#マクロ風景
Explore tagged Tumblr posts
tommy-tomitomi · 2 years ago
Text
買いました。マクロリングライト
型落ちですがね。
でもマクロ撮影が何倍も楽しくなる。
そして撮影が楽になる🥳
昨日は環境芸術の森に行って���ました。
定番は漆のテーブルにリフレクションする紅葉。
季節外れなんで新緑が綺麗でした。
Tumblr media
インスタ映えするんですよ。秋にはここの写真増えます。ワタシには関係ないんですけど。
それよりも!
Tumblr media
3ミリの高さの世界でキノコ撮影。もう小さな世界の小さな森。
めちゃめちゃ嬉しい!楽しい!大好き!マクロの世界の小さな世界。苔の森でキノコ、き��こテラリウム始めようかしら。
雨の後にはきのこ散策に行ってこよう。
マクロの世界を覗いて来よう。
3 notes · View notes
negmo-photograph · 6 months ago
Text
Tumblr media
雨粒の舞台
Raindrop stage.
May 2023
OM SYSTEM OM-D E-M5MarkIII
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
2 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
「財政再建に取り組むべし」(公共支出削減や増税をすべし)という主張の理由として,しばしばこういうことが言われる.「債務対GDPの比を下げるのに必要だからだ」 ――だが,なるほど財政再建のためのさまざまな方策を打てば公共部門の債務は減少する見込みが大きいものの,同時に,GDP も減少させることになる見込みも大きい.だから,債務対GDPの比への影響は定かでない.IMF が公開したばかりの研究によれば,過去の証拠に照らして見ると,財政再建が債務対 GDP 比にもたらす影響は,平均で見て無視できる程度(i.e.実質ゼロ)なのがうかがえる. さらにその研究を詳しく見てみると,緊縮支持派にとっていっそう悪い研究結果が出ていることが見てとれる.ここでいう緊縮とは,支出削減のかたちをとった財政再建のことではなく,経済全体の産出がトレンドを下回っているときに実施された財政再建策すべてを指す.IMF の研究から,ひとつ,チャートを引こう: 左側の縦軸は,財政再建によって債務対GDP比が下がる確��を示している.平均確率は 51% だ.左端の青��棒は,国内の産出ギャップがプラスだったとき(つまり GDP が平均トレンドを超えている好景気の時期)に,債務対GDPの比が下がる確率が 57% であることを示している.その隣の青い棒は,世界経済が平均トレンドを上回っているときに,財政再建で債務対GDP比が下がる確率が 60% まで上昇することを示している.右端の赤い棒は,プライベートクレジット対GDPの比が高いときに,財政再建によって債務対GDP比が下がる確率が 42% にまで下落することを示している. 2010年に,あらゆる国で経済が景気後退から回復しつつあって(国内経済でも世界経済でも産出ギャップがマイナスで),しかもプライベートクレジットが 対GDP比で大きかった(金融危機以後に急速に下がりつつあったのだが).だから,2010年の緊縮は 対GDP 比でみた政府債務を減らすどころか増やす見込みの方が顕著に大きかったのだ.当時,私たち経済学者の多くが言っていたように,2010年は,財政再建を試みるのにまったくふさわしくないときだった(それどころか最悪のタイミングだった).なぜなら,緊縮によって GDP が減少するだけでなく,債務減少を打ち消してなお余りあるほど GDP を減らすことになって対GDP比の政府債務を増やすことにもなるだろうと見込まれたからだ.さまざまなモデルのなかでもとくに国立経済社会研究所 (NIESR) のモデルは,2011年当時に,緊縮によってまさにそうしたことが起こるだろうと語っていた. 経済学者のなかには,こういう風に考えられないかと言っている人たちもいる――「その教訓は低金利の状況(金利がやすやすと下限に達しうる状況)であれば意義があったかもしれないが,その時代は最近になって終わったのではないか.」 ここで登場するのが, IMF の2つ目の研究だ.これも同じく World Economic Outlook に掲載されている.こちらの研究は,実質金利の歴史的なトレンドに着目し,これを主要な原動力で説明しようと試み,それから,将来それらがどうなりうるかを検討している. その要点はこれだ――我々は新時代に突入してはいない.それどころか,実質金利はパンデミック以前に見られた低水準に戻る見込みが大きい.その一つの理由は,比較的に予測しやすい:人口動態だ.もう一つの理由は,世界的に生産性の成長が鈍っている点にある.生産性の成長は,人口動態ほど予測しやすくはない.だが,近いうちに大きく跳ね上がる見込みもない現状では,このまま低調な生産性成長が続くと仮定しておいてよさそうに思える.なにか重大な要因を分析で見落としているのでないかぎり,実質金利が低い時代は,このまま終わりそうもない(こういう時代を,経済学者の界隈では「長期停滞」(secular stagnation) と呼ぶ.) 実際に何をどうするかという観点で言えば,先進諸国の経済に見られるこうした名目金利のトレンド水準,つまり,中期的に経済活動を刺激することも押し下げることもなく,実際のインフレ率が〔中央銀行の〕目標に達している金利水準は,1%から3% のあいだということになる.それはつまり,インフレ率が下がるとともに,現行の金利も下がるということだ.経済が鈍るとあっさりと金利が下限に達しうる時代は,まだ終わっていない.その結果として,(超過の)インフレ率を制御するために最初に選ばれるツールが金融政策であることに変わりはないものの,景気後退を避けて経済の回復を後押しするために最初に選ばれるツールは,財政政策となる. この証拠が物語っているメッセージは,2010年以前のマクロ経済理論を理解していた人であればおなじみのものだ:「財政再建は景気がいいときまで後回しにすべし.」 だが,政治家たちや,彼らに助言している人々にとって,この助言は非常に呑み込みにくかった. では,どうしてこれほど多くの政治家たちやメディアのかなりの部分が,「財政再建が――必要であれば――景気のいいときまで後回しにして不況時にはすべきでない」という考えを受け入れるのにあれほどの抵抗を示しているのだろうか? その答えの大きな割合を占めるのは,次の点だ――右派の大半の政治家たちにとって,財政再建は政府債務対 GDP 比を下げることが主なねらいなのではなく,財政再建を口実に公共支出を減らし国家規模を小さくすることがねらいだからだ.これを私は「赤字の欺瞞」と呼んでいる.過去13年間に,イギリスにおいて,政府の財政ルールが変化したように見える年がほんのわずかしかないのも,不思議はない.なにしろ,そうした財政ルールは,マクロ経済運営を強化することよりも公共支出を絞るためにたいてい選ばれているからだ. だが,これで話がおしまいだとも私は思わない.政府の財政赤字には,景気循環とともに変わる性質がある(不況時には赤字が増え,好況時には赤字が減る).そのため,政治家たちは,見当違いなタイミングで財政再建を推し進め,しかるべきときには財政再建に及び腰になりやすい [1].なぜなら,赤字目標が設定されると,政府がまるで懐に現金があるかどうかに制約される普通の人々のように扱われるからだ.普通の人々は,懐具合が寂しくなれば支出を切り詰めるしかないし,懐に余裕があるときにはもっとお金を使う.赤字目標によって,政府もそのようにふるまわなくてはいけなくなるのだ〔不況時には政府の歳入は減るから,赤字目標に政府支出をおさめようとすれば,これを減らす必要が生じる〕. 理論上,信用のある政府が債務目標を捨てて赤字目標を5年繰り越し型の中期に設定するなら,こうしたことが起こる必要はない.信用のある政府が,この中期的な赤字目標から公共���資は除外されると保証して,公共投資が社会へのリターン・政府の責務・借り入れコストを反映できるようにすれば,そうしたことは起こらなくてすむ.こうした中期の赤字目標が賢明に選ばれ,理にかなっているときに政府債務対GDP比が上がるのを許容するなら,起こらなくてすむ.また,景気後退を避けるため,あるいは現に起きてしまった景気後退からの回復を後押しするために財政政策が必要とされるときに,こうした中期的な赤字目標が無視されるなら,これは起こるはずがない. 理にかなった財政政策は,そのように機能する.理にかなった財政政策が機能しているとき,財政再建がなされるのは,好況時にかぎられる.しかも,これは政府債務対GDP比を下げるのにも効果的だ.財政再建は,不況時にはなされず,財政刺激策によって不況に終止符を打つことができるようになる.また,財政再建はそれが経済的に意味をなす好況時にかぎってなされる. だが,実際の政策がそうなっていない理由は,たんに小さい国家を目指す政治家たちがいるためだけではない.他にも理由がある.それは,メディアだ.小さい国家をのぞむ右派メディアだけでなく,好んで不偏不党を自認しているメディアも,これに含まれる.以前の記事で解説したように,メディアマクロの世界では,財政赤字目標を達成することが「政府の責任」の指標ということになっており,目標を達成することなく繰り越すのは無責任の証しだと捉えられている.今日,イギリスには中期的な繰り越し型の赤字目標がある.それにもかかわらず,メディアは財政赤字の最新数値を毎月毎月(!)報道してくれている.その度に,お決まりのように減税や支出削減についての推測が終わることなく繰り返されている. なぜこういうことになっているのかと言えば,経済政策がどう機能するのかについてメディアのジャーナリストたちの大半が間違ったモデルを持っているからではない.そもそもなんのモデルも持ち合わせていないからだ.最近の BBC の報道からうかがえるように,経済問題に関するジャーナリズムの多くを主に特徴づけているのは,経済学についての無知だ.経済学に無知だからこそ,たとえば,「医師や看護師にもっとお金を出すとインフレ率を高めてしまう」などと大臣たちが断定しても,なんの批判や疑義が向けられることなくまかりとおる.(NHS のスタッフや教員たちへの支払いを増やしても,物価に上昇圧力は加わらない.実際の証拠を見てもインフレとのつながりがまったく見出されないのも,驚くようなことではない.) 政府の債務や赤字や「悪いこと」だと自分はわかっているのだとあらゆるジャーナリストたちが思っているとしたら,それこそが,私の言うメディアマクロを生み出しているのだ. 政治家たちはメディア環境ではたらいている.そのため,彼らの多くはメディアマクロにあらがうのが難しい.赤字目標の重要度をメディアが途方もなくあおり立てて,赤字目標はインフレ目標に比べてずっと長期的な目標である理由を理解しそびれていると,赤字をめぐるメディアの見解が正しいかのようにふるま��方に政治家たちは引き寄せられてしまう.このため,赤字目標によって政治家たちはよりにもよって大間違いのことを財政政策でやってしまう――すなわち,経済が低調で赤字が増えているさなかに財政再建に取り組み,経済が好調で赤字が減っているとき(あるいは黒字になっているとき)に財政拡張をやってしまうのだ.[2] 右派による赤字の欺瞞と主流メディアの無知,この2つの両方に対処するにはどうすればいいだろうか? すぐに思い浮かぶ答えは――Chris Dillow が提案しているように――しかるべき制度・組織からの助言を知らしめることだ.この場合は,独立の財政諮問委員会を強化することが,それに当たる.イギリスの予算責任局 (OBR) はずっと限定された役割を果たすためにジョージ・オズボーンによって創設された.イギリス大蔵省は,財政予測を OBR に委ねたものの,マクロ経済分析は自分たちの管轄のままにした.この分担は,経済学的にほぼ無意味だ.変更する必要がある.
