tobiphoto
tobiphoto
とび子の日記
971 posts
箱庭とび子:サイト【マロングラッセと日向夏】管理人。普通の日記や好きなゲームの事、絵・漫画掲載、映画、ドラマについて語っています。ネタバレあり。詳細はこのブログについてをご覧ください。Mii中心のブログ【リクノコナン島】もやってます。■アーカイブ/ブログ詳細あと小言
Don't wanna be here? Send us removal request.
tobiphoto · 6 days ago
Text
ドラマ『アドレセンス』感想
https://www.netflix.com/  2025年、イギリス。Netflixドラマ。 !トリガーワーニング  ネタバレ、殺人、暴力、子どもによる、子どもに対する暴力、怒鳴り声、女性差別、いじめ‥ (とても長い感想になった、ゴメンネ)
 イギリスは昨年8月から「過激な女性嫌悪(ミソジニー)」を過激主義として対策することが検討されている。過激主義をざっくり話してしまうと暴力に繋がりかねない政治思想を指す言葉だ。   この問題について日本で詳細に語っているメディアは『女オンチ。』(社会にある女性の型にはまることができない自分を「女オンチ」と称して綴られた本)を書いた深澤真紀さん解説の『大竹まことゴールデンラジオ!』のコーナー「大竹紳士交遊録」2024年9月3日の回に詳しい。時間のある時にでも、ぜひ公式Youtubeに耳を傾けてみてほしい。  深澤真紀さん登場回はフェミニズムに関して重要な話が多いので、フェミニズムの視点から世の中を振り返って考えたいときにも大変参考になる。他の回もぜひ聞いて欲しい。
大竹まことゴールデンラジオ」の大竹紳士交遊録 「イギリスでミソジニー(女性嫌悪)を「過激主義」として対策検討」【深澤真紀】
youtube
 上記ラジオの中でも語られていたが、こうした過激主義に対する手当て(フェミニズムでは「ケア」と呼ぶことがある)、それが考えられている・成されようとしているだけ大変“マシ”な環境がイギリスにはある。広告に関しても第三者機関が存在しており、日本ネット上で��論になりがちな「有害且つ性的な広告」が掲載されにくい環境も整っている。全くないとは言わないが、日本よりは明らかに少ないだろう。
 日本は過激主義な言葉がSNS上で飛び交っていても取り消されることは稀で、訴えても名誉棄損に対する賠償額は安く、女性支援団体に対して攻撃を行っていた人物に対して裁判の結果が出始めたのも刑事事件で起訴されたのは今年4月になってから。彼らが言っていた言葉は「虚言」であると言い切れる判決も出たが、真実の歩みは遅く、ネットの速さについていけていない。
  その根っこには、今回ドラマとして見た『アドレセンス』と同じ、マノスフィア、ホモソーシャルの問題がある。  そして、だからこそ「過激な女性差別」が生み出す毒に対抗するワクチンを接種する必要を真剣に考えなければならない。私はその一つがフェミニズムだと信じているが、“万能薬ではない”とも思う。
 ドラマについての感想より先に、「過激な女性嫌悪」について話をしたのは、ドラマが作られたイギリスが先進的な対策を取っている国であると認識をしていないと、女性の人権に対して た い へ ん 後進的な日本では、ドラマの中で伝えられているメッセージを歪んだ形で解釈してしまう、このドラマが持つ内容を見誤る可能性が大いにあるのではないかと思った。  実際、このドラマについて話をするいくつかの番組では、「ドラマ中で過激な女性嫌悪者」が発した言葉を補強するような発信もあり、これを大変問題視している。  このドラマは社会が「過激な女性嫌悪」を肯定することが、さまざまな悲劇と新たな孤独、沈黙を生むことを描いている。そこに異論はないと思う。  この記事を公開してから数時間後、修正と追記を行っている間に、ポリタスTVという政治中心のオンライン報道メディアで元大阪地検トップの性暴力に関する番組が放送されていて、司法から報道から社会すべてに過激な女性差別がたくさんあって辛いね。 ……辛いよぉ😿 (視聴は無理しないでください) ■ポリタスTV 検察にも第三者委員会の検証を|元大阪地検トップの性暴力を告発した被害者をゲストに、権力を利用した性暴力、検察組織による二次加害について伺います(4/16) https://youtu.be/dHP4P_QOSxw?si=ZJcudqels8CE_iDh
!以下ドラマ感想 ネタバレあり
■ドラマについて  ある朝、ミラー宅に警察が乗り込み息子ジェイミーを連行する。容疑は同級生のケイティを殺害したこと。
 このドラマは、逮捕→捜査→心理カウンセリング→逮捕後のミラー家、4つの構成で成る。  どの感想批評もこのドラマの「撮影すごさ」について語っている。実際カメラを止めることなく長回しで物語の流れが映されていて、移動する間のジェイミーや乗り込んだ刑事らが彼に話かけるシーンも止まることなく映る。2話ではSting「Fragile」アレンジに合わせてドローンが空を飛び、学校から事件現場へ、献花する人々を映している。
 私が気になったのは2章と4章で、2章ではジェイミーとケイティが通っていた学校に、バスコム警部とフランク巡査部長の刑事二人が捜査に訪れる。バスコム警部の息子アダムもこの学校に通っている。アダムは学校内でイジメに見える扱いを受けているのだが、これを止める教師がアダムに絡む生徒フレドに「leave him alone.」と言っている。日本語吹替では「かまうな」と言っていたのだが、「ほっとけ」というニュアンスだと思う。その後、「お金が必要で」と嘯くフレドに、教師は堂々と「おまえは給食無料だろ」と言っている。  給食無料とは、イギリスで行われている家が低所得の場合、給食が無償化される人道的制度なのだが、これにより、フレドは家が低所得である事実をサラリと暴露されているのである。この学校は制服の学校なのだが、本来、制服で隠されるはずの平等性もへったくれもない。そして、それが学校中に知られていることも、そのことをサラッと話す教師の無神経さも、この後のシーンで生徒のカウンセリングを渋る学校関係者の一言も、第一章取調室で「歴史が好きだ」と語っていたジェイミーを教えている歴史教師が「ジェイミーのことをよく知らない」と言う。
「そういう蓄積!」と言いたくなる言葉や行為が居心地の悪い学校を作り上げている要因だと思わずにいられなかった。 教師の仕事量は大変多く、日本でも社会問題になっているが、イギリスでも同じ問題があるのかもしれない。  そうした蓄積を後押しする経営優先の資本主義に染まっている点でも、学校は静かにミソジニーに毒されており、案内役を務めていたフェニモア先生はジェイミーのクラスでバスコム警部の紹介はするが、フランク巡査部長の紹介を忘れていたことを思い出し、咄嗟に謝罪する場面がある(ただ、こうした失敗は私たちもやらかしてしまうことがあると思う)。不思議なことに、あのシーンは忘れていたことを謝ることでフランク巡査部長の存在が消されていたことを私たちに自覚させる。
 ケイティの友人で、親友であるジェイドは、家に居場所がない孤独な生徒。ケイティを亡くしたことで社会からの居場所を失う。が、彼女はあまり注目されない。  ジェイドはケイティを殺された怒りに、ジェイミーとつるんでいた仲間の一人を殴ってしまう。殴った彼はバスコムとフランクによって逮捕された。  一方、ジェイドの未来は誰の大人の手もかからない。不透明なところがある。わかるのは彼女の孤独、悲しみは続くということだけだ。
 4章はジェイミーが逮捕されてから13か月後のミラー家が映し出される。父親の誕生日、日常的に使っているバンに「レイプ魔」とラクガキされ(補足:ラクガキの言葉はスラングで「小児性愛者」という意味がある。加害者被害者ともに13歳で、犯行にレイプはない)、加害者家族として白い目(Gaze)で見られ、それに苦しみ苛立つミラー一家の姿が映し出される。この章は父親にフォーカスがあたる。  
ラクガキの件や近所の視線・からかいのストレスで父親は家族にも怒りを隠さない。  実は、ジェイミーの姉リサについ注目していた。彼女は恐らくジェイミーよりも問題ある子だと認知されていたと思う。成績優秀だと言われていたジェイミーよりも鼻ピアスをして恋人(だろう)ビリーとのメッセージを隠そうとする。母マンダと娘リサ、二人はラクガキが「洗うだけで消えない」と薄っすら理解しているが、父親に言えないところがある。  何となく、ミラー家は父親のエディの発言でさまざまなものが決定されていることが示される。ホームセンターに向かう車の中で、母親は昔の思い出をペラペラと話す。おしゃべりが好きなのだと思う(ただ、父親に意見は言えない)。この時は「穏やかな家族」として見える部分もあるが、フットボーラー選手の容姿を差別するシーンがサラッと含まれている。(人種差別もあるかもしれない)  ラクガキを消すために向かったホームセンターでも、一家は“視線”(Gaze)に遭う。クイントと呼ばれた店員がエディのことを「ジェイミーの父」であると気づくのだ。店員クイントはジェイミーの「無実を信じる」と語る明確なマノスフィアの一人で、ネット上に上がっていた画像を根拠に、「息子さんの無実を信じる」と第一章で“息子がケイティを刺し殺す瞬間の映像を見ているエディに向かって”話すのである。 他、タイヤチューブ売り場でクスクスと笑う人物にリサとマンダは出会う。ただし、これが二人をジェイミーの家族と気付いてか、偶然かはわからない。  その後のエディの行動は錯乱と言っても良いだろう。
 帰宅後、マンダは初めて夫と向き合う。ジェイミーが有罪を認めるつもりであるという電話(ジェイミーは父にだけ話していたつもりだが)を偶然聞いたことがきっかけだろう。  このシーンでも様々思うことがある。絵を描くのが好きで、運動が苦手なジェイミーをサッカー教室やボクシング教室に入れ、パソコンを与え、その中身を見ることができない、プライバシーは大事かもしれないが、親は「何に」パソコンを使い、どのようなアプリにアクセスしているのか、把握しておいた方がよいだろう。
 その後、姉のリサがきれいな服を着て部屋に来る。彼女は父親の服が母からのプレゼントであると気づく。彼女はジェイミーの姉として視線(Gaze)の被害を受けることに自覚的である。彼女は静かに気配りができるが、それは社会から押し付けられた「ケア」の役割を引き受けているようにも見える。
 ジェイミーは閉じこもった部屋で、SNSのホモソーシャル性を「親」「師匠」「兄」として視て(Gaze)学んでしまった。それが悲劇を生んだ。
 エディのシーンとジェイミーのシーンは感情が高ぶった時に「周囲の音が聞こえにくくなる」演出がある。第一章、ジェイミーが逮捕され、車で移送されているシーンと、形式的な対話で「朝食はコーンフレークでいいか?」と聞かれた後、留置所に移動する間、周囲の音が聞こえにくくなる。  そして第四章、ホームセンターでマノスフィアの店員クイントと対話した後、エディは周囲の音が聞こえにくくなる。   バスコムとフランクの二人が移動する間などは周りの雑音が聞こえていたので、この演出は意図的なものだと思う。
 たまに「視線(Gaze)」と話をしていたのは「Male Gaze」などに使われる「視線」が重要だと思ったからだ。「Male Gaze」(男性による性的まなざし)によって私たちは「美しい体形」「痩せ」「モテ」「かわいい」「セクシー」「美人」‥と「(男社会にとっての)理想の女性像」を学んでしまっていることがある。イギリスで広告規制がある理由の一つもここにある。  視線は暴力足りえるし、その暴力を見ることで私たちは暴力を学ぶことがある。虐待を見ることで虐待を学ぶことがあるように、ハラスメントを見ることでハラスメントを学ぶことがある。そして、ハラスメントされている人を見ることでストレスも受ける。  フェミニズムはこの「暴力の再生産」も問題視しているのだが、これは「些細なこと」とされてきた。SNSの広告に関して苦言を呈する<ツイフェミ>とくくられる女性たちが受ける攻撃がまさにそれだ。
――ここまで感想を読んでくれた人は、このドラマに興味があって、「過剰な女性嫌悪」を何とかしたいと思っている人だと思う。
 昨年、オーストラリアが16歳未満のSNS禁止を決定した。ブラジルでは学校にいる間、スマートフォンを預かる学校では生徒の成績が伸びたという。私はこうしてネットで記事を書き、ネットにサイトがある一人として、インターネットには大変なチャンスも、ささやかな喜びも転がっているとは思うが、一方で大変な数の暴力���再生産されている。  そして、Techコミュニティが暴力を煽っている側面がある。イギリスはこのドラマを切欠としてSNS規制への方向に舵をきっている。イギリスはEUから離脱したが、イギリスの決定を受ければ他のヨーロッパの国々も考えを変えるだろう。  アジアはどうなのだろう。中国はこうしたSNSやYoutubeのメディア規制は強い方だし、韓国は恐らく人権を重視する方向へ向かうと思う。
 今のままだと日本は取り残されていくだろう。慰安婦問題(戦争で抱えている最大の女性蔑視問題)で謝罪せず、それどころか現与党は反女やマイノリティ差別を平然と行う宗教と癒着して選挙に勝ってきた。報道機関(フジテレビ)の女性蔑視が指摘されたのはMetoo運動が起きてから8年後と大変遅い。そして、男性の性暴力に対して私たちは未だ鈍感ではないか?(ジャニーズ問題)  『成功したオタク日記』という本の中にある重要な言葉を皆に知ってほしい。えにっきでも書いたのだが、『成功したオタク』(韓国/原作タイトル『성덕』)というドキュメンタリー映画を元にしている本で、推しが性犯罪者になったことに苦悩するアイドルオタクにインタビューしていくドキュメンタリー映画の補完となる本だった。  韓国の「過激な女性嫌悪」と進んだフェミニズムの戦いの中で、本書でインタビューを受けた助監督タウンさんの言葉を覚えておいて欲しい。 「わたしが神経質なのではなく、あの人たちが鈍感なのであり、犯罪行為に傷ついて、見て見ぬフリをしてはいけない。」 (『成功したオタク日記』  P125 助監督タウンさんのインタビューより)
 このドラマはイギリスのSNS規制についての議論を強めている。それが良いことか、悪いことか、複雑な側面もある。ただ、このドラマを深刻に受け止める社会があるなら、また考え直す、その速度も速いだろう。それが羨ましい。
【参考】(サイトによっては過剰な広告にご注意ください) ■BBC  「有害な」男女のステレオタイプ描く広告、イギリスで禁止 - BBCニュース  https://www.bbc.com/japanese/48659092  女性嫌悪、過激主義として取り扱いへ 英内務省が戦略見直し  https://www.bbc.com/japanese/articles/cevj0ywpldpo
■The River イギリス首相がNetflix「アドレセンス」視聴を推奨「胸に響いた」 ─ 国内の中等学校で視聴可能に  https://theriver.jp/uk-pm-comments-adolescence/ ■AERA DIGITAL 「Netflixドラマ『アドレセンス』が引き金に? SNS規制を求める声高まる英国」ブレイディみかこ https://dot.asahi.com/articles/-/253903?page=1 ■NHK インスタもTikTokも なぜ子どものSNS禁止に? https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250114/k10014692661000.html
■映画『成功したオタク』公式サイト  https://alfazbetmovie.com/otaku/
【女性支援団体に対するソーシャル上で起きた攻撃について】 ■朝日新聞 「暇空茜」を在宅起訴 「Colabo」に対する名誉毀損罪で https://www.asahi.com/articles/AST3034XVT30UTIL014M.html ■生活ニュースコモンズ デマを流布し、1億円超のカンパを集め収益化 女性支援団体Colaboが会見で被害を訴え(生活ニュースコモンズ) https://s-newscommons.com/article/352 ↑攻撃について起訴されたのは改正法施行も一因と思われます。ただ、国による言論の統制(政治家・政権に都合の悪い意見の封殺)については強い意識が必要です。 ■NHK:ネットのひぼう中傷 SNS事業者に迅速な対応求める改正法 施行 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250401/k10014766431000.html
■Male Gaze(男性のまなざし) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%96%E3%81%97
深澤真紀 『女オンチ。: 女なのに女の掟がわからない』 【アドレセンスの解説として】  Real Sound 映画部 小野寺系(k.onodera) イーロン・マスクらによるSNSでの騒動も 傑作ドラマ『アドレセンス』の魅力とテーマ解説  https://realsound.jp/movie/2025/04/post-1988407.html  Podcast(Spotify)アラフォーの正解のないはなし  「アドレセンス」インセルが抱える剥奪感と欠損感 https://open.spotify.com/episode/28p2EcY1qiNi6XMbSWa0UD?si=6111a3b3827a4926
0 notes
tobiphoto · 10 days ago
Text
Vampire Survivors: Emerald Diorama
youtube
そこコラボする?
 Saga Frontier2の発売に喜んでいる渦中、まさかのヴァンサバでSaga Emerald Beyondとのコラボが発表になった。正直サガシリーズファンの私でさえ、キャンセルしているシリーズとのコラボ。 …………売れなかったから? 売れなかったからなの?  でもたしかにこういうコラボされると買いたくなるので、じゃんじゃかやってください。
 ヴァンサバ公式映像で思いっきりブルーが映っていて笑いました(サガフロPS版パッケージ)。ヴァンサバでイトケンの音楽が流れるよぉ。よく見たら先生もいた。  今、アップデート後はクロスセーブ(機種を越えた友だちとのプレイなどで)ができないという問題があるようですが、それもしばらくすると解消すると思います。閃き💡を楽しみまーす。
0 notes
tobiphoto · 18 days ago
Text
転売対策で日本語版のみ?
 「転売対策で日本語版のみ」という発言を鵜呑みにするのは大変差別的なので、気を付けて。
 ニンテンドーダイレクトが終了して、Switch2の発売条件が発表になり、ニンテンドーオンライン加入年数や、ゲームの総合プレイ時間が○○時間以上などと話題になっている。その中に、「転売対策で日本語版のみヤッター」みたいな発言をTwitterでしている人がいて、私は正直、この発言に大変差別的(特に転売ヤーが多いとネット上で言われてきた中国市場に対して)なものを感じると同時に、「任天堂は2026年中国市場からの撤退を決定しており、転売対策で日本語しか本体機能に入れていないのはおかしな話だ」と感じた。プレイ時間やオンライン加入年数は転売対策用であったとしても、「言語」を絞ったのは転売対策ではないだろう。(日本優先なのは母国として感じるが、同時に経済問題上の理由の方が大きいと思う。本体を安くする措置である方が強いと考える)  中国市場からの撤退は一時的なものか、長期的なものかはわからないが、中国企業を介さないと販売が難しいと思う。この辺は中国市場に詳しい人の意見をもっと聞く必要があるが、ただ一つ言えることは、任天堂が失ったユーザーは“多い”と想像できる。  正直に申し上げて、日本社会が貧困の渦中にあり、5万円以上の本体になれば「買わない」と判断する人が出てくるが故の措置であり、翻訳や機能追加に金銭がかかることを考えても大変残念な「他言語の切り捨て」で喜べることじゃないと思う。 今までの本体+周辺機器は合わせても5万円を超えなかった。任天堂は携帯機を合わせても「一人一台」という措置を進めてきたのに、今回のSwitch2はそれを裏切っている。値段を抑えた廉価版も登場する可能性は大いにあるし、トモダチコレクションの新作発売前までには何とか間に合わせていただきたいと思う。  というのも、日本人の平均給与を考えても、女性が大変不利益被るからである。私はフェミニストなので特にそれが心配である。それどころか、日常的に何かを犠牲にして生活しないとゲームをする時間さえ捻出できないという問題が続いている。これを解決してきたのが「一人一台」という考えだったのだが、Switch2は値段的に一家に一台というハードウェアになっていく。(その代わり、おすそ分け機能やゲームを分ける機能などが活躍するだろう)
 また、昨日書いたけれど、戦争が無ければもっと本体が安くなっていた可能性は大いにある。任天堂は中国とロシアという大きな市場を失っており、アメリカの「関税」がどう機能するのかはよくわからない状態だ。Switch2はかなり厳しい出発になると思うし、ゲームを愛する人にゲームが届かないことは同じゲーマーとして同情できるはずなのに、差別で喜ぶ人に同調するのは誤っている。差別は得にならない。その考えは止めよう。
以下参考
【参考】 ・Automaton:任天堂とテンセント、中国��Nintendo Switch向けネットワークサービスを2026年に終了予定。中国版ニンテンドーeショップなど含め終了へ https://automaton-media.com/articles/newsjp/nintendo-switch-tencent-20241127-319576/ ・日本経済新聞:テンセント、26年に中国でSwitchのネットサービス停止 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM272E00X21C24A1000000/ ・Nintendo Switch2公式サイト https://www.nintendo.com/jp/switch2/index.html ・男女間の賃金格差(内閣府) https://www.gender.go.jp/research/weekly_data/07.html ・総務省統計局:我が国における家事関連時間の男女の差 ~生活時間からみたジェンダーギャップ~(PDF) https://www.stat.go.jp/info/today/pdf/190.pdf ・日本の貧困問題について知り、今、私たちに何ができるのかを考えよう https://www.worldvision.jp/children/poverty_29.html#d0e9d87eb78fa54e47cd213ca7606442 ・日本経済新聞:ウクライナ侵攻が半導体生産に影 原材料不足の懸念 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC093YC0Z00C22A3000000/
 この転売の話題に関しては中国での規制の件が話題の下地にありそうだが、あつ森の頃はSwitchが発売されてから3年経っているので、Switchの流通も落ち着いていた頃だと思うし、やはり言語理由での転売に関しては首を傾げるところも多い。確かにSwitchは販売当初品薄だったのは事実で転売ヤーの話題もあったが、中国人だけという訳ではないだろう。
 あつ森発売時は新型コロナの影響と、あつ森人気が重なり一時的な品薄になったことは否定しないが…。
0 notes
tobiphoto · 19 days ago
Text
youtube
Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 - 2025.4.2(JP)
 私はゲームが好きだからこそ、戦争に金属と半導体が利用されることを許さない。Switch2が遊びたい人の手元に渡ること、できれば2026年のトモダチコレクション新作発売前までにみんなの手元にSwitch2が届けばいいなと強く思う。高画質Mii,高画質ライドウ(?!)、マリオカートにもMiiが出てくれるかもしれないし😿  戦争は創作、仮想空間の中だけ。他国を攻めて良いのはCivなどの戦略ゲームだけ。
2 notes · View notes
tobiphoto · 19 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media
4月のパートナーに選んだのは「ふくこ」です!
ふくこはSwitch版あつ森の住民で、お姉さん系初期住民として村にずっといてくれている。なんやかんやいろいろお世話になって、ポケ森に登場してくれた時も嬉しかった。ふくこ〜!
怒ると顔が怖くなる。
テーマは「パン、ごはん、どっちも!」
0 notes
tobiphoto · 21 days ago
Text
やっぱりSaga Frontier2が好きだ
 死闘を終え、帰って来たぞ。  Saga Frontier2は後に『鋼のギュスターヴ』として名が知られることになるギュスターヴ13世と、クヴェルという古代の遺物を掘るティガーの一族であるウィリアム・ナイツの二人を中心として物語が進む。 私が初めてこのゲームに触れたのは、『チョコボの不思議なダンジョン』というゲームについてきた体験版だった。水彩画チックな背景は当時物珍しく、前作『Saga Frontier』の毒々しい3Dポリゴンと打って変わった描かれ方で、それも胸打つ切欠になった。それをなお後押ししたのが戦闘BGM、パーフェクトだった。 1999年の発売当時はこのゲームを遊んでいる友人はいなくて、攻略の情報が書かれた雑誌が頼りだった。アルティマニアという分厚い攻略本が売られていても、サウスマウンドトップの戦いには勝てないし、エッグは倒せない。実は私がサガフロ2をやっとこさ攻略できたのはPSP版のアーカイブが発売された大人になってからである。その時もサウスマウンドトップの戦いは勝てなかった。
 リマスターになって、わからなかった物語が保管されて帰って来たSaga Frontier2だが、このゲームを好きでいて良かったと思った。術不能者として生まれ、何とか足掻くギュスターヴのこと、エッグを巡るウィル��一族の物語も、そして静かに交わる彼らの運命も、翻弄された人々も、なんだか皆愛おしく思う。 そして、ようやく“勝てた”サウスマウンドトップの戦いでのチャールズの演説に物語の良さがギュっと詰まっていた。  ……勝てるわけねぇだろサウスマウンドトップ!!  この野郎そのままリマスターしやがって(涙)  グスタフ、前線にでなさい! と何度思ったか。
 先日、ギュスターヴとフリンのAセクシュアル性(詳細は書いた文を読んで欲しいと思うのだが)について思うところあって書いたこの文章の中で、「レスリーがどうなったか」についてクリア前の思うことを書いていたのだが、実はこれに関しても補完があった。彼女と支え合って生きていたようで良かった……と思った。長い長い、本当に長い期間、フッと居なくなった彼女のことが、どこか心にあったのだと思う。レスリーの人生が、誰かに翻弄されたまま終わってなくてよかったということも、あの”乱暴者”と言われていたギュスターヴに寄り添う人がいてよかったという思いも、その死が孤独ではなかったことも……。
 同時に“あの襲撃の後”彼らに何があったのか、わからないことも多い。わからないままで良いのかもしれない。鋼のギュスターヴはあの時、剣を置かなければならない何かがあったのだ。
 その剣は受け継がれエッグを屠った。ギュスターヴはクヴェルに勝ったのだ。
 同時に、グスタフ一族がクヴェルに守られているのだということも感じた。エッグのように人類を屠るためのクヴェルもあれば、誰かを守るクヴェルもある。虹をかけるために使われた湧き水のクヴェルや、寒い大地で使われていた暖炉のクヴェルのような誰かに寄り添うクヴェルもある。なんというか、古代人にも多分いいヤツとイヤな奴がいたんだろうな。と単純にそんなことも思った。
 Saga Frontier2は当時からスクウェアの良作として私はFFシリーズより好きだった。この一年後、2000年に映画を作りなんかいろいろ大変だったらしいスクウェアなのだが、「良いんだって!」と宣伝しても、当時は上手く説明できなかった。今なら「術不能者として烙印を押されたギュスターヴとその一族の冒険活劇」とでも説明できるかもしれないけれども、この壮大な三世代に渡る物語を子どもには話す力がなかった。  今、リメイク・リマスター作品の売上が好調で、各社好調なのは嬉しいけれど、当時この思いを伝えられなかったという切ない感情も同時に思い出した。Saga Frontier、Saga Frontier2は本当に良いゲームだし、それが完全版かつ様々なものが追加になって帰ってきてくれて、世界を彩る音楽も追加になって本当にうれしい。
20250401 ……と色々思ってたらまだ追加シナリオあった。俺は外で泣く。
0 notes
tobiphoto · 22 days ago
Text
Saga Frontier2、ギュスターヴ13世とフリンのAセクシュアル性に関して思ったこと
 サガ・フロンティア2(リマスター含む)のネタバレがあります。
 アセクシュアル・アロマンティックという性的指向がある。  これは「他者に性的に惹かれない」(アセクシュアル)と 「他者に恋愛感情を抱かない」(アロマンティック)という言葉の組み合わせで、日本だとひっくるめて「アセクシュアル(Aセクシュアル・エイセクシュアル)」とみなされることがある。日本は恋愛→結婚→出産という考えが強いが、恋愛と結婚、結婚と出産、恋愛と出産は本来別のもので、「恋愛する相手が結婚したい相手」「結婚したい相手が恋愛したい相手」「この人の子は産みたいが、付き合いたくはない」という訳ではない時がある……ということには皆経験があると思う。  詳しくはJobRainbowのこちらの記事か、明石書店の『いちばんやさしいアロマンティックやアセクシュアルのこと』『見えない性的指向アセクシュアルのすべて』(こちらは海外のコミュニティに関する調査を訳しているものなので、『いちばんやさしい~』(私もまだ未読なのですが)の方が読みやすいのではないかな。と思うところがあります) また最近では、TBSラジオ荻上チキSessionなどで特集が組まれた。
 よくわからない人には、サックリと「恋愛・結婚などを人生の重要な部分に置いていない人」という言い方でも良いのかな。と思っている。 そして、ギュスターヴ13世とフリンは少なからず「アセクシュアル(他者に性的に惹かれない)」ではあったのではないかな。と思ったことを少し記したいと思った。  最強の『鋼のギュスターヴ』として我々の心に残る、王族として生まれながらも追放され、社会的マイノリティとして自分の人生を生きることに必死だった主人公と、それを支えた大切な人について。
 ※以下サガ・フロンティア2(リマスター含む)のネタバレをしつつ、なんでアセクシュアルなんじゃないかな、と思ったかについて話してます。
(リマスター版公式サイトから引用)  万物に宿ると言われる【アニマ】そして【アニマ】を操る【術】が普及している世界、サンダイル。  中でも【術】の扱いに優れ、【アニマ】の力を重要視するフィニー王家の生まれでありながら【術】を全く使うことができないギュスターヴが誕生したことから新時代の幕が上がる。
【アニマ】  万物に宿るとされ、エネルギーとして使用する���とで術と呼ばれる力を発現できる。時に生命や魂といった観念的な表現としても用いられる。 【クヴェル】 先行文明の遺物。無限のアニマを有すと言われており、希少価値が高い。 (引用おわり)
 ギュスターヴ13世はこのフィニー王家の生まれで、産まれた瞬間に父ギュスターヴ12世から「ギュスターヴ13世」と名付けられ、跡取りとなることを期待されていた。しかし、ファイアブランドというクヴェルを使用した王位継承の儀式に失敗し、術不能者であることが発覚。跡取りとなることができなかった上に、「できそこない」として処刑の危機に陥るが、母ソフィーが彼を守ったため、追放処分に落ち着くも、暗殺の危機が迫る。  恩師シルマールのはからいでナの国ヤーデ伯トマス卿に助けを求め、そこでフリン(ギュスターヴと同じく術不能者。一番の子分となる)、レスリー(良家の子女、といったところ)、そしてヤーデ伯トマスの息子ケルヴィンと知り合う。  当初のギュスターヴは荒くれ者として描写され、花を踏みつぶし、母ソフィーから「花が咲くのはアニマの力ですか?!」と叱責され、その憂さをフリンに発散しているところでレスリーに叱られる。この時、レスリーのセリフからギュスターヴが泣いていることがわかる。術不能者として社会から扱われ、地位を追われ、しかもそれに母を巻き込んでしまい、その怒りをどこに発散すれば良いのかわからない。そうした鬱屈を抱えるギュスターヴの隣にフリンはまた戻り、二人はまたつるむ。  ギュスターヴが13歳になったころ、簡単な家事などは術(アニマを使う)を使って行うらしいサンダイルで鉄を使った包丁を作る鍛冶師に弟子入りし、初めて自分の短剣を作り出す。15歳の時、モンスターがいるという東の洞窟にフリンを連れて腕試しに向かう。この際、フリンが野盗に囚われてしまうのをケルヴィン(市民に洞窟へ行かないようにと警告して回っていた)と共に助けに行く。  その後、彼を守り見守って来たソフィーの死、領土を得るために暗躍しそれが成功、力を蓄え、父ギュスターヴ12世の死後、フィニー国王となっていた弟(母違い)のギュスターヴ14世との戦い(バケットヒルの戦い)に勝利し、再びフィニーの地へと戻り、弟妹と再会する。奪ったフィニー城は<ファイアブランドの儀式>をこなさなければ王と認められない。弟フィリップはアニマが強すぎてファイアブランドの儀式に不適応、「それならば……」とフィリップの息子、フィリップ2世に譲ろうとする(これが……)
 この時、レスリーととても近しい会話を行っている。彼女は本当にギュスターヴの心の支えになった人物の一人なのだと思う。ただ、レスリーに関する描写はこれ以降無く、ギュスターヴが妻を��ったという描写もない。彼女はヤーデ伯のお茶会のようなシーンで礼儀作法を学ぶために良家の娘として仕わされていること、その際に「どの子(女の子)かを紹介してくれ」と軽口をたたいている。レスリーのその後だが、彼女は男の政治に関われず、一方、親の政治の道具として、どこかに嫁がされたのだと思う。  そして、同じように政治の道具として嫁がされていた妹マリーが着の身着のままギュスターヴの元へ戻ってくる描写が追加になり、友人ケルヴィンがマリーに告白する姿をフリンと二人、出歯亀(この言葉が似合うだろうあれは)しているシーンが見られる。
 1999年、プレイステーションで発売されたこのソフトを遊んでいた時、私は国と国との関係や補完されていなかった物語、社会的マイノリティが置かれている状態に対する無学、また自分が日本社会の持つ保守的な傾向に毒されていたことなどあり、「なぜギュスターヴは跡継ぎをつくらなかったのか」とぼんやり考えることがあった。  しかし、リマスターを遊んでいてふと、ギュスターヴは「自分の人生を生きることに忙しく、同時に、自分がアニマを持たないことを次の世代に引き継がせることが恐ろしかったのだろう」と思うに至った。  そしてそれは恐らくフリンもだと思う。
 これは、「アセクシュアル」の条件に当てはまると思う。彼は「ロマンティック」(恋愛はする)が「性的な相手は求めなかった」という点で少なくとも「アセクシュアル・ロマンティック」だったのではないか。……というのが私の意見です。  未だリマスター版途中で、この意見は変わる可能性もある。それから、別に彼が「そうじゃないから」と言ってもガッカリすることじゃない(本来、他人の性指向を決めるのは他人に失礼である)。ただ、セクシュアルマイノリティのキャラクターは見えにくく、アセクシュアルも「いるよ~」というのがなかなか伝わりにくい。  描かれていないだけで、セックスフレンドや私生児がいたかもしれない。ただ、彼は恐らく“自分の血やアニマを引き継ぐ”子どもは欲しがらなかっただろう。そうしたアセクシュアル性に当てはまるのではないかということについて、指摘があってもいいんじゃないかな。と思ったので、指摘させてもらった。
 ちなみに、フリンはダイクという息子(養子)がいる。「おやじ~」と呼びながら探されている。良い父だったことは伺えるが、パートナーに関する描写はない。 
【参考】  Saga Frontier2 Remastered公式サイト   https://www.jp.square-enix.com/sf2r/  荻上チキ・Session TBS Podcast(Youtube)  https://www.youtube.com/watch?v=BCNDeiH7ugs(前編)  https://www.youtube.com/watch?v=94LnNi_quwc(後編)
ーーー
 もう一つ……ここからは大変なネタバレになってしまうので、読まなくても良い。  ギュスターヴ13世、彼はファイアブランドというクヴェルに人生を翻弄された一人なのだが、エンディングでウィリアム・ナイツ一族を苦しめるサイアクのクヴェル<エッグ>を斬ることになるのが、後世に託された「ギュスターヴの剣���なのだ。彼はその時、初めてクヴェルに勝利する。 そして、後世の未来も拓いた。それが描かれている。想像の余地もある。だから彼が、というか、彼らが、Saga Frontier2が好きなのだと思う。
0 notes
tobiphoto · 24 days ago
Text
youtube
 心から喜べるのかな…みたいなことを書いたのですけれど、なんというか、複雑な部分というのはありつつも、「生きたい」という気持ちは湧いてきた。ありがとうトモダチコレクション…うわーん😭
 それにライドウにSF2,好きな作品のリメイクもいっぱいで、嬉しくてうれしくてたまらない。ライドウにも会えるし、サガフロ2は今日から予約販売だという。もー、なんだよもー…。  トモダチコレクションわくわく生活はもしかしたら恋愛要素とかはなくなっているのかもしれないな、ということを少し思ったりしているのですが、とにかく2026年が楽しみですし、多くの人にこの作品が届く世界になってほしいと思います。生きるぞ~。
暑くて寒くて
 3月になると毎年のように「気温の変化についていけないなぁ」という話をしている気がする。今年は特にひどくて、寒い日が続いたと思えば急に暖かくなったり、暖房が暑いのだけれど止める訳にはいかなくて、胃腸風邪になり、体が思うようにいかず、イライラして、やっと落ち着いたかとおもって外に出れば、平日だというのになぜか店が混んでいて、春の暑さが始まる日で冬の上着で疲弊して、今週始めにもまた体調を崩したりして、昨年一年が年始の帯状疱疹から始まってかなりつらかったので、今年は…! と思っていたのにもう。
 3月���スプリングセールで『風来のシレン6』とかいままでやらないタイプのゲームを遊んでクリア(一応一周した)ことや、海外サイトでPDFを買ってあまりに高くてグワーとなっていたり、いろいろあったのに、胃がさぁ。胃がすぁ。
 今日も急に寒くて冬ものの上着を未だしまうことができずにいる。春になったらクリーニングに出そうと思っていたボッフボフの上着とか、その割に熱い日には頭に充電式の扇風機回してニトリのNウォーム(あっついやつ)で、頭は春になりつつあるのに、体の方が付いてきていない気がする。
 上記の話と急に話のトーンが変わるのだけれど、Nintendo Directのお知らせがきて、楽しみなんだけど、トモダチコレクション新生活やMiitopia、とにかくMiiが出てくれる新作が登場しても、心の底から喜べないんじゃないかと少し悲しさを感じている(これは私がどうしようもないところで)。ソフトクリームが恋しい。
2 notes · View notes
tobiphoto · 25 days ago
Text
暑くて寒くて
 3月になると毎年のように「気温の変化についていけないなぁ」という話をしている気がする。今年は特にひどくて、寒い日が続いたと思えば急に暖かくなったり、暖房が暑いのだけれど止める訳にはいかなくて、胃腸風邪になり、体が思うようにいかず、イライラして、やっと落ち着いたかとおもって外に出れば、平日だというのになぜか店が混んでいて、春の暑さが始まる日で冬の上着で疲弊して、今週始めにもまた体調を崩したりして、昨年一年が年始の帯状疱疹から始まってかなりつらかったので、今年は…! と思っていたのにもう。
 3月、スプリングセールで『風来のシレン6』とかいままでやらないタイプのゲームを遊んでクリア(一応一周した)ことや、海外サイトでPDFを買ってあまりに高くてグワーとなっていたり、いろいろあったのに、胃がさぁ。胃がすぁ。
 今日も急に寒くて冬ものの上着を未だしまうことができずにいる。春になったらクリーニングに出そうと思っていたボッフボフの上着とか、その割に熱い日には頭に充電式の扇風機回してニトリのNウォーム(あっついやつ)で、頭は春になりつつあるのに、体の方が付いてきていない気がする。
 上記の話と急に話のトーンが変わるのだけれど、Nintendo Directのお知らせがきて、楽しみなんだけど、トモダチコレクション新生活やMiitopia、とにかくMiiが出てくれる新作が登場しても、心の底から喜べないんじゃないかと少し悲しさを感じている(これは私がどうしようもないところで)。ソフトクリームが恋しい。
2 notes · View notes
tobiphoto · 1 month ago
Text
内臓を洗いたい
 頭蓋を取り出して、内臓を取り出して、ザパザパと洗って、自分の体の中に納めてほしい。というのも昨日一昨日と胃腸風邪?のようなものを患ったらしく、二日全く動けなかった。ウィダーインゼリー(鉄分)の冷たさを頭で味わいつつ、うんうん唸っていた中でそんなことを思った。  季節の変わり目で、月経で体力が減っていた時期で、そこにゴスンと胃に来る風邪が来たものだから、なんかもう一日寝ては起きて、活動できないことにイライラとして、具合は悪いのだけれどその原因がよくわからないまま、その内頭も痛み出して、スマホを開いて変な動画を垂れ流しにしたまま、それ以外のことが全くできなくなった自分にまたイライラとして、そんな記憶を今認めている。
 数日前にはYoutubeで偶然見つけた「どうにかできたはず」と謳っていた若い青年が、お笑いの大会で優勝したことを静かに祝い(おめでとう。たくさん活躍してほしい)、次第にこの体調悪さを「どうにかできたはず」��頭の中でぐるぐるとめぐっていた。どうにかできないから患ってるんじゃあ。
 まごまごしている内に、Finspanの公式予約が終了してしまい、それにも苛立つし、気づけば部屋の温度を測っていた温度計の電池も切れ、買いに行かなければと思いつつも元気が出ない。今日ようやく、食欲も行動欲も少し復活してきたので、あの気だるさが一時的なものでよかったと思いながら、それでもなんだか内臓を洗いたいという思いは残っている。
0 notes
tobiphoto · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
三月のマイキャンパーカードはジミーと。
実はピンにしようとも思ったのですが3DSのお部屋イメージが前のディビッドと被ってしまう名探偵イメージだったため、おもちゃ多いお部屋のジミーになったという経緯があります(ごめんピン)
2 notes · View notes
tobiphoto · 2 months ago
Text
ゲーム感想『都市伝説解体センター』
Tumblr media
公式サイト:https://umdc.shueisha-games.com/ 開発:墓場文庫 販売:集英社ゲームズ ©Hakababunko / SHUEISHA, SHUEISHA GAMES  一応、集英社ゲームズの都市伝説解体センターに関する配信ガイドラインに則って感想を記すつもりです。せっかくなので素材を幾つかお借りしてきました。素敵なビジュアルですよね。  以前から注目していた作品ということもあって、作品のネタバレに踏み込んだ少し細かな感想になります。  ゲームのざっくりした感想を述べるとするなら、大変印象深く面白い作品だったので、とにかく遊んでください!
 「都市伝説」を扱った作品で有名なゲームに日本一ソフトウェアの『流行り神シリーズ』があり、『流行り神』を遊んだ人の中には聞き馴染みのある都市伝説の名前などが使われています。また、都市伝説を始めて聞いたときの「そんな話あるんだ!」という驚きを上回ることはなかなか難しいと思うところがあり、「それをど��演出するのか」という部分は気に成っていました。
 これを考えるとSCPやバックルームズなどは報告書と言う形である種、新たな“都市伝説”が生み出されており、よくできたプラットフォームなんだなぁと思うに至ったりもする。
!ここから都市伝説解体センターに関する感想になります。
Tumblr media
 作中で描かれるいくつかの社会問題は、人によってはトラウマトリガーとなりかねないなと感じる演出がありました。また、ホラー的演出(突然何かが現れるなど)もあります。
 さて、都市伝説を「祓う」作品なのかと思っていたのですが、「都市伝説」は都市伝説として残し、都市伝説を汚す事件の方を「ノイズ」として解決していく作品だな。  ……というのが途中までの印象でした。   最後まで遊んだ今はその感想とはまた違うものを抱いています。   ゲーム中数多あった謎も、「そういうことか」と納得できる部分が多くありました。
 文章量が多いのですがテンポが良かったです。「ワラ!w」などはもう既に台詞としてあり得るのだな、ということを考えたりして。  欠点として気になったのが「どちらでもなんとかなる回答」で苦戦した部分がありました。 例えば  【男が 部屋に 侵入した】 が正しい回答だとして  【部屋に 男が 侵入した】 では×になってしまうような。  ただ、ゲームオーバーにはならず、物語が進行していくのは大変ありがたかったです。
 途中までの感想をスマホにメモっていたのですが、それもすべての物語を終えた後では無に帰しました。遊んでくれ!としか。
 最初は巻き込まれる“あざみ”に好感を抱いていなかったのですが、4話ごろに思いっきり相手を殴るシーンがあるんですよ。あの瞬間彼女がとっても好きになりましたよね。思えば、“あざみ”は自分の目に見えるものを解消しようと都市伝説解体センターに相��に行くので、実は大変行動的な女性なのですが。
■都市伝説に隠れるものもしっかり考える  本当に言いたいことはある意味ここからなんですけど。  都市伝説を楽しんだものとして、しっかり現実を見ることも重要だと思うので、少し現実にまつわるニュースも指摘しておきたいと思います。
 第三話キノコのモデルになった人物は明らかに事故物件住みます芸人として活躍中の某方だと思われますが、元住民遺族の心情が侵害されたとして動画が削除されたという騒動が現実で起こりました。 ■松竹芸能:https://www.shochikugeino.co.jp/topics/news/139209/
 パパ活斡旋等に関しては、若さの搾取に関する問題が現実に存在します。ゲーム内では「家賃」と表現されていましたが、整形手術やネット上でバズることのできる高価なアイテムなどで縛り、成人向け作品に出演させるグループの存在が問題視されていました。  また孤立出産という言葉は近年聞かれるようになりました。日本は出産は推奨するけれど、中絶は非推奨することが多くて、それも問題だと思います。産む産まないが決められないんです。 ■NHK:「私たちに時間をください」 “孤立出産”防ぐには https://www3.nhk.or.jp/news/special/kosodate/article/feature/article_200313.html ■JOICEP:セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR:性と生殖に関する健康と権利)とは https://www.joicfp.or.jp/jpn/know/advocacy/rh/
 また、妊娠出産は女性問題とされがちですが、射精を行う男性の責任を問うべきであるとする、ガブリエル・ブレアの本『射精責任』を読んでみるのもどうでしょう? ■NHK:「射精責任」が話題 望まない妊娠の原因は男性に? 授業で使う大学も https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20231115a.html
 最期に、コロナ禍ごろに話題になった自己啓発に関する問題について述べられたオカルト研究家の雨宮純さんの記事と、ゲームで扱われたゲーム娯楽的に発生した加害行為として、女性支援団体Colaboに関する誹謗中傷に関して、小川たまかさんの記事を共有したいと思います。『都市伝説解体センター』で扱われたSNSの描写は他人事ではないのです。都市伝説が都市伝説であるために。
■プレジデントオンライン:「信念を紙に書いて、声に出せば、夢はかなう」そんな自己啓発を信じすぎた人たちの末路  https://president.jp/articles/-/50731
■Yahooエキスパート 【暇アノン懺悔録】「暇アノンの姫」だった40代男性(1) https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a626115fcafe95feb9da50ca5b3b6c8e4a61eb3f
0 notes
tobiphoto · 2 months ago
Text
Tumblr media
お久しぶりの「Fashion Dreamer」
 久しぶりに遊んでみてガチャチケットをめちゃくちゃもらえるようになっていたことや、アプデで新たな可愛い型紙などが追加のなっていました。個人的主義などでログボ的アップデートをしている期間、「やだなぁ」と思っていたのですが最近SIMS4も似たようなイベントとかやり始めてさ。ハハ…。
 久しぶりの参加でクリエイティブキーも大量にプレゼントされていて、作りたかったアイテムが作りやすくなっていて(初めからこう…)、久しぶりにカワイイを補充しています。また少しずつ投稿するかも。
0 notes
tobiphoto · 2 months ago
Text
オンラインカジノのニュースで思い出す
 今、オンラインカジノの逮捕者や、利用者の休止に関するニュースが話題です。他人ごとではなく、少し思い出したことがあって…。
 数年前、『マロングラッセと日向夏』を登録していたオリジナル同人サイトのサーチサイト、その一つが突然音沙汰なくなったのですが、音沙汰なくなったサーチのトップページが「安全なオンラインカジノ」という文言が入ったもの変更になっており、気づいたときに驚いてサーチへのリンクを解除したという事件がありました。 (2021年の年末にそのことについて書いているので、本当に数年前の話です)
 今も気になってアクセスしてみた(特定のワードで引っかかるものがある)のですが、やはりナチュラルにオリジナルサーチサイトを謳いつつ、日本では合法ではない娯楽について文字が並んでいる。
 落ち着いて考えてみると、オンラインカジノはダメでガチャはいいのか、みたいな言いたいことは数多あるけれども、私たちにとって身近なサイトがこんな事態になっていて、なんの連絡もなくサイト自体が終了したという問題ももしかしたら乗っ取りで流用されていたのか、サイトを閉じた後に悪用されたのか、定かではないけれど、闇バイト含め、身近でそういうものって結構あるんですよね。
 気を付けようね。という話でもあり、同時にこの混沌としたネット空間は私が望んだものではな~いという悲しみもあり。
0 notes
tobiphoto · 2 months ago
Text
SIMS4『エイリアンに誘拐された?!』再び&『Growing Together』
Tumblr media
前回:https://tobiphoto.tumblr.com/post/700161436028174336/ !ネタバレが含まれます。
 「シムピープル」と「シムズ2」に再び触れたことでSIMS4熱も再び高まっており、新たな追加コンテンツ『LIFE&DEATH』まで購入してしまい、そうです、私はエレクトロニックアーツの良い顧客です。  しかし今回紹介したいのは『LIFE&DEATH』ではなくて、『Growing Together』の方。何となく察せられる方もいると思うのですが、私は個人シムを観察する方が好きなタイプ。  家族シムで楽しむのはこのシナリオがメチャクチャ面白かったからです。
 さて、上記画像は親がエイリアンに誘拐された姉妹。ちなみに母は都市伝説によって亡くなった(最近ゴースト化しているシムを作成できるようになったと言わなければ意味が解らない説明))。  今までは親姉妹の関係性は一律、なんとなく仲良しさんで続けられたのですが、今回は関係で「疎遠」というのを選ぶことができたので、姉妹の関係を「疎遠」にして始めてみました。イーゼルをはさんで感じられる距離感。
 相変わらず、500シムオリオンで放り出された姉妹。『LIFE&DEATH』で追加になった少しどんよりした新しいフィールドで、とりあえず宿題をやらせているところ。
 新しいフィールドでは魚釣りをできる場所が少し遠くて、お金を稼ぐ手段が乏しい。それでもイーゼルで何とか姉に稼いでもらい、後はカエルを手に入れてちまちまと小銭を増やしていく。
 高校生活でクラスメイトと仲良くなった姉、するとそのクラスメイトから「お泊りに行って良い?」という電話が来たので許可。  そう、この「お泊り会」というシステムが『Growing Together』で追加になったシステムなんです。
が。
Tumblr media
 な、なんかいっぱい来た。
 一人ぐらいだったら何とか、と2段ベッドを一つ用意して待っていたのですが、やって来たのは緑チェックのワンピースを着たクラスメイトの他に、彼女の家族である学校の校長先生と、彼女のおじいちゃんと彼女妹、よ、よよよ、4人。
Tumblr media
 やっとこさ家具とか増やしてこれぐらいの大きさのお家にはなったものの、500シムオリオンから始めたタイニーハウス住まいの姉妹の家でお泊り会は辛いよぉ。ほとんど手前のテントで何とか眠ってもらい(しかも部屋を2つにわけられるという効果付き)、衛生・トイレもなんとか一人ずつで済ませ、しかし、この部屋に楽しさを上げる娯楽が少ないし、イスも少ない。みんな立って、開いたらロッキングチェアに座って、疲れたらテントで寝て…、長女はお金を稼ぐために絵を描き続けて…、嫌かろうこんなお泊り会。
Tumblr media
 別シムさんなんですが、『Growing Together』からは上のような「寝袋」というアイテムが追加になったので、持ち運んで室内であろうが室外であろうが眠ることができるようになりました。上の写真は美術館で眠っている所です。優雅ですね。キャンプギアだと本格的過ぎるとお嘆きのアナタに。
0 notes
tobiphoto · 3 months ago
Text
『The Sims™ 25周年記念バンドル』を買いました。
youtube
↑The SIMS 25thを祝う公式トレーラー。おめでとうございます。  最初に、EAに対する苦言を小さい言葉でお伝えするのですが、25周年記念バンドルで若干「シムピープル」+「SIMS2」の購入がお安くなるんですが、その25周年記念バンドルにたどり着くまでが大変なので、その辺のサイトUIをしっかり変更していただきたいというのがお願いとしてあります。下のURLをクリックすると該当ページに飛べます。
「The Sims™ 25周年記念バンドル」  https://www.ea.com/ja-jp/games/the-sims/the-sims-25th-birthday-bundle/buy/pc
「シムズ」は言わずもがな、シムと呼ばれる私たちに似ているけれども少し違うゲーム内の住民を見守り、生活をお助けしたりしなかったりちょっとちょっかいをだしたり、そういうゲーム。これに何の魅力があるのかと言われると実は説明が難しいのだけれど、シムがただ生活して、仕事に行って、たまに奇妙な行動を見守りつつ、溜まったお金でお部屋に良い家具を置いてあげたり、それで喜んだり、文句を言われたり、たまに「ハァ?」って顔をされたりする。  『トモダチコレクション』が好きな私は、このシムにも似たような愛着を感じる。と言うか、『トモダチコレクション』の大先輩と言っても過言ではない作品だと思う。  「このアイテム、プレゼントしたらどんなリアクションなんだろう…」(ただしお金はシムが稼ぐ)と、たまに火災や落雷などでシムが死ぬこともあるのだが、そういうハプニング含めてドキドキするゲームである。
 私の本格的なシムズとの出会いはコンシューマ版(恐らくPS2)で発売された『SIMpeople』と呼ばれるソフトだったと思う。親元から家を出て、いけ好かない金持ちと同居することになり、自立するのが何より大変だった思い出がある。それからGBA、DS、3DSでも地味にシム系ゲームというのは発売され続けた。  『SIMS2』が恐らく本格的に遊び始めたシムシリーズということになると思う。当時は現在のようにダウンロードでソフトを販売するというのが一般的ではなくて、ディスクで売られているコードを入力して本編・追加コンテンツを遊んでいた。そんな時代から…
Tumblr media Tumblr media
↓こう。…もう言葉にできないすごさ。
Tumblr media
 遊んでみて、当時面白かったと思う部分含めてたくさんパワーアップしているのだけれど、小さいトレーラ―ハウスにご近所さんがわちゃわちゃ住んでいたり、自分の部屋に勝手に犬猫が入ってきたり、G(アレ)が頻出したりと大騒ぎしている忙しなさもなんだか懐かしい。そうしてSIMS4に戻ってきて、「お前は便利&キレイになったんだな」と思いながら画面を眺める。
1 note · View note
tobiphoto · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
二月になりましたね。ポケ森コンプリートの相棒カードを更新してみました。3DS版でお世話になった住民を中心に更新しようと思ったので今回はディビッドになりました。少しお間抜けな探偵コンビといった感じのプレッピーな二人がイメージです。
2 notes · View notes