#ローレン・バコール
Explore tagged Tumblr posts
Text
ローレン・バコール
ローレン・バコールさんは女優である。
私は彼女の映画をほとんど観たことがない。
けれども私は彼女が好きである。正確に言うと、私は
ザ ルック と呼ばれた彼女の表情の写真が好きである。
私が幼い時のこと、彼女を知ったのはインタビュー番組だった。往年の名女優がインタビューを受けつつ、若い人(俳優の卵)の質問などにも答えてあげるといった内容だった。CSか何かで再放送だった気がする。
私はその番組で紹介された
たった1枚の彼女の写真を見て
彼女が好きになった。
顎をひいて 上目使いで
きつく 美しい 白黒の写真。
ファンを虜にした表情、と紹介されていた。 ザ ルック ��彼女の代名詞なのだと。
私はそれからずっとザ・ルックが、その彼女の写真達が好きだ。その表情ばかり集めた写真集があったら良いのにと思う。
彼女の全てを知りたいわけではなく、
私は彼女の写真が好きなのだ。
ザ ルック に魅せられたのだ。
今も昔も変わらずに
ずっと彼女のその表情、その写真達が
私の美の一部として在る。
#好きな人#好きな女優#好きな写真#女優#俳優#ザルック#ザ・ルック#ローレン・バコール#美しい#写真#ハリウッド#ハリウッド女優#表情#上目遣い#上目使い#忘れない#忘れられない#日記のようなもの#写真集#発売希望#三白眼#美しさ
0 notes
Text
0 notes
Text
"日本の特撮ドラマ「仮面ライダーセイバー」のエンディング映像において、バコールの言葉「想像力は人が最も高く揚げることのできる凧である。」が引用されている。"
0 notes
Text
SDC映画の部屋「オリエント急行殺人事件:シドニー・ルメット版(1974)」
シリアでの事件を解決した名探偵エルキュール・ポワロ(アルバート・フィニー)はイスタンブールに向かう船上で訳ありそうな男女を見かける。軍人のような姿勢の良い男性(ショーン・コネリー)に向かい、芯の強そうな英国人女性(ヴァネッサ・レッドグレーブ)が「まだ早すぎる、すべてが終わってから…もうあと少しだから」と深刻そうに話しているのを耳にして妙に気になるポワロ。やがてイスタンブールに着いたポワロに、至急イギリスへ戻ってほしいとの要請が寄せられる。休暇を返上して帰国すべく、イスタンブール発ロンドン行きの国際列車「オリエント急行」に乗ろうとするポワロだったが、シーズンオフにも関わらず何故か一等客室は満室で、旧知の鉄道会社重役ビアンキ(マーティン・バルサム)の口利きでも無理だと断られる。ビアンキの部屋を譲ってもらうことで何とか列車に乗り込むポワロだが、同じ一等客車に乗り込んだ乗客は国籍も身分も職業もバラバラの、個性豊かな男女たちだった。列車��イスタンブールを出て翌朝、ポワロは朝食の席で不躾なアメリカ人ラチェット(リチャード・ウィドマーク)から「自分は命を狙われている、いくらでも払うから護衛を引き受けてほしい」という申し出を受けるが、ポワロは言下に断る。吹雪の中立ち往生した列車の中で、次の朝、車掌とビアンキに起こされたポワロが目にしたのは、ラチェットの惨殺死体だった… あまりにも有名な、アガサ・クリスティ原作による「オリエント急行の殺人」は、国際列車という走る密室の中の殺人事件ということもあり、いかにも映像化されやすいと思われるが、登場人物が多い上にトリックが明快というわけではないことから、これまできちんと映像作品になったのは、この1974年のシドニー・ルメット版と2017年のケネス・ブラナー版、テレビドラマ「名探偵ポワロ」シリーズの1エピソード「オリエント急行の殺人(2010)」くらいだ。中でも本作品はアカデミー賞で6部門にノミネート、スウェーデン人の宣教師を演じたイングリッド・バーグマンに助演女優賞のオスカー(助演としては初)をもたらした。 多数の登場人物が同じ客車内に集い、そこには被害者と容疑者と探偵だけが乗り合わせているという、小説自体が極めてトリッキーな体裁となっていることから、映画化はどの作品も苦労をしている。本作品の場合は、オープニング直後に「アームストロング事件」の実録映像や新聞記事をまとめることで、この惨劇が物語の背景にあることを予告している。推理小説であればかなりの反則技だが、ここまで人口に膾炙した原作であれば「ネタバレ」を気にする観客もいないはず、という当時の製作者の思いがあるのだろう。