#ラ・フランス
Explore tagged Tumblr posts
Photo
ラフランス 完熟と食べ頃とは
今季初めて買ったけど、なかなか香りがしてこないので調べてみましたw
26 notes
·
View notes
Text
2023.11.24(Fri.)
ふるさと納税で送られてきた弘前市産・青森りんご。 糖度13度以上の蜜入りリンゴで、「美味しさ重視のため、収穫するまで葉っぱを取らずに栽培し」、「色むらがありますが、これは美味しさの証です。」ということがサイトに書かれていたので、食べるのが楽しみです。 同じくふるさと納税で1週間前に送られてきた「ラ・フランス」もそろそろ食べごろになってきたようなので、これも楽しみ。 ところで親戚から柿も多く頂いた。今年は柿が多くなっている木を彼方此方で見かけたので、豊作だったのでしょうか。
40 notes
·
View notes
Text
友人から特別な贈り物が届きました!🍇🍐🍇🍐
3 notes
·
View notes
Text
鳥海高原ヨーグルト&ラ・フランス
鳥海高原ヨーグルトのフルーツソース入りのメインはやっぱりラ・フランス!
こちらもサンプル頂いたので久々掲載🥰
ありがとうございます!
スペック
鳥海高原産の生乳をベースに低温長時間発酵させたヨーグルトに、山形県産ラ・フランスの果肉をたっぷり使用したソースが乗った二層仕立��。
これもソースが多すぎて「発酵乳」ではなく「乳等を主要原料とする食品」になるぐらい🍐
ここまで贅沢にラ・フランスが使えちゃうの、さすが山形👏
丁寧に持ち帰ったから、小窓部分のソースとヨーグルトの境目がくっきり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あわわ、内蓋が破れそうに💦
丁寧に開けると…
圧巻!
洋梨がたっぷり入ったソース層🍐🍐🍐
ゴロゴロ角切り果肉の贅沢なビジュアルよ。
近づくとジャリっとした洋梨の甘い香り!
グッと深くスプーンを入れて二層ですくい出し。
ヨーグルトはもちっとなめらか。
ソースはこれでもか!ってぐらいに入ってる🥰
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あまぁぁぁぁぁ♡
鳥海高原ヨーグルトのフルーツソース入りって大胆に甘くて素敵。
甘いソースが入ってるというのに、ヨーグルト自体も加糖という🤤💕
酸味まったくなし。
洋梨の果肉はくたくたに煮てあってめっちゃ柔らかい😋
食べても食べてもなくならん果肉量、最高!
洋梨の甘さってもたぁぁぁぁんっとしててコク深いのに、みずみずしさもあるからどんどん進んじゃう🥄
香りも芳醇🍐
ヨーグルトはきっと単体で食べるともう少しもちもちしてるんやろうけど、ソースと絡んで水分量多くなってるからあっという間の口溶け。
「カレーは飲み物です」的なニュアンスで言いたい。
\\ 鳥海高原ヨーグルトも飲み物です //
とまらーーーん!!!
🛒 鳥海高原ヨーグルト オンラインショップ
============================ 無脂乳固形分 7.4% 乳脂肪分 2.3% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 89kcal たんぱく質 2.6g 脂質 2.5g 炭水化物 13.9g 食塩相当量 0.1g カルシウム 87mg ※全量は400g ————————————————— 原材料名 生乳(山形県産)、ラ・フランスソース(ラ・フランス果肉、砂糖)、砂糖、乳製品、オリゴ糖/酸化防止剤(ビタミンC)、増粘剤(キサンタンガム) ————————————————— オンラインショップ価格 583円(税込) ————————————————— 製造者 鳥海やわた観光株式会社 ============================
2021年10月2日のレビュー
鳥海高原ヨーグルト ラ・フランス
大大大好きな鳥海さんのヨーグルト😍♡
こないだラジオで商品紹介させてもらったら、完全に自爆飯テロやった…
ということでフルーツバージョン3点行きます!
ヨーグルト工房鳥海
鳥海やわた観光株式会社さんの一事業。
山形県の鳥海山の麓で、温泉宿、自然体験施設、スポーツ施設とかと並行して2001年からヨーグルトの製造販売もされていらっしゃるそうな。
遊び行きたい⚾️🎾⛰♨️
スペック
山形県といえば!!
ラ・フランス🍐✨
もっちりヨーグルトの上に山形県産のラ・フランス果肉ソースが尋常じゃない量乗っかった二層式。
小窓からその境目が見えるのがこだわり👀
ヨーグルトは長時間丹念はっ酵で酸味控えめ。
鳥海山麓のおいしい水&空気で育った牛さんの生乳で作られてて、二層にしては珍しい加糖タイプ。
オリゴ糖も入ってる!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あっ、今回は中蓋もきれいにめくれた💕
そしてわぁぁぁぁ!!!
一面にラフランス😍😍😍
ヨーグルト見えへん👏😂
大きな角切り果肉たっぷりで、ほんっま贅沢🍐✨
ぐっとすくって器に移してみると、ヨーグルトはモチモチと弾力のある質感。
最初はぷるっと弾かれるような感触なんやけど、練ると粘りが出てくる😊
そして無香料なのが最高!!
近づくとザラリと甘い洋梨の香りがしてたまらん…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あまーーーーーーーーーーい🍐💕💕💕
かなりしっかり加糖されてるけど、それが洋梨のイメージとぴったり合って最強においしい😍���
果肉はだいぶくたくたに煮てあるけど、されどラフランス!!
シャクシャクとした食感が残ってて、モチモチのヨーグルトの中でも存在感あり👏
ヨーグルトはまろやかで酸味がほとんどないから、甘いラフランスを優しく包んでくれてる💓
毎回言っちゃうけど、比率的にも完全に「ラ・フランスの鳥海高原ヨーグルト和え」状態。
鳥海さんのヨーグルトはラフランスと出会うために作られたんじゃないかと思ってしまうほどのマリアージュ💍
大好き!!
============================ 無脂乳固形分 7.4% 乳脂肪分 2.3% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 89kcal たんぱく質 2.6g 脂質 2.5g 炭水化物 13.9g 食塩相当量 0.1g カルシウム 87mg ※全量は400g ————————————————— 原材料名 生乳(山形県産)、ラ・フランスソース(ラ・フランス果肉、砂糖)、砂糖、乳製品、オリゴ糖/酸化防止剤(ビタミンC)、増粘剤(キサンタンガム) ————————————————— 製造者 鳥海やわた観光株式会社 ============================
2020年2月19日のレビュー
初めて食べたとき、あまりの果肉の多さに「これはむしろ、ラ・フランスのヨーグルト和え!」って衝撃を受けたヨーグルト。
個人的にあちこちで宣伝しまくってるけど、食べてくれた人みんながびっくりしてファンになってくださるテッパン商品!!
スーパーマーケットトレードショーでドーンと一個持ち帰らせてくださったので、お礼を込めて再掲🙏✨
ヨーグルト工房鳥海さんは、山形のメーカーさん。 鳥海山麓の豊かな自然の中で、おいしい空気とお水で育った牛さんのお乳をじっくり長時間発酵させたヨーグルトがベース。
プレーンがもうめちゃめちゃ美味しいのに、そこに大量のラ・フランスのソースが乗っかった2層式になってるから悶絶💓
パッケージの小窓からヨーグルトとソースの境目が見えるのがポイント👀
開封。
一面がラ・フランスソースでヨーグルト見えず! ラ・フランスのとろけるようないい香りでたまらん🍐😍
スプーン深めに入れて器に移し替え。 ヨーグルトはねっとり重め。
頂きます🙏
うまぁぁぁぁぁぁ💓💓💓
ラ・フランスの香り高さ!甘みの強さ!! 果肉のシャキシャキさ!!
