#冬のサラダ
Explore tagged Tumblr posts
Quote
どうも冬季うつというやつで、この時期になると死にたくないのに死にたい感覚におそわれる。死にたくなんかねえよ。でもくるしい、心臓の下がぐにゃぐにゃしてそこら辺が苦しい。愁訴というやつか。 飯食って風呂入って寝ろとはよく言うが、現在自分は布団から動けない状態なのだから、その3ステップまで動くことができない。だからその前の「第一歩」を教えてくれ。 心身ともに終わっているのだから、動ける範囲内はベッド-ベッドから動ける範囲だ。 ベッドの周辺にはメンタル系の処方箋(精神弛緩剤、睡眠薬)が置いてある。 カイロも箱買いで用意した。 サプリも少しストックがある。 ご飯は目玉焼きを2個にサラダ菜を添えた丼を朝食べている。 何故か起きてねぼけまなこの状態では朝食は作れるのだが、意識がはっきりし始めると苦しくなってくる。動けなくなる。 昔はメンタルハック系やライフハック系のまとめブログを見て参考にしていた気がするが、最近はブログタイトルが対立系煽りだったり、とにかく不快なタイトルに変わり、読む気が無くなった。多分管理人が変わったんだんだろう。それかPV稼ぎために現代に合わせたタイトルしているもかも知らん。 第一歩を教えてくれ、と言ったが、撤回する。 みんなが実践している冬季うつのハックや、完全冬眠マニュアル、冬を越す前の心構え・準備、生姜紅茶うまい、とかでもなんでも良い。 教えてくれ。
心身ともに終わってる時にやることを教えてくれ
3 notes
·
View notes
Text
五目あんかけチャーハン
冬の美味しい海鮮&お野菜
〜風の谷農苑にて〜
チャーハンの発祥は、中国の漢代(紀元前206年〜紀元後220年)に広まったと言われ、余ったご飯を再利用する方法として考案されたのだとか。
五目あんかけは明確な定義は有りませんが、我が家ではゴマ油で具材を炒め、醤油スープ、片栗粉を溶かし入れるこ事でトロミを付けます。
今朝はサラダ油でニンニク、チャーシュー、ネギ、卵、ご飯、濃口醤油を炒めたチャーハンを作ります。ゴマ油で、ニンニク&ショウガ、豚肉、茹でウズラの卵、芝海老、スミイカ、白菜、人参、小松菜、クワイ、赤パプリカを炒め、白だし、薄口醤油、お酒、オイスターソースで煮込み、水溶き片栗粉でトロミを付け、チャーハンにタップリかけました。笑顔になりますね〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#チャーハン #五目あんかけ #風の谷農苑 #イチビキ #大地の宴 #gomokufriedrice #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
4 notes
·
View notes
Text
#おでかけ #うなぎパイファクトリー
カフェの後は、何故かいい歳した大人ばかりでうなぎパイファクトリーへ。
お正月休み中で、残念ながら工場は稼働しておらず工場見学はできなかったのですが、売店とレストランは開いているとのこと。それでもかなりの人出で、冬にしては暖かい日だったからか、外のカフェコーナーとかにも結構な人数が。ただ工場が稼働しておらず商品の補充ができなかったからなのか、売店の目ぼしい商品はほぼほぼすっからかん。多分近くのサービスエリアか道の駅とかの方がたくさん種類残ってそうだよね、とここでは何も買いませんでした。ちなみに私はうなぎパイミニ(ナッツ入り)が大好物なので、浜松方面に来た時には必ず買って帰るし、なんなら近くのお土産物コーナー(東海近辺のサービスエリアには大抵置いてある)でも自分のおやつ用に買っておくぐらい好きです。うなぎパイ、賞味期限が意外と短いんですよね。そして期限が少しぐらい過ぎても食べれるやろ、と食べてみたら見事に湿気ってました。うなぎパイの消費は早めに。
中の「うなぎパイカフェ」で叔父と母はしらすとあおさのオムライスを食べていました。美味しそう。
面白いのがランチのセットになっているこのサラダ。うなぎパイを割ってふりかけるサラダなんだそうです。さすがうなぎパイカフェ……。
食べた叔父と母にどんな味だったか聞いてみたところ「サラダにうなぎパイかけた味」だそうです……。あ、そう……。
ただ母親はお気に召したらしく、家でもやってみようと言っておりました。私はどうだろう……元々サラダにコーンとかフルーツとか甘いものが混じるのが苦手なので、もしかしたらだめな味かもしれない……。
10 notes
·
View notes
Text
2025年1月4日(土)
私の今年の落語初め、ハルカス寄席正月興行へとやって来た。普段は火曜日と木曜日の週2回開催なのだが、今週は金・土・日も含めてのスペシャルだ。露の新治師匠が本日出番とあって、一部・二部を通して楽しんだ。特別興行のチラシには昨年急死した桂雀々の顔が残っているのが切ないが、本日いただいた2月興行のチラシからは消えている。老少不定、私も心せねば。
5時30分起床。
洗濯開始。
朝食、奥川ファームの蕎麦はこれが最後。1月は変則なので、しばらくは煮麺に変わる予定。
洗濯物干す。
このところ、朝の珈琲は彼女が入れてくれる、正月休みならでは。
『図書』2025年1月号から、柳家三三の連載「落語家十二ヶ月」が始まった。今月は「お正月は寄席で初笑い」、楽しく読ませていただいた。
コレモ七条店で買物、小川珈琲の280g入りが安売りで1人2パック限定。つづいて2階のDAISOへ、ポストイットが切れていたので購入する。
和服に着替えた彼女と、冷凍してあったおにぎりを解凍して虫養い。
205系統で京都駅、11時15分の新快速に乗って天王寺、スペース9に到着。
第一部の新治師匠が目当てだが、折角なので第二部も通して楽しむ。九ノ一さんの元気、生喬さんの珍品が収穫。
京都駅でいつもの<弘>の弁当を買って帰宅する。
外で撮る暇が無かったので、帰宅後のリビングで今日の彼女の着物を撮影する。
着替え終わった彼女と3男でココに点滴、あまり元気はないようだ。
その間に、私は夕飯を用意する。
いつものお気に入りが売り切れだったので、1ランク下の弁当、それにサラダとリンゴを付ける。
録画番組視聴。
三席それぞれ楽しめたが、一之輔の「抜け雀」は彼の世界観が投影され、原作の味わいが破壊されている。
ようやくにして冬用の白熊パジャマを出す。風呂の順番を待つ間に先にパジャマを着てしまい、そのまま爆睡モード。
電車移動なので、ムーブが届かなかった。
2 notes
·
View notes
Text
買ってきた蟹クリームコロッケ。かぼちゃの甘煮。
丸ごと人参サラダ。柚子千枚。柿柚子。
かぼちゃと柚子の冬至ごはん。スーパーに行ったら、かぼちゃと柚子が山積みだったので、かぼちゃを煮ました。コープで届いたこのかぼちゃ、皮目が少し悪くなっていたので、いつもより濃いめに味付け。
昨日はみかんジャムのあと、急激な睡魔と謎のお腹の張りで夜ごはんは作れなくて食べられなかった。結局、朝まで水分しか摂れなかったのなんでだろうね。冬至は太陽エネルギーの変換点だから、ちょっとしたデトックスだったのかも。
テレビは観ないけど、YouTubeでもグラコログラコロ煩いから、グラコロ食べたくなった。今更マックを食べようなんて思わないので、蟹クリームコロッケで妥協w
甥っ子は一昨日から高熱で体調崩してるそうで、まだみかんジャムを渡せていない。免疫力低下してるだろうから、こういう時にこそみかんジャム食べてほしいね。
3 notes
·
View notes
Text
金曜日 2024/2/2 #2
皆、��んにちは~
久しぶり!皆はどう?私は元気。私たちが最後に話してから、たくさんのことが起こった。
先学期はとても難しかったんだ。Cさんと私は話しを止めた。I won't get into too many details but my mental health was absolute dog water. とても落ち込んでいた。。。I still somehow managed to get on the dean's list (i have no idea) (it was my 4 credit chinese class that i got an A in that helped me do it)
With all that said, I'm doing a lot better now. I just hope it stays like that…
この冬休みにたくさん原神をしたww
ナビアがほしかったから、朝から夜まで原神をして、プリモジェムを得(え)た。バナーの最初から最後まで、毎日働いた。
ついに、最後の日にナビアを手に入れた!!ナビアはとても強くて、きれいだ
I'm currently building her and shes only lvl 5 (all talents 0) and she already does more damage than my lvl 80 beidou lol
Actually, 先日は、I finally got my yanfei to friendship lvl 10! Even though I'm mainly farming for Navia right now, I want Yanfei to be my first triple crown cutie. She was my first lvl 90 character and first friendship lvl 10 character. It's only fitting that shes my first triple crown cutie (my acc is just turning into a yanfei fan acc lmao)
I also managed to get Chevreuse before Raidens banner ended so I'm gonna build her and now I have a good team! Yanfei as my DPS, Beidou as sub dps, and Fischl and Chevreuse as support. I also noticed that Chevreuse was healing me? That's awesome and super helpful.
But i digress
It's been a few weeks since classes have started so let me tell you what's been going on in my japanese classes!
We had to briefly introduce ourselves on the first day but she wanted us to use たり たりする for talking about things we like and i forgot TT i wasnt the only one who messed up lmao
A lot of kids in that class that I'm surprised made it this far…. Who said that
Theres actually a chinese professor in my class lmao he just wants to learn some japanese
We did a dialogue last week let's see if i still remember it
あのう、先生、宿題を明日まで待っていただけませんか。宿題を入れたファイルがないんです。
困りましたね。見つかるといいですね
Ok i did remember it
Also what the heck is the difference between ~はいいです and ~がいいです
Cause we were doing drills in my class and everyone was saying ~~がいいです。but i thought it was は
Anyways,
In my intermediate 2 class weve started by doing てすみませんでした、といいです、てあげる/くれる/もらう/いただく
In my practical reading and speaking class we started off by learning and talking about 体験教室 (たいけんきょうしつ) trial lessons
We did a dialogue of sorts, for example:
あなた:すみません、~~~の教室に参加したいんですが。
受付の人:次はX月X日のX曜日です。
あなた:いつですか。
受付の人:朝/昼のX時からX時と昼/夜のX時からX時です。
あなた:いくらですか。
受付の人:お金はいりません。/ただです。
あなた:何を持ってきたらいいですか。
受付の人:大丈夫です。全部こちらで用意しますから。
ーーー
あなた:すみません、~~~の教室に参加したいんですが。まだ、あいていますか。
受付の人:~~~教室ですね。X曜日のクラスはもう一杯ですね。X曜日のクラスでもいいですか。
あなた:はい、いいです。コースは一回でいくらですか。
受付の人:一回、X円です。
あなた:何時ですか。
受付の人:朝/昼のX時からX時と昼/夜のX時からX時です。
あなた:そうですか。何か必要ですか。/何か持ってきましょうか。
受付の人:~~~の道具を持ってきてください。
So it was basically things like that where we practiced different situations and then switched to listening practice. Then we moved on to foods. Conversation like:
このピザを買って持ってきましょうか。
この料理に卵を使っていますか。トマトを食べられません。トマトのアレルギーがあるんです。
A:いつまでこのサラダを持ちましょうか。
B:三日まで持ちます。
よかったら、お菓子を食べませんか。
I dont quite remember (昨日だった) but it was something like that
Now, in my intermediate 1 class, we've been doing all sorts of things.
First we started with apologies
Ex. im sorry for talking in class - 授業中に話してすみませんでした。(formal)
So its just the verb in て form plus すみませんでした or ごめん depending on formalness
Im sorry for sleeping in class - 授業中に寝てすみませんでした。
Im sorry for not bringing my textbook - 教科書を持ってこなくて済みませんでした。
Im sorry for the late reply - 返事が遅くなってごめん。
Sorry for not keeping the promise - 約束を守らなくてごめん。
Pretty self explanatory. We then added どうしたんですか to expand on it.
A:ルームメートを起こしてごめん。
B:どうしたの?。
A:歌を歌ったんだ。
B:そうですか。静かになってください
A:友達の誕生日を忘れてごめん。
B:どうしたの?
A:最近、とても忙しくなったの。
B:そうか。じゃあ、忙しくならないでください。
A:原稿用紙を出さなくてすみませんでした。
B:どうしたんです��。
A:犬は原稿用紙を食べたんです。
B:そうですか。だめですよね。
Simple. 次!
Next we started learning about といいですね which is basically used for saying you hope something will happen.
Like, i hope you find a good part time job =いいアルバイトが見つかるといいですね。
Or, I hope it doesnt rain =雨が降らないといいですね。
So it's just the short form. (the casual version is just といいね)
But if you want to talk about something you hope for yourself, you have to make it more modest by adding a んですが。 or んだけど。 (casual)
I hope i get a good grade = いい成績をとるといいんだけど。
Note: all these といい examples means that you are hoping that something nice happens. This means that these patterns cannot be used in cases where you hope to do something nice, which is under your control. In that case, you use the potential form.
I hope i can go to japan this summer = この夏、日本に行けるといいんですが。
It's actually really simple. Let's try some more sentences.
I hope yamashita sensei buys a car = 山下先生は車を買うといいですね。
I hope Tanaka and Yamada dont break up = 田中さんと山田さんと別れないといいですね。
I hope I can write tonight = 今晩、書けるといいんだけど。
I hope the plane doesn't crash into the building = 飛行機が建物にぶつけないといいですね。
I hope i dont eat humans = 私は人間を食べないといいんですが。
I hope someone tells me they love me on february 14th = 二月十四日に誰かが私に「愛している」と言ってくれるといいんだけど。
Because i was bad in class today, i hope the teacher doesnt kill me = 今日の授業中に私は悪かったので、先生が私を殺さないといいですね。
I hope i can fill my bathtub with baked beans and cinnamon toast crunch and take a bath in it = 浴槽(よくそう)にベイクドビーンズとシナモントーストクランチを入れて、お風呂に入れるといいんだけど。
The possibilities are endless!!
Next, are the new ways to make a request.
いただけませんか= the polie version. Used for bosses, professors, or strangers.
Would you lend me a hand? = 手伝っていただけませんか。
くれませんか= about the equivalent to てください most appropriate in the host-family context will you wait for a second? = ちょっと待ってくれませんか。
くれない= or the て form by itself is very casual.
Pick that thing up (and pass it to me), will you? = それ取ってくれない? or それ取って。
It's pretty self explanatory.
Could you write this report? レポートを書いていただけませんか
Could you translate this book? = この本を訳して��れませんか
Could you drive me to the fish store? = 魚屋まで運転してくれない?
This concept just feels a little strange only because we don't really have an equivalent in english. At least, not that I know of.
And finally its the てあげる/くれる/もらう nonsense but i already covered it in a different post from today.
Wow that took forever. Like, 4 hours LMAO i need to get caught up anyways or else i would have pulled a last semester (pls forgive me)
最近たくさんコーヒーを飲んだけど、まだ眠い..。なんで???i am literally the definition of built different
じゃあ、またね~
今日の歌はKep1er - tOgether fOreverです。
Notice any errors? Lmk!! I always want to fix my mistakes so I can learn better. ありがとう!
8 notes
·
View notes
Text
俵山おやさい録
山口県は長門市俵山にて営農している姉夫婦よりいただいたもろもろを使って作ったあれこれの記録。随時編集。
・天ぷら(穂しそ、たまごなす、伏見甘長、ひもとうがらし、なす)
・天ぷら(しそ、ししとう、なす、オクラ)
・オクラのフライ(ケイジャン風味。大きくなって固いオクラは揚げるのがいいっぽい)
・オクラのピクルス(アンダーソン夏代『アメリカ南部の家庭料理』を参考に。ポリポリなんぼでも食べれる)
・たまごなすのピクルス(この色合いを作りたかっただけ)
・伏見甘長のピクルス(荻野恭子『家庭で作れるトルコ料理』のトゥルシュのレシピを参考に。レモンはゆずきちで代用)
・ピーマンの肉詰め(焼くのは失敗しそうなので蒸して作った。のっかってる赤いのは伏見甘長の熟したやつ)
・伏見甘長入りの蒸し餃子(ピーマンの肉詰めがうまいんなら餃子の餡に伏見甘長入れてもうまいやろうという魂胆)
・空芯菜のおかず(炒め物のつもりで作ったのでだいぶ思てたんと違うが、うまい)
・オクラのごま和え(ごますりをサボった)
・冷や汁
・きゅうりの直煮
・きゅうりのカニカマあんかけ(でかいきゅうりを冬瓜として扱った例)
・きゅうりとカニカマのサラダ(塩もみした細切りきゅうりと割いたカニカマを、マヨ+ごま油+醬油+白ごまで和える。おろしニンニクが少し入るとなおよし)
・なすの揚げ浸し
・焼き味噌(めちゃくちゃごはんがすすむのにこれ作った頃米なかった)
・なすの皮の柴漬け(高山なおみ『自炊。何にしようか』を参考に。なすの皮を刻んで塩で揉み、崩した梅と一緒に混ぜて置くだけの簡単なもの)
・なすの皮の柴漬けとツナの冷製パスタ
・なすとトマトのパスタ
・イマーム気絶なす(素揚げしたなすに具を詰めて煮たもの。料理名は、うますぎてイマームさえも卒倒してしまうことからきているとのことだけれども、このあまりの手数の多さにはさすがのイマームさまも……という含みもある気がする。中の具はパスタのソースを転用)
・ジャジュック(刻んだきゅうりとヨーグルトのサラダ。萩野恭子『家庭で作れるトルコ料理』を参考に)
・サバのフライのサンド(マヨネーズに刻んだらっきょう漬けを混ぜた)
・ポテトサラダ(刻んだらっきょう漬けが入っている)
2 notes
·
View notes
Text
暑すぎつかれた
イワシの蒲焼
キムチスープ
春雨サラダ
はよ冬来てよ
25 notes
·
View notes
Text
2024/5/1
5月1日 奈良のホテルで、初めてテレビにyoutubeアカウントを紐付けて大画面でyoutubeを見ている。 奈良でも京都駅前のライブカメラを見ている。 本当は旅行に出ない方が良かったと思う。それ位、昨晩は目眩と吐き気があって、そんな中でも家を空ける前にするべき生活をして、へとへとになって味のしないご飯を食べた。 今日も、天気が相まってか、あまり優れない感じで生活の片づけるべきことをして、帰ってきて悲しくならないようにお部屋を整えて、へとへとになって家を出た。
良い空気清浄機付き除湿加湿器+サーキュレーター機能的な製品を見つけたい。今、全てが分離しているので忙しくなってしまう。
新幹線の中では、今回も恐ろしく眠ってしまった。 平日だったので、ゴールデンウィークでもあまり混んでいないように思えた。本当にずーっと眠りすぎて、こんなに疲れているなら家でゆっくり(無理だけど!)した方がよっぽど良いのでは?と、思いながら名古屋でやっと少しうつらうつらまで意識を戻して、京都手前でなんとか目を覚ました。
京セラ美術館へ行く予定だったので地下鉄に移動しながら、昨日からの目眩が続いている体感に、よくない!!と思い、何か食べておこうとコンビニへ入る。 いつも通りの、何もほしいものがないラインナップだった。でも京都土産コーナーにヴァッフェルの個包装売りを発見。冬にもヴァッフェルに命拾いしたので今日も買ってみる。 買ったところで満足してしまい、そのまま東山まで行って、東山駅のセブンティーンアイスを食べた。
京セラ美術館は改修した後、ずっと行きたいと思っていたところ。 ちょうどkyoto graphyが開催中で、川内倫子ので展示会場だった。同時期にジブリの金曜ロードショー展と、村上隆の展示も開催中でとても混雑していた。 でも美術館が大空間で広々していたので狭苦しさはなく、ところどころで青木淳を感じる建物だった。
京セラ美術館になんとか到着できただけでも自分を褒めてあげたい!と、展示は二の次で流すように観るつもりだったけれど、写真展、とても良かった。 写真を撮りたくなってしまう展示だった。 京都で川内倫子の作品を観ている、という事に、時々我に帰って実感しては、幸せかもと思えた。
京都は大混雑している様子だったので、そのまま三条から京阪で奈良方面へ向かう。 途中から乗車してきた女子中学生5人組は、お休みなのか休日私服スタイルで、コナンの映画を見てきた様だった(小学生時代の同級生、なっちゃんとみーちゃんも、毎年ゴールデンウィークはコナンを見に行っていた)。 1人は明日から韓国に行く、と言っていて他の4人が「いいな〜!!」と羨ましがっていた。 「どこか行かないの?」と他の子達も報告しあっていて、1人が「私は伊豆に…」と言うと「え!いいね〜〜!!」と4人とも声を上げた。 伊豆の子「え?!(伊豆だけど??)」 他4人「え??」 ???と伊豆に行く子は他4人からの予想外の反応にキョトンとし、他4人はそのキョトンの様子にキョトンとして、私はそのディスコミュニケーションを楽しんでいた。 「え?ディズニーじゃないの?」「イズ!伊にまめの方の…」「伊豆、伊豆か」「伊豆ってどこだっけ?」「うーん、あんまわからない。静岡…?」「え?本当にディズニーじゃないの?」「え?うん。伊豆って言って、みんな、わ〜ってなったから、なんでやろ?と思ってた…」と会話が続いていた。
途中で近鉄に乗り換えて、ここは修学旅行で通った駅だ…!とフラッシュバック。 班行動で奈良から宿泊先の京都の四条烏丸のホテルまで移動するミッションが課せられていて、思ったより長時間の電車移動に緊張しながら、何も見るべきものがない窓の外の風景や、特急通過待ちの停車ホームをただじっと見ていた当時の風景が重なった。
奈良に着いていったん荷物を置くともう18時。 ならまちのかわいいお店は閉店してしまい、お寺の鐘の音を聞きながら少し奈良公園を散歩。��回も夕食迷子で、でも、昨年泊まった時と同じで、近くのスーパーやコンビニを梯子してなんとか用意ができた。
やっと帰ってきたところで、買ったばかりのサラダをひっくり返してお部屋のカーペットに千切りキャベツが散乱。できるだけ拾い集めたけれど、ごめんなさい。明日の清掃の方、ごめんなさい。
長島先生から「ちょうどその日だけ出ちゃってるの!なかなか合わないね〜」とお返事が来ていた。なかなか会わなすぎる。先日、西洋美術館の展示観てきました!とお返事した。
