#焼きうどん弁当
Explore tagged Tumblr posts
Text
Source: heart1016 on Instagram
#anime#僕のヒーローアカデミア#緑谷出久#デク#ヲタ弁#焼きうどん弁当#キャラ弁部#ヒロアカ#オタ活#덕질#덕스타그램#myheroacademia#midoriyaizuku#deku#quirk#アニメ好きと繋がりたい#my hero academia#waifu#animeart#animememes#otaku#animefanart#weeb girl#anime weeb#weebshit#weebcore#weeb
16 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/819e43a5cce0f3daa8144985426db63c/919f1430d07a1466-83/s540x810/91f9539ab8bf3817f0c343cd2120a9364b0aa0e6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0bcaa732f9647510d3b220c711b56435/919f1430d07a1466-ab/s540x810/3a5b7b220a4c1e2f312a323d35ab5a2889802502.jpg)
3月4日の昼頃、ほっともっとで買って昼食に家で食べたW牛すき焼き弁当とミニうどん。
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cd8c58ddb54e526ceac5362b1f36b804/e0c6d9f7b52f806d-a9/s540x810/f3d09f793e0bbde1973669e6c256d80d1623a9f8.jpg)
A father teaches his son about local food culture with a yakitori bento. パパ特製『こども焼き鳥デラックス弁当』 成長なので栄養はプラスでデラックス。 美味しい焼き鳥は美味しい炊き立てごはんにぴったり。 孤独のグルメの孤独じゃないけど(笑)こどものグルメは面白い。 これはやっぱり優しい食卓と思う。 ほんと、ただそれだけでも子供はちゃんと受け止める。 こどものグルメは好調です(笑) 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #お弁当 #子供ご飯 #晩ごはん #子育てグラム #夜定食 #おうち定食 #再現レシピ #孤独のグルメ #けいちゃん #こどものグルメ #モーニング #今日のランチ #焼き鳥 #夫の手料理 #お子様定食 #鉄板焼き #神戸料理教室 #神戸グルメ #焼き鳥弁当 #インスタグルメ #子供のグルメ #食育 #こどもごはん #焼き鳥丼 (Kobe, Japan) https://www.instagram.com/p/CpWgm-OPgq_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#料理研究家指宿さゆり#レシピ開発#レシピ制作#レシピ制作専門スタジオ#料理は教養#食は品性#お弁当#子供ご飯#晩ごはん#子育てグラム#��定食#おうち定食#再現レシピ#孤独のグルメ#けいちゃん#こどものグルメ#モーニング#今日のランチ#焼き鳥#夫の手料理#お子様定食#鉄板焼き#神戸料理教室#神戸グルメ#焼き鳥弁当#インスタグルメ#子供のグルメ#食育#こどもごはん#焼き鳥丼
0 notes
Text
物が足る
自分の文章を目の前で読まれる、という機会があった。これは日記か、と訊かれた。詩だ、とうそぶいた。詩とは何か、とまた訊かれた。詩とは韻文だが、散文詩というものもあって、などと適当なことをくだまいた。本当はわからな��、といいたかった。わからないから書いている、というべきだった。みんな詩ね、と思った。
*
風邪引いた。電車で咳き込んだら、隣に立つサラリーマンがおもむろに背を向けたので傷ついた。鼻の奥で焦げたような臭いがする。炎症とは文字通りの延焼であり、気管が燻っているのかもしれない。ふいごの要領で、肺が膨らんで酸素を取り込むたびに患部の火種が赫灼として燃えているのかもしれない。
*
もうすぐ1人目の子どもが生まれることと、マイホームを購入したこと。自分の人生の展望が遠く最果てまで照射されるような、強すぎる2つの光源に曝されて茫然とする。自分で選んだとはいえ、ほとんど慄然としてしまう。妻が里帰りしてひとりになる時間も増えたのでなおさら、持ち前の思弁癖が昂じて毎晩自分の思考を持て余している。頭の中は騒がしいのに、言葉にするのは難しい。
36 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c265668af3ee6752a84ad5a1c3fba885/0a98c2bf5c01d174-0f/s540x810/e383efd2bb507d516e219920a634dc2328b4f56a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3a9fcd71f6f8c679903e0d3450476299/0a98c2bf5c01d174-4c/s540x810/df04f55b6dca3e2c8d56fdb5cde469119eaf2894.jpg)
タイエーのやきとり弁当
北海道根室市 Nemuro-shi, Hokkaido, Japan
2024/08
こちらも、��逓所の職員の方に教えていただきました。
コンビニだけど、その場で焼いてくれます。
お盆だった為か40分待ちと言われ迷いましたが、近くでガソリン入れたりしてれば時間潰せるのでは?ということで注文。
夫がお手洗い借りて、私はスマホいじっている間、わずか10分程で名前を呼ばれ、あれっ??同姓の方の注文?
念のためお店の方に確認してみたら、うちので大丈夫のようでした。
地元の方は、ほとんど電話注文のようで、二人分で少量だったので先に都合してくれたのかもしれません。
根室のタイエーか函館のハセガワストアのみで購入できます。
32 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月15日(水曜日)弐
通巻第8600号
「大火災に対応無能だった加州知事とLA市長は辞任せよ」(トランプ)
ウクライナのミサイルで破壊された現場より悲惨
*************************
2025年1月10日、トランプ次期大統領は自らのSNS「トゥルース・ソーシャル」で「ロスの火災は急速に広がり、鎮火はゼロ。これほどの失敗を見たことがない! ギャビン・ニューサム州知事とカレン・バスLA市長は全くの無能だ。LAは全滅だ。米国で最も素晴らしく美しい場所の一つが焼け落ち、灰になった。ニューサムは辞めるべきだ」と非難した。
州知事とLA市長はコンビを組んで現場を視察しているが、現場はテレビ向けパフォーマンスにうんざりしている。のっぽの白人とちびの黒人女性の不釣り合いな風景は災害救助という印象の演出が出来ないようだ。
カレン・バスLA市長は、山火事に強風が加わると、カリフォルニアの乾燥した丘陵地帯危険に陥るという警告を受けていた。しかしこの老婆は聞く耳を持たず、アフリカのガーナへ「視察旅行」に出かけた。災禍対策をそっちのけでの物見遊山には市民から抗議の声があがった。
「視察先のガーナには消防の専門家がいるのか?」と。バス市長がガーナに行った理由は「アイデンティティー・ショービニズム」だとする批判もあった。
急遽、帰国した彼女を待ち構えていた記者団は「ロサンゼルス消防署の予算から1,760万ドル以上を削減した理由」を問いただした。回答がなかった。
彼女が掲げたDEIに共鳴した住民達が、ものごとを深く考えないで投票したが、彼女の人事や予算を見れば、いかに公共の安全、火災、水問題が、彼女の市政の優先事項ではないことが分かる。
市長権限で、バスが任命したDEIの「安全担当副市長」=ブライアン・ウィリアムズは現在、ロサンゼルス市役所に爆破予告の電話をかけた疑いで停職処分を受けている。つま��活動家を副市長に任命したのだ。
広大な水道事業体の DEI および「初のラテン系」の局長は給与を2 倍の年間 75 万ドルに引き上げ、採用した。
ロサンゼルス水道電力局(LADWP)のCEO兼主任エンジニアであり、同局を率いる女性は初のラテン系。そのジャニス・キニョネスCEOが何をしたかと言えば、消火用のため池の水がすぐに無くなり、貯水池の管理を放置し、予防策を重視しなかった。このため山火事の蔓延となった。
もともとウィリアム・マルホランドが河川や貯水池を活用して、水需要を満たし、人口1,800万人の巨大都市ロサンゼルスを創り上げたのだが、先人たちの努力を、これら赤い州知事、市長、水道、消防責任者らが破損した。
▼それにしても、よくぞこれほどの無能を人事のトップに据えたものである
消防署長のクリステン・クロウリーは「消火栓が乾いているのは市長のせいだと」非難している。消火栓が動かない状態は彼女の関心事ではなく、つねに口を開けば、「多様性、公平性、包摂性」と「LGBTQコミュニティ」についてのみ多弁だった。
機能的な消化部隊、装備の充実と防災への取り組みに関しては語らなかった。
カリフォルニア州議会の議長ロバート・リバスは、ギャビン・ニューサム知事とともに、カリフォルニア州の「トランプ対策」のため、特別会議を招集した。
ニューサム知事は環境、森林保護に極左的劇薬で対応し、結局、環境を破壊した。
森林火災が多発し、水が不足し、木材産業を復活させて森林の伐採と清掃を行うための予算はつけなかった。新たな放牧をほとんど許可せず、低木林を伐採するために作業員を派遣することもなかった。(知事は消防予算を二倍にしたし、森林対策予算は10倍にしたと反論した)
カリフォルニア州の公職者がすべて左派である事実は絶望の近未来しかない。州議会の両院では民主52 議席に対して共和党はわずか 17 パーセントだ。
カリフォルニア州の司法当局も極左がほぼ独占し、ロサンゼルス市議会に共和党議員はゼロ!
農地への灌漑工事、ロサンゼルス郡の貯水池の完成をいそがず、サクラメント川の支流から貴重な雪解け水を海に流してデルタ地帯のワカサギを助けるという政策に傾斜した。
人の命よりワカサギや蛸が大事だからだ。
干ばつを防ぐにはダム、貯水湖、ため池の建設だろう。
ところが、ニューサム知事は、三つのダム建設、貯水池建設予算が成立したにも拘わらず貯水池を建設しなかった。ニューサム知事は、むしろ貯水池を爆破し、流れ出した泥洪水は、周囲の河川沿いの生態系を壊滅させた。
DEIと過剰な自然保護という過激思想が大惨事をもたらした。
▼DRILL BABY DRILL
トランプ大統領は「エネルギー優位」の大統領令を計画している。
次期大統領は、石油の増産と排気ガス規制の撤廃を目指し、化石燃料産業を支援する準備を整えている。次期政権は米国の石油、天然ガス、電力政策を監督する国家エネルギー委員会を設置する予定である。
「石油、天然ガス、電力政策を監督する国家エネルギー委員会」設立により化石燃料の発掘プロジェクトの促進をはかり、一方でEV推進政策の基本方針を撤回する。
就任後、トランプ大統領はバイデン前政権が残していった「沖合および連邦所有地での掘削制限」の解除を決める手はずである。これはレイムダックのバイデンが火事場泥棒のように残置した愚策である。
13 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b3334614d792e52e33cdb153ddd55366/e0c87b94190dcc37-4a/s540x810/205704e04a09416b4dc0d53770aa81c8e7c487a8.jpg)
家人用お弁当。
焼き鮭、大根と油揚げの煮物、茄子のみそ焼き、たまご焼き。
ごはんはのり弁に。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d05a540d8eb050fb77f4f96d7f398c7/e0c87b94190dcc37-d3/s540x810/c2a57b269d5858dad746a1e3c33e49d6e66e2bb0.jpg)
ぼくの昼飯。
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ。
麺がカッペリーニくらい細いので、なんだかペペロンチーノ風のそうめんを食ってるみたいになった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c4700d69efa087842315e88ce5e70295/e0c87b94190dcc37-5a/s540x810/9f5f6ca7f53dbd5f8318557ce20f78510e926798.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a74cb0805338131c97083f7364f2303d/e0c87b94190dcc37-3d/s540x810/cbee3e142f476492ffccb86c88b46ac222334f04.jpg)
晩飯には鯖の煮付けと豚じゃが。
どちらも似たような味付けになってしまった。
ちょっと濃いめだが飯によく合う。
ごちそうさん。
16 notes
·
View notes
Quote
その事件は私が1歳の時に起きました。覚えていることはありません。 中国人の父と母は、大きくなってからも私に語ろうとはしませんでした。 中国政府は事件の死者数を319人としていますが、それよりもはるかに多いという指摘もあります。 あれから35年。真相は今も、明らかにされていません。 あの時、私のもう1つの祖国で、何が起きたのか。 (中国総局 高島浩) 日本人の祖母と中国人の両親 私の祖母は日本人です。満蒙開拓団として旧満州に渡りました。 戦後、帰国できずに大陸に残った「中国残留婦人」で、養子に出されていた中国人の男の子を引き取り、育てました。のちの私の父です。 父は中国人の母と結婚。1988年に中国東北部・黒竜江省で私が生まれました。そして6歳の時、国の援護事業のもと家族4人で帰国し、私と両親は日本国籍を取得しました。 私が生まれた翌年に起きた「天安門事件」 1989年6月4日。中国の首都・北京で、あの事件は起きました。 天安門広場に集まった民主化を求める学生や市民たちを、当時の共産党指導部が軍を出動させて武力で鎮圧した「天安門事件」です。 軍による発砲などで多くの犠牲者が出ました。中国政府は死者数を319人としています。 しかし当時、北京に駐在していた各国の外交官の報告などから、犠牲者の数はそれよりもはるかに多いという指摘が根強くあります。 中国政府はこの事件を、政治的な「騒ぎ」で「すでに結論が出ている」という説明を繰り返しています。 「知る必要はない」父のひと言 戦車の前に立ちふさがった市民の姿。民主化の動きを武力で制圧した事件。 天安門事件の前の年に生まれた私は、日本の教育で学ぶまで、こうした事件の表面的な情報でさえ、知りませんでした。真相を公表せず、事件を人々の記憶から消し去ろうと腐心してきた中国政府からみれば、もくろみどおりに育った、ある意味で“優秀な中国国民”だったでしょう。 中学生の時、一度だけ父に事件について尋ねたことがあります。そのときの父のことばが記憶に残っています。 「よく知らないし、知る必要はないよ」 記者になって、父と私のもう1つの祖国でもある中国のことを話すことが増えました。父は自分が共産党員だったことを明かしてくれました。共産党の実態を知っているからこそ、私に忠告したのです。 「天安門事件に関心を持つことで、いつか中国に赴任した時、どのような理不尽な目に遭うかわからない」 遺族取材の担当に もう逃げない 4年前の2020年、希望がかなって中国南部の広州駐在の記者となりました。 当局の厳しい監視下に置かれた人権派弁護士の家族などを取材。私自身も当局者に連行され、警察署に留め置かれる経験をしました。 国家の安全を最優先する習近平指導部は言論統制を一段と強め、外国メディアの取材環境はますます厳しくなっていることを身をもって感じてきました。 天安門事件は、そうした中国社会の中でも最もタブー視されていて、深く取材すればどんな目に遭うのか。恐怖すら感じていました。 私と同じように中国の若い世代は事件を知りません。私がおおまかな概要を話すと、「うそを創作するのが上手ですね」と、まるで信じようともしません。今の中国社会の現実です。 事件がまた1つの節目を迎えたことし、北京に赴任、遺族取材の担当となりました。 そして、誓いました。事件を深く知ろうともしてこなかった過去から逃げず、まっさらな気持ちで取材しようと。 集会を断念した遺族グループ 6月4日に向けて取材を始めたところ、ある情報が入ってきました。 これまで5年ごとの節目に、遺族グループが開いていた追悼集会が断念に追い込まれたというのです。原因は当局による厳しい監視のためでした。政府が例年以上に神経をとがらせていることが感じられました。 遺族グループの名は「天安門の母」。グループは集会の代わりに先月(5月)、海外の動画投稿サイトに声明を公開しました。 「私たちには軍隊が銃撃に及んだ真相を知る権利がある」 「政府は社会に謝罪し、私たちに公正と正義を返しなさい」 事実を隠ぺいし、遺族の日常生活への干渉を続ける政府を強く非難する内容でした。 そして、いまなお分からない犠牲者の正確な数や名前の公表、犠牲者と遺族への賠償、責任者への法的な追及を求めました。 厳しい監視、通信遮断の面会 声明が公開される少し前、グループの中心メンバーの遺族を訪ねました。今の気持ちを伝えたいと、当局の監視をかいくぐって取材に応じてくれた張先玲さん(86)。 遺族に直接、話を聞くのはこれが初めてです。心臓がバクバクと打つ胸を必死でおさえました。 張先玲さん 呼び鈴を鳴らすと、張さんがやや固い表情で出迎えてくれました。周囲をうかがうように招き入れてくれたあと、すぐに携帯などの電源を切るよう伝えてきました。当局の盗聴を警戒していたのです。 自身も自宅の通信設備の電源をすべて切っていて、奥の部屋に移るまで、会話もしないよう身振り手振りで伝えてきました。 記者を志した息子の死 張さんは、事件で当時19歳だった息子の王楠さんを亡くしました。 記者を志していた王楠さん。天安門広場で起きている歴史的なできごとを記録に残したいと、事件前日の3日深夜、カメラを持って自転車で現場に向かったそう��す。 張さんの息子 王楠さん そして4日午前1時すぎ、人民大会堂の北門の向かいで軍の銃撃を頭部に受けました。地面に倒れた王楠さんを現場にいた人たちが助けようとしましたが、軍の部隊が近づくことさえ許さなかったといいます。兵士たちはひざまずいて助けさせてくれという人たちの懇願に対し、「あいつは暴徒だ」と聞き入れなかったそうです。 のちに現場で目撃した人から聞くなどしてわかった当時の状況です。張さんは、中国政府がひた隠しにする、あの事件の真相の1つだと信じています。 なぜあの時… 消えぬ後悔 張さんの自宅のリビングの壁には笑顔の王楠さんの遺影がかけられていました。毎日のようにその写真に手をあわせながら、張さんは胸にある後悔を拭いきれずにいます。 なぜ、あの時、息子を送り出してしまったのか… 張先玲さん 「天安門広場に向かう前、息子が私に聞いてきました。『まさか軍が発砲することはないよね』と。私は『まさか、ありえないよ』と答えてしまったのです。今もずっとあの言葉を後悔しています。生きていれば、今ごろは父親になって家庭を持っていたでしょう。私の脳裏にある息子は、永遠にあの日の、あの晩の、19歳の時でとどまったままです」 黙り続けることは許されない 王楠さんの遺体はほかの犠牲者とともに天安門の西側にあった中学校前の草むらに埋められていました。雨で遺体は地表から露出し、3日後、衛生当局などによって発見されたそうです。変わり果てた姿の息子。 張さんの脳裏から焼きついて離れず、毎年6月4日が近づくにつれて、張さんは体調を崩しています。 息子はなぜ死ななければならなかったのか。この日も体の調子が悪く、取材に応じてくれた時間は10分余り。それでも張さんは気力を振り絞るように、遺族の声を広く伝えてほしいと、1人の母親としての怒りを伝えてきました。 張さん 「国家が進歩していく上で、この事件が解決されないのは正常なことではない。『人民のために奉仕する』という中国政府が、人民の尊い命を奪っておきながら、なんの説明もなく、30年以上も知らないふりをして黙り続けるのは到底許されない」 「ごめん、生きてくれ…」最後のことば 今、遺族グループの活動の中心は犠牲者の親たちから、そのパートナーや兄弟に移っています。その中の1人に会うことができました。 尤維潔さん 尤(ゆう)維潔さん(70)。事件で当時42歳だった夫の楊明湖さんを奪われました。 政府系の経済団体の職員だった楊さんは、当日の深夜、銃声を聞き、広場に集まった学生たちを心配して現場に向かったといいます。そこで、下腹部に銃弾を受けました。倒れた楊さんをその場にいた人たちがリアカーで病院に運びました。撃たれた骨盤は粉々に砕けていたといいます。 病院に駆けつけた尤さんに、手術室から出てきた楊さんはこう��らしたそうです。 尤さんの夫 楊明湖さん 「ごめん、しっかりと生きてくれ」 2人が交わした最後の会話となりました。2日後、楊さんは息を引き取りました。わずか6年の結婚生活。国によって突然、終止符を打たれました。 尤さん 「35年がたっても、あのときの記憶は少しも消えていません。一瞬一瞬が頭の中に残っています。夫を見守った2日間で涙は流し尽くしてしまい、今はもう出ません。遺族は皆、この世を去らないかぎり、暗い記憶の中を生き続けるのです」 若者たちはなぜ立ち上がったのか 天安門事件とは結局、何だったのか。その疑問を持ちづけていた私に、尤さんは「若者たちが立ち上がったのは、社会に対する責任感だった」そう説明してくれました。 天安門事件は、1980年代に共産党トップの総書記を務め、言論の自由化など政治改革にも前向きだった胡耀邦氏が4月15日に突然、死去したことに端を発しているとされています。 胡氏は、学生の民主化運動に理解を示したなどと保守派に批判され、失脚していました。 学生や市民による胡氏の追悼集会は、民主化を求めるデモに変わり、各地に拡大。5月には10万人が参加する大規模な集会に発展していきました。訴えは汚職の撲滅や言論の自由などを求める社会的なうねりとなっていったのです。 天安門広場に集まった市民や学生たち 尤維潔さん 「当時、北京の市民は皆、天安門広場にいた学生たちをとても心配していました。特に印象深いのは、戒厳令が最初に出された日です。市民たちが天安門広場に軍隊を行かせてはいけないと、路上にバスを止めて道路をふさぎました。多くの人たちが、ハンガーストライキを続ける学生たちに食料や水を届けていました。すべてが自発的な行動だったのです。その光景に私はとても感動しました。政府はなぜこうした状況を理解できなかったのか、思い出すと、今でもとても腹立たしい」 “隠ぺい”と“沈黙”の35年… さらに大事なことを話してくれました。 当時、軍によって制圧された天安門広場やそれに続く大通りなどあちらこちらには死体の山があったそうです。連絡が取れない人も多く、尤さんの夫とともに病院に運ばれ、その後死亡した男性も身元が分かっていなかったといいます。 しかし、中国政府は事件発生から犠牲者や行方不明者についてほとんど説明を行ってきませんでした。それどころか、事件から1年余りの間、政府は「天安門広場に行ったのか」や「デモに参加したのか」など多くの人に聞き取りを行うなど徹底的に調査していました。 尤さんはこうした政府の心理的な圧力が、今の中国社会につながっていると語気を強めて訴えました。 尤さん 「政府の圧力によって、市民は自分たちの家庭で何が起きたのか、言い出すことを恐れていきました。時間の経過とともに真相を語る人を探し出すことはいっそう難しくなっています。今では多くの人が事件についてよく知りません。35年がたち、若い世代は天安門事件��関心すらない状況です。これはこの間、政府が隠ぺいと沈黙を続けてきたからだと思います」 メッセージアプリに突然、使用制限 今、中国政府は、事件を国民の記憶から消し去ろうとする動きをさらに強めています。 遺族グループの今の活動の中心メンバーとなっている尤さんに対する監視は、6月4日が近づくにつれて厳しさを増していました。 尤さんのメッセージアプリ「ウィーチャット」は、4月ごろから機能が突然、制限され、ほかの遺族とのグループでのやりとりが一切できなくなりました。 ウィーチャットは中国国内では、使っていない人はいないほど、最もポピュラーなSNSです。“遺族どうしがつながることを阻みたい”、35年という節目に当局が神経をとがらせている様子がうかがえました。 尤さんが所在不明に 警告、そして尾行 尤さんに話を聞いてから、およそ1か月半たった先月(5月)31日。私は再び彼女の自宅を訪れました。もう一度話を聞きたい、そう思ったからです。 しかし、不在でした。連絡すらつかず、所在がわからなくなっていました。 自宅から立ち去ろうとした時、突然、警備員に呼び止められ、「何をしに来た。2度と来るな」そう警告されました。さらに、私服警察官とみられる2、3人の男たちが、私のあとを追うようについてきました。尾行は、私たちが車に乗り込むまで続きました。 尤さんとようやく連絡がついたのはその4日後、6月4日の午後でした。電話口の声は重く、監視役としてそばにいるとみられる当局者らしき女性の声が聞こえました。 「しばらく自宅にいることができない。近況も話しづらい。ごめんなさい」 短く状況を伝えてくれました。身に危険はないか心配する私に、彼女は「大丈夫」そう返し、電話は切れました。 男たちに囲まれて警告、墓地に近づけず あの日が近づくにつれて、天安門を東西に突き抜ける大通り「長安街」は異様な雰囲気に包まれていきました。前日3日午後、同僚のカメラマンが、多くの犠牲者が見つかった木※せい地という場所に向かいました。(※木へんに「犀」) 今は地下鉄の駅があり、隣には警察の派出所が設けられています。撮影機器が入ったリュックサックを開けようとした瞬間、十数人の男たちに取り囲まれ、立ち去るよう警告されました。 厳しい警備の共同墓地 6月4日の様子 そして4日当日。犠牲者が埋葬されている北京郊外の共同墓地には、多くの警察官が配置され、厳戒態勢が敷かれていました。近づくことすら許されず、命日の墓参りに訪れる遺族への取材はできませんでした。 天安門の叫び、今も 「天安門事件は、中国共産党による『国民の虐殺』にほかならない」 遺族たちのこうした訴えは「人民のために奉仕する」という共産党の正当性を、根幹から揺るがすことになりかねない、そう政府は考えているのかもしれません。だからこそ、政府は沈黙を貫き、時がたち人々が事件を忘れ去るのをじっと待っているように感じます。 かつて、私に「知る必要はないよ」と語った父と同じように、多くの国民が知らされずにきた35年。 それでも中国国民のなかには、天安門広場で民主化を叫んだ若者たちと同じように、一党支配への不満や、社会への責任感を持つ人がいます。 北京での白紙運動(2022年11月) おととし、中国政府のゼロコロナ政策への不満を背景に起きた抗議活動「白紙運動」。 そして去年、李克強前首相の急死後に各地で広がった追悼の動きと現指導部を暗に批判する追悼のことば。 私は、もう1つの祖国で今、事件とどう向き合うのか。 取材に応じてくれた張さんと尤さんの2人のことばを反芻しています。 「生きている間に事件の解決は見ないかもしれないが、それでもかまわない。 息絶えるその瞬間まで、生きているかぎり、訴え続ける。あなたも、この声を多くの人に届けてほしい」 (6月4日 ニュース7などで放送)
中国の習近平政権下で強まる抑圧と監視 天安門事件35年 記者にも尾行が?遺族が訴え続ける意味とは? | NHK | WEB特集 | 中国
24 notes
·
View notes
Text
2024/9/18
ようやく相続の終りが見えた日。
20年間会ってなかった親の遺産を欲しがる人の心中は察することはできないが、人の欲の恐ろしさは知ることができた。
こちら側からみれば
晩年の面倒も見ず、病気の際も助けず、もちろん通夜も葬式も出さず良くもと思うが
あちら側からすれば
何もしてもらってないのでお金くらいは欲しい
と思うのだろう。
価値観が違う人と交渉しないといけないのは本当に骨が折れる。交渉ごとのコツは自分が本当に欲しいのが何かを知られないこと。ガツガツお金を欲しがる相手側にうんざりしながらも、落としどころを探し続けるそんな時間が1年は続いた。
曇りや雨予報を裏切り、何の皮肉か家から裁判所までの道のりは晴天でじりじりと身体が焼ける。
裁判所の待合室に指定の時間に向かっても待たされるのだが行かないわけにもいかない。
弁護士と調停人が相談してることも多く気が滅入る。
部屋に入ると裁判所付きの調停人弁護士とアシスタントの人が座っている。以前2回と弁護士は変わっており少し詳しく話をすることになった。
書面では読み取れない事情や気持ちを話していく。
土地の分割で済まそうという提案を母を追い出してまで家を売却して代償金を払えと主張してきたこと。
要はどれだけこちらが譲歩してきたのか、今回の条件が通らなければまた土地の分割を主張しますよ。とブラフだが忠告しておく。
しばらく待合室で待機していると裁判員がお待ちしていますと調停室に呼ばれ、要件を整理されて呆気なく調停は終わった。
1つの区切り。次は相続登記をして自宅の売却に乗りださなければならない。家の片付けをする際に散々また母と揉める気がする。上手くいけば1000万くらいお金が残るが、まぁそんなには上手くいかないかもしれない。労力と比べると割に合うような合わないような…。
帰りはしっかり雨だった。
どこかで軽く酒気払いしようと思ったが行きつけのクラフトビール屋は臨時休業。大人しく家に帰った。
20時からひとつMTGが入っていたがさすがに少しだけ休もうと思ったが母から不在着信がありかけ直してみるとMRI検査の結果��に転移が見られるとのことだった。母の声が震えていた。
サイバーナイフでまた焼いてしまうということだがどうなるかはわからない。癌が小さくならない限りはイタチごっこなのだろうか。転移しては焼くような。負けないような箇所に転移したらアウトだし。どうするべきなのか。
神様がいるとしたらとてもロジカルで相続が確定したのを待って死神の鎌を振るうとしたらとても恐ろしい。母がいない方が実家の片付けをしやすいのは確かだから。
上手く言えない気持ちばかり頭を渦巻いている。いなくなったほうが楽というロジカルな気持ちと、いなくなってほしくないという根底にある感情。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c89d790c6bdf9d0c653af199280336d5/a02943d030f342d7-40/s540x810/6dc41b14e2a8ee5240ca1977b4a4c9d619cbf50d.jpg)
揺り戻しながら現実が追いつく日まで生きていくのだろう。
8 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3735ca2693fa3ab35d87c62f4ef5a8d2/e2dab53687a55d40-c0/s540x810/1e90e46fef944ba9ef9cea714e4b05859306793e.jpg)
Dad cooks to see his son's delicious smile. パパ特製『こども焼き鳥デラックス弁当』これは夕食編。 有名なご当地グルメの焼き鳥弁当をデラックスに仕上げたお弁当仕立て。 ちゃんと手作りちゃんと無添加。 くし打ちももちろん。 栄養を考えると錦糸卵も欲しいねと、パパは薄い卵に薄切りを頑張って仕上げて素敵なお弁当に仕上がりました。 高クオで愛情が伝わってくるみたいですね😊 こどものグルメは好調です(笑) 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #お弁当 #子供ご飯 #晩ごはん #子育てグラム #夜定食 #おうち定食 #再現レシピ #孤独のグルメ #けいちゃん #こどものグルメ #モーニング #今日のごはん #焼き鳥 #夫の手料理 #お子様定食 #鉄板焼き #神戸料理教室 #神戸グルメ #焼き鳥弁当 #インスタグルメ #子供のグルメ #食育 #こどもごはん #焼き鳥丼 (Kobe, Japan) https://www.instagram.com/p/CpWgZ8RPHBa/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#料理研究家指宿さゆり#レシピ開発#レシピ制作#レシピ制作専門スタジオ#料理は教養#食は品性#お弁当#子供ご飯#晩ごはん#子育てグラム#夜定食#おうち定食#再現レシピ#孤独のグルメ#けいちゃん#こどものグルメ#モーニング#今日のごはん#焼き鳥#夫の手料理#お子様定食#鉄板焼き#神戸料理教室#神戸グルメ#焼き鳥弁当#インスタグルメ#子供のグルメ#食育#こどもごはん#焼き鳥丼
0 notes
Text
2025年1月6日(月)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/39a4222858746de3b57262a9cc96d59c/e5605658e4b66fa5-29/s500x750/f37543bf0875216c62537ddf25543c0dad0734f6.jpg)
本日午前6時、我が家の同居猫・ココが静かに息を引き取った。初めてやって来たのは2006年11月27日のこと、大阪の知人から<マンションに捨て猫>との連絡で、ツレアイと長男が引き取りに行ったのだった。以来、我が家の鎹的な存在であったが、ここ1年は腎機能の低下に苦しみ、自分の脚で移動できたのは12月3日が最後のこと、それ以来寝た��り状態であった。それでも、我が家で19回目の正月を迎えることが出来たのは、24時間献身的な介護をしてくれた3男のおかげ。ココ、長い間有難う、どうぞ安らかに・・・。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b9a18aca928bb1d3e839b9c8a0298e4f/e5605658e4b66fa5-05/s1280x1920/c4db8c645346bef0f9fc7189acbbaba82e847250.jpg)
5時30分起床。
洗濯開始。
朝食の準備をしていると、3男がツレアイを呼びに来た。食事を与えたときにはまだ息があったが、トイレから戻ると息が止まっていたという。彼女が側に行って、午前6時の永眠を確認した。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c77252a6ab995dcb92a8531ccde83578/e5605658e4b66fa5-31/s540x810/f64fd115db64ee5254a37ea6a56e92ddb4535df7.jpg)
朝食を済ませ、洗濯物を干し、弁当を用意する。
私は今日から授業開始、1人で出勤するが、彼女は午後からの仕事なのでココの身辺を綺麗にしてくれた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/929bdb1c2db835414c28709dfe7d6725/e5605658e4b66fa5-14/s540x810/7240543f6f9054e57cf4a6a6a64f8f108043be6e.jpg)
順調に到着する。
午後の授業の内容確認。
木曜日の<共生社会と人権>の資料作成、印刷。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f454c1f19957daeaae8e6aef93c41f0a/e5605658e4b66fa5-95/s540x810/53acb488ba8f573a58d8d2e85341ec7061fc50d0.jpg)
3月2日(日)の<月刊笑福亭たま>をぴあで予約する。
同じフロアのH姉が新年の挨拶に来てくれる、互いの近況報告の最後にココのことを伝える。
月曜日3限・4限<情報機器の操作Ⅱ(看護学科)>、今日は15週目で最終回、WordとExcelの連携機能の学修、最後に授業アンケートを実施して終了。しかし、3限は2名、4限は6名の欠席、特に連絡はなかったが体調が案じられる。といいつつ、マスクもせずに大声で喋り笑う無神経な学生が多い、何を考えているのか・・・。
4限終了で即退出。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cf2c83f9c5f1e265727971621e6181ce/e5605658e4b66fa5-1f/s540x810/c78630d55c11a663b66ded6203d7813cc229a5d2.jpg)
順調に帰宅する。
夕飯は昼のうちに彼女が用意してくれた無水チキンカレー、私はご飯を炊いて、サラダを用意する。
彼女が花を買って帰宅、みなでココの棺(もちろん段ボールで急きょ用意したモノ)に献花する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8a7de104fa200849acd42ae8bfbc9ceb/e5605658e4b66fa5-b2/s540x810/b9a6a3c48cb874449001a43488a1e7d7e3e67813.jpg)
夕飯前に、<小鼓>でココに献盃。
録画番組視聴、雲霧仁左衛門ファイナル(①)。
(1)「札差非情」
初回放送日:2025年1月5日 太平の世が続く享保の頃、高利貸しで暴利をむさぼり、武士よりも力を持ち始めていたのは、札差連中であった。その札差たちの間で流行していたのは、武士の魂ともいうべき刀の収集であった。汚れた金を狙う大盗賊・雲霧仁左衛門(中井貴一)と一党が狙いを定めたのは、江戸一番の札差と言われる大熊屋の蔵であった。一党のおもん(遠藤久美子)を大熊屋に潜らせた仁左衛門であったが、そこで待っていた大熊屋の正体はなんと・・・
片付け、入浴、体重は500g減。
パジャマに着替え、芋焼酎ロックを���めながら日誌書く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/196fa126f4d3c69a3ab0990994a84ae0/e5605658e4b66fa5-cb/s540x810/5ebfb6be5d942acb718ae3427a996722a083965c.jpg)
辛うじて3つのリング完成。
5 notes
·
View notes
Quote
高校生男子のお弁当なんて「肉とめし」でいいんじゃないかなという気もしますがどうでしょう? 例えばですね、タッパータイプの仕切りのない弁当箱にご飯を詰め込む、豚コマを焼いてご飯の上に敷き詰める、上から全体に醤油をかける、以上。これがボトムラインです。ちなみにこの料理(?)の考案(?)者は吉田戦車氏です。 これではさすがにあんまりだと思われるかもしれませんが、この上にネギや胡麻や紅生姜や刻み海苔でもパラパラ撒けば、ビジュアル的にも大層立派なものになると思います。クラスメイトにはむしろ羨ましがられる確信があります。なぜなら僕も高校生男子だった頃を思い出すと、こういうのでいい、というかむしろこういうのがいいと思っていたからです。家では確かにいろんなおかずが一度に並ぶとテンションが上がりましたが、それと毎日のお弁当はまた全く別の話です。
来週から、弁当作り生活が始まります。対象は肉!ボリューム!野菜はあんまり…の高校生男子です。 私は、家族の食事担当15年以上になりますが、いまだに自分の味付けが薄いか濃い、なにかぼやけるので、レシピ本はかかせず、調理には時間がかかります。(本に頼りすぎて自分で味を見るというの… | mond
18 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/65b19a1dc98aea7d71c42ec215b00c2a/cb22a18759ccd440-65/s540x810/41d902e76a8f7ff0d32eaa112c739775a509c8d0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ea8602ab73b32acd51955d8ecaf60431/cb22a18759ccd440-ed/s540x810/49036562d6c39e993c8d07341844a3b10310b908.jpg)
昼飯は弁当をこさえた。
弁当箱が大きいので間延びした感じがする。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1ce77b1c3b0db0108ca3fe68cb92216b/cb22a18759ccd440-2c/s540x810/6ef9eab08261464c78c9480f20c96ab644727b92.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f01cdea7acf066831062f07778e64e98/cb22a18759ccd440-ab/s540x810/1416f5dc937e61b8cc655567644e3fab1cb80515.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f9216430bbc5b84eb6a9a748981f2fa7/cb22a18759ccd440-41/s540x810/f65fea57141da8542726cac119115ebbf9f31c72.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e9625507a041edfb13ee6d8342e08d9f/cb22a18759ccd440-38/s540x810/6d0665576a24050e28b4d50131ee383bb66a27ad.jpg)
処暑であるが、今ごろ夏バテの感じがする。
帰宅後の炊事タイムはテンションアゲアゲで取り組むことが多いが、まったくやる気が出ない。
やる気スイッチはどこだ。
晩飯は焼きそばと冷凍餃子。
焼きそばは土井善晴先生のレシピで作った。
というかいつもと変わらんな。
ごちそうさん。
13 notes
·
View notes
Text
Hitorie - daybreak seeker - Lyrics English Translation
Music: wowaka Lyrics: Shinoda 少年は路地裏で踵鳴らして A boy clacks his heels in an alleyway 静寂に火をつけるように遊んだ Playing as if setting the silence aflame 何処にだって行けそうな気がしていて Feeling as if he could go anywhere くだらないことばかりの街の一人だ Just a single man in an unremarkable city 頭の中だけが騒がしく Inside his head is where the noise is 眠れない僕たちのパーティーは Sleepless we are, as we throw a party 言葉や想いこそ通じないが We can’t converse via words or emotions but 誰だって欠伸の一つも立てやしないのさ Not one of us is letting out even a single yawn 雄弁なアイツが言葉をなくす程 The more the eloquent folk are at a loss for words 排水溝に飲み込まれてくティーンエイジ The more they get sucked into the drain, a thin edge 話せば長くなりそうだけれど Although this is probably a long story この曲だって5分足らずで終わるんだ This song will be over in less than 5 minutes 頭の中だけが騒がしく Inside of his head is where the noise is 眠れない僕たちのパーティ��は Sleepless we are, as we throw a party 誰もが終わらないことを望んだ Everyone hoped this party would never end 誰もが終わらないことを望んでいた Everyone was hoping it would never end 彼の名前だけが、空中を泳いでいた。 His name alone, waded in the air あなたの手を引いてさ、抜け出そうとしたんだ I was trying to take your hand, and break free あなたの手を引いてさ、抜け出そうとしていたんだ。 I had been trying to take your hand, and break free. ラザニアの焼けるような匂いがして It smells like lasagna baking 空腹だったことに気付かされる That’s when we realized that our stomachs were empty あと少しだけ踊り続けよう Let us continue dancing for just a bit longer 僕の想像を超えない夜がダダ漏れになってく A night that doesn’t quite surpass my imagination, spills out into the world 空調の調子が良好とは言えないこのパーティールーム We can’t say that the air conditioning’s working well in this party room 様々な人間達の匂いが入り混じる The smells of a variety of different people all mix together その誰しもが口を揃えて And everyone here says the same thing 最高と呼ぶあの頃を僕は知らずに居る I sit here oblivious to the so-called greatest time ever いびつな形相のまま更けていく We go deeper into the night, ever in a twisted shape 夜に振り落とされまいとしている Striving not to fall out of the night 頭の中だけが騒がしく Inside his head is where the noise is 眠れない僕たちのパーティーは終わらない Sleepless we are, as our party never ends 彼の名前だけが、空中を泳いでいた。 His name alone, waded in the air あなたの手を引いてさ、抜け出そうとしたんだ I had been trying to take your hand, and break free. あなたの手を引いてさ、抜け出そうとしたんだ I had been trying to take your hand, and break free. そうやって迎える朝をずっと夢見てたんだ I had been forever dreaming for the break of day そうやって迎える朝をずっと夢見てしまっていた I had been forever foolishly dreaming for the break of day 消えない、消えない、消えない痛みが Pain that won’t go away, won’t go away, won’t go away 僕ら、僕ら、集わせてしまう Is unfortunately bringing us, us, together 消えない、消えない、消えない痛みが Pain that won’t go away, won’t go away, won’t go away 僕らを、僕らを、また踊らせる Is making us, us, dance again
少年が路地裏で鳴らした踵は The boy who had clacked his heels in an alleyway 喧騒に飲み込まれて消えてった Was sucked up in the commotion and disappeared 何処にでも行けそうな気がしていた He had felt as if he could go anywhere 何処にでも行けそうな気がしていたんだ He had once felt as if he could go anywhere
Footnotes:
● Related segment from a Natalie interview for NOTOK's release (via https://natalie.mu/music/pp/hitorie08): ──「daybreak seeker」も「HOWL」の時期に制作されていた曲ということですが、冒頭のベースがめちゃくちゃカッコいいですね。 Mori Tomoyuki, interviewer: You said that “daybreak seeker” was written during the same time period as HOWLS. The bass in the intro is incredibly impressive.
イガラシ ありがとうございます。これは確か、スタジオで適当に弾いてたら「それで何か作りましょう」とwowakaが言い出したんですよ。で、その場で構成を考えて。オケも録り終えてたし、メロディラインもあったけど、歌詞だけがなかった。今回収��するにあたって、シノダが歌詞を書き足して歌いました。 ygarshy: Thank you. I remember this was from when I was just jamming in the studio, when wowaka heard me and said “Let’s use that to make something.” We then came up with the composition impromptu. The instrumentals were soon recorded and the melody line even devised, but the only thing missing was the lyrics. So the recording only involved Shinoda writing and singing them. シノダ “ありもの”のメロディに歌詞を乗せるのはよくやってるんですけど、今回は相手がwowakaですからね。どうしたもんかな?と悩んだ部分もいっぱいあるし、結果的にけっこうな文字数になってしまいました。wowakaの曲に歌詞を付けるとこれくらいの文字数になっちゃうんだな、という謎の気付きもあって。前々から「すげえ文字数だな」って思ってたんですけどね。 Shinoda: I do have a lot of experience adding lyrics on top of finished melodies, but the melody I was working with time around was none other than wowaka’s. I stressed over how to handle things quite a bit, and in the end the letter count got pretty intense. Adding lyrics to wowaka’s songs is just bound to have a high letter count… that’s one enigma I came to notice. I’ve thought “damn that’s a lotta letters” when looking at his songs since way long ago, but, y’know. ──文字を詰めたくなるメロディなんでしょうね。 So something about the melodies beg to have many words infused into them. シノダ それもあるし、展開させたくなるんですよ、話を。1番と2番で同じメロディであっても、違う言葉を置きたくなるし、そうしないとwowakaらしい曲の質量が生まれなくて。歌詞の内容としては、ヒトリエというバンドと聴いてくれる人たち、それを取り巻く環境、そういうものを俯瞰して書いてみようと。「ヒトリエってどういうバンドなんだっけ?」みたいなことを考えながら書いてると頭がこんがらがるわけですけど、それも含めてヒトリエなのかなと。うまく説明できないけど、とにかく大変でした。あと、荷が重かったです。 Shinoda: That’s also part of it, but something about them also just makes me want to expand on the universe as well. Even if the first part and second part share the exact same melody, I still want to put completely different words on that same melody. Besides, if I didn’t do that it wouldn’t have the essence of a wowaka-esque song. The lyrics themselves speak about Hitorie, our listeners, and the surrounding environment from a bird’s eye perspective. “What kind of band really is Hitorie?” was the question running through my mind while writing, and thereby was making my head spin. Yet that’s exactly what makes Hitorie so, Hitorie. I can’t explain it well, but all in all it was a tall task. Not to mention that it bore a heavy burden. ──ゆーまおさんは「daybreak seeker」の制作時、どういうアプローチをしましたか? What approach did you take, Yumao? ゆーまお wowakaが作ったデモに沿っていたというか、ほぼ変更点はなかったんです。シングルに入っている音源も6年前に演奏したものなので。今改めて聴き返して思うのは「尺が6年前だな」っていう(笑)。今wowakaがいたら、構成をめちゃくちゃ変更していたと思います。 Yumao: I had simply followed the demo wowaka had laid out, or should I say, we barely changed a thing. The audio used for the single is the one from 6 years ago. Listening back to it now, the length of the song feels so 6 years ago (laughs). If wowaka was still with us, he probably would’ve unearthed the entire structure of the song. イガラシ そこはもうしょうがないよね、全部できてるんだから。 ygarshy: There was nothing we could’ve done about it now though, the song was practically already done. ゆーまお 「HOWLS」に収録される可能性もあったからね。6年を経てようやく出せました。 Yumao: It had been a contender for HOWLS after all. After 6 long years it’s finally released. イガラシ 俺らが出している音もだいぶ違うしね。 ygarshy: It sounds a lot different from what we make nowadays.
ゆーまお そうだね。音像もかなり違うんですよ。ほかの3曲は「下(低音域)も上(高音域)も出しましょう」という感じの作りになっているんだけど、「daybreak seeker」はギュッと真ん中に寄ってるというか。 Yumao: That’s true. The stereo is pretty different as well. For the other 3 songs on the album we tried to make use of both low (bass) and high (treble) frequencies, but for daybreak seeker we leaned straight into the midrange. シノダ サウンドの重心がちょっと高いんだよね。 Shinoda: The base instrumentals are a bit on the high side, so.
ゆーまお その頃の流行もあったと思うし、自分たちのプレイやエンジニアさんも含めて変化しているので。そういう意味でも、記録物として貴重なのかと。 Yumao: The trends of the time did play a part, plus our playing and our engineers have changed since then as well. That’s exactly why it was so important to leave this song for the records. ──録り直さず、そのまま収録したほうがいいと。 So you decided not to re-record anything, and include it on the album as it was. イガラシ この曲に関してはそうですね。 ygarshy: That was indeed the case for this song. シノダ もう1つびっくりしたことがあって。ミ��クスの段階でエンジニアさんに「シノダくん、この曲のファイルを見たら、ギターソロが100パターンくらい入ってるんだけど」って言われたんですよ。そんなわけないでしょと思ったら、本当に入ってた。 Shinoda: There was one other surprising factor. At the mixing stage, our engineer came up to me and told me “Shinoda-kun, after opening the file, I found about 100 different versions of guitar solos…” I was like “No way that ain’t possible,” but there actually were about 100 versions. イガラシ 1000本ノックだね、ギターソロの。 ygarshy: He made thousands of cracks at it, it’s like the law of 100, but with guitar solos. シノダ そう。「ここにギターソロを入れます。では、弾いてください」みたいな感じでいろんなパターンのソロを弾いて。曲のデータの中にその痕跡が全部残っていて、戦慄しました。 Shinoda: Yeah. I was probably told “I want a guitar solo here. So, please play one for me.” and just knocked myself out. Those remains were preserved inside the song data, and served to give me a real fright, I was so creeped out. ゆーまお 結局、100分の1に絞ったの? Yumao: So in the end you managed to bring it down from 100 to 1? シノダ 順番に聴いて、「これはダメだな」「これだったらいいかも」みたいなことをエンジニアさんと話して。最終的に今の状態になりました。あと、シンセとかシーケンスもけっこう入ってたんですよ。中には「なんのためにこれを入れたんだ?」というものもあって。 Shinoda: The engineer and I had listened to them one by one, picking and choosing which were unfit and which would work. Thus landed on what we got now. There was also quite a bit of synthesizer and sequences in the file. There’s some stuff in there that made me go “I wonder why he had added this?” イガラシ アイデアのラフスケッチみたいなものだろうね。 ygarshy: Maybe it had been like a rough sketch of his ideas.
5 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/44e0ff11e64e0e006c8daad27c332540/b122be169e95c3b6-fb/s540x810/fe2de0b07abdf70416b6f46bc4b9b8614b9efd34.jpg)
Today’s obento !
今週もお弁当。
今日のお弁当は、
太巻きに、さわらの西京焼きと
舞茸と人参のきんぴら。
私は在宅だけど、
自分のも詰めておきました。
かんぴょうをまたいっぱい煮て余っているから、どうしようかしら。
#今週もいただきます#お弁当箱#お弁当作り楽しもう部#お弁当記録#わっぱ弁当#わっぱ#寿司#ランチボックス#lunchbox#foodphoto#healthy food#foodphotography#手作り弁当#japanesefood
63 notes
·
View notes
Text
CHAPTER 12 RAYS FILE 11
((MUSIC => Clint Mansell - Lux Aeterna [REQUIEM FOR A DREAM, USA - 2000] ))
「オレを信じなくていい、全然問題ない。けどさ、お前のその意固地さ、少しは直したほうがいいんじゃねぇか?他人の忠告を無視してもいいことなんてないし、オレが言ったことだって別に悪いことじゃねぇだろ。」
相手の目はまだ疑いの色を帯びており、礼儀正しく自己紹介もしない上に顔さえ見せない人物を信頼するのは不可能に思えた。ただ見えるのは、赤と黄色の瞳が暗闇の中から突き刺すように輝き、無限の空に浮かぶ日食の輪のようだった。彼の声は重く冷たい響きを持ち、不穏なオーラを放ち、まばたきするのも難しいほどの緊張感を生み出していた。その視線は鋭く、時折シニカルに目を細める。その唇から時折漏れるかすかな笑い声は、聞く者の背筋を凍らせ、警戒心をさらに掻き立てた。
彼は本当に何を望んでいるのか。その問いにはまだ答えがなく、この謎めいた人物に初めて出会った瞬間から、圧し掛かるような疑念が離れなかった。
恐怖ではない。ただ、言い知れぬ不安感。まるで見えない目に四方八方から見られているような感覚で、立つことすら震えを抑えながら必死だった。「お前に何の得があるんだ?手伝うなんて怪しすぎる。信じられるわけがない。」落ち着かない思考の中で、そう吐き捨てた。
「オレが怖いのか?」彼の声は嘲笑的で、その瞳は鋭く睨みつけてきた。
「お前みたいな奴を怖がる歳じゃない。家に帰って俺を邪魔するのはやめろ。」相手の無礼さがこれ以上ないほど明白な状況で、話すだけ無駄だと思った。それでも心のどこかで湧き上がる好奇心がちらつくが、後悔や面倒事を招き入れるのは絶対に避けたかった。必要のないことにエネルギーを割きたくない、それだけだった。
その言葉に謎の人物は不機嫌そうに鼻で笑い、低い声でくぐもった笑い声を漏らした。周囲は暗く沈んでいく。まるで広がる嵐の雲が一帯を包み込むかのように。彼はその場に立ち尽くし、突然の変化に敏感に身構えていた。
「歳?自分が今いくつかも知らねぇくせに?」影の中から鋭い歯が輝き、突然の笑みに冷や汗が背中を伝った。彼はこの人物が消え去ってくれることを心の中で願ったが、そんな希望が叶う気配はなかった。相手は自分の警告を再考するようしつこく迫り続けた。誰かに操られ殺されるだろうと脅し、申し出を拒むならばと付け加えた。しかし、その言葉はまるで自分自身について語っているかのようで、自己弁護のために他人を攻撃しているだけのようにも思えた。あるいはただ楽しんでいるのかもしれない。この奇妙な中傷のゲームを。
「ただ年を取った気がするだけだ。」口に出した言葉に自分でも驚いたが、その信念は頑なだった。自分は年を取っている。それは間違いない。ただ、いくつなのかは分からない。それとも、そもそも覚えていないのか。
そう、確かにおかしい。なぜ自分の年齢も分からず、ただ長く生きてきた気がするだけなのだろう。だが、それを深く考える必要があるだろうか?生きているうちは年齢など関係ない。少なくとも彼はそう考えていた。死ぬなら死ぬ。それが何歳であろうと関係ない。死は必ず訪れるものなのだから。
「そんなに軽く言うんだな。気にならないのか?」
彼は自信を持って首を振った。「いや、重要じゃない。そんな些細なことに興味を持つと思ったら、お前は間違ってるし、馬鹿だ。さっきお前が言ったよな。信じようが信じまいが構わないって。だったらこれが俺の答えだ。重要なのは、お前の言うことを聞いてよく考えた結果、俺が下した結論だってことだ。俺はお前を信じられない。十分だ。これ以上俺を説得しようとすれば、お前がさらに馬鹿に見えるだけだ。こんなところで時間を無駄にするな。お前が老いていくだけだ。さっさと消えろ。」その声は揺るぎなく、瞳には決意が宿っていた。妥協も、さらなる議論もなかった。彼はもう耳を貸すつもりはなかった。名前も知らない誰かに、不快な言葉で包まれた脅しを突きつけるような相手に対して。
「馬鹿、だと?お前から聞かされるのは本当に不愉快だな。昔は楽しんでたのに。」
「お前、思った以上に変な奴だな。」
「オレが認める相手以外から聞きたくない。それが、お前じゃない。」
「俺には関係ない。お前の奇妙さなんてどうでもいいから、まだ俺が正気でいるうちに消えろ。」
「そうか。じゃあ、お時間ありがとうございました。」
「ああ、どういたしまして。」
そう言って、謎めいた人物は一瞬にして消え去った。その場を包んでいた闇は、高度に怪しい黒い穴に飲み込まれた。名乗りもせず、名前すら明かさずに、ただ現れ、信じがたい戯言を並べ、そして去っていった。しかし彼の言葉、あの警告だけは、聞いた者の心にしっかりと刻まれていた。
誰かが自分を利用しようとしたり、殺そうとしたりする理由が理解できなかった。傲慢さではない。ただ、これまで誰一人として自分の空間にたどり着き、直接会えた者はいなかったのだ。彼自身も、この奇妙な人物以外には誰とも出会ったことがない。なのに、誰かが自分を知っているというのは不可解だった。警告はどれほど馬鹿げていようと警告だ。それを心に留めておくことだけは忘れなかった。
ガスター。
彼は自室の天井を見つめながら、思考の混乱に沈んでいた。
確かに、彼は誰かと話をしたいと切望し���いた。いつも孤独なその空間で、退屈を紛らわすために、外へ出ることもできずにいたからだ。目の前には扉があったが、どれだけ力を込めても、破壊しようとしても、開くことは絶対になかった。あらゆる試みが失敗に終わり、最終的には諦め、空想や静寂で孤独を埋めるようになった。
しかし、その謎の人物は、何か切なる祈りが叶えられて現れたわけではない。扉を叩いて「お前の人生をめちゃくちゃにする奴がいるから気をつけろ」と警告する者が来ることを、彼は望んでいなかった。まるで死神や突然の審判の日が訪れたように感じたのだ。
「俺の人生、どれだけ惨めなんだ。」彼は苦い笑いを浮かべ、運命を嘆きながら再び空想に戻った。心は依然として落ち着かず、混乱していた。
***
サンズは足を引きずりながら、フリスクの体を腕に抱えて前へ進んでいた。彼の右手は重傷を負い、ほとんど折れていたが、フリスクのポケットにあった包帯を使って骨折を応急処置していた。その修繕は完璧ではなかったが、細かな擦り傷など気にする必要もない程度には役に立っていた。彼の息は短く、苦しげで、その目は疲労に覆われていた。それでも彼の顔には大きな笑みが刻まれており、埃と泥にまみれた頭蓋骨に深く刻み込まれていた。
エコーフラワーの花びらが彼のボロボロになったジャケットに絡みつき、そのジャケットは穴だらけで、下に隠された骨をちらつかせていた。それは彼の魂を守る盾であり、狙う者から必死に守られていた。
フリスクの状態もまた芳しいものではなかった。その服はボロボロで、風に揺れる糸が自由に垂れ下がっていた。生地には無数の裂け目や汚れが付き、色あせていた。彼の体には多くの切り傷と擦り傷があり、命に関わるほどではなかったが、その過酷な戦いを物語っていた。短い髪は乱れ、焼けたように焦げた部分や欠けた部分もあった。彼の顔は青ざめ、赤く腫れた目はうっすらと腫れていた。
サンズの表情は中立的で、前方の道をじっと見据えていた。時折、彼は調子外れのメロディを口ずさみ、それはチャラとの過酷な戦いの後、自分を落ち着かせるためのささやかな試みに過ぎなかった。
チャラは容赦なかった。その動きは計算され、無駄がなく、すべての攻撃が正確だった。彼女の燃え上がる赤い目は、獲物を追う捕食者のように輝いていた。サンズはまだその戦いの緊張を感じていた。チャラの猛攻は、炎のような決意に満ち���おり、その攻撃一つ一つが隙を与えなかった。その鋭いナイフの一撃一撃は、サンズを消耗させ、回避と反撃の間で綱渡りを強いるものだった。
エコーフラワーに囲まれたその場所では、不気味で哀れな歌声が響いていた。チャラの赤いナイフの光と、サンズの青い魔法の淡い輝きが激しくぶつかり合い、混沌とした戦いの中で、花々の哀歌が破壊への悲しみを謳うようだった。
しかし、何も永遠には続かない。
チャラが借りた体、フリスクのか弱い身体は、次第に力を失っていった。呼吸が乱れ、足元がふらつき、かろうじて立っていた。彼女の視線は依然として鋭かったが、力はすでに尽きていた。かつて圧倒的な捕食者だったチャラは、今や崩れ落ちそうな状態に見えた。サンズはその様子を見守り、勝ち誇った笑みを浮かべた。チャラは歯を食いしばり、ナイフを強く握りしめ、必死に最後の一撃を放とうとした。
しかし、その時——
「チャラ、もう十分だ。」サンズは静かに自信を持って言った。
「お前はもう負けている。」
サンズの片手がチャラの首にかかり、鉄のような握力で彼女を抑えた。その圧力は、無言の警告だった——少しでも無謀な動きがあれば、それが最後になるだろう。サンズの声は穏やかでありながら、冷徹さを帯びていた。彼の笑みが広がり、彼はさらに近づき、言葉には悪意がにじんでいた。 「お前はもうここで終わりだ。これ以上戦っても意味はない。」
チャラはフラストレーションで歯を食いしばりながらも、身動きが取れないことを感じた。サンズの冷静でありながら威圧的なささやきが耳元で響き、彼女の支配力の幻想を完全に打ち砕いていた。反抗しても無駄だと彼女は悟った。
「よし。ようやくお前が聞いてくれたか。」サンズはささやくように言った。「何をしようが、お前は負ける。」
チャラは歯を食いしばり、サンズを憎しみと絶望の入り混じった視線で睨んだ。「お前はフリスクをお前の計画に使いたいんだろ? もし俺を殺したいなら、フリスクも一緒に殺さなきゃならない。別の方法はない。お前、結局何がしたいんだ、サンズ?」
サンズはすでにそのことを予測していた。だから、彼はクスクスと笑って、さらに強く首を握り締めた。「‘殺す’って言葉は、俺がお前にすることを表すのにふさわしくないな、チャラ。いや、それどころか全然違う。完全に間違ってる。俺はお前を殺すつもりなんてない。」
サンズの言葉には、いら立たしい謎が含まれていた。サンズはチャラに十分な思考の余地を与えず、彼女の本当の計画を推測する暇も与えていなかった。サンズは意図的にあらゆる角度からプレッシャーをかけ、冷静に考える機会を奪っていた——脅しや、チャラとフリスクの命を脅かすその手で。チャラは攻撃的な行動を取らないようにしなければならなかった。もし反抗すれば、瞬時に首をへし折られるだろうことは分かっていたからだ。たとえフリスクの助けを借りてリセットできるとしても、サンズがフリスクのシステムに手を加え、フリスクの魂の核心に何か未知のコードを追加したのを見た後では、もうリセットできるかどうか自信が持てなかった。
すべてがぼやけ、疑問で満ちていた。チャラは困惑し、どうすべきか分からなかった。彼女は嫌悪するような恐怖を感じ始めた——水のようにゆっくりと溺れていく恐怖。逃げ出したいと思ったが、サンズの握力は容赦なく、甘い考えを許さなかった。もし反抗すれば、サンズは即座に彼女の首を折るだろう。それだけで十分だった。これはばかげているように思えるかもしれないが、あるいはチャラがサンズの力を誇張しているのかもしれないが、彼女の圧倒的な恐怖がサンズが本当に彼女を殺す準備ができていると信じ込ませた。
もしかして… 彼はこのゲームをリセットできるのか?
チャラは内心で、サンズがこの世界をどこまで制御できるのか疑問に思った。サンズはあまりにも自信満々で、チャラを疲れさせて反撃できないようにしていた。もしフリスクを手にかけても、この世界を元に戻すことができるのだろうか?
サンズは何か隠し持っているのだろうか、チャラに手がかりを与えないようにしているのだろうか?
「お前が今、考えていることは分かってるよ。リセットだろう? この世界を元に戻せるか、ってな。」サンズはチャラの混乱を読み取って、軽く笑いながら言った——彼を嘲笑するように。「もちろん、できるさ。今、お前を殺しても、後で殺しても…いつでもいい。」
サンズはチャラの左手——いや、フリスクの手をさらに強く握り、彼の力が握った手に痣を残した。
「お前は、この体が本当の痛みを感じないことに感謝すべきだな。痛みを感じずに死ぬのって、こんなに気持ちがいいなんて、きっと安らかなんだろうな。まるで家で寝て、永遠の眠りに落ちるようなものだ。ああ、わかる、かなり楽だろ、チャラ?」
「お前はリセットできないって信じない。」チャラは反論し、サンズの言葉を信じることを拒んだ。
そして、はい、サンズが彼の命をしっかり握っていることを感じた時、痛みがないことを実感していた。
「関係ない。」サンズは気楽に言った。「チャラ、好きにすればいい。信じても信じなくても、俺にはどうでもいい。お前がそれを受け入れるかどうかなんて、俺は全く気にしない。」
そう言った瞬間、チャラは言葉を返そうとしたが、突然、口が開かなくなった。身体中に衝撃が走り、心まで引き裂かれるような感覚が押し寄せた。まるで脳が爆発したような感覚だった。身体が硬直し、凍りつく。目を見開き、信じられないような衝撃を受けた。
サンズはその背後で、何事もなかったかのように、静かなメロディを口ずさみながら、満足げにその瞬間を楽しんでいた。
「く...くそ野郎。」
Charaの最後の言葉は、Sansが彼の魂をしっかりと握りしめた瞬間だった―もはやFriskの魂ではなくなっていた。SansはCharaの魂をすべての角度から貫き、そのコードを破壊して混乱を引き起こしていた。その激しい衝撃に、Charaは逃げる力を失い、Sansは楽しげにさらに深く入り込んでそのコードを壊していった。
「どんな感じだ?」Sansが尋ねたが、Charaは彼に呪いの言葉を吐く力さえ残っていなかった。 Sansはただ笑い、Charaをじっと見つめた。 「おお、これがあんたをかっこよく見せてたコードってわけか。俺、あんたを奴隷に変えることだってできるって知ってるか?番犬みたいに使うの、めっちゃ面白そうだろうな。」
Sansの言葉はあまりにも残酷で、自分自身でも驚き、急いで口を覆った。 彼の目は少し震え、広がっていった。「忘れろ。」
そして、Charaの弱った体が地面に激しく倒れ込んだ。SansはまだCharaの魂を握りしめたまま、彼の無力な姿を見下ろし、何も言わなかった。 Sansは自分のかつての姿を想像した――もし昔の自分だったら、この状況をどう扱っていただろうか。慈悲を見せて、Charaを許しただろうか?必死に説得して、邪魔をやめさせようとしただろうか?懇願して交渉しただろうか?
「昔の俺はみじめだったな。」彼はその考えを否定し、Charaの体を踏み越えて、彼の激しい戦いを静かに目撃していた滝を見つめた。 深い息をつきながら、彼は自由に笑い、「待ってろよ、Rays!」と叫んだ。
Friskを見下ろし、まだ地面で眠っている彼を抱き上げると、Sansは目を閉じ、その胸が少し軽くなったのを感じた。冷たい笑みを浮かべながら、彼は言った。「じゃあな、Chara。」
数分間、自分の混乱した考えを整理し、気持ちを落ち着かせた後、Sansは再びFriskの体を抱え、傷ついた手でそれを持ち上げた。二人とも完全にボロボロで、その場の破壊的な光景と見事に一致していた。周囲を見渡すと、押しつぶされて枯れた花々、砕けた岩、そして散らばった骨の破片が広がっていた。戦いは本当に激しく、恐ろしいものだった。
倒れる寸前まで力を振り絞り、Sansは歩みを進めた。時折つまずいて、ほとんど倒れそうになりながらも。Sansが崩れ落ちる中、Raysは自分の手が届かないすべてのNPCの苦しみを楽しんでいた。彼らの運命を弄びながら、その温かくておいしいブラックコーヒーを味わっていた。
「ゆっくり休め、Frisk。」Sansは囁きながらFriskを毛布の山で包んだ。彼はFriskを慎重にベッドに寝かせ、その後、散らかったゴミだらけの部屋を片付けてからドアを閉めた。部屋を出て、Papyrusがその場で凍りついたままの姿を見つけた。
***
「何しに来たんだ?」
「ちょっと手伝ってほしいだけだ、そんだけだよ。」Sansが答えた。
Gasterは目を細め、その言葉を簡単に信じようとはしなかった。「もし俺を利用するつもりなら、さっさと立ち去れ。もうお前たちにはうんざりだ。」
「俺たち?」Sansは笑った。「ああ、Charaのことか?」
Gasterは急に振り返り、目に好奇心を浮かべた。「ああ、それが奴の名前、Charaだな。」
彼はその人物が男性だと思っていた。Raysが本当の声を使っていたことが判明した。
Sansは頷き、包帯で巻かれた腕を見せた。「奴はさっき俺を攻撃したんだ。俺が奴の要求に従わなかったから。Charaは自己中心的で欲深い、欲しいものを手に入れるためなら何でもするタイプの人間だ。最初に会ったときに嫌いになるタイプだよ、それが俺の見解だ。」Sansは正直に話したが、あの謎の人物の名前については少し引っかかっていた。自分の敵であるRaysの良い名前を守っているのはどうしてだろうか?その答えを考える理由は多くあった。
そして予想通り、RaysはすでにGasterに近づき、彼を操ろうとしていた。おそらく、Sansについて話を持ち出し、Sansは警戒すべき危険な人物だと警告し、Gaster���罠にかけようとしていたのだろう。疑念を撒き散らし、名前さえ明かさずに。Sansに、自分の正体を明かすか、他の誰かを犠牲にして自分を守るかを決めさせた。Charaは、SansがGasterがどう反応するかを試すために選んだ生け贄だった。
でももちろん、SansはGasterがこういった操作に長けていることを理解していた。
「奴はお前について面白いことをたくさん言ってたぜ。」
ああ。
SansはGasterが自分をおびき寄せようとしているのに気づいた―それがあまりにも明白だった。Gasterが自分をどう見ているのか、その好奇心が目に浮かんでいた。SansはすぐにGasterの計画を察し、彼が自分の反応から情報を引き出そうとしているのを感じ取った。
Sansは小さな笑顔を浮かべて、罠を避けた。「ああ、そうだよ、奴は俺がすごく面白くて馬鹿げてるって言ってた。何がそんなに素晴らしいのか分からないけど、まあ、偽りの褒め言葉を受け入れて、先に進むとするよ。それがお前にとって面白いことかは分からないけど、それが奴が言った唯一のことだ。」もちろん、Sansが言ったことの半分は真実ではなく、残りは彼自身の作り話だった。彼はそれがGasterが欲しがっている答えでないことを分かっていたが、Sansはそれを与えなかった。
Gasterはすぐにはその言葉を受け入れなかったが、心の中でSansの言葉に同意した。「奴がこんなに早くお前に会うとは思わなかった。もしよければ、あの時お前たちは何を話したんだ?」
SansはGasterがすぐに答えるとは思っていなかった、むしろGasterは黙って何も言わないだろうと予想していた。
「言わない。」
もちろん、彼の予想通りだった。
Gasterは慎重に情報を隠し、Sansのことを全く知らなかったので、Sansが信頼できる相手か、Charaと呼ばれる人物と同じくらい危険な存在か疑っていた。
Gasterの疑念に気づいたSansは一歩後ろに下がった。「俺を信じてないんだな?もちろん、状況はよく分かるよ。突然助けを求めてきた見知らぬ奴を信じるわけがないよな。」巧妙に、悲しそうな顔を作って言った。「俺が死にかけてるってことを知ってほしいんだ。そして、奴が俺を攻撃した時、お前の名前を出してた。」
「どういう意味だ?」
「奴が俺をここにおびき寄せるために、お前の名前を出したんだ。お前だけが俺を助けられるって言って、俺には選択肢がなかったんだ。俺はあいつの策を見抜けなきゃバカだろ?どうして敵を助けるんだ?意味が分からないだろ?でも、俺は心配で怖くて、何もせずにいられなかったんだ。奴と戦うには力が足りないけど、少なくともお前に警告はしたかった。Charaに関わるな、奴は本当に危険だ。もし会うことがあったら、すぐに逃げろ、二度と戻ってくるな!お願いだ。」悲しみを込めた声は説得力があり、Gasterを揺さぶり始めた。
「分からない。俺が関わる理由がわからないし、Charaがどうして俺を助けられると思ってるんだ?」
Sansは答えを知っていたが、それを共有するつもりはなかった。
「分からない、俺はこういうことに疎いんだ。でもだからこそ来たんだ、Gaster。気をつけて。奴は本当に狂ってて恐ろしい。」
Gasterはすぐには返事をしなかった。考え込み、慎重に思案した。不安で焦る気持ちが彼をむしばんだ。自分がこの部屋から出られないことを言うべきかもしれなかったが、彼の直感は黙っておくように、そしてその情報を漏らさないように告げていた。Sansについて何か違和感があった。彼の存在が不安を感じさせ、信じるに足りる説明がなかった。
「それなら、奴に気づかれる前に出て行け、Sans。」今のところ、GasterはSansを追い出す決断を下した。彼の存在は威圧的で、まるでCharaのようだった。無視できなかった。
「俺を警戒してるんだな、Gaster。」
「何でそう思う?」
「顔に出てる。俺を疑いの目で見てる。」
「お前が言うほど愚かじゃないだろ、Sans。」
Sansは笑った。「誰にでも得意なことがあるんだよ。」
「本当か?」
Sansは肩をすくめ、会話を続けることに興味を示さなかった。一方、Gasterは物事が宙ぶらりんのままで終わったことに不満そうに見えた。Sansには確かに何か違和感があったが、Gasterはそれが何なのか正確に突き止めることができなかった。それはあまりにも微妙で、暗闇の中で影をつかむようなものだった。疑問が頭を満たしていたが、それにも関わらず、Gasterの小さな一部分は、Sansはまだ信頼できるかもしれない、Charaほど悪くはないだろうと主張していた。Sansはあの狂人よりも安定しているように見えた。 しかし、その考えを裏付ける確かな証拠はなかった。Sansは依然として未知の脅威であり、彼がもたらす害の真の可能性は不明のままだった。
「なんか疲れてるみたいだな。大丈夫か?」Sansが沈黙を破って尋ねた。
「やっと気づいたか。休みたいから、さっさと出て行け。」 Gasterはすぐにドアを指差し、顔には不快感と苛立ちが浮かんでいた。
Gasterの明らかな不快感を見て、Sansはその追い出しを優雅に受け入れ、後ろに下がって出口に向かって歩き出した。こんなに熱く議論を続けても意味がないと思ったからだ。
しかし、Sansが白いドアの取っ手に手をかけたその時、彼は静かに笑って言った。「明日、コーヒーでも一緒にどう?」 Gasterはうんざりした様子で彼を睨んだ。「さっさと出て行け。」
Sansは最後にGasterを一瞥し、冷静な声で答えた。「ドアはロックされてないからな。」
6 notes
·
View notes