#ランチボックス
Explore tagged Tumblr posts
Text

ちらし寿司
64 notes
·
View notes
Text
Source: yutianliangzi on Instagram
#sanrio#pochacco#ポチャッコ#ポチャッコ弁当#キャラ弁#キャラフード#お弁当#オベンタグラム#おうちごはん#ランチ#ランチbox#ランチボックス#おうちごはんlover#サンリオ#お昼ごはん#いちご#lunchbox#lunch#homemadefood#obento#sausages#food#recipe#recipes
13 notes
·
View notes
Text

おうちが外食以上の満足
『自家製鰻玉丼〜自家製ふわふわだし巻き卵仕立て』
おうちだからこそ、おいしい外食以上のお料理を。
鰻だけで食べることは、私としては、物足りません。
なぜなら、おいしい他も栄養としていただきたいところです。
この鰻重は二層に仕上げています。ですので、びっくりするほどのボリュームもあり
大満足です。
自家製のだし巻きはもちろん無添加仕上げなので、雑味が一切なく、卵とお出汁の本来の味わいが生きております。
お米もやっぱりベスト。
タレとの相性を考えて。
やっぱり粉山椒は欠かせない。
スパイスを学ぶ絶好の機会となるこども。
私から多くのスパイスを学ぶ。
知らないことが多いよりも、知っている幅広さは、間違いなく視点が広がるものです。
そう言ったことで
親が持つ経験が多く生きるのも子育てといえます。
ぜひ美味しいの多くを栄養としても、経験としても
与えてあげたいですね、子供には。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#鰻丼
#unagi
#日本橋ランチ
#ウナ丼
#豚カツ
#日本橋グルメ
#銀座グルメ
#新橋グルメ
#渋谷グルメ
#東京グルメ
#スパイス
#新宿グルメ
#だし巻き
#鰻重
#神戸グルメ
#うな丼
#神戸料理教室
#玉子焼き
#ご当地グルメ
#うな重
#うなぎ
#ウナギ
#赤だし
instagram
#レシピ制作専門スタジオ#料理研究家指宿さゆり#神戸料理教室#レシピ開発#料理は教養#レシピ制作#神戸グルメ#インスタ映え#レシピ#スパイス#鰻#うなぎ#うな重#うな丼#鰻重#鰻玉丼#だし巻き卵#だし巻き#お弁当#弁当#bento#ランチボックス#lunchbox#Instagram
1 note
·
View note
Photo

ランチボックス A4サイズで立てて入れられるお弁当箱: 大人のお洒落情報 0107 インテリア雑貨カタログ
0 notes
Photo

限定限定と言いながら何回も再販していたら限定じゃないよね と思いながら今回も限定復刻になります #スタンレー #クラシックランチボックス ブラック グリーン入荷してます #ランチボックス と名前がついていますが別にお弁当を入れなくても良いですし #キャンパー #コーヒーセット などを入れるのに使用する方が多いように思いますが 皆さんそれぞれに使用していただいたら良いと思います ちなみに店主の嫁さんは #裁縫道具 をいれてます #camp #kobe #outdoor #キャンプ #神戸 #アウトドア #stanley #ウォータージャグ のブラックも入荷してます (Cranks Outdoors) https://www.instagram.com/p/CrpUy9_vhTD/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note
·
View note
Photo

【話題の鶏白湯らぁ麺に初挑戦】 幻の地鶏「天草大王」が堪能できる、鶏白湯らぁ麺が新宿御苑に開店しました。 ランチ時に訪問しました。4名程度並んでましたが、すぐに入ることができました。その後は長蛇の列でしたので、ラッキーだったと思います。 このお店は、東横線「祐天寺」駅から10数分の位置にある「Ramen Break Beats」の2号店。なんです。ここも結構な行列らしいです。「Ramen Break Beats」は昨年1月新規オープン後、すぐに食べログラーメンtokyo百名店に。すごい勢いのラーメン店なんです。 「Ramen Break Beats」は清湯系の「醤油」と「塩」が選ぶことができましたが、こちらのお店は、なんと「鶏白湯」だけで勝負されています。これは驚きです��。 列がある程度進むと、スタッフさんより食券購入を促されますのでそれまで待ちましょう。 メニューは ●「地鶏白湯らぁ麺 1,200円」 ●「味玉地鶏白湯らぁ麺 1,400円」 ●「特上鶏白湯らぁ麺 1,650円」 から3品から選択が可能です。 トッピングは ●「チャーシュー2PC、4PC」 ●「味玉」 ●「くずれ味玉」 が選ぶことが可能です。 店内は横一列のとてもきれいなカウンターが12席あります。 ●「地鶏白湯らぁ麺 1,200円」と ●「くずれ味玉」130円だったかな?を頼みました。 スープは、店主さんの地元福岡の郷土料理「博多水炊き」からの熊本の幻の地鶏「天草大王」を贅沢に使用したスープです。とてもクリーミーな白湯スープでした。特製にはトッピングされる、”ボテトエスプーマの泡”がおいしそうでした。 これは次回挑戦したいですね。麺は、三河屋製麺謹製の中太でとてもおいしいですね。 豚バラチャーシューと肩ロースチャーシューもおいしいです。味玉は濃厚でした。すばらしいです。ここはおすすめですね。少し高いけどw。 ●店名 ラーメン アフロ ビーツ(Ramen Afro Beats) ●住所 東京都新宿区新宿1-16-10 ●交通手段 新宿御苑前駅から152m ●営業時間 [火~土] 11:30~15:00 18:00~20:00 [日] 11:30~16:00 日曜営業 #東京美食 #東京ランチボックス #love #photooftheday #happy #followme #follow #food #likeforlike #foodporn #新宿御苑ランチ #新宿御苑 #新宿御苑おいしい店 #新宿御苑ラーメン #おいしい店 #新宿御苑ディナー #新宿御苑グルメ #ラーメンアフロビーツ #RamenAfroBeats #ラーメン #新宿 #ラーメン好きな人と繋がりたい #ラーメンインスタグラマー #ラーメン部 #ラーメンパトロール #ラーメン倶楽部 #ラーメンインスタグラム #ラーメン女子 https://www.instagram.com/p/CqedoGlrcaN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#東京美食#東京ランチボックス#love#photooftheday#happy#followme#follow#food#likeforlike#foodporn#新宿御苑ランチ#新宿御苑#新宿御苑おいしい店#新宿御苑ラーメン#おいしい店#新宿御苑ディナー#新宿御苑グルメ#ラーメンアフロビーツ#ramenafrobeats#ラーメン#新宿#ラーメン好きな人と繋がりたい#ラーメンインスタグラマー#ラーメン部#ラーメンパトロール#ラーメン倶楽部#ラーメンインスタグラム#ラーメン女子
5 notes
·
View notes
Text


前回の記事に沢山反応して下さって有難うございます!
LC、終了してから本当にだいぶ時間が経つのに、まだ気にかけてくださる方がいるのは本当に嬉しいです😭
まただいぶ遅くなってしまいましたが、バレンタインや誕生日などにプレゼントを贈って下さった方々にも感謝しております。色々と満足にお返しできて居ないのが不甲斐ないです;;
最近は3、4月の間作業で出来なかった諸々を消化しているうちに5月が終わりそうであわあわしています;
なんかもう冬タイヤの交換とか、先日車庫入れに失敗して車の修理とか免許更新とか諸々で毎日あっちゃこっちゃ行っていました。
それと、だいぶ前からやっていたと思うのですが、まだ終わっていない実家の断捨離も…。
屋根裏がとにかくカオス状態で、でもうちにこんなものあったんだ…!という明治時代あたりの母方の掛け軸や巻物、三味線や太鼓、当時のランチボックス、諸々出て来て感動&びっくりしています。
上の画像はその一部です。価値があるのかどうかは分からないですが、資料館的なところで一旦みて貰えないだろうかと話しています。
祖母、母の着物とそれを収納するタンスも、先日弟と軽トラを借りてなんとか今の家に運び込んだので、たまに着物を着て生活してみたりなどしています。アシさんから誕プレに割烹着も貰ったので、作業や水仕事もそのまま出来ています^^
もう少し自信がついたら、お出掛け出来るようになれたらなと思います。(ただ祖母の着物は私には小さいので、袖が足りなかったりおはしょりがなくなったりするので、やっぱりそれは自宅用になりそう)それと帯は骨盤安定して背筋が伸びるので、実は今回のREDの読み切りも、ちょいちょい着物着ながら描いていました笑
それと所作とかも、もうちょっと日本女性らしくなりたいなと、最近思ったりしています。。
皆さんの家にも奥の方からびっくりするような昔のものが眠っているかもしれませんね。
こういう昔のものに触れるたびに、漆塗りの椀やお盆を修復してくれた沢山いた職人さんたちはどこへ行って��まったんだろうとか、こんなにミクロ単位で繊細な技術を持っていた着物の職人さん達がいなくなってしまっているのか…と焦りのような;そんな感じになってしまいます。それは田んぼや畑を作っている農業にも思ってしまうことで…。。
最近、ついそんなことばかり書いてしまうので、ブログの説明欄も少し変えました;
お付き合い頂けたら嬉しいです。
それでは!
11 notes
·
View notes
Text
DRTA Translation Notes
Some clarification about my translation choices for DRTA so far. This goes from episode 12 to 16. Read more for spoilers if you haven't watched the episodes already (which you totally should be doing!)
Arumada's Kansai dialect
Not much to add here, just letting you know that Arumada speaks in a strong Kansai dialect. I tried to reflect this in the translation by making him speak in non-standard language.
Hollie
The nickname Arumada gave to Hold Nova. In Japanese, it's "Hologramko", basically meaning "Hologram Gal". Hollie was my choice of translation since I feel it was smoother than typing "Hologram Gal" all the time, especially since it's supposed to be a nickname.
