#4シーズン目突入
Explore tagged Tumblr posts
borezet · 2 months ago
Text
【日報】サイババ(TF: サイバーバース)はシーズン2からみろ
Tumblr media
よくきたな。おれはリバース・インジェクション・プライム。毎日ものすごい回数プライムどもから追放されているが、特に気にせずR・I・プライムを名のっている。
サイババとはトランスフォーマー: サイバーバースというアニメで、実写トイに同名のラインナップがあるが無関係だ。シーズンが4つあり、そのうちシーズン2までが日本語訳されている。
サイーバーバースは当時あまりピンと来ず、「なんかマニア向けだなあ」ていどにしか思っていなかったが、ぐうぜん機械に恵まれ、デッどエンドとバーセプターが出会ったことによる化学反応……DEADCEPTOR……を認識した。つまり、血中サイババ成分が活性化しているじょうたいだ。そして急ぎこの記事を書いている。
なぜか?何も知らずにサイババを観るというのはグリフィンロックに素手で立ち入るのと同義であり、いかにPROの戦士であるカップであろうとナナイトをキメたジャンキーに囲まれ、エナジャイズされて死ぬ。
よってカップですらないふつうのBOTであるおまえの生存率はゼロ……皆無だ。しかし安心しろ。この記事はおまえに生き残るための知識……すなわちGUNを授けるため書かれている。
シーズン2からみろ
マカダムスに連日入り浸っているおまえなら、サイバーバーというアニメがあるだとか、シーズン3がおもしろいとかをホットロッドがじまんげに語っtてるのをオーディオレセップターに挟んでいることだろう。
そしてyOuTubeタカラトミー公式チャンネルでは日本語版が無料で公開されている……。その情報を得たおまえは「エッ!タダで見れるならチョーおトクジャン!」とよろこび、シーズン1の動画を再生し……6わくらいで干からびて死ぬ。
なぜか?シーズン1を見たからだ。おまえはホットロッドが声をデカくして言ったにもかかわらず肝心なことを聞いていなかった。ユーチューブはほとんどグリフィンロックであり、話を最後まできかないやつはブラジオンに無言で刺されてしぬ。
おまえが本当に聞くべきだったのは、「シーズン2から見たほうがいい」というところで、ホットロッドだかダークロディマスだかよくわからないやつはそのとき野生のドリフトに襲われ死にかけていたのでなんか聞き取れなかった。
そうゆうこともあるので、おまえはつねにその情報は部分的なものでないか?A.I.まとめサイとの引用ではないのか?とかを精査しなければならない。
幸運なことに、ホットロッドはフカしやろうだが腰抜けではないので信用できる情報だ。ドリフトだかデッドロックだかよくわからないやつの襲撃をうけたのもシーズンのせいということだ。
おれはさいしょ��サイバーバースはシーズン4まであると言った。すなわちシーズン1がそんざいするということだ。そんなことはこしぬ��のシーカー連中にだってわかる。ではなぜシーズン2からなのか?YoutuBeの検索欄に「サイバーバース」と打ち込めば、タカトミ公式のプレイリストからシーズン2の1話を発見することができるだろう。おまえがすべきことは何か言いたくなる前にそれを再生してみることだ。今すぐにだ。しろ。間違えるな。「シーズン2」の1わだ。
youtube
腰抜けではなかったのでおまえはとりあえずサイババを1話見たことになり、こんなかんじの光景を見たはずだ。月面で戦うオートボットとディセプティコン…ビームで今にも破壊されんとする地球…あほのスタースクリーム…。そしておまえはこうも思ったはずだ。「なんか地球が狙われてたけどシーズン1は月面に向かうエモい話で締められたんだろうな」
じつはそんな話はどこにも存在しない。シーズン1.5もない。ビームはたった今生えてきたものだ。なんなら月も今できた。シーズン2のやつはおまえの心のじゅんびなど待つ気はないのだ。なぜか?と問うひまがあったら続きをみろ。いいからシーズン2を見ていけ。
サイババはCRAZY
シーズン2を見終わったと思われるおまえはALLSPARKが大事なものであることがわかり、おおよそサイバーバースのシ��リオ……と特徴をつかめたはずだ。10分しかないのでだいたい唐突に始まり、説明はなく、時間とかもスキップされる蛍光にあることも理解できただろう。
「なんだァ、ぜんぜん干からびて死んじゃったりしないジャン!」とでもおもったか?ホットロディマスのいうとおりシーズン2から見たからカピカピの死体になっていないだけで、スクラップレットどもは物陰にひそみ、つねにおまえをねらっている。忘れるな。ここはかこくなグリフィンロックなのだと……。
シーズン2をみたおまえはシーズン3をみたくなっているはずだ。つづきが気になるからだ。しかし日本語版はこしぬけなのでシーズン2までしかなく、飢えた獣-プレダコン-となったおまえはシーズン1に手をのばす……。
そう聞いたお前はじゃあやっぱりシーズン1からで別にいいのではないか、ホットロッドのうわさ話を信じる必要はなかったのではとおもっただろう。だが今からいうことをよく聞け。ホットロッドを裁判にかけることはその後でかんがえろ。
STORY
サイバーバースのあらすじはこうだ。セイバートロン星のオートボッットとディセプティコンが星の命……ALLSPARKを取り合ったあげく地球に落としてしまい、回収に来たオートボットも地球に落ちて二重遭難するのだが、なんとか救助され、そのあとは再び両陣営でALLSPARKを取り合う……。最終的にオートボットがALLSPARKを星に還しHAPPY END…する。
シーズン1の内容はこの「なんとか救助され」の部分だ。
シーズン1の1話、おれはさいしょ「少しずつ仲間がみつかってさいごにオプティマスプライムが見つかる流れだろうな」とおもった。そう思って見たが、ぜんぜんちがった。プロールとプラウルぐらい違った。
18話のうち14話ぐらいまではオプティマスプライムが真の男だとか、メガトロンはワルだとか、スタースクリームはあほだとかの昔話をしていて、ぜんぜん遭難者がみつからない。そしてキューブだとかマカダムズとか昔話……ヴェロシトロン……マカダムズ……爆発……そんなことをしていたのでショックウェーブがやってきてプライムしんじつをつげる……。つまりオプティマスが真の男ではないことを明かされ、バンブルビーはみじめに泣いた。そしてTVでキューブの試合を眺め、エンゲックスを飲む日々が続いた……もうオライオンだかコンボイのことは忘れよう……R・I・P……。
だが15話でグリムロックを見つけたことで運命は変わる。ショックウェーブはドッキリ成功の札を掲げ、バンブルビーはショックからたちなおり、ついでに遭難していたオートボットは全員が発見された。同時にディセプティコンの母艦ネメシスもやってきたが特に何も起こらないのであんしんしろ。これがシーズン1だ。
シーズン1はドッキリ
だいたいわかったとおもうが、シーズン1はプロローグ、あるいはキャラクターの掘り下げみたいなもので、見ても見なくてもALLSPARK争奪戦は楽しめる。だがじゅんばん的にシーズン2→1の順でみたほうがわかりやすい。
りちぎなおまえは前日譚から見たほうが十全に楽しめると考えているかもしれないが、そうゆう思い込みは���ンセクティコンにでも食わせろ。ぜんぶみないと本当のファン��ゃないとか、トイを買ってないからダメだとか、スタースクリームのようなあほはこんな時かならずマウントをとろうとする。そうすればニューリーダー…真のTFマニアになれると信じているどうしようもないやつだ。
おれから言えることはただひとつ……メガトロンになれ。撃たれ、焼かれ、ばくはつしようが関係ない。カノン砲などなくともおまえには拳がある。誇りある剣闘士時代を思い出し、ボコボコに殴りつけて月面に捨てろ。
おわりに
ひとまずおまえはサイババで生き延びるためのGUNを手に入れたわけだが、トランスフォーマのつかうGUNの90%に拡散率が実装されているという調査結果が出ており、つまりぜんぜん当たらないことがある。とうぜんおれのGUNも例にもれない。そうゆうときはバンブルビーとかシャドウストライカーとかほかのやつにきけ。スティンガやマチェーテは時にGUNよりもはるかに有用だ。
それでも「なんか体調がわるくてむり」「ヒューズが飛んだので頭のうによくない」「10分は長すぎる」ということがある。おれは無理強いはしない。だが……おまえが英語があるていどできるというのなら、YouTubeの英語版TF公式チャンネルであるところのTRANSFORMERSOFFICIALをたまにチェックしてみるといい。
こいつは狂っておりある日とつぜん日本をBANしたが、まれに日本からも見られる公式動画をアップロドする。その中にサイバーバースが含まれる可能性は低いがゼロではない。運が良ければシーズン3……続きが気になっていたALLSPARKの行く先を目撃できるかもしれない。おれからは以上だ。(R.I.P)
(最終更新: 2024.12.11)
47 notes · View notes
elle-p · 9 months ago
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine February 2016
Tumblr media Tumblr media
春、夏、秋を経て冬、理が出す答えを見届けて
監督 田口智久
死を見つめる季節のフィナーレに
第1章でコンテ、第2章で監督を務めてこられた劇場版「ペルソナ3」ですが、ファイナル・シーズンである第4章は、どのような気持ちで臨んだのでしょう?
田口 第3章で自分が監督としてかかわっていない劇場版「ペルソナ3」を見ることができたのが、刺激になりました。自分とはまったく違う方法論で構築されていて、僕がやったら確実にこうならないですし、なんというかジェラシーのようなものを感じまして。ああ、ペルソナって、こういうふうにつくることもできるんだ、と。それを受け止めることができたからこそ、第4章では、自分のやり方を突き詰めたフィルムにしなくてはと思いました。あとは、やっぱりフィナーレということでのプレッシャーが大きかったです。
第4章の物語の関となるのは?
田口 理と綾時の関係性ですね。そこヘシャドウの母体であるニュクスが襲来したり、それに伴ってみんなの心がダウナーになって⋯⋯という展開で、ずいぶん重いものになっています。でも、みんなが悩んでいる部分にしっかり尺を取って描いているので、映画ならではの見せ方ができているのでは、と思います。
理にスポットが当たっていきますが、どのように描きましたか?
田口 第3章に、理が旅館の池に落ちて笑うシーンがありますけど、あの理を経ての理をしっかり追っていこうと考えていました。今作では、抱えきれないほどの絶望を前に、悩み、立ち止まってしまうというところまで、みんなが落ちてしまうんですけど、そのなかで理が見つけ出す答えというのが、全4章通してのテーマでもあり、象徴的なセリフになっています。そして、それは、第3章で笑った理がいなければ、たどり着けなかった答えなんじゃないかな、と。
それから、綾時とアイギスも、重要な存在ですね。
田口 すごく極端な⋯⋯本当に超極端な言い方ですけど「綾時と理は両想い。アイギスは理に片想い」っていうのを、こっそり頭の片角に置いてました(笑)。もちろん僕独自の解釈なので、いろんなとらえ方をしてほしくもあるのですが。ただ、そうやって、アイギスがヒロイン然としているわけではないからこそ、ペルソナならではの仲間感が出る、というのもあるんですよね。
理と綾時に重点が置かれていくとなると、その二役を演じられている石田彰さんのアフレコもすさまじいものになったのでは。
田口 石田さんだけ別の週に理以外の綾時を中心とした声を録らせていただいてから、全体アフレコの週に理としてみんなといっしょに録らせていただいた感じなんですけれど、本当にすばらしかったです。演技に対するストイックさが本当にプロフェッショナルで、ご自身で「今のは少し綾時が出てしまったから」とリテイクを申し出てくださったり。
全体的にも、とてもスムーズなアフレコになったそうですね。
田口 圧倒的にスムーズでした。特に今回は静かなシーンが多くて、感情的にセリフを吐くような場面はほとんどないんですけど、その淡々とした空気感を成立させるのは難しいはずなのに、自然にスッとやってしまえるのがこのチームの方々の成せる技。こんなに研ぎ澄まされた現場は、なかなかないのではないかと。
細かな心情描写という意味では?画づくりにもこだわられたのでは?田口監督の描き出すダウナーな情景描写が楽しみです。
田口 カッティングが終わった後に、編集さんに言われたひと言が「暗っ!」でしたからね(笑)。刺されて死ぬとか大惨事が起こって死ぬとかのサスペンス的な死ではなくて、非常に観念的な死についての物語なので、精神的にどうやられていくかというのを、どう表現するかが課題で。光や色味の演出であったり、降ってくる雪の量で表現���ていきました。アニメで雪が降りつづけている作品もあまりないんじゃないかと思うんですけど、心情とマッチさせたいなあというところで、力を入れています。作画もすごいアニメーターさんたちが集まってくださっていて、誇張された動きというよりはリアル寄りの芝居をていねいに描いてくださっています。全然動いているように見えないところにも実は枚数が割かれていて、作画枚数もこれまででいちばん���っているんですよ。
最後に、今作を描くうえでの最大のポイントだったと考えるシーンを教えてください。
田口 ラストですね。それは第4章を担当すると決まったときから、見据えていたビジョンでもあります。第1章の春からともに季節を経てきた理と仲間たちが迎える、そのラストを見届けてほしいです。
#1 Spring of Birth
1日と1日のはざまに隠された影時間。そこにはびこる怪物・シャドウに襲われて、無気力症となってしまう者が町に続出していた。対抗できるのは、ペルソナという特殊な能力をもつ者だけ。春、私立月光館学園に転校してきた結城理は、ペルソナの力に覚醒し、同じくぺルソナの力をもつ者たちが集う特別課外活動部へと引き入れられる
#2 Midsummer Knight's Dream
夏休みに屋久島旅行に向かった特別課外活動部。そこでアイギスという女の子に出会う。彼女は対シャドウ特別制圧兵装のラストナンバーであり、なぜか理のそばにいることを望むのだった。理たちは影時間の謎を追いながら、さらに新たな仲間と出会い、きずなを深めていく。だがそこにストレガと名のる者たちが現われ⋯⋯
#3 Falling Down
季節は秋。特別課外活動部は、影時間を終わらせるため、シャドウや滅びを望むストレガとの死闘を重ねていた。ある者は仲間や家族の死と向き合い、ある者は護るべき者に気づき、ある者はこれまでの戦いの意味に葛藤する。そんなとき、理の前に謎の転校生、望月綾時が現われる。その出会いの先にあるものは⋯⋯
「PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth」
●1月23日土全国ロードショー
●第3章Blu-ray&DVD 1月20日水発売
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by YUKIO HASEGAWA, finished by SAORI GODA
background by BIHOU, text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STAFF 原作=「ペルソナ3」(アトラス) 脚本=熊谷純 スーパーバイザー=岸誠二 キャラクターデザイン=渡部圭祐 ペルソナデザイン=秋恭摩 プロップデザイン=常木志伸 色彩設計=合田沙織 美術監督=谷岡善王(美峰) 美術設定=青木薫(美峰) コンポジット&ビジュアルディレクター=高津純平 編集=櫻井崇 音楽=目黒将司、小林哲也 音響監督=飯田里樹 第4章監督=田口智久 制作=A-1 Pictures
CAST 結城理=石田彰 岳羽ゆかり=豊口めぐみ 伊織順平=鳥海浩輔 桐条美鶴=田中理恵 真田明彦=緑川光 山岸風花=能登麻美子 アイギス=坂本真綾 天田乾=緒方恵美 荒垣真次郎=中井和哉 イゴ ール=田の中勇(特別出演) エリザベス=沢城みゆき
94 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
上記シリーズが好きなので、コロコロ大好きっ子の自分も書いてみた。 コロコロは小学生をターゲットとしているため、「自分が子供の時に読んだ時代の作品が一番で、それ以外の作品はそもそもほとんどor全く知らない」となりがちと思われる。そのために「なぜこの作品が入っていないんだ!」という感想を抱かれやすい可能性はあるかもしれない。なるべく公平に選んだつもりだが、あくまで独断と偏見による10選であることをお断りしておく。 掲載は年代順で、数字は順位ではありません。 先達にならい、1作家最大1作品のみとしています。 殿堂入り:ドラえもん/藤子・F・不二雄 連載期間1977年~ いきなりの番外扱いで申し訳ないが、コロコロコミック自体が『ドラえもん』の総集編本として創刊された歴史があり、以降現在に至るまでコロコロコミックにとって『ドラえもん』はいつの時代も特別な存在である。他の雑誌にこのようなスペシャルofスペシャルな作品が存在している例ってあるのだろうか? その存在感と功績は他と比肩できるものではなく、殿堂入りという形で別枠とさせていただく。 ちなみにコロコロコミックに掲載された『ドラえもん』は基本的に「小学一(~六)年生」といった学年誌などで発表された作品の“再録”で、藤子Fの生前コロコロ向けに新作が描かれたのは実は数話のみである。(『大長編ドラえもん』についてはコロコロコミック描き下ろし) 1 ゲームセンターあらし/すがやみつる 連載期間1979年~1983年 コロコロコミック史だけでなく、マンガ史に燦然と輝く画期的な「ビデオゲーム」漫画の始祖。 単に「ビデオゲーム」を題材とした作品というだけでなく、その後コロコロコミックは「ラジコン(RCカー)」や「ファミコン」「ミニ四駆」といった子供向けホビーを題材としたヒッ��作品を多数生み出すが、その礎を作った記念碑的作品である。企画はコロコロ編集部発案によるものだが、この題材をすがやに描かせた慧眼も光る。 2 つるピカハゲ丸/のむらしんぼ 連載期間1985年~1995年 「つるセコ」などの名台詞を生み出し、アニメ化もされたのむらしんぼ最大のヒット作。元よりギャグ作品の多かったコロコロの中でも当時際立ったヒット作となったが、この作品の画期的なポイントとして「4コマ漫画」という点も見逃せない。当時でも4コマ漫画は“古典的”な形式と見られており、当時では新聞はじめ大人向けマンガ以外で見かけることは意外と少なかったが、児童誌にこのフォーマットを定着させた功績は大きい。 3 おぼっちゃまくん/小林よしのり 連載期間1986年~1994年 後に『ゴーマニズム宣言』などの大人向け作品で名を馳せる小林よしのりだが、言うまでもなく元はギャグ漫画家である。常識外れに大金持ちのおぼっちゃまが主人公で、ち○こやウ○コなど下ネタも多く小学生男子のハートをガッシリと掴む。「ともだちんこ」「こんにチワワ」などの茶魔語も子どもたちの間でブームとなり、平成初頭のコロコロコミックを牽引する大ヒット作品となった。 4 ダッシュ!四駆郎/徳田ザウルス 連載期間1987年~1992年 ホビー漫画に力を入れるコロコロは田宮模型(タミヤ)とのつながりは深く、同社とのタイアップによるメディアミックス戦略は『ラジコンボーイ』(大林かおる/1983~1989年)を嚆矢とするが、その戦略が大きく花開いたと言えるのがこの作品。田宮模型の「ミニ四駆」も、そしてこの作品もお互いの相乗効果で大ヒットを果たした。当時のミニ四駆ブームを牽引。 5 炎の闘球児 ドッジ弾平/こしたてつひろ 連載期間1989年~1995年 熱血主人公の多いコロコロコミックだが、シンプルにスポーツを題材とする漫画は意外と少ない。 その中で、スポーツ漫画といえば「野球」「サッカー」が多くを占めていた時代に、小学生には非常に馴染み深い「ドッジボール」をテーマにした新規性は、意表を突かれながらも「なるほど!」と唸らせられる。アニメ化のほか、ファミコン・スーファミ・ゲームボーイ・PCエンジン・メガドラ・ゲームギアと、当時発売されていたありとあらゆるゲーム機でゲーム化もされている(すげえ)。 6 スーパーマリオくん/沢田ユキオ 連載期間1990年~連載中 コロコロコミックにゲームのコミカライズ作品は非常に多い。ヒット作も数多いが、その中でコロコロを代表する作品をどれか一作を選べと言われたら、これしか無いだろう。 任天堂の人気キャラ・スーパーマリオを題材とした沢田ユキオの超ロングランギャグ作品。連載開始は1990年で、なんと現在も連載中である。昭和��期~平成以降に生まれた子どもなら、きっと誰もが一度は読んだことや目にしたことがあるであろう。 7 コロッケ!/樫本学ヴ 連載期間2001年~2006年 コロコロの歴史を語るうえで、80年代から活躍し『江戸っ子ボーイ がってん太助』『学級王ヤマザキ』などアニメ化されたヒット作も数多い樫本学ヴ作品を外すわけにはいくまいが、その中から『コロッケ!』をセレクト。一話完結ギャグやタイアップ作品の多いコロコロコミックとしては珍しい、連続冒険ストーリー漫画である。2年にわたるアニメ化、そして樫本学ヴはこの作品で小学館漫画賞児童部門を受賞した。 8 絶体絶命でんぢゃらすじーさん/曽山一寿 連載期間2001年~2010年(続編連載中) 21世紀のコロコロコミックの『顔』である。じーさんと孫が織りなす子供向け不条理ギャグの大ヒット作品。表題作は2010年で連載終了しているが、続けざまに『でんぢゃらすじーさん邪』『なんと!でんぢゃらすじーさん』と20年以上に渡り、コロコロの看板作品として現在も続編が描き続けられている。 9 ケシカスくん/村瀬範行 連載期間2004年~連載中 強烈で個性的な文房具のキャラクターが繰り広げるギャグ作品。2004年連載開始、現在も続く超絶ロングラン作品である。でんぢゃらすじーさんと並び、長らくコロコロの2大ギャグマンガとして君臨。一話が短めでサクッと読める。SNSを見ると、コロコロコミックは卒��しても、このマンガだけは読み続けているという声もちらほら見られる。 10 怪盗ジョーカー/たかはしひでやす 連載期間2008年~2017年 どんなものでも盗み出す怪盗ジョーカーを主人公としたたかはしひでやすのヒット作。魅力的なキャラクターたち、一部では強引とも評される(?)トリックも含め子どもたちの大きな支持を得た。 別冊コロコロに連載開始され、その後月刊コロコロに移籍。根強い人気でアニメもシーズン4まで続く。別コロ時代を含めると10年以上という長期連載で、連載開始時に小学校高学年だった子どもは連載終了時にはもう大人だが、最終話は見届けられたのだろうかと気になる。 次点 一作家一作品縛りのため選外としたものも含め、次点作品を挙げておく。他の方の意見も聞いてみたい。 ・とどろけ!一番(のむらしんぼ)1980-1983 ・ラジコンボーイ(大林かおる)1983-1989 ・がんばれ!キッカーズ(ながいのりあき)1984-1989 ・ファミコンロッキー(あさいもとゆき)1985-1987 ・あまいぞ!男吾(Moo.念平)1986-1992 ・かっとばせ!キヨハラくん(河合じゅんじ)1987-1994 ・ビックリマン(竹村よしひこ)1987-1990 ・おれは男だ!く��おくん(穴久保幸作)1991-1996 ・爆走兄弟レッツ&ゴー!!(こしたてつひろ)1994-1999 ・爆球連発!!スーパービーダマン(今賀俊)1995-2001 ・学級王ヤマザキ(樫本学ヴ)1995-2001 ・ポケットモンスター(穴久保幸作)1996-2002 ・超速スピナー(橋口隆志)1997-2000 ・うちゅう人 田中太郎(ながとしやすなり) 1998-2004 ・ドラベース ドラえもん超野球外伝(むぎわらしんたろう)2000-2011 ・ペンギンの問題(永井ゆうじ)2006-2013
月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選
6 notes · View notes
nostalblue · 9 months ago
Text
発酵器の製作
Tumblr media
毎年4月下旬から5月上旬にかけては新茶収穫のシーズンで、自家消費する1年分の乾燥茶葉をこの期間に製造している(激務)。最近は加工プロセスを変えながら、煎茶のみならずいろいろなタイプの茶を作っているが、こと紅茶についてはこの時季の当地の気温が本発酵工程に必要とされる雰囲気温度に満たない為、適度に加温することで発酵を促進し、より香り高い紅茶を作りたいところである。
まずは既存の所有機器の利用を考える。ホームベーカリーには生地の発酵モードがあり流用できそうにも思ったが、生茶葉を入れるにはいかんせん容量が小さい。古い電気炊飯器は容量はデカイが保温モードでも加熱温度が高すぎるだろう。
身の回りに適用できそうなものもないので、都合良い商品がないかインターネットで調べる。発酵器で検索すると多用途可能な物から特定用途のものまで様々有り、グレードも値段もピンキリだ。う~む、複雑な機能はいらないので、そこそこの収納容量があって温い温度を維持できるリーズナブルな製品はないものか。。。いろいろ探し回った結果、部品を買って自分で作ってやろうと相成った。
まずは加温する為のヒーター。そんなに熱くする必要は無く、爬虫類飼育用のパネルヒーター(上の写真左)を調達した。サイズは28cm×28cmで消費電力は28W。ボリュームで出力強度が変えられることや、それなりに防水性があるのも有難い仕様だ。価格は1900円。
そして一定の温度になるよう制御するためのコントローラー(上の写真右)。基本的に2つの設定温度間でON-OFF制御するだけの物だが、温度センサーも付いて1000円は安いと思う。AC100V駆動タイプなのでAC/DCアダプターも不要だし、直接出力方式なのも簡単で良い。
Tumblr media
スーパーマーケットで貰った発泡スチロール箱(無料)の内部にパネルヒーターを敷き、給電コードを箱の外側まで引き出す。逆に���度コントローラーの温度センサーは箱内部に引き入れる。
Tumblr media
温度コントローラーは箱の外側に取り付け、その出力コードをヒーターと接続する。次に給電コードをコンセントに接続するとLEDパネルに現在の測定温度が表示されるので、出力ONとOFFの温度をそれぞれ仮設定してヒーター制御が正しく機能するかをテストする。結果問題無し。
Tumblr media
発酵プロセスにどれだけの時間を掛けるかは仕上がりに影響する重要な要素である。なので温度コントローラーの給電をダイヤルタイマー経由にして所定時間経過後に自動で加温制御を停止させる。このダイヤルタイマーはもう30年ほど前に購入した物で、最近その存在を思い出し押入から引っ張り出して液体蚊取り器の自動停止に利用していた。まだまだ現役だね(笑)。
Tumblr media
発酵容器はアルミ製の鍋を流用。内径33cmの大きさは我が家のガステーブルでは使いづらく、数年戸棚の奥で眠っていたが、平らな鍋底とその広さがヒーターのサイズに抜群にフィットしたのと、15cmの高さが蓋をした状態でこの発泡スチロール箱に丁度収まったため採用となった。伝熱性も申し分無いだろう。
Tumblr media
底部から加温するため、側面は放熱緩和のためアルミ保温シートを巻いた。
Tumblr media
制御部も発酵容器も準備が整ったので、発酵させる茶葉を入れていく。ちなみにこの茶葉は収穫後20時間ほど軒下に吊し萎調させた後、手で揉捻して発酵しやすく処理した物。温度センサーは写真では茶葉の上にあるが、実際には茶葉の内部に突っ込んだ。
Tumblr media
上部からの放熱も緩和するためアルミ保温シートを挟んでから鍋蓋を置いた。
Tumblr media
発布スチロール箱の蓋も閉めたらダイヤルタイマーを回して加温制御をスタートする。
Tumblr media
実際に茶葉を入れての最初の運転なので、温度がどのように変化するかLED表示を逐一観察した。ヒーターは最大出力設定で、停止温度は28℃の設定。スタートからじわりじわりと温度が上がっていくが、あるところから急に上昇スピードが増す。停止設定温度に達してヒーター出力はOFFになるもそのまま温度は上がり続け、さらに4℃ほど上がったところで落ち着いた。その後の温度下降はとてもゆっくりで、再びヒーターがON出力されるまでにはかなりの時間が経過した。ただ二度目は最初ほどの温度上昇に至らずに温度制御するようになった。これは最初の想定とは違っていたが、適温に至った時点で茶葉の発酵が一気に活発になって自己発熱が始まり、ある程度発酵が進むと発熱も終息するということが起こった結果だと推測した。
Tumblr media
4時間後、ダイヤルタイマーが停止設定時間に達し加温制御が停止したため、蓋を開け茶葉の状態を確認する。先の状態と比較すれば多くの茶葉が赤褐色に変化し発酵が進んだことが伺える。ただこれが最終的にどのような品質の紅茶になるかは製茶してみないとわからないし、どのような制御を掛けると理想的な品質になるかは今後設定をいろいろ変えて見極めていかなければならない。ちなみに可変要素は以下のようなところか。
・温度測定点(温度センサーの設置場所)   容器底/容器側面���茶葉内/茶葉上/容器空隙 ・制御温度(コントローラーの設定)   ヒーターOFFおよびON温度 ・ヒーター出力強度(ボリュームで設定)   高/中/低 ・加熱制御時間   2~6時間 ・容器の保温性   高/低 ・前処理との関係
毎年製茶作業は実質2週間ほど行うが、そのうち紅茶は3日程度なので試行錯誤に数年は掛かりそうだ。まあ焦らず気長に取り組んで参ります(苦笑)。その間に何か他の物の発酵に利用するかも知れないけど。
7 notes · View notes
warehouse-staff-blog · 11 months ago
Text
Lot 4601 ポケットT & Lot 5907 長袖ヘンリーネックT in 2024SS
こんにちは 名古屋店 コジャです。
今日から4月ですね~。 新生活が始まる方もいらっしゃるので、4月から2024年スタートと捉える方も多いのでないでしょうか?
WAREHOUSEも春の息吹が感じられる定番カットソーが入荷しておりますよ。
WAREHOUSE & CO. Lot 4601 ポケットT \7.040-(with tax)
Tumblr media
Lot 4601 定番ポケT"が入荷しています。 今年の新色は〈フェードブルー〉と〈MCグリーン〉の2色。
Tumblr media
定番カラーの買い足し。 or 新色を新たに加えるか。
来年がWAREHOUSE 30THともなると、 定番カラーの初代、2代目、3代目・・・と定番カラーの買い足し買い足しでフェードのコントラストを楽しむ方も多くいらっしゃいます。 また新色は取り敢えず押えていくSTYLEの方も多いですよ~。
【BLACK】 上:新品  下:私物
Tumblr media
【NAVY】 上:新品  下:私物
Tumblr media
フェードブルーは名前通りですが、 MCグリーンも【グリーン】がフェードしたようなやや淡目の絶妙な色味。
上:フェードブルー  下:NAVY(Lot 4601 POCKET TEE���
Tumblr media
上:MCグリーン  下:GREEN(Lot 4601 PRINTED TEE)
Tumblr media
では新色を着てみます。
173cm,60kg SIZE:L(NON WASH)
Tumblr media
179cm,69kg SIZE:XL(NON WASH)
Tumblr media Tumblr media
新色の新品にして淡い段階から、 着込んだ先の更なるフェードボディが楽しみですねぇ~。
. . .
WAREHOUSE & CO. Lot 5907 長袖ヘンリーネックT \9.350-(with tax)
Tumblr media Tumblr media
2024春夏分の定番長袖ヘンリーネックTEEも入荷しました。
年に2度(春夏・秋冬)入荷する定番物ですが、 シーズン終盤にはサイズが欠けていることが多いです。
ソレゾレ春・秋のシーズン始めが活躍の場となるロンTEE。 スウェットから切り替えも間もなくかと。サイズが揃っている今、御検討下さいね。
173cm,60kg SIZE:L(NON WASH)
Tumblr media
179cm,69kg SIZE:XL(NON WASH)
Tumblr media Tumblr media
. . .
WAREHOUSE名古屋店周辺地域では、 気温が上がりネクストシーズン突入といったところでしょうか。
そうなると軽い羽織物は勿論ですが、 長袖・七分袖・半袖カットソーも気になってきますよねぇ〜。
今はインナーとして準備して、 間もなくやってくる一枚で着られる時季も想定して是非御検討下さいね。
では失礼致します。
-----------------------------------------------------
☞ [営業時間のお知らせ]
平素よりウエアハウス直営店をご利用頂き有難う御座います。 ウエアハウス直営店では営業を下記の通り変更しております。
《2024.4.1.現在の営業時間》
◎東京店 【営業時間:平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】無休 ◎阪急メンズ東京店 【営業時間:平日 12時~20時 土日祝 11時~20時】無休 ◎名古屋店【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】水曜定休 ◎大阪店 【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】 無休 ◎福岡店 【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】 無休 ◎札幌店 【営業時間: 11時~20時】  木曜定休
今後の営業時間等の変更につきましては改めて当ブログにてお知らせ致します。 お客様におかれましてはご不便をお掛けいたしますが御ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
.
☞ 『WAREHOUSE直営店の LINE公式アカウント開設』
WAREHOUSE&CO.直営店からのお得な情報や、エリア限定のクーポンなどを配布しています。
LINE公式アカウント開設にあたり、 2019年3月26日(火)以降、提供しておりましたスマートフォンアプリはご利用できなくなっております。 お手数をおかけしますが、今後はLINEアカウントのご利用をお願いします。
ご利用されるエリアのアカウントを「友だち登録」して下さい。 ※WAREHOUSE名古屋店をご利用頂いているお客様は【WAREHOUSE EAST】をご登録下さい。
※直営店のご利用がなければ【WESTエリア】をご登録下さい。
.
☞[リペアに関して]
弊社直営店で行っておりますジーンズ等のリペアの受付を休止させて頂いております。 ※ご郵送に関しても同様に休止させて頂いております。再開の日程は未定です。
���迷惑お掛け致しますが、ご理解下さいます様お願い致します。 ※弊社製品であればボトムスの裾上げは無料にてお受けしております。お預かり期間は各店舗により異なりますのでお問合せ下さい。
.
☞WAREHOUSE公式インスタグラム
☞WAREHOUSE経年変化研究室
☞“Warehousestaff”でTwitterもしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WAREHOUSE名古屋店
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-13-18
TEL:052-261-7889
《2024.4.1.現在の営業時間》
【営業時間:平日 12時~19時、土日祝 12時~19時】水曜定休
7 notes · View notes
myonbl · 4 months ago
Text
2024年10月4日(金)
Tumblr media
露の新治師匠に続く私の<推し>は、柳家小ゑん師匠である。自分の高座を自分で録音してCDに仕上げる方、最新作が3枚出たので先日注文、本日届いた。<小ゑん千一夜>と題するシリーズは、ジャケットがすべてMilesDavisのアルバムのパロディーとなっている。また、古典落語の名作をリレーで模す<Duo>シリーズも3枚目、今回は<あくび指南>と<鉄指南>。そしておまけの手ぬぐいは、二つ目時代のレアものとのことだ。当分の間、楽しませていただこう。
Tumblr media
5時15分起床。
日誌。
洗濯。
Tumblr media
朝食をいただく。
洗濯物干す。
珈琲を淹れる。
可燃ゴミ、20L*1&30L*1。
Tumblr media
AppleのOSアップデート、macMini、iPhone、AppleWatchと進め、ついでツレアイの阿MacBook、iPhone、AppleWatch、結構時間がかかる。
柳家小ゑん師のCDが届く、早速春日郵便局で代金(¥6,200+¥152)を振り込む。
<大石あき子事務所>からDM、選挙突入ということでカンパを送る。
ランチ、三男にはラ王しょうゆ味、私たちは冷蔵庫の残りもの。
早速小ゑん師のCDを聴く、まずは<ぐつぐつ【昭和版】>、ディテールがいろいろ入っていて面白い。
軽く午睡。
ツレアイは、明日のエイズ文化フォーラムの準備。
腹ごなし兼ねて梅小路駅のセブンイレブンまで、クーポン利用してアイスを4本購入(¥200*4-¥100)。
小ゑん師のCD3枚を、<ミュージック>に取り込む。
Tumblr media
早めに夕飯準備、ポークソテー、カツオのたたき、しめ鯖、レタスとトマト。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第42話「美食の報酬」/ Murder under Glassシーズン 1, エピソード 42 有名な料理評論家ポール・ジェラードは、料理への評価と引き換えにレストランオーナーに大金を要求していた。イタリアン料理店のオーナー、ヴィットリオは、そんなポールの悪質なやり方を暴露する、とポールに宣言するが、ポールは抽出したフグの毒が入った瓶を持ってヴィットリオの店に向かう。
第41話の録画が、20分で切れていた。再録画しなくては。
風呂の順番を待つ間にiPhoneで小ゑん師を聴こうとすると・・・、昼間に取り込んだものが出てこない。すぐにmacで確認するがやはりダメ、明日再度チェックしよう。
結局、風呂に入らずに寝入ってしまった。
Tumblr media
歩数は8,655歩、3つのリングは届かず。
2 notes · View notes
yusukeshima-blog · 7 months ago
Text
Silent Jazz Case 5 Self Liner Notes
Twenty minutes, let me rest ちょうど1年前のre:plus中国ツア��2023年7月、蘇州にて。バス・タクシーの運転手が突然中央分離帯に横付けして「俺は4時間運転してきてるから、会社の決まりで20分休ませろ」と急に言い出して、、しょうがないからその間にiPhoneにメロを録音してできた曲。ウェザー・リポートの”Teen Town”のような、難しいパッセージでキメが多いAメロからの、サビはキャッチーみたいな曲をイメージしました。 この曲だけミックスは大津惇。以降曲のミックスの指針になり、大変感謝。
夜桜甘雨 (よざくらかんう) 桜のシーズン、わざわざ雨の日を選んで、車で出かけて桜見るのが好き。 甘雨とは草木に潤いを与える恵みの雨。 和風なフルート&バスフルート&フリューゲルによるメロディと、 フロントガラスが濡れて桜の木が印象派の絵画のようになる感じを、深いディレイのミュートトランペットで表現してみました。 ジャズミュージシャンならではのローファイヒップホップサウンドを感じていただけたら幸いです。
天神 be-bop この20年、半年ごとに福岡で何公演かするくらい縁のある街ですが、 割とbe-bopスタイルの曲を愛する人が多いなという印象。 be-bopとは1940年代後半、主にチャーリー・パーカーなどが築き上げた現代ジャズの基本スタイル、私のルーツ・ミュージックでもある。 メロディはbe-bopなオールドスクールだけど、高速ファンク16ビートなリズムをブレンドして、 古さと新しさがうまく融合された街「天神」を表現できたのではないかなと。 杉浦睦のグルーヴが美味しかったので、ミックスではかなりベースを前に出して、ほぼ全編ベースソロ状態です。
Museum in Green 私が好んでたまに行く「世田谷美術館」をイメージした曲。 砧公園の緑に囲まれた素敵な美術館。 とある日に行ったときに、ロビーで聞き覚えのある曲がかかっており、 「あれ?俺じゃん!」、なんと前作のNever Die Miles が流れておりました。 そんなサプライズも嬉しく、この曲を捧げました。 フリューゲルのワンホーンで柔らかなジャズサウンドに仕上げました。
雲仙霧中(うんぜんむちゅう) 長崎県雲仙は霧が深く、かなり視界が悪い。まさにツアー中に車で山登りのときに視界がもの��ごく悪く煙ったときがあり。 この曲は最初シンプルなAメロだけ作って、そのまま河野祐亮に「Bセクション」を作ってほしいと丸投げしてできた曲。突如の5拍子とトリッキーなコードワークは彼ならでは。不思議とループ感があり、なかなか刺激的かつシュールな曲になったなと。雲仙の深い霧の中を走行しているのがBセクション、その霧を抜ける感じがAセクションというイメージ。 あえてのピアノなしローズのみで、ネオソウル感もあり。
Chillin' 曽根崎 大阪梅田の曽根崎新地の名店「ミスターケリーズ」閉店に際して捧げた曲。 あらゆるプロジェクトで20年来お世話になりました。 Silent Jazz Case と、関西の超絶クリエイティブなボーカリストSOA(私プロデュースアルバム「Voice of Buoy」発売中)とのコラボ2Daysライブ、その日も大いに盛り上がりまして、 深夜は信じられないくらいの酒量でして(私は激弱なので、ほどほど)、、 翌日、ベースの杉浦睦、激二日酔い。Chillin' は酩酊状態のチルと受け止めていただければ、 ベースソロがよりグッと聴こえてくるのではないかと思います。 過去作品でも1曲はやっている「島多重オーケストラ」、駆使しております。
Sunset like a persimmon にっぽん丸でシンガポールから横浜港まで9日間の演奏旅という、たまに調子の良いお仕事をいただけることには本当に感謝しております。 台湾海峡の悪天候荒波が落ち着いたあとの、「柿色」の美しい夕日はいまでも目に焼き付いています。 Silent Jazz Case のライブでは何回かゲスト出演していただいている辻本美博にはなにかで録音参加してほしいなという思いがあり、彼のクラリネットが映える曲が書けたのでオファーさせていただきました。クラリネット・フリューゲルホーンのアンサンブルが、壮大な夕日の叙情感を表現できたのではと。
Silent Dancer 長野県辰野町在住のフルート赤羽泉美(私プロデュースアルバム「羽色」発売中)の縁でたまに行くのですが、オトトという山奥の古民家リノベした面白い連中が集うハコがあり、Silent Jazz Case を気に入っていただき演奏させていただくようになりました。 Silent Jazz Case をバックに踊りまくってくれるのが嬉しく、この曲を捧げます。 ここに限らず、近年ダンサーうけが良くなっている気がする。 ドラム大津惇が4年前くらいからレギュラーでやってくれてますが、彼のダンサブルなグルーヴのおかげもあるな。
Whisper of Rain 今年の正月に書いた最新曲。 雨音が好きなんです。ミュージシャンに多いような気もします。 ツアー中にビジネスホテルや車中で���体力的にきつくどうしてもちゃんと休みたいとき、 SpotifyのRainプレイリストを爆音で聴き、心を落ち着けます。 昔、深夜のクラブに通い続けて、そこで爆音のビート聴きながら寝るのが心地よいって言ってた某女性ジャズボーカリストがいたけど、ちょっと気持ちがわかる気がする。。
Take the S line 河野祐亮が書き上げた、熱量高めの難曲。 有名な”Take the A train”はハーレム経由ですが、S lineはグランドセントラルからタイムズスクエアへの短線。NY在住時代の想い出と、前作の”Grand Central in NY”へのアンサーソングだそうです。 Bメロの高速7拍子しかもコードチェンジも容易でなく、、彼ならではのジャズに対する厳しさと熱意を感じる曲。 ちなみにこの曲は先行配信してますが、かつて配信ではウケなかった”熱い・速い・難い・長い”曲が3週間Spotifyで2万再生超えたというのは、ジャズのコアな演奏が配信でも受け入れるようになってきた、と感じられます。今後の指針となりますね。
Floating Ocean 昨年2023年秋リリースの”Wind Loop Case 1”より、セルフカバー。 ライブでやった感触がよく、バンドバージョンで再録しました。 前述のにっぽん丸で太平洋を浮遊しているイメージ。 通なら、途中「フリーダム・ジャズ・ダンス」っぽいリフにビクんと来るはず。
Sunrise on the Bell ”Silent Jazz Case 4”より、セルフカバー。 前作ではDUOテイクでしたが、今回はバンドバージョン。 あえてスタジオセッション感を出すために、ほぼノーリバーブでドライなミックスにしました。 ちょうどコロナ禍に書いた曲で、フリューゲルホーンのベルに陽が差している様子を、「コロナの夜明け」という思いも込めてタイトルにしました(お客様のアイデアよりタイトル付け、感謝)。
[後記] ”Silent Jazz Case”と名乗るようになってから、おそらく16年。 最初はライブやオリジナル作品を作る意識はまったくなく、各レーベルから請負ったジャズカヴァー・アルバムのプロデューサー名義でした(Silent Jazz Caseで検索したら謎の作品がヒットすると思いますが、私です)。 “Jazz in R&B”という2009年i-tunes限定作品がかなりヒットしたおかげもあり、当時のレーベル”Rambling Records”さんが予算を出してくれて、”Silent Jazz Case 1”を2010年にリリースさせていただきました。思えば当時大活躍中のたくさんの演者に参加していただき、豪華に作らせていただきました。 その後"2"からは”Playwright”(ディスクユニオン)さんにお世話になり、谷口氏とも長い付き合いとなりました。きっかけはImmigrant's Bossa Bandのレコーディング参加だったかなと。今としては、若手インストシーンの憧れのレーベルとなっていてなにより。私の主宰のレーベル「等々力ジャズレコーズ」もディスクユニオン流通なので、SJC以外の他作品をお世話になっており、本当に感謝。 今では名義は”島裕介”ですが、アルバム名として”Silent Jazz Case”に+番号をタイトルとしております(レッド・ツェッペリン風)。2020年初頭から現メンバー固定となり、ライブのたびに充実を重ねております。2021年7月発売”Silent Jazz Case 4”は、Spotify100万回再生超えるなど世界中で聴いていただき、自分の新たな視界が広がった感じを得ることができました、感謝です。 "4"を出した3年前の時点で「もう出し切った感」はあったのですが、メンバーの協力・進化に触発される形で、不思議とアイデアは湧いてくるもので、全12曲オリジナルの”Silent Jazz Case 5”が生まれました。もうリーダー・自分名義として18作目のリリースとなりますが、「過去最高」と思える作品をリリースできること、なんて幸せなことでしょう!
2 notes · View notes
blue-aotan · 10 months ago
Text
ハロー(´ー∀ー`)2024.4.7
前期ドラマで完走できたのは「グレイトギフト」だけでした。このドラマ面白かったんだけど、途中「?💢😡」ってなった部分もあったし最終回がかなりしょぼかったですよね←
色々とあり得なかった笑
殺人未遂の医師に手術させたり←
あのアルカナムの人達何で逮捕されないの?とか←
私がね一番イラっとしたのは、藤巻先生の嫁と娘だよね←
ドラマ1話目から藤巻先生に対するあの態度は何かあるのだと思ったら、ただ旦那が自分の気持ちを察してくれないみたいな(嫁の話散々聞いてこなかった結果なんだろうけど)それですれ違ってめっちゃ冷たい態度とってたんだけど、その間に他に男作って(しかも藤巻先生の同僚)入院してる病院で旦那もいるのに不倫相手とイチャイチャしてるのめっっっっちゃムカついた←
しかも娘はそういう母親を庇って「お父さんがそんなだからお母さんが可哀想!」みたいな不倫したのは父親がわかってあげようとしなかったせいだからこんな結果になっても仕方ないでしょ!みたいな圧かけてきて不倫を正当化してるようでかなり腹立たしかったんですよね←
父親が母親を蔑ろにする=不倫していい
とは私は思わないし、それとこれは別問題だろって思う。そこずるくね?ってなる。
離婚してから男作れよ。
ほんで娘も娘よな!父親ばかりが悪いみたいな言い方するなよ。父親に女の影があるならまだしも、そうじゃないなら中立であれ。
そこが本当に許せなくてイラついたよね←
寂しいからって他の男に走る女本当嫌い←
1人で耐えてみろって思う←
寂しいとか殆ど気のせいな感情だぞ←
(※個人的な意見です
ということで新ドラマもちらっと調べてみましたが毎回恒例気になるものを1話だけ見てみます。
ようやく‼︎‼︎スーパーナチュラルシーズン5に突入しました😂
(まだ見とったんかい←
このウィンチェスター兄弟さ、ここに至るまで弟のサムが悪魔の血飲んでサイキックパワーで悪魔を地獄送りにしたり←
兄のディーンなんか2回くらい死んで生き返ってんのよね←
(サムも一回死んだ
身内が死ぬと悪魔を呼び出す儀式をして自分の命と引き換えに生き返らせようとするのよね😂すごいチートだよね←
サムがさルビーって悪魔にずーっとくっついて行動したりディーンはサムがわかってくれないことにイライラして衝突したりシーズン4くらいが本当イライラしかなかった…
2人が険悪になるのは見てても辛いよね。
そんで結局このルビーに騙されたサムがルシファーを封印から解き放ってしまったのよね。バカなの!?😡
ってなると思います←
大体から悪魔のメグにもヨロっとなってたしこの兄弟本当色香に弱いよね←
何が1番イライラするかって、お決まり事のように女性との情事があるのがイラッとする←
この兄弟がモテるのは分かる。
そしてディーンが女好きなのも分かる。
でも潔癖の私からすると2人ともただの節操なし男にしか見えなくて残念すぎる←
女遊び=ステータスみたいなそんな感じかお国柄かよくわからんけど、悪魔とやったり天使とやったりはいらんのよ←
そんなこんなで2人の父親代わりみたいなボビーが本当大活躍なんだけど、2人を守る為に車椅子生活になっちゃってそこの兄弟とのやりとりは涙涙でしたねぇ😢
引き続きゆっくりと視聴続けていきます🫡
ここまでで文句しか言ってないけど←
まだまだ続くよ文句(´ー∀ー`)ただの文句おばさん
金ローでついに来ましたね!「すずめの戸締まり」
新海誠さん好きだったけど、もうそれも過去形になりつつあります。
天気の子で(ん???)となった疑問を拭うことはできませんでした。
録画で観終わった後、もう観ることはないなとすぐに消しましたよね←
私が??となった点を箇条書きにすると
・主人公のすずめがとにかくうるさい
・ソウタさんソウタさんうるさい
・顔で好きになって大暴走し周りに迷惑をかけているのに感謝もない
・とにかく自己中
・終盤はすずめとソウタ2人だけが自分達の世界に悦に入っていて全く応援できない
・自己愛だらけの2人の恋愛はまさに現代っぽい
・後ろ戸ってなに?
・ダイジンは結局何がしたかったん?
・ダイジンの最後のセリフ「すずめの子になれなかった」の意味不明さ
・周りの人がとにかくいい人すぎて主人公の努力による結果ではない
・他力本願で目的を達成��れても何の感動もない
けちょんけちょん←(この映画好きな人本当にごめんやで)
細田守さんに続き新海誠さんも卒業の時がやってまいりました。
君の名はが有名になりすぎたんですね。
マイナーなままの方が良かったのかもしれません。
(何様
楽曲もさーずっと同じ人やん。
私の姉が言っとりましたわ
癒着なんか?冷めるわ←
私も全く同じ気持ちでしたさすが姉妹だね👭
話変わりまして「NARUTO」をようやく読み終えました。
終盤は悪い人がいい人に変わったりを繰り返し、かなりお腹いっぱいな展開でしたが平和なストーリーで安心して読めました。
ナルトの強い意志に何度も泣いたし、ナルトがいたからサスケは救われたし、私としてはガイ先生のところがめちゃくちゃ泣けました。
やっぱり努力の人だよね!応援したくなるしその人が報われたら読んでる私も報われるんだ!って思いながらその頑張りを見届けたいと思いましたよね。
あとサクラね。恋から愛に変わるまで本当に一途に頑張って貫いて、傷つきながらも自分の努力も怠らずに素晴らしい忍に成長して立派だなと思いました。
サクラならサスケよりももっと素敵な人がいただろうに←
(だから何様
ただ自来也とネジが死んだことがショックだったよね。
ちよばあのところも泣いたし、我愛羅の成長にも涙だよね。
見所がありすぎて←
イタチもかっこいいしチョウジ強いしシカマルは頼りになるし。
色んな想いが詰め込まれたストーリーで本当に面白かった。
次は何を読み返そうかなぁ
3 notes · View notes
yuragawa · 1 year ago
Text
NRGの勝利にNAファンがなぜこれほど沸き立つのか
NRGがノックアウトステージ進出
Tumblr media
Riot公式Flickrより
 Worlds 2023 スイスステージDay8、3勝すれば勝ち抜けの新フォーマットで激突した2勝1敗の2チーム、NRGとG2。国際大会観戦勢にとっては定番ともいえるのEU vs NAという対決が行われた。LECにおいて常に一つ抜けた強さのチームとして知られるG2と、CLGの組織を引き継いでLCSを勝ち抜けたNRG。ともに地域の第1シードチームとはいえ、下馬評ではG2が圧倒的に有利とみられていた。しかしそんな予想をNRGはあっさりと覆してG2を2-0で圧倒。3勝1敗でノックアウトステージ進出を決め、その勝利にLCSファンは熱狂した。単なる勝利、ベスト8入りに留まらないその意味について、過去を振り返りながら紹介していく。
NAの国際大会戦績
 Worldsで『NA=Near Airport』、あるいは『Last Hope C9』といった表現を見たり聞いたりしたことはあるだろうか。前者は北米からWorldsに参加するチームは空港が近い=すぐに敗退してしまうという事を自虐的に評したミームであり、後者はそんな中で最後に残って戦うチームが毎回C9であるという事を表した言い回しだ。実際、LCSチームは過去のWorldsでは苦戦続きとなっており、C9を除いたチームがベスト8入りを確定させたのは2014年のTSM以来となっている。
 C9に限れば2018年のベスト4入りといった結果も残っているが、それ以外のチームはグループステージ敗退が常となっていたのだ。特に2020年に至っては第1シードチームが0-6で敗退という記録を残し、ファンを大いに失望させている。伝統の一戦として扱われているEU vs NAも、実績面で言えばNAは後塵を拝していた。そんな流れの中でEUの象徴ともいえるトップチームのG2をBo3で破ったという結果はNAにとって大きな勝利となった。
NAという地域の現状と熱狂
 NRGのベスト8入りについて、LCSを追ってきた人たちは大きな喜びをあらわにしたのだが、一方でいくつか特徴のある反応が見られた。
NA org owners are you watching? If this isn't proof of the possibilities with NA talent then I don't know what is. TAKE A BOW @NRGLeague
— Kobe (@esports_kobe) October 28, 2023
I remember back at Training Grounds like five years ago I was embedded with the team @palafoxlol was on Even then, he was the kid that everyone else ignored And he smashed everyone Then he went to Academy and got doubted, and crushed everyone Then he went to LCS and got…
— The Esports Writer (@FionnOnFire) October 28, 2023
 これらのポストは、NA在野の才能とその育成について言及した内容となっている。これはLCSという地域の歴史や性質に関わる問題なので、順を追って説明していきたい。  LCSという地域は、LoLのトップリーグの中でも歴史が長く、本家であるという自負があり、また多額の資金が投じられているリーグの一つである。特に地域外選手の採用という点では最初に他地域の選手をチームに加え、地域外選手は2名までというルールを作った原因となった地域でもある。今までLCSに参加した各地のスター選手や若き才能を上げていけば、BjergsenやLustboy、Looper、Froggen、Piglet、Crown、CoreJJ、Zven……と枚挙に暇がない。
 一方で多額の獲得資金を投じてスターを揃えたはずのチームがWorldsで結果を出せないという状態も続いていた。RiotやLCSのファンは各地域の選手を育成し、地域ごとの特色を残すことを意識して下部リーグの充実を図ってきたものの、チームの側ではNAの苦境は地域選手の弱さが問題なのであり、投じた費用に見合った選手を世界中から5人集めて国際大会に勝てるチームが競うリーグにするべきだという声が表に出るようになっていた。極端に単純化すると、「我々はJDGやT1を丸ごと買う資産があるのだから、買い取ってLCSチームとしてWorlds優勝させろ」といっているのに近い。
 実際には2022シーズンにはEGからJojopyunとDannyが新星として活躍するといった反証があったものの、LCS参加チームは2023シーズンの夏スプリット開始前にアカデミー部門という「投資価値が低く負担にしかならない組織」を切り捨てる決定を行い、結果としてリーグ開催自体が危ぶまれる事態にすら発展していた。
 そんな状況の中で、2016年以降パッとした結果も無くシーズン途中に他組織へと看板を掛け変えたNRG(元CLG)がLEC最強格であるG2を破ってベスト8入りを果たした意味は大きかったと言える。
地域の可能性
 今回NAを熱狂させたNRGのメンバーを見てみよう。  Dhoklaは2017頃からキャリアをスタート。以来アカデミーとLCSを行ったり来たりしていた。アカデミーでは悪くない結果を出すものの、LCSではそれなりで、国際大会には手が届かない中堅所だった。
 ContractsはC9での活躍で2017シーズンを華々しく終えたが、その後移籍したGoldenGuardiansでは苦戦、その後もアカデミーとLCSチームで低迷する時期が続いていた。
 Palafoxは2017のスカウティンググラウンズで見出されたプレイヤーだったが、やはりLCSでは良くて中堅所だった。
 FBIは元はオセアニアのプレイヤーで、かつては地域を代表するADCだったが、2020以降はLCSプレイヤーとして活動して2021から3年連続でWorlds出場を果たしている。とはいえ地域単位の評価で言えば、いわゆる強豪地域の出身ではなく、オセアニアは国際大会出場枠を失ってしまっている。
 IgNarはEU・NAを渡り歩いている韓国人プレイヤーで、2020シーズンからLCSチームで活動しているので4��目になる。FLYやEGといった比較的育成を重く見るチームで踏ん張ってきたベテランだが、国際大会はWorlds2020以来の出場だ。
 こうしてみると、地域外選手5人で固めるチームが想定しているであろうスターや、既にLCSで活躍しているWorlds優勝クラスのベテランたちとは毛色の違うメンバーが揃っている。彼らはLCSやその2部リーグであるアカデミーリーグで戦い、何ならSummer splitも5位でプレイオフに入ったメンバーだ。それでもLCS 2023 Championshipに勝利し、スイスステージではTL,MAD,G2を下してベスト8を勝ち取った。おそらくこの組織の強みは総勢9名のコーチ、ストラテジックコーチ、ポジションコーチ、アナリスト陣なのだろう。これは同じくWorldsに出場していたTLやC9と比べても倍に近い人数だ。
 次戦はスイスステージ初戦で敗北を喫したWBG。TheShyやXiaohu、Crispと国際大会優勝経験者を含めた強力なメンバーが揃っている。はっきり言えば苦しいゲームだろうが、LCSチームはMSI2019において前年の世界王者iGをBo5で破ったこともある。分析と対策を積み上げて勝利を掴み取ることができれば、彼らの強さが再び世界に証明されることになるだろう。
3 notes · View notes
palakona · 1 year ago
Text
88の8
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
どうも、こんにちは。1月8日「成人の日」は、水藻フィッシングセンターに行ってきました。7時前に到着。1号桟橋(手前)は例会が入ってるみたいで、2号桟橋(奥)に向かいました。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
この辺w。釣り席に数字が書いてあるのですが(書いてない場所もある)88番に決めました。末広がりで縁起良さそうやしw。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
今日は段床釣りの練習です。12尺天天なので13尺が良いかと思いますが、14尺の二代目師光です。この竿は穂先を西池に奉納したのですが、穂先を二代目師光の弟弟子に再作成してもらいました。作者名は知っているのですが、企業秘密らしいので内緒にしておきます。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
浮子は、久しぶりにクルージャンの段床用WDTにしようかと思いましたが、浮子ゴムに足がユルユルで舟水にしました。「深なじみ段差底」です。11番やったかな。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
7時に到着したのに、14尺の仕掛けの鉤を段床用に変更したりシズ合わせをやり直したりしたら釣り開始が8時になっちゃった(汗)。水温7℃で西風がピューピュー吹いてやたら寒いし、段床はダンゴで手が汚れるから、ダンゴを鉤に付けるたびに手を水で濯いでいたら水が冷たくて手が痛い(悲)。朝食のコンビニのパンを食べるために缶コーヒーを買いに行ったら暖かくて思わず握りしめたw。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
今シーズン(10月〜)は、段床釣りは王仁公園新池釣りセンター以外では結果が出せていないが、今日は釣れるんやろか?14尺で段床釣りは久しぶりなのでぎごちない沖段床で釣っていると、西風で浮子がガンガン流される。浮子が波で翻弄されているが、一節抑えられているような気がした。「置き直し」をするつもりで持ち上げるとグーッと手応えあり。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ボウズ脱出!痩せこけたガサベラだけどw。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
約40分後、浮子がツンと入ったのでアワセたら掛かった!気分良く手網で掬ったら上鉤やった…ダンゴに喰ったんか。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
「ツン」って今度こそ!下鉤に喰ってるぞ!ってスレやんけ…トホホ。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
下鉤に喰ってるが、魚信がわからへんかった…持ち上げたら掛かっとった。(ノ_-;)ハア…
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
迷走の果て…やっと「ツン」の魚信取って下鉤に掛かってました。4枚釣ったけど、1枚しか釣った気がしないw。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
西風ピューピューで浮子が流されるので、「置き直し」を繰り返していたら「ツン」と浮子が入ったのでピシッとアワセました。見よ師光14尺の曲がり。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
釣れたのはヘラブナじゃなくてブラックバスでしたw。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
下鉤にガッツリとフッキングw。「置き直し」がフォーリングになって反応したんやろね。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
12時直前に1枚釣れて午前中は5枚でした。バスを入れたら6枚w。お昼ごはんにします。っていうか、コンビニのパン2つだけど。最近、サンドイッチは買ってないです。サンドイッチだと釣りを中断して手で食べますが、コンビニのパンだと包装の上から掴んで釣りしながら食べられるので。真冬はサンドイッチが冷たいというのもあるw。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
日が高くなると魚信が遠くなったので、共ズラシの床釣りに変更。段床釣りに冷めたというか、両ウドンとか両グルテンの方が好きやわ。竹竿は魚光の15尺です。長竿で釣れてるらしいので16尺の方が長くて良いんだろうけど、15尺は最近使ってなかったので。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
浮子は舟水の「太PC底」(期間限定作)です。11番。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
なかなか釣れないね〜。釣りをしていると、対岸で動物がゴソゴソと。外来生物のヌートリア(大きいネズミw)でも居てるんかな?と思いましたが、なんか違う。鴨?鳥でも捕まえたのかな?遠くてわからないが、猫か狸に見える。猫にしては大きいが。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
時折風が止む。朝方に比べて水を触っても手が痛く無い。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
やっと釣れた。ウドンとグルテンを交互に投げているのですが、午後の1枚目はグルテンでした。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
ウドンでも1枚。珍しく「食い上げ」の魚信でした。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
綺麗な魚信を取ったらアッパーでした。これは鉤先を外した後なんですが、鉤の先が皮を突き抜けて口唇に刺さってたので口掛かりに見えました…
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
8枚目。新ベラかな〜。放流してから日が経ってると思うけど。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
あと2枚で「つ抜け」や。まだ1時間ある!
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
またアッパーw。紛らわしいっちゅうねん。
Tumblr media
2024年1月、水藻フィッシングセンター(貝塚市)iPhone11
( ̄Д ̄;) ガーン。浮子が壊れました…竿に当たったのか、道糸が巻きついたのか…僕の心も折れました。5本セットで11,000円ですが、補充価格は2600円です。この折れ方見ると道糸が巻き付いたっぽいですね。
ということで、1月8日は88番席に座ってヘラブナ8枚でした。余録のブラックバス1尾。「8」尽くしですね。釣果も「末広がり」だと良いのですが。
では、また。
3 notes · View notes
touchdownnetwork · 1 year ago
Text
NCAAカレッジフットボール 第5週
第5週のAPランクのトップ10チームでは、第1位ジョージア大、第2位ミシガン大、第3位テキサス大がそれぞれ勝利し、ランクに変化はなかった。トップ10チーム同士の対戦で第9位だったノートルダム大が第6位だったオハイオ州立大に敗れことを除いて、内容の差はあるがトップ10チームは全て勝利した。 トップ10で順位を上げたのは、ノートルダム大との激戦を制したオハイオ州立大が第4位にランクを2つ上げ、ペン・ステートが第6位、ワシントン大が第7位、オレゴン大が第9位、ユタ大が第10位にそれぞれランクを1つ上げた。一方、順位を下げたのは、フロリダ州立大がランク外のクレムソン大に勝利したが苦戦してランクを1つ下げて第5位、USCもランク外のアリゾナ州立大にパッとしない勝利でランクを3つ下げて第8位。 トップ10以外では第21位だったワシントン州立大が第14位だったオレゴン州立大に終始リードして勝利し、ランクを一気に5つ上げて第16位に上昇させたのが目立った。なお、第14位だったオレゴン州立大はランク5つ下げて第19位、第15位だったミシシッピ大はアラバマ大に敗れて同じくランクを5つ下げて第20位に降下した。 また、開幕4連勝の第23位ミズーリ大、第24位キャンザス大、第25位フレスノ州立大の3チームが、ランク外からランク・インした。逆に、第19位だったコロラド大、第22位だったUCLA、第24位だったアイオア大が敗れて、ランク外に転落した。トップ10チームの状況は以下の通り。
第1位 ジョージア大 変化なし
ジョージア大は総合力で勝るアラバマ大バーミングハム校に、49対21で順当に勝利し21連勝を記録した。新スターティングQBカーソン・ベックは、338ヤード投げて、3回のTDと次第に主戦QBらしくなってきた。エースTEブロック・バウワーズは、9回のレシーブで121ヤード獲得、2回のTD。4ゲーム目にして今シーズン初のTDを奪い、シーズン中盤に向けて調子を上げてきた。一方、アラバマ大バーミングハム校に負ける気配はなかったが、3回のファンブルでうち2回ロストとターンオーバーを喫した。強敵と対戦するまでに修正が必要な懸念事項である。今週末はランク外とは言え、名門オーバーン大と対戦する。
第2位 ミシガン大 変化なし
ミシガン大はHCジム・ハーボウが大学による出場停止が解けてサイドラインに復帰した。ラトガース大との対戦ではラトガース大に今シーズン2回目となるTDを奪われた先行されたが、次第にランとパスの両面で盛り返して31対7で勝利した。QB・J.J.マッカーシーは格下のチーム相手の対戦が続いているとは言え、全米でトップの79.8%のパス成功率を誇る。守備は3Qにラトガース大の第4ダウン残り2ヤードのギャンブルを止めて、ゲームのモメンタムを確保した。ミシガン大は今週末、今シーズン初めてアウェーでネブラスカ大と対戦する。11月11日のペン・ステートとの対戦までランク入りのチームとの対戦がない上位チームとしては楽なスケジュールだ。
第3位 テキサス大 変化なし
テキサス大は敵地で2連敗していたベイラー大に38対6で快勝した。QBクイン・イワーズは23回投げて18回成功、293ヤード獲得、1回のTD、被インターセプト無しと余裕のクォーターバッキングだった。今週末は4連勝で第24位キャンザス大と対戦する。キャンザス大は開幕から4連勝だが、順当ならばテキサス大が勝利するだろう。
第4位 オハイオ州立大 2ランク上昇
オハイオ州立大は第9位だったノートルダム大と対戦し、4Qに逆転勝利を収めてランクを2つ上昇させた。新QBカイル・マコードは、敵地ノートルダム・スタジアムの逆境の中で、耐えるクォーターバッキングで逆転勝利して、チームメイトの信頼を確固たるものにした。一方、現時点では他チームを圧倒する強いチームというイメージはなく、まだこれから成長する余地が多いチームというイメージである。今週末は4連勝のメリーランド大と対戦する。
第5位 フロリダ州立大 1ランク下降
フロリダ州立大はACCの宿敵クレムソン大とのオーバータイムの激戦を制した。フロリダ州立大がクレムソン大に勝利するのは10年ぶりで、ACCのパワーバランスの変化を予感させた。しかし、攻撃は安定していたとは言えず、QBジョーダン・トラビスは負傷していた左肩を悪化させてしまった。守備はファンブル・リターンで得点し、オーバータイムにクレムソン大を抑え込んだ。今週末のバイウィークを経て、バージニア工科大、シラキュース大のランク外チームと連戦する。
第6位 ペン・ステート 1ランク上昇
ペン・ステートは第24位だったアイオワ大に31対0で勝利した。APランク入りチームを完封したのは1999年以来で、アイオワ大の攻撃には課題が多いとは言え、守備の強さが印象に残った。ミシガン大から転校したアイオワ大QBケイド・マクナマラは、14回投げて5回成功、42ヤード獲得と振るわず、アイオア大の総獲得ヤードはわずか76ヤードに抑え込まれた。ペン・ステートはフィジカルに強く、スキルもしっかりしているので、今週末のノースウェスタン大、続くマサチューセッツ大に連勝して、10月21日の第4位オハイオ州立大との大一番を迎えることは確実と言って良いだろう
第7位 ワシントン大 1ランク上昇
ワシントン大はカリフォルニア大と対戦して、インターセプト・リターンTD、パント・リターンTDを奪い、攻撃がフィールドに出る前に14対0でリード。その後も攻守に手綱を緩めず、59対32で快勝した。ハイズマン賞候補に浮上したQBマイケル・ピニックスは25回投げて19回成功、304ヤード獲得、4回のTD、1回の被インターセプト。全米で最多の4ゲームで16回のTDパスを奪っている。前半だけで45点得点は20年ぶりと好調ぶりを示している。今週末はアリゾナ大と対戦し、その後10月14日に第9位オレゴン大とのビッグ・ゲームが待っている。
第8位 USC 3ランク低下
USCはアリゾナ州立大と対戦して42対28で勝利した。535総獲得ヤード、8回のQBサック、14回のタックル・フォー・ロスを奪ったが、アリゾナ州立大を突き放せず5TD差で有利と目されていたUSCにとっては懸念が残る内容だった。攻撃はQBケイレブ・ウィリアムズがパスで322ヤード獲得、3回のTD、RBマーショウン・ロイドが14回キャリーで154ヤード獲得した。しかし、反則が10回と多く全体としてピリッとしたゲーム運びではなかった。守備はファンブル・ロスト、インターセプトで2回のターンオーバーを奪った。今週末は第10位オレゴン大に6対42で敗れてランク外に転落したコロラド大と対戦する。
第9位 オレゴン大 1ランク上昇
オレゴン大は第19位だったコロラド大に42対6で圧勝した。コロラド大がチーム最高のプレー・メーカーのCB・WRトラビス・ハンターを負傷で欠いていたのが残念だったが、オレゴン大は攻守にコロラド大を圧倒してフットボールをさせなかった。QBボウ・ニックスはオーバーン大時代と合わせて55回のTDを奪った。QBポジションが脆弱なオーバーン大はニックスを失ったことを悔やんでいるだろう。オレゴン大は今週末は1勝3敗で元気がないスタンフォード大との対戦になる。
第10位 ユタ大 1ランク上昇
ユタ大の守備が第22位UCLAのフレッシュマンQBダンテ・モアの攻撃最初のパスをインターセプトしてTD。UCLAはFBSで3位となる1ゲーム当たり279.3ヤードのラン攻撃を誇っていたが、ユタ大の守備フロントが優勢でゲームを通じてわずか32ヤードのランに抑え込まれた。ユタ大はエースQBキャメロン・ライジングがいつ戦線に戻るのか不明なのが懸念と言えば懸念である。ユタ大は今週金曜日に第19位オレゴン大とアウェーで対戦する。UCLAはランク外に転落した。(注:ユタ大は金曜日にオレゴン州立大に7対21で敗戦)  
トップ10ランク外のチームの話題は以下の通り。
第16位ワシントン州立大 5ランク上昇 ワシントン州立大は第14位だったオレゴン州立大と対戦して、前半に28対14でリードしてモメンタムを掴んだ。その後35対14とリードと広げた後、オレゴン州立大に4Qに21得点を奪われたが、38対35で逃げ切った。QBキャメロン・ワードは運動能力が高い上に基本に忠実なプレーで、34回投げて28回成功、404ヤード獲得、4回のTD、被インターセプト無し。一方、オレゴン州立大はQB・D.J.ウイアンガレレイは34回投げて17回成功、198ヤード獲得、1回のTD、1回の被インターセプトと安定を欠いた。今週はバイウィークで、10月7日にUCLAとアウェーで対戦する。 第19位オレゴン州立大、第20位ミシシッピ大 5ランク降下 オレゴン州立大は第21位だったワシントン州立大、ミシシッピ大は第13位だったアラバマ大に敗れて、それぞれ順位を5つ下げた。 ランク外コロラド大  新HCディオン・サンダースが80人以上と言われる転校生を中心にしたチーム強化に成功し、昨年1勝11敗だったチームが開幕から3連勝でスタート・ダッシュした。しかし、コロラド州立大との対戦でチーム改革の中心的存在だったCB・WRトラビス・ハンターを負傷で失い、オレゴン大には地力の差が露呈して6対42で一方的に敗れた。今週末は第8位USCと対戦。その後、USCに食い下がったアリゾナ州立大、ランク・イン・チームの実力があるUCLA、第19位オレゴン州立大、第16位ワシントン州立大、第10位ユタ大など、厳しいスケジュールが待っている。コロラド大は選手層が厚いわけではないので、強豪チームとの連戦は試練である。 ランク外上位チーム ランク外ではキャンザス州立大が57票、ケンタッキー大が41票、ルイビル大が32票、コロラド大が32票、UCLAが28票、メリーランド大が20票、TCUが17票、チューレーン大が11票、シラキュース大が8票、空軍士官学校が6票、ウィスコンシン大が6票、テキサスA&Mが5票、クレムソン大が5票となっている。
Tumblr media
2 notes · View notes
a-youngstuff · 1 year ago
Text
久しぶりに体調を崩した。covidワクチンの副作用や去年の心の病を除けば実に5年ぶり。微熱が続き咳が止まらない。この微熱というのが厄介で(私の平熱は35度)いっそ高熱になってくれれば気も楽になるものの、だらだらと36度後半を停滞している。「熱か…?いや、熱ではないか…?」の自問自答を繰り返すのにも疲れたので、とりあえずベッドに寝転んでいる。なお、インフル陰性、コロナ陰性のただの夏風邪である。
5月以降ずっと平日土日関係なく稼働していたので、予定が一切ない1日というのは実に3ヶ月半ぶりでソワソワしてしまう。寝ようにも寝付けないのでAmazonプライムを開き、昨年からハマっている「the summer I turned pretty」のシーズン2最新話を再生する。ジェレマイアって本当に美しい。厚顔甚だしいが彼との類似点を脳内で列挙してみる。①カーリーヘア、終わり。画面の中の彼は皆が釘付けになるほどのキャラクターだが、画面を観ている私は鼻にティッシュを無造作に突っ込んだ眉毛のないすっぴん。色んな意味で釘付けになるが憧れの対象ではない。眉毛を生やしてマツエクでもつけるか、とくだらないアイデアが頭に浮かぶ。
私はよく憧れの対象を男性に置くが、それが決して恋愛感情とならないのを自分でも不思議に思っている。ファッションも、ヘアスタイルも、肉感の少ない体つきも、私が好むものは全て身体男性が似合うスタイルであり、それゆえたまに街ゆくメンズを羨望と憧憬の眼差しで追いかけることはあるが、断じて見惚れることはない。とは言うものの、私は私の中の女性性を否定するつもりはないし、振り切った美しさ(容姿ではなくオーラの話。スピではない)を忍ばせた強い女にもなりたい。具体的に言えば、舘ひろしのようなどっしりした構えと、長岡亮介のような茶目っけをはらんだ色気を纏い、我がミューズであるシシドカフカ様のような強かな雰囲気を持った大人になりたい。文字に直してみると笑ってしまうほど煩雑で混沌としたイメージだが、兎にも角にも野太く確固とした自我を持つ人間になりたい。
イメージ戦略は生存計画を企てる上で割と重要である。これは客観ではなく主観の話。こうなりたい、とイメージして理想の自分に近づくための一歩がデカい人間でありたい。そう言えば、ここ数年の私のスタイルアイコンはとある人物のままであり、その位置を他の人間に譲ることを許していない。あの人も舘ひろしや長岡亮介に劣らぬほど格好良かった。年相応の大人っぽさから垣間見える幼さと、目を凝らせばわかる質の良いプロダクトをバランスよく組み合わせたファッションは会うたびに唸ってしまうほど彼によくハマっていた。「大きくブランドロゴが記されたアイテムは選ばない」 「コンバースはUSA仕様のチャックテイラーしか履かない」 彼が放った言葉は、その後の私のファッション指南となっている。
夏風邪を引いた話からジェレマイアの話になり、それがどうしてファッションの話になったのか自分でも謎が残る。私の脳内と文章はいつも騒がしく忙しない。どうせ誰も読まない私のための雑アウトプットの場だし、最後は何も気にせず今欲しいアイテムを羅列して今回のタンブラーを切り上げることとする。
1. Hender Scheme : hairy cheak - pistachio
中津のスキマで一目見た時からずっと気になっているし、3ヶ月経った今も正直めちゃくちゃ欲しい。そして何よりもオンラインにマイサイズがずーっと残っているのがめちゃくちゃ嫌。誰か私の代わりに買って、私に「諦め」させてください。
Tumblr media
2. Fetico : TULLE GATHERED BODYSUIT
似合う未来しか見えない。最近になって体型が変わり(加齢によるもの。憂いてはいない)デコルテがスッキリし始めたので、似合う自信がある。
Tumblr media
3. Ganni : BLACK WIDE WELT BUCKLE BALLERINAS
正直これが1番欲しい。何よりも欲しい。元より好きなブランドだが、ピンタで他人のアウトフィット検索をしていて見つけた瞬間雷に打たれた。(それが2枚目)履いてなお美しい靴だよこれは。見れば見るほど "add to bag"→"go to checkout"のボタンを押しそうになるのでもはや見ないようにしている。
Tumblr media Tumblr media
4. Teloplan : Togo Dress / Black
6だかどっかのセレクトショップでウエスト部分が特徴的なトラウザーを見た時から気になっていたブランド。何となく定期的にブランドサイトを追っていると、華奢な紐とバックオープンな佇まいのドレスに釘付け。ただ体型的に似合わないので眺めるだけで満足している。だが友人の誰かに着て欲しい。そしてそれを大喝采付きで褒めちぎりたい。なおブランド名を「テロパン」と空目したその日からその癖が治らないので早急に直したい。
Tumblr media Tumblr media
Zara : フェイクパール チェーンピアス イヤーカフ セット
長え名前。来年1月に参列する友人の結婚式のためにアイテムを探したら可愛いのがあった。当日はmameのセットアップで参列予定だが、小物でエッジを効かせたいなと思っていたらちょうど良さそうなのが見つかった。ただまだ時間はあるので勿体ぶってカートに入れるに至っていない。こうやって余裕をこいていると後で泣く羽目になるのは目に見えている。
Tumblr media
2 notes · View notes
endebar · 2 years ago
Photo
Tumblr media
【eN de baR】06 June 2023 休日のお知らせ
*06 [June 2023] - Regular holiday -   定休日: 毎週月曜,火曜   We're closed every Monday and Tuesday.
*66 [Trent John Alexander-Arnold] トレント・アレクサンダー=アーノルド POS:DF / HT:175cm / WT:72kg DOB:1998.10.07 / POB:England
長い名前なので通称である"TAA"で呼称する。 リヴァプールで生まれ育ったスカウサー (リヴァプール出身者や住人を指す俗称)。
トレントが名前でジョンが2ndネーム、 苗字は父方の姓と母方の姓をつなげた 複合姓で"アレクサンダー=アーノルド"。 日本人の苗字にも複合姓があったなら、 "松平=水野 家康"のような感じになる。
世界トップクラスのキック精度を持ち 超高精度のアーリークロス、サイドチェンジ 直接ゴールを狙える鋭いフリーキック、 ミドルシュートなど攻撃面で大きく貢献。
6歳からリヴァプールFCのユースに所属し、 2016年にトップチームに上がりデビュー。 元々はMFでプレイする選手だったが、恩師 ユルゲン・クロップ監督により右SBに コンバートされた。 右SBというポジションであるため守備での ハードワークも求められるが、スタミナや スプリント能力もあり自陣ゴール前でも仕事 をする。 ただ、守備判断や対人能力の技術は発達途上 であり、レアルマドリードのヴィニシウスJr やブライトンの三苫薫など攻撃スキルの高い 相手に右サイドを完全に支配されるなど 記憶に残るやられかたをすることがあり、 批判の的になりがちでもある。
イングランドの選手で66番という大きめの 数字を背負い続けるのは珍しく、だいたいの 選手は1~14番を欲しがるものだが、 "TAA"本人が66を気に入っているらしく 2016年にユースチームからトップチームに 上がってデビューした際にもらったこの番号 を背負い続けている。 今ではリヴァプールの66番は象徴的で大事な 番号になりつつあり、KOP(リヴァプール ファンの愛称)の小さい子供達が嬉しそうに 66番のユニフォームを着ていることからも それが見て取れる。
18-19シーズンのチャンピオンズリーグでの 活躍は素晴らしく、特に準決勝バルセロナ戦 で魅せたコーナーキックはサッカーファンを 沸かせた。 1stレグ、カンプノウでバルサに0-3で完敗。 2ndレグ、ホームのアンフィールドでバルサ 相手に4点差以上つけて勝つ必要があるが、 得点源のエースM・サラー、R・フィルミーノ を怪我で欠く状況。 前半早々にD・オリギがキーパーのこぼれ球 を押し込み1点目ゲット。後半早々には"TAA" のインターセプトからのクロスに合わせた G・ワイナルドゥムのシュートで2点目。 その数分後にX・シャキリの左サイドからの クロスにG・ワイナルドゥムがヘディングで 合わせ同点に追いつく3点目。そして後半 34分の右サイドからコーナーキックの場面。 "TAA"がボールをセット後、近寄ってきた X・シャキリにボールを譲る素振りをして 一旦ボールから離れて相手が油断した瞬間。 ボールに戻りクイックリスタートでCK。 このクロスをフリーになっていたD・オリギ が合わせて4点目をゲットし逆転。相手選手 ならびに全世界の意表を突いたこのプレイ で勝利し決勝進出。 決勝はトッテナム・ホットスパーズ戦、2-0 で勝利。"TAA"も攻守に活躍し、14年ぶりの CL優勝をリヴァプールにもたらした。
22-23シーズン、プレミアリーグは5月末に 最終戦を終えシーズン終了。リヴァプール は負傷者が続出し思うようなパフォーマンス が出せなかったシーズン、最終順位5位で フィニッシュ。なんとかEL出場権を獲得した が、CL出場権獲得には届かなかった。 来季、刷新される新チームに期待したい。 "TAA"については今季の終盤からポジション 変更が行われ、中盤のセンターで自由に 動けるようになり、守備のタスクが軽減され 攻撃参加の頻度が増すようになった。その分 右CBのイブラヒマ・コナテなどの守備負荷 が増しており、このあたりのシステム改善も どのように行われるのか楽しみにしたい。
2 notes · View notes
kennak · 19 days ago
Quote
大手受験予備校「ニチガク」を運営する(株)日本学力振興会(TSR企業コード:293847398、新宿区)が1月4日に突然教室を閉鎖してから3週間が経過した。1月10日に東京地裁へ破産を申請したが、受験シーズンを目前に控えたタイミングの事業断念は受験生に動揺が広がった。  東京商工リサーチ(TSR)が独自に入手した破産申立書には、生徒獲得に苦戦した背景や不適切会計の可能性などが記されている。  申立書の破産経緯は以下の通り(要旨)。  ニチガクは生徒募集を関係会社に委託していた(以下、委託会社)。委託会社は、生徒自宅に一軒一軒電話をかけて勧誘し、最盛期には月間4000万円を超える売上高をあげた。入学金や授業料は、ニチガクと委託会社が一定割合で折半していた。  しかし、携帯電話が普及すると固定電話のある家庭が減少し、従来の勧誘が難しくなり、生徒数が減少。コロナ��では緊急事態宣言の影響もあり、対面授業ができず、自習室の利用も制限せざるを得なくなった。このため、急激に生徒が減少(破産申請の時点で約130人)し、売上高は月間500万円まで落ち込んだ。これに伴い、給料遅配や税金滞納が慢性化した。  創業者は金融機関からの借入に頼らず、自力で乗り切る方針だったが、2022年10月頃、旧知のA氏に経営を一任し、経営から身を引いた。A氏は電話勧誘を見直し、医学部受験の新設などで立て直しを図ったが、医学部受験用の自習室の確保や高額な講師料などが経営を圧迫した。  打つ手がなくなったA氏は2024年10月、事情に精通していたB氏に経営を委ねた。それでも給与などを支払うメドが立たなかった。今年1月4日、校舎入り口に事業停止の張り紙を掲げると現場で混乱が生じ、マスコミやSNSで騒動となり、破産申請に至った。 不適切会計と給与未払い  破産経緯とは別の申立資料によると、ニチガクは委託会社との間で決算の帳尻を合わせる不適切な会計処理に手を染めていたようだ。2023年11月期の決算書の債務超過額は1億円を超え、現預金はわずか25万円にとどまる。  ニチガクは、給与未払いによって経理スタッフが退職し、正確な直近の債権債務額が把握できていない。2024年11月期の決算書も作成できておらず、債権者や負債の額が確定するには時間が必要で、桜の花が散っても混乱は続きそうだ。
大学受験のニチガク、旧態依然の営業手法と不適切会計 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
2 notes · View notes
flolog · 4 years ago
Text
クリ���ンのメモ
随時更新。いろんなジョブを触ってみた初心者の感想メモです。 初心者の書いていることなので、内容はあまり信じない方がいいです。明らか間違ってるところとかあれば教えてください。戦場でお会いした場合は何卒よろしくお願いいたします・・・・・・ 記載が特にないのはまだ触ったことないジョブです。
◎機工士 個人的に最初に触るのにおすすめなジョブ。 攻撃がシンプルで、味方とタゲを合わせて撃ちつづけていればサポートになる+バイオブラストによりレンジジョブながら必然的に前衛に回るタイミングがあり、立ち回りも学べる(気がする)。 強力な突破口になる全体範囲攻撃はできないが、その分敵から徹底マークされることもないジョブなので、フリーな分の余裕を生かして攻める味方守る味方をフォローしたいきもち。LBによる単体突破力はめちゃくちゃでかい。敵側の元HPが低めなジョブはほっとくとLBが怖いのでいっぱい魔弾をあてたいね。あとずっと生きてて邪魔なタンクにはちょっとHP減ってるタイミングにわいふぁい→スキャッター→魔弾のコンボで消えていただこう(ナイトとか暗黒は無敵技があるのでいちおうバフ欄は見ておこう)。 しかし自分が機工士を遊んでいるとコンボ何段目かを忘れるのでダメ。 わいふぁい起爆やアナライズドリルの防御貫通で微妙〜にHPが残った敵を削り切れるとうれしい。LBで1キルできなかった時は泣いてしまう。
シーズン1では当たると3%の確率で即死するのこぎりが恐れられたが、95%ダメージにナーフされたのと、他にも色々恐ろしい技(黒魔や忍者)が猛威を振るっているので今ではあまり気にされることはない。
◎竜 多くのサイトで初心者向けとして乗ってるけど、初心者=他のpvpゲームをやったことがあり14もそれなりに(GCDとoGCDの違いを理解してバーストできる程度に)触っている人、の間違いだと思う。近接ジョブの中で1番とっつきやすいのは確かだけど…… というかクリコン、近接全般が難しいゲームだなあと思います。前に出れば当然殴られるけど前に出ないと攻撃もクリスタル運搬もできないので……しかし引き際と防御のタイミング、いつまで経っても確信を持てる気がしない…… 普通に竜でうろうろしていると、攻撃もできないまますぐ溶けてしまうので常に代わりに前衛に出てくれる味方を探している気がする。とりあえずタゲに全ての攻撃を叩き込み、後ろに下がってエリクサーガブーッをキメるチキンリューサンになりがち。 LBが強いが、誰もいないところで飛んでも何の意味もないので味方の攻撃と合わせなければならない。ならないのである(このリューサンまた一人で飛んでるよ……の煽りナイス!と思われるものをもらったことがあるので反省)。バースト後の防御切れタイミングあたりを狙うべきなのだろうけど一度もまともに決められたためしがない。味方のLBと合わせる気持ちをもたないといけないな……と思いつつ、今日も気づけば一人で飛んでいるのであった。 s5のゴールド帯でランキング入りするほど沼ったが、竜に変えたらあっさり連勝でき、脱出できたので、やっぱりへたくそな私1人でも竜がチームにいることでなにかが変わるのかもしれない。ということはやっぱり強ジョブなのだろうか……(が、単に弱かったからマッチングが味方してくれただけかもしれない)?
→S6は辛かった・・・竜で申請したマッチングで近接1構成を引いてしまうと、本当に竜としてなにひとついいことができないと感じる(自分が下手くそというの含めて)。攻撃もCC技も全部自分に飛んでくるので全く下がっている余裕がないし、被ダメージとデス数ばかりが伸びる、ヒラにキャストバーが全く表示されない、味方が全員生きてる状態から宣言してLB撃ったのに敵が誰も落ちない、耐えても自分が落ちた瞬間チームの他メンバーもつぎつぎ落ちていく・・・というのを繰り返すうちに嫌になり、遠隔に着替えてしまった。 じゃあどうだったら動きやすかったか、から振り返り、近接少ない編成引いてしまった時はヒラだったらケア多めにしてあげるとか、近接が下がりたそうにしていたら積極的に前に出て攻撃をもらっていくとかの動きを心がけられるようになったかな、、とは思う。 リキャごとピーマンかけてくれた詩さんのこと忘れないよ。。本当にありがとうございました
LBが強すぎるあまり、みんな「竜がジャンプしたら防御で逃げる」という習性があるので、こちらが勝ってる展開の時にクリスタル真下や進路から追い出すように打つLBを追い込み漁と(勝手に)��んでいます。
◎賢者 回復は攻撃のおまけなので実質緑のDPS。はじめてのヒーラーにおすすめ、なぜならヒーラーではないので……あとpveとやることがそこまで変わらないので、pveで触り慣れていたら感覚が掴みやすいかもしれない。 カルディアは開幕前の待機タイムが長いのでpveより忘れる頻度は低め(つける相手を迷ったらHPの低い自分につけるのも全然アリらしい)。戦況に合わせた付け替えの準備はしておいたほうがよい。 攻撃はフレグマとプネウマを大事にしていきたい。フレグマは近接技だがとっさに10000を出せるので、HPがミリ残った敵にイカロスで突っ込んでフレグマして確実にKOを取れたりする。プネウマはビームと同時に周囲にバリアを貼れるので、これから突っ込むぞーという時に味方の開幕範囲と合わせて打てたらいいなの気持ち。 LBは味方を一部無敵にできる以上に、敵を一箇所に集めることができるのでチェックポイントで必ず設置したいところ。チェックポイント外の競り合いになった場合は開けた場所で壁代わりの運用もできそうな気がする(けど、クリスタルは動いていくので置き直し含めてきっちり運用する必要がある)
◎白魔 攻守やや攻よりのヒーラー。LBがスタン付きビーム、🐷🐸行動不能技持ちなので、これから攻めるぞー!という敵の出鼻をくじくのに最適。 近接・接近技を中心に、攻撃しながら周囲に回復をばら撒くので、他ヒーラーと比べて活躍場所が圧倒的に最前線。あまりヘイトを集めすぎないように、やられるまえに全員やって敵チームのKO体の上でエリクサーをがぶ飲みしたい。 ケアルラで今にも落ちそうな味方を延命できるかで存在感が変わってくる気がする。特に防御はってギリギリ耐えてる味方とか、HP=攻撃力な暗黒とかがいたらいっぱい回復してあげたい。アクアヴェールも忘れてはいけない(忘れてはいけない)(これは私向けのメモです)
◎黒魔 敵にいると徐々に睡眠デバフでその存在を察知しやすいが、ヒートの炎上dotでゴリゴリと相手のリソースを減らすことを目標に頑張ってる。60秒LB=バーストタイミングなので遠距離からクリスタル上に固まった敵をガンガン燃やし、ステップで突っ込んで無詠唱のバーストとポリグロットで破壊の限りを尽くしたい。氷魔法は相手を氷漬けにできるけど最短コンボでも2.5GCDくらい必要なので先出しジャンケンが不可欠。苦手であんまり上手く使えた試しがない……
ちなみにpvpの黒魔は自分めがけてエーテリアルステップできる。なんて?  味方も敵も飛ぶ先が特になければ自分めがけて飛んでおく、開幕とか。
→パッチ6.38でバーストバリアが増強され、敵のど真ん中に突っ込んでも割と溶けなくなった(体感)。これまではクリスタル後方腕組みキャス面をしていたが、近接が落ちたあとのクリスタル下争奪戦にも積極的に絡んでいく運用ができるのかもしれない(かもしれない)。
◎召喚 LBのバハ/フェニが本体かと思いきや人間の方も結構火力が出る。バーストのあるジョブは楽しいその1。 LBはできれば敵全員、可能なら3人以上を落とす気持ちで使いたい。賢者と同じく設置型なので、設置場所が勝敗を支配することもしばしば。一度置くと移動できないので、混戦が予想されるクリスタル上や曲がり角付近で使っていきたいところ(ずっとゲージ余らせるくらいなら道中設置もやむなし)。LB火力はすごいが敵にLB・防御や快気を使わせたら普通に耐えられてしまうので、白や竜など範囲火力のあるLBや、バフ系のLBと合わせると確実。合わせられなくても必ず味方が攻撃に参加してくれるところで使いたい。 バハ召喚中は視覚的にも派手なので注意を引きやすく、敵に慣れてる人がいると間違いなく真っ先に◎をつけられるのがLB中の召喚。守りの光や防御でなんとかアクモーンを撃つまで凌ぎたい。
→S6でゴールド沼脱出に使ったジョブ。新規さんが多いのはいいことだし、別にランクが実力に直結するわけではないとはいえ、アンランク〜シルバー9人に自分だけゴールド、、みたいな試合がかなり多く、チェックポイントのバハLBから強引に人数差つけるやりかたでなんとか連勝した。マーカーをつける余裕もあり(攻撃4(???)とか味方に◎ついてるとか、無法地帯もしばしばで、申し訳ないがしょっちゅう上書きさせてもらった)、クリスタル進行度見ながら立て直し/防御で位置維持とか、全体進行を見て戦う練習ができてよかったと思う。お願いだから進行度負けてて残り10秒切ってるのに「立て直しましょう!」はやめてください。。。
◎詩人 CC係。かつバーストのあるジョブは楽しいその2。 主要攻撃が直線範囲なので、なるべく多く巻き込める位置取りを……と考えると基本的に激戦区の5〜10m後ろあたりが定位置になる。前線のメンバーが殴っている、殴られている相手を瞬時に見極め黙らせたり足止めしたりHPをゴリっと削っておいたりする必要がある。 前線維持できるジョブ・チームメイトがいないとできることが少ない。近接が1人しかいないPTとかを引いた場合は黙って殴られておく。
◎占星 バッファー。バーストのあるジョブは楽しいその3。無双できると与ダメ与ヒール の双方でトップになれる。 詩人と同じく支援する味方が近くにいないとあんまりすることがなくてさみしい。地味にヒール力がすごくダブルキャストまで使うとそれなりに味方を延命でき、あとは頼みます。ちなみにキャストのある白魔のケアルラに対し占星のアス略ベネ略はインスタントで出せるがHOT効果が大きいので、すぐ死にそうな味方に入れるよりは防御中やこれから殴られそうな味方に入れるような予防的な使い方のほうがいい? PvEと違ってカード引くタイミングがいまいちよくわからない……ドロー/プレイするとダブルキャストはリセットされてしまうので、グラビラ打つ前にプレイまでしておくのが良いんだろうか……? 調整がへたくそなので、ダブルキャスト無駄にしたりGCDかみっかみにしがち。 詩人と同じく前線維持できるジョブ・チームメイトがいないと以下略。
LBの射程(15m)はでかく見えるのはエフェクトだけで実際マクロコスモス(20m)より短いので敵味方がなるべく集中している時に打つこと。敵をさくさく落とせてさすが占星のLBは強いぜと思っていたら自分一人にしかかかっていなかったことがあった。プラセボ?
〜〜全然わかんないジョブ〜〜 ◎ナイト 自分が使うとやたら柔らかい……多分何かのスキルの使い方が致命的に間違っているのだと思うが、味方をかばう前にだいたい自分が溶けていることが多く、早々にプレイを続ける元気がなくなってしまった。
→パッチ6.38直前に触ってみたら前よりはちょっとわかった気がしたが、あいかわらずかばうは苦手。相手の先陣にデバフをつけて、味方に血液袋を供給できるかが重要(な気がする)。 LBのファランクスつえー!!ということに気づいた瞬間パッチで軽減50%→33%にナーフされた。なんでや
◎暗黒 敵にいる時はすごい吸われるのに自分がおいても全く敵が入ってくれない、吸引力が変わりまくり(に感じられる)ダイソルトアースン。クワイタス空振りもしょっちゅうやらかすがとても悲しい。 調子に乗っていっぱい殴っているとガンガンHPも快気でMPも減っていくので、バランスが難しい・・・クワイタスをなるべく多くの敵に当てていくのと、味方とタゲを合わせてプランジカットの回収頻度を上げていくのがポイントのような気がする(実践できていないのでよくわかっていない)
HPを削って攻撃力にするタイプなので、HPもMPも尽きて逃げるだけになった弱い敵に対しては圧倒的に強い。暗黒騎士のあり方としてどうなんだという気持ち
たまにやたら硬い暗黒さんがおり、1人が退出した4対5の試合でも敵陣85%まで押し込む程度に試合を支配するポテンシャルがある。が、私が使っても豆腐にしかならない。悲しいね 落ちて復帰しようとする時、1対3とかで耐えてる味方にブラナイをあげるとMIPがもらえたりする。
◎モンク コンボが7段なのって人間のワーキング���モリが7個なの意識してますか? 突っ込んで攻撃力上昇のバフをつけながらいっぱい殴るのがあんまり合わなかった……やりこむくらい触ったら違うかもしれない……
◎忍者 できることがいっぱいある反面、何をしたら正解なのかがさっぱり見えない……クリコンの全てを理解できたらなんかこうもっと上手く扱��るのだろうか? オーバータイムでLBが溜まっていると、何だかわからないがぬるっと勝ててしまう。デス数・被ダメトップで与ダメ与ヒールもチーム最下位なの��、キル数だけ二桁でぶっちぎって勝利してしまったときにもらうMIPの虚しさは、おそらく他のジョブでは味わえない。
◎リーパー メレーDPSの暗黒枠。敵にいるとやたら硬いしやたら痛いのに自分が使っても以下略。今更なんですけど、1度敵を殴るごとにスプリントが切れるので、全力で逃亡中の敵を殴り続けるの難しい・・・そのためにあるLBをきっちり決めていかないといけないのだろうが、現在まで活用できておりません。 0秒テネブレーチャンスにいまだに遭遇できていない。一度はやってみたいな〜
4 notes · View notes
daakuro202501 · 10 days ago
Text
2025年🦅楽天イーグルスの野手の展望!突き進め!頂点へ!
ご訪問ありがとうございます。
r10.to/hYYGNa
ただいま楽天グループでは楽天従業員からの楽天モバイル紹介キャンペーンを実施中です。
上記からログインして楽天モバイルをご契約いただくと、最大14,000ポイントプレゼント!ぜひご検討ください。
どなたでも上記URLからお申し込みいただけます。
Tumblr media
Tumblr media
【パ・リーグSpecial】楽天モバイルご契約者限定!追加料金なしでパ・リーグSpecialが見放題 | 楽天TV
Rakuten パ・リーグSpecial for 楽天モバイルとは 楽天モバイルご契約者様限定で、2025年シーズンのパ・リーグ主催公式戦が追加料金0円で観られます。
パ・リーグ主催試合が見放題
パ・リーグが主催する一軍の公式戦を視聴できます。
テレビでも、スマホでも観られる
スマートテレビはもちろん、ChromecastやPlayStation4等を使えばお持ちのテレビで簡単に観られます。また、スマートフォンやタブレットでもお楽しみいただけます。
LIVE配信はもちろん見逃し配信も
配信予定の全試合がLIVE配信でお楽しみいただけます。また、LIVEで観られなかったり、見逃したシーンがある場合は、見逃し配信もご用意しております。
【パ・リーグSpecial】楽天モバイルご契約者限定!追加料金なしでパ・リーグSpecialが見放題 | 楽天TV
## 2025年🦅楽天イーグルスの野手の展望!突き進め!頂点へ! 2024年シーズン、楽天イーグルスは歓喜と悔しさが交錯するシーズンを送りました。CS進出を逃した悔しさは胸に刻みつつも、交流戦優勝という輝かしい功績、そして未来を担う若き才能の開花… 2025年は、まさに飛躍の年となる可能性を秘めています! ⚾️ 2024年回顧:光と影、そして希望 辰己涼介選手の最多安打獲得、小郷裕哉選手のフルイニング出場、小深田大翔選手のゴールデン・グラブ賞受賞… 個々の選手の活躍は確かに光り輝いていました。しかし、チームとしてはあと一歩及ばず、4位という結果に終わりました。浅村栄斗選手のバッティング不振、そして外国人野手の低迷… これらの影の部分を払拭することが、2025年の鍵となります。 しかし、暗闇の中にも希望の光が差し込みました。ドラフト1位、5球団競合の末に獲得した宗山塁選手! この“20年に一人の逸材”の加入は、チームに大きな刺激を与え、内野陣の活性化に繋がるはずです! ⚾️ 2025年展望: 熱き魂を胸に、頂点を目指せ! 2025年の楽天イーグルスは、まさに「覚醒」のシーズンとなるでしょう。打線爆発への期待が止まりません。 浅村栄斗の復活劇に期待大! 捲土重来を期す主砲。サードへのコンバートを経て、2025年は本来の輝きを取り戻すシーズンとなるでしょう。不屈の闘志とリーダーシップでチームを牽引し、勝利への執念を体現する姿に期待が高まります。ホームランを量産し、打点王のタイトルを獲得する姿が見たい!2024年の悔しさをバネに、主砲の完全復活に期待がかかります。サードへのコンバートで得た経験を活かし、本来のバッティングを取り戻すことができれば、打線の破壊力は格段に向上するはずです! 辰己涼介の充実! 昨年は打率パ・リーグ2位の.294。158安打で自身初の最多安打を獲得。守備では4年連続でゴールデン・グラブ賞。通算392刺殺を達成し、外野手シーズン刺殺数プロ野球記録。攻守にわたる活躍を見せた辰己選手。2025年はさらなる飛躍を遂げ、名実ともに球界を代表する選手へと成長してくれるはずです。その華麗な守備と鋭い打撃で、チームを勝利へと導く姿に注目です。 若き鉄人!小郷裕哉! 開幕からレギュラーに定着すると、12球団唯一の全試合フルイニング出場を達成。145安打、32盗塁で共にパ・リーグ2位。プロ7年目の2025年は「自分がチームを引っ張っていく気持ちで、去年以上の成績を出せるように頑張りたい」と自身初のタイトル獲得を視野に、チームの先頭に立つ覚悟。今年も必ずや上位打線を牽引してくれるでしょう。 安田悠馬のブレーク! 浅村選手も一目置くパワーヒッター。筋肉モリモリ!見た目はすでにホームラン王!捕手としての成長はもちろんのこと、打撃面での更なる飛躍が期待されます。 宗山塁、衝撃デビューへ! 大型ルーキーとして大きな注目を集める宗山選手。その卓越した打撃センスと堅実な守備は、1年目からチームに欠かせない存在となるでしょう。東京六大学リーグ歴代7位(118安打)の実績を引っ提げ、プロの世界でもその才能を遺憾なく発揮してくれるでしょう。守備は申し分なし。村林選手、小深田選手との切磋琢磨しながらのポジション争いは、チーム全体のレベルア���プに繋がるはずです。開幕スタメン、新人王獲得を目標に掲げる若武者の活躍は、チームに新たな風を吹き込み、競争意識を高める起爆剤となるでしょう。 爆発力秘めた伏兵たち! 伊藤裕季也選手、田中和基選手、ベテランの鈴木大地選手、阿部寿樹選手。彼らが持ち味を発揮すれば、相手チームにとって脅威となるでしょう。
Tumblr media
⚾️ 課題克服が勝利への道 外国人野手の補強! 外国人の野手は、2年間の平均打率2割2分のマイケル・フランコしかいません。長打力のある選手、もしくは確実性のある巧打者・・・。チームのニーズに合った助っ人外国人選手を獲得できれば、得点力不足解消の大きな助けとなります。しかし、予算の都合上、今年は難しいかもしれません。 若手の台頭! ベテランとなった浅村選手、鈴木選手の一年通しての大活躍は難しい。そこで若手の底上げは必須です。要所要所を見ながら全てを知り尽くした調整力に秀でた三木監督が、若手重視で起用していくはず。 ⚾️ 2025年 予想スタメン! 私の熱い想いを込めた予想スタメンはこちら! 1. (右) 小郷裕哉 2. (二) 小深田大翔 3. (中) 辰己涼介 4. (指) 浅村栄斗 5. (捕) 安田悠馬 6. (一) 鈴木大地 7. (遊) 宗山塁 8. (左) 田中和基 9. (三) 伊藤裕季也 上記の課題は攻撃的布陣。ベテランの浅村、鈴木が調子を落とさない前提。 固定された上位打線には機動力もあり、下位打線にはバラエティに富んだ能力を持つ選手が揃い、好勝負が期待できそう! 要所要所で捕手の太田光が必須。課題は昨年1割台に終わった打撃。 伊藤裕季也にも期待。 2024年の伊藤は44試合に出場し、打率2割6分1厘、2本塁打。本職の内野に限らず、チーム事情で外野も務めるなどユーティリティー性をアピール。 現実的な布陣はこちら・・・? 1. (右) 小郷裕哉 2. (二) 小深田大翔 3. (中) 辰己涼介 4. (三) 浅村栄斗 5. (指) 安田悠馬 6. (一) 鈴木大地 7. (遊) 宗山塁 8. (左) 伊藤裕 9. (捕) 太田光 ⚾️ 今シーズンスタート 2025年、楽天イーグルスは必ずや頂点に立つ! そのための戦いは既に始まっています。ファンと共に、選手と共に、熱く戦い抜き、「一致団結」して悲願達成を掴み取ろう!
Tumblr media
ご訪問ありがとうございます。
r10.to/hYYGNa
ただいま楽天グループでは楽天従業員からの楽天モバイル紹介キャンペーンを実施中です。
上記からログインして楽天モバイルをご契約いただくと、最大14,000ポイントプレゼント!ぜひご検討ください。
どなたでも上記URLからお申し込みいただけます。
Go Eagles!
1 note · View note