サイモン・レン=ルイス「財政再建に励んでも債務対GDP比が下がらない理由,そして,政治家たちが見当違いなタイミングで財政を引き締めがちな理由」(2023年4月18日) – 経済学101
2 notes · View notes
bookclubsaturday · 2 years ago
Text
第11回 報告
2月11日(土)10:00~12:00 テキスト:森嶋通夫著『なぜ日本は没落するか』(岩波現代文庫,2010年)
【感想、意見など】
革命が必要ですな!😎んーーーーーー??家計に直結する話でしたが、何をどうすればいいのかもうよくわからないー!具体的には蓄財に勤しめば良いのか?否!それは抜本的な解決にはならないですよね。ずーーと繁栄し続けると思っていたのが、幻影だったって思い知らないと。
=================================
本書が手に入ったのが、読書会の1週間前だったということもあり、全体の三分の一程度しか目が通せないままの参加となりました。
筆者の専門は経済学ですが、その視点はあまり出さずに、人口構成や自身の教育体験などをベースにして、本書が描かれた当時から半世紀後の日本を予想する仕方は思い切りが良いく、読者を大いに惹きつけているように思えました。いま流行りの「それってあなたの感想ですよね」というツッコミで切り返されてしまうような主張に満ちているといってしまえばそれまでですが(笑)、数値化されたエビデンスでガチガチの意見よりも、このような大風呂敷を広げるようなやり方の方がより説得力があるように思えました。
教育についても一家言ある人だと聞いていたので、教育に関する箇所にはひと通り目を通しました。感想として、「教育」というか、どちらかというと、高等教育の制度設計に興味の矛先が向かっているのかなと思いました。上位15%の国家エリート育成論では、やはりモノ足りなさを感じます。「残り85%はどうでもいいの?」という疑問がおのずと湧いてきます。一部のエリートだけでなく、社会全体で自分の頭で考えられる人間が増えてこそ、国にも活力が生まれてくるのではないでしょうか。また、教育効果を10代後半に集中させるという主張もちょっと飲み込めません。当読書会のような、青年期をとうに過ぎ��人間が集って本を読む様子などは、筆者にはどのように映るのでしょうか。訊いてみたいところです。
=================================
今年の正月、NHK BSで放送された「欲望の資本主義2023 逆転のトライアングルに賭ける時」にて、紹介されていたことから読書会で取り上げたいと思った。現在の日本社会は閉塞した状況にある。賃金が上がらず、物価は上がる。新型コロナウイルスの感染拡大で生活や仕事の環境が変わった。人口減少と高齢化など。それらに対してよく効く薬のようなものはない。したがって将来が不安になる。だから金は使わず貯蓄に回す。景気が良くならない…。
将来がどうなるかは分からないが、これまでの経過をたどることはできる。たどることで「何が問題だったのか」を考えることができる。日本の来し方を振り返り、現在の問題を腑分けし、将来をよきものにするために書かれたのが本書だ。著者はロンドンを中心に教鞭をとった経済学者だ。かの地にいることで日本の問題がよく見えたのだろう。その結果、著者の専門である経済学のように数理的な分析ではとらえられない問題の大きさにことばを失ったのではないか。
問題は戦前までさかのぼる。人間が形づくる社会は人間の資質によって左右される。その資質を作るのは教育だ。敗戦を境に、個人主義的、成績主義的、普遍主義的(縁故者優遇などしない)、平等主義的であるように教育した。日本は「平和国家」へと転換したのだ。しかし、その陰には、朝鮮・ベトナム戦争があり、戦争による需要の高まりが日本経済の成長を促した事実がある。
教育は自分を形成するけれども、一方で日本の繁栄が他国の戦争に支えられているという現実を顧みる資質、つまり「自分を疑う」ことを培うものでもある。そうした点から、本書は著者がいう「交響楽的社会科学(経済学、社会学、教育学、歴史学など社会科学領域での学際的総合研究)」という形をとった「教育の書」だと思う。そうであれば、本書の既存の社会科学との違いは、それ自身「問いかけ」として受け止められるのではないか。「問いかける」ことは、教育の大きな一つの要素だろう。ぜひ読んでいただきたい。著者が考察の照準とした2050年を27年後に控えながら、すでに「没落」は始まっていると言わざるをえない。
他に参考として引用した書物を参考までに挙げておく。
・兪 炳匡『日本再生のための「プランB」 医療経済学による所得倍増計画』(2021年)
・熊倉正修『日本のマクロ経済政策 ━━未熟な民主政治の帰結』(2019年)
・小松真一『虜人日記』(1975年)
・竹内 好『日本イデオロギイ』(1952年)
3 notes · View notes
takahashicleaning · 4 months ago
Text
TEDにて
デヴィッド・ボリンスキー:細胞に命を吹き込む!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
医療アニメーターのデヴィッド・ボリンスキーが、細胞の中にみなぎる命について3分間のアニメーションで紹介します。
このアニメーションの制作には、科学論文に基づき、ほぼ正確にアニメーションとして描いている点が驚異的です。
多少の違いはありますが、ほぼ事実です。
空想ではなく、本当に今、自分の体の中身で何十万もの細胞が動いている風景を再現しているのです
分子生物学といわれる分野で、名称は1938年ウォーレン・ウィーバー(Warren Weaver)により提唱。当時は、量子力学の確立やX線回折などにより、次第に物質の分子構造が詳細にわかり始めた頃です。
そこで、生命現象(中でも遺伝現象やDNA)も物質の言葉で記述するという発想に基づいて構築されました。
また、物理学者から見た生命観を述べたシュレーディンガーの名著「生命とは何か」(1944年)にも大きな影響を与えました。シュレーディンガー方程式でも有名です。
シュレーディンガー方程式とは、1926年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが量子力学の理論の整合性をとるために波動力学という体系を提唱した際の基礎方程式として提案された。
当時は、波動性と粒子性の問題が持ち上がっていて、実験事実を丁寧に方程式の形式にまとめあげた物理学の巨人のひとりです。
なので、一般式なシュレーディンガー方程式は、ディラック方程式から場の量子論まで量子力学全般で使う事ができます。基礎方程式といわれるゆえんです。
アインシュタインの光電効果仮説(1905年)。アインシュタイン・ドブロイの関係式や量子からマクロ世界のニュートン力学に拡張する過程で、古典力学での方程式は量子力学から導出されるとも言われる(プランク定数をゼロに近似したとき)
ボーアの量子条件やハイゼンベルクの不確定性原理でも整合性がとれています。
真と美は、科学に携わりのない方々にとっては、とても曖昧なものです。
なぜなら、それらは、その表現方法を学んだ人々が使う言葉や方法を理解したときに初めてわかるようなものであるからです。
E=mc2乗という数式を見たとき、宇宙定数を見たとき、人類の理想や生命の進化の必然性をユニバースを表す数字というものに見たとき、それらはとても理解が難しいものです。
私が、医学イラストレーターとして修行を始めたときから挑戦し続けてきたこと。彫刻家であり、私の視覚面の師でもある父にアニメーションについて教わって以来、心がけていることは、どうすれば人々が、生命科学における真と美を理解できるか?
アニメーションや写真を使い、物語を話すことによって人々にとって必ずしも明らかではないものを明らかにし、教えられ理解されうるものにするかということです。
今日の学生は、���と美が内在していることを学んでいるにもかかわらず、教えられ方が細分化されているために、真と美の存在が、見えにくくなってしまっている環境に置かれています。
そして、私はハーバード大学の分子細胞生物学部のロバート・ルー教授から、数年前に電話をいただき、私のチームが、ハーバード大の医学・科学教育を変えることに興味があるかどうか尋ねられました。
そして、細胞を探索できるようなプロジェクトを始めました、人間が生まれつき持っている真と美を探索できるようなものです。分子細胞生物学において学生がより全体を俯瞰できるようにし、ずっとそのイメージを持っていられるようにしたのです。
細胞のイメージとして、大きく活気のある複雑な都市にミクロの生体機械が溢れている様子を思い描けるようにしたのです。
このミクロの天然の生体マシーンこそが、生命の心臓部なのです。このミクロの天然の生体マシーンは、世界中のナノテクノロジー研究者の夢ですが、自ら動き、強力で正確で精密な装置でひも状になったアミノ酸でできています。
このミクロの天然の生体マシーンが細胞を動かし、細胞を増やし、我々の心臓を動かし、我々の心を動かしている中心なわけです。
そして、我々が取り組んだのは、これをどのようなアニメーションにし、ハーバード大学の「バイオビジョン」というウェブサイトの中心プログラムとして、分子細胞生物学部の学生用に教科書に掲載されている文字としての情報に加えます。
視覚的な要素を取り入れることによって、学生が本当の細胞の姿を自分のものにし、その真と美に触れ、そうすることによって、彼らの想像力を輝かせ、進み続けることができるように、そのイメージを新たな発見のために使えるように、命がどのように動いているのかを、分かるようにしました。
分子が、どのように組み立てられているのかを観察するところから始め、マクロファージという毛細血管を流れる細胞をテーマに決めました。
毛細血管壁の表面に触れることで、そこにある細胞から情報を得て、血管の外側のどこかに炎症があるという情報を発信するのです。
マクロファージには、見ることも感じることもでき���せん。そして、自分たちの動きを止めたり、自分の形を変えるためのパーツを作るの��必要なものを細胞内に取り込んだり、毛細血管から抜け出し、何が起こっているのかを突き止めるのです。
なので、ハーバード大学の科学者たちと正確な原子配置データをもとに作った分子モデルを使って、分子モーターが、どのように動き、何をしているのかを明らかにしようとしました。
そして、何が起こっているのか分かる点では、事実に即しているものの細胞内にぎっしり詰まり過ぎて明瞭に見えないことのないようにです。
まさに、この天然の生体マシーンが細胞を動かしているのですが、これが全ての命の基盤と言えます。
全ての天然の生体マシーンが、お互いに関わりを持っています。お互いに情報を共有し、細胞の中で色々なことを引き起こしています。
細胞はすぐに遺伝子を読み込んだ分子の中心から情報を引き出し、必要なパーツを作るのです。小さな生物の命から ここにいらっしゃる皆さんの命まで!いかなる命もこの小さなミクロの生体機械無しでは生きられません。
これは細胞の配達員です。この小さな物体が、キネシンと呼ばれています。新しくできた、たんぱく質でいっぱいの袋を持っていて、それを必要としているものに与えます。
それが、細胞膜であろうと細胞小器官であろうと新しく作ったり直したりするために供給します。
我々の誰もが、これを約10万個持っており、今、現在も私たちの100兆個の細胞の中でリアルタイムに動き回っているのです。なので、いくらあなたが怠け者でも本質的には働き者ということです。
今日、家に帰ってから我々の細胞がいかに強力であるか考え、我々の細胞の構造について学んだことを考えてみてください。
何が起こっているのか?全て分かれば、今分かっているのは1%ほどにすぎませんが、何が起こっているのか分かれば、我々の健康についても思い通りに管理することができるようになるでしょう。
<おすすめサイト>
ジャネット・イワサ:アニメーションで分子生物学の仮説を試す方法
ジャネット・イワサ:アニメーションで見る分子の世界の驚異
ドリュー・ベリー:不可視な超微小生物世界のCG
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 1 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 2 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 3 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 4 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 5 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 6 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 7 (iBooks)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
2gsahoko-intermission · 6 months ago
Text
ミュージカル『この世界の片隅に』感想
最近初めて御園座に足を運んだ。赤で統一された内装はゴージャスで気分が高揚した。劇場内に売店が複数あって賑わっているって、いいですよね。
そこで上演されていたのは、ミュージカル版『この世界の片隅に』である。こうの史代の同名漫画を原作に、脚本・演出は上田一豪で、音楽はアンジェラ・アキが手がけた。主人公すずと夫の周作、両者と因縁ある女性・白木リンはダブルキャストで、私が見た時は昆夏美・村井良太・平野綾という布陣だった。
『この世界の片隅に』は、2016年に公開されたアニメ映画の印象が強いだろう。私自身は、二度製作されたドラマ版は未見で、アニメ映画を見てから原作漫画を読んだ口である。
そこに今回製作されたミュージカル版であるが、正直に書くと、大きな問題をいくつも抱えていると感じた。
まず、ミュージカル版は時系列に沿って進んでいた漫画から大胆にエピソードを組み替えているのだが、少女期・成長後の結婚前・結婚後の戦況がまだ過酷でない時期・過酷になっていった時期が、頻繁に行ったり来たりするため、原作なり翻案なりにあらかじめ接していないと置いていかれるのではという懸念が生じた。
上田一豪が手がけたオリジナル・ミュージカル『フリーダ・カーロ』では、カーロの死後から彼女の人生をプライベートとキャリアの両側面から辿り直すという構成で、時系列が行ったり来たりと錯綜としていた。また、元が漫画で、絵を描く人物が主人公で、主人公にとって衝撃的な出来事がすでに起きてしまった状態から振り返られるという構成のミュージカルというと、忘れてはならないのは『ファン・ホーム』である。『ファン・ホーム』も、40代の中年の漫画家アリソンが、クローゼッテッド・ゲイだった父との関係を辿り直すべく、10歳の幼少期と19歳の青年期を交互に回想していった。
これら二作品に加えると、『この世界の片隅に』は時系列のシャッフルが作品のためにさ��ど寄与しているようには思われなかった。それは、『フリーダ・カーロ』にしても『ファン・ホーム』にしても時系列が錯綜させなければ描き得ないという説得力ある問題意識が的確に掲げられ、常にそれによってドライブされていたのに対して、『この世界の片隅に』はそうでなかったからだと考えられる。『フリーダ・カーロ』の場合は「人物として、アーティストとして、フリーダ・カーロは何者だったのか?」という問いが掲げられ、一貫していた。『ファン・ホーム』は、「父の自殺の原因はなんだったのか?父の自殺はレズビアンだと自分がカミングアウトしたことと関わっているのでは?」という切実な問いに突き動かされていた。
『この世界の片隅に』は、オープニング・ナンバーが終わった瞬間にすずが姪の晴美と自身の右手を失った昭和20年7月の空襲まで一気に飛躍し、すずが心身共に参っている状態が描かれる。広島から見舞いにきた妹すみの発言がすずに回想を促すという展開を有している。ここから���『この世界の片隅に』の回想は、「なぜこうなってしまったのか?」という強烈な問いに促されている訳ではなく、他者とのふとした邂逅やそこでの些細な一言がきっかけとなるものであり、思わずといった風に生じる考えの飛躍が時系列の錯綜に結びついていると言える。あっちこっちに飛ぶ思考に観客も振り回されることがポジティブに作用する場合も少なからずあるだろうが、『この世界の片隅に』の場合はあっちこっちに振り回すこと自体が目的化しているように見えてしまった。もう少し高次の統括する位相、たとえば、右手を失ったすずの療養の場面へと回帰があるだけで、印象が大きく異なるだろうと思われた。
二つ目の問題は、時間と空間の射程がぼやけていることである。
そもそも、二幕仕立て三時間は長いし、周作を巡る「女の争い」がすずとリンの間で起こることが予感される形で一幕が終わったことは大問題だと感じている。前半を終わらせるにあたって、二幕以降に起こる大騒動の始まりを予感させて終わるというのは作劇のセオリーである。だがそれは、『この世界の片隅に』では、すずとリンの関係に走る緊張だったのだろうか???それだったら、一幕仕立てにして連綿と場面を続けていく方が、『この世界の片隅に』の主旨に合っていそうなのに…と感じた。なお二幕の幕開けで、すずとリンは対峙するフォーメーションのまま立ち尽くしていたのを見た時には、「幕間の間、ずっと二人は睨み続けていたんだろうか…」と想像して不覚にも笑ってしまった。
時間の長さは、音楽が基本的に間のびしていることにも起因しているだろう。音楽については後述するとして、とにかく長く、長く感じた。
他方空間については、はっきりいって御園座だと広すぎると感じた。東京公演で使用された日生劇場でも広く感じただろう。空襲場面など、空間の広さが活きる場面も多少あるが、基本的に本作は少人数でのやり取りが中心であり、広い空間に対して狭くまとまり過ぎている。とはいえシアター・クリエくらいの規模での上演だとしたら、私はおそらく劇場が狭いと感じであろう。
『この世界の片隅に』は、すずを中心に繰り広げられる家庭やご近所、学区、街角レベルのミクロな人間関係の機微が描かれる一方、生活すること自体が戦争というマクロな暴力の応酬への避けがたい加担であることも同時に提示される。こじんまりとした人間関係を描きながらも背後に聳える巨大な事態を描かなければならず、空襲や原爆投下、降伏といった甚大な出来事の足元には日々の営みがあることを描かねればならない点で、ミュージカルとしてどのようなスケールで描き出すか、その調整はかなり難しいことは想像に難くない。今回の初演では、小さすぎると同時に大きすぎるという、あまりよろしくない地点に帰着していたように感じた。
三つ目の問題は、音楽が間のびしていたことである。すずのキャラクター性を考えると、キビキビとした音作りにはなり得ないことは理解できるが、オープニング・ナンバーがフィナーレかのような壮大さとゆったりとした音で作られていたのは、個人的には好みではなかった。また、すずのまったりしたキャラクターを音の伸びでもっぱら表現されており、かといってモティーフという程には統一性はなく、中途半端だと感じた。
四つ目の問題、そして最大の問題は、戦争の描き方が「被害者」の側面のみを強調していた点である。原作の漫画では、終戦の詔勅を聞いて激しい怒りを覚えるすずは、近所に太極旗が掲げられているのを見たことで「正義だと信じていたけれど暴力にすぎず、また別の暴力が自分達を支配する」ことを自覚し、泣き崩れるという非常に印象的な場面がある。
空襲や原爆投下、食糧不足に物資不足などの苦難に日常の穏やかさが徐々に食い破られていき、それでも健気に生きるすずの姿を見ていた読者こと私は、ここで初めて、激しい怒りと共に露わになったすずの思想的基盤や、見えないものとして扱われてきた植民地支配に事後的に触れ、ひどく動揺すると同時に加害者・支配者としの側面も描かれていることに安堵したのを覚えている。しかしミュージカル版では太極旗は掲げられることはなく、すずはそれを見ることもなく、一連のすずの動揺は全て「玉音放送を聞いた直後の反応」にまとめられてしまっている。ミュージカル版の描き方には失望した。
ミュージカル版『この世界の片隅に』は、基本的に「ご近所同士お互い様の助け合い」として、隣組は微笑ましくコミカルに描かれており、それもあって監視共同体であることは後景に退いているし、「犠牲者ナショナリズム」が色濃く現れる危うさを常に帯びた状態で作品は展開していく。だからこそ、すずの怒りが何を表しているか、日和らずに真正面から描いて欲しかった。
0 notes
irsaitama · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
今日はα7 IIにSIGMA AF 50mm f2.8 macroを付けて牡丹などを撮影していた。単焦点なのでコレは比較的小さいが、フードをつけると意外に長い。50mmマクロは接写から風景まで行けるオールマイティーなレンズだけど、物理的に寄りづらいところでは大きく写せないので、本格的なマクロ撮影には中望遠マクロがあった方がいいかもしれない
1 note · View note
it-takes-two-weeks · 11 months ago
Text
「中平卓馬 火―氾濫」(東京国立近代美術館)
国立近代美術館の企画展示ってボリュームあるから疲れちゃって常設展示を見に行く体力が残らないね。
中平卓馬は去年、写美の「風景論以後」で少し写真を見て、その記憶が残っていて観に行く気になったと思う。ただ、中平のキャリアにおいて、その始まりから風景論へのコミットというのは重要でありながら同時に一部でしかない。
ブレやピント外れなどを駆使しながら都市の矛盾を切り取るような作風から始まった中平はやがて自己否定に至り、「あるがままに世界に向き合うこと」の象徴として「図鑑」に辿り着いた矢先に昏倒する。ここまでが15年足らずで、復帰から亡くなるまでの30年よりはるかに短い。
しかし実際には展示の大半が昏倒する前の15年の作品で、その後の作品は1区画にまとめられている。その作品がつまらないわけではない。むしろ何か吹っ切れて、対象をあるがままに撮ることの喜びを感じる。しかし戦後写真史における重要性から見るとそういう展示になるという事実からは、ミクロの個人史とマクロの歴史のずれからくるある種の残酷さすら感じてしまった。
0 notes
ienoie-s · 1 year ago
Text
皮膚と骨 -グラデーションに沈むモノコト-
Skin and bone -About things that sink into a gradation-
2023 年2 月28 日( 水) ー3 月2 日( 土)、3 月6 日( 水) ー3 月9 日( 土)
時間13:00-18:00
場所:彫刻家の家
香川県高松市多肥上町2140-3
新井浩太 Kota Arai
金 埻 Kim Jun
シャーマン フライシャー Sherman Fleischer
保井智貴 Tomotaka Yasui
阿久津裕彦 Hirohiko Akutsu 
 町という「空間」に��包するモノコトは、自然や社会の影響とその場に住む人々の感性によって変化し、同時に暮らしや風景も変化していきます。しかし、その多くのモノコトは、わかりやすく目の前にあるモノコトだけとは限りません。 彫刻家の家では、「空間」から新た視点と感覚を発見する機会として、「まちにある家という彫刻」の3回目となる「皮膚と骨」を開催します。  身体の内と外の境界である「皮膚」、重力と均衡し身体を支える「骨」。家で例えるなら「皮膚」は屋根、壁、床。「骨」は柱や梁でしょうか。  身体の内側では、多くの器官が機能ごとに分類し境界が定められ、それらが身体全体を構成、相関することで生命を維持しています。そして、その身体は、体と心を整え、安定した日々を確保するため、家という機能と動線が設計された空間の中で、生きるための活動を行っています。  身体の外側はどうでしょう。時代を遡れば、遺伝子を受継ぐ生命は、外側の混沌とする世界(空間)の多くのモノコトの作用によって、永い時を経て、生と死を繰り返し、変化と順応の中で身体として残存してきました。つまり体を操る私たちの精神すらも、身体または家の外側(内という外も含め)で関わり続けた、自然、社会、文化、哲学、歴史、科学、宗教などから、生きることや生活することへの価値が問われてきたとも言えます。そして、その問いに答えようと、人類は内側と外側の多くのモノコトを客観的に捉え分析し、情報と経験を蓄積しようと試みてきました。  しかし、もし考えもしないモノコトが、身体と精神を創造し、支えていたとしたらどうでしょう。そもそも精神とは本当に身体の内側に存在するのでしょうか。ひょっとしたら私たちの知らない遠い何処かに存在しているかもしれません。  新井浩太の体から型取った型に、鹿の革を押し付けた欠片によって構成された彫刻は、本人であると同時に別の生命が存在していた証でもあります。虚と実が交差する世界(空間)から実態とは何かを探ります。 金 埻 の線と点の集積は、別次元の空間と彼の精神がコミットした際に描かれます。ミクロとマクロが混在する画面から彼が体現した世界を覗きます。シャーマン・フライシャー の写真は、現代社会にて置き去りにされたモノコトの痕跡を納めるように、文化や風土を越えた生命の記憶を辿っています。保井智貴 の彫刻のための服は、人と空間の媒介となる家に続いて、世界(空間)にあるモノコトの交わりと同時に乖離について検証しています。阿久津裕彦 の彫刻という概念と行為の延長線にある美術解剖学は、単なる物質的な美しさを探求するものではなく、ある空間の中で精神の行方を探っているかのよう��す。  身体の「皮膚と骨」を起点に、彼等の精神と身体を支え、境界を越えた世界(空間)に潜在するモノコトから新たな感覚を見つけます。 *彫刻家の家にて実施している「まちにある家という彫刻」は、香川県高松市にある築50年ほどの家を改装し、彫刻に見立てることで、町の空気の移り変わりを展覧会や作品としてアーカイブしていくプロジェクトです。
1 note · View note
inthestream3020 · 1 year ago
Text
Tumblr media
水中に限らず近接マクロ写真のアートは数学である。
このポストは前半で飽きても最後まで読んでくださいな。大半の人は途中で飽きると思うので(^O^)
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
綺麗な背景の場所で絞り開放でわぁ~かわいいなんて写真は、アートじゃない。ただ目の前の風景をそのまま撮っただけだ。
想像力と創造性が存在して、初めてアートだ。
絵画ならば、感性の趣くままに筆を走らせればいい
彫刻ならば、心の中に見える形に添って鑿をふるえばいい
しかし、写真はただの光学機器のアウトプットでしかない。同じインプットであれば誰が撮っても同じ写真、アウトプットである。
だからこそ、ロケハンと機械操作に想像力と創造性が存在しなければいけない。そこには機械による光学的変化があり、それはすべて数式で計算できる。被写界深度も明度もただの計算結果だ。
Tumblr media Tumblr media
これらの写真解説の時、正しい理論理解と反復練習が出来れば誰でも撮れますと書きました。この文字の意味を正しく読んでくださいね。
これは理論理解出来ていなければ絶対撮れないということです、反復練習していなければ絶対撮れないということです。このような写真は偶然、運良く撮れる可能性は0%です。不可能なのです。
Tumblr media
運が良ければ簡単に撮れる写真もあります。魚が目の前で長めに静止すれば、撮れます。運が良ければ理論理解も反復練習していなくても撮れます。
しかし、近接マクロ写真のアートは、正しい理論理解と反復練習です。
世の中の近接マクロ写真をたくさん見てください。ものすごいアリの写真、色っぽい花の写真、、、アート系はすべて、計算ずくです。
だから、皆さん、ちゃんと勉強しましょう。ちゃんと練習しましょう。
Tumblr media
この水中写真を撮るためには、
Tumblr media
まずこの陸上写真を撮る理論を学び、練習し、撮影に必要なロケハン場所を自分の手で作って、ロケハンに必要なことを学ばなければいけません。
Tumblr media
その後、1枚目を2枚目に「光学的変化」させなければいけません。
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
いくつかある1枚目と2枚目の変化で分かりやすい物を例にしましょう。
前ボケと後ボケは普通に撮ると1枚目になります、前ボケが明るく後ボケがアンダーです。当たり前ですね。
どう光学的変化を起こして2枚目のように明度コントラストを小さくするのか?シャドーが少なくフラットな配光にするのか?
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
対処は、2つあります。
Tumblr media
この上下のように背景ハイキーの技を導入して光学的変化を起こすことも可能です。前ボケと後ボケが異なる物体ですので明度コントラストの調整が簡単です。しかし、クマノミとイソギンチャクのような両方動く場合背景ハイキーのコントロールは難易度��高くなってしまいます。連続した物体の場合シームレスに明度コントラストを平準化するのが困難です。
Tumblr media
従って、今回は背景ハイキーではない技を使います。もっとシンプルでシームレスな光学的変化です。
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
前ボケまでの撮影距離を1。後ボケまでの撮影距離を2とします。
光軸間角度がゼロであれば、フラッシュの光は二乗に反比例しますから明るさの変化は後ボケは前ボケの25%になります。
そこで、光軸間角度を前ボケに対して45度にすると後ボケは前ボケの・・・
(1の二乗+1の二乗)の平方根 ÷(1の二乗+2の二乗)の平方根、の2乗。40%
光軸間角度を60度にすると後ボケは前ボケの・・・
(2の二乗+1の二乗)の平方根 ÷(2の二乗+2の二乗)の平方根、の2乗。62%
これがこの写真の変化です。実際は後ボケまでの距離は1.3程度なので45度で75%です。計算通りに変化します、だってただの機械だから・・・。
当然、取引としてデメリットがあります。その対処を正しく行えば1枚目は2枚目に変化します。
デメリットの起こりにくいフラッシュ位置、ロケハン場所の選定を練習します。置いたものの形を変え、撮影し、変化を確認しを何度も繰り返せばどのような場所をロケハンすればいいかがわかります。
例えば上記タテジマヘビギンポの場合は、光軸間角度を変化させて前ボケと後ボケの明るさを平準化すると魚の下に色濃くシャドー、後ボケにもシャドーが入り対処不可能です。だから、光軸間角度の変化ではなく難しくても背景ハイキーを選択するのです。クマノミの場合はシャドーの対処が可能だから光軸間角度を変化させるのです。
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
この文章が読めますか?
またわけわからん理屈っぽいことを書いとるなぁ・・・と思った方はこの写真は撮れません。偶然撮れる確率も0%です。不可能です。あなたには光り輝く場所の光が見えませんから、カメラを構えることもしないでしょう。僕が指さしても、そこにはただのクマノミがいるだけです。
まぁそりゃそうだわなぁ、、、そう切り分けるんだぁ・・・と思った方は、陸で反復練習を積めば、光輝く場所が突然見えるようになります。おおおお~~~~このイソギンチャクの形は、なんと美しい前ボケと後ボケがシームレスにつながるんだ!被写界深度面内のイソギンチャクも隠せるぞ!しかも、とてつもない場所にクマノミがいるじゃないか!濃いシャドーもできにくいじゃないか~と撮る前から今から撮れる写真が見えるようになります。光が見えるようになります。
このイソギンチャクは遠くからから僕の前で燦然と光り輝いていましたよ。今まで同じ場所を何十回も見ていますが、光り輝いていたのはこの日だけでしたよ。
あなたはその光が見える人ですか?
光が見える人になりたくないですか?
コツはただ一つ
正しい理論理解と反復練習
必要な理論は、第二章のボケ・第四章のボケまとめです。特に第四章のスケスケ前ボケ量のコントロールは重要です。
この反復練習は皆さんおなじみいつもの人形と事務所にある茶色いタオル2枚です。
さぁ、、、アートしようぜ。
0 notes
animekirbyserifu · 1 year ago
Text
デデデその7
61話 ・「エスカルゴンよ…このワシを助けてくれぞい…。ちょっと食べ過ぎぞい…。やっつけられるぞい!」 ・「ダーッハッハッハッハ!このコントは永遠の傑作ぞい!(38話のモノと同じ)」 ・「ワドルディ!気が利かんぞい!ワシのおやつはまだか!役立たずどもだぞい。」 ・「ん?そうだ!あれだぞい!(ポテチを発見する)何ぞい?エスカルゴンには黙っていれば分からないぞい!独裁者のワシに逆らうと、極刑ぞい!」 ・「おぉ、激辛キムチ味。これは美味い…。こっちはうすしお…。これは本当に美味いぞい!こっちはガーリック味…。テレビの友を発見したぞい…。」 ・「テレビを観ると、つい夢中になってスナックもとまらな~いやめられないぞい!」 ・「こんな美味いの、カービィだけではもったいないぞい!ゲスゲスうるさいぞい!」 ・「ん?何ポテト?(カウチポテトの意味を聞いて)それがワシの理想~!」 ・「映画はないのか…?おぉ!ガジロ君が暴れてるぞい!ナイトメア社の放送を電波ジャックしたぞい!」 ・「国家ぐるみの場合は犯罪にならんぞい。」 ・「うるさいぞい!美味いモノを食うのは正義ぞい。」 ・「いいところでおしっこに行きたくなったぞい!そしたら良い場面を見逃すぞい!あ、そうだ~(謎のブタとパンダが映っている番組を一時停止する)。」 ・「は~、さっぱりしたぞい!さてと…。うるさいぞい!テレビに集中できんぞい!」 ・「あ~も~…ド派手な映画は飽きたぞい…。」 ・「どうでもせんでいい…ワシはこのままがええぞい…。」 ・「おろすぞい…こんな姿で村の連中に見られたくないぞい…。」 ・「チーズ…あ~ついチーズと言ってしまったぞい…。」 ・「今笑っていたヤツはみんな極刑ぞい!」 ・「お菓子~お菓子~スナック菓子が食べたいぞい…。」 ・「だまらっしゃい…。カスタマーサービスめ!ワシをこんな姿にしおって…。早く戻せ!」 ・「(太ったカービィを見て)あの姿…愚かぞい!アホぞい!」 ・「金は払う!早く治療するぞい!」 ・「それが出来れば苦労はせん…。」 ・「おお!今のですっかり戻ったぞい!それだけは勘弁ぞい…。」
62話 ・「(テレビ越しのフームの発言を聞いて)…と評判の悪いワシだが…今度のコーナーは違うぞい!(一見デデデが地獄耳に見えるが、双方向テレビであるためフーム達の言っていることが分かるのである)」 ・「(6枚の絵柄のなかから)このなかからピンときたものを1枚選ぶぞい。」 ・「ダッハッハッハ!「雲」を選んだヤツはヘルメットを被るが良いぞい!」 ・「ダッハッハッハ!外に出ると大ケガだぞい!」 ・「占いが面白いように当たっておるぞい!ロイヤルカントリークラブの建��もスムーズにいく!デュワハハハハ!」 ・「今日はワシがピンときたツボを選ぶぞい!」 ・「(イナヅマが落ちると言われて)ここは城の中…しかも外は青空ぞい!」 ・「偉大なるメーベル様…そなたを国務大臣に任命するぞい。大臣は未来を知る力がなくてはならんぞい!メーベル様をお城へお連れするぞい!それ!」 ・「ワシはウィスピーウッズの森を伐り倒して、ゴルフ場を作りたいですぞい!」 ・「ワシは村の暮らしを良くするため、税金をもっともっと取りたいぞい。」 ・「よっしゃー!税金は来月から10倍になるぞい!」 ・「(夢が叶わないとメーベルに言われて)ゴルフ場も税金もか?何でぞい?」 ・「あぁ…ロイヤルカントリークラブがやっとできると思ったのに~!」 ・「ワシは滅びたくないぞい!」 ・「う~ぬぬぬ…ワシをたぶらかしおって!(清々しいほどの手のひらクルー)」
63話 ・「(カスタマに対して)セリフが長いぞい!貴様が長ゼリフを吐くときは、ワシを騙そうという魂胆ありありぞい!何が狙いかハッキリ言うが良いぞい!」 ・「(不景気と聞いて)そんな風はふいとらんぞい!」 ・「たまりにたまったツケを払うときが来たぞい!苦しめ苦しめ!」 ・「お前の会社なんぞ、不良資産を抱えたままさっさと潰れてしまえば良いぞい!」 ・「コラー!カワサキ!いつまで待たせるぞい!早く料理を運ぶぞい!遅い!マズい!見た目も悪い!」 ・「貴様~!わざとクシャミをしたぞい!」 ・「(クシャミをしたエスカルゴンに対して)貴様もか~!反逆罪ぞい!汚いぞい!よるな!」 ・「全く…どっちもどっちぞい。」 ・「どいつもこいつも風邪風邪ぞい!全くもって体の弱い連中ばかりぞい!」 ・「だー!もう近寄るでないぞい!」 ・「おお、メタナイト!城の中まで風邪ひきばかりとはどういうワケぞい!メ…メタナイトまで…。」 ・「おい、ワドルディ共は風邪をひいてないぞい。」 ・「(「なんとかは風邪をひかない」と言われて)エスカルゴン!なんとかとは何ぞい!それでも言うぞい!」 ・「(ブンから盗み聞きして)バカは風邪ひかない?だと~?」 ・「こりゃトッコリ!こんなところで何しとるぞい!」 ・「エスカルゴン!起きるぞい!バカは風邪ひかないという科学的根拠を説明するぞい!このままワシがバカ呼ばわりされても良いのかぞい!?」 ・「(カスタマに対して)おい!聞きたいことが!あ~!お、お前もかぞい!?な、なんとかは風邪をひかないというのは本当かぞい!?誰でも良いぞい!ホントか嘘か!」 ・「ワケが分からんぞい!それでバカなカービィは風邪をひかないぞい?ワシも風邪をひいてないぞい?そうか…やっぱりカービィはバカか!これは愉快ぞい!ドゥハハハハ!」 ・「なんとかっと遊びは風邪ひかない♪なんとかっとバ…アハハハハあ…(ごんべさんの赤ちゃんの替え歌?)。」 ・「う~ん…カービィもひいたぞい…。」 ・「(カスタマに対して)だ、黙れ!質問ぞい!ワシも風邪をひきたいぞい!どうすればひけるぞい!?」 ・「(城の堀に飛��込む)さ、寒いぞい…。だが…これで風邪をひけるぞい…。」 ・「(氷風呂に入る)ひ~!凍るぞい!これで必ず風邪をひけるぞい!」 ・「寒い思いをしても、ちっとも風邪をひかないぞい!これをなんと心得るぞい!何でもいいからワシに風邪をひかせろ!カービィにひけてワシにひけないことはないぞい!なにがなんでも風邪がひきたいぞい!早くせんと取引停止ぞい!(第4話でひいたことを忘れている。認知症かな…?)」 ・「(ウィルス魔獣を見て)なんだそのザコ魔獣は?風邪がひければ何でも良いぞい!とっととそいつを送ってよこすぞい!」 ・「こんな小さいのがあの値段かぞい?だがワシの想像では…(巨大なウィルス魔獣がデデデに風邪になるビームを発射し、自身に風邪をひかせる想像)こんな風になると思っていたぞい。」 ・「そうか!(何のためらいもなくウィルス魔獣を飲み込む)ハックション!おお!ケホケホッケホッ!うわ~だるいぞい…頭が痛いぞい…フラフラするぞい…。」 ・「やったぞい!ワシもついに風邪をひいたぞい!」 ・「ダハハ!ワシも風邪をひいたぞい!ワシはなんとかじゃないぞい!ドゥワハハ!ワシも風邪をひいたぞい!…ワシは風邪だ~!見ろ!ワシの風邪を!(ツバを飛ばす)」 ・「あ~、風邪をひいたのは嬉しいが、これほど辛いとは思わなかったぞい…ヘクション!」 ・「(カスタマに対して)うるさい!バカでないということを証明したぞい!風邪はもう分かったから早く治すぞい!(言うまでもなく風邪をひくために魔獣を購入する方がバカであるが)」 ・「待て!貴様はいつから風邪が治ったぞい!?うつすと治る?でもどいつも風邪でひいとらんやつはワドル…そうぞい!」 ・「ダメだったぞい…ケホッケホッ…。ワドルディ共は大バカでうつらん。」 ・「カービィ…?ヤツはもうひいとるぞい…(※騙されています)。治るなら何でも良いぞい…。」 ・「助けてくれ~!(大臣一家の部屋からカービィを連れていく)」 ・「あぁ…連れてきたぞい…。マクロ何ぞい?」 ・「か、金はいくらでも払う…。さっさと風邪を治すぞい…。」 ・「カービィ…お前はワシを治療するぞい…(小さくしたカービィを飲み込む)。」 ・「そうか…カービィ吸いこみよ…。」 ・「苦しいぞい…こりゃたまらんぞい…。ハ…ハ…ハックション!(カービィを吐き出す)」 ・「そんなことを言っても無理ぞい…ハクション!」 ・「風邪は嫌ぞい…治すぞい…。」 ・「(カスタマに対して)謀ったな貴様…。」 ・「あ~何とかするぞい…エスカルゴン。」
64話 ・「新年に昇る朝日を拝み、国家安寧(あんねい)を祈願するぞい!」 ・「(財政破綻)だから祈るぞい!(アホと前向き紙一重と言われて)そう褒めるでないぞい!」 ・「これぞプププランドの夜明け~!あけましておめでとうございます!本日より活躍しますゆえ、よろしくお願いいたしますぞい!」 ・「デュハハハハ!サポーター諸君、サンキュー!」 ・「ストーンカービィぞい!(第4話で写真まで撮ってたのに…)」 ・「��れか押せば当たるぞい!」 ・「そうか?ワシは楽しかったぞい。」 ・「そうだったかぞい?」 ・「うむ…ワシら負けておるぞい(カービィに詳しいメンツばかり人選したのが原因である)。」 ・「生意気なフームめぇ!」 ・「ノディに決まっとるぞい!」 ・「これが分からんでどうするぞい。」 ・「(カスタマに対して)敵を褒めるでないぞい!」 ・「ファイアカービィ!」 ・「問題が難しすぎるぞい…(それ以前に選択肢がないぞい)。」 ・「もう少しで、城が壊れるところだったぞい!」 ・「村長!」 ・「デュハハハハ!フームとカービィの星組が外れたのは良い気味ぞいだ!」 ・「デデデ!ワシの名が出ないのは嫌ぞい!」 ・「分かりません!」 ・「エスカルゴン…このままでは負けてしまうぞい!」 ・「この勝負…勝てる気がしないぞい…。」 ・「デュハハハハ!本当ぞい!」 ・「ビリでも賞はもらえるぞい!」 ・「これがお年玉かぞ~い!」
65話 ・「コラー!ブン、今何を拾ったぞい?ブン、それは何ぞい!見せるぞい!あぁ、待て!」 ・「よくやったぞ!エスカルゴン!ジョー?メタナイト、アイツが来てるのか!あのガキ…。」 ・「その星の戦士(ナックルジョーの父)が息子に遺したものなら…。じゃ諸君、ワシらは忙しいので失礼するぞい。」 ・「これがあのチップ?(パワーが100倍になると聞いて聞いて)そりゃすごい!ん?魔獣に使えばどんなザコでもパワーアップ…ホーリーナイトメア社は…(喜んで買うぞい)。」 ・「すぐに作るぞい!思いっきり高く売りつけてやる…。」 ・「早速試すぞい!(エスカルゴンを殴る)」 ・「エスカルゴン!ちっとも強くなっとらんぞい!」 ・「あー!宝石ならあるぞい!ついてくるぞい!」 ・「(宝石を)見つけたぞ~い!ワシからくすねたヘソクリぞい。」 ・「蛇の道はアスファルトぞい。」 ・「あー…誰かボールをぶつけたぞい…。あれ?宝石は?」
66話 ・「(フームに疑われて)何?この寒さはワシのせいかぞい?」 ・「こんなもんいつでも払えるが、払ってやらないだけだぞい!」 ・「寒いのは嫌いだぞい…。」 ・「デュハハハハ!楽しいぞーい!1年ぶりの雪景色ぞい!目標はカービィ!」 ・「いったい村は何の騒ぎぞい?ワシも(ペンギーを)見たいぞい!おーい!兵士!悔しいぞい!」 ・「やっぱり寒いより暖かい方が(良いぞい!)。全てはテクノロジーで解決ぞい!」 ・「(ペンギー達に水をぶっかけられて)なな…何するぞい!?」 ・「そんなことワシは聞いてないぞい!やるならワシの秘書だけにするぞい!」 ・「クソ!大王には似合わん仕事ぞい!」 ・「思えばカービィはヒーローぞい…イジメたワシは悪い子だぞい…。」 ・「(ペンギーに対して)お前は三日天下ぞい!」 ・「(エスカルゴンに対して)でも(魔獣を呼んだら)金がかかるぞい?」 ・「(カスタマに対して)急いでファイア系の魔獣を送るぞい!早くするぞい!」 ・「これで寒さは終わりぞい!」 ・「はは~ん、金とテクノロジーで解決ぞい…。」 ・「(フーム達に水をぶっかけられて)うおー!何するぞい!」
67話 ・「かつてワシは…高き理想に燃えて…貧しき人民共に素晴らしい教育施設をプレ���ントしたぞい!」 ・「デデデ帝国大学付属小学校…あの学び舎の輝ける創立記念日を…ワシは生涯忘れんぞい!」 ・「だが…あぁ!あぁ!ヤツらは…無知で金もない上に、しつけはゼロ、無料で与えられるハズだった希望と叡智は…ワシの教育理念は、あのとき…儚く…風と共に、去りぬぞ~い!」 ・「(エスカルゴンに対して)おい!聞いてるのかぞい!?」 ・「デデデビーアンビシャス!(デデデよ、大志を抱け)今一度、我が国家の教育改革に乗り出すぞ~い!」 ・「(カスタマに対して)黙れ!教育問題は深刻ぞい!我がデデデ小学校は2日で廃校!貴様のせいぞい!」 ・「貴様が送ってきた学校キットは安物!」 ・「成績優秀な…(生徒?)。良き生徒がおれば楽ぞい!」 ・「帝国大学付属小学校校長…(不良魔獣達にパイをぶつけられる)。」 ・「いや…あれぞ模範的生徒ぞい。デュハハハハ!」 ・「(フームに対して)どうしても(教師に)なってくれぞい…。教育方針も任せるぞい!」 ・「もちろんぞい!そこで相談だが、実は気の毒な生徒に困っておるぞい。」 ・「フームよ、お前の力で優しい心と、努力と勤勉な精神を植えつけてもらいたいぞい!(それが一番必要なのはデデデだろ…)」 ・「デュハハハハハ!(フームの頭に黒板消しが)命中ぞい!」 ・「(フームに靴がぶつけられて)ダーッハッハッハ!また命中ぞい!」 ・「おやおやこれは…。暴力は我が校の教育方針に反しますぞい!」 ・「ダメな生徒はダメな教師が作るぞい!ゆとり教育の時代、気の毒なのは規則に縛られる生徒ぞい!(今の時代だとデデデの意見のが正しいから困る)」 ・「フーム先生!先生は素晴らしいぞい!この二十四の瞳を捨てず、残ってくれぞい!(『二十四の瞳』とは1952年に壷井栄が描いた女教師にまつわる小説)」 ・「黙れ!このままでは…(ワシの支持率が下がるぞい!)。」
68話 ・「エスカルゴン腹が減ったぞ~い…アイムハングリーぞ~い…。」 ・「ヤツら(ワドルディ)の料理は飽きたぞい!」 ・「いや外食したいのは山々なるもあそこだけは…。」 ・「(カワサキの電話に出る)誰ぞい?げ!何用ぞい!?(出前と聞いて)それは何ぞい?誰が頼むか!」 ・「もう限界ぞ~い!しょうがない、ワドルディの料理を食ってやるぞい。」 ・「もう待てんぞい!コラー!ワドルディ共ー!なんでワシの食事を…。」 ・「ワドルドゥ、それは何ぞい?何?カワサキの?(腹が鳴る)」 ・「ワシも出前ぞい(フームに電話をかける)。大至急チャーシューメンを届けるぞい!」 ・「(フームに電話する)チャーシューメンはまだかぞい?ダハハハハ!出たか、直に届くぞい。」 ・「(フームに電話する)チャーシューメンはまだかぞい!その手には乗らんぞい!」 ・「遅い!遅すぎるぞい!どうしてくれるぞい…ワシは出前で食べたいぞーい!」 ・「(ブンがチャーシューメンを持ってきたので)チャーシューメン…ついに来たかー!」 ・「(エスカルゴンに対して)ワシのチャーシューメンをなんで食うぞい!」 ・「ワシは昨日頼んだのに届いてないぞい!なんで今日のが先に届くぞい!」 ・「カービィなんぞに任せるからこうなるぞい!(ごもっともです)かくなる上は…出前のプロを呼んで手本を示すぞい!」 ・「(カスタマに対して)今すぐ出前のプロをよこすぞい!本気ぞい!暴走バイク便が良いぞい!」 ・「(フームに電話する)ワシぞい!今プロのデリバリーマンをやったぞい。これもカービィが届けなかった罰ぞい!ではチャーシューメン2つ届けるテストぞい!」 ・「瞬間的ぞい…。昨日と今日のワシの分ぞい!う~んやっぱりマズいぞい!ダハハハハ!」 ・「(カワサキにイタズラ電話)ボルンだが…ラーメン30丁で。」 ・「(カワサキにイタズラ電話)ガングだけど、カツ丼20丁ぞい。」 ・「デュハハハハハ!これで村のモノはもう頼まん!出前はワシ専用になったぞい!(マズい料理を独占する意味なんてあるのか…)」 ・「カ、カービィ!何の用かぞい?」 ・「(伸びたチャーシューメンを見て)知らんぞい!見ているだけで食欲が失せるぞい!(お前が頼んだんだろ…)カービィの好きにすれば良いぞい!(エスカルゴンに対して)もっとマシなセリフはないのかぞい?」
69話 ・「聞いたか?エスカルゴン。デデデロイヤルカントリークラブ建設のチャンスぞい!」 ・「本日は観光案内ぞい!」 ・「エコ…エコツアーと…えーっと…自然に親しみ…んで何だったかぞい?汗と涙と冒険の感動体験ぞい!」 ・「(エコツアーに)集まったのはこれだけかぞい?」 ・「(フームに対して)ワシは自然大好きなエコロジストぞい?自然保護に関心があるなら、お前らも連れてってやるぞい。」 ・「ここはどうぞい?エスカルゴン…。」 ・「(地面がデコボコで)ゴルフには向かないぞい。フェアウェイは平らじゃないとダメぞい。」 ・「でも喉が渇くぞい。あ~…美味かったぞい(エコツアーなのにポイ捨てする)。」 ・「(ポイ捨てして)なんかマズいかぞい?ワシの部屋と勘違いしたぞい!(自分の部屋でもゴミは捨てないだろ…)」 ・「ここが終わったら次に移るぞーい!」 ・「この辺は地面が平らぞい。よし!(カッターで木に印をつける)」 ・「(フームに木を傷つけたことを指摘されて)タダの記念ぞい。あれもダメ、これもダメ、お前はやかましいぞい!」 ・「あぁそうかぞい…。考えてみれば悪かったぞい、フームの言う通りぞい!(改心したフリ)」 ・「焼き鳥にすると美味いぞい。」 ・「(落ち葉を見て)ダハハハハ!どうみてもゴミぞい!(まぁゴミなのは合ってるが)」 ・「(フームに対して)良き市民運動家の宿命ぞい!」 ・「ここなら陽当たりも良いし木も少ないぞい。ここにロイヤルカントリークラブのロッジを建てるぞい。」 ・「ボルン、あの木を伐るぞい!風水によれば、あれは森に悪影響を及ぼすぞい!」 ・「大勢いると作業が捗るぞい!(さっき人が少ないって言ってなかったか…)」 ・「ではここでエコツアーは中止にするぞい!」 ・「フームがツアーを引き継げば良いぞい!早く戻るがよいぞい!」 ・「(クマの着ぐるみでフーム達を追い払って)見たかあのザマを…。心ゆくまで調査ができるぞい!」  ・「あ!ここさっきの場所だ…(地面に草が茂ってるという違いがあるため、さっきとは別の場所であるが)。」 ・「新しい朝が来たぞい!昨日は大収穫!ゴルフ場の図面は完成したぞい!」 ・「(荷物は)捨てていけば良いぞい!」 ・「ダーハッハ!楽しい~!何やってるか!早く来るぞい!ハハハ!臆病者めが早く来んかい~!(吊り橋を揺らす)横揺れしま~す!なんだこれぐらい!大揺れです~!縦揺れしま~す!(箸が壊れて川に落ちる)た、助けて~!」 ・「エスカルゴン…ワシらは完全に遭難ぞい…。」 ・「(エスカルゴンのダジャレに対して)嘘ゾイ!エスカルゴン…ワシはもっと生きたいぞい…。愛してたぞい…。」 ・「助けてほしいぞい!よし、「のろし」ぞい!」 ・「火がついたらボーナスぞい!おぉ!希望の火種ぞい!」 ・「ドンドン燃やすぞい!」 ・「あ、そうかぁ!森の木を手っ取り早く片づける方法が見つかったぞい!デデデロイヤルカントリークラブの完成は近いぞい!」 ・「この責任はエスカルゴン!貴様ぞい!(お前が「火をつけろ」って言ったんじゃん…)」 ・「ほれ急げ急げ!早く!とんだ目に遭ったぞい!危なかったぞい!(ウィスピーウッズに遭遇して)悪いところに出たぞい…。」 ・「(ウィスピーに根っこで拘束されて)離すぞい!これじゃ一緒に焼け死ぬぞい!」 ・「エスカルゴンよ~。お別れぞ~い!(その後、頭に発火して文字通りファイアデデデになる)」 ・「デュハハ!助かった!助かったぞい!(雷が直撃する)」 ・「適当で良いぞい…(根っこで攻撃される)。」 ・「(エコツアーは)腰の痛くなるツアーぞい…。」
70話 ・「何!?『キャプテン・キック』の?ダーッハッハッハ!ロクでもないヤツとは思っていたぞい!」 ・「なぬ!?お宝かぞい!?」 ・「へへへ…トッコリ卿の…(お気に召すまま)。」 ・「宝はどこに隠しましたかぞい…?(半ギレ)」 ・「(トッコリに対して)あ…いや…お願いでございますぞい…。」 ・「(トッコリからカギを渡されて)やったぞい!デュヒヒヒヒ…。デュハハハ!これさえあれば…(お前は用なしぞい)。」 ・「(宝は)あそこぞい!」 ・「(宝を見て)アイツに我慢した甲斐があったぞい!」 ・「デュハハハ!安心せい!あらかじめ魔獣を発注しておいたぞい!自動的にマシンが作動ぞい!」 ・「(エスカルゴンに対して)バカめ!これで魔獣をたくさん買うぞい!」 ・「だー!宝物ー!(海に飛び込む)」 ・「エスカルゴンエサになれ!(めっちゃ早口)」
0 notes
takachan · 1 year ago
Text
Google の最新スマートフォン、Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro 登場
  左から、Google Pixel 8(Hazel)、Google Pixel 8 Pro(Bay)、Google Pixel Buds Pro(Bay)、Bay バンド付きの Google Pixel Watch 2    Google が、より便利でパーソナルな体験のためにAIを中心に設計、構築した Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro をご紹介します。これらのスマートフォンには、Google Tensor G3 を搭載したこれまでにない機能が満載です。また、Android OSのアップグレード、セキュリティアップデート、定期的な新機能のアップグレードを含む ソフトウェアアップデートを 7 年間提供します。美しいデザイン、新しいセンサー、アップデートされたカメラなど、新しい Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro をご覧ください。 日常にぴったりの洗練された外観 Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro は、柔らかなシルエット、美しいメタリック仕上げと、リサイクル素材を採用しています。   Google Pixel 8 は、輪郭のあるエッジと Google Pixel 7 よりも小さいサイズのため、手になじみやすくなりました。リアルで鮮明な 6.2 インチ Actua ディスプレイは、Google Pixel 7 のディスプレイよりも 42% 明るさが向上しています。Google Pixel 8 のサテンメタル仕上げとポリッシュガラスの背面は、Hazel、Obsidian、Rose の 3 色で登場します。  左から、Google Pixel 8 Rose、Hazel、Obsidian Google Pixel 8 Pro の 6.7 インチ Super Actua ディスプレイは、Google Pixel 史上最も明るいディスプレイです。そのため、直射日光の下でも、ウルトラ HDR 画像の忠実な再現性をお楽しみいただけます。Google Pixel 8 Pro の背面はマットガラス、フレームはポリッシュ仕上げのアルミニウムになっており、Bay、Obsidian、Porcelainの 3 色で展開します。 Google Pixel 8 Pro の本体背面に新しく温度センサーを搭載しました。これにより、対象物をすばやくスキャンして温度をチェックすることができ、例えば鍋や、温かい飲み物の温度確認などにご活用いただけます。 左から Google Pixel 8 Pro Bay、Obsidian、Porcelain さらなるカメラの改善 Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro は、パワフルにアップグレードされたカメラ システムを備えており、驚異的な写真と動画の品質に加えて、革新的な編集ツールを提供します。 Google Pixel 8 Proのすべてのカメラがアップグレードされ、メインカメラが低照度環境でより良い写真や動画を撮影できるようになりました。また、大型のウルトラワイドレンズはマクロフォーカスがさらに向上し、望遠レンズは Google Pixel 7 Pro よりも 56% 多くの光を取り込み、光学的な品質で 10 倍の写真を撮影できます。前面カメラにはオートフォーカスが搭載され、Google Pixel で最高の自撮りを撮影できます。   Google Pixel 8 も、同様にアップデートされたメインカメラに加え、マクロ フォーカスを可能にする超広角レンズも搭載されています。 カメラ アプリには、より直感的に使えるようインターフェイスが再設計され、お気に入りの写真や動画モードにすばやくアクセスできます。また、Google Pixel 8 Pro にはプロ設定 (*1) が加わり、シャッター スピード、ISO、ズーム範囲全体での 50MP 画質などの設定を使用して、クリエイティブな撮影が可能になります。 カメラアプリ上のプロ設定の画面   完璧な集合写真が撮れたはずなのに、誰かがカメラを見ていないという経験は誰しもが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。「ベストテイク」(*2) は、ユーザーが実際に撮影した写真をもとに、撮りたいと思っていた写真へと仕上げてくれます。オンデバイスのアルゴリズムが一連の写真から得た被写体となる人の顔をまとめて、全員の最高の表情が収まった一枚の写真にしてくれます。   ベストテイクの GIF デモ   Google フォトの編集マジック(*2)  は、ユーザーが本来撮影しようとした瞬間をとらえられる写真を作成するために生成AIを使用した、新しい試験的な編集体験機能です。数回タップするだけで、被写体の位置やサイズを変更したり、背景をより際立たせることもできます。 編集マジックの GIF デモ 「音声消しゴムマジック」(*2)  は、風の音���街の喧騒など、動画内の気が散る音を簡単に軽減できます。今までに類を見ないコンピュテーショナルオーディオは、高度な機械学習モデルを使用して音をさまざまなレイヤーに分類し、音量を制御できるようにします。   音声消しゴムマジックの GIF デモ   Tensor G3 と Google のパワフルなデータセンターを組み合わせて、動画に最先端の処理を施す「動画ブースト」(*3) を今後提供する予定です。色、照度、手ぶれ補正、粒状性を調整することで実物を撮影したかのような動画を収めることができます。また、動画ブーストは、ビデオ夜景モードが搭載されており、低照度下でのスマートフォンの動画画質を向上させます。 ビデオ夜景モードの操作画面の画像   作業の効率化 様々な言語に対応した音声入力アシスタントと、レコーダー機能が新しくなり、言語設定を手動で変更しなくても自動で発話している人の言語を検知し、その言語で音声入力してくれます。 日本語で音声入力中の画面  ユーザーの個人情報を安全に保つための 7 年間のアップデート Google Tensor G3 は Titan M2 セキュリティ チップと連携して個人情報を保護し、高度な攻撃に対するGoogle Pixel の耐性をさらに高めます。Tensor G3 により、Google Pixel 8 の顔認証ロックが最高レベルの Android 生体認証クラスに適合し、Google ウォレットなどの銀行や支払いアプリが利用できるようになりました。   Google Pixel では、継続的に進化する独自の機能とアップデートを受け取ることができますが、この度、Google Pixel 8 と Google Pixel 8 Pro には、Google Pixel では初めて 7 年間のソフトウェア サポートを提供します。これには、OS アップグレード、セキュリティアップデート、定期的な新機能アップデートが含まれます。(*2)  日本における販売情報 Google Pixel 8、 Google Pixel 8 Pro は、予約販売を 2023 年 10 月 4 日 23:30 より開始しており、2023 年 10 月 12 日に発売します。Google ストアの他にも、株式会社 NTTドコモ、KDDI 株式会社、沖縄セルラー電話株式会社、ソフトバンク株式会社からも発売されます。詳細は各社の公式サイトなどをご確認ください。 なお、Google ストアでは発売記念の特典として、次回以降に使える Google ストアクレジットと Google Pixel / iPhone の対象スマホの下取りで、新しい Google Pixel 8、Google Pixel 8 Pro が両方実質 39,800 円~ になるキャンペーンを、本日から 2023 年 10 月 20 日まで実施します。また、同時期に Google Pixel 8、Google Pixel 8 Pro を購入された方に「Google ストア限定 Google Pixel ポーチ」をプレゼントします。詳細は Google ストアをご確認ください。 Google ストア 販売価格(税込) Google Pixel 8 128GB 112,900円 Google Pixel 8 256GB 122,900円 Google Pixel 8 Pro 128GB 159,900円 Google Pixel 8 Pro 256GB 169,900円 Google Pixel 8 Pro 512GB 189,900 円 Google Pixel 8 ケース 5,400 円 Google Pixel 8 Pro ケース  5,400 円 注釈 1) Google Pixel 8 Pro のみ。一部のカメラまたはアプリではご利用いただけません。 2) ご利用にはGoogle フォトアプリが必要です。 3) Google Pixel 8 Pro のみに搭載。Google フォト アプリが必要です。 4) Android セキュリティ アップデートが提供される期間は、米国の Google ストアでのデータ提供開始日から最低 7… http://japan.googleblog.com/2023/10/Pixel8.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr Google Japan Blog
0 notes
ono-masahiro · 1 year ago
Text
小野正裕氏|中央銀行の緊縮の立場と短期インフレ予想
回復力のある世界経済は猶も足を引きずり、格差は拡大
ソフトランディングの確率は高まったが、成長の見通しは数十年ぶりの低水準にある
世界経済は、パンデミックやロシアのウクライナ侵攻、生活費高騰の危機から回復し続けている。振り返ってみると、世界経済の強靭性には目を見張るものがある。戦争によってエネルギーと食料市場が混乱したほか、数十年ぶりの高インフレと闘うための前例のないほどの金融引き締めにもかかわらず、経済活動は鈍化しながらも停滞はしなかった。それでも、成長率は依然として低く、地域によってまちまちである。そして格差は広がる一方だ。 世界経済はなんとか前進しているが、勢いは弱い。 MFの最新の予測によると、世界経済の成長率は2022年の3.5%から今年には3%、来年に2.9%へと鈍化していく。2024年の数値は7月時点の予測から0.1%ポイント下方改定された。これは歴史的な平均を大幅に下回る。
総合インフレ率は引き続き減速しており、2022年の前年比9.2%から今年は5.9%、2024年は4.8%となる見込みだ。食品とエネルギー価格を除くコアインフレも、よりペースは遅いものの、低下する見通しで、来年に4.5%になると予測されている。ただ大半の国は2025年まで、インフレ率が目標に戻らないとみている。
Tumblr media
結果として、経済見通しはソフトランディングのシナリオとますます一致。つまり、経済活動が大きく低迷することなくインフレが落ち着く可能性が高い。失業率の上昇が限定的となる(3.6%から2025年までに3.9%)見通しの米国では特にそうだ。
Tumblr media
ただ確かな格差が現れており、一部の地域は経済活動がパンデミック前の予測を大幅に下回る。経済の失速は、新興市場国・発展途上国よりも先進国の方が鮮明だ。先進国では、消費と投資が底堅かった米国の見通しが上方改定された一方、ユーロ圏の見通しは下方改定された。多くの新興市場国が予想外のレジリエンスを示した。中国が例外で、不動産危機と信頼感の低下により逆風が強まっている。
ここには3つの力が働いている。
サービス業はほぼ完全に回復しており、サービス業中心の国を支えてきた強い需要がここに来て、軟化している。 信用環境のタイト化が住宅市場や投資、経済活動を圧迫している。変動金利型住宅ローンの割合が高い国や、家計が貯蓄に手を出す意欲が低い、もしくはその余裕がない国では特にそうだ。一部の国では企業破綻が増えている(ただそれまでは歴史的に低い水準にあった)。各国は現在、利上げサイクルにおいて異なる段階にある。(日本を除く)先進国ではピークに近付いている一方、ブラジルやチリなど利上げをもっと早く始めた一部の新興市場国はすでに緩和し始めている。 インフレと経済活動は、昨年の一次産品価格のショックによって形作られている。ロシアからのエネルギー輸入に大きく依存している国では、そうでない国よりもエネルギー価格が大幅に上昇し、経済もより大幅に鈍化した。コアインフレ圧力は、ユーロ圏ではエネルギー価格の上昇を反映した部分が大きいのに対し、米国では労働市場のひっ迫を反映している。
先進国の労働市場は、軟化の兆しはあるものの、失業率が歴史的な低水準にあることが経済活動を支えており、依然として好調である。実質賃金はインフレに追いつきつつあるが、賃金物価スパイラルの兆候はあまりない。さらに、多くの国で賃金の散らばりが大幅に縮小した。この縮小は、高所得者にとって柔軟なリモートワークの快適さの価値が高く、こうした高所得者層の賃金圧力が軽減されたことを反映している。
リスクの測定
銀行セクターで見られた深刻な混乱などの極度のリスクは4月以降、和らいでいるが、リスクは依然として下振れ方向に傾いている。
中国の不動産危機が激化し、複雑な政策課題を突きつけている。信頼を回復するには、経営難に陥っている不動産開発業者を速やかに再編し、金融の安定を維持し、地方財政のひっ迫に対処する必要がある。
中国の不動産価格が急激に下落すると、銀行や家計のバランスシートが悪化し、金融面での波及効果が深刻となりうる。一方、不動産価格が恣意的に押し上げられると、バランスシートはしばらくは守られるものの、他の投資機会が阻害され、新規建設が減り、土地の売り上げ減少を通じて地方政府の歳入に悪影響が及ぶ為いずれにせよ、中国経済は信用主導型の不動産成長モデルから機軸を移す必要がある。
Tumblr media
一方、気候や地政学的なショックに伴い一次産品価格がより不安定になる可能性があり、これはディスインフレーションの深刻なリスクとなる。OPECプラス(石油輸出国機構加盟国と非加盟産油国)が供給削減を延長したことを背景に、石油価格は6月から9月下旬までに約25%上がった。その後は再び約11%下落している。食料価格は高止まりしており、ウクライナでの戦争激化により一段と混乱する可能性がある。そうなれば多くの低所得国が一層の困難に直面する。地経学的分断化もまた、重要な鉱物などの一次産品の価格が地域間でますます広がる要因となった。私たちの世界経済見通しの第3章で指摘するように、これは、クライメート・トランジション(低炭素社会の実現に向けた移行)などのマクロ経済上の深刻なリスクとなりうる。
Tumblr media
そして、基調的インフレ率と総合インフレ率はともに落ち着いてきたものの、依然として高過ぎる水準にある。短期インフレ期待は、現在はピークをつけたもようだが、目標を大きく上回っている。世界経済見通しの第2章で詳述するように、インフレとの闘いに勝つためには、こうした短期インフレ期待を後退させることが重要である。
さらに、多くの国で債務水準が高く、資金調達コストが上昇しており、成長が鈍化し、政府の資金需要と利用可能な財源のミスマッチが拡大する中、財政バッファーが損なわれている。これにより、危機への脆弱性が高まっている国が多く、財政リスクを管理することの重要性が改めて浮き彫りになる。 最後に、最新の国際金融安定性報告書で詳述するとおり、金融引き締めにもかかわらず、多くの国で金融環境が緩和している。危険なのは、特に新興国市場においてリスクが急激に再評価されることで、米ドルがさらに上昇し、資本が流出し、借入コストと過剰債務が増大することである。
政策の優先事項
私たちの基本シナリオでは、中央銀行が緊縮的なスタンスを維持し時期尚早の緩和を避ける中で、インフレが後退し続ける。ディスインフレが確実に進行し、短期インフレ期待が低下しインフレ目標に近付けば、物価安定への取り組みを維持したまま政策金利を徐々に下げることが適切となるであろう。 財政政策は、弱者を守りつつエネルギー補助金の撤廃などを通じて財政バッファーを再構築する必要がある。これはディスインフレーションも促進する。昨年は、パンデミックの緊急財政措置の多くが解除されたため、財政政策と金融政策が同じ方向を向いていたが、今年は前年ほど両者の間に整合性が見られなくなった。最も懸念すべきは、財政が大幅に悪化した米国である。米国の財政政策はプロシクリカルであってはならない。インフレサイクルのこの段階では特にそうだ。 また、視野を中期的な見通しに戻さなければならない。中期見通しは悪化し、新興市場国と発展途上国を中心に、世界経済の成長見通しは弱い。その影響は深刻である。先進国の生活水準との格差を縮めるペースがずっと遅くなること、財政的余裕が減ること、債務の脆弱性とショックへのエクスポージャーが増大すること、パンデミックと戦争による傷跡を克服する機会が失われることなどだ。
Tumblr media
成長率の低下と金利の上昇、財政余地の縮小を踏まえると、構造改革が鍵となる。より高い長期的成長は、ガバナンスとビジネス規制、対外セクターに焦点を当てた一連の改革から慎重に導入していくことによって達成できる。これらの 「第一世代」 改革は、成長を解き放ち、その後の改革 (信用市場の改革なりグリーン経済への移行なり)をより効果的なものにする一因となろう。 多国間協力は、各国が確実に成長を押し上げることに資する。世界貿易機関のルールに反し、国際貿易を歪めるような政策を避けるべきである。そして、各国は、農産物および、クライメート・トランジション(低炭素社会の実現に向けた移行)に必要となる重要な鉱物の流通を守るべきである。このような 「緑の回廊」 は、ボラティリティを低下させ、グリーン経済への移行を加速させるのに役立つであろう。 最後に、すべての国は、共通の繁栄に向けた進展を妨げる地経学的分断を食い止めるべきだ。透明性と政策の確実性を高め、ルールに基づく多国間の枠組みへの信頼を回復するために取り組まなければならない。十分な資金を備えたIMFを中心とする強固なグローバル金融セーフティネットが不可欠である。
Tumblr media
0 notes
sawadahiroki0 · 1 year ago
Text
小島嶼開発途上国の厳しい現実:澤田弘樹の予測
1.大多数の発展途上地域の前景は日に日に悪化しています
Tumblr media
中国の経済成長は2022年が予想より弱く、2 0 2 3年は緩やかに改善するとの見通しです。繰り返してあらわれたCOVID-19に関連した都市封鎖と不動産市場への長期的な圧力により、2022年の経済成長はわずか3%にとどまりました。政府が2022年末にCOVID-19ゼロコロナ政策を放棄し、金融や財政政策を緩和するのに伴い、2023年には4.8%と経済成長が加速すると予想されています。ただ経済の再開は順風満帆とはならない見通しですり成長率はパンデミック流行前の6から6.5%を依然として大きく下回る可能性があります.東アジアの平均成長率は他の地域よりも高いが、しかし景気回復は脆弱であります。東アジアのGDP成長率は2023年に4.4%に達すると予想されているが、しかし2022年は3.2%、主に中国の成長の緩やかな回復を反映しています。ただ、抑えられていた需要が後退し、生活コストが上昇し、米国や欧州の輸出需要が弱まる中、当該地域の多くの経済体は(中国を除く)勢いを失いつつあります。そしてこの時、世界的な金融情勢は引き締まっており、各国はインフレ圧力を抑制するために金融や財政の緊縮政策をとっています。中国経済の回復が地域全体の成長を支援と予測されているが、COVID-19感染者数のいかなる急増も一時的に成長鈍化をもたらす可能性があります。南アジアでは、食料やエネルギー価格の高止まり、金融引き締め、脆弱な財政により、経済の見通しが深刻に悪化しています。GDPの平均成長率は2022年の5.6%から2023年には4.8%に鈍化すると予想されています。インドは5.8%と堅調な成長を維持すると予想されているが、利上げや世界経済が投資や輸出に対する減速の圧迫により、2022年に到達すると予測されている6.4%をやや下回っています。当該地域の他の経済体の前景はより困難であります。バングラデシュ、パキスタン、スリランカは2022年に国際通貨基金(IMF)に財政支援を求めました。西アジアでは、産油国が原油高や産油量の増加、観光業の回復などの恩恵を受け、景気低迷から脱しました。それと比べて、非産油国の回復は、国際的な資金調達経路の引き締まりや深刻な財政縛りにより、弱いままとなっています。外的条件の悪化により、平均成長率は2022年の6.4%から2023年には3.5%に低下する見通しであります。IV 2023年世界経済情勢と展望はアフリカにおいて、不安定と不確実なグローバル環境が国内課題を高めており、経済成長は引き続き抑制されると予想されています。当該地域は、主要な貿易相手国(特に中国と欧州)の需要減、エネルギーや食料価格の高騰、借入コストの急上昇、天候不順など、複数のショックを受けています。債務返済負担の増大に伴い、両側と複数側の支援を求める政府が増えています。経済成長は2022年に達すると推定される4.1%から2023年には3.8%に低下する見通しです。中南米とカリブ海諸国の前景は、不利な外的条件、限られたマクロ経済政策余地及び高止まりしているインフレを考慮すると、依然として困難であります。2023年の地域成長は鈍化してわずか1.4%になると予想されているが、2022年の成長は3.8%に達したと推定されています。労働市場の前景は課題だらけです。地域全体の貧困削減を短期間で実現する可能性は低いです。当該地域最大の経済大国ーアルゼンチン、ブラジル、メキシコは、金融条件の引き締まり、輸出の低迷、国内の脆弱性により、非常に低いペースでの成長が見込まれています。後発開発途上国は、その多くが外的ショックの影響を極めて受けやすく、2023年には大きな課題に直面します。2023年の成長率は昨年とほぼ同水準の4.4%になる見通しで、持続可能な開発目標8の中で設定された成長目標の7%を大きく下回ります。その多くの国では、限られた生産能力、不足する財政余地、マクロ経済の深刻な不均衡、債務の脆弱性の高まりにより、「失われた10年」を迎えるリスクが高まっています。小島嶼発展途上国にとって、短期的な前景は依然として暗いです。観光客数はまだ完全に回復しておらず、中でも多くの国が受けている気候リスクの増大と自然災害の影響が特に深刻なです
0 notes
takahashicleaning · 6 months ago
Text
TEDにて
ジェフ・キルシュナー: アプリで楽しく資源ゴミ拾い
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
地球は、あまりにも広すぎて、きれいに保つのは難しいものです。
TEDレジデントのジェフ・キルシュナーは世の中のゴミを特定・収集・場所特定できるアプリLitteratiを開発し、クラウドソーシング型の地球レベルでの清掃コミュニティを生み出しました。
そして、100か国以上からゴミのデータが集まった今、データの活用をとおして企業や組織と協力し、道にゴミが捨てられることを未然に防げる未来を目指しています。
すべてはこの2人から始まりました。私の子供たちです。オークランドの森へハイキングに出かけたときに、娘が川に落ちている猫用のプラスチック製トイレを見つけ私を見て言いました「ねぇパパ?コレ、ここにあるのは変だよね?」
私はふとサマーキャンプでの光景が頭に浮かびました。参観日の朝、心配性の親たちが門からなだれ込んでくる直前にリーダーが子供たちに「ひとり5個ゴミを拾うんだ!急げ!」と号令するのです。200人の子供が5個ずつゴミを集めたら、あっという間にきれいになります。そこで私は考えたんです。
このクラウドソーシング型の清掃法を世界規模で実施できないか?と。そのひらめきから生まれたのがLitteratiです。
ビジョンはゴミのない世界の実現です。どうやって始まったかというと、まずインスタグラムでたばこの写真を撮りました。それから別の写真をまた別のさらに別の写真を撮り、2つのことに気が付きました。
ひとつ目。ゴミは芸術作品となり嫌悪感が薄れたこと。
そして、2つ目。写真がたった数日で50枚に達したことです。撮影したゴミはすべて拾いましたから自分が地球のためにしたことの記録にもなっていることに気が付きました。世の中から、みなさんが目にしたり、踏んだり鳥が誤食し得るゴミが、50個減ったのです。
そこで、この活動の発信を始め参加者が増えていきました。ある日。この写真が中国から届きました。そのときに気付いたのです。Litteratiは、ただ素敵な写真を寄せ集めたものではなく、データ収集の集団に変貌してきていることに。
1枚1枚の写真の裏には物語があります。だれが何を拾ったのか分かりますし、ジオタグが場所をタイムスタンプが時を教えてくれます(落とした人を追跡する二元論的ではないことがポイント)
そこで、私はグーグルマップを用い、ゴミが拾われた場所のプロットを始めました。そうしている間に参加者は増えつづけ、データ数も膨らみました。私の子供たちの学校はこのド真ん中にあります。
ゴミは、私たちの生活の風景に溶け込んできています。でも、もし、前面に引き出したとしたら?もし、道に落ちているゴミや 歩道のゴミ。校庭のゴミの正体を正確に把握できたら?そのようなデータはどう役立てられるでしょう?
それをお見せしましょう(人格攻撃では決してありません。基本的人権を尊重しています)
まずは都市の話です。サンフランシスコはゴミに占めるたばこの割合を調査しようとしていました。なぜかというと課税するためです。そこで調査員が派遣され、クリップボードと鉛筆を持ち足で情報が収集されました。その結果、たばこの売上全体に対して、20%の税が課せられました。
ところが、訴訟を起こされてしまったのです。たばこ業界は強力ですからね。クリップボードと鉛筆で集めたデータなんて正確性も実証性も欠くという主張でした。そこで、私たちの技術の力を借りたいと市から電話がありました。その技術が、単に私のインスタグラムのアカウントだという。認識が先方にあったかは不明ですが。
でも「いいですよ」と答えました。
「たばこがパーラメントなのか。ポール・モールなのかも分かりますし、すべての写真にはジオタグとタイムスタンプが付きますから証拠にもなりますよ」と。4日後。5,000個のゴミが拾われた後に私たちのデータは反対弁論にだけでなく、税率を倍増するために使用されました。
結果、サンフランシスコ市が清掃事業に費やせる経常歳入が新たに400万ドル生み出されたのです。この出来事から2つのことを学びました。まず、インスタグラムは不向きだということ。
ですからアプリを作成しました(落とした人を追跡する二元論的ではないことがポイント)
そして、もう1つは、世界各地の街には、それぞれ独自の特徴があり、その特徴が問題の原因と解決策に導いてくれるということです。基本的人権を尊重しつつ、他の資源にも応用できます。
ゴミに占めるたばこの割合を調べるだけで収入源が生み出されるなら、コーヒーの紙コップや空き缶やペットボトルでも可能なのでは?サンフランシスコの特徴を把握できるなら、オークランドだってアムステルダムだって、自分の家のすぐ近くだって可能なはずです。企業はどうでしょう?環境的および経済的利益のために、このデータをどう利用できるでしょうか?
オークランドの中心街にゴミであふれている一角があります。そこにLitteratiのユーザーが集い、1,500個のゴミを拾いました。そこから明らかになったのは、ゴミはある有名なタコス店の物ばかりだったこと。その大半は店の辛口ソースの小袋で、しかも、ほとんどが未開封のままでした。
問題と解決策ですが、例えば、ソースは欲しい人だけに渡すとか。店内に大容器で設置するとか。よりエコな包装に変えるとか。企業は、環境への悪影響をどのようにして経済的原動力に変え、業界のヒーローになるかを考えなければなりません(落とした人を追跡する二元論的ではないことがポイント)
でも、真に変化を望むのであれば、子供たちから始めることが一番効果的です
ある学校では、5年生の子供たちが校庭で、1,247個のゴミを拾い、一番多いゴミは、学食にあるストローの袋であることを突きとめました。そこで、子供たちは校長を訪ね「どうしてストローが必要なの?」と問い、その結果、ストローは廃止されました。
子供たちは、一人一人の行いには意味があること。協力すればもっと大きな力になることも学びました(落とした人を追跡する二元論的ではないことがポイント)
このコミュニティは、学生であろうと科学者であろうとホノルルに住んでいようとハノイに住んでいようと関係なく、だれもが参加できるものです。北カルフォルニアの森に連れて行った2人の幼い子供たちがきっかけの活動が、今や世界中に広まっています。
その道のりはどう歩んできたかって?1つずつ1つずつです。ありがとうございました。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないという��イデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
さらに
世界では、独自の炭素税制度を持たない地域に対し、低収入の住民に、二酸化炭素排出量に応じて炭素税を導入する一方で、その税収のほぼすべてを配当として還元することにしている!
大多数の世帯は、この配当で炭素税による負担増加を賄え相殺できる(電気代や光熱費含む)
これは、まだ庶民に伝わりづらい炭素税で、法人には、技術革新などを促す!一方で、配当で低収入の住民に再分配し、環境問題も配慮している。
さらに、データ配当金をデジタル通貨として「Libra」他などで直接配当して、どんどん増幅させても良いかもしれません。
このように海外では、法人税に世界的な「最低税率」の設定、国境を越えた世界的な炭素税の設定とベーシックインカムの相乗効果も考慮。再分配を世界レベルでシステム化している。
日本国内では、消費税以外をベーシックインカムの財源とし、国民皆給付で事前分配、再分配ということもプラスサムしてシステム化を推進すれば
もしかして、デフレスパイラルやマクロ経済学的な合成の誤謬も最小化できるかもしれない。
北欧など、東ヨーロッパの地域では、共産主義の名残がみられます。
共産主義1.0を辞書で調べると憲法なしの皇帝の横暴から、やむなく暴力で革命をし、100%財産の私有を否定、生産手段・生産物すべての財産を共有、貧富の差のない社会を実現。
しかし、共産主義2.0の現代は、最低収入保障の形での実現に比較的限定し、ポスト資本主義になるとドラッカーは言う!!
ポスト資本主義とは、アメリカの「株主主権モデル(経済的側面の重視)」日本の終身雇用、年功序列「会社主義モデル(人的側面の重視)」ドイツなどの「社会市場主義モデル」
の3つをバランスよくコントロールしつつ、一神教、多神教やカルチャーに融合させた多様な社会になると言っています。
日本では、共産主義?資本主義?法人、個人の超裕福層にも当事者意識を持たせるため、不況に陥り財政政策が必要となった場合
超裕福層の資産半分を臨時裕福税として機動的に強制徴収し、ほぼすべての低収入者に配当金を還元するマクロ経済学上のアイデアは?
日本では、一回実験する必要があります。
他のアイデアでは、代わりに、貨幣の流通という裕福税に似た流動負債と言う形で、個人法人超裕福層に全資産の半額分を強制借金をしてもらい。
全資産の半額分をほぼすべての低収入者に配当金として還元する。還元しても低収入者は、製品やサービスでお金を使ってくれるので経済も活性化する。
その後、特別減価償却と言う形で複数年単位で負債を返済してもらう協力を行政府が要請するなどでも大規模に実現できそうだ。
前に似た方法で、東日本大震災?規模を小さく実行してた。
または、行政府が、労働分配率を財政政策の重要指標と定義し、不況時に株価の下げ率と逆相関させる。財源は、自国通貨の国債発行で賄う。
つまり、株価下落の年のみ一年ほどの時限立法発動。法律で、法人に株価下落と同じ比率を労働分配率の上げ率分として強制的に自動実行。
株価下落した年のみ行政府と日本銀行が、低年収者を一時下支えさせるアイデアもどうだろうか?
<おすすめサイト>
アパルナ・メータ:ネット通販で返品したものの行き先は?
ナタリー・パネク: 地球を周回している宇宙ゴミを片付けましょう
Trash Can + Vacuum = Bruno, The World’s First Smartcan.
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
sawada-hiroki · 1 year ago
Text
不確実性における観察 | 澤田 弘樹が語る経済、金融、地政学リスクの全貌
不確実性における観察 | 澤田 弘樹が語る経済、金融、地政学リスクの全貌
1:世界経済が複数の衝撃を受けた
 2022年、世界経済は2030年の持続可能な開発目標の中点達成に近づく中、一連の深刻かつ相互に重なる衝撃を受けたました。COVID-19のパンデミックの影響はいまだ世界中に響き渡る中、ウクライナ戦争は食糧やエネルギー市場を混乱させる新たな危機を引き起こし、多くの開発途上国で食糧不安と栄養不良をさらに悪化させています。
高インフレは実質所得を侵食し、世界的な生活費危機を引き起こし、何百万人もの国民を貧困と経済的苦境に陥れています。それと同時に、気候危機は引き続き大きな代償をもたらし、熱波、野火、洪水、ハリケーンは多くの国で巨大な経済的損失をもたらし、人道危機を生み出しています。だからこれらの衝撃は2023年の世界経済に巨大な影響をもたらしました。
Tumblr media
継続的な高インフレは、2022年には平均で約9%に達し、多くの先進国と発展途上国の大幅な貨幣の流通量の減少を促しました。急速な利上げ、特にアメリカ合衆国連邦準備銀行の急速な利上げは、世界的な波及効果を生み、発展途上国からの資本流出や通貨安を引き起こし、国際収支への圧力を高め、債務の持続可能性に対するリスクを高めました。
民間と公的の債務と資産の割合を見て、資金調達条件が急激に引き締まり、債務返済コストが押し上げられ、財政余地が制限され、ソブリン格付けリスクが増大しています。金利上昇と購買力低下は消費者の自信や投資家のセンチメントを弱め、世界経済の最近の成長見通しに更なる負担を掛けました。消費財への需要の漸減、長引くウクライナ戦争、継続的なサプライチェーンの課題により、世界貿易は低迷しています。
この様な背景において、世界の産出の伸びは2022年の約3%から2023年のわずか1.9%に低下する見通しで、ここ数十年で最も低い成長率の1つとなっています。予想通りにマクロ経済への逆風の一部が来年に後退し始めれば、世界の成長は2024年に2.7%に回復すると予想されています。世界経済全体の需要が弱まるにつれ、インフレ圧力は徐々に軽減されると予想されます。
これにより、米連邦準備銀行や他の主要中央銀行は金融引き締めのペースを落とし、最終的にはより融通性のある金融政策立場に移行することになります。ただ、様々な経済、金融、地政学、環境リスクが継続しているため、最近の経済見通しは極めて不確実なままです
2:大多数の先進国の経済は急激に下落
現在の世界経済の減速は先進国だけでなく発展途上国にも影響を及ぼしており、多くの国が2023年に景気後退リスクに直面しています。アメリカ、欧州連合とその他の先進国の成長の勢いが弱まり、世界経済の他の部分に不利な影響を与えています。
アメリカでは、国内のGDPは2022年に1.8%増と推定された後、2023年には0.4%増にとどまると予想されています。金利上げや実質所得の低下、家計純資産の大幅な低下を踏まえると、消費者の支出削減が期待されます
。住宅ローン金利の上昇と建設コストの高騰が引き続き不動産市場の足を引っ張る可能性があり、住宅固定投資はさらに落ち込むものと予想されます。執行摘要III ウクライナ戦争の継続に伴い、ヨーロッパの短期経済の前景は急激に悪化した。欧州諸国の多くは緩やかな景気後退を経験すると予想されており、エネルギー価格の上昇やインフレ率の上昇、金融条件の引き締まりが家計消費や投資を抑制するとみられています。2023年ユーロネクストの成長は0.2%で、2022年の約3.3%を下回る見通であり、COVID-19規制の一段の緩和と抑制された需要の放出が経済活動を押し上げました。欧州連合はロシア連邦の化石燃料への依存度を減らす努力を続けているが、当該地域は依然として天然ガス不足を含むエネルギー供給の混乱の影響を受けやすいです。英国経済は、家計支出の急減、財政圧迫、一部EU離脱に起因するサプライ側の課題により、特に見通しが暗くなっています。
2022年後半、英国は衰退し始めました。2023年のGDPは0.8%に縮小する見通しです。日本経済は緩やかな成長率ではあるものの、2023年には比較的好調な先進国の1つになると予想されています。他の先進国と異なるのは、金融や財政政策は依然として融通性を維持しています。
ただ、チップ不足の長期化、輸入コストの上昇(円安がけん引)、外部需要の鈍化が工業生産を圧迫しています。2023年のGDPは1.5%増で、2022年に達すると推定されている成長率1.6%をやや下回っています。ウクライナ戦争は、独立国家連合体とグルジアの最近の経済見通しに深刻な影響を与えました。ロシア連邦の経済縮小とウクライナ産出の大きな損失は、当該地域の他の場所に波及効果をもたらしています。
とはいえ、2022年のロシア経済は当初の予想よりも縮小し、GDPが約3.5%減にとどまったのは、経常収支に多額の黒字があること、銀行部門が安定的に推移していること、当初の急激な金融引き締めが反転したことが背景にあります。当該地域の多くの経済体は企業や住民の移転や資本流入の恩恵を受けており、2022年は予想より速いペースで成長しています。貿易条件の改善が当該地域のエネルギー輸出国の成長を助けました。全体的に、独立国家連合体とグルジア(ウクライナを除く、不確実性のため、この報告書では予測していない)のGDPは、2022年に1.6%減少した後、2023年には1%縮小すると予測されています。
1 note · View note