#倹約 節約
Explore tagged Tumblr posts
hitujijp · 4 months ago
Text
財布の紐なら溶接しておいて良いよ
定額減税の話は今年限定の政策という事でどこかで聞いた記憶が有る。今となっては殆ど忘れていたのだが、収入が少な過ぎて定額減税しきれず、何か追加の手続きが必要らしい。オレの年収は生活保護より低い水準なので、そういう事になる。
それにしても、今年の財政状況は常に厳しかった。物価が上がり過ぎているので、消耗品の補充など必要最低限の品しか購入していない。こうした消耗品は元々の単価が低めで、その割に輸送費はかさむ品が多い。例えばトイレットペーパーや米などが該当するが、輸入品を買う訳にもいかないし、輸入品はそもそも高いので、結局これ以上の節約は難しいのではないか。来年も恐らく似た感じだろうと思う。 更なる質素倹約が必要だ。一に倹約、二に倹約、三四が無くて五に倹約。財布の紐など、いっそ溶接して開かなくしておけ。入ってくる方も僅かなのでどうせ困らない。
3 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
量より質。正直に言うと、少人数の良い友達、あるいは本当に素晴らしい友達が 1 人いて、他に数人の友達がいるほうが、私にとっては常に良いことです。混沌とした人や、一方的な要求をする人が私のリソースとエネルギーを本当に消耗させていることに気づきました。私は50代になって、自分の時間と対人関係で何をするかについて、利己的になることをついに学びました。
友達が少ないおかげでお金が節約できました : r/倹約
2 notes · View notes
quotejungle · 5 months ago
Quote
人間はこれらの環境への圧力を直感的に感じ取っています。食料価格と生活費が上昇し、地政学的緊張と経済崩壊のリスクが高まると、倹約と節度の感覚が働きます。高額商品の購入は、家族を持つことやもう 1 人子供を持つことに関する決定とともに延期されます。
私たちはこの苦境から逃れられるのか?文明は二重の束縛だ:呪われた… | B | 2024年11月 | Medium
3 notes · View notes
myonbl · 7 months ago
Text
2024年9月8日(日)
Tumblr media
昨日は今後の生活を<節約と倹約>と宣言したばかり、その舌の根も乾か��うちに何と言うことであろうか。DISCOVER WEST mallのDMで<ごちそうの宝箱>をクリックしてしまい、小鼓のメルマガで<2024年度頒布会>を申し込んでしまった。私の辞書から<反省>という言葉が消えたのはいつのことだろう・・・。
Tumblr media
5時45分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。
Tumblr media
朝食には煮麺をいただく。
洗濯物干す。
珈琲淹れる。
Tumblr media
ツレアイ用のAppleWatchUltra2が届く、早速iPhoneと同期させる。watchOSのアップデートもあって、少し時間がかかる。女性にはかなりサイズが大きいが、バッテリーの持ちを何よりも優先させた結果だ。
彼女はあちこち買物に、この物価高に抗する意欲は私には真似ができない。
私は京都ポルタへ、ポルタのポイントもWesterポイントもお得になるのは今日までのこと。昨日は長��に渡すためのレトルトカレー、今日は自宅用のレトルトカレーを仕入れる。
二つ手前のバス停で下りてセブンイレブンへ、クーポン利用でサッポロ黒ラベル(500ml、50円引き)とジンジャーエール(30円引き)を買って帰宅。
ランチ、息子たちには炒飯、彼女は賞味期限切れのカップ麺を食べて、友人の展覧会へ向かう。
スギ薬局のクーポンを使うべく出かけたが、欲しかったココ用のカルカンがなく、セントラルスクエア花屋町店で購入する。向かいのセブンイレブンでやはりサッポロ黒ラベル(500ml、50円引き)とシュークリーム(30円引き)を購入する。アプリによるクーポン配信は、確かに効果的であることを身を以て証明した一日だ。
軽く午睡。
今日も洗濯物の乾きがはやい、早めに取り込んでたたむ。
帰宅したツレアイは、三男と一緒にココに点滴。
早めに夕飯準備。
Tumblr media
豚バラ肉とキャベツの酢蒸し・ナスの煮浸し・カツオのたたき・レタスとトマト、息子たちにはスパークリングワイン、私は飲み過ぎ防止のために小鼓を燗でいただく。
録画番組視聴、落語2席。
<らくごのお時間>から「半分垢」桂楽珍 <日本の話芸>から「ひまわり」桂かい枝
名探偵ポワロ
第4話「オリエント急行の殺人」/ Murder on the Orient Expressシーズン 12, エピソード 4 パレスチナで事件を解決したポワロはイギリスに戻るため、イスタンブールからオリエント急行に乗車する。列車は満席で、国籍も階級も様々な人々が乗ってい た。そこで、ポワロは、アメリカの富豪ラチェットから「殺されるかもしれないから警護してほしい」と頼まれるが彼に反感を抱き、断る。しかし翌朝、そのラ チェットの死体が見つかる。彼は何か所も刺されていて、複数犯による犯行の疑いがあった。
今夜も途中でダウン。
Tumblr media
細々動いて、なんとか10,000歩クリア。
3 notes · View notes
recipe-cookingclass · 3 days ago
Text
Tumblr media
世界の家庭料理を一つのテーマとして研究しており
やっぱり昔の日本の家庭料理は、まさに『ハイスペック』
そう思ってもらえる日本の家庭料理をできる限りは残していけたらなと
感じております。外食自体が、値上がりで頻度を極端に下げている方達が増えている現状です。
今の現状の日本はどうかなと考えますと物価高騰のため料理というより自炊派が増加している現状。
以前は外食の方が安くつくという人も多かったからでしょう。
物価が2倍上がっているものも多い今、外食を控えその分、納得の金額で上手に料理をされている方もいらっしゃいます。
それらを知るには『料理の食材』を見るとよくわかるものです。そして『料理のメニュー幅』も、その人の料理力を判断できる一つ。
品数が多くても作り置きをなん度も数日に渡って同じ食卓に登らせ工夫している。
そしてそのお料理がワンパターンの調理法も多い色々な工夫が表れているのだと感じますよね。
時代が変わってきた証拠に『経済性志向』の方向へ向かっておりましたがその前はタイパで、その前はコスパ時短簡単。そして物価高騰で益々『経済性志向』に移っています。
(抜粋)
最近の物価高で節約志向が高まった人は46.1%と前年比微減 「内食」「光熱・水道費」「外食」等が節約対象 一方、“たまの贅沢(ぜいたく)”では「外食」が55.2%と圧倒的支持 (ここまで)これが一年前ぐらいです。
最近の物価高で節約志向が高まった人は49.1%と前年比で増加。一方、“たまの贅沢(ぜいたく)”では「外食」が55.7%と圧倒的支持。節約志向は外食市場にはプラスとマイナスの両面 今現在ここですね。
日常の生活からもそれは肌身に感じるものです。
今の日本の食品は食材は過剰供給であり無駄が多く、結局は食品廃棄などになった上に価値が低いものを付加価値をつけて、価格に見合わないものも結構今でもあります。物価高騰で、要らないものは買わないと普通になります。経済性志向へシフトしていくのも、頷けます。
ネットも雑誌も、あれだけグルメを打ち出してはいたものの昔からの料理雑誌でさえ、簡素なレシピが増えました。同じレシピが重複しているのでこれも過剰供給です。
情報も同じものばかりが何千通りと出されており、『レシピも想像発想力が果たして必要なのか』と感じます。今まさにそれらが強まっています。
ここ数十年で、随分でタイパ時短でコスパ料理が増えたことは自炊派を増えさせた気もします。
けれど手間暇がかかるような、満足度の高い料理を作れない人が増加しています。
そうなると外食は特別なものとなるのだろうと分析しておりましたが大当たりです。
物価高での外食離れもますます進んでおりますしね。
料理でもなにでもですが質量をどれだけもち経験がどれほどのあるかで
生み出すものの質と量が変わってくるわけです。
料理って一番わかりやすいんですよね。調味料は塩と胡椒と油だけっという諸外国の料理自慢も多いわけですし。
けれど日本はびっくりですよね。調味料だけでも塩、味噌、醤油にソースだけでも何種類とあり、油も何種類も使い分けれますし、味醂や砂糖類でもまた多く外国由来の調味料もあふれています。
それらを使いこなせないと物足りない料理になりそうですが。
けれど少し質量が多いだけでも、自炊も料理の質がぐんと上がり効率よくなるはず。
料理を高めるということは間違いなく教養であり教養こそ文化人としてとても必要な学びだと感じます。
ただ食べお腹を満たすだけじゃないそこに美味しさや楽しみや喜びが加わるのも、料理を教養と感じる気持ちがあるからなはず。
私が常々、思うことはやはり子育てしているからこそ親が料理という教養を持つことが
どれほど大切か。これを感じることが多いのです。子育てには年間の行事も多く、子供自身が親からたくさんのことを感じて学ぶ最大の時間です。
楽してなんでもできればいいのですが、現代人そうとはできず時間もお金も労力もかけないと習得できないことが山ほどあるものです。
親が知らないことが多いと子供も知らないことが多く会話自体も楽しめないものが多いものです。
人間の魅力はなんていっても社会的コミュニケーションで一番わかりやすい。
料理は誰とでも盛り上がることができる一つですし
世界中の人とも話す話題になります。
世界中を見渡すと同じ料理を同じ味付けで毎日毎日同じ時間に同じように食べる家庭が多いのに、日本は日々の食卓には、違うものや違う料理が上がる。という事実が世界で驚かれてきたことなのです。
今はそれらも、減ってはいるようですし、まさにミニマル自炊、料理が多いですけども
レシピの質量や経験があるとミニマル自炊料理がそれ以上になるはず。
そして日本の家庭って、世界のどこの家庭よりも素敵ね。そんなふうにいってもらえれば嬉しいですよね。なぜかというと、経済的豊かなはずの諸外国が実に無機質��質素な料理に家族で囲むテーブルには笑顔がないなど。ちょっと考えさせられることも多いのです。
教養というものを高めると、自分自ら心を豊かにすることができとても生きていく上で大切なことだと思うのです。食事を楽しめるのは大切な時間となることでしょう
お金を払い買うよりも生み出す能力があると感動の容量が全く違う。
日本の食卓は彩り豊かで多国籍溢れる驚くほどメニューが多い。
それらは海外の家庭料理では考えられないのです。
それぐらい豊かな家庭の食卓の日本
料理だけではなく、子供にこそそんな教養を育ててい���るようにはなってほしいなと感じております。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#chinesericecongee
#japanesefood
#有楽町グルメ
#教養
#倹約
#値上がり
#グルメスタグラム
#物価
#レシピ
#経済性志向
#外食
#知識
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#食育
#東京グルメ
#世界の食文化
#節約
#新宿グルメ
#日本の家庭料理はハイスペック
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
takahashicleaning · 3 months ago
Text
TEDにて
マイケル・グリーン:なぜ木材を使って高層ビルを建てるべきなのか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
高層ビルを建てようと��てますか?
鉄骨や鉄筋コンクリートを構造物の中心として考えるのは止めて、木を使いましょう、と建築家のマイケル・グリーンは言います。
興味をそそるトークで、木構造でも30階に及ぶ安全な建物を建てられることを細かく示すだけでなく
こうすることが必要だと語ります。課題は、都市化が進む、都市は2種類の建材で作られているということです。鋼鉄とコンクリートは、もちろん素晴らしくこれらは前世紀を代表する建材です。
ただし、非常に多くのエネルギーを使う建材で製造段階で非常に多くの温室効果ガスを発生させます。鋼鉄は、人が発生させる温室効果ガスの3%に貢献し、コンクリートは5%以上です。
この2つを考えると現在の温室効果ガスの8%が、この2つの建材から来ていることになります。このことは忘れられがちですし、残念ながら建物からの影響は、全く思いついてもいません。
十分ではないと思います。これは、アメリカでの温室効果ガスの影響についての統計です。約半分の温室効果ガスが建設業界に関連するものでエネルギーに関しても同じような状況です。
気付かれるように、輸送は原因の2番目ですが、こっちはよく話題に上ります。そして、主にエネルギーの話が出ますが、これは同時にCO2のことでもあるのです。
私が思う限りでは、この問題は結果的には、家が必要になる30億人に住居を提供することと気候変動の緩和措置は真っ向から対立するか、すでに対立しているかもしれません。
この課題を乗り越えるには、新しい考え方��する必要があり、木も解決策の一つになるだろうと考えます。なぜそうなるか?お話します。建築士が使える素材では、木材だけが建築に使えるほど大きく太陽の力で成長する素材なのです。
森の中で木が成長する時には、酸素を発しながらCO2を吸収します。さらに、木がその命を終えて森の地面に朽ちていくと大気か地中に吸収したCO2を戻します。
山火事で燃えれば、吸収したCO2を大気に還すことになります。
ですが、この木を伐採して建物の一部に使ったり、家具を作ったり、さっきの木のおもちゃにすれば、実は、木は驚くほどの量のCO2を閉じ込めることができて隔離システムを提供してくれます。
1立方メートルの木は、およそ1トンのCO2を閉じ込めることができます。気候変動に必要な2つの解決策は、排出を減らすことと閉じ込め先を探すことです。この2つを可能にする唯一の建築素材が木材なのです。
「地球の食糧は地球が育てる」という倫理観があるように「地球の家は地球が育てる物で作る」という新しい倫理観を今世紀は持つようにしなければなりません。
わかりやすく説明するのに、こんな風にお話ししています。木造と言えば、自然と2x4の工法と考えるものでした。ふつう、そう結論づけてしまいます。
2x4での建築は子供の頃、遊んだ小さな8ポッチのレゴブロックを使うようなものである程度の大きさのものならレゴでかっこいい物が何でも作れます。さらに、私たちはFFTTと呼ぶものを開発しました。
この巨大なパネルを使って建築するという非常に柔軟な建築工法で、クリエイティブ・コモンズのライセンス形態にしています。
この工法では、望むなら6階分を1度に組み上げることができます。
私のグループでは、このビルがバンクーバーという地震リスクの高い地域でも30階建という高さにも耐えられるように設計してきました。
火災のリスクも、私たちは火災科学を使って燃え方を予測し、コンクリートや鉄を使うのと同じくらい安全な建物とすることができます。
次の大きな問題は、森林伐採です。
世界中で排出される温暖化ガスの18%が森林伐採の結果による影響です。
絶対に避けたいのは森林を伐採することです。もしくは、絶対に避けたいのは切ってはいけない木を切ることです。
このサステナブルな森林業を作るモデルがあります。
これに従うと適切に伐採できます。この工法のような物で使うしかるべき木だけを切れます。
実は、これらのアイデアによって森林伐採の経済的背景を変えられると考えています。
森林伐採の問題を抱えた国に対して、森林がより価値を生む方法を見つけ、人々がより早い木々の成長速度を活かして、儲けられるようにして、この林業を奨励する方法を探す必要があります。
10年、12年、15年の樹齢の木々でこの製品を作れるので、この規模の建築で使えるようになります。私たちの計算では、20階建のビルなら北アメリカで13分毎に十分な木を育てることができます。
必要となってくる時間はこれだけです。CO2に関しても良い話です。
もし、20階建のビルをセメントとコンクリートで建てるとすると必要になるセメントの製造過程で1,200トンのCO2が排出されます。
もし、木を使えばパネルの方法なら3,100トンを封じ込めて4,300トンの差分を生むことになります。
この量は900台の車が、1年間道路から消えた量に相当します。家が必要になる先ほどの30億人を思い出してください。
これがCO2の軽減に貢献出来るでしょう。
‪災害に日照りという異常気象。100年前なら歴史的に見ると大飢饉のレベルかもしれません。違いは政治以外のテクノロジーによる大量生産が可能になった、インターネット、金融工学の発展などが貢献してる!‬
そういえば、今年の猛暑日は自動販売機クーラー控えめにした?猛暑日になったらやれ!これが夜の都心部を熱くする要因かもしれないのに。
都心部の電柱に霧のスプリンクラーつければ?地中から配��伸ばすだけ!地中に電柱埋めなければ現在の資産を有効活用しつつ、雨の降らない日のみ電柱点灯同様、夜中に自動放水すれば、東京都など都市部のヒートアイランド現象回避できる可能性は高いかも?
