#OSがMacで
Explore tagged Tumblr posts
diarytheroomoffuji · 9 months ago
Text
Tumblr media
それぞれの日
USにて
パソコンのOSで有名な某MS社へ出張中の息子から、あれこれ写真が送られてきたけど同僚も乗り物好きが揃っている。類は友を呼ぶって言うか・・・
息子が子供の頃、家族でアメリカへ遊びに行ったついでに写真の辺り(シアトル郊外)へ個人売買で古いパソコンを買いに行ったりもしたな。昔のMacintosh $20なり・・懐かしい。
あの頃息子は、WindowsじゃなくてMac OSだったけど(笑) 子供がカナダから昔のMacを買いに来て、セラーのアメリカンのおじさんもいろいろ良くしてくれたのでした。
あの時も類は友を呼ぶ
8 notes · View notes
shimano9 · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【お仕事告知】
再びHUION様から液晶タブレットをご提供いただき描かせていただきました!
今回は HUION KAMVAS 16(2021)でイラスト描いてみました!
15.6inchのサイズ感が大きすぎず小さすぎずで個人的にとても描きやすかったです!ケーブルもコンパクトにまとめてあって便利ですしペンの描き味もとても良かったです。
15 notes · View notes
myonbl · 4 months ago
Text
2024年10月4日(金)
Tumblr media
���の新治師匠に続く私の<推し>は、柳家小ゑん師匠である。自分の高座を自分で録音してCDに仕上げる方、最新作が3枚出たので先日注文、本日届いた。<小ゑん千一夜>と題するシリーズは、ジャケットがすべてMilesDavisのアルバムのパロディーとなっている。また、古典落語の名作をリレーで模す<Duo>シリーズも3枚目、今回は<あくび指南>と<鉄指南>。そしておまけの手ぬぐいは、二つ目時代のレアものとのことだ。当分の間、楽しませていただこう。
Tumblr media
5時15分起床。
日誌。
洗濯。
Tumblr media
朝食をいただく。
洗濯物干す。
珈琲を淹れる。
可燃ゴミ、20L*1&30L*1。
Tumblr media
AppleのOSアップデート、macMini、iPhone、AppleWatchと進め、ついでツレアイの阿MacBook、iPhone、AppleWatch、結構時間がかかる。
柳家小ゑん師のCDが届く、早速春日郵便局で代金(¥6,200+¥152)を振り込む。
<大石あき子事務所>からDM、選挙突入ということでカンパを送る。
ランチ、三男にはラ王しょうゆ味、私たちは冷蔵庫の残りもの。
早速小ゑん師のCDを聴く、まずは<ぐつぐつ【昭和版】>、ディテールがいろいろ入っていて面白い。
軽く午睡。
ツレアイは、明日のエイズ文化フォーラムの準備。
腹ごなし兼ねて梅小路駅のセブンイレブンまで、クーポン利用してアイスを4本購入(¥200*4-¥100)。
小ゑん師のCD3枚を、<ミュージック>に取り込む。
Tumblr media
早めに夕飯準備、ポークソテー、カツオのたたき、しめ鯖、レタスとトマト。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第42話「美食の報酬」/ Murder under Glassシーズン 1, エピソード 42 有名な料理評論家ポール・ジェラードは、料理への評価と引き換えにレストランオーナーに大金を要求していた。イタリアン料理店のオーナー、ヴィットリオは、そんなポールの悪質なやり方を暴露する、とポールに宣言するが、ポールは抽出したフグの毒が入った瓶を持ってヴィットリオの店に向かう。
第41話の録画が、20分で切れていた。再録画しなくては。
風呂の順番を待つ間にiPhoneで小ゑん師を聴こうとすると・・・、昼間に取り込んだものが出てこない。すぐにmacで確認するがやはりダメ、明日再度チェックしよう。
結局、風呂に入らずに寝入ってしまった。
Tumblr media
歩数は8,655歩、3つのリングは届かず。
2 notes · View notes
dempameat · 7 months ago
Text
Microsoftと欧州委員会との合意文書によると、Microsoftには同社のセキュリティ製品で使用されているWindowsクライアントおよびサーバーOSのAPIを外部のソフトウェア開発者に公開する義��があるとのこと。これはEUが目指す公平性の実現には役立ちますが、セキュリティの観点からは望ましくないと、IT系ニュースサイトのNeowinは指摘しています。
2 notes · View notes
tokyomariegold · 7 months ago
Text
2024/1/26〜
Tumblr media
1月26日 満月の月が行きも帰りも空に大きく浮かんでいた。
いつもより池に氷が張っていて、いつも池でぷかぷかしているカモたちは、かろうじて陽当たりが良くて氷が溶けている池の端に集っていた。 もう一つの池は飛び石の周りに氷が張っていて、飛び石に降り立った鷺が池に入れなくて戸惑っていて、飛び石の周囲に凍っていないところを足おろしては戻しながら確認していた。 飛べばいいのに、と思って見ていた。
今日は色んな方とお話をした気がする。 けれど、昨日までの自分の感度が高まりすぎて、出して出して出し尽くしてしまった気がして、今日はあまり何も感じることなくいつのまにか過ごしていた。
今日は週末の掃除をして月をみて、明日起きることができたら海を見に行きたい。
Tumblr media
1月27日 朝起きて今日は1日眠る日にしてしまおうと思って、でも昨晩に干した洗濯物とか外が晴れていることとか、毎朝の掃除とかが気になって中途半端に活動して、もう一度横になってみたりした。 久しぶりに“夜空はいつでも最高密度の青色だ”を ��むことができてよかった。もうすぐ発売される新刊も楽しみ。 目が覚めてしまい、明日の予定を今日に振り替えてヨガをしたり掃除をしたり、ぶんぶんチョッパーでカレーを作ったりして、土曜日なのにいつもの日曜日の時間を過ごしたので、明日は月曜日の気分。明日もお休みで得した気分。
Tumblr media
昨年新しいmac bookを迎えて、でも古い方をメインで使い続けていたところ、amazon prime videoもNHKプラスも見られなくなってしまった。 OSが追いつかなくなってしまった?らしい。 少し困って、チューナーレステレビでも買おうか考え中。
いつもと違うルーティーンに、いつも通りができないハプニングが起こり日記を書くのを忘れるところだった。
Tumblr media
3 notes · View notes
petapeta · 2 years ago
Quote
Windows HeartBeat #9 (1994年3月) 永久プログラマー  このところ、ハードウェアとソフトウェアが車の両輪のように、うまく歩調を合わせて、進化している。7、8年前、Windowsやページ記述言語のPostScriptに出会った時、どうして、こんな大げさなソフトウェアが必要なのか、疑問を持った。8086や68000など初期の16ビットMPUが全盛の時代に、システムサイズが600KBや1MB近い基本ソフトは、処理速度も遅く、普及するとは思えない代物であった。  4、5年前、WindowsやPostScriptが米国で定着したのを見て、「ソフトウェアの開発には時間がかかる。ハードウェアの急速な進歩を見越して、数年先を先取りしたシステムデザインをしなければならなかったのか」と合点した。  そして現在、開発に時間がかかるはずのシステム・ソフトウェアが、ハードウェアと同じスピードで、どんどん変化している。  新しいソフトウェアが矢継ぎ早に発表される背景には、米国を中心としたコンピュータ・サイエンスに対する基礎研究の充実と、膨大な良質のソフトウェア資産の蓄積、そしていくつかの極への開発の集中が挙げられる。極とは、マイクロソフト、アップル、IBMなどのシステム・ソフトウェア・メーカーである。  システム・ソフトウェアの変化が激しくなると、アプリケーション・ソフトウェアの開発者は、その理解のために、開発時間の多くを割かれることになる。Windowsにしても、開発キットに添付されているサンプル・ソース・プログラムを試し、入門書を読み、プログラマーズ・リファレンス・マニュアルを眺めないと、その「思想」は理解できない。 DOSには、思想など存在しなかったが、Windowsは明らかに思想を持っている。思想に反した使い方やプログラミングを行なうと、Windowsはぎこちない動きをしてしまう。  ソフトウェアの作成工程は、設計、開発、試験の3工程で、工数は各工程でちょうど3等分されると昔からいわれてきたが、Windowsのアプリケーション開発では、その前に「調査」という工程が入る。思想を理解する工程である。Windowsは、グラフィックス、テキスト操作、メモリ管理、フォント操作、デバイスドライバなどで様々な思想を持っている。DOSでは生き字引きが何人もいたが、Windowsのすべてを理解している人は、世界中探しても見つからないであろう。Windowsプログラマーといっても、開発実績を持つ特定分野のことは理解していても、他の分野については素人である。新しいソフトウェアを作る時には、Windowsプログラマーといえども、先ずは調査をして、あれこれ試してみる必要がある。  Windowsだけをとっても、たくさんのソフトウェア技術者が毎日、たいへんな苦労をしながらプログラミングしているのが、日本の現状である。その上、今後、C++を理解し、クラスライブラリの使い方を覚え、OLE2やODBCを使いこなさねばならない。  昨年のComdex/Fallで華々しくデビューしたMicrosoft Office4.0では、アプリケーションが画面上にアイコンとして表示される、新しい試みがなされている。また、Word6.0では、ダイアログ内に��ニュー展開用の「タブ」という新しいユーザ・インタフェースが採用された。MDI(複数文書操作)、OLE(オブジェクト結合手順)などの例に見られるように、アプリケーション開発チームが実現させた基本機能を、システム側が取り込むのがマイクロソフトの通例となっている。アイコン表示やタブもその内、OSの機能として組み込まれるのであろう。Windowsの次バージョンであるChicagoで、タイトルバーの文字列表示が左寄せに変わっても、アプリケーションでは何の変更も必要ない。しかし、タブをサポートするためのは、ユーザ・インタフェースの設計からやり直さなければならない。  Excel5.0のような、3Dの立体感のあるダイアログの作成でも、Windows3.1の開発キット(SDK)を使って実現するには、結構苦労した。それが、VisualC++1.5のMFC2.5には、標準ライブラリとして入っているらしい。VC++1.5にはもっと大切なOLE2対応のクラスライブラリや、ODBCの各種ドライバも入っている。Accessエンジンもロイヤリティなしでアプリケーションに組み込んで使えるのである。開発環境も、いつになく速いペースで改善されつつある。  システム・ソフトウェアや開発言語が、急速に進歩する「過渡期」であるため、プログラマーは勉強の連続になってしまう。過渡期といっても、この状態が21世紀まで続く可能性があり、Windowsソフトウェアを開発しようとしても、どこから、何に手を付けて良いやら分からない状況となりつつある。高級なクラスライブラリやオブジェクト指向OS、Visual Basic for Application(VBA)のような1ランク上の開発ツールの出現など、待てば待つほど、充実した開発環境でプログラミングが行えることが目に見えている。 パソコン・ハードウェア本体の「半年で旧型機」と同じサイクルにシステム・ソフトウェアも突入してしまった。東芝の部長さんが言っていた「最高のダイナブックが欲しければ、死ぬ1日前に買いなさい」というブラックジョークが笑えなくなってきた。 最高の開発環境で仕事をしたければ、死ぬ1日前に着手しなさい」ではプログラマーは誰も笑えない。  開発に着手したプロジェクトでは、更に話は複雑である。  A君は優秀なWindowsプログラマーである。彼は、1年半ほど前に、「これからはC++の時代だ」と一念発起して、マイクロソフトC/C++7.0とクラスライブラリMFC1.0を使って、アプリケーションを作り始めた。半分ほどプログラミングした時点でVisualC++1.0が米国で出荷された。その開発環境の良さやMFC2.0の高級な機能に刺激されて、VC++に開発環境を移行した。MFC1.0は、Win16APIにクラスライブラリの皮を被せただけの簡単なものである。彼はこの上に、独自の高級なクラス構築していたのだが、MFC2.0が見事にそれを葬ってくれた。MFC2.0に合わせて、モジュール構造から作り直すのに6ヵ月ほどを費やした。  そして、今、彼はVC++1.5への移行を真剣に考えている。ソフトウェアを出荷できるのは、いくらがんばっても今年の年末。その頃にはExcel5.0やWord6.0の日本語版も出ているに違いない。「OLE2をサポートしないソフトなんて、みんなに見向きもされないのでは?」と心配している。VC++1.5に付属しているMFC2.5のOLE2サポート機能は魅力である。独自に裸のOLE2をサポートするなど、ひとりでプログラミングを行なっている彼にとっては気の遠くなる話だ。マイクロソフトはMFC2.5でOLE2をサポートするために、2万行ものプログラミングを行なっている。これを使わない手はない。  Win32も気になる。半年も待てば、VC++2.0が出荷されて、32ビットで高速に稼働するアプリケーションが作れるであろう。Win32APIは、マイクロソフトが推奨しており、Macへの道も開かれるので、ぜひとも対応したい。このままVisualC++1.0で開発を続けるか、1.5に乗り換えるか、はた又、2.0まで待とうか。とにかく、MFC2.5のOLE2部分は使うことに決めたようである。  Chicago、Cairo、OLE、ODBC、MAPIなどの登場、そしてVisualC++の立て続けのバージョンアップで、「僕のプログラミング・スピードより、OSや言語の変化の方が、速度が速い」と、彼は嘆いている。今年の終わり頃には、オブジェクト指向OSであるCairoが姿を表わすであろう。すると、Win32APIよりも、はるか上位のプログラムインタフェースがクラスライブラリとして提供されることになる。完璧なソフトウェアを目指す、プログラマーの鑑のようなA君は、Cairoへの対応をすぐに検討するであろう。  こうして、プログラマーとしてA級の技術を持つA君は、プログラミングをやり続け、いつになってもソフトウェアが完成しない「永久プログラマー」となるのである。
永久プログラマー
11 notes · View notes
kennak · 10 months ago
Quote
1995 年から 1997 年にかけて、ハードウェア ベンダーのクローンを作成するために Apple が Mac OS のライセンスを供与した影。かつての Apple と同じように、Meta はソフトウェア エクスペリエンスを非常に厳密に管理することになるようです。 ただし、重要な違いがあります。Apple は、敏捷なクローン ベンダーが切り崩す可能性がある Mac ハードウェアのマージンですべての利益を稼いでいたということです。 一方、Meta の場合、Quest ハードウェアは常に損益分岐点か、赤字リーダーとして販売されてきました (数年前、彼らはさらなる損失を削減するために実際に Quest 2 の価格を引き上げました)。 したがって、ここではQuestにとって存続の危機はありませんが、ハードウェアライセンシーが何らかの関連性を議論に持ち込めるかどうかはまだわかりません。
メタホライズンOS | ハッカーニュース
2 notes · View notes
takahashicleaning · 1 year ago
Text
TEDにて
ジェニファー・パルカ:コーディングでより良いスマートな賢い政府を創造する!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害す���ストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
国家システムの単位である行政府を、インターネットのように運営できないだろうか?インターネットは、オープンで許可を待つ必要がない世界です。
コーダー(プログラマーのことです)であり、活動家のジェニファー・パルカは、そんな風に行政府を運営できるだろうと考えています。
迅速かつ安く作られたアプリは、一般市民をスマートな賢い行政府とつなぎ、ご近所との関係も築く強力で新しいやり方であるでしょうと言っています。
これは公共経済学の分野で言われる「行政府の失敗」のリスクを低くする試みです。「市場の失敗」に対し、これらを改善するために行政府の介入が正当化されることになる口実に使用されるためです。
理論的には、産業政策で「市場の失敗」が回避できたことによる経済メリットが政策推進で生じる「行政府の失敗」のデメリットを上回る時に産業政策は正当化されます。
しかし、「市場の失敗」が生じる形態は、個別の具体事例により大きく異なることから、ここの事例に対して市場の機能不全がどれほどの弊害を引き起こし得るかを評価することが出発点になります。
「市場の失敗」の程度を指標化できれば良いが、最先端の経済学を持ってしても、そこまで信頼性に足る指標は存在しませんのでクリエイトする必要があります。
プログラムは人間の限界をはるかに超えて 、光速まで処理できるので、人工知能の時代には、人間の議論のスピードを超えていける可能性すらあります(新型コロナウイルス2020がパンデミックを引き起こして、人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した)
MITの物理学者であり、AIの研究者であるマックス・テグマークの言うように・・・
ロケットの話と似ていて技術が単に強力になれば良いというものではなく、もし、本当に野心的になろうとするなら、コントロールの仕方と、どこへ向かうべきかも理解しないといけません。
エリエゼル・ユドカウスキーが、「友好的なAI」と呼ぶものです。そして、これができれば素晴らしいことでしょう。病気、貧困、犯罪など苦痛というマイナスの経験を無くすことができるだけではなく、様々な新しいプラスの経験から、選択する自由を与えてくれるかもしれません。
そう��れば、私たちは自分の手で運命を決められるのです。そして、準備がないままにつまづきながらアジャイル(=機敏さ)で進んで行くとおそらく人類史上最大の間違いとなるでしょう。
それは認めるべきです。冷酷な全世界的独裁政権が可能になり、前代未聞の差別、監視社会と苦しみが産まれ、さらに、人類の絶滅さえ起こるかもしれません。
しかし、注意深くコントロールすれば、誰もが裕福になれる素晴らしい未来にたどり着くかもしれません。貧乏人は、金持ちにより近づき、金持ちはさらに金持ちになり、みんなが健康で夢を追い求めながら自由に人生を送れることでしょう。
その他に、行政府自身が社会システム全体の資源配分の効率化を目的とする保証はないため政治家や官僚は自らの私的利益のために行動を歪め、市場の失敗を矯正するどころか資源配分をより非効率にする可能性すらあります。
数年前、こんな活動を始めました。超人気の技術屋や設計屋に1年間休職してもらって、彼らが気に入りそうにもない職場環境で働いてもらおうというものです。
つまり、市の行政機関で働いてもらうのです。「コード・フォー・アメリカ」と呼んでいて、マニア版「ピースコープ(平和部隊)」のような活動をします。
毎年、フェローを選んで市の行政機関で働いてもらいます。途上国に送り出すのではなく、市役所という未開の地に送り込んでます。
そこで、フェローは役立つアプリを作って市役所職員と検討します。しかし、実際には、彼らは今ある技術で何ができるかを示しているのです。
もし、行政府が使う技術をご存知でしたら、通常こんな風には、ものごとが進まないのをご存知でしょう。
通常なら行政府の情報システム調達には2~3年かかるところを、昨年プロジェクトに参加した別のチームは3人で2カ月半しかかけずにこのプロジェクトを終了しました。
アプリは、数日で書きあげられてバイラルに広がっていきます。これは行政府機関に対する威嚇射撃のようなものです。これは行政府運営を改善する方法を示唆しています。
多くの人が、行政府そうあるべきと考えるような民営の会社のようにするのではなく、技術系の会社のようにするのでもなく、インターネット自体が成り立っている方法です。
許可を待ってから動くものではなく、オープンで依存せずに自らを創造していくものです。
そして、それこそが重要なのです。しかし、このアプリでもっと重要なのは、新しい世代が行政府の問題にどう取り組んでいるのかを表しているからです。
硬直した組織の問題としてではなく、皆で取り組む問題として捉えています。これは非常によい知らせです。デジタル技術を使った共同行動が非常に得意だと分かったからです。
行政府について考えないといけないことで大切なことの一つ��、政治とは違うということです。これはほとんどの人が理解できるのですが、入力を与えれば出力が得られると考えてしまうのです。
すなわち、行政府のシステムへの入力は投票と考えてしまうのです。人は政治に惹きつけられているように思われますが、もし、行政府機関に力になってほしいなら、官僚機構を惹きつけられるものにしなければならないでしょう。
なぜなら、官僚機構でこそ、実際の行政府の仕事がなされているからです。行政府への期待を捨てた人には、どんな世界を子供たちに残したいと思うのか?
を自問する時です。子供たちがどれほど巨大な 問題に直面するか考えなければなりません。
私たちを代表して行動する行政府機関を正すことなくして、私たちが行くべき所に辿りつくことができるでしょうか?ジョン・ロックの言うように、行政府なしではできませんし、より効率的であるために私たちには政府が絶対に必要です。
ジョン・ロックは、イギリスの哲学者。哲学者としては、イギリス経験論の父と呼ばれ「人間悟性論」において経験論的認識論を体系化しました。社会契約説と立憲主義を簡単に説明すると自然は、誰のものでもない!同意ある制限付きの権利は、政府(行政府)が勝手に作っているだけ!
厳しい自然から抜け出したければ、多数派の管理する社会に入って従わなければならないようになっていく。
つまり、行政府。この政府の優劣が重要と説いた初めての人とされている。マイケルサンデルが著書で言っています。
よい知らせは、市民社会システムを強化していくことにより規模を拡張していくというやり方で最新技術を用いて行政府機能の抜本的な再編成が実現できることです。
この国には、インターネットで育った世代がいて、この世代は協力して実行するのがそれほど難しいことでないと知っています。システムを正しく設計しさえすればよいのです。
このため、この世代が行政府の問題に直面したら、主張する代表者を決める選挙のような手段はあまりあてにしません。手を使うのです。手を使って行政府がよりよく機能するためのアプリを作るのです。
2020年に発表されたAppleシリコン搭載Macの方は・・・
「Mシリーズ」チップとして名称が付いてます。これは、Rosetta2と言うソフトウェアなどを活用。
3回目のAppleシリコン搭載Macへの大規模な国家システムに匹敵するくらいの全体的なOSレベルでのシステム移植の自動化を行っています。
このレベルで、しかも、最速で!移行の自動化ができるノウハウを保有しているのは全世界で、唯一、Appleのみ。
他に、Intel CPU向けとAppleシリコン向けコードを同梱したソフトウェア「Universal 2」もあります。
さらに、Appleシリコンは、iPhone用に、当時のスティーブジョブズがゼロから開発構築した遺産です!
高度なセキュリティーや高いプライバシーに投資を積極的に行い、力を入れています。
Appleはこれら���対策として提案した内容がこれ。
データミニマイゼーション!
取得する情報・できる情報を最小化する。データが取れなければ、守る必要も漏れる可能性もない!
オンデバイスでのインテリジェンス!
スマートフォンなど機器のなかで処理を完結させることでプライバシーにかかわる部分を端末内に留める。
クラウドにアップロードして、照会プロセスを最小化することで、漏洩や不適切な保存の可能性を排除する!
高い透明性とコントロール!
どんなデータを集め、送っているのか、どう使うのかを明示し、ユーザーが理解したうえで自身で選んだり変更できるようにする!
セキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守るセキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守る
202012のApp Storeプライバシー情報セクションは、3つ目「透明性とコントロール」の取り組み。
位置情報などは自己申告だが、アップルとユーザーを欺いて不適切な利用をしていることが分かればガイドラインと契約違反になり、App Storeからの削除や開発者登録の抹消もありえます。
このプライバシー情報の開示は12月8日から、iOS、iPadOS、macOS、tvOSなどOSを問わず、新アプリの審査時または更新時に提出が求められるようになっています。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤��について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
As Alvin Toffler says, the speed of the government and the speed of the company are fundamentally different from each other, so it will be more difficult to go backwards.
アルビントフラーも言うように、政府のスピードと企業のスピードは根本的に異なるため、どうしても後手に回ることが多くなります。
Therefore, by carefully intervening in the market, utilizing the power of artificial intelligence etc., if you speed up the routine work of bureaucrats including police to light speed
そのため、市場への介入は慎重にして人工知能などのパワーを活用して、警察を含めた官僚のルーティンワークを光の速さまで高速化すれば
It may approach the speed of the company. Also, it is privacy infringement to use artificial intelligence in surveillance cameras in Japan without a court warrant.
企業のスピード並みに近づけるかもしれません。また、日本では裁判所の令状なしに監視カメラに人工知能を使用するのはプライバシー侵害です。
Perhaps also to conceal the communication of the Constitution of Japan? Pressure against the common people who are weak? I read the number of the car without permission.
It is installed as a huge politician of the influence, a government office, a police, a television station and a large and medium enterprise for reporting
How about showing an example?
もしかして、日本国憲法の通信の秘匿にも?弱者である庶民への圧力?自動車のナンバーも無許可で読み取っています。
影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業の内部通報用として搭載して
手本を示してはいかがでしょうか?
Since it is not applied in Japan, it may be better to mandate a warrant application legally.
日本では、適用されていないから令状申請を法律で義務化すればいいかもしれない。
続いて
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
マット・カッツ:シリコンバレーの技術屋が行政府で働くとどうなるか?
ブー・スリニバサン: 資本主義とはイデオロギーではなくオペレーティングシステムである!
この世のシステム一覧イメージ図2012
マックス・テグマーク: AIに圧倒されるのではなく、AIからパワーを得る方法
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
セザー・ヒダルゴ:政治家をあるものに置き換える大胆な構想
ヘイリー・ヴァン・ダイク:政府支出を年に何百万ドルも節約している技術者集団
人工知能時代の行政府システムのアイ���ア
クレイ・シャーキー:インターネットが (いつの日か) 政治を変える
イギリス保守党。党首デービッド・キャメロン: 政府の新時代
マーク・フォーサイス: 政治における言葉について
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
4 notes · View notes
flamingo-rex · 1 year ago
Text
Tumblr media
2024.01.17
人柱になるのは避けて、アップデートを待ってましたが
使ってるオーディオインターフェイスの互換性も
確認取れたので、この度OS Xをアップデート。
最新のsonomaにしました。
iPhone化して行くmacですが、
iPhoneの性能が上がる度、寄せて行くので
仕事関係の作業では、微妙だけど
iPhoneで、かなりの事が賄えてしまうので
iPhoneとの併用を考えたら、とても便利。
しかし、再起動繰り返し、インストールまでが長ぇ
Tumblr media
2 notes · View notes
ogataproject2023 · 2 years ago
Text
2023/6/9(金)第八回
本日の流れ
作成者:郭
各自の作業を進める
(media)
映像と画像によるプログラムの出力が完成
→ラズパイで同じことができないかを試す
Macカメラを用いて手の細部の動きで反応を学習しました
ラズパイでmediapipe実装できないか試行錯誤しているが難航中
Macでは一人の腕のモーションを認識して出力することに成功
これからは複数人のモーションを認識できないかを試す予定
(robot)
ジェットソンのOSで環境を整えた
サイトを少し改良jetsonのライブラリのインストール
jetsonについて勉強するサイトを完成させる
(design)
ポスターのサイズの設定完了
目標や課題
・6/30 日までにプログラミングを使ってロボットを動かす
・6/30 日メデイアパイプとプログラミングを使ってモーターを動かす
・ポスターの作成
参考資料
Dofbot
3 notes · View notes
msbar1973 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
で、今日は#娘 に#大学 で使うからって# PC を。 私からは強く#mac を勧めたんですが…学部の推奨はどちらでも良かったんですが、4分の3が#windows って事で#surface に。 ならもう一つ上のスペックである#laptop5 を勧めましたが、#セージ と言う色を気に入り、価格と相談で#laptopgo2 になりました。 さて我が家の#macbook ももう10年目です。#バッテリー は警告が出ています。#os も最新のものはサポート外でインストールできません。 逝ってしまう前に新型、よろしくお願いします🙇‍♂️ 10年ぶりのWin PCのセットアップ。調べながら、一個一個確認しながらで、そこそこ時間かかっちゃいました https://www.instagram.com/p/CqNxf2ivoDU/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
diarytheroomoffuji · 1 year ago
Text
Tumblr media
ダボーと言えば
ダ〜ン♫
↑ Mac OS スタートアップの音(笑)
あれ、昔から大好きなんですよ。夢を感じる。
私はコンピューターの事は詳しくないのですが、Windowsが世に出回る前からパソコンにはお世話になっています。インターネットが出てきた時も感動したな・・・電話回線のネットでN.Yの女の子と話せて喜んでた(笑)
当時はAppleのコンピューターも今以上に高価な物でした。それから昔は、MacOSの日本語環境ではエラーが多かったけど、こっちに来てからただでもらったMacintoshを触って感動した(笑)
そんなオヤジの子供達は、パソコンやネットが当たり前の時代に育ってます。オヤジとは全く違うよね(苦笑)
息子は幼い頃からパソコンも好きで、いつも図書館から電話帳(今の若者知らないか)より分厚い本を毎回何冊も借りてきて読んでいた。バックに本を沢山を入れるから、子供には重くて持てなくてさ、懐かしいな・・・
一時古いアップルが7〜8台くらいあった(笑)殆ど貰い物で、買ったものでも$20とか(笑)
彼が大人になってから紆余曲折あったけど、結局IT系の仕事に就いたのも考え深いオヤジです。そしてそんなコネクションから最近、一昔前のiMac🖥️の��いヤツを激安で入手。ほぼ無料価格、でもその理由は必殺、要修理品(笑)・・で iMac 27'' が2台。
いつもの魔改造で内容もグレードアップして復活。オヤジが使うには十分過ぎる内容なのだ。私は使いこなせないけどiMacって置いといてもかっこいいな(笑)
なんちゃってMacユーザー
6 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
牡蠣の会
Saturday 7 February 2015
初めてバス停まで歩いて行った。 約20分掛かった。距離は、1.5kmくらいだ。 10時半発のバスに乗って東京、新宿駅まで。 そして学校に行く。 「卒業アルバム的ZINE」の再制作をする。 学生たちに制作してもらったMacが古くiPhotoのバージョンも古すぎた。 古すぎていなければバージョンアップが可能だったのだがダメだった。 仕方なく、新しいOSのMacにデータを移し替え再制作をする。 この作業、全てを終了出来ず来週に見送り。 たまたま、昨年度卒業した学生のYさんが学校にやって来た。 少し前、メールでやりとりしたが元気そうで良かった。
5時、学校を出て四谷駅まで歩く。 今日は、歩く日だな。 四ツ谷駅から新宿三丁目駅まで移動し、愛ちゃんと合流。 クライアントのNさんの自宅へ。 今日は、昨年も誘ってもらった「牡蠣の会」だった。 Nさん宅に入ると牡蠣のいい匂いが部屋に充満していた。 Nさんは岡山県出身で地元から牡蠣が入った一斗缶が直送されベランダに置いてあった。 今年の牡蠣は例年に比べ小振りだという。 真観、以前仕事でニューヨークに行った時に食べた牡蠣にあたった経験があるが あの時は生牡蠣だった。あの時は辛かった! しばらく牡蠣は食べなかったがこうして牡蠣が食べれることは嬉しい。 Nさんが愛ちゃんも誘って欲しいというので彼を誘ったのだが 愛ちゃんが牡蠣が大好きなことは知らなかった。
7時過ぎ、愛ちゃんは別な用事があったため先においとま。 真観は、9時過ぎまで「牡蠣の会」を楽しんだ。 焼き牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣の炊き込み御飯。
Nさん宅から歩いて新宿駅まで移動。そして東京駅まで。 10時の最終バスに乗って静岡に帰った。
はい、今夜は、お酒を飲みました。 朝同様、真観は歩いて真観写房まで戻った。 これからお酒を飲むことが最初からわかっている時は徒歩でバス停までの行き来だ。 これは真観写房に引っ越してからの特典だ。
0 notes
myonbl · 1 year ago
Text
2023年11月17日(金)
Tumblr media
朝一番で、三重県熊野市からみかんが届いた。現地世話人の骨折りで、仲間で共同購入しているものだ。夜には三重県紀北町・奥川ファームから定期���が届いた。いずれも、私が前任校時代の1995年から続く三重県東紀州地域とのご縁が今も続いているのである。小さな生産者が誇りを持って農業に従事出来る、そんな食料生産のありかたは今の政権には望めない。消費者が生産者と繋がることで確実に未来を展望出来る・・・、などと堅苦しく言わなくても安全安心の美味しいもの、幸せなことこの上ない。
Tumblr media
5時起床。
昨晩は早々にダウンしてしまったので、日誌を書く。
Tumblr media
朝ご飯は奥川ファームのパン、弁当はツレアイの分だけ。
洗濯を済ませ、可燃ゴミ(30L*1&45L*1)を出してから、彼女を職場まで送る。
Mac OS のアップデート、Sonoma 14.1.1。
熊野からミカン届く、代金振り込む。
<びーんず亭>に珈琲注文。
<浜峰商店>に歳暮注文、5件。
酢タマネ���仕込む。
Tumblr media
ランチ、3男には<好きやねん>、これで奥川ファームの平飼い有精卵完食。私は残り物あれこれ。
軽く午睡。
Tumblr media
五条通りコースのウォーキング、西大路花屋町まで来ると、年配の女性が<BIG ISSUE>を売っていたので1部購入する。そのままセントラルスクエアで買物。
ツレアイの帰宅を待って、ココに点滴。
Tumblr media
夕飯、豚バラ肉とナスの甘辛炒め、カツオのたたき、レタスとトマト。
テレビでは大谷選手のMVP受賞を記���して、2022/2023年の特集番組の再放送、しっかり観てしまった。
片付け、入浴、体重は100g減。
Tumblr media
日誌を書くのは止めて、布団に入って原田マハ『お帰りキネマの神様』を読む。前作を山田洋次が映画にしたのだが、その映画を再び小説にするという経緯があったらしい。
Tumblr media
久しぶりに屋外ウォーキングが記録される、やはり在宅の日は続けよう。
9 notes · View notes
moko1590m · 15 days ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
VRヘッドセットからPCを操作できるアプリ「Virtual Desktop」は、非常に便利なVRアプリのひとつです。Meta Quest 3やPICO 4といった一体型VRヘッドセットなどで、PC向けVRゲームを遊んだり、バーチャル空間からPCで作業したりできます。
今回は、そんな「Virtual Desktop」の使い方や、どんなことができるのかを紹介していきます。
目次 Virtual Desktopってなに? より高画質なVRゲーム体験が楽しめる PCVRゲームで遊ぶまでの流れ いつもとは一味違うゲーム体験 上手く使えばテレワークもできる! 幅広い環境やカスタマイズに対応 より没入感を向上させるハンドトラッキング操作 「Virtual Desktop」以外でVRからPCを操作する方�� 持っていて損はなし! 様々な使い道のあるアプリ ソフトウェア概要
Virtual Desktopってなに? 「Virtual Desktop」は、PCと自分のVRヘッドセットを同期させ、バーチャル空間内にデスクトップ環境を映し出せる有料アプリです(Steam:1,700円、Quest公式ストア:2,490円、PICOストア:2,208円、VIVEPORT:3,947円)。
対応VRヘッドセットは、Meta Quest(Quest 2、Quest 3、Quest Pro)、PICOシリーズ(PICO Neo 3 Link、PICO 4など)、VIVE XR Elite、Valve Index、HTC VIVEシリーズ、Oculus Rift S、Windows Mixed Realityなど。公式サイトやSteam、Quest公式ストア、VIVEPORTなどからダウンロード可能です。
上手く使えばテレワークもできる! PC画面をVR側で表示できる「リモートデスクトップ」機能も「Virtual Desktop」の大きな特長です。接続したPCのデスクトップ画面を、そのままVRヘッドセット側に表示し、ブラウザを開いて調べごとをしたり、YouTubeやNetflixの視聴したりするなどもできます。
(大スクリーンでYouTubeを視聴。)
画面は表示するだけでなく、VR側から操作できます。ヘッドセットに付属するハンドコントローラーのほか、PCに繋いだマウスとキーボードも使えます(着用中は基本的に、ブラインドタッチが必要ですが……)。
そのため、VRヘッドセットを装着しながら、PCでの作業(テレワークなど)が行えるのもポイント。あくまでも個人的な感想ですが、キーボード位置が変わらないよう、座る場所だけ気をつければ、PCとほぼ同じ速度で書ける感覚です。SNSの確認、資料のチェックなど、あまりキーボードを使わない作業であれば、もっと効率よく仕事できると思います。
(原稿の執筆風景。VR内だと、もっと鮮明に文字が見えます)
幅広い環境やカスタマイズに対応 「Virtual Desktop」なら、PCは複数台接続できます。OSはWindowsとMacの両方に対応しており、切り替えながら作業を行えます。
ディスプレイの表示は様々なカスタマイズができます。サイズや位置、曲がり具合、自分の頭の動きに追従するか否かなど、快適な利用環境を設定できます。背景を宇宙や映画館などに入れ替えたりも可能です。
また、マルチモニター環境でPCを使用している場合は、バーチャル空間に複数のディスプレイを表示することができます。バーチャルなディスプレイの数は、Meta Quest 3で最大3枚、Meta Quest 2、Meta Quest Pro、Pico 4、Vive XR Eliteなどで、最大2枚まで設置できます。作業しながらYouTubeを視聴したり、PCゲームで遊んだりしたい場合に、とても便利な機能と言えます。
ディスプレイを追加するためには、(メイン)ディスプレイ下に表示される画面メニューから“Add Monitor”を選択します。追加ディスプレイには、サブモニターの映像が表示されますが、メニューから切り替えることもできます。
(このボタンを選択すると、追加ディスプレイが表示)
(ディスプレイを2つ並べてみた図)
(Virtual Desktop内の仮想環境によっては、より“サブモニター”風の配置にすることも)
より没入感を向上させるハンドトラッキング操作 Meta Questシリーズで「Virtual Desktop」を使用する場合、一部VRゲーム内での、ハンドトラッキング操作を有効にすることができます。通常、VRヘッドセットでは付属コントローラーを使って操作しますが、同機能をONにすると、手の動きで各種入力を行えます。
ハンドトラッキングを使用する場合は、設定欄の“INPUT”内にある「Hand Tracking」を有効にします。
(この項目を有効にすると、ハンドトラッキングが使用可能に)
設定を有効にした後、対応ゲームをプレイ中にコントローラーから手を放すと、操作がハンドトラッキングに切り替わります。
例えばメタバース「VRChat」のようなアバターを使用するプラットフォームでは、ハンドトラッキングを有効にすると、3Dモデルの手を直接“同期”して動かすことができ、コントローラー操作と比べると、没入感が大きく向上しています。「拍手」や「両手をくっつける」といった、コントローラーでは難しい“アクション”も簡単にできるようになります。
PC版「VRChat」のハンドトラッキング機能(β版)を試してみた 導入&調整方法も解説 ソーシャルVR「VRChat」のPC版が、ハンドトラッキングに“正式”対応しました(現段階ではβ版)。ハンドトラッキングは、手を使ってゲーム内の操作を行うシステム。コントローラーを使用せずに、自分の手を、そのま... VRChat 2024.08.05
(ハンドトラッキングを使って「VRChat」をプレイする様子)
「Virtual Desktop」以外でVRからPCを操作する方法 VRヘッドセットからPCを操作する方法は他にもあります。
Meta Questシリーズの場合 Meta Questシリーズの場合は、公式の無線接続で、PC向けVRゲームが遊べるシステム「Air Link」が利用可能です。
同機能は、快適に利用するための動作条件(下記)がやや厳しめ。筆者の環境では「Virtual Desktop」はスムーズに動くのですが「Air Link」では、起動直後からガタガタになってしまいます。
PCのスペックや通信環境に合わせて「Virtual Desktop」と使い分けると良いでしょう(PCとVRヘッドセットを有線ケーブルで接続する「Quest Link」を試すのも方法のひとつです)。
(Quest版「Virtual Desktop」の動作条件)
・PCとWi-FiルーターがLANケーブルで接続されている(有線接続である)こと ・Wi-Fiの帯域:5GHz(ac)
(「Air Link」の動作条件)
・Air Linkの有効範囲:Wi-Fiルーターから20フィート(約6メートル)以内 ・ルーターの設置場所:ヘッドセットと直線上で遮るものがなく、床から1メートル以上の高さ ・Wi-Fiの帯域:5GHz(acもしくはax) ・Quest Linkの動作要件を満たすスペックのPC ・PCとWi-FiルーターがLANケーブルで接続されている(有線接続である)こと。
その他にもMeta Questの場合は「Oculusリモートデスクトップアプリ」が代表格。ただ残念ながら、同ツールは、VR会議サービス「Horizon Workrooms」内でのみ使用できます。気軽さという点では「Virtual Desktop」に軍配が上がります。ほかにも「Steam Link」や「ALVR」という無料アプリもありますが、こちらは「SteamVR」のコンテンツをメインに利用するという方におすすめです。
Meta Quest 3をPCと接続する「Quest Link」「Air Link」やり方と注意点まとめ【2024年7月版】 VR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」は、PCに接続せずとも単体で動作しますが、PCと接続することで「Steam」のゲームなど、より多くのゲームやコンテンツを体験できるようになります。 本記事では、PCと接続 [&hel... Meta Quest 2024.07.26
MetaQuest 2やMetaQuest 3とPCをケーブルで接続する「Quest Link」を解説! ケーブル無しの「Air Link」の方法も紹介【2023年3月更新】 VRヘッドセット「Meta Quest」シリーズは、基本的にはPCに接続しなくても、そのまま単独で使用できます。しかし、あえてPCに接続して、より本格的なVRコンテンツを体験できるシステムがあります。それが「Quest ... Meta Quest 2024.03.20 VIVE XR Eliteの場合
VIVE XR Eliteでは、「Virtual Desktop」のほか、「Vive Streaming Hub」を使用でき、PCとのワイヤレス接続を行えます。使用するためには、「SteamVR」と「Vive Streaming Hub」をPC側に事前インストールし、PCとVIVE XR Eliteを同じネットワークに接続する必要があります。
「VIVE ストリーミングソフトウェア」をPC側で起動した後、VIVE XR Eliteの設定欄から「コンピューター接続」を選択。自分のパソコンを選ぶことでPCディスプレイにQRコードが表示されます。このコードをヘッドセットで読み取ると接続が完了します。
「Vive Streaming Hub」を使用した接続では、PC側にインストールされているVRアプリは遊べますが、仮想デスクトップ機能やSteamへのアクセスなどは行えません。「Virtual Desktop」の方が、利便性は高いと言えます。
PICO 4の場合
PICO 4の場合は、ワイヤレス接続アプリ「Streaming Assistant」が用意されています。接続条件は、同じWi-Fi(5GHz以上)にPCおよび「PICO 4」を接続すること。アプリ自体のダウンロードは無料です。
性能の比較ですが、基本的な画質は「Virtual Desktop」の方が良い印象。「Virtual Desktop」は全体的に映像がはっきりと見えるのに対し、「Streaming Assistant」は若干ぼやけるように見えます。この映像クオリティの差は、特に高精細なオブジェクトが映るVRゲームで感じやすくなります。
マイク音質も「Virtual Desktop」の方が良好です。「Streaming Assistant」の場合、まるで電話越しの音声のように聞こえますが、「Virtual Desktop」の場合は比較的性能の良いマイクを使ったような音声が伝わります。
コストを優先する場合は「Streaming Assistant」。より高品質なワイヤレスVR体験を楽しみたい場合は、「Virtual Desktop」を選ぶと良いでしょう。
PICO 4とPCを接続できる2つの手段「StreamingAssistant」と「Virtual Desktop」を解説 「軽量・高画質・スタンドアロン」の三要素を備えた新型VRヘッドセット「PICO 4」は、無線でPCと接続し、PCVRコンテンツを楽しむ方法が2つあります。ひとつは、無料の公式機能「Streaming Assistant」 […] Pico 4 2022.10.26
Meta Quest 3をPCと接続する「Quest Link」「Air Link」やり方と注意点まとめ【2024年7月版】 VR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」は、PCに接続せずとも単体で動作しますが、PCと接続することで「Steam」のゲームなど、より多くのゲームやコンテンツを体験できるようになります。 本記事では、PCと接続 [&hel... Meta Quest 2024.07.26
持っていて損はなし! 様々な使い道のあるアプリ 「Virtual Desktop」は、2024年現在の目線から見ても、利便性の高い、DLして損はないアプリです。VIVE XR EliteやPICO 4の場合も、「Virtual Desktop」を購入することで、より品質の高いワイヤレス接続方法を確保することができます。
また、リモートデスクトップ機能は、様々な作業や遊びで活用できます。アップデートも精力的に続けられている本アプリ。まだ所有していない人は、ダウンロードを検討してみてはどうでしょうか。
ソフトウェア概要 タイトル Virtual Desktop 発売・開発元 Virtual Desktop, Inc. 対応ヘッドセット Meta Quest(Quest 2、Quest 3、Quest Pro)、PICO 4、VIVE XR Elite、Valve Index、HTC VIVEシリーズなど プレイ人数 1人 ダウンロード(税込) Quest公式ストア(2,490円)、VIVEPORT(3,947円)、PICOストア(2,208円)※Steam版はPCVR接続ソフトではないので注意 公式サイト https://www.vrdesktop.net/
(VRヘッドセットをつけたままPC操作。VRChatやゲームに便利なアプリ「Virtual Desktop」使い方ガイド【2024年8月版】 - MoguLiveから)
0 notes
macfeeling · 15 days ago
Link
0 notes