Episode 13
Water
Here Hold Nova hits you with phrases involving water and relationships in Japanese. It was definitely a challenge to translate, but I tried to keep the translation one with idioms that
Reflect the meaning of what she's trying to say
Make use of the word "water"
If you're curious, the terms she uses literally translate to
You cut ties with distant (水臭い) people right away
If the issue is a trivial one, you forgive and forget (水に流す)
Ate box
The Japanese name of the Hate Box is アンチボックス (anchibokkusu), which Arumada mishears as ランチボックス (ranchibokkusu, lunch box). I went for something close enough.
Hidden hate
Some wordplay. Hold Nova says 本音 (true feelings) in written speech, but this line is voiced and she reads it as アンチ, a term colloquially used to mean "hater". Incidentally, the Japanese term for "Hate Box" makes use of the term アンチ too.
Hikarin
Another one of Arumada's nicknames, this time for Chisa. I kept it the same, but I figured it might be a confusing nickname for people unfamiliar with the language. The Kou part of Chisa's surname is written with the kanji for light (光), which has Hikari as another possible reading for it. Hikarin comes from there.
Hate Box and speech patterns
I would talk about everyone's speech patterns, but that should probably take another post altogether. I tried to reflect everyone's difference in speech patterns in my translation, and I can only hope I was succesful.
The important part here is that Hatami has a very rough way of speaking that is the same as the one from the last recording except for one little detail. Hatami's first-person pronoun of choice is ore, but it's always written in katakana throughout the series (オレ), while the first-person pronoun from the mysterious speaker is ore written in kanji (俺).
Episodes 13 and 16
Hatami's title
Saving the best for last, this was the hardest part of the translation. His title in Japanese is 超高校級の悪運...which well...in Japanese can mean both having the luck of the devil (putting some emphasis on it being undeserved good luck) and having bad luck. What the series tries to do is lead the other students into believing Hatami's title has to do with bad luck, while it's actually about having the devil's luck. You can check Hold Nova's speech about the term in episode 16 to understand more about my thought process.
#drta#danganronpa the after#danganronpa theafter#translation notes#might add with more if I realize I forgot something#I'll post again about speech patterns also
8 notes
·
View notes
Text
サコッシュかと思ったら「電子レンジ」になるバッグ | ギズモード・ジャパン
youtube
・Amazon|ポータブルオーブン、ポータブルカー電子レンジ 車載電子レンジ ランチウォーマーバッグ USB充電式加熱ランチボックス
以下引用
携帯できる温蔵庫
「WILLCOOK HO-ONⅡ」は、一見すると普通のサコッシュ。ですがモバイルバッテリーを繋ぐと、内部が発熱するポータブルな電子レンジなんです。 発熱する特殊な布が採用され、20分でレトルト食品が温められます。
約10分間で100度に
食品だけでなく、温かいペットボトルも2時間以上55度のまま。 スイッチ部分の光る色で、温度レベルが判別できるのも便利ですね。
スマホで温度調節も
布には伸縮する導電繊維が編み込まれているとのこと。柔らかく軽いのに、通電して素早く均一に保温ができます。 なんとスマホから温度調節もできるので、手の届かない場所にあっても操作が可能です。
非常時にも役立つ
「WILLCOOK HO-ONⅡ」は、普段使いだけでなく停電したり���被災時に避難所などでも使える「フェーズフリー」なアイテムとしても活躍します。 いざという時の防災グッズとしても、アウトドアでも役立ちますね。 価格は2万5500円。やっと秋らしくなり、快適にピクニックが楽めますね。温かいものを美味しく食べられたら幸せです。
2 notes
·
View notes
Quote
横浜市立中学校の給食調理中に脱酸素剤が混入したとして、一部の学校で米飯の提供を中止していたことが12日、市教育委員会への取材で分かった。5733食に影響し、調理事業者が保護者に対し約135万円を返金する。 市教委によると、混入があったのは「山路フードシステム」が担当する青葉、都筑、中区の22校で10日に提供された米飯。米飯に混ぜる「押し麦」のパッケージに入っていた脱酸素剤が炊飯前に混入したという。 ランチボックスへの盛り付け後、金属探知機に反応したためふたを開けたところ、脱酸素剤が1個発見された。他にも所在不明の脱酸素剤があったため、米飯自体の提供を取りやめたという。カレーやチーズオムレツなど同日のほかのメニューは予定通り提供された。調理事業者には検品の際に別の容器に開けて確認するよう指示しているが、守られていなかった。
横浜市の中学校給食 ご飯に異物混入で提供中止 5733食に影響 | カナロコ by 神奈川新聞
2 notes
·
View notes
Text


Sep. 13th, 2023 こにちは。イギリス人デザイナーが作った、ほぼ完璧に汁漏れしないランチボックスに麻婆丼を詰めたです。組合わせたらタワー型になるです。付属品のスプーンは滅多に使わないです。
8 notes
·
View notes
Text

お家でお重ランチ。
71 notes
·
View notes
Text
Source: aya.s_obento on Instagram
#sushi#jk弁当#jkお弁当#jkお弁当記録#お弁当記録#女子高生弁当#高校生弁当#小学生弁当##娘弁当#バイト弁当#三姉妹ママ#キャラ弁#キャラ弁当#ニコちゃん#ニコちゃん弁当#piattoランチボックス#姉妹弁当#今日のお弁当#obentobox#sushi rice#sushilovers#sushitime#sushi rolls#chinese food#japanese food#asian food#food#recipe#bento
21 notes
·
View notes
Text
主人が作る
『こども学校行事弁当』は大名様気分で(笑)
我が家名物になりつつある
主人が作るこどものお弁当。
子供の喜ぶ顔が見たいから
パパとして前日から考えての
お弁当。
今回は、6段のお重弁当です。
全て味も違う仕上げで、デザートはマンゴー。
子供がとっても前日からワクワクしておりました。
主人も親として、驚かせようとすごい(笑)
ほっこり私はその様子を。
こんな時間で子供が育つと良い思い出ですね。
笑顔でニコニコ美味しかったよの報告を聞きました。
とっても主人は素敵パパです(笑)
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#こどものいる暮らし
#電車
#神戸料理教室
#lunchbox
#遠足弁当
#こども弁当
#東京グルメ
#お子様ランチ
#お子様弁当
#schoollunch
#obento
#子育てパパ
#子育て
#学校弁当
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#新宿グルメ
#子供弁当
#パパ弁当
#重箱
#駅弁
#お弁当
#こどもごはん
#豊橋グルメ
#行事

instagram
#レシピ制作専門スタジオ#料理研究家指宿さゆり#神戸料理教室#レシピ開発#料理は教養#レシピ制作#神戸グルメ#インスタ映え#レシピ#スパイス#お弁当#obentoランチボックス#lunchbox#お弁当作り#子供ご飯#子育てパパ#子育て#学校弁当#弁当#遠足弁当#Instagram
0 notes
Text

報道の仕事に加えて、ほぼ毎日のように僕たちは食事を用意し、ガザ北部の学校の避難民に配っています。ほんとうに乏しい食材で、毎日数百食を作り、配給しています。ガザで僕たちを助けようとして殺されたすべての支援ワーカーの皆さんには感謝しますが、僕らの命だって同じです。僕らの命だって彼らと同じように敬意を払われ、感謝されていいはずです。パレスチナ人の命だって、ほかの人たちと同じく、悼んでもらえるべきなんです。 動画:大きな鍋で料理を作り、ランチボックスに詰めて運ぶホッサム記者たちのグループ。 #ガザ翻訳
2 notes
·
View notes
Text
美術モデル
1. 貸しスタジオの扉に『三田美術教室』の張り紙がありました。 美術モデルのお仕事は初めてです。 扉を開けて大きな声で挨拶。 「こんにちわっ。『アルパカ』から来ました!」 中には女の人が二人、床に座ってお弁当を食べていました。 二人とも食べかけのサンドイッチを口に頬張ったまま、驚いた顔でこちらを向いています。 女の人のうち、一人は年のいった感じ。 明るい色のチュニックにスキニーなジーンズ姿。この人が三田先生ですね。 もう一人はずっと若い女の子。 白いブラウスとグレーのプリーツミニスカート。ブラウスの胸には校章っぽい刺繍。高校の制服? 「あ、モデルさんですか!? 三田静子です。こっちはお手伝いのれいらちゃん」 「玻名城(はなしろ)れいらです。今日はどうもありがとうございますっ」 二人は立ち上がって挨拶してくました。 「『アルパカ』の谷村彩智です! ・・お食事中みたいですけど、もしかして私、時間間違いました?」 「そうですね、まだ1時間くらいありますね」 ありゃ、やっちゃったみたい。 「そうだ、谷村さん。よかったら一緒に食べません?」 「いいんですか?」 「どーぞどーぞ。作り過ぎて余りそうだったんです」 れいらさんが勧めてくれたランチボックスには美味しそうなサンドイッチが。 今日はバイトのシフトが忙しくてお昼ご飯を食べていませんでした。 ぐーっ。 大きな音でお腹が鳴って、お二人がくすりと笑いました。 ・・ 「美味しいです! これ、れいらさんが作ったんですか!?」 「はい。あたしの手作りですっ」 「れいらさんの名字、えーっと」 「玻名城です」 「そうそう、ハナシロさん。珍しい名字ですよね。沖縄みたいな感じで」 「おじいちゃんが沖縄なんです。変わってるけど、すぐに覚えてもらえるから得ですよ」 「ほんとだ。私もう覚えちゃいました。玻名城れいらさん」 「れいらさん、じゃなくて、れいらちゃんって呼んでくれたら嬉しいです」 「だったら私のことも彩智って呼んでください」 「はい、サチさん!」 れいらちゃん、元気で礼儀正しい子。 制服のミニスカートから伸びる太ももが眩しく見えます。 うちのチームに誘いたいくらい。 「れいらちゃん、やっぱり高校生ですか?」 「高校2年生17歳です。 ・・彩智さん、どうして高校生がこんなところにいるのって思ってるでしょ」 「はい。大人向けの教室だと思ってました」 「美術教室は15歳から参加できるんですよ」 三田先生がおっしゃいました。 「そうなんですか」 「美大の進学希望者には普通にヌードデッサンだってやらせてますし」 「え」 2. 急に黙り込んだ彩智さんが可愛いかった。 高校生でもヌードを描くって知らなかったんだろうね。 あたしも1度だけ参加させてもらったことがある。 同じ女とはいえ全裸のモデルさんを間近で見るのはけっこう刺激的だったな。 「今日は着衣のクロッキーですから、ヌードはお願いしませんよ」 三田先生が言った。 「そうですか。よかったぁー」 「谷村さん。美術モデルのご経験は?」 「いいえ、ありません」 「普段は何をなさってるんですか?」 「『アルパカ』はチアダンスのチームなんで本業はダンスです。お仕事はイベントのアシスタントやらポスターモデルやら節操なくやってますけど」 「じゃあ驚いたでしょう。こんな依頼で」 「はい。チアリーダーのクロッキー、はまだ分かりますけど・・」 緊縛、だものね。 「うちのメンバーは全員成人してますがR18の仕事はしません。でも美術教室のモデルなら挑戦しようってことになりまして」 「嬉しいわ、偏見なく受けてくださって」 「これでもドキドキしてるんですよ」 「あの、」 あたしも質問した。 「そのチームって何人もいるんですよね? そこから彩智さんが来たのは理由があるんですか?」 「ああ、それは私が一番年上の古株だから。まだ24ですけど。・・それと、」 彩智さんは少し恥ずかしそうに答えた。 「一番適性があるのは私だと、私以外の全員一致で決まりまして」 「まあ、適性ですか? 緊縛の?」 「はい。どういうことかさっぱり分からないんですけど」 「うふふ」 先生が笑った。 「おかしいですか?」 「いえ、ごめんなさいね」 どうして先生が笑ったのか、あたしにも何となく分かった。 彩智さんって、あたしより7つも年上だけどかなり奥手な人じゃないかな。 3. 「そろそろ設営しましょう」 三田先生とれいらちゃんが準備を始めました。 スタジオの中央にシートを敷き、その周りに椅子を並べるのです。 その間に私は着替えです。 用意してきた衣装はセパレートの赤いチア服。そこへ同じ色のヘアバンドを着け、シューズを履いて準備完了。 「彩智さん足長いですねー。身長いくつですか?」 「170です」 「うわーっ、羨ましいなー!」 会場のセッティングが済むと、三田先生が段取りを説明してくださいました。 「前半はフリーでポーズをとってください。3分ごとに5ポーズ。それを2セット」 「えっと、ポーズの間は動かないようにするんですよね」 「ええ。ムービングといってゆっくり動くクロッキーもありますが、この教室ではやりません。不慣れでしょうけど静止ポーズでお願いしますね」 「了解です」 フリーポーズの撮影は今まで何度も経験しています。 でもずっと動かないのは初めてでした。 チアの格好いいアクションを見せてあげたいけど、ジャンプやタンブリングは無理みたいですね。 「細かい指図はしませんので自由にお願いします。ただ、」 「?」 「最初は無理のないポーズがいいかもしれませんね」 そうか。3分って案外長いかも。 私、ずっと静止していられるかしら? でも何事も挑戦だよね。 「はい。やってみます。・・それから後半は、」 「緊縛です。ワンポーズ約30分。これは生徒さんの出来具合で少し長くなるかもしれません」 れいらちゃんが横から答えてくれました。 「ポーズはこっちで決めますからご心配なく」 「分かりました。頑張ります」 「彩智さん、緊縛も初めてですか?」 「初めて、です」 「怖いですか?」 どきっとしました。 私をまっすぐ見るれいらちゃんは笑っていませんでした。 彼女が急に大人びて見えました。 「怖いです。・・いいえ、怖くないです。うん多分、怖くない。大丈夫・・です!」 「彩智さんって面白いですね」 4. スタジオに美術教室の生徒さんが集まった。 退職して趣味で絵を描いているおじさん。仲良し主婦の二人組。勤め帰りのお兄さんと大学生のお姉さん。そして高校生で美術系志望の女の子が二人。 全部で7人。 皆さんクロッキー会は慣れているので、静かに椅子に座りスケッチブックを開いて待っている。 三田先生は後ろの壁際。 そしてあたしはストップウォッチを持ってタイムキーパー。 チアのコスチュームに赤いポンポンを持った彩智さんが出てきた。 真中のシートの上に立つと、正面を向いて片足を一歩前に出し、胸を張って両手を腰に当てた。 何だか凛々しい。さっきまでのほんわかした雰囲気はすっかり消えていた。 「では1セット目、始め」 全員が一斉に鉛筆を走らせる。 「3分過ぎました。ポーズを変えてください」 彩智さんの身体がすっと沈んだ。 長い足が前後に伸びて完璧な180度開脚。柔らかい~! そのまま前屈して両手を左右に広げる。 「はい、次のポーズをお願いします」 今度は立ち上がって右腕を真上に突き上げた。 反対側の膝を胸まで引き上げて静止する。 彩智さんは3分ごとにポーズを変えた。 とてもしなやかで、それでいて全然ぶれない。 体幹っていうのかな、すごく鍛えているのが分かった。 最後のポーズでは、右足一本で立ったまま、左足を後方に曲げた。 高く反り上がった爪先を肩の後ろで掴み、そのまま頭の上まで引き上げる。 「うわ~」生徒さんたちの間から声が出た。 床についてぴんと伸びた右足と、美しく反り返った上半身と左足。 片足立ちで逆海老のポーズ。 それでぴたりと静止してマネキンみたいに動かない。 あとで聞いたら、スコーピオンとかビールマンとか呼ぶポーズなんだって。 5. 「びっくりしましたー!! すごく綺麗で柔らかくて」 れいらちゃんが褒めてくれて、私はにやっと笑います。 人前でモーション(ポーズ)を披露するのはやっぱり楽しいですね。 「さすがプロですねー」 「ありがとー。でもチアダンスでご飯は食べれないから、もっぱらアルバイトで生きてるんだけどねー」 「えーっ、信じられない」 5ポーズ×2セットのクロッキーが済んで今は休憩時間です。 私は後半に備えてストレッチ。 スタジオでは皆さん総出でシートと椅子を片付けています。 どうやら後半は各自が椅子ではなく床に座って描くようでです。 次のポーズはいよいよ緊縛。 そういえば、私を縛る人はどこにいるんだろう? 「あの、緊縛をする方は来られないんですか?」 「縄師さんのことですか? ・・この教室、縄師を呼ぶほどの余裕はないんですよね」 「じゃあ、三田先生が縛るんですか?」 「あたしが縛ります」 え、れいらちゃんが!? 「結構上手ですよ。任せてください」 れいらちゃんは手に持った紙袋の中を見せてくれました。 綺麗に束ねた薄緑色のロープがたくさん入っているのが見えました。 6. あたしは小学校の頃から三田先生の造形美術教室に通っていた。 去年から大きな人向けの美術教室が始まって、そちらのお手伝いもするようになった。 美大に行けるほどの実力はないけど、絵を描くのは好きだった。 女の人を縛る緊縛は、造形美術教室のOBのお兄さんが教えくれた。 そのきっかけは3年前の事件だった。 たまたま一人で三田先生のところへ行ったら、先生の前でお兄さんがお兄さんの彼女さんを緊縛していた。 そのときあたしは中学2年だったけど、ぎちぎちに縛られた彼女さんを見ても全然引かなかった。 それどころか、うわーキレイって思っちゃったんだよね。 三田先生は緊縛とかセックスとか、そういう事柄を��然タブーと思わない人で、あたしが緊縛を教わることも公認してくれた。 「御両親がOKしてくださるなら構わないわ。ただし、れいらちゃんが大人になるまで他所では絶対に縛らないこと」 あたしはお兄さんの弟子になって、彼女さんを縛らせてもらったり、あたし自身が縛られたりして勉強した。 (ちなみにこの彼女さん、美人で素敵なお姉さんで、あたしも大好きな人なんだ) 今では一人で縛って大丈夫と太鼓判を押される腕前にはなっている。 クロッキー会の緊縛は今日が初めてだった。 三田先生にダメ元で提案したら、縄を掛けた人体はいいモチーフね、是非やりましょう!と言ってモデルまで探してくれた。 7. 「彩智さん、さっきみたいにキリっとした顔してください」 「無理ですぅ」 皆さん、思い思いの場所でスケッチブックを開いています。 何人かはもう描き始めているようです。 れいらちゃんに縛られるところまでクロッキーされるだなんて、聞いてないよぉ~。 「両手を前で揃えてくれますか?」 「はい・・」 れいらちゃんは私の手首にロープを巻くと、あっという間に縛ってしまいました。 しっかり締まっていて、ぜんぜん緩みません。 「動きますか?」 「動きません」 「じゃここにお尻をついて座ってください。あ、もう少し右に寄って」 「?」 「先生、巻き上げお願いします」 低い音がして、縛られた手首が上に引かれました。 !! 天井に小さなウインチ(巻き上げ機)があってロープを引いているのでした。 あ、あ、あ。 手首が頭の上まで上がって止まりました。 「もう少し上げてください」 手首がさらに上がりました。 吊り上げられる感覚。 ああ、いったい何なの、この気持ちは? 「彩智さん、もう逃げられないって思いますか?」 「・・思います」 「そう思ってもらえると嬉しいです。次は足、縛りますね」 足も縛られるんですか。 右の足首にロープが縛りつけられました。 そっちにもウインチの音。 右足が前方に引き上げられます。 「すみません、少しだけお尻を前に滑らせてください」 え? れいらちゃんに言われる前に、右足と一緒にお尻が引かれて私は前にずりりと滑るのでした。 これで両手と右足を吊られた状態。 「無理に踏��張らないでロープに身を任せてください」 「は、はい・・」 踏ん張ってるつもりなんかないんですけど。 「あとは左足」 ひえぇ。 左の膝を折って縛られ、さらに同じロープの続きで左の足首と右の膝を合わせて縛られました。 右足に連結された左足。 もう手も足も動かせません。自由を奪われたことを実感します。 私、制服の女子高生に縛られた。

「完成です。これだけで4分もかかっちゃった。手際が悪くてすみません」 「いえ、そんな」 「でもあたし、彩智さんのこと理解しました」 「?」 「彩智さんって、確かに適性がありますよね」 「適性、ですか?」 「ええっと、つまり、こんな風に縛られて感じてしまうマゾな人だってことです」 「!!!」 顔面がぼわっと熱くなりました。 私、わたし、制服の女子高生にマゾって言われた。 8. あたしが彩智さんの側から離れると、三田先生が立ってコメントした。 「緊縛ポーズは滅多に描けない貴重なモチーフです。時間は長めに取りますから、モデルさんの雰囲気を掴んでたくさん描いてください」 あたしはストップウォッチをスタートさせる。 時間は30分。 彩智さんにはちょっと長い時間かもしれないな。 「・・れいらちゃん、あなた最後に何をささやいたの?」 先生に聞かれた。 「いえ、特に何も」 「谷村さん、始まったばかりなのに耳まで真っ赤にして、最後まで耐えられるかしら」 「大丈夫です。被虐性が高すぎて混乱してるけど、体力のある人だから壊れてしまうことはないはずです」 「その話し方、イッくんに似てきたわねぇ」 「そうですか?」 イッくんってのはOBのお兄さんのことだ。 「そのセリフだけ聞いたら、れいらちゃんが高校2年生とは誰も思わないでしょうね」 「お褒めいただいて光栄です」 ぷっ。 先生が吹き出した。 「本当に、イッくんそのものだわ!」 「えへへへ」 「れいらちゃんが大丈夫というなら放置しましょう。それに多少は苦しんでくれた方が生徒さんも描き易いだろうし」 「先生、ドS」 「あら、そうかしら?」 7. スタジオの中は静かです。 聞こえるのは皆が鉛筆を動かす音と、ときおり誰かが立ち上がって場所を移動する音だけ。 ああ、れいらちゃんも描いている。 れいらちゃんは床に膝と手をついて猫みたいな恰好で私を描いていました。 少しお尻が痛いかな。でも大丈夫。 手首と足首のロープに身を任せるよう意識したら楽になりました。 れいらちゃんの言った通り。 それよりも私の気持ちの方が大丈夫じゃない感じがします。 縛られて、見られている。 縛られて、絵に描かれてる。 そう思うと、たまらなくなります。 もどかしくて、切なくて、胸が張り裂けそうになります。 「マゾな人」れいらちゃんに言われました。 認めたくないけど、マゾだ私。 縛られて、見られて、こんな気持ちになって、確かにマゾなんだと実感しました。 「あと10分です」 三田先生の声が聞こえました。 「モデルさんの表情が変わってきたのは分かりますか? ・・よーく見て、彼女がどんな気持ちでいるのか想像しながら描くように」 ああ、先生。 そんな解説されたら、私、もう。 8. 「お疲れ様でしたー!」 「いやぁ、面白かったです」「今日は本当に勉強になりました」「描いててドキドキしました~」 生徒さんたちが挨拶して帰って行く。 「大成功でしたねー」 「ええ、れいらちゃんがここまでできる子になってくれて嬉しいわ」 「私、先生の教室にもう10年いるんですよー。できないと思われたら困ります」 「そうだったわねぇ」 「あとは彩智さんですね」 「そうね」 三田先生と一緒に更衣室へ行くと、彩智さんがチア衣装のまま座っていた。 どこか陶然とした表情で自分の膝と手首を撫でている。 彩智さんの膝と手首には縛られた痕がくっきり刻まれていた。 「彩智さん、もう大丈夫ですか?」 「あ、れいらちゃん・・」 「それ、条痕っていうんですよ。人を縛ると肌に残る痕です。愛しいでしょ?」 「え、じょうこん?」 彩智さんは条痕に乗せていた手を慌てて振り払った。 「そんなことありませんっ」 「素直になってください。彩智さんが支配された痕跡なんですよ?」 彩智さんの顔がまたまたぶわっと赤くなった。 「・・はい。愛おしいです」 「それを触るとどんな気持ちになりますか?」 「・・胸がいっぱいになります」 「谷村さんっ、ホントいい子ねぇ~! 嬉しくなっちゃうわ!!」 三田先生が彩智さんを正面から抱きしめた。 そのまま熱烈にキスをする。彩智さんは逃げられない。 「んっ、ん~!!」 彩智さんの二番目の「ん」は裏声になっていた。 「それ先生の癖なんです。気にしないでくださいね」 9. 女の人からキスされたのは初めてでした。 男性とキスの経験もないので、これは正真正銘私のファーストキスになります。 まあファーストかどうかはともかくとして、三田先生のキスはとても甘くて鮮烈で、私は再びぽよよんと脱力してしまったのでした。 ・・ ようやく元気になるとれいらちゃんが言いました。 「今日は初めての緊縛クロッキーなので簡単な縛り方でした」 「あれで簡単だったんですか?」 「はい。次は高手小手とかホッグタイとか、もっと本格的な緊縛で行きたいと思っています」 縛り方の名前は分からないけど、今日よりもずっと厳しい緊縛だとは想像できました。 「そのときは彩智さん、また来てくれますか?」 「いいんですか? 私なんかで」 「彩智さんにお願いしたいんです。あたし、彩智さんのこと大好きになりましたから」 れいらちゃんはそう言ってにっこり笑いました。 三田先生も微笑んでいます。 「こちらこそお願いします。喜んで縛られに来ます」 「よかった! ・・そうだ、これを」 れいらちゃんはスケッチブックにはさんでいた鉛筆画を取り出しました。 あのとき彼女が描いた私でした。 「これを彩智さんに」 手足を縛られたチア服の女性。私、こんなに綺麗だったのか。

涙がこぼれそうになりました。 「れいらちゃん、ありがとう!!」 「ええっと、この絵は彼氏には見せない方がいいと思います。男性ってつまらないところで疑り深いでしょ?」 「はい?」 いえ、残念ながら彼氏はいないんです。 「お付き合いしている人がいないのなら、彩智さんが一人えっちするときのおかずに使ってください」 !!! 「実は、彩智さん独り身じゃないかってうすうす思ってまして、そのつもりで描いたんです」 三田先生がけらけら笑い出しました。 ひ、ひとりえっち。 たまにします。 この絵見て、いろいろ蘇って、ムラムラして、一人えっち。 ・・しない自信、ありません。 「か、活用させていただきます」 「大切に使ってくださいね!」 ああ、私、最後まで制服の女子高生に翻弄されるようです。 れいらちゃんは誇らしげに胸を張っていて、三田先生は笑い続けていました。 二人を前にどう反応したらよいのか分からず、ただ私はもじもじするだけでした。
~登場人物紹介~ 谷村彩智(たにむらさち):24歳。チアダンスチーム『アルパカ』のメンバー。美術モデル初体験。 玻名城れいら(はなしろれいら):17歳、高校2年生。美術教室の生徒兼お手伝い。 三田静子:59歳。元中学美術教師。三田美術教室を運営。 赤いチアリーダーの緊縛と緊縛デッサン会。 どちらも以前書いたことがありますが再び登場です。 実はAIに描かせた緊縛絵の中に赤いチア服があって、昔の嗜好が再燃したのでした。 本話では語り手が二人いるので、本文の文字色を分けています。 赤が彩智さん。青がれいらちゃんです。分かりますよね? 主人公の彩智さんはチアダンスのプロです。でも24歳にして男性経験皆無。 チアのポーズを格好良く決める姿と、れいらちゃんに縛られるときの天然M女っぷりを私好みに描きました。 彼女はこの仕事で初めて自分の性癖を自覚しました。 きっとこれからは、ぐっと色っぽくなってすぐに彼氏もできるのではないでしょうか。 れいらちゃんは『多華乃の彼氏』で小学4年生だった女の子です。 7年経って高校2年生になりました。 本話では緊縛の縛り手ですが、縛られる方もきっと拒まないはず。作者的には使い勝手のいいキャラです^^。 また別のお話で活躍させたいですね。 そして、OBのお兄さんとその彼女さんはもちろんあのカップル。 今では25~6歳くらいになっているはずです。 本話に登場させることも考えましたが、当たり前にサラリーマンをしてそうでプロットが浮かびませんでした。 れいらちゃんの再登場があれば改めて検討することにします。 上記のように挿絵は今回もAI生成です。 思い通りの緊縛はなかなか描いてくれないので、一部を自分で描いて mask 機能で取り込みました。 それでも腕と手指は変な造形だし、生成を繰り返すうちに縄の色は薄緑にww。 挿絵としてなら満足ですが、単品の���品で通用する品質ではありませんね。 変化の激しいAIイラスト生成の世界。今や時代は LoRA らしいです。 自分の環境では使えませんし、そもそも出生の怪しい LoRA を使うのは道義的に躊躇します。 私自身は当分、旧式の方法で細々とやっていくつもりです。 2枚目の鉛筆画は無料の変換サービスで生成したものです。 さて、AIで生成した挿絵からお話を作るシリーズ(シリーズにしたつもりはありませんが結果的に^^)。 次はイリュージョンを描かせてみたいものですね。 どうやったら描いてくれるのか、まだ全然分かりませんが。 それではまた。 ありがとうございました。 [2023.8.10 追記] こちら(Pixiv の小説ページ)に本話の掲載案内を載せました。 Twitter 以外にここからもコメント入力できますのでご利用ください。(ただしR18閲覧可能な Pixiv アカウント必要)
3 notes
·
View notes