#バラバラな組織
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8dd4496529de4efced9d0298bd7f5a1d/bc440a8454d9e4b1-50/s540x810/358e25df4b698a8ae40d89aab8fbc732fa261dbd.jpg)
「休日出勤」
これは、仕事がはかどるのです。
忙しいから休日出勤とお思いかと…自分に能力がないだけの話です。
誰もいない会社、集中できます。メールなんて見ない!携帯も鳴らない!ひたすら自分のことを、自分の仕事を、自分のやり方で、進めるのです。
資料完了!メールせなあかんやん!仕方なくメールを開く、受信メールは見ない!送信だけする!でも、目に入る受信数、GW中で少ないから無視!
続いて、現場作業、目は見えへんし、指は動かんし、昔より絶対に時間がかかってる。でも、誰もいないから、なんだかんだと、完了!
たまに、休日に、誰かが来るのよね。マジかってなるのよね。だから、いつも休日は、早朝に出勤して、できるだけ午前中に帰れるようにするのです。
休日��て、不思議なもんで、家にいてもなんもなく、会社にいけば仕事がはかどる。でも、休みたい。へんなの。
52 notes
·
View notes
Text
【ヒーローやられ】ロボコップが解体される
犯��組織のボスを追って、アジトに突入したロボコップ。だが、それは罠であった。右手を撃ち落とされ、電撃を浴びせられ、追い込まれる。そして、処置台に運ばれ、身動きできなく拘束されると、四肢を切り落とされ、バラバラに分解されてしまった。
13 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)10月25日(金曜日)
通巻第8476号
プーチンの発言力強化を狙ったBRICSカザン会議は不発に終わった
「BRICS通貨」は展望が暗いが、AIの底力だけは要注意だ
*************************
2024年10月24日、バイデン米大統領は、AIのリスクと責任を伴う使用に関して「米軍と諜報機関に指針を与える国家安全保障覚書」に署名した。
中国など競合、もしくは敵対国に対し、米国の優位性を高め、AIリスクを最小限に抑えることが目的だとした。
なぜこのタイミングでAIリスクを改めて言い出したのか、10月15,16日におきた最高軍事機密漏洩事件と複合的な関係があるに違いない。
「米国の国家安全保障をさらに向上させるためにAIの力を活用し、リスクを管理するという戦略だ」(ジェイク・サリバン国家安全保障担当大統領補佐官。10月24日、ワシントンの国防大学)。
サリバン補佐官は続けた。
「中国が、機密データを保護しないデジタルインフラを備え独自の技術エコシステムを構築している。機密データは各国の防衛を脆弱にする懼れが高いうえ、誤報を拡散させる懼れが強い。これを予防するために大規模な監視や検閲を可能にしなければならない」
米国が躍起となっているのは次期最大のテクノロジー『AI』の開発競争である。
アメリカが中国やロシアに後れを取っている現実を踏まえ、警戒強化を唱えてているのである。
中国は『システム』構築を完了したとする総括であり、世界は今後、中国に情報操作されるリスクに直面したと認識しているから、こういう発言がでてくるのだろう。
米国と英国の諜報機関は共同声明を発表し、ロシア対外情報局(SVR)と提携するハッカー集団によるサイバー脅威について、世界中の政府機関と民間組織に警告した。
10月10日に公開された共同サイバーセキュリティ勧告では、「悪意のあるグループはさまざまな組織へのアクセスを試み、ソフトウェアの脆弱性を悪用する能力を獲得している。際限なく接続されたネッ��ワークを通じてフェイクが拡散することで活動を拡大できる」としている。
報告書はまた、SVRのサイバー作戦は検知されないことに重点を置いており、リスクを軽減するには、堅牢なセキュリティシステムの導入と脆弱性の修正による予防が重要だとも警告した。
「2021年以来、ロシアのSVRサイバー攻撃者(APT29、ミッドナイト・ブリザード(旧ノーベリウム)、コージー・ベア、デュークス等)は、2022年2月から外国の諜報情報を収集し、将来のサイバー作戦を可能にするために、防衛、テクノロジー、金融分野の米国、欧州、世界の組織を一貫して標的にしてきた」
当該報告書は被害者を「意図的な標的」(固定的攻撃目標)と「適宜な標的」(時局に会わせて設定する攻撃目標)とに分類し、前者は「政府機関や外交機関、テクノロジー企業、シンクタンク、国際機関、認可された防衛請負業者」で構成され、ハッキンググループは「外国の諜報機関や技術データを収集し、侵害を可能にするアクセスを確立する」
▼AIこそが次の世界覇権だ!
件の米国の最高機密漏洩は、おそらくロシアがハッキングしてイランに流したと推測されているが、イスラエルのイラン空爆シナリオの詳細を記してものだけに、この漏洩によって、イスラエル軍は、イラン攻撃を延期することになった。
暗号通信の「テレグラム」が活用されたという。
このテレグラムはロシア人が発明し、ロシア軍が使っている。ハマス、ヒズボラそしてイランを筆頭に世界の犯罪集団とハッカー、詐欺集団、ギャングなども、テレグラムを使っていた。
嘗てプーチンは預言している。『AIを制する者(国)が次の世界覇権を制する』と。
さて22日から開催されていたロシア主導の『BRICS』会議は、インドやブラジル、エジプトなども加盟して百花繚乱、お互いが疑心暗鬼となって、カザン宣言は精彩がないものとなった。BRICSは統一通貨どころか、内情はバラバラ、プーチンの思惑は外れてしまった。
ただしプーチンはこうも言っている。
「西側がロシアを敗戦に導く等と主張していた戯言は幻影だった。われわれは西側の欺瞞に飽き飽きした」。
同日、ロシア国会は北朝鮮との安全保障条約を批准した。すでに北朝鮮兵3000人以上がクリスクの激戦地に投入された。
7 notes
·
View notes
Text
オンライン集会「パリ五輪まであと一か月!カウンターマップで知るフランスの五輪災害」報告
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/885c24cc4933a3ff4f3b3eaf22dc0f95/368c5b3bb7f1dcbb-c2/s540x810/5a7e7caf0da394845e62e2eaedbebd457b0c3fe9.jpg)
6月23日、さっぽろオリパラを考える市民の会と反五輪の会共催によるオンライン集会「パリ五輪まであと一か月!カウンターマップで知るフランスの五輪災害」が行われた。
フランスで反五輪運動を展開するSaccage2024が、パリ五輪カウンターマップ「パリ オリンピック・パラリンピック略奪マップ2024 パーティーは終わりだ」を作製。その迫力と情報量、状況分析の鋭さは圧巻だ。日本語版が完成し、Saccage2024のメンバーでパリ在住の佐々木夏子さんが、地図をもとに、パリ五輪に連動して容赦なく進められた都市再編、ジェントリフィケーション、強引な排除、それに対する住民の抵抗、そして現在について報告してくれた。
6月23日をIOCは創設記念日、「オリンピックデー」と名付けている。私たちは「NOオリンピックデー」と呼び、植民地主義、国家主義、競争主義、エリート主義、人種主義、性差別主義、軍事主義の祭典は廃止しろ!、と訴える。
・カウンターマップ
パリ五輪カウンターマップ「パリ オリンピック・パラリンピック略奪マップ2024 パーティーは終わりだ」に先駆け、2010年代、ブルターニュ地方ノートルダム・デ・ランドの空港建設に反対し、地元農民と連帯しながら建設予定地を占拠することによって計画を撤回に追い込んだZAD(守るべき土地)が作ったマップ、その成功があった。これを手がけたアーチスト、地理学者グループが、今回パリ五輪による破壊と強奪の記録、可視化を提案したのだそう。初版は完売、現在二刷目とのこと。
・サン=ドニ
お話は、地図を読み解く前に、パリ五輪の主要な会場、関連施設が集中する、サン=ドニ市周辺の現代史から。1967年、ジャン=リュック・ゴダール「彼女について私が知っている二、三の事柄」、1991年、サン=ドニ���身の移民二世世代ヒップホップユニットSuprême NTMのMV、2015年、サン=ドニ出身女性3人組L.E.JのMV、この3つの映像を手がかりに見ていく。
まず、「彼女について私が知っている二、三の事柄」、「彼女」とはパリ首都圏を指す。パリ首都圏は高度成長期、建設現場や工場の労働者として、旧植民地からたくさんの移民を呼び入れたが、その居住先として巨大な低家賃集合住宅をパリ郊外に作った。登場人物の後ろ、窓の外に広がる景色は、建物にはまだ人のざわめきが感じられない、殺伐としている。誰がどこにどのように住むべきかをコントロールしようとする政策、それは資本と統治の側の都合であって、住民を人として尊重するものでないことが伝わる。
そして約四半世紀がすぎ、高度成長終焉後の都市は、産業構造の変革、脱工業化へと向かう。工場は撤退、団地の若者に仕事がなかった。当時の若者文化を代表するというNTMのラップは、活気の失われた団地を背景に、若者たちの不満が張り裂けている。
2015年、「セーヌ=サン=ドニ・スタイル」と題したNTMの楽曲をカバーするL.E.J、彼女たちも何かに怒っている。その後ろにスタッド・ド・フランスが、映っている。サン=ドニといえばスタッド・ド・フランス。2024パリ五輪のメインスタジアムとなる、この巨大スタジアムは、最も貧しい自治体の常連だったサン=ドニ市が衰退に歯止めをかけるべく、ワールドカップサッカー大会開催のために19915年に誘致した。1998年ワールドカップサッカーフランス大会の決勝戦がここで行われ、フランスが優勝を決めた。当時のフランス代表チームが、さまざまな地域にルーツを持つメンバーによって構成されていたことから、多民族国家フランス「国民」統合の象徴的な場所として、人びとの記憶に刻印される。スタッド・ド・フランス誘致にともなうジェントリフィケーションは、1930年代以降労働者の街サン=ドニ市の政権を握って来た共産党にとって、自らの支持基盤である労働者階級の排除という自滅の道であり、その帰結として、2020年にその地位を失った。
・グラン・パリと五輪
一方、2009年には、パリ首都圏再開発プロジェクトとして当時361億ユーロ(のち2020年に420億ユーロ)という巨額の予算をつぎ込むグラン・パリ・エクスプレス計画が、サルコジ大統領により発表される。パリ郊外を全自動地下鉄新路線でつなぐもので、そのうちの4路線が乗り入れる最重要ハブとして新しくサン=ドニ・プレイエル駅がスタッド・ド・フランス近くに作られた。一日25万人が利用するという、地上5階地下4階の巨大駅は、東京の新国立競技場と同じ建築家隈研吾が設計した。パリ五輪までに完成を急がされたグラン・パリ・エクスプレス工事で5人、その中でサン=ドニ・プレイエル駅工事では4人の労働者が死亡している。
この駅の名前にもなっているプレイエルとは、ピアノ製造メーカーの名で、その工場がこの地区にあった。工場はすでにない。70年代、プレイエルタワーというオフィスビルができていたが、長年ほったらかしになっていた。これが今回五輪を機に4つ星ホテルに生まれ変わった。この周辺は大商業地区になる予定だ。
駅から徒歩圏内、サン=ドニ市、リル=サン=ドニ市、サン=トゥアン市にまたがる56ヘクタールに作られたのがパリ五輪選手村だ。3つの学校、19の企業、2つの集合住宅、1つのホテルが取り壊された。サン=トゥアンには非営利組織ADEFの運営する、経済的に苦しい単身者向け寮があり、1980年代からサハラ以南や北アフリカからの移民労働者が暮らしてきた。ほかに行くところのない居住者たちは、選手村かその周辺に皆がまとまって移住できないか当局と交渉したが、急き立てられ224人がバラバラに追い出された。オリパラ閉会後には6000人の就業が見込まれるホテル、オフィス、商業施設と6000人か入居できる2800の住居、学生寮となる。平均約4000ユーロ/㎡だったこの周辺の地価は、約7000ユーロ/㎡に上昇した(パリ市内約1万ユーロ/㎡)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/93df662f83e89cd4a98e5a2f24ff120d/368c5b3bb7f1dcbb-00/s540x810/c058aedd9d73a5f6b619949bef0e5d40f33159a3.jpg)
また、ここには内務省が移転し、その職員たちが居住することになる。以前から「治安が悪い」と言われてきたこの地域に、警察を管轄する省がやってきて、そこに働く労働者と家族が居住することで、「住民の入れ替え」が図られている。
さらに、その南には国家治安総局(軍)がパリ西郊から引っ越してくる。軍と警察の街なんて、コワくて住みたくないが、高所得者にとってはむしろ「安心」なのだろうか?
選手村の北、リル=サン=ドニ市には工場跡地が多く残り、そこを占拠する形で約400人が住んでいた(スクワット)が、それらは2023年初頭に取り壊された。
選手村とスタッド・ド・フランスを結ぶ交通の便をよくするために、IOCが高速道路の新しいインターチェンジを作るよう要望し、完成した。その結果、交通量の多い道路が小学校を取り囲んでしまった。怒った保護者らが反対の裁判闘争を展開したが敗北。近くにもともとあるスタッド・ド・フランス近くのインターチェンジは、五輪終了後に壊される。なぜ近くにあるのにわざわざ新しくインターチェンジを作り、古いほうを壊すのかと言うと、スタッド・ド・フランス近くのインターチェンジ付近はすでにジェントリフィケーションが進んでいて地価が高く、インターチェンジにしておくのはもったいない、今後オフィスビルを建て商業地区としてさらに発展させるほうが価値があるという考えたのだ。
その東、ラ・クールヌーヴ市ジョルジュ・ヴァルボン公園すぐそばにはメディア村が作られる。この公園はEU指定の自然保護区域である。2010年代にここを住宅にする計画が上がった���はそれが理由で実現しなかった。今回は、反対運動の裁判が敗北。五輪後には1300戸の住宅が売りに出される。パリ五輪取材に訪れるジャーナリストは2万人と言われるが、ここに収容できるのはわずか1300人だ。五輪よりも、五輪後のほうがほんとうの目的なのだろう。県は70ユーロ/㎡で払い下げ、新しい住宅は5000ユーロ/㎡で売られる。
その南、オーベルヴィリエには選手の練習用プールが作られ、そのサンルームを設置するために、100年以上の歴史のある労働者の菜園、ヴェルチュ労働者菜園が破壊された。パリはすでに3度、1992年、2008年、2012年招致に立候補したが、21世紀に入るとそのたびにオーベルヴィリエ市は関連施設を誘致しようとした。2008年はこの土地を使って自転車競技場を作ることが持ち上がっていた。今回とうとうパリ五輪が開催される事態を前に、2021年春から、菜園を守るために、菜園利用者、環境団体、五輪に反対する人が集まり、占拠闘争を始めた。しかし9月にはブルドーザーにより破壊されてしまった。反対派は裁判闘争の結果、勝利し、サンルーム建設は撤回されている。ここを再緑地化することも可能であったが、一か月前、ここにコンクリートを入れて都市化する計画が持ち上がった。佐々木さんはその反対集会に、この報告会の後、駆けつけるとのことだ。オリパラは、招致が実現しなくても、招致ファイルにあがった建設計画が実行されることもある。1992年、2008年、2012年パリ大会の選手村建設予定地の開発がそうだった。東京も同様であった。オリパラを招致する狙いは開発に拍車をかけることだが、オリパラが来なくても一度計画された開発の多くは止まらない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ac6106ee7786afa6f2977890a2953ca6/368c5b3bb7f1dcbb-2f/s540x810/350003c9d4e0e702c5872c1ca4f953b9b053fa78.jpg)
パリ五輪を前に、現在2030年冬季五輪開催がフレンチアルプスにほぼ内定している。今回はIOCが札幌に見切りをつけた理由は、直��的には東京五輪の汚職が明らかになったことだが、2023年札幌市長選挙により、五輪招致反対の意思が数値としてはっきり示されたことが大きかっただろう。2030年開催地は、ストックホルムやスイスなどが名乗りを挙げてはいるが、ストックホルムは政治家の支援がないこと、スイスは直接民主制の国であるため、開催や招致にあたって住民投票が行われるであろうこと、そのうえで「住民投票は実施しない」と明言したフランスの政治状況を考えれば、フレンチアルプス開催の確率は高い。
6月23日現在、7月7日に国民議会選挙を控え、フランスは混とん状態。今、人びとは極右政権が誕生するのではないか、そのことでいっぱいで、五輪どころではないのが実情。(開票の結果、極右政権は阻止され、新人民戦線が勝利したが、先行きはなお混とん。)
・質疑応答
参加者:札幌の招致が止まってよかった。一方東京では、都の48億500万円をかけたプロジェクションマッピング事業で、オリパラ汚職で入札停止を食らっているはずの電通の100%子会社が受託を受けている。
佐々木さん:電通問題で言えば、パリ大会では組織委のナンバー2にエチエンヌ・トボワという人物がいる。彼の運営するコンサル会社は東京五輪招致に尽力したため、東京都から100万ユーロ支払いを受けている。この成功のために彼は仏スポーツ界の中で出世し、組織委のナンバー2に収まった。トボワの作ったコンサル会社は2017年に電通の100パーセント子会社になった。高橋(電通)同様、このような悪い人脈に通じた人物なしに五輪は成立しない。
参加者:東京大会では開催直前になって、街中が怒り、たくさんの抗議行動が行われた。無観客だったので、交通規制は選手と関係者の移動にかかわるだけに限られたが、それでも会場周辺の住民生活は大きく規制を受けた。パリの住民のかたたちの現在の様子は?
佐々木さん:コンコルド広場、エッフェル塔付近など、テレビ映えする交通の要所が仮設会場になり、道路が閉鎖されている。交通はメチャクチャ、住民の通行にはQRコードを提示させられるなど、不満は高まっている。オリンピックに関心ないという人が優勢な中でも、いろんな側面から反対の声を上げるという動きが生まれている。ただ、それらが一緒になれていない。かつ、今は選挙でそれどころではない。労働組合の元トップが組織委の中枢に入ってもいるが、末端の組合員は五輪に反対している。開催期間中にストライキをすると予告している。もちろん予告しても実行しないということはあるが、もしファシスト政権が誕生したら実行するであろう。あるいはオリンピックという世界の注目を集める環境で、ファシスト政権の顔に泥を塗る行動をするであろう。
参加者:戦争のただなかで行われるオリンピック。環境の問題、不正、汚職、人権侵害いろいろ問題あるが、今はともかく、五輪に使うおカネとエネルギーを使って戦争を、ガザの惨状を止めてほしい。
佐々木さん:戦闘の続く中、「平和の祭典」と言っていられるのか?オリンピック期間中は休戦という建前を持っているが、ウクライナもガザも止められないかぎり、「平和の祭典」の看板は降ろしたほうがいい。
参加者:スクワットしている人たち、ホームレスの人たち、移民難民の人たちが何千人単位で郊外に追い出されていると聞いたが具体的には?
佐々木さん:これは、「パリの野宿者が郊外に」ではなく、「パリ首都圏の野宿や難民のかたたちが地方に」追いやられているという状況。NGO世界の医療団が中心となっている「メダルの裏側」というキャンペーンによる報告では、12545人が排除された。
参加者:札幌ではオール与党が五輪推進、共産党と市民ネットが反対の立場を取った。人々追い出してまでの開催なのに、推進するフランス共産党はパリの将来をどう考えているのか?
佐々木さん:まず、パリは共産党と社会党が与党、パリ郊外は左翼がより強い。その左翼与党が推進する五輪に右翼も賛同、という構造。フランス共産党がどのような将来像を持っているか分析しきれていないが、フランス共産党がほかのどの政党よりもオリンピックを愛しているという話を7月に刊行する本『パリと五輪:空転するメガイベントの「レガシー」』(以文社)に書いたのでぜひ読んでください。簡単に言うと、1930年代まではフランス共産党はオリンピックとIOCに反対していたのに、1950年代、スターリンがIOCに参加を決めて以来、賛成に転換、以後方針を変えることないまま現在に至っている。
参加者28名。パリは今どうなってるんだろう?日本のマスコミからの情報では全くわからない中、パリ五輪開催にかかわる歴史や経緯から現在のなまの様子までがわかる貴重なお話をお聞きすることができました。とても充実した、内容の濃い集会となりました。6月26日には国際連帯声明が出される予定で、各地の参加者から賛同したいとの声があがりました。 佐々木さん、みなさま、ありがとうございました。
関連記事 五輪のための���弱者の追い出し」がパリでも…華やかな祭典では隠しきれない「五輪災害」「負の遺産」の存在(東京新聞)
2 notes
·
View notes
Text
悪い人たち
東環旅団
構成員 6 人の国際テロ組織(1990-1998) 初期の活動地域から東環旅団などと呼ばれる 認定国側がつけた呼称であり、自らは組織名を名乗っていない 声明文では「私たち」と呼称した 1998 年 8 月に構成員全員が射殺された
構成員(加入順)
凛 1985 年に宗教団体から病原体保有者を拉致して以降、行方を眩ませていた
ナターリヤ・チェルカーソフ 崑崙のスクールシューター 1989 年 8 月頃、亡命先の環内で凛と接触した
雪小蕾 中つ国の大量殺人鬼 1990 年 7 月頃、崑崙にて凛と接触した
リリー・フリント 蓬莱の猟奇食人鬼 1991 年 11 月頃、蓬莱にて凛と接触した
シャリナ・リベラ 巳加の指名手配犯 1992 年 12 月頃、巳加にて凛と接触した
ハンナ・イェーガー 道玄の暗殺者 所属組織を離反し追われていた 1993 年 5 月頃、亡命先の巳加で凛と接触した
構成員の音声記録
ナターリヤ・チェルカーソフ ボタン一つで何千人も殺した奴と話したことがある どうも、気が合わなかった ナイフで 1 人殺した奴の方が、抱えてる闇は深かった そういう奴には、味方がいないんだ 照らす光を持たない奴ほど、闇への恐怖はいずれ安息へと変わっていく そういう奴とも、上手く話せる気がしない イっちゃってるだろ …… 学生の頃、人の悪意をよく引き付けていた そういう、上手く行かない奴らが詰め込まれた教室に通うようになった 少し期待してたんだ そこには、私と同じ……上手く言えないが……仲間がいるんじゃないかと思って でも、そうじゃなかった そこにいるやつらも、私をからかったんだ 変な話だろ? 多分、その時々の弱さは関係なかったんだ 本当に重要なのは、もし強かったとして そいつが、そいつであるかどうかだ …… 味方がいないくせに、怖がってる 強いくせに、弱い 私がリンに見た魅力というのは、そういうことだったんだと思う
雪小蕾 なにかを言うのが苦手でした 傷付きたくなかったんです だから、言葉を避けて生きてきました でも、生きていくうちに、自分を守るために言葉が必要なことを知りました 多分、私がやってたことはただの守ることの放棄で 黙っていれば傷付けられない、そんな人の良心に頼った生き方だったんでしょう それで避けられるのなら、それでもいい でも、私の過ちは、本当に言葉を手放してしまったことです 私に残されていたのは、暴力でした いつの間にか、私が誰かを傷付けていたんです 誰かを傷付ける度に、自分を傷付けていました 少しでも、許されたくて 何にかはよくわかりません そんなことしたって、許してはもらえないでしょう 私は生きてて、相手は死んでるんですから そんな私を、リンは 「私は悪い人だから」と言って、抱き��めたんです …… 私はあのとき救われたんでしょうか それとも、なにかもっと、状況は悪くなったんでしょうか 私がどう思ってるかは……思うに留めておきます …… リンは悪い人ですから
リリー・フリント 人形が好きだった なんでかは……よくわかんない よく一緒に寝てたよ 名前つけてさ よく眠れた でもいつだったか、ママが怒って人形捨てちゃってさ 一人でゴミ収集所まで行ってみたんだ こっそり持って帰ろうと思って でも、あの子はそこでバラバラになってた そっからもう、訳わかんなくなっちゃって 似てる子どもを攫って、頭に棒突っ込んで、あの子を作ろうとしてた でも皆死んじゃってさ、腐っちゃって ぼろぼろになってくの見るのが、凄くイヤだった あの時の、バラバラになったあの子を見てるみたいで そんなんだから、私も段々、あんま期待しすぎないようにしてさ 意味分かんないよね? 人殺してるのに …… リンはなんで私なんか拾ったのかな? なんていうか……皆マトモでさ 私だけ、バカだから でもね、リンが変なこと言ってたんだ 私がなんであの子を好きになったか思い出したら、きっとリン達のことを怖くなるって でも、その時の私とも、一緒にいたいって リンが初めてだよ そんな昔のこと、私に言ったの …… よくわかんないんだ、いまだに 思い出そうとすると、なんだか…… ……上手く言えないや
シャリナ・リベラ 子供の頃、一日に何回かは銃声を聞いていた そういう国なんだ、私の故郷は 大人になると誰かを殺すようになるんだと、なんとなく思っていた 皆が皆ってわけじゃないさ 悪い大人がね だから正しくなろうと思った 聖人のような、良い人になりたかったんだ 教会によく通ったよ 馬鹿な話だろ …… 罪を抱えられない子どもだった なんてことないささいなことを、まるで世界の終わりみたいに受け止めて、懺悔室に駆け込んで 罪を正してた 心のどこかで、悔い改めれば許してくれるって思ってたから ……取り返せると …… いつの日か、到底許されない罪を犯して 上手く言えないが…… 私にとっての、初めての小さな自由だった 後ろめたいさ 悪いことしてるからね でも、それを知ってるのは私だけだ どうとでもなるだろう …… リンといると 時々、全てを話してしまいたくなる 私だけの教会に、引き入れてしまいそうになる リンはきっと、私を許すから 打ち明けるべきだと思うかい? …… そうは思わない
ハンナ・イェーガー 私がリンに会った頃は、ここはもう、悪名が知れ渡ってた 気に食わなかった 悪い奴らが、群れを作って 追われる奴らに、居場所があって そういうのが、嫌いだった 認めたくなかったんだ 幸せにならないように、気をつけてきたから 皆殺すつもりだった そしたら殺されかけて あの時は死ぬかと思った …… リンは私を殺さなかった 取るに足らない女だったらいつでも殺せと、変に自信満々に、私に言った いつもはあんなに優柔不断で、悩んでばかりの人なのに …… 今でも間違ってるような気がしてる 怖いんだ 満ち足りてしまうことが 何かを望んで手に入れるには、取り返しのつかないことをたくさんしてきたから 正義の代弁者にも、他人の血で着飾った被害者にもなりたくない 悪くても、加害者でも、自分の罪にマトモでありたかっただけだ …… ここの奴らを見て 今になって、生き方が分からないんだ マトモじゃないのは、罪を手放してるのは 救われたいと思うことだろうか 救われたくないと思うことだろうか リンとなんか、会わなければよかった
凛 大抵のことは暴力で解決できると思ってた だから私は、暴力が得意になろうと、躍起になったんだと思う どうしても、解決したいことがあった それは、はじめは私に関することだけだった でも、いつしか、こんな私にも仲間ができて 仲間の問題を解決するようになった 解決するたびに、私が、私達が、新たな問題となっていった 心が折れたよ 私は仲間に打ち明けたんだ 間違ってたって 世界は、丸くなるように出来てると思ってた 本気で思ってたわけじゃない 作った丸さに、納得する自信があっただけだ でも本当はそうじゃなかったって 皆、笑ってた そんなこと、はじめから分かっていたと …… 美しさも、正しさも、自分の中にあるものを信じていいはずなんだ とにかく私の周りには、それが出来ない奴らが、集まってた …… 私の初めの問題は、上手くやれたんだろうか 慣れないことに慣れたせいか、今ではよくわからない 思い出し方すら、忘れてしまった気がする 私も世界も、多分あの時となにも変わってはいないんだろう ただ、見え方が変わっただけだ
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/91ac7413b0d1a1020724e21a772c5d68/8238fdaa03830a57-88/s540x810/1d3b0e208f061d3105dc4ccf48b1c3e261660dda.jpg)
みなさんのお祈りを心から感謝します!
日本の色々な地域で、海外でも多くの方が祈ってくださって、神様のわざを見させていただきました😭
ICUに入院して2日目。
今朝のレントゲン結果によっては、一般病棟に移れるかもとの話が出ております。
救急外来のときは、
4つのカテーテルの話が出ていて。
心臓の組織をつまんで検査するとか!!
万が一の輸血の話とか!
入院は2週間とか言われていたので、
多くの方に祈っていただきました😭🙏
一生感謝しても感謝しきれないので、
神様ご自身が、��一人お一人に祝福を注いでくださいますように🥲🙏🙏
日曜日の第二礼拝のとき、第七礼拝のミニストリーの祈りの時に、
「心臓の悪い方がいやされました」という
知恵知識の言葉があり。
これだ!と思いました。なので
こと神様のことばに立って、祈りました。
その日のデボーションは、
「求めなさい。そうすれば与えられます。」
だったので。神様に求めようと。
でも、戦いがあって、
先生がこう言ったから、カテーテルは
やらないといけないのか?とか。
でも、神様が心に語りかけてくださり、
「あなたは、どうして欲しいのですか?」と。
本当の心の願いを祈りなさいと。
無理なんじゃないかとか、あんなにやることを勧められて、と色々な思いは来たのですが、
「神様。わたしはすべてのカテーテル無しでお願いしたいです。主治医の先生が最善の方となり、カテーテルをしないという方向になるように。神様が心臓をいやされたと言われたので、治ってますように。必要最低限の治療にしてください」と正直に祈りました。
そうしたら、次の日の朝、先生が現れて。
「良くなっているので、カテーテルの必要を感じないし、おすすめしません。重症化していないし、少量のお薬で身体からお水も出て、心配はいりませんよ。すぐに一般病棟に移れますよ!」と。
夢かと思いました。笑
あんだけカテーテルは絶対と言われていたのに。
こんなことってあるんだって。
神様は真実な方!
.
今回のことに関しても、
神様が通してくださった恵みの時だったと。
この前の新宿、カリスマ聖会で、
ある方々とお話をする機会があり、
病気になったことを通して
「残りの人生。使命の全うのために」と
言われていて。すごく心に響きました。
ちょうどザンビアからも宣教師の方が
来られていて、多くの宣教師の方が
命をかけて、福音を宣べ伝えておられる。
本当にそうだなぁと。思いつつ、
思い病気などにかかったこともない
手術もしたことないわたしは、
そういう状況の中で、神様の使命により立つことができるんだろうなぁと思っていました。
で、今回。
出産後、一度家に帰ってきて、
子供達がいて、子育てがあって、
ずっと一緒にいれたら嬉しいし、
天国に向かって生きること、
殉教なんて、、、自分にはと思ってしまい。
神様に心から求めました。
「使命の全うができるように。」と。
その中で、その日のICUでした。笑☺️
夜中、神様と交わり祈る中で、
この命も、神様のもの。
さとぴとも、ルークとも、ベビーとも
全員ほぼバラバラの中で、
一人一人は神様のもの。
委ねようと。捧げようと。
そして、
残りの人生は使命の全うのために。
と祈ることができました☺️
.
試練と思えることも、
感謝する中で、
本当に祝福しかないんだなぁと。
ただ、神様に感謝します!
そして、お祈りしてくださったみなさま、
本当に本当にありがとうございます!
.
ルークくんも、家で頑張ってくれています!
お腹が痛くてお弁当はほとんど残していたとか、
でも、先生から連絡があり、いつもハッピーで楽しんでいると!神様の守りと助けがあることを感謝します☺️🙏
19 notes
·
View notes
Text
イスラエル・パレスチナ問題 文字数6500文字以上、400字詰め原稿用紙17枚に相当
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d47b3779a0b70d169b22ebf4357d9dcf/75572730b6d9c97b-e3/s540x810/396b4af9ec2e1e5ac959ad4aa5aeb3a7edf32e75.jpg)
【イスラエル・パレスチナ問題の超簡単な要約】
むかしむかし、紀元前11世紀ごろ、つまり今から3000年前、パレスチナという土地にイスラエル王国という国があった。 ユダヤ教の国や。 日本はまだどんぐりを拾って生活をしていた縄文時代の頃やな。
一代目の王様が国を作ったあと、二代目の王様ダビデ王って人が国を大きくしたんやけど、今でもDAVIDっていう名前の西洋人いっぱいおるよな。 ダビデの名残や影響力を感じるよな。 ��代目の王様ソロモン王は、エルサレムにユダヤ神殿という立派な神殿を作った。
ソロモン王の死後、イスラエル王国は分裂し弱体化していったんや。三代目で駄目になるって日本の同族会社と変わらんな。ビッグモーターは二代目であかんことなったけど。
弱体化したイスラエルはお隣の国々に攻め込まれ、ソロモン王が作った神殿は破壊され、ユダヤ人はバビロニアの支配下に入って、バビロン、今のバグダットの近くに連れて行かれたんや。
紀元前5世紀頃、ペルシャ王のキュロス二世が「ユダヤ人はイスラエルに帰ってええで」と発表して、エルサレムにまたユダヤ神殿を建設したんや。 2回目の建設なので第二神殿と呼ぶ。 立派な神殿が出来てユダヤ人は喜んだわけやな。
紀元0年頃、イエス・キリストが生まれる。 この人は実はイスラエルのあたりの人なんよ。 弟子を12人作ったり、あれこれ活動したあと、最後はエルサレムのゴルゴダの丘っていうところで死ぬんやけど、死んだのはさっきのエルサレムのユダヤ神殿のすぐ近くや。
紀元前が終わり西暦70年、イタリアのローマ帝国がはるばる中東まで攻め込んできて、ユダヤ人と激しい戦争となったんや。 エルサレムはまたも陥落し、せっかく作ったユダヤ神殿はまた破壊されてしまった。
この時あまりにも激しく国が破壊されたので、ユダヤ人たちは国自体がなくなり、世界中に散り散りばらばらになってしまったんや。 国がないからどこへ行っても外様扱いで、常に迫害されてきたわけやな。ひどい話や。 明日突然日本国が滅んで、どっかの国に住めと言われたら、苦労するよな。差別もされるよな。
で、ユダヤ人らが追い出されたエルサレムは荒廃したわけやが、それから250年後の4世紀頃、ときのローマ帝国の皇帝が大のキリスト教ファンで、「エルサレムのキリストが死んだ場所(ゴルゴダの丘)に教会を作れ」って命令したんや。
キリストが死んでから長く経ってたし、ユダヤ人が追い出されてから250年くらい経ってたから、「まあこのへんやろ」ってことで大体の位置で作ったのが「聖墳墓教会」や。 ゆな先生もいったことあるで。 昔ユダヤ神殿があった場所の、かなり近くにあって、要はキリストの墓の教会やな。 よって、この4世紀の時点でエルサレムはユダヤ教の聖地だったのに加えて、キリスト教の聖地にもなったわけや。
それからまた300年後の7世紀、アラブ軍(イスラム教)がエルサレムに攻め込み、支配下においた。 ユダヤ神殿がかつてあった土地の真上に、かの有名な「岩のドーム」を作ってしまったんや。金ピカの屋根のやつやね。
この岩のドームは預言者ムハンマドが昇天したという伝説の場所として信じられてて、イスラム教におけるメッカほどではないにせよ、超重要聖地になってしまった。 超重要な聖地なわけで、イスラム教の信者らも多くエルサレムに住み着いたわけやで。 この時点で、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、3つの聖地がエルサレムのほぼ同じ場所にある状態になった。いまから1700年も前の話やね。 ちなみに、ユダヤ神殿が破壊されて、上に岩のドームが作られてしまったわけでユダヤ人の聖地はなくなったわけやが、ユダヤ神殿の壁が残ってる広場があって、ユダヤ教の人はそこを聖地にしてる。これが嘆きの壁や。ユダヤ教の最高の聖地扱いやね。
それから400年たった11世紀頃頃、ローマ帝国(イタリア)はキリスト教国家になってたんやけども、この頃に結構国粋主義みたいなのが盛んになるんや。 ローマ帝国の中にいるユダヤ人を迫害して虐殺してみたり、聖地エルサレムを奪還しようって動きが高まる。 しまいには「十字軍」ってやつを組織してエルサレムへ侵攻したんや。 7世紀頃からパレスチナを治めてたアラブ人ら(イスラム教)は抵抗するんやが、ローマ帝国の軍団が強かったから負けてしまって、エルサレムはキリスト教の支配下に置かれるようになったんや。 イスラム教の人たちがキリスト教を嫌う理由に、この十字軍があるね。 キリスト教国家が中東でイスラム教国家と戦争をするたびに、「現代の十字軍め」と恨み節を言うのは結構よくある話や。
その後も何度も何度も支配権が変わって、キリスト教が追い出されたり、ユダヤ人が追い出されたりを何度も繰り返しながらまた数百年たったんや。 その後マムルーク朝とかオスマン帝国(いまのトルコ)に支配されて20世紀まで来る。 20世紀初頭の時点で、エルサレムにはユダヤ人、イスラム、キリスト教が1/3ずつくらい住んでたんや。聖地が重なりながらも、まあなんとか回ってたんや。
でも西暦70年に国が滅ぼされて世界に散り散りバラバラになったユダヤ人がどうしてたんか?って話気になるよな。 日本人が海外に分散していったら、段々とその国に慣れていって、何世代かしたら日本語も忘れて、仏教も神道も忘れてその地に同化していくよな。
でもユダヤ人はそうはならんかったんや。ユダヤ教のおかげやね。 ユダヤ教は小さい頃から教義を叩き込んで、子供に伝えていくのが本当に生活に染み込んでる。 その結果、西暦70年から1900年間も世界に分散した割に、ちゃんとユダヤ教は残ってたんや。
19−20世紀頃になると、世界に分散してるユダヤ人たちは「シオニズム運動」って言って「シオンの丘に帰ろう」という活動が盛んになる。シオンの丘=聖地エルサレムのことや。 自分たちの国を作ろうっていう動きが出てきたわけやね。
20世紀初頭、オスマン帝国(トルコ)がエルサレムを支配していた頃、シオニズム運動は盛り上がってたんやけど、オスマン帝国はちょっと弱体化してきてたんや。 「おっ、弱っとるやん!」ってことで当時世界最強の国だった鬼畜イギリス軍が、エルサレムに攻め入ってきて、エルサレムを奪ってしまうんよ。 この頃のイギリスは七つの海を制したと言われるほど力があったからね。
オスマン帝国を倒したことで、イギリスはパレスチナ、ヨルダン、イラクを委任統治領にしたんや。要は植民地みたいなもんやね。 イギリスの統治下にある間に、シオニズム運動が盛んだったのもありユダヤ人人口が増え、3つの宗教では争いが頻発するようになっていった。
1948年、委任統治の期間が終わるにあたり、めんどくさくなったイギリスは「じゃあユダヤ人の国とアラブ人の国に2つに分ければいいじゃん!」って謎提案をして、国連もそれを承諾してしまうんや。 3つの宗教が混ざってなんとかこれまで来た場所を、2つの国に分ければいいじゃんって無理な話よな。土地への愛着とかもあるしさ。
ユダヤ人がエルサレムのエリア(今のパレスチナ+イスラエル)を支配したのは西暦70年が最後で、そこから先はユダヤ人が支配はしてなかったんよ。ローマ帝国はキリスト教やし、岩のドームを作ったのはイスラム教で、そこからずっとイスラム教が支配してて、最後に支配してたオスマン・トルコもイスラム教国家や。
イスラム教の人らからすると、「確かにユダヤ教の人らもエルサレムにおったけど、なんでお前らが突然このパレスチナに国作って我々の土地を奪うんや!」ってブチ切れるわけや。 逆に自分の国がほしかった全世界のユダヤ教徒は喜んでたわけやな。 しかもユダヤ人のほうが遥かに少ないのに支配する面積も大きかったんや。
結果として発生したのが第一次中東戦争や。 そりゃ1500年間住んでた土地に、いきなりユダヤ人の国を勝手に作られて追い出されたらたまったもんじゃないよな。 我々日本人が、「2000年前���実は僕たちの先祖が住んでたんで」とか言って本州を謎の外国人に取られて四国とか北海道におしのけられるようなもんやからね。 どんぐり拾ってたような時代に住んでましたなんて言われても納得できんわな。
当時統治してたはずのイギリス軍はさっさと逃げ出したわけやが、そもそもこの問題はイギリスの影響が大きい。 イギリスは三枚舌外交と言って、
・オスマン帝国(トルコ)を倒したいので、オスマン帝国の支配下にいるアラブ人たちに「武装蜂起してくれたらオスマン帝国の土地を割譲して独立国を作ってあげるよ」とそそのかして反乱を起こさせる ・フランス・ロシアとの間では、アラブ人たちに約束したのとは全く違い「オスマン帝国の領土はフランス支配、イギリス支配の2つに分割にし、パレスチナは国際管理下にしよう」と提案する ・ユダヤ人資産家のロスチャイルドには「パレスチナにユダヤ人国家を作ってあげるから、その代わり戦費をくれ」と提案
要は3つの関係者に矛盾することを言いまくって争いを起こして最終的にオスマン帝国を倒してパレスチナ(+エルサレム)を手に入れたわけやな。 そのままオスマン帝国が支配してたら今のような争いだらけのエリアにならず、幸せだったんやないかという話やね。 ブリカスと言われる所以やね。
第一次中東戦争(1948)ではイスラエルが勝利し、イスラエルはまず独立国としての地位を得る。まず国を作ったわけやね。これが一回目の戦争や。
第二次中東戦争(1956)では、スエズ運河を国有化しようとしたエジプトを邪魔しようと企んだイギリスとフランスがイスラエルと一緒にエジプトに攻め込んだことで勃発する。 エジプトが負けるかと思いきや意外と耐えたしスエズ運河も守りきったことで「エジプト結構すごくね?」的な雰囲気で国連の介入で終戦したんや。 エジプト=アラブの勝利やね。
第三次中東戦争(1967)は、わずか6日で終わったから6日間戦争とも言われるけども、イスラエル軍がアラブの国々(エジプトやシリア、ヨルダンなど)に攻め込んで、圧倒的勝利を治めて、今のイスラエルの国土は大半はここで奪い取った土地と合わせたもので大体一緒やね。 左隣のエジプトからガザ地区を奪って、右隣のヨルダンからヨルダン川西岸地区を、シリアからゴラン高原を奪ってる。 ゴラン高原は、のちに自衛隊が海外平和維持活動として派兵してた場所やね。争いが起きてカオスだったってことやね。
この第三次中東戦争は、テレビドラマにもなった山崎豊子の小説「不毛地帯」でも扱われていて、この戦争がすぐ終わるのか長期化するのかを分析して投資をする、近畿商事vs東京商事の戦いでも描かれてるで。 小説もテレビドラマも面白いからぜひ鑑賞してほしい。 ドラマは唐沢寿明主演で、めちゃ面白いで。このドラマで商社マン志望の学生が増えたとすら言われてる。
第四次中東戦争(1973)は、第三次中東戦争で奪われた土地を取り返そうとエジプトとシリアがイスラエルに攻め込んだんやが、これは今から50年前の10月6日の、ヨム・キプル、つまりユダヤ教の贖罪の日��いう祝日に行われて、お休みの日やった。 ちょうど今週ハマスがイスラエルを奇襲したが、これもまた同じ祝日の日やった。 油断した日を狙うのは変わってないな。
イスラエルvsアラブ系の国々という構図になったけども、冷戦下でもあったから、裏側ではイスラエルを米国が、アラブをソ連が応援してた。 この戦争は3週間で終わるんやが、アラブ系の国々がイスラエルの味方をする国々に対して石油を禁輸したり、OPECが石油の価格引き上げをしまくったことでいわゆる「オイルショック」を起こして日本も影響を受けたで。 このオイルショックのときに日本人はトイレの紙を買いまくってたけど、50年経ってコロナが起きてもトイレの紙を買いまくってたから、なんの進歩もしてないよな。 ちなみに、前に「オイルショックのときに買いまくったトイレの紙がまだ家に積み上がってる」っていう人に会ったことあるで。ほんとかいな。
大規模な戦争は4回のみで、その後は小さな紛争が何度も何度も起きてる。 1988年にはパレスチナ自治政府が独立宣言を行って、1993年にはパレスチナ自治政府のアラファト議長と、イスラエルのラビン首相が「仲良くしようね」とアメリカ大統領仲介の元パレスチナの自治を認めたんや。これでだいぶ進歩したなあってことで、アラファト議長とラビン首相はノーベル平和賞を受賞してるで。 でもその後イスラエルのラビン首相は、国内の極右学生に暗殺されてる。宗教色が強いエリアだと、国内を説得するのも大変やな。
パレスチナ側はアラファト議長が死んだあと、内紛が起きる。 2006年に議会選挙でハマスっていう反イスラエル・反米の党が第一党になった。 一応選挙で選ばれた人らやけど、イスラエルのことめっちゃ嫌いやねん。 パレスチナではハマスに加えて、親米・イスラエル融和派の党ファタハという2つの派閥があったけどハマスがガザ地区を武装支配してしまう。 ファタハはヨルダン川西岸地区っていう方を支配してるで。穏健派やな。
今回イスラエルにロケット砲打ちまくってライブ会場から人を拉致しまくったのは、このハマスの武装組織やね。 だからパレスチナがイスラエルに攻撃したというよりは、パレスチナの中にいるハマスの人たちがやった行為って考えたほうがええと思う。 ゆな先生が前に訪問したのはハマスが支配するガザ地区ではなく、ファタハが強いヨルダン川西岸地区ってとこやけど、そこはそこまで激しく反米って感じでもなかったな。
一方でイスラエルもイスラエルでじわりじわりとパレスチナに入植地、つまりユダヤ人が住むエリアを拡大し、実質的にそのエリアを支配してしまうのをやめずにいるし、ガザからロケット砲が飛んでくるたびに民間人も含めてお構いなしに報復攻撃をするから、結局永久に終わらない紛争になってしまってるわけやな。 ハマスが10人イスラエル人を殺すと、だいたいイスラエルはパレスチナ人を1000人とか殺すからね。
2022年11月にイスラエルで右派のネタニヤフ政権が生まれたけど、政権誕生から今回のハマスによるロケット砲攻撃やライブ会場での虐殺や拉致の事件の間にも実は、ちょくちょくイスラエル軍がハマス支配エリアを攻撃してたりする。 あんま���報じられることはないけどテロリストを逮捕するとかいう名目でちょくちょく空爆したり、武装襲撃したりしてるわけで、いろんなものがたまり溜まった状態だったことは間違いないな。
とはいえ、この2000年3000年規模の歴史的な背景もあるから、今回はハマスが悪いとかイスラエルが悪いとか、断言することはできないというのがワイの立場やね。 むしろ日本はこの長い長い宗教戦争とは無縁の離れた場所で、無縁の仏教神道の国であるから、どっちの肩を持つというのはしないほうがいいんじゃないかなと思う。
日露戦争ではユダヤ人経由で戦費を調達して戦争になんとか勝ち、戦後は中東のアラブの国々から石油を輸入してなんとかライフラインを維持している島国で、わざわざ敵を作らなくてもいいし、3つの宗教、そして欧米諸国の争いであって、簡単に解決できる問題ではないことは理解してもらえたと思う。
ちなみに私はイスラエルとパレスチナ両方を訪問したことがあるから、どちらの立場もなんとなくわかるし、実際に訪問してみて非常に学びが多かった。イスラエル・パレスチナにもう少し平穏が訪れたら、ぜひみんなにも行ってみてほしい。
歴史を学び、地政学を学び、宗教を学ぶことは、人生で起きる出来事やニュースなどから想像できることを増やし、旅行を楽しくし、投資にも役立ち、将来の予測にも役立つ。 ついつい毎日だらけて過ごしてしまうこともあるけど、たまには本を読んだりして遠い異国で起きていることに関心を持ってみるのも面白いと思う。
もし記事が面白かったらぜひフォローしてな。 月に2回ふるさと納税を紹介してる。おすすめの本とかお得情報もたまに紹介するで。
2 notes
·
View notes
Quote
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/03(火) 11:19:27.64 ID:MiqR4Hbi0 え?大丈夫か、維新さんw ほぼ造反だぞw 組織バラバラの寄せ集めなのがバレた? 14: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/03(火) 11:20:21.59 ID:UT7fO6By0 親ロシア派 15: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/03(火) 11:20:25.84 ID:1St+YSkT0 維新はロシアから資金提供受けてるのでは?
痛いニュース(ノ∀`) : 維新が鈴木宗男氏の処分検討 無許可でロシア渡航 (産経) - ライブドアブログ
2 notes
·
View notes
Quote
一覧表には、それぞれの役職にかかる人件費の単価が書かれている。例えば「運営統括」の単価は東京スタジアムが日当30万円、国技館が日当18万7000円となっている。 電通出身 組織委元職員A氏「1つの大会にも関わらず、金額がバラバラなんですよね。一番問題なのは多分そこ。組織委員会側にノウハウが全くない。だから結局、委託業者に委託するしかないし、言いなりにならざるを得ない」 番組が新たに入手した、ある会場の運営費の見積書。この会場を担当していたC氏が取材に応じた。 組織委元職員C氏「会場運営をするために業者(広告代理店)からいただいた見積書。あくまで無観客になる前の見積書」 人件費の日当を示す欄には「チーフディレクター:単価12万円」「リーダー:単価10万円」などと書かれている。だが無観客が決定した後も、この単価が変更されることはなかった。 組織委元職員C氏「単価というものは我々が関知できない部分。当然我々としても業務量が少なくなっているので、単価を減らしていただきたいという思いはありつつも、それが既定路線という形で進んでいた。本当にやるせない思い。上司に相談してさらに上につなげていただいたとしても『金額を精査しましょうか』という回答がなかった。我々現場から声を上げても変わらなかった」 人件費の問題はその価格だけではない。組織委員会に社員を出向させた広告代理店に、準備の段階から支払われていたことが新たに分かった。
“お茶汲み”する職員に1日20万円…五輪費用3.6兆円オーバーの“裏側” 組織委元職員が告白【報道特集】 | TBS NEWS DIG (3ページ)
3 notes
·
View notes
Text
米屋陽介の小説(二次創作)
戦場の少年
米屋陽介は戦うことが好きだ。
敵を狙い追い詰め、刃を交え、相手を仕留める。逆に仕留められる時もある。
たとえ、首を落とされ、胴を二つにされても、ここでは本当の死ではない。トリオン体におけるそれは偽物の死なのだ。
しかし、米屋はその度に死んでいると思っている。相手をその度に殺していると思っている。
だって、その方が絶対面白いじゃん。
剣呑である。
「お前のそういうところ、ひくわ」
そう言うのはボーダーに入ってからの友人である出水公平だった。
彼はトリオン量の多さを見込まれてボーダーに入隊した。時期は米屋より一年近く早い。友達と連れ立って、ノリで入隊試験を受けに行ったら、出水だけが合格だった。家にボーダーの偉い人(今思えば忍田本部長だよなあ。唐沢さんも来てた。母ちゃんがイケメンイケメンうるさかったよ。父ちゃんを説得してたもん。でも、城戸司令来てたら、母ちゃんビビって断ってたわ)が来て大変だったという。
「そんで、俺はそのままなんとなくの入隊だからな」
入隊した彼は瞬く間にA級部隊の一員となったという。遠征にも行く。近界への遠征はA級隊員に限定して秘密裏に行われている。顔が広く、聞くともなしに情報の集まってくる米屋でも最近知ったことだ。彼の属するB級隊員では知らない者が多い。
俺も行ってみたいなと米屋は思う。
そこが最前線だ。
行くためにはA級を目指さねばならない。ボーダーの基準では地道にランクを上がっていくしか方法がない。
偽物なら命のやりとりが何回でもできるのがいいけれど、では、なんのために偽物の命で戦っているのか。
実際に殺すためだろう。
病的な衝動ではない。正確に言えば、彼がよく揶揄されるような戦闘狂のそれでもなかった。
彼のきわめて健康な精神からくるものだ。
その大元はやはり近界民による第一次侵攻に由来する。
災厄の日は日曜日だった。
当時、米屋の家にいたのは十二歳だった彼と、年寄りと、年老いた犬だった。突然の地響きと唸るような何かの音、避難を促すサイレンが響いた。何かが起こったのだ。一体、何が? テレビの地方局はずっと静止画像を映し続けていた。防災無線は避難を呼びかけているが、どこへ逃げろとは告げない。
年に一度の町内会で行っている避難訓練の経験が役に立った。振る舞われる炊き出しのおにぎりと豚汁を目当てに毎年通っていたのだ。犬にリードをつけ、私は家に残るからお前は逃げろという祖母の手を引いて外にでた���人々は大声を出しながら、てんでバラバラの方向に逃げ惑っていた。
少年は不思議と冷静だった。犬と祖母のおかげかもしれない。街にでかけたはずの両親のことはひとまず考えない。中学生になってようやく買ってもらったばかりの携帯端末にも連絡はなかった。耳障りな音や煙、地響きは東の方角からだったから、北西にある高台に向かった。車がすごい勢いで追い越していくのを避けて、むしろゆっくりと迂回して高台を目指した。頭上を戦闘機が轟音をたてて飛んでいった。祖母を助けながら、たどり着いた高台の神社から、彼は『それら』を初めて見た。『それら』に街が蹂躙されるのを見た。
圧倒的な暴力に恐怖は感じなかった。遠くからだったかもしれない。ただ、頭の中は回転し、このあとどうすべきかを淡々と算段していた。
両親は無事で、米屋の家は被害に会う事はなかったが、その思考は、ボーダーと名乗る謎の組織が『それら』を駆逐し、三門市にひとまずの 安心が訪れても途切れることなく続いた。『それら』の正体が近界民であると説明され、災厄は異世界からの侵攻であると断定され、廃墟に巨大な本部建物ができ、警戒区域にしか近界民が現れないと保障されてからも。
徐々に日常は戻り、時折聞こえてくる閃光と爆音に人々は最初はおびえ、その後慣れていったが、彼はおびえも慣れもしなかった。
ボーダーと国庫からくる潤沢な資金を糧に三門市は急速に復興が進んだが、それゆえ大きな矛盾を抱え、住民の、特に若い年齢層の一部は荒んでいた。
その頃から、ボーダーは十代の若者に対して隊員募集を大々的に始める。出水が入隊したのもその頃だ。
一方、米屋は急に幅をきかせてきた柄の悪い連中と付き合いはじめ、頻繁に喧嘩沙汰を起こした。問い詰める両親に彼は「戦う練習をしたかった」とあっけらかんと答えた。ボーダーに入ることはなかった。祖母が強く反対したのだ。
明るく優しい子という評価はどこでも変わらず、それなりの二年余りを彼は過ごした。
しかし、災厄の日からボーダーに入隊するまでのその間、確かに彼は一人で戦場にいたのだった。
終わり
3 notes
·
View notes
Text
🌑2025-1-29 水曜日(みずがめ座♒️新月)
今日は新月が起こるので、いつもの星読みに入る前に新月のホロスコープ図をざっくりと見ます。
新月の図を見ることで、今後2週間の雰囲氣が読めると言われています。今後2週間がどんな感じなのかをざっくりみていきましょう。
新月が起こるのは21:37です。みずがめ座♒️で起こる新月です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d59b57be3294e0ac75fcceeb6c9cb607/2c8a1c48c33a957a-d7/s540x810/9131f36f5dfea16c7c43e3d2edc47fd42a878b9b.jpg)
新月が起こるのは5ハウス。5ハウスは、遊び・創作のハウスです。今後2週間は、「楽しむこと・童心」がテーマになりそうです。
5ハウスは、まだ他者の関与がないハウスです。なので、趣味など、自分で好き勝手に盛り上がって楽しんでいられる場所です。5ハウスには、「恋愛」という意味もありますが、相手の事情を考えたりする大人っぽさはなく、自分の一方的な「好き」という感情が目立ちます。
5ハウスに入る太陽・月は、みずがめ座に滞在しています。友達思いで、爽やかなサインですが、反骨精神の強さがあります。いわゆる「普通」に反抗しやすく、機会の平等を望む精神性があり、自分のオリジナリティを大事にします。
そのみずがめ座の太陽と月が、5ハウスで働くので、趣味において「自分流」を模索してみたり、「同じ趣味を持った友達と集まる」などがあるかもしれません。
恋愛であれば「相手と平等」であることを意識したり、ということもあるかもしれません。
自分流を模索したり、同じ趣味を持つ友達と集うことで、自分の趣味における「プチ改革」が起こるかもしれません。
みずがめ座は、ハイテク系のものとも関連があるので、ガジェットやSNSなどを駆使し、自分の趣味を通じて、日本・世界各地で同じ趣味の人と繋がるとかもありえそうです。あとは、実際にガジェットの購入をしたりとか、そういうこともありそうです。
「自分の遊び改革」が起こりそうな、今後2週間。当たるかどうかわかりませんが、「外国で流行っているおもちゃが日本で話題になる」とか、「ハイテク企業、またハイテク株の動向」などでニュースがあるかもしれません。
ここまでがざっくりとした今後2週間の傾向です。
もっと身近な影響として読み取るには、自分のホロスコープ上のどこで新月が起こるかが、大事になってきます。なので、12ハウス別のみずがめ座♒️新月の影響をざっくり紹介します。
出生時間のわかる人は、今回の新月が自分のホロスコープのどのハウスで起こるかを見てみてください。
(正直に言うと、「12ハウス別の新月の影響」については勉強中です。内容が外れても温かい目で見守っていただけると幸いです🥹)
1ハウス
自分自身の外見・エゴの改革
外見や、自分のエゴについて、変化や改革を起こすことがあるかもしれません。
外見であれば、ユニセックスなアイテムを着用したりということがあるかも。男性もネイルやメイクを楽しめる時代になってきたので、氣になってた方は、この機会に手を出すこともあるかもしれません。
あるいは、「自分らしさ」を前面に出す、オリジナリティ溢れた外見にしてみるとかも面白いかもしれません。
エゴであれば、「みんなのために」という動機で、自分を改革していくことがあるかもしれません。
2ハウス
才能や、金銭収入で変革を起こす。
自分の才能��できることの幅を増やすために��変化を促されたりすることがあるかも。「みんなのために使える自分の才能・素質とは何か?」と考えることがあるかもしれません。
あとは、理想の収入とはどれくらいかを考えてみるのも良さそうです。みずがめ座は、独占はしないサインなので、「そこまで稼がなくてもいいや」と、働き方を考えなおすきっかけにもなるかもしれません。
3ハウス
サバイバル能力の変革。
学習方法を、今話題のAIを使った学習方法に変えたりとか、そういうことがあるかも。
あるいは、プログラミング・動画編集など、コンピューター系のスキルに興味を持ったりするかもしれません。
4ハウス
家・家族・感情的な絆のある仲間への変革。
家の中で、何か変化を起こすかもしれません。模様替えをしたり、家電・海外インテリアの購入があったりするかも。
あるいは、家族間の役割分担の見直しをして、誰か1人に負担がかかりすぎていないかを見直すのも良い機会になりそうです。なるべく平等になるようにしましょう。
5ハウス
趣味・恋愛での変化。
ファンクラブに入ったりとか、ゲーム機を買ったりとか、そういうことがあるかもしれません。
恋愛であれば、お互いが平等な関係であるのかを見直してみると良い時です。理想のお互いのあり方や、理想のデートなどについて話し合って見るのもいいかもしれません。
6ハウス
自分の訓練に関する改革。
雇用されてる職場で、「男女平等」について考えたり、「プチ働き方改革」を思いついたりすることがあるかもしれません。より良い職場環境にできるよう、がんばりそうなとき。
健康の面であれば、デジタル機器を使って、自分の健康データを取り、健康管理をしていくことがあるかもしれません。
7ハウス
対人関係での変革
関わる人の年齢層が変わるかもしれません。特定の年齢層よりかは、年齢層がバラバラになったり、関わる男女の比率が変化したりということがあるかも。
あとは、ちょっと変わり者の、先進的な考えをする人との出会いがあるかもしれません。
8ハウス
自分の血縁関係者への風通しの良さ、自分の所属する組織での風通しの良さ。
8ハウスは関係性がガッツリ固まりがちなハウスですが、フラットなみずがめ座の影響がくることで、風通しの良さが生まれそうです。
遠方にいる親戚と電話やzoomで連絡をとったりなど、自分の血縁関係者との間で、デジタルを活用する機会が出てくるかもしれません。
「組織の中での自分」に関しても、組織内で改革の余地のあることに目を向けて、取り組んだりするかもしれません。
9ハウス
精神性の変化
自分を支える信念についても、理想を追求していきたくなる時です。「みんな平等」が、自分の中の信念として芽生える可能性も。自分の信念の幅を広げることで、「みんなのため」にもなりそうな時です。
10ハウス
肩書きの改革
自分の肩書きを使って、社会に対して何か改革ができることはあるかと考えることがあるかもしれません。
「理想の未来」から逆算して、今ある肩書きをどのように改革していくか、ということを考えたりもしそうです。
11ハウス
友達・将来の希望の改革。
友人のことであれば、型破りな友人ができたりするかもしれません。
あるいは、同じ志を持つ人と集まって、将来をどのように変えていくかを語り合ったりする機会があったりするかも。
「理想の未来像」に変化がある人もいるかもしれません。
12ハウス
���・人の道の改革
自分の魂の自由を獲得できるかもしれない時。常識に縛られて「こうだ」と思っていたのが、変わるかもしれません。
みずがめ座は常識にとらわれない自由さがありますが、もちろん、人の道を外れる自由さは発揮しないでください。
あくまで、「自分の魂を閉じ込めていたシステムからの脱獄」という感じで、自分の内面をのびのびと、自分らしく展開させていく方向でお願いします。
それではいつもの星読みに戻ります。
・今日の星の動き
今日は月がサインを移動します。
やぎ座♑️から、みずがめ座♒️への移動。
月がみずがめ座に入るのは、04:33です。
頭を徹底的に働かせて、自分の理想の未来を描きたい1日。
①昨日から引き続き午前6時ごろまで、月はうお座の海王星とセクスタイル。
感情を表す月と、「夢・直感・アート」の海王星が、ソフトアスペクトで結びつきます。
「夢見がち」
夜型の人は、漫画や映画、音楽などのアート作品を見ることで、息抜きができそうです。
②1時ごろから13時ごろまで、月は2つの天体とアスペクトを取ります。みずがめ座の水星と、みずがめ座の冥王星です。現在、みずがめ座の水星と、みずがめ座の冥王星はコンジャンクションを形成中です。そこに月が参加します。
感情を表す月と、「知性・思考」の水星と、「徹底さ」の冥王星が、強力に結びつきます。
「胆力で乗り越える」
結構ギョッとするニュースを耳にしたりするかもしれません。冥王星は限界を突き破っていく天体なので、ほどほどさとは程遠い天体です。なので、動揺する可能性もあるかもしれませんが、「知性」の水星も冥王星のパワーを受けて徹底的に働きます。なので、感情的に揺さぶられても、頭をめっちゃ働かせれば、乗り越えていけそうな感じです。
研究者の人などであれば、徹底的に研究・調査する力として発揮できそうです。
③16時ごろから翌日の午前5時ごろまで、月は2つの天体とアスペクトを結びます。みずがめ座の太陽と、ふたご座の木星です。現在この2つの天体は、トラインを形成中で、そこに月が参加します。
感情を表す月と、「自分の未来を作る力」の太陽と、「拡大・増加」の木星のエネルギーが混ざります。
「意識が未来向きに」
前向きに、自分の理想の未来を描けそうなとき。「自分らしさ」を大事にした今後の方針を考えてみると、理想の未来像が見えてきそうです。
友人・改革・平等などもキーワードになるみずがめ座は「自分のために」とはなりにくい傾向があります。
が、自分のオリジナリティを捨てずに発揮して、みんなに貢献することはできるのかと考えてみると、道が開けやすい時と思います。
◯「かに座の火星とおうし座の天王星のセクスタイル」の影響下にあります(2/1まで続きます)。
天王星の「独立・改革」のパワーが、火星の「やる氣・勇氣」に送られます。
閃きを実行できる積極性が出てきそうな時。常識に凝り固まらず、自由に行動できると良さそうです。
◯「うお座の金星とおうし座の天王星のセクスタイル」の影響下にあります(1/30まで続きます)。
自分の趣味・恋愛・センス・お金(金星)に対して、新規の影響(天王星)がありそうです。
自分の楽しみにしてることに、変化が訪れやすそうです。ソフトアスペクトなので、そこまでガラッと変わる感じでもないです。例えば、普段しないコーディネートを組んだり、髪型変えたり、化粧品を新たに購入したりと、ちょっとした変化があるかもしれません。
⭕️ 「みずがめ座の水星とみずがめ座の冥王星のコンジャンクション」の影響が、今日ピークを迎えます(1/31まで続きます)。
「徹底さ・スクラップアンドビルド」の冥王星が、「知性・思考」の水星にパワーを送ります。
知性で、徹底さが発揮される組み合わせなので、集中力・調査力・研究力が出てきそうです。
頭や神経を酷使する感じになりそうなので、糖分を取ったり、目を休めてみたり、ということも意識してみてください。
◯ 「みずがめ座の太陽とふたご座の木星のトライン」の影響下にあります(2/2まで続きます)。
「拡大・増加」の木星が、「自分の未来を作る力」の太陽に、パワーを送ります。
今後の方針について、選択肢が増えたりするかもしれません。
自分の理念(みずがめ座の太陽)に合う、情報が集まってきそう(ふたご座の木星)です。見つけられたらラッキーです!
🆕 「うお座♓️の金星とうお座♓️の海王星のコンジャンクション」の影響が、始まります(2/5まで続きます)。
海王星の「夢・直感・アート」の影響が、金星の「趣味・センス・恋愛・お金」に降り注ぎます。
夢の見過ぎに少し注意してください。特にお金を使いすぎないように、氣をつけましょう。海王星には「溶かす」作用もあるので、「お金(金星)を溶かす(海王星)」可能性があります。
また、海王星は「実態のないもの」を表すので、変なもの・無駄なものにお金を使ってしまう可能性もあります。自分で努力しないで、「夢を買う」ようなことには注意してください。
溶かすのは、バレンタインに向けて、チョコレートぐらいにしておきましょう。チョコレート作りの練習がオススメ!
芸術家の方であれば、インスピレーションを受け取って、自分のセンスに反映させやすい時になるかと思います。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b4c8331b668f8167cbfc009d280f51d/2c8a1c48c33a957a-37/s540x810/8876e74d0fe1682124aae72df31e34dacb9e686c.jpg)
・まとめ
今日は、頭を働かせて頑張りたい1日。動揺しても、頭を使えばどうにかなります。
また、高圧的なものの言い方には、注意してください。自分ではなく、周りの人がそういう態度であって、それが行き過ぎていれば、しかるべきところに相談したり、という行動をとってください。
夕方以降は、「自分らしさ」について考えてみると、今後の方��が見えてくるかもしれません。みんなと違う自分の個性が、みんなのために貢献できることもあります。
ホロスコープ作成サイト
0 notes
Text
TEDにて
マエ・ジェミソン:アートとサイエンスを共に教える事について語る
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
マエ・ジェミソンは、宇宙飛行士であり、学者であり、美術品の収集家であり、舞踊もたしなみます。
彼女自身の受けた教育から、そして、宇宙における彼女の体験からの話を交えながら、教育者に対して、多様性のあるアートとさまざまなサイエンスを共に、直観と論理を共に、一つのこととして、教えるよう訴えかけます。
大胆かつ繊細に考えられる人を生み出すために!アインシュタインのような飛躍的な思考として直観的なことと論理的なことの融合が必要な場合がときたま発生します。
もし、近い将来として10年、20年、15年ほど先を考えるなら、今日、する事が、非常に重要になることを意味します。
というのは2015年、2020年、2025年の社会は、今日の私達が作り上げた基礎的知識と抽象的概念や発見の上に築かれるからです。
このTEDコンファレンスで、まさに、今聞く素晴らしい物事や今の世界で当たり前になっている事が、50年代 60年代そして70年代に芽を出した知識やアイデアであったことと正に同じことなのです。
これは、今日、私達が活用している基質です。
それは、インターネットであれ遺伝子工学、レーザースキャナー、誘導ミサイル、光ファイバー、HDTV、宇宙から遠隔探査して作成した画像、立体織物「トラッカー」や「エンタープライズ」などのテレビ番組、CD-R、薄型ディスプレイ
これら全ては、疑いなく一つ残らず、まさに、何年も前からのアイデアや概念や創造性に基づいているのです。
私達の使命は何でしょう?何をする必要があるのでしょうか?私達の使命は、サイエンスとアートを調和させ、再統合させる事だと思います。
というのは、今のよくある見方では、分裂していると思われているからです。
さて、私は60年代に育ちました。白状すると私の子供時代は、60年代そのものです。
そして、私は、ヒッピーにあこがれていて、まだ小さすぎてヒッピーになれないことが残念でなりませんでした。
そして、ヒッピーにあこがれるもっと若い世代の人もここにいるでしょう。いつでも、60年代が話題にのぼるとどんなに無秩序だったかと言う話になります。
しかし、60年代を思いだして、そこから学べると思うことは、未来に向けた希望があったことです。
誰もが、それに関わることができそうでした。素晴らしく、びっくりするようなアイデアが、常に広まって行きました。また、私は、宇宙に行きたいと思い続けていました。
アートとサイエンスの間の違いは、構成的と分解的という違いではありません。だって、そうでしょう。多くの人が、サイエンスは分解するものだと考えています。
物事をばらばらにする必要があるのです。そうです。素粒子物理学は、分解します。文字通りそれらの内部に何があるか理解するために
原子をバラバラにしようとします。偉大な彫刻家から学んだことですが、彫刻も分解的です。なぜなら、一部をとらえ、そこから不要なものを取り除くからです。
生物工学は構成的です。管弦楽の編曲は構成的です。つまり、実際、構成的な技術と分解する技術は、全てに用いられます。
サイエンスとアートの間の違いは、コインの表裏というわけではありません。同じ連続体の異なった部分と言うわけでもありません。
むしろ、一つのことの別の示し方にすぎません。一つの原子の異なった量子状態のように21世紀的にいうならばスーパーストリング理論のように?
サイエンスは、普遍的な経験について理解させるものです。アートは、個人的な経験について普遍的に理解させるものです。
私達は、このことを考えなければいけません。どちらも、私達の一部であり、どちらも連続体の一部であるのです。
私達を世界のリーダーにしたサイエンスや工学における状況は、40年代、50年代、60年代。そして、私達が世界のリーダーとして台頭した70年代とは違っているのです。
ファシズムやソ連型共産主義と競っているわけではないからです。あの競争は、軍事だけではなく、社会的な競争や政治的な競争でもありました。
そこで、私達の社会システムの方が優れていることを証明するための舞台として、宇宙にも目が向けられたのです。
彼らが話し合ったもう一つの事は、サイエンスを支える社会基盤がすでに時代遅れになっているということ。
これらのアイデアを物理学でいう位置エネルギー(ポテンシャルエネルギー)とみなすと、思い切って実行に移すまでは何も起こらないでしょう。 思い切って実行に移すことが重要と説いています。
ですから、今日のアートとサイエンスには新たな活力を与える必要があります。未来に向けて責任を負う必要があるそうです。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
アルテミス計画について・・・
NASAが計画している有人による月での活動計画。古代ギリシャ神話で登場する月の女神と同じ名前で名付けられている。アポロの双子。
これは、アポロ計画以来の壮大な計画で、最速で2024年までに、月面にアメリカの宇宙飛行士を着陸させる計画。月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を新しく建造。
そして、月面基地、月面車(LTV)などのモビリティーシステムなどが整備される予定。
この計画には、SpaceX、Blue Origin、Sierra Nevada、Ceres Roboticsなど11社がすでに激烈な入札競争の上で受注している。
このアルテミス計画は大きく3つのミッションからなっている。
アルテミス I は、無人による計画で、スペース・ロンチ・システム(SLS)ロケットとOrion宇宙船を地球から月へ輸送するためのテストだ。26日から42日のミッション期間をかけて行われる予定。
地球から打ち上げ後、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」を経由して月面に着陸する。「Gateway」から地球に戻ります。
アルテミス Ⅱ は、アルテミス I を有人にする計画で、ミッション期間10日の予定。
アルテミス Ⅲ は、アルテミス Ⅱ の計画後の月周回プラットフォーム「Gateway」の機能アップの整備などを経て、2024年までに、宇宙飛行士を月面に着陸させる。
2028年までに月面基地の建設を開始する。そして、この月面基地を起点として、火星への輸送計画も視野に入れている。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」とは、正式には「月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ(Lunar Orbital Platform-Gateway)」と今のところ呼ばれている。
国際宇宙ステーション(ISS)のように、モジュールを複数回に分けて月に材料を打ち上げ、月を回る軌道上でランデブーさせてドッキングさせることで建造する。
そして、有人月探査の中継地点として、また深宇宙で宇宙飛行士が長期間滞在する訓練施設として、さらに有人火星飛行に向けた土台にもなるという、壮大な計画である。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造は2022年から始まり、最初に、「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」が打ち上げられる。ロケットは、SpaceXなどの民間のロケットを使うことが予定されている。
SpaceXは「Gateway」への補給のため「Dragon XL」という新型の無人補給船を開発するとしている。同社は、ISS(国際宇宙ステーション)へ補給を補給する無人補給船「Dragon」を開発、運用しており、その技術やノウハウをもとに、さらに発展させた補給船になるとしている。
「Dragon XL」は、自動でドッキングができるNASAドッキング・システムをもち、従来の無人補給船「Dragon」とは異なり、地球への帰還は想定されていないため帰還カプセルはない。
打ち上げには、「Falcon Heavy」を使う。
「電力・推進要素(Power and Propulsion Element:PPE)」とは、巨大な太陽電池で、月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の電力を自前で作り出し、また、電気推進エンジンを搭載し、軌道変更などを行うことを目的としている。開発はNASAが行う。ドッキングの起点。
その後、2024年に、「エスプリ(ESPRIT):ヨーロッパのESAが開発」とUS利用モジュール。国際パートナー居住区をドッキング。さらに、2025年にはUS居住区を、そして、2026年には、多目的モジュールを打ち上げ、これを次々とドッキングさせ、ゲートウェイは完成する。
月を周回する宇宙ステーション「Gateway」の建造の前に、「NRHO」と呼ばれる、特殊な月周回軌道へ探査機を2021年に投入する予定。運用した例がない最初の事例のため、その実現可能性や運用上の課題などを探るため、NASAは超小型衛星「CAPSTONE(キャプストーン)」を送り込むことになった。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
<おすすめサイト>
Starshipのアルテミス計画2024
The Extravehicular Activity (EVA) Suit 2024
キャスリン・コールマン:国際宇宙ステーションでの暮らし
ダニエレ・ウッド: 地球上の生活を向上するために宇宙技術をどう使えば良いか?
ナタリー・パネク: 地球を周回している宇宙ゴミを片付けましょう
ロボットの宇宙空間での活用2019
エリック・バーリッジ:テクノロジー企業に人文系が、一部、必要な理由
人工知能にも人間固有の概念を学ぶ学校(サンガ)が必要か?2019
ニコラスネグロポンテ:今後の未来への30年史
日本ではスティーブジョブズは産まれない理由
ジニーン・べニュウス:自然界のデザインのストーリー
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
ジム・ホルト:宇宙はどうして存在するのか?
セザー・ヒダルゴ:政治家をあるものに置き換える大胆な構想
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#マエ#ジェミソン#アート#サイエンス#宇宙#美#デザイン#super#string#theory#スティーブ#ジョブズ#steve#jobs#ピーター#ドラッカー#STEM#教育#バーリッジ#デカルト#アインシュタイン#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b16a6e16f2e3a8f6f224f320524bb0e/2bf77cf75d2ffd14-d9/s540x810/6a0cdc226577de8bf5f08c045ebf4ea81178fa6c.jpg)
2024年11月21日 07時00分 国際宇宙ステーションから5年にわたり空気が漏れ続けているのに原因不明、アメリカとロシアで危険性の見解も分かれる
国際宇宙ステーション(ISS)を構成するモジュールのひとつであるロシア製のズヴェズダ・サービス・モジュールにおける、ソユーズ宇宙船の乗組員とプログレス補給船がステーションにアクセスするドッキング・ポートを接続する「PrK」と呼ばれる移送トンネルでは、2019年9月から空気が漏れ続けていると問題視されています。NASAの国際宇宙ステーション諮問委員会の新委員長に就任した元宇宙飛行士のボブ・カバナ氏は、「この空気漏れの根本原因や、漏れがもたらす結果の重大さについて、アメリカとロシ���は共通の認識を持っていない」といまだに原因が不明で対処に難航していることを明かしました。
NASA and Roscosmos disagree on cause and severity of ISS air leak - SpaceNews https://spacenews.com/nasa-and-roscosmos-disagree-on-cause-and-severity-of-iss-air-leak/
The ISS has been leaking air for 5 years, and engineers still don’t know why - Ars Technica https://arstechnica.com/space/2024/11/nasa-roscosmos-disagree-on-risk-of-catastrophic-failure-from-iss-air-leak/
2024年11月13日、NASAのISS諮問委員会が開催され、同年9月にモスクワでロシアの担当部局と会談した内容が詳しく議題に挙がりました。主な懸念として議論されたのはズヴェズダ・サービス・モジュールのPrKで発生している空気漏れで、過去には「クルーの安全やISSの運用に今すぐ影響を与えるものではない」と判断されたものの、5年間原因不明��継続している問題となっています。
以下は、JAXAによるズヴェズダ・サービス・モジュールのイメージ。「ザーリャ」に近い方には「移送区画」と呼ばれる接続部や宇宙飛行士用の設備がある「作業区画」があり、反対側がPrKを含むドッキングポートのある「移送チャンバ」となっています。
2024年9月にNASAの監察総監室(OIG)が発表した報告書では、「宇宙ステーションの他の場所では漏れは見られなかったが、漏れの原因として、両機関は内部と外部の溶接部に焦点を絞った」と述べられています。OIGによると、2019年に初めて検知されてから、2024年始め頃には過去最高値となる1日当たり1.7kgの空気漏れが確認されたとのこと。その後の修理作業で空気漏れは抑えられたものの、依然として1日600gは空気が漏れ続けています。
カバナ氏によると、PrKの空気漏れについて、ロシアの技術者らは微小振動による「高周期疲労」が原因だと考えているそうです。一方でNASAは、圧力や機械的ストレス、金属部品製造の過程でしばしば発生する残留応力、モジュールの材料的特性、環境への露出状態など複数の要因が関係していると考えており、両機関の意見は一致していません。
カバナ氏によると、ロシアの宇宙開発を担当するロスコスモスとNASAとでは、空気漏れの原因に対する見解だけではなく、問題の深刻さについても合意が得られていないそうです。カバナ氏は「NASAはPrKの構造的完全性と壊滅的な故障の可能性について懸念を表明しています。ロシアチームは漏れ箇所の捜索と封印を続けているものの、PrKの壊滅的な崩壊は現実的ではないと考えています。ロシアは作戦継続が安全だと信じていますが、我々が納得できるほど証明できません。一方で、アメリカはPrKが安全ではないと考えていますが、ロシアが納得できるほどそれを証明できていません」と述べています。
2024年10月に宇宙ステーションから帰還したNASAの宇宙飛行士であるマイケル・バラット氏は、PrKに関する作業について「ロシアの同僚たちはこの問題について楽観的ですが、NASAは宇宙飛行士がPrKで作業している間、予防措置を講じていました。私たちは期間中、アメリカとロシアの見解の違いを埋めるために非常に保守的なアプローチをとってきました。快適とは言えませんが、アメリカ側とロシア側との間で交わされた最良の合意であり、我々クルーが受け入れて適応していくものなのです」と語りました。
この記事のタイトルとURLをコピーする
・関連記事 宇宙で食事すると不思議と「薄味」に感じる、一体なぜ? - GIGAZINE
中国のロケットが打ち上げ後にバラバラに、900個以上の宇宙ゴミが飛散 - GIGAZINE
本来8日間だったはずのミッションで宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから帰還できず最大2025年まで滞在延期になる可能性 - GIGAZINE
SpaceXが国際宇宙ステーションを地球に落とすNASAの宇宙船を建造 - GIGAZINE
地球から月軌道周辺の宇宙に広がる「シスルナ空間」の安全保障のジレンマとは? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
ボーイングの有人宇宙船「スターライナー」は打ち上げられた後に重大なソフトウェアのバグが発見されていた
アメリカ軍大将が「ランサムウェア犯罪組織に攻撃的な措置を講じた」と初めて発言
「スーパーコンピューター」を宇宙ステーションへ打ち上げる計画をSpaceXが実施へ
ボーイングの宇宙船「スターライナー」の不具合で帰れなくなった乗組員はSpace Xの「クルードラゴン」で帰還することが正式に決定
旅客機の緊急着陸、原因はパイロットがこぼしたコーヒー
ロシアの宇宙飛行士が国際宇宙ステーションで反ウクライナ活動を行う
トランプ大統領の入国制限措置でアメリカ生まれのNASA職員が空港で拘束されていた
NASAはなぜSpaceXの低コストなロケットを使わずに「SLS」の独自開発に莫大な費用を投じるのか? << 次の記事
(国際宇宙ステーションから5年にわたり空気が漏れ続けているのに原因不明、アメリカとロシアで危険性の見解も分かれる - GIGAZINEから)
0 notes
Text
ゲーム日記20241026: スタレ2.6
※ver2.6のネタバレを含む
ブートヒル、好きなんだが……。
乱波も好きだけどブートヒルがめちゃ好きな自分に気付いた。今、今復刻してくれ〜。
スクショ撮りまくったけど、wifiがダメすぎて画像がDLできない。私は月3GBで生きているためモバイルデータ通信で画像のDLはしたくない、、、ベイビーが!
ボス撃破後の会話で、乱波とブートヒルの息が合っていて、ちゃんと同じ組織に属してる人間なんだ……って感動した。
巡海レンジャーは組織なのかどうかわからないけど、同じ目的を持っていて、同じ神を信仰していて、号令があれば集まり、協力するが、いつもバラバラに行動していて組織活動はない。それは組織なのか?協調性はないけど団結力?はある。全員が同じ目的のもとに個人で活動する、これって……!理想的な信仰のあり方。。。
プリモン教授が放って来た、自我や個性を捨ててサルになって原始に帰ってhappyみたいな思想、最近こういうのが多すぎて、業界のスタンダードという印象がある。
なんならサンデーも似たようなことを言っていた。毎日が日曜日なのとバナナを食べて毎日happyはほぼ同じじゃないですか。サンデーは原始博士と協力したら最強になれていたかもしれない。原始時代には秩序があった。ってこと!?
バルナバス様にも個性があるからNGみたいなこと言われてたばっかりで、、、アルテマ原始博士説が私の中で浮上してしまった。原始博士は色々な文明を破壊して回ってるらしいので、ヴァリスゼアを訪れていたとしてもおかしくない。でもアルテマはそんなに頭良くなさそうだからたぶん違う。
ラスト忘れかけてて思い出したけど、ピノコニーって巨大ネトゲみたいな感じなのだよな。メタバースっていうのか最近は。プリモン教授もネトゲの中で追い詰めたってダメなんだな。
サルとバナナのくだらない言葉遊びに忍殺ネタも加わって、かなり地獄のような見た目ではあったけど、色々考えさせられることはあったな〜。
〜以下持論を展開〜
個性があるから混乱が生じるのは私もわかるんだけど、これは私の持論だけども、人間みんな人それぞれ違うという点で同じであり、大きな目で見れば個性などは存在しない。小さな目で小さな違いに気づこうとするから人と人との違いが個性として注目され、混乱や争いが生じる。それは個体差にすぎないのだが。個体差はサルにもあるはず。
個体差のランダムな発生が時にランダムな偏りを発生させると、重み、ひずみが発生し、もとに戻そうとする動きが自然に生じる。それが争いになりうる。でももとに戻そうとする動きは争いでなくてもいい。その解決にも個体差の集合が関与する。
傾いた船と違うところは文明は上下が反転しても進むことができる。傾いた状態には不便があるが反転して真っ直ぐになったら、ちょっと酔うだけで不便はない。溺れるわけでも息ができなくなるわけでもない。傾きとかは比喩に過ぎないので。
ただ!��の進路や色々の調整の過程で、よりよい道を選ぶことができるのが人間のいいところなんじゃないか。
だから多少の苦しみも持ちつつ、解決を模索していくのが人間なんだなあ。。。
ってロビンが言ってたこととだいたい同じ結論に至る。(大学の講義とか課題とかは大変だけど未来のためには頑張んないとねみたいなこと言ってた)
漫画『チ。』も最近読んで、上記の持論を深めております。そもそも個性なんて重要ではない、みんな人それぞれ違って当たり前なのだから。ただ、置かれた場所(座標には時間の軸も含む)と個体差のランダムな配置が、大きなうねりを作り出す。
苦しみの解決のために暴力や洗脳やミーム汚染とかで人の思想や精神を消すことは何の解決にもならないのだ。新しく生じるしいつかそれらは集合する。戦争反対!!ミームウイルスにもみんな気をつけろ!
(余談が止まらないんだけど最近アプリで医療用承認がされるものがでてきている。ということはアプリには「効能」が生じうる、つまり医療用承認されるアプリもあれば、将来的に麻向法のこの方面への拡張もあり得るだろう。そして禁酒法の時代へ……。こういう空想が止まりません。南無三。)
0 notes
Text
新組織の出発(前)
戦争終結祝いの宴がすっかり終わり、再び会議に出る[Aile]の王達。そこで豊穣神は、話を進めていた。
今日から、また新たな王が生まれ、新たな組織も発足する。では紹介しよう。
豊穣神に連れられたのは、4人の女性。それぞれ常界にある地方国からやって来ていた。彼女達は生まれも育ちもバラバラだが、仲が非常に良い。
私は「カロス」からやって来ました、モルドレットです。
モルドレットは長いコートが特徴の女性で、いざとなれば仲間を防衛する戦士の様な闘いを見せてくれる。
私は「アローラ」出身のカミラティエと言います、宜しくお願いします。
カミラティエはドレスを着ていて全体的にふわふわした特徴を持つが、気配を殺しつつ闘う弓兵の強さを併せ持っている。
私は「ガラル」から来た、ノアスィエルだ。「ノア」だけで呼んで欲しい。
クールビューティーな振る舞いのノアスィエル。しかし、その心には熱い思想を持ち、戦いとなれば爆音と木々で圧倒する遊撃手。
あ…。私は、「パルデア」から来ました!シアスティナ、と言いますっ!は、恥ずかしい…。
少々上がり気味のシアスティナ。だが本来は戦闘で注意を引きつつ相手を嵌め、その間に気付かない様に暗殺するトリックスターである。
この4人は『Overglow』と呼ばれている。ラグナロク戦争でも、出身国の為に戦ってくれたI.A.の元職員だ。仲良く頼むぞ。そして新たに………I.A.から昇格する者が2人…天界の『シャインフラワーズ』からも私が王に招聘し、新たに席に着くのが2人…『アヴェック・スター』に新規参入する王が1人…挨拶を。
私は天界の『シャインフラワーズ』出身…新たに参入するミルフィーユです。お手柔らかに。
高級そうな紫のドレスを着る長い髪の女性、ミルフィーユ。魔法による火炎攻撃が非常に強力で、シャインフラワーズの戦力となっていた。
あー…僕は、同じく天界の『ブライトフラワーズ』出身、シャーベットと言います。宜しく。
気怠そうな口調だが、芯にある精神は高い。和装している黒髪の男性、シャーベットは普段でも勝負でも、掴み所の無い振る舞いを見せ静かに戦闘する。
あ、私はI.A.から呼ばれました。アルフェニンです………王になって未だ間も無いですが、後で何か教えて下さい。
新参のアルフェニン。あの『セブンスヘブン』の貴族でありアイドルデュオ『Aeterna Innocentia』のマリナディアとグリッシーニの影響を受けて、彼女もまた歌が得意なアーティストになった。そしてマリナディアとは対照的に、燃え上がる情熱を噴き出す熱さで敵を魅了する。
僕はI.A.から昇格したモルシージャです。より高みを、強みを目指してこの席に就きました。未だ新参者ですがこれから色々と学びます…
同じく、職員から昇格したモルシージャ。踊りに惹かれた彼は、歌は上手くは無いが練習を続け、遂にアーティストとなった。だが基本はストリーミング中心で、さまざまな歌に合わせて踊る事が多い。その踊りは時に彼の唯一無二な武器にもなり得る。
えー…紹介に上がりました。私は『アヴェック・スター』の新たなメンバーとなります、ドワイエンヌです…。[Aile]の王を退き、ガラルに帰還したヒュドラギル様の任命を受けて、就任する運びとなりました。
最後に、自己紹介をしたのはドワイエンヌ。外見こそ何処かヒュドラギルに似てはいるが、彼との直接な関わりは無い。そして、彼女の姿を見て何かあるのか、首を傾げたのはトラヴェリアとグルナッシュだった。
この他にも未だ、王が就任する予定ではあるが一旦この辺にしておこう。そして今から、新たな新組織を作る予定なのだが………
ダァン!!
音を立てて開いたドア。そして現れたのは、急いでやって来たのか息を切らした1人の男性だった。
これはこれは…真打の登場だな。よくぞ来た!『セブンスヘブン』よ!!
突如現れたのはセブンスヘブンの貴族達。足音を静かに、礼をして会議室の中へと入る。
も、申し訳ありません。………新たな組織の話は少し後回しで………先に、王になる4人を紹介させて下さい。
挨拶するセブンスヘブンの4人。彼女達もまた、豊穣神の紹介でこのポストに新たに就任する事となった。
………はい。私は天界の方の貴族………マリナディアです。 同じく貴族である僕は、グリッシーニと言います。 私もセブンスヘブンでは貴族してます、ティターニアです。 えー…シブーストです。他3人と同じく貴族です…。
軽い紹介が終わり、ブリオッシュは豊穣神に話を振る。
…えー…以上です、新組織についてのお話をお願いします。俺の紹介についてはその時に…
豊穣神は先程の話を続けた。
うむ。良いだろう。…と言う訳で、新組織の話について軽くお話ししよう。今回は『エーデル・ヴァイス』についてだ。彼はこの[Aile]の王と同等…或いはそれ以上の力を持ってはいるが、その王に就任させない代わりに、この神界の中位なる世界で重要な役割を果たさせてもらう。それこそが、『エーデル・ヴァイス』の司令塔だ。彼は天界にいる傍ら、異世界の『エリアゼロ』を調査する組織のトップに立ち、そこで任務をこなしてもらう事とする。メンバーは彼について話をさせてもらおう。
プレゼン用の紙を取ったブリオッシュ。そして、その内容を読み上げる。
…はい。紹介に上がりました、セブンスヘブンの貴族…ブリオッシュです。個人的には豊穣神様の仰った新組織についてですが、[Aile]の王達にも役割を持たせれば、より一層の活躍を期待出来るものと考えています。今回は結成する『エーデル・ヴァイス』のメンバーと役割についてお話しします。
うーん?誰だろう…?
まず1人目は『フェリンソワ』様。2人目は『エオレンスタ』様。先のラグナロク戦争の鎮圧を進めた最大の立役者であるこの2人は前線に立ち、エリアゼロの脅威とも戦ってもらいます。
えっ…わ、私…!? 僕が…新組織のメンバー?
突如驚くフェリンソワとエオレンスタ。呼ばれると思わなかった2人をよそに、ブリオッシュは続けた。
3人目からは現在、この席にはいないメンバーですが…『サンディエゴ』様、『ジニーエイラ』様、そして『アイヴァンヌ』様。彼ら3人には、先程の2人の戦闘のサポートを担当させ、生体調査の情報回収を任命させる事にしました。そして私…ブリオッシュが総指揮となり、調査に同行致します。以上で『エーデル・ヴァイス』に関する組織の紹介は終わります。
ざわざわする一同。そしてそのまま、彼はフェリンソワとエオレンスタを呼び、[Aile]の会議室を抜けてとある場所へと向かった。
0 notes
Text
映画『裸のランチ』
U-Nextでデヴィッド・クローネンバーグ監督の『裸のランチ』(1991)を見ました。
クローネンバーグの映画は何を見たかな……えーっと、『ヴィデオ・ドローム』(1983)は大昔に見たぞ。
あと比較的最近、『スキャナーズ』(1981)と『クラッシュ』(1996)と『ヒストリー・オブ・バイオレンス』(2005)を見ました。
クローネンバーグの映画で一番有名なのはおそらく『ザ・フライ』(1986)でしょうが、これは見ていません。元になった『ハエ男の恐怖』(1958)を中学生の頃(かな?)にテレビで見て衝撃を受け、非常に好きだったので、そのイメージを壊したくないからです(あのラストは当時としては非常に斬新だったと思います)。
『裸のランチ』はビデオ屋でビデオを借りてきて、途中で見るのをやめてそのまま返したことがあります。ビデオ屋というくらいですから、かなり昔の話ですね。
つまらなかったのかな。でも、改めて見ると、これなかなかの名作じゃないですか。私は好きですね。
主人公のビルはゴキブリ駆除の仕事をしています。ビルの妻ジョーンはヤク中で、ビルが仕事に使っているゴキブリ駆除剤を麻薬として服用しています。そんなことあり得るのかと思いますが、そういう設定なのだから仕方ありません。
心配したビルはベンウエイ(演じるはロイ・シェイダー。渋い!)という医者を訪ねます。ベンウエイはブラジルにいる水棲ムカデの粉末をビルに渡し、これを飲めばゴキブリ駆除剤の麻薬効果はなくなると言います。
元ジャンキーのビルはその粉末を服用しトリップ。ジェーンに「ロビン・フッドごっこをしよう」と言い、頭にコップを乗せたジェーン向かって発砲しますが、弾丸はジェーンの頭に当たり、ジェーンは即死(この辺りは原作者のウィリアム・バロウズの自伝的事実だそうです。これが自伝的事実って……)。
妻を殺してしまいどうすればいいかわからないビルは酒場で得体の知れない怪物(マグワンプという名前のようです)に「クラーク・ノヴァというタイプライターを買って、インターゾーンという街へ行け」と指示されます。
インターゾーンはアラブ風の街ーー実際当初はモロッコのタンジェでロケをする予定だったようです。
インターゾーンにある謎の組織に報告書を依頼されたビルは、クラーク・ノヴァで書類を作成しようとします。するとクラーク・ノヴァはゴキブリのような姿に形を変え、ビルに話しかけてきます。
インターゾーンでビルは作家夫婦と��り合いになります。奥さんの方はビルが殺したジョーンそっくり。作家夫婦の夫トムはビルに自分のタイプライターを貸し出しますが、そのタイプライターもゴキブリのような姿になり、クラーク・ノヴァと戦います。戦いはクラーク・ノヴァが勝ち、トムのタイプライターはバラバラに壊れてしまいます。
ビルが作家夫婦の妻と一緒にアラブ語を打つタイプライターで文章を打っていると、そのタイプライターもまた不可思議な生き物に変身ーー二人はそのまま床に倒れ込み体を接触させますが、そこに夫のトムが帰ってきて、ビルに「貸したタイプライターを返せ」と言います。
トムはビルの部屋にまで押しかけます。そこで自分のタイプライターが壊れているのを見た彼は、代わりにビルのクラーク・ノヴァを持って帰ります。
えーっとそれからどうなるんだっけ。作家夫婦の妻が失踪したり、ビルの友人二人がビルの様子を見にきたり、まあいろいろあって(この辺り結構いい加減)最終的にビルは作家夫婦の妻を救出すべく、作家夫婦の家にいた家政婦の元を訪れます。
そこは工場のようなところで、家政婦がマグワンプを飼育して、マグワンプから新種の麻薬を抽出しています。ビルが家政婦に詰め寄ると、家政婦は仮面を剥ぎ取ります。下から出てきたのは……ベンウエイ医師の顔です。
ベンウエイこそが陰謀の黒幕だった……と言われても正直何のことかわかりませんが、ビルはベンウエイの指示で作家夫婦の妻を連れてアネクシアという国に行くことになります。
ビルが車に乗って国境を越えようとすると、ロシア人風の警備員に止められます。職業を聞かれたビルは作家だと答えます。証明しろと言われたビルは万年筆を見せます(タイプライターじゃないんかい!)。しかし、警備員はそれでは足りないと言います。
ビルは後部座席に座っている作家夫婦の妻の方を振り返り、ピストルを取り出し「ロビン・フッドごっこをしよう」と言って、コップを頭に乗せた彼女に向かって発砲します。
弾丸は彼女の額を撃ち抜き、彼女は死んでしまいます。警備員たちが「通っていいぞ」と言うところでジ・エンド。
訳がわからないと言えばその通りですが、いいじゃないですか。
クスリでトリップしている最中に妻を死なせてしまった主人公が、妻にそっくりの女を救うことで罪滅ぼしをしようとしたけれど、結局同じことを繰り返してしまうーーという物語なのだとワタシは思いましたが、そういう理に落ちた解釈より、キモチワルイ映像に身を委ねて見るべき映画なのかも知れません。
まあゴキブリ嫌いの人にはおすすめはしませんが(笑)。
0 notes