#中深煎り
Explore tagged Tumblr posts
sou0902 · 1 month ago
Text
童心にかえる(あとがき)
2024年12月22日(日)
足元には黄色から土色に染まる枯れ葉が散り、冬の寒さは感じるものの見上げれば常緑樹が多いのか緑の清涼感がそこにはあった。歩みを進めるにつれ滝音が聞こえてくる。さて、目を閉じて自然の空気を肺いっぱいに巡らせ、頭の中の車を運転する部屋に施錠し、写真を撮る部屋の鍵を開ける。
リュックを下ろして、滝を色んな角度から眺めて構図をイメージしていく。画家ならばとカンバスを前に筆を立てている様子を思い浮かべる。自分の想像に応じたレンズに付け替える。カメラを三脚に取付け、センターポールを外すのに少しまごつく。三脚の3本の足を1番低くできるよう角度を変える。思った構図の位置へ設置し雲台の3点を操作し調整する。フィルターの有無を決め、木や岩のてかりを確認し調整していくが、ある程度残す事にした。ディスプレイと、にらめっこ。頭の片隅で急に言葉が踊りだす(カメラから生み出される絵から言葉へ変換する作業)。・・・童心、無邪気、笑み、公園の遊具、泥遊び、絵本、神話の世界、グングニル、巨人の腰掛け、枯れ葉踏み、苔苔、孤独、侘しさ、キリが無いのでetc・・・。色んな思いを詰め込んでいると、滝の飛沫が何滴か顔を叩き、我に返る。僕自身はあまりお喋りな方ではないが、頭は反してよく喋る。一旦、変換を止めて景色と向き合うことに集中する。水の流れの強さを目で確認する。水量はさほど多く無い。流れは規則正しく動いているようで、同じ動きはしてくれない、一度きり。だからこそ丁寧に撮りたいと思う。シャッタースピードを軸に感度と絞りを再調整を数回繰り返しシャッターを切る(2秒タイマーで)・・・よしよしまずまずだ。
グリップ付きの長靴を履いてきていたため、滝から駐車場まで水の流れを追っていくことにする。自分の動きと同時に小気味よく熊鈴が凛と鳴り、歩くことを楽しくさせる反面、水面の光の照り返しが眩しく、水深を確認しながら用心深く進む。人とすれ違う度、あいさつを交わす(確か6名だった)。相手側は木陰の遊歩道、僕は渓流の凹凸道で妙なコントラストだ。目的が違えば辿る道も違う。曇り空の中から晴れ間が差し、水面が青くなったり白くなったりする。水中には木の葉や木の実が落ちていて、幼い頃のどんぐり拾いを思い出す。形の丸い木の実や、どんぐりの帽子ばかり探す子どもだったような気がする。相変わらず頭の中で踊り続ける言葉たちを手懐けながら写真を撮ったり、休憩したり、のんびりと過ごす。
結果的に駐車場から滝までは数分なのに2時間も滞在していた。それだけ雰囲気が心地良かったのだ。身体中に目に見えない青や緑を纏わせて帰る。思考し続けたせいか、運転は車間距離だけ取りほぼオートパイロットモードだった。帰宅後、キッチンで湯を沸かし3種類ある豆から深煎のを選びじっくり挽いて、熱いコーヒーを淹れる。あったかい。
38 notes · View notes
hitujijp · 16 days ago
Text
貧乏が日々を冒険に変える
オレは生粋の貧乏人だからね。自動販売機なんて何年も使ってないし、喫茶店を使うなんてとんでもない。決然として節約だ。胸を張って「オレはいい歳して、自動販売機や喫茶店を使うかどうかで悩み躊躇うドケチな大人ですがそれが何か?」と誇りたい。
飲み物は箱で買うか、自分で作った方が安いからな。コーヒーはやはり豆を挽いて淹れるのが、味もコスパも最高だね。豆もなるべく無駄にしないテクニックを磨いて節約している。同じ量の豆を使っても抽出のやり方によって作れるコーヒーの量は変わるんだ。これを利用して節約している。
あと、真冬はオレの体質も影響しているのかも知れないが、かなり静電気が出るんだよな。それで挽いた豆の粉が飛び散ったりくっついたりして無駄になる事が有る。この問題をどう解決すべきか、かなり悩んだが豆の品種を浅煎りにするか、挽く前の豆を軽く濡らしたスプーンで攪拌して適度な湿度を与えると静電気の影響が激減するのを確認した。今は深煎り&加湿の組み合わせでやっていて、中々良い塩梅だ。
貧乏は良い。貧乏と技術の相性はもっと良い。貧乏を楽しみながら様々な技を身に付け、磨く事が出来るのだからな。
6 notes · View notes
harawata44 · 11 months ago
Text
え、そうだったんだ…医師が教える「朝一番のコーヒー」のリスク | クックパッドニュース
Tumblr media
以下引用