全力でラ・フランスを楽しめる、さすが山形なヨーグルト!!!
ヨーグルトはややモチっとしてて、滑らかで酸味控えめで上質。
でもとにかくとにかくラ・フランス食べてる感がすごくて、やっぱりどうにもラ・フランスのヨーグルト和え🍐🐮
ラ・フランスの甘みってコクがあっ���、ヨーグルトとがっつり張り合えるよなぁ。 贅沢すぎる💕
============================ 無脂乳固形分 7.4% 乳脂肪分 2.3% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 89kcal たんぱく質 2.6g 脂質 2.5g 炭水化物 13.9g 食塩相当量 0.1g カルシウム 87mg ————————————————— 原材料名 生乳(山形県産)、ラ・フランスソース(ラ・フランス果肉、砂糖)、砂糖、乳製品、オリゴ糖/酸化防止剤(ビタミンC)、増粘剤(キサンタンガム) ============================
2019年3月17日のレビュー
知人からおススメしてもらって気になってたヨーグルト。
小美玉ヨーグルトタウンマルシェで販売されてたのを、保田牧場さんが買っておいてくださるというおんぶに抱っこな流れで入手。 ありがとうございます🙇♀️
山形県産のラ・フランスでできたソースが「鳥海山物語(加糖)」ヨーグルトに乗った上乗せソースタイプとのこと。
開封すると果肉たっぷりのソースがそそるビジュアル🤤 すくって器に移すと、こんなにも果肉入ってていいのかとビビるぐらいの量😳 あぁ、いい香り… いただきます。
…!!!!!!!! ラ・フランス!!!!! これは、ヨーグルトというか、ラ・フランスジャムのヨーグルト和え!!
フルーツ食べてます感がすごすぎる。 シャリっとした歯ごたえもたまらんし、ヨーグルトが酸味のない優しくクリーミーでやや重めな感じがして幸せホルモンが出まくる味。
わーーー、これ、フルーツのないヨーグルトだけのも食べてみたい!! お取り寄せしようかな🤔
0 notes
Link
The Terashima family, who moved to Utamaru, Nagai City, Yamagata Prefecture, and made a connection with my great-grandfather there. And the origin of Koya Town, Aizuwakamatsu City, Fukushima Prefecture, section of village Kami Koya / Seiwa Genji clan (tracing the roots of my beloved mother and ancestors): The Utamaru Township Production Cooperative is located in the Shirakawa area, where a state-owned land improvement facility development project is underway. In the southwest of Yamagata Prefecture, in the central part of the flat Nagai Basin, surrounded by the Iide, Asahi, and Azuma mountain ranges of 2,000 m class mountains, I respect and admire the rural area where the clear stream "Shirakawa" flowing from Mt. Iide flows through. The Imaizumi district of Nagai City was loved by a relative, the late grandmother Matsue, for many years. The Shirakawa water that hydrates the land is rich in minerals, especially Si(OH)4, which is said to be essential for producing delicious rice, and is said to grow disease-resistant rice. In addition, aiming for recycling-oriented agriculture, it seems that cow dung from the fattening department is fully ripened in the compost department and used in the company (paddy rice, feed crops). Considering the "completeness, safety, and quality of food", he seems to have been particular about the feed of the cows. We are currently practicing feed rice, rice straw, and fodder crops that use our own compost and use as little chemical fertilizers and pesticides as possible. With the goal of producing the best rice in Japan, a round-table discussion and review meeting are held for each fiscal year's efforts. In order to achieve uniform quality and taste, we practice cultivation based on our own cultivation manual, set up a growth survey, and implement our own management measures based on the survey data. Application of soil preparation materials through joint work. Introduction of taste diagnosis technology using a chlorophyll meter. (Measurement of leaf color at the time of fertilization and middle stage of ripening) Holding of consumer exchange meeting through rice harvesting experience. I am interested in managing the cultivation record book of all producers. District level standards (municipalities): clear any of the items, organically cultivated rice (that can be labeled under the JAS law), specially cultivated rice (certified by Yamagata Prefectural Agriculture Promotion Organization), implementation of soil preparation (Soil improvement material applied for 3 years or more), taste sorting at the field stage by leaf color diagnosis in the middle of ripening.In addition, the brown rice amylose content is 20% or less, the taste value is 80 or more, the grain size ratio is 80% or more, and the brown rice whiteness is 20. that's all. As a result, we have maintained a taste value of 80 or more for 3 years, and we have added value unique to the region (Yukimuro Rice), and based on the wide-area stage (Zennoh, Kenshuren, and regional practices).
