#手組みホイール
Explore tagged Tumblr posts
jagdelf · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
[トミカプレミアム アンリミテッド] 1/? マツダ RX-7 (FD・安室透)
220円入手の2台目。コナンは灰原さんが出てきたあたりまでしかちゃんと知らないので、単なる白のFDとして購入。
顔とテールランプの組み合わせが見慣れないけど、これは劇中再現とのこと。そこさえ許容できれば「トミカプレミアムのFD」として文句なしの出来だと思います。ドアも開くし、ホイールも立体感あるし、そもそもノーマルっぽいのはこれしか無いしね。<903>
4 notes · View notes
pigu2870 · 8 months ago
Text
ラジコン備忘録 2024/9/2
仕事もラジコンも忙しくて数日分溜まっているのでまとめて投下。
Tumblr media Tumblr media
まずは本番用ボディ作成。アウディR8、マクラーレン12Cの2台を塗っていきます。軽くて走るボディとされる2台ですね。未塗装ボディなので自分で塗ります。塗装に必要な小物類も買い足しました。
Tumblr media
袋から出してまずはバリ取り・洗浄。紙やすりでバリを取りつつ、洗剤で剥離剤を取ります。下地作りの意味も込めて。
Tumblr media
塗装の前にエアブラシの点検。最後に使ったのが1年前なので固着部分を掃除します。
Tumblr media Tumblr media
準備ができたら、塗装・マスキングの繰り返し。今回、塗装ブースは換気扇を買って自作しました。めちゃくちゃ良いですね自作の塗装ブース。吸引が強くてミストが舞わないので臭いも改善されました。
Tumblr media Tumblr media
乾燥させている間にデカールを自作。プラモデル用の既製品デカールを使う人もいたりしますが、ここは僕の重要こだわりポイント。既製品だとサイズは調整できないし、めちゃくちゃ高いです。自作すると好きなサイズに印刷できるし、何より好きなロゴを貼れるのが良いですね。実車じゃないんだから自分の好きなもの貼って満足しておけばいいじゃんという気持ちです。自作デカール用の台紙が売っているので印刷。
Tumblr media Tumblr media
色分けができたらデカールを貼っていきます。この作業が一番好きかもしれません。自分でデザインしたのが形になっていく瞬間ですね。走りこめばボロボロになるボディですが、完成度の高いボディはボロになってもかっこいいものです。
Tumblr media
デカールを貼ったらクリアコートを吹き付けて終わり。エアブラシを使うと塗膜が厚くなり過ぎない分、乾燥が早くて助かります。あとは窓やウイング等の小物パーツを取り付けて完成です。突貫で作成してトータル1週間くらいで完成。
塗装する前は色んなデザインを考えたりしましたが、完成すれば結局いつものカラーリング。北海道では、僕といえばこのカラーリングがもう定番になってしまったのであまり変えずにいきます。
Tumblr media
走行といえば、まだデフで悩んでいます。トラクションのかかり方が不安定なのか、立ち上がりで変な感じ。バラして洗浄→組付け→走行を繰り返してました。いろんなデフグリスを試しても変わらない感じ。
Tumblr media
何本もデフを組もうとして、手持ちの新品デフを30分くらいかけて丁寧に研磨・グリスアップした後にシャフトの長さが違うというミス。ナロー幅のシャフトで組んじゃった...。見なかったことにします。
Tumblr media
色々と試して、どうやらシャフトの軸位置を低くした方が良いというのが���かりました。僕の使っているアルミモーターマウントでは4か所の位置調整ができるので、軸位置を一番高い位置から一番低い位置に変更。シャフトの位置が下がるということはリア車高が低くなるということで、リアがロールしすぎる感じが無くなって良い感じ。
重心位置も下がって非常に良い感じです。今まで重心が高くてインリフト気味だったのかな。
よく考えれば当然です。車高・重心を低くした方が振られない分、安定感は増します。それでもリア車高を今まで高くしていたのは、相対的にフロントを低くすることでフロント荷重を多くして曲がりやすくしようという思考があったから。最近のトレンドでは違うっぽい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
あとはタイヤづくり。ホイールに5mm幅のお気に入り両面テープを貼ってパーツクリーナーを少し垂らしてタイヤをはめ込む。ホイールの歪み・クラックがあると嫌なのでレース用は全部新品ホイールで組みます。
そんなことをしていると、こんなに小さいのに本気でやると1カ月のタイヤ代は3万円は超えてるはず。これに他の消耗品・バッテリーの入替もかかると考えると恐ろしいですね。
Tumblr media
あとは好みのタイヤ径を量産するために、ひたすら削ります。これだけ手間をかけても、タイヤのおいしい部分は1セットあたり10分くらい。それでも、何もしてない新品状態から良い状態に持っていくのにそれなりにかかると考えればいいのかな。ラジコンだとフロントタイヤは新品が必ずしも良い状態とは限らないのが難しいところ。それなりに走ってブリスターが出た状態が僕は好きです。
Tumblr media
色々と作業で大先輩のピットスペースを借りましたが、整頓された作業スペースというのはもちろん作業性が良くていいですね。見習って僕も整頓できるかな。
Tumblr media
気づけば北海道大会本番まで約1週間。北海道大会の予告レイアウトも発表されたのでショップコースのレイアウトも大会レイアウトに変更。ヘアピンが多すぎる。正直言って退屈なレイアウトですね。これでは腕というよりマシン差が出るようなコースなのかな。それでも最終シケインはきちんと走らせ方を分かっていないと失速するのでそこは面白いです。
今年は全国の代表権を放棄して、もし獲得できる順位でも下位に譲ることを各方面に伝えているので、あまりナーバスにならずに参加できそうです。それでももちろん表彰台は狙いますが...。昨年はあまりにもピリピリしすぎました。代表権がどうのこうのよりも、年に1回のお祭り気分で楽しむことが一番ですね。
2 notes · View notes
mesotokyo · 1 year ago
Text
Bass VIにクラシックなレスポールタイプのブリッジを付ける
JazzmasterやJaguar系のブリッジをレスポールタイプのブリッジにガチでちゃんと交換する話です。
Tumblr media
Bass VIはFender JazzmasterやJaguarと同じタイプのブリッジを採用しているのですが、このタイプのブリッジは比較的お手軽にレスポールで採用されているTune-o-maticタイプのブリッジに交換できる、という話を以前書きました。
しかし、あくまでこちらはお手軽にできるというだけの話で、現実的には弦高が高く、さらに弦高調整もできないという問題がありました。ということで、今回は本格的に気合を入れてブリッジを交換してみます。
なお、Bass VIはギターなのかベースなのかという議論がありますが、以下はJazzmaster/Jaguarと共通の話なので、今回は便宜上ギターと表記しています。
Tune-o-maticタイプのブリッジの種類
レスポールで使われているTune-o-maticタイプのブリッジには、ブリッジ本体の穴が大きいものと小さいものの2種類があります。以前使ったものは穴が大きいタイプで、これはギター本体にネジ受けが付いた杭のようなもの(スタッド)を打ち込んで、そこに弦高調整をできるようにネジが切られた棒(ポスト)をねじ込んでその上にブリッジを設置する、という構造になります。GOTOHの製品だとGE103B-Tというのがこのタイプですね。スタッドの径(つまりギター側に開ける穴の径)は11.3mm、ポストのネジはM8、ブリッジ本体の穴とその間隔はそれぞれ6.5mm、74mmです。
いっぽう、穴が小さいタイプのほうは、ポストを直接ギター本体に打ち込んで、そこに高さ調整用の円盤状のナット(ホイール)を取り付けたうえでその上にブリッジを設置します。GOTOHの製品ではGE103Bというやつがこちらになります。ポストの径は4mm、ブリッジ本体の穴とその間隔はそれぞれ4.5mm、74mmです。
ちなみにJazzmaster/Jaguarタイプのブリッジはスタッドの径が9mm、その間隔は73mmです(参考情報)。そのため、Tune-o-maticタイプのスタッドを打ち込もうとする場合、ギター本体側の穴を大きくする加工が必要になります。一方、ポストを直接打ち込むタイプのTune-o-maticブリッジであれば、もともとのスタッド部分に棒を打ち込んだうえで、そこに約4mmの穴をあけてポストをねじ込むことで、ギター本体にダメージを与えずにTune-o-maticタイプのブリッジを取り付けることができるはずです。
ブリッジの調達
ということで、まずはおなじみ千石電商でブリッジを調達します。ネット通販サイトには掲載されていないのですが、店頭にはさまざまなTune-o-maticタイプのブリッジが多数並べられています。今回はひとまず実験的な作業ということで、ノーブランド(SUNG IL)の安いやつを買ってきました。
Tumblr media
ちなみにこの穴が小さいサイズのブリッジ、こんな感じで長いナットに挿すと実はJazzmaster/Jaguarタイプのスタッドに直接はめ込むことができたりします(が、やはり弦高調整に難がある)。
Tumblr media
丸棒の調達
また、ブリッジ穴に打ち込む棒の調達も必要です。しかし、木工の世界では直径9mmの丸棒というのは珍しいものらしく、近所のホームセンターを数軒回ったのですが見つけられませんでした。いきなり計画がとん挫……するかに見えたのですが、コーナンの通販サイトで見つけることができました。コーナンの通販サイトは在庫のある店舗も検索できるという素晴らしさ。ということで、在庫のあったドイト後楽園店に電車に乗って行って買ってきました。ホームセンター、行ってみないと欲しいものがあるか分からないことが多いのでとても助かります。なんの木材なのか一切素性は謎ですがそこは目をつむりましょう。
(追記:新宿のハンズにはなかったのですが、ふらっと渋谷のハンズによったら置いてありました。さすが基幹店。)
丸棒の加工
続いてこの丸棒の加工です。元々のJazzmaster/Jaguarタイプのスタッドは長さが約20mmなのですが、ギター側の穴の深さを測ったところそれよりも若干長かったため、まずは22mmほどの長さに丸棒をカットします。これに関しては適当なのこぎりで気持ち長めにカットして、やすりで整えるだけなので簡単です。問題は、ここにポストをねじ込む穴を開ける作業です。ギター側のスタッド固定用の穴は73mm間隔ですが、取り付けるブリッジの穴の間隔は74mmなので、丸棒の中心から0.5mmずれた位置に穴を開ける必要があります。人間の手でそのような加工が可能なのでしょうか……?
