#そうだお鍋にしよう
Explore tagged Tumblr posts
neko-no-oto · 1 year ago
Text
Tumblr media
冬野菜、おいしいよね。
Winter vegetables are at their peak. They grow deliciously.
264 notes · View notes
petapeta · 4 months ago
Text
Tumblr media
「どの料理も、再加熱することで菌数を減らすことができました。ただし、電子レンジとコンロで加熱したものでは菌数に差が出ていて、電子レンジはコンロより多めに菌が残っています。
これは電子レンジでは具材の種類や容器の上下で温度にムラができることがあるため、加熱しきれていない部分が出てしまうことによると思われます。
そこで、電子レンジを使う場合には、途中でかき混ぜてしっかり加熱することがポイントですが、できれば、コンロで時間をかけてしっかり煮ることをおすすめします」
116 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
「スープはほほえむように作れ」というフランスのことわざがある。 このことわざを知ったとき、ほほえむように?と首をかしげた。ほほえむようにというのは、おだやかなやさしい気持ちで作れということかなと思った。 調べてみるとこんなことがわかった。フランスの主婦はちょっとでも時間ができると、残った野菜や肉の切れ端を大きな鍋に入れて、コトコトとスープを煮るらしい。 その時、スープの水面がほんのわずかに沸騰���ているくらいの、やわらかい火加減、いわば、スープがフフフと、まるでほほえんでいるかのような状態で煮込むのが、スープをもっともおいしくするコツだと言う。ブクブクと沸騰させてしまうと、スープがにごっておいしいスープにはならないらしい。この、決して沸かしてはならない火加減というのは、和食におけるダシにも通じると思った。
クックパッドニュース:【松浦弥太郎コラム】おいしいスープのコツは、ほほえむような火加減。 | 毎日新聞
60 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ちとせ よしのは、日本のグラビアアイドル、アイドル、タレント、コスプレイヤー。佐賀県神埼市出身、女性アイドルグループ「あまいものつめあわせ」のメンバー。SPJ Entertainment所属。 ウィキペディア
生年月日: 2000年1月8日 (年齢 24歳)
出生地: 佐賀県
身長: 158 cm
学歴: 佐賀県立佐賀北高等学校
カップサイズ: H
スリーサイズ: 95 - 65 - 98 cm
デビュー: 2018年10月
趣味は、夢占い、キックボクシング。
特技は、絵を描くこと、大食い、鉄工所にて覚えたCAD。幼少時から米俵を引けるほどの力持ちであったものの運動は苦手であり、2018年11月時点ではフラフープも縄跳びも上手くできないとの旨を明かしていたが、フラフープについては後に中京テレビのバラエティ番組『耳より三姉妹』の企画で克服しており、2023年3月時点では千葉県にて行われたDVD『いとしのよしの』の撮影の際にも普通に回している。
芸名の「ちとせ」は地元の旧名から、「よしの」は本名からそれぞれ取って母が決めた。なお、祖母曰く「小さい頃からあっけらかんとしてる子」だったという。
好物は、鶏肉などの肉類。小学生の時期には大食いを自覚しており、食パンを単独で1袋食べていたほか、父がパチンコで勝った日は回転寿司に連れていってくれたが、ちとせは大食いゆえにあらかじめアメリカンドッグを食べさせられていた。その後、高校生の時期には毎日コンビニエンスストアにて買い食いしていたうえ、「残飯処理班」なるあだ名が付くほど友人たちの給食の残り物も食べていたことから、ボディサイズも大幅にアップした。
地元では自宅の周囲に出前が可能な店が無かった(自宅が水田に囲まれていた)ため、上京後は「ポストの中に出前のチラシが入っている。それだけで幸せ」と語るなど、出前を頼めることを嬉しく思っており、上京した当初はピザばかり食べていた。
鉄工所では、作業着、ヘルメット、すっぴんの姿に加えて唯一の女性社員だったことから、既婚者ばかりの周囲には親戚の子供のように扱われていた。また、芸能活動を社長以外には内緒にしていたため、作業着の下が恵まれた身体であること���ついては、周囲に知られていなかった。それゆえ、「YAグラ姫2019」にてファイナリストに残ったことについては、恥ずかしくて連絡を取っていないという。なお、鉄工所の社長���ちとせの退職に際して勤務期間が8 - 9か月だったにもかかわらず優しく背中を押してくれたうえ、退職が決まった後に求人を出すとすぐにCAD経験のある女性から応募があったため、ちとせは神様からも上京を命じられていると思ったという。また、作業着については、上京後も初心を忘れないよう自室に置いているという。
家族については、弟が1人いるほか、自衛官である父の仕事柄ゆえに小学生時代は佐賀県から沖縄県・久米島、福岡県、高知県へ移住していた転勤族であり、小学5年生から再び佐賀県に在住した。なお、弟もかつては自衛官だったがこちらは退職し、上京してちとせの自宅にて同棲しながら彼女のサポートを担当している。しかし、同棲を発表した当初は弟がちとせのことを呼び捨てにしていたことからも彼氏と見なして疑うファンがいたため、実弟であることを後に改めて発表している。
YouTubeチャンネル「よしのんチャンネル」は、コロナ禍による休業に遭って外出自粛期間中に何かできることはないかと考えて始めたものであり、YouTubeで広く知ってもらえるきっかけにもなったため、本当にやって良かったと思っているが、グラビアアイドルがよく通る道である収益化停止に遭った際には、悔しい思いでいっぱいだったという。SPJ Entertainmentは関わっておらず、当初は企画、撮影、編集をすべて自分で担当していたが、弟が同棲するようになってからは撮影を担当してもらっているほか、編集も一部手伝ってもらっている。また、弟は企画も一緒に考えてくれるうえ、編集についてはちとせよりも高いクオリティに仕上げてくれるという。なお、2023年5月時点での最多再生回数を誇るのは『Eternal』のメイキング映像を収録した動画であり、227万回再生を記録しているうえ、YouTubeでちとせを知ってイベントを訪れるファンも増えていることから、YouTubeの凄さを実感したという。
「よしのんチャンネル」にて、ポジティブな意味でオカズにされて嬉しいとの旨を公言しているほか、グラビアアイドルをそういう目で見ないでほしいとの意識への反論として、美味しそうなケーキを見た際に無意識に思う本能を挙げている。
佐賀県への思い入れは上京後も変わらず、2020年には写真週刊誌『FLASH』(光文社)のグラビア撮影を祖父母の暮らす実家にて行う、地元のラジオ番組にゲスト出演する、2021年には大町自動車学校のハロウィンイベント「大町 車肉祭 2021 in鍋島」にて���ークショーに登壇する、2023年にはサガテレビのミニ番組『ユビ��シカクニン』に出演するなど、地元への貢献のためにも時間を作っては帰郷している。また、将来は地元に貢献できるような仕事をしたいとも明かしている。 
  
132 notes · View notes
chisasarasa · 23 days ago
Text
Tumblr media
240905
空気が秋になってきて、さびしい。 冬になるのがこわい。
スタバで栗のモンブランを食べた。 窓際の席、ふたり並んで。 彼はさつまいものシフォンケーキを食べていた。
-
240906
歯医者にいく。 時間を脳みそが勘違いしていて、30分早く着く。 近くの公園のベンチで時間を潰す。 木が揺れている。風が気持ちいい。 平日の昼間にこんなにのんびりと過ごしていていいのだろうか。
趣味のない彼に小さな趣味ができた。 雲の写真を撮っている。 フォロワーのいないInstagramに投稿して、楽しそう。
-
240907
朝、目覚めがいい。 鏡を見ると、目がちゃんと開いている。 4時起きに、身体が慣れてきたのかもしれない。
胸がすかすかする。 こころじゃなくて、胸が。実在のあるところが空虚。むなしい。虚無。無気力で、日記の更新が滞っている。
冬になるのがこわい。
-
240908
札幌へ行く。 両手鍋を買った。本を買った。 彼の同期家族とコストコへいく。 彼らは前もってたくさん調べていて、楽しみにしていて、まぶしかった。 わたしは何かを楽しみに思う心を失っている。いつからだろう。たどってみたけれど、もともとかもしれない。そういう性質。
---
2024年、だいたいが4か月遅れの日記を読んでくださり、ありがとうございます。 みなみなさま、佳いお年を迎えられますように。
(どこか��よいお年の漢字に佳いが使われているのを見かけて、なんだかいいな、と思いました。橙色と緑色を感じるので、佳い年にぴったり、と)
12 notes · View notes
yoga-onion · 2 years ago
Photo
Tumblr media
[Photo above: Banyan tree in Shuri Castle Park]
Legends and myths about trees
Forest spirits and natives (5)
Kijimuna – Mischievous red-haired spectres
Kijimuna are legendary small tree spirits from the Okinawa Islands in Japan, who live in trees (generally old banyan trees). They are said to look about 3 or 4 years old and have red hair.
Another name for the kijimuna is bungaya, which means roughly large-headed. The Kijimuna are known to be very mischievous, playing pranks and tricking humans. One of their best-known tricks is to lie upon a person's chest, making them unable to move or breathe such as sleep paralysis. Even though the Kijimuna are tricksters, they have been known to make friends with humans.
They are skilled fish catchers and only eat the left or both eyes of the fish they catch. Therefore, if you become friends with a Kijimuna, you can always get a fish and become rich. They are good at diving and fishing and catch a lot of fish in seconds. But all the fish they catch have no eyes. They can also run around on the water surface and can stand on the water while carrying people.
They are extremely hatred of hot pot lids, octopus, chickens and human farts, and it is forbidden to let them near the Kijimuna. They also die (or are forced to move to another tree), if a nail is driven into the tree in which they live. They will take terrible retribution, including murder, against anyone who breaks these prohibitions.
Nevertheless, as long as one do not break these prohibitions, they are basically harmless to humans, and many lores say that they are "good neighbours" with humans.
[History of Ryukyu Islands (collective name for Amami Islands, Okinawa Islands, Miyako Archipelago and Yaeyama Archipelago)]
The Ryukyu Islands are known to have been inhabited by humans for about 32,000 years.
The Ryukyu Kingdom was a monarchy, existed in the southwestern islands of Japan for about 450 years, from 15th century to 19th century. It developed through diplomacy and trade with China, Japan, Korea and Southeast Asian countries, and the castle of the Ryukyu dynasty, Shuri Castle, was the political, economic and cultural centre of its maritime kingdom. In the late 19th century, the Japanese Government, dispatched troops to oust King Shoutai from Shuri Castle and proclaimed the establishment of Okinawa Prefecture (Ryukyu Disposition). Here, the Ryukyu Kingdom was destroyed.
Genetic studies have shown that populations in the Ryukyu Islands (Okinawa Islands, Miyako Archipelago and Yaeyama Archipelago) have no direct genetic link to mainland China or Taiwanese populations and have identical paternal lines to mainland Japan, and nuclear DNA analysis in 2018 showed that genetically, Ryukyuans are the most closely related, followed by mainland Japanese, from the Ainu (Ref) perspective.
Furthermore, in 2021, a paper on archaeogenetics published in the journal Nature stated that DNA analysis of prehistoric human bones excavated from the Nagabaka (lit. Long graveyard) site in Miyakojima City showed that they were "100% pure Jomon", a research finding that indicates that prehistoric archipelago people came from the Okinawa Islands.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
森の精霊たちと原住民 (5)
キジムナー 〜 いたずら好きな赤毛の妖怪たち
キジムナーは、日本の沖縄諸島に伝わる伝説の小さな木の精霊で、樹木 (一般的にはガジュマルの老木) の中に住んでいる。見た目は3、4歳くらいで、赤い髪をしていると言われている。
キジムナーの別名は「ブンガヤ」であり、「頭の大きい」という意味である。キジムナーは非常にいたずら好きで、いたずらをして人間をだますことで知られている。最もよく知られているのは、人の胸の上に横たわり、身動きや呼吸をできなくさせる「金縛り」だ。そんなキジムナーだが、人間と仲良くなることもある。
魚捕りが巧みであり、しかも捕った魚の左目または両目だけしか食べない。その為、キジムナーと仲良くなれば魚をいつでも貰え、漁運に恵まれる。海に潜って漁をするのが得意であっという間に多くの魚を獲る。でも、彼らが獲った魚は全部目が無い。また、水面を駆け回ることができ、人を連れながらでも水上に立てる。
熱い鍋蓋、タコ、ニワトリ、人間のおならを極端に嫌い、それらのものをキジムナーに近付けるのは禁忌である。また住んでいる木に釘を打たれると死ぬ (或いは別の木への転居を余儀なくされるとも)。これらの禁忌を破った人間に対しては、殺害を含む恐ろしい報復を為す事も辞さない。
然し、禁忌さえ破らなければ基本的に人間には無害な存在であり、人間とは「良き隣人」であると言う伝承が多い。
[琉球諸島 (奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島の総称) の歴史]
琉球諸島には、約3万2千年前から人類が住んでいたことがわかっている。
15世紀から19世紀までの約450年間、日本の南西諸島に存在した君主制国家、琉球王国は、中国をはじめ日本、朝鮮、東南アジア諸国との外交・貿易を通して発展し、琉球王朝の王城、首里城はその海洋王国の政治・経済・文化の中心にあった。しかし、19世紀後半、日本政府が軍隊を派遣し首里城から国王尚泰 (しょうたい) を追放し沖縄県の設置を宣言した(琉球処分)。これによって、琉球王国は滅亡した。
遺伝子研究では、琉球列島 (沖縄諸島、宮古列島、八重山列島) の集団は、遺伝的に中国本土や台湾の集団との直接的なつながりはなく、日本本土と同一の父系を持つという研究結果や、2018年の核DNA分析から遺伝的に、アイヌ(参照)から見て琉球人が最も近縁であり、次いで日本本土人が近縁であるという研究結果が発表されている。
さらに、2021年には、宮古島市の長墓遺跡から出土した先史時代の人骨をDNA分析した結果、「100%純粋な縄文人」であったとする考古遺伝学の論文が雑誌「ネイチャー」に掲載され、先史時代の列島人が沖縄諸島から来たことを示す研究結果が発表されている。
160 notes · View notes
ko-mochi · 2 years ago
Quote
私が冗談半分に「寄せ鍋理論」と名付けている理論がある。たとえば、ひとりの友人に、いまから私と話をしましょう、そのための時間をください、と言ったら、不安になって警戒されるだろう。でも、いまからおいしい鍋を食べませんか、と言えば、ああいいですね、行きましょう、ということになるだろう。 人と話をしたいなと思ったら、話をしましょうとお願いせずに、何か別のことを誘ったほうがよいのだ。考えてみれば奇妙なことである。けっきょく何が目的で鍋を囲むかというと���お互い話をするためである。だったら話だけすればよいではないか。 しかし、人は、お互いの存在をむき出しにすることが、ほんとうに苦手だ。私たちは、相手の目を見たくないし、自分の目も見られたくない。 私たちは、お互いの目を見ずにすますために、私たちの間に小さな鍋を置いて、そこを見るのである。鍋が間にあるから、私たちは鍋だけを見ていればよく、お互いの目を見ずにすんでいる。鍋がなかったら、お互いに目を見るしかなくなってしまうだろう。私たちはお互いの目を見てしまうと、もう喋ることができなくなって、沈黙するしかない。そしては怯えや緊張は、沈黙から生まれるのだ。
岸政彦『断片的なものの社会学』(loc. 36/176)(honto)
244 notes · View notes
papatomom · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
2023.04.20(土)
今朝、妻の実家で筍掘り。
ちなみに実家の近くに小高い丘陵地があり、そこは戦国大名朝倉氏が一乗谷へ移る前に城を構えていた場所で、城跡がある。
初めての筍掘りは、掘り方のコツを聞きながら、懸命に鍬で土を掘り、筍を収穫した。結構重労働だった。
採った筍の皮を剥き、水洗い。その後でたっぷりの水を入れた鍋に筍と米糠、鷹の爪を入れ灰汁抜き。
採れた筍、写真よりもう少し多いんです。結構頑張った。親戚にもお裾分け。
昼からは永平寺の日本酒白龍ブランドで有名な「吉田酒造」さんの酒蔵祭りに行き、やや甘口という「米てきてき」を購入。御酒印(飲?)帳「ふくい酒蔵ある記」にラベルを貼っていただいた。
こんな一日。
23 notes · View notes
pricechecktranslations · 28 days ago
Text
クリスマスドロップス
Christmas Drops
一人の冬がやってきた
A lonely winter has come around
大人になれば普通だな
That gets pretty normal when you grow up
コンビニ行こう
Let's go to the convenience store
食べたいよ
I wanna eat
鍋焼きうどん
Some nabeyaki udon
おでんもな
And some oden too
.
息が白くなってきた
My breath comes out all white
雪とか降らないでくれよ寒い
Come on, please don't snow, it's too cold
.
パチ屋で軽く打ってこう
I'm gonna head over to play at a pachinko parlor
あそこはすごく快適だ
It's real comfortable over there
.
今日はなにを作ろうかしら
What should I make today
あの台で打ちたいんだ
I just wanna fire some shots at that platform
今日くらいはケーキ食べよう
For today at least let's have some cake
そろそろ帰らないとな
I've gotta get home soon
.
神様おめでとう
Season's greetings to God
.
クリスマスドロップス
Christmas drops
孤独のパチ屋です
At a pachinko parlor all alone
吸い込まれていくよ
You're getting swallowed up
.
クリスマスドロップス
Christmas drops
消えていく
You're fading away
10 notes · View notes
nostalblue · 1 month ago
Text
むくなまめ
Tumblr media
マメ科植物は根粒菌との共生により、空気中の窒素をアンモニアに変える(窒素固定)能力がある。このため肥料分が少なくても良く育つし、緑肥効果も期待できる。その中でも非常に高い土壌改良効果があるムクナマメ(別名:ハッショウマメ)という種類があると耳にしたので、試してみようとインターネットで探して種子を入手した。
種子の色は灰白色。日本在来種はこの色らしいが、外国産のムクナマメには黒や黒班タイプもあるようだ。熱帯地方原産とのことなので、春中旬になり充分暖かくなってから育苗ポットに播種した。
Tumblr media
播種20日程で写真のように成長。春は兎に角忙しくて後回しにしていたら大きくなり過ぎてしまったので慌てて定植。
Tumblr media
定植後はまた放置プレイとなり(笑)、正直まったく観察していなかったのだが、その後猛烈に生育したようで、気が付けば蔓は蔓ネットに留まらず隣の柑橘樹に乗り移り、さらには裏手にある枯れた地栗の頂上に達していた(写真でもわかるが、栗の葉の代わりにムクナマメの葉が茂っている)。もの凄い生育力と強健さに脅威すら感じてしまう。名前の語源について詳しく知らないが、決して「無垢な豆」ではないなぁ(私感)。むしろクズ(葛:マメ科)に近いよね。
Tumblr media
いずれ緑肥になると言っても、これだけ茂られると日照を遮って圃場の他の作物生育に影響を及ぼす。さらに成育中はアレロパシー(他感作用)も強く出すようなので尚更かも知れない。ただこれらは雑草抑制という点では極めて効果的なので、物は使いようと言うことだろう。
Tumblr media Tumblr media
秋も中旬になると紫色の花が咲く(写真左)。形状はまさに「ザ・マメ科」だけど、大きさがそれなりにあるのでゴージャスだ。
さらに半月経つとそれは大きな緑色の莢になる(写真右)。莢は大きい物で15cmほど有り、それがいくつも房状になってブル下がっているので、実の小さいこの時点でも既にかなりの重さがあるように見える。
Tumblr media
12月中旬になると実も大きくなり莢が膨れてくる。種子用にする場合はもっと莢が黒く枯れ込んでからの方が良いのでそれらを少量残し、後は容易に手の届く範囲で収穫し食用を試してみることにした。
Tumblr media Tumblr media
収穫した莢から実を取り出す。莢は肉厚で硬く剥きづらい上にアクを含んだ水分を多く含ん��いて、素手で作業すると手が真っ黒になる。今回はポリ手袋で防御したけど、代わりに莢を入れていた容器が斑になる。これが洗ってもなかなか落ちないのよ(嘆)。
それでも何とか時間を掛けて、容器一杯の莢から写真の量の実を収穫した(少なっ)。ちなみに巷では緑莢から取り出した若い実のことを「生ムクナ豆」と呼んで「乾燥ムクナ豆」と区別される。まだ柔らかいので水戻しする手間もなく調理が早いのがメリットだ。
Tumblr media
豆は軽く洗ったら、塩を利かせた水で茹でる。既に柔らかいので圧力鍋とか使わず普通の鍋で。
Tumblr media
ムクナマメは「L-ドーパ」なる成分を多く含んでおり、パーキンソン病やアルツハイマー型認知症の予防・軽減に効果が有るとされる一方で、摂り過ぎると吐き気や下痢・頭痛などの健康障害をもたらすとされている。当然調理の仕方によっても異なるが「1日12個ぐらいまで」なる指針を見つけたので、この日の晩酌では15個食べることにした(笑)。あ、調理中の味見で1個食べたので正確には16個だけど。
香りや味はソラマメに近い。凝縮した旨味がかなりあり、ほんのりとした甘さも感じて美味しい。ただ莢を剥く手間や摂取量の制限が有ることを考えると、自給用作物として積極的に育てるメリットは薄いかな(商売なら別だけどね)。もちろん強健で栽培にほとんど手間が掛からないし味も良いので、緑肥や含有成分の機能を本当に必要としていて併存するリスクを受け入れられる人は栽培したらいいと思う。私的には将来の健康保険として圃場の一番隅で毎年一株だけ植えるのも有りかと思っているが、ボケたら食べる前に植えたことを忘れてしまうというオチかも(悲)。
13 notes · View notes
kensasuke23 · 2 months ago
Text
昨日あたりから会津地方も積もり始めたようです。郡山も山沿いは積もっておかしくないシーズンになりましたね。
Tumblr media
そんなわけで今夜は雪見鍋。
Tumblr media
酒は末廣の山廃純米しぼりたて。最近、日本酒は末廣だな。
ダシを吸った白菜が大根おろしをまとって美味かった♪
#雪見鍋
#日本酒
#末廣酒造
16 notes · View notes
momokuri-sannen · 2 months ago
Text
Tumblr media
しかし無愛想なお弁当になってしまったな...。
包まないオムライス弁当である。
今日は少し風が冷たい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
晩飯は鱈のピリ辛みそ鍋。
赤だしみそを買ったので鍋の中は真っ茶色というか、赤黒いというか。
東京に来てからよく思うのだけど、やはり名古屋というのは独特の食文化なんだな、と。
この赤みそという豆みそは愛知県周辺だけしか好まれない。
ローカルなスーパーには「つけてみそかけてみそ」なんていう調味料があるが、これは赤みそ文化の象徴的な物ではないか。
文字通り赤みそをみりんなどで溶いて伸ばしたものがパックになっているものだが、これを赤みそ文化の人たちは何にでもかける。
まあ育った環境に普通にあったものが一番馴染むのは当たり前の話だから、こちらに来てなかなか赤みそにお目にかかれないと、やっぱりあの味が恋しくなるのである。
ごちそうさん。
7 notes · View notes
plasticdreams · 2 months ago
Quote
わかるか、おまえがおれのように金のない人間で、暖房費も浮かせたいと、そして野菜も食いたいと、そう思っているなら、冬はキムチ鍋だ。勝手に煮詰めろ、勝手に食え。勝手に生きろ、そして死ね。
貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩キムチ鍋を食べないやつの戯言にすぎない・冬 - 関内関外日記
7 notes · View notes
foucault · 2 months ago
Text
Tumblr media
「冬構えの会」より、仁城逸景・八寸盆と、木漆工とけし・六寸皿。今回、仁城さんからはお椀とお盆中心に、そして渡慶次さんからはお皿とお重を出していただいています。いずれも木の肌を生かした漆の器です。土鍋は数が限られてきましたが、漆の仕事はまだまだございます。どうぞお立ち寄りください。
7 notes · View notes
417-kjh · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
     mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。   洗濯をする。   洗濯物を片付ける。   栗の渋皮煮をつくる。   番組収録の準備をする。     薄曇りの一日。   昨日のスコーンの試作、 良い解凍方法も見つかって おいしく食べられた。 シャンパン入りのいちごジャム、 もうすぐなくなっちゃうのが淋しい。 リピートしようかな。   夕方から栗仕事。 重曹の量が多かったのか、 渋皮が思いのほか ふにゃふにゃになってしまって、 半分ほど割れてしまったので そっちは急遽栗ご飯に。 なんとか形をとどめている方だけを 渋皮煮にした。 今年はバニラビーンズとダークラムを 加えたので、栗蜜もリッチな風味。 鍋にわずかに残った栗蜜に 牛乳をプラスしたら とってもおいしかった。   そろそろ落花生も出てくるかな。 おいしいものを じっくりつくって味わいたい。
7 notes · View notes
m12gatsu · 1 year ago
Text
無題
休日の朝、昨晩の鍋の残り汁で湯掻いたうどんを啜りながら、しまじろうのわお! を見るともなくぼんやり眺めていたら、奇妙礼太郎の歌が流れてきた。しまじろうのキャラクターではない少年のアニメーションで、ぼくえいがみてきたんだよ、と繰り返す歌。とてもいい歌だった。泣きそうになった。配信とかには見当たらず、YouTubeにもなかった。しまじろうのわお! 内には、そういった「みんなのうた」的な他にも様々なプログラムがあるようで、君の体の主人公は君だよ、というコーナーもたいへん示唆に富んでいた。屋外で遊んで体を汚したしまじろうたちが家に帰ってくる。しまじろうは友人らの前で服を脱いで着替えようとするが、母親がそれを優しくたしなめる。ナレーションに切り替わり、画面にはしまじろうたちが横に並んで、1人ずつスポットライトが当たっていく。ナレーションは、君の体の主人公は君だよ、という。君の体の主人公は君だから、他の人に簡単に体を見せたり、簡単に触らせてはいけないよ、とやさしくいう。一緒に見ていた彼女に、そういうことって教えないとわからないもんかね? と訊いた。知恵の実を食った人類の末孫たる我々が。そう訊いてすぐ、いや、わからない子もいるか、と自分で提出した疑問をすぐに引っ込めた。小学校低学年くらいまで、体育の更衣って男女同じ教室じゃなかったっけ。
28 notes · View notes