オープニングが、軽やかなワルツ(リチャード・ロドニー・ベネットの音楽は本当に流麗で美しい)に乗せて絵物語のページのように登場人物の名前を映し出すというスタイルも、本作品が「サスペンス」というよりは、「オールスターキャストによる豪華な舞台劇」だぞという意思表示にも思える。そう考えると、アルバート・フィニーの印象的なポワロ像も、ローレン・バコールを始めとする容疑者たちのちょっとやり過ぎの演技も、すべてこの豪華絢爛な物語の動く挿絵として、まさに狙い通りなのだろう。 小学生から中学生までにクリスティやクイーンをあらかた読み尽くし、いっぱしのミステリマニアのつもりだった私は、公開当時に劇場に行って、冒頭のネタバレで出鼻をくじかれて憤慨した思い出がある。ところが50代になって「午前十時の映画祭」���再見したときは、オープニングで往年の名俳優たちの名前が並ぶだけでワクワクするようになっていた。同じ作品を観ても、受け止め方が大きく変わっていく、それこそが時代を越える映画の素晴らしさなのかもしれない。 ちなみに三谷幸喜氏がこの原作を昭和初期の日本に舞台を移し替えて、ポワロに相当する名探偵「勝呂武尊」に野村萬斎を宛ててテレビドラマにした。三谷幸喜の脚本は大部分がこのシドニー・ルメット版にオマージュを捧げたオールスターキャストもので、野村萬斎も正にこのアルバート・フィニーのポワロに寄せて演じていた。これもまた名作故のなせる業かも。
#映画の部屋#アカデミー賞受賞作#アガサ・クリスティ#アルバート・フィニー#イングリッド・バーグマン#ローレン・バコール#ショーン・コネリー#ヴァネッサ・レッドグレーヴ#マーティン・バルサム#サー・ジョン・ギールグッド#リチャード・ウィドマーク#リチャード・ロドニー・ベネット#ジャクリーン・ビセット#ウェンディ・ヒラー#オリエント急行
1 note
·
View note
Text
外国にルーツをもつ子どもたちのための学習支援研究センターと映画『三つ数えろ』
忙しい忙しいと言いながら、成り行きで外国にルーツをもつ子どもたちのための学習支援研究センターのセンター長になる羽目になりました。
ーーと書くと自慢に聞こえますか?
全くそんなことはありません。
大学人には2種類の人間がいます。そういう役職につくことを名誉と思う人間と苦痛に思う人間です。
だから、誰かが「長」のつく立場になったとき、「おめでとうございます」という人間と「お気の毒に」という人間がいます。
私は断然後者です。
だから本当ならそんな仕事はしたくないのです。私は好きに授業をして、好きに論文を書いて、好きに芝居ができればそれで満足で、それ以外のことなどしたくありません。
ただ、我々が芝居をしているイサオビルに、外国にルーツをもつ子どもを対象とする学習塾「たぶんかじゅく」があり、生徒が減って存亡の危機に立たされていたので、何かできないかと考え、学長をはじめとして学内のいろいろな人に会っているうち、そういうことになってしまいました。
この忙しいのになんで……と思わないではありませんが、まあ何事も経験です。それに同じ学内にいながら、今まで会ったこともない人たちと知り合うこともできて、世界が広がったような気もします。
悔やんでも仕方ないので、とりあえずやってみます。
一緒にセンターを運営してくださる方々にも言ったのですが、SDGs(Sustainable Developement Goals)ではありませんが、こういう事業にはsustainable(持続可能であること)が大事だと思います。
無理をしても続きませんから、できる範囲でできることをする。それでもし社会が少しだけ良くなるなら、大変結構なことだと思います。
それやこれやであまりに忙しく、このペースで仕事をしていたら絶対どこかで潰れると思ったので、「何もしない時間」を作って、DVDでハワード・ホークス監督、ハンフリー・ボガード、ローレン・バコール出演のフィルム・ノワールの古典『三つ数えろ』を見ました。
散々あちこちでパロディになっている作品のはず(スティーブ・マーティンの『四つ数えろ』なんて映画もありました)ですが、今まで見ていなかったのです。
原題は A Big Sleepーーあ、そうか、レイモン・チャンドラーの『大いなる眠り』の映画化なんだ。知らなかった。
私は「超」がつく推理小説ファンですが、ハードボイルドはあまり読みません。だから原作は読んだことがないのですが……
え?
映画を見ても何が何だかさっぱりわかりません。これほど筋のわからない映画は初めてです。途中2度ほど訳が分からなくなって、巻き戻して見ましたが、それでもわかりません。
これってどうしようもない失敗作じゃないですか。
ネットなぞを見ると「プロットが複雑だ」と書いてありますが、そんなことはありません。物語自体はそんな難しいものではありません。ただ、シナリオが酷すぎます。観客に分からせようという意思が全く感じられません。
これじゃダメだ。どこのバカがシナリオを書いたんだと思って、シナリオライターの名前を見ると……
ウィリアム・フォークナー
え?
あのウィリアム・フォークナー? 『8月の光』や『サンクチュアリ』の作者のフォークナー? ノーベル賞作家のフォークナー?
そ、そうなんだ……
フォークナーがハリウッドでシナリオライターをしていたという話は何かで読んだことがありますが、これがそうだったんだ。
でも、フォークナーだろうとピンターだろうと、ダメなものはダメです。
『大いなる眠り』ならぬ『大いなる失敗作』としか言いようがありません。
残念。
**********
新作『メフィスト』1年間ロングラン中!
次回は1月31日(金曜)、次々回は2月28日(金曜)。
会場は大阪・新町のイサオビルRegalo Gallery & Theater(イサオビル2階ホール)、19時開場、19時半開演です。
https://www.facebook.com/events/403902366903274/
みなさまのご予約・ご来場をお待ちしております。
0 notes
Text
2021年9月1日(水)
旧い友人から「内祝」が届いた。苦労の末ようやく授かった女の子、6月に無事出産されたがこのご時世では顔を見に行くことも難しい。心ばかりの祝いに対する返礼というわけだ。中身は天然酵母のパン、私はよく知らないがそれなりに有名な���のものらしい。早速、お昼にいただくとしよう、もちろん🍷も。
ツレアイは本来休みだが、朝食準備中に業務用電話に着信、利用者さんが亡くなられたとのことで、エンゼルメイクのためにすぐに飛び出していった。
久しぶりに1人の朝ご飯、ピザトーストを焼き、いつもは食後に入れる珈琲を先に用意する。
本来は出勤予定であったが、休みのはずのツレアイが出ていったので在宅勤務とする。
空き瓶・缶、45L*1。
洗濯1回。
旧知のT夫妻から、内祝が届く。つい先日出産の祝いとして絵本など贈ったことへの返礼である。
食材チェック、土曜日に奥川ファームから野菜が届くので、それまで極力野菜を買わずに過ごしたいのだ。
手のひらセラピー(前立腺)。
ファミリーマートで支払1件。
ツレアイから連絡、処置が終わったので<ひと・まち交流館>へ向かうと。12月のメモリアルキルト展の会場申込である。
昼前にようやくツレアイ帰宅、朝からなにも食べていないので早速いただいたパンと、用意しておいたサラダで慰労する。
録画番組視聴。
オリエント急行殺人事件 BSプレミアム9月1日(水)午後1時00分〜3時09分
ミステリーの女王・アガサ・クリスティーの名作をオールスターキャストで映画化。1930年代、アジアとヨーロッパを結ぶ国際列車オリエント急行で起きた殺人事件をめぐり、名探偵エルキュール・ポワロが事件の真相を追う。シドニー・ルメットのユーモアを交えた演出、ショーン・コネリー、ローレン・バコールはじめ名優たちの見事なアンサンブルが高く評価され、イングリッド・バーグマンがアカデミー助演女優賞を受賞した。
以前にも見ているが、放送中のものを録画モードで鑑賞。だが、ランチ🍷が効いて途中でダウン。
Twitterで見かけたクラウドファンディング<定席だけじゃあない!新宿の演芸場「道楽亭」存続のためご支援を>
落語・講談・浪曲・漫才・漫談…...。それら日本が誇る大衆芸能を支えてきたのは、老舗の寄席であることは言うまでもありません。しかしながら他にも芸人さんたちに活動の場を提供し、大衆芸能を支えてきた小さな寄席や演芸場が各地にあります。
新宿二丁目の「道楽亭」もそのひとつ。2010年の開店以来11年と半年にわたり、落語・講談・浪曲等の演芸番組をほぼ連日企画運営してきました。
その道楽亭がいま窮地に立たされています。コロナ禍により経営が悪化、12月以降の賃貸契約交渉がまとまらず本年11月に現在の場所から��退去を余儀なくされているのです。
恐らく私がこちらへお邪魔することはないだろうが、気持ちばかり支援する。本日開始とのことだが、ちょうど100人目だったのがなんだか嬉しい。
夕飯は、豚バラ肉とキャベツのクタクタ煮、カボチャの揚げ焼きなど。
🍷いただきながら、昼間の映画の続きを鑑賞する。
コンビニに行ったが、蒸し暑いのでウォーキングは無し。水分は1,800ml。
5 notes
·
View notes
Text
i also learned the word for saviour so now i can say 国民の救世主って言われてるからあたしをローレン・バコールさせなさい
2 notes
·
View notes
Photo
久しぶりのペンシル・ドローイングです。上はルピタ・ニョンゴ、下はローレン・バコールという女優さんです。ずっと絵を描いていないと忘れていることが多く、技術が低下しているのを感じます。少なくとも週一回は練習が必要なのかもしれません。楽器の演奏や、ダンスなどのパフォーマンスもそうですが、アートの習得、技術の向上、勘を失わないためには、常に練習が欠かせません。ミディアムシップにも同じことが言えると思います。そして、『忘れる』ことにもまた、意味があると思います。
1 note
·
View note
Photo
9/16競馬&マッチの日 誕生日/そのまんま東 ミッキーローク 宮川大輔 内野聖陽 ピーターフォーク BBキング 竹久夢二 誕生日 1651年 ケンペル(医師・博物学) 1777年 ロスチャイルド(実業家) 1793年 渡辺華山(政治家・画家) 1884年 竹久夢二(画家) 1924年 ローレン・バコール(女優) 1925年 B.B.キング(ミュージシャン) B. B. King - The Thrill Is Gone (Live at Montreux 1993) https://www.youtube.com/embed/4fk2prKnYnI 1927年 ピーター・フォーク(俳優・『刑事コロンボ』) 1927年 緒方貞子(国際政治学者) 1928年 古橋広之進(元水泳選手) 1934年 ジョージ・チャキリス(俳優) 1940年 三上真一郎(俳優) 1949年 エド・ベグリーJr.(俳優) 1954年 ミッキー・ローク(俳優) 1957年 ���国原英夫(政治家・そのまんま東) 1961年 永光基乃(女優) 1968年 内野聖陽(俳優) 1972年 宮川大輔(タレント) 誕生花・誕生石 誕生花は あざみ、花言葉は“厳粛” 誕生石は アメシスト(amethyst)、宝石言葉は“心の平和” マッチの日 1948年のこの日、配給制だったマッチの自由販売が認められた。 競馬の日,日本中央競馬会発足記念日 1954(昭和29)年のこの日、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。 ハイビジョンの日 通商産業省(現在の経済産業省)が制定。 ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることから。 この日とは別に、11月25日が郵政省(現在の総務省)とNHKが制定した「ハイビジョンの日」となっている。 オゾン層保護のための国際デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer) 1994年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。 1987年のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。1999年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印した。 独立記念日 [メキシコ] 1810年のこの日、メキシコ・ドロレス教区のミゲル・イダルゴ神父がメキシコの独立を訴える演説を行い、最後に「メキシコ万歳!」と叫んだ。これによりメキシコ独立革命が始った。 メキシコは300年近くスペインの圧制に苦しめられていた。独立宣言等が行われた日ではないが、この日が独立記念日とされ、メキシコ全土では前日からお祝いが行われる。イダルゴ神父の叫びは「ドロレスの叫び」と呼ばれ、この日、メキシコ大統領が国民広場のバルコニーに立ってこの言葉を叫ぶのがならわしとなっている。 独立記念日 [パプアニューギニア] 1975年のこの日、パプアニューギニアがオーストラリアの信託統治から独立した。 貝がら供養 鎌倉鶴岡八幡宮やぶさめ 歴史・出来事 1620年 メイフラワー号、新大陸へ向けて出発 1810年 メキシコ革命、始まる 1877年 モース博士、6月20日に汽車の窓から見た場所を訪れ貝塚であることを確認(大森貝塚の発見) 1886年 共立女子職業学校の設立 1973年 全日本ラグビーが初のヨーロッパ遠征。イギリスとフランスを相手に2勝9敗 1974年 ニクソン元大統領、特赦される 1982年 イスラ��ル軍によるパレスチナ難民キャンプ虐殺事件 1992年 日本人宇宙飛行士毛利衛がスペースシャトル「エンデバー」から日本の子供たちに授業を行う(NHK) 1994年 アップルコンピュータ社が、マッキントッシュのオペレーティングシステムを他メーカーに公開すると発表 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #こんにちは #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #C³ #色のみかた #シーキューブ (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CFLVArOAWva/?igshid=1ktmz7nvnytkr
0 notes
Text
『百万長者と結婚する方法』(1953)
ハロウィンの参考にいかが? コスプレ欲をそそる名作映画27本
「今年のハロウィンは仮装を楽しんでみようかな?」というあなたのために、さまざまなジャンルの映画から、コスプレの参考になりそうな作品27本を年代順にピックアップ。まだ準備にも間に合うので、さあ、変身願望を思う存分刺激されてみて!
『百万長者と結婚する方法』(1953)
マリリン・モンロー、ベティ・グレイブル、ローレン・バコールという伝説の3大女優が豪華共演したロマコメ。モンロー演じるポーラは極度の近眼で、モテないと考えているため男性の前では眼鏡をかけないが、コスプレするならぜひかけておきたい。50sなドレスをグラマーにまとって。
LIFESTYLE 20181019 http://www.25ans.jp/lifestyle/focus/halloween-costume-ideas-movies-181017-hns/
ヴァンサンカン11月号
http://www.25ans.jp/member/magazine_25ans/170928
インタビュー☆菅田将暉さん
俳優としてのみならず、歌手としてもその才能に注目が集まる菅田将暉さん。時代のアイコンとなりつつある若き名優が、昭和のカルチャーアイコン、寺山修司の世界に挑戦。
25ans 2ch ヴァンサンカン 2ちゃんねる 25ans 読者モデル エレブロガー 2ch 25ans ヴァンサンカン 2ch 25ans 2ch part2 ヴァンサンカン 2ch 25ans 2ちゃんねる 25ans 2ch part3 ヴァンサンカン 2ちゃん セレブ 25ans 2ch
華もキレイもツヤ次第!
ヘルシーで、ハッピーで、そしてていねいにお手入れされていて…。やっぱり美しさの総合力は「ツヤ」に表れるもの。でも少し間違えると古臭くなったり、トゥーマッチになったりするのがツヤの危険なところ。改めてツヤって何? から始まり、スキンケア、メイクアップ、そしてインナーケアまで、「今欲しいツヤ」のためのあらゆるメソッドを特集します。
25ans 2ch|25ans 2ch|25ans 2ch|25ans 2ch|25ans 2ch|25ans 2ch|25ans 2ch|25ans 2ch
0 notes
Photo
名作....... Murder on the Orient Express....🎥 今回は監督・主演はケネス・ブラナー そして豪華キャストの面々に惹かれ観賞..... 久しぶりのアガサ・クリスティの作品 前回の作品が1974年.....40年以上前のこと.... アルバート・フィニー 〜イングリット・バーグマン〜ショーン・コネリー〜 ローレン・バコール〜 ヴァネッサ・レッドグレイヴ等々豪華名優たちが出ていたのを思い出した..... 今回の〜ケネス・ブラナーのポアロも☆☆☆ 名作は色褪せない..... 今年最後の友との〜ほっこり... cinema time ... choice 成功\(^o^)/ 随分と昔になった若かりし頃を思い出し盛り上がったひとときとなった(◕‿◕✿) 🍷👌
0 notes
Photo
国弘よう子の『今夜もシネマ』2021/06/15 21時更新
今週は、結婚して感動しちゃう!?ジューンブライドweek 今夜は、映画『百万長者と結婚する方法』♪
モデル仲間の三人で高級アパートをルームシェアして百万長者をゲットしょうとするが…映画ファンも思わずにやけてしまうセリフもご紹介します♪
今夜観るならこの映画。『今夜もシネマ』は映画評論家 国弘よう子が、あなたの今夜にオススメの映画を5分で解説。 毎週月~水曜日、ギュッと凝縮5分間!もっと映画が楽しくなる。
<映画情報>
『百万長者と結婚する方法』 出演:ベティ・グレイブル、マリリン・モンロー、ローレン・バコール 監督:ジーン・ネグレスコ 脚本:ナナリー・ジョンソン 公開:1953年 製作国:アメリカ
詳しくはこちら
<プレイヤーサイトに戻る>
0 notes
Text
SDC映画の部屋「オリエント急行殺人事件:ケネス・ブラナー版(2017)」
イェルサレムでの軍関係の事件を決着させたポワロ(ケネス・ブラナー)はイスタンブール��と到着するが、ロンドンからの電文で至急帰国せざるを得なくなる。投宿していたホテルで偶然出会った鉄道会社の支社長ブーク(トム・ベイトマン)に客室を都合してもらい、ロンドン行きの国際急行列車に乗り込むポワロだったが、朝食の会場で怪しげなアメリカ人富豪ラチェット(ジョニー・デップ)に「自分は命を狙われている、護衛を引き受けてくれないか」と依頼され、興味もやる気もないと言下に拒否する。列車は折りからの豪雪でセルビアの山中で立ち往生し、客車は完全に密室となる中、翌朝になってポワロは車掌とブークに叩き起こされる、ラチェットが滅多刺しになって殺されている、なんとかこの事件を解決してくれないか、と。 1974年にシドニー・ルメットが当時のオールスターキャストで製作し、世界的にヒットした「オリエント急行殺人事件」」はその素晴らしい出来栄えにも関わらず、殺人を犯した犯人たちが罰せられず、そればかりかラストは祝杯を交わすシーンが批判の的となった。日本人にすれば忠臣蔵のように「主君の仇を売った義士たち」と簡単に感情移入は可能なのだが、キリスト教的世界観の国では反発もあったらしい。デヴィッド・スーシェがポワロ役をやったBBCのテレビ版でも、このあたりはポワロと他の乗客たちとの溝を明らかにしている。このケネス・ブラナー版も同様、ポワロが抱く、真実や正義の意味を問う葛藤が物語後半の主題となっている。 もちろん今回もオールキャストだ。前回リチャード・ウィドマークが演じた被害者役はジョニー・デップ、まああっという間に殺されてしまうので存在感はそれほどない。ローレン・バコールがやった元女優役はミシェル・ファイファーが演じ、陰があってかつ華がある複雑な役柄をこなしている。ヴァネッサ・レッドグレイヴが演じ、三谷幸喜版で松嶋菜々子が演じた家庭教師メアリ・デブナムには新「スター・ウォーズ」で主役を務めたデイジー・リドリーが抜擢されているが、さすがに他の女優陣と比較するのは可哀想なくらい若過ぎた(年齢的には30代の設定)かも。バーグマンに助演女優賞をもたらした宣教師役はスウェーデン人からラティーノへと設定が変えられペネロペ・クルスが演じているが、こちらもほとんどスポットライトは当てられていない。その中で大御所ジュディ・デンチは公爵夫人役を重厚に演じており流石大女優の風格だ。 ケネス・ブラナーは前作の影を引きずりつつも、正邪の間で悩み苦しむ名探偵を斬新に造形した。しかし列車の外にまで出てアクションを繰り広げるのは、原作のファンとして違和感を抱かずにはいられない。