ということで、正確に穴開けおよびカットができるレーザー加工機でこんな感じの治具を作りました。
Tumblr media Tumblr media
治具の下側には9mmの穴が、上側にはその中心から0.5mmズレた場所に約4mmの穴が開いており、下から9mm棒を挿し込み、その状態で上の4mm穴にドリルを突っ込んで穴開けをすると、中心から0.5mmズレた場所に約4mmの穴が開く、という仕組みです。ちなみに約4mmと書いてきましたが、実際にはそれより少し小さい径(約3.2mm)の穴を開けて、そのあとタップでネジを切る作業をやっています。あと、棒の直径が実際には正確に9mmではなく、楕円状に少し太い感じになっていたため、穴開け後に手作業でやすり掛けして径を整える作業もしています(これが地味につらかった)。
丸棒を叩き込む
丸棒の加工が完成したら、ポストをねじ込んだ状態で軽くスタッド穴に挿し込み、その状態でブリッジを乗せてポストの位置を調整します。
Tumblr media
位置が決まったら、いったんブリッジとポストを外し、ゴムハンマー的なもので棒を叩き込みます。
Tumblr media
こんな感じで、ポストをねじ込む穴が丸棒の中心からずれていることが分かるかと思います。
あとは再度ポストをねじ込んでブリッジを乗せて組み上げれば完成です。
Tumblr media
ポストを直接ギター本体にねじ込むことで、ブリッジの高さをギター本体に接触するレベルまで下げられるようになりました。Bass VIは指板の高さが低くRも大きいため、これでかなり弾きやすくなりました。これはテイルピースも固定タイプにしていますが、ローラータイプのブリッジを乗せればオリジナルのビブラート対応テールピースでも使えそうです。
2 notes · View notes
benediktine · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【チャリを交通の主役に 魅力発信、片山右京の挑戦 疾走チャリノミクス(1)】 - 日本経済新聞 : https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK132ME0T10C21A2000000/ : https://archive.is/XQzTa 2021年3月21日 2:00 (2021年3月22日 2:00更新)
環境に優しく、���康によく、密も避けられる夢の乗り物――。脱炭素や新型コロナウイルス禍で改めて脚光を浴びる自転車。チャリンコと侮るなかれ。IT(情報技術)などの最新テクノロジーを取り込み、自転車経済圏は国内外で広がる。競技から開発、安全対策までそれぞれのフィールドを全速力で走るチャリダー(自転車乗り)を追う。
■《自転車競技の中心にカミカゼ右京》 東京五輪の競技運営責任者に、新設するプロリーグのチェアマン――。いま日本の自転車競技界の中心には、元F1レーサーの片山右京(57)がいる。かつて怖い物知らずの走りから「カミカゼ・ウキョウ」と呼ばれた男だ。
 {{ 図版 1 : 東京五輪の自転車競技スポーツマネジャーも務める片山 }}
「あなたの街へ興奮と感動を届けます」。こんなうたい文句で3月27日にシーズン1年目の幕を開ける自転車ロードレースのプロリーグ、ジャパンサイクルリーグ。新設に汗をかいた一人が片山だ。チェアマンとして組織体制作りやスポンサーの獲得に奔走。メインスポンサーには不動産大手の三菱地所が就いた。「多くの人たちが自転車に関心を持ち、スポーツとして応援しようとしてくれている」
人生最初の挑戦は小学校5年生の時、三重県から神奈川県の自宅まで走破した自転車旅行だったという。いったん遠ざかったが、F1レーサー時代、体力トレーニングで再び自転車に乗るようになった。引退後はその魅力に取りつかれ、数々の市民ロードレースに参加。2012年には自らロードレースチームを立ち上げた。「40代半ばから本格的に始めても、毎年記録が上がったり、200キロメートル以上走れたりする。頑張った分だけ確実に力がつき、生きてるという感覚をもらえる」
■《登山で環境破壊に危機感》
自転車に託すのは競技への思い入れだけではない。F1引退後、自転車とともに登山にのめり込み、キリマンジャロなど世界6大陸の最高峰登頂に成功した。だが、そこで見たのは消えゆく氷河やプラスチックゴミなどの環境破壊だった。
人力でペダルをこいで進む自転車は二酸化炭素(CO2)を一切出さない。脱炭素への意識が世界的に高まるなか、究極のクリーンモビリティとして注目され始めた。片山は「今後30年で公共交通の構造が変わり、自転車はその中心の一つになる。皆が自転車に乗って動き回るようになれば、自動車が入りにくい裏通りの価値も変わる」と訴える。
■《日本の自転車利用、拡大の余地》
特定の移動手段の利用頻度から算出した「交通分担率」をみると、日本の自転車は13%。最も高いのは自動車の48%だが、国土交通省の調査によると、自動車の移動距離は5キロメートル未満がうち43%を占める。同省は「短距離の移動で今後、自動車から自転車へ交通手段がシフトする可能性がある」(道路局)とみている。
 {{ 図版 2 : 日本の交通分担率の内訳 主要国の交通における自転車分担率 }}
■《車椅子に乗る15歳の社長》
「自転車産業はITとの融合でもっともっと成長する」。シェアサイクル事業、チャリチャリを展開するneuet(ニュート、東京・港)の社長、家本賢太郎(39)は、真っ赤な自転車が並ぶ本社内のガレージで力を込める。家本は15歳でネット関連のコンサルティング企業、クララオンライン(同)を立ち上げた異色の経歴を持つ。
 {{ 図版 3 : クララオンラインとニュート社長を兼務する家本(東京・港) }}
脳腫瘍の手術の後遺症で14歳から18歳まで車椅子生活を送った。電車など公共交通機関での移動に大変な不便を感じ、「移動に選択肢があることは幸せと感じるようになった」。特に羨望のまなざしで見たのは、自らの力だけで自由に移動できる自転車だ。
車椅子生活を終えた後、自転車は家本の趣味になる。そしてITを武器にアジアへ事業を拡大した際、中国で目の当たりにしたのはシェアサイクル事業の勃興だ。鍵となっていたのが、あらゆるモノがネットにつながるIoTだ。ITに精通した家本は「これなら自分にもできる」と思い立つ。
■《ITからシェア自転車に》
17年秋には福岡市でシェアサイクル事業を展開しようとしていたメルカリから「一緒にやりませんか」と声がかかり、IoT関連のサポートなど裏方仕事に携わった。そして19年夏、「ここから先は僕にリスクを取らせてほしい」と事業譲渡を持ちかけ、チャリチャリとして再スタート。今は名古屋、東京と事業を広げ、専用駐輪場(ポート)は430カ所、保有台数は2000台に達した。
 {{ 図版 4 : シェアサイクル「チャリチャリ」の専用駐輪場は430カ所に達した }}
チャリチャリはITの塊だ。利用者はまずスマートフォンにアプリをダウンロードし、付近の��ートにある自転車を探す。見つけたらサドルの下にあるQRコードをアプリで読み取り、解錠。利用後は近くのポートに駐輪し、施錠する。料金は1分4円で、アプリに登録したクレジットカードに課金される。24時間365日利用できる。
全地球測位システム(GPS)が搭載されているため、万が一ポート以外に放置されても、すぐに見つけ出せる。買い物や通勤などの短距離移動はシェアサイクル、サイクリングなどの遠出は自分の自転車と住み分けが進めば、「日本が長年抱える放置自転車の解決につながる」。
日本のシェアサイクル事業は地方自治体が関わっていることが多いが、チャリチャリは行政から補助金を一切貰っていない。自立には利用率の向上が必須で、昼間人口の多さや人口密度の高さに加え、公共交通機関の乗り換えが不便な場所などを狙ってポートの候補地を探す。「シェアサイクルが日本でちゃんと事業として成り立つことをみんなに見せたい」
■《環境派市長「パリをつくり替える」》
チャリノミクスは国境を越える。「環境保護を進めるため、今すぐパリをつくり変えなければいけない」。市長のアンヌ・イダルゴ(61)は自転車でパリ中心部を疾走する。優先レーンを作るなどして、全ての道で24年までに危険なく自転車を利用できるようにする目標を掲げる。
 {{ 図版 5 : イダルゴ市長は環境保護のため、市民に自転車の利用を呼びかけている(パリ)=ロイター }}
14年に就任したイダルゴは環境派として、セーヌ川沿岸の一部を自動車進入禁止にするなどの政策を取ってきた。コロナ禍で人との接触を避ける動きが強まったのをきっかけに自転車の利用を一層促す。20年には自転車用レーンを60キロメートル分延ばすと表明した。
かつて自動車で混雑していたルーヴル美術館前の有名なリボリ通りはいまや、自転車で混み合うほどの様変わりだ。「大気汚染や騒音が著しく減っている」。イダルゴは胸を張る。
フランス政府も自転車の利用を後押しする。コロナ発生後、自転車の修理費を50ユーロ(約6500円)まで補助すると発表した。一時は数カ月待たないと予約が入らないほど修理業者がにぎわった。市場は爆発的に拡大している。仏テレビLCIによると、20年の仏自転車販売台数は330万台と19年比3割近く増えた。
■《自転車経済、年7%で成長》
今後も世界的に自転車市場の拡大は続きそうだ。英調査会社テクナビオによると、20年の世界の自転車市場は約540億ドル(約5兆9000億円)で、25年まで年平均7%で成長するという。
 {{ 図版 6 : スポーツ自転車が大きく伸びている(1店舗あたりの国内販売台数の前年比) }}
日本国内の20年の自転車市場規模(国内生産と輸入の合計)は約1300億円。最近では特にスポーツ自転車の伸びが大きい。野村証券チーフエコノミストの美和卓(53)は「スポーツ車は単価が高いだけでなく、ヘルメットやライトなどを追加購入しないと走れない。アパレルや付属品など周辺市場の広がりに期待できる」と話す。自身も約15万円でロードバイクを購入し、本体以上のお金をかけてギアやホイールを好みの部品に取り替えた。
 {{ 図版 7 : ロードバイクで通勤をする野村証券チーフエコノミストの美和(東京・千代田) }}
前日のニューヨーク市況のチェックから始まる美和の朝は早い。西東京市の自宅から東京・大手町の職場まではロードバイクで1時間半。夜の喧噪の名残ある新宿の繁華街を抜け、大手町が近づくころには皇居のお堀に反射する荘厳な朝日が見えてくる。6時過ぎに会社近くの駐輪場に愛車を止め、サイクルジャージからジャケットに着替えると、今日も美和の一日が始まる。
=敬称略、つづく
(生田弦己、松本萌、福井環、パリ=白石透冴)
4 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
ここ数か月は、サプライ チェーン攻撃の急増 に関する(おそらく大げさな)懸念 、ユビキタス図書館 、あるいは責任の重い EU サイバーレジリエンス法 など、オープンソースのセキュリティにとって厳しい状況でした。 Open Source Security Foundation (OpenSSF) の新しい Malicious Packages Repository は、 「オープン ソース パッケージ リポジトリで公開されている悪意のあるパッケージのレポートをまとめた、包括的で高品質なオープン ソース データベース」として、こうした外部の不安への対応の一部として見ることができます。 OpenSSF の悪意のあるパッケージ リポジトリ このデータベースは主に、開発者が悪意のある依存関係が CI/CD パイプラインを通過するのを阻止し、検出エンジンを改良し、環境内での使用をスキャンして防止し、インシデント対応を迅速化することを支援することを目的としており、すでに約 15,000 件の悪意のあるパッケージのレポートが登録されています。 現在、各オープンソース パッケージ リポジトリには、悪意のあるパッケージを処理するための独自のアプローチがあります。 悪意のあるパッケージがコミュニティによって報告されると、パッケージ リポジトリのセキュリティ チームはパッケージとその関連メタデータを削除する可能性がありますが、すべてのリポジトリがパッケージの公開記録を作成するわけではありません��� これは、記録が多くの異種の公共ソース上、または独自の脅威インテリジェンス フィードを通じてのみ存在することを意味します。 OpenSSF は、業界横断的な財団として一定の管理者のような正当性を享受しており、そのメンバーには AWS、Alphabet (旧 Google)、GitHub、Dell、IMB、Meta (旧 Facebook)、Microsoft などのテクノロジー大手が含まれているという事実があります。これは、集中リポジトリへのこの取り組みが重要になる可能性があることを意味します。 背景のカオス Google オープンソース セキュリティ チームの Caleb Brown 氏と Checkmarx のソフトウェア サプライ チェーン セキュリティ部門の Jossef Harsh Kadouri 氏によると、このリポジトリは、システムに対する悪意のあるパッケージ攻撃の増加に直接対応して構築されたものであるとのことです。 「今年初め、Lazarus Group(北朝鮮国家支援の多大なハッキンググループ)がブロックチェーンと仮想通貨セクターを標的にした。このグループは、欺瞞的なnpmパッケージを含む高度な手法を使用して、さまざまなソフトウェアサプライチェーンを侵害した。共有インテリジェンスの集中リポジトリは、コミュニティに攻撃についてより早く警告し、オープンソース コミュニティが脅威の全範囲を理解できるように支援しました」と二人は OpenSSF ブログ投稿 で書いています。 によると、つい先月、Telegram、AWS、Alibaba Cloud のユーザーが、悪意のあるパッケージを使用した独自のオープンソース サプライ チェーン攻撃の標的になりました Checkmarx のレポート 。 攻撃者は「kohlersbtuh15」という仮名で活動し、一連の悪意のあるパッケージを PyPi パッケージ マネージャーにアップロードすることで、オープンソース コミュニティを悪用しようとしました。 (「これらのパッケージ内の悪意のあるコードは、自動実行を実行するのではなく、関数内に戦略的に隠蔽され、これらの関数が呼び出された場合にのみトリガーされるように設計されていた」と Checkmarx 氏は指摘しています。) 悪意のあるパッケージ リポジトリ : 入手方法 Malicious Packages リポジトリのレポートでは、オープン ソース プロジェクトの脆弱性を指定するために使用される JSON 形式であるオープン ソース脆弱性 (OSV) が使用されます。 悪意のあるパッケージに OSV 形式を使用すると、osv.dev API、osv-scanner ツール、deps.dev などの既存の統合を利用できます。 OSV 形式は拡張可能でもあり、侵害の兆候や分類データなどの追加データを記録できます。 へのリポジトリについてコメントし、 The Stack セキュリティ研究者である Henrik Plate 氏は、電子メールで アプリケーションセキュリティスタートアップのEndor Labs の 次のように述べています。「特に学術研究者にとって、これはマルウェア検出への新しいアプローチを調査しテストする良い���会を提供します。基本的な作業を何度もやり直します。たとえば、PyPI や npm などのさまざまなパッケージ レジストリでの新しいパッケージの公開の監視などです。 「ありがたいことに、この部分は関連する OpenSSF パッケージ フィード プロジェクトと連携しています OpenSSFパッケージ分析 プロジェクトでカバーされており、ブログ投稿で言及されているデータベースにデータを取り込む に匹敵する AI/ML トレーニング用の貴重なデータセットになる可能性があります Backstabber's Knife Collection 。 このデータベースは、実際のマルウェア (Python ホイールや tarball など) も公開していれば、 。 これが将来的に変わることを願っています。 「技術的な観点から見ると、これは主に悪意のある動作の動的検出に依存しているようです。 この目的のために、彼らは gVisor サンドボックスにパッケージをインストールし、潜在的に悪意のあるアクティビティを監視します。 注目に値するのは、少なくとも Python の場合、実際に悪意のあるコードをトリガーするのに大いに役立っているということです。 たとえば、特定のパッケージに存在する Python モジュールをインポートし、その関数を呼び出そうとします...」 「このアプローチは、悪意のあるコードの実行条件が満たされないため、悪意のあるアクティビティを検出できないという動的検出の典型的な問題を克服しようとします。」
無料の悪意のあるパッケージ リポジトリは強力な資産です
2 notes · View notes
5tora · 4 days ago
Text
〖115〗ロードレーサー
【大会当日まであと 45日】  2025.05.01
午後から怪しい天気でしたね。木曜日の雨です。短い時間でしたが、少しまとまった雨量になりましたね。
Tumblr media Tumblr media
今日のブログは、JTUの公式ルールブックから、解説をしたいと思います。今回は、「バイク編」の続きです。
Tumblr media
(バイクの基本構造) 第90条 競技に用いるバイクは、ロードレーサーを基本とする。 2 UCI 規則(該当年の1 月1 日時点)に適合するバイクを競技、試走及び公式トレーニングにおいて使用しなければならない。 (1)UCI ロードレース規則を、トライアスロンやデュアスロンのドラフティング許可レースで適用する。 (2)UCI タイムトライアル競技規則を、トライアスロンやデュアスロンのドラフティング禁止レースで適用する。 (3)UCI マウンテンバイク競技規則を、ウィンタートライアスロン、クロストライアスロン、クロスデュアスロンで適用する。 3 自転車は、2 つの同径ホイールからなる人的駆動の車両であって、前輪はハンドル操作が可能であり、後輪はペダルとチェーンでの駆動システムとする。自転車は、バイシクル、サイクル、一般にはバイクと表現し、次項の特性を備えていなければならない。 4 ドラフティイング許可レース用(対象:エリート、U23、ジュニア、ユース) (1)バイクのフレームは、メイン三角形を中心とする伝統的なパターンで次を満たすものでなければならない。 ・直管又はテーパー付きチューブ(断面形状が、円、楕円、偏平、涙滴形状等)で構成され、各構成材の中心線は、常に直線であること。 ・フレームの構成材は、次のパターンに適合した接合部をもって配置されていること。 ・トップチューブは、ヘッドチューブの上端とシートチューブの上端を接続すること。 ・シートチューブ(シートポストに連結する)は、ボトムブラケットシェルに接続すること。 ・ダウンチューブは、ボトムブラケット、シェルとヘッドチューブの下端に接続すること。 ・リアトライアングル(後ろ三角)は、チェーンステイ、シートステイ及びシートチューブで構成され、シートステイはトップチューブの傾斜に許される範囲内でシートチューブに固定すること。 ・各チューブの最大径は、8cm、最小径は2.5cm でチェーンステイとシートステイは、最小幅が1cm であること。 ・フロントフォークは、最小幅を1cm とし、直線状又は曲線状であること。 (2)バイクは全長185cm 以内、幅50cm 以内であること。 (3)チェーンホイール軸の中心は、地面から24cm 以上30cm 以内であること。 (4)チェーンホイール軸を通る垂直線と前輪軸の中心を通る垂直線の間隔は、54cm 以上65cm 以内であること。 (5)空気抵抗を低減する効果を有するもの、人工的加速を目的とした保護スクリーンや胴体状のフェアリング、あるいは同様の機能を有する部品をバイク本体に組み込んでいないこと。 (6)UCI 承認ラベル(コード RD)が付いたバイクは、ドラフティング許可レースでの使用を認める。 (7)UCI タイムトライアル承認ラベル(コードTT)が付いたバイクは、上記リストに明示された条件を満たさなければ禁止する。 (8)U23 とエリート大会におけるサドルポジションは次のとおりとする。 ・サドルの最先端部に触れる垂直線は、チェーンホイール軸の中心を通る垂直線の後方、男子は5cm 以上、女子は2cm 以上とし、競技中にこれらのラインを超えてサドルを調整してはならない。 ・大腿骨(だいた���こつ)から脛骨(けいこつ)の割合は56%から44%程度であるが、この割合が50 対50 に近い場合は、特例措置を受けることができる。このための申請は、大会の30 日以上前にJTU から次の委員宛に行う。 − ITU 技術委員会指名の1人 − ITU コーチ委員会指名の1人 − ITU メディカル・アンチドーピング委員会指名の1人 (9)非伝統的、一般的でないバイクや機材は、大会の30日以上前にITU 技術委員会に詳細を提出し、承認を受けなければならない。この手続では、ITU 競技規則の基準が満たされていることが前提であり、画像を含む機材の全詳細をITU 技術委員会に提出しなければなれない。申請された機材のカタログ(一覧)は、承認か非承認かが明示されITU ウェブサイトに掲載される。承認申請フォームはITU ウェブサイトで入手できる。 (10)バイクに表示できるバイク製作メーカーのロゴの配置は、バイクフレームへのレースナンバーのさまたげとなってはならない。 (11)選手の姓名又はイニシャルは、トップチューブあるいはシートチューブの1 カ所に10㎠以内で表示することができる。 (12)ITU 又は大会が提供するバイクナンバーステッカー(シール)は、変造することなく指示どおりに付けなければならない。
Tumblr media
5 「ドラフティング禁止レース」及び「エイジグループのドラフティング許可レース」のバイク構造は次の各号に掲げる規定を満たすものでなければならない。 (1)全長185cm 以内、幅50cm 以内であること。 (2)ボトムブランケット(クランク軸)の中心と地面の間隔は24cm 以上30cm 以内であること。 (3)ボトムブランケットの中心を通る垂線と前車軸との間隔は54cm 以上65cm 以下であること。 (4)ボトムブランケットの中心を通る垂線とサドル先端の間隔は、後ろに15cm 以内、前5cm 以内��し、競技中にサドル位置を変更することができるシートピラーは、この範囲内において使用できる。 6 前2項の規定にかかわらず、マウンテンバイクトライアスロンのバイクは大会規程による���のとする。 7 リカンベント並びに選手本人の力以外で推進する動力又はアシスト機能を有するバイクの使用は禁止する。 8 バイクのフレームは伝統的型式、すなわち直管又はテーパー付チューブ(断面形状が円、楕円、偏平、涙滴形状等)が構成材でなければならない。ダウンチューブのないダイヤモンド形状又はトップチューブとダウンチューブの先端部分で接続されていないリアトライアングル(後三角)で構成されたバイクは、これを認める。 9 UCI 承認ラベル(コードTT)が付いたバイクは、第90条第5項の規定にかかわらず、ITU ドラフティング禁止レースにおいて使用できる。
Tumblr media
バイクには、とても細かい規定があります。バラモンキング大会では、以前は大会前日に文化会館で車検を実施していました。その際には、私から見たらどれも同じバイクにしか見えないのですが、ベテランのTOの方々から見たら、ルール違反をしているところや許容範囲のものなどが、次々に指摘されているのをよく見かけました。私自身がバイクには乗らないので、事前知識が全くありません。たまには勉強しないといけませんね。つい数年前には、車体のフレームにバッテリーが内蔵されている「電動アシストバイク」の話を聞きました。ロードレーサータイプのバイクにも、アシスト機能がついているものがあるそうです。すごいですね。
Tumblr media
五島トライアスロン協会は、バイクを愛しトライアスロンを愛しているアスリートの皆さんを、心から応援しています。
0 notes
victorinox-japan · 2 months ago
Text
ビクトリノックス 銀座店が3月20日(木)リニューアルオープン|よりパーソナライズされた体験を提供するフラッグシップストア
Tumblr media
ビクトリノックス ジャパン株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長: 西川洋祐)は、2025年3月20日(木・祝)に「ビクトリノックス 銀座店」をリニューアルオープンいたします。
140年に渡るビクトリノックスとスイスの伝統を背景に、革新と品質、機能性、そしてマルチツールを連想させるアイコニックなデザインを融合した新コンセプトのもと、スイスのブルンネン店や、イギリスのロンドン店に続き、日本では初めてのリニューアルオープンとなります。
店舗は上質な銀座の街並みに調和するように設計されており、外観には日本の伝統的な格子とビクトリノックスの象徴であるステンレススチールを組み合わせました。
内装にはスイスからインスパイアされた自然素材を使用し、高級感があり、明るく魅力的で入りやすい雰囲気を提供しています。
Tumblr media
新設される「マルチツール STORY PANEL」では、マルチツールを「EVERYDAY」「OUTDOOR&SPORTS」「TRADES&CRAFTS」の3つにカテゴライズし、商品の機能や特徴を記載した12個の回転パネルで活用シーンをイメージしやすくしています。また、30種類のマルチツール(安全を考慮し、全て刃落とし済)を実際に手にとって体験いただけます。
この店舗では「ビクトリノックスジャパンホスピタリティー」をテーマに、日本とビクトリノックスの歴史や文化を融合させ、日本の商業・文化の中心地である銀座にふさわしい最上級のおもてなしを提供いたします。
取扱商品は、スイスの自社工場で140年に渡り培った技術を活かし、「小さな工具箱」として親しまれているマルチツールをはじめ、ウォッチやトラベル&ビジネスギアなどさまざまなライフスタイルに役立つ多彩な商品を取り揃えております。
リニューアルオープン記念
リニューアルオープンを記念し、5,500円(税込価格)以上お買い上げのビクトリノックスメンバーズアプリ会員様(新規ご入会を含む)には、ビクトリノックスオリジナルギフトをプレゼントいたします。                   
ぜひこの機会��ご来店くださいませ。
店舗詳細
ビクトリノックス 銀座店
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目6-3 1F(Google Map)
TEL:03-5537-5832
営業時間:11:00-20:00(※日・祝:11:00-19:00)
お取り扱いアイテム:マルチツール、トラベル&ビジネスギア、ウォッチ
Tumblr media
店舗コンセプトと取り扱いアイテム
ロンドンに拠点を置く著名なブランドイノベーションスタジオである、Dalziel & Powがビクトリノックスの新ストアのコンセプトとデザインを手掛けました。このデザインは、ビクトリノックスのライフスタイル、信条、価値観を反映したモダンで高級感のある空間を創り出しています。
素材:140年に渡る歴史で培われた技術と触感的な体験を融合させています。ブランドの産業的ルーツを強調するため、主要な備品や設備にはビクトリノックスの象徴であるステンレススチールが使用されています。床から天井までの窓で自然光を取り入れ、内部には木製パネルを使用し、自然の要素をデザインに取り入れています。
外観:ブランドの象徴であるステンレススチールと日本の伝統的な格子と組み合わせています。ステンレススチールの外壁は2階部分まで続き、強いインパクトを与え、行き交う人の目を引きます。また、ロゴのビクトリノックスレッドがアクセントとして際立っています。
Tumblr media
①ショーケース
エントランスを入ってすぐのショーケースには、期間限定や数量限定のプレミアムなマルチツールが展示されています。ご来店の際には、その時期のおすすめアイテムをご覧いただけます。
  
②コミュニティーテーブル
トラベル&ビジネスギアやマルチツールをご購入いただいたお客様には、パーソナライズに関するご相談が可能です。また、お会計や新規アプリご加入時のサポートを提供するスペースとなり、ごゆっくりとショッピングをお楽しみいただけます。
③マルチツールコーナー
1897年に誕生して以来、「小さな工具箱」として世界中で親しまれているマルチツールは、日常生活からアウトドア、工芸や防災アイテムとしても人気���あります。
今回新たに設置される「マルチツール STORY PANEL」では、マルチツールを「EVERYDAY」「OUTDOOR & SPORTS」「TRADES & CRAFTS」の3つにカテゴライズしています。回転する12個のパネルには、表にはマルチツールとその特徴と機能が、裏にはキーフレーズとイメージ画像が記載されており、商品の使用シーンをイメージしやすくなっています。
また、展示されている30種類のマルチツール(安全を考慮し、全て刃落とし済)を実際に手にとって体験いただけます。これにより、お客様は自分の目的とライフスタイルに合ったマルチツールを探索し、選ぶことができます。
またエングレービングマシーンが設置されており、マルチツールやトラベル&ビジネスギアのハンドル部分にお名前やメッセージを刻印し、パーソナライズしていただけます。
ビクトリノックスのマルチツール | ビクトリノックス・ジャパン
④トラベル&ビジネスギアコーナー
ビクトリノックスのトラベル&ビジネスギアは、スイスでデザイン、設計され、多機能で整理しやすく収納力に優れたアイテムを展開しています。軽量なバックパックやスーツケース、ポーチなどのアクセサリーも豊富に取り揃えています。
フェルトで覆われたインタラクティブテーブルでは、スーツケースやバッグを開けて内部まで細かくご覧いただけるフリースペースとしてご利用いただけます。
商品には11年の保証が付いており、スーツケースのホイールに関しては、その場で無料修理を承ります。
ビクトリノックス・トラベル&ビジネスギア | ビクトリノックス・ジャパン
⑤ウォッチコーナー
ビクトリノックスのウォッチはスイスのデレモンにある自社工場で設計、製造、テストを行っています。これらのウォッチは、最高品質と精密さを誇り、さまざまなシリーズが揃���ています。
伝統的なシグネチャーデザインはマルチツールを連想させるもので、時計のケースやブレスレットには、ビクトリノックスのアイコンであるステンレススチールを使用しています。また5年間の保証が付いています。インタラクティブテーブルではウォッチを試着するなど、ごゆっくり商品をご覧いただけます。
ビクトリノックス・ウォッチ | ビクトリノックス・ジャパン
*当店ではキッチンカトラリーのお取り扱いはしておりません。
Tumblr media
1 note · View note
bearbench-img · 10 months ago
Text
ルーレット
Tumblr media
ルーレットは、カジノやゲーム環境で人気のあるチャンス ベースのゲームです。その特徴は回転ホイールと、プレイヤーの賭けの対象となるさまざまな番号付きポケットです。ルーレットの目標は、ホイールが回転している間にボールが着地する番号を正しく予測することです。
ルーレットは、そのシンプルなゲームプレイと興奮の組み合わせで、世界中のカジノやゲーム環境で人気のあるゲームです。プレイヤーはさまざまな賭けオプションを活用して、運試しをしながらスリルを味わうことができます。
手抜きイラスト集
0 notes
imezi · 11 months ago
Text
乗り心地に革命を起こす: 手頃な自転車タイヤ シーラントと高性能カーボン ホイール
自転車は単なる交通手段ではありません。 それは情熱、ライフスタイル、そして健康と環境への取り組みです。 愛好家にとっても、毎日の通勤者にとっても、自転車のコンポーネントの品質は大きな違いを生みます。 高性能自転車の 2 つの重要な側面は、パンクを防止する信頼性の高いシーラントの活用と先進的な カーボン ホイールです。 この記事では、自転車タイヤ シーラントを使用する利点を探り、高品質なカーボン リム ・ カーボン ホイールの世界を掘り下げます。
  シーラント ソリューション: 手頃な自転車シーラントのキーポイント
サイクリストにとって、走行中のタイヤのパンクに対処することほどイライラすることはありません。 従来のインナーチューブは穴が開いたり、リム打ちしやすく、不便な遅延や潜在的な安全上の危険を引き起こします。 サイクリングの世界に変革をもたらす、手頃な自転車シーラントをご紹介します。 シーラントは、パンクを防ぐために自転車のインナーチューブまたはチューブレスタイヤに注入される物質です。 これらの��ーラントは小さな穴を埋めて即座に密閉することで機能し、自転車ホイール在庫一掃セール 中断することなくライドを続けることができます。
  シーラントを選択する際には、手頃さも重要な要素です。 高品質のシーラントが手頃に入手できるようになり、あらゆるレベルのサイクリストが利便性を感じることができるようになりました。 手頃なシーラントは、タイヤの寿命を延ばし、メンテナンスコストを削減し、全体的なサイクリング体験を向上させることができます。 信頼性の高いシーラントを備えたバイクを選択することで、よりスムーズで安心してライディングを楽しむことができます。 そして実際、タイヤからチューブの摩擦を取り除くことで、約 4 ワット以上の電力を得ることができます。 シーラントからの液体により少量の抵抗が追加されますが、チューブよりも小さいです。チューブレス タイヤに切り替えると、摩擦が減少するため約 4 ワット増加します。 実際、幅の広いタイヤを使用し、タイヤの空気圧を低くすると、転がり抵抗が減少し、タイムが速くなります。また、パンクを修理する必要がある場合、ベーコン ストリップを使用すると、経験豊富なライダーがパンクを修理して走行できるため、大幅な時間を節約できます。 数分以内に。 
Tumblr media
  カーボン リム ホイールの背後にある科学
  パフォーマンスの向上と軽量化に関しては、カーボン リム  ホイール つまり カーボン ホイールはサイクリング テクノロジーの最前線にあります。 カーボンホイールは、強度と軽量性で知られる素材であるカーボンファイバーから作られています。 これらのホイールは、レースでもあるいはハードなライドを楽しむだけでも、空力特性の改善、加速の向上、パワーとステアリングのパフォーマンス向上への伝達のための剛性の強化など、従来のアルミニウム リムに比べていくつかの利点を提供します。 
  カーボン リム  ホイール つまり カーボン ホイールという用語は、ホイールの全体的なパフォーマンスに重要な役割を果たすリムの素材に特に焦点を当てていることを強調しています。 カーボンリムは合金リムよりも軽く、回転質量が軽減されるため、より高い速度を維持しやすくなり、より効率的に登りに取り組むことができます。 さらに、カーボンホイールの空力設計により空気抵抗が軽減され、サイクリストはより少ない力でより速く走ることができます。 そしてホイールのスピン効果によりスピードも維持されます。
  コストとパフォーマンスのバランスをとる
  カーボンホイールはプレミアムアップグレードとみなされがちですが、市場はよりコスト効率の高いオプションを提供するように進化しています。 サイクリストはもはや、手頃な価格とパフォーマンスのどちらかを選択する必要はありません。 コンポーネントを慎重に選択することで、ライダーは価値と効率の両方を最大化するバイクを構築できます。 たとえ低価格であってもカーボンホイールに投資すると、サイクリング体験が大幅に向上します。
  自分の乗り物に合わせて正しい選択をする
  自転車に適したコンポーネントの選択は、ライディング スタイル、頻度、地形によって異なります。 耐久性と最小限のメンテナンスを重視する人にとって、 チューブレスシーラントをオンラインで購入 手頃な自転車シーラントは優れた選択肢です。 パンクによる走行の中断が少なく、安心・便利です。
  ベーコンストリップを使用すると、経験豊富なライダーの場合、場合によっては 1 分未満で迅速な修理が可能になります。 漏れを特定するには、白い点を探すだけです。 ベーコンストリップにパンチを入れます。 余分な部分を切り落とします。 CO2 をチャージしてすぐに出発できます。 ほんの数分で完了します。 
  一方、スピードとパフォーマンスが主な懸念事項である場合は、カーボンホイールにアップグレードすると、顕著な違いを実感することが出来るでしょう。 カーボンホイールへの投資は、速度の向上、ハンドリングの向上、乗り心地の応答性の向上を通じて報われます。
  結論: imeZi(イメジ)でサイクリング体験を向上させましょう
結論として、手頃なシーラント ソリューションや高性能カーボン ホイールで自転車を強化したい場合でも、適切なコンポーネントで乗り心地を変えることができます。 実用性と革新性を組み合わせることで、サイクリストはより効率的で楽しく、安心した体験を楽しむことができます。 最新の自転車テクノロジーとアクセサリーについては、imezi.jp をご覧ください。 ここでは、さまざまな製品をご覧いただけます
カジュアルライダーからベテランのプロフェッショナルまで、あらゆるサイクリストのニーズを満たすように設計されています。 サイクリング体験を向上させ、自信を持ってサイクリングしましょう。
0 notes
jpgaminglife · 1 year ago
Text
数学の賭け:ルーレットの必勝法冒険
Tumblr media
ルーレットのテーブルで、一風変わった雰囲気が漂っていた。プレイヤーのサラは、まるで秘密の鍵を手に入れたように自信に満ちていた。彼女は「必勝法」を信じ、その方法を駆使してルーレットのホイールを回すことに挑戦していた。
サラは慎重に賭け金を配置し、数学的な計算と戦略を組み合わせて自身の勝率を向上させようとしていた。彼女の眼差しは、ホイールが回転し、ボールが予測不能な軌道を描く様子をじっと追っていた。
周りのプレイヤーやディーラーは、サラの取り組みに興味津々で見守っていた。彼女の必勝法が本当に効果的なのか、それとも単なる運任せに過ぎないのか、期待と疑念が入り混じった雰囲気が広がっていた。
そして、ホイールが徐々に減速していく中、サラの顔には微笑みが浮かんだ。彼女の計算通り、ボールが止まったポケットは彼女の賭けた数字と一致していたのだ。勝利の瞬間、サラは周りの驚きと拍手に包まれ、彼女の「必勝法」が実を結んだ瞬間だった。
ルーレットのテーブルでのサラの冒険は、必勝法の謎めいた力が時折真実へと導くことを物語っていた。彼女の勝利は、計算と戦略のダンスがカジノの中で新たな伝説を紡いでいくことを予感させるものであった。
1 note · View note
pigu2870 · 1 year ago
Text
週末の走行 2024/2/4
今週末は土曜日お仕事だったので、日曜日だけの走行です。練習してる時間は少なめでしたが、マシンの整備やらタイヤの準備やらができたので満足です。
Tumblr media
まずはコース変更。今年のファイナルはレイアウト当日発表ということで、頻繁にコース替えて適応力鍛えた方がいいですからね。
ファイナルはマーシャル配置の都合上何やら左回りのようです。どんなレイアウトか楽しみですね。
Tumblr media
ピットに戻ってきて早速作業にとりかかります。1号車のメインシャーシ交換です。以前からアゴ周辺のガタつきが気になっていたのですが、作業が面倒で放置していたら怒られました。SPシャーシの在庫がなかったものの、おすそ分けをもらったのでようやく交換しました。フロント周辺は分解する前に写真を撮らないと同じように組み上げれませんので注意。
Tumblr media Tumblr media
順調に分解・組み上げをして1時間かからず完了。次に分解することを考えなくていいので、きつめにネジを締め上げています。
交換後の感想は、コーナーでのふらつき・走行ラインの乱れが無くなり、剛性感を感じます。やっぱりネジ穴以外もヘタってたんですね。
とりあえず1号車のメインシャーシ交換は完了。2号車のヘタりの方がひどいですが、時間がないです。
Tumblr media Tumblr media
そして次はタイヤ貼りの時間です。ホイールに両面テープを貼ってタイヤをはめます。これが面倒なんですよね。手がペタペタするし。とりあえずファイナル用として作らねばならないタイヤ分は一気に貼りました。あとは走行してタイヤ径を調整するだけです。
Tumblr media
デフも1本作りました。TKグリスを使用してボールをこねて作成。LM用シャフトが無かったり、プレート研磨してなかったりしたので数本を融合して1本になりました。
TKグリスの使用感は素晴らしいの一言ですね。シャーシ交換したからというのもありますが、デフ交換前にあった「旋回中にトラクションが抜ける」「タイヤ厚いとハイサイド気味」が無くなり、まさにオンザレールです。リアタイヤの接地感、トラクションのかかり方がこれ以上ないくらいによく、ぐいぐい前に進みます。それでいて旋回中に変な動きがなく、パーフェクトです。
はやくメンテすればよかった。慣らし走行もほぼいらないのが良いですね。
ファイナルまで練習できる期間は1週間ちょっとになりました。どこまで��詰めて、どこで妥協するのか自分なりに考えなければいけない時期です。ほかのファイナリストも最終調整段階ですので少し気合いをいれて頑張りましょう。
1 note · View note
senpenbanka0426 · 1 year ago
Text
GTA3、VC、SAをプレイした感想
Tumblr media
定価7000円以上するGTAのリマスター(決定版)を50%OFFで購入出来たから遊んでみたけど、やっぱ噂通り微妙なリマスターだった。
ある程度アップデートで改善されたようだけど、やっぱ「リメイク」じゃなくて「リマスター」って所が引っかかる感じ。
Tumblr media
GTA3のエンディングまでのプレイ時間が15時間くらい。
初っ端、救急ミッションをやって置こうと思って救急車に乗ってみたが、あまりの難しさ(操作性の悪さ)に心折れて実績解除は諦めたww
「GTA5のシステムも盛り込みました!」とか宣伝文句で書かれてたが、ぶっちゃけ武器とラジオの選択ホイールだけじゃね?って感じ。 運転時や武器使ってる間のカメラ制御がマジで辛かった。GTA5みたいに一人称視点にもできないし。
しかも、やたらと再挑戦が必要なミッションでもチェックポイントが無くて最初からやり直しってのがマジでキツイ。
初見じゃ絶対クリアできない感じにするなら直前からやり直せるシステムくらい付けてくれ。何回も目的地までの運転をやり直してる間にこのゲーム嫌いになったわww
ストーリーは結構、面白いんだけど……操作性を劣悪のままゲームエンジン変えただけって感じで、リマスターとして値上げして販売する必要あったのか?って終始思いながらのプレイしてた(笑)
Tumblr media
Vice Cityも3と左程変わらない感じ。
ただ、個人的にストーリーは3やSAより好き。トミーが三部作、三人の主人公の中で一番カッコいいと思った。全体的にストーリーもマップもギュッと詰まってて終始ダレる事無く最後まで遊べた。
まぁ、でも、チェックポイントがミッション中に組み込まれていればなお良かったのに、とは思うが。やっぱり試行錯誤が必要なミッションで何回も何回も最初からやり直すのはしんどい。
昔はそれでも文句言わずに遊べてたけど、今の時代に発売するならもうちょいストレス無く遊べるように調整して欲しかったってのが一番の感想。(これはリメイクじゃない、リマスターだ!って販売元が言い張るならしゃーないが)
Tumblr media
San Andreasはファンが多いせいか(は��また凄い数売れたせいか)、ミッション中にちゃんとチェックポイントがあった……が!ゼロのラジコンミッションはヤバすぎる……。
あの操作性の悪さは異常。バグじゃないのか?ってレベルでコントローラーの操作と逆の方向にラジコン飛行機が飛んでいくんだが……。 あまりにも思い通りに飛ばないから途中からキーボードで操作してみたが大して変わらず……。いや、マジでどうやったら真っすぐ飛ぶようになるのかサッパリww
悪名高いミッションの1つとは噂で聞いていたがここまで酷いとは思っても見なかったww いやマジで。 なんでここまで酷い操作性をそのままリマスター版として発売しちゃうかね。下請け会社の下請けにそのまま仕事投げて完成させたんじゃね?とか言ってる人を見たが本当にそれっぽくてワロタ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、まぁ、そんな感じでこのGTAトリロジー(決定版)として三部作をプレイしたわけだが……私の中で断トツで二度とやりたくないゲームになったww
いや、GTA5と4をプレイ済みで過去作のストーリーとか知りたいなぁ、とか思って安易に手を出したのが失敗だった。ぶっちゃけストーリー知りたいだけならYouTubeでプレイ動画みるだけで十分だったなって感じ。(劣悪な操作にイライラしながらプレイする時間も節約できただろうし)だから、これだけは断言できる。
「7000円の価値はこのゲームに無い。」
オリジナル版やスマホ版持ってる人は改めて買う必要なし。過去作のストーリーとか知りたい人は実況・プレイ動画見るので十分。 バイオハザードみたいにちゃんとリメイクで作り直されたりでもしない限りは止めといた方が良いと個人的には思う。
GTA6に心血を注ぐ為にトリロジー版の完成度を諦めたのか、もう本当にRockstarの元には優秀な人材が残っていないのか……色々炎上した作品だったが、やってみて分かる出来の悪さに50%OFFで買えたのはラッキーだったのかアンラッキーだったのかイマイチ判断できないわww
そんな感じで感想文終り。
0 notes
zenta1989 · 2 years ago
Text
2016年7月16日 ナボタスへ行く
起きたら8時半を過ぎていた。10時前に家を出る。ジープの数が少ないので、FairbiewとSM Northの間のFXに乗る。初乗りは15ペソ、倍くらい違うと思えばいいのかな。着いたら、いつも通りなんかや���気が出ず、とりあえず買い食いをロータリーの当たりでした。そのあとナボタス行きのバスに乗っていたらうたた寝していて、気づいたらレトレだった。その前にサンダアンのSMを見ることができた。かなり大きいのと、道路に面した側壁に一箇所立ち退きできなかった店があるのか、うまく凸凹で組み込まれていた。どうしてあんなデザインになったのだろうか。
レトレで一度モールに入ってまた買い食いをする。どんだけストレス溜まってんねっていうくらい食べている。痩せねば。そのあとで、ジープでロースのお父さんの職場によってみる。トートンのお金の話、俺はわかんねーやという、ロースに連絡しても、なんかはっきりしないので、とりあえずマリアと話してくれとお願いする。30分くらいおっちゃんの手つきをじっと見ている。労働者の手つきはほんとうに美しい。無駄がない。職場には無数のタイヤが置かれている、これをどうするのか、天井にも枠の上にタイヤがかけてある、四面がタイヤによって作られたこの空間。次から次へとパンクしたジープがやってくる。全体重を乗せて、タイヤのボルトを外す。Extentされたレンチに足からのって加圧する。車体が前後に揺れる。弥次郎米のようにおっちゃんが上下に揺れる。直すタイヤは二つだった。ジープはいつも一つスペアのタイヤを積んでいるからだ。自転車とは違って、タイヤとホイールは、ワッシャーのようなもので間を埋められている。そのわっやーには溝があり、そこにボロのようなものを指して上から金槌で叩く。その力加減も、刃を当てる場所も彼はよくしているのだ。外されたワッシャーとチュープの間には、切り取られたチューブが保護膜として当てられている。ホイールとの接触面を保護するためだ。空気を抜いてチューブを外し、コンプレッサーから空気を入れ直す。コンプレッサーに入れる前に、そこから送られる風をおっちゃんが顔に当てている、鉢巻、あるいは帽子を被っている。ものの10分で汗が噴き出している。パンパンに空気が入ったタイヤは浮き輪のように水槽から飛び出そうとして全力で沈めなければ、穴の開いた箇所が分からない。見つけるとそれを指で押さえて、万力のように圧をかける機会へと持って行く。そして、その間、彼はタバコを吸ったりするのだ。
人々を送り届けるジープがここで癒されている。壊れ、治され、また出かけていく。ここから始まる物語があって、そこからはじまる物語を妄想しては、浸ってみた。一方通行のナボタスの道を、対岸から河岸へと横断する。間の家々は意外とこだわった作りになっていたり、モーターの修理や、ジャンクショップの店も見えた。知らないだけで、ナボタスを細かく見るといくらでもインフォーマルセクターがあるんだなと改めて思う。
ジープに乗り、C4で乗り換えてGasakに、フロのマーケットの前が思ったよりも発展してきていて、セブンイレブンやちょっとオシャレなバーガーショップなんかができていた。トライシクルを捕まえるも、なんと片道30ペソも取られる。ちくしょう、、
久々のPabahayは、なんか街になってきていた。それは、家の中がタイル張りになっていたり、二階建ての住宅が完成して、洗濯物がそこから溢れているところから感じたことだ。裏庭や前庭を拡張はできないが、できないなりに植物を植えたり、鉄パイプで骨組みを組んで雨がしのげる空間にしたりと随所に工夫が凝らされている。一方で、岩だらけの道は相変わらずそのままになっていたりして、むしろ人の移動��よって石と地面の間が深まっている。久々に再定住地に行くと、ロースの時もそ��だったけど一体自分がどこにいるのか、彼女の家がどんな外観なのか忘れてしまう。ぐるぐると回りながらアナの家を探した。
彼女と旦那と子供達はとても元気だった。旦那は1月からはじめたマニラのサンパロ地区でのコンストラクションで上司に6Kを取られたまま返してもらえず、職場をやめてしまった。セッッカク軌道に乗り始めたのに、またいつもと同じ状況だ。ベロニカはすくすくと育ち、ベヤは相変わらずマコリットだった。お土産をあげると、エブリワンクッキーは5分で品切れとなった。コーラの大きいの二本買ってきてみんなで飲む。アナがHOAの選挙がうまくいって、彼女が立てた計画通り物事が進んだことをおしえてくれる。チェリーは小さなポジションしか得ることができず、ただいままで通りMayabanで図書館で働いている。来客があると、HOAの事務所に誰もいないよと言って、図書館で接待をしていると文句を言っている。ミクロなポリティクがいまでも行われているようだ。その成果か、いまで大きな液晶テレビに三代のパソコンが図書館に入れられているのだという。
また、バリンタワのPenshopの事務所で働く姉がCaviteから引っ越してきたという。つい一週間前に移ったばかりだそうで、家の中にはほとんど物がなかった。けれど、旦那がセメントを買ってきていて、家の床をキレイにして、いずれ二階も拡張するつもりのようだ。Pabahayaは屋根が高いのでHabitatと違って、それができるのだ。最初からある程度、物理的な構造の中でしか、空間を構築できないことを再確認した。彼女は、あまりにもカビての家から遠いためこちらに引っ越してきたという、交通費は60-70ペソかかるけど、30Kほどの所得があるらしく(アナいわく)十分に生活していけるのだ。二人の息子は、天パで色白で、少し自己中な感じがいいとこのでのように感じさせた。たとえば、ルイッサのパンを取り上げて返さなかったり、おもちゃを独り占めしたりするところだ。アナは姉妹のために1Kしか入れないこと、彼女の旦那が気に入らないことで文句をいい。壊れた三輪車をキッドが持ってきたのも、それはもうゴミになってしまったからいまになって貸してくれるし、私が貸してと言って断られたベビーベッドが裏庭にぽいと置いてあるのをみて、悔しい思いを思い出したようだった。あれがあれば、子供を自由に歩かせたりせずに、その間に家のことができたのにと、いう。
2時過ぎについて、4時過ぎから子供達、海側の塀の上を歩いたり、ドブで小エビを探したりするのを見守る。1年前のことをよく覚えていて、親がさせてくれないことについてきてくれるおじちゃんとして覚えられている。ミコとクリスチャンがサンダルをなくし、一生懸命探したが出てこなかった。しかたないので50ペソをおじいちゃんに渡す。足を洗ってから帰らないとお母さんに怒られるということで探せども、ここには共有の水道というものがなく、仕方なく海の水でサンダルと足を洗う。6人近くの子供の面倒を一度に見ることがこんなに大変だとは思いもしなかった。アナとアショーが夕食をつくるのを待って、ご飯を一緒に食べてから、明日も来るよねという子供達に来れないと行って出る。言葉が話せる、子供とも会話できることがこんなにも嬉しいとは、もっとももっと勉強するモチベーションになった。
フロのセブンで、スミノフのErectric apple味を買う、500ペソ、高いけれど、ルーシへの感謝の気持ちだと思って。マルセロへ向かうペディキャブからの風景は変わらない。けれど、ピスカドールあたりの道は大きくなり、その分、まだ開通していない橋の存在が気にかかる。閉じられるまでは開いているあの橋は、どんな空間だといえるのだろうか。それはかつてのバスケットコートのようなものなのだろうか。そんな調査もできるのかもしれない。
家にかえる。野菜売りのおばちゃんと一言だけ、ルーシのこと、知っているよ、肩を擦りながらいう、そう、とおばちゃん。家に向かうとアルトゥーがいて、他には誰もいなかった。フェルナと子供達は戻って来た旦那と一緒にマニラのどこかへ行ってしまった。お父さんは、おじいちゃんが死んだのでまたネグロスに戻っていた。ドードンはミンダナオ船のうえ。一家がバラバラになっていた。狭いと感じていた一階ががらんどうのような広さを持っていて、落ち着かない気持ちになる。Kuya Marioを誘って三人で飲み始める。別に開いているわけではない扉を、どこから聞きつけたのか訪問者が絶えない。死んでいた空間がよみがえるようだった。2012年からもう4年か、と二人でいう。さみしいのか、ここにずっといればいいのにと、彼はいう。そうだね、と思う。
同じくらいの歳の奴らに、前にベロベロのゲロゲロまで一緒に飲んだKuya Alanが来てくれる。また一緒にここでなにかできないかと、ほんきでそんなことを思い始めている。あまりにも寂しすぎるじゃないか。
Kuya Rudyの息子がアルトゥーのギターの師匠だったとは知らんかった。二人もと演奏うまいなー。あと、アルトゥーに彼女ができていてほんと喜ばしいんだけど、「バクラ」と呼ばれていたのはなんでだろう?どちらにしても近所の子なんだけどさ。
久々のナボタスは、ホストマザーが亡くなり、騒がしい家は一変して、サリサリストアの窓は閉められていた。彼女のためにと買ってきた500ペソもする酒を近所の人と開ける。これまでの恩を返すには安すぎる酒だろう。シーンとした家で飲み始めると、次から次へと来訪者がやってくる。 三人で飲み始めたのに、いつしか七人になっていた。見知った顔に改めて自己紹介をする。18歳の息子は早々にダウンしてガールフレンドにゲロを吐くのを手伝ってもらっている。2012年に来た時の写真を見ながら、彼がまだ自分の肩くらいの背だったのを笑う。 この居心地の良い家が彼女の死によって大きく変わること、当たり前のことに動揺を隠せない。みんなバラバラになってモーコンもルーチーも何処かへ行ってしまった。近所の家賃と電気代と水道料金はよく分からないながらも彼が管理しなければならなくなった。ある空間が、簡単に折れるのを見る。 それなのにいままで調査もせずにいたこの場所で知りたいと感じたのはなんでだろう。彼女に守られていたこの場所が剥き出しになってしなったからなのか、もう四年以上居るのに調べようともしなかったここで今更何をしたいんだろうか。もちろん少なからず不安定なこの家の力になりたいという気持ちはある 二階で僕と彼とその彼女は寝ていて、一階はその知り合いがギターを弾きながら飲み続けている。40から20代まで。 開かれてしまっている一階を不安に思いながらも彼らに任した。そうでもなければこの家がもたないようにも感じる。人がいないということに、彼も僕も慣れていないのだろう。
0 notes
kennak · 1 year ago
Quote
東証プライム・名証プレミア上場で自動車用ホイールや建機用部品製造の「トピー工業」は、3月31日をもって100%出資子会社「明海発電」(愛知県豊橋市)の全事業を廃止すると発表しました。 1996年に設立の同子会社は、トピー工業の豊橋製造所の港湾施設など既存インフラを有効活用する目的で発電事業を手掛けていました。 しかし、発電燃料となる石炭の価格高騰や電力市場価格の下落で採算が悪化しているほか、脱炭素に向けた取り組みを進めるなか、同事業の継続は困難と判断し今回の決定に至ったようです。 なお、同子会社については、2024年3月期第3四半期において24億4300万円の減損損失を計上済みです。 連結子会社の事業の全部の廃止に関するお知らせ:トピー工業
トピー工業が発電子会社「明海発電」の全事業を廃止 国内リストラ - 不景気.com
0 notes
tsubakicraft · 2 years ago
Text
自伐イチョウで作るロードバイク〜ホイール
コンポーネントのオーバーホールが終わりました。どれも状態が悪くなかったので分解せずに洗浄と注油をして終わりました。 次はホイールです。 OpenProリムとDuraAceハブで手組みしたホイールを使用します。 複数のロードバイクで使い回したり、何度か組み替えたりして度々調子を見ていたので状態がとても良くオーバーホールの必要はありませんでした。 最近は高さのあるリムのディスクホイールを使用する人をよく見ますが、そういうものと比べるとクラシックな趣のあるホイールです。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yosshyy23 · 4 years ago
Photo
Tumblr media
MTBにロードタイヤはめてみた ホイールは常原店長の手組み #手組みホイール #サイクリングサロンヒロシゲ宇部店 #dtswiss240s #xr331 #irc #formulaprotubeless #mtb https://www.instagram.com/p/CNPPxjSBGCq/?igshid=mcul27wmqu02
0 notes