#企業経営
Explore tagged Tumblr posts
Text
生成AIが変える内部監査と内部統制:リスクチェックの新時代
生成AIが変える内部監査と内部統制:リスクチェックの新時代 https://www.applibank.com/?p=1957 内部監査や内部統制は、企業の健全な経営を支える重要な要素です。従来の方法では、多くの時間と労力が必要でしたが、最近では生成AI(人工知能)の導入により、これらのプロセスが大きく変わりつつあります。本記事では、生成AIを活用した内部監査と内部統制のリスクチェックについて、最新の動向を紹介します。
はじめに 内部監査や内部統制は、企業の健全な経営を支える重要な要素です。従来の方法では、多くの時間と労力が必要でしたが、最近では生成AI(人工知能)の導入により、これらのプロセスが大きく変わりつつあります。本記事では、生成AIを活用した内部監査と内部統制のリスクチェックについて、最新の動向を紹介します。 生成AIによる内部監査と内部統制の進化 生成AIの導入が進む背景 企業が抱えるデータの量と複雑性が増す中で、従来の手作業による監査や統制は限界を迎えつつあります。生成AIは、大量のデータを迅速かつ正��に処理できるため、内部監査と内部統制の分野での活用が期待されています。KPMGによると、生成AIは財務経理業務にも大きな影響を与え、業務の迅速化と効率化が期待されています。 具体的な生成AIの活用方法 データ分析:…
0 notes
Text
松濤bizパートナーズ合同会社の公式ページ
2 notes
·
View notes
Text
後継者がいない中小企業経営者のための商業登記と相続の基礎知識
こんにちは、東京都江戸川区船堀に事務所を構える司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。 はじめに 会社を経営する上で、いずれは相続という問題が訪れます。 特に、後継者がいない場合、相続の手続きが滞り、会社の存続にも影響が出る可能性があります。 今回は、商業登記と相続の関係、そして中小企業経営者が考慮すべきポイントについて解説します。 商業登記と相続の関係性 商業登記とは、会社の代表者や役員等に変更が生じたとき、法務局に登記申請をする制度です。 経営者が亡くなった場合、役員変更登記が必要となります。 役員改選等を行わず、登記が滞ることにより、会社運営に支障が出る可能性があります。 特に後継者がいない場合、相続人が手続きをスムーズに進めるためには、事前の準備が重要です。 後継者がいない場合のリスク 後継者がいない企業では、代表者が亡くなった後、次のようなリスクが生じ…
0 notes
Text
Googleは検索エンジンを止めるつもりなのか
Googleが検索エンジンを止める?その可能性と現状について
Googleが検索エンジン事業から撤退する、という噂が流れる背景には、いくつかの要因が考えられます。
AI技術の飛躍的な発展: Googleは、AI技術の開発において世界をリードする企業の一つです。特に、自然言語処理の分野では目覚ましい進歩を遂げており、検索エンジンもAI技術を駆使することで、より高度な検索体験を提供できるようになっています。このため、「AIが人間の仕事を奪う」という一般的な懸念が、Googleの検索エンジンにも当てはまるのではないか、という憶測が生まれることがあります。
新たなビジネスモデルへのシフト: Googleは、検索エンジン以外にも、クラウドコンピューティング、スマートスピーカー、自律運転車など、様々な分野で事業を展開しています。これらの新しい事業に注力するため、従来の検索エンジン事業を縮小するのではないか、という見方も存在します。
競合他社の台頭: MicrosoftのBingをはじめ、多くの企業が検索エンジン市場に参入しており、Googleの独占的な地位を脅かしています。この競争激化の中で、Googleが新たな戦略を打ち出すのではないか、という期待や不安が生まれています。
しかし、Googleが実際に検索エンジン事業から撤退する可能性は低いと考えられます。その理由としては、以下の点が挙げられます。
検索エンジンがもたらす莫大な収益: Googleの収益の多くは、検索連動広告によるものです。検索エンジンは、Googleにとって非常に重要な収益源であり、簡単に見捨てることはできないでしょう。
膨大なインフラとデータ: Googleは、世界最大の検索エンジンを運営するために、膨大なインフラとデータを蓄積してきました。これらの資産は、他の事業にも活用できるため、簡単に放棄することは非効率です。
ユーザーニーズへの対応: 世界中の多くの人々がGoogle検索を利用しており、そのニーズは今���も高いと考えられます。Googleは、ユーザーのニーズに応えるために、検索エンジンを改善し続けていくでしょう。
では、Googleの検索エンジンは今後どのように進化していくのでしょうか?
AIとの融合: 検索エンジンは、AI技術との融合により、よりパーソナライズされた検索結果を提供できるようになるでしょう。例えば、ユーザーの過去の検索履歴や興味関心に基づいて、最適な情報を提示したり、質問に対する答えを自然な言葉で提供したりするような機能が実現されるかもしれません。
音声検索の普及: スマートスピーカーの普及に伴い、音声検索の利用がますます増加しています。Googleは、音声認識技術の向上により、より自然な音声での検索を可能にするでしょう。
ビジュアル検索の強化: 画像や動画を検索対象とするビジュアル検索も、ますます重要になってきています。Googleは、画像認識技術の進化により、より精度の高いビジュアル検索を実現するでしょう。
まとめ
Googleが検索エンジン事業から撤退する、という噂は、AI技術の発展や新たなビジネスモデルへのシフトなど、様々な要因が絡み合って生まれたものです。しかし、現時点では、Googleが検索エンジン事業を放棄する可能性は低いと考えられます。むしろ、AI技術との融合や音声検索の普及など、様々な形で進化していくことが予想されます。
今後のGoogleの動向に注目していく必要がありますが、現時点では、Google検索が私たちの生活から無くなることは考えにくいでしょう。
些細な日常
Googleと僕〜自分らしさを貫くにも長所から〜
1 note
·
View note
Text
株式会社LocoX(埼玉県北本市、代表取締役:丸谷康平)と株式会社HIL(東京都渋谷区、代表取締役:小熊美嘉)は、企業の健康経営をサポートする新サービス「お腹ソムリエ健康経営パッケージ」の提供を開始しました。この提携により、理学療法士の専門知識と超音波エコー技術を融合し、企業の健康課題を包括的に解決することが可能になります。
0 notes
Text
ミクロ経済学トリセツ
学ぶということは過去の偉人が築き上げた”知”を辿ることを意味します。このことはミクロ経済学にも当てはまるのではないかなと思います。
さて、社会科学では自然科学に倣って社会現象ではなく、観察可能な社会活動に着目して分析します。よって、社会科学の一分野である経済学では経済活動を観察して、その背後にあるアクター(行為者)の動機とその相互作用を探求します。そして、観察可能な経済活動は生産、消費、分配、交換によって構成されています。この4つの経済行為を��滑に行うための媒介としてお金が必要です。
ところで、お金とは何でしょうか?お金とは欲望(=効用)満たすための手段の象徴なのです。あなたはあなた自身の嗜好性に基づいて日々ネットショッピングで様々な誘惑(インセンティブ)に駆られているかもしれません。この購買欲を満たすために人は学歴・経歴・コネを最大限活用して労働に従事します。この労働の対価として、企業からお金が支払われます。この際、限界費用曲線によると、あなたの給料はあなたのベストパフォーマンスではなく、あなたの限界まで労働に従事した時の労働生産性の価値が給料として支払われることになります。文字通り”生かさず殺さず”です。それだけではありません。生産関数によると、生産性の名のもとに生産性が高いエースから順に限界費用曲線に基づいてその限界まで労働に従事させられることになります。エースではない社員が疲れを口にするということは組織から見れば”不公平”(≠善)なのです。私自身学生の頃バイト先の店長に「○○君があんなに一生懸命に頑張っているんだぞ!君も頑張れよ!」と言われたものです。このように、まさにマルクスの言うように労働には使用価値と交換価値が併存するのです。次に、消費者、または、労働者に対する企業の行動原理についてお話ししたいと思います。