クリスティのファンは、ポワロやミス・マープルに武闘派になってもらいたいとは全く思っていないはずだ。登場人物たちのキャラクターもあちこち手を入れられており、例えばアンドレニ伯爵が身体能力に卓越したキレやすい若者になっているなど、ちょっと原作の世界観から離れているのも残念。 ケネス・ブラナーの演出は骨太で、かつ美しい映像、列車の疾走感など映画として楽しめる部分は多いが、その多くにCGが盛り込まれているのも少し興醒めする(もちろん、20世紀前半の風景など望むべくもないので仕方がないのは納得できる)。「魔笛(2006)」でも同じ手法を使っているが、そこまで壮大さが必要な物語ではないのだけれどね。
#映画の部屋#ケネス・ブラナー#エルキュール・ポワロ#アガサ・クリスティ#ミシェル・ファイファー#デイジー・リドリー#ジョニー・デップ#ジュディ・デンチ#オリエント急行の殺人#オリエント急行#ペネロペ・クルス#トム・ベイトマン
0 notes
Text
映画『マンダレイ』
ラース・フォン・トリアー監督の映画『マンダレイ』(2005)についても書いておきます。
DMM. comでDVDを借りて見たもので、ラース・フォン・トリアー監督、ニコール・キッドマン主演の映画『ドッグヴィル』(2003)の続編です。
物語としては続いているのですが、主演女優は交代ーー「大人の事情」があったのでしょうか。
『ドッグヴィル』はギャングに追われた若い女性グレース(ニコール・キッドマン)がドッグヴィルという小さな村に逃げてくるところから始まります。村の住民は最初は警戒心を持っていますが、彼女を匿うことにします。
[以下『ドッグヴィル』のネタバレです。まだご覧になっていない方はご注を]
ところが次第に住民たちはグレースをなんでもいうことを聞く召使い、さらには性的な慰みものとして扱うようになります。一見善良そうな人間でもことと次第によってはこんなふうになってしまうのだということで、非常に胸糞の悪いストーリーですが、ラストでギャングたちが村に現れたところで驚きの展開が待っています。
実はグレースはギャングのボスの娘で、父親に支配されるのが嫌で逃げていたのです。ギャングのボスは部下に命じて、娘を酷い目に遭わせた村人たちを皆殺しにするーーというのが『ドッグヴィル』のあらすじです。
[『ドッグヴィル』のネタバレ終わり]
『ドッグヴィル』は基本セットを使わず、だだっ広いスタジオの床にチョークで四角を書いて、そこを家に見立てています。
つまり作り物であることを隠さず、むしろ観客にそれを常に意識させるというちょっと変わった趣向の映画なのです。
私はそういう実験は嫌いではありません。
続編である『マンダレイ』も同じ趣向を使っています。
物語は『ドックヴィル』の物語の直後から始まります。ボスが不在の間、シマを誰かに取られたとのことで、ボスは娘を連れて別の州へ向かいます。そんなに簡単にシマを乗っ取られていいのか、どうして取り返しに行かないのかという疑問もありますが、まあそれはいいでしょう。アメリカの地図の上をおもちゃのような自動車が進んでいき、それがマンダレイという小さな村に留まると、カメラがずっと寄っていき、本物の自動車になるという展開は素敵です。
マンダレイの村では黒人がワインか何かを盗んだという濡れ衣を着せられ鞭打ちの刑に処されそうになっています。グレースは黒人に同情し、鞭打ちをやめさせます。驚くべきことに、この村では70年前に廃止されたはずの奴隷制がまだ続いており、ママと呼ばれる老女が村を支配していることがわかります。
老女(なんと演じるはあのローレン・バコール)はなぜかあっという間に死に、後に「��マの本」と呼ばれる本だけが残ります。これはママが黒人奴隷を支配するために作ったルールブックであり、黒人たちは無条件にそこに書かれていることに従ってきました。
「そんなのおかしい。間違っている」と思ったグレースは、3人の手下と一緒に村に残ることにします。奴隷を解放し黒人たちを平等に扱うという理想に燃えた彼女は、それまで黒人を支配していた白人たちから特権を奪い、黒人に民主主義を教え込もうとします。
ご立派……と言いたくなりますが、ギャングの手下を使って言うことを聞かせているわけですから、結局暴力で支配しているだけのことですし、白人の顔を黒く塗らせ食卓で黒人たちの給仕をさせるというのは、二重三重の意味で間違っているように思えます。
グレースはまた大きな失敗もします。彼女は黒人たちが住む家屋の修繕をしようと思い立ちますが、資材がないと言われます。そこで彼女は農園の外側にある木々を切って資材に使います。修繕ができて万々歳と思いきや、やがて砂嵐がやってきてせっかく植えた綿花がダメになってしまいます。グレースが切らせた木々は砂嵐から畑を守る防風林だったのです。
グレースの理想主義が現実を前にして徐々に崩れていくというのは、ある意味分かり切ったことで、ある白人が村を訪れ、黒人たちをイカサマトランプに誘い、金を巻き上げ、借金まみれにして農園に縛り付けようと言うのをグレースが怒って断るのも、砂嵐が元で肺炎にかかり黒人の少女が死んでしまうのも、その少女に与えたなけなしの食糧をある老婆がこっそり横取りしていたのも、黒人たちがその老婆を裁き、グレースから教わった多数決で死刑にすることを決めるのも、それを止めようとして止めきれないグレースが自ら老婆を殺すのも、正直私には退屈でした。
でも『ドックヴィル』同様、この『マンダレイ』でも終盤に意外な展開が待っています。
[ここから再びネタバレになります。『マンダレイ』をまだご覧になっていない方はご注意を]
患難辛苦の末、ようやく綿花の出荷を終えたマンダレイの村ーーアフリカの誇り高い王家の血筋を引くという黒人ティモシーが綿花を売った金を持って帰ってきて、村は喜びに湧きます。
グレースの父親は使いを送って、夜8時にグレースを迎えにいくと言ってきますが、グレースは村に残るつもりで、それまで彼女と行動を共にしてきた手下3名を村から旅立たせます。
前々からティモシーに好意を持っていたグレースは、ティモシーとベッドを共にします。ところがその夜、綿花を売った金が盗まれてしまいます。
黒人たちはギャングの手下たちが盗んだのだと言いますが、ちょうどそこへイカサマギャンブラーが現れ真相が明らかになります。
金を受け取ったティモシーはイカサマギャンブラーとトランプをして全額すってしまっていたのです。
村がすっかり嫌になったグレースはティモシーを鞭打ちの刑に処し、父親の車に乗って村を去ってい��うと決意します。
しかし、黒人たちは彼女を出発させようとはしません。彼らは多数決でグレースを村に残らせると決めたのです。
それだけではありません。ここである驚愕の真実が明らかになります。
彼らを支配してきた「ママの本」はママが書いたものではなく、黒人のリーダー格の老人が書いたものでした。彼らは奴隷制が廃止されたのを知っていましたが、急に解放されてもどう生きればいいかわかりません。だから、彼ら自身が望んで奴隷制を維持してきたのです。
昔、寺山修司の『奴婢訓』に「不幸とは奴隷であることではない。主人を持たないことである」という言葉がありましたが、まさにそれというべきでしょうか。
グレースは8時に来るはずの父親と会うために村の門まで行きます。しかし、そこには「15分待ったが来ないので行く」という父親のメッセージがあるだけです。
これには伏線があります。
物語の序盤、ママが死んだ際、黒人たちは仕事を放棄し、村に一つしかない時計も誰もネジを巻かないので止まってしまっていました。みんな今が何時かわかりません。ただ、感覚的に時間がわかる黒人が二人いて、一人は2時8分前と言い、もう一人は2時15分前と言いました。グレースは黒人たちに投票をさせ、多数決で時刻を決めました。しかし、その時間が15分ずれていたため、グレースは父親に会えなかったのです。
グレースはもうどうすればいいのかわからないーーというのが『マンダレイ』の結末で、この後第3作の『ワシントン』につながる予定だそうですが、諸般の事情で『ワシントン』は撮影されていないとのこと。
うーん、人間の愚かさ、醜さをこれでもかこれでもかという形で見せつけてくる映画としては成功なのかもしれませんが、どうなんだろう。
決してつまらない映画ではないけれど、手放しで「面白い!」とも言えない映画でした。
1 note
·
View note
Photo
ローレン・バコールですね。
上流階級の香りと保守的なインテリ感が、たまりませんね。
この人出るだけで、いっきに重厚な絵ずらになる気がします。
5 notes
·
View notes