都市部でのアスファルト50度以上は火事と同様災害!適正温度に消火するべきです!
都心部の電柱に霧のスプリンクラー搭載で夜中放水と同時に全消防署が神社に夜放水。それと同時に東京都のお祭り日には全員で打ち水する。すべては、猛暑日の夜に同時実行がヒートアイランド対策のポイント?
そして、雨降れば中止!こうして、効率を上げ幸福を増やしつつ、でも、税金だから節約もしていく。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラ��サムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
��治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
プラネタリー・バウンダリー提唱者のヨハン・ロックストロームもSDGsに採用されてる。
SDGsは、一神教での法人倫理を統合し数値化している可能性もあります。
多神教ではブッダの八正道です。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。具体的にSDGsの数値を示さない権力濫用の口実に注意!
これらの源流は、Spaceship Earth(宇宙船地球号)のバックミンスターフラー。
バックミンスターフラーは、思想家というか製品デザイナー?
ガイア理論の方が馴染みがあって、こっちの方が腑に落ちるが、それがスティーブジョブズに継承し、今のAppleParkに繋がる影響を与えた。
AppleParkは、バックミンスターフラーの弟子が建築しています。
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
アスメレット・アセファー・ベルへ:私たちの足元にある気候変動の解決策
チャド・フリシマン: 100の温暖化対策法
フレッド・クラップ:人工衛星を打ち上げ 恐ろしい温室効果ガスを追跡しよう
ヨハン・ロックストローム:繁栄する持続可能な世界SDGsを築く5つの革新的な政策?
テッド・ハルステッド: 皆が勝利する気候問題へのソリューション
ジョン・フランソワ・バスタン:地球に1兆本多く木があったら?
リサ・ジャクソン:2030年までにカーボンニュートラル(気候中立)達成を目指すAppleの誓い
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
オーレ・シェーレン:優れた建築が語るストーリー
マーク・クシュナー:あなたが作る建築の未来
ロバート・マガー:急成長する都市を成功に導く方法
レイチェル・アームストロング:自己修復する建築?
ハビエル・ビラルタ: 国地域に密着した建築を
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
pacyamama1313 · 6 months ago
Text
こんばんは〜🌃🌙✨
Seaです🌹✨
この前彼氏さんと
喧嘩になった時
積もり積もったこと
冷静に話してん。
今、食品でも日用品でも
アレコレ高くなってて
私の障害年金だけじゃ
キツいって話してんな
モルモットのペット
シーツも高くなってて
助けて欲しいって言うてん。
今回は助けるけど
次からは節約して買ってな
って言われて、
私も1年以上美容院行って
なくて、頭皮アレルギー
やからノンジアミンの物で
髪染めないと痒くなって
フケとか大変になるねんやん。
今は自分でヘアーマネキュア
で白髪染めしてて、頭皮の
乾燥を防ぐシャンプーと
リンストリートメントを
自分で買ったり、化粧品
類も自分で買って、他
生活費は娘が出して
くれてるねんけど
彼は病院代とかは
出してくれるけど
他は割り勘やねんやん。
お金の話したらめっちゃ
めっちゃ怒鳴られて、
いい加減にしろ!私がどっか
連れってて言うた訳じゃないのに
どんだけ金つこてると
思ってねん!めちゃくちゃ
怒られて、そんな怒るんやったら
病院代とかほか使った
お金とか計算して分割で
返すように言うたらいいやん
って思って、自分は私が怒った
だけで家出ていって、別れてくれ
言うてた癖に、私精神や��い
持ってんの知ってるの
めちゃくちゃ怒られて
あれから大嫌いになってんやん!
私には、怒るなぁ〜って
言うくせに、めちゃくちゃ
怒鳴りつけられて
私にはお金ないから
出ていくにも出ていかれへんし
喧嘩もすることはあるやん
喧嘩両成敗とも言うやん
でも怒鳴り散らすのは間違ってる
と思うねん。
ほんま、生きてるのも嫌になる。
もう限界かもしれへん。
母が亡くなる前に、父も倹約家
やってお母さんが、ケチな人と
付き合ってたら苦労するで言われ
てたんやけど、まさにその通りに
なった。
0 notes
yymm77 · 6 months ago
Text
贅沢を嫌い、質素倹約を尊んだ日本人
贅沢を嫌い、質素倹約を尊んだ日本人 日本人が贅沢を嫌い、質素倹約を尊んだことがよくわかる例として、1857年から2年間、長崎海軍伝習所で勝海舟や榎本武揚に近代海軍の教育を行ったオランダの海軍人・カッテンディーケの言葉を回想録『長崎海軍伝習所の日々』から紹介しましょう。 「日本人が他の東洋諸民族と異なる特性の一つは、奢修贅沢(しゃしぜいたく)執着心をもたないことであって、非常に高貴な人々の館ですら、簡素、単純きわまるものである。すなわち、大広間にも備え付けの椅子、机、書棚などの備品が一つもない」(『逝きし世の面影』渡辺京二、平凡社から引用)カッテンディーケは、決して「貧しい」とはしていません。彼は、日本人の「余計なものを持たない合理性」に感心しているのです。 1863年、日瑞修好通商条約(瑞はスイス)の締結のために来日したスイスの使節団長アンベールは、見聞録『Le Japon…
0 notes
amigocd64 · 1 year ago
Text
日本文化の現在地として、米津玄師「さよーならまたいつか!」とAdo「Value」を対比させる
超超超長文になってしまった。書いていくうちに。
まず、私が否定気味の「戦後民主主義」だが、さすがに「完全否定」というのは難しい。 ただ、「時代と合わなくなってきた部分が大きい」ので、修正できる部分については修正した方がいいと思う。
ただ、「戦後民主主義」華やかしころにも「人物」は間違いなくいた。 書籍も、「当時の価値観」ではなく、「現在の価値観」で読んでみると、また発見のある部分もある(当然、人によっては「再発見」だとは思うが)。
という訳で、Kindleセールで買った「雑種文化―日本の小さな希望― (加藤周一 講談社文庫 1974) 」を思い出したのだった。
英仏にもそれぞれちがった形でちがった領域に外国の文化に対する強い好奇心がある。しかしそれは多くの場合に自国の文化にとって欠くことのできない原理を外国にもとめるということではなく、外国との接触によって本来の原理の展開を豊かにするということにすぎない。原理に関しては、英語の文化も、フランス語の文化も、純粋種であり、英語また��フランス語以外の何ものからも影響されていないようにみえる。そして多くの英仏人はそのことを多少とも自覚している。そこから一種の文化的国民主義が発達する。 加藤周一. 雑種文化―日本の小さな希望― (講談社文庫) . 講談社. Kindle 版.
つまり英仏の文化を純粋種の文化の典型であるとすれば、日本の文化は雑種の文化の典型ではないかということだ。私はこの場合雑種ということばによい意味もわるい意味もあたえない。純粋種に対しても同じことである。よいとかわるいとかいう立場にたてば、純粋種にもわるい点があり、雑種にもおもしろい点があり、逆もまた同じということになるだろう。 加藤周一. 雑種文化―日本の小さな希望― (講談社文庫) . 講談社. Kindle 版.
日本の文化の雑種性を整理して日本的伝統にかえろうとする日本主義者の精神がすでにほんやくの概念によって養われた雑種であって、ほんやくの概念をぬきとれば忽ち活動を停止するにちがいない。 加藤周一. 雑種文化―日本の小さな希望― (講談社文庫) . 講談社. Kindle 版.
まず、「純粋種の文化」と「雑種の文化」を対比させて語っているが、自分としては、「トップダウン」と「ボトムアップ」で対比させるとしっくり来た。
芸術で考えると、「英仏の文化は主に上流階級によって支えられて作られ、それがトリクルダウン的に下層階級に伝わっていく」ものであるが、「日本の場合は、特に町人文化の影響が大きく、それがバイラル的に別の階級に伝わっていく」ものである。 また、日本の場合、貴族から武士に支配階級が変わったが、貴族支配時代の文化は、トップダウン的ではあった。 ただ、貴族の文化自体、主に中国からの輸入したものを取捨選択して独自発展させたものであり、「外国との接触によって本来の原理の展開を豊かにする」というよりも、日本の「本来の原理」自体、「ほんやくの概念によって養われた雑種」的である(「出版輸入業者」のようである)。
ヨーロッパと同じ封建制度でも、日本の武士は「質素倹約」を旨にしていたので(貴族的な「遊び」の文化は重視されなかったので)、金銭的に余裕のある町人文化の影響が大きくなった。 ただ、武士による日本支配は江戸時代で終わっている(が、ヨーロッパ階級社会はかなり現役っぽいが)。
もう一点。 まず、「汚い」と言われる日本の街並みだが、逆に、「多様性に富んでいる」とも言える。 つまり、「(様々な価値観が並列する)雑種文化」的である。 町人文化の影響だろうか、と考えていくと、よくよく考えてみたら、今、書いているこの文章も含めた「日本語の書き文字」というのは、漢字/ひらがな/カタカナ/アルファベット/アラビア数字などがぐちゃぐちゃに入り混じっていたのであった。
なるほど。 いつだか書いた「日本語(フォントによる文字列)は醜い」とはこのことだな(逆に言えば、「多様性に富んでいる」とも言える)。
ひるがえって、「(日本語の)話し言葉」は、「一律的だ」とも言える。 具体的には、「子音の後に必ず母音が付く(他の���語だと、「子音の後に子音が付く場合もある」)」。 ただ、高速ラップなどは、子音と子音をつなげるような歌い方をしないと、音節が足りなくなるだろうが……。
その結果として、「(特に初期の)ボーカロイド」の歌声は、「タ・タ・タ・タ・タ……」みたいに、(なんと表現すればいいのか分からないが)軽機関銃を撃っているように聴こえる。 何というか、日本人は、「軽快を良しとする旨がある」と思う(だから、「聞いたことをスルッと受け止める人も多い(『日本人の心情は、察しと思いやりだからよ』的な?なんだか、悪用されっぱなしの気もするが)」のではないかと。故に、ひろゆき曰く「日本人は洗脳されやすい」的な?)。
で、思い出したのが、太宰治の「トカトントン」なのだが、私はネットで散見される解釈は正確ではないな、と思っていて、「トカトントン」というのは、「日本語の響き」なのではないかと思う。
そもそも、主人公が「トカトントン」といつから聞こえるようになったかと言ったら、「玉音放送」からだ。 おそらく、「天皇の肉声と(難解で理解不能なくらいの、「空気を読め」的な?)内容の重さ」と「(スルッと受け止めるしかないような)あまりの日本語の響きの軽さ」で、発狂し始めたのではないかと思った。
だから、「日本人の謝罪は軽い」というアジア諸国からの指摘も受けたことがあったと思ったが、案外、的外れでもなかった、のかも知れない(と、個人的には思った)。
で、以上のことを考えると、まず、「(日本文化の土台となる)日本語はかなり特殊な言語である」と言わざるを得ない。 その価値観のズレが海外から面白がられる部分はないか、と思った。
さらについでにもう一冊から引用だが、こちらは比較的最近の本で、現代の問題が書かれている。
 ポピュリストとエスタブリッシュメントの対立は、新しい階級闘争である。アメリカをはじめとする先進諸国は、大都市で働く高学歴の管理者(マネージャー)や専門技術者(プロフェッショナル)から構成される少数派の上流階級(オーバークラス)と、土着の国民と移民とに分裂した多数派の労働者階級との間に分裂した。そして、権力は、管理者と専門技術者といった上流階級のエリートたちに集中し、労働者階級は、政治・経済・文化のいずれの領域においても、発言する場を失った。上流階級が体制のインサイダーとなり、労働者階級はアウトサイダーとなったのである。
マイケル・リンド. 新しい階級闘争―大都市エリートから民主主義を守る. 東洋経済新報社. Kindle 版.
なかなか面白いと思ったが、「ポピュリストとは何か?」とよくよく考えてみたら、「(リベラルな)エスタブリッシュメントの思い通りに動かない悪いヤツ」という訳だ。
メディアにとって、「正しい民主主義」とは、「大衆が���ディアが誘導した通りに動く政治」のことではないかと思う。 だから、メディアの言うことを聞かないヤツは、「ポピュリスト」なり、「(そもそも日本においてはメディア批判が大きな流れになっていった)ネトウヨ」なり、レッテルを張って叩くのである(特に、「知識人」や「関係者」や「業界人」が叩く。「関係者による関係者のための関係者」こそが正義なのだろう(それが食い扶持故に))。
そもそも「(下層階級が上流階級である)メディアを批判する」ということは許されないことなのだ。 なぜならば、「メディアは(つまり「神」であるところの)大衆の代弁者だからだ(あれ?)」。
まるで、神の代弁者としてのカトリック教会の司祭の論理だ。 それに対して、プロテスト(抗議)したネトウヨは、プロテスタント的、とも言えるだろう(確かに、アメリカの田舎の赤い州はプロテスタントのリバタリアンが主流であろう)。 まあ、プロテスタントにも、牧師役の導き手は必要なのかもしれないが。
また、もちろん「日本においては少し状況が違う(正直、「アメリカをはじめとする先進諸国」の状況もやや違うと思う)」。 つまり、文化面において、「エンタメなら、まだワンチャンある」部分は残っていると思う。 特に日本において、「(大衆文化であるところの)漫画文化」ならば、比較的フェアに戦えるので、才能が集まる。 (逆に、個人的には、「日本は、エンタメに才能が集まりすぎ」だと思う。つまり、「他の業界にいかにチャンスがないか」という証左だと思う)。
ただ、���アメリカをはじめとする先進諸国」においては、「ボトムアップ」型の文化がそもそもあまりない。 個人的に目立つと思ったのは「ヒップホップ」系くらいであり、だからこそ、「海外でヒップホップが流行る」のだろうと思う(そう言えば、日本では、そもそもヒップホップは都会のお坊ちゃまのやることだった)。
個人的には、漫画やアニメやゲームみたいなオタク文化というのは、本来、「弱者」のためのものだと思っている。 ここでいうところの「弱者」というのは、強者が恣意的に定義する「弱者」ではなくて、スクールカーストの下位にいるような子達(本来は子供のものだと思うしね)、という意味だ。
(個人的には)であるからこそ、日本の漫画やアニメやゲームが、海外でも受け入れられたのだと思う。 本来、弱者を救うはずだった「宗教(右派)」も「リベラル(左派)」も、ヒエラルキーの強者のためのものになってしまった以上、弱者としては、「絵空事」でも「ポンチ絵」でもモルヒネ代わりに利用して生き延びるしかない。
とは言え、もはや、特にアニメやゲームは、子供たちだけのものではなくなり、大人もそういう白昼夢のようなものがないとキツイ世の中になってきている、というようにも見える。予言されていた「バーチャル・インサニティ(「実質上の狂気」と訳している人もいた)」というよりも、「直視すると心が壊れてしまうような現実が迫ってきている」ので、「正気を保つために」アニメを見て、ゲームをして、的な?
その瞬間瞬間でしか生きていない微分的認識で生きている人もいるだろうし、マインドフルネスとはそういうことなのかも知れない(というか、私の目の前でそんな感じで生きている宣言した人もいた。確かに、意外とそういう人は多いかも知れないし、そう考えないと腑に落ちる説明がない現実だった。多分、基本的にホリエモンもそんな感覚で生きているような気もする)
二昔前だったら、野球を見て(テレビを見て)、酒を飲む、みたいな感じがほぼほぼだったろうし、意外と本質はそれほど変わっていないかもしれない(ドイツのような(大胆な)大麻の解禁はどうかな、と思うが……。にしても、日本には新たにソシャゲ依存などが出てきたりしている訳で、どこの国にしても、そういう部分は必要なのかも知れない)。
で、「強者に主張があるか?」というならば、「特にない」というか、「現状維持(いかに今の力を維持してよりハッピーに生きるか?)」派なので、「リア充アピール」「いかに相手からマウントを取るか」「(オタクで言うところの)わからせ(?)」しか主張がない。つまり、ギャングスタ・ラッパー的ではある。
面白いもので、「カラ元気も元気」「嘘から出た真」「嘘も百回言えば真実になる」という話もあって、そうではないような人もそういうパフォーマンスをしていると、実際に景気のいい話が回ってくる(場合もある)し、女性も強そうなオスに惹かれていく(場合もあるだろう)。
それが、「右派」としては、マッチョ(男らしい)として正当化され、も「左派」としては、ロック(ヤバい・狂っている)として正当化されていた。(「時期もあった?」いや、今でも海外はそんな感じだと思うし、まだ国内もそんな感じの部分もあると思う。日本の場合、ヒップホップがそこまで根付かなかったので、未だに、「(左派としては)ロックかどうか」が問題なのかな(ただ、個人的には、未だに「SFかどうか」を議論している界隈を見て日付を疑ったこともある。まだ「RPGは死んだか」を議論している界隈もあるに違いない)。話を戻すと、海外では、「Chad(チャド)」という言葉もある)
戦後民主主義も、右派と左派の共同合作として見なせば、その終着点の一つが「ビッ〇モーター」だった、というのも分からなくはない(皮肉でもなんでもなく。上流階級の(反体制を気取る)体制側のインサイダー(関係者・業界人)が、「ちょい悪オヤジ」みたいな言葉を仕掛けてくる訳だし)。
下の世代は結構雰囲気が変わっているが、同世代から上を見渡せば、ほぼほぼ出世するほどある種の「ワル」だと思う(そうしないと生きていけない部分もあっただろうし)。まあ、世界レベルから見ればカモだろうけど(どこぞの新聞で、武勇伝を披露していたお偉いさんとか。「埼玉」って田舎の人間から見ると大都会なのだが、都会と田舎の差に無自覚な都会人というのもいるのだ。「なぜ新海誠に対して、リベラルは厳しいのか(多分、そもそも肌が合わないのである)」、「なぜ新海誠が『天気の子』で東京を海に沈めたのか?(色々作中で正当化��理屈はあったかもしれないし、一部のリベラルはそれを称賛していたが)」)。
所詮、右派と左派では理解し合えないのではないだろうか(「多様性」と言いつつ、「(自分の美的感覚に合った)多様性」を押し付けてくる訳だから、多分、左も右も。で、理解できないヤツは馬鹿と判断される)。
別に弾糾するわけでも恨み言を言いたいわけでもなくて(なぜならば、彼らは必然的にそうなったのだろうし、私が彼らの立場でも必然的にそういう行動をするだろうし)、個人的な所感を述べるならば、逆に、批判(?)されがちな「ホワイト社会」についても必然的にそういう結果になった、と言わざるを得ないのではないかと思う。
恐らく、想定しているのは、「白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき」みたいなことが起こるよ、という話だろうが、逆に、「崩壊するべき現場は崩壊してしまった方がいいのではないか?」とも思う(大阪万博の建築現場的な?)」。崩壊せずに、それでも(日本人の場合は)仕事を回してしまうから、「過労死」みたいなことが起こる訳で。
福島の原発の場合はどうだったんだろうか? 逆に、ギリギリの状態で回していないと、ああいう巨大なブラックスワンは起きなかった、とも言えるだろう。 つまり、「日本人が粘り強すぎ」て(運用力で全部カバーしてしまって)、「早めの失敗(バグ出し)」が出来なかったのではないか。だからこそ崩壊したときのダメージはすさまじくなる。太平洋戦争と同じではないか(そんなものと言えば、そんなものなのかも知れない)。
まあ、一般論として日本人は失敗に厳しい。 資源がない国だからか。 まあ、そもそも、人という資源を粗末に扱ったから現状がある、という部分もあると思うが。 (そもそも日本では、夢の時代とされるバブル時代にも労働者には人権がなかったのである。古代ギリシャの奴隷よりもひどい話もたくさん聞いた。個人的にも、最近は、「民主主義を支えるためには奴隷的な労働者が必要」な気もしてきた。「奴隷労働を正当化する」ということでは無く。古代ギリシャの民主主義は奴隷制に支えられていたわけだし、今のアメリカのインフレも、安い賃金で働く人がいなければ止まらないとか?……にしても、GAFAMだか、GOMAだかは強力だけどな。EUとは逆に、アメリカは州ごとに独自通貨の変動相場制にしてしまうのはどうか?(まるで江戸時代だが)ドルが上がれば上がるほど、田舎の貧乏白人(に限らないが)は苦しくなる訳で)
あと、「主張がない」というのは、「面白みがない」という話だと思う(この場合の「面白み」は、大衆(マス)の大半を占める弱者にとってのそれであって、Netflixの欧米の実写ドラマのようなそれではない)。
ただ、「オタクはチョロい」という言葉もある通り、オタクは現実の苦痛が和らぐのであれば、「ファッション的なモドキ」であろうが、「ビジネス的なモドキ」であろうが、食いつくだろう。ただ、「(ある種の)目利き」であるのは確かなので、「より���物に近い」のであれば、そちらになびくだろう、とは思うが(あるいは作り手になる)。
で、ここまでが前置きとして、タイトルの二曲について軽く触れよう。
米津玄師 - さよーならまたいつか! Kenshi Yonezu - Sayonara, Mata Itsuka !
youtube
以前、誰かに見せてもらった、いつだかの紅白では、「自意識過剰なダンサー(?)」みたいなのに邪魔(?)されながら歌っていた。「あー、(ネット出身の)アウトサイダーにはこういう扱いをするんだな」と思ったが。
ところがどっこい、「さよーならまたいつか! 」は、NHKの朝ドラの主題歌らしい。 まあ、「落ち着くべきところに落ち着いた」という感じなのだろう。 (その前の曲は、宮崎駿の「君たちはどう生きるか」のテーマソング(?)だし)
まず、そもそも個人的には、米津玄師は、思想的にリベラルだと思う。 「(大和言葉的な)日本語の響き」の一様性を活かした作りになっている印象を受けた(「純粋種の文化」的である)。 これなら、紅白を批判した松山千春も大満足であろう、多分。 お下げは中性性の表現なのか、よく分からないが。
やはり、上流階級であるリベラル・メディアの最後の砦であるNHKに相応しい歌だと思う。
ただ、国内はここで上がりのような気もするし、次はどこを目指すんだろうか?
【Ado】Value
youtube
一方、Adoは確かに、新境地であり、より進化して繊細なニュアンスまで表現している印象があった。 作詞作曲のポリスピカデリーの作家性を十分に引き出していると思う。 何というか、総合的に作った「雑種の文化」的である。歌詞もタイトルがそもそも横文字だったりするし、MVでは、画面にたくさん日本語の歌詞が表示されるシーンもあるし。
ただ、Ado自身は東京出身だし、それなりにいいところのお嬢さんだとは思った(東京ディズニーランドに引き返した話なんぞを聞くと)。
ただ、聴く人が聴けば、「本人が作詞作曲していない違和感」が分かるのかも知れない(そういう意見も一度見た)。 その辺の「偽物性(とでもいうべきか)」を、「多様性」と感じるか、「チグハグ」だと感じるかが問題なのかも知れない。 Adoは英語を学んでいるそうだし、自己プロデュースも考えて……いた気がした。 確かに、「オプション性(選択肢)を増やす」という意味ではいいのかも知れない。
結局、右派と左派の違いも、「美意識の違い」に出てくるし、「神は細部に宿る」とは言え、「どの部分の解像度が高いのか(認知歪み(自我)がどこにあるか)」は人によって違う。 同じニコニコ動画出身でも人によってとる道がずいぶん違こと自体、喜ばしいことなのかも知れない。
0 notes
bearbench-tokaido · 1 year ago
Text
四篇 下 その二
笑いながら歩いている二人は、あづき坂を過ぎ岡の江のゆうせん寺をこえて大平川に着いた。
岸に生う 芹のあおみに 小嶋まで 水にひたれる 大平の川
それより、大平村を通り過ぎ岡崎に着いた。 ここは東海道でも特に有名な一勝地で、まことに賑やかである。 道の両側に並んでいる茶屋はいずれも、小奇麗にみえる。 「お休みなさりまし。お召し上がりまし。 よい、大吟醸もございます。お入りなさいまし。」 などと、声をかけてくる。
「なんだか、腹が少し減ったな。」 弥次郎兵衛が言うと、北八も、 「そうだな。ここで、休んでいこうか。」 と、ある茶屋へ入ることにした。
「いらっしゃいませ。」 と、早速飛び出してきた女中に、弥次郎兵衛が、 「あねさん、腹が減ってるんだ。なんか、旨いものはないか。」 「はいはい。さかなの鮎があります。」 と、茶を出しながらいう。 北八は、その女中の言うことを聞いて、 「はん。ということは、さかなじゃない鮎があるってことか。」 女中は、 「おほほほ。」 と笑いながら奥に引っ込むとやがて、鮎のにびたし(鮎を焼いて、さらに醤油とみりんで煮たもの)をつけて、膳を持ってきた。
弥次郎兵衛は、早速、箸をつけると、 「どれどれ、こいつは旨い。そのうえ白い飯だ。」 北八は、その様子に、顔をしかめると、 「ええい、人聞きの悪い。何が白い飯だ。ほれ、女中さんが笑っていかあ。」 と、いいながら、女中の方をじっと見ていった。 「あの女中は、顔中がえくぼだらけだ。」 「えくぼならいいが、頬がくぼんで、踏みすぎてすっかりくぼんじまった踏み石みたいだ。ハハハ。」 と、弥次郎兵衛が、例の悪口でシャレている。
突然、奥から歌が聞こえてきた。 実は、この宿場に居続けていた二人連れの客が、お金がなくなってとうとう帰ることになり、知り合った女郎にここまで送ってきてもらって、この奥座敷で、別れの盃だと、大騒ぎをしていたのだ。
この宿場の岡崎節を、歌っている声がにぎやかに聞こえてきた。 「きくに高い、塀に閉じ込められて、今はしのぶにしのはずれず、ちってれ、とってれ。」 と、大きな声で歌い出したので、北八と弥次郎兵衛が、奥の方を覗いてみた。
一人の客の声が聞こえてきた。 「これこれ、太兵よ。盃はどこじゃ。」 今一人の太兵と呼ばれた男が、 「ほれ、仁兵の側に転がっているぞ。」 仁兵は、 「おっ、そうか。どれ、俺が拾おう。」 「拾ったら、一杯飲んでから、こちらに盃を返せ。」 と、太兵がいうと、仁兵は手酌で盃についで飲み干し、 「おっとっと。一杯飲んだぞ。それ、返そう。」 盃を放り投げる。 と、太兵は、盃を受け取ると、酒を注ぎながら言う。 「おっと。受けた。ちょっと一杯やってから、さっきの女郎屋に戻ろうか。 いや、枡屋にでも行こうか。ハハハ。」 二人の間に黙って座っていた女郎のいくのが、 「なに言わっしゃる。太兵さんは、酔なさると、すぐにこんなことを言われる。 でも、私がおりますからね。外へは、だしませんよ。」 太兵は、いくのの様子をニヤニヤしながら見て、 「いや、実を言うと、橘屋の女郎から手紙をもらっているから、いかなければ男がすたる。」 「ああ、そうですか。」 いくのは、ふくれっ面だ。 仁兵も、おかしそうにその様子を見ていた。 「そうとも、そうとも。ちってれ、とってれ。 兼ねて手管とわしゃ知りながら、くどき上手についのせられて、だまされて咲く室の梅か。ハハハ。」 と歌い出す。
しばらくすると、馬かたが馬をつれてやってきた。 店の表の軒に馬をつなぐと、馬かたは中庭より奥に入り込み、 「旦那方、お向かいに参りました。」 と、声をかける。 「おお、来たか、来たか。なごりおしいが、これで、お別れだ。」 いくのは、袖で涙を拭くようなしぐさをチラッと見せて、 「久しぶりで、これからまた、鳴海までいってこなけりゃならないのよ。」 と、いう。 三人は腰を上げると、茶屋の女中が、 「御きげんよう。」 と、挨拶する。 三人の客は、めいめいに、馬に乗ると、別れの挨拶もそこそこに、旅立ってしまう。 いくのは太兵と仁兵を送り出すと、その後茶店の女中らと話していたが、ここは略すことにする。
弥次郎兵衛と北八はこの様子を見ていたが、女郎を買いに来たのだろに馬で帰るのもおかしいと、笑いながら一首詠む。
三味線の 駒にまたがり 帰る��り 岡崎女郎 買いに来ぬれば (駒とは、三味線の糸を支えるもので、ここでは馬とかけた。)
ふたりもここから立ち出ると、この宿場の外れにある松葉川を越えて、矢作川の橋に着いた。
欄干は 弓のごとくに 反橋や これも矢はぎの 川にわたせば
それより、うたう坂町から尾崎と過ぎて今村の宿場についた。 茶屋の女中が声をかけてくる。 「名物のさとう餅、お召し上がりまし。 お休みなさりまし。お休みなさりまし。」
北八は、弥次郎兵衛よりちょっと先を歩いて、茶屋の店先で立ち止まると、 「おいこの餅は、いくらずつだ。」 と、問いかけた。弥次郎兵衛は、だまって立ち止まっている。 茶屋の亭主が、 「はい、三文でおざります。」 と、答えると、北八は、 「そりゃ、安い。」 と、驚いた様子で言う。 「で、こちらのうづら焼きはいくらだ。」 と、いうと、茶屋の亭主は、 「それも、三文で。」 今度は、北八は、顔をしかめて、 「いやこれは、三文では高いようだ。なあ、御亭主さん。こうしようじゃないか。 このうづら焼きを二文にまけて、そちらの丸いもちは四文で買おう。」 と、いう。 亭主はこいつは、変なことを言うと思ったが、どちらにしても損にはならないと思って、 「はい、結構でございます。どうぞ、お持ちになってください。」 という。 北八は、懐から、金を二文とりだし、亭主に放り投げると、 「四文あれば、丸い餅の方を買おうと思ったが、生憎、二文しか持ち合わせがない。 このうづら焼きだけ買っていこう。」 と、うづら焼きを取って、食べながら行ってしまう。
黙ってみていた弥次郎兵衛は、 「ハハハ。こいつはいい。北八でかした。 さすがの亭主も、鳩が豆食らったみたいだった。」 「どうだ。頭はこう使うもんだ。」 弥次郎兵衛は、 「へへ、べらぼうめ。俺もそのくらいなら、できるわ。見ていろ。」 と、とりあえず、一首詠む。
わずかでも 欲にはふける うづら焼き 三もんばかりの ちえをふるいて
二人は、笑いながら牛田海道を歩いていた。 弥次郎兵衛は、ここから半里ばかり北の方に、名に聞こえた八つ橋の旧跡があるのを思いだして、
八つ橋の 古跡をよむも われわれが およばぬ恥を かきつばたなれ
ほどなく、池鯉鮒(ちりふ)の宿場についた。 馬かたの歌が聞こえてきた。 「熱田に~泊まろか~、その辺で~すますか~。 岡崎~女郎も~捨てがたい~。なあ、どうなあどう。」 「おっと、いまいましい。草鞋が切れた。」 弥次郎兵衛が、ふと立ち止まりそう言う。 あたりを見回すと、ちょうど草履を売っている。 弥次郎兵衛は、何を思いついたのか、ニヤリと笑うと、 「ちょっとの間、草履にしよう。」 と、さっさと、その店に入っていった。
「もしもし、このわら草履はいくらだね。」 出てきた亭主に問いかけると、 「はい、十六文でございます。」 「そりゃ、安い。」 と、弥次郎兵衛は、手をたたく。
ここの亭主は、勤勉・倹約の伊勢の商人だった。そのため商い上手である。 「はいはい、安く売らしてもらっとります。 私のところのこの草履は、間違いなく丈夫でございます。 根っから、切れたりいたし��せぬ。」 黙ってついてきていた北八は、その亭主のいいように、 「なんだ。根元から切れないのか。でも、先っぽの方からは切れるんだろう。」 と、ふざけると、 「いや、お履きなされてはたまらないが、仕舞っておきなさるといつまでも持ちますわ。」 と、亭主もやりかえす。 弥次郎兵衛は、軽く受け流すと、 「そうだろう。そうだろう。そして、お前のとこの草履は、鼻緒があって便利そうだ。」 と、わざととぼけて言っている。
「鼻緒のない草履が、どこにあるんだ。」 と、北八が言う。が、 弥次郎兵衛は、これも軽く受け流すと、 「なんにしろ、安いものだ。」 と、吊るしてある草履を手元に引き寄せて、 「いや、この草履はちんばだ。」 と、亭主の顔をうかがいながら、 「かたっぽは大きくて、こっちは小さいようだ。こりゃ、八文ずつでは、 大きな方は安いが、小さな方は高いな。この小さいのを七文にまけなせえ。」 亭主は、変なことを言うと思いながらも、 「はい、ようございます。お持ち下さい。」 すると、弥次郎兵衛は、懐を探って、 「おや、こまった。銭がたりない。一足買うとおもったが たった七文しかないから、あの小さい方だけ、買おう。」 と、いう。
ここで、北八が、はたと気がついて、 「ハハハ、こいつは大笑いだ。俺の真似をしようと思っても、餅ならいいが草履をかたっぽだけ買ってどうするんだ。」 亭主も、困ったと思って、 「この方の言うとおりでございます。かたっぽでは役に立たない。 一足買って行きなされ。残った方が売れ残ることになる。」 弥次郎兵衛は、 「なに、かたっぽだけだと、売らないのか。これだから、田舎は、不自由だ。」 北八は、 「ええ、江戸だって、草履をかたっぽだけ買うやつがいるもんか。」 と、笑っている。
つづく。
0 notes
washi3 · 2 years ago
Text
23.09.15
新しく変えたボディソープの匂いがすごく好きでおふろ時間が楽しい。ほのかに甘くて胸がきゅってなる。今日も通り雨に降られた。荷物をかばいながらばたばたと走って、どこでもいいから屋根の下に逃げ込む。そういうことがけっこう楽しい。電気屋さんで大きな冷蔵庫を買った。日々倹約しています。無駄遣いなんてしたことがありません。毎日スーパーの特売品でお料理をして、でもたまにちょっといい焼き菓子なんかを買ってきて、決まった時間に花瓶の水を新しく取り替えて、ちょっとしなびてきたら押し花にして、お花屋さんでまた新しい季節の花を買ってきて、新鮮な気持ちで花瓶に挿す。そういう生活ができたらいい。
0 notes
hitujijp · 1 year ago
Text
最近の欲望は魅力が無いね
今月は固定費を発生させる可能性の有るサービスを根こそぎ解約している。徹底した質素倹約、清貧を貫き必要最低限しか消費しない様にしたい。使うのも疲れるからね。そして使った分を稼ぐのはもっと疲れる。何だかんだで節約が万能だよ。
金の掛かる遊びも別にしようと思わないし、特に欲しい物も無い。行きたい場所も別に無い。人脈を持たないので通信費や交際費も殆ど掛からない。こういう性分なので収入が少なくてもやっていける。
にしても普通そういう世捨て人は、のんびりダラダラ出来る筈なんだが、やたら忙しいのには自分でも首を傾げる。多分消費したり金を使う以外にやる事が有り過ぎるのだろうね。金なんて使わなくても小学生の頃は大体遊べるものだ。オレはその状態が今でも続いているのかも知れない。
8 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