朝起きたらまずコーヒーを飲んで目を覚ますという人は多いのではないでしょうか。でも、朝一番のコーヒーには注意が必要らしいです。特に、高血圧の人には���スクもあるのだとか…。朝一番のコーヒーのリスクと逆にコーヒーが持つ健康上のメ��ットについて、YouTubeチャンネルの登録者数が37万人を誇る、医師でヘルスコーチの石黒成治先生に教えてもらいました。
コーヒーを飲むと「血圧」が少し上がる
実はコーヒーを飲んだ後は血圧が少し上がります。これはカフェインの影響によるもので、カフェインを摂った3時間後くらいに血圧を測ってみたところ、平均で上が8、下が6上がっていたという研究結果もあります。 血圧の薬の効果は上を10くらい下げるものなので、コーヒーを飲むと血圧の薬の効果を打ち消すくらいの上昇を短期的に見せることになります。 また、睡眠中の明け方4~5時くらいも血圧は上がりやすいです。心臓発作などが明け方に多いのはそのためと考えられます。 起床してすぐは自律神経もまだ整っていないので、高血圧の人が朝一番にコーヒーを飲むのは特にリスクが高いと言えるでしょう。
コーヒーには“抗酸化作用”もある
ただ、コーヒーには心臓病のリスクを下げるというメリットもあります。強力な抗酸化物質が入っていて、コーヒーの茶色い色素も抗酸化物質と言われています。 焙煎の途中に出てくる物質が抗酸化作用を持つので、フレンチローストなどの深く煎ったもののほうが抗酸化作用は強いです。 ほかにも、コーヒーには数々の健康上のメリットがあります。毎日3~5杯のコーヒーを飲む人は、心臓病リスクが15%下がり、早期死亡のリスクも減るといった研究結果も出ているほどです。
ライフスタイルを考えながらコーヒーを飲むこと
高血圧の人はコーヒーを飲んではいけないのではなく、飲むタイミングが重要なのです。特に、高血圧の薬を飲んでいる人は、朝一番の薬を飲む前はリスクが非常に高い。朝はコーヒーを飲んで目を覚ますという習慣もNGです。 日頃からたくさんコーヒーを飲んでいる人はカフェインに対しての耐性ができて、反応を起こしにくいです。だから、血圧が高めの人がコーヒーを長期的に飲むことは、健康上のメリットを得られる可能性のほうが高いでしょう。 ただ、1回1回の短期で見ると、ポンと血圧が上がる可能性があることは注意してください。 まずは、全体的に血圧を下げるライフスタイルを送ることを意識しながら、コーヒーのメリットも考えたほうがいいです。果物や野菜など、抗酸化作用のあるものを積極的に摂りながらコーヒーも飲むようにするのがベストですね。
画像提供:Adobe Stock
(TEXT:山田周平)
youtube
14 notes · View notes
lumi-kissa · 9 months ago
Text
違う。
私が欲しいのはブランド物のバッグでも着痩せして見える洋服でもカバー力の高いコスメでもないし、深夜まで飲み歩く友達でもない。
タフなフィジカルとハッピーなメンタルなんだ。
年々衰えていく体力。なにをしても痩せなくなった体。眠れない夜。だるい日中。さえない顔色。
息子たちにもまだ経済的、時々精神的な支えが必要だし、母にも今後 継続的な支えが必要になる。
だからって、私は自分を犠牲にしてボロボロになりながら家族を支えるなんて嫌だ。
自分の健康管理は自分で。そう思って毎年健診を受けて、悪い部分の改善を試みてきたけど、自己流の努力と工夫では追いつかなくなってきた。
もうわからない。
昔はちょっとコントロールしたらすぐ落ちた体重も全然落ちない。
カロリーを抑えたら栄養が足りないし、しっかり栄養をとったら今度はカロリーオーバー。
効果のわからないサプリの瓶が増えていくばかり。
夜は眠れず朝は眠くて、お弁当作りして息子たちを見送ったあと2時間くらい寝るのが習慣になってしまった。朝から仕事をしたいのにこれじゃ困る。
もうわからない。
そういう日々のストレスと今後のプレッシャーが自分を追い詰め始めてる実感があったので、ついに私は漢方薬局に助けを求めることにしました。
𓆉
Tumblr media
顔色や目の下のクマがわかるようにノーメイクで、予約の時に指示された通り、健康診断の結果と数日分の食事記録、今朝の体温と体重を記録したものを持って行きました。
1時間半のカウンセリングは、問診というより人生相談や占いみたいだった。
私の話をひと通り聞いたあと、これが苦手でしょ?こういうことあるでしょ?と問われることは全て当たっていて、健診結果には出ないけど ここがこう弱いからこうなってるのよ、と教わって、カウンセリングを受けただけなのに納得と希望で目の前がクリアになりました。
Tumblr media
「あなたはあなた自身が自覚してる以上に強いプレッシャーを感じてる気がしたの。まずはよく眠ること。それから血液をしっかり流して代謝をあげること。そんな処方にしたからがんばっていきましょう」
と、初めて私だけのために調合してもらった漢方の煎じ薬。それと選んでもらったいくつかのサプリ。
最初の2週間は、まず毎日漢方薬を飲むことに慣れること。次からは食事のことなども相談していきましょう、となりました。
太陽みたいに明るい素敵な先生でした。
こんなにガッツリ体質改善のために投資するのは初めて。頑張って働いて、もう少し動けるようになったら筋トレもして、必ずタフなフィジカルとハッピーなメンタルを手に入れ��す。
12 notes · View notes
psyetz · 1 year ago
Text
研究チームはさまざまな原産国・加工方法・焙煎(ばいせん)度合い・水分含有量のコーヒー豆を用いて、グラインダーで粉砕した際に発生する静電気の量について分析しました。 すると、コーヒー豆の焙煎度合いや水分含有量が、粉砕時に生じる静電気の量に関係していることが判明。具体的には、より深く焙煎されていて黒色っぽい豆は内部の水分が少なく、粉砕時に発生する静電気が多い一方で、焙煎が浅く色が薄い豆は内部の水分量が多く、静電気も発生しにくかったと報告されています。 続いて、同じコーヒー豆を乾燥したままグラインダーでひいてエスプレッソマシンで抽出した場合と、ぬらしてから粉にして抽出した場合で、コーヒーの抽出時間や風味が変わるのかどうかも調査しました。 その結果、水でぬらしたコーヒー豆の方が抽出時間が長くなり、より濃いコーヒーを作ることができるとわかりました。また、水でぬらすことで粉の偏りが生まれにくくなり、ショットごとの差を抑えることにもつながったとのことです。
15 notes · View notes
nostalblue · 10 months ago
Text
新茶2024
Tumblr media
今年の春はやけに雨の日が多く、夏野菜の播種や圃場の整備が思うように進まない。それでも無慈悲に季節は進み、桜の花が落ちきった頃になると、家屋横の茶木レーンは一気に黄緑色の新芽を吹き出す。ああ、いよいよ忙しい時期��やってくる~(嘆)。
Tumblr media
去年の茶木は極端に高く飛び出した枝が多かったが、従来の新茶収穫後の剪定に加え、秋にも長い枝を剪定したので、今年は葉の高さがかなり揃っている。
Tumblr media
とは言え、少々展開が早く伸びた芽もあるので、それらを間引きがてら収穫し、一足早く新緑を味わうのは例年通りのルーチンだ。
Tumblr media
自家製茶プロセスでは、去年からサーキュレーターが活躍中。これまで茶葉を加熱したあと団扇で扇いでいたけど、おかげで作業が少しラクになった。ちなみに麦類の脱皮作業でも大いに役立っている。
Tumblr media Tumblr media
少し浅蒸しに仕上げた乾燥茶葉を、荒茶のまま試飲する。やはり早摘のものは青味や酸味が強くフレッシュな反面、渋味や旨味は薄め。若さも一つの魅力だけど、深いコクを出すのに相応の醸成時間が必要なのは人生にも通じるところ。およそ出鱈目に生きてきた人間が書くのも何だけど(笑)。
ちなみに今年の適期収穫では通常の緑茶をメインに作り、その半分はフル焙煎して焙じ茶にする予定(昨年作って旨かったので)。あと発酵器を自作して高品質の紅茶作りを試そうと画策中。
Tumblr media
こちらの写真は数年前に茶の実から育て、傾斜地に定植した茶木。そこそこの大きさに育ち、新芽も沢山出てきたけど、もう少し枝を広げて大きくさせたいので今年の収穫は見送ることに。来年はこちらからも摘めるようになるだろう。
10 notes · View notes
chibiutsubo · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
#おでかけ #カフェ #珈琲ボタン
成田山での初詣の後は、これも毎年恒例、犬山の城下町に移動してぶらつきます。しょっちゅう来ているので食べ歩きとかは特にしないのですが、ここのカフェ「珈琲ボタン」さんが開いている時は一休みしていきます。看板の絵にもある通り、猫のいるカフェです。でもこの日は別の部屋で過ごしていたのか姿が見えませんでした。
