#ポリフェノール
Explore tagged Tumblr posts
campe-blog · 4 months ago
Text
抗酸化物質とは?健康を守る力の秘密
抗酸化物質とは、体内で発生する「酸化ストレス」から細胞を守る化合物のことです。酸化ストレスは、活性酸素(フリーラジカル)と呼ばれる不安定な分子が体内で増加することで生じます。この状態が続くと、細胞やDNAにダメージを与え、老化や慢性疾患の原因となる可能性があります。 抗酸化物質は、これらの活性酸素を無害化し、健康をサポートする重要な役割を果たします。具体的には、抗酸化物質は電子を供与して活性酸素を安定化させることで、その有害な影響を抑えます。 主な抗酸化物質の種類とその効果 抗酸化物質にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる方法で酸化ストレスに対抗します。以下は、代表的な抗酸化物質とその特徴です。 1. ビタミンC 効果: 強力な水溶性抗酸化物質で、体内の水分を含む部分で活性酸素を中和します。 含まれる食品: 柑橘類、いちご、ピーマン、ブロッコリー 2. ビタミンE 効果:…
0 notes
yoghurt-freak · 5 months ago
Text
Tumblr media
こくRichプラス ざくろミックスヨーグルト
9/30発売のこくRich新作、やっと買えた〜!
近くのスーパー回っても全然置いてなくて結局TAU頼み🙏
こくRich
チチヤスさんから2012年に登場した上質なヨーグルトシリーズ。
クリームを加えたコクのある味わいが特徴とのことなんやけど、乳脂肪分はどれも3.5%で牛乳と同程度。
スペック
こくRichの中でも「生活・健康を意識できる素材」を加えたという新シリーズ「こく Richプラス」✨
一食分のビタミンE(2.1mg / 栄養素等表示基準値(2020)(18歳以上、基準熱量2,200kcalの1/3)とポリフェノール(30mg)を配合。
ざくろ果汁、クランベリー果肉、アロニア果汁入り。
ブドウ種子エキスってのがポリフェノールの素材かな。
調べたらブドウの種子にはプロアントシアニジンっていうポリフェノールが含まれてるみたい🍇
栄養機能食品
“ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です”とのこと。
1日の摂取目安は1個。
最近のチチヤスさん、ビューティー路線に進出してくださってる感じがして期待しかない🥰
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋裏に付着あり。
ヨーグルトは淡い紫ピンクで、すんごいモッタリ!
重いクリーム💕
果肉は点々っぽく見える粒と、細かくカットされたものが少々。
香りは…ちょっと人工的かも。
ザクロというより、なぜかアセロラの香料に似た香り。
でも近づかんと分からんぐらいで優しめ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おっ、食べるとふわっと香る。
本物のザクロの香りとはちょっと違うんやけど、華やかでビューティーな雰囲気あり。
香り経由で酸味が感じられて、美容に良さそうな感覚に浸れる🥰
そして意外なのが果肉!
小さいしちょっとしか入ってないように見えてたけど、食べてみるとシャキッと噛めて結構目立つ。
皮っぽい食感。
ヨーグルトはモタァっとクリーム感があってさすがこくRichシリーズ。
この贅沢なクリーム感にフルーツの酸味が効いてるのが今までのこくRichと一味違う感覚✨
普段から本物のザクロペーストをヨーグルトに入れる習慣があるから、この味がなんか違うー!って思っちゃうんやけど、別物と思って楽しめば普通に好きな味🥰
塩分が加わると梅干し風になりそうな、独特の酸味と渋みがある。
説明なしに食べるとプラムとアセロラのミックスって答えちゃうかも。
酸味ビューティー系ヨーグルト✨
============================ 無脂乳固形分 9.5% 乳脂肪分 3.5% ————————————————— 栄養成分(1個90gあたり) エネルギー 99kcal たんぱく質 3.7g 脂質 3.4g 炭水化物 13.3g 食塩相当量 0.12g カルシウム 114mg ————————————————— 原材料名 乳(生乳(国産))、ざくろソース(ざくろ果汁、クランベリー、砂糖、アロニア果汁、ブドウ種子エキス)、乳製品、砂糖、乳たんぱく/酸味料、香料、増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、赤ダイコン色素、抽出V.E、ベニバナ黄色素 ————————————————— 参考小売価格 134円(税別) 購入価格 144円(税込) ————————————————— 製造者 チチヤス株式会社 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
zouplans · 2 months ago
Text
11 notes · View notes
ryotarox · 10 months ago
Quote
「辛み」は実は良質なオリーブオイルの証の一つなんです。 良質なオリーブオイルには多かれすくなかれ、飲み込んだあとに喉の奥の方でピリリとした刺激のある辛みを感じるんです。実はこの辛みの正体はオリーブに含まれているポリフェノール成分「オレウロペイン」、強い抗酸化作用を持ち、健康にいいといわれる成分です。 え?オリーブオイルにそんな辛み感じたことないって? それも��理ありません、この辛み成分のオレウロペインは、本当に良質なオリーブオイルにしか入っていないものなんです。オレウロペインは、オリーブの実がまだ若く青い状態の時に最もたくさん入っているんです。秋から冬にかけて実が黒く熟していくにしたがって、だんだんオ��ウロペインは抜けていってしまいます。だったら簡単、青いうちにいっぱい収穫しちゃえば、辛みのあるいいオイルが搾れるんですよね。
オリーブオイルがピリリと辛い? – 澳オリーブ
23 notes · View notes
falseandrealultravival · 9 months ago
Text
Red perilla juice (Cooking, Prose )
Tumblr media
Finished
Tumblr media
Preparation
Tumblr media
After boiling
Red perilla, an essential ingredient in the umeboshi plums that adorn the Japanese diet, produces delicious deep red juice. Rich in vitamin A and polyphenols, it gives you the energy to get through the summer, just like umeboshi plums.
When sugar and citric acid are added to the dark broth of boiled red perilla, it turns a vibrant deep red and can be drunk with ice or chilled carbonated water.
The ingredients are 2 liters of water, 300g of red perilla leaves, 500g of sugar, and 25g of citric acid. It will be refrigerated for 2-3 months.
Rei Morishita
2024.07.10
赤シソのジュース(料理、散文詩)
日本の食を彩る「梅干し」に欠かせない赤シソは、また深紅で美味しいジュースをもたらしてくれる。ビタミンA、ポリフェノールに富み、梅干しのように、夏を乗り切る活力を付与してくれる。
煮出した赤シソの黒っぽい煮汁に、砂糖、クエン酸を加えると、鮮やかな深紅に変わり、氷水や冷やした炭酸水で飲む。
分量は水2リットル、赤シソの葉300g、砂糖500g、クエン酸25gである。冷蔵して2,3か月は持つ。
9 notes · View notes
utagejp · 3 months ago
Text
Tumblr media
妻の母直伝かしわめし🐣
ホタテも入ってます
〜風の谷農苑にて〜
九州では鶏肉を"かしわ”と呼び、炊きたてごはんに、鶏肉や野菜などを煮詰めた具材を混ぜた料理を"かしわめし”と呼びます。
ホタテがアッサリした割にコクがあるのは、旨味成分のコハク酸やグルタミン酸で、特にコハク酸はアサリの10倍も含まれています。広島大学の研究で、ルチンなどのポリフェノールを摂ると腸内発酵を経てコハク酸の体内濃度が上がり、ある濃度で大腸がんの増殖が50%抑��できたと言うのです。
今朝は干しシイタケの出汁、白だし、薄口醤油、本みりん、お酒、砂糖で、鶏モモ肉、ゴボウ、ニンジン、シイタケを煮込み、炊きたてごはん、ホタテの佃煮と混ぜました〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#かしわめし #ホタテの佃煮 #風の谷農苑 #イチビキ #大地の宴 #kashiwameshi #scallop #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
3 notes · View notes
myonbl · 2 months ago
Text
2025年3月8日(土)
Tumblr media
近頃は落語家の東西交流も、ずいぶんと活発になってきた。今日は<毎月京都で江戸落語>の3月の会、柳家三三独演会へとやって来た。熱心な主催者とファンのおかげで完売御礼、ただし、一人で二時間強の公演は落語家にとってもキツいし、聴く側にとっても少々ダレる。「二番煎じ」仲入り「タケノコ」「茶の湯」の三席、申し訳ないが途中で少しウトウトしてしまった。この会、個人的には次回以降はもうないかな?
Tumblr media
5時45分起床。
洗濯開始。
朝食開始、あれ、写真がない。
珈琲をいれる。
洗濯物を干す。
この間の<ポイ活>を反省し、とりあえず不要なクレジットカードの処分と定期引き落としの見直しを行う。
Tumblr media
このところ、カカオのポリフェノール効果をアテにしてチョコをいただいているが、ツレアイの指摘でライフで週末特売、早速買いに走る。
Tumblr media
IIJ Mio から<eSim>準備完了とのメール、早速インストール作業を行う。QRコードを読み取るやり方なら面倒なプロファイルのダウンロードなど不要、あっという間に開通する。ところが、Webで確認するとすでに1GB以上データを消費しているとのこと、Wi-Fi環境で作業したはずなのにこれはどういうことか・・・?
NURO Mobile にSim返却、封筒に入れて投函する。
Tumblr media
ランチ、息子たちにはサッポロ一番味噌ラーメン、私たちは残りものを頂く。
和服に着替えたツレアイと西大路七条からバス乗車、今日の会場は池坊。
Tumblr media
<完売御礼>とは結構なこと、今日の席は前から4列目の右端。
前座なしでマクラと「二番煎じ」で1時間弱、仲入り15分の後、「タケノコ」「茶の湯」と続けて1時間強という番組。好きな噺家ではあるが、本人も時間調整で苦しんでいる分、聴いている方もダレてくる。正直、今後この会に来ることは(演者次第ではあるが)ないだろうなぁ。
四条烏丸から、13系統のバスに乗って帰宅。
彼女の着替えを待って、一緒に夕飯準備。
Tumblr media
豚ロースのガーリックステーキ・茹でソーセージ・レンコンのきんぴら・新ジャガと人参の炊き合わせ・レタスとトマト、息子たちにはスパークリングワイン。
Tumblr media
土曜は寅さん、今夜は第21作。
熊本県・田の原温泉で、やることなすこと裏目に出てしまう地元の青年・留吉(武田鉄矢)に、“人の道”を大真面目に説く寅さん。ところが宿賃がなくて、さくらが迎えにやってきてオカンムリ。今度こそはと反省の日々を送るが、さくらの同級生で幼なじみのSKDの踊り子・紅奈々子(木の実ナナ)に夢中になって、レビューに通う日々が始まる。一方の奈々子は、このまま舞台を続けるべきか? 結婚して引退すべきか? で、真剣に悩んでいた…  戦前から戦後にかけて、浅草のランドマーク的存在だった、大劇場・浅草国際劇場の舞台で、絢爛豪華なSKD(松竹少女歌劇)のレビューが繰り広げられる。国際劇場の取り壊しが決定し、それを惜しむかのように舞台に立つ踊り子たちの哀感を描いている。マドンナには、下町育ちの“ショーガール”木の実ナナ。彼女がとらやを大慌てで訪ねるシーンで、ユニークなキャラクターが印象づけられる。
片付け、入浴、体重は350g増。
パジャマに着替え、スコッチロック舐めながら日誌書く。
Tumblr media
歩数は届かないが、辛うじて3つのリング完成。
2 notes · View notes
oniwabanryoko · 4 months ago
Text
Tumblr media
巣ごもり卵のお味噌汁。
買ってきたコロッケ。赤蕪の柚子千枚。
卵が見えてないけど、昨日のとん平焼きの残りキャベツとお味噌汁に。クタクタのキャベツ最高。お好み焼きとかそれ系は、何故かキャベ千いつも作りすぎるのだけどw
赤蕪の柚子千枚がコレで終わり。赤や紫の野菜や果物はポリフェノールで、見た目通り血流改善に良いので積極的に摂取したいね。
2 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
ほぼ毎日、食料品を買いに出かける。人間はそれほど物を食べている。食料は確実に消費される。運動がてらの買い物なので、両手でバランスを取るように二つの買い物袋に振り分けて持った状態で歩く。3-4kg程度をそれぞれ両手に持つぐらいが限界かな。 最近の変化は(ミニ)トマトの価格がパック単位で100円上がったこと。目立つよね。何がいいのかわかりにくい。100g当たりの価格を表示してほしい。今はトマトジュースで代用中なのだが、本当にコスパがいいのかどうかよくわからない。 ポリフェノール入りのブラックチョコレートはやはり品不足気味の様だ。あるところではさらに2割上昇しているので、上がっていないのは良しとするしかないかとあきらめ気味。 できるだけ、お買い得の日や5%引きの日に買い物をまと��る。普通の日でもよく見て広告の品を押さえる。そういう努力をするとしないでは、年間にまとめるとかなり大きい違いになるはずだ。
更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと
3 notes · View notes
harawata44 · 9 months ago
Text
オリーブに含まれる天然化合物が肥満や2型糖尿病の治療薬になる可能性、承認済みの治療薬と同等以上の効果を発揮 - GIGAZINE
Tumblr media
以下引用
オリーブオイルやオリーブの葉から抽出できる化合物であるエレノール酸が、肥満や2型糖尿病の予防に有望だとの研究が、2024年6月に開催されたアメリカ栄養学会の年次総会「NUTRITION 2024」で発表されました。
・(OR02-02-24) Identification of a Novel Multi-target Bioactive Compound With Anti-obesity and Anti-diabetic Activities
・Compound from olives shows promise for treati | EurekAlert!
・Natural Compound in Olives May Help Fight Obesity And Type 2 Diabetes : ScienceAlert
「生活習慣の改善や公衆衛生的な対策は、2型糖尿病の最大のリスク因子の1つである肥満の増加に対して限られた効果しか発揮していません。また、市販されている現行の肥満治療薬は減量の継続には効果がない割に高価で、長期的な安全性リスクを伴う可能性もあります」と指摘するのは、アメリカ・バージニア工科大学の栄養学教授であるドンミン・リュー氏です。 より安全かつ安価で便利な薬を開発するため、リュー氏らの研究チームはまず、食事に関するホルモンの分泌を担っている腸管内分泌細胞の「L細胞」に作用する天然化合物を探すことから始めました。 調査の際には、L細胞が分泌する「腸管GLP-1」と「ペプチドYY(PYY)」というホルモンが手がかりとして注目されました。これらのホルモンは、満腹感を刺激して食べ過ぎを防ぎ、血糖値や代謝を制御する機能を持っていることがわかっています。
Tumblr media
研究チームが、満腹ホルモンに作用する天然物質を探すスクリーニングを実施したところ、腸内でGLP-1とPYYの分泌を促す天然化合物として、成熟したオリーブの実やエクストラバージンオイルに含まれるエレノール酸が特定されました。 エレノール酸には、GLP-1とPYYを増や��だけでなく、過剰になると摂食量や体重の増加を招く「アグーチ関連ペプチド」の産生を調節する働きもあり、これが体重のコントロールに役立っているのではないかと研究チームは考えています。 実際に、研究チームが糖尿病の肥満マウスにエレノール酸を経口投与する実験を行った結果、エレノール酸を摂取したマウスは対照群の肥満マウスに比べて代謝の健康状態が著しく改善し、わずか1週間の投与で体重が減少して血糖値の値も良好になったとのこと。そして、治療開始から4~5週間後には、血糖値とインスリン感受性がやせた健康的なマウスと同等になるまで改善しました。
Tumblr media
エレノール酸が血糖値を改善させる効果は、GLP-1受容体作動薬として肥満症の治療に用いられているリラグルチドと同等で、2型糖尿病の第一選択薬である血糖降下剤のメトホルミンよりも優れていたと、研究チームは報告しています。 これらの結果について、リュー氏は「オリーブ由来のエレノール酸は、特に肥満や糖尿病の状態における、ホルモン分泌や代謝の改善に有望な結果をもたらすことが示されました。この化合物は、食事によって起きる生理学的条件を再現し、腸の代謝ホルモンの分泌を直接促すことで、エネルギーバランスと代謝の健康のコントロールに貢献しているのではないでしょうか」と述べました。 残念ながら、天然のオリーブやオリーブオイルに含まれるエレノール酸の濃度は非常に低いため、オリーブ製品を食べても今回の研究で判明した効果を得ることは難しいとのこと。
Tumblr media
研究チームは、実験の際にオレウロペインというポリフェノールの一種を分解してエレノール酸を調達しており、この方法を使うとオリーブから直接エレノール酸を抽出するより安価にエレノール酸を得ることが可能でした。 今回の研究結果は、アメリカ栄養学会の専門委員会による評価と選考を受けたものですが、学術誌に掲載されるのに必要な査読を受けたものではないため、それまでは暫定的な研究結果と位置づけられています。 リュー氏らの研究チーム今後、エレノール酸が体内でどのように働くのかを分析して、肥満や糖尿病を改善するメカニズムを解明し、将来的な臨床試験に向けた安全性の確認を行っていく予定です。
3 notes · View notes
yoghurt-freak · 1 year ago
Text
Tumblr media
NATURAL LAWSON ヒアルロン酸が摂れる のむヨーグルト ザクロ&ピーチ
ローソンさんから続々と新作登場🤗
まずは1/23発売のこちら!
スペック
チチヤスさん製造、ザクロの果汁と白桃の果肉入りの無脂肪ドリンクヨーグルト。
☑︎ ヒアルロン酸 5mg ☑︎ コラーゲンペプチド 2000mg ☑︎ ビタミンC 25mg ☑︎ ポリフェノール 32mg
と美容に嬉しい成分がたくさん🥰
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋裏に付着あり。
無着色で少し暗い色になったヨーグルト。
香料がなんともいい感じで、桃のとろけそうな甘い香りとザクロのツンとした甘い香りとが両方感じられる👏
コップに注いでみると、果肉がたくさん!
小さな角切りで、白桃なんやけどちょいと赤く染まってる。
ヨーグルトのとろみは少々。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おいしー!
ザクロのヨーグルトって滅多にないからすごく新鮮な感じ✨
めっちゃフルーティ。
甘くてほんのちょっと酸味🫶
飲むヨーグルトのフルーツジュース割りかな?ってぐらいザクロ&白桃要素強めに感じる。
ヨーグルトが無脂肪で軽いからかも。
いつもやったら「ヨーグルトが物足りなくなってる」って感想になりそうなところ、なぜかこれは「ザクロにヨーグルトが加えられて豪華な味になってる」ってザクロ軸で評価したくなる。
ザクロの味って美容ドリンクでよく使われてるから、その刷り込みできれいになりそうな味に感じるという思わぬ副次効果も🥰
果肉は小さいけどたくさん流れ込んできて楽しく噛める😋
軽やかで華やかでビューティーなのむヨーグルト!
最近のローソンさんはオリジナリティが強く出てきて素敵👏
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 0.2% ————————————————— 栄養成分(1本190gあたり) エネルギー 133kcal たんぱく質 7.9g 脂質 0.2g 炭水化物 25.0g - 糖質 24.6g - 食物繊維 0.4g 食塩相当量 0.2g カルシウム 174mg V.C 25mg - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - コラーゲンペプチド 2000mg ヒアルロン酸 5mg ポリフェノール32mg ————————————————— 原材料名 ザクロピーチソース(ザクロ果汁、白桃、レモン果汁、砂糖、でん粉、グルコマンナン、ぶどう種子エキス)(国内製造)、乳製品、砂糖、コラーゲンペプチド、デキストリン、ゼラチン、寒天/香料、V.C、ヒアルロン酸 ————————————————— ローソン標準価格 178円(税込) ————————————————— 製造者 チチヤス株式会社 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
bearbench-img · 1 year ago
Text
ピーマン
Tumblr media
ピーマンは、ナス科の植物であるトウガラシの果実の一種で、野菜として食用にされるものです。一般的に、果実が緑色で辛味のないものをピーマンと呼び、赤や黄色に熟したものや辛味のあるものはパプリカと呼ばれます。
ピーマンは、年間を通して市場に出回りますが、旬は初夏から夏にかけてです。緑色のピーマンは、爽やかな苦味とほのかな甘味があり、炒め物や煮物、揚げ物などさまざまな料理に使われています。また、ピーマンの中には、小型で辛味の少ない品種である「ししとうがらし」や、細長い形の「京みょうが」など、さまざまな種類があります。
ピーマンは栄養価も高く、ビタミンCやβ カロテン、カリウムなどを豊富に含んでいます。特にビタミンCは加熱しても壊れにくいため、効率よく摂取することができます。また、ピーマンの独特の香りや苦味は、ポリフェノールの一種であるカプシエイトによるもので、抗酸化作用や血流改善などの効果があるとされています。
ピーマンは、炒め物や肉詰めなどの料理だけでなく、細かく刻んでスープやサラダに入れたり、油で揚げて天ぷらにしたりするなど、さまざまな調理法で楽しむことができます。
手抜きイラスト集
2 notes · View notes
ken1ymd · 11 months ago
Text
Tumblr media
梅干し1個を食べ続けると 1週間後、殺菌効果により口内環境が改善され、虫歯や歯周病の予防になる。 2週間後、クエン酸の効果により、疲労が回復しやすくなる。 1ヶ月後、カルシウムの吸収を助ける効果により、骨が健康になる。 2ヶ月後、胃酸の分泌を促進する効果により、消化が良くなる。 3ヶ月後、貧血になりにくくなる。 4ヶ月後、豊富なカリウムにより血圧上昇を緩和してくれる。 5ヶ月後、ポリフェノールの抗酸化作用により、細胞の老化が防げる。 6ヶ月後、ストレスや疲れ知らずになる。
1 note · View note
yuurasu · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こんばんは。昨日の続き投稿します。自宅に帰り昨夜の晩酌はすき焼きと松前漬けでした🍺いつものスタイルフリー飲んだあと今年初のワインで乾杯🍷#今夜の晩酌 #おうち居酒屋 #おうち酒場 #家飲みごはん #家飲みお惣菜 #家飲み #すき焼き #松前漬け #ポリフェノールでおいしさアップの赤ワイン #赤ワイン #赤ワイン好き
3 notes · View notes
falseandrealultravival · 8 months ago
Text
Kinpira of beetroot (prose, cooking)
Tumblr media
dish
Tumblr media
beetroot
Beets are a type of Amaranthaceae vegetable related to spinach. They are almost the same as sugar beets, which are used to extract sugar. Their photosynthetic efficiency is the highest of all plants, beating out potatoes.
The red roots contain potassium, magnesium, phosphorus, iron, folic acid, and vitamin C, and are also rich in polyphenols.
I boiled the root to soften it this time, then cut it into pieces. When boiled, they turned a color similar to tuna fatty tuna. This reduced the unique earthy smell and added a corn-like flavor, making them easier to eat.
The roots were cut into thin strips and fried with sliced ​​wood ear mushrooms in sesame oil, seasoned with sugar, soy sauce, and pepper. Crushed walnuts were added and removed from the heat.
The red color looks delicious. Beets that are soft enough are also easy to eat.
Note: Kinpira: stir-fried shredded vegetables
Rei Morishita
2024.08.09
ビーツのキンピラ(prose, cooking)
ビーツはほうれん草の仲間のヒユ科野菜である。砂糖を取るサトウ大根(甜菜)とほぼ同じもので、光合成効率は、ジャガイモを抜き全植物中最高である。
赤い根は、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、��酸、ビタミンCを含み、ポリフェノールも豊富だ。
今回は根を丸ごと茹でて全体を柔らかくしてから切り分けた。茹でた時点で、マグロのトロのような色になった。こうすることで、独特の土臭さが減り、トウモロコシのような風味が加味されて食べやすくなった。
根を千切りにして、スライスしたキクラゲとごま油で炒め、砂糖、醤油、胡椒で味を調え、砕いたクルミを加えて火から降ろす。
赤い色が食欲をそそる。また充分柔らかくなったビーツは食べやすい。
3 notes · View notes
lastscenecom · 1 year ago
Quote
「黒い斑点の正体はポリフェノールなんです!食べても全く問題ありません!」
「カビだと思ってた」白菜のあの黒い斑点の正体は? 傷んでいる訳でなく…「捨てないで!」(withnews) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes