#文学化化
Explore tagged Tumblr posts
peachuuuux · 8 months ago
Text
choose your fighter ‼️ ‼️
Tumblr media Tumblr media
reblogs are appreciated here 💥💥
3K notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonistasarqueológicos, a una nueva entrega de cultura e historia y arqueología, del país del sol naciente y para continuar hablando de estos monumentos, tan misteriosos y a la vez tan fascinantes, en suelo nipón. Una vez dicho esto, pónganse cómodos que empezamos, que el saber es poder y sabiduría.
Dicha tumba Ryusayama(たつさやまこふん), está localizada en la ciudad de Saki, en la prefectura de Osaka,en la región de Kansai y en dicha ciudad se encuentra también el túmulo funerario Daisen Kofun del siglo III d.c. Del que hablamos en este blog, a sus alrededores hay 19 kofun o túmulos funerarios del cual ya hablamos sobre まごだゆうやまこふん ( Magoda Yuyamakofun ) que data del siglo V d.c
El túmulo funerario tiene unas dimensiones de: 61 metros de largo, 43 metros de diámetro, en lo que respecta, a su parte trasera y 26 metros de ancho en la parte delantera. Dichos estudios, han extraído, tejados de piedra y figuras cilíndricas de arcilla haniwa, y parece ser que, estuvo rodeado por un foso de 10 metros de ancho, se desconocen los detalles de las instalaciones funerarias. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones. Que paséis una buena semana.
Tumblr media
日本の考古学者の皆様、日の出ずる国、日本の文化、歴史、そして考古学に関する新たなシリーズへようこそ。日本に残る、神秘的でありながらも魅力的な遺跡について引き続き取り上げていきます。さて、リラックスして始めてください。知識は力であり、知恵ですから。
龍狭山古墳は、関西地方の大阪府咲市にあります。この市には、西暦3世紀に築造された大仙古墳もあります。このブログでご紹介した大仙古墳は、19基の古墳に囲まれています。西暦5世紀に築造されたまごだゆうやまこふんについては、既にご紹介しました。
この古墳は、全長61メートル、後部の直径43メートル、前方部の幅26メートルです。これらの調査により、石造屋根と円筒形の埴輪が発見され、周囲には幅10メートルの溝が巡らされていたようです。埋葬施設の詳細は不明です。
楽しんでいただけたでしょうか。また次回の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。
-
Welcome, Japanese archaeologists, to a new installment of culture, history, and archaeology from the Land of the Rising Sun. We continue to discuss these mysterious yet fascinating monuments on Japanese soil. With that said, make yourselves comfortable, as we begin; knowledge is power and wisdom.
The Ryusayama Tomb is located in the city of Saki, Osaka Prefecture, in the Kansai region. The city also houses the Daisen Kofun burial mound from the 3rd century AD. The one we talked about in this blog is surrounded by 19 kofun, or burial mounds. We've already discussed the まごだゆうやまこふん (Magoda Yuyamakofun), dating from the 5th century AD.
The burial mound measures 61 meters long, 43 meters in diameter at the rear, and 26 meters wide at the front. These studies have revealed stone roofs and cylindrical haniwa clay figures, and it appears to have been surrounded by a 10-meter-wide ditch. The details of the burial facilities are unknown.
I hope you enjoyed it, and I'll see you in future posts. Have a good week.
58 notes · View notes
mvrider10 · 2 months ago
Text
サントリー山崎蒸溜所
今や世界で評価されているサントリーのウ���スキー「山崎」を生み出す蒸溜所
京都の南西、JR京都線山崎駅から徒歩10分程度、線路沿いに聳えたつ日本最古のモルトウィスキー蒸留所
Tumblr media
敷地内に入る🧐ビルの壁面に「山崎」のロゴ
Tumblr media
蒸留酒に不可欠な蒸留機のモニュメント
Tumblr media
2ヶ月前の抽選に当選して行ける見学ツアー。まずは受付
Tumblr media Tumblr media
歴史ある趣きに心躍る❤️
Tumblr media
見学時間まで暫し館内にて蒸留工程と山崎蒸溜所の予習
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
二階に上がるとズラリと並ぶ山崎にテンションMAX
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ここで集合していよいよ見学ツアースタート
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
うーむ🫤早く飲みたい🍺
Tumblr media
いよいよツアー開始😆
Tumblr media
此処にも蒸留機
Tumblr media
建物内はかなり高い目の室温😅夏場の見学じゃなくて良かった
建物に入って最初の工程は仕込み(糖化)
Tumblr media
麦芽を粉砕し、温水した仕込み水と呼ばれる水と混ぜてお粥状態にしてでんぷんを糖分に変える。これをろ過して麦汁に。ビール工場でも見た景色😁確か一番搾り麦汁
Tumblr media
続いて発酵
Tumblr media
麦汁をアルコール分約7%の発酵液に変える工程。発酵中の麦汁に酵母を加えると、酵母は麦汁中の糖分を分解し、アルコールと炭酸ガスに変え、ウイスキー特有の香味成分をつくる。約60時間で発酵は終了、これでできた発酵液をもろみと呼ぶ
Tumblr media
日本酒醸造所でも見た木桶
Tumblr media
そしていよいよ蒸留
Tumblr media
発酵の終わったもろみを銅製のポットスチルと呼ばれる単式蒸溜器にいれて二度蒸溜し(一回目を初溜、二回目を再溜と呼ぶ)アルコール濃度を65~70%に高める。この生まれたばかりのウイスキーをニューポットと呼ぶ。様々な蒸留機が並ぶ
Tumblr media
ここ山崎蒸溜所では様々なタイプのモルト原酒をつくるため、蒸溜釜の形と大きさ、そして蒸溜方法・加熱方式を使い分けている。
Tumblr media
ちょっとした形や大きさの違いで全く異なるものができる。
最後にできたもの���貯蔵して熟成させるのだがその前にウィスキーに限らず酒造りの重要なポイント水💦
Tumblr media Tumblr media
続きは以下から
4 notes · View notes
meigenda · 1 month ago
Text
「境界線こそが、新しい可能性の扉である」
3 notes · View notes
maeda-mic · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【お知らせ】 ベネッセコーポレーション様、進研ゼミ中学講座 中高一貫|『My Vision』2023年9月号表紙イラストを担当しました。
文化祭
[My Vision / Benesse] September 2023📷
73 notes · View notes
jasonpym · 3 months ago
Text
Kill two birds with one stone “一石二鸟” = Kill two hawks with one arrow “一箭双雕” [Chinese Idioms 4]
youtube
‘I gave May some cookies, she was so happy she gave me a whole bar of chocolate! My dad laughed and said, “Now that’s killing two birds with one stone, you made a friend AND got some candy!”’
In both Chinese and English, we have the same expression for achieving multiple goals with a single action: “一石二鸟” (Killing two birds with one stone).
In Chinese, a similar saying is “一箭双雕” (killing two hawks with one arrow), which emphasizes exceptional skill or precision.
"My art assignment was rated excellent by the teacher, so I decided to enter the same painting in a competition—and it won a prize! I’m so happy; this is truly ‘killing two hawks with one arrow’!"
我分了几块饼干给小美,她开心地送给我整包巧克力,爸爸笑着说:‘你这叫一石二鸟,既交朋友又赚零食!’”
在中文和英语里,对于用一个行动 达成多个目标,我们有一个相同的表达:“一石二鸟”Killing two birds with one stone".
在中文里,类似的说法还有"一箭双雕"(killing two hawks with one arrow),这个成语则更多地表现出技巧的高超。
“我的美术作业被老师评为优秀,我试着拿这幅画参加比赛,又得了奖,好开心,这可真是一箭双雕呀!“
3 notes · View notes
misoyo-happy · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日はこちら!
旧東京音楽学校奏楽堂に初めて行ってきました。日曜コンサートをやってるの。今日はパイプオルガンでした。展示室が5部屋あって、見学もできます。
入館料なんと300円!年間パスポート600円。現金のみです。着物を着るために通っちゃおうかしら(๑˃̵ᴗ˂̵)
来週はチェンバロなの。チェンバロ好き〜╰(*´︶`*)╯♡でも来週はゴールデンウィークで上野がさらに混んでそうだから、その次にしようかな。
着物と帯は母から受け継いだもの。着物は地模様があってぼかしも入ってて、凝ってる。帯は刺繍が豪華なの。半衿は分かりにくいけど蝶柄です。母の着物に母の帯だとちょっと古臭いかな〜。若いお嬢さんだとレトロでかわいいかもしれないけど(^_^;)
3 notes · View notes
theadventureofharu · 1 year ago
Text
人間の文化はコロコロ変わる。
wwwがいつの間にか草に変わったり、大学の女子の卒業式の服装(※)、性の多様性の受け入れる人の割合まで大きく変わる。つまりずっと昔のままじゃないし、ずっと今のままじゃないってことだ。
こんなことを書きだしたのはあることを疑問に思ったからだ。
それは「文化は変わるのに、今の誰かが大事にしているものは後の世代に大事にされる保証はまったくない。どうする?」だ。
それは「昔の時代は大事にされていたものは今の時代には必ずしも大事にされない」ことでもある。もし幽霊がいるなら、その幽霊にとって大事なものを僕たちはあたりまえに冒涜している可能性がある。
もう一つ重要な疑問がある。
「たとえば、命とか平和の大切さとかそんな大事なことを百年二百年のうちにつぎつぎ変わる文化なんかに決めさせていいのか?」だ。
『FACT FULLNESS』という本によると、1960年代はスウェーデンは中絶は違法で、ポーランドでは中絶は禁止されていなかった。それが五年後、スウェーデンでは中絶が合法化されポーランドでは中絶が禁止された。
興味は尽きない。
※大学の卒業式の女子の服装:母が「私の生きているうちに袴→振袖→袴に変わっていった」と話していた。
9 notes · View notes
anamon-book · 2 years ago
Text
Tumblr media
人類が神になる日-デニケンの宇宙文化人類学 エーリッヒ・フォン・デニケン、坂本明美・訳 佑学社 Cover design=APIA:2
43 notes · View notes
idiotprodigy · 6 months ago
Text
最近在学自由搏击玩,突然想到出国之后如果哪天有机会show off一下的话大概会被误认为是中国功夫
:我去你们中国人果然都会Kung Fu
:非也兄台这是MMA
这会有些喜剧
2 notes · View notes
jewelryweilin-com · 11 months ago
Text
“神奇的中医”中医没有消失,只是漂洋过海了 
1 note · View note
peachuuuux · 8 months ago
Text
TW: BLOOD‼️‼️
for me.?
Tumblr media
reblogs are appreciated here 💥💥
588 notes · View notes
Text
Sean bienvenidos japonistasarqueológicos, a una publicación más, en esta ocasión os hablaré sobre uno de los acorazados más famosos de la historia, que es el yamato. Una vez dicho esto, pónganse cómodos, que empezamos a aprender que el conocimiento es poder. - El acorazado yamato, pertenecía a la clase yamato, que fueron una serie de barcos creados por la Armada imperial japonesa tras finalizar la Primera Guerra Mundial porque los aliados le pusieron unas condiciones a Japón muy duras tras el tratado de Washington y entre ella no podían construir barcos, de mayor calado y por eso cuando construyeron el yamato y el Musashi hermano gemelo del yamato lo hicieron en el mayor secreto posible construyendo unas grandes estructuras de bambú para ocultar dichos barcos a los ojos de los aliados.  - El acorazado yamato, se construyó el 4 de noviembre de 1937 y fue votado el 8 de agosto de 1940 y entró en servicio el 16 de diciembre de 1941. Fue hundido por unos 200 aviones estadounidenses durante la batalla de Okinawa, que tuvo lugar el 7 de abril de 1945 en la llamada operación ten go. El 12 de febrero de 1942 el yamato sucedido al acorazado nagato y se convirtió en el buque insignia de la flota combinada japonesa que pesaba, 71.659 toneladas y tenía una capacidad para albergar a 3000 tripulantes medía 263 metros de eslora y 38,9 de manga la eslora es el largo del barco y la manga corresponde al ancho del barco. - Hay un museo dedicado al acorazado, más conocido como el museo marítimo de Kure localizado en la prefectura de Hiroshima, y podéis ver una maqueta a escala y una réplica que fue empleada para grabar la película, Otoko-tachi no Yamato. ¿Conocía este barco? El Yamato como cualquier barco es usado para la ostentación del poder económico del país en la época determinada, lo mismo pasaba con el Tirpitz o con la Santísima Trinidad este barco pertenecía al siglo XVIII y únicamente eran barcos que consistían en enorgullecer la gloria y es como dijeran: mirad mi poder y de lo que yo soy capaz de hacer y después ante una batalla eran ineficaces. -  Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. - 日本の考古学専門家の皆様、ようこそ新たな投稿へ。今回は、歴史上最も有名な戦艦の一つ、大和についてお話します。さて、これから知識こそが力であることを学んでいきますので、どうぞごゆっくりお読みになってください。 大和は、第一次世界大戦終結後に大日本帝国海軍が建造した大和級戦艦シリーズに属していました。連合国はワシントン条約に基づき、日本に非常に厳しい条件を課し、喫水が深い艦艇を建造することができませんでした。そのため、大和と、大和の双子の姉妹艦である武蔵の建造は、連合国から艦艇を隠すために、極秘裏に進められました。 - 戦艦大和は1937年11月4日に建造され、1940年8月8日に就役し、1941年12月16日に就役しました。1945年4月7日に行われた沖縄戦、いわゆる「十号作戦」において、約200機のアメリカ軍機の攻撃を受け、沈没しました。1942年2月12日、大和は戦艦長門の後継として、日本の連合艦隊の旗艦となりました。重量71,659トン、乗組員3,000名を収容可能でした。全長263メートル、全幅38.9メートルでした。全長は船の長さ、全幅は幅です。 - 広島県には、この戦艦を専門に扱う博物館、呉海洋博物館があります。映画『男たちの大和』の撮影に使用された模型やレプリカを見ることができます。この船をご存知でしたか?大和は、他の艦船と同様に、その時代の国の経済力を誇示するために使われました。ティルピッツやサンティシマ・トリニダードでも同じことが起こりました。これらの艦は18世紀に建造され、その栄光をひたすら誇示することを目的としていました。「我が力と能力を見よ」という諺の通りです。しかし、戦闘の後では、それらは無力でした。 - 楽しんでいただけたでしょうか。また次回の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
56 notes · View notes
tokyo-akb48 · 2 years ago
Text
3 notes · View notes
hondanaquotes · 2 hours ago
Text
新しいヨーロッパの自由人の意識は、古代ギリシャ人の自由人の自覚とは異って、何等かのキリスト教的衣をまとっていたようである。このキリスト教的衣はその後時代を経るにしたがい次第に稀薄となり、遂には近代の世俗的個人主義・自由主義へと変貌するのであるが、しかしそれでもなお主義といわれるように、多分にイデオロギー的なもの、したがって信仰を含むものであった。いいかえれば、古代ギリシャの自由人は無反省に彼らが自由であることを知っていたのであるが、近代のヨーロッパ人は個人の自由を信仰箇条のように信じたということができる。
『「甘え」の構造』 pp. 145
0 notes
kougai-archive · 6 days ago
Text
都市部の大気汚染 排ガスと香料製品が原因だった - 一般社団法人化学物質過敏症・対策情報センター
0 notes