#にじさんじ甲子園2022
Explore tagged Tumblr posts
catonoire · 3 months ago
Text
はにわ展
Tumblr media
東京国立博物館ではにわ展を見る。「挂甲の武人」(上のチラシ画像のメインビジュアル)の国宝指定50周年を記念した特別展である。埴輪以外の出土品も展示されている。
つかみは修復後初お目見えの「踊る人々」。最近では、踊っているのではなく馬の手綱を持って馬を引いているのでは、という説が有力になってきているらしい。
Tumblr media
修理の模様を収めた動画がとてもおもしろかったのでリンクしておく。(この動画は会場では流れていなかった)
踊る人々の次は、国宝ばかりを集めた展示、および2メートル超の高さを誇る円筒埴輪を含む展示。撮影禁止だったり見学者多数でうまく撮れなかったりしたのでここに載せられる写真はないが、埴輪だけでなく大刀(金の象嵌)、沓(金銅製)、耳飾り(金製)、甲冑など状態の良い出土品も並んでいて、ヤマト王権の威勢を見せつけるかのような展示室だった。
以降の展示室では、埴輪を造形で分類して紹介する流れがわかりやすかった。まず基本の円筒埴輪とそのバリエーション。壺のように見えるものも埴輪で、そのまま壺形埴輪と呼ばれている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
船形埴輪。
Tumblr media
武具の形をした埴輪。
Tumblr media
そのほか見学者の写り込み多数でここには写真をアップできないが、盾形埴輪、靫形埴輪、椅子形埴輪などがあった。靫(ゆぎ)は矢を入れる道具。
土ではない素材で作られた埴輪様のものが古墳に置かれることもあったのだそうで、例として武装石人(下の写真)、大刀の形をした木製品、靫の形の木製品が紹介されていた。
Tumblr media
このあと群馬県太田市の窯で焼かれた「挂甲の武人」埴輪5体が揃い踏みする室へと向かう。展示のしかたがやたら凝っていて、戦隊モノのヒーローをキャラづけして紹介するようなノリだった。たとえば下の写真は国立歴史民俗博物館所蔵のもので、台が黄色、そして展示ケースの背面に埴輪の上半身がぼうっと浮かび上がるように見えている。埴輪ごとに台の色が異なり(キャラごとに色が違うのは戦隊モノのお約束)、ケース背面もそれぞれ同様にデザインされている。
Tumblr media
おもしろかったが、埴輪そのものをつぶさに見るというより展示方法に注意が向いてしまったので、個人的にはもっと淡々と見たかった。出来の良いよく似た埴輪が5体揃ったというだけでじゅうぶん派手なのだから、見せ方まで派手にしなくとも……と思ったり、しかし埴輪を作った人がこうして華やかに展示されたのを見たら喜ぶかもしれないな……と思ったり。
Tumblr media
埴輪は赤、白、灰色、黒の顔料で彩色されることもあったのだそう。上のチラシ画像のメインビジュアルの挂甲の武人が当時彩色されていたらこんな感じかも?という復元が下の画像。
Tumblr media Tumblr media
次の3枚は、挂甲の武人が着ているのと同じタイプの冑、挂甲、籠手。こういうものも現物がちゃんと出土してるのか!と驚いた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
造形別埴輪紹介に戻る。人の形の埴輪がたくさんあったが見学者の写り込みも多数でやはり写真は載せられない。モチーフとしては、盾や杯や何かを持った男子や女子、座った男子や女子、力士などが挙げられる。
家形埴輪はとても神聖なものなのだそうで、これも多数展示されていた。下の写真は作りかけのままの家形埴輪。埴輪工房が焼失した状態で発見されたとのことで、気の毒ながらたいへん興味深い。
Tumblr media
導水施設形埴輪。導水施設。意外すぎてキャプションを二度見三度見してしまった。聖水の儀礼または遺骸を洗浄した施設��考えられている由。
Tumblr media
これは埴輪棺。このように古墳を飾るためではない埴輪もあったとのこと。
Tumblr media
みんなの人気者、動物埴輪の皆さん。
Tumblr media
少なくとも四つ足の動物のお尻にはたいてい穴が空いているように見えた。鳥のお尻にも空いていることがある。
Tumblr media Tumblr media
下の写真の中央は鵜形埴輪。ここで鵜が出てくるとは想像できなかった。
Tumblr media
魚形埴輪。鵜がいるなら魚もいて不思議ではない。
Tumblr media
最後は近現代における埴輪の受容のされかたに関する展示。内容的にはごくあっさりしているので、この分野については東京国立近代美術館の「ハニワと土偶の近代」を見るべきだろう。
東京タワー近くの芝公園から出土した男女の埴輪。これが出土したときの調査が郷土研究のきっかけになったとのこと。
Tumblr media
三船敏郎が所持していたらしい、ひよこ形埴輪。
Tumblr media
版画家の斎藤清が下の写真の埴輪をモチーフにした作品を作っている。
Tumblr media
次の埴輪は、映画『男はつらいよ』主演の渥美清に似ていると話題になったそうだが、別に似てないよね……?と思ったら、葛飾柴又の古墳から出土したものだそうで、まあ納得。
Tumblr media
群馬県が開催したHANI-1グランプリで優勝した埴輪。満面の笑みが勝因か。
Tumblr media
下の3体は明治天皇の陵に奉献された埴輪と同じ形で作った模型。吉田白嶺の作。このあたりのヤマト民族らしいきな臭さなどは上述の「ハニワと土偶の近代」の守備範囲。
Tumblr media
おまけ。展示室の壁の装飾。
Tumblr media
3 notes · View notes
kennak · 26 days ago
Quote
山梨県富士河口湖町にある中国資本ホテルが「あなたの家の木のせいで富士山がよく見えない」という理由で隣人宅のヒノキを無断で伐採、さらに除草剤を注入した事件。 週刊現代は2024年2月に『「富士山が見えないから切った」…中国資本のホテルが隣人宅のヒノキ23本を無断伐採した、「身勝手すぎる言い分」』でいち早く詳報した。 その後、器物損壊の罪に問われた実行犯の中国人男性に対し、甲府地裁は12月2日、求刑通り罰金30万円の判決を言い渡した。 「この件は本来、隣人とのトラブルなので内々の話し合いで収めたいと考えていました。ところが、ホテル側からは誠意ある対応が一度もなく、あまりにも倫理観が欠如していたため告発を決意しました。被害発生から3年近く経ちますが、まずは実行犯に対する処分が決まって安心しました」 こう安堵するのは、被害者の井上さん(仮名)だ。 2021年10月、敷地内の雑木林の一部を伐採する工事作業完了の挨拶のためにKホテルを訪れたときに撮影 2022年1月、敷地内の枝が無断で伐採されていることに気づき、事情を聞くためにKホテルを訪れたときに撮影 まずは前代未聞の事件を振り返る。複数の事業を営んできた井上さんは、終の棲家として富士山を一望できる高台の土地を購入して別��を建築した。敷地の背後にはインバウンド向けのホテルがあり、HPでは「富士山の眺望」をアピールしていた。 「もともと富士山が見える客室は数室だけで、宿泊者から不満が出ることもあったようです。別荘の建築を始めると、ホテル側から『あなたの土地の雑木林が邪魔をしていてホテルから富士山を見ることができない。ホテルの眺望を良くするために木を切ってくれないか』と打診があり、プライベートを守るために一部だけ残して雑木林を伐採しました。ところが、富士山の眺望にこだわるホテル側はプライベートを守るためのヒノキの伐採も求めてきたのです。 先方の求めに対し、『では、そちらが塀を立てるなど代替案を出してくれないか』と伝えたところ、『プライバシー保護のために別途塀を立て、その費用を負担することもやぶさかではない』という趣旨の提案がありました。ところが、費用は一部しか負担できないというのです。そもそもヒノキの伐採に応じる義務はありません。そこで、『それだと難しいですね』と提案を断ると、まさかの出来事が起きました」(井上さん) ホテル関係者が「内部告発」 なんと、ホテルの関係者が井上さんの別荘の敷地内に不法侵入し、勝手にヒノキの枝を伐採してしまったのだ。非常識な行動は伐採だけではなかった。伐採された木の根元には直径2センチほどの穴があけられており、木を腐らせるためにグリホサートという除草剤が流し込まれていた。多数の事業を手掛け、法令遵守を徹底してきた井上さんにとって予想もしない事態だった。 枝をバッサリ切られてしまったヒノキ 根本には直径2センチほどの穴があけられており、除草剤が流し込まれていた 伐採および除草剤注入があったのは、2021年の年末から翌年の年始にかけて。ちょうど工事業者などの出入りがない時期だった。 「いくらなんでもやりすぎ。さすがにひどい」と心を痛めたホテル側の関係者からは「ホテルの眺望をよくするためという理由で経営者が従業員らに命じてヒノキを伐採させたのを現地で確認した」という情報提供があった。また、防犯カメラの映像を確認すると、経営者がヒノキの枝を片づける男性に謝礼を渡している姿も写っていた。 井上さんはホテルを訪れて『どういうことか?』と尋ねた。だが、ホテル側は『知りません。何のことだかわかりません。おたくが自分で切ったんでしょう』の一点張りだった。 河口湖にあるKホテル。近くには有名女優の別荘も建つ 前代未聞の行為に及んだホテルは富士河口湖町の別荘地にあるK。開業はコロナ渦の2020年12月。経営母体はAという中国籍の男性が代表を務めるM社で、Kホテルのほか、ジャパニーズウィスキー専門のウイスキー博物館や日本語学校を運営している。 「もともと中国資本のホテルとは知りませんでしたが、のちにその事実を知りました。その後、ホテルの中国人経営者から『会いたい。話がしたい』との要望があり、恐怖を感じていた私に代わって、代理人が面会しました。 経営者は通訳を通じて『仲良くしたい』『隣人としてちゃんと付き合いたい』と一方的に話すだけであり、こちら側が『切ったんですよね』と聞いても『私は知らない』『やってない』と否定するだけ。誠意の欠片もありません。それどころか、彼の側近は『私たちは日本の警察には捕まらない』と豪語していました」(井上さん) 「経営者から依頼された」実行犯が法廷で証言 Kホテルの経営者であるA氏からは、その後も謝罪はおろか、誠意ある対応は何ひとつなかった。 「枝を切られ、除草剤を注入されたヒノキは23本。しばらくすると朽ち果てました。仮に倒れて周囲に被害が出てしまった場合、所有者である私の責任になります。そこで、除草剤を注入されたヒノキはすべて処分しました。 一方で、ホテルは何事もなかったかのように営業を続け、インバウンド客で賑わっていました。やりたい放題は許されるのか。やり場のない怒りをどこにぶつければいいのか途方に暮れました」(井上さん) 除草剤によって腐り、倒れてしまったヒノキ 井上さんは除草剤によって腐ってしまったヒノキ23本を処分することになった 困り果てた井上さんは、2023年1月に被害届と告訴状を富士吉田署に提出。不安を抱えながら捜査の進展を待った。ようやく事態が一歩進んだのは、被害発生から2年半以上過ぎた頃だった。井上さんの代理人が明かす。 「実行犯グループのうち主犯のRという中国人男性が今年9月4日に器物損壊罪で逮捕されました。RはAの旧知の人物であり、Kホテル建設時には造園の仕事を担当していた。その後、残りの実行犯2人も逮捕されました。 Rは当初、容疑を否定していましたが、『Aからの依頼を受け、犯行に及んだ。他人の土地だとわかっていたが、無断で侵入し、毒を入れて木を切った。ほかの2人には私が指示した』と容疑を認めました。 なお、主犯のRが『依頼されたのは自分だ。2人は自分に指示されただけであり、他人の敷地だと知らなかった』と主張したこともあり、残りの実行犯2人は不起訴となり釈放されました。 公判にはRの妻も出廷し、『私が責任をもって更生させます』と情状酌量を求めていました」 実行犯逮捕の翌日に「日本脱出」 Rは80万円で無断伐採と除草剤注入を請け負ったという。伐採を断らなかった理由について、Rは次のように明かした。 「依頼者とは数年前に知り合い、何度か内装の仕事を受注していた。依頼者から『すでに施工完了した内装の未払い分の代金と伐採費用を一緒に支払う』といわれた。伐採を断ると未払いの施工代金が支払われない可能性があった。さらに依頼者から『何かあったら自分がすべての責任を取る』といわれ、伐採してしまった」 Rらの行為は許されるものではないが、A氏に金銭で依頼された実行犯であり、首謀者はA氏だ。 「Aの動きは早かった。実行犯の逮捕を受け、Aは妻子を置いて翌9月5日に出国し、現在も行方がわかりません」(井上さんの代理人) Kホテルからの富士山の見晴らしは良くなっていた(2024年3月下旬、ホテルを取材した際、記者が撮影) A氏の自宅は千葉県松戸市内の高台にある豪邸だ。近隣住民が言う。 「以前はパチンコ屋を経営する在日の方が住んでいましたが、3年ほど前に2億円で売りに出され、Aさん一家が引っ越してきました。お年寄りから子どもまで大人数で暮らしているようです。日本の常識が通用しないところがあり、引っ越してきた当初、ゴミ捨てをめぐるトラブルなどが相次ぎました。ご主人も奥さんも日本語をあまり話せません。通訳を介さないとやりとりできないので大変でした。そういえば、ご主人はしばらく見かけませんね」 インターホンを押すと、女性が対応したが、何を聞いても「日本語がわからない」と繰り返す。代わりに出た女性も「(Aは)海外に行っている。河口湖のホテルの件は何もわからない。弁護士に連絡してくれ」と話すのみだった。
「私たちは日本の警察には捕まらない」…隣人のヒノキを無断伐採した《富士山が見える中国資本ホテル》の実行犯が逮捕、実刑判決も中国人経営者は「国外逃亡」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
2 notes · View notes
harawata44 · 1 year ago
Text
2023年『新語・流行語大賞』ノミネート30語発表!「アイム・ウェアリング・パンツ」「頂き女子」「蛙化現象」��ど : はちま起稿
 ・『新語・流行語大賞』ノミネート30語発表 「別班/VIVANT」「アイム・ウェアリング・パンツ!」「新しい学校のリーダーズ」などエンタメ多数 | ORICON NEWS
Tumblr media
以下引用
 2023年に最も話題を集めた言葉を決める『現代用語の基礎知識 選 2023ユーキャン新語・流行語大賞』のノミネート30語が2日、発表された。  とにかく明るい安村のネタ「I'm wearing pants!(アイム・ウェアリング・パンツ)」や、制服姿の4人組ダンスボーカルユニットの「新しい学校のリーダーズ/首振りダンス」、アニメ『【推しの子】』とYOASOBIの主題歌から「推しの子/アイドル」、TBS系日曜劇場『VIVANT』から「別班/VIVANT(ヴィヴァン)」など、エンタメシーンからのヒットワードが多数ノミネートされた。
■ノミネート語30は以下のとおり(50音順) No. ノミネート語
1. I'm wearing pants!(アイム・ウェアリング・パンツ)  とにかく明るい安村
2. 憧れるのをやめましょう  WBC・アメリカとの決勝戦で試合前に大谷翔平選手が選手たちに呼びかけた言葉
3. 新しい学校のリーダーズ/首振りダンス  制服姿の4人組ダンスボーカルユニット「新しい学校のリーダーズ」の楽曲
4. 新しい戦前  2022年末『徹子の部屋』に出演したタモリ氏が「来年はどんな年になるでしょう?」と問われて、「新しい戦前になるんじゃないでしょうかね」と発言
5. アレ(A.R.E.)   阪神タイガースが優勝を「アレ」と表現
6. 頂き女子  「パパ活」をさらに悪質にしたもの
7. X(エックス)  旧ツイッターのこと
8. エッフェル姉さん   自民党女性局のフランス研修中、松川るい参院議員らがエッフェル塔のようなポーズで取った写真が炎上したことからついた呼び名
9. NGリスト/ジャニーズ問題   ジャニー喜多川元社長による長年にわたる性加害問題。  会見の際に、指名しない記者をまとめたリスト「NGリスト」の存在も発覚
10. オーバーツーリズム  観光地に観光客が許容量以上に押し寄せて、騒音や渋滞などの問題が発生すること
11. 推しの子/アイドル  アニメ『推しの子』とYOASOBI歌唱のOP
12. OSO18/アーバンベア   北海道で放牧中の牛を次々と襲っていた雄のヒグマのコードネーム  近年、市街地に出没するクマが増え「アーバンベア(都市型クマ)」という表現も
13. 蛙化現象  好きな人の些細な行動を目撃して、気持ちが冷めてしまう現象のこと
14. 5類  新型コロナウイルス感染症
15. 10円パン  10円玉の形の生地にチーズなどが練り込まれたパンのことで、若者の���で人気に
16. スエコザサ  植物学者の牧野富太郎をモデルにした、NHK連続テレビ小説『らんまん』最終週の放送タイトルでイネ科の多年草
17. 性加害  ジャニーズ事務所の長年にわたる性加害問題、女性自衛官への訓練中の性暴力。
18. 生成AI  テキストや画像など、学習データをもとにオリジナルデータを生成するAI=人工知能。
19. 地球沸騰化  国連のアントニオ・グテーレス事務総長が世界の月間平均気温が過去最高を更新する見通しを受けて発した言葉
20. チャットGPT  OpenAI社が2022年11月に公開した生成AI
21. 電動キックボード  ボード(厚い板)に立って乗る二輪車で、電動モーターが付いたもの
22. 2024年問題/ライドシェア  2024年4月から、働き方改革関連法の一環でドライバーの労働時間の上限が課され時間外労働時間が制限されることにより起こる問題
23. ひき肉です/ちょんまげ小僧  中学生のユーチューバーグループ「ちょんまげ小僧」から生まれたフレーズ
24. 藤井八冠  6月、将棋の藤井聡太六冠は名人位を獲得し史上5人目、20歳10カ月での最年少で名人に。10月には王座のタイトルも獲得し、前人未踏の八冠に
25. ペッパーミル・パフォーマンス/ラーズ・ヌートバー  WBC日本代表ラーズ・ヌートバー選手のパフォーマンス
26. 別班/VIVANT(ヴィヴァン)  TBS系ドラマ『VIVANT』、ドラマに登場した自衛隊の秘密情報部隊・別班(べっぱん)が話題に
27. 観る将  ネットやテレビなどで将棋の対局を観戦して楽しむ人のこと
28. 闇バイト  高額な報酬の代わりに、強盗や詐欺など犯罪の実行役を一部分だけ代行すること。高額・短期のアルバイトなどという名目での募集で、気軽に応募する若者たちが犯罪に巻き込まれる特殊詐欺事件や連続強盗事件が各地で相次いだ
29. 4年ぶり/声出し応援  コロナ禍による制限がなくなり、夏の甲子園やプロ野球、Jリーグでも「声出し応援」が解禁
30. Y2K  Year2000の略で、2000年代の服装が再流行し、「Y2Kファッション」ともよば���た
2 notes · View notes
happytime-en · 1 month ago
Text
Tumblr media
人気の農園レストランで、採れたて野菜たっぷりヘルシーランチ忘年会
皆さん こんにちは。
近くの結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
2024年暮れ、恒例の古くからの仲間達との忘年会。
コロナ禍の数年間を除き20年以上にも渡り幹事さんのお陰で毎年開催する事ができています。
コロナ禍前は夜間の開催でしたがコロナ騒動明けは昼間の開催が続いており昨年2024年末の忘年会開催場所は、ヘルシーな採れたて新鮮野菜を中心とした料理がいただける農家の方が営われている農家レストラン&カフェ
農家レストラン cafe & marche nōfu さん
群馬県高崎市柴崎町1642ー2
2022年に新規OPENされたこちらのお店、2023年にテレ朝の番組「人生の楽園」で紹介された際に放送を偶然見ていたのでお店の存在は知っていましたが初訪問です。
木の温もりを感じるブラウンとグリーンの外観、内装も同一の色合いで明るく開放的な空間です。
予約時間の午後1時に入店したところ、店内はお客さんで大賑わい。その後店先に並ぶお客さんもいらっしゃいました。
人気店なので訪れる際には予約をした方が良いと思われます。
3種類のメインから好みの一品を選べる(ごはんランチ)、高崎生パスタを使用した3種類のパスタから好みの一品を選べる(高崎生パスタランチ)のランチメニューの中から皆さんそれぞれ注文。
ビールやソフトドリンクなど各自ドリンクを注文し乾杯後、積もる話をしていると、
(ごはんランチ)(高崎生パスタランチ)共にセットとなっている群馬の新鮮野菜をふんだんにいただく事ができる彩り豊かな<nofuサラダ>が提供されました。
瑞々しくシャキシャキで味が濃い採れたての野菜サラダは、ボリューミーですが美味しかったので『'‘もうええでしょう'‘ ��面師たち』とはならずいくらでも食べられそうでした。
(ごはんランチ)をお願いした私は、選べるメイン3種の中から「チキンのトマト煮込みチーズ焼き」を選択。
酸味が食欲を刺激する優しい味わいの美味しいトマトソースで煮込まれた柔らかチキン。ソースに入っていたマッシュポテトが良いアクセントとなっていました。
皆さんが選んだ、
(ごはんランチ)の「野菜のエビグラタン」「麦豚のハンバーグ デミグラスソース」
(高崎生パスタランチ)の「グリーンカレーパスタ」もとても美味しそうです。
焼き野菜を始めとした種類豊富な充実の小鉢とけんちん汁もセットとなっていました。
食後のデザートとしてミニパフェをお願いしたところミニなのにミニではないサイズ。嬉しい誤算です。通常サイズのパフェはかなりのボリュームであることが予想されます。
とても楽しくヘルシーなランチ忘年会でした。
*************************************************
  近くの結婚相談所  
  ハッピータイム群馬桐生相生
  婚活アドバイザー 金子 薫
  群馬県桐生市相生町5-536-1 
  ネプチューン2-A
  電 話:0277-32-5314
  連絡時間:午前10時から午後9時
  定休日:年中無休
**************************************************
婚活   結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
0 notes
koshien-pocket · 5 months ago
Text
【飯村 智也さん編】ぼくポケとくダネ!ぼくらの甲子園!ポケット10周年!!歴代プロデューサーインタビュー!~ぼくポケへ熱い血を注いだ歴代プロデューサー達の想い~
Tumblr media
こんにちは!「ぼくらの甲子園!ポケット」専属記者の河原番太郎と申します!河原番太郎の「ぼくポケ!とくダネ!」第25回は「ぼくらの甲子園!ポケット10周年!!歴代プロデューサーインタビュー!~ぼくポケへ熱い血を注いだ歴代プロデューサー達の想い~【飯村 智也さん編】でございます!
——————
この度は、歴代プロデューサー全員インタビューにご参加くださり誠にありがとうございます!!それでは早速でございますが、自己紹介をお願いします! 
むっちーPです!2022/01から2023/04の間、プロデューサーを努めました。
プロデューサーに就任した時の想い・感想など教えてください!
10周年を目指して、開発メンバーはぜんいん面白ディレクターへ!
自分はどんなプロデューサーだったと思いますか?
断捨離プロデューサー
開発するうえで難しかったところを教えてください!
対話ですね!
ぼくポケの開発で楽しかった、特にやりがいのあったところはどこでしょうか?
自由な発想をテーマに込めて開発できたこと。 新しいやきゅう道具やスキル、ぼくマネやイベントを考えるのが楽しかったです。
忘れられない想い出はありますか?
プロデューサーを下された時。悔しくて一生忘れられないと思います。この悔しさを糧にこれから生きていきます。
ぼくポケのここが最高!というところを教えてください!
チーム一丸となって勝利を掴もうとする瞬間!
選手の皆様へのメッセージをお願いします!
私がプロデューサーになった頃、10周年を迎えるのは高い目標だと感じていました。それを成し遂げたのは選手の皆様の熱量と、開発メンバーのそれに応えたいという気持ちの結果なのかなと思います。 私は開発を、カヤックを離れましたが、今後もぼくポケをよろしくお願いします。
※サービス終了告知の前のインタビューです
~編集後記~
プロデューサー降板の悔しさと無念さが滲んでいます…!むっちさんは、もともとぼくポケをちょっとドキドキするくらいやりこんでいらっしゃったので、むっちさんがぼくポケチームにジョインしたときは本当に嬉しく、そしてどんな開発をしてくれるのかとワクワクしました!むっちさんらしいユーモアに溢れたイベントや開発に全力を注いでいた姿が頼もしかったです。
SNS企画では厳しさもありましたが感情的になることはなく一本筋が通っていたのでとてもやりやすかったです…(感謝!!)
生放送ではなかなか伝わりにくかった部分もありますが、本当に面白い方でそして冷静ながらも情に厚く…番太郎はむっちさんが大好きでした!(今も!!)
この度はお忙しいなかインタビューにご参加くださりありがとうございました!!
0 notes
ayaka0715 · 6 months ago
Text
8/18までのちょっと長い休みで旅・コンサート・ライブ・舞台・スポーツ観戦等はありましたが、今は学校と仕事の週間だから頑張るように。
2024/08/17 の昼公演
endless SHOCK〔梅田芸術劇場〕Aはフェディコ〔東京・PARCO劇場〕B〔Aの前キャストは#上田竜也 さん〕と比べても上映時間・トイレ休憩時間が長かった。
A 75,30,85
B 70,20,70
Aの感想は
#堂本光一 さんと#中山優馬 さん〔西の方〕の戦闘シーン・地獄シーン・夜の海〔太鼓打ち〕は高評価的^ ^
〔他STARTOタレント達・宝塚歌劇団の女優さん・ジャス歌手の歌江さんは👍。〕
大阪ラスト公演は18日に終えて、千秋楽は25年間の幕を閉じていく。
今度、見に行く俳優さんは蔵様・サダヲさん〔アレ〕・シゲちゃんの舞台^ ^
ニュース
阿部兄妹のお父さんは消防士、#錦織一清 さんと藤原紀香さん・渡辺いっけいさんと#浜中文一 さん〔舞台〕、日ハム・#新庄剛志 監督は甲子園で高校野球を見に行った後に京セラドーム〔プロ野球試合でオリックス戦〕までに移動。〔電車の帰りにちょっとだけ見てわかった。〕、#忍たま 映画の最上級生メンバー達、#24時間テレビ で繋ぐ芸能人メンバー・海外タレント達が出演増加 等
My YouTubeは再生回数100以上〔2日分の合計〕設定してます!
もし都合があったら翌日のブログをおやすみさせていただきます。
6/7、#tiktok は著作権が厳しく永久削除になってしまうため、28日にもって退会〔引退〕をすることになりました。
Instagramは全て凍結されたら引退させていただきます。
今月は気をつけて https://ameblo.jp/kurushige/entry-12831208362.html
あと、詐欺もね。
https://dawaan.com/instagram-bo-fraud/
https://youtube.com/playlist?list=PLeXkmsAZiHBuQgYgcX_INTkdxaS0E-0M0&feature=shared
マンスリーベストナイン2024.8の発表日はパリオリンピック開幕の日
🐉 地デジ完全移行した日から8/29の候補⇨🥇になったらマンスリーベストナインアワード2024の候補となります。発表は2日後
ニュース
���〕ヒント有り
#佐々木蔵之介 💙🐎
西島秀俊 🖤🍩
#阿部サダヲ 🧡⚾️
堺雅人 ❤️🦌
戸次重幸 💜🤖
片岡愛之助 💖🍓
kinkikids 💙🎸❤️✝️
and more....
 
抜き打ちチェックはInstagram引退をするので実施できませんので予めご了承下さい。
都合があれば変更する場合にもございます
インスタの調子が悪い〔#インスタ不具合 の〕時は
アップデート〔バージョン〕か再起動しましょう
出来なかったら
AndroidからiPhoneに変えましょう
 
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
知らない人はフォローしないように。
皆様、ご視聴をいただきありがとうございます。
今月中で
Amebablog・Instagram・tiktok・youtubeを続きますのでどうぞお付き合いください。
まだ更新していない人はお早めにね。
 
もし、よかったらYouTube チャンネルを登録してね。
現在のInstagram は監督委員会 から違反されていますが、期限切れになると送れなくなるからご勘弁を。
あと、フォローバッグはストーカーの可能性があるから拒否させていただきます。〔フォローをする時は承認必要です。※無言禁止〕
これからも見守る。 扇動行為 破壊活動防止法 tictok instagram 謝罪 
危険なので死語扱い・文句を言ったり、
Instagram以外な写真は載せてしないでね。
インスタ不具合
#誹謗中傷  拘禁刑 ←#炎上 
#アカウント削除
#セックス依存症〔2022年度から18歳以上の新成人制度→人物画〕
 
現在
旧創業者の事務所であるSmileUP 社の救援,ウクライナ、台湾東部、石川県能登地方の#支援・医療期間 を行っております。
 
馬鹿なx・Instagram
あと、SNS詐欺・迷惑行為・犯罪行為は絶対しないで。
ニュース有
皆様へのクリエイター達に感謝してあげています。
神藤彩佳🐼💙
0 notes
otatatsunari · 1 year ago
Text
Works
2025
ペイトン尚未の「クリエイト倶楽部」【第三十五回】(AUD)
東方ステーション『2025年の東方特集』(CAM)
G'sカワボ麻雀 2025新春SP【亜咲花,佐藤日向,徳井青空,法元明菜,朝陽にいな,因幡はねる,咲乃もこ,柚原いづみ,渋川難波】(CAM)
【N/S高 政治部】27歳の芦屋市長 髙島崚輔さんと考える『地方自治と若者の政治参加』(CAM)
フラワーナイトガール10周年記念放送(CAN)
ラスバレ放送局#100(CAM)
2024
雀魂インビテーショナル 2024 冬(CAM・PTZ CAM)
VTuberオリジナル曲獲得オーディション おりそんV The4th(CAM)
ドグ生アワード2024(CAM)
東方ステーション『東方すごいぜアワード2024』(CAM)
ニコニコ生放送アワード2024&配信者対抗!歌枠合戦(CAM)
TikTok LIVE All Stars 2024(CAM)
N高等学校 対談授業撮影(CAM)
��ランプ次期大統領はUAP情報を開示するか ~SOL財団の目的と計画とは~ ニコニコニュース(CAM)
ブロスタオフラインイベント(PA)
アニマルウェルフェアシンポジウム(CAM)
雀魂-じゃんたま- The k4sen Supported by Yostar(CAM)
FaaastPenguin_実況配信(AUD)
日本維新の会代表選 候補者ネット討論会(CAM)
兵庫県知事開票特番 ニコニコニュース(CAM)
なめがたエリアテレビ「なめがた秋祭り」(CAM・TD)
ヴァンディヴェール 競馬中継(CAM)
【けんき,XQQ,おぼ,まざー3】ぶいすぽっ!マナーテスト(CAM)
【衆院選2024】8党14名の立候補者が集う ネット演説 ニコニコニュース(CAM)
【衆院選2024】「選挙公約」9連発!政党代表者がプレゼン ニコニコニュース(CAM)
【N/S高 政治部】前参議院議員 大門実紀史さんと考える『野党の役割』(CAM)
【N/S高起業部】特別授業2024 〜 高校生が連続起業家から学ぶ「最初の一歩」の踏み出し方 〜(CAM)
雀魂杯 学生麻雀選手権 2024-2025 U-18西場(CAM)
野党はどう戦うのか ~日本維新の会 藤田文武選対本部長にきく~【衆院選2024】 ニコニコニュース(CAM)
TOKYO GAME SHOW 2024 ニコニコニュース(CAM)
ゆう坊&マシリトのBAR KosoKoso(CAM)
自民党総裁選候補者インタビュー ニコニコニュース(CAM)
立憲民主党候補者インタビュー ニコニコニュース(CAM)
神域リーグ2024(CAM)
TikTokLIVE Game Cup〜スイカ割りナイトフェス〜(CAM)
下剋上お笑いGPグランプリ決勝(AUD ASSISTANT)
第5回YOKOSUKA e-Sports CUP「VALORANT」高校生大会(CAM)
ZENStudy クイズ甲子園(CAM)
N/S高 自己紹介コンサルティング授業(CAM)
あつまれ!東方ステーション2024 in ところざわサクラタウン(CAM)
フジテレビ 「1分 de トレンドシェア キリヌキ可TV ~ウチのキリヌキはご自由に~」 番宣 TikTok 生配信(CAM)
新作VRゲーム『デスゲームホテル』を遊ぶ!【ドグマ風見】(CAM)
【実写配信】ZUNさん×ビートまりおで語り合う!東方とお酒で乾杯だ!!(CAM)
ZEN大学(CAM)
N校政治部(CAM)
都知事選開票特番 ニコニコニュース(CAM)
Quiz5Players周年放送(CAM)
都知事選ネット演説 ニコニコニュース(CAM)
都知事選候補者討論会 ニコニコニュース(CAM)
東京都知事選挙 ネット討論会 ニコニコニュース(CAM)
10周年記念生放送「GC10th感謝祭」(CAM)
SIGNATER #69(CAM)
Let's Play Steam NEXTフェス Powered by INDIE Live Expo(CAM)
スタマイちゃんねる 公開収録イベント!(SE)
東方ステーション#38「東方イベント特集」(CAM)
TikTok FRIDAY MUSIC SHOW in Zepp Shinjuku(CAM)
第95回都市対抗野球大会 茨城大会(AUD)
加藤勝信 元官房長官 ニコニコ生放送(CAM)
aupayマーケット「鬼越トマホークの喧嘩が絶えない芸人取調室 #6」(CAM)
ラスバレ放送局 GWSP(CAM)
RAGE VALORANT 2024 feat.VSPO! 密着撮影(CAM)
超ニコニコインフォ2024 〜超会議出展企業SP(CAM)
あみあみチャンネル女性声優特番(CAM)
aupay 吉本芸人マーケットライブ(AUD)
N高校 PBL課発表会(CAM)
N高校 コミュニケーション講義(CAM)
APEX LEGENDS ASIA FESTIVAL 2024 WINTER インタビュー・インサート撮影(CAM)
鹿島神宮 祭頭祭2024 PR撮影(CAM・EED)
進撃の巨人Brave Order公式生配信(CAM)
Needy Girl Overdose パペット撮影(CAM)
aupayマーケットライブ(CAM)
FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL 2023-2024 ロケ撮影(CAM)
鹿嶋文化スポーツ振興事業団 鹿嶋市どきどきセンター PR撮影(CAM・EED)
2023
aupayマーケットライブ 第二回年末大感謝祭(AUD)
アルティメット人狼(ASSISTANT)
ペイトン尚未の「クリエイト倶楽部」#22 ロケ撮影(CAM)
文化放送 まざべにのミッドナイトダブルピーク ぶいすぽ!文化体育祭ロケ撮影(CAM)
茨城県鹿嶋市 人材マッチング交流会(CAM・EED)
鹿嶋文化スポーツ振興事業団 鹿嶋市どきどきセンター 文化財撮影(CAM・EED)
エフエムかしま 鹿嶋っ子夏フェス 映像撮影(CAM・EED)
ペイトン尚未の「クリエイト倶楽部」#16 ニコニコ超会議 ロケ撮影(CAM)
日本製鉄株式会社 東日本製鉄所 鹿嶋地区 企業VP撮影(CAM・EED)
第五回 茨城100kウルトラマラソン 記録撮影(CAM)
鹿島神宮 祭頭祭2023 記録撮影(CAM・EED)
給前呉服店 成人式プロモーション撮影(CAM・EED)
2022
スポーツ庁 表彰式 報道撮影(CAM)
第93回都市対抗野球 ラジオ中継放送(TD・AUD)
ペイトン尚未「妄想感傷代償連盟」レコーディングドキュメンタリー撮影(CAM)
JAなめがたしおさい プロモーション撮影(CAM・EED)
エフエムかしま 鹿嶋っ子夏フェス 映像撮影(ASSISTANT)
鹿島神宮 祭頭祭2022 記録撮影(CAM・ASSISTANT)
2021
関東太鼓連 暖 旗揚げ公演 記録撮影(CAM・EED)
Girls Planet 999 「Kep1er」オーディション撮影(CAM)
和太鼓いろは「灯」映像配信(CAM・EED)
関東太鼓連 暖 レコーディング(REC・MIX)
スマートフォンアクセサリーメーカー CASEKOO 商品写真撮影(CAM)
内閣府「次世代医療シンポジウム」映像配信(SW)
2020
一橋大学 文化祭 映像配信(CAM)
0 notes
nagachika · 1 year ago
Text
2023年 読んだ本、観た映画
せっかく読書記録や映画の記録をつけているので今年読んだ本や観た映画の本数などのまとめと、今年のベストを選んでみることにした。去年 Rebuild.fm で N さん(ひろしまさん)が読んだ本を数えてみたといってたのをきいて去年数えてみたのがきっかけといえばきっかけ。けど去年の冊数を忘れてしまった(たぶん Twitter の1年くらいまえの呟きを探せばある)。
読んだ本
コミックとそれ以外の書籍とで分けてカウントすると冊数は以下の通り。
コミック: 57冊 書籍: 73冊
書籍は上下巻なども分けて数えているのと、児童書のなんでも魔女商会も冊数でカウントしてるのでちょっと多めになっていると思う。が、こんなものか……という気もする。結構意識して読んだと思うんだけどなぁ。振り返ると8月に書籍をあまり���んでないことになっているけど、再読をカウントしていない(数十年ぶりみたいなのは入れてる)のでそのせいのような気がする。
さて、コミックと書籍でさらに書籍は文芸、ミステリ、ファンタジー/SF、教養といったジャンルに分けてそれぞれ今年いちばん良かった読書を選んでみる。
コミックベスト 1: 僕の妻は感情がない 07。ロボット倫理の教科書かよというくらいメインのストーリーをほうっておいて考えがいのあるネタを使っていく。エモさもあってとても良い。05 のサツキの回も最高なんだけどあれば 2022年だった。記録役にたつ。なお「クジャクのダンス、誰がみた?」も良かったんだけど最初がいちばん良くてだんだん疑惑がぐしゃっとしてきて煩雑になってきてサスペンス巻が薄れてきてしまったのがやや残念。
文芸ベスト1: なんでも魔女商会 6 コットンの夏休み。文芸っていっても小説で読むのはだいたいミステリかSFかファンタジーなので独立して文芸というジャンルを立てる必要ないんだけどあえてこのシリーズからピックアップするために立てた。ファンタジーなのではと言えなくもないけど……。あんびるやすこさんの文章は児童書だからというのもあるとはいえ読みやすさ、美しさ、叙述的な描写の豊かさなどで際だっていると思う。
ミステリベスト1: 涼子点景1964。 今年は「千年の黙」からはじまって森谷明子さんの作品をたくさん読んだ。デビュー作の「千年の黙」も俳句甲子園に挑戦する女子高生を描いた「春や春」もそれぞれ良いのだけど、ミステリとしての完成度(「春や春」はそもそもミステリではない。のでこれを文芸ジャンルにするという手もあったな……。というくらい良かった)という点で涼子点景1964をベストにした。他のシリーズものもそれぞれ良さがあるし王朝物はさすがにもう続きは出なさそうだけど図書館シリーズは続きがありそうなので期待。ミステリといっていいか微妙だけど「かがみの孤城」もすごく良くてシチュエーションが個人的に刺さった。あと「十角館の殺人」も今年じゃなかったっけ? と思ったけどあれは去年の年末に読み終えてたらしい。記録役にたつ。
SF/ファンタジーベスト1: マーダーボット・ダイアリー。上下巻ものでさらに続きのネットワーク・エフェクトと逃亡テレメトリーも読んだがまだ原作も出てないと思うけど既に続きの邦訳が楽しみでならない。かつて暴走し大量殺戮を起こしたとされる警備マシンの「弊機」が統制ユニットをハックし自由意志での行動を手にし顧客の安全のために奮闘するが、普段は人見知りでストリーミングのドラマを観るのが楽しみというでこぼこなキャラクター設定と、彼(?)の視点から描かれる人間たちの奇妙さがおかしみを増す。さらに船の航行AIであるART(これは弊機がつけたニックネームだが)などが登場して、ああ自分って非人間知性があたかも人間のように振る舞うシチュエーションのフェチなんだなということに自覚的にさせられたシリーズ。正直今年ほかになんのSF読んだっけ? と思うくらいのヒットだった。
教養ジャンルベスト1: ことばと思考。なんといっても「人類の起源」だよなぁ、と思いながら記録をみかえすとこれは去年の読書だった。記録役にたつ。ということで1冊ずつ記録を眺めて勝ち抜き戦をしてみたところ「ことばと思考」がベストとなった。この後「はじめての言語ゲーム」などの類��に繋いでったんだけど言語学のエピソードや実験、左右という単語がない言語などはじめて知った内容も多くておもしろかった。とはいえ今年は神話学の本もたくさん読んでいて、著者としては沖田瑞穂さんの著書をいちばん読んだのではないか。ちょっと落ち着いたけどまだ著作はありそうなのでまた読んでみたい。あとは「いま、子どもの本が売れる理由」も普段読むものとはちょっと異なる書かれかたの書籍で新しく知ることもあり、読んでみたい本が増えたという意味でも良かった。来年は神話学や人類学、考古学の他に中国の歴史関係にも手を出してみたいところ。
観た映画
10本観てた。自分としてはまあまあ観たほう。ベストはなんといっても「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」。「岸部露伴、ルーヴルへ行く」や「リバー、流れないでよ」なども競っているけどやっぱり D&D が映画化!!? というだけで嬉しくなっちゃう。興業的にどうだったかわからないけどコアなファンのなかでの評判はすこぶる良いという感じがする。配信も始まってるみたいなのではやくもう一度観たいなー。その他も今年は久しぶりに一人でも映画を観に行くっていう習慣を復活させて、どれも良い作品だったなと思う。会社の同僚が監督していた「はこぶね」もいい映画だった。天神の kino cinema というミニシアターでいい映画をやってるというのを知ったので来年もちょくちょく利用しよう。
1 note · View note
tobiphoto · 1 year ago
Text
2023年のゲームあれこれ
Tumblr media
 私はゲームに時間とお金をかけるゲーマーだと思っています。だからこそ、2023年のゲーム作品はなんだか「辛い…」と感じる時期にありました。年末に発売され、期待していた作品が私の想定するクオリティからはほど遠く、もう一つ、ゲームコミュニティに対する「呆れ」が理由の一つです。
■インディーゲームの情熱に支えられている状態  インディーと呼ばれるゲーム作品には良作・話題作が多くありました。『鳥類弁護士の事件簿』(2022年12月15日発売)『恐怖の世界』『DAVE THE DIVER』『BACKPACK HERO』、Nintendo ONLINEでは『Spiritfarer』『天穂のサクナヒメ』などがトライアルとして遊び放題となり、2021年発売の『スイカゲーム』がその良さを見いだされヒット作となりました。また��8番出口』が話題になっています。  同時に私は『スイカゲーム』のブームになんというか、儚いものを感じています。一つは「価格の安さ」もう一つは、プレイヤーたちが「複雑な操作に疲れているのではないか?」という昨今のゲーム用語と操作への要求がプレイヤーが求めるUI・用語の単純さとかけ離れているということです。  『スイカゲーム』などは誰にでも遊び方を説明でき、すぐに遊べる利点を有しており、またそれが次から次へと「遊んでみよう」という流行に繋がったと感じています。プレイヤーにしてみれば、みかんか柿かなんてのは些末な問題なんです。くっつけば「オレンジの果物になる」というわかりやすさの方が大切で。
■期待した大型ソフトがことごとく外れる  今年、11月12月は『Fashion Dreamer』と『Dragon Quest Monsters3』の大型ソフトが2本発売になり、購入したのですが、この二つの作品は私が想定していたクオリティに到達しておらず、『DQM3』はDSでは上手くいっていたUIが、Switchになり上手く機能せず、『Fashion Dreamer』も後にアップデートされたオンラインイベントをこなす気になれずにいます。アプデ配信のアイテムが『胡蝶の夢』なのですが、年末、特に日本発売のゲームなら着物、和柄のアイテムをイベントに用意しておくべきだろうという、この胡蝶の夢はいつ配信する予定だったの? という公式の制作状況も見えて嫌な感触です。  それから今年遊んだ『トライアングルストラテジー』『ドラゴンクエスト トレジャーズ』も「とても面白かった」とは言えず、今年は有名ディベロッパー(開発)作品のフラストレーションが溜まった一年でした。
■Nintendo作品は楽しい、でも…  Nintendoに関するソフトは『ピクミン4』『Super Mario RPG』『SUPER MARIO BROS. WONDER』は間違いなくすばらしいクオリティでした。特に「おしゃべりフラワー」はステージをこなしていくうちに「次は何を話してくれるんだろう?」とワクワクする仕組みでしたし、アクションが苦手なプレイヤーのためにヨッシーやトッテンの存在もすばらしいです。  過去作ではプレイヤーが苦手ステージは「クリアしてあげる」というシステムになっていましたが、そうじゃなくて、プレイヤーとしては「クリアしたい」んですよね。それを満たしたよい仕組みだと思いました。  ただ、Nintendoはオンライン加入者に「ニンテンドーカタログチケット」を用意しており、他媒体よりもソフトウェアを販売しやすいというアドバンテージから、手放しでほめにくい状態があります。
■ゲーマーの問題  ゲーマーコミュニティの問題。12月には「スプラトゥーン甲子園」と「Nintendo Live 2024」が脅迫行為により中止となり全国的なニュースとなりました。  また、今年、「日本デジタルゲーム学会」の2023夏季研究発表大会で張佳さんの『デジタルゲーム文化におけるミソジニー課題 - 中国女性ゲーマーの語りから - (jst.go.jp)』が学生発表で奨励賞を受賞し、フェミニズムコミュニティで話題になっていました。アジアの女性ゲーマーに対する研究は珍しく、ぜひ読んでいただきたいです。女性ゲーマーがオンラインコミュニティに参加しにくいこと、ハラスメントの問題をゲーム界の問題として受け入れられていないこと、ゲーム内のキャラクターが現実の女性像、ファッションでの選択の違和(このスカートにこの色のタイツは選ばないなど)など指摘されています。『ペルソナ』で「恋愛に違和感がある。(女の子を口説く主人公を見て)女の親友がブサ男に口説かれてる気分」という辛辣な指摘も。   2020年の記事ですがThink with Google『世界で最も女性ゲーマーが増えているアジアで、ユーザーに楽しんでプレイしてもらうために重要なこと(https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/consumer-insights/consumer-trends/apacreport-c1/)』も読んでおくと良いと思います。
 ロシアでLGBTQ+に対するプロパガンダ禁止法(同性カップルによる幸せを描く作品も宣伝とされ禁止とされる)が制定され、ゲームも漏れなく規制リストに入ります。この中には私が愛している『Miitopia』『トモダチコレクション新生活』、それに『Sims』も含まれるでしょう。ロシアにこれらのゲームを持ち込む→逮捕される可能性があるという事です。BL作品を描いている私などはもう、極刑に近い措置じゃないかなと思います。  トモダチコレクション新生活10周年でのブログの方では書きましたが、LGBTQ+の現状に関して日本はロシアと近い政治状態にあります。これがいかなることか、多くの人に考えていただきたいです。  最後、若年女性団体を攻撃する人々のゲーム的参加が問題視されています。12月に起きたNHKでの情報流出事件もこの女性支援団体への攻撃に関連したもので、日本版ゲーマーゲートに近い事案としてサイバー上で、人権問題として負の記録を残すだろうと思います。
■私の一年 最近、パブリッシャー(SteamやNintendoなど)が「あなたが今年遊んだゲームは?」という情報を公開してくれるのですが、今年はとにかく��Wingspan』を遊んでいた年だったようです。ワタクシはスマホ版も遊んでおりますので、毎日いろんなトリさんと会っています。今朝もカラス(多分ハシブトガラス)とゴミ捨て場でバトルして敗北してるし…。  『Wingspan』はドイツボードゲーム大賞を受賞したボードゲームを元にデジタル化した作品で、今年はDLC『大洋の翼』としてオセアニアに棲息する鳥たちが登場した追加コンテンツがアップデートされ、遊び方も大きく変化、オセアニア(オーストラリア,キリバス,クック諸島,サモア,ソロモン諸島,ツバル,トンガ,ナウル,ニウエ,ニュージーランド,バヌアツ,パプアニューギニア,パラオ,フィジー,マーシャル,ミクロネシア 各諸島、外務省より)の鳥さんは他の鳥と共生する場合も多いので、エサを分け与える代わりに○○する、という条件が増えているので、今までのWingspanとはまた違った戦略が必要になります。私の今年の一本は『Wingspan』になると思います。  最後に、今年オススメの作品をまとめて2023年のゲーム感想を終わりたいと思います。
【2023年遊んで良かった作品】 ■恐怖の世界 日本版公式 https://playism.com/game/world-of-horror/ ■Wingspan DLC込みで(個人的にはいつでも遊べる携帯機がオススメです)  公式 https://www.monstercouch.com/wingspan/ ■鳥類弁護士の事件簿 任天堂紹介ページ https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000047532.html ■幸運の大家様 公式 https://trampolinetales.com/ ■TOEM 公式 https://www.somethingwemade.se/ ■The Wandering Village 公式 https://thewanderingvillage.com/ ■Autonauts 日本版公式 https://digitalbards.jp/games/autonauts/  Steam紹介ページ https://store.steampowered.com/app/979120/Autonauts/ (私はSteam版で遊びました)
■スイカゲーム 任天堂紹介ページ https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000043363.html
あと任天堂関連の大型作品。
※2023.12.28 追記 オセアニアをオーストラリアと書いてしまった失礼と無学を反省します。申し訳ない。(しかも当初オーストリアとも書いてたし…😞)
0 notes
hosetsu · 2 years ago
Text
Tumblr media
◇日 時 6月21日(水)19時~21時
◇場 所 蒲田小学校 遊戯室
◇参加者 千葉 和田 町田 甲野 川原 青田 森 宇敷 8名
【はなのかけたおじぞうさま】和田
林なつこ/文,絵 教育画劇 2022.9(12場面)
【こばとのかなしみ】町田
ときわひろみ/文,藤本四郎/絵 教育画劇
2022年9.13(12場面)
【あめこんこん】宇敷
松谷みよ子/脚本, 鈴木未央子/画 童心社
1982.8.15(12場面)
【薬草園の少年たち】千葉
西原ひろし/作,絵 大政翼賛会宣伝部
昭和16年(23場面)
【ななちゃんのたなばた】川原
やすいすえこ/脚本,うすいあきこ/絵
童心社 2013年8.15(8場面)
【こねこの七夕まつり】川原
間所ひさこ/脚本,藤本四郎/絵 童心社
2004年7.1(8場面)
【さとり】甲野
岡田ゆたか/脚本,画 童心社
1994年9(12場面)
【ねがいごとはないしょのひみつ】(四季の行事シリーズ:たなばた) 青田
山本和子/作,尾崎曜子/画,教育画劇 1993年(12場面)
【ねこのでしになったとら】森
津田真一/脚本, 和歌山静子/絵,童心社2022.1.1(12場面)
【くろずみ小太郎旅日記 おろち退治の巻】千葉
飯野和好/作,絵,ポプラ社, 2004.11(13場面)
1 note · View note
kanglo · 2 years ago
Video
vimeo
大人のためのSDGs超基礎講座Vol.0046_2023年5月2日ダイジェスト版 from KANGLO CORPORATION on Vimeo.
【ダイジェスト版】「Fire(火)について考える~火の神秘/第46回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年5月2日)
Fire「火」について考える~火の神秘/第46回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年5月2日) チケット kanglo-sdgs230502.peatix.com/view facebook.com/events/901045947864556
2015年9月25日、国連総会にてSDGsが採択され、あれからすでに6年が経ちました。人類は、21世紀に積み残してしまった地球全体の危機的課題の解決に向けてどれ程前進できたのでしょうか?SDGsは、人類史上初の世界規模における共通目標として始まりました。期限は2030年です。この時までに、人類がこの目標の達成に向けて、どの程度実践できたかによって今後の地球の未来が決定付けられます。もし、うまくいかなければ、地球の未来は確実に悪化の道に向かいます(と多くの科学者が訴えています)。私たち大人は、運よく80年そこそこの人生を得た中の、その一部の期間、危機を体験するだけに留まれますが、これから生まれてくる子供たちにとってはどうでしょうか。
「こんなに辛く厳しい環境ならば、生まれて来なかった方が良かった」 「2020年頃に生きていた大人たちが、何もしなかったことによって、地球がこのようになってしまった」 「責任は誰にあるのか?」と叫ぶことでしょう。
今の大人たちが、今の世の中の現実を受け継ぎ、作り上げてきたという自覚と責任を持ってしたならば、現在のこの地球の有り様に対し、「俺は知らん」「私には関係ない」「もう何もどうすることもできない」と放置をすることが、どれほどまでに罪深きことであるのか。そうした”反省”も込めて、自戒の念を込めて、このSDGs超基礎講座を開催することにしました。2018年頃より、日本においても、小中学、高校、大学にて、SDGsに関する科目や、学科が次々と作られ、基礎的な知識のみならず、自ら課題解決に向けて実践を続ける子供たちが急増しています。その子供たちから、SDGsのことについて尋ねられて、もはや知っているふりや、否定をすることは出来ません。子供たちは、大人たちの振る舞いや言動を見ています。「このあなたたちが作り上げてきた課題ばかりの社会を、どうしていくつもりなのか」と。もう、もはや恥ずかしくて知らんぷりをすることなど、到底出来ません。必要のないプライドを振りかざして、SDGsを否定するのは止めにしませんか?ご一緒にSDGsの真の在り様、そして、これから一人の人間として、何をするべきなのか、ご一緒に考えていきませんか?
(自戒の念を込めて) 藤井啓人
■日程:2023年5月2日(火)20時~22時 〔他開催日程〕※毎月1回~2030年まで継続予定 2023/6/13、7/4 、8/1、9/12、10/10、11/7、12/5 ※毎回第1火曜20時~を予定 ※変更日程あり
■形式:オンライン(Zoom)
■内容: ・毎回、Today’s themeの内容は、その時の情勢によって変わります。テーマの投げかけを行いますが、教える講座ではなりません。  ※どの回から参加をしても大丈夫な仕立てにしております。  ※SDGsの超基礎情報から最新情報、実践的な事例などを取り扱います。  ※参加者と緩やかにつながり、共助、協働できるコミュニティを少しずつ作っていきます。
■参加費:チケット制 kanglo-sdgs230502.peatix.com/view ・1回分チケット:1000円 ・5回分チケット:3500円(1回あたり700円) ・10回分チケット:5000円(1回あたり500円)  ※小中高大学、大学院生は無料(無料のチケットでの登録をお願いします)  ※チケットは、連続して使う必要はありません。ご都合に合わせて無理なく、ご参加下さい。
 ※既に未使用のチケットをお持ちの場合は、主催者に参加の旨、一言お知らせください。
■参加対象: ・どなたもご参加頂けます(SDGs超初級者、初級者向け)  ※小中高大学、大学院生も大歓迎  ※大切な家族、お友達、会社の同僚の皆さんもお誘い合わせの上、ご参加ください。
■申し込み方法: ・Peatixよりお申込みを頂くと、ZoomURLが発行されます。  kanglo-sdgs230502.peatix.com/view  ※できるだけ毎回参加してみてください。やがて、自分自身の中に、何か軸のようなものが出来、判断をする時のモノサシを持てたような実感が生まれてくるでしょう。 
■講演登壇者: ★★藤井啓人(ふじいひろと):茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究し続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、ベランダ菜園。
※【ダイジェスト版動画】講座特別映像をご視聴頂けます: Soil「土」について考える~土壌の神秘/第45回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年4月4日) youtu.be/f3IQ7Y7CVo8
Water「水」について考える「第4の水の相」の神秘/第44回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年3月7日) youtu.be/VBB9A5qC-7c
「宇宙開発の真実/なぜ今、加速化する宇宙開発?」第43回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年2月7日) youtu.be/LaOkFIBHW98
「超メタバース社会を検証する~私たちは異次元を受け入れるのか」第42回大人のためのSDGs超基礎講座(2023年1月17日) youtu.be/9SD6WBMxKfE
「COP27を検証する~もう私たちは間に合わないのか」第41回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年12月13日) youtu.be/R_ceFx0TbOw
「総貧困化社会~私は大丈夫の妄信」第40回Aniv.大人のためのSDGs超基礎講座(2022年11月1日) youtu.be/7Y0gZwjylak
「大災害が来る~何を心得、何を備えるべきか?」第39回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年10月4日) youtu.be/NsEv0mQfvQs
「核兵器~人類は、また使うのか?」第38回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年9月6日) youtu.be/TtxvRAm7m3g
「超脱炭素社会の到来~本当の目的とは何なのか」第37回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年8月9日) youtu.be/FPKsy4HS7u8
「超食糧危機に備えよ~食糧危機キャンペーンの真実」第36回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年7月12日) youtu.be/LO4iQL9YcfA
「人と人との関係を考える~人と人が支え合い生きていくこととは」第35回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年6月14日)SDレポート2022/アリストテレス/孤独死/退職理由 youtu.be/OyxWiEGPGfw
「働き甲斐とは何かを考える~人は何故にはたらくのか」第34回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年5月10日)ディーセントワーク/ILO/フアン・ソマビア/インド・パキスタン熱波 youtu.be/emPiTtkimPA
「本当の健康を考える〜人は何故に生きるのか」第33回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年4月12日)国際連合/WHO/天然痘/ポリオ/多剤耐性菌/医療化問題/過剰医療問題 youtu.be/B_h6wRitTbY
「生命活動の源であるエネルギーのことを考える」第32回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年3月8日)youtu.be/A4CxeazfnxE
「地球の空気の奇跡を知る~あなたが知らない空気の話」第31回大人のためのSDGs超基礎講座(2022年2月8日) youtu.be/LtJIbXfR_I0
「質の高い教育とは一体何か?本質に迫る」第30回Anv.大人のためのSDGs超基礎講座(2022年1月11日) youtu.be/XP129td-nU0
フルバージョン動画はこちらで視聴頂けます。大人のためのSDGs超基礎講座・全アーカイブ動画集(有料コンテンツ) vimeo.com/ondemand/kanglosdgs
■企画・運営:SDGs超実践者委員会(SSPC)、カングロ株式会社 kanglo.co.jp/ 協力:サステナ塾/システムD研究会/イノベーションサロンZ/ショック・コヒーレント・イノベーション・クラブ/フィロアーツ研究会
0 notes
juuchiruru · 2 years ago
Photo
Tumblr media
Koshien was fun !!
22 notes · View notes
siracoa · 3 years ago
Text
Tumblr media
にじさんじ甲子園2022開始前に描いたものですがまさかホームラン1号になるなんて思ってませんでした。
源田ルカたまらん…
28 notes · View notes
mokkung · 3 years ago
Text
シネマランキング2021
早い物で、2021年も終わりを迎えつつありますね。
コロナ禍2年目の今年は割と仕事でバタバタしていたのですが、一年通して結構頑張ってちょいちょい映画を観ることができたので、この一年の映画を振り返って、2020年に観た映画の中からベスト10を選んでみました。こうやって一年間を振り返るの、楽しいですよね。
2021年は97本の映画を鑑賞して、そのうち95本が初めて観る映画でした。
その一覧がこちらです(★は2021年日本公開作品、△は再見した作品)
Tumblr media
昨年は2020年の1年間で観た旧作も含めた全ての作品からランキングを決めました(昨年のランキングはこちら)。
今年は新作を比較的多く見ることができたこともあり、2021年日本公開作品に限定してベスト10を選びたいと思います。
いやー毎度のことですが、これを書きながらもかなり悩みました。選んだ10個はどれも甲乙つけがたいのですが、最終的に年末の時点での自分の気持でランキ���グをつけてみましたのでご紹介します。
2021年もっくんシネマランキング
第01位『ミッチェル家とマシンの反乱』 第02位『ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結』 第03位『すばらしき世界』 第04位『街の上で』 第05位『ファーザー』 第06位『ドント・ルック・アップ』 第07位『楽園の夜』 第08位『同級生マイナス』 第09位『パワー・オブ・ザ・ドッグ』 第10位『サイダーのように言葉が湧き上がる』
第1位『ミッチェル家とマシンの反乱』
→僕の感想
→予告編
Tumblr media
(引用元)
ほとんど文句のつけようがない満足度の高いアニメ映画でした。脚本はよくできているし、非常にテンポよい、映像演出がSNS動画っぽいスタイルになっているなどアニメーションとしても面白くかつ斬新な部分があり、誰でも楽しめるストレートなエンタメ作品に仕上げっているにも関わらず、ジェンダーや家族の問題や、社会問題をさり気なく取り入れたり、過去の映画パロディー・オマージュが散りばめられていたりなど、かなり作り込まれていて映画好きの満足感も高い。全方位的に良くできている映画なので、いろいろ考えましたがやっぱりこれが今年ベスト1です。
正直日本ではそんなに盛り上がっていないので、もっとたくさんの人に見てほしい!
第2位『ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結』
→僕の感想
→予告編
Tumblr media
(引用元)
トランプ批判を行ったらトランプ支持者に過去の不適切tweetを掘り起こされ、ディズニーからMCU新作の監督を解雇されたジェームズ・ガン監督。そんな彼を、MCUのライバルであるDCが拾い上げて作られた本作。そんなキャンセルから復活の流れも含めてとても思い入れた映画です。そしてキャンセルされた後の復活作なのでもっと守りに入ってもおかしくないのに、全く手を緩めず、むしろ彼の持ち味全開!おバカで、バオレンス全開で、それでいてとっても胸が熱くなる最高な映画が作られたことに驚くとともに感動しました。いきなり予想もしないとこで人が死んだり、ぎょっとするような暴力描写は彼の過去作『スーパー!』にも通じる気がしました(この映画も最高に大好きなやつ、お勧めです)。特に底辺の人間たちの底力や、権力の抑圧より人間の良心が勝ることを示してくれる展開は素晴らしかったです。
ジェームズ・ガン、本当に復活してよかったです。
第3位『すばらしき世界』
→僕の感想
→予告編
Tumblr media
(引用元)
毎度毎度、すごい作品を送り出し続ける西川美和監督。日本映画の監督で特に注目している一人ですし、広島出身なので勝手に親近感を持っています。そんな西川美和監督の新作です。これも年間ベスト1といっても良いレベルの印象的な映画でした。出所後、社会復帰しようとする元ヤクザの姿を通して、この社会の不寛容、不条理、生きづら���をあぶり出しています。また「周囲はこうだと思っていた人が、本当はそんな人じゃなかった」的要素が毎回西川監督の映画の特徴とも言えますが、今回はそれが登場人物だけでなく視聴者も地続きのものとして感じれるような内容でした。決してハッピーエンドではないけど絶望もしない、なんとも言えない後味を残す味わいも素晴らしい。
今年公開された『ヤクザと家族』なども、テーマは違いますが極道としてしか生きられない人々やヤクザたちの終焉を描いており同時代性を感じました。
第4位『街の上で』
→僕の感想
→予告編
Tumblr media
(引用元)
オール下北沢で撮影された、一人の男性が身も蓋もないフラレ方をしてから始まる群像劇。何度も見返すことができる、素晴らしい映画でした。固定カメラと長回しを多用して、役者のナチュラルな演技により、本当にリアルにそんなシーンを覗き見してしまったかのような気分にさせられました。恋愛���も言えない、男女のなんとも言えぬ関係性を捉えている点も他の映画にはあまり見られない特徴で見事。役者陣素晴らしいです!若葉竜也は、大活躍だし、いろんな役ができる素晴らしい若手俳優ですねー!そして本作は今泉力哉監督のオリジナル脚本ですが、この人も昨今の日本映画で大活躍ですね。今後も楽しみです。
第5位『ファーザー』
→僕の感想
→予告編
Tumblr media
(引用元)
大傑作です。これが一位でも良かった・・・。認知症の主観視点を入れることで、こんなにスリリングでサスペンス性を生み出すことができることに驚きましたし、精巧に作り込まれた映像と、役者たちの素晴らしい演技は見事!アンソニー・ホプキンスすごすぎですよー!普段このような患者さんとも接する機会がある医師としても非常に印象に残る一作でした。
ちなみに先日のTBSラジオ「アフター6ジャンクション」で小室敬幸さんがこの映画の音楽について解説していたのですが、驚愕する内容だったので、映画をご覧になった方はぜひ聴いてみてください。
第6位『ドント・ルック・アップ』
→僕の感想
→予告編
Tumblr media
(引用元)
つい最近観た映画なのですが、年末最後にドカンと喰らいましたよ。これはまさに今現在の社会を描いた映画です。特にコロナ禍を経た今だからこそ観て面白い映画。しかもそれを超豪華キャストを使って、痛烈に皮肉って、最後まで揶揄し続けるという、ゲラゲラ笑える、だけど結構身にしみて怖くなるし悲しくなる映画です。それにしてもここまでアメリカを馬鹿にした映画もすごいですね。
人類が滅びるときってこんな感じなのかもなって思える映画。素晴らしい!
第7位『楽園の夜』
→僕の感想
→予告編
Tumblr media
(引用元)
完全に自分好みの映画です!こういう行き場のない、先が見えない人間が、自分の尊厳をかけてギリギリの戦いを繰り広げる話に弱いんですよ。『楽園の夜』は韓国ノワール映画で、日本の北野武作品や香港のジョニー・トー作品の影響が強いですが、済州島の美しさと韓国映画らしいバイオレンス描写が相まって素晴らしかったです。ラストの展開は悲しくもとても胸に残りました。水刺身を食べてみたい!パク・フンジョン監督の作品は今後も楽しみです!
第8位『同級生マイナス』
→僕の感想
→予告編
Tumblr media
(引用元)
日本ではNetflixのみで公開の台湾映画で、そんなに話題にはなってないですが、中年クライシス的なものを描いており、今の僕にはとても刺さる映画でした。見終わった後の余韻は今も尾を引いています。コミカルで笑えて、各キャラクターたちの愛おしさをしっかり描く優しい眼差しの映画です。この監督の他の作品も是非みてみたい!30代以降の大人には是非見てほしい映画です。日本のあの人も登場します。
第9位『パワー・オブ・ザ・ドッグ』
→僕の感想
→予告編
Tumblr media
(引用元)
これも味わい深い映画でした。映画としての映像の拡張高さとクオリティは第5位の『ファーザー』と負けず劣らずの出来栄えです。馬や牛による対比的な表現や、壮大な牧場風景、自然光、音楽、いろんな部分にこだわりを感じる豊かな映画でした。役者陣の演技も光りまくっていて、ベネディクト・カンバーバッチはこれで各映画賞で主演男優賞ノミネートは間違いないでしょう。社会が決める「らしさ」にとらわれている人たちという題材も良かったです。
第10位『サイダーのように言葉が湧き上がる』
→僕の感想
→予告編
Tumblr media
(引用元)
これまでも作られてきたストレートなボーイ・ミーツ・ガールものではありますが、配信で音楽を聴くようになった現在に置いて、失われた音楽を探したり、音楽を所有する喜び、記憶と音楽の結びつきなどを強く意識させるストーリーで、忘れかけていた音楽との向き合い方を呼び覚ましてくれるような映画でした。絵のタッチも含めてシティ・ポップ的だし、実はレコードジャケットなどかなり細かい設定まで書き込まれていて、サウンドトラックや挿入歌の素晴らしさも含め、非常に気に入ったアニメ作品でした。
いかがでしたか?
ぶっちゃけまだまだ印象に残った素晴らしい映画はたくさんありました。『ビーチ・バム まじめに不真面目』もとても好きな映画ですし、『ザ・ホワイトタイガー』もインドならではの題材を扱った非常に印象的かつ面白い映画でした。子供の頃からエヴァを追ってきた身としては『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』だって思い入れがありますし、『ブルー BLUE』も『くれなずめ』も『フィンチ』もみんなとても心に残る映画でした。もちろん『サウンド・オブ・メタル〜聞こえるということ〜』も。
ここで紹介した作品はどれも本当に素晴らしいので、興味を持った方、普段映画をあまり見ない方も是非お勧めしまーす!
来年はちょっと忙しくなりそうなので、どのくらい映画を見ることができるかわかりませんが、2022年もいろんな作品を楽しんでいきます!
それではみなさん、良いお年をー!
24 notes · View notes
komorebinomori-photo · 3 years ago
Text
Tumblr media
変更となりました! 木漏れ日の森photo 1day講座のお知らせです。
●5/15(日)14:00-16:00 ●5/22(日)14:00-16:00 【オールドレンズをはじめよう!】
http://komorebi360.com/2022/01/28/oldlens-lesson-2/
プロフィール欄HPのURLよりご確認下さい。
=====
オールドレンズを装着して写した写真は、これまでの現行レンズとは一味違ったコックリとまろやかな写り、フレアやゴーストとの出会い、シャープなんだけど、とろけるようなボケ味などなど、さまざまな感動が待っています。
写真を撮るのがどんどん楽しくなった! この写りが好き!色んなものを撮ってみたい! アンダーな写真、ハイキーな写真、それぞれに良い味がでる! そんな感想を頂きます。
オールドレンズは、比較的お手頃価格。 だから、始めやすいんです。
ちょっと写真のテイストを変えてみたい方、これまでの写真にマンネリを感じている方、興味はあるんだけど、何を買ったらいいのか分からない方。
どうぞ、一度、木漏れ日の森photoの学び舎をのぞいてみてください。
阪神間の穏やかな街でやってます。
🌟オールドレンズ、マウントアダプターは、こちらでご準備いたします。
=====
◆開催日時、場所
●5/15(日)14:00-16:00
●5/22(日) 14:00-16:00
苦楽園or甲子園口の学び舎予定 (人数が集まり次第決定します)
◆座学+室内実習
◉オールドレンズの基礎講座 (オールドレンズの基礎知識、設定方法、使い方などレクチャー)
◉室内撮影してみよう。 さぁ、どんな写りか見てみよう〜!
(ライカL39) Leitz Elmar 50 3.5 SERENAR 50 1.9
(M42) CARL ZEISS JENA DDR TESSAR 50 2.8 Carl Zeiss Planar T* 50 1.4 Carl Zeiss Tessar 45 2.8 Super Multi Coated TAKUMAR 28 3.5 Super TAKUMAR 55 1.8 ×2本 AUTO YASHINON DX 50 1.4 Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 PENTACON 29 2.8 RIKENON 50 2.0 HELIOS 44-2 58 2.0 Meyer-Optik Domiplan 50 2.8
(MD) MC ROKKOR PF 55 1.7 MD 85 2.0
(キャノンFD) CANON LENS FD 50 1.4 CANON LENS FD 28 3.5 s.c
(ライカM) NOKTON CLASSIC 35 1.4 HELIAR 50 3.5 復刻
=====
12 notes · View notes
oniwastagram · 2 years ago
Photo
Tumblr media
📸彦根城博物館(表御殿)庭園 / Hikone Castle Museum Garden, Hikone, Shiga 滋賀県彦根市の『彦根城博物館』の庭園が素敵…! 世界遺産の登録を目指す国宝・彦根城…🏯その天守の麓にかつて存在し、彦根藩主・井伊氏の政務や生活の場だった“彦根城表御殿”を昭和年代に復元した彦根城博物館。刀剣/甲冑/美術品/古文書の各種展示のほか、江戸時代の庭園や茶室の再現も! . 滋賀・彦根城博物館(表御殿)庭園の紹介は☟ https://oniwa.garden/hikone-castle-museum/ ...... 「彦根城」は日本国内で5つのみの国宝天守を有する城郭のうちの一つ。江戸時代に多くの大老・老中を輩出した大名・井伊氏の居城で、その天守閣の麓、かつて表御殿のあった場所には表御殿を模した『彦根城博物館』が建ち、復元された庭園や茶室も見ることができます。 . 2022年7月に約1年半ぶりに彦根へ。彦根城内にある国指定名勝『玄宮園』、『楽々園』はこれまで何度も訪れていて紹介していましたが、この表御殿庭園が紹介できていなかったので紹介。 . まずは彦根城の歴史も簡単に。関ヶ原の戦い⚔️の後に近江に入った“徳川四天王”の一人・井伊直政。当初は石田三成の居城『佐和山城』に入りましたが、敵方のリーダーの居城…というのを嫌い移転を計画。 . そして築城されたのが彦根城。井伊直政はその完成を見ることなくこの世を去りますが、意志を継いだ子の井伊直勝(井伊直継)や井伊直孝、家老・木俣守勝によって1623年に完成🚧 . 以後明治維新に廃城令で廃城になるまで井伊家の居城として用いられました。 江戸時代初期に建築された天守/附櫓及び多聞櫓が国宝、天秤櫓/太鼓門及び続櫓/西の丸三重櫓及び続櫓/佐和口多聞櫓などの各櫓が国指定重要文化財、そして「彦根城跡」として国の特別史跡となっています。 . その城内に1987年(昭和62年)に彦根市市政50周年を記念して開館したのが『彦根城博物館』。 江戸時代には藩の政務・そして藩主の生活の場でもあった表御殿。明治時代に取り壊された後にはグラウンド🏃になっていたそうですが、発掘調査や古絵図・古写真を元にその表御殿を再現する形で博物館が建築されました。 . 入場して手前のスペース、かつて政庁の場だった「表」の構造を模している展示棟では彦根藩や井伊家に伝わる美術工芸品や古文書/史料・刀剣🗡や甲冑などの武具やお能・茶道具をテーマに沿って紹介。 所蔵されている点数は約9万件!博物館の中庭に能舞台があるのは多分すごく珍しいのだけれど、これはかつての御殿の面影を感じさせるもの。 . 博物館の奥、伝統的な木造建築が藩主の生活の場として用いられた「奥向き」を再現したもの。 主庭園に面した「御座之御間」と茶室「天光室」「間滴軒」、客間「御客座敷」や、最奥で藩主がくすろぐスペースだった「御亭」という各部屋で構成。 . 藩主の居間から正面に眺める庭園は発掘調査や古絵図🗺を元に江戸時代後期に作庭の庭園を再現したもので、室内からの鑑賞性も重視された池泉回遊式庭園(*降りて歩くことはできません)。 雪見灯篭や手水鉢などの石造物、枝垂桜🌸やソテツ、松🌴などの樹木も絵図を参考に植栽されたもの。 続く。 ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #bonsai #japanmuseum #landscapedesign #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #滋賀庭園 #彦根 #hikone #博物館 #滋賀旅行 #滋賀観光 #おにわさん (彦根城博物館) https://www.instagram.com/p/CiEnLLYPr_B/?igshid=NGJjMDIxMWI=
5 notes · View notes