#上野市
Explore tagged Tumblr posts
runpenparis · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
iso-photo · 2 months ago
Text
Tumblr media
上野原市にある聖武連山を歩いてきた帰り、バスの時間があったので、少し散歩して黄色や赤が混じる風景を撮りました。
今度は眼下の風景の中を歩いてみようかな。
140 notes · View notes
ragsansp · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
諏訪大社上社前宮
諏訪大社は諏訪湖周辺に
上社本宮、上社前宮
下社春宮、下社秋宮
と、4社あります
御柱祭が有名です。4社巡ると記念品が頂けます。
11月中旬に行ったのですが、突然の雪が降ってきてシャッターチャンス!まだイチョウの落ち葉があって雪とのコラボ。
神社&落ち葉&雪でした
419 notes · View notes
useyourimagination2020 · 2 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
喫茶 ワタリョウ, 長野県上田市
(via 何度も通いたくなる!上田市おすすめカフェと喫茶店をご紹介 - Skima信州-長野県の観光ローカルメディア)
19 notes · View notes
nao-san-no-kagoshima-love · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
この日はサービスでポカリスエットがいただけました
ありがとうございます😊
@冠岳温泉
13 notes · View notes
wankohouse · 3 months ago
Text
宝殿神社 飛びつき相撲
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
宝殿神社奉納相撲飛びつき相撲、弓取り式
Tumblr media Tumblr media
宝殿神社奉納相撲還暦相撲
兵庫県宍粟市波賀町上野(ひょうごけんしそうしはがちょううえの)
12 notes · View notes
happy-pix-jpn · 7 months ago
Text
Tumblr media
【願いを込めて】
地元の方々の願いが込められた灯籠 かなりの数が流されました。 よく見たら、橋の上にも沢山の人が! (電車の前) 吉野川にて撮影 2024年7月27日
10 notes · View notes
crazyfox-archives · 1 year ago
Text
Tumblr media
A sculpted image of Yakushi Nyorai (薬師如来), the buddha of healing and medicine, enshrined in the Yakushidō Hall (薬師堂) of Chūzenji Temple (中禅寺) in Ueda, Nagano Prefecture
Photo by Butsuzolink (仏像リンク), a twitter account showcasing a fascinating range of regional Buddhist images (December 31, 2023)
24 notes · View notes
seiyuu-gallery · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
12 notes · View notes
yuka-p · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
先ほどアップした写真よりも、崩落箇所がわかりやすい写真がありました。算木積みの石垣右の白っぽいところが崩落して、下の桜の木のあたりに土砂が流れたと思われます。
こうやって見ると、西櫓下も危険な感じがしますね。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
これ以上崩れないで欲しいなあ。
4 notes · View notes
honnakagawa · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
6月27日(木)open 12-18
過ごしやすい木曜日でした。 開店からお客さまが続き、気がつけば閉店の時間となっていました。 何から伝えればいいのか、わからないまま時は流れている中川です。 ここの所入荷の本も、届いたお知らせも、何も追いつきませんが、少しずつでも…
1枚目 入り口に日よけの白いパラソル置きました。 心は砂時計⏳ どうぞ目印にお出かけください。
2枚目 7月11日から14日まで、と会期は短いのですが、信濃境駅前の禾々 @kaka_oinari さんのギャラリースペースにて、愛すべきのふてと、純喫茶 窓 @junkissa.mado の星野さんが古物の2人展「みりょくてきないわかん」を開催します。 禾々さんは美味しいおいなりさんや、おやつをいただける素敵なお店。 旬の素材を使った優しい味と、素晴らしい器の数々に心がふかふかとしますので、お食事も是非! そして少し前にのふてから、鳥に纏わる古物を中川に置きたい、と提案があり、早速えもいわれぬ鳥たちを届けてもらいましたよ。 店内に並べ、展示、販売しております。 お出かけの際は見つけてね。
3枚目 2023年秋に生まれたばかりの出版社、katsura books @katsura_books さんが、ここまで足を運んでくれました。 現在発行されているのは、『塔本シスコ 絵と絵と絵の人生』、『染織工芸家 浦野理一の仕事 小津映画のきもの帖』の2タイトル。 内容はもちろんですが、造本がまた素晴らしいのです。 4枚目が棚に並んでいる姿ですが、シスコは帯を外すと絵がばばんと現れてかわいいソフトカバー、浦野さんはカバーを外しても粋なデザインで、開きが良く、写真や図版のページもノンストレスなハードカバーです。 どちらも、店頭に並んでいますので是非お手に取ってみてください���。 現在準備中の新しい本の予定もちらりとお聞きしましたが、わくわく楽しみ!
そして5枚目 昨日届けてもらったばかりの、柳本史さんのTシャツですが、Mサイズは在庫切れとなりました! Lはまだ大丈夫◎ UTOUTO展、残り3日。 初めて来てくださる方も、皆さん史さんの版画にたちまち魅了されています。 お時間許す方は是非お出かけください!
2 notes · View notes
runpenparis · 10 months ago
Text
るんぺんパリ 【RunPenParis】
Tumblr media
【自己紹介 2024年4月21日】 三重県伊賀市出身 旧名の上野市に 1976年から 1996年6月まで住んでいた 小学校までは依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごし 小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ その時が一番楽しかった。
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた
1997年から パソコンを38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり その自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説が出ていた 2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた 1973年8月��日生まれ しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」 【2022年】 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」 【2021年】 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年】 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年】 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」 【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」 【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」 【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
1 note · View note
iso-photo · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
上野原市の虎丸山と能岳と八重山をプチ縦走してきました。
気持ちの良い山時間となりました。
133 notes · View notes
mytomarigi · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
気持ちよく晴れた今日、上野原市にある要害山を登ってきました。
山頂からの眺めや、行き帰りに出会った様々な野鳥、丁寧な案内のバス運転手、帰りの駅の観光案内所での会話。
それらを一つにして、こころ安らぐ時間となりました。
5 notes · View notes
yasuhirockhow · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
お色���しなのか、世代交代なのか、今年も三上小シリーズのニューフェイスを確認。赤いほっぺの坊や、もう1体いました(B面は赤いほっぺじゃなくてスマイリー。髪型もちょっと違いますね)。
3 notes · View notes
varioussighhorns · 2 years ago
Text
20230615
前回の続きで、5月のお出かけの記録です。もともとここで何かぶつぶつと紹介なのか旅の記録なのかわからないことをやっていたのもすっかり忘れていて、コロナの関係が緩くなったこともあるのかわかりませんがこうして久々に記事を書いています。
初めは自分の音楽と関係しているところに自分の足で回ろうみたいな気持ちもあったと思うけど、現実としてはコロナじゃなくてもなかなか遠出するのは珍しい自分なのでたまたま行くことができたら発信、みたいな感じが真実だと思います。
佐久に用事があったので、ちょっと足を伸ばして長野の上田のお店に。
Tumblr media
「と」
長野県上田市真田町本原1013−1
------------------------------------
こちらは東京高円寺のコクテイル書房でカレー屋をやっていた店主さんのお店。国立の奏で演奏をしたときに時に観にきてくれて、知り合いになりました。
えほんやるすばんさんに行くときにたまに食べに行っていて、自分にとっては高円寺の行きつけの店でしたが、最近上田に移住してお店をはじめたのだそうです。
上田に来るのは多分二度目くらい。駅のあたりを1人でフラフラ徘徊していた思い出がとても曖昧で、なんだっけかなあ、と記憶の整理をしながら向かいました。まあ少しぼーっとしながらというわけです。
マップのナビに任せて向かっていたんですが、だんだん後戻りできないような道幅の狭い山間の小川の流れる崖道みたいになってきて、う〜ん、と思いはじめた時に小さな鳥居がポツンとあるところに到着してしまったわけで。地図を見直したらお店からけっこう離れてました。暗くなってたのもあって普通に怖かったのですが、長く自分を生きてると慣れてくるもんで、何かの縁かしら、と軽く思いつつ、そこだけ道幅が広がってたのでUターンして向かいなおしました。神様、本当にありがとうございました。
だいたいこういうところはまた行こうと思っても辿り着かないというか、あとあと地図で見てもはっきりどこだかわからなかった。(地図で見てもなんか白い部分が多いし、当時、頭の中もけっこう真っ白)
この辺りは城跡とか神社とかいっぱいあるみたい。
15分くらい走り直して、到着。店主夫婦お勧めの温泉に行ってから、と思って車を置いて歩いて行けるかな?と聞いたら、普通にやめた方がいいよと言われて素直に車で行きました。多分歩いてたら迷子になってたと思います。
小さな温泉だったのでなんとなく禊のような気持ちでゆっくりはいりました。ゆったりほかほかだから全然禊じゃ無いけど、普通に疲れが洗い流されました。一瞬で極楽浄土です。私は簡単に造られた人間なのでしょうか、いや、けっこう複雑に造られた人間かと思いますが、心も体も綺麗になりました。
Tumblr media Tumblr media
今まで店主さんとは高円寺のころもカレー食べて珈琲飲んで、また、みたいな感じだったので、ほとんどちゃんと話したことはなくて、この日は色々話ができました。
食事についてはおいしいとか、簡単な表現しかできないので適当ですが、ここのカレーはサラッとしててシュッとしてます、身体に優しいんだけどシュッとしてる。塩が濃いわけでもなくて。カレーって人柄が出るなあと思います。そしてここも付け合わせがおいしかった、アチャールとかかな。南インド風のカレーというのもあって付け合わせがとてもアクセントになっておいしかった。なんとなく頼んだじゃがいものの煮たものを揚げたものが、宝石のようにキラッとした食感で、カレーと付け合わせと、これまたおいしいハーモニーでした。
最近の自分は副菜にベクトルが向かってる感ありますね。椿もこちらも付け合わせがやけにおいしかったせいもあるんですが。とても美味しかった。また他のメニュ��も食べに行きたい。
お店は広くて空間もあって明るい雰囲気。座敷もあってワイワイできそうな感じもあるし、孤独も許してくれるような感じがします。自分はカウンターに座ったんですが、勉強とか考え事とかできそうだなあとか思ったりしてましたあんまりのんびりしすぎてもお店の人には迷惑かもしれないけど。熱心に勉強してたら怒られなそうな雰囲気がある、、、かもしれないです。もし自分が学生とかで近所だったらここで1人で勉強したいなあとか思った。店主夫婦の人柄もあるのかな。なんだか開放感というかどっか普段と違うところに解放される感じでしょうか。音楽も流れてるし。いい場所だと思います。
そういえば、スピーカーの音がやけに良かった気がします。空間も関係あるのかな。気になってたけど聞き忘れました。いつもだいたい一つや二つやり残しがありますね。
ここでもCDかけるよって言ってくれてました。一回聴いてみとけば良かったけど、これもやり残しですね。また伺います。
お店は日々進化しているみたいなので、こちらを見た方が早いかな。
https://www.instagram.com/to_to_to_2022/
自分も写真撮ったんですけど、けっこうブレちゃってて。(じゃがいもが一番よく撮れてました)
興味のある方はぜひ。
6 notes · View notes