さんの「笑い」や発言の是非ではなく、小野坂さんの起用そのものについて疑問視することになります。
そりゃ長年の付き合いだなんだで小野坂さんをかばいたいならかばえばいいけど、どんなにいい音がしたってノイズがのるスピーカーは使えないスピーカーだよ。小野坂さんはノイズが大きすぎ。いい音だけ聞こうとしたって無理だよ、スピーカーなんだもん。ノイズまで含めて判断するしかないんだよ。 https://x.com/The4thDiamond/status/1447432776936947714
つか青学ファンはあれが青学のキャラだと思われてていいの?小野坂さんのせいで「青学(笑)」って感じやん https://x.com/The4thDiamond/status/1447198654339579906
本来なら不要だったはずの編集のコストをかけなきゃいけないほど、有料コンテンツを買ったファンに配信予定変更のアナウンスをしなきゃいけないほど、公式のモラルや倫理観が問われるリスクをとらなきゃいけないほど、小野坂さんって面白いの?小野坂さんの出演に価値あるの? https://x.com/The4thDiamond/status/1447254001704050697
 でも、この疑問により切実に回答する必要があるのは、公式の側ですよね。私はもう配信のお金を払っていて、追加の料金が発生するわけではなかったけど、公式は配信停止、編集、配信再開、もろもろの告知という追加のコストを負担しなければならなかった。そもそも���ンテンツの魅力度や方向性をコントロールするのも公式のお仕事です。私はいやになったらコンテンツから離れればいいだけですが、公式は投げ出すわけにはいかないし。
 2021年の騒動を経て、一回戦の勝敗が決したのが、2023年に『テニプリ』全体のイベント。以下に、そのときの感想の下書きを載せます。
(下書きここから)
 『テニプリ』は、いまでも絶賛稼働中の一大商業コンテンツであり続けている。そのとき、『テニフェス』を、老舗コンテンツの同窓会にはできない。小野坂さんをぬるい目で見守る、「終わった」コンテンツにはできない。してほしくない以上に、単純にそれができる規模のコンテンツじゃない。
 今回の『テニフェス』は、小野坂さんと成さんがやりすぎて前回みたいなトラブルにならないようにだいぶ手が入ってるのを感じた。それでも出る小野坂さんのキレ芸(?という名のパワハラムーブ)に、他のキャストから「言うやん」「ステージ上で」みたいなコメントも入ってた。コメントというより牽制。
 そういうのを見てたら、そこまでしてあの二人に司会させる意味とは?ってふつうに思った。前回のイベントは中学校各校+高校生だった布陣が、今回は中学生+高校生+海外勢の布陣に変わってたみたいに、古い笑いと司会しかできない小野坂さんたちの次の新しい司会を立ててもいいんじゃないの?若手にあのベテラン勢をまわすのは難しいよってなるかもしれないけど、そこで若手の司会に協力できないベテラン勢のほうがどうなのって時代になってるし。小野坂さんたちの持ち味自体が時代遅れになってるときに、その持ち味を捨てた司会を続けさせるより、ふつうに新しい司会が見たい。
 実際、今回の『テニフェス』は、『テニフェス』が新しい方向に行こうとしてるのを感じた。「サマバレ」が弾かれる。盛り上げ曲として、跡部のパロディとしてのキャラソンから、君島のキャラを反映したキャラソンに移る。高校生とかの新キャスト陣は、キャラと声優さんのビジュアルを似せてる。それに、今までのようなバラエティ的なノリも抑制されてた。これまでの、パロディとしてのキャラソン、声優さんが悪乗りするバラエティっていう方向性から、ある意味ではふつうの声優・キャラソンのイベントになっていこうとしてる印象があった。
 でもいっぽうで、周りのキャストに牽制を入れられないといけないくらいに小野坂さんの「キレ芸(という名のパワハラの構図の強化)」も残ってるし、「ナンパの王子様」みたいなご時世も倫理観もわかってないネタを大ねたとしてもってきちゃうし、トレンドを意識して外面を整えてみても古さは残る。
 青学の学校曲でみんながぐっとくるとか、キャストの思い入れとオタクの愛とに、「テニフェス・スピリッツ」とでも呼びたいような特別な絆が生まれるとか、『テニプリ』の歴史が良いほうに作用してるところもある。私もそれを感じられる。だけど、『テニプリ』の悪い意味での古さもはっきり残ってた。みんなが感じているテニフェス・スピリッツと、本質的にはそれとは関係のない古さ(そして悪さ)を切り分けて捨てていけなかったら、『テニプリ』はやっぱり日本の二次元ジャンルの現在進行形のコンテンツであり続けることはできなくなるんだ��思う。
(下書きここまで)
 つまり、小野坂さんのトークや、それを温存するあのノリが、もう『テニプリ』というコンテンツに要らないんじゃないかっていうことを思ってますね。20周年イベントでのやらかしがあったあと、次のイベントでも小野坂さんと成さんは司会としては残留したけど、かなりの抑制が要求された。それはある意味では二人の持ち味を殺すことであり、実際、巨大な「要・気遣い」という見えない看板がぶら下がっているような微妙さがあった。牽制のコメントも飛んだ。
 そんなのもう、わざわざ小野坂さんを起用する意味がなくなってきてるじゃないですか。これまでプラスとされてきたものが減って、マイナスが増えているので。これはもう「終わった人」、そうとまで言わなくても「いまの時代に起用するメリットが少ない人」です。この先小野坂さんがテニプリのイベントに起用されるとしても、小野坂さんのポジションは決定的に変わった。こうしてまず小野坂さんが一回戦を敗退した。
 成さんも、一回戦敗退か二回戦進出かのはざまにいるのかも?不二先輩のお誕生日配信のとき、小野坂さんなしの成さんもまあまあパワハラ芸みたいなことをやっていたので。いずれにせよ、成さんのトークの持ち味も小野坂さんほどではないにせよ危うく、そして成さんのその側面も「古い」「終わった」そして望ましくないものだということははっきりしている。ただ成さんのほうは、風向きを読みつつ、その風を読むのに四苦八苦してる印象です。
 いずれにせよ、こうして新しいルールのもとでの一回戦は終わろうとしています。すると何がくるか。当然、二回戦がやってきます。
そして二回戦が始まる
 一回戦は、「明らかにヤバい人」と「それ以外の人」の振り分けだったので、そんなに難しくない。見る人が見れば火を見るより明らかにNGな人が「古い」枠、「終わった」枠、場合によっては「使えない」枠(コンテンツの大きなイベント配信で配信停止と編集のコストを追加発生させるなんて「使えない」枠ですよね)に送られていく。
 じゃあ二回戦はどんな人とどんな人のあいだの振り分けになるんでしょうか。ちゃんとできてる人と、実はちゃんとできてなかったにもかかわらず、もっとやばい人がいることによってそのことが隠されていた人のあいだの振り分けになるんじゃないかと思います。
 ここでも小野坂さんを例にとりましょう。ただし今回は、小野坂さん本人ではなく、小野坂さんを周りがどう扱ったか、です。ここまで小野坂さんの発言にNGが発生した局面をつらつら書いていたわけですが、そのとき、そこには周りの人々がいた。その人々は、小野坂さんのNGさになんらかの反応をすることになる。一緒に笑うこともできるし、受け流すこともできる。フォローすることもできるし、いさめることもできる。二回戦のプレイヤーはこの人々です。
 繰り返しますが誰が良くて誰がダメだということを分類したいわけではないので、行動で見ていきます。何回か見かけたのが、小野坂さんとトーク配信などで共演した人が、配信後に、小野坂さんをフォローするようなツイートをしているというパターン。そういうリアクションが必要だと共演者に判断されるようなふるまいを小野坂さんがしていたということです。そして、そのふるまいにより、小野坂さんをフォローするという追加のコストが共演者に発生しているということ。そうした、小野坂さんのふるまいへのリアクションとしてのツイートが小野坂さんへの牽制として機能するのか、「共演者である自分はそれを必ずしもOKと思っていない」というサイ��として機能するのか、文字通りのフォローとして小野坂さんのNGさを延命もさせるのかはわかりません。
 小野坂さんのNGさに距離をとったりいさめたりする発言をするキャストの人もいる。『テニフェス』で小野坂さんを牽制する一言を投げる、など。確か、配信停止になったトークのときも、津田さんが、かなりクールに距離をとっていた記憶があります。「相手にしない」「笑いに与しない」というのは、ハラスメントが生成しつつある場で、けっこう重要な対処法のひとつです。津田さんはそれをしていた。
 新しいルールのもとでNGな行動を前にして、そのNGさを結局は温存させる方向の対応と、NGさをいさめ、拒否する方向の対応がある。望ましいのは後者ですよね。いや奇特にもこの文章を読んでいる人がどちらが望ましいと思うのかはわかりませんが、新しいルールでは、後者が望ましい対応です。二回戦で勝ち残るのはこういう人たちです。
 さて、このふたつのグループで、置鮎さんはどっちに属しているか。私は、後者ではないのかもしれないと思うんです。というか、小野坂さんと長年一緒にトークをやれている時点で、後者の人だとすぐには言い切れない。前述のように、私は小野坂さんが「笑い」「いじり」のていで置鮎さんを侮辱することにしばしば本気でキレています。しかし、小野坂さんと長年一緒にトークをやれているということは、置鮎さんも小野坂さんという問題を温存してきた要因のひとつだということでもある。だって、置鮎さんより後輩の声優さんたちが、小野坂さんを牽制できるんですよ。置鮎さんだってできたはずでしょう。もっと前から。でも置鮎さんはそれをしてこなかった。
 二回戦のもうひとつのポイントは、一回戦落ちするような明らかにNGな人への反応が問われるだけでなく、そのような明らかにNGな人がいるがゆえに問題になってこなかった、他の人々のNGさも問題になってくるという点です。置鮎さんもそう。そして置鮎さん自身のNGさも確かにそこにある。そもそもこのお題でブログを書くことにしたのは、最近ひしひしそれを感じるからです。
 たとえばヘロQ。関さんという超ド級のNGさについてはここでは触れませんが、ヘロQだけをとってもあの劇団は非常にミソジニスティックな場所です。長沢さんへの「いじり」、というていの侮辱がすごい。カーテンコールやトークを見てて、長沢さんがあんなに年齢や容姿をディスられる必要ないじゃないですか。ただ女性だってだけで。直球の差別です。それが新しいルール。でもヘロQでは長澤さんへの侮辱が流通している。しかも面白いものとして。で、そのとき置鮎さんは何をしてたんでしょうか。
 ヘロQでは長沢さんいじりが文化になってしまっているというだけでじゅうぶんひどいんですが、それがある種の「お約束」であるヘロQの外に出せば、そのひどさはさらに露になる。3月の佐藤拓也さんの朗読劇で、置鮎さんはそれをやってしまった。後輩が中心の企画のトークで、先輩の声優が、ナチュラルに、女性の声優を「いじり」、ディスる。しかも、長沢さん本人が、そういうのはひどい、自分はいやだと言っているのに、置鮎さんはその反論をちゃんと受け止めてなかった。『ベルばら』でいえば、平民を轢き殺す貴族ポジですよこれは。
 しかもこれは、佐藤さんにしてみればもらい事故みたいなもの。声優さんがより若ければ、ファンもより若い。ということは上の世代より、そうしたハラスメントについての意識がちゃんとしている。それなのに、自分のイベントで、先輩に女性ディスをやられてしまった。佐藤さんは後輩だし、あくまで楽しいトークの場だから、正面からのNGは出しにくい。でもその縛りの中で佐藤さんははっきり、先輩それはNGです!っていう合図を出していた。ネタにされた長沢さんにとってNG、周りにいた佐藤さんにとってNG、そういうNGを出されることを言い、しかもNGのサインを受け取らなかった置鮎さん、という構図。小野坂さんのような傍若無人で一発アウトなNGではないけど、でもふつうにNGです。
 それからさらに最近の7月、野島兄弟のくじメイト特番のトークにゲストで呼ばれたとき。相手の声優さんが、街中の女性を性的に見る話をしたときに、置鮎さんはふつうに話を進めた。でも、「街中の女性を性的に見る」ましてや「それを公の場で面白いこととして話す」は完全にNGです。ただ女性だっていうだけで、そんな知らん男性にエロ目線で身体パーツを眺められる筋合いも、トークの場でネタにされる筋合いも、誰にもない。女性っていうのは、女性っていうだけでそんな都合のいい扱いをされる・されていい存在ではないんで��。それが新しいルール。このトークも小野坂さんのような露悪的なNGではないけど、ふつうに完全にNG。一歩間違えばアホほど炎上しててもおかしくないレベルのNGです。
 SNSの投稿もたまにあやうい。置鮎さんのツイートはたいてい驚異的に無害ながら(無害を超越して解読不明なときもありますがそれもまた愛しき個性)、最近もびっくりするような脇の甘いツイートをしていた。まともな会社だったら一発でセクハラ認定されそうなツイートを。もし私の知り合いがそれをツイートしていたら、LINEでそれやばいよって送ってそうなツイートを。
 置鮎さんが、二回戦プレイヤーとしてOKなときもたくさんあります。たとえばこれまた最近の7月の『テニプリ』配信は、非常に若手の声優さんたちとの共演でした。全体として、この場に小野坂さんは無理だ、でも置鮎さんは置ける、と強く思いました。
 何度でも繰り返しますが小野坂さんの「笑い」「いじり」は上下関係を前提としていて、それを利用する。小野坂さんと世代が近い声優さんたちとのトークなら、そもそもの上下関係の差が小さいので、発動される権力も少ない。それに、小野坂さんに近い世代なら、それまでに培われた感性で、その笑いを「おいしい」と思うこともできる。でも若い声優さんとは上下関係の差が大きいので、発動される権力も大きくなる。この権力は、若い声優さんに対して攻撃的にはたらく。つまりパワハラ・モラハラがより起きやすいということです。しかも、若い世代のほうがそういうものを感覚的により理解しているときに。つまり、新しいルールのもとでは、もう小野坂さんと若い声優を同席させるトークは無理だってことです。小野坂さんの「笑い」の質がそもそも有害さを内包していただけじゃなく、その「面白さ」が賞味期限になったっていうだけじゃなく、そういう小野坂さんと若い声優さんを一緒に起用するのがもう無理。
 でも置鮎さんは置ける。この配信で、若手の声優さんが原稿を読んでいるときに、他の声優さんのお名前を読み間違えるということが起きました。なにしろ若手の声優さんなので、お名前を読み間違えた声優さんはその声優さんにとって大先輩にあたります。このとき、置鮎さんは横でそっと訂正した。訂正しただけ。小野坂さんだったら、ここぞとばかりに、お前なー、先輩の名前をなー、と弱みを突きにいきそうなところを。でも、こういう公の場でそうやって相手のミスを指摘してなじるのって、パワハラです。以前、何かのトークかイベントで、小野坂さんはすでに後輩に直接公開ダメ出しをしており、私の中で小野坂さんの株がド下がりしたことがあります。でもこの配信で置鮎さんはそうじゃなくて、しゅっと訂正しただけ。訂正してあげないとそれも無情ですからね。訂正するべきは訂正しつつ、そこからパワハラムーブにいかないのはいいところ。
 …と、一回戦ならカウントできた。でもトーナメントはもう二回戦に移動している。二回戦では、「パワハラをしない」というのはふつうのことです。それは二回戦まで残るために必要な態度であって、二回戦を生き残るにはそれでは足りない。二回戦を生き残れるのは、パワハラやモラハラ、侮辱をしない人、というだけでなく、それを見たときに止められる人です。
 実際、それをしている声優さんたちもいる。私も、置鮎さんの参加されるイベントやトークしか見ないのに、そういう声優さんたちを見かけている。『テニプリ』のイベントで、小野坂さんを牽制するコメントを入れる人。小野坂さんの作った「笑い」にのらない人。『タチヨミ』で主宰の人のパワハラ・モラハラがひどいときに止める人。諏訪部さんは声優業界のモラルの指針かつご意見番のようになっていらっしゃる気もしますが…そういう人たち。
 最初も今も、置鮎さんがいい人だってことを疑ってはいないんです。むしろ逆で、配信を聞きながら置鮎さんのいい人エピソードに「ごめんこれ私が聞いていいタイプのいい話だった??」ってひいてしまったこともあります。私も置鮎さんにはまった側だし、置鮎さんの存在に助けられてる側の人間です。たとえば、置鮎さんが雷のたびに明るく呟くので前ほど雷が怖くなくなった、などの持ちネタもあります(持ちネタ…?)。でも、いま私が書いていることは、その人がいい人かどうかとはあんまり関係がない。いい人かどうかは道徳の範疇で、いまはたらいている新しいルールは人権の問題だからです。
 置鮎さんは長沢さんをいじらないままでいることもできたし、いじったのにNGを出されたときに引くこともできたし、街中の女性を性的に見るという声優さんをいさめることもできた。ツイートを投稿する前に、それがどう読まれる可能性がある文面なのかを検討することもできた。二回戦を勝ち抜くにはそれができる必要がある。でも置鮎さんはそれをしなかった。
 この先、置鮎さんはどういうポジションになっていくんでしょう。持ち前の愛嬌といい人さで、しばらくは二回戦進出グループに留まるのかもしれない。ここで私が「二回戦」と言っているものがどれくらい続くのか、私だってわからないし。でも置鮎さんは、二回戦を勝ち抜けるんだろうか。私がどはまりした声優さんである人は。
 そんなようなことを最近思ったりします。
1 note · View note
site3216 · 8 months ago
Text
時刻表どおりホームに着いても乗れない
 時刻表通りにホームについても電車に乗れないことがある。最近は秒単位で時刻合わせをする時計やスマホを時計代わりにしている人が多いので、これはおかしいと思う人が多いだろう。  ただ鉄道会社の多くは発車時刻を電車の動き出す時間としており、ベルや閉扉はその前に終わっていることが多い。だから、00秒にホームに着いても乗れない可能性があるし、文句も言えないことになる。  遅れることにはとやかく言うが、時刻表通りでも不満を漏らす人はいる。まずは時刻表より数分前にホームに立つていなければ電車には乗れないと再認識しておこう。
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
joeohuchi · 8 months ago
Text
Tumblr media
7777777
444って死死死って言うでしょ幸幸幸でもよくない?999って苦苦苦とかさ求求求とか それでもいいじゃん 333はちゅっちゅっちゅっ
、、、 私のお母さんはいいお母さんだな My mom is a good mom
ストラトのフロントとセンターが結構好きになってきた I've come to really like the front and center of the Strat.
DRMの坂 チャリでノンストップで登れるかよくやったな I did it often run the slope nonstop on the DRM slope by my bike.
ベンチャートラックのミーハー感が苦手だった I didn't like the trendy feel of venture trucks.
五条の天上天下唯我独尊ってイヤミのシェー!にしか見えないんだけど
youtube
胸の奥でベルが鳴る 発車のベルが鳴り響く よく晴れた夏の朝は 一かけらの感傷だ ためこんだ知識がクサれば 知ったかぶりより直感だ ”今だけが生きてる時間 なのになぜ待っているのだ”
安っぽい夢が輝けば もう何もかも捨てていくよ しがらみ足を取る生活は 月光陽光 俺を照らすよ 月光陽光 なんて力強く
遠くからは大きく見える 近づけばそれほどじゃない からっぽに見えるけれど きれいに澄んだ水がある
youtube
ドラムがうまいな The drums are good
おでの煮干し↓
0 notes