大きなゴキブリとの遭遇を避けるために、皿を積み込む前にすすぎサイクルを 1 回実行します。はい、害虫駆除と上記のすべてを行ってきました。小さなゴキブリではありませんし、私はアザラシも検査済みのアパートに住んでいます。 ばかげているように聞こえるかもしれませんが、私は最近フロリダに引っ越してきて、屋外でも屋内でも、その間のほぼどこでも、非常に多くの大きなゴキブリが平気で歩き回っていることに気づきました。 慣れてないんです。私の最も一般的な経験は食器洗い機の場合です。ある時、それを開けたらゴキブリが飛び出してきました。 まず最初に言っておきたいのですが、私はどんな種類のゴキブリに対しても非常に恐怖を感じています。私も独身で、食器洗い機を使いたいのですが、食器洗い機を開けるたびに恐怖に直面したくありません。 食器を入れる前にすすぎサイクルを 1 回実行すれば、節水になるのではないかと考えていました。週に 2 回投入する予定で、実際には週に 1 回実行します。今、手で洗っているのですが、請求書が天井を突き抜けています…少し考えてみたいと思います。
食器洗い機が怖い : r/倹約
1 note · View note
imassamayr · 2 years ago
Photo
Tumblr media
徳川家康は神経質性格を持った人物だったといわれます。神経質性格とは、小心で心配性という弱力性と負けず嫌いで完全欲が強く執着性が強いという強力性の二面性を持った性格のことを言います。
・家康は小心者であり、戦の時は貧乏ゆすりや歯ぎしりをしていた。歳を取っても爪を噛む癖もあった。
・家康が信長や秀吉と決定的に違っていたのは、独断専行ではなく、家臣たちの意見をよく聞いた上で決断を下していた点だ。家康はたわいのない諫言にも聞く耳を持っており、「主君への諫言は一番槍より勝る」とも述べて諫言を推奨していた。
・家康は「殿は口数が少なく何をお考えになっているかわからない」と家臣たちからも言われていた。信長や秀吉に比べるとわかりにくい面もある。弱気に見え、強気にも見えるが、実は両者が表裏一体になったものだ。
・家康はしばしば胃腸の調子が悪く、それを寸白(サナダ虫による条虫症)と自己診断し、侍医の反対にもかかわらず、自分で調合した薬をたびたび飲んでいた。ただ、実際には条虫症ではなく、胃腸神経症ではなかったか。
・家康は倹約家だった。家康は岡崎にいた時代、質素に麦飯を食べていた。近臣が気を利かせて茶碗に白米を入れ、上の少しだけ麦を載せて出したところ、家康の機嫌を損ね「自分の食費も節約して軍費に充てようとしているのに私の心を知らないのか」と叱られた、など。
(247. 徳川家康の神経質性格 | 那須こころの医院から)
俺じゃん。
0 notes
myonbl · 7 months ago
Text
2024年9月7日(土)
Tumblr media
近頃は何でもアプリの時代、プッシュ通知で色んな情報を(無理矢理)届けてくれる。JRはたまにしか利用しないが、京都ポルタ(京都駅の商店街)でポイント5倍かつカードなら10%引きとの案内が届く。それならと、無印良品で必要な買物、普段より5倍溜まったポイントはICOCAにチャージして利用するのだ。来年からは年金生活者、節約と倹約をモットーにして生きていくのだ(できるかな?)。
Tumblr media
5時30分起床。
洗濯機回す。
Tumblr media
奥川ファームの定期便を1週間ずらしたので蕎麦はなし、今朝の朝食はうどんを頂く。
洗濯物干す。
珈琲淹れる。
ツレアイは第二南診療所へ内科受診。その後いったん帰宅してから神戸へ、メモリアルキルト作りに。
私は京都ポルタへ、無印良品でレトルトカレーを仕入れる。キャンペーン中なので、J-Westカードで支払うと10%割引になる。加えてポルタのポイント(Westerポイント)もたまるので明日も来ようかな。
西大路七条まで戻り、伍十寿しで夕飯用に笹寿司弁当を購入する。
Tumblr media
息子たちのランチはサッポロ一番塩ラーメン、私は🍷一杯。
軽く午睡。
今夜は長男夫婦が来るので、早めに夕飯準備。
Tumblr media
18時の約束だがツレアイがなかなか帰ってこない、しびれを切らして先に始める。今回はココの様子を見に来てくれたのだが、無愛想ながらも顔は出してくれた。
二人が帰った後、録画番組視聴、刑事コロンボ。
第34話「仮面の男」/ Identity Crisisシーズン 1, エピソード 34 経営コンサルタントのネルソン・ブレナーはかつての相棒であるジェロニモから脅迫を受けていた。ジェロニモと名乗る男はヘンダーソンといい、彼らはCIAの情報部員であり、以前は二重スパイを繰り返す仲だった。ジェロニモは3年前に受け取る予定だった分け前を要求してきた。
いささか呑みすぎたので、途中でダウンしてしまった。
Tumblr media
ちょこまかと動いたので、歩数は届かないが3つのリングは完成する。
3 notes · View notes
recipe-cookingclass · 2 years ago
Text
Tumblr media
土用の丑の日。
スパイスと鰻を相性よく掛け合わせた
玄人向けのレシピ。
ピリッと辛い香辛料は刺激と旨みの協奏曲。
料理上手はおうち外食本格グルメ。
今年は鰻の売れ行きが悪く
『倹約節約で買い控えが増加』
単なる鰻重を食べるだけでは勿体無い。
昔は炭火で焼いてくれるお店が普通に商店街にあったので、それを買い、タレと鰻で家で美味しい国産鰻がいつでもいただけました。
ですので、料理上手なら
鰻をさらに美味しく作れる食いしん坊。
私は美味しい鰻を家で食べて育っておりますので、お店でいただく必要もなく美味しい鰻を家でパパッと料理するから。
そんな強みで美味しい土用の日を迎える方は素晴らしいと思います。
ーーーーーーー
土用は次の季節が始まる前の18日間で年に4回ありますが、立秋までの夏の土用を指すことが多くなっている。
ーーーーーーーーーー
お写真はレシピ撮影及び料理撮より引用しております。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#ラグジュアリー
#飯テロ
#うなぎ
#日本酒で乾杯
#おもてなし料理
#鰻
#インスタグルメ
#鮨
#寿司
#土用の丑の日
#鰻
#スパイスカレー
#夜ごはん
#お昼ごはん
#鰻重
#japaneseculture
#recipe
#グルメスタグラム
#おうちごはん
#スパイス料理
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#土用の丑の日
0 notes