0 notes
Photo
✿ ブーシェ・ア・ラ・レーヌ | Bouché a la reine ・パイの器に牛肉と鶏肉のホワイトソースを入れて焼いたものです。あふれるくらいたっぷり入れたホワイトソースの上に、パイ生地の丸い部分を少しナイフで切り取ってソースの上に乗せるのがお約束とのこと。boucheeは、“一口大”、a la reineは“王妃様の”という意味。名前の通り、ちょこんと乗ったパイがおしゃれなフランスらしい一品です。 ・フランス王ルイ15世の妃マリー・レクザンスカ付きの料理人が考案し、マリー・レクザンスカのお気に入り料理であった。
#bouché a la reine#ブーシェ・ア・ラ・レーヌ#ブーシェアラレーヌ#bouche a la reine#ブシェ・ア・ラ・レーヌ#ブシェアラレーヌ#フランス:ホワイトソース#フランス:クリーミー#taste:クリーミー#フランス#フランス:主菜#フランス:鶏肉#鶏肉#ホワイトソース#フランス:パイ#パイ#パイ生地#フランス:パイ生地#マリー・レクザンスカ
2 notes
·
View notes
Text
ラ・フランスちゃん
ラ・フランスちゃん。オリジナルイラスト。 もっとかわいい女の子を描けるよう練習しよう…
0 notes
Text
Le Corbusier
10月6日はモダン建築の巨匠、ル・コルビュジエの生誕日。
1887年10月6日、フランス語圏のスイス、時計産業の町”ラ・ショー=ド=フォン”に生まれる。
家業の時計文字盤制作を学ぶため美術学校に入学しますが、しばらくして視力が弱くなり、精密な技術が必要とされる加工職人は無理だと判断、別の道に進むことを模索する中、通っていた美術学校の校長であり建築家で画家のシャルル・レプラトニエに建築の才能を見出され、建築家のルネ・シャパラと共に最初の建築物である彫刻家ルイ・ファレの自宅、ファレ邸の設計を手掛けました。
このスイスアルプスの麓に建つ建物は、コルビュジエが最初に設計した建築物ということで、現在はスイスの重要文化財に登録されています。
1908年、パリに移住したコルビュジエは鉄筋コンクリート建築の先駆者であるオーギュスト・ペレの事務所に、1910年にはドイツ工作連盟の中心人物であったペーター・ベーレンスの事務所に籍を置いて建築を学び、1911年より半年かけベルリンから東欧、トルコ、ギリシャ、イタリアの建築物を巡る東方への旅へ。
その後、ラ・ショー=ド=フォンの美術学校で教鞭を執り、1914年に鉄筋コンクリートによる住宅建設方法論である建築好きなら誰もが知っている「ドミノシステム」を発表。
1920年にダダイズムの詩人ポール・デルメとピュリスムの画家のアメデエ・オザンファンと共に雑誌「エスプリ・ヌーヴォー」を創刊。
1925年のパリ万国博覧会ではアールデコ全盛の中、まったく装飾のない「エスプリ・ヌーヴォー館」を設計し、来場者や関係者を驚かせました。
コルビュジエは新約聖書の一節である「新しい酒は新しい酒袋に入れよ」の考えを自らの建築設計の中心的思想に取り入れ、新しい時代の建築にはエスプリ・ヌーボー(新精神)を取り入れるべきことを提唱しました。
生涯にわたってモダニズムや新しいビジョン��示す論客としても活躍した建築家・ル・コルビュジエは「住宅は住むための機械である」の名言を残し、1965年8月27日、南フランスの海岸でその生涯を終えました。
20 notes
·
View notes
Text
【 Green apple(armonia) 】
【 Green apple(armonia) 】
F3(273 × 220㎜ ) Oil on canvas
2024.August 実家は田畑に囲まれた環境であり、祖父母が農家(親も途中までは)を営んでおり知り合いが多くりんごはもちろん、さくらんぼや葡萄、柿、ラ・フランスなどは買うものではなくもらえるものそう思ってしまうほどだった。 りんごはたくさん食べた。最近描くようになったことで青いリンゴを手にすることも増えた。それまでは赤いものだけだったが、好みで言えばこちらの方がと感じられる。赤いものより甘さはさっぱりとして、香りも爽やかで硬さが赤いものよりもあるため歯応えが好みである。 リンゴは原罪の意。生きる上で忘れてはいけないものというのがある、そう思っている。だから。 作品にご興味を持たれたり気になられた際はトップページの – contact –…
23 notes
·
View notes
Text
桜林美佐の「美佐日記」(269)
注意が必要!テレビを点けた瞬間から情報戦に突入
している
桜林美佐(防衛問題研究家)
────────────────
先日、NHKニュースで、50年前の昭和49年8月30日
に起きた三菱重工ビル爆破事件について特集してい
ました。
この事件を起こした過激派のうち2人はその後、釈放
され現在も国際手配中です。なぜ釈放されたのか?
日本赤軍によって実行されたハイジャック事件など
の際に次々に超法規的措置で釈放されたのです。
この人たちは日本赤軍を結成する前の1971年に
は重信房子を筆頭にレバノンのベイルートに赴き彼
らと同じくマルクス・レーニン主義を標榜するPF
LP(パレスチナ解放人民戦線)���共同武装闘争を
申し入れ、共に活動を開始。そして、1972年5月
にイスラエルのテルアビブ・ロッド国際空港で、奥
平剛士、安田安之、岡本公三の3人が、自動小銃と手
榴弾でそこに居合わせた26人を死亡させ、76人に
重軽傷を負わせるという凶悪テロ事件を起こしまし
た。奥平は射殺され、京大生だった安田安之は手榴
弾で自爆、鹿児島大生だった岡本公三はその場で拘
束されています。
しかし、日本赤軍はその後も1973年7月の「ドバ
イ事件」(日航ジャンボ機乗っ取り事件)、197
4年1月の「シンガポール製油所襲撃事件」、同年9
月の「ハーグ・フランス大使館占拠事件」、197
5年8月の「クアラルンプール米大使館領事部、ス
ウェーデン大使館占拠事件」、1977年9月の
「ダッカ日航機乗っ取り事件」と、一般人を巻き込
んだ事件を立て続けに起こします。
そしてその都度、収監されている組織員の解放を求
め、クアラルンプール事件で5人、ダッカ事件で6人
が日本の獄中から超法規的措置で釈放されたのです。
イスラエルで多くの民間人を死傷させた実行犯の中
でただ一人生き残った岡本公三も1985年のイス
ラエルとPFLPによる捕虜交換で釈放されています。
今年1月には一連の企業爆破事件に関わったとされる
「東アジア反日武装戦線」のメンバーとして指名手
配されていた桐島聡容疑者が「最期は本名で迎えた
い」と名乗り出た直後に病死するという出来事があ
りました。
この番組は、極左暴力集団による民間人殺害という
日本人が忘れてならない歴史を取り上げたのはとて
も良かったですが、ご遺族の「50年前に受けた心の
傷が今も癒えていない」という思いを紹介した後の
締め括りが「暴力で社会に影響を及ぼそうとする事
件が起きる現代に危機感を持っている」というもの
で、そんな結論なのか!とテレビの前でずっこけた
方も多かったのではないかと想像します。
NHKが被害者側の心情を取り上げただけでも是とすべ
きなのかもしれませんが、極左の人たちの暴力や無
差別殺人、それを「超法規的措置」で解放したわが
国の過去をしっかり省みるべきではなかったかと感
じます。
自衛隊が、国防のためにやむにやまれず「超法規的
措置」もあり得ると口にすればたちまち大問題とな
り、1978年には栗栖統幕議長が解任されました
が、やむを得なかったとはいえ結果的に犯罪者なら
OKにしてしまった日本の基準は果たして世界から見
てどうなのか。
そういえば、「ベトナムに平和を!市民連合」(べ
平連)とか、最近はこれらの名称を知らない方も増
えているようです。反戦デモや新宿のフォークゲリ
ラのみならず、脱走兵の幇助や米軍基地付近での妨
害活動などをしていた人々です。
マスコミ業界には元べ平連を自慢する人が実に多か
ったため「どうして日本のメディアは偏向報道なの
ですか」という疑問には容易に答えられる構図でし
た。
その上司に聞きたくもない昔話を聞かされた私たち
世代は、嫌気がさして反作用を起こすかあるいはそ
の思想を受け継ぐかどちらかになっていると考えら
れます。
そう考えると、現在言われている情報戦というのは、
これまでの報道とどう違っていて、どのような思惑
があるのか、そこも分析する必要があるように思い
ます。とにかく、テレビを点けた瞬間から情報戦に
突入していると思った方がいいでしょう。
「反戦」や「貧困撲滅」の看板を掲げ罪のない人た
ちの命を奪った過去を淡い思い出のように取り上げ
るものも散見され、言語道断です。注意が必要で
す!
今日も最後まで読んで頂きありがとうございまし
た。皆様にとって素晴らしい1週間となりますよう
に!