深煎りのボタンブレンドと、冬期限定のラムレーズンのケーキ。美味しいコーヒーとケーキ、そして広すぎず狭すぎず、ちょっと暗めなのがとても落ち着く店内。城下町に来るといつも立ち寄りたくなるカフェです。
ただこの日は、海外の観光客グループが先にお店に入っていて、途中で席を立って店内の色んなところでコーヒー片手にSNS投稿用の撮影会になってしまうという、大変落ち着かない状態になっていたのですが……。
でもちゃんとオーナーさんが注意してくださって、店内の平和は保たれました。やっぱりゆっくりしたくてやってきているので、こうやってちゃんと注意してくださるのはとてもありがたい。そして例え浮かれ気分でどこかに観光に行ったとしても、はしゃぎ過ぎないように気を付けねばなと改めて思うのでした。
13 notes · View notes
masucaffe · 7 months ago
Text
Tumblr media
2024.7.18 朝から暑い!暑くても珈琲を愛してくださるお客様方に感謝しております。
4月に桝カフィは10周年を迎え、「感謝の気持ちを珈琲で」という思いから、普段は手が出にくい高級珈琲を感謝価格でと選んだ第一弾の珈琲は、以前にも入荷していた〝オーストラリア マウンテントップ エステート エクストラファンシー〟ウォッシュドです。決して華やかな風味という味わいではないのですが、稀少性をお楽しみいただきたいです。オーストラリアの珈琲は〝STANDART 28号〟でも取り上げられていたので、ご興味おありの方もいらっしゃるかなぁ。次回の営��時には、中浅煎りと中深煎りで並べる予定です。生豆はたくさん入荷しているのでご安心ください。
#自家焙煎#富山#呉羽#珈琲豆屋#standart#オーストラリア#マウンテントップ#coffeelovers#toyama
2 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
選手村・外苑…知事肝煎り再開発  東京都にある五輪選手村(中央区、現晴海フラッグ)や神宮外苑再開発(新宿区、港区)などの大型再開発を主導する三井不動産グループ2社に、都局長ら幹部14人が天下りしていたことがわかりました。いずれも小池百合子知事が肝煎りで進める事業です。14人のうち8人が再開発事業を所管する都市整備局の元幹部で、元局長2人が含まれます。癒着の根深さを裏付けています。  三井不動産には都市整備局(旧都市計画局)元局長ら12人、三井不動産レジデンシャルに2人が天下りしていました。局長級は「特任参与」、部課長級が「参与」「参事」などの役職で受け入れています。  元局長2人は都を退職後、都関連法人の社長・理事長を経て、石原慎太郎知事時代に三井不動産に“渡り”ました。都市整備局元建築指導事務所長は22年、三井系2社にかけもち天下りしていました。  五輪選手村用地は、三井不動産レジデンシャルを代表企業とする大手不動産11社に都が近隣地価の9割引きで売却したとして住民らが損害賠償を求めて提訴しています。樹木を伐採し超高層ビルを建設する神宮外苑再開発を巡っては、反対の声が広がっていますが、小池知事は強硬姿勢を変えていません。  天下りは、2000年以降の都幹部職員名簿、都公表の退職幹部の再就職名簿、各種退職会名簿を調べ、情報開示請求や、元局長など都関係者への取材で明らかになりました。 “行政買収”か 写真  市川隆夫・臨海都民連事務局長の話 私たちは35年前から臨海副都心など都の大型開発を監視してきた。五輪選手村や競技施設は、都が五輪招致に立候補した時点からデベロッパーやゼネコンなどが準備を進め、都幹部の天下り受け入れを増やした疑いがある。  天下り幹部の中には現役都職員と接触し、職員の職務に影響を及ぼした例も聞いている。都幹部の天下りは“企業による行政の買収”に該当する疑いがある。公共事業や再開発事業など利害関係企業への天下りは全面禁止すべきだ。 三井不動産系2社に天下りした東京都の元幹部 ◆三井不動産 12人 ※都市計画局長 ※都市計画局長→建設局長  都市計画局参事  都市計画局課長  都市整備局課長 2人  都市整備局所長▲  東京消防庁方面本部長  東京消防庁署長 3人  東京消防庁副署長 ◆三井不動産レジデンシャル 2人  都市整備局所長▲  港湾局課長  岡部裕三氏調べ  ※は局長、▲は��一人物で2社に天下り
都幹部14人 三井不天下り/選手村・外苑…知事肝煎り再開発
2 notes · View notes
myonbl · 7 months ago
Text
2024年6月28日(金)
Tumblr media
6月末は<夏越の祓>、神社には<茅の輪>が用意され(画像は火曜日にツレアイが撮影した吉祥院天満宮)、和菓子店では<水無月>を販売する。今日で前期も3/4が終了、溜まったケガレを祓おうと歯科の帰りに京都ポルタで水無月を買って帰った。このお店は<みな月>と表記しているが、説明には<京都では、夏越の祓いに一年の残り半分の無病息災を願って水無月を食べる風習があります>と一般的な書き方をしている。夕飯後にいただいたが、歯の痛みがなくなったので安心して噛めるのが有り難い。
Tumblr media
5時15分起床。
朝のあれこれ。
ツレアイが起きて、洗濯開始。
Tumblr media
今朝の朝食はうどん。
珈琲を煎れ、洗濯物を干す。
今日は弁当無し。
可燃ゴミ、10L*1&30L*1。
厳しい雨の中、一人で出勤する。
Tumblr media
ワイパーフル回転、いつもより大分時間がかかった。
金曜日は2限・3限<スタディスキルズ(栄養学科)>、今日はO姉のクラスと合同発表会。各自が作成した論文型レポートをスライドを使って発表するのだが、O姉のクラスに比して私の担当クラスは酷いものが多い。もっとも細かく指導せずに、他の発表を見て反省を促すという教育効果を狙ったのである。とは言え、その効果はほとんど期待出来ないだろう・・・。
Tumblr media
昼休み、同じフロアのH姉が大津で開催中の展覧会の葉書を持ってきてくれた。O姉は興味深そうに見入っていたが、当方は予定あり。
Tumblr media
帰路は順調、O姉を東寺で降ろして帰宅する。
西大路七条からバスで四条まで、阪急電車で河原町、西村歯科には予約の16時15分ぴったりに到着した。すぐに呼ばれて抜歯後の状況をチェック、うがい薬を処方していただく(¥440)。
地下鉄四条駅から京都駅、南北自由通路沿いの土産コーナーで水無月を購入する(¥810)。
帰宅は17時20分、ココを病院で受診しているツレアイから連絡、血液検査の結果は前回よりも良好、爪も切って頂いたとのこと。
Tumblr media
四人揃って夕飯、ツレアイが用意してくれた焼きビーフン、息子たちはスパークリングワイン、私は3日ぶりの飲酒、純米酒を冷やしていただくが腹に染みる。
枝雀大全の特典映像、今夜は「蛇含草」、夏の噺で良いときに聴けた。
水無月をいただいてから、歯磨きと嗽。
お酒が効いて、風呂の順番を待つ間に寝入ってしまった。
Tumblr media
辛うじて3つのリング完成、歩数は9,979歩。
3 notes · View notes
iafshop · 9 months ago
Text
狂研◇集会
Tumblr media
----------------------------------
狂研◇集会
日時:2024年5月11日(土)18:00 open/start 料金:¥1,000+要1ドリンクオーダー ((※donation free)) 場所:IAF SHOP* 福岡市中央区薬院3-7-19 2F TEL:090-5475-5326(佐藤) http://iafshop.tumblr.com/
狂研集会とは… 赤坂のBAR・喫茶うらのすが不定期開催するイベント。 今では知る人だけが知る存在となったタイムマーケットと清川gigiの恩恵を受け刺激を共有していたALLESWITZのUT・moyanmnと、うらのすの始動初期の活動を加速させた���ンド・蟬、久留米の奇才・盟友である黒山羊、元ACID MOTHERS TEMPLEのベーシストWolf等が共に共鳴し、国内外のツアーゲスト、特にノイズミュージシャンを招いてDIYオーガナイズを続けてきた。 このコミュニティで重要なのは宿泊地。その他、古い町。自然。飲食店。歓楽街の文化等。魅力的な場所や表現活動に纏わる情報は縁あるアーティスト同士が現在進行形で共有しており、異なる地域の人脈に支えられている。直感に従ってピンときた場合、時々旅人や地元に訪れる珍客を迎えながら.. 自身も旅と音楽活動を続ける。 IAFで喫茶うらのすの企画は初となる。 ※来月6/23(日)は小倉メガヘルツで『煙草と惡魔』(コラージュと大人の見世物小屋をテーマとする音楽イベント)を開催予定。来日ゲストあり。
5/11“ IAF SHOPの展示スペース・BARスペース.. 『2つの空間』で浮遊する。遊ぶ。”
至極私的に選抜した表現する人たち。 醸し出す小さな実世界に没頭する…耽る。 とある場所から交流が始まった自身の身近な存在である作家と音楽家、思想家、舞踏家、移住者。そしてこれから新会社・新店舗を始めようとしている経営者が今回参加する。主催者が想う未来の鍵を握る者。セルフオーガナイズを続ける彼らの存在自体、文化と捉え敬愛して止まない。次なるモードに入ってしまった。
指先だけで手に入る情報は◇◇◇。分かる人には刺さる情報を。衣食住を探求する実生活の中で。自身でmakeする日常。死なない残党の味わい深い佇まいと。友人の言葉を聴きたい。その他。楽しみながらやるだけ。と。IAFという交差点に引っ掛かった『実験交流会』という裏テーマの元、演者が集うフロア自体が作品であり、会場の一部に繋がりある作家の作品を少し展示します。シカタイナフ代表Takashi、原田とおる以外、全員福岡在住であるものの.. 様々なエリアから。そして久しぶりにIAFに訪れる演者も登場する。
ホワイトキューブで密室型ライブと.. 酒をすすめるであろうBARフロアでは弾き語りライブ。予測不能の即興劇。交差する人間模様。 演目の合間には田川の古い廃墟的な蔵を利用したオルタナティブスペース・コメグラを運営するミュージシャンでありスケーターであるヒラオカテツユキと大牟田の巨大キャバレー跡地でレンタルスペース兼スタジオ・Fujiを管理する竹永省吾を中心としたオープンマインドなトークセッションを予定しており、癖のある物販、展示品、焙煎珈琲とスパイスカレーを楽しむ。2000年代から旧・炭鉱の町(田川・大牟田)でオーガナイザーを続けている2人と2010年代から始まった喫茶うらのすの繋がり.. その周辺で起きていたおもしろいことが実は今も何処かで燃えている。新しい火種を隠し持つ者もこの街に居る筈なのだが。その匂い、感じる? IAFではじめましての方も。是非。入場料1000yen。ドネーションフリー。 18時開場と同時に動き出す体験型の音楽イベント…
狂研◇集会
◇LIVE Blues Virus(folk enough - 井上Solo) LORRAINE DISCO SPECIAL
◇FLOOR(LIVE - BGM) 竹永省吾(電卓/大牟田Fuji) uranos(喫茶うらのす)
◇舞踏✖︎音楽 松岡涼子✖︎PETiT APPAREiLLE
◇TALK SESSION uranos✖︎竹永省吾 ゲスト:ヒラオカテツユキ(田川/コメグラ)、シカタイナフ代表(和歌山)
◇BAR - LIVE ???(シークレットゲスト)
◇SHOP PAUSE(自家焙煎珈琲) 喫茶うらのす catLANDwear TOWA(スパイスカレー)
◇BOOTH - 作品展示 シカタイナフ KT(マッハプロダクション) ぎゃーさん 竹永省吾(大牟田Fuji) 原田とおる(山口・萩) 宋秀臣(コメグラ/田川) PETiT APPAREiLLE(ALLESWITZ) ※作品のみ参加の作家も含みます。(会場のさまざまな場所にオブジェとして配置しています)
※店内が狭く、定員オーバーになった際、内容変更の可能性あります。
----------------------------------
3 notes · View notes
aruharus-minitelier · 11 months ago
Text
欠点豆を焙煎してみよう!
コスタリカ美味しいですよね〜☕️
ガッツリと香りを強調した焙煎よりも、飲みやすさ重視が好きです。
少し意識を集中すると鼻腔に残るカカオ感で癒されるような、そんなコスタリカが好きです!
コスタリカにはtealikeというフレーバーが記載されることがありますが、そんなtealikeにsakuramochiが入ったなんとも興味深い豆を見つけて衝動買い!
アナエロビック ナチュラルのコスタリカ ジャガーです!
Tumblr media Tumblr media
先日のホワイトデーでアップしたのもこのコーヒーです!
しかしこの豆、コスタリカジャガーで、アナエロナチュラルということで、結構な欠点豆が出てきます、、
黒豆、カビ豆、フローター、未成熟、過熟、、、
捨てるしかない欠点豆ですが、本当に商品になりえないのか、 脱欠点で商品枠に戻れる豆はいないのか、焙煎・抽出していきます!!
生豆の洗浄
今回は少量なので手網で焙煎していきます。
さらに、欠点豆集団でカビ豆なども入ってますのでしっかり洗浄しておきます!(気分的に)
すでになかなかの見た目、、
Tumblr media
焙煎
焙煎ハイライトです! 2ハゼ手前までいきます!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
できあがり!
わりといい感じです! 欠点豆といえど、美味しそうな香りがします😋
焙煎が入り切らない豆がチラホラしてて未熟系���わかりやすい。
Tumblr media
焙煎後の比較
わかりやすいように欠点豆のエース達を集めて見ました。
中心の2つが正常なものです。
エース達が非常にわかりやすいですね! いい仕事してます🙄
Tumblr media
抽出
豆を挽いたらあんまり分からなくなりますね、、
Tumblr media Tumblr media
比較用に通常通り焙煎したものも淹れます☕️
ここまでくると見た目では判別不能! 左が欠点豆コーヒーです。
実際に飲んでみると、、、
香り:欠点豆の香りは薄く、決して良い匂いとは言えない。
味:欠点豆の味わいはネットリしていてなんとも言えない、ある意味で複雑な美味しくなさ。 次のひと口に行きたいと思えない感じ。
という結果になりました🤔
最も以外だったのは、分かりやすく 不味い! という感じでは無いこと。
淹れたては割と飲める感じで、冷めてくるとじわじわ美味しくなくなるような変化でした。
冷めた時に関しては香りだけでどちらが欠点がすぐに分かるほど。
味の追求には欠点豆のピックが必須であることを再確認すると共に、必要以上に欠点を取り除く必要が無いということもまた、学びとなりました😊
とりあえず、コスタリカ美味しいです🤤
日々の投稿はブルースカイに移行してますので、よろしければ見てみてください!
https://aruharu-coffee.bsky.social/
6 notes · View notes
774 · 2 years ago
Quote
由来としては、「1964年東京:芝田村町の、とある石油会社ビル内の地下で営業している某喫茶店において、日本のコーヒー(当時深煎りが主流であった)を何杯でも飲めるようにというアメリカ駐在帰りの会社員の客からのリクエストに応え、コーヒーカップより一回り大きいミルクカップにコーヒー豆の量を少なめにして淹れることで、浅煎りのコーヒーに見立てた」という説や、「1966年に設立された日本珈琲販売共同機構を本部とする珈琲専門店フランチャイズ『コーヒーハウスぽえむ』が日本(世界的にも)で初めてメニューとして登場させた」説、アメリカ中西部では石灰岩層の影響で水質が強いアルカリ性であるため、移民たちが飲用に中和させる目的で浅煎りのコーヒー豆を使用した説など、複数の説が存在する。
アメリカン・コーヒー - Wikipedia
7 notes · View notes
ichinichi-okure · 1 year ago
Text
Tumblr media
2023.11.5sun_kyoto
3連休最後の日。突き抜けるような青空。気持ちいい。 東京の愛ちゃんが行ってて知ったのだけど、近所に新しい珈琲屋さんができたらしい。ちゃっと朝ごはんを済ませて珈琲ヤマグチへ。深煎りの豆は好みの味で、店主も気さくな人だった。またすぐに行こうと思う
Tumblr media
昼からはピクニックの予定なので、キャロットラペとフライドポテトを仕込む。ちょっと休憩して、息子と自転車へ乗っていざ岡崎へ。途中でethelvineというワイン屋さんに寄る。同じ高校の1つ上のきえちゃんが働いていて、外で飲むロゼか軽い赤と伝えるとちょうどいいワインを見繕ってくれた。おいしかったよ。ありがとう。
岡崎の芝生でかなこさんとまいちゃんと子ども3人とピクニック。シートを広げて、ほんとに他愛もない話と秋とは思えぬぽかぽか陽気に包まれて飲んで食べる。 夏には一緒に台湾旅行もしたし、最近この面子で集まることが多い。変な気も使わなくてよいし心地よい人たち。いつもありがとう
Tumblr media
まいちゃんのリクエストでRokujianでやっているORITANA展へ。ぐっと惹かれるイラストが満載で、買ってかえりたくなる気持ちと引き換えに、息子にガチャガチャをしてもらう。イラストが描いてあるキーホルダーが当たる。息子は「この絵を描いた人ですか?ありがとうございます」と律儀にお礼を伝えていた。普段から気持ちは言葉にしないと伝わらないと説明しているのが伝わっているような気がして嬉しい瞬間だった
Tumblr media
夕方だしそのまままっすぐ帰ろうとしていると、市役所でプロジェクションマッピングを背景に能が披露されていた。役所も後援しているみたいで、知っている職員さんもいたので10分ほど立ち見する。
Tumblr media
帰り道、息子から唐突に夫との結婚の馴れ初めを聞かれる。少なくとも5回は説明しているが、いつもの如く、共通のじゃばおって友だちと四条大宮で一緒に飲んで仲良くなったよと伝える。そうなんやと初めて聞いたようなリアクションが返ってきた。偶然にも今日は8回目の結婚記念日であった。
-プロフィール- azoo 37歳 京都 公務員
3 notes · View notes
istut · 1 year ago
Text
*2023.08.25.
初めての北海道上陸です!
長きに渡り、良きお付き合いが続いている @invivoshop さんのポップアップイベントで、istutのコーヒードリップバッグと、シナモンロールを販売して頂けることになりました。
とてもとても嬉しいですー!
ありがとうございます。
江別の皆様のお腹に、istutをお届けできる日が来るとは感無量です!
どうぞよろしくお願いいたします!
以下、会場となる主催者様の投稿です
::::::::::::::::::::::::::::::::::
Posted @withregram • @ebetsu_tsutayabooks .
ヴィンテージ食器とたのしむブレイクタイム☕️🥐🍽️
【POP UP SHOP】 In vivo
 
期間:8月29日(火)~  9月4日(月)
時間:11時 ~ 18時(9月4日のみ11時 ~ 16時)
場所:食の棟 マルシェ
 
 
北欧ヴィンテージ食器・雑貨のWEBショップ In Vivo。
シンプルで機能的なアイテムから華やかで繊細なアイテムまで、様々な表情を持つ北欧デザインの魅力をご紹介いたします。
今年の6月に店主自らスウェーデンとフィンランドを巡り、
現地で直接買い付けてきた1950-1980年代のヴィンテージアイテムを中心に展示販売いたします。
 
また、今回は長野を拠点に自家焙煎コーヒーや焼き菓子などを販売されている、istutさんのドリップコーヒーとシナモンロールも販売いたします。
穏やかで雑味もなく飲み飽きないコーヒーと、本場フィンランド仕込みのシナモンロールを是非ご賞味ください。
※コーヒーは全日程販売いたしますが、シナモンロールは9/1(金)の午後、9/2(土)、9/3(日)の3日間のみの販売となります。
数に限りがございますので、完売の際はご容赦ください。
【シナモンロール】
istutのシナモンロールは、カルダモンの皮をひとつひとつ剥くところから全てが手作業です。
皮から取り出したカルダモンを手で挽いて、挽き立てのカルダモンを生地に練り込みます。
その生地をひと晩、冷蔵庫内で長時間発酵させてから形成し2次発酵、そして焼成へ。
手捏ねで作る丁寧なシナモンロールは、現地のサイズにより近づけた大きめサイズ。
フィンランドの香り漂うおおらかなパンです。
【コーヒータウコ】
Istutのコーヒー豆はグアテマラのみ使用。
ひとつひとつハンドピックした生豆を、手廻しで直火焙煎して作ります。
一度の作ることのできるコーヒーは400g。それを何度も繰り返して焙煎していきます。
穏やかで優しく、毎日何度でも飲みたくなるコーヒーが「コーヒータウコ」です。
今回お楽しみいただく「雷鳥ブレンド」は、コーヒータウコの中では一番深めに焙煎したコーヒーですが、
深すぎず苦すぎず穏やかで雑味のないコーヒーに仕上がっています。
#江別蔦屋書店 #ebetsutsutayabooks #江別 #invivo #ヴィンテージ #istut #コーヒー #シナモンロール #コーヒータイム #北欧
instagram
4 notes · View notes
kubotty · 2 years ago
Photo
Tumblr media
@stockcoffee_tokyo で購入したオリジナルブレンドを開封。 南米産だけを使用したという豆で、かなり深めのローストナッツの香り。エスプレッソで落とすとその深いローストが、ブロードのごとくちゃんと下地になっていて、上乗せされるカラメルのような甘さがローストの深みと見事なまでにマッチングした美しきビタースイート。 アイスもホットもバッチリ刺さり、個人的にかなりツボ。 良い豆は味の良さもさることながら、飲むことで高揚感だったり、満足感だったり、ほっと落ち着く感じだったり、体験の満足度に密接に関わっていることに改めて気づく。朝一に良いラテを飲めるとその日1日のやる気が大きく変わるから妥協してはならないのだ。 #coffeelover #coffee #cafelatte #coffeebeans #coffeeaddicted #coffeeholic #espressolover #espresso #coffeeroastery #stockcoffee #自家焙煎 #焙煎 #スペシャリティコーヒー #エスプレッソ #エスプレッソ好き #中目黒 #中目黒カフェ #家カフェ #デロンギエスプレッソマシン #ストックコーヒー #珈琲豆 #ラテおじさん #エスプレッソおじさん https://www.instagram.com/p/CrMhS6SPgaZ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes