#だし巻きたまご撮り忘れ
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/37375ab0d65bcc6ff85f0dd04b026ee7/7ef308659a2912e3-89/s540x810/830a3721f9e01199f4565cd2df62bb6302ddfb61.jpg)
極楽浄土に住む伝説の霊鳥「共命鳥(ぐみょうちょう)」
一つの体に頭が二つある極楽浄土に住む鳥「共命鳥」。
極楽浄土には白鵠、孔雀、鸚鵡、舎利(九官鳥)、迦陵頻伽、そして今回登場する共命鳥が仏に仕える鳥として住んでいますが、それらの鳥をまとめているのは天空の守護神である迦楼羅王です。
ブッダが生まれる遥か昔、ヒマラヤの奥地に双頭の鳥が住んでいました。
一羽の名前はカルダ、もう一羽の名前はウバカルダ。
その鳥は「共命鳥」と呼ばれ、一羽が起きている間、もう一羽は眠っています。
ある日、カルダはウバカルダが眠っている間に摩頭迦という木の花を食べました。
カルダは摩頭迦の花を食べることは、もう一方のウバカルダもお腹いっぱいになって両方とも幸せになると思ったのですが、ウバカルダは目を覚ますと、カルダだけ美味しい花を食べたことに腹を立て、怒りの思いでカルダが眠っているうちに毒花を食べ恨みを晴らそうとしました。
眠りから覚め、ウバカルダが毒花を食べたことに気づいたカルダは、
「怒りや、貪り、愚かさには徳はない。このような愚かな行動は、自らを傷つけるだけでなく、多くの者をも巻き込んで皆を不幸にしてしまう」と語った後、2羽とも命を落としてしまいました。
片方が右へ行こうとすると、もう一方は左へ行きたいといい、片方が遊びたいといえば、もう一方は休みたいと、その都度別の意見で衝突して次第に怒りの念を増長させ、愚かな行動に走った共命鳥。
体が一つなのに頭が二つあるが故に生じる感覚や考えの違いが怒りに繋がり、やがて自らを滅ぼすという悲しい結末を迎えたこの物語。
貧欲、瞋恚、愚痴といった「三毒の煩悩」でお互いを傷つけあうことは無意味で罪深いことだと、この共命鳥のエピソードが教えてくれています。
共命鳥がこの世から消えてこの鳥の伝説も人々の記憶から忘れかけられた頃、修行中の僧が釈迦に質問をします。
「提婆達多(ダイバダッタ)は、あなたを妬んで悪いことばかりするが、それはどうしてでしょうか?」
すると、釈迦は「遥か昔の時代、彼と私は一身双頭の関係にあった。その時に毒のある実を食べたのが提婆達多で、私は体に役立つ方の実を食べた。かつてのことがそのまま続いており、私はいつも提婆達多に足を引っ張られている」と語ったそうです。
「共命鳥」に関するものは明治の無教養な連中による廃仏毀釈によってそのほとんどが失われましたが宗派を問わず、ごく一部の寺院の欄間や所蔵する仏画でその姿を見ることができます。
「他を滅ぼす道は己を滅ぼす道、他を生かす道こそ己の生かされる道」と悟った共命鳥は、阿弥陀如来に救われ、極楽浄土で朝夕6時になると美しい声で鳴き、仏の教えを伝えているといわれています。
提婆達多(ダイバダッタ):特撮ドラマのレインボーマンに��登場する釈迦の弟子で従兄弟の僧。
意見の違いから釈迦とぶつかり��い、釈迦を殺そうとして無間地獄から最下層の阿鼻地獄に落ちるが、もともとは釈迦の片腕である非常に優秀な僧であったため、伝説では幾度か転生を繰り返し天界を次第に昇り、聖者となって最後に人間界に戻ってくるといわれており、法華経では「天王如来」という位の高い仏として登場します。
26 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4313af4785a3aeacfcc5283a370c1d01/b23a57a5577bf631-3f/s540x810/56f1f7845580682deed9fae9153311dbc264c72a.jpg)
何度も書いているからいつもの方々はお分かりいただけてると思うが、ぼくは昭和41年の早生まれである。
1966年。
ビートルズが来日した年だ。
三丁目の夕陽という映画があったが、あれは昭和30年代を描いていた。
ぼくが幼いころの記憶は、まだあの時代に近しいものがあって、今思えばそこかしこに昭和の濃厚な空気��漂っていた。買い物は近くの公設市場、野菜な��かを買うとポリ袋ではなく新���紙に包まれてきた。
商店街に家があったから大体のことはそこで済んでしまう。
風呂も追い焚きなんかなくて「ガチンガチン」と種火を点けるやつで、トイレも和式。小用のアサガオもあったな。
テレビもまだ白黒のテレビを見ていた記憶がある。
両親は戦前の生まれで、ぼくは当時としては「遅い子」であった。
親が戦前生まれだから、というわけでもないだろうが食い物も煮物が中心で、ほとんど肉は食わなかったと思う。
たまに食卓に上がっても鶏肉や豚肉で、父が牛肉が苦手だったこともあって、挽肉ですら鶏か豚であった(これは今も変わらない)
さすがに気の毒に思うのか、稀にハンバーグなんかがぼくだけに出てくることがあったが、そんな時はマルシンハンバーグなんかだった。
そんなころ。
朝飯にはどんなものを食っていたかというと、こんな感じである。
これに前の日の残りもの。
新たになにか焼いたり煮たりはしていなかったと思う。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bba1c02bed5a6534bd4e590892f61be5/b23a57a5577bf631-ef/s540x810/84dd4ffc25b4c19e10ef759b86370add596db97e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e64cf30ec621cddd249dad617ea1a506/b23a57a5577bf631-00/s540x810/e0bff2131be4a7f92ed58d12a7e845c55374c490.jpg)
納豆、ごはん、みそ汁。
他に何かないか、というと海苔の佃煮か、あるいは台所にある焼き海苔を指差された。
今のように味付け海苔の1人分がパックされているものではなく、大きな海苔が缶に入っているものだった。
それを1枚取り出してガスコンロに行き、火を最小にして両面炙る。
しんなりとしていた海苔に若干の皺がより、手触りがざらっとしてきたらタイミングだ。
それくらいになると海苔は食べやすい大きさに折っただけでパリッと割ける。
納豆も藁に包まれたもので、それを小鉢に出してしょうゆと練り辛子を入れてかき混ぜる。納豆に付属のタレなんかなかった。
ぼくは納豆ごはんを海苔で巻いて食うのが大好きだった。
写真を撮り忘れたが、今朝は海苔もコンロで焼いて割いたものを添えた。
みそ汁には根深。
納豆を飯にかけて海苔を少ししょうゆをつけ巻いて食う。
やはりぼくはこれが好きだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8bb184323e25349c8ca01d1c2dfb169b/b23a57a5577bf631-d2/s540x810/a47784e58b9b440a2c60f9044e9354de64683986.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a4e2abddc76f78a455b3371128cea9a/b23a57a5577bf631-e9/s540x810/b1f75756a8b397a9198bea734a26be9fe5c908e3.jpg)
昼飯��ポークチャップパスタを作った。
非常に簡単なので思い出したように作るが、未だかつて失敗したことがない。というか失敗しようがない。
豚に焼き色をつけて取り出しておき、玉ねぎやきのこなど好きなものをバターで炒め豚肉を戻してからケチャップを焼き付けるように入れ赤ワインで煮込む。
あらかた水分が飛んだら出来上がりである。
野菜はなんでも好きなものを入れたらいい(けんた食堂風)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dddb02ed9633ddb737ba7fc268c9b0e9/b23a57a5577bf631-9f/s540x810/0d6a438cde2e012930ae61ef547b00fd7bab45e8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eda4eebfc2e4921fb643433a1204f227/b23a57a5577bf631-63/s540x810/f0e7df494358d79e0409e9cf62656870f8a1890c.jpg)
晩飯は近所の揚げ物屋さんで。
ごちそうさん。
丸愛
042-321-5995
東京都国分寺市東元町2-11-11
9 notes
·
View notes
Text
『本心』ポスタービジュアル解禁!
この度、11月8日(金)全国公開『本心』のポスタービジュアルを解禁致しました。
「大��な話があるの」――そう言い残して急逝した母・秋子(田中裕子)が、実は“自由死”を選んでいた。幸せそうに見えた母が、なぜ自ら死を望んでいたのか…。どうしても母の本心が知りたい朔也(池松壮亮)は、AIで母を蘇らせる。 AIで心を再現したとき、人は何を失い、何を見つけるのか――。
ポスタービジュアルでは、進化する時代に翻弄され、自らの“存在”や“本心”をも見失っていく朔也と、そのまわりの人間たちの意味深な表情が映し出されています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b7743be52e3fa467bd34ea59f94e8ff/59fa661202e05b10-c7/s540x810/cca43cfbf0f654266d333606183bfa5cd7699ced.jpg)
主演 池松壮亮、監督 石井裕也との9作目のタッグは、原作を読んで「これは自分の話だ」と思った意欲作!
テクノロジーが著しく進化する“今”を彷徨うすべての人へ―― “人間の存在”を揺るがす、革新的ヒューマンミステリ―
今回主演を務める池松さんは、これまで『ぼくたちの家族』や『アジアの天使』など映画、ドラマを合わせ8作品の石井監督作品に出演。9作目の2人のタッグとなる本作は、テクノロジーが発展し続けるデジタル化社会の功罪を鋭く描写。今と地続きにある近い将来、“自由死”を望んだ母の“本心”を知ろうとしたことから、進化する時代に迷う青年を描きます。
本作は、原作を読んだ池松さんが、全幅の信頼を寄せる石井監督に「今やるべき作品」と企画を持ち込み、俳優歴24年にして「気の抜けない脚本だった。こんなに集中した夏は初めて。」と語る意欲作!
原作との出会いについて、池松さんは 「忘れもしない、コロナが蔓延した、2020年の夏でした。当時無謀にも、上海で中国映画の撮影に参加していたのですが、コロナによる2 週間の隔離期間がありました。ホテルに缶詰め状態だった時間に一気に連載を読みきったのですが、あまりにも面白くてゾクゾクしました。自分がまだ言葉にできない、実感のない不安が、全て描かれていて『これは自分の話』と思わされました。あまりにも強いインパクトを感じる出会いでした。」と語っています。
そして、池松さんに薦められ原作を読んだ石井監督もまた 「傲慢な言い方をすれば、自分の話だと感じました。主人公が抱えている不安は今後確実に自分も追体験するものでしょうし、その状況においてどう生きるかを物語の柱にすれば画期的で面白い映画になると確信しました。」とコメント。
原作を読み、2人ともが奇しくも「自分の話だ」と感じていた「本心」。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ac27b27b03ea8b00f981d0db85132ddb/59fa661202e05b10-92/s540x810/3b2cf16ccf14f629c8667166d04dcc36514c42ef.jpg)
映画完成後、池松さんは「今回改めて、そして何度も石井さんの持つ能力の素晴らしさを実感しました。実現が難航するなかでありったけの力をこの作品に注ぎ込み、みんなを導いてくれて完成させてくれたことに、心から感謝しています。石井さんが新たな題材に出会うたびに、より深く、多角的に新しい発見をさせてもらっている気がします。仕上がりを観て『早く多くの方と共有したい』と自分自���思えるものになり、公開を待ち遠しく思います。きっと、この時代に共に生きる様々な個をもつ方々に、自分ごととして観てもらえる要素がたくさん詰まった映画になったのではないかと思っています。11月8日より全国公開です。お手元のカレンダーに是非ご予定を追加していただけたら幸いです」と語り、自信をのぞかせていました。
AIや仮想空間、日々著しく進化するテクノロジーが世界中を席巻し、生活様式が目まぐるしく変貌していく時代を彷徨う人間の【心】と【本質】を描いた革新的なヒューマンミステリー『本心』。 今後の続報にも是非ご注目ください。
7 notes
·
View notes
Text
2025年2月2日(日)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0bdd3a560f3c966e9b959246799246c0/b39474aee4b5ef0c-c4/s540x810/5cd1bb6227b3be24bd084791a3ffa299185300b3.jpg)
明けて2日目、近くを走るJRの通過音で目が覚めた。朝食は7時30分、昨晩お刺身にしていただいた伊勢海老を大胆に使った味噌汁に圧倒される。宿を出てからの帰路は混雑もなく順調、11時には自宅にたどり着いた。午後は予定していた仕事もこなして充実した週末に大満足、夕飯には節分らしく(?)恵方巻をいただいたが、久しぶりの長距離運転の疲れか、風呂にも入らずにダウンしてしまった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90aabae1841127bcb9d362e8fcc54180/b39474aee4b5ef0c-ae/s1280x1920/7e0dcd5dddc5540fb86245bc7cdd72816908d723.jpg)
5時30分起床、夜来の雨が降り続いている。
テレビを見て朝食の時間を待つ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/11a7dd72e9fd21ed4c4500795332262b/b39474aee4b5ef0c-f1/s540x810/a2ab1f574242f445c36a1001df410bcca7fe9d5a.jpg)
久しぶりの上げ膳・据え膳、感謝しつつお腹いっぱい頂く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c4bb3c859fdf40f624f5a03dbe786fd1/b39474aee4b5ef0c-a2/s540x810/370f536c103360b839060d8dd883af4be983f490.jpg)
小雨の中を出発、国道42号線から東長島で高速に入り、途中2度の休憩を経て11時には自宅に着いた。
まずは洗濯開始。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e256a26285abb897ee58c77039a600e3/b39474aee4b5ef0c-b0/s540x810/75033825f87c747c251798964843c691bf4dc0c8.jpg)
先日申し込んでおいたETCカードが届いていたので、早速車に装着、ETCマイレージにも登録した。
息子たちにはパスタランチを用意したが、我々は空腹感ゼロ。
午後、彼女は美術館・えきへ、私は京都駅前のauショップへ、UQモバイルの4回線についてMNP番号を発行してもらう。店は空いていたので待つこともなく作業開始、10分程度で完了した。
すぐに自宅に戻り、NURO Mobile に申し込む。ところが、何を勘違いしたのか、自分の分だけを意図していたものとは違うプランに申し込んでいた。SIMが届いたら、変更作業をしなければ。
彼女は美術館からあちこち買い物して帰宅、荷物を置くと別の買物へと走り回る。
私の方はセントラルスクエア花屋町店へ、明日から始める<チョコレート生活>の仕込み、詳細は明日のことに。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b2348a34f67f1007b56a60b7fd224688/b39474aee4b5ef0c-a1/s540x810/d453425a6652fb07bc3028f6b7a3d6c38abec1a3.jpg)
今日は節分、値段の下がった恵方巻を数種類、冷蔵庫の残りものを集めて具沢山味噌汁と一緒に提供。別皿のものを撮り忘れてしまった。
テレビでは女子のカーリング日本選手権、一試合を最後まで観てしまう。
録画番組視聴、落語研究会から
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/68f480297e7f6e0cd36b0176e17aee94/b39474aee4b5ef0c-1e/s640x960/29d5d70ec9450ded7600100c0eca214bacb02fb2.jpg)
喬太郎がゲスト出演して、自作落語の解説をしている。二席目の途中で睡魔到来、布団に吸い込まれてしまった。
風呂から上がった彼女の気配に目覚め、明日のご飯を2合セットする。
パジャマに着替えて、ホワイトホースを舐めながら日誌書く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d999e3c13339423fc1277afc545126c3/b39474aee4b5ef0c-33/s540x810/d3d36e3755cbe50590f3a2ce02313b02bf16e579.jpg)
さて、明日からは月末まで毎日3つのリング完成をめざそう。
3 notes
·
View notes
Text
私の街、私の生き方 北村 道子と新宿
ファッションとは単なる装いの行為ではなく、その人のセンスや生き方を体現するもの。キャリアも生き方も自分らしさを貫く伝説のスタイリスト・北村道子が「自分らしい幸せ」を模索する女性のためのブランド、SA VILLE / SA VIEを纏い、思い出の街を歩く。人生を歩んだ東京・新宿で、自分だけのスタイルを築く秘訣を語ってくれた。
