Tumgik
#トマス・ハリス
happyhappypuppy · 2 years
Text
トマス・ハリス著 高見浩訳
『ハンニバル・ライジング』感想
(ハンニバル・ライジング上巻を読んで)
ハンニバルの幼い頃、まだ両親が存命だった頃から13歳までの人生を描いている。
ハンニバルがミーシャを大切に想っている描写が彼女とのやり取りで節々にあり、胸が痛くなった。孤児院に預け入れられていたとき、ハンニバルは精神的ショックか何らかの理由により、言葉を離せなくなる。しかし叔父のローベル伯や紫婦人との生活を通して、発語能力を取り戻す。あと、15章では小さい千代が登場した!かわいい〜。千代は紫婦人の侍女として屋敷にいて、ハンニバルとささやかな友情や家族の愛情のようなものを築いていく。はじめはツンとしてた千代も、自分が紫婦人の元を去らなければならなくなったとき、ハンニバルに日本語を教えてくれる。和む。ハンニバルは生まれついたときから賢い子供で、数学教師のヤコフとのやり取りでそれが分かる。また、ドラマ版『ハンニバル』でハンニバルがウィルに語る「記憶の宮殿」がヤコフ先生から伝わったものだというのもなんだか驚いてしまった。そりゃあ、誰だって知識は誰かから受け継いで得るものだけど、私はそのシーンを読んで、ハンニバルも人の子なんだなと思った。
上巻を読んでいて衝撃だったのは、ハンニバルの最初の殺人。被害者は精肉業者のポール・モマン。ポールは紫婦人に対して卑猥な言葉を投げかけ侮辱したことでハンニバルに目をつけられる。最初の殺人の道具が太刀とは思わなかったなあ。この経験から、「無礼な豚は食べなくては」の精神が芽生えたのかしら?厳密には、今回ハンニバルはポールを食べてはいない。代わりにポールが釣り上げた魚を調理して食べてる。紫婦人はあのあとポールの首をどうしたのかな?証拠なんか調べられたらすぐにバレてしまいそうだけど。
印象的だったのは、かつてレクター邸にあった絵の裏に、ハンニバルが妹の手形を発見したシーン。私は今までのハンニバル・レクターのイメージが何にも動じない博士で殺人鬼という印象で固まっているので、彼の人間らしい心の機微がミーシャを通して見ることができるのは新鮮だった。あのシーン、悲しかった…。
(ハンニバル・ライジング下巻を読んで)
紫夫人の必死の引き止めも振り払って結局ハンニバルは復讐を完遂する。紫夫人は帰国し、ハンニバルは独りになるが、新たな豚を見つけたハンニバルの心には怒りは宿っておらず、ただ楽しみを見つけた。ここで怪物が誕生するのか〜〜。面白かった!!!
おもしろかったけど悲しくもあった…。ハンニバルのように叡智に富んだ少年がトラウマによって悪の道に進むようになる過程は、読者としては爽快つつも悲しい成年期だと思った。
リトアニアに単身で訪れた彼は、妹ミーシャの亡骸を発見する。死んだことは知っていたけど、やっぱり悲しかった……。
そのあと自分がミーシャを食べたことを知るシーンでは、それまで冷静だったハンニバルは頭を振り乱して動揺する。辛い……。ドラマでハンニバルに妹がいたことを語るシーンで、ウィルは「食べたんですか?」と聞いていたけど、これを読んだあとはなんとこの質問の残酷なことかと思った。
また、ハンニバルが無神論者だということはドラマから事前に知っていたけど、下巻ではっきり名言された。リトアニアに戻ったハンニバルが妹に語りかけるシーンでは、以下のように語っている。
「この世に神は存在しないという事実に、ぼくらは心の平安を見出しているんだよな、ミーシャ。だからこそおまえは、天国で奴隷にされることもないし、この先永久に神の尻にキスさせられることもないんだ……」(トマス・ハリス著 高見浩訳版『ハンニバル・ライジング(下)』より引用)
訳者解説で高見さんは、ハンニバルは反キリスト無神論者で、紫夫人による日本の文化の教えを教養の素地にしていると言っていた。ハンニバルが一貫して美を追求し、人間を食べることで自分が神になろうという姿勢の説明がやっと納得できた!
Tumblr media Tumblr media
0 notes
roomofsdc · 3 years
Text
SDC映画の部屋「ハンニバル(2001)」
あの「バッファロー・ビル事件」から10年を経て、レクター博士(アンソニー・ホプキンス)の行方は杳として知れず、彼の助言を元に犯人逮捕を果たしたクラリス(ジュリアン・ムーア)も任務上の失策で訴えられて窮地に陥っていた。一方、司法省のポール・クレンドラー(レイ・リオッタ)はボルティモアの大富豪メイスン・ヴァージャー(ゲイリー・オールドマン)からレクターに関する情報提供を秘密裏に求められる。ヴァージャーはかつてレクターから一生消えない傷を負わされて復讐の念に燃えていたのだ。そんなある日、クラリスの許に一通の手紙が届く。「羊たちの悲鳴はまだ聞こえるかね、クラリス」それは博士からの恐怖に彩られたラブレターでもあった…
本作品の公開に先立って原作をすでに読んでいて、いくらなんでもこの内容だと商業映画としての公開は無理だろうと考えていた。少なくとも結末があのままでは、ハリウッドはOKを出すことはないと思っていたら案の定、「熟慮の末」ラストを大幅に変更するとの情報が流れ、原作既読者は胸を撫で下ろして劇場に行ったに相違ない。個人的には原作のラストが好きだったので、是非リドリー・スコット監督には頑張ってもらって、もっと超反社会的な超不道徳な映画にして欲しかったのだけれど。 全体としてトーンは落としてあるとは言うものの、残酷描写に伴い日本ではR15での公開となった。原作を読んでいてすら、いくつかのシーンは胃袋が迫り上がる気持ちにさせられるほどに描写は徹底しており、特に最後の晩餐シーンが忠実に再現されているのは見事。
主演のアンソニー・ホプキンスは別格として、ジャン・カルロ・ジャンニーニ、レイ・リオッタ、ゲイリー・オールドマンの三悪役も渋い役回り。レイ・リオッタの迫真のエロ親爺ぶりは堂々たるものだし、ゲイリー・オールドマンの特殊メイクは、口唇全部欠損の皮弁による審美的再建は極めて困難である、という医学的な事実を再認識させてくれる出来映えだ。原作に出ている女傑マーゴ・ヴァージャーが映画では削除されていることは残念だが、2時間強の尺に納めるには致し方ないことであろう。
何よりジョディ・フォスターが出ていないことは、クラリス役にジョディを投影してみてしまう観客が少なくないことを考えると明らかにマイナス要因だ。彼女は「同じ役を二度は演らない」との理由で最初からオファーを受けなかったと言われているが、おそらく原作で描かれたクラリス役の闇の深さに慄いたのだろう。結局はジュリアン・ムーアが彼女なりのクラリス像を創り上げたわけだが、残念ながらクラリスとしてムーアを想起する人は今となってはいるとは思えない。 本作品はレクター博士という希代のピカレスクへのオマージュ映画だ。自らの快楽のためには他者の生命など意に介さない人間。そんな常人には想像できない世界観がレクターの魅力でもある。ところが今回の映画では、殺される被害者達はみな「同じ穴の狢」的な悪人で、かえってレクターの「超人」ぶりが弱められてしまった。この結末でバランスを求めるのであれば、クラリスにこそ焦点を当てるべきだったのではなかろうか。
もし原作通りに映画化するとしたら、クローネンバーグとか、バーホーベンとか、リンチとかが手を挙げただろうに、とあらぬ妄想も蠢く。まあその場合にサー・アンソニー「ハンニバル」ホプキンスに登板してもらえたかどうかは微妙だよね。
1 note · View note
ishiiruka · 3 years
Text
0 notes
mermu · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
◆名前:Vincent Alfvén(ヴィンセント・アルヴェーン) ◆職業:猟奇殺人鬼(カニバリスト) ◆年齢:32歳 ◆性別:男性 ◆身長/体重:186㎝/60㎏ ◆髪色:プラチナブロンド ◆瞳色:デイドリーム ◆出身:スウェーデン ◇誕生日:4月26日(牡牛座) ◇血液型:O型 ◇利き手:左利き ◇家族構成:両親(母国在住) ◇イメージボイス:島崎信長 https://youtu.be/h0Gp0VEUhXo ◆特徴表: 3−4 戦士 6−10 好意を寄せられている 一人称:僕 二人称:キミ、あなた(目上) 三人称:名前呼び捨て スウェーデンのストックホルム産まれ。 スウェーデン特有のミート・レス思考を 強制してくる両親に育てられ、肉を知らずに育つ。 日々不満が蓄積されていくなか、 思春期の頃にトマス・ハリスの作品に出会い、 ハンニバル・レクターを知って強く感化された結果、 青年期に初めて人を殺し肉の味を知る。 人肉食がプリオン病を引き起こし 危険なことは理解しているので、多くて月に一度、 少なくとも3ヶ月に一度の“愉しみ”としている。 そして『一度の殺人で食べるのは一つの部位のみ』と、 独自のルールを設けて食事をする。 人間の選別基準はインスピレーション。 武器は使わず、十分に信頼させた相手を 背後から首を捻って静かに殺すスタイルをメインとするが、 必要があれば部位を傷つけないように刃物を使用する。 美食のほとんどが揃う日本の豊富な食文化に興味があり、 現在は日本の国籍を取得して在住。 母国の気質はそのままに自然を愛するので、 郊外の森にコテージを持ち、そこで優雅に暮らしている。 両親が金持ちなため国を出る際に 大金を渡されて暫くはそれだけでも やっていけそうだったのでのんびりと旅行をしながら、 両親や国の価値観に縛られない自由な、 好きなものを細々と食べて生きている。 美食に愛を注ぎ、何よりの生き甲斐にしている。 最近は食レポブログのアフィリエイト収入で結構儲かっている。 が、食レポの内容よりも料理と一緒に写る自撮り目当ての 女性フォロワーが大半を占める。 好事家仲間やディレッタントの知り合いや友人が多く、 会食する機会が多い。周囲からの信頼は厚く、 照れ屋な一面や茶目っ気もあるのでよく好かれている。 ◆通過シナリオ 2019.0625 Hand in Hand 2020.0915 教えて、テレフォンボックス 2020.1027 思考される日常に宛てて 2020.1120 ジムに行こう! 2022.0206 よるはこいねるきみのはな 2022.0207 MiaD 2022.0207 幸福なコモリ 2022.0226 孤独を月に喩えても
0 notes
m-kib · 4 years
Text
物欲っていつになったら消えるんだろう
2020.05.17
外国文��が一等好きなんだけど、近所の本屋さんに行くと全然置いてない。地元の本屋さんもそうだった。外国文学に力を入れている本屋さんってないのかしら。知ってる方がいたら教えて欲しい。神保町の古本屋さんに行ってみたいけど、大量に買って(見たら絶対買っちゃう!)持って帰って来られるか不安。私は都内在住ではないので。
▽読みたい本のリスト 
・新井光史『花の辞典』 ・高原英理『ガール・イン・ザ・ダーク 少女のためのゴシック文学館』 ・高原英理『リテラリーゴシック・イン・ジャパン 文学的ゴシック作品選』 ・山尾悠子『増補 夢の遠近法 初期作品選』 ・山尾悠子『歪み真珠』 ・後藤護『ゴシック・カルチャー入門』 ・宮木あや子『ヴィオレッタの尖骨』 ・宮木あや子『太陽の庭』 ・宮木あや子『雨の塔』 ・吉屋信子『花物語』 ・トマス・ハリス『ハンニバル』 ・トマス・ハリス『ハンニバル・ライジング』 ・トマス・ハリス『レッド・ドラゴン(新訳版)』 ・ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』 ・シャーリイ・ジャクスン『なんでもない一日』 ・シャーリイ・ジャクスン『くじ』 ・ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイヴ』 ・リディア・ケイン、ネイト・ピーターゼン『世にも奇妙な医療の世界史』
0 notes
pistils · 4 years
Photo
Tumblr media
人食いハンニバル(ハンニバル・レクター)
ハンニバル・レクター(英: Hannibal Lecter)は、『羊たちの沈黙』等、作家トマス・ハリスの複数の作品に登場する架空の人物。著名な精神科医であり猟奇殺人犯。殺害した人間の臓器を食べる異常な行為から「人食いハンニバル」(Hannibal the Cannibal、ハンニバル・ザ・カニバル)と呼ばれる。
0 notes
shootron · 5 years
Photo
Tumblr media
(カリ・モーラの通販/トマス・ハリス/高見浩 新潮文庫 - 紙の本:honto本の通販ストアから)
0 notes
nillnote · 5 years
Photo
Tumblr media
昨日、爆買いした本たち めちゃくちゃ満足 楽しみが増えたー . 何冊か次回(中旬ぐらい)に持ち越し . #虚構のAI神話 なかなか過激な煽り帯。面白そうで手にしてしてしまった。 . #西洋の無神論日本人の無宗教 最近、海外では無神論者が増えているらしい。日本は根ざしているものの、この手話題はかなりセンシティブなんですよね。無神と無宗教の比較が面白そう。 . #カリモーラ トマス・ハリス!13年ぶりの新作!楽しみー。 . #恐怖新聞 令和に小説が読めると思わなかったよ。むろん、つのだじろう氏の恐怖新聞は1・2すべて読むくらいに好きなんです。これは紙の新聞なのかな?それともニュースアプリ的な?気になる。 . #三体 先月見送ったのでようやく購入!なるべく早く着手したいが他にも積んでるからな。。うむむ。 . . #本 #小説 #ミステリー #ミステリー小説 #積読 #積読本 #読書 #読書記録 #読書メモ #読書感想 #購入本 #book #bookstagram #instabook #instagram #mystery #文庫本 #単行本 #新書 #海外小説 #海外ミステリ https://www.instagram.com/p/B0rwcj9FRko/?igshid=19v63765jrxhz
0 notes
o221 · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
トマス・ハリス「ハンニバル」より
0 notes
overjazztrio · 7 years
Photo
Tumblr media
羊たちの沈黙 若い女性を殺害しその皮を剥ぐという猟奇事件が続発。捜査に行きづまったFBIは、元精神科医の殺人鬼ハンニバル・レクターに示唆を受けようとする。訓練生ながらその任に選ばれたクラリスは獄中のレクターに接触するが……。トマス・ハリスの同名小説を映画化したサイコ・スリラー。アカデミー賞の作品・監督・主演女優・主演男優賞といった主要部門を独占。1991年。 名作と呼ばれる映画の中には難解かつ隠喩的なものも多いが、これはわかりやすい。主人公の過去が博士によってゆっくりと解きほぐされていくが、血も涙もない殺人鬼でありながらその洞察力や行動力には感嘆を覚える。新しい格好良さと娯楽を生んだ一本。面白かった。
0 notes
roomofsdc · 3 years
Text
SDC映画の部屋「羊たちの沈黙(1991)」
本作品の原作者トマス・ハリスはジャーナリスト出身で、寡作のサスペンス作家として知られる。1975年のデビュー作「ブラック・サンデー」から計5作、そのすべてがベストセラーとなり、すべてが映画化されている。しかもその内の四つはこの「ハンニバル・レクター」シリーズなのだから、他に新しい物語を創り出す才能がないのではないかと疑わしくなる。いやいや、それほどまでにこの神懸かったキャラクターが飛び抜けていたのと、それを演じあげたアンソニー・ホプキンスの演技の賜物だと言えよう。
映画を見る以前(1990年頃?)に、偶然にも「レッド・ドラゴン」(レクター・シリーズの一本目)を読んでいた。実は「寡作作家」の肩書きに弱いのだ(全作品を読めるかも、という期待があるから)。ところが印象はあまり良くなく、衒学的なタッチに辟易して書棚にしまいこんでいたのだ。本作品のヒットの後に「羊たちの沈黙」を読み、あれ、この話どこかで読んだぞ、と思い返して、前作を読み返したら、それまで形の無かった「レクター博士」にアンソニー・ホプキンスのイメージが完全に置き換わり、不思議なもので小説全体が生き生きとし始めたことを覚えている。
アメリカ中西部の田舎町、若い女性を殺して皮膚を剥ぎ取り、死体を川に流すという「バッファロー・ビル」連続猟奇殺人事件が起こる。FBIの訓練生クラリスは上司のクロフォードの命令で、精神病院に監禁されている天才科学者にして猟奇殺人者のレクターにインタビューを試みる。すげなくクラリスはレクターに追い返されそうになるが、隣の房の囚人がクラリスに無礼な振る舞いをしたことに腹を立てて、代わりに彼女の要求を条件付きで受け入れることを提案する。しかし、それはクラリスにとって、恐るべき日々の始まりでもあった…
サスペンスだけにあえて筋書きは紹介しない。ただ、この映画は展開をすべて知っていても、あらかじめ全シリーズを読破していたとしても、そして何回見ていても、見るたびにハラハラドキドキし、戦慄し、恐怖する。こんなサスペンス映画はヒッチコックもワイルダーも創り得なかった。
例えば、クラリスがインタビューのために最初にレクターに会う有名な場面。「収監される前、最後に私に質問に来たのは国勢調査員だった。私は彼の肝臓を肴にキャンティを味わったよ」と話し、いきなり「ズズズッ」と唇を啜る真似をする。冷静なふりをして聞いているクラリスも(そして観客も)、一気に体温が下がる瞬間だ。
そして脱獄の際の殺戮シーン。血の付いた顔を恍惚と上げながら、テープレコーダーから流れるゴルドベルグ変奏曲に聞き入るレクター。そんな彼をハイキーの画面で映し出すシーンは、天国と地獄が同時に存在する瞬間を観客の脳裏に焼き付ける。
スプラッタシーン満載のPG12のサスペンス映画でありながら、1991年オスカー5部門(主演男優、主演女優、監督、脚色、そして作品賞)獲得は伊達ではない。B級映画の帝王ロジャー・コーマン(彼もクラリスを表彰するFBI長官役で出演)の弟子にして、「フィラデルフィア」や「レイチェルの結婚」などのシリアスドラマも作る、職人監督ジョナサン・デミの一世一代の傑作である。
0 notes
ybookworm · 7 years
Text
羊たちの沈黙(下)
羊たちの沈黙(下)(トマス・ハリス,高見浩訳,新潮文庫)
上巻読んだのいつだっけ? 1年前くらいだっけ? と思って探したらまる2年前じゃないですかやだー! 長らく本棚の中に積んでいたのをやっと読みました。 しかしこういう続き物を積んでしまうのには、なんとなく直感らしきものがあるというかなんというか、私個人的にはやっぱり上巻の方が面白かった。クラリスとレクター博士の、独房での張り詰めたような空気の応酬が面白いのだ。下巻ではレクター博士がクラリスと引き離されて会話が少なくなってしまう分、少し物足りなく、尻すぼみな感じだなと思った。
ところでアマゾンのレビューを見ると、今回読んだ新訳版よりも旧訳の方が、その言葉の生硬さが緻密な論理性を醸していてよかったという意見もあった。機会があれば読み比べてみたい。
0 notes
hirohiro0709-blog · 8 years
Text
『HANNIBAL / ハンニバル』シーズン3、3月19日(日)より放送スタート!
トマス・ハリス原作の映画「羊たちの沈黙」シリーズにインスパイアされ、終了してからも番組復活を望む声が絶えない『HANNIBAL / ハンニバル』。その最終章となるシーズン3がAXNにて3月19日(日)よりスタートとなる。 シーズン2のラストから数ヵ月後という設定で始まるファイナルシーズンの舞台はヨーロッパ。ハンニバルにとって縁深いこの地で、彼の過去が徐々に紐解かれることに…。一方、捜査官たちも Source: グノシーテレビ
View On WordPress
0 notes
happyhappypuppy · 1 year
Text
チェンティグローリア公爵 大野露井訳『僕は美しいひとを食べた』
Tumblr media
語り手の〈僕〉は最愛の人イザベルとの出会いから彼女の死、彼女との最後の愛の儀式までをイザベルの夫に語り聞かせる。
血濡れの恋愛劇かと初めは思っていたが、語りの口調はあくまで淡々としていて、イザベルが死に至りその臓物を食べるシーンまでもあっさりとしている。どちらかというと〈僕〉とイザベルのディナーの席での会話の内容が物語の大部分を占めており、古今東西の歴史的なカニバリズム文化を読んでいるという印象があった。トマス・ハリスのハンニバルの小説やドラマを観て、レクター博士がどういう考え方をしていたのか知りたくて手に取った本だったけど、思っていた以上に博士の頭の中を覗けた気持ちになった。「愛することは食べること」のレクター博士同様、この小説の〈僕〉も食べることと愛することが近しいものだと考えていた。〈僕〉はイザベラの遺体を前にして二度とその体を味わうことができない辛さを覚える一方で、遺体に官能性を見出している。
イザベルが何故血や肉体的なものとのつながりを重視しているのかは、解説「さまよえる食人者」を読むとより理解ができる。本編のみを読んだ感想だと、自身のカニバリズム嗜好に酔った〈僕〉の姿は自分を神と同等の存在だと考えるナルシストに見える。でも、解説まで読み終わると、〈僕〉は人種の問題にあたって自分が何者なのかを見失いその依り代を他者に求めている哀れな子供にも見えた。
0 notes
hirohiro0709-blog · 8 years
Text
海外ドラマ『ハンニバル』の復活に出演俳優が言及「4、5年はない」
(C)AFLO  シーズン3で製作が打ち切られた海外ドラマシリーズ『ハンニバル』の復活について、天才プロファイラー=ウィル・グレアム役を務めていたヒュー・ダンシーが、「4、5年はない」と語った。海外メディアDigital SpyやTVLineが報じている。 【関連】ドラマ版『ハンニバル』フォトギャラリー  ドラマ『ハンニバル』は、トマス・ハリスの小説にインスパイアされたテレビシリーズ。劇中では、ハ Source: グノシーテレビ
View On WordPress
0 notes