企業にとって競合他社からマーケットのシェアを奪って(集団間競争を行って)利益を貪ることは”正義”(≠善)なのです。そして、その結果として残酷ではありますが動物の世界のように”自然淘汰”が起こったとしても企業は無頓着です。なぜなら、企業の論理を例えるならば、映画「ゴッド・ファーザー」のように組織の人間は”ファミリー”(=家族)ですが、競合他社は”エネミー”(=敵)だからなのです。これこそが、経済学に裏付けられた競争戦略論の根底にある価値観なのです。このように消費者が”生産”された商品を”消費”したいという欲求を満たせるよう、お金をやり取りする(=”交換”する)ことで利益を貪り、そして、その後”ファミリー”でその利益を”分配”するためには権力にアクセスし、それを掌握する必要があります。換言すれば、結果(=儲け)にコミットするためには権力は必須なのです。
つまり、お金の流れを研究する経済学では本質的に善(=厚生)ではなく、人間の欲望とそれを満たすための権力へのアクセスと掌握に関する学問であるということです。そして、このような消費者と企業の欲望の交差点が市場であり、本書のメインテーマである古典経済学における完全競争市場においては”神の見えざる手”に導かれて、パレート最適へと至るという点をあなたは学ぶことになるでしょう。しかし、現実は完全競争市場とは程遠く、富は平等に分配されているとは言い難いのが実情です。むしろ、経済格差が進行し、各国で分断が進行していると言わざるを得ません。この点に関してアダム・スミスは能天気なお人よしであり、カール・マルクスはただの理想主義者であったのです。(保守派は自己欺瞞に陥っており、左派は問題を訴えるだけで実行力に乏しく説得力に欠けます。)
このような経済学の真実を高校二年生程度の微積分を使って学ぶことを本書は主眼としています。(尚、ゲーム理論はおまけ程度��す。)よって、経済学のハートを掴めていれば、それほど難しくはありません。逆に言えば、経済学のハートを掴めていないようであれば、難しく感じるでしょう。そのような人は「クルーグマン ミクロ経済学」を精読するとよいでしょう。
あなたが現行の経済秩序に対してどのような価値観を持っているにせよ、経済学によって示された真実を知ることが大切なのではないかと思います。この真実こそが”自由の命運”のカギを握るのだから・・・。
〜ミクロ経済学 中級書〜
もし余裕があれば、学部生のうちにMBAテキストを読まれることを強く勧めます。
追記その1~夢の実現方法(PDCAサイクルを実践する)~
1,Plan ;具体的に目標をイメージしてそれをノートに書きとめる。
↓
2,Do ;目標を達成するために努力する
↓
3,Check;現実と目標のギャップを受け入れて何を改善すればいいか考えてノートに書きとめる。
↓
4,Action;Checkでの反省を活かして努力する。
↓
1,Planに戻る。
0 notes
Text
間抜けすぎて、PR会社としての能力を疑わざるを得ない
ジャニーズ会見・記者NGリスト作成のPR会社の実態…「間抜けすぎる」失態
#FTIコンサルティング#世界有数#最高峰#経営コンサルティングファーム#フォレンジックおよび訴訟コンサルティング#Forensic Technologies International Ltd#フォーチュン1000企業#Consulting Firm of the Year#看板倒れ#役立たず#口先だけ#お笑い
0 notes
Photo
認定経営革新等支援機関による中小企業・小規模事業者支援優良取組事例集に大田原市の老舗精肉店様との経営改善に向けた取り組みを取り上げていただきました。
行列の絶えない人気店のさらなる飛躍が期待されます!