guest_MICHIKO KITAMURA photography_CHIKASHI SUZUKI
“街を歩くためのお洒落が存在していた。 それが東京のファッションを強くした”
北村道子の審美眼を磨くのは、データではなく分析の視点。
お歯黒にして頬には付けボクロをつけ、新宿のクラブへと通った。コム デ ギャルソンのサテンの寝巻きに晴れの日でも雨傘をさし、スキンヘッドで表参道を歩いた。オリジナルの鋭い審美眼で映画界やファッション界から愛される伝説のスタイリスト、北村道子さん。自らも強烈な個を示す彼女のスタイルを紐解くヒントを、20代後半を過ごした思い出の地、東京・新宿から紐解く。 現在76歳、いまも現役のスタイリストとして活躍する北村さん。10代の頃からサハラ砂漠やフランスで過ごした経験を持ち、映画や広告など多数の仕事を手がけながらキャリアを築いてきた彼女に、これまでの人生の中でいちばんの宝物は?と聞くとすぐに「ない」と、答えが返ってきた。「データというものに興味がなくて、私は1日が終わったら本当に忘れちゃう。唯一残っているデータは、20年くらい前に菊地凛子と撮影した時のポラロイド。それも忘れたままポケットにしまっていたのを何十年も��った後にたまたま見つけて、凛子がデータにして携帯に入れてくれたんです。けれど基本、私が興味があるのは分析できるものだけ。写真だって、どうして彼はあれを撮ったんだろうって、じっと見て分析するんです。私の時代はコピーばかりだったけど、オリジナルで本当にやっていると思った1人が、写真家の鈴木親くん」。そう名前が挙がる写真家の鈴木親さんとは20年来の付き合い。厚い信頼を寄せる彼の視点も交えながら、今回の撮影が行われた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/83437bb2097651ab9f892025e4fe363f/20754a095ce5a38c-47/s540x810/d4cb7ef5ed6703f09f5bb383347498da0cd03858.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/47e817b77cc4888a4aada833a46fe4cd/20754a095ce5a38c-91/s540x810/f9373b878e5c11e0bfaa53ddf60ed07076a6c200.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7da673cc958f2ad12dc3ddd496764610/20754a095ce5a38c-06/s540x810/4337361f332df99eab30e2c48552cfa9467e876f.jpg)
「新宿に来ると新宿のファッションがあったんです。それは明らかに銀座や他の場所では違うものだった」と、独自のカルチャーが生まれた当時の新宿と今の街の混沌を重ねて。
街から生まれるカルチャーが持つ力強いエネルギー。
降り立ったのは東京・新宿。そこは、人生でいちばん多忙な時期だった20代後半から30代を過ごした場所。「すごく忙しかった。けれど、やっぱり遊びたかったから朝までクラブで過ごして、スタッフにピックアップしてもらってそのまま撮影にいくことも。その時の私のスタイルは、前髪をパツンと切り揃えた黒のロングヘアーで、お歯黒にして頬には付けボクロ。もうめちゃくちゃですよ(笑)。特に30代は一心不乱に働いて、その分遊んでいまし���ね」当時は、熊野神社の近くの酒屋で下宿生活をしていた北村さん。その時の東京のファッションを振り返り「その街を歩くためのお洒落」が存在していたと語る。「東京に最初に出てきた70年代の頃は、ファッションに生きる人の熱意がすごかったんですよ。歩いている人たちの服を見るだけで、すごくドキドキしてた。その頃は自家用車がなくて、タクシーも今のように走っていない。地下鉄はなくて都電で移動をしていた時代。だからこそ、人に見せるという側面がお洒落の大切な部分だったんです。例えば歌舞伎を見るために着る着物に銀座の三越に行くための服……。お好み焼きを食べるなら月島まで行って、その帰りに佃煮を買って帰るとか、卵焼きを買うなら室町へ行くとか……。当時は、その土地に行かないと買えないものや見られないものがあったから、みんなそこまで行くためのスケジュールを組み立てながら装っていたんだと思う。今は、そういう目的で着飾ることが少なくなったじゃないですか。街を歩くというカルチャーが、東京のファッションを作っていたんじゃないですかね」。
“今は、白髪が増えてきて
グレーのほうがしっくりくる”
変わることは当たり前。
今の自分が心地いいものを。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3a2df99d3a8b746915005e93900e4d61/20754a095ce5a38c-fe/s540x810/69d5faa4c9d01bab00c3e87a87822112b43e3ac7.jpg)
テーラリング技術が光るジャケットにレイヤードしたのは、ハイゲージのグレーのニット。ミニマルながらもその人の個性を引き出すデザイン設計。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6f7f00d2dff19c098bed88c97e0b664b/20754a095ce5a38c-e0/s540x810/a3d5b74fa6858a1b485f018b9d35830abb07f7b9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d40fded77cb63174069a43e7be911223/20754a095ce5a38c-c6/s540x810/e373e12f11b59d023a7ea43aa7a5834fa500ab35.jpg)
新宿の十二社付近は、北村さんが20代後半に住んでいた思い出の場所。熊野神社を横目に西新宿4丁目の立体歩道橋を静かに、強く歩く。
パリの街とメゾンが教えてくれた洗練の美意識。
北村さんがファッションの世界に入ろうと思ったきっかけは?「もともと私は彫刻家を志していて、ファッションにはまったく興味がなかった。先に興味を持ったのは舞台のほうなんです。当時のパートナーが比較人類学の先生だったので一緒にフランスに行った時に『ここのシアターはすごいから』と観たのが太陽劇団(テアトル・デュ・ソレイユ)。衝撃を受けて、私も入りたいと伝えたら『ソルボンヌ大学の哲学科の人たちが中心に作っている舞台だから、もし本気ならソルボンヌ大学に入ってくれ』って。けれど大学に行くのは『嫌だ』って即答しました(笑)。ファッションとの初めての出合いもちょうどその頃。パートナーが『20歳のプレゼントにシャネルのオーダーはどう?』って。全部ではなく少しサポートしてもらって、シャネルから言われた日にちにお店に行くと、ただの汚い格好をしている20歳の私にもマダムが隅から隅まできっちり採寸してくれました。綺麗に磨き上げられた店の床に、スタッフたちの真珠の身につけ方や所作は、とにかく洗練されていて一種の怖ささえも感じるものでしたね。シャネルがあるサントノーレ通りも、通り全体が当時は白かグレーで統一され、それも本当に美しかった」。色が人に与える印象を左右し、心を大きく動かす。経験でそれを知る北村さんがこの日身に纏ったのは、SA VILLE / SA VIEが作るグレーの端正なジャケット。「若いころは黒い服ばかり着ていたけれど、それは髪の毛が黒かったから。今は、白髪が増えてきてグレーのほうがしっくりくる。だから今日のジャケットもグレーを選びました。このジャケットは作りがメンズ服のアプローチに似ていてシルエットと着心地がいい。ニュアンスカラーのグレーを締めるために、クリアフレームの眼鏡を。そうすると顔の輪郭がしっかり出てくるんだけど、それは電車の中で見た女の子がインスピレーションでした」。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a240103b95557d08f33b584d11b1f298/20754a095ce5a38c-91/s540x810/7b58988ad20700b4cad2976c95e2a777ea8a9ed8.jpg)
常に開発が進む新宿駅前。丁寧にパターンがとられたジャケットには落ち感のあるトラウザーを合わせて、マニッシュなIラインを描く。
オリジナルの個性は“特殊”���はなく“普遍”がつくる。
経験によって磨かれた美学と変わらない信念があれば、変化を受け入れることは簡単で、今の自分にフィットするものへと恐れることなく変わっていける。「服は自分とのコミュニケーション」だと語る北村さんが考える、スタイルを確立するために必要なこと。「かつてコム デ ギャルソン・オムのビッグジャケットの中に白いTシャツを着てチノパンを合わせ、スニーカーを裸足で履くのが私の定番スタイルでした。そういう着こなしをしているのは当時、女性で私だけでしたね。一見すると特殊なことをやっているように見えるけど、ジャケットもチノパンもスニーカーもすべてベーシックなもの。私は、特殊なことをやるといつか飽きるということを知っているんです。だから、いつの時代も普遍であることがすごく大事」。緻密に計算され細部にまで行き届いた美意識が、北村さんの揺るがないスタイルを作る。そんな北村さんが“美しい”と感じることは?「一致していること。装い、空気、その街に住んでいる人々が一致することに美しさを見出します。石畳の多いヨーロッパを歩く装いと東京のコンクリートを歩く装いが変わるのは当然のこと。いい街だったらいい装いになってくる。美しさは、いろいろな要素がシンクロし、一致していくからこそ生まれるものだと思いますね」。 一方で「今の東京は、人々と街の装いが一致していないことが多い」と語る北村さん。未来を見据えて、今の私たちに必要なことを問うと「切磋琢磨する気持ち」だと返ってきた。「ミラノやパリで築かれているスタイルは、人々の志によって作られたもの。目的のために一致団結して、家族ご飯を一緒に食べたり、パーティーに出かけたりする。そこにはその場所に合う服が必要で、その土地の人々が一生懸命考えて作り上げてきた。東京はなんでもあるし、豊かだけど、物事や歴史の背景をきちんと分析して理解している人はごく一部なんじゃない? だから、今こそ切磋琢磨して、向上していく気持ちが大切なんだと思います」。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a8c1b9bca1eab21d45f4a8403eb9491b/20754a095ce5a38c-fd/s540x810/d23e29c54a143aa974e71ab33d3f9aa40bfeaa70.jpg)
スタイリストという枠には収まりきらない才能と発想の持ち主。北村さんの世界観を凝縮した作品集からは、非常に日本的なものを感じると同時に、ジェンダーや国境、時代の価値観も超越する普遍的な「生きる力」が表現されている。〈上〉『Tribe』1995年(朝日出版社)〈下・右から〉『衣裳術』2008年『衣裳術2』2018年『衣裳術3』2022年(リトル・モア)
“ファッションのよさは自分自身で発見するもの” 装いを突き詰めることで見えてくる真の豊かさ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/736c02e00f33ae9844aee9515923eaae/20754a095ce5a38c-4b/s540x810/b88c517b390f2d3b2e1bccbb00628f703c9c08dd.jpg)
緑色の電話ボックスは、時を経ても変わらずにあるもの。ひっきりなしに行き交うタクシーと人々は、時を経て変化したもの。その両方が存在する新宿に北村さんのオリジナルの人生を重ねて。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7dc72c17af74b18484fadd7570334084/20754a095ce5a38c-18/s540x810/3849d3b9929b5c6cc202ee85dd399c725cb70eb3.jpg)
切磋琢磨せよ。次世代を担う若者たちへのメッセージ。
「今日、私は初めて日本人デザイナーが作るSA VILLE / SA VIEの服を着ました。初めてということは恥ずかしいことじゃなくて、考えなければいけないのはなぜ今までそれを知らなかったのかということ」と、北村さんは次の世代を担う若者たちへメッセージを続けた。「ファッションほどアートなものはないのだから、若い人たちがファッションを面白いと思わないと駄目だと思う。だからこそ、ブランドも若い人たちがファッションを面白いと思うように服だけではなくて、店では出口まで見送る時の佇まいまで、プライドを持ってブランディングしていく必要がありますよね。それは私がパリで過ごした頃に常々感じていたこと」。パリジャンのスタイルを着想源に、真摯な物作りをするSA VILLE / SA VIEのコートを纏う北村さんからは、置かれた居場所で、思考を止めずに人生を歩み続ける大切さを感じることができる。70歳を過ぎて彼女が確信を得たのは「ファッションのよさは、誰かに何かを言われて成立するものではなく自分自身で発見するもの」だということ。装うことから見えてくる人の生きざまにこそ、真の豊かさが隠れている。北村道子さんのこれまでの歩みが、そう教えてくれる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/de49b57bab7061701422a0ec7af0ec36/20754a095ce5a38c-d1/s540x810/016c90484e8a27da4c7b19b69f729de90e0a6a8e.jpg)
襟裏から鮮やかなロイヤルブルーが覗くハーフコートは、襟を立ててパリジャンのような志を纏う。ふっくらとした滑らかな生地が、強さを柔らかく包んでくれる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a772c0d8b4b5f71874f1b8ac920d3124/20754a095ce5a38c-98/s540x810/427579eb118797c889594247c7da1d0e6b6689c9.jpg)
“自分の目が届く範囲で分析する。
街も人もファッションも、広くなりすぎると
コミュニケーションがうまくとれなくなるのだから”
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5d3369f82703b3cfdd616b097737a243/20754a095ce5a38c-4d/s540x810/c6945dbdc38ffd793e02b8cb803b03d190d9c686.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b2c54d09f89cf1f9d9a001a917fe2562/20754a095ce5a38c-f0/s540x810/a9a6e0b940ad262bad1c07c72b5d251724debba4.jpg)
北村道子 MICHIKO KITAMURA
1949年生まれ、石川県出身。映画『それから』(1985)をはじめ、『アカルイミライ』(03)、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)など、数々の映画衣装を手がける。映画界だけではなく、鋭い審美眼で雑誌や広告などのファッションシーンでもアイコニックな地位を確立。出版物に作品集『tribe』(朝日出版社)、著書『衣裳術』『衣裳術2』(リトルモア)などがある。
2 notes
·
View notes
Text
★2024年読書感想まとめ
2024年に読んでおもしろかった本の感想集です。寝て起きると昨日のすべてを忘れてる……っつう繰り返しで日々一切が過ぎていくので、一年の記録をひとつにまとめとくのもいいかなと。以下ざっくばらんに順不同で。ちなみにNot 新刊、ほんとにただ読んだものの感想です。
◆◆小説◆◆
●アンナ・カヴァン『氷』(山田和子訳・ちくま文庫) 巨大な”氷”の進行によって全世界が滅亡の危機にさらされるなか、男はヒロインたる”少女”をどこまでも追い求める……。もっとゴリッゴリにスタイルに凝った幻想文学かと思って足踏み��てたのですが、こんなに動き動きの小説とは。意外なほど読みやすかったです。唐突に主人公の夢想(?)が挿入される語り口も最初は面食らったけどすぐに慣れたし。内容はウーン、暴力まみれの病みに病んだ恋愛小説という感じ? 構成の一貫性とかは疑問だったりしたんだけどそのへんはどうでもよく。後半尻上がりに面白くなっていくし色々吹っ飛ばす魅力があってかなり好きでした。 それと解説に書いてあった「スリップストリーム文学」というのがすなわち自分の読みたい小説群だなーという嬉しい発見もあり。つってもジャンル横断的な定義だから、該当するものを自分で探すのはムズいけどね。
●スタニスワフ・レム『惑星ソラリス』(沼野充義訳・ハヤカワ文庫) 何年も謎に包まれたままの海洋惑星に降り立った主人公が遭遇する怪現象の正体とは?……っていう超有名なSF。「実はこの海は生き物なんじゃね?」がオチだったらどうしよう……と思ってたけど杞憂、それは出発点に過ぎませんでした。途中に挟まる惑星ソラリスの(仮想)探険史の部分がすごく面白い。あとはこの小説のまとめ方はちょっと神がかってると思う……。自分はSFは全然明るくなく、ちょっと異様な感触みたいなものを求めてたまーに手に取るぐらいなのですが、その点この本はほんとにセンス・オブ・ワンダーを味わわせてくれて良かった……。SFオールタイムベスト1とかになるのもむべなるかなぁと。
●庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』(新潮文庫) 東大紛争終息直後の1969年を舞台に、あれこれ思い悩む男子高校生の一日を描いた中編。自意識過剰気味の饒舌な一人称文体が特徴で、すごくユーモラスだけど主人公がかなりナヨナヨした人物にも見える……。でもその中から、外界の強烈な変化に対してありのままで居られない精神の揺れみたいなものが浮かび上がってくるところがおもしろくて、確かに青春小説の名作かも……と思いました。 リアルタイムにはどうだったか知らんけど、今の眼で見るといわゆる”1968年”以降の状況とか、70年代カウンターカルチャー的な空気の”乱暴さ”に対する、一見弱々しいけど切実な返歌って感じもしました。 もっとも読み終えてから、この小説をあえて政治的な色で塗るならいわゆる”保守反動”的な感性に分類されるのかなぁとかはちょっと思ったけど。しかし、リベラルにあらざれば人にあらずみたいな価値観こそ断然間違ってるしなぁなどと、ひとりで勝手に問答したりもしました(笑)。それに現実的にはそんな二分法で単純に分けられるもんでもないだろうし。なんとなく「その時代の作品」という感じなのかと思ってたけど、今読んでも全然おもしろかったです。