9 notes
·
View notes
Text
無題
満月の日に、折り目正しくメンスが訪れる彼女の身体が愛おしい。「君のその肌の中で起こる全ての出来事はなんて美しいんだろう」という歌がきこえる、頭の中で、俺の肌の中で。一時のひどい咳の発作は落ち着いてきたけれど、きっと焼け跡のようにただれている荒涼とした彼女の喉の奥から、乾いた風のような声が抜けてくる。coughという英単語は、見事にしわぶきの音形を表している。再診を受けて、ラ・フランスのとろみが喉の炎症によいのだと教えてもらったらしい。あんまり売ってませんよね、高いし、と彼女は医者のくだけた調子を再現していった。俺はバラ科のアレルギーで、りんごも梨も食べられないから、たぶん洋梨も食べられない。
26 notes
·
View notes
Quote
中国と韓国には、福島の放出量の3倍の放射性トリチウムを放出する原子力発電所がある。フランス北部のラ・ハーグでは、福島の放出量の約450倍のトリチウムが放出されており、数十年間放出され続けている。これらの放出によって、特に放射線量の増加はみられていない
「福島の魚を一生食べ続けてもトリチウム摂取量はバナナひと口分」──処理水放出、海外専門家の見方|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
17 notes
·
View notes
Text
スイスで見た博物館・美術館 備忘録
栄華で罪深い過去と共に。
いろんなヨーロッパ絵画や歴史的史料を見るなかで、少しだけヨーロッパやスイスのイメージが具体的になってよかったな。
ぜんぶ素人の適当な感想なので、気軽な旅行気分で流し読みしていただければ幸いです。
ラ・ショー・ドゥ・フォン
時計博物館
Lorelei and the Laser Eyesに出てきそうな大きく複雑で謎めいた時計がたくさん見られて楽しかった。歴史的な展示もされていて、最初は日時計・砂時計から始まるのだけれど、最後正確性を求めるうちに、メカメカしい原子時計までいくのが面白かった。
時を、航路を、労働を、計り刻む合理性の象徴としての時計。
写���は複雑なアナログ時計と精密な原子時計。
ヌーシャテル
美術・歴史博物館
地域のちょっとした歴史資料館見るのが好きなので。トラベルパスという共通観光チケットがあれば無料で見られるのも気軽でよい。(多くの博物館・美術館も同様)
小規模だけれど、全体的にまじめに作られていて好印象。精巧な自動人形が見られたのも楽しかった。緻密な絵を描いてくれる!
建物も立派。スイスは町中に豪華で立派で石造りの重い建物がずっとのこっている。
「植民地主義者の銅像をどうしますか?私たちは公共の場で何を、どのように覚えておきたいのでしょうか?」
印象的だったのは、地域の名士の銅像をどうすべきかという展示。ヌーシャテル中心部に立っている町の発展に寄与した名士は、実は奴隷貿易や三角貿易で富を得た人物であり、現代において彼を称える銅像が町にあるのは是か非か、市民はどう考えるのかという展示。地域の歴史紹介や美術家や歴史家など専門家のオピニオンビデオ、市民への公開アンケートなどを用いて多角的に議論の素材を提供する。正解はないけど、とりあえずみんなで過去を踏まえて考えて議論して、今後決めていこうというスタンス。
過去の他地域への搾取とそこから得た富・美を現在どう扱うべきかというテーマは、このちいさな地域の郷土資料館をはじめ、後述するようにほかの美術館当でも見られて、スイスやヨーロッパ全体での時流で���あるのかもしれない。
ベルン
パウル・クレー・センター
クレーの作品は今まで散発的に見たことあるだけでそんなに興味なかったのだけれど、作品をまとめて見られて、なんとなくよさがわかってよかった。作品保護の観点から、展示点数は規模のわりに少なめ。
限られた二次元の色と線という手法でいかに現実を描きうるかという自由で多様な実験みたいな作品が楽しい。絵単体というより、そのいろんな試みが自分には興味深かった。
晩年の、勢いを増すナチス・ドイツの勢力から逃れて故郷ベルンに戻ったのち、なぜか線と色に迷いが消え、寡黙で内省的で象徴性を増していくなぞめいた作品群が個人的には好みだった。
ローザンヌ
リュミエーヌ宮・自然博物館
たまたま休憩に立ち寄った立派な旧宮殿内に、無料で市民開放されている博物館があったので。
おおきなマンモスの化石があった!ほかにもたくさんの剥製(絶滅種も含む)や鉱物・化石が展示されていて、時間なくてゆっくり見て回れなかったけれど、思いがけず充実した展示があり楽しかった。ここも建物が古くて立派。
チューリッヒ
チューリッヒ美術館
中世から現代美術までいろいろなヨーロッパの美術作品がたくさん集まっている。自分の精神は近代で止まったままなので、いろいろな近代絵画が間近で見られてうれしかった。ほかの美術館等と違いトラベルパスは対象外で、別途入館料が必要なので要注意。
マグリットやキリコやフランシス・ベーコンの作品が近くで見られる!やった!!
ムンクのこの絵も、線と色合いの構成がしっかりしたふつうの風景画だけれど、見てるとつらくなってくるような感じがあってよかった。
現代美術
バングラデシュ・ダッカ出身の非営利コレクティブが作ったインスタレーションがよかった。少しだけダッカという地域と縁があったので。
急速な経済発展と社会の変化、押し寄せるたくさんの海外資本・商品・文化と市場社会、そのなかで抱える戸惑いや経済発展への期待や先進国への不信感。作品で表された、現地産業であるニットで編まれたキャンベル缶や粗末な屋台に並ぶたくさんの商品≒危険物のなかに、わずかに知っていたバングラデシュに住む彼らの思いを、芸術作品を通して改めて知れたようでよかったと思う。
デモによる政権交代後、みんなどうなるのかな。無事であるといいのだけれど。
ジャコメッティ作品
スイス出身の作家ということで、こちらも今まであまりよくわからなかった人なのだけれど、この機会にまとめて作品を見ることができてすごくよかった。人間性の衰弱と危機のなかでの抗い、というモダニズムなテーマよかったな。フランシス・ベーコンや河原温とかもそうだけど、モダニズムのなかで人体の徹底的な解体と再構成を描こうとする作品が好きなのかもしれない。
存在だけ再構成されたよろよろしてる犬。かわいいね。
企画展
チューリッヒ美術館のコレクションに多大な貢献をした武器商人「Sammlung Emil Bührle氏」の所蔵コレクションの今後の在り方について問うもの。
戦争という場を利用し、武器の販売で得た多額の富により築かれたコレクション。ここに飾られる絵画の額のすべてには「Sammlung E.G. Bührle」と刻印がされている。モネのきれいな睡蓮などもこの額に囲われ、周辺情報が気になって作品単体の鑑賞が難しい展示。
なお、ほんの一部にナチス・ドイツがユダヤ人から押収した作品も含まれており、こちらについては返還手続きを進めており、展示不可となっているとのこと。
だから作品すべての来歴を明らかにし、それはQRコードで開示されている。展示自体がこれらの周辺情報含めて、たくさんの犠牲とそこから得た利益という過去のうえに築かれたコレクションをどう維持し、どういう文脈とともに展示していくか問題提起し、議論するための場となっている。
非常に難しい問いかけであり、自分にはどういう方向性に進むのがいいのかわからないし、作品鑑賞の場としては周辺情報が多すぎるし、けれど無視できない・そうすべきでない問題なのもわかる。過去からは逃れられないけれど、いつか作品そのものをちゃんと鑑賞できる環境が整えられる日が来るんだろうか。
日本では、国立近代博物館の戦争画展示や藤井光氏の展示などが、自分が知っている中では社会的・歴史的経緯に取りまかれる芸術と展示の問題を取り扱っていて、たまに気になって見に行く。
(チューリッヒ美術館まとめ)
いろんなお金と美術と考えが集まる場所なので、ものすごく駆け足に1時間半で見たら大変でした!
ジュネーブ
ルソーの像・��ソーと文学の家
ルソーの諧謔と矛盾に満ちた「孤独な散歩者の夢想」が好きなので��ルソー詣でをしてきた。
家のほうはふつうに1Fでカフェを営業していたのが意外。テーマごとにおしゃれでコンパクトな展示となっていて、日本語ガイドのレンタルもありで見やすい。「孤独な散歩者の夢想」展示が見られたので満足!
国際宗教改革博物館
小ぶりな建物ながら、展示はきれいで整理され、非常に充実・意欲的な内容でよかったな。特設Wi-Fiで接続できるホームページから多言語対応されていて、しっかり翻訳された日本語で見やすく展示解説が読めるのも、ちゃんと説明しようというやる気を感じた。
当然プロテスタントの視点からの展示だけれど、あまり宗派に偏らず、比較的フラットに解説されている印象(自分がキリスト教に不明のためわからないだけかもしれないけれど)
聖書がラテン語からドイツ語・フランス語・英語に翻訳されることで、書物が権力関係を変え、そして社会が変わっていったことを、当時の書物を通して少しだけ思いを馳せることができるようでよかった。
写真はラテン語から英語やドイツ語など様々な言語に翻訳された、宗教改革当時の聖書。
ジュネーブに滞在し、宗教改革で大きな役割を果たしたカルヴァンについては、偶像崇拝を厳しく禁じていたため、彼が使ったといわれてるコップしか遺物が残ってなくて、それが展示されているのがおもしろかった。
宗教改革でよりモダンな形に切り替わったキリスト教が商業主義・物質主義に取り込まれていくこと、女性や疎外された人々がプロテスタントの教義について議論する演劇をもとにした映像作品、そして今日的な「プロテスト」の在り方など、意欲的な展示構成も見ていて楽しかった。時間の都合上、駆け足でしか見られなくて残念。
ざっくりまとめ
海外でもGoogle翻訳のカメラ機能で展示解説をおおむね読むことができるので本当に助かる。ホームページやガイド端末で日本語含めた多言語対応しているところも意外とあった。
自分が行った場所はどこに行っても古く重い石造りの建物が残っていて、重く逃れられない過去のなかにずっといるようで印象的だった。
小さいけれど、伝えたいことがちゃんとあって、資料の保存や展示の意義を問い続けるような博物館・資料館は、国内外問わず見ごたえあっていいなと思う。大きな美術館や公設の資料館とかもそれぞれ姿勢に違いがあって、いろいろ見られて勉強になった。
最後にいい感じの湖の写真で終わります。湖は最高。
4 notes
·
View notes
Text
mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。 洗濯をする。 買い物に行く。 回覧板をまわす。 チャバッタを焼く。 ちょっとばかり 寒さが和らいだかな。 ツマグロのぼんは元気。 シュトレンコンフェクトを味見。 今回は��ーゼルナッツのペーストとか みかんとラ・フランスのコンフィチュールとか 好きなものをいろいろ入れた。 こうやって ちょっとずつ食べるのが たのしい。 夕方、少しばかり 理不尽なことがあったけど、 いつもよりは冷静に 対応できた。
7 notes
·
View notes
Text
オンライン集会「パリ五輪まであと一か月!カウンターマップで知るフランスの五輪災害」報告
6月23日、さっぽろオリパラを考える市民の会と反五輪の会共催によるオンライン集会「パリ五輪まであと一か月!カウンターマップで知るフランスの五輪災害」が行われた。
フランスで反五輪運動を展開するSaccage2024が、パリ五輪カウンターマップ「パリ オリンピック・パラリンピック略奪マップ2024 パーティーは終わりだ」を作製。その迫力と情報量、状況分析の鋭さは圧巻だ。日本語版が完成し、Saccage2024のメンバーでパリ在住の佐々木夏子さんが、地図をもとに、パリ五輪に連動して容赦なく進められた都市再編、ジェントリフィケーション、強引な排除、それに対する住民の抵抗、そして現在について報告してくれた。
6月23日をIOCは創設記念日、「オリンピックデー」と名付けている。私たちは「NOオリンピックデー」と呼び、植民地主義、国家主義、競争主義、エリート主義、人種主義、性差別主義、軍事主義の祭典は廃止しろ!、と訴える。
・カウンターマップ
パリ五輪カウンターマップ「パリ オリンピック・パラリンピック略奪マップ2024 パーティーは終わりだ」に先駆け、2010年代、ブルターニュ地方ノートルダム・デ・ランドの空港建設に反対し、地元農民と連帯しながら建設予定地を占拠することによって計画を撤回に追い込んだZAD(守るべき土地)が作ったマップ、その成功があった。これを手がけたアーチスト、地理学者グループが、今回パリ五輪による破壊と強奪の記録、可視化を提案したのだそう。初版は完売、現在二刷目とのこと。
・サン=ドニ
お話は、地図を読み解く前に、パリ五輪の主要な会場、関連施設が集中する、サン=ドニ市周辺の現代史から。1967年、ジャン=リュック・ゴダール「彼女について私が知っている二、三の事柄」、1991年、サン=ドニ出身の移民二世世代ヒップホップユニットSuprême NTMのMV、2015年、サン=ドニ出身女性3人組L.E.JのMV、この3つの映像を手がかりに見ていく。
まず、「彼女について私が知っている二、三の事柄」、「彼女」とはパリ首都圏を指す。パリ首都圏は高度成長期、建設現場や工場の労働者として、旧植民地からたくさんの移民を呼び入れたが、その居住先として巨大な低家賃集合住宅をパリ郊外に作った。登場人物の後ろ、窓の外に広がる景色は、建物にはまだ人のざわめきが感じられない、殺伐としている。誰がどこにどのように住むべきかをコントロールしようとする政策、それは資本と統治の側の都合であって、住民を人として尊重するものでないことが伝わる。
そして約四半世紀がすぎ、高度成長終焉後の都市は、産業構造の変革、脱工業化へと向かう。工場は撤退、団地の若者に仕事がなかった。当時の若者文化を代表するというNTMのラップは、活気の失われた団地を背景に、若者たちの不満が張り裂けている。
2015年、「セーヌ=サン=ドニ・スタイル」と題したNTMの楽曲をカバーするL.E.J、彼女たちも何かに怒っている。その後ろにスタッド・ド・フランスが、映っている。サン=ドニといえばスタッド・ド・フランス。2024パリ五輪のメインスタジアムとなる、この巨大スタジアムは、最も貧しい自治体の常連だったサン=ドニ市が衰退に歯止めをかけるべく、ワールドカップサッカー大会開催のために19915年に誘致した。1998年ワールドカップサッカーフランス大会の決勝戦がここで行われ、フランスが優勝を決めた。当時のフランス代表チームが、さまざまな地域にルーツを持つメンバーによって構成されていたことから、多民族国家フランス「国民」統合の象徴的な場所として、人びとの記憶に刻印される。スタッド・ド・フランス誘致にともなうジェントリフィケーションは、1930年代以降労働者の街サン=ドニ市の政権を握って来た共産党にとって、自らの支持基盤である労働者階級の排除という自滅の道であり、その帰結として、2020年にその地位を失った。
・グラン・パリと五輪
一方、2009年には、パリ首都圏再開発プロジェクトとして当時361億ユーロ(のち2020年に420億ユーロ)という巨額の予算をつぎ込むグラン・パリ・エクスプレス計画が、サルコジ大統領により発表される。パリ郊外を全自動地下鉄新路線でつなぐもので、そのうちの4路線が乗り入れる最重要ハブとして新しくサン=ドニ・プレイエル駅がスタッド・ド・フランス近くに作られた。一日25万人が利用するという、地上5階地下4階の巨大駅は、東京の新国立競技場と同じ建築家隈研吾が設計した。パリ五輪までに完成を急がされたグラン・パリ・エクスプレス工事で5人、その中でサン=ドニ・プレイエル駅工事では4人の労働者が死亡している。
この駅の名前にもなっているプレイエルとは、ピアノ製造メーカーの名で、その工場がこの地区にあった。工場はすでにない。70年代、プレイエルタワーというオフィスビルができていたが、長年ほったらかしになっていた。これが今回五輪を機に4つ星ホテルに生まれ変わった。この周辺は大商業地区になる予定だ。
駅から徒歩圏内、サン=ドニ市、リル=サン=ドニ市、サン=トゥアン市にまたがる56ヘクタールに作られたのがパリ五輪選手村だ。3つの学校、19の企業、2つの集合住宅、1つのホテルが取り壊された。サン=トゥアンには非営利組織ADEFの運営する、経済的に苦しい単身者向け寮があり、1980年代からサハラ以南や北アフリカからの移民労働者が暮らしてきた。ほかに行くところのない居住者たちは、選手村かその周辺に皆がまとまって移住できないか当局と交渉したが、急き立てられ224人がバラバラに追い出された。オリパラ閉会後には6000人の就業が見込まれるホテル、オフィス、商業施設と6000人か入居できる2800の住居、学生寮となる。平均約4000ユーロ/㎡だったこの周辺の地価は、約7000ユーロ/㎡に上昇した(パリ市内約1万ユーロ/㎡)。
また、ここには内務省が移転し、その職員たちが居住することになる。以前から「治安が悪い」と言われてきたこの地域に、警察を管轄する省がやってきて、そこに働く労働者と家族が居住することで、「住民の入れ替え」が図られている。
さらに、その南には国家治安総局(軍)がパリ西郊から引っ越してくる。軍と警察の街なんて、コワくて住みたくないが、高所得者にとってはむしろ「安心」なのだろうか?
選手村の北、リル=サン=ドニ市には工場跡地が多く残り、そこを占拠する形で約400人が住んでいた(スクワット)が、それらは2023年初頭に取り壊された。
選手村とスタッド・ド・フランスを結ぶ交通の便をよくするために、IOCが高速道路の新しいインターチェンジを作るよう要望し、完成した。その結果、交通量の多い道路が小学校を取り囲んでしまった。怒った保護者らが反対の裁判闘争を展開したが敗北。近くにもともとあるスタッド・ド・フランス近くのインターチェンジは、五輪終了後に壊される。なぜ近くにあるのにわざわざ新しくインターチェンジを作り、古いほうを壊すのかと言うと、スタッド・ド・フランス近くのインターチェンジ付近はすでにジェントリフィケーションが進んでいて地価が高く、インターチェンジにしておくのはもったいない、今後オフィスビルを建て商業地区としてさらに発展させるほうが価値があるという考えたのだ。
その東、ラ・クールヌーヴ市ジョルジュ・ヴァルボン公園すぐそばにはメディア村が作られる。この公園はEU指定の自然保護区域である。2010年代にここを住宅にする計画が上がった際はそれが理由で実現しなかった。今回は、反対運動の裁判が敗北。五輪後には1300戸の住宅が売りに出される。パリ五輪取材に訪れるジャーナリストは2万人と言われるが、ここに収容できるのはわずか1300人だ。五輪よりも、五輪後のほうがほんとうの目的なのだろう。県は70ユーロ/㎡で払い下げ、新しい住宅は5000ユーロ/㎡で売られる。
その南、オーベルヴィリエには選手の練習用プールが作られ、そのサンルームを設置するために、100年以上の歴史のある労働者の菜園、ヴェルチュ労働者菜園が破壊された。パリはすでに3度、1992年、2008年、2012年招致に立候補したが、21世紀に入るとそのたびにオーベルヴィリエ市は関連施設を誘致しようとした。2008年はこの土地を使って自転車競技場を作ることが持ち上がっていた。今回とうとうパリ五輪が開催される事態を前に、2021年春から、菜園を守るために、菜園利用者、環境団体、五輪に反対する人が集まり、占拠闘争を始めた。しかし9月にはブルドーザーにより破壊されてしまった。反対派は裁判闘争の結果、勝利し、サンルーム建設は撤回されている。ここを再緑地化することも可能であったが、一か月前、ここにコンクリートを入れて都市化する計画が持ち上がった。佐々木さんはその反対集会に、この報告会の後、駆けつけるとのことだ。オリパラは、招致が実現しなくても、招致ファイルにあがった建設計画が実行されることもある。1992年、2008年、2012年パリ大会の選手村建設予定地の開発がそうだった。東京も同様であった。オリパラを招致する狙いは開発に拍車をかけることだが、オリパラが来なくても一度計画された開発の多くは止まらない。
パリ五輪を前に、現在2030年冬季五輪開催がフレンチアルプスにほぼ内定している。今回はIOCが札幌に見切りをつけた理由は、直接的には東京五輪の汚職が明らかになったことだが、2023年札幌市長選挙により、五輪招致反対の意思が数値としてはっきり示されたことが大きかっただろう。2030年開催地は、ストックホルムやスイスなどが名乗りを挙げてはいるが、ストックホルムは政治家の支��がないこと、スイスは直接民主制の国であるため、開催や招致にあたって住民投票が行われるであろうこと、そのうえで「住民投票は実施しない」と明言したフランスの政治状況を考えれば、フレンチアルプス開催の確率は高い。
6月23日現在、7月7日に国民議会選挙を控え、フランスは混とん状態。今、人びとは極右政権が誕生するのではないか、そのことでいっぱいで、五輪どころではないのが実情。(開票の結果、極右政権は阻止され、新人民戦線が勝利したが、先行きはなお混とん。)
・質疑応答
参加者:札幌の招致が止まってよかった。一方東京では、都の48億500万円をかけたプロジェクションマッピング事業で、オリパラ汚職で入札停止を食らっているはずの電通の100%子会社が受託を受けている。
佐々木さん:電通問題で言えば、パリ大会では組織委のナンバー2にエチエンヌ・トボワという人物がいる。彼の運営するコンサル会社は東京五輪招致に尽力したため、東京都から100万ユーロ支払いを受けている。この成功のために彼は仏スポーツ界の中で出世し、組織委のナンバー2に収まった。トボワの作ったコンサル会社は2017年に電通の100パーセント子会社になった。高橋(電通)同様、このような悪い人脈に通じた人物なしに五輪は成立しない。
参加者:東京大会では開催直前になって、街中が怒り、たくさんの抗議行動が行われた。無観客だったので、交通規制は選手と関係者の移動にかかわるだけに限られたが、それでも会場周辺の住民生活は大きく規制を受けた。パリの住民のかたたちの現在の様子は?
佐々木さん:コンコルド広場、エッフェル塔付近など、テレビ映えする交通の要所が仮設会場になり、道路が閉鎖されている。交通はメチャクチャ、住民の通行にはQRコードを提示させられるなど、不満は高まっている。オリンピックに関心ないという人が優��な中でも、いろんな側面から反対の声を上げるという動きが生まれている。ただ、それらが一緒になれていない。かつ、今は選挙でそれどころではない。労働組合の元トップが組織委の中枢に入ってもいるが、末端の組合員は五輪に反対している。開催期間中にストライキをすると予告している。もちろん予告しても実行しないということはあるが、もしファシスト政権が誕生したら実行するであろう。あるいはオリンピックという世界の注目を集める環境で、ファシスト政権の顔に泥を塗る行動をするであろう。
参加者:戦争のただなかで行われるオリンピック。環境の問題、不正、汚職、人権侵害いろいろ問題あるが、今はともかく、五輪に使うおカネとエネルギーを使って戦争を、ガザの惨状を止めてほしい。
佐々木さん:戦闘の続く中、「平和の祭典」と言っていられるのか?オリンピック期間中は休戦という建前を持っているが、ウクライナもガザも止められないかぎり、「平和の祭典」の看板は降ろしたほうがいい。
参加者:スクワットしている人たち、ホームレスの人たち、移民難民の人たちが何千人単位で郊外に追い出されていると聞いたが具体的には?
佐々木さん:これは、「パリの野宿者が郊外に」ではなく、「パリ首都圏の野宿や難民のかたたちが地方に」追いやられているという状況。NGO世界の医療団が中心となっている「メダルの裏側」というキャンペーンによる報告では、12545人が排除された。
参加者:札幌ではオール与党が五輪推進、共産党と市民ネットが反対の立場を取った。人々追い出してまでの開催なのに、推進するフランス共産党はパリの将来をどう考えているのか?
佐々木さん:まず、パリは共産党と社会党が与党、パリ郊外は左翼がより強い。その左翼与党が推進する五輪に右翼も賛同、という構造。フランス共産党がどのような将来像を持っているか分析しきれていないが、フランス共産党がほかのどの政党よりもオリンピックを愛しているという話を7月に刊行する本『パリと五輪:空転するメガイベントの「レガシー」』(以文社)に書いたのでぜひ読んでください。簡単に言うと、1930年代まではフランス共産党はオリンピックとIOCに反対していたのに、1950年代、スターリンがIOCに参加を決めて以来、賛成に転換、以後方針を変えることないまま現在に至っている。
参加者28名。パリは今どうなってるんだろう?日本のマスコミからの情報では全くわからない中、パリ五輪開催にかかわる歴史や経緯から現在のなまの様子までがわかる貴重なお話をお聞きすることができました。とても充実した、内容の濃い集会となりました。6月26日には国際連帯声明が出される予定で、各地の参加者から賛同したいとの声があがりました。 佐々木さん、みなさま、ありがとうございました。
関連記事 五輪のための「弱者の追い出し」がパリでも…華やかな祭典では隠しきれない「五輪災害」「負の遺産」の存在(東京新聞)
2 notes
·
View notes
Quote
スイスのある施設のベッドに横たわったその男性は、40年にわたる生涯を自ら閉じ、旅立とうとしていた。枕元のスマートフォンからは、自身が最期に選んだ曲「ラ・リベルテ(自由を)」が流れている。医師は点滴に致死薬を投入し、その準備を終えた。 医師:「この病院に来た理由は何ですか」 男性:「安楽死するためです」 医師:「点滴を開けたら、何が起こるか理解していますか」 男性:「静かに眠り��入り、数分後に心臓が止まります」 医師:「そうです。あなたの心臓は止まって死にます」 男性:「はい」 四肢麻痺の男性は、鼻で点滴のストッパーを開けた。致死薬が体内に徐々に投入されていく。やがて、彼は永遠の眠りについた。つい先ほどまで、私に笑顔を見せて話してくれた男性が、わずか数分後に眠るようにして亡くなってしまう現実。目の前で展開された「死」を、私は現実として実感することができなかった。(TBSテレビ 西村匡史) ■交通事故後の耐え難い痛み 「生きるのを諦めた」 「ボンジュール。ジュリアンです。初めまして、よろしく」。2022年6月、フランス南部ペルピニャンの病院に入院していたジュリアン・クレイさんは、初めて訪ねた私を笑顔で迎え入れてくれた。 市役所の職員として森林を管理する仕事をしていたクレイさんは、32歳の時に交通事故で脊髄を損傷し、首から下の自由を失った。慢性的な痛みに悩まされ、軽減するための手術を複数回受けたが、効果はない。膀胱を除去した手術後はさらなる痛みに襲われた。 「刺すような、燃えるような、電気ショックを受けているような痛みです。2,3日間続けて眠れずに一晩中、泣くこともあり、気が狂いそうになります」 同居する両親に何度も「殺してくれ」と頼んできたという。 「医者は痛みをとると約束したのに、できませんでした。私は生きることを諦めたのです」 ■安楽死のためスイスへ 移動後も激しい痛み 2022年7月、クレイさんは共にリハビリを続けてきた仲間たちに付き添われて、車でスイスに向かっていた。フランスでは安楽死が認められていないため、海外からの希望者も受け入れているスイスの団体を探し続けた。そして、2か月前にスイスのある団体がクレイさんの受け入れを決めたのだ。 ペルピニャンを発って11時間後、一行はスイスのバーゼルに到着した。 一夜明けてクレイさんの体調が急変した。長時間での移動に伴う疲労から高熱が出て、吐き気を催し、息も絶え絶えになっていく。呼吸不全が起きたため、看護師が腹部を突き上げ、気道を拡げる応急処置を行った。苦痛で顔を歪めたその表情は、痛みを背負いながら生きてきた9年の歳月の重さを私に感じさせた。 ■安楽死へ厳格な審査 団体が定める4条件 翌日、体調を少し持ち直したクレイさんのもとに、安楽死団体「ライフサークル」の代表、エリカ・プライシック医師がやってきた。ライフサークルは、2011年に設立されたスイスの団体の1つで、海外からの希望者も受け入れている(現在は新規会員の受け入れを終了)。ここに会員登録しているクレイさんは、医師による審査の結果、許可が下りれば安楽死することができる。 ライフサークルが定めている安楽死の要件は「耐え難い苦痛」、「回復の見込みがない」、「治療の代替手段がない」、「明確な意思表示」の4つだ。「耐え難い苦痛」は肉体的な痛みである必要はなく、精神的な痛みも含まれる。プライシック医師は、クレイさんとの対面での審査や別の医師の意見も踏まえて、4つの要件を満たしていると判断し、安楽死を許可した。 「本当は安楽死よりも治してあげたいのだけど、治療の方法がありません」 そう話すプライシック医師に対し、クレイさんはこう答えた。 「私を死なせてくれるのが治療なのです」 ■両親への心残り 声を上げて泣いた妹 安楽死の選択に迷いはないが、クレイさんは9年間、献身的に介護してくれた両親を残して旅立つことだけが心残りだった。父は高齢で末期がん、母は父の看病があるため、スイスまで来ることができない。2人は「フランスに安楽死法があれば、息子を看取ることができたのに」と悔やんでいたという。 クレイさんの胸には、両親と、4人兄妹の中でも最も可愛がっていた末妹の名前がタトゥーとして彫られている。その名前の下には「どんなに感謝しても感謝しきれない」というメッセージが入っていた。「一緒に旅立ちたいという思いから、タトゥーを入れました」 末妹のブランディーヌさんは、兄の反対を押し切り、家族の中で唯一人スイスまでやってきた。当初は兄の決断を「自分たちを捨てて旅立つ」と感じ、受け入れることができなかったが、次第に「利己的なのは自分であり、兄の決断を尊重しなければならない」と考えるようになったという。 ブランディーヌさんは平静を保とうと努めていたが、安楽死の許可が下りると堪えきれずに、椅子から立ち上がった。兄の方に向かっていき、抱きしめ、その胸に顔をうずめて声を上げて泣いた。 ■安楽死当日 両親に告げた「愛している」 安楽死当日の朝を迎えた。前日は雹が降るほどの荒れた天気だったが、この日は嘘のように空が晴れ渡っていた。 誓約書への署名を終え、安楽死の準備が整う。ベッドに横たわったクレイさんは、共にリハビリをして励まし合ってきた仲間たち一人一人に対して、最後の別れの言葉を告げた。 フランスに残してきた両親とは、スマートフォンで最後のテレビ電話をつないだ。重い病気と高齢のために、スイスで息子を看取ることができなかった両親の無念さを、クレイさんは十分にわかっていた クレイさん:「もしもし。今、準備しているところ」 父:「そうか」 クレイさん:「さよならだね」 父:「うん」 最後の別れを前に、父は言葉を返すことが精一杯のようだった。 クレイさん:「二人を本当に愛している」 父:「うん。俺たちもだ」 クレイさん:「さよなら」 父:「さよなら」 クレイさん:「本当に愛している」 母:「私たちもよ」 クレイさんは投げキッスを送り、両親に別れを告げた。 ■安楽死の瞬間 目を閉じ、口ずさむ「自由を」 致死薬が点滴に投入された。スイスでは医師が患者に薬物を投与して、死に至らせる行為は禁止されているため、処方された致死薬を、患者本人が体内に取り込む必要がある。四肢麻痺のクレイさんは点滴のストッパーを自身の鼻で開けて安楽死することになる。 妹との別れの時が近づいていた。「大好きだよ。気をつけるんだよ」と、妹の行く末を心配する兄の涙が頬を伝う。クレイさんは妹にトラウマを残さないため、最後の瞬間だけは立ち合わないよう伝えていた。「愛しい妹よ。そろそろ逝かなければ。音楽を聴けるように準備してくれ。音楽を聴きながら死ねるように」 ブランディーヌさんがスマートフォンで音楽をかけて枕元に置く。流れたのは「ラ・リベルテ(自由を)」。クレイさんが苦しい闘病中に何度も聞いていた曲だ。兄妹は別れのキスを交わし、ブランディーヌさんは、振り返ることなく部屋を立ち去った。 ライフサークルのスタッフが、警察に提出するためのビデオを撮影する。プライシック医師によるクレイさんへの最後の質問が行われた。 プライシック医師:「あなたの名前は」 クレイさん:「ジュリアン・クレイ」 プライシック医師:「この病院に来た理由は何ですか」 クレイさん:「安楽死するためです」 プライシック医師:「それがあなたの最後の願いならば、点滴のストッパーを開けてもいいですよ」 クレイさんはそっと目を閉じ、「ラ・リベルテ」を噛みしめるようにして口ずさむ。そして、鼻でストッパーを開けた。致死薬が体内に投入されていく。2分後、「眠くなってきた」と呟き、小さないびきをかいた後、息を引き取った。 ■「妹よ、強く生きろ」 安楽死した男性が残した生きる意味 安楽死を遂げてから1年。クレイさんの死は、スイスで看取った人たちに何を残したのか。2023年7月、私は再びフランスを訪ねた。 全身の筋肉が徐々に衰えていくALS患者のマリンさんは、闘病中のクレイさんと安楽死について、夜を徹して何度も語り合った。 最後の別れの際、クレイさんは「あきらめるな、生き続けろ、強くあれ。ここで人生が終わるわけではないのだから」という言葉を残してくれたという。マリンさんは「彼のアドバイスを聞き、私は最善を尽くして生きようと思っています」と話す。 事故で腰から下の自由を失い、生きることに絶望していたキリアンさん。クレイさんは「絵が上手なお前の才能を活かせ」と、タトゥー彫り師になる道を勧めてくれた。兄貴分のクレイさんに贈ってもらった道具を大切そうに手に取り、私に見せてくれた。 「私が彫り師になって生きがいを持てるように、彼は自分の身体まで実験台として提供してくれました。『頭から足の先、全ての皮膚をお前のために使ってくれ』と。彼が亡くなった時に、自分はもっと頑張って生きなければと勇気づけられた気がします」 クレイさんの末妹、ブランディーヌさんの自宅には、兄の写真立てが置かれ、花が添えられていた。私が訪ねたこの日の前日は、クレイさんが亡くなってからちょうど1年だった。 「兄の安楽死を受け入れることは難しいことでしたが、彼に残された唯一の選択肢だったと、1年経ってやっと思えるようになりました。そう思えるようになってから、四肢麻痺だった兄が元気に歩いている夢を見ることができたのです。私の心が少し落ち着きました。兄は私が強く生きて、幸せになることを、心から願っていました。幸せな人生を謳歌できるよう、私を見守ってほしい。私は兄と二人分、生きていくからです」 ■取材を終えて 「自分のような1人の人間の死でも、日本人に安楽死を考えてもらえるきっかけになるのは嬉しい���だ。命が活かされることになるのだから。あんたに会えてよかった。しっかり伝えてくれよ」 最後の晩餐で、私に託してくれたクレイさんの思い。その時の彼の温かな眼差しは、今も私の心を捉えて離さないでいる。 私がクレイさんと共に過ごしたのはわずか5日間にすぎない。だが、フランスからスイスまでの車中を含め、非常に濃密な時間だった。彼は自身が生きた40年の命を精一杯、伝えようとしていたし、私もその命の輝きを一瞬たりとも逃すまい、と目を凝らし、耳を傾けた。いつしか、5歳年下の彼に対して、友情のような気持ちすら芽生えていたことを覚えている。「明日が彼との永遠の別れになるのか」。胸が張り裂ける思いをしながら、二人でピザを食べたことを思い出す。 クレイさんは幼い頃から、家の外を駆け回って遊ぶ元気な子どもだった。近所の家の郵便物を一か月間、全て抜き取って隠したり、カエルをテープに巻き付けて太陽にかざして眉間に皴が寄るかを実験したりするなど、いたずら好きの面もあり、その度に両親からこっぴどく叱られたという。森林を管理する仕事を選んだのも、山中を駆け巡って猟をできるのが楽しかったからだ。そんな彼が交通事故で四肢麻痺になり、自由を制限される生活を余儀なくされた苦しさは察するに余りある。 事故後は、なんとか生きる道を模索して懸命に努力してきた。立ちはだかったのは「痛み」という壁である。夜、眠ることができないのは、彼にとって「逃げる場がない」ことを意味した。 誤解なきように記しておきたいが、彼は「生きる」ことの尊さを信じていた。安易に安楽死を賛美することには加担しなくない、という思いが強くあった。その一方で、安楽死を選択せざるを得ないほどの痛みや苦しみを抱えた人がいるのに、自分事として捉えずに見て見ぬふりして法制化やそれに至る議論さえしない国や社会に憤りを感じていた。 「自分は痛みから安楽死を選択せざるを得なかったけど、お前たちには頑張って生きる道を模索してほしい」。それが愛する妹や友人へ残した最後のメッセージだった。 * * * * * 西村匡史 TBSテレビ「報道特集」記者。2003年入社以来「いのち」をテーマに追い続ける。社会部、NEWS23を経てロンドン特派員として安楽死を取材。著書に「悲しみを抱きしめて 御巣鷹・日航機墜落事故の30年」(講談社)、映画監督として「"死刑囚"に会い続ける男」、「さっちゃん最後のメッセージ 地下鉄サリン被害者家族の25年」を制作。TBS NEWS DIGの特集記事「安楽死を考える スイスで最期を迎えた日本人 生きる道を選んだ難病患者」で、LINEジャーナリズム賞(24年2月~4月期)を受賞 ※この記事は、TBS テレビと Yahoo!ニュースによる共同連携企画です
私は生きることを諦めた―― “安楽死”を選択した男性、耐え難い激痛の日々 声をあげて泣く妹へ「強く生きて」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes