#晴明節
Explore tagged Tumblr posts
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2c2562b9aeade71f9f1b105833f7dcd8/f9573cf2d1048427-b8/s400x600/1448c04aba29b40e0193cff9c1102a13a2933ac7.jpg)
✿ 青团 | Qingtuan ・青団(チントゥアン)。青団は、又称艾団や清明団子とも呼ばれる江南地域の伝統的なもので、その起源は唐の時代にまで遡り、もち米粉とヨモギの汁を混ぜて、餡を包んだものです。青団は、江南の人々が清明節に食べる伝統的な団子です。調査によると、青団という名前は唐の時代に始まり、千年以上の歴史があります。清明節には必ずと言っていいほど、青団が蒸しられます。青団は、浆麦草(ジアンマイツァオ)を使ったもの、艾草(ヨモギ: アイツァオ)を使ったもの、青葉野菜の汁やもち米粉を使ったものなどがあり、餡が入っています。
#qingtuan#qing tuan#青团#青団#艾草#チントゥアン#よもぎ#中国#sweets:中国#中国:江南#中国:よもぎ#中国:晴明#晴明#晴明節#中国:春#中国:晴明節#よもぎ餅#よもぎ団子#中国:もち米
4 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f77678ee832830556d45cedd9d4fde2c/9593d09a15034d24-24/s540x810/6804488f966403b132dc80246705aa629ecbc1a4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7ea45e9196310b2ff541f0847d25ad60/9593d09a15034d24-fe/s540x810/caaa380379488b78fc7af78f9a8bf33c19d9e639.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7f78bc19038f08370a28a2df32ce6ba9/9593d09a15034d24-52/s540x810/0d5aa321d31c589260c220a243f23a01c91b53f9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/73e8b94164d4a2b9f431740e9ca5df18/9593d09a15034d24-b4/s540x810/739e4c715c9e1af2ca16680d71ed53d91c182f7f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7215fcdf5306a4e7856697c0d36d1b41/9593d09a15034d24-7b/s540x810/f37014400e51066eb758e4af8f35ef73b393d6a3.jpg)
節分には豆まきをし、太巻きを食べました。立春を迎えるにあたり、これで準備は万端です( *´艸`)。と、ここまではほぼ毎年やってることなのでいいとして。ただ毎年やってると「あれ?」と思うこともしばしば。「鬼は外~福は内~♪」と玄関を中心に部屋中にばらまかれる豆なのですが、その豆ってどうしてますか?①拾って食べる ②掃除して捨てる ③ばら撒いた豆は放置して、別に歳の数だけ食べる ④一年中そのままにしておく ⑤拾い集めて味噌作りに使う ⑥その他 と、それぞれの家庭によってはルールが異なるのかと思います。実家は大豆ではなく殻付きのピーナッツにしていて、その理由としては「片づけやすい(埃がついても食べられるから)」らしいです。調べてみると大豆には豊かな生命力があり邪気を払うための力強さがあるからだとか。ピーナッツ使ってる実家、、、味覚重視、、、。それはそれで良しとしますか。
さて、ソラクモグループについてです。投稿数が少し落ち着いてきているかなと思います。その分クオリティが上がり見応えのある投稿が増えている気がします。僕は気象については知識がありませんし、気象そのものについてはあまり関心がありません。なので、●●雲だとか●●現象といった表現の投稿を見てすごく勉強になります。ただ、そういった呼称や現象面をコメント欄で説明したりすると、ある人は「何かの兆候ではないか」もしくは「そういったものは科学的に説明できるから」と、お互い納得のできない議論に発展しがちです。偶然、何気なく空を切り取って撮った一枚からストーリーが生まれればいいと考えています。さらに言えば、そのストーリーが他者の共感を得られたらもっと素敵だろうなと思います。 今回セレクトした潮 康史さんの写真は、ゴクリと生唾を飲み込んだ音が聞こえてしまいそうな静寂を感じる幻想的な一枚です。今月は迫力よりも柔らかい色彩のものを選ぼうとテーマを決めていました。そのテーマに沿ったたくさんの候補の中でこの写真は「この雲海の上で寝てみたい(笑)」と思ったのが決め手です。もちろん構図や色など他にもセレクトした理由はありましたが。 潮 康史さんからコメントをいただきました。「写真は、自宅から車で40分の荒谷山というハンググライダーの発進所があるのですが、そこまで車で登れるので、天気予報を確認してよく行きます。 前日の夜から当日の早朝にかけて気温がしっかり下がるかどうか。併せて夜に晴れていると、地面が冷えやすい。つまり放射冷却が起きることが条件です(写真は去年の11月撮影)。この日も午前4時に起床して日の出前に行きました。」とのこと。
■ソラクモグループ(空と雲の写真)
16 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/892998f090c4066ac1d5650bf6a97010/c3c37531fa114061-e6/s540x810/67d20637719c27d802df1fabd7f7c628a6f8c8d0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/19dfb03730b59ed6038c13e525484a83/c3c37531fa114061-aa/s540x810/1680e25e67e9cd2cae6b3eeb2e110f73a642d44d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d1567548dce66e2ec69c5899b0e56a35/c3c37531fa114061-2f/s540x810/e8d3aeb824c8982c8368e8a11bab9f1723cd21ff.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c6aa0d6e9f0a8ed92d6d7a778f75e8ae/c3c37531fa114061-1a/s540x810/299e30edcd91a27f5a2562d27c7fa4ec27037263.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4d0f8b3ac0b1f0cd565a9862284984f1/c3c37531fa114061-bb/s2048x3072/cdbdb02ec279b002fe033ecf25b730f3be8d326c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/951477d00e5bf348d1a95a7f8dc8f1cf/c3c37531fa114061-5b/s2048x3072/1715e2dcf17f054e903eeecc8c190005c199a784.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8c05e49d99d53930169c43ad5831bbd0/c3c37531fa114061-6c/s2048x3072/cbef32b60984b3bc2749baf36c5ed8584a738358.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9bc302a36887b81fc80f340ec6373722/c3c37531fa114061-25/s540x810/165696b326d518e7d0edafd45e02213de73ed210.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a5a2c9c5da811b8e760328103015d8d6/c3c37531fa114061-26/s540x810/cd1f3fa501d6ca3db4ac19b5e210b9238c00a118.jpg)
[Hanfu · 漢服]Chinese Early Qing Dynasty Traditional Clothing & Qingming Festival/清明節
————————
Han ethnic Women's attire & Hairstyle ”Peony Head (牡丹头) in the Early Qing Dynasty
Han ethnic Women's attire and hairstyle in the early Qing Dynasty was not like men that force to change by the Qing government. Women's attire and hairstyle were not particularly different from late Ming Dynasty.
————————
【Qingming Festival/清明節】
The Qingming festival or Ching Ming Festival,also known as Tomb-Sweeping Day in English (sometimes also called Chinese Memorial Day, Ancestors' Day, the Clear Brightness Festival, or the Pure Brightness Festival), is a traditional Chinese festival observed by ethnic Chinese in mainland China, Hong Kong, Macau, Taiwan, Malaysia, Singapore, Cambodia, Indonesia, Philippines, Thailand, and Vietnam.
During Qingming, Chinese families visit the tombs of their ancestors to clean the gravesites and make ritual offerings to their ancestors. Offerings would typically include traditional food dishes and the burning of joss sticks and joss paper.The holiday recognizes the traditional reverence of one's ancestors in Chinese culture.
The origins of the Qingming Festival go back more than 2500 years, although the observance has changed significantly. It became a public holiday in mainland China in 2008, where it is associated with the consumption of qingtuan,green dumplings made of glutinous rice and Chinese mugwort or barley grass.
--------
【Qingming Festival Customs: 插柳/戴柳 put willow/wearing willow 】
“清明不插柳,红颜变皓首”:
As the saying goes, it means in Qingming Festival, in the first ten days of March of the lunisolar calendar every year, is the day when traditional customs go to graves to worship ancestors. According to the old custom, when returning from worshiping ancestors during the Qingming Festival, people have to break off willow branches and wear them on head.It is said that if people don’t do this, young people will become old people with white hair.
According to the "Qing Jialu/清嘉录" written by Gu Lu of the Qing Dynasty:
「清明日,滿街叫賣楊柳,人家買之插於門上,農人以插柳日晴雨佔水旱,若雨,主水。」
every Qingming Festival, "willows are sold all over the street, and people buy them and put them on the door.
Q:why wearing willow or put willow on the door?
Jia Sixie(贾思勰)of the Northern Wei Dynasty(386-535) said in "Qi Min Yao Shu/齐民要术": “取柳枝著户上,百鬼不入家。”
“Take the willow and put it on the door/house, and a hundred ghosts will not enter the house”
It is said that a hundred spirits come out on Qingming Festival, and people need to worship their ancestors while carefully keep a certain distance from other spirits and keep them out of house. Willow has become a weapon for people to avoid evil spirits and protect people from them.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/13bf594a37cbd2b24eae8917c121c26b/c3c37531fa114061-fd/s540x810/4261ce89ec3bc4514993cefe341db06fc90958cb.jpg)
The custom is still widespread in parts of China especially Wudi(吴地) area: area in the south of the Yangtze River
----
In ancient times, there were many interesting Qingming Festival customs. Apart from visit the tombs of their ancestors to clean the gravesites and make ritual offerings to their ancestors, there were also a series of custom sports activities such as spring outing, swinging, Cuju (蹴鞠:is an ancient Chinese ball game) , playing polo etc.
_______
🧚🏻Recreation Work:@吃货娃娃
🔗Weibo:https://weibo.com/1868003212/MAyid6Mtv
_______
#Chinese Hanfu#hanfu#early qing dynasty#Ming Dynasty#Late Ming Period#Qingming Festival/清明節#Chinese Culture#chinese customs#hanfu accessories#chinese traditional clothing#chinese#chinese historical fashion#historical fashion#吃货娃娃#插柳/戴柳
147 notes
·
View notes
Text
20250126 すぎてゆく1月
昨日とうってかわって空は晴れる。明け方に雨が降っていたが、あっという間にあがった。 今日は主に買い出し。S&Bのカレー缶とか、粉チーズとか。気づけば1月最後の日曜日である。ついこの間、お正月をむかえた気がしてならないが、とにかく時間がたつのがはやい。 あちこちで節分をむかえる準備がすすめられている。子供のころの自分にとっては、豆まきをやって鬼を払う日、今でいえばハロウィンみたいなイベントの日だった。旧正月という意識はまるでなかった。 鬼といえば不思議な存在である。洋の東西をとわず、人の似姿に角のある者は怪物である。人が角をおそれた所以であろう。腰に獣の皮をまとうほかは裸である。手には刀ではなく金棒をもつ。 京都で鬼の棲み処として名高いのは大江山である。現在の福知山市にあたる。かなり遠い。鞍馬山には天狗はいるが、鬼はいない。ただし、やはりこれをおそれた。金棒をもって攻めてくる鬼に、豆なんてぶつけても意味ない���うに思えるが、とりあえず、これが効き目あり、ということにしたあたりは、なんとも微笑ましい。まだ、にんにくのほうがききそうな気がする。
6 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ce04c7efb08eec4c3d1c37f3756d512c/caf7c3315c67c95c-8d/s540x810/26a85fe2a0670c7dbf57c005f1c9faecd4618970.jpg)
道明寺で大島餡を包み込み、梅の花の焼印を押した季節感のあるお菓子です。道明寺の生地は勿論、黒糖の味わいが素晴らしく美味しいお菓子です。
名古屋の川口屋の早春です。
10 notes
·
View notes
Quote
大体の家庭では"足りない"でしょ。明日の飯に困るレベルの貧困の話ではなく、老後の事を考えて節約・貯金したい妻(or夫)と、将来に無頓着な夫(or妻)で揉めてるイメージ。
[B! togetter] 夫が6万円超の玩具(ロボットの下半身)を買うことをなぜ許せるのか?を言語化した妻のnoteが素晴らしいと話題に
4 notes
·
View notes
Text
梅雨明けである。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/950eeab61fa70126113d2e2b21fa07dc/06f2766b2f37064b-8d/s540x810/47bf73bc633a8e0882b96e00b5562cc2c17a0987.jpg)
すこーんとまではいかないが晴れた。
昼飯は「ブカティーニ・パスタ・コン・サルデ」にする。
なんやそれ。
要はイワシとフェンネルのパスタである。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9373a5db3668045e36892a23c3eedca0/06f2766b2f37064b-a3/s540x810/5fadc4cd8630a0f1458bc2f65a52a050cfcd6529.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f70929028d75eaf4becfa13d0b96a96a/06f2766b2f37064b-61/s540x810/5690ce9bffb693a54746482b4019380b2591093c.jpg)
本気で作ると死ぬほど面倒くさいが無印良品にお願いすると袋入りで手に入る。
ただ温めただけではアレなのでパン粉を炒ってプロの技を繰り出してみる。
パセリは気分だ。
フェンネルとはウイキョウの葉らしいが、そんなもんがどこで手に入るのかも知らない。
キャブに付けるのはファンネルだ。
ファンネルならライコにある。
イワシが効いていて旨い。
こういうのはイタリアンの店の黒板に書いてある「今日のパスタ」くらいでしかお目にかかれないので、ウチで食えるのは福音である。
ホントはセブンイレブンのパスタでなく「ブカディーニ」とかいうのを使うらしい。
ディアゴスティーニではない。
うむ、たしかにこれは遠目に見ると焼きそばか焼き��どんにしか見えない。
しかしまあ梅雨明けと同時に暑い。
なんか中間の季節がないというか、移り変わりみたいなものがなくなっていく気がしている。
晩飯は「ひよこ豆とトマト、サバ缶のカレー」と「ナスとがんも、厚揚げの田舎煮」
和とインド。和インド折衷。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8e425e47c7971b32ae6681fb8a0a63bc/06f2766b2f37064b-53/s540x810/6454073a97a79824a66ab083201b4217478062b0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3e4b5b676c78486a57022ae88a5269d1/06f2766b2f37064b-55/s540x810/0120c00bbdcad0de3b7ec76e9cf85ca35d3b1b2a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/82b8637cca07f50206d34401ce280a96/06f2766b2f37064b-9b/s540x810/bfce1d9df8038d8f1d2adf4fa62b45e80e6eab48.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/82a5465a431205d60777918ad419e39e/06f2766b2f37064b-32/s540x810/e4c7c0f8315c68164acb2f7c4510b11be4c6071b.jpg)
ひよこ豆が好きなのでチリコンカンでもと思っていたが、今日はカレーにする。
ちなみにレンズ豆というのがあるが、あれはレンズの形に似てるからレンズ豆ではなくて、レンズがレンズ豆に似ているからレンズらしい。
これマメな(うまい。座布団10枚)
ごちそうさん。
7 notes
·
View notes
Text
Recommended Books 【京都・Kyoto】
&Premium特別編集 まだまだ知らない京都、街歩きガイド。 (MAGAZINE HOUSE MOOK) 雑誌 – 2024/8/6
マガジンハウス (編集)
雑誌「&Premium」発、人気の京都ガイド第5弾! 混雑する観光地から離れて、暮らす人だからこそ薦めたい15のエリアと8つのテーマ、全316軒を紹介します。 ■大和まこの京都さんぽ部 暮らすように歩く、京の街
【紹介エリア・テーマ】 静かに過ごす時間/七条通/四条南/御所南再訪/自分みやげ/叡電/現地系中華/老舗の味/賀茂川/河原町松原/栗の菓子/鹿ヶ谷通/アペロの時間/二条城南/東大路通/冷泉通/吉田&聖護院/壬生/整える/北野天満宮界隈/栗の菓子2/御所西再訪/京丹後
女人京都 ペーパーバック – 2022/9/28
酒井 順子 (著)
京都に通い続けるエッセイスト・酒井順子による、全く新しい視点から切り取った京都エッセイ&ガイド。 女性の生き方、古典、旅、文学など幅広く執筆活動を行う著者が、小野小町、紫式部、清少納言、日野富子、淀君、大田垣蓮月、上村松園など歴史上の女性たち43人の足跡をたどる旅に出た。
「京都の中でも、京都らしさを最も濃厚に抱いている存在は、名所旧跡でも食べ物でもなく、京都の『人』なのではないかと私は思います。(中略)京都の都会人の中には、今も、平安以来続く都会人らしさのしずくが、滴り続けているのです。」(「はじめに」より)
京都に暮らした女性たちの生き様を知ることは、現代の京都の人々、そして京都の街を知ること。 この本を片手に歩いてみると、平安時代の遺構がそのまま残っているところもあれば、貴族の屋敷が今は児童公園になっていたりすることにも気づく。京都の通りを上ル下ルし、西へ東へと歩き回り、時代を行ったり来たりして、新たな旅の提案を���えてくれる。 この本を読むと京都の歴史や文学がぐっと身近になること間違いなし。
京都散策に便利な地図付きです。
お茶の味 京都寺町 一保堂茶舖 (新潮文庫) 文庫 – 2020/5/28
渡辺 都 (著)
ゆったりと流れる時間、その時々で変化する風味、茶葉が持つ本来の美味しさ──お湯を沸かし、急須で淹れてこそ感じられるお茶の味わいがあります。江戸時代半ばから京都に店を構える老舗茶舗「一保堂」に嫁いで知った、代々が受け継ぎ伝えてきた知恵と経験、家族のこと、お店のいまと未来、出会いと発見に満ちた京都生活。お茶とともにある豊かな暮らしを綴った、心あたたまるエッセイ。
京都、パリ ―この美しくもイケズな街 単行本 – 2018/9/27
鹿島 茂 (著), 井上 章一 (著)
◎26万部『京都ぎらい』の井上章一氏、フランス文学界の重鎮である鹿島茂氏が、知られざる京都とパリの「表と裏の顔」を語り尽くす。たとえば、 ・日本には「怨霊」がいるが、フランスにはいない ・日本のお茶屋とパリの娼館は、管理システムが似ている ・パリの娼館は、スパイの温床だった ・日仏では、女性のどこに魅力を感じるか ・洛中の人にとっての「京都」はどこ? ・パリの人にとっての「パリ」はどこ? ・パリと京都の「汚れ」に対する意識の違い など、知っているようで知らなかった「京都とパリ」の秘密がわかる。
京都のおねだん (講談社現代新書 2419) 新書 – 2017/3/15
大野 裕之 (著)
お地蔵さんの貸出料は3000円、発売第一号の抹茶パフェは1080円、では舞妓さんとのお茶屋遊びは? 京都では値段が前もって知らされないことも多く、往々にして不思議な「おねだん」設定に出くわす。京都を京都たらしめているゆえんともいえる、京都の 「おねだん」。それを知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。京都歴二十余年、サントリー学芸賞受賞の気鋭の研究者が解読する、京都の秘密。
なぜこれがこんな高いのか、あんな安いのか、なんで無料なのか、そもそもあんなものになんでおねだんがつくのか―― 大学進学以来、京都住まい二十余年。往々にしてそんな局面に出くわした著者が、そんな「京都のおねだん」の秘密に迫る。 そもそも「おねだん」の表示がされていない料理屋さん、おねだん「上限なし」という貸しビデオ屋、お地蔵さんに生ずる「借用料」。 そして究極の謎、花街遊びにはいくらかかる?
京都人が何にどれだけ支払うのかという価値基準は、もしかしたら京都を京都たらしめているゆえんかもしれない。 京都の「おねだん」を知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。 2015年サントリー学芸賞芸術・文学部門を受賞、気鋭のチャップリン研究者にして「京都人見習い」を自称する著者による、初エッセイ。
京都 ものがたりの道 単行本 – 2016/10/28
彬子女王 (著)
「京都という街は、タイムカプセルのようだ」と著者は言う。オフィス街の真ん中に聖徳太子創建と伝えられるお寺があったり、京都きっての繁華街に、坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された地の石碑がひっそりと立っていたり。そこには人々の日常があり、みなが変わりない暮らしを続けている。そんな���碑になど目を留めない人もたくさんいるはずだ。 それでも著者は、そんな場所に出会う度に、タイムカプセルを開けたような気持ちになるのだという。幕末の争乱期の京都へ、平安遷都する以前の京都へ、近代化が急速に進んだ明治・大正時代の京都へ……。さまざまな時代の“時"のカケラが、街のそこかしこに埋まっている。この場所で徳川慶喜は何を思ったのだろう。平家全盛のころの六波羅は、どんな景色だったのだろう。安倍晴明はここで何を見たのだろう。その“時"のカケラは、一瞬の時間旅行へと誘ってくれる。 日本美術研究者として活動する著者が、京都の通り界隈にまつわる逸話から、神社仏閣の歴史、地元の人々の季節折々の暮らし、街歩きでの目のつけどころや楽しみどころ、京都人の気質までを生活者の視点から紹介する。さらに、自身のご家族のこと、京都府警と側衛の方たちとのやり取りなどの日常生活の一端を、親しみやすい文体でつづる。6年以上、著者が京都に暮らす中で感じ、経験した京都の魅力が存分に語られており、「京都」という街の奥深さと、「京都」の楽しみ方を知る手がかりとなる。 新聞連載の24作品に、書き下ろし3作品を加えて刊行。京都の街歩きに役立つ「ちょっと寄り道」情報や地図も掲載。
京都はんなり暮し〈新装版〉 (徳間文庫) 文庫 – 2015/9/4
澤田瞳子 (著)
京都の和菓子と一口で言っても、お餅屋・お菓子屋の違い、ご存知ですか? 京都生まれ京都育ち、気鋭の歴史時代作家がこっそり教える京都の姿。『��草子』『平家物語』などの著名な書や、『鈴鹿家記』『古今名物御前菓子秘伝抄』などの貴重な資料を繙き、過去から現代における京都の奥深さを教えます。誰もが知る名所や祭事の他、地元に馴染む商店に根付く歴史は読んで愉しく、ためになる!
京の花街「輪違屋」物語 (PHP新書 477) 新書 – 2007/8/11
高橋 利樹 (著)
京都・島原といえば、かつて興隆をきわめた、日本でいちばん古い廓(ルビ:くるわ)。幕末の時代、新選組が闊歩したことでも有名である。その地でたった一軒、現在でも営業を続けるお茶屋が、輪違屋(ルビ:わちがいや)である。芸・教養・容姿のすべてにおいて極上の妓女(ルビ:ぎじよ)、太夫(ルビ:たゆう)を抱え、室町の公家文化に始まる三百年の伝統を脈々と受け継いできた。 古色なたたずまいを残す輪違屋の暖簾をくぐれば、古(ルビ:いにしえ)の美しい女たちの息づかいが聞こえてくる。太夫のくりひろげる絢爛な宴は、多くの客人たちを魅了し続けている。 本書では、輪違屋十代目当主が、幼き日々の思い出、太夫の歴史と文化、お座敷の話、跡継ぎとしての日常と想いを、京ことばを交えてつづる。あでやかでみやびな粋と艶の世界----これまでは語られることのなかった古都の姿が、ここにある。
2 notes
·
View notes
Text
「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」展
大阪市立東洋陶磁美術館で、リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」を見る。惹句にあるように“オールスター・珠玉の約380件(国宝2件、重要文化財13件含む)”が揃った、なんとも贅沢な特別展である。全面的に撮影可能。無料のアプリをダウンロードすれば音声ガイドも聞ける(書き起こしもあって文字でも読める)。
また、美術館の公式サイトでは収蔵品画像オープンデータが公開されており、この展覧会に出品されている作品も参照することができる。さらに、公開されている画像は“当館への申請が必要なく、自由にダウンロード、複製、再配布することができます。例えば出版物やウェブサイトへの掲載、講演会等でのスクリーンへの投影、テレビ番組での放送、販売商品への印刷など、営利・非営利に関わらず利用が可能です”とのこと。でも、公式画像は美しいけれども展覧会の臨場感(?)が出ないので、いつもどおり自分で撮ったしょぼいスマホ写真を載せることにする。
展示は全部で13のパートに分かれており、それぞれに格好良さげなタイトルがついている。
1 「天下無敵(てんかむてき)-ザ・ベストMOCOコレクション」
この展示室では陶磁器と六田知弘の写真作品《壁の記憶》との取り合わせが楽しめる。《壁の記憶》は写真家が世界各地で撮った壁の写真のシリーズのようである。展示風景はたとえばこんな感じ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c85c13b13f5093b545e37392d3f952eb/8acd720cd8878acd-9c/s540x810/75ea3db0fa0db03ab2dbe338d4fb1460be6081a4.jpg)
このようにコーディネートされており、意外性もあってなかなかよかった。上の赤い写真作品の壁はベネチア(イタリア)、下の白っぽいのはサンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペイン)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1b6ad969134c32b0fcbd5bfe48cba6cb/8acd720cd8878acd-c5/s540x810/f26b7babf4cf9fde53423fbff4b083cfcd1cce03.jpg)
展示室から展示室へと移動する途中に特別あつらえらしい展示ケースがあり、国宝の油滴天目が鎮座していた。たしかに美しいが、正直なところ自分の好��ではあまりなく、油滴天目なら以前別の美術館で見た別のもの(もっと油滴が細かくて繊細に光る感じ)のほうが好みだったなあと思い出すなどした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7601523c78ecbef31b8942d332a80fac/8acd720cd8878acd-8f/s540x810/56904c3d05efbfa3627a7ae45b96e83c6f24d70a.jpg)
2 「翡色幽玄(ひしょくゆうげん)-安宅コレクション韓国陶磁」
青磁好きにはたまらない展示室。あれもこれも全部青磁、もちろんクオリティも高い。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d059a8ddbe5425cc99f4ca7d0f7b6361/8acd720cd8878acd-82/s540x810/fee8bad8d4bfb590cf76738342b443929951b5be.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/83b535b3010a07e9f85e057ec6582812/8acd720cd8878acd-79/s540x810/da5907c11bc0d132f3b8253b6ad6c27f3a46a0a8.jpg)
3 「粉青尚白(ふんせいしょうはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
下の写真の3点は日本では三島とか三島手と呼ばれるタイプの焼き物。三島は朝鮮半島製のほうが日本のより圧倒的に良い出来で、とても好き。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d531d9649aaab643c2c58b032966234/8acd720cd8878acd-ca/s540x810/cce862227f37f19f3374beb0437b74316cee4bc1.jpg)
そして次の3点は粉引の瓶。日本の茶人などの間で好まれたタイプで、たしかに良い風情である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d68271f7d1f922f08f932196ace95984/8acd720cd8878acd-f6/s540x810/beca2835fe5a3ff9570d2d226ab9b1e0a7ecdee2.jpg)
4 「清廉美白(せいれんびはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
《青花 草花文 面取瓶》。日本では「秋草手」と呼ばれる文様。面取の具合も文様も端正で美しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cfdcb9908a788bc87297b3341224223f/8acd720cd8878acd-53/s540x810/a61b07b4285e0274df8224ec7ab4223e3727c7b6.jpg)
《白磁 角杯》。遊牧民族が酒などを飲むのに用いていた角の形の杯を模したもの。王室用の白磁らしく、品がある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1d32c33a88788461cf02c370ad7c394b/8acd720cd8878acd-3f/s540x810/84805a58403597cda1f8a9c409de791cedb09891.jpg)
ロビーの展示ケースにあった、ルーシー・リー《青ニット線文鉢》。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dbfa95a356b2e5c5f92a1a37f1cb4bdf/8acd720cd8878acd-fd/s540x810/0c77e1cd13f53aee9bf3372260e292da79b73f07.jpg)
これもロビーにあった、《青花 虎鵲文 壺》。18世紀後半、朝鮮時代の作。ここに描かれた虎が美術館のキャラクターに採用されて��mocoちゃん」と呼ばれることになった。MOCOは美術館の英語名の略である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/040ac8b0db276a52777e51bfbeb9e57d/8acd720cd8878acd-f3/s540x810/030b1c7867b2c0a88506d3922235f905b2881a6f.jpg)
6 「優艶質朴(ゆうえんしつぼく)-李秉昌コレクション韓国陶磁」
《青磁象嵌 雲鶴文 椀》。象嵌技法にすぐれた一品。釉薬の貫入がまったくないのも特徴。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2a7d7ea79163f16b7536f61fc939741b/8acd720cd8878acd-fe/s540x810/20319ea16fb7b3a9ba46b24ef09e469db4869d90.jpg)
《白磁鉄地 壺》。下半分はちょっと見には焼き締めのようだがそうではなく、鉄絵具を塗ったもの。16世紀朝鮮時代の作だが不思議と現代的に見え、たとえば「ルーシー・リー(あるいは誰か他の現代の陶芸家)の作品だよ」などと言われたらつい信じてしまいそうである。無理を承知で言うならこれはうちにも欲しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a8a56be55e728d298eb2f41e6fd020e7/8acd720cd8878acd-2e/s540x810/79717473a9413efb438bbf4c20f7b6afac34d3b3.jpg)
6 「陶魂無比(とうこんむひ)-日本陶磁コレクション」
中国や朝鮮半島の優品を見てしまうと、日本の焼き物は正直かなり見劣りしてしまう。悪くないものはあるのだが、ほうっと溜め息をついたりつくづく感心しながら眺めるようなものはなかなかない(好みの問題かもしれないが)。そんな中で自分の目に留まったのはこれ。料理が映えそうなデザインで、実際に使ってみたいと思った。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cc6679dc48958114170f10eedb75a700/8acd720cd8878acd-0d/s540x810/bd88ae8d338c5c8765e14408ebc855ed4040202d.jpg)
7 「陶花爛漫(とうからんまん)-李秉昌コレクション中国陶磁」
このパートに展示してある作品は、古いものだと新石器時代ごろまで遡る。中国文明の先進ぶりを目の当たりにして恐れ入る。この下の美しい白磁の杯も、さすがに紀元前とまではいかないが隋の時代(7世紀)の作。高台に釉薬が溜まって緑がかって見えるのもチャームポイント。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a2748766407df0b2362563ec07e2a2ae/8acd720cd8878acd-e8/s540x810/756459ae7eb55e25e0ae8fd43ed16653cf901b59.jpg)
8 「喜土愛楽(きどあいらく)-現代陶芸コレクション」
現代の作家の作品がロビーにいくつか並んでいた。下の写真は金子潤《2フィート・トール・ダンゴ》。ガラス張りのロビーだが、作品の背後には薄手のシェードが掛けてあった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/17c79e255cb79f37146be82512d4b1da/8acd720cd8878acd-d0/s540x810/702d0a7c752a01b88bbb510c33e99c6a93d92569.jpg)
9 「明器幽遠(めいきゆうえん)-安宅コレクション中国陶磁」
MOCOのヴィーナスこと《加彩 婦女俑》。自分がお目にかかるのはこれで2度目である。360度回転する展示台にお乗りあそばされている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f688cf81137a172580f8d8e8bfef5a4d/8acd720cd8878acd-82/s540x810/1769d240711b025c18ac1f324048dd6f95212838.jpg)
こんなふうに回っておられる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56cedc0110d62e04f46f2d179d5d0f3e/8acd720cd8878acd-88/s540x810/2efd9fe8fd9a0b11d5344fef65f03113a72b235a.jpg)
後ろ姿のなんと優美なことか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e5b104aff942faf2c93718211e8d1d5/8acd720cd8878acd-1f/s540x810/65a65dea41fac85ed02ec5a8c895e4b2a8aa77a6.jpg)
《黒釉刻花 牡丹文 梅瓶》。白化粧をした上に黒釉をかけ、黒釉を削り落として文様を表現する技法(掻落し)で作られたもの。掻落しで自分の好みに合うものはあまり多くないのだが、これは堂々とした存在感でひときわ目を引いた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f3f7dcd889bc15cfea5170c544852ab8/8acd720cd8878acd-09/s540x810/253c614807493dc49acd9f9405c2f74a62d5e546.jpg)
《木葉天目 茶碗》。本物の木の葉(桑の枯葉)を焼き付けて作られた天目茶碗。加賀藩前田家伝来とのこと。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9c076390d80562e23070386d2bf9c504/8acd720cd8878acd-ca/s540x810/715d05606ab8713f84514a54aabfa4bde34c6935.jpg)
10 「天青無窮(てんせいむきゅう)-安宅コレクション中国陶磁」
点数は少ないが、うっとり眺めてしまうようなものばかり集めた特別な室。
《青磁 水仙盆》。これは以前この美術館を訪れた際にも見たので、またお会いできましたねと声をかけたくなった。宋の時代に宮廷用の青磁を生産していた汝窯の逸品。美しいが、これよりもっと素晴らしいのがこの世に存在している(台湾の故宮博物院が持っている)というのもまたすごい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fff3c3b9eb7cd3b26986f301964a6323/8acd720cd8878acd-87/s540x810/e825ad8f68400839cca1ff2e33069fe97f7d6490.jpg)
国宝《飛青磁 花生》。自分のスマホ写真では到底うまく色��再現できないのが残念。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bf44779846a22e823195ba5ff4d49d3b/8acd720cd8878acd-e7/s540x810/edd0a779389e0a232e249a4a7bbd340ed9eb6885.jpg)
この特別な展示室では自然光による採光がなされているのが大きなポイント。青磁の微妙な色合いをよく見ることができるとされる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e2fc516f16577b9ed2ca13fa464b6dd/8acd720cd8878acd-5a/s540x810/828ce4b3afe3d76efb55479b9da9a3bcd9996c82.jpg)
11 「皇帝万歳(こうていばんざい)-安宅コレクション中国陶磁」
中国の皇帝の身辺を彩るにふさわしい、文様が華やかだったり色鮮やかだったりする作品の多い室。
《釉裏紅 牡丹文 盤》。銅顔料が使われており、たまたま中央部の牡丹の花のところだけ赤っぽく濃いめに発色したというのがおもしろい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f4ba3b86619b5d12df7716819c8b195f/8acd720cd8878acd-71/s540x810/a984452da7c7bb264eea29d33c60efab4d11f974.jpg)
抹茶色が特徴的な《茶葉末釉 双耳方形瓶》。茶葉末釉は個人的にそれほど好きな色ではないのだが、これはとても出来が良いように見えて印象に残った。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/43042f6d70159a09bd9e206dff1685d3/8acd720cd8878acd-5f/s540x810/c72e5bb9535c1edf0f8fbfba03738be8cb3ae622.jpg)
12 「百鼻繚乱(ひゃくびりょうらん)-沖正一郎コレクション鼻煙壺」
いわゆる嗅ぎタバコ入れが勢ぞろい。下の写真はほんの一部である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a7a3c4f12751497b2a4c6959a6c0dcf1/8acd720cd8878acd-0c/s540x810/b5339aa68a0d27731d72ea8d7636f6ea16ab59a1.jpg)
この虫づくしのはどこか現代的な感じがする。とてもいい。虫好きな人がこぞって欲しがるのではないか。自分も欲しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1911bb3dadf1b54c329177965b92887/8acd720cd8878acd-89/s540x810/2260e90c25eca1d63331540757b87de1247a70aa.jpg)
13 「泥土不滅(でいどふめつ)-現代陶芸コレクション」
現代の陶芸作家の作品がいくつか展示されていた。これは星野曉《表層・深層》。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0337195303d4facfa760006eed2234f1/8acd720cd8878acd-5a/s540x810/56e147717af8b02648996bdd139e4942144f7843.jpg)
併設のカフェには「陶片クッキー」なるメニューがある。これは注文せざるを得ない。作家がひとつずつ彩色(アイシング)を施しているというから凝っている。ふたつとも涼しげな色合いなのは、もしかして夏だから? 海や水辺をイメージしたとか? 別の季節にも行ってクッキーの色合いを確かめてみたい。なお、味のほうはいまいち口に合わなかった……惜しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/524a2683979b9990280bc3750b6fe2a3/8acd720cd8878acd-2b/s540x810/878c7b618326ddf603d9d9d9b342f24641f2acc7.jpg)
3 notes
·
View notes
Text
2024-2月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「レトロ」です◆
今月は参加者の皆様に「レトロ」のお題でアンビグラムを制作していただいております。各参加者が思い描くレトロなものは何でしょうか。ぜひじっくりご覧ください。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/317087c54677f06cda2dc29f4ca239f2/4e7d2c40dda32837-30/s540x810/d1c5229c296564eb712969531b933585eaa4bf64.jpg)
「懐古趣味」 旋回型:きいろいビタ氏
レトロをそのままとらえれば、「Retrospective=懐古趣味」。レトロ文字風にきれいにまとまっています。既存作との違いにも注目して��てください。装飾によりエレガントに仕上がっていますね。
「懐古趣味」回転重畳型:Σ氏
一見同じ対応付けのように見えますが、字画の差分を重畳型で解決し自然に仕上げています。足し引きの調整が絶妙です。対応付けを読み解いてみてください。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d6390c4b88c0b40ba92ab85913c724a/4e7d2c40dda32837-98/s400x600/a5abb5ec2a375a7c5e76e2f0b936caeeeb36e79f.jpg)
「レトロゲーム」鏡像型:ヨウヘイ氏
ドット絵にするとレトロ感を感じるのは、実はある程度以上の世代だけなのかも知れません。 ロゴ的にまとまっているのと、ドット表現がぴったりなこともあり、変形していても何となく読めてしまう面白さがありますね。
「アーケードゲーム」 旋回型:つーさま!氏
同じ形が「アー/ケー/ド/ゲ/ーム」の5とおりに読める力作です。前後の言葉のつながりにより「ケー/ゲ」を振動させているのも面白いです。
「ブラウン管のレトロなテレビ」 回転型:超階乗氏
ブラウン管のテレビ、今は教科書から知る人も多いでしょうね。 ブラウン管の画像の乱れのような表現が解釈に自由度を持たせているようです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/293c3ab0be4b5f3ba7cc044ce9e57f58/4e7d2c40dda32837-7c/s540x810/3f16e0fdf7bd177e47c85ad79df72d1c13239b5b.jpg)
「しろくろテレビ/ちゃぶ台」 図地反転型: いとうさとし氏
1950年代のお茶の間の光景ですね。 7文字と4文字で対応付けできてしまうのが神業ですね。文字数の差をどのように吸収しているかに注目してみてみると面白いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ed4c14bb61109a302737090bb09d94bc/4e7d2c40dda32837-68/s540x810/5896ea7a4889ef2d4352c408ffb275082b20538a.jpg)
「pixel」回転型:繋氏
液晶パネルや電光掲示板なども昔はピクセルがしっかり見えているのが普通でした。 「pi/el」を切り替える共有部分の表���がピクセルにマッチしていて自然ですね。読みやすいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/303d1480456f23e5069f947e84bce46a/4e7d2c40dda32837-a8/s540x810/cf8febe252e5787f9dfba56c0876e0619b19b0ed.jpg)
「古びた箱庭の下、広い芒畑が昭和の幻影と馨.辺境が甦る」 鏡像型:ちくわああ氏
文字列生成の大作が仕上がってきました。とにかく解読するのが楽しい作品、すごいです。ぜひじっくり読み解いてみてください。
「ガリ版」 回転型:lszk氏
謄写版の俗称。昔はテストや学級新聞などもガリ版で刷っていました。 輪郭の角度調節が上手なので、ここまでデフォルメしても容易に読めてしまいます。匠の技です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2b6874ddcfbebd6ba479c04772382b94/4e7d2c40dda32837-de/s540x810/4c386c77285bf40f7685af45c0962928f39b9437.jpg)
「大正ロマン」 回転型:peanuts氏
大正時代の雰囲気を伝える思潮や文化事象。 既存作とは対応解釈が異なり、余計な線がなくなるように作字している点が優れていますね。作字としてもステキで素晴らしいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ada3392a0b93272fd5d922cd7ee664d2/4e7d2c40dda32837-8a/s540x810/beb0b73e46856910835f530ca63a28ec4cf1bbe4.jpg)
「レトロモダン」 図地反転回転型: いとうさとし氏
古いながらも現代的で洗練された意匠。 レトロキネマ風の文字を彷彿とさせるデザインでステキです。「ロ/モ」が裏表にできるのが驚きです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d50f4f2faddbde81336eedc1d8feb477/4e7d2c40dda32837-c8/s540x810/18a855c9295617c7bf60c5959fe699049f80e4b9.jpg)
「明治モダン」回転型:無限氏
昭和レトロ、大正ロマンときたら明治モダン。 右から左に読むようにデザインすることで対応付けがしっくりくる一石二鳥の解決策です。字形もハイカラでよいですね。
「セピア色」 振動型:lszk氏
色あせてセピア色になると古さと共にエモさも感じます。 切り替わる字画は一本だけできれいに読みが変わります。素晴らしい発見と表現力です。
「三丁目の夕日」 鏡像型:kawahar氏
昭和30年代の東京を舞台にしたお話。 影のような表現で斜めになっており純粋な鏡像型アンビグラムとはなっていませんが、この表現が雰囲気と可読性向上につながっていて面白いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8c69c72a5815ce02ae91a964bd89c4e7/4e7d2c40dda32837-bc/s540x810/08dbdc964132797a1df8d6dc9825c8c16f519a72.jpg)
「湯沸かし器」振動型:海氏
昭和の台所には湯沸かし器が設置されているものでした。 各文字とも大胆な解釈ですが、確かにそう読めます。「器」の略字を知っているとより読みやすそうです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b307615d1ad2497e6408139e576ae011/4e7d2c40dda32837-9d/s540x810/8ce296d6066951bae37eb6dd1facbb9892942a88.jpg)
「高度経済成長」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
日本においては1955年頃から1973年頃が高度経済成長期とされます。 さすがの仕上がりです。3組分きれいに対応付けできる言葉を見つけるのも関心です。隙間で調整している部分が気になって文字として読めない人は、薄目でぼんやり見るなどすると読みやすくなるかもしれません。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d98ebbd6132bfdc7ea13b68564355395/4e7d2c40dda32837-ab/s540x810/5f41cb12a6ca60ecd8a43e4bac373a3ee10d7901.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4be854ff4894fef55b8a66ea14ab476b/4e7d2c40dda32837-21/s540x810/c7945ef179c3a4b1425904a699acbee3f3cefa5e.jpg)
「鉄人28号/横山光輝」 回転共存型:兼吉共心堂氏
昭和30年代に描かれた、同時代を舞台にした漫画。 赤字と黄色の縁取りのカラーリングは実際のロゴのうちの一つに似せたものですね。黄色部分をうまく利用して字画あまり部分を処理しています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e8dd68ccc6a41bddd0cd1d8d4e91fd24/4e7d2c40dda32837-1a/s540x810/04c3e717b1a2cd4d32b0ec81b5e01ea8ae9aa09e.jpg)
「ティファニーで朝食を」 回転型:.38氏
1958年小説発表、61年オードリー・ヘプバーン主演で映画化。 「朝食」を手掛かりに解読可能なデザインになっていて、「ティファニー」部分の組み方を読み解くのが楽しいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c8e107e300983529d8a67b2ec45edd9e/4e7d2c40dda32837-a8/s540x810/2beb9e4e08051730c0cf33c3d5aa3b2f8f7a3438.jpg)
「写ルンです」 鏡像型:douse氏
1986年発売開始、レンズ付きフィルムの先駆け。 「写/す」がピッタリすぎますね。全体的に作字としてステキで、レトロ文字の香りもします。
「純喫茶」 回転型:螺旋氏
酒類を扱わない純粋な喫茶店のこと。特殊喫茶と区別するため昔は純喫茶と名乗る喫茶店が多かったようです。 随所に思い切った解釈がされていますが、うまい字画配置により読みやすく仕上がっています。レトロ文字風の書体でまとまっていてステキです。
最後に私の作品を。
「感慨」 旋回型:igatoxin
昔を思うといろいろと感慨深いものがあります。レトロ文字風に仕上げてみました。
お題「レトロ」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。昔を感じさせつつ新しい風も感じさせる作品が集まったと思います。
さて次回のお題は「うた」です。カラオケ、歌謡曲、和歌、現代詩、Ado、替え歌、ファルセットなど 参加者が自由にうたというワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は2/29、発行は3/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
9 notes
·
View notes
Text
2024/9/26
少し前の天気予報を覚えている人がどれだけいるかわからないが、当初、先週の金曜日くらいには涼しくなるはずだったのに、天気予報を見るごとに涼しくなる日が土曜日、日曜日と遠ざかっていき、私はアキレスと亀のアキレスよろしく永遠に秋にたどり着けないかと思っていたが、ようやく秋に追いついた。ところが、涼しさにあまりにも慣れていないせいもあって、気温でいえばたいして低くないのに寒くて困っていた。今日はまたうってかわって秋の晴れ間というよりかは、残暑のそれが強かった。「その前の文章をうけて、それらしく」という意味での「よろしく」という表現が好きで、この書き出しになった節がある。
ちょうど先週であったが、ノベンバのリリースツアーファイナルを観に行った。チケットをとったのが3月くらいでそもそも日程を忘れかけていたこともあるし、そもそもどういう体のライブなのかということもわからなかった。先に書いたように、アルバムのリリースツアーだったらしい。それにふさわしいセットリストで、噂に聞くラッセーラータイムを初めて観て当惑した。今作からの曲ではないが、Ghost Riderをあらためてライブで聞いて、出来る限り一つのリフで曲を構成するということの良さを思い知る。
たまたま何かを受容することが重なったが、月曜日には『悪は存在しない』を観た。涼しくなっていた日であったが、雪景色というのはいいもので、観ながらずっと雪っていいなと思っていた。まず音楽がとても良かった。途中くらいまで地域開発もので、こういう「説明会」あるある、東京の玉川上水近辺の道路開発でもあったと思っていたが、そうではなく、結局、タイトルにある「悪」がいかなる意味なのかはよくわからなかった。形而上学、道徳的、倫理的、あるいは構造的不正義的な意味など色々考えられるが、どれかのカテゴリーの悪はまあ存在するだろうとは思うのだが。ラストで東京からきた人の首を絞め、少しカットがあったあとにタイトルとなり、「悪あるじゃん!」と思わず突っ込みたくなってしまった。まあこれは冗談で、特定の行為に対して悪を帰責するという、アウグスティヌス的な責任のモデルを掘り崩したかったのだろうが、本当のところはどうだか知らない。あとは話に聞いていた謎のおかわさび視点のカットを観れてよかった。
2 notes
·
View notes
Text
ハロー(´ー∀ー`)2024.9.13
最近観た映画の感想
『ロストケア』
介護士の松山ケンイチが介護苦で辛く苦しみ悩みながら生活している人を救う為に介護老人を42人殺めたというお話です。
殺人をお願いされた訳でも何でもなく、自らの判断で殺めた事。それは紛れもない殺人なのだけど、実際には「救われた」と述べる家族もいたりして介護の闇や苦労、認知症の方とその家族の生活がかなり現実と直結していて、誰の身にも起こりうる事だと思うので鑑賞がかなり辛い作品ではありました。
ただの殺人、という訳でもなくその根底にあるのが犯人の壮絶な過去があったからで。その部分は悲しすぎて涙が溢れました。
色々考えさせられましたね〜。
検事の長澤まさみちゃんも、自分の母親とのエピソードがあってこの事件に本気で向き合い、それをきっかけに母親の介護に対して逃げていた事や自分自身を見つめ直し、殺人犯である男性の人生を
心から思った…そんな重いストーリーでした。
『ミンナのウタ』
和ホラーらしいゾッとするシーンもいくつかありましたが、とにかくGENERATIONSに興味のない人には少しだるい←ホラーではありましたね🥱
ミンナノウタってそういう意味なのね!って思う部分もあったりして途中までは面白かったんだけども、ラストでね元凶の女の子の自宅2階からバーンってお化けが出てきた時に口から掃除機のプラグが出てたんですよ。
そこで私は「?…なぜプラグ?🔌?」ってなって、しかもなぜ口から??って疑問だらけで笑いが出て、プラグかーらーの、ドアが外れてその上に2人乗った状態での階段スライダーが本当にダサすぎて(何ならスローモーションだった気がする)一気に興醒めって感じでしたよね😂
ほんでラストの極めつけがGENERATIONSのライブ映像😂
いらねー←
(ファンの人すみません
本日も言いたい放題の私でございます。
批判・中傷に敏感な現代でもギリギリを攻めていくスタイルです!
(ギリギリというかアウトだね←
最近まじでキツい。
クソババーのストレス←
(でたー
クソババー拒絶時代の到来←
いい加減このビッグウェーブ来んなって思う←
職場のクソババーが調子に乗りすぎやりたい放題+新人のやりたい放題暴走事件でメンタルが灰←
誰か…私の遺灰海に捨ててー!←
塵積もで心の許容がバーーーン!ってなった時のクソババー無双が本当キツい。
心にゆとりがある時は「あー、はいはい。いつものクソババー節ね?右から左で〜す」ってできるんだけど。
そうできない時のKBB(クソババー)瘴気がつらい😓
そんな中で姉の言い間違いなどに救われつつ←
先日も「ボディーソープ」と打ちたかったところが「ポーティソープ」になってたし。
本人も次女も気づかずスルーだったし←
「やあ!僕ポーティ!体臭が気になるお年頃だよ!よろしくね!」
って返事しときました←
そして誰も望んでいないのにやって来た
「私🆚N◯RO光戦争」の勃発←
大概にせえよ😡
突然通信機が点滅を始め、一切ネットに繋がらなくなる
↓
電源オフ、リセットをし何とか繋がる
↓
また繋がらなくなる
↓
電源オフ、リセットをしても繋がらなくなる
↓
繋がったり繋がらなかったりを繰り返す(繋がらない割合が多い)
といった状態になりました。
点滅の意味も調べたし、公式HPの対処法もしたけどダメでした。
そしていざ問い合わせ
↓
ネットが繋がらない、いつからなのかどういった状態なのか説明
↓
なるほど…建物の回線自体は問題無さそうなのでそうなりますと機器の故障かそちら側で何か問題があるようです…ではアラームが赤点灯しているっていう事ですか?
↓
アラームは点灯してません、LINEが点滅してます
↓
LINEが点滅ですか!?では本体カバーを開けてもらって配線を抜き差しするか難しければ押してもらって、コンセント側の配線も押してもらっていかがでしょう
↓
したけどダメでした
↓
WANは点灯してますか
↓
WANも点滅してます
↓
WAN点滅!?
この受け答えで私のイライラ値が上昇していきました。
いちいち点滅に反応を示す前に、今がどういう状態なのかまず始めに全部聞けや←
全部聞かずにあーだこーだ言い出してしかも全部わかってる体で対処法話しだしたりするし😡何やコイツなったよね
そして現在対応が大変混み合っていてまず担当へこの内容を上げるまでに1週間かそれ以上かかるかもしれません
↓
はあ?その間どうすればいいんですか?
↓
開通後のWi-Fi機器の貸し出し等はしてないんですーすみませんー
機器の故障となった場合、配送と訪問どちらがよろしいですか?配送となると自分で配線つけかえたり電源から替えてほしいんですけどちょっと複雑なので…
↓
(何それ?訪問して原因調査するのが筋だろが?設定や付け替えを客にさせるんか?💢)配送って自分でするって事ですよね?わかりませんよそんな事言われても。自分でつけてる時に壊れても嫌だし。
(というか複雑とか言うくらい難しいって分かってるのなら初めから訪問一択やろがい💢
というイライラMAX度世界記録を更新しました←
それから4日後に業者の人がやって来て、中からと外からと配線調べて原因は「コネクタ不良…ですかね」ということでした。
ものの15分程で作業は終わり、無事に復旧。(その後一旦速度低下はありましたが、再起動で完全によくなりました)
突然配線が不良になるのは仕方ない事ですが、ネットが使えない間の対処をどうにかしてほしい…まじで。
でも、言われた日程よりは早く解決したので本当に良かったです。これでまた快適な配信活動ができそう。
今後は配信の前に毎回速度測定をして配信に影響ないかどうかを調べようと思いました。
(10年以上活動しててした事なかったのかよ←
そのような感じで戦争は終結を迎えました。それ以外にもなんだかんだ(職場の食事会➡︎断った)色々あって疲労+ストレスで口内炎ができました←
ストレスって本当重なるのよね…
KPOPアイドルのライブが終われば…きっと…ゆっくりできる…はず
来月ディズニー旅行だったわ←
ディズニーもさ、Xでは「若者のディズニー離れ」とかいって話題になってたけど。若者の貧困と結びつけたいような記事だったけど、若くても稼いでる人は沢山いるんだよね。
ディズニーのやり方の問題では?とも思っちゃうよねー。
ある程度高くてもそれ相応の対価があれば、払うと思うんですよね。
対価以上に損失の方が大きいと判断してると思うんだよねー。
かくいう私もディズニー離れが進行してる1人ではあります。
私は���イストーリー4で「ん?」となってから、アナ雪2やバズ・ライトイヤーで「??」となって、ミラベルも「???あれ?私…ディズニーと合わなくなってきた?」って悲しくなってきたんだよね。
多様性や誘導、押し付けが目について「夢」のあるストーリーだからディズニーだったのに、「現実」って感じで近年の作品微妙だなぁって離れていってるんですよね。
新エリアのファンタジースプリングスもお金積まないと楽しめないとか長時間無理して並ばないと入れないとか、芸能人は沢山招待されてるだとか不平等・不公平のオンパレードで、更にチケット代の値上がりとかグッズの転売問題とかそういうのをネットで目にする度にまた気持ちが離れていくんだよね。
もちろん素晴らしい作品も沢山あるし、アトラクションも素敵なもの沢山あるんだけど。
遠方勢からすると、どんどんハードルが上がっていってるしディズニー信者の心は消えていく一方ですねぇ。
(元々信者ではない←多分
家族と楽しむ場所!って感じでディズニーにお金払うというよりは思い出にお金を払っていこう、というマインドに変えて楽しむべきですね。
というかディズニーリゾートを今までこんなに楽しむ事ができたのは、2番目の姉がディズニーコンシェルジュとして色々頑張ってくれていたお陰なので笑
本当に感謝しかありませんまじ土下座級
10月の旅行で個人的な大きいイベントが終わるので、またブログに旅の記録をアップしたいと思います😌
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8c2a82ebd1e2ce881f9a5af191b47c79/01c5b132397a595c-64/s540x810/015fcc7de95425c9fa916d466630342b1c86ab4a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/68eb96ef67a7991b71480ac3e4fa7dab/01c5b132397a595c-36/s540x810/49686f9d64ede71b323a33372653fa05ddceae5a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/caa17f21ceb8eccf6ab4f13891afcef3/01c5b132397a595c-1c/s540x810/cd545c455b116eae03e443f1b02501e5e6c6ebf7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f8ead1cb5cb1e52d8b6f4c8cf99a3d44/01c5b132397a595c-32/s540x810/2655926b8d2a76053118ee357979e2f6de4f55d9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/073959f611ada046a79031c57e49e80b/01c5b132397a595c-31/s540x810/c53777ca24a73d38412fbd85692a441cf1abcfa3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/be455b7430fd7805531f515b0183d64c/01c5b132397a595c-d9/s540x810/20ab9df5ab963198596bc9669450551884883cae.jpg)
20230325(土)
いつの間にか桜の季節がきていた。
ふくい桜まつりが開催されるという本日、足羽山(asuwayama)の愛宕坂(atagozaka)を登ったところにある足羽神社までしだれ桜を見に行ってきた。
桜並木が続く足羽川堤防を横目に見ながら幸橋(saiwaibasi)を渡り足羽山に向かっている途中、何気なくかけていたカーラジオから kelly chen の懐かしい「A Lover's Concerto」が流れてきた。
桜が咲く花曇りの街の風景とよくあっていた。
足羽神社のしだれ桜はいつ見てもすばらしい。晴れているともっとよかったんだろうけれど、天気ばかりはどうしようもない。
愛宕坂の途中にある愛宕坂茶道美術館の紅しだれ桜も色が濃くて見とれてしまう。
明日は雨らしいが、昼から夕方頃まで仕事で出社するので、次の花見は来週の土日に期待したい。
51 notes
·
View notes
Text
国境
イスラエル・パレスチナ・ガザ等々、及ばない場所に名前をつけて構図を把握しようとするのが良くないと思う。無宗教を自認しながら初詣に行き、葬式をして、教会に行き、ムスクにも立ち入る。儀式を礼節と捉え、しかしその場所にそぐう祈り方は知らない。馬鹿馬鹿しいと思う。踏み荒らしていると思う。その場所に赴くなら、その場所の意味合いを知るべきだ。意味合いを知った上で、そこでどう振る舞うかをしっかり把握すべきだ。礼節で片付けてはいけない。マナーとは、思いやりであり、教えられるものではない。そして、自らが考えるマナーが全てだと思うのも間違いだ。葬儀のマナーはもちろんあるが、実際のところ、親族がそんなに準備万端だと、それはそれで気色が悪い。黒い革靴と言われても、実際に動く人物が革靴なんて、無理かろう。大雨の中で機動力を発揮する靴を履くべきだ。弔いの儀式のそれはそれとして、実際のところ弔いながら生きている皆々が繋がりを再確認する場所だ、と思っている。
マナー度外視で相手を見て何が必要か推測すること。優先事項はなんであるか、しっかり確認すること。相手の文脈を把握して、相手にそぐう振る舞いをすること。自分が普通だと思っている人こそ、危ないのだ。人間はグラデーションだ。個人の中にもグラデーションがある。さらには多面体であり、竹を割ったような人物は存在しない。地中で根を共有していても、この竹は曲がり、この竹は枯れて、これは若い、など、立体で示さなくともそんな事象はたくさんある。その一本をこの場では提示しているんだな、とまず個人を見なければならない。
国籍がどうあれ、その個人をどう評価するかは対話によってのみ可能だ。しかし、第二言語として英語を学んでいるのに、インド訛り、オーストラリア、イスパニッシュ、そもそも日本人のなまりさえ、自覚しない。世界で通用する言語が英語だ、と思っているのは日本人だけだろう。観光客が白人だった。英語でアナウンスすればいけるだろう。そんなわけあるかいな。英語を知らないフランス人もいる。北欧もまた理解が及ばない人物がいる。しかし、「ワタシニホンゴワカリマセン」とお前らが気に食わない彼らの発言は、お前らがあらゆる国で発した、I can not speak English. と本質は変わらない。手元にあるその端末はなんだ?自動翻訳が可能だろ?「デーエックス化」とかじゃなくてさ、てめえがその手元の端末でやれよ。「わからないからできない」素晴らしいことですね。「わかるように説明してくれ」と言われて説明し出せば、合間合間で話を遮って、「どういうこと?」とてめえで考えろ。考えられないなら、流れに任せて粛々と自分の可能事をやって、他は人に頼れ。
という、及ばない複雑性を簡略化して教える、というのがTVショウである。イスラエルもパレスチナも、実は境界線があまり確固たるわけではなく、あのあたり、としか述べられないのが実際のところだ。それがまた、「この国はハマスと呼ばない」だの「イスラエルが敵でパレスチナが被害者なんじゃないの?」とか、「ガザ地区が大変なんだよね?」とか、名付けてしまって自分の吸収しやすいように加工する。あの場所を簡略化することはできません。複雑になりすぎているから世界中が把握しようにもできないという歴史を知っていますか?「そんなことは知らない」いや、自分も知らん。というか誰もわからん。ただ、混沌がぐるぐると掻き回されていることだけは理解でき、人が死んでいることもわかる。
そういう漠然とした認識をする他ないのがもどかしいが、しかしそこに一つの命がある。「一つの命は地球より重い」忘れてないか?というか、お前ら目の前にいる店員さんを人間扱いしてるか?「お願いします。ありがとうございます。」を言え。金払えばてめえが偉いんじゃない。モノに金払っているだけで、その店員さんをどうでも扱っていいわけじゃない。
金で人は動かない。が、金を払えばみんな動く、と思っている奴らが多い。心を金で買う勿れ。モノを買って、そのお礼になんらかの感謝を述べろ。あるいは、店の内装を褒めろ。心遣いに目礼しろ。余裕があるようなら話せ。
3 notes
·
View notes
Text
20241103&04 文化の日3連休
11月2日は雨がはげしく、どこにも行けず。家で大人しく読書と昼寝にいそしむ。明けて3日は快晴となり、あちこち遊んでまわった。ただし、同行者がいたので写真はあまり撮れず。4日も晴れてお出かけ日よりで、西から南のほうに行って帰ってくる。ただ、この日も撮るべきものが見あたらず、撮影枚数は少なく終わった。 季節がよいので走っているだけで楽しい。紅葉もまだこれからで、景色に大きな変化もない。通ったことのない道をさがしもとめて、いくらか頭をつかいながら角を曲がるのだけど、そうそうにめずらしいものに出くわすことも減ってきた。 変化といえば、今月から、自転車の「ながら運転」「飲酒運転」のペナルティが大きくなった。スマホを見ながら自転車をこげることが不思議で仕方ないのだが、歩いている人も、これも同様にやめてほしい。たいへん危ない。 歩行者のみならず、自動車の運転をしている人も、信号待ちの間、スマホを見つめたり、操作している人もよく見かける。電車にのっている人も10人中8人は何かしていないと落ち着かないのか、まずスマホで何かやっている。もうちょっと、さわる時間をへらしたほうがよいと思う。スマホとともに生きるのは人の義務ではない。
3 notes
·
View notes