明日はまだ帰れない。なんで2泊の旅行にしてしまったんだろう!と、やり過ごせるように、なんとか楽しめるように。 かれこれ45分日記を書いているので、さらにへとへとです。 日常を愛すために旅行という負担を自らに課している(修行)、としか思えない今回の奈良旅行。 ホテルのアメニティが、たまに出会えるペリカン石��のアーモンドの香りのボディソープで嬉しかった。
2 notes
·
View notes
Text
1123-1129
1123 宇都宮の正嗣の餃子。フライパンをあたためてサラダ油とごま油を多めに引く。大さじ1ずつくらい。凍ったままの餃子を並べる。5人前の箱だと26センチのフライパンにぎっしり丸く並べられる(正嗣の餃子は小さいのでふたりで食べるなら5人前でちょうどいい)。そこに熱湯をまわしかけ、餃子が半分浸かるくらいにして強火で焼く。ふたをして5,6分。作り方の紙には「絶対に途中で弱火にしないでください」と書いてあって、絶対にって言われるの面白いなと思う。他人に絶対を求めることも求められることもそうそうない。水気が飛んで焼き目がついたらできあがり。 皮がパリッとしていて、具は野菜が多め。生姜がきいている。いたってシンプルなのになんでこんなに美味しいんだろう。冗談抜きに世界で一番美味しい餃子だと思っている。前に「水ギョーザとの交接」という小説を書いたのでいろんな人が餃子を食べに連れて行ってくれるんだけど、申し訳ないけどどこの餃子よりも正嗣の餃子が美味しい。本当に一番美味しい。 あとこの冷凍のは、家で焼いてもちゃんと美味しいのがすごいと思う。わたしの焼き方が上手いとかでもなく、紙に書いてあるとおりにやるだけでたぶん誰が焼いてもこうなる。ほかの冷凍餃子だと皮が破けたり焦げついたりけっこう失敗するんだけど、正嗣のは毎回パリッと焼ける。 正嗣のお店には「餃子専門店なのでライスやビールはありません」と書いてあってひたすら餃子だけを食べるストロングスタイルの店なんだけど、FCの駒生店のみライスがある。ので、宇都宮に住んでいたころはよく駒生店に行っていた。
1124 どうにも調子がよくない。きのうは同人誌の通販で本を入れまちがえて送ってしまったようで、一冊入ってませんでしたよとメールが届いた。ああついにやってしまったと思った。あわてて追加で送ったけどいつもできていることができなかった自分がショックで、きのうはそれを日記に書けなかった(それで餃子のことを書いた気がする)。 こういうメール送るのしぬほどめんどくさいよな…ほんとに申し訳ない。やっぱ疲れてんのかな。そしてついにやってしまったと思ったけど、もしかしたらこれまでもまちがえたことはあった��かもしれなくて、でもしぬほどめんどくさくて言い出せなかった人もいたかもしれないよな…と詮無いことも考えた。 えもとLINEで通話した。わたしのようすが明らかにおかしいのだろう、ちょっと休んだ方がいいよと言ってくれた。同時に「でも休んだ方がいいって言われるとなんかムッとすることはあるよね…」とも言ってくれたので、だめなときの気持ちがわかる人は優しいよな…と思った。だめなときほど焦ってしまう。送ってくれたナポリの男たちの動画を見た。
ここには書かない方がいいような気もするんだけど、まあこれは日記なので書くんだけど、ZINEフェス長野、noteの告知には出展者30人程度を予定って書いてあるんだけど開催前々日で集まっているのは10人(10組)っぽい。これって10人だけなんですかと軽い感じで出展者用のLINEグループでたずねてみたら、2日経って主催さんから「そうなんです…」と返事が返ってきた。こじんまりしてるのはそれはそれでいいと思うんだけど、お客さんから入場料300円とることになっているイベントで出展者10組だとちょっときびしくねえか…と思った。今からでも入場料無料にできたらいいんだけど。 わたしはこういうときすごく疑り深くなってしまうし性格がとても意地悪なので、もしかしたら主催さんも損切りを始めてるのかなーとか思ってしまった。ZINEフェスのtwitterアカウント、来年の吉祥寺回に関するリツイートはしてるけど長野はスルーしてるし。えーっどうしよう。遠出したい、ともかく電車に長く乗って遠くに移動したい…という気持ちで申し込んだから本をたくさん売ろうとは思ってないんだけど、やっぱりハラハラはする。 とりあえずペーパーを作る。だいたいおすすめみたいな本を一日一冊並べた読書カレンダー。そして文フリで使った優人さんのポスターをスチレンボードに貼ってみたらいい感じのパネルになった。これを文フリでやれって感じ。やることが2週間遅い。長野に持って行こうかなと思って作ったけど初めて行く場所でこれは目立ちすぎるし荷物になるよな…。
1125 明日ほんとに長野行くのかよ〜と思いつつゴルフの練習。ゴルフは小説の活動とあんまり関係なくやっている。こういうルーティンみたいなものがあるのはちょっといいかもなと思う。ゴルフ自体は、男!女!というスポーツでけっこうきついけど。 土曜だけどパートナーは在宅仕事で、仕事の前に肉を食べて元気を出したい…と言いお昼はブロンコビリーへ。いや食後ぜったい眠くなって仕事やらないだろ〜。と言ってみて、あっ完全にフリをやっちゃったなと思った。家に帰るなりちょっと食休みと言って布団に潜ってしまった。わたしは午後出かける用事があって、帰ってきたら同じ姿勢のまま寝てるパターンだな…と思ったし言った。言っちゃったから本当にそれをなぞっちゃいそう。フリとボケみたいな。悪いことしたなと思った。
渋谷ハチ公前のデモに参加。ガザの犠牲者の名前が読み上げられていく。一人一つ赤い涙を描いていく。名前はぜんぜん読み終わらない。名前と一緒に年齢も読み上げられる。ゼロ歳の名前が続き胸が苦しくなる。肌寒い日だった。通りすがりの人も参加しているように見えた。描くというアクションによって参加しやすい空気があったように思う。 小さな男の子が「Free Free Palestine!」と声を上げ、近くにいた大人たちもあとに続いてコールになった。男の子の(たぶん)お父さんは隣にいて横断幕を持っていた。自分が叫ぶと大人も叫ぶから男の子はちょっと楽しそうで、和やかな、けれども力強い時間だったと思う。デモのハッシュタグを検索したら西川火尖さんと冬野くじさん(きさめさん)の名前が見えて、自分が(一方的にでも)知っている作家の名前が見えるとなんだかほっとするなと思った。なのでデモのようすをツイートした。このあいだとぜんぜんちがう気持ちになっている。
渋谷◯◯書店の棚の補充。『顔たち、犬たち』など持って行った。久しぶりにのぞいたら思ったより本が売れていてわかりやすくうれしい気持ちになった。これもこないだと言ってることがちがうと思う。自分は現金だと思う。 明日のコピー本とペーパーの印刷でキンコーズへ。キンコーズのコピー機ってなんか難しいというか意地悪というか、いつもうまく扱えない。まあでもできたものはなかなかよかった。
帰ってきたらパートナーはやっぱり昼寝していて、いやでもやらなきゃだよな〜とかなんとか唸ってなんとか起きた。自分を見ているようだと思った。わたしも在宅のときってだいたいこう。 遅めの夕飯。トマトとじゃがいもとツナのパスタを作った。にんにくと玉ねぎのみじんぎりを炒め、じゃがいもとツナとホールトマトを入れて煮る。ほうれん草もちょっと入れた。かなりじょうずにできて自分で自分にびっくりした。なんか疲れていたので明日の準備も夕食の後片付けもせず寝た。
1126 ZINEフェス長野。暗いうちに家を出た。といっても朝6時の電車なのでぜんぜん始発とかではない。朝が来るのが遅くなった。空気がきんと冷えている。冬だなと思う。夜勤明けっぽい人やこれから仕事に向かう感じの人、朝まで飲んでいたっぽい人、大きなスーツケースを引いた人…。案外駅は人が多くて、みんな冬っぽい格好をしていた。遠出の気持ちが高まってワクワクした。優人さんのデカパネルは結局持って来た。ものすごく雑に梱包したけど、一回使ったポスターだからまあいいかと思った。でかいけど軽いし。リュック、トートバッグ、パネル。さほど本は持っていかないので身軽に荷造りできた。 電車で寝ていたらすっかり明るくなっていて、立川からあずさに乗り換え。寝てたからだと思うけどあまりに寒くてタイツを買った。あずさのトイレで履いた。 寒くてやけに腹も減っていた。ツナおにぎりと焼きそばパンとスコーンを買って食べた。あったかいミルクティーとコーヒーも。食べすぎだと思ったけどほんとに寒かったのでしょうがない。スコーン、かりっとしてふわっとしていてすごくおいしかった。駅のポップアップみたいなところでパッと買ったけどちゃんとお店の名前見ておけばよかったな…。津島佑子『笑いオオカミ』を読みながらうとうとした。松本に着いたのは10時前。息が白くて驚いた。山が近くて眺めのいい街。
イベントとか旅行とか楽しいことがたくさんあった日の日記ってうまく書けない。たぶんぜんぶ書こうとしちゃうからだと思う。結論からいうとすごくいい一日で、いいイベントだった。出展者は結局10組。それゆえの親密さがありのびのびしたイベントだった。 自分としては旅先の気安さもあったと思う。知っている人が誰もいない、初めて行く街の初めて参加するイベント。いつもより自由にふるまえた気がする。まったく知らない人、その場限りの人しかいない場所はあまり気をつかわない。リラックスして自分を開示できた気がする(とするとふだん自分が何をストレスに思っているのかがわかってくるな…)。 お客さんはけっこう来ていたように思うし、思ったより本も手に取ってもらえた。何よりお客さんとも参加者さんともたくさん会話ができてうれしかった。これ伝わるかわかんないんだけど、交流をしたい(人間関係をやりたい)わけではないんだけど、人と話はしたいんだよな…。 きのうまでの不安はどこへやら、じゃないな。この「開催前のもろもろに不安な要素がある」と「行ってみたら気さくでいいイベントだった」は表裏一体なんだなと思った。意外とか挽回とかではなくてこの雰囲気はこうでなくては出てこない。これについては別途イベントレポ的にまとめたいつもり。
どういうイベントになるか不安だったので、ネットプリントで印刷した「END WAR NOW」のプラカードを机に貼ることにした。あずさの中でふと思いついて、何かネプリないかなーとツイッターを検索した(戦争じゃなくて虐殺だと思うけど「STOP GENOCIDE」はネプリの期限が切れていた)。水色、ピンク、黄色。パンセクシャルフラッグのカラーだなと思った。 イベントの案内に政治的なことはだめって書いてあって、は?という気持ちがありつつ参加している。は?と思うならやめときゃいいんだけどなんだろう…。ダメって言われたら帰ったろと思って貼った。なんか試し行動みたいだ。 新しくてきれいな会場で、大きな窓から日が差し込んで明るかった。空も山もきれいで、ああ遠くに来たなあ��思った。机は5台ずつ向かい合わせに置かれていて、机半分という話だったけど一人一台になった。奥行き60センチのでかい机。当然持ってきた布は大きさが足りないんだけどのびのび使えてよかった。いつになくちゃんと設営できた気がする。優人さんのデカパネルを机の前に立てかける。こういうのは文フリではできない。蹴飛ばされそうだし「スペースからはみでる」に抵触すると思う。自由にふるまえている。 そう、自由にふるまえている。リラックスしている。プラカードを貼って、新刊のでかいパネルを置いて、いつもはイベントに置かないコピー本『小説を書くquuerのzine』も机に並べた。「陰気なクィアパーティー」用に作った、通販はしたくないコピー本。いろんな人ともう一回初めましてからやり直したいみたいな気持ちってあるよな…と思う。
主催さんいわく、想定より規模が小さくなってしまったので入場料は無料にし、事前決済の人には返金したとのこと。そして今日参加している人は吉祥寺のシェアカフェを一日無料で使ってOKにしますとのことで、えっラッキーと思ってしまった。ほんとにわたしは現金なのだと思う。 イベントは11時から16時まで。全部のブースをまわっていろいろ話をし、全部のブースで買い物した。べつに義理とかではなくて、人の話を聞くのって面白いから、気になるものがなにかしらいっこはあるものだと思う(こういうとき思想的に苦手だな、無理だなと思うものはもちろんあって、それはそっと避ける)。 ただこういう場で小説って難しいかもなーとは思った。これは何ですか、どういうものを作っているんですか、あなたは誰ですかみたいな自分のことを話す場だと、フィクションの世界にチューニングを合わせるのはしばしば難しい。気になるものがぜったいいっこはある、にはなりにくい面がある。まあぶらっと来たお客さんにとってはそうでもないかも。長くなりそうなのであとはイベントの記事で書きます。
1127 尻が痛い。きのう帰りの新幹線、『笑いオオカミ』の真似をしてデッキの床に座ってみたのがきっとよくなかった。冷たい床だった。たぶんまた痔が破裂するだろうなと思う。最近イベント終わるたびにこうだと思う。 『笑いオオカミ』を読んでいたら、自分はこう見えてけっこう大食いでカレーを12皿おかわりしたことがあったとしゃべるシーンがあって、ZINEフェスで買った日記の本に「かきあげが美味しすぎてごはんを5杯もおかわりした」というくだりがあり、どっちがどっちだっけと一瞬混ざった。 長い小説は当然ひと息では読みきれないので何日もかけてちょっとずつ読み進める。その間に読んだほかの文章や生活の中で見聞きしたものと混ざってどこからどこまでが小説だったかわかんなくなる。それがけっこう好きだし醍醐味だと思う。 どこからどこまでが小説だったかわかんなくなるというのは小説そのものにちゃんと集中していないようでうしろめたさはあるんだけど、なんというか、わたしは人格全部で小説をやっていたいんだよな…と思う。物語に振り回されてうわの空で仕事したり、��中で読んで寝落ちたり、べつの��とをしているときにふっと思い出したり、目の前の景色と小説の情景が混ざり合ったり。みたいなの。なので書評とか感想とかがあんまり上手じゃない。そして、上手な感想とそれを述べる人がちょっと怖く思えてしまうことさえある(これはやつあたりかもしれない)。
1128 痔が痛いし生理も来た。イベントが終わると本当に毎度こう。ヨロヨロしていてなにも進まなかった。とても眠かった。労働のメールを書いていたら簡単な言葉なのにパッと出てこなくて自分で自分にがっかりした。本当におまえは小説を書いているのか、文章ぜんぜん書けないじゃんと思う。元気なときは、いやべつに文章うまくなくても小説は書けるでしょ(どのように書いても小説にはなるでしょ)と思うのに。
1129 引き続きいろいろ痛い。なんも進まない。『不思議の国の少女たち』を読んでいる。 異世界へ行って帰ってきた子どもたちの集まる寄宿学校の話。死者の国から帰ってきたナンシーが寄宿舎に入るところからはじまり、異世界から「帰ってきたくなかった」子たちが集まっている学校。 まだ読み始めたばかりで、ヤングアダルトはチューニングを合わせるのが難しいなと思う。でも急にカチッとはまる瞬間がある。 「王は敵だったけど、人生ではじめて俺をまともに見た大人だったよ」、これは妖精界から帰ってきたケイドのせりふで、あっいいなと思った。どうやらケイドはトランスジェンダーの男の子のよう。 そしてナンシーのルームメイトのスミが「あたしがオナニーしたらいや?」とあっけらかんとたずねるところでめっちゃいいな!と思った。夜遅くにルームメイトが自慰をしてもいいか。見たくはないからそんなこと言わないでくれとナンシーは困惑し、まあそれはそうなんだけど、なんていうのかな…女の子の生活に自慰があると書かれていることにほっとした。「女の子だと扱われる子の生活」にそれがありますと書かれているのがうれしい。 子どものころ長期休みにホームステイとかサマースクーリングとかよく案内が来ていたけど、それをやってみたいかどうか考えるより先に、あるいは費用の捻出のような実際的なハードル以前に、長い期間他人の家に泊まったらそういうのどうするんだろうと思っていた。だから自分には無理だと思っていた。すごくばかみたいだけどほんとに。そしてあるとき友だちが「ホームステイって生理とか気をつかいそうだよね〜」と言い、わたしはそれに強く同意した。自慰の話をする代わりに生理の話をした。
日記、毎日更新するとバラバラうるさいかなと思って1週間分まとめてみたけど、これはこれで長いな…。
10 notes
·
View notes
Text
今晩はシンプルないくら丼。
ふるさと納税返礼品のラス1でした𖤐*。
鮭いくらの混ぜご飯も大好きだけど、シンプルないくら丼もやっぱり美味しい😋♡
今年は年2回くらい頼めたらいいな〜♪
ベビーリーフと人参のサラダは、昨日の人参の余りで…。食感も楽しくて、意外と良かった!
冬は旬だからかな?人参の甘みも感じられました。
2 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ「日々是好日」。vol.101 ( 2023/2/15 + 2/22 )
2023 15th + 22nd february
M1 EHMEDO (Orient Expressions)
M2 Peyote Healing (Robbie Robertson) M3 バンソウコウ (よしもとかよ)
M4 one hand, one heart (Rickie Lee Jones) M5 雪の樹 (Harmonigon) M6 winter moons (Spirit Nation) M7 wayward (Vashti Bunyan) M8 道行き (金延幸子)
< 好日の素 …手をいたわること >
いわゆる末端冷え性な上に この冬は しもやけとあかぎれの ダブルパンチに悩まされまして、 まるでハエになってしまうのではないかと 思うほどに 手をマッサージしたり、 湿潤治療系の絆創膏のお世話になったり しているわたし。 おかげでひとまず ぱっくりと開いてしまった患部などは 落ち着いてきたのですが、 あらためて 手のトラブルはあなどれないな、と実感しました。 手という部位って ちょっとしたケガでも なんだかバランスが崩れてしまったり 集中力が削がれたり、 結構不便になってしまうんですよね。 こんなに日々働いてくれているのに 顔と同じくらい 外にさらされているのだもの、 もっといたわらなければ…。 かねてからの懸案事項だった 手袋もようやく入手、 軟膏やオイルなど 手にやさしいアイテムも用意して、 これからはもっと 手を大切にしようと反省するのでした。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * < 日々是食べたい! … 芽キャベツ >
シーズンとしては終盤ですが ハマっております、芽キャベツ! 普段あまり 目にすることのない野菜だということと 子どものころの ファーストインプレッションが いまひとつだったので、 永らく口に入れたことがなかったのです。 それが…数年前だったか イギリスのクリスマス料理のレシピに 登場したのをきっかけに そのおいしさを改めて知って 以来すっかりお気に入りになりました。 名前だけ見ると これがおおきくなって 普通のキャベツになるような 感じがするけれど、 そうではないんですね。 ひとつのおおきな茎のようなところに 芽キャベツがたくさん くっついてできるのを収穫するのだそう。 ひとつの株に50コほどもつくとか! 生では苦味が強いので、加熱調理がおススメ。 わたしは、というと 蒸籠に並べて蒸したのが大好き! もう、並べるところから かわいらしい姿に うれしい気持ちになってしまいます(笑。 他には茹でてサラダにしたり、 ソテーやグラタン、シチューなど。 フライもおいしいそうですよ。 ちいさい姿ながら、食物繊維やビタミンといった 栄養も豊富ということなので、 旬のうちに ぜひとも堪能しておきたいと思います。
10 notes
·
View notes
Text
塩こんぶ白菜サラダ
〜風の谷農苑にて〜
白菜はアブラナ科の野菜。ヨーロッパ北東部が原産とされ、その後中国に伝わってハクサイとなり、ヨーロッパに残ったモノは、何とキャベツになったのだとか。
白菜はビタミンCが豊富で、古より冬の貴重な栄養源として食べられてきました。また白菜独特の旨みはグルタミン酸です。
今朝は白菜を刻み、塩こんぶを入れ手で軽くもみこみ、フライドオニオン、ゴマ、オリーブ油と和えました。無限に食べられますね〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#サラダ #白菜 #ファーム白石 #塩こんぶ #くらこん #風の谷農苑 #大地の宴 #salad #chinesecabbage #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
3 notes
·
View notes
Text
2023/11/05
11月5日(日)晴
自宅で仕事をして、夕方ごろから気分転換を兼ねて散歩へ。いつもの海辺の散歩コースだが、連休だったからか人が多かった。犬を連れている人や釣りをする人景色を楽しんでいる人や写真撮影をしている人など様々だ。風が出てきて、いつもより波が少し高かった。ちょうど日が沈む頃だったので見事な夕焼を見ることができた。
帰宅し、夜飯は焼鳥とサラダとビール2本とレモン酎ハイを何杯か飲む。締めにしっぽくうどん。香川県の郷土料理しっぽくうどんは秋から冬にかけて食べられる。久しぶりに食べたがうまかった。
ドラマを何本か見て、無印良品で買うものを探す。YouTubeで色々紹介されているので、いくつかほしいものをピックアップした。
4 notes
·
View notes
Text
2024年12月17日(火)
朝一で下京区役所に用事があったので、バス停へとやって来た。すると、交差点にもバス停にも<全国高校駅伝>の告知があるではないか。京都の冬の風物詩としてすっかり定着しているのだが、ここしばらくの私の生活はそんなことに気づく余裕がなくなっていたらしい。いかんなぁ、どんなときでも周りが見えなくなっているのは危険だ。気持ちをリセットし、余裕を持って残り2週間を乗り切ろう。
5時30分起床。
ツレアイもすぐに起きたので、早速洗濯開始。
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を入れる。
可燃ゴミ、今日は多い、30L*1&45L*4。
ヤクルトさんから、野菜ジュースを購入する。
彼女は午前中に��問1件、9時30分出勤とのことで、先に私が下京区役所へ出向く。使わなくなったテプラを処分するためだ。
帰路のバスで西大路花屋町、セントラルスクエアだココの療養食を購入する。
南側のセブンイレブンで、2/15(土)の天満天神繁昌亭汗席のチケット発行、加えて大型ゴミチケットを1枚(400円)購入する。
コレモ七条店、豚肉の特売でブロック2パックを購入する。
帰宅して、豚肉を塩豚に仕込む。
タマネギ鯖を仕込む。
<浅井牛乳>に電話、12/20(金)の配達を最後にしてあとは止めるように依頼する。
彼女が仕事から帰宅する。
ランチ、息子たちにはサッポロ一番味噌ラーメン、私たちは残りもののカレー仕立て。
録画番組視聴、日本の話芸から
桂文之助 落語「軒付け」
初回放送日:2024年12月15日 桂文之助さんの落語「軒付け」をお送りします(令和6年11月7日(木)NHK大阪ホールで収録)【あらすじ】最近「浄瑠璃」に凝りはじめたという男が、知り合いの家へ遊びに行った。どれくらい腕を上げたのかと聞かれた男は、浄瑠璃の会に出たが緊張でしくじったと話す。すると、修業としてよその���の軒下に立って浄瑠璃を語る「軒付け」に連れていってもらえ、と勧められた。さっそく軒付けの仲間に入ることになったのだが…。
刑事コロンボから、
第64話「死を呼ぶジグソー」/ Undercoverシーズン 1, エピソード 64 ある夜、アパートに忍び込んだ男と住人が相打ちで死に、侵入犯から住人の男が持っていたと思われる写真の一片が発見された。次の日、コロンボの元を保険調査員のアーヴィングが訪れ、同様の一片を見せると、その謂われを語った。
私は午睡。
彼女は買物、その後歯医者へ。
夕飯準備、鶏ムネ肉に塩と大蒜を塗って寝かす。
彼女が帰宅、早速三男とココに点滴。
オーブンを使わないローストチキンの試作品・炊き合わせ・レタスとトマトのサラダ・リンゴ・スパークリングワイン。
録画番組視聴、
秋・豊肥本線、南阿蘇鉄道を呑む!
初回放送日:2024年12月12日 俳優・六角精児が「酒」と「鉄道」という偏った視点で旅する▽秋の九州、JR豊肥本線と南阿蘇鉄道の旅▽大分から熊本にかけて、名水が生み出す美酒との出会い▽語り・壇蜜 ▽自分で作った米で昔ながらの日本酒造り▽圧巻、幅120mの滝!▽熊本名物「あか牛」に舌鼓▽バスで阿蘇山中岳の火口へ。見えたものは…▽城下町・竹田市の居酒屋で元洋食の料理人が作る絶品料理▽麦焼酎をあえて米こうじで造る理由とは?▽高低差188mを克服する豊肥本線のスイッチバックを堪能▽熊本地震被害から7年ぶりに全線開通した南阿蘇鉄道で阿蘇カルデラ内部の絶景旅▽震災に負けない熊本最古の酒蔵の自慢の日本酒
刑事コロンボから
第65話「奇妙な助っ人」/ Strange Bedfellowsシーズン 1, エピソード 65 サラブレッドの牧場を経営するグラハムは借金の返済に困る弟テディに頼まれ、レースの八百長を約束する。貸主でマフェィアとも関係があると噂されるブルーノに儲けさせ、借金を帳消しにする計画だった。しかし、彼は薬を使い、勝つべき馬を負けさせてしまう。
片付け、入浴、体重は1,250g増。
ハーパーのハイボール舐めながら、日誌書く。
やはり1万歩超えると気持ちが良い。
3 notes
·
View notes
Text
20231012木曜日 晴れ
朝 ごはん、お味噌汁(油揚げ、なす、きのこ、キャベツ)、納豆、みかん、豆乳
昼 ツナとコーンのサラダ、からあげクンレモン味(以上ローソン)、クッタ豚キムチ味
夜 ごはん、お味噌汁(豆腐、なす、玉ねぎ、きのこ、ほうれん草)、冷奴、目玉焼き、ソーセージ、明太子、みかん
朝、ヘリコプターの音が硬いと感じた。冬が近いのかも知れない。
帰りに図書館に寄って、予約の本を受け取るが、家に着いてすぐまた図書館から予約の本が届いたとメールあり。
4 notes
·
View notes