詳細は、P.31をご覧ください。(中小企業庁のサイトへ移動します)
1 note
·
View note
Photo
縁あって『司法書士の伊藤先生』と仲良くさせて頂いております。県内に2020年9月に開業され、司法書士業界では若い30代の先生になります。経営されている皆様は司法書士の先生と短期間のお付き合いではなく、長期的なお付き合いをする場合が多いかと思います。もし(不動産登記)(会社設立/商業登記)(相続関連業務)(簡裁訴訟代理等関係業務)(成年後見業務)などの項目で司法書士の先生と相談したい、探している、変更しようと考えている、などあればご紹介させて頂きますのでお気軽に連絡ください。伊藤先生は話しやすく、最新の法律知識、お客様重視の最前線で活躍する先生になります。 武井 /#TRYグループ/#TRYキャリアコンサルタント/#トライグループ/#トライ/#ジャパンホールディングス/#武井電機工業/#武井電機/#武井輝/#社長/#代表/#代表取締役社長 /#若社長/#経営者/#経営者とつながりたい/#経営者仲間/#事業家/#スタートアップ企業/#コンサルタントと繋がりたい /#伊藤啓佑/#伊藤事務所/#とちぎ訪問司法書士/#司法書士/#司法書士受験生と繋がりたい/#民事信託士/#伊藤司法書士/#司法書士試験/#司法書士事務所/#行政書士勉強中の人と繋がりたい/#行政書士事務所/#行政書士/ https://www.instagram.com/p/CqZwAgqO1IE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#tryグループ#tryキャリアコンサルタント#トライグループ#トライ#ジャパンホールディングス#武井電機工業#武井電機#武井輝#社長#代表#代表取締役社長#若社長#経営者#経営者とつながりたい#経営者仲間#事業家#スタートアップ企業#コンサルタントと繋がりたい#伊藤啓佑#伊藤事務所#とちぎ訪問司法書士#司法書士#司法書士受験生と繋がりたい#民事信託士#伊藤司法書士#司法書士試験#司法書士事務所#行政書士勉強中の人と繋がりたい#行政書士事務所#行政書士
1 note
·
View note
Text
生成AIが変える内部監査と内部統制:リスクチェックの新時代
はじめに 内部監査や内部統制は、企業の健全な経営を支える重要な要素です。従来の方法では、多くの時間と労力が必要でしたが、最近では生成AI(人工知能)の導入により、これらのプロセスが大きく変わりつつあります。本記事では、生成AIを活用した内部監査と内部統制のリスクチェックについて、最新の動向を紹介します。 生成AIによる内部監査と内部統制の進化 生成AIの導入が進む背景 企業が抱えるデータの量と複雑性が増す中で、従来の手作業による監査や統制は限界を迎えつつあります。生成AIは、大量のデータを迅速かつ正確に処理できるため、内部監査と内部統制の分野での活用が期待されています。KPMGによると、生成AIは財務経理業務にも大きな影響を与え、業務の迅速化と効率化が期待されています。 具体的な生成AIの活用方法 データ分析:…
View On WordPress
0 notes
Text
「何をすべきかが分からない」時に相談ください。類似パターンや経験則があるケースが多いものです。「車輪の再発明」より「餅は餅屋」に聞いてしまった方が、大抵の場合は楽で時間もかからず、結果的に低コストになります。
1 note
·
View note
Text
経営者必見!事業承継の実践的アプローチ(株価対策、節税)について江戸川区船堀の司法書士・行政書士が解説
東京都江戸川区「6回目でやっと司法書士試験に合格した「相続・会社設立」の専門家 登記業務を通じてお客様に寄り添う」 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。 はじめに 私の業務の柱の一つに「相続」「事業承継」「小さな会社の企業法務」の分野があります。 ひとり会社の場合「相続」と「事業承継」は綿密な関係にあります。 今回は、「事業承継対策」を中心に紹介します。 なお、ブログの著者は司法書士・行政書士のため、より細かく税務の内容を知りたければ、税理士などの専門家にご相談ください。 事業承継対策 なぜ必要なのか? 改めて、なぜ事業承継対策が必要なのかを書きます。 中小零細企業では、経営者の死亡によって会社経営は困難になります。 特にひとり会社の場合は、ますます会社経営は厳しくなります。 そこで、会社そのものを次世代に継がせるのかどうかを早めに判断…
View On WordPress
0 notes
Photo
【まずは一息と合格で安心😮💨】 昨年から受講してきた中小企業経営改善計画策定支援研修(理論研修)の一つ目の試験結果がきた✉️ ドキドキしながらの開封でしたが、無事に合格の通知をいただけて、ホッとしました。 受けている最中は気が気でなかったからなぁ😅 でもまずは合格できたので、次の研修を受けるために手続きをとります👍 まずは自分にお疲れ様でした😃 #理論研修 #経営改善計画策定支援 #研修 #中小企業 #経営革新等支援機関 #ファイナンシャルプランナー #fp #お金にまつわるプロ #はぁとらいん #一宮 #補助金 #勉強 (売上アップ・コストの適正化に強い愛知・名古屋・一宮で活動するfp(ファイナンシャルプランナー):井浪啓之) https://www.instagram.com/p/CqFYh_Mu7dA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Quote
「民主党政権のどこがどう悪夢だったのかきちんとした説明を聞いたことがない」という主張は定期的に出現しますね。とはいえさすがに「聞いたことがない」なんてはずはないので、おそらく「自分の気に入る説明ではない」という意味か、「バカに分かるように説明したところで、そもそもバカは聞いてない」パターンのいずれかとは思いますが。 悪夢のような時代を生き抜いてきた者として私が言えるのは、「とにかく、あのような惨劇は二度と繰り返してはならない」ということだけです。あの時代がいかに酷いものであったか、ご存知ない方もぜひこの機会に知って頂きたいので、支持者から叩かれること覚悟で全力で反論していきますね。 個人的に、「悪夢の民主党政権」における大きな問題点は次の3点と考えています。 (1)国家運営能力の欠如により、内政上の失敗を数多く引き起こし、国益を損ない続けた。 (2)拙劣な外交を繰り返し、日米関係をはじめ、周辺諸国からの信頼を大きく毀損した。 (3)総理・閣僚をはじめとする所属議員の度重なる不祥事や、自分たちに都合が悪い情報を隠蔽する体質によって、国民の政治に対する信頼を失い続けた。 では、それぞれどんなことがあったか振り返っていきましょう。はらわたが煮えくり返る覚悟で読み進めてください。 (1)国家運営能力の欠如 ・財源の見込みが甘く、政権交代の際に掲げたマニフェストはほぼ未達成。 ・官僚を敵視して排除し、国家業務の停滞と質低下を招いた。 ・金融政策と財政政策が食い違い、タイミングの悪い増税も重なり、景気や株価は低迷を続けた。 ・歴史的水準まで進んだ円高を放置し、デフレを加速させた。 ・法的根拠がないばかりでなく、仕分人の選定や対象事業選定にも透明性を欠いた「事業仕分け」をデフレ時におこない、必要な公共投資を削減。経済を悪化させたにも関わらず、結果に責任を負わなかった。 ・「コンクリートから人へ」という誤った政策により、災害対策を疎かにしたうえ、地域社会を破壊した。 ・「朝鮮王室儀軌引渡」「尖閣事件の船長釈放」「運用3号通知」「国家公務員採用大幅減」など、閣僚たちが思い付きレベルの意思決定を独断でおこない、結果的に我が国の将来に禍根を残した。 ・法的根拠のない組織を乱立させ、意思決定過程が曖昧になり、指揮命令系統も混乱。 ・法的根拠のない大臣や副大臣を任命したり、個人的な友人を参与に、党職員を内閣官房職員に任命するなど、ルールを無視、公私の別がつかない人事を実施。 ・原発停止、ダム建設中止など、法令根拠や事前協議が必要な決定を手続無視で断行。 (2)外交能力の欠如 ・普天間基地問題が迷走し、沖縄とアメリカの信頼を大きく損なった。 ・来日したオバマ大統領を日本に残したまま、鳩山総理がAPEC首脳会議に出席するためにシンガポールに向かうという非礼行為。 ・尖閣沖漁船衝突事件では、中国側の脅迫や報復に屈して船長を早々に釈放、不起訴に。その後の尖閣諸島国有化でも迷走。 ・領空侵犯が頻発するも、実効的な対策をとらず。 ・韓国に対しては、通貨スワップ協定締結、朝鮮王室儀軌引渡し、慰安婦問題での「知恵を絞っていきたい」発言など、不用意な譲歩を重ねた。 ・韓国の歴代大統領として初めて、竹島へ李明博大統領が上陸。 ・旧ソ連時代を含めて初めて、北方領土へロシア国家元首が上陸。 ・実現に向けた方策が何ら決まっていない状態で、国連気候変動サミットにおいて「CO2の25%削減」を突如国際公約化。 ・実現の見込みも全くないまま、G8の場で、「太陽光パネルを1000万戸に設置する」と突如国際公約をおこなった。 (3)閣僚・所属議員の度重なる不祥事と情報隠蔽体質 ・鳩山総理⇒偽装献金問題、脱税問題、引退撤回、「最低でも県外」「Trust me」「国民の皆様が聞く耳を持たなくなった」 ・菅(直人)総理⇒外国人献金問題、北朝鮮関係団体献金問題、「顔が見たくなければ法案を通せ」 ・野田総理⇒在日韓国人献金問題、脱税企業献金問題、民団選挙協力お礼発言、「大きな音だね」 ・小沢元代表⇒政治資金規正法違反容疑で強制起訴(無罪判決)、献金虚偽記載で公設秘書が逮捕(有罪判決) ・仙谷官房長官⇒尖閣漁船衝突事件、「自衛隊は暴力装置」 ・赤松農水大臣⇒口蹄疫問題、「だから早く殺せって言ってるのに」 ・松本復興担当大臣⇒「知恵を出さないやつは助けない」「書いたらその社は終わりだから」 ・長妻厚労大臣⇒運用3号独断決定、職務停滞 ・蓮舫行政刷新担当大臣⇒事務所費架空計上問題、国会内ファッション雑誌撮影、「2位じゃダメなんでしょうか?」 ・前原外務大臣⇒外国人から政治献金受領 ・川端文科大臣⇒事務所費架空計上問題、キャバクラ費用を政治資金で計上 ・鹿野農水大臣⇒対中不正輸出疑惑、機密漏洩疑惑 ・鉢呂経産大臣⇒「死の街」「放射能をうつす」 ・一川防衛大臣⇒「安全保障に関しては素人」 ・柳田法務大臣⇒「答弁は二つだけ覚えておけばいい」 ・山岡消費者担当大臣⇒マルチ商法業者からの献金問題 ・中井国家公安委員長⇒議員宿舎にホステス連れ込み&カードキー貸与、式典で秋篠宮ご夫妻に「早く座れよ」とヤジ ・小林議員⇒違法献金問題で選対委員長が逮捕、選対幹部が公職選挙法違反で有罪 ・土肥議員⇒竹島領有権放棄を日本側に求める「日韓共同宣言」に署名 ・横峯議員⇒賭けゴルフ、女性暴行、恐喝事件への関与 ・緒方議員⇒「スーパー堤防はスーパー無駄遣い」 ・原発事故対応(SPEEDI、米実測値の非公表、議事録不作成など)、尖閣ビデオ、北朝鮮ミサイル発射への対応、温暖化対策の家計負担、年金改革の財政試算 など、自分たちに都合が悪い情報は隠蔽し、政府への深刻な不信感を招いた。 ・総理-閣僚間で見解の方向性や意見の不一致が常態化。それらも含め、自民党で同様の事態があれば野党のみならずマスコミも総出で吊し上げられる事態となるが、マスコミも概ね民主党に好意的な報道姿勢。 そんなに民主党時代が良かったなら、下野以降何度でも政権を取り戻すチャンスはあったはず。なのにただ一度もそうなっていないということは、それが民意ということです。私もあんな地獄のような時代は二度と御免です。
新田 龍 / X
316 notes
·
View notes
Quote
人手不足はなんでも非正規で補おう この認識が歪んでいる。 派遣なんかは元来はその分野に関してのスペシャリストを補う為に行われていた。 いつの間にか安い人的コストとしてまた社内の余裕の無さを補う為に雑用や簡単な現場作業に使われるようになった。 その使��方がおかしくなったのは日本企業がおかしなコンサルまたは間違った経営学に引っ張られて人をコストとしか見なくなったのが原因だと思う。
「暇空茜」にNHKの取材メモを流出させた犯人は子会社の30代派遣「テロップ係」だった 「年間100人くらい辞める、終わっている会社なので」(デイリー新潮)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
329 notes
·
View notes