●フランツ・カフカ『審判』(池内紀訳・白水uブックス) 理由も分からないまま突然逮捕された主人公が、裁判の被告の立場にずーーーっと留め置かれるっていうお話。何ひとつ確かでないものに延々振り回され続ける理不尽が、ときに笑っちゃうほど面白く、逆に陰惨すぎるくだりもあったりして、総じて非常に好みでした。バカバカしいけどブラックな不条理ユーモア小説? カフカって自分が漠然と抱いてたイメージよりもずっと大胆で、わりとアホなことをあっけらかんと書いたりもするのねーという発見がありました。このお話には裁判的なものの外枠と手続きのみがあって、そこに「法」はないのでは? というふうに読んでたのですが……。終盤の「大聖堂にて」っていう章が凄かったです。
●スコット・フィツジェラルド『グレート・ギャツビー』(野崎孝訳・新潮文庫) ニューヨーク郊外に暮らすギャツビーという名の大富豪の生き方を、たまたま隣に住んだ青年が垣間見る、みたいなお話。ストーリーそのものはわりとベタだと思うんですけど、それを語る会話パートの書き方の巧さと、ドラマの合間の地の文が醸し出すほどよい叙情性がすばらしい。純粋ゆえの虚飾、虚飾ゆえの純粋さみたいな、テーマの核心部分にもちょっと飛躍があって面白いなーと。この短さの中に、アメリカっていう国の一断面をパチリと切り取ってる感じがするのもまた。ひとことで言うと絶品でした。英語圏小説のランキング上位に入ってるのもむべなるかなぁと。
●三島由紀夫『仮面の告白』(新潮文庫) この人の長編はあんま肌に合わないかも……と思って敬遠してたのですが、初めて好きなものに出会えました。言わずと知れた一発目の代表作。同性にしか欲望を抱けない青年の葛藤を、韜晦まみれの絢爛たる文章で綴った青春小説。個人的には、いわゆる”ふつう”でない自分を露悪的に飾り立てるような自己陶酔を振りまきながら、でもそれは”ふつう”でない自分を守るための防御姿勢にすぎなくて、結局は苦々しい現実と向き合わざるを得ない……みたいな話として受け取りました。読み方合ってるのか分からんけど。前半が下地で、後半がその実践編(あるべきとされる自分との葛藤編)なのかな。特に後半のなんと��言えないみずみずしさとその帰結がよかったです。
●横溝正史『獄門島』(角川文庫) 初・横溝。瀬戸内海の小島で巻き起こる猟奇連続殺人事件に金田一耕介が挑む。事件の過程はわりとふつう……と思いながら読んでいきましたが結局かなりおもしろかったです。振り返ると1から10まで本格ミステリじゃなきゃ成立しないような物語だったなと思って。国内ミステリーベスト1になるのもむべなるかなぁと。
●筒井康隆『敵』(新潮文庫) 折り目正しく”余生”を送っている渡辺儀助の生活風景を描いた老境小説。章題が「朝食」「友人」「物置」などとなっていて、各章ではそのカテゴリーごとに儀助の暮らしが掘り下げられていき、その積み重なりから彼の老境が浮かび上がってくる、みたいな趣向。特に食生活に関する記述が多いのですが、自分がほとんど興味ないのもあって前半は正直重く……。しかし地盤が固まり「役者」が揃ってからの中盤以降がけっこう楽しく、終盤は圧巻! けっきょく御大はすごかった……。 的を射てるかは分からないけど、小説の語り口的にもかなりおもしろいことをやってるような。老主人公の生活が章ごとにあらゆる角度から掘り下げられていきますが、そこで語られてるのは「ここ数年の彼の生活のディティール」っていうフワッとした塊としての時間であって、実は小説内では「敵」関連以外ではほぼ全く時間が流れてないように思います。A→B→……→Zみたいに、出来事同士を順番につないでいくことでドラマを進行させていくのとは全然違う手法で物語を語っていて、しかもそれにかなーり成功しているような。もちろん類例はあるんでしょうけど、個人的にはとても新鮮な小説でした。
★★★総合しますと、いわゆる名作と言われてるものって確かによく出来たものが多い……っつうめっちゃくちゃふつうのことを思わされた年でした。というか単純に数を読めてないのよなぁ。
◆◆その他の本◆◆
●『石垣りん詩集』(ハルキ文庫) 石垣りんのテーマは、貧しさ、労働、生活の苦しみ、”女性”性、戦争、戦後の日本、生きること、殺すこと、食べること、それらもろもろに否応なく内在する「ここにあることの残酷さ」みたいなものかなと思いました。そうした感情を、ゴロッとした異物感のある黒いユーモアで表現している詩が自分は好き。婉曲的に表現された切実な慟哭という感じもします。特に「その夜」っていう、入院中の書き手が人生の孤独と疲労を歌う作品が凄かった……。こんなん泣いちゃうよ。 「詩」というジャンルに依然として親しめてないので、定期的��読んでいきたい。
●柳下毅一郎『興行師たちの映画史-エクスプロイテーション・フィルム全史-新装版』(青土社) エクスプロイテーション=「搾取」。リュミエールやメリエスといった黎明期の作り手にとって、映画は緻密に作り込む「作品」ではなく興行のための「見せ物」に過ぎなかった――というところから説き起こして、観客の下世話な関心を狙って作られた早撮り・低予算・儲け第一主義映画の歴史をたどった本です。 取り上げられてるのはエキゾチズム(物珍しい異国の風景)、フェイク・ドキュメンタリー、魔術&奇術、畸形、セックス、特定人種向け映画、画面外ギミック映画などなど。現代の一般的な価値観や、映画=「それ単体で完結した(芸術)作品」みたいに捉えるとどうなのよ? ってものばかりなのですが、あの手この手でお客の関心をかき立て、乏しい小遣いを搾り取ろうとする映像作家たちの商魂たくましい姿が垣間見られる楽しい本でした。 見せ物小屋的映画論というのはある意味もっとも俗悪でいかがわしい映画論だと思うんだけど、確かにそれって実写映画のもっとも本質的な部分ではあるかも、という気がしてしまう……。個人的には、画面外のギミックで客を呼び込んだウィリアム・キャッスルの非・純粋なる邪道映画のパートが特に楽しかったです。一点だけ、エクスプロイテーションという概念設定はちょっと範囲が広すぎるような気はしないでもなかったかなぁ。でもこれを元に、観られるものをちょこちょこ観ていきたい所存。
●氷室冴子『新版 いっぱしの女』(ちくま文庫) 『海がきこえる』などの少女小説で有名な作者が、ふだん思ったことを自由に書き綴ったエッセイ集という感じでしょうか。一見柔らかいけどその実めっちゃ鋭い切り口と、それを表現するしなやか~な筆運びに痺れました。1992年に出た本だけど、新版が出てる通り読み物として全然古びてないと思う。おすすめです。
●『精選女性随筆集 倉橋由美子』(小池真理子選・文春文庫) この方のシニカルさと毒気がもともと好き、というのはあったのですが、とても良かったです。それでも最初のほうはあまりに歯に衣着せぬ攻撃性がなかなか……と思ったりもしたけど、中盤の文学論、特に大江健三郎、坂口安吾、三島由紀夫に触れたエッセイがなんともよくて。”内容はともかく独自の語り口を練り上げた文体作家として大江を読んでる”みたいなことを確か書いてたりして、言ってることが面白い。積んでる小説作品も読も~という気になりました。
●吉田裕『バタイユ 聖なるものから現在へ』(���古屋大学出版会) すんごい時間かかったけどなんとか読めた本。フランスの怪しく魅力的な思想家、ジョルジュ・バタイユの思想を、彼自身の記述を中心に先行テキストや時代背景なども織り交ぜて分析し、一本の流れにまとめた総論本。〈禁止と違反〉とか〈聖なるもの〉とか、彼の提出したテーマが結局面白いというのがひとつと、それらを論じていく手つきの周到さ・丹念さがすごい。特に日記や著書のはしばしの記述から、バタイユが影響を受けた先人の哲学(へーゲル、ニーチェ、マルクスとか)や同時代の思想潮流(シュルレアリスム、コミュニズム、実存主義とか)の痕跡を読み取り、そこから彼自身のテーマの形成過程を立体化していくあたりは本当に息詰まるおもしろさ。重量級の本でしたがめっちゃよかったです。もっとも自分は肝心のバタイユ自身の本を『眼球譚』しか読んでないので、現状この本のイメージしか持ててないというのはあるんだけど。とりあえず『内的体験』と『エロティシズム』だけはどうにか読んでみるつもり。
◆◆マンガ◆◆
●ジョージ秋山『捨てがたき人々』(上下、幻冬舎文庫) いろんな意味で深ーい鬱屈を抱えた狸穴勇介(まみあなーゆうすけ)という青年が、新興宗教の信者である岡辺京子という若い女性と出会ったことで始まる物語。性欲と金銭欲を筆頭に、あらゆる現世の欲望にまみれた救われぬ衆生たちの下世話で深刻な人間絵巻、といった感じでしょうか。ふつうに考えるとまぁそこまではいかんやろ……という境界を軽々と乗り越えてくる常軌を逸した展開がすごい。それと人間っつうのはホントにどうしようもない生き物だね~という気持ちにもさせられます。学生のときに買ったんだけど当時はつまらなくて挫折、自分にとってはあまりに読むのに早すぎたんだな……と今にして思いました。最序盤の伏線とかをきれいに回収し切ってはいないんだけど、この際そのへんはどうでもいいかなと。ここまで徹底的な方向へ流れていくならもう何も言えねえわ……って感じの終盤もすばらしい。 これが2024年に読んだものの中で一番面白かったです。
●小骨トモ『神様お願い』(webアクション)、『それでも天使のままで』(アクションコミックス) 両方とも短編集。子供のころや学生時代のイヤ~~~~~~~な記憶、それもおもに自分の弱さや性欲といった、一番目を向けたくない部分がどんどん脳裏によみがえってくる、えげつないけど得難いマンガでした。10代なんてまだまだ若いし人生これ��ら! っていうのも本当だけど、それと同時に人生自体はとっくの昔に始まってて、けっこう多くのことは取り返しがつかないし人間の根っこの部分は歳食ってもそうそう変わりはしないっていう、しんどすぎるけど(自分にとっては)大切なことを思い出させてくれたところが何ともありがたかった……。お話の展開も総じてすんごいテクニカルな気がします。 それでも新刊の『天使』のほうが、『神様』よりほんのちょっとだけ優しさを感じる部分は多いかしら。
●吉田秋生『カリフォルニア物語』(全4巻、小学館文庫) 自分はおそらく作り手への愛とか感謝の念にはめっぽう乏しいほうで、何でも作品単体で眺めて、あーでもないこーでもない、ワンワンギャンギャン吠え猛ってしまう人間なのですが、吉田秋生だけは例外。何でも好き。丸ごと好き。読めるだけで幸せ。どのへんが琴線に触れてるのか正直自分でも分からないのですが、気になる部分があっても好きがそれを上回ってしまう気持ちというのは幸せだなーと思ったりします。 これは最初の代表作に当たるのかな。ニューヨークを舞台に行き場のない若者たちを描いた群像劇。彼女の描く、イタミやすい少年少女が自分は好き……。舞台はニューヨークなのに題名がこれなのもスマートでイカしてる。 もっともファンみたいに書いたけど、実は『BANANA FISH』と『海街diary』っつう一番大きいふたつをまだ読んでません。買ってはあるんだけどなんかもったいなくて……。でも2025年中には読もうかな。
●高橋しん『最終兵器彼女』(全9巻、ビッグコミックス) 部屋の片隅に長ら~く積んである『セカイ系とは何か』をいよいよ読むべく、『イリヤ』ともども手元に揃えてやっと読了。結果、あらゆる方向に尖りまくった傑作じゃん! と思いました。世界の崩壊に対して主人公2人の恋愛という、圧倒的に超無力なモノを対峙させ、理屈ではなくエモーショナルの奔流として無理矢理! 成立させた名作という感じ。まぁこの2人にほとんど感情移入できないほど自分が歳取っちまってることは悲しみでしたが、いい意味でのぶっ壊れっぷりが面白く。 それと自分はこれを読みながら、たまたま以前読んでいた米澤穂信の某初期長編を思い出したり。世界は刻々と変化しているのに自分たちは無力な青春の中で何もできないでいる、みたいなこの感じって90年代から00年代の日本独自の感覚なんでしょうかね……。ちなみに『イリヤ』はまだ1巻しか倒してませんが読みます。今年中にはきっと読みます。読み切ることになっています。
●梶本レイカ『悪魔を憐れむ歌⑤』 4巻までで連載が打ち切りになってしまったマンガを、作者ご自身が5巻を自費出版して完結させた作品、だと思います。 舞台はさまざまな腐敗に揺れる北海道警察管区。人間の四肢を逆向きに曲げて殺害する、「箱折犯」と呼ばれる過去の猟奇殺人が突如再開され、そこからふたりの男のウロボロスめいた運命の��がまわり始める……。 出版形態のためかは分からないですけど、最終5巻はこれまで以上に描写のタガが外れてる感じで、それがすごい楽しかったです。1巻の出だしからはこんなとこまでフッ飛んでくる話だとは思わなかった……。それでいて猟奇殺人ミステリーとしてもなるほどーと思うところもあって。この方はすごい前に『コオリオニ』っていうマンガも読んだのですが、主要キャラクターをとつぜん突っ放す感じがこわい。けど面白い。お疲れさまでした。
◆◆補足◆◆
・安部公房もちょろちょろ読んだり。今のところは、異常どころかめっちゃ理知的なアイデア作家という印象なんだけどこれが覆ることがあるやいなや。 ・『めくらやなぎと眠る女』というアニメ映画の予習をするついでに村上春樹の短編もちょこっと。ファンには超怒られそうですが、彼の小説ってパスタ茹でたりジャズを聴いたり昔の恋愛とか人間関係の失敗を感傷的に懐かしんだりといった、ザ・村上春樹なことをやってるときは…………なんだけど、その先で訳分からんことになる話がたまにあってそれがめっちゃ面白かったです。現状読んだものだと「ねじまき鳥と火曜日の女たち」、「UFOが釧路に降りる」、「納屋を焼く」が最高でした。できれば全作読んでみたい。 ・フランク・ハーバートの『デューン』シリーズも2個目まで。SFファンタジーの大家というイメージで読んだらメインで使う語り口(作劇法?)が超・会話劇なのが意外でした。
★★★これを書いている2025年1月現在はドスト先生の『悪霊』を読んでいます。が、全体の十分の一すぎてもまだ若者世代の話に入らないので投げ出しそう……。シニカル成分100%の語り口はけっこう好みなのですが。前に読んだ『罪と罰』と比べても視点が格段にいじわるな気がして、これを書いてたときの作者の精神状態やいかに? 2025年はもうちょい数をこなせたらいいなと思っています。ではー。
2 notes
·
View notes
Quote
2021年2月、石川県野々市市の中学1年生だった女子生徒が、同級生からのいじめを受け、自殺しました。生徒の両親は、学校側がいじめの防止措置を怠ったとして、市に7000万円余りの損害賠償を求めているほか、いじめをしたとされる同級生に対しても、損害賠償を求める裁判を金沢地裁に起こしています。 9月に開かれる初弁論を前に、今年6月に取材に応じた女子生徒の父親のインタビューを全文紹介します。 ■娘が訴えた“いじめ”被害���学校「いじめは解消した」と報告 Q.現在の心境 「本当に長かったけど、提訴したからって帰ってくるわけでもない。辛い思い出が蒸し返されていく。非常に辛いのは辛いが、加害教師や生徒から断片的な話を聞くことができた中で、ほぼ…反省もしてないし、『自分たちがいじめをした』という自覚もほぼ無いような中で、やっぱり、それじゃ娘が可哀想すぎる。何としても、その気持ちを晴らしてあげたい。それだけですね。やっと、ここまで来たが、この後、裁判の場で辛い思い出が、またほじくり返される。しかし、やっぱり、どんなことがあっても『娘のために…頑張らないとな』とそういう気持ちです」 いじめを苦に自ら命を絶った当時中学1年生の女子生徒は、学校によるアンケートでいじめの被害を訴えていましたが、学校側は市の教育委員会に対し「いじめは解消した」と報告していました。 Q.裁判を起こした理由 「こんなことがあっても、日本の司法では、誰も何も裁かれない。加害した子どもたちも、見て見ぬふりした教師たちも何も一切ない。子どもたちは、未だに『悪いのはうちの娘だ』って言っている。教員たちは、そんなことがなかったかのように未だに教鞭をとっている。もし、何か適切な裁きがあったならば、こんなつらい思いをしなくてそのままにすることができたが、そういうものは一切ない。結局『うちの娘が悪者だ』というなかで、それだけはやっぱり許せない。そういう気持ちがやっぱり強くて、裁判に踏み切りました」 女子生徒が通っていた中学校がある野々市市は外部の委員でつくる第三者委員会を立ち上げ、2023年2月、女子生徒に対する29の行為をいじめと認定しました。 ■認定された“いじめ”の内容は…「一生、自分のしたことを背負ってほしい」父親が語る心の内 その内容は、女子生徒を仲間外れにしたSNSのLINEグループで同級生が陰口を言ったり、そのグループを「いじめだ」と指摘し退会した男子生徒に対し女子生徒がいる前で男子生徒に土下座を指示して女子生徒を孤立させたりするといったものでした。 Q.相手に求めたいことは 「一生、自分のしたことを背負ってほしい。とんでもないことをしたんだよ、ということを、ずっと死ぬまで抱いていってほしい」 Q.相手から罪の意識は感じなかったか 「全くではないのかも知れないが、未だに言い訳とか『うちの娘が悪いんや』とか、そういうことを言ってるような状況」 娘の写真は毎日持ち歩いているという父親。この日も朝に遺影に手を合わせ娘に語りかけました。 Q.亡くなった娘に何と報告する 「報告というつもりで話はしなかったが『やっとこういう状況になったよ』って伝えただけ。普段は、朝にご飯とお水をあげている。もちろん、仕事中もずっと写真���ってますし、帰宅してもずっと居間の机の上に写真を立てて、寝るときは子ども部屋に連れてきて、毎日一緒に過ごしてます」 Q.今朝はなんと声かけたか 「いつもと一緒ですね。暑くなってきたので、氷入りのお水を、冷たいのをあげようと供えた」 Q.娘は何と言う思うか 「あまりこういうことに巻き込みたくないという思いがある。見守っててねと。それだけですね」 両親は、自慢の娘を忘れないでほしいと今回、初めて写真を公開しました。 ■非公開から一転…娘の写真を提供した理由 以前に取材をした時は名前と写真について非公開を希望していたこともあり、当時からどう心境が変化したのかを訊ねました。 Q.写真を公開した理由 「加害生徒や教師たちに忘れないで欲しいという思いと、仲良かった友達も、仕方ないと思うが、時間の経過とともに記憶が薄れてくる。しかも、亡くなった中学校一年の時は、コロナ禍で、あまり互いに行き来とか、遊びに行ったりもできなくて、みなさん、そんなに写真を撮っていないと思う。だから、なかなか思い出そうと思っても、思い出せないかなと。仲良かった友達とか、仲良かった先輩とか、そのような人たちに『忘れないでね』と思い、写真を提供させてもらった」 Q.抵抗はなかったか 「最初はあった。今回は妻も反対するかなと思ったが、全くそんなこともなく『そうだよね』って。もう本当は、家にある全部の写真を提供したい気持ち。皆さんに見ていただけるのなら、皆さんの記憶に留めていただけるのなら、何の抵抗もなくお渡しする」 ■写真に写る“成長した娘”…父親の想い Q.好きな写真は 「私が好きなのは…浴衣の写真が好きで。あれは小学校6年ときの“じょんがら祭り”。当時は写真を撮られるのをすごく嫌がっていた。周囲に友達もいっぱいいて、その中に僕が行くのを嫌がるので、離れたところから望遠レンズで撮った写真なんですよ。だから、僕のことをほとんど気にせずに、すごく自然な表情が撮れた写真だなと思っている。やっぱり『女の子になってきたな』と感じる頃の写真でもあったので…好きですね」 Q.今も手を合わせに来る人は居るか 「命日の2月に来ていただいた。誕生日だったり、クリスマスとか。ママ友が中心になって声掛けしてくれたり、いつも仏前で何人も集まってもらって、お話したりご飯食べたりして過ごすことを、毎年何回かしてくれている」 両親は、当時の学校側の対応をめぐり、追加の調査を求めていますが、市からの返答はないといいます。 ■憤りを隠せない“教育委員会の対応” Q.市の教育委員会教委や加害者側は訪ねてくるか 「市教委はもう全然繋がりがないというか、2月には教育長が手を合わせに来られた」 Q.教育委員会に対しての思い 「なぜ、これだけのことがあって、どう考えても教員の判断がおかしくて起きたことなのに…。もう、処分しないために追加調査しないと言ってるとしか思えない。確認する限りでは、未だに誰ひとり何らかの懲���処分があったという話は聞いてない。ということは、自分たちのしたことは正当なことだ、と教育委員会も認めてる話なのかと。調査しないという行為に走っているのかなと。ただ、裁判が始まって、資料の提供であったり、あるいは呼び出されて、いろいろなことを聞くということに関して、正直に真摯に取り組んでほしい」 改めて、裁判で訴えたいことを訊ねると父親から返ってきたのは「訴えたいことはない」という言葉でした。 ■「訴えたいことはない」それでも提訴した理由 Q.なぜ裁判を起こした? 「きちんと真実を確定させて、それに対する報いというか、責任を誰かがちゃんと果たすというけじめをつけたいなと思います」 Q.娘はどういう存在だった 「僕も妻も、あまり話し上手じゃない。仲が悪いわけでもないし、お互いそれなりには明るい性格とは思うがお喋りではない。娘はその間で、ずっとおどけたり、冗談言ったりして、本当にずっとみんなを笑わせてくれようとしてる存在で、家の中がずっと明るかった。かといって、不真面目とかそういうのではなくって、非常に賢い子で、正義感もすごく強くて、いつも、正しい行動しようと心がけている子。ずっと『自慢できる子だな』と思っていた。本当に『理想的に育ってくれたな』と思ってました。本当にいい子でした」 両親は、学校側がいじめの防止措置を怠ったとして野々市市に対し7727万円余りの損害賠償を求めているほか、いじめをしたとされる同級生に対しても、165万円の損害を賠償するよう求めています。
LINEで“陰口”,土下座で“孤立させる”「娘がかわいそうすぎる」いじめを訴えた中一女子が自殺…提訴した父親が語る“許せない”思い【インタビュー全文】(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
3 notes
·
View notes
Text
ラジコン備忘録 2024/9/15
Miniz-Cup 2024 Hokkaido Day.2
レース編2日目。これでラストです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a8d1995c985b9e905881ef6526f979b/607cd331c3c74af2-c0/s540x810/719bbf114d94e8d1af4d97b57dc069bf2df88d52.jpg)
朝起きて、着替え・チェックアウトの準備。大会の日は絶対に赤い靴を履くという決まりにしています。赤い靴を履くと良い成績が残せると誰かが言い出したことがキッカケ。それ以来、仲間も赤い靴を履きだしたのでぼくも戦闘服の一部に。普段の生活ではジンクスとかあまり信じないんですが気合の入った勝負では大切にしています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/143c90c4c9ad31b7d23f1b5aa05dd5be/607cd331c3c74af2-e2/s540x810/c758a38a9298d0eb54ef58cfb5e71d1e805923e5.jpg)
ホテルをチェックアウトして、まずはエナジーチャージ。大会の朝はエナジードリンクで気合を入れています。いつもはモンスター派だけど、特別な日はレッドブル。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9635145168263313dd40290ff9c367eb/607cd331c3c74af2-71/s540x810/4705d2c2043291ea499eabee1b87f30987aeadde.jpg)
開場20分前。意外と並んでますね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b911a53b09d703453ae2e2dcbb4b26b8/607cd331c3c74af2-64/s540x810/94fd26ae967af7a95804c5b6422c29e9f0e9b0d4.jpg)
本日の陣形。一応、2日目も本気で挑むつもりです。前日の感触を元に少しだけセッティング変更。フロントタイヤ外径を少しだけ上げて、リアタイヤは前日と同じ柔らかいコンパウンドを選択。柔らかいタイヤはあまり用意してきていないので、手持ちの在庫だとタイヤ交換ペースを考えると1日持たないと思っていたら、提供してくれる人がいたので助かりました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c9fffc3c01c982f22f4193a2f52884fa/607cd331c3c74af2-cc/s540x810/2ec027a3e4f847b2b82655b285fa3165c5bbb23a.jpg)
練習走行。相変わらず路面グリップが低すぎ。昨日の決勝レースではある程度上がっていましたが、一晩経って元通り。今日も苦戦しそうです。とはいえ、今日は昨日よりも速度域の遅いカテゴリー。スロットルジャイロは低めで行けそうです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/91119b78016e0b2d824ded45b83058ea/607cd331c3c74af2-dd/s540x810/778826e66e0fb5fa285ea0a9266f34cd8e37ac9f.jpg)
自分の出番の合間に仲間の走りを応援。2階から、あーでもないこーでもないと言ってます。色々とアドバイスしていた人が何人か全国権利とれて良かった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/15702e85418f308715a19cfd90b09b1c/607cd331c3c74af2-02/s540x810/5e5e09b0f7df5286302b8cd0b51acc4b0b1e76e2.jpg)
予選1回目。2日目も1回目は微妙ですね。後列グリッドでスタートだったので、スタート後3番手についた形。1位に離され、追い上げようとするも2位の処理に手間取っていたら離されました。とはいえベストラップは一番出ているので、車の仕上がりは申し分なし。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fd1d3dfca097396654a52f2dc989a234/607cd331c3c74af2-f0/s540x810/44fa02bbe8801286810345891f35a3df62241201.jpg)
予選2回目。スタートで少し出遅れて順位が下がりますが、その後2位をパスして1位浮上。タイム差も3秒あったので、ノーミスで決めたい気持ちでクルージング走行に切り替え。2回目はトップゴールでした。しかしながら、予選1回目の1番手タイムの方が速かった模様。
予選順位は2番手で確定です。昨日からの流れでトップタイムを刻みたかったですが、決勝で巻き返しを狙います。依然として路面グリップが低くて苦戦しているものの、それはみんな同じ条件なので気にしていません。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b097e7b929968d0d049d8f3309aa5062/607cd331c3c74af2-23/s540x810/b3e55eb5b913fa414d9472ac8f0d6850df39541d.jpg)
決勝前にコースを再度確認。路面の凹凸が大きいところ、グリップ感が変わりそうなところを確認。正直、見るだけじゃ分からないのでハッタリです。ラジコン業界においてソレっぽさはかなり大事です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a9ae9eed3b85b6eab9c0e55bd9c96cf8/607cd331c3c74af2-68/s540x810/638f88d197f01df19a5d0b66814213289ef9391c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/35fc9e46e7850c89cc89493f2281ef9d/607cd331c3c74af2-71/s540x810/cc2be468551b666470b91edfa84417eb0c508a8c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/36b23a3c0f33542b659601e42d527ad1/607cd331c3c74af2-da/s540x810/4ad5f31eac2c53504277c0a4af501bfc2ad413da.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b2226c26beac27e90624a9d13c931f67/607cd331c3c74af2-29/s540x810/2bc2fbbf19385e46d36d519c415610c21a87a743.jpg)
カメラも持って行ったので撮影してみました。スケールスピードが速すぎて腕もAFも追いつきません。会場も暗いので、ISO6400にしても絞り開放でSS1/250ほど。正直この被写体、1/1000くらいじゃないと止まらないので流し撮りに徹していました。AFが追従しきれない流し撮り、非常に難しい。お世話になってた人のマシンだけ撮って早々に諦めます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0b80bc252f89208693c65ccc8672ede2/607cd331c3c74af2-f4/s540x810/f61c7df4e02cbc5a65544d5d4e7cf2bd6d57c138.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/359ffe8bc86eeab25a32d9c416b56f17/607cd331c3c74af2-5b/s540x810/bd3afb440b74c067c363c2e66af3646027526a2b.jpg)
決勝Aメイン8分レース。
2番グリッドから、スタート直後は順位を維持。序盤で1位のミスがあったためすぐにトップに浮上。後ろとはタイム差5秒。
3番手以降はペースが違うため、僕と予選トップ選手だけの一騎打ち。僕は残り6分をトップ維持しなければなりません。
ここで問題になるのが、相手がかなりの強豪ということですね。昨シーズン全国3位の実力の持ち主です。とはいえ、僕も負ける気はないので超ハイペース。タイム差5秒を使い切ってもいいのでトップゴールすれば良いだけです。
差が広がる訳でも縮まる訳でもない、僕にとっては一番気持ち悪いペースで後ろは走っています。そんな展開が5分くらい続きました。
残り2分くらいになって、後ろとのタイム差が縮まり始めた...。こちらはリアタイヤがタレてきた感触。超ハイペースだったので、リアタイヤの負担が大きすぎましたね。普段のタイヤだったらタレることはありませんが、柔らかいタイヤを使っている影響ですね。コーナー立ち上がりでリアが踏ん張らなくて、内側に巻く感じ。そんな挙動なので最後に何回かミス。
残り30秒、後ろとのタイム差は0.5秒。ガチンコバトルです。踏ん張り切れるかの勝負どころ。このままだと抜かれてしまうのは目に見えているので、インをガッツリ占めてブロック。挙動が安定しなくなったマシンでそんなことしているので案の定インにヒットするミス。2番手に後退。
残り20秒、トップとのタイム差0.2秒で何かできることかといえば、死ぬ気で攻めることですね。ここで攻めなくて2番手なら、一か八か攻めて最後のチャンスを狙います。一度インに差し込むものの、角度が悪い。もう一度チャレンジしたところ、攻めすぎてミス。8分経過。そのまま2位ゴールです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9d5bfaae45f09b265429c99b8bd0ce67/607cd331c3c74af2-b6/s540x810/41b73abbb3a83d57ce112980a879c7d8f411900f.jpg)
レース直後、1位選手と今回の展開について話していました。予選の走りから、僕が柔らかいタイヤを使っているのに気づいて最後にタレるのを予測していたみたいです。だから中盤で勝負に来るよりも、終盤で追い上げて勝負に行ったとのこと。中盤までタイヤ温存の走りで、最後に一気にタイヤライフを使い切るさすがの作戦。また今度の機会に要リベンジですね。
2日目は初日に比べれば少しモーターが遅いので、その分余裕だと思って制御をカットしたのもタイヤを痛める原因だったかも。少しずつの空転でタイヤが減っていたのかもしれません。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7aeca19b9b5eed593324d8b5eb421397/607cd331c3c74af2-3b/s540x810/a9885444611ccf6c5065651136a1d670a133b49a.jpg)
決勝2位の賞状と、意外なことにコンデレ賞をもらいました。その日に一番イケてるボディの賞ですね。コンデレってベテランのペインターが貰うイメージで、全く狙っていなかったのでビックリでした。
予選2回目でトップゴールした後、車検終了マシンを取りに行くときにコンデレって言われたんですが、これが心臓に悪い。
予選で速いマシンはモーターの回転数も測られるわけですが、車検後に呼び止められると、車検アウトの可能性が大です。そんな状況なので、呼び止められて車検アウト・記録抹消なのか不安になっていました。(過去に一度車検アウトになったトラウマも?) 車検アウトか~なんてヒヤヒヤしていたら、コンデレなんて予想外のことを言われたので頭が展開に追いつきません。非常に嬉しい限りですが...。
最近はコース上での見やすさとオリジナリティを考えてオレンジベースのペトロ��スカラーで塗っていますが、他人から見てカッコイイかは分かりませんでした。こうやって公式にイケてる賞をもらえるとなんだか自信になりますね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/962a331b4cc5dc7dcdabe5dc9faf84cf/607cd331c3c74af2-51/s540x810/11de89c5a599a889804c3dc8471060df684a4ddf.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e23f77c04ff435bf427f0ab852d87174/607cd331c3c74af2-f9/s540x810/fde0387bf57a377d2f1cd18586a024000827c42e.jpg)
翌日は片付けを兼ねてホームサーキットに行って諸々の挨拶。
大会に参加していた本州からの遠征組も走っていました。大会でよく走っていた我がマシンをぜひ見たいということだったので、試走もしてもらいます。マシンの完成度の高さに驚いていましたが、そりゃ~今年一年でこのサーキットを少なくとも2万周は走っているマシンですから当然。足回り細部の写真も撮って、満足して帰ったみたいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0082e9349c04b4724fbb1f9285a8aab0/607cd331c3c74af2-8a/s540x810/157551caeb86f3aa7f1c289519a521c9bbb726ae.jpg)
オリジナルカラーのボディも増えてきたので整理。全部同じように見えて仕様が違う...。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/73c6958fb2b080cc0fabda841ea7c649/607cd331c3c74af2-d3/s540x810/4d5d40e72b506667f0f750a00c19299ae04ba860.jpg)
そんなわけで、今回の大会では賞状を3枚貰いました。
ここまで結果を残せるとは思っていなかったので、本人が一番驚いています。2日目カテゴリーの方が練習時点では気合は入っていましたが、やはり1日目のポールトゥウィンというのは特別に思い入れが深いかも。地区大会でもポールトゥウィンというのは本当にごく僅かのエキスパートしか獲得できないというのが僕の考え。それに加えて最速クラスのオープンクラスで獲るというのは訳が違う。腕・マシン・運の全てが揃っていないと難しい。本当に嬉しかったです。
以下、後日酒呑みの感想......
去年は北海道大会2カ月前からラジコン練習を再開していましたが、今年は1カ月前から再開。そんなに準備の時間があるとどうしてもダラダラしてしまうからね。結果的には1カ月でちょうど準備万端まで持っていけました。ここ1年で抑えるべきところ、後回しにして良いところがよくわかったというのはあります。
表彰台に上がって、全国大会の権利が取れる状況でも今年は権利を譲ることに決めていました。結局、一年を通してラジコンするモチベーションは無いし、あまりガチでやると面倒なことも増えると感じているから...。それなら、本気で行きたい人に譲った方が幸せだと思って権利を譲りましたが、2日間とも知ってる人に譲ることができて良かった。一度全国大会は経験できた訳だし僕の性格上、次はきちんと腕前を上げてからチャレンジしたいしね。
今年は2月の全国大会に始まり、ラジコンという趣味に対して距離が近くなりすぎて、フラストレーションが溜まったり義務感でやっている瞬間が度々あった年なので、また気が向くまでお休み。やっぱり趣味なんだから、楽しい瞬間の方が多くないとね。適度な距離感で楽しむ方が僕には合っているのかもしれません。ホームコースには忘れたころに顔を出す程度で、ガチでやるのはまた今度。来年の北海道大会にできれば良いかな。
それでもきちんと結果が出たので今回の北海道大会編、終わってみれば楽しい1カ月でした。大人になってもガチンコで勝負できる環境があって、それに結果も伴ってくれば良い経験になります。今回もいろんな人のアドバイス・サポートがあって大感謝。
Miniz-Cup 2024 Hokkaido編おわり。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3ac7add947e3b81026f057f216c4442e/607cd331c3c74af2-00/s540x810/ccd4a5778942abe386f401ff2ecbfbb726d18132.jpg)
3 notes
·
View notes
Text
【不安な時間を自覚したらすぐに丸ごと抱き締めてあげる二人の愛し合う体】3巻。
著者: 369#
(➤読み: さんろくきゅうしゃーぷ)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/138f80d13e4c1cd3a484a692639bb7a5/e8678de96fb61107-6b/s540x810/e806836d4b8e5fc5bcc058eed817a3134ceb356d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4659c6de48f928282ea3354fc2212ef8/e8678de96fb61107-3f/s540x810/4d95fa7c589053862c4bc2a90372d3cd80567d8a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e7c28550b674a461adb9619cd1676cb8/e8678de96fb61107-6f/s540x810/cb6d47167f91c5f243c930aa5cdf7efa0e54945c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6b8e16202656ed64c92dffc29cf12dd2/e8678de96fb61107-ca/s540x810/173f250d9625c19510745541f919cbff36831a23.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a66503d87d1f0e2ec12eeccf289b8d81/e8678de96fb61107-62/s540x810/2d008051314c130c04fa9bbae2a204ed409123c6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f2191b7bcff0b64a151233d0c455ef80/e8678de96fb61107-b5/s540x810/7e8540993b18774f36da98e56d5b01bc42f6476a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ddfaaf42f950897d488407e40e585fd2/e8678de96fb61107-49/s540x810/ad72b992d557719f134af314e8a318e266142656.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e25b200514aeb9b8fd6e0cd2af6af08e/e8678de96fb61107-9c/s540x810/516cb527cfeda83eb94536446ebb7a2326cd21b6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e4a1ab0182dbfbba9cea28b87f61bd9/e8678de96fb61107-48/s540x810/89e9ca774f547fbf67137607e6168ac89f97fb2b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/780111206c65ab71a40314508a08311e/e8678de96fb61107-be/s540x810/4cbe9f013fb3336c91e94f699ffa36fe916b4bc8.jpg)
➜メルカリにて。
https://jp.mercari.com/user/profile/905045193
(水晶屋)
┊︎
┊︎
┊︎
➤文庫本サイズ
➤全24ページ
➤フルカラー
➤完全オリジナル
➤ノンフィクション形式の実話
➤やや徒然なゆるい日記寄り
➤現代詩、短歌などの言葉遊び
➤写真、絵、イラストなど掲載。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ᐢ ̳⩌ ̫ ⩌ ̳ᐢ
>>>>
➤文章
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
*さようならオレンジ色の、高速道路の街灯群。あんまりにも沢山の人間人間
結局、二三枚撮ったら飽きてしまった。理由は今のところ向いてない。
花の見る夢、遠い永劫のように不安でこの身をどうか全て捧ぐから彼の人を
タイトル:「あなたとは、あなたの心の中の可愛い存在」 あなたの心の中には、特別な存在がいることを知っていますか?その存在の名前は「全てあなた」と呼ばれています。わからない、馬鹿なんだなあって思うけど君より、思いやりあるよ。ひとりで入れます。ひとりで、僕は、入れます。
日本語の勉強、繰り返し。
言葉の勉強を繰り返し。
貴方はいつも居ない。居ない。
繰り返し、繰り返し。普通。
おはようまた新しい朝。
今日は何だか雨、ただの雨では、いつも違うよ。違います。どうかお幸せに、さようなら。さようなら、いち。いち。いち。
「例えば、……。譬(たと)えば。」
「もう話しかけないで下さい。」
雨が降ったら雨が、降っている。
忘れたくはない。ずぶ濡れの、……。
➜本書より抜粋。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
#水晶屋の本
オリジナルZINE(文庫本サイズ)
(著者: 369#)シリーズ。
➤
【全くん、目、覚えてます。】 1巻
【そとがわ】2巻
【不安な時間を自覚したらすぐに丸ごと抱き締めてあげる二人の愛し合う体 】3巻
#全くん目覚えてます
#そとがわ
#不安な時間を自覚したらすぐに丸ごと抱き締めてあげる二人の愛し合う体
#さんろくきゅうしゃーぷ #水晶屋
#オリジナル #ハンドメイド #文庫本
#個人誌 #本 #ZINE
4 notes
·
View notes
Text
0721
昨日は財布とスマホを忘れて労働に出かけてしまった。気づいたのは電車の中で、あちゃーとは思ったけどまあでもパスモ(クレカと一体型のやつ)があるからべつに平気だなと思ってすぐあきらめた。待ち合わせの予定とかもなかったし。こういうときに限って何か緊急の連絡が…とはちょっと思ったけど、一月に義父が亡くなったばかりだからしばらくそういうことはあるまいと思った。またそういうことがあるかもとはあんまり考えない。こういうのって性格なのかな。誰からも何も来ないに千円と頭の中で賭けた。 つまりわたしは労働に遅刻しないよう、わざわざ引き返さなくたって平気だと自分に言い聞かせているのだろうかとちょっと思った。そんなに遅刻をおそれているのか。ちょっとくらい遅刻したって気にしない感じの方がいいのになと思う。自分も周囲も。わたしは電車とか待ち合わせとか映画の上映開始時間とか、いつもいろんなことがギリギリで、ギリギリまで仕度ができないタイプなんだから大手を振って遅刻しちゃえばいいのに毎度バタバタ走って大汗をかいている。悪あがき。一生こうやって走っているんだろうかとときどき恥ずかしくなる。
さっき電車に乗り込むとき、ホームと電車のすきまに靴を落としてしまった人がいた。すきまにかかとを引っかけて転んでしまったようで、一瞬迷ったけどわたしも電車を降り、大丈夫ですかと声をかけた。このときはまだ自分が財布とスマホを忘れてきたことに気づいていないのが、なんか昔話の正直者っぽいムーブだな……。人助けってほどのことでもないけど、うっかり者で正直者のなんとか太郎的な。 でもそんなんではないな、昔話の無償の正直さではないな。自分も乗りたい電車に遅れそうでしょっちゅう走っているタイプだから味方したくなったってだけかもしれない���自分ももうずっと前、学生時代、靴をホームのすきまに落としたことがあって、東中野の駅で足を踏み外して体ごと落っこちかけたのを近くにいた人がすぐ引っ張り上げてくれた。そのときは演劇のフライヤーを業者に届けに行く用事でかなり重たい紙袋を持っていた。よく引っ張ってもらえたなと思った。そういう善意の循環……みたいなことを考えるとなんかちょっと気味が悪いような気もする。これはわたしがひねくれているだけかも。 転んだ人は声をかけられてかえって恥ずかしいかもしれないと思って、駅員さんが来るまでなんとなく近くで見守り、駅員さんはすぐ来たので車輌ひとつぶんくらい離れたところに移動した。そして、電車一本くらい見送ったっていいや、多少遅刻してもいいやという判断をした自分に酔っていないか?みたいなことも思った。多少の遅刻は気にならない自分をやりたかったんではないか。なんだか心臓がばくばくし、さっきその人が転んで尻もちをついたとき、プリキュアみたいな絵面と一瞬重なった。スカートが広がった感じと手に握ったままのハンディ扇風機がなんか魔法少女みたいだなと思った。それがうしろめたくて声をかけたのかもしれない……とかも考えた。 なので財布もスマホも忘れてきたと気づいたときちょっとほっとした気持ちもあった。慣れない善意のようなことをしたからそれと釣り合いがとれているような気がした。バチが当たるの逆みたいな。
そういうことを考えていたら電車はすぐ着いて、財布もスマホも持っていないのに水筒と読みかけの本は持って会社に出かけるのなんか優雅だな…と思った。あとタオルと日傘と飴。リュックの中で水筒の氷がカラカラ鳴って、このごろ水筒には冷たいお茶を入れているから、歩くたび遠足の子どもみたいな音がする。 読みかけの本はレアード・ハント『インディアナ、インディアナ』。柴田元幸訳。柴田元幸だから読んでみるというのは武豊が乗るから買っておくみたいな感じ? わかんない。インディアナ〜は難解な小説ではないと思うんだけど、ゆっくり読まないとすぐなんだかよくわからなくなる小説。もうあと少しで読み終わるんだけど、読み落としているところがたくさんある気がして行きつ戻りつ読んでいて、今はもっかい最初からゆっくり読み直している。 「ヴァージルの死ぬ間際にノアはもう緑の印は見つかったかとヴァージルに訊いて見つかったならどこにあるのか教えてくれと頼んだがヴァージルは長いあいだノアの顔を見てそれから眠りに落ちそれから目ざめてノアの顔を見てそれからまた眠りに落ちた。」だいたいこういう感じ。辛抱強く話を聞くみたいな小説で、いつかこういうの書きたいな、書けたらなあと思う。このそれからが3回続くの、自分だと書くのに勇気がいると思うし、書いたとしても書いたぞってあざとさが出てしまう気がする。
お昼は会社の横に来ていたフードトラックでタコスを食べた。パスモで支払えた。白いタコスには鶏肉、ピンクの生地には牛肉の赤ワイン煮込み、黒っぽい生地にはサボテン?を何か和えたやつ。三個入り。キウイのサルサが辛くて美味しかった。スマホを持っていたらぜったい写真を撮っていたなと思った。 並んでいるとき、トラックに据えた鉄板の火が消えてしまったようで店の人が五分くらい格闘していた。しばらくチャッカマンをカチカチやっていたけどたぶんチャッカマンも燃料切れのようで、ぜんぜん火がつかない。ライターでやろうとしてなかなかうまくいかず、昼休みの五分くらいってけっこう長く感じるしかなり人も並んでいたんだけど、その人はまるで焦らず黙々とやっていたのですごいなーと思った。焦りが顔に出ないタイプなだけかもしれないけど。べつに誰にも謝らず、普通に注文を受け普通にタコスを包んでとやっていて、そうだよなあと思った。
労働を終えまっすぐ帰宅したらスマホにはやはり誰からも連絡は来ていなくて、千円勝ったと思った。千円くらい何か食べようと思った。わざわざ夜出かけるのめんどくさいなとは思ったけど、金曜の夜でほんとは寄り道したかったのだから出かけたい気持ちが勝った。 ぶらっと出てみたらいつもより涼しくて、どこまでも散歩できそうな気持ちのいい晩だった。ぶらぶら歩き、なんとなく電車に乗っていた。夜だから上り電車は空いていて、定期圏内の、でもあまり降りる用事がない駅のちょっと歩いたところにある中華料理屋というか定食屋というか、カツカレーが美味しいらしいので前から行ってみたかった。ふだんぜんぜん用事のない、買い物に行くような街でもない、誰も知り合いもいない駅。ここでわたしが何か交通事故とかにあって死んじゃったりしたら、なんであんなところにいたんだろうと家族は不思議に思うんだろうな……とあまり行かない場所に出かけるたび思う。 駅を降りたら書店があったので覗いてみた。雑誌と漫画と学参の棚が大きい、ちょっと広めの店舗の懐かしい感じの書店。気になっている本のリストを頭に浮かべながら物色し、目当てのいくつかは置いていないようだったけど、そういえばしゃしゃさんの本が今日発売日じゃなかったっけと思って探した。『蒼き太陽の詩』。1,2巻は棚に差してあったけど今日発売の3巻はなかった。レジに持って行って、これの3巻もありますかと尋ねたら奥から出してきてくれた。ラスト一冊でしたと教えてくれた。あっ善意と思った。カツカレーを食べながら読んだ。 『蒼き太陽の詩』は、アラビアンファンタジーというのかな、双子の王子が国王の座をめぐって殺し合う……というワクワクハラハラする物語。砂漠の王国が舞台の大長編で、読みやすくてぐいぐい進んだ。『インディアナ、インディアナ』を読んでいたから余計にそう思うのかも。壮麗な織物みたいな物語で、読んでいるとキャラクターたちの声が聞こえてくるし人や周りの風景が目に浮かぶ。生き生きとしている。これアニメになったらいいなーと思った。赤将軍のユングヴィはファイルーズあいさんがいいな……。
カツカレーの店は、客はわたしだけで、店のおじいさんは座敷でテレビを見ていた。テーブルにハイボールのコップとつまみがいくつか並んでいて、わたしが来たのでおじいさんはちょっと慌てたようすで、でもにこやかに注文をとってくれた。すっかりすり減った畳が赤くなっていて、ちょっと緊張した。あまりきれいでない状態に緊張するのもあるし、よそものが入ってきてすみませんみたいな緊張感もある。テーブルはきれいに拭かれていた。揚げたてのカツが大きくて、油と肉汁がジュワッと溢れてきてすごく美味しかった。カレーは濃くて、柔らかくほぐれた牛肉もけっこう大きいしたくさん入っていた。たしかにうまい。がつがつ食べるうちにだんだん体のこわばりがほどけた。 テレビの音がものすごく大きくて閉口したけど、カツを揚げ終えたおじいさんが汗をぬぐいながら夢��で見ているのがなんかよかった。『チコちゃんに叱られる』というやつ?初めて見た。音が大きいから見てしまう。ボーッと生きてるんじゃねえよってこれかと思った。Vtuberっぽい。おじいさんが何度もはははと笑った。どうしてゴルフボールの表面にでこぼこがあるのかというのをとても真剣に見ているので、ひととおり解説が終わるのを待って会計を頼んだ。
家に帰ったら板垣さんがツイッターでスペースをやっていたので、洗い物や洗濯物などを片付けながら聞いた。どうやら同じ大学出身だったことがわかって思わず話しかけてしまった。一日いろいろカラフルでなんか気持ちが興奮していたのか、やけにたくさんしゃべってしまって、恥ずかしくなって寝た。文フリの話とか小説の話。 千葉雅也『エレクトリック』、わたしは父親がエロいのがいいと思った。と言ったんだけど、なんていうの、エロいって言い方はちょっとちがう気もするんだけどエロく書くことのすごさがあってそれをそう受け取りたいというか……。これは『サバービアの憂鬱』で読んだんだったかな、「男性は会社(仕事)に嫁ぐ」というのを思い出したの。大場正明『サバービアの憂鬱 「郊外」の誕生とその爆発的発展の過程』。うろおぼえだからちょっとちがうかもだけど、男性が会社(仕事)に対して「嫁」になってしまう、みたいな。父親の人妻的な感じ。そういうエロさ。舞台の宇都宮も郊外(サバービア)だなと思った。そしてそういう小説の、文章自体がヘテロでない感じがあって、すごくよかった。多くの小説の文章が意識的にも無意識的にも備えている、当然の「調べ」みたいなものがあんまりない文章だと思った。
『エレクトリック』の前後で読んでいた、数年前の文藝賞の作品が、なんかこうすごくどヘテロだったのもあってそう思ったんだと思う。ヘテロが悪いわけではもちろんないけどよくもわるくもどヘテロ、ザ・調べという感じで、この作品のどこらへんがわたしは苦手だったのかを語ろうとすると、そこに糸口があるみたいな話。 なんていうの、村上春樹に文句言ってる場合じゃないくらい若い作家の新しい作品がめちゃめちゃ古��ジェンダー観で、読んでいて作品の面白さとかすごさはわかるような気はしたんだけど、でもこれをよしとするんだなあ、帯に誰々氏が激賞と書いてあるけどそうなんだ?!みたいな驚きは、やはりあった。ジェンダー観もそうだし、地方や精神障害者への偏見を強化するような感じもあって気になった。「壮大な作品」「圧倒的な熱量」「知識と想像力を駆使し」と帯に書かれていたけど、わたしは読んでいて小ささや狭さの方が目についた。 いやわざとそう書いている、いかにもなステレオタイプをやることに意味がある作品なんだろうとは思った。仕掛けというか。でも意味があるんですよと書くずるさというか……。ステレオタイプをなぞり続けたい、そのようにして書けるものに作家は意味を見出したいし、どうしても興味がある。それってフェチではあるよなあと思うんだけど、ステレオタイプをフェチと指摘されることってあんまりない気がする。 偏見の強化によって生まれる痛み、それを感じない場所に作家は立っていて、痛みを感じる人のこともあまり見えない。いや見えてはいるかもしんないけど、自分の書くこの作品とはさほど関係ないと思っている? それは別の作家、何かそれにふさわしい属性を持った作家がやることであって自分の作品では関係ない。おそらくは無自覚な特権があり、特権って言うと反発したくなると思うけど……みたいなことを思って、うーーんとなった。やつあたりかもしんないけど。作品名出さずに書いてるからなんのこっちゃって感じだと思うけど。 まあ小説ってそんなに読まれないんだろうなと思った。読む人そんなにいないから、これのここってどうなのみたいな話題にのぼることってあんまりない。漫画とはそこがちがう。あとまあわたしが純文学、文芸誌とその賞にそれなりに夢をもっている(もっちゃっている)ふしはあるな…。
そしてこの作品の直後にC・パム・ジャン『その丘が黄金ならば』を読んであーーーこういうのが好きだ〜〜と思って、なんかそういう不満のようなものはふっとんだ。大きい。大きい小説。こういうのがいい。小さい小説がだめなわけではぜんぜんないけど、大きい話を書こうとしたものが狭苦しく感じられるのはやはりつらい。あと長さもよかった。四六版で384ページ。父親が亡くなり子どもたちが埋葬の旅に出る…という筋書きで、本のけっこう前半で埋葬は済んじゃう。その後が長いのがよかった。純文学系の賞はちょっと短いのかもしれない。「自分の書くこの作品とはさほど関係ない」と書いたけど、まあだって短いもんなー。読む人にも書く人にも。この長さの話はもうちょっと掘り下げたい。日記に書きたいことっていろいろあるな。長くなったのでまた今度。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3c0825ea7675f6c48561f21856fc1aa6/747bb04c3bc656bf-5c/s540x810/e69006300f9658656d11fee456a29db51a858469.jpg)
14 notes
·
View notes
Text
雨の合間に。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/beeaae63a2e90892cbfbdd5e595eb439/96c31b352482861d-3c/s540x810/2de893479b1d831cf19b08505eba3e9c097fad64.jpg)
2024年6月、紀伊半島某所 iPhone11
どうも、こんにちは。6月22日(土)は、フライフィッシングに行ってきました。最近、旧ツイッターで「ロンデニ」のツイートが流行ってまして…狙ったわけじゃないのですが、ついw。雨が多いので、雨の合間に行ってみました。この日は午後から雨なので、雨の降り出しまで釣るつもり。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/62ce15d24e7fe9016acfc7f0de4da231/96c31b352482861d-da/s540x810/c672ce2054fc043037dd6f2a424593d585e34fd2.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
雨天増水から水の引き際を狙いました。この日の水位は+5cm。バッチリやんw。なのでポイント選びは大切。悩んだ末にこの谷に賭けた!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/582e7ff1c3d369151985d82a502fad50/96c31b352482861d-34/s540x810/5fccbb4506e594b418145891efae039e940fd547.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
言わせてください。バッチグーwww。昔は増水気味の時に(別の谷だが)イワナがポコポコ釣れたり、(別の川だが)本流で良型のアマゴがよく釣れたりしたので、良いイメージを持って入渓しました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3d12536cd89930e280b9a86de149f5a/96c31b352482861d-38/s540x810/ceb85944e3f1941e8e0ebe915c5f9b3905120dca.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
十数本あるバンブーロッドを順番に使ってます。今日の竹竿はオービスのセブン・フォー。7ft#4のバンブーロッド。フルフレックス・アクションといって、グリップの上から曲がるアクションなんですが、今日は上手く振れるかな?リールはセント・ジョージの3inです。メノウリングのやつ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b0dd24b9e3b9e592639ba05b5a02bffe/96c31b352482861d-42/s540x810/499943b5aefb2daa2dc125b3b48cb672547713d1.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
バンバン釣れるかと思いきや…魚が走らへん。期待外れ〜orz。ウェットフライも、#10の鉤で揃えたレギュラーのボックスを車に忘れて、ベストに入れっぱなしの#14ぐらいの鉤が入ってる小さいボックスしか持ってないので鉤も小さい。やっぱ#10やろ。それでも、そこそこ大場所でカタを流れるウェットフライに水飛沫を上げてヒット!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/60639e79f28203a0fddedf16cbcb7ce6/96c31b352482861d-44/s540x810/7f5ca421cb5777932b2f28a97ca3f377aaf67b15.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
取り込んでから落として逃したので写真はないが、「落込み」の「巻き」に放り込んだウェットフライにアマゴがヒットして取り敢えず両目は開きました。名前忘れたけど、ボディが金色のリードフライにばかり釣れてくる。しかし、もっと釣れると思ったけどな〜。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/99731e24eb07126ea01be8c81636600b/96c31b352482861d-01/s540x810/18b2dd5b5aa22ba0ed9af7fcef823ddd95830a1d.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
パタっと釣れなくなったので、ドライフライに変更。ウェットフライで押し通せない悪いパターン。hrkさんとの釣行でhrkさんがCDCのダン・パターンでよく釣ってるので、似たフライをヤフオクで見つけてゲット。早速、仕事をしてくれました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5fbcad43274c531b2aad40aa72644256/96c31b352482861d-95/s540x810/c17b15d4954c5c448e053371b478de3baff2e8ec.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
岩盤沿いについているパターンですよね。前回来た時は減水で水もチョロチョロ流れてるだけだったが、今日は良い感じで流れてる。だが、しかし…反応無し。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3bb7490c4af6991395f702857b354a4b/96c31b352482861d-29/s540x810/e02465e6c8e7c847f73623e08da89dda56c9f12f.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
ミスキャストで岩盤沿いを外して、左の浅いところに鉤が行った。岩陰に入って鉤が見えない。打ち返そうとしたら、ググッて…ありゃ、イワナが釣れちゃった(汗)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/69efb3084caeec94b9624ab0fb6cf8fc/96c31b352482861d-fa/s540x810/d4a00a35814dabc3d2f0fccd447d80ecbe8a6395.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
ループが綺麗に伸びてポイントに鉤がスパッと入ったら気持ちええなあ。長い瀬を気持ちよく流してたら、バシャッと出て釣れた〜と思ったら掻いてました(汗)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/34e6d84d16a6114dafffc566a6c6f209/96c31b352482861d-1f/s540x810/63935d7183d37ebb89dbba27a8d465a0b9f305f3.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
浅く広く長い瀬。ポイントらしいポイントもないし、すっ飛ばしても良い感じですが…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3bb7c5959823ab0c15f282ba51274343/96c31b352482861d-04/s540x810/cefb0099958b98da6512ac63d9b9d872f9990cff.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
岸際の深みで釣れた!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/84b01f386a1c325ed9f456a660350242/96c31b352482861d-38/s540x810/c008338d0d8bad3387c60f33355f150283741f59.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
こんな浅い瀬で2連発。遠くで掛けたので楽しいけど、手前に走ってきたのでラインを手繰るのが大変(汗)。もうちょっと大きければなあ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7e5625d907f2f266f8be0cb0f02d49df/96c31b352482861d-42/s540x810/2ffc7ba9487b81b4f92d3a686e6f17f32512bc14.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
美しい野草。野生のラン?
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3f420852466144f7c9c3362744538a38/96c31b352482861d-b9/s540x810/1a3b0cafb3bd41462f82830038ce353b928722bf.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
約4時間釣ってもうお昼。思ったほど釣れないし、ごはんにします。午前中はアマゴ5尾、イワナ1尾でした。サイズももうひとつ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1beac14702393a955d10357cfc0b654/96c31b352482861d-41/s540x810/cb8454ccb89f07ff01592da75a20cdfee454a9cd.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
今日もお昼は村の食堂でカツ丼。使い回しじゃないですよw。毎回撮ってます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0079bff80de3e73c2ae60ce216a74378/96c31b352482861d-97/s540x810/eefda9911da87896a1a7084779bb5fb67a4f7886.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
午後は、別の谷へ向かったが、前回の釣行で再会したテンカラの猛者のR32型スカイラインが停まっていたので、猛者は入渓しているらしい。なので、別の別の谷に向かいました。ここは前回、「風切」…じゃなくて、白いカーボンロッドを振るテンカラ釣り師に先行されて入渓を見送った谷。良い感じやん。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/33ef6170918c9e2195aca08797be7ade/96c31b352482861d-99/s540x810/cf9903f1c7730f5f4e884fe248f43bd776d60127.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
全然っ、釣れねえ…。唯一釣れたのがコイツ。しかもしかも、口唇に鉤がちょん掛け。しかも外側から。スレやん…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56f13a9f5f9cb53bcfc96ff50ed2b993/96c31b352482861d-c1/s540x810/e7e9754f30d413fe6d5698da707d3473495634c9.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
釣れなさ過ぎて、林道で咲いているユリのうなじをiPhoneのポートレートモードで撮ってみました。おい、こっち向いて咲けや。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f00c0c906b58081bba3f06fa564f6ba5/96c31b352482861d-1d/s540x810/91151c4db4b32e7a0e44834f03cd0e372f227414.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
野生のカンがうずく。こういう時は、普段水のない区間が良いのでは?はい、大移動。ウェットフライで過去に何回か良いイワナを釣った鉄堰にきました。今日はドライフライで狙ったけど駄目。下からイワナが喰ってくるのを妄想したのに。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/afd4d6d3aca0438ef2b05e6e63788f79/96c31b352482861d-05/s540x810/807f483af87a8e2e9f8aa624a86211d50d093e41.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
鉄堰の上。昔…昔話ばかりですねw。ここで25cmのアマゴを釣ったことがある。数は出ないけど釣れないことはない。最後の鉄堰で尺イワナを釣ったこともあるし。では、今日は?鉄堰の手前の岩と岩の間に鉤を落としたらイワナがカツーンと鉤に当たったがかからず。鉄堰でも釣れそうな気がしただけで魚影すら見なかった…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/65f505d646283724015e76010d0eab19/96c31b352482861d-93/s540x810/bbd28c92f690ef2f878555c75dbfde1be778a8ce.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
雨がパラついてきた。もう、ここが最後。川原は開けてるけど、右側が森で凄く怖い。今年、別の川でクマ見たし。ここが先途とホイッスルを吹きまくりましたw。ホイッスルの音に驚いたのか、イワナも釣れませんでした。普段から水がなさ過ぎてアカンかな。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/75ec0697a55286a77f6c24b51fb9722e/96c31b352482861d-e3/s540x810/529f6f5bce06801249ab75f98e370c05a4a79e1d.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
道路が遠いわけではないのですが、川から離れると森のそばを歩くので怖い。車が見えるとホッとする。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6090f0c6b9c7171582c8a659306c0a80/96c31b352482861d-13/s540x810/7544ce318a88f33ef1e4c7e47802fc934fd9eb00.jpg)
2024年6月、紀伊半島某川 iPhone11
本降りかな?もう帰ります〜。
ということで、6月22日は午後はスレ1尾のみで、午前中のアマゴ5尾、イワナ1尾だけでした。
入る場所間違えたかな〜、どうなんでしょ?
では、また。
2 notes
·
View notes
Text
2023/12/24
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/21832ab25dd34e9f790a14baa9e4d9de/42a5fd4509c03fb7-78/s540x810/cf95c7a8db6b77e7dae8a4309fabbebbc48d46b5.jpg)
12月24日 とても生活をした日だった。 クリスマスイヴだけれど、案外まちのみんなが普通の日を過ごしているように見えてしまったのは、私がクリスマスを本当に今年は忘れてしまっていたから? 朝、年末の曇りの冬を確認して、起き上がれずに思ったより眠ってしまった。そこから巻き返すようにシーツをオキシクリーンに浸けて洗濯をしたり、加湿器の掃除をして、昨日友人と話したことを振り返ったりした。 友人はルーティマーンがなく日々気持ちが惹かれるままに行動してしまう、と言っていてとても羨ましかった。ルーティーンがあると、どこかで崩れてしまったらそのままパラパラとその日はだめに落ち込んでしまうので、ルーティーンや自分ルールを壊す日も作りたいと思っていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0744ce9d19215cc1d6e6a35f1cef71a6/42a5fd4509c03fb7-73/s540x810/cf5512d047c049eb0d06dc5c033523b902c81017.jpg)
それで、昨日写真を撮って遊んでからスーパーに行くと鶏ひき肉は売り切れだったのもあって(友人曰く鶏肉は足が早いのであまり多くは引かれないとのこと)、今日は午前中から買い物に行ってみた。 ちゃんと鶏ひき肉を買うことができて、まだ元気な体力も気力もある状態で買い物ができたので、途方に暮れる無駄な時間がなくレジまで行けた気がする。 良いルーティーンの崩し方ができた。
午後はフィルムを出してヨガに行き、ずっと腰が不安すぎるけれど少し体を動かせてむしろすっきりした。 明日からの旅行の準備のためにユニクロと無印に行きたかった。今住んでいる町の得意なところって大手チェーン店がひたすら揃っているところ位なのに、その無印に欲しいものがなくamazonで注文しながら帰ってきた。 もうこの町で悲しくなったり絶望したりするのにも飽きてしまった。
久しぶりにフィルム現像を受け取り、慣れない機材でまさに貴族の遊び!的な出来栄えの画像。でもなんだか少し充実した楽しさもある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/352da64e5c267d2e8f44d881d562166d/42a5fd4509c03fb7-90/s540x810/495ed701b920635b1399883be104b0e9c590c3fd.jpg)
早め早めに帰宅して、ぶんぶんチョッパーで玉ねぎをぶんぶんしていつものカレーを作ってみた。今日は、調理する器と食べる器を変えてみた。 (調理はイワキのガラス容器、食器?はジップロックコンテナー)
日記が少し生活の負担になってきているので、来年からやめようかと考え中。
クリスマスまで置いておこう、と思っていたTHREEのクリスマスコフレを使ってみた!クレンジングもローションも良い香りだった。
今日もまた少しものを捨てた。
明日からの旅行はいろいろ不安が募ることが多いので、帰ってくるのが楽しみになってしまう。 やっぱり日記を書いていたい。どうしてこの夜の時間をあと3倍くらいとる余裕がないんだろう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e564192d299bc7a43aa853b1a25f61b5/42a5fd4509c03fb7-1f/s540x810/fd1a3d2d543d175e49687d7f4005240155391113.jpg)
4 notes
·
View notes
Text
公開直前!先行上映会 in 大阪 舞台挨拶レポート
4月25日(木)に『青春18×2 君へと続く道』の公開直前 先行上映会が大阪で行われ、舞台挨拶に、清原果耶さんと藤井道人監督が登場しました!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3be603b7d52ea6d63a3ce93bee51e686/8d3f684cb132a5f3-b0/s540x810/cfaaaf8ae235d302ddb4fd1393480937782fd8fb.jpg)
3月14日に世界最速で公開した台湾にて、公開1ヵ月で既に観客動員30万人、興行収入7,000万NTDを突破し、今年台湾で公開された台湾映画(合作含む)ではナンバー1大ヒットを記録、「今年一番泣ける」と話題を呼びリピーターも続出している本作。 3月下旬に開催された香港国際映画祭のインターナショナルプレミアでは、1300席の会場が即完で満席。香港、マカオ、シンガポール、マレーシア、ブルネイ、ヴェトナムでも公開を迎え、特にヴェトナムでは、日本映画実写第1位の記録で、今後も韓国、カンボジアなど10以上のアジア各国・各地、さらには中国大陸でも劇場公開が決まっており大注目を集めています。 TOHOシネマズなんばでの上映終了後、清原さんと藤井監督が観客の皆さんの前に登場。涙を拭っている皆さんに向けて、清原さんが「いかがでしたか?」と問いかけると、盛大な拍手���沸き起こりました。続けて「出身が大阪なので、今日大阪のみなさんに作品をお届けできたことが個人的にすごく嬉しい。」と話し、監督は「清原さんとは15歳から一緒に映画を作らせてもらって今回、一番と言っても良いくらいの清原さんが撮れたと思っていて、そんな清原さんと一緒に大阪に来られて光栄です。」と挨拶をしました。 出身地でもある大阪なんばでの舞台挨拶について清原さんは「“なんば”という響きを聞くだけで大阪に帰って来たんだなぁ。控室にもたこ焼きを用意してもらっていて、帰って来たなぁと思いながら、美味しくいただきました。大阪は落ち着く半分、緊張半分、ちゃんとしなければという気持ちがあり、でもやっぱり嬉しい!」と語り、続いて監督も大阪について「僕は、去年映画のキャンペーンで道頓堀の船に乗りました。」と思い返しました。 本作の共演者、特に清原さんと同じ関西出身の道枝駿佑さんの印象を聞かれると監督は「テレビで見ていた印象と変わらない、純度100の青年。幸次の役よりは3度くらい熱は低く…もう少し大人しいんですが、(幸次の役は)グッと上げて頑張ってくれました。」とコメント。過去にドラマでも共演していた清原さんは「撮影では全く会わなくて、宣伝活動で久しぶりに会ったら身長が伸びていて、月日が経ったんだなぁ」と語りました。 最初に本編を鑑賞した際に涙が止まらなかったという清原さんは、その時の気持ちを「見る前はどういう感じで完成したのかワクワクだったけど、私が出てないシーンをちゃんと見たら、そこでアミのまわりのひとたちの想いに初めて直面し、アミとして悲しかったし切なかったし、すごく大事にしてもらっていたんだなぁと泣いてしまいました。」と振り返りました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/502c0eaa475aa8002b664bcf4e429619/8d3f684cb132a5f3-ff/s540x810/c47c102a14433cc0f79034e545f6b2989c1f5d21.jpg)
清原さんが演じるアミが知ることのない、アミを想いながらのジミーの旅について聞かれ「言葉にできない感情ばかりだったかなと思うけど、アミとジミーが出会って過ごしてきた日々がまぎれもなく彼らの青春であり初恋だったんだなぁ。ということを私は知れたことが嬉しかったです。」とアミの気持ちを代弁。
清原さんと監督は今作で3回目のタッグとなり、清原さんが演じたアミにてついて監督は「彼女が少女から大人になっていく過程を見させてもらっていて親戚のおじさんみたいな気持ちでいた。今回アミを演じて僕が想像したことを超えてきてくれる、そこには映画人としての信頼が常にあって、60年後までご一緒する仲かも!?という思いで向き合わせてもらっています。」と強い思いを伝え、会場からはその未来への期待に拍手が起こりました。それに対して清原さんは「何から何まで気になることが合ったら監督にすぐ確認する。」と信頼関係の強さを伝え、監督は「清原さんとは戦友とは言え、今回はかなり過酷な状況での撮影で、それでもあれだけ素晴らしいアミを演じてくれて本当に感謝しています!」と改めて清原さんを賞賛。清原さんも「監督と一緒に丁寧にこの作品に取り組めて毎回感謝しています。」と気持ちを伝えました。 本作は、日本と台湾で撮影され、アジア圏で今最も注目を集める台湾のスター俳優シュー・グァンハンさんとの共演について清原さんは「素敵な方で周りの人を巻き込んですべてやわらかい空間にしていく力があり、グァンハンさんが演じるジミーにアミも助けられた。」と魅力を伝えました。コミュニケーションについては「通訳を交えて会話したり、お互い日本語と中国語の単語を教え合ったり・・」とまさにアミとジミーのようだったことを明かしました。 清原さんは「特に台南の街並みが好きでアミと同じ気持ちで旅することができ、アミに感情移入が出来た」と台湾の撮影を、監督は台湾での撮影の言葉の壁について「日常的に言葉を頼り過ぎている。言葉が通じ合わないから何が本当にやりたいことなのか、みんなが目を見て、我々にとって青春、初心に戻れた」と振り返りました。 台湾でのオフの過ごし方について清原さんは「散歩したり、ご飯を食べたりスタッフさんと夜市に行ったり」と楽しい時間を過ごしていたが、監督は「僕は別の作品で参加ができず、みんなで楽しんでいる写真が送られてきた」と残念だった様子。清原さんは「台南のお肉をさばいてスープとして出してくれる牛肉のスープが美味しかった!」と台湾のご飯も絶賛しました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cc93cf6db2574ca79a4594e03d6adca1/8d3f684cb132a5f3-d6/s540x810/9c3f4b729207d83ae62f0d65807225ba758884fa.jpg)
本作を経て、監督は映画を作ることにおいて「映画は正解がない、心に残る人もいて、明日には忘れる人もいてそれも全部正解だと思う。自分の人生にこの1本として映画を作り続けたい」と語り、清原さんは「言葉、気持ち感情をより大事にすることを思って、大人になっていくうえで我慢したり、忘れなければいけなかったり、どうしてもぶつかることもある中で、それでも自分の軸として大事に持っておかないといけないものを持ち続ける勇気は大事にしたい、アミを演じたからそう思える、役や作品との一期一会に感謝したい」とそれぞれ考え方が変わった経験を伝えました。 最後に、満席の観客に向けて藤井監督は「青春という言葉が一生続けばいいなぁとこの映画を作って感じました。この映画が皆さんの日常を豊かにする一つになれば嬉しいです。」とメッセージを送り、清原さんは「失いたくないものを見つけて宝物に出来るような映画になりました。台湾、日本のスタッフキャストのみなさんと一丸となって魂をかけて作った作品です。たくさんの方々に届けばいいな、今日来てくれた皆さんにだけでも温めてもらえたら・・・」と声を詰まらせ、「大切な作品になったのでみなさんにとっても大切なものになるように思っています。」と、ひとことひとこと噛みしめるように言葉を残し、舞台挨拶は終了しました。
2 notes
·
View notes
Text
ハロー(´ー∀ー`)2023.8.11
2番目の姉が
【スポンジボブってチーズ?】
って言っててズコーッとなった私です。
スポンジ言っとるだろが!と突っ込まずにはいられなかったです←
確かにチーズに見えるけども🧀
チーズボブ!ズボンは四角!!
(語呂悪いw
ネギをネジと言い間違えるし、2文字を間違えるなんてことある?って言ってた後に「星の子、、、推し?星?どっち?」って言ってたし色々とやらかしてくれていました😂
確かに目の中に星があるから間違ってはいない←
7月末に次女が子供と帰省し、色々とお出かけしてきたのですがまずその件から。
【鈴木敏夫とジブリ展】
正直鈴木敏夫には興味ないんだけども←
ジブリ好きなら行っとくっしょ!ってことで行ってきました。(子供よりも大人の方がはしゃいでおりましたよね)
トトロと写真撮ったり、名言が吊るされたところで写真を撮ったり、カオナシや湯婆婆や銭婆もいましたよね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c5c6752eec165506798149b333b44e7f/64d5652f575d4377-de/s540x810/48ee5062a5564e60e1bd52df916b283715de2340.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/19f64e1a561db2a45523487c77df11a1/64d5652f575d4377-73/s540x810/9bc5750c540cb444e7035d61bce2df25ba3e10d0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba870aa0c546053d58c61456cd13c1c8/64d5652f575d4377-9b/s540x810/9b70cde8af8ee7c3e09823a2e2d13d300e415e6f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cf61ac02caece5f6222d8efe8c847dfe/64d5652f575d4377-9e/s540x810/fc9a9b88d4d0efe13d7b993191b512d6e0051440.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5dac71d3b2a2bf5fa10b0485aa885a6d/64d5652f575d4377-67/s540x810/b75849c4035223cdb084ec712bcddc0ec0736bef.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ac0d158f5717c394f9bdff3b07be6242/64d5652f575d4377-5b/s540x810/d856ad22a91d809d0ba7c7904b07dc81aee41af8.jpg)
湯婆婆の所は占いみくじができるとかでね。姉の子供が恋愛の方引きたい!って事で私は恋愛興味ないんだけども一緒に引いてみました←
そ��たらさー。
『いまや恋愛は時代遅れ』というおみくじが当たりました←
ウケるよね😇姉達も「やっぱさ、あおちゃんはそういう事なのよ」って笑ってましたよねってこと。
いい?私の人生は恋愛の要素は必要ないってこと。もっと別のことに目を向けて生きていけってこと。時代は恋愛よりも別のものへ舵を切ってるってことなんだからね。
(何を言ってるんだ←
(恋愛できない理由を都合よく作っているだけじゃないのか←
恋愛をしないといけない決まりもないし、お見合い結婚だっていいわけで。恋愛がなくても結婚はできるという時代なのかなんなのか←
人類の未来を考えると結婚しなくても子供を産めばそれでいいのかもしれないね。
だけど自分の人生だけで手一杯な人達が、自由に生きていける世界。。。そんな世界は今の時代にはないかもしれない。お金と心に余裕がある人達に繁栄を任せるしかないよね←
そもそも貧困へ向かっている日本に何の希望を持って生きていけばいいのか、よくわからないよね。
なんかめちゃくちゃ話逸れてるよね←
ジブリ展での戦利品はこちらです↓
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d57069de70798f7c2e5148d969625df1/64d5652f575d4377-f6/s540x810/7e4551acbaf529e5ed18c8458ac7da12075e9d2b.jpg)
ススワタリが可愛すぎて買ってしまいました😆手に持った金平糖の色が違うのが何種類かありましたよ〜
(ロボット兵のマグネットは長女がくれました‼︎ありがたや〜
あとは【海響館】という水族館とその横にある【はい!からっと横丁】という小さな遊園地へ行って、帰りに【門司港レトロ】へ行きました。
で、、、どうやらそこでもらってしまったようですね、、、コロナを←
8月入ってすぐ発熱←
3日間苦しみ、体と頭が痛くて眠れず…喉の痛みが激しかったです。そして1週間くらい経過して、においと味が全くしなくなりました。そして昨日…朝から息苦しくて、酸欠なのか過呼吸なのかわからずゆっくり何度も深呼吸しても息が苦しくて、頭がくらくらするし気分悪くなるし苦しいけどどうにもできなくて怖くなったので早退させてもらい病院へ行きました。
まずコロナの抗原検査→陰性
(日にちが経過しているから出なかったけど、他の症状からしてコロナだったんだろうねという診断
SPO2は問題なし、採血と胸のレントゲンも問題なし。
先生がみぞおち辺りを押して「うん、ここ悪いね…ストレスが溜まるとここが痛くなるんだけどストレス溜まってる?ストレスで息苦しさを感じる人もいるんだよね。漢方出しておくからそれを2週間飲んでみてどうなるかだね〜」
というまさかのストレスという診断←
ずっと体調が悪くてなかなか治らないことへのストレスはあるけど。
(職場のストレスは永遠にある←
でもさーストレスって誰にでもあるじゃんね。ストレスで片付けるのは簡単だよね。
という捻くれた私がいた←
うん、これはもうコロナ後遺症って事で仕方がない事だと思おう。
においと味がしない症状は、治るまで3ヶ月くらいはかかるかもしれないって言われました。
これが何よりも辛いです…
何を食べても全く味もにおいもしないことがこんなにしんどいとは…
何を食べても飲んでも美味しくないので、食欲が湧きません。美味しい!って食べたい😭
漢方は味しないけどめちゃくちゃまずいってことだけはわかるし、何より1包の量が多くて喉を通らないです😢でも少しは息苦しさが緩和された気もするので、頑張って飲み切るしかないですね。
咳は出るし喉も痛いけど、生きてるだけまだマシ。そう思ってます。
ゆっくりして〜とか安静にね〜とか言われるんだけど、めちゃくちゃ安静にしてかなり寝てるのにこれ以上どうゆっくりすれば治るんだろう…とかすぐ不安になってしまうんだよね。
連休わーーいってなればいいのに、やっぱり健康が1番だってことを思い知らされるんですよね。
そんな中、
「キングダム 運命の炎」
を観てきました。
ネタバレありますのでご注意ですよ!!!ココココ
嬴政と紫夏の話は、アニメではまだ先だったけれど(しかも王騎との会話で回想するのではなくコウとの会話の中での回想だった)ここで入れてくるんだーっと思いました。
しかも紫夏の仲間が1人減らされていた←
しかしこのシーンは涙無くしては見られない…実写でも号泣しましたよね←
病気で弱った心には耐えられなかった←
マスクがびちょびちょになりながらも、なぜ嬴政の子供時代の話でそのまま吉沢亮起用だったの?ってちょっと残念に思ってました←
闇落ち具合が映画ではあまり描かれていなくて、しかも母親も出てこなかったのでこの先の嬴政と太后の対立をどう描くのだろうかと思いました。
しかし杏ちゃんは紫夏だった!最後の弓と槍に刺されて倒れるシーンなんかはアニメと全く同じだった。たださ、馬車の馬1頭じゃ無理あるよねって😭何でそこケチった?1頭じゃ逃げ切れる訳がないしスピード出ないでしょってモヤモヤしたんだよね。
それと信の修行のシーン。ダイジェスト😭😭😭しかも私が1番楽しみにしていた「王騎の入浴シーン」がなかった←悲しみ
でも王騎と騰の「万の満々」のやり取りは笑いました🤣ずっと見ていたかったw途中で遮られてイラッとしている王騎も最高だった🤣
王騎が好きすぎて、全軍前進のところも泣いたし←
王騎が出てくるだけで涙が出てくるんだけどどーする?←
キングダム4で王騎は死んでしまうと思うけど、先がわかっているだけに映画館で私も涙が枯れて死んでしまうのではないでしょうか←
そして李牧ね。なんで小栗旬だったのでしょうか…私は瑛太さんがよかったのに←
一瞬だけ李牧出てきた時に、めっちゃコスプレやんってなりました←
1人で刀剣乱舞してた←
ほんで龐煖…もうねー龐煖やないのよね←
あれはただの吉川晃司😂
私は龐煖は伊藤英明さんだと信じていたのに←
残念でなりません
るろうに剣心のイメージが強いよね…
でも次あたりで廉頗将軍の話くるかな?そしたら輪虎は神木隆之介くんがいいです!!
(またるろ剣w w
でも戦のシーンは鳥肌が立ちました!軍勢VS軍勢のあの血が滾るような高揚感はやっぱりロードオブザリング以来の戦闘シーンでした。アニメと異なる部分もたくさんありましたが、ブルーレイ1〜3のセット出たら買います笑
そしてめちゃくちゃ途中で終わったよね〜。野営地に龐煖が出てきたところで終了。
1番最後でまさみちゃん出てきて「きゃ❤️」ってなったよね。
今後のキャストで気になるのは、王���・桓騎・蒙驁将軍・蒙恬・王賁・廉頗将軍・輪虎だよねーーもちろんオギコも気になるよね🤣
原作は王騎が死ぬところまでしか買ってないのでそれ以降はアニメでしか知らないのよね。
原作欲しいなー。
そんなこんなでトランスフォーマーとマイエレメントはまだ観に行けていません。キングダム運命の炎から帰ってきて続きが気になって、またアニメを見返しているところ←
そして「カールじいさんの空飛ぶ家」を見返しました。
このカールじいさん、私の1番上の姉が好きなんだけども
「カーブじいさん録画し忘れて1日凹んだ」って言ってました。
カーブじいさんやら星の子やら、姉達のおかげでブログがいつも盛り上がっております!ありがとう!!
感謝永遠に!!笑
最後に、忘れていたのですが最近ハンターハンターを読み返しておりまして。
私は21巻までしか持っていないのですが、、めちゃくちゃ面白いところで終わったんですよね
(。>A<。)
続きが気になって仕方ないw
ゲームの世界にいくグリードアイランド編はイマイチだったんだけど(カードゲームの設定が細かすぎて私には難しすぎました)その後の虫編が面白くて敵が強すぎてどうなっちゃうんだって感じです。
そして読んでて思ったんだけど、この理詰めな感じの描き方が呪術廻戦に似てるというか、呪術廻戦の漫画家の人がリスペクトしてるんだろうなって感じがすごくわかった気がしたんだよね。
(こうしてまた呪術廻戦の漫画を読み返すというエンドレス←
この一連が終わったら次はゆっくりと「NARUTO」を読み返す予定です。
というかそろそろゼルダも再開したい😆
病気に苦しんだ分、においと味が戻ってきたら食事を楽しむんだーー😋早くチョコレ���トを味わいたいです。ということで皆さんも体調お気をつけください!
てめえら!!行くぞ飛信隊!!
(どこに行くねん
7 notes
·
View notes
Text
2024年2月17日(土)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9caed4cb31b53d43549b4c48b0dc0858/4bc50d996b3b4b5a-bb/s540x810/c1ce7818b845ee1e315a50d969dc9325be1ef246.jpg)
いつの頃からか、外出時にはハンチングを愛用するようになった。恐らく、髪が薄くなって冬の寒さ対策がはじめだったような気がする。夏用と冬用の2つを使い分けてきたが、冬用がずいぶんとくたびれたのでamazonで新しいものを購入した。以前はどんな物を被っていたか、探してみると2009年2月1日の画像が見つかった。当時は電車通勤、西大路四条のバス停でだれかが撮影したモノ。後日、友人がこれをイラストにしてくれてソーシャルメディアのアイコンとして使っていた。しかし、15年の時の流れは残酷、確実に5kgは肥ったね(>_<)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c814cdc73e969d7f3927340cc8fc9500/4bc50d996b3b4b5a-fe/s540x810/3adf390a2b195d656f1b37625c290bd528bf4564.jpg)
6時45分起床、普段より1時間朝寝した。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3f6901056281d68f6a30099ff60dc53e/4bc50d996b3b4b5a-e1/s540x810/431fd799311a3c7ebb11d70930b8e26e9db9f479.jpg)
朝食。
洗濯。
ごぼう茶煮る。
半熟酢卵仕込む。
今日のミッションはツレアイの確定申告、いつも通り(?)、MacBookAir を前に、源泉徴収票と領収書類を横に、国税庁のサイトを開いて説明しながら(私が)入力していく。昨年4月から働き方が変わったので、非常勤の仕事先では源泉がなく支払調書を元に雑所得として申請する。結果的に、11,000円(昨年は6,300円)の追加納税と相成った。私は次男を扶養家族として障害者控除もあるが、彼女はそれが無いので追徴も仕方ない。ともかく、夫婦でみれば返納金額がプラスになったので良しとしよう。
11時を過ぎて、今日も<名探偵ポワロ>を<ミステリーチャンネル>で録画する。
ランチ、息子たちには炒飯、ツレアイには残りものカレー���私は🍷。
録画番組視聴、朝から笑タイム。
桂南天「あみだ池」 初回放送日: 2024年2月17日 土曜の早朝は関西の笑いをたっぷりと!▽今回は桂南天の落語「あみだ池」▽らくご男子チャレンジ企画「子ども審査員を笑わせろ!」▽手品、落語、大道芸…優勝は誰の手に?
南天さん、いまや上方落語の新しいスタンダード。
軽く午睡。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f2fc4fb53ee0bc683d51df6212e5d665/4bc50d996b3b4b5a-c5/s540x810/3d3483788d9809c6b342aaf5f8c42bade5c2ae88.jpg)
こんな本が届いた。ほんの瞬間だけラテン学徒だった過去を持つ身としては、笑いながら読み進める。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d7d41b6201acdb9a48b22567b0e5b547/4bc50d996b3b4b5a-6d/s540x810/6252cc1f56c65bba07a36ec91bca2101f90cf1ce.jpg)
明日は三男の誕生日、一日前倒しのお祝い、本人の希望で焼肉。
ご飯を終えてから、ココに点滴。
録画番組視聴、名探偵ポワロ。
第1話「象は忘れない」/ Elephants can Rememberシーズン 13, エピソード 1 1925年にレーヴンズクロフト夫妻が心中自殺をはかる。その13年後、オリヴァは推理作家大賞を受賞し、その授賞式でバートンコックス夫人から、レーヴ ンズクロフト夫妻の心中事件の真相を夫妻の娘であるシリアから聞き出してほしい、と相談を受ける。オリヴァはすぐにポワロを訪ね協力を依頼するが、ポワロ は知人の精神科医が殺人事件に巻き込まれていたこともあり、当時の事件を知る人々に自ら聞き込みを開始する。
片付け、入浴、体重は250g増、水分は1,240ml。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/afcaee10259b2c03dc408320543bfb99/4bc50d996b3b4b5a-ab/s540x810/6173713cca7d65deb55dcc615b60b2411a497829.jpg)
今日は家から一歩も出ず、来週から頑張ろう。
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56fb8ddb550efb07e3a97a470739bdf7/f20467b893c6b8d9-d1/s540x810/0591360b2bc2c8ba83ff5c705203c0087c44f639.jpg)
タンブラー、むちゃくちゃご無沙汰もご無沙汰です。
何気に展示したり細々写真に関わってます。2024年2月現在は根津のギャラリーバーで展示してますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
20代〜30代に撮った写真と最近撮影した郊外の写真です。
ZINEも販売しています。
↓
2/6(火)〜2/24(土)
ギャラリーバー最終兵器@saishuheiki2022
長谷川諭子写真展「郊外雑感」
東京都台東区池之端2-6-2
(東京メトロ千代田線根津駅2番出口徒歩4分)
17時〜24時 日月定休日
チャージ¥800 ワンドリンクオーダー制
・
・
・
現代の多くの人間に都会と田舎とどちらが好きかという問いを出すのは、蛙に水と陸とどっちがいいかと聞くようなものかもしれない。
田舎だけしか知らない人には田舎はわからないし、都会から踏み出した事のない人には都会はわからない。都鄙とひ両方に往来する人は両方を少しずつ知っている。その結果はどちらもわからない前の二者よりも悪いかもしれない。
性格が分裂して徹底した没分暁漢になれなくなるから。
それはとにかく、自分は今のところでは田舎よりも都会に生活する事を希望し、それを実行している。
「寺田寅彦随筆集 第一巻」岩波文庫
第2の都市と呼ばれる大阪に住んでいたけれど、私の住んでいた場所は田舎でもなく都会でもなく、中々に何も無い場所だった。
90年代のサブカルに憧れ、東京にはなんでもあると思っていた10代。家庭環境のよるところが大きいけれど、とにかく家を出たかったわたしは写真学校に行くことを理由に19歳の時、憧れの東京に(本当は神奈川に、、)出させてもらった。そんな憧れは大いに空回りで、カルチャーと呼ばれるものをそこまで愛したりは出来なかった。
若い頃の私はそんな自分を憎く思うこともあったけれど、喉元過ぎれば〜というやつで、もう昔の話になってしまった。その頃の私と同じ歳ぐらいの子どもがいてもおかしくない年齢になったのもあるし、今の東京も大阪もなんだかつまらなく感じてしまっているせいもあると思う。
私が当時憧れていたカルチャーも年月が経ってボロというか埃が出るようになってしまったモノもあり、驚く事や考える事もあるけれど、感傷的になるほどの熱はなくなってしまった。
多感な時期に好きだったものが消えていくのが虚しいのか、��言われたらそれほどでもなく、今はどこにいてもどの時間でもネットで買い物も出来るし、新旧問わず音楽や映画や本を楽しめるのでとてもありがたく思っている。
ただ、どうして此処に住んでいるのか、という事を腑抜けて忘れてしまっている時に、この田園雑感の節は身に沁みるのだ。
長谷川諭子「郊外雑感」
・
・
・
あとソウルメイト(上司)とラジオみたいな全然ショボショボな(でもそれでいいんだよ、、)YouTubeもやってます。
わたしは今回のバー展示の事とKodakFZ45のこととか上司はNikonのカメラの話とか新宿で展示する話とかしてますので何卒。
3 notes
·
View notes