#バリトン
Explore tagged Tumblr posts
Text
日本ユーフォニアム・テューバ協会 問い合わせ PROJECT EUPHONIUM
日本ユーフォニアム・テューバ協会 https://www.euphonium-tuba.jp/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B?fbclid=IwAR1M7oOFg9HUyYVyEnp02B-TFVheDEZqrET950EVwf3b_r9FSCJal8hhc1M Misa Mead先生、青島可奈先生、早野 汐美 先生、今井 斐 先生のレッスンを受けている・受けたことが有る事を告げた・知っていたが、PROJECT EUPHONIUM岡山栄一は警察を動かし、私は、警察署で警察官から事情聴取を受けました。つまり、左記人物と外囿祥一郎氏、、三浦徹氏やSteven MEAD氏、Owen FARR氏の権威と信用は貴団体の会員により失墜しました。彼を放置したのが原因です。ご理解ください。 PROJECT EUPHONIUM岡山栄一は早野 汐美 先生、外囿祥一郎氏、三浦徹氏と関わりがあることが早野 汐美 先生によって明かされており、師事歴やPROJECT EUPHONIUMのオリジナル商品・AMUSEの使用などにより、岡山栄一が私の警察権力を利用した逮捕を策略し実行した場合、(少なくとも私にとって)これらの人物に係る重大な信用失墜、私の人間関係に基づく信用失墜もかなりのものとなると予想され、貴団体は現在重大な責任を負っている。岡山栄一は私をどうしても逮捕させたいようでそのことに固執している。もし、逮捕されたばあい、警察へ誘導した人物として岡山栄一を第一に掲げ上記人物が事情を知り、警察に表現者がなされるがままにしたと公表する。 国立音楽大学、東京音楽大学、東京藝術大学、日本大学(文理学部)、産業能率大学、東京実業高等学校、武蔵野音楽大学、尚美学園、桐朋音楽大学とレッスン(師事関係)・講義・ゼミ・セミナー・出身学校として関係がある。ジャンルは金管楽器(Trp(8~10本以上保有メーカは様々)、Trb、Euph、Tenor horn(ベッソン等5本以上保有)、French Horn、横ベル・前ベル(F管マーチングメロフォン)・3ピストンビューグル・2ピストンビューグルのメロフォンをそれぞれ保有」マーチング業界では希少な2ピストンビューグル・1ピストン1ロータリービューグルの楽器保有者)、「A、C、E・ギター」、エレキベース、【作曲及び音楽理論及び楽理及び音楽史:DTM/DAW(Cubase(ヤマハ)、Logic Pro(Apple)、VOCALOID(エディターはヤマハ)・初音ミク(クリプトン)・各種シンセサイザー(コルグ・ベリンガー等)・MIDIキーボード(電子ピアノによるMIDI・USBMIDIを含めると、ROLAND・コルグ・ヤマハ・カシオ)金管楽器のレッスンの10倍以上のレッスン費用を拠出】、ピアノ(レッスン使用・保有:ヤマハ、カワイ・コルグ・カシオ)、三上寛詩学校元生徒(生徒作品として東京荒野掲載。先生は寺山修司に詩を高く評価される)、岩崎夏海クリエータ塾二期生(秋元康氏の弟子、AKB48元関係者、小説もしドラ原作者)、日本マーチング協会全国大会金賞(東京実業高等学校)、ジャンルはDrum&BugleCorps、吹奏楽、英国式ブラスバンド、ファンファーレオルケスト(合奏経験あり)、ポップス・ロック・アニソン(バンド、ボーカル、ピアノ)、作曲(希少なVOCALOIDインスト曲作曲者、エレクトロニカ、アンビエント、フィールドレコーディング、シンセサイザーによるノイズミュージック等)等々である。
#PROJECTEUPHONIUM#EUPHONIUM#響けユーフォニウム#響けユーフォニアム#ユーフォ#ユーフォニウム#ユーフォニアム#吹奏楽#ファンファーレオルケスト#ブラスバンド#英国式ブラスバンド#英国式金管バンド#バリトン#baritone#リズと青い鳥#立華高校マーチングバンドへようこそ#立華高校マーチングバンドへ#立華高校#テナーホルン#スティーブン・ミード#ミサ・ミード#岡山栄一#三浦徹#外囿祥一郎#青島可奈#早野汐美#今井斐#警察署#警察#警察官
0 notes
Text
源川瑠々子の『星空の歌』 2024/11/14 20時配信 ゲスト◇バリトン歌手 栗原峻希さん 栗原峻希のオペラ人生:国際舞台で見せる実力と情熱
<再生はこちら▶️ YouTubeポッドキャスト>
【公演情報】
『オーケストラアンサン��ル金沢 能登半島地震復興応援コンサート<祈り、安らぎ、勇気>』
日時:2024年11月24日(日) 開場 14 : 00 開演 15 : 00 会場:コスモアイル羽咋 (石川県羽咋市鶴多町免田25番地) 料金:入場無料(要整理券)
詳しくはこちら
札幌芸術劇場「hitaruオペラプロジェクト」 モーツァルト作曲《ドン・ジョバンニ》ドン・ジョバンニ役
日時:2025年3月7日(金)、9日(日) 場所:札幌文化芸術劇場(札幌市中央区北1条西1丁目)
・hitaruオペラプロジェクト モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」公式サイト ・栗原 峻希 公式サイト
【今夜の歌】 『光の君』(舞台『紫式部ー雲隠れー』より) 作詞:スミ��ガワミドリ 作曲:神尾憲一 歌:源川瑠々子
モーツァルト作曲《フィガロの結婚》より「もう訴訟に勝っただと」 場所:奏楽堂
ロッシーニ作曲《セビリアの理髪師》より「私は街の何でも屋」 場所:ミラノ サーラ ドニゼッティ
<源川瑠々子の『星空の歌』> 音楽、舞台、写真などの芸術をはじめ、さまざまな分野で活躍する方々をお迎えし、魅力的なお話をお聞きします。夜空の星のようにきらきらと輝くゲストのお話で、リスナーのみなさんへパワーをお届けできたら……、こんなに嬉しいことはありません。
過去放送一覧はこちら
源川瑠々子 公式サイト
0 notes
Text
ゲスト◇栗原 峻希(Takaki Kurihara) バリトン歌手
東京藝術大学院音楽研究科修士課程声楽オペラ専攻を修了。これまでに《コジ・ファン・トゥッテ》グリエルモ、《フィガロの結婚》アルマヴィーヴァ伯爵、《ドン・ジョバンニ》マゼット、《愛の妙薬》ベルコーレに出演。G.F.ヘンデル《メサイア》、J.ブラームスの《ドイツ・レクイエム》など宗教曲のソリストや、L.v.ベートーヴェン《交響曲第九番》、C.オルフ《カルミナ・ブラーナ》のソリストを務める。レジェンド・ソプラノ歌手であるレナータ・スコットが演出する、テアトロ・オペラ・ジョコーザ公演《蝶々夫人》ヤマドリ役でイタリアデビュー。ヨーロッパの若手歌手の登竜門であるロドルフォチェッレッティ・ベルカント・アカデミーにて研鑽を積む。ベルリン・コーミッシェ・オーパー研修場、ウィーン国立歌劇場研修場ファイナリスト。第35回ソレイユ音楽コンクール第二位。第47回イタリア声楽コンコルソ ミラノ大賞 授賞。シェリル・ミルンズが開催するオペラアイドル声楽コンクールにて聴衆賞を受賞。ハンスガボア・ベルヴェデーレ国際オペラコンクールイタリア代表。ウィーン国際音楽コンクール特別賞を受賞。ミラノライオン���国際声楽コンクール第三位、ジョヴァンニ・コンシーリオ国際コンクールTIVAA賞受賞。メディチ国際音楽コンクール第二位。ロベルト・デシモーネ記念声楽コンクール第二位。ピッコロ・テアトロが主催のNHオペラアイドル声楽コンクール第一位。これまで内山太一、黒崎隆憲、福島明也、シェリル・ミルンズ、ルーカ・ゴルラ、ロベルト・コヴィエッロ、マリエッラ・デヴィーアの各氏に師事。留学中に公益財団法人《野村財団》芸術文化助成を受ける。文化庁の新進芸術家海外研修生としてイタリアのミラノに留学。300人の応募の中、ナポリのサンカルロ歌劇場の研修生に選出され、世界的歌手マリエッラ・デヴィーアのもと研修中。ローム・ミュージック・ファンデーションの奨学生に選出され、2022年9月より引き続きナポリに留学中。 ・栗原 峻希 公式サイト ・X ・Facebook ・インスタグラム
0 notes
Text
4月12日は、恩師が企画し、演奏したコンツェルトを聴きに行ってきました。
音響があまり良くないと噂の愛知県芸術劇場コンサートホールでしたが、その中でも、比較的良いとされる場所を知っているので(2回の最前列)確保しました。日本最大級のパイプオルガンがあり、それで、ちと話題はあるものの、残響やエンハンスされる音域など、気になる部分も多々ありかと。まぁ、それは置いておいて、名フィルが、大コケしなくなった事が、この日最大の驚きでした。毎年「不安」しかなかったからなぁ。ジョイントするピアノ、フルート、バリトンなど、まずまずの出来で、これも安心できたかな。恩師のピアノ(モーツアルト)も、無事に。オケとのギクシャク感は各所で見られたものの、総じて良かった。
で、客演のミキエロン女史。ショパンのP-Conだったので、曲はあまり好きではなかったけれど、堂々とした演奏だった。そして、私と解釈が違うところも含めて、全体的に良かった。アンコールもショパンのピアノソロだったけれど、こちらでは、ペダリングの美しさに、まさに陶酔してしまったわ。低音(単音)を、ものすごく良いタイミングで、ペダルを。うねる事なく、まっすぐに伸びた音に感動!
On April 12th, I went to listen to a concert planned and performed by my teacher. The Aichi Prefectural Art Theater Concert Hall was rumored to have poor acoustics, but I knew of a place that was said to have relatively good acoustics, so I secured a spot (front row for both concerts). It has one of the largest pipe organs in Japan, and although it has been talked about a lot, there are also many things that are of concern, such as the reverberation and the enhanced range. Well, putting that aside, the biggest surprise of the day was that the Nagoya Philharmonic didn't make a big deal of it. Every year I felt nothing but anxiety. The joint piano, flute, baritone, etc. were all pretty good, so I guess I was relieved. My teacher's piano (Mozart) is also safe. There were some awkward moments with the orchestra, but overall it was good. And Ms. Michieron was a guest performer. It was Chopin's P-Con, so I didn't really like the piece, but it was a dignified performance. And it was good overall, including the parts where my interpretation was different. The encore was Chopin's piano solo, but here I was truly mesmerized by the beauty of the pedaling. Pedal a bass note (single note) at a very good timing. I was impressed by the straight sound without any undulations!
111 notes
·
View notes
Text
22年コンサート♯208
12月27日 大泉学園ゆめりあホール
ショスタコーヴィチ歌曲個展
坂口真由(ソプラノ)、益田早織(メゾ・ソプラノ)、金沢青児(テノール)、牧山亮(バス・バリトン)、川村恵里佳(ピアノ)、一柳富美子(レクチャー)
D.ショスタコーヴィチ
自作全集への序文とその序文に関する短い考察 Op.123(1966)
ドルマトーフスキイの詩による4つの歌 Op.86(1950-51)
雑誌「クロコディール」からの言葉による5つのロマンス Op.121(1965)
レールモントフの詩による2つのロマンス Op.84(1950)
ギリシャの歌(1952-53)
日本の歌人の詩による6つのロマンス Op.21a(1928-32)
サーシャ・チョールヌイの詩による風刺(過去の情景) Op.109(1960)
クルィローフの2つの寓話 Op.4(1922)
ミケランジェロ・ブオナローティの詩による組曲 Op.145(1974)
春よ、春よ… Op.128(1967)
口づけを重ねた(1954)
ユダヤの民族詩から Op.79(1948)
レビャートキン大尉の4つの詩 Op.146(1974)
若手歌手の牧山亮氏の企画によるショスタコーヴィチの歌曲「だけ」という非常に意欲的なプログラム。
17時からロシア・ソヴィエト音楽の第一人者一柳富美子氏のレクチャー、17時半からの3部構成の歌曲リサイタルは21時半終演。
一柳氏のレクチャーの概略は以下の通り。
・ロシアには元々正教会を通じた歌の文化はあった
・しかし18~19世紀に音楽の後進地として西洋音楽の強い影響を受ける中でロシア語が軽視された(貴族階級はフランス語を使用)
・グリンカやチャイコフスキーは美しい歌曲を作っているが、それらは大部分がロシア語の拍節を無視している
・その後のリムスキー=コルサコフ、ラフマニノフ、そしてショスタコーヴィチが「ロシア語の歌曲」を作った大作曲家となる
・ショスタコーヴィチはキャリアの初期から晩年まで歌曲を作り続けており、彼の創作活動の中で歌曲は重要なジャンル
・交響曲等からの引用、逆に交響曲等への引用事例も少なくない
・マーラーやリヒャルト・シュトラウスの影響と推察されるが、オーケストラや室内楽を伴う声楽曲も多く、これは他のロシアの作曲家には見られない特徴
・単発の歌曲が多いロシアにあって(例外はムソルグスキイで「死の歌と踊り」「���供部屋」がある)、ショスタコーヴィチにはツィクルスの歌曲集が多い
・主に単発歌曲は委嘱・依頼によるものであって、一方でこれらのツィクルス歌曲集はショスタコーヴィチ自身の創作意思によるもので強く主張があらわれる
演奏は、ムソルグスキー的(蚤の歌的)な皮肉に満ちた「自作全集への序文とその序文に関する短い考察」(歌の「ドミートリイ・ショスタコーヴィチ」の部分には文字通りDSCH音型が使われていた)で始まった。
私的に特に強く印象に残ったのは、「日本の歌人の詩による6つのロマンス」、「ミケランジェロ・ブオナローティの詩による組曲」の終盤、そして「ユダヤの民族詩から」。
「日本の歌人の詩による6つのロマンス」では、青年期のショスタコーヴィチらしい、屈託が少なくストレートに情熱が表現されている。表現主義とモダニズムの混交、そしてグラスの縁から零れ落ちるようなロマンティシズム。この曲は元々オーケストラつきの曲だったのをピアノ伴奏版に編曲したようだ。
晩年の「ミケランジェロ・ブオナローティの詩による組曲」はラストの3曲「夜」「死」「不死」が凄まじい。重さと軽さの極端な対比。人を突き放すような表現。乾いた皮肉の声。これはベートーヴェンを意識した作品ではないだろうか。「死」の葬送行進曲のリズムと「不死」のバガテル的雰囲気。パロディというよりベートーヴェンへのオマージュのように感じられた。この曲はピアノ版が原曲で、オーケストラ伴奏版に編曲されたようだ。
「ユダヤの民族詩から」は、ハイティンクの交響曲全集にオーケストラ伴奏版が収録されていたのを聴いたが、実演を聴くのは初めて。圧倒された。これはショスタコーヴィチの作品中でも、近現代の歌曲としても、指折りの傑作に数えられるのではないだろうか。音楽そのものの魅力と、この詩を採り上げて音楽をつけた作曲家の意図と意思とが強烈に迫ってくる。全曲凄いのだが、ひとつだけ挙げるとすれば、第3曲「子守歌」、悲しい子守歌が終盤ぱっと光が差すように転調するのだが、結局元の暗い調に戻ってしまう切なさ。そこにはもう言葉はないのだが胸を締めつけられた。
サリクスカンマーコア等で活躍中のテノール金沢青児さんの伸びやかな歌声。メゾ・ソプラノの益田早織さんのしっかり重さのある声と歌ごとでの性格表現が見事(この人を初めて聴いたのはびわ湖オペラ「森は生きている」のおっかさんだった)。4人の歌手の奮闘に敬意を表するが、今回のリサイタルの陰の主役はピアノの川村恵里佳さん。全曲を担当して弾ききる集中力は勿論、ショスタコーヴィチのオーケストラ的表現を見事に実現していた。
for review
youtube
2 notes
·
View notes
Text
アルトサックス
アルトサックスは、サクソフォーンと呼ばれる管楽器の一種で、その中でも比較的高音域を担当する種類です。サクソフォーンは、ベルギーの楽器製作者アドルフ・サックスによって1840年代に発明されました。ソプラノ、アルト、テナー、バリトンなどの種類があるサクソフォーン・ファミリーの中で最も一般的なサイズであり、初心者が最初に手にする楽器としても人気です。
手抜きイラスト集
#アルトサックス#alto saxophone#sassofono contralto#saxofón alto#Alt-Saxophon#Saxophone alto#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
0 notes
Text
本日のおはジャズ「Modern Music From Indiana Univ.」Jerry Coker '56
ジェリー・コーカー。殆ど知られてませんが、クレア・フィッシャーのビッグバンドで信じられない程コンテンポラリーな素晴らしいソロを演奏してたので、ずっとソロアルバムを探していたのです。しかし、あまり表立って演奏する事なく、大学で教授をやってたらしく、検索しても彼が書いたインプロビゼーションの教則本しか出て来ません。
で、漸く見つけたのがコレですが、CDも含め海外から高額で取り寄せるしか無かったのですが、漸く円盤組合で見つけました。オリジナル盤が1300円!さすがマニアックの極地。誰も興味がないとは思いますが、これ逃したら一生出会う事は無さそうです。
内容はコーカーが率いる4ブラザーズ・タイプ(3テナー&1バリトン)のアンサンブルに時々、トロンボーンやトランペットが入るという編成。完全にクールジャズです。
裏ジャケにソロ・オーダーが分かりづらく書いてありますが、恐らく彼の弟子の若手を起用したと思われ、スタイルが全く同じなので、現時点では全く見分け(聴き分け)がつきません。そして、平等にソロ回しをするので、彼自身かなり控えめです。「ザ・教育者」って感じで、しかも基本的にアンサンブル中心。彼のソロを聴きたかった自分には不満が残りました。貴重なコレクションには違いありませんが。
ただ、演奏が不味いわけでなく、それぞれクールジャズをしっかり体現した良い演奏ではあります。彼の兄弟のジャックがピアノ弾いてたり、ウエスの兄のモンク・モンゴメリーがベース弾いてたり、興味深い所も有ります。
0 notes
Text
youtube
何やらまた、Pat Metheny が新作アルバムを、海外で7月26日に出すみたいですね。こちらは、その中からのアルバムタイトル曲。ナイロン弦バリトン・ギターを使用しているみたいです。
0 notes
Text
『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』感想
ブロードウェイでは『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』も見た。19世紀イギリスの三文雑誌に掲載された恐怖小説に着想を得て、イギリスの劇作家クリストファー・ボンドが1970年に手がけた戯曲をもとに、1979年にヒュー・ホィーラーとスティーブン・ソンドハイムがミュージカル化した人気作品である。
冤罪で流刑となった理髪師ベンジャミン・バーカーは脱走し、妻を手篭めにし娘を奪った判事ターピンへの復讐心を激らせながらスウィーニー・トッドとしてロンドンに帰還する。フリート街の古巣、ラヴェット夫人のパイ屋の上階で理髪店を再開したトッドは、判事への復讐を心待ちにする。復讐成就が眼前に迫りながら失敗したトッドは破滅への衝動を拗らせ、パイ屋を営む大家ラヴェット夫人と結託し、客の喉を切っては人肉パイとして処理し始める。
このように『スウィーニー・トッド』はブロードウェイ・ミュージカルきっての陰惨な作品だが、楽曲はやけに耳に残るし(観劇から5日ほど経っているが、まだ “The Ballad of Sweeney Todd”が脳内で回っている)、歌い甲斐はあるしで、人気が高い。今回のブロードウェイ再演は2005年のアクター・ミュージシャンシップ版以来で、演出は『ハミルトン』を手がけたトーマス・カイルである。
今回のプロダクションで印象的だったのは、アンサンブルの体の動かし方である。 “The Ballad of Sweeney Todd”で特に顕著だったのだが、妙に柔軟性の高いねっちりとした動きをしていて、俯瞰してみると捏ねられている最中のパイ生地のようであった。作中でパイが重要な小道具になっているからだとは思うが、考えてみると、トッドは15年間怒りをこねくり回し、寝かせ、叩いては形を確かにしていく。他方、いざ復讐がなったら過剰に燃え立たせて台無しにしてしまうのも、オーヴンにかけて初めて成否がわかり、失敗したらだいぶ悲惨なことになるパイっぽい。トッド以外の人物もそれぞれの立場において執拗で粘着質だし、音楽も人物たちの性質を補強するようにこねくり回しているし、本作を「ベイク」という切り口で捉えるのは理に適っているのかもしれない。ともあれ、スティーヴン・ホジェットの振付は見応えがあって良かった。
また、今回のプロダクションの特徴として無視できないのは、メイン・キャストを若返らせたことである。開幕当初はジョシュ・グローバンがトッドを、アナリー・アシュフォードがラヴェット夫人を演じ、2024年2月9日以降、トッドはアーロン・トヴェイトへ、ラヴェット夫人はサットン・フォスターへ変更になっている。ちなみに、ベガー・ウーマンはルーシー・アン・ミラーで、彼女の表現の幅の広さを堪能できる良いキャスティングだと思った。
それにしても従来と比べ、特にトッドの若返りが著しいキャスティングである。とはいえ、若くして結婚し、流罪で15年間ロンドンを離れていたというトッドの設定を考えると、中堅に差し掛かったくらいの若さでも十分担えるキャラクターではある。音楽が重厚かつトッドの音域がバリトンということで、深い声を出せるキャリアの重ねた俳優が配役されがちだったのに対し、今回のプロダクションは若くして過酷な人生を送る羽目になったトッドの暗さが強調されていて新鮮だった。なお、トヴェイトへの変更が発表された当初は、音域が合わないのでは?と懸念する声があがった。確かに、ジョシュ・グローヴァンのトッドは(トニー賞のパフォーマンスやキャスト・レコーティングを聞くに)レン・カリオウやジョージ・ハーン、マイケル・セルヴェリスと張れる声の重たさだったのに対し、トヴェイトの歌声はもう少しウェイトが軽くてスムースである。しかしながら、流石にしっかりと喉は鍛えられていて、音域の変化がナイーヴなバーカーから悲惨な境遇によるグルーミーなトッドへの変化へと重なって聞こえるので、アリだと感じた。音域の合わない配役は日本のミュージカル上演でも全く珍しくないが、せめてこの『スウィーニー・トッド』のようにきちんと訓練した上で舞台に立ってほしいものである。
0 notes
Text
『林田直樹のカフェ・フィガロ アーカイブ放送』 2024/05/26 18時配信
ゲスト◇作曲家 木下正道さん ~後編~(18年7月放送) 今夜のカフェ・フィガロは、先週に引き続き作曲家の木下正道さんのアーカイブ放送をお送りします。
放送を聴く👉カフェ・フィガロ/アーカイブス Podcast
後編は、木下さんのこれまでの音楽経歴や影響を受けた作曲家、言葉と現代音楽のつながりについて伺いました。どうぞ、お楽しみに♪
※この番組は、2018年7月22日に放送されたものです。
【楽曲リスト】
2018/07/22 放送分
『神田の夜 抜粋』 作曲:木下正道 演奏:西川竜太指揮、混声合唱団「空(くう)」
『石をつむ Ⅴ 抜粋』 作曲:木下正道 演奏:松平敬(バリトン)、齊藤一郎指揮、京都フィルハーモニー室内合奏団
音源提供:木下正道
番組テーマ曲:「フィガロの結婚 序曲」 (音源提供:ナクソス)
過去放送一覧はこちら
0 notes
Text
ゲスト◇玉田元康 (Motoyashu Tamada)ボニージャックス リーダー
満州国安東市(現・中華人民共和国丹東市)出身。ベースを担当しリーダーを務める。早稲田大学文学部出身。愛称は"のぼさん"。立ち位置は一番左。ヒゲがトレードマーク。<ボニージャックス>昭和33年、早稲田大学を卒業したグリークラブ出身の4人は、作曲家・磯部俶(いそべ とし)氏より「ボニージャックス」と名付けられて、コーラス・グループを結成。ボニージャックスのレパートリーは、世界各国の民謡、歌曲、黒人霊歌、ジャズ,、ポピュラ-ナ��バーと非常に幅広く、5000曲以上の楽譜を保持。そして、常にその中心として歌い続けてきた日本歌曲、抒情歌、民謡、子供の歌ではとりわけ高い評価を受けている。ボニージャックス・トーンと呼ばれる美しいハーモニーと清潔で明快な歌い方は聴く人の心をなごませ、豊かにしてくれる。メンバー:西脇久夫(トップテナー)、吉田秀行(セカンドテナー)、鹿島武臣(バリトン)、玉田元康(バス)
1 note
·
View note
Text
12月
12/2(土)20:00-
水道橋ftarri
阿部真武 electricbass
古池寿浩 trombone
¥2000
要予約:[email protected] (氏名、人数、電話番号をお知らせください(当日19:30まで)
12/7(木)19:30-
ホリサカユキ vocal,violin
あだち麗三郎 dums
落合四郎 piano
阿部真武 electricbass
¥3,000(1d+スナック付き)
12/11(月)19:30
なってるハウス
しばてつ piano
森順治 reeds
古池寿浩 trombone
阿部真武 elecricbass
加藤哲子 drums
予約¥2000/当日¥2300(+order)
12/13(水)19:30-
国分寺M's
藤井信雄 drums
田尻智大 reeds
武内誠 piano
阿部真武 electricbass
12/21(木)19:30
下北沢APOLLO
Bracken trio
増田涼一郎 guitar
阿部真武 electricbass
guest
則武諒 drums
12/23(土)19:30-
中野SweetRain
Trio Plays Songs
遠藤ふみ piano
阿部真武 electric bass
白石美徳 drums
¥3080+2order
12/27 19:30-
下北沢APOLLO
野津昌太郎 guitar
遠藤ふみ piano
阿部真武 electricbass
投げ銭1000円~&barCharge 800円+order(600-)
12/30 19:00-
国分寺Giee
奥住大輔 alto sax
速水真理 piano
阿部真武 electricbass
村上和駿 drums
guest.
伴田裕 sax
¥2000+drink
12/31 (日) 16:00-19:00
『年忘れコンサート』
阿部真武 (エレクトリック・ベース)
遠藤ふみ (ピアノ)
大熊紺 (コントラバス)
岡千穂 (コンピュータ)
岡川怜央 (エレクトロニクス)
Sean Colum (ギター)
田上碧 (ヴォーカル)
沼尾翔子 (ヴォーカル)
本藤美咲 (バリトン・サックス)
3,000円 (要予約)
※ この日は特別に入場料ポイント5倍
予約:[email protected] (氏名、人数、電話番号をお知らせください)
トリオで3セット (組み合わせ未定) と、最後に蒼波花音の作曲作品を全員で演奏します。
0 notes
Text
成熟続けた奇跡の声
天賦の声を携えたスロバキア生まれの若い歌手に、音楽の都ウィーンの街は当初、嫉妬も交じって冷ややかだった。しかし「日本の人々は、家族のように迎えてくれた」。その恩に、彼女は人知れず、命懸けで報いようとしていたのだと思う。
「新しい技術を習得し、歌うのが楽になった」とも語っていた。ウィーン国立歌劇場で12年、悲劇の女王に扮した当時66歳の彼女と共演したバリトンの甲斐栄次郎さん(51)は「衰えるどころか、以前より威厳と輝きを増していた」と振り返る。「芸術家が永遠に舞台の上で進化し続けられることを目の前で証明され、励まされました」
2021/11/20 朝日新聞 (編集委員 吉田純子)
惜別
ソプラノ歌手
エディタ・グルベローヴァさん
完全無欠 成熟続けた奇跡の声
Edita Gruberova
0 notes
Text
影絵劇「豆鹿カンチル海へ行く」
(↑リハーサルの様子。円形の会場でした。)
大阪国際会議場で行われた京阪ホールディングス主催SDGsをテーマとした科学・音楽コミュニケーション「地球を知ろう ファミリーコンサート」にて、マギカマメジカも影絵劇「豆鹿カンチル海へ行く」を上演しました。
事前に、SDGs「14.海の豊かさを守ろう」をお題に頂いていたので、今回のために豆鹿カンチルが海のプラスチックごみについて考えるお話を新しく作りました。
豆鹿カンチルの人形を作ったルジャールじいさまも、ジャワの村のゴミの問題などをワヤン上演の中に扱っていましたが、現代社会はグローバルになり環���問題もより複雑になっているのだなあと改めて感じました。
当日は巨大なデジタ��地球儀ダジックアースを用いて、気象予報士前田智宏さんによる気象や地球温暖化に関する解説があったり、バリトン独唱やピアノ、バイオリンなどの演奏もある盛りだくさんで楽しい会でした。
SDGsをテーマとした科学・音楽コミュニケーション「地球を知ろう ファミリーコンサート」
【開催日時】2022年3月12日(土) 14時~16時頃(13時開場)
【開催場所】大阪国際会議場 12階特別会議場(京阪電車中之島駅下車すぐ)
▼第1部 地球環境を考える「気象・エネルギー・地球温暖化」
デジタル地球儀「ダジック・アース」のスクリーンを見ながら、気象予報士の前田智宏さんによる「気象・エネルギー・地球温暖化」などをテーマとした語りやそれにまつわる音楽をお届けします。
※直径4メートルのデジタル地球儀「ダジック・アース」(京都大学大学院理学研究科
地球惑星科学専攻 齋藤昭則准教授らが開発)を設営
▼第2部 生きとし生けるもの「いのちのうた」
海洋プラスチックごみをテーマとしたインドネシアの伝統影絵芝居やいのちにまつわる音楽をお届けします。
【出演】
司会・解説・気象監修:前田智宏(気象予報士 南気象予報士事務所)
気象監修:吉村真希(気象予報士 南気象予報士事務所)
バリトン:田中純(京都女子大学名誉教授)
ピアノ:萩原吉樹(京都女子大学非常勤講師)
ヴァイオリン:萩原合歓
インドネシアの伝統影絵芝居:マギカマメジカ(ナナン・アナント・ウィチャックソノ&西田有里)
クラリネット:向朱理、宮野祐樹
バスクラリネット:島村真奈
カホン:平川洋
大学生によるエビカニクス踊り隊
0 notes
Text
本日のおはジャズ「The lighthouse Session」Stan Getz '53
シェリー・マンにラス・フリーマンという西海岸の雄とのジャムセッション。他のサックスもクーパーにジュフリーと一流どころ。でも、結局ゲッツが余裕かましてるんですな。当時、西海岸で共演したプレイヤーの証言で、「ゲッツは生意気で高圧的で、いつも人一倍ソロが長かった。」ってのが有ります(笑)さも有りなん。だって飛び抜けて上手いんだもん。
如何にもブート的なので、このレコード買うにあたって、いつも読んでるゲッツ・オタの方のブログを参考にしました。https://torinko.hatenablog.com/entry/2016/10/01/000000
情報が正確で、ゲッツのアドリブコピーもかなりやってらっしゃる様なのでめっちゃ参考になります。いつも円盤組合で買うか迷ったら頼りにしてます。ただ、一点だけ異なる意見。「Moonlight In Vermont」のバリトンって、テーマもソロもフレーズ的にジュフリーでなくゲッツっぽいのですが。恐らくジュフリーから楽器を(高圧的に笑)奪い取って演奏したのでは?…なーんて思ってます。だってフレーズが面白いんだもん。もし、そうだとしたらとても貴重な音源です。ヴァーブにもマリガンとの共演作でお互いの楽器交換してってのも有るし(そのアルバムはあんま面白くないけど)。
0 notes