#���ミノ島
Explore tagged Tumblr posts
khrbuild · 6 months ago
Text
お盆あけてもめまいするほどの暑さ!
そして台風!
あの2018年の忌まわしい記憶がフラッシュバック。
というのも
毎年恒例の男キャンプが8月末にあって、今年も予定している。
2018年も8月末にキャンプに行って帰ってきた次の日があの台風で今年同様暑かった。
もし直撃したらキャンプどころやない。
昨日はAmazonでブルーシートと土のう袋を大量に購入、
そして今週の工事予定を各業者さんに連絡して来週にスライドしてもらう。
業者さんお休みにありがとうございました。
これで一安心。
と今朝起きるて天気予報を見ると、
台風はどこ行った??
九州の鹿児島上陸って、どういうことですか??
こんなにスーパーコンピューターや観測衛星と最新技術で世界が競って気象予報してるのに、日曜日の時点では四国上陸かとは言ってましたが、九州上陸を予想していた国はなかったね(^_^;)
人間界では想像もつかないくらい、自然界は摩訶不思議ですね。
台風もそうですが、とにかく酷暑(^_^;)
というのも
盆休みあけから、水間寺境内の桜のテラスの外壁工事にかかっていて 炎天下での作業。
桜のテラスの古くなった壁を前回の工事で貼られたガルバニウム鋼板と同様延長して覆ってしまう工事。
Tumblr media
そのた��にはまずこの古い小屋を解体、体力工事担当のJr,Ryo!
カモーーン!!
Tumblr media
若いからずっと動いてる
Tumblr media
撤去完了w
Tumblr media
次は足場を組んで、日よけのブルーシートを貼ってね、
なんたってブルーシートは売るほどある(^_^;)
Tumblr media
木下地を完了すると
Tumblr media
台風来るぞーーってことで
ミノ重板金の親方、壁紙かと言うくらいの速さでガルバニウム鋼板を貼ってくれたw
Tumblr media
明日なんとか台風までに足場解体できます。
これで1つ台風の心配がなくなりました。
各業者さん職人さんありがとうございました。
わたくしはというと、同じく水間で幼馴染の実家のトイレのリフォーム。
リフォームの始まりはやはり解体!
またまた、体力仕事担当のRyo!
カモーーン!!
レッツ��ライ!
Tumblr media
やっぱりずっと動いてる!
この体力 How much?
悲しいかな、世の中にはお金で変えないものが沢山あるのよね〜。
若者よ、今を楽しめ!
おっさんは8時間は寝たいから、もう寝ます。
今週もどうぞよろしくお願いしときます。
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
リボス自然塗料取扱店天然素材
スイス漆喰カルクオウォール
貝塚市水間寺境内 桜のテラス外壁工事
貝塚市水間トイレリフォーム工事
一般社団法人 水間門前町コ・デザイン区
坂口建設
0 notes
55kazuharu · 2 years ago
Photo
Tumblr media
鹿島田駅にある焼肉白頭山。 創業1976年の40年以上続く老舗焼肉店です。 川崎方面にある白頭山は親族が経営しているそうですが営業自体はまったく別とのことです。 地元で愛される焼肉の名店ですね。 上タン塩、上ハラミ、上カルビ、上ロース、カルビ、上ミノ、レバーなどどれも美味しいです。 上タン塩は旨味が濃いし、上ハラミはとてもジューシーで価格以上の満足感です。 レバーも600円なのに臭みもまったくなく、甘みもあります。 ご飯は大盛り頼むとマンガ飯です! ビビンバやクッパ、スープなどはハーフサイズもあるのでもうちょっとだけ食べたい!という時に助かります。 質も量もどちらも満足度が高くて5000円以内でお腹いっぱいになるのはイイですね。 ソフトドリンク類も豊富なので、子連れのファミリーでも安心。 #白頭山 #焼肉 #焼肉屋 ##鹿島田グルメ #川崎グルメ #川崎ディナー #川崎焼