#演奏家
Explore tagged Tumblr posts
esoterics-posts · 5 days ago
Text
#teppen2025
芸術も病気も借金も人生も業です。
これからも素敵な音楽奏でて下さいー。
ありがとう!
目に見えないくらい美しく人生の音を紡ぐ存在の音楽。
愛が表現できたら最高ですね。
ピアノ弾けない右利きの自分でも、音楽の持つ可能性とポテンシャル潜在力を信じています。
音楽のキリストへ
#セラピス覚者
#第四光線 上の #第六段階 のアシュラムの長 #チョハン(#昇天 された覚者方)です。霊と物質を関連付ける魔法的な振る舞いを可能にするものです。優れた音楽には #心霊治療 の効果があります。#作曲家 や #演奏家 には、#霊的意味 や #目的、#生きる術、を明らかにする事が必要です。
0 notes
hide-tokyo · 1 month ago
Text
明智小言
音大で演奏家コースに進学かあ
何だかとっても憧れるなあ
え、僕!
無理だよ
とても無理だよ
だって
僕が進学を目指すのは
大学の飲み会、宴会盛り上げコースだから
とても無理なんだよ
進む道が、コースが違うんだね
こうも違うんだね
人生というものは
そう思うでしょー!?
0 notes
ryutakuji · 2 years ago
Text
Tumblr media
池山由佳ソロコンサート開催のご案内
龍澤寺開山忌報恩企画として、池山由佳さんのアルパコンサートを開催する運びとなりました!
初秋の気持ちの良い季節に、本堂内での迫力の演奏にご期待ください!
チケットや詳細は龍澤寺へお問い合わせくださいませ。
9/10(日)14:00〜
前���券・当日券ともに1500円
1 note · View note
rabbworld · 9 months ago
Text
文部科学省HP
図書館・書店等連携実践事例集に掲載🍀
2024年2月に開催した
「見て!聴いて!デジタル絵本♪〜バイオリンの音色にのせて」が上記事例として掲載されました!
掲載画像は文部科学省HP PDFより
この様に記録を残せて大変光栄です
ありがとうございます🙇‍♀️
↓文部科学省HP 図書館・書店連携実践事例集
↓見て!聴いて!デジタル絵本♪(群馬県玉村町立図書館)PDF
他にも各地のたくさんの実践事例がありますので、ぜひ検索してご覧ください☺️
これからも、アート活動に励みたいと思います!
This article was featured in an introduction to events conducted in collaboration with libraries, bookstores, etc. of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology✨
It is a great honor to be able to record this in this way.
I would like to continue to encourage my artistic achievements!
#文部科学者 #図書館 #絵本 #デジタル #電子絵本 #上映 #バイオリン #演奏 #イラスト #絵 #朗読 #展示 #読み聞かせ #MEXT #picturebook #digital #オリジナル #library #digital #picturebook #illustration #illustrations #illust #exhibition #art #artist #picture #original #rabb #rabbtheworks #rinfujii #藤井りん
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
blue-item · 1 year ago
Text
Tumblr media
ゲスト◇益田正洋(Masahiro Masuda)
長崎県・長崎市生まれ。幼少時に両親の手ほどきによりクラシックギターを始め、長崎大学経済学部を卒業後、2001年ジュリアード音楽院修士課程にて学ぶ。89年、第20回クラシカルギターコンクール入賞。当時審査委員長を務めていた作曲家、伊福部昭氏(故人)より審査員特別賞を授与される。翌年第21回同コンクールにて史上最年少(12歳)で第一位を受賞。また92年、東京国際ギターコンクールにても入賞。加えて03年にはシカゴにて行われた国際コンクールにてファイナリストに選ばれるなど、国内外でも数々の賞歴を重ねている。1991年の地元長崎でのデビューリサイタルを皮切りに演奏活動を開始。ソロのみならず他楽器の演奏家、オーケストラとの共演も多く、さまざまなガラコンサートや音楽祭等での客演、公開レッスンなども行う。2001年にはロドリーゴ生誕100周年記念コンサートのコンチェルト・ソリストとして、ニューヨーク・リンカーンセンターにて海外デビュー。J.デプリースト(元東京都響常任指揮者)指揮、ジュリアード・シンフォニーと共演。アランフェス協奏曲を好演する。 2009年には優れた若手演奏家をフィーチャーする(財)東京オペラシティ主催のリサイタルシリーズ「B→C(ビートゥーシー|バッハからコンテンポラリーへ)」に招聘され、ソロリサイタルを成功。ディズニー・オン・クラシックの日本ツアーにもクラシックギター奏者として初めてゲストとして参加し、全国30か所の公演を行う。また2012年秋には世界的なクラシックギター製作家J.L.ロマニリョス氏に招聘されたことをきっかけに、スペイン演奏ツアーを行い、特にマドリッド王立音楽院でのリサイタルは絶賛される。 近年では、美術史家の川瀬佑介氏とのコラボレーション「音楽と美術を楽しむコンサート “ギターと絵画の交わるところ」を全国各地で開催。クラシックギターの演奏会の新しい価値、楽しみ方を提示する斬新なプロジェクトとして注目を集めるなど、その意欲的な活動は多岐にわたる。バロックから現代に及ぶ幅広いレパートリーによる演奏は常に好評を獲得。発表したCDは約30枚(2019年1月現在)におよび、その多くのアルバムが月刊誌・レコード芸術にて特選盤として紹介され、読売新聞、東京新聞、婦人公論など各メディアからも支持を集めるなど各方面からの評価も高い。今後もさらなるソロや室内楽のレコーディングの予定を控えている。 クラシックギター協奏曲や室内楽を通しての他楽器との共演による評価も高く、クラシック音楽普及の為のアウトリーチ活動も行っている。さらに後進の指導にも定評があり、的確なアドヴァイスと分かりやすい説明で全国各地でクラシックギターの愛好家のための公開レッスン会が行われている。現在精力的に活動を続ける、最も注目を集める日本を代表する実力派ギタリストである。 ・益田正洋 オフィシャルサイト ※プロフィールは、2023年のものです。
0 notes
takmiblog · 2 years ago
Text
良質なオーディオ機器は、音量が小さくても良質な音を出し、良質な音楽を奏でる
 趣味のオーディオというのは何も、大音量で再生することが目的ではない。もちろんそれも醍醐味の一つではあるし、楽器そのものの音量を再現しようとすればそれなりの音量が必要となることも事実だ。  けれど菅野が言うように、あなたが『レコード演奏家』を志すのならば、必ずしも大音量は必要ない。  むしろ良質なオーディオ機器は、音量が小さくても良質な音を出し、良質な音楽を奏でることが出来る。
 グラスを傾けながらオーディオ機器から流れる「音楽」にうっとりする夜は私にとって至極の時だ。
 Good music, Good life!
ーーーーー
(https://note.com/tnzk_k/n/n14ed284e6f32)
2022/04/02
レコード演奏家
甘噛社
0 notes
satomi-arai · 2 years ago
Text
Tumblr media
先週、童謡仲間ふじみ野のゲスト出演をさせて頂きました。
久しぶりのソロコンサートで、反省点はたくさんありますが、自分もお客様も楽しく過ごせた素敵な時間となりました。
ありがとうございました!
今月はわたしの本番はないですが、指導しているきらきらコーラスは2本もあります!
暑いので夏バテしないようにしっかり寝て食べて頑張りたいと思います!
Tumblr media
先日、東京駅前で見た風鈴
少しでも涼を皆さんに…😌
0 notes
quotejungle · 6 months ago
Quote
祖母は62歳で夫が亡くなり、生まれて初めてピアノのレッスンを受け始めたそうです。 彼女は何週間も毎日一日中練習を続けた。 最初、家族はそれが単なる一時的なもので、彼女が悲しみを乗り越えるための手段だと思った。しかし、数ヶ月が経っても、彼女は毎日演奏し続けた。 人々は彼女が気が狂ったのか、それとも何かおかしいのかと疑い始めました。彼らは彼女に諦めて現実を直視するように言いました。しかし彼女は続けました。 彼女は90代になるまでに、ほとんどのプロの音楽家の生涯よりも長い、30年以上毎日ピアノを弾いていた。彼女はモーツァルト、ベートーベン、バッハ、ヴィヴァルディといったクラシックの曲をすべてマスターしていた。 彼女の演奏を聞いた人は皆、彼女は若い頃はコンサートピアニストだったに違いないと断言した。彼女が60代になって初めてレッスンを受けたと言っても、誰も信じなかった。 この話が大好きなのは、たとえ実用的でない年齢であっても、その分野の専門家のほとんどが生きている時間よりも多くの時間、何かを学ぶ時間が残されていることを示しているからです。
40 歳でわかる 40 の人生教訓 (20 歳のときに知っておきたかったこと) | Medium
319 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
傳谷 英里香は、日本の女優。千葉県出身。KON-RUSH所属。女性アイドルグループ「ベイビーレイズJAPAN」のリーダーであった。 ウィキペディア
生まれ: 1995年11月2日 (年齢 29歳), 千葉県
映画: なれたら
身長: 158 cm
事務所��� レプロエンタテインメント(-2022年7月); KON-RUSH(2022年11月-)
血液型: B
日本人の父とフィリピン人の母との間に生まれた。洗礼名はアンジェラ(Angela:イタリア語で天使の意味)。日本語の語順ではアンジェラ傳谷英里香となる。
スポーツ全般が得意。公式プロフィール記載の特技であるバスケットボールは小中の7年間部活に入部しており、中学生時代には副キャプテンを務めていた。同じ時期、水泳部、陸上部も掛け持ちしていた。スキューバダイビングは2017年夏に日帰りで資格を取得。
運動能力反射神経ともにメンバーの中ではずば抜けており、ベイビーレイズのメンバーと運動で争う企画では独壇場であった。
ピアノも幼少時より習っており、「第17回Japan Expo」のため渡仏した折には撮影で訪れたモンマルトルの丘にて両親の思い出の曲であるサザンオールスターズの「TSUNAMI」を演奏し���居合わせた現地の人や観光客の注目を集めた。
ベイビーレイズJAPAN結成以前はモデルまたはソロアーティスト志望であり、黒木メイサや安室奈美恵を目標としていた。このため結成当初はアイドル活動に全く乗り気では無く、自身のTwitterやブログなどで「元々アイドルというものが苦手でやりたくなかった。」とも語っていた。しかし、ベイビーレイズJAPANのメンバーとして活動していくにつれて「今は(アイドルが)好きです。ちゃんと言えます。」「前の自分に会ったら引っぱたきたいくらい全然違う世界だった。」と思うようになり、アイドルに対する考え方も変わっていったという。
ベイビーレイズ時代は「やるならとことん」を座右の銘としてことあるごとに明言しており、キャッチフレーズにもなり実際の行動規範ともしていた。
10代の間に体験しておきたいと、20歳の誕生日前に群馬県のみなかみバンジーでバンジージャンプを体験した。
ベイビーレイズ(JAPAN)時代はハーフと言うこともあり漢字が苦手キャラであったが、読書家であり実際はそれほど苦手ではない。自身の苗字の「傳」の字もバランスよく書きこなし、客観的には達筆の部類に入る。
『世界ふしぎ発見!』(TBS)の解答者として初めて出演した回を含め合計3度{2019年5月時点}もの全問正解のパーフェクト賞を獲得し、推理力・考察力に秀でた才女ぶりも披露している。
ロック音楽が好き。2017年1月に名古屋で共演してからSUPER BEAVERの大ファンとなり、1人でワンマンライブに参戦するほどである。女性シンガーでは阿部真央やあいみょんが好き で、ファンクラブイベントで彼女らの曲を歌唱披露したこともある。
読書好きであり、仕事の合間を縫って様々な本を読んでいる。哲学書や自己啓発本も好んで読む。小説も幅広く読むが、川村元気や住野よるの作品に造詣が深い。漫画はほとんど読まないが、ファッション関係の仕事に関心が強いこともあり、『ランウェイで笑って』は好きな作品であると表明している。
映画も非常に好きで、オフや仕事の空き時間を縫ってよく鑑賞する。幅広いジャンルを鑑賞するが、ドキュメンタリー物が好み。ファンイベントでは、おススメの映画として『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』、『���を沸かすほどの熱い愛』、『ワンダー 君は太陽』、『ルーム』、『君が生きた証』を挙げ、作品に対する熱い想いを大いに語った。
  
195 notes · View notes
yoga-onion · 3 months ago
Text
Tumblr media
Heart Sutra ~ A sutra that describes “The Heart of the Perfection of Wisdom" (9) 
Hoichi the Earless – A Japanese tale about spiritual merit of the Heart Surtra
When Xuanzang crossed the Silk Road to India, recited the heart Sutra and protected himself from evil demons through its spiritual power. (Ref). There is a folk tale in Japan that tells its spiritual merit.
A young Biwa-hōshi (lute monks) named Hoichi lived at Amida-dera Temple in Akamaseki. Hoichi was a master storyteller of the Tale of the Heike, especially the Dannoura battle, which is said to ‘make even the demons shed tears’.
The Battle of Dannoura was a historical fact, once a decisive battle between the Genji and Heike clans, with many Heike warriors and court nobles sinking to their deaths in the sea, and perished. The temple was built on the coast overlooking Dannoura to commemorate the Heike family.
One night, when the abbot is away, a warrior suddenly appears out of nowhere. Hoichi is begged by the warrior to go to the palace of the ‘nobleman’ to play his biwa. Although the blind Hoichi could not understand them, many noblemen seemed gathering. They requested a piece about the battle of Dannoura. Everyone is sobbing aloud and looking intensely moved. Hoichi is asked to play a whole week, and starts going out every night.
The abbot became suspicious and had temple men follow him one night. It was raining heavily, and Hoichi was alone in the empty cemetery of the Heike clan, playing his biwa in front of the grave of Emperor Antoku, who had died an untimely death as a child, surrounded by a frighteningly large number of demon firebrands. The astonished temple men forcefully bring Hoichi back home. The abbot then, knowing the nature of the grudge spirits that the body parts on which the sutras are written are transparently reflected and invisible, copied the Heart Sutra on Hoichi's whole body together with the temple men, so that the grudge spirits could not recognise Hoichi. However, they did not realise at the time that they had forgotten to copy the sutra on his ears (auricularia). 
That night, as Hoichi sat alone, the warrior came for him as usual. However, Hoichi's body, on which a scripture is written, is invisible to the grudge spirit. Puzzled, the grudge spirit looked around for Hoichi, and found only his ears in the darkness, which were forgotten to copy the sutra. The grudge spirit used its monstrous power to tear the ear off Hoichi's head. The spirit left, silently. When the abbot returned at dawn, he realised that when he had written the Heart Sutra on Hoichi's body, he had forgotten to write the sutra only on his ears, and apologised to the bloodied Hoichi for his oversight.
After that, the Heike ghost never appeared before Hoichi again, and the wound in Hoichi's ear was soon healed by the good doctor. This strange event spread throughout the world, and he came to be known as ‘Hoichi the Earless’.
(There is also a version where Hoichi dies.)
[Image below: The tragedy of the young Emperor Antoku drowning in the arms of his grandmother, Taira no Tokiko]
Tumblr media
般若心経 〜「智慧の完成」の精髄を述べる経典 (9)
耳なし芳一 〜『般若心経』の霊験にまつわる日本の物語
玄奘三蔵がシルクロードを越えインドに渡るとき、『般若心経』の霊験を信じ口誦し悪鬼どもから身を守ったことは先にも述べた(参照)。その霊験を物語る日本の民話がある。
赤間関の阿弥陀寺に芳一という若い琵琶法師が住んでいた。芳一は盲目だったが、平家物語、特に「鬼も涙を流す」といわれる壇ノ浦の合戦を語る名手だった。(琵琶法師とは、平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した僧侶の姿をした琵琶の弾き語りで、ほとんどが盲目だった。)
壇ノ浦の戦いは、かつて源平の決戦となり、多くの平家の武士や公家が海に沈んで没した、という史実である。壇ノ浦を見下ろす海岸に、平家を弔うために阿弥陀寺が建てられた。
ある夜、住職の留守の時に、突然どこからともなく一人の武者が現われる。芳一はその武者に請われて「高貴なお方」の御殿に琵琶を弾きに行く。
盲目の芳一にはよく分からなかったが、そこには多くの貴人が集っているようであった。彼らは壇ノ浦の戦いについての曲を所望した。皆、声を上げてすすり泣き、激しく感動している様子で、芳一は自分の演奏への反響の大きさに内心驚く。芳一は七日七晩の演奏を依頼され、毎晩出かけるようになる。
不審に思った住職は、ある夜、寺の者たちに尾行させた。大雨の降る中、誰もいない平家の墓地で、幼くして非業の死を遂げた安徳天皇の墓の前で琵琶を弾いていた芳一は、おびただしい数の鬼火に囲まれていた。驚いた寺男たちは、強引に芳一を連れ帰る。
そこで住職は、怨霊の「お経が書かれた体の部分は透明に反射して見えない」という性質を知っていたので、寺男たちと一緒に芳一の全身に般若心経を写し、怨霊が芳一を認識できないようにした。しかし、その時、耳(耳介)にお経を写すのを忘れていたことには気づかなかった。
その夜、芳一が一人で座っていると、いつものように武者が迎えにきた。しかし、経文の書かれた芳一の体は怨霊である武者には見えない。怨霊は当惑し、芳一の姿を探し回った挙句、写経し忘れた耳のみを暗闇の中に見つけ出した。怨霊は怪力でもって芳一の頭から耳をもぎ取った。怨霊はそのまま去っていった。 夜明けに戻ってきた住職は、芳一の全身に般若心経を書いたとき、耳だけにお経を書くのを忘れていたことに気づき、血まみれの芳一に自分の見落としを詫びた。
その後、平家の亡霊は二度と芳一の前に現れることはなく、芳一の耳の傷はすぐに良医によって癒やされた。この不思議な出来事は世間に広まり、彼は「耳なし芳一」として知られるようになった。
(芳一が死亡してしまうバージョンもある)
112 notes · View notes
moment-japan · 2 months ago
Text
youtube
Chuck Mangione - Feels So Good (Nana's Journey Into Song, March 8th, 1979)
車のカギを無くしたと思って落ち込んでいたら、先程ズボンの中から見つかってほっとした。
無くしたら1個5~6万円かかるから死ぬほど焦ったけど、無事見つかったのでFeels so good。
(確かにFeels So Goodだ)
ということで、米国のフリューゲル・ホルンプレイヤー、チャック・マンジョーネが演奏するのは彼の大ヒット曲「フィール・ソー・グッド」。
当時のレコーディング・オリジナルメンバーの貴重動画。
(英国BBCのアーカイブに良くこんなに綺麗な映像が残ってたね!)
Aiレストアかもしれない。
バークリー、ジュリアード音楽院、カーティス音楽学校と並ぶ米国有名音楽学校のイーストマン音楽学校出身のチャック・マンジョーネ。
同校の卒業生には有名ジャズドラマーのスティーブ・ガッドやベーシストのロン・カーター、作家のニコルソン・ベイカー等 がいます。
米国では音楽学校や音楽院と呼ばれる学校は日本の専修学校や専門学校とは違い、学部や修士・博士課程を持つ音楽大学の事なので注意が必要です。
正式名称はロチェスター大学イーストマン音楽学校。
コダックの創始者で慈善家のジョージ・イーストマンが設立した音楽大学です。
卒業後はアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズに加入。
(エリートじゃん!)
チャック・マンジョーネのアルバム「Feel So Good」は1978年のビルボードアルバムチャート2位を記録。
ちなみにこの年の1位アルバムは「サタデー・ナイト・フィーバー」のサウンドトラックでした。
アダルトコンテンポラリーチャートではフュージョン・ジャズでは異例の首位を獲得。
1976年から1980年にかけてグラミー賞の最優秀インストゥルメンタル作曲賞を受賞。その他、最優秀レコード賞、最優秀ポップ・インストゥルメンタル・パフォーマンス部門では3度の受賞を誇る米国を代表する名ジャズ・プレーヤーのひとりです。
28 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
知り合いに編曲家がいます。 作曲家が作った曲の主にイントロや間奏部分、演奏する楽器等を効果的に直します。 編曲の如何で曲の感じが全く変わり、売れる売れないに物凄い差が出ます。 何人もの作曲家から「編曲のお陰で曲が見違えるほど良くなりました。ありがとう」 と感謝されるそうです。 が、本人は至って謙虚です。 彼曰く「全く無の状態から作品を作り出す才能は凄いんだよ。編曲はある程度の経験で何とかなる。強いて言えば作曲家はクリエイターで我々は腕の良い職人かな」 至言だと思います。 お互いに相手を尊重しているからこそ、良いものが出来上がるのでしょう。 それに引き換え、変なプライドで人のアイデアを勝手に変��てふんぞり返っている勘違いな輩には困ります。
「原作者には会いたくない。関係ない」日本シナリオ作家協会動画内の発言が拡散「全くリスペクトがない」と広がる波紋(SmartFLASH)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
118 notes · View notes
rabbworld · 9 months ago
Text
2024年2月
電子絵本の上映イベントが開催されました🍀
事前に整���券を配布しておりまして、
そちらはあっという間に配布終了しておりました
当日はほとんどの方がご参加くださいました✨
出入り自由なイベントとなっておりましたが、
小さなお子様も含めて、みなさん最後までじっくりと楽しんで頂けて、驚きました☺️
私は、上映した6作品のうち、4作品に携わっておりました。
うち3作品は、このイベントのために古典作品を絵・文 藤井りんで再話しました。
この後少しずつその作品についてもご紹介したいと思っています。
今回、上映イベントと、同時に開催した展示も一部中身が連動しておりましたので、上映会前後で多くの方が展示も楽しんでくださったようで、とても嬉しいです。
また、上映会場でのみ、ポストカード販売もしました😊
上映後にはたくさんの方がご興味持って来てくださって、少しお話もできましたし、楽しかったです😌✨
上映、展示にあたり、本当に多くの方々にご助力頂きました。
玉村町文化センター30周年記念イベントとしてやらせていただきましたが、本当に大きなイベントにしていただきまして、感謝でいっぱいです。
きっとまた、デジタル絵本・電子絵本の上映、朗読、演奏イベントが開催されますよう願っています。
本当にありがとうございました‼️
🔸「見て!聴いて!デジタル絵本
  〜バイオリンの音色にのせて〜」
開場 玉村町文化センター 小ホール
日時 2024/2/18(日) 11:00開演 10:30開場
住所 群馬県佐波郡玉村町福島325
整理券配布 1/13(土) 9:00〜 文化センター窓口にて
一昨年末にkindleにて電子出版した、
「おばあちゃんの あんでくれた えりまき」
作 西本鶏介 絵 藤井りん /kindle Amazon
も含めた、出版社next coachの電子絵本作品を数点上映・演奏・朗読。
他に、古典作品を藤井りん再話・絵で作成。
チラシは、デザイン・イラスト・フォントデザイン含めトータルプロデュース。
同時に作品展も開催🖼️
🔸「next coach デジタル絵本 イラスト展」
「藤井りん Art Work展」
next coachデジタル絵本イラスト展では、上映作品のイラストを展示。
藤井りん展の方では、作品に加え、お仕事で描いたイラストも展示。
新しいアートの形になれたら良いなと思います。
Digital picture book screening event was held!
Both small children and adults enjoyed the story until the end.
I hope it will be held again🍀
My digital picture book will be screened!
I created all the flyer designs and illustrations.
It's my first time trying this, so I'm both excited and nervous.
I hope everyone can enjoy it as much as possible🎻🎨
🔸主催
玉村町立図書館
(公財)玉村町文化振興財団
↓財団HP
🔸出演
⚪️バイオリン 松本花菜
⚪️司会・朗読
  玉村町立図書館 職員
  群馬県立女子大学 奥西ゼミ
⚪️デジタル絵本提供
  next coach
  藤井りん
#絵本 #デジタル #電子絵本 #上映 #バイオリン #演奏 #イラスト #絵 #朗読 #展示 #読み聞かせ #picturebook #digital #オリジナル #digital picturebook #illustration #illustrations #illust #exhibition #art #artist #picture #original #rabb #rabbtheworks #rinfujii #藤井りん
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
satomi-arai · 2 years ago
Text
7/17お誕生日でしたー!!
Tumblr media
当日は大好きなウフさんの桃ケーキ!
毎年いちばん大きいサイズを注文してもらってます🍑🎂
とっても美味しいのでおすすめです!
前日は大好きな先輩のお家へ、伴奏合わせに行きました。
なんと!ケーキを用意していただき、お祝いをしてくださりました🥹
Tumblr media
ありがとうございます😊とても美味しかったです!
Tumblr media
0 notes
quotejungle · 3 days ago
Quote
クリエイターたちは、新しいテクノロジーが自分たちに利益をもたらす場合には、たとえ他人の生活を犠牲にすることになっても、それを積極的に受け入れてきました。 ・印刷機の登場により、手書きで原稿を書き写していた筆写者たちは駆逐された。 ・写真撮影は肖像画の制作を妨げた。 ・録音された音楽の登場により、バーやレストランでの生演奏ミュージシャンの需要が減少しました。 ・デジタルカメラはフィルム写真技術をほぼ駆逐し、何千人もの写真現像所の作業員を失業させた。 ・Photoshopとデジタル タブレットの登場により、従来は伝統的な美術家やイラストレーターが行っていた仕事をデジタル アーティストが引き受けるようになりました。 ��して時が経ち、それぞれの統合が新たな標準となったとき、私たちはそれらの変化に抗議し続けませんでした。実際にはそうではありませんでした。なぜなら、それらの革新的なツールは、私たちに、より速く、より安く仕事をし、より市場価値を高めるための翼を与えてくれたからです。
世界をつなぐ: AI 対クリエイティブについての率直な意見 | Jeanelle Frontin 著 | 2025 年 3 月 | Medium
27 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
蓬莱 舞は、日本のグラビアアイドル。静岡県出身。LIBERA所属。 ウィキペディア
身長: 160 cm
出身地: 日本・静岡県
生年月日: 2006年1月17日
スリーサイズ: 86 - 58 - 84 cm
デビュー: 2016年
事務所: LIBERA
公式サイト: 蓬莱 舞 | ARTIST | LIBERA
「JSガールフェスティバル2016・2017」出演時に現在の所属事務所にスカウトされた後、「代官山コレクション2017」や「ジャパンプロモデルコレクション2018」などのファッションショーに多数出演する傍ら、テレビ番組『東京電波女子』(TOKYO MX2)に出演するなど、多方面で活躍する。
2022年、漫画雑誌『週刊ヤングジャンプ』(集英社)主催の「制コレ22」でグランプリを受賞する。静岡県出身者の制コレグランプリ受賞は史上初であり、2000年代生まれのグランプリ受賞者は来栖りん、光野有菜に次いで3人目である。
2022年12月15日発売の週刊ヤングジャンプ(2023年3号)でソロとして初の表紙・巻頭グラビアを飾る。また、2022年にグラビアやSNSにて注目された美女8人で結成されたユニット「ハネルガールズ2023」の一員として、『週刊ヤングジャンプ』2023年6・7合併号(2023年1月4日発売)の表紙や巻頭・巻中・巻末のグラビアを飾った。
2024年3月27日に集英社から1st写真集『あいまい』が発売。制コレグランプリ受賞者の写真集発売は2019年11月発売の来栖りん以来約4年半ぶりとなる。
趣味は爬虫類を飼うこと。実家でトカゲとリクガメ2匹を飼っている。恐竜を小さくしたみたいでカッコいいと思ったのが飼うきっかけ。特技は習字(6段)、コントラバスの演奏。
好きな食べ物は干し芋で、嫌いな食べ物は野菜や生魚など。最近はまっていることはジャガイモを食べること。
憧れの人物は女優の山田杏奈。
好きな言葉(座右の銘)は「良い花は後から」。
「制コレ22」でグランプリを受賞した際、ファイナリストの中でもまったくの無名で無理だと思っていたが、発表後にフォロワーが10倍まで増えたとコメントしている。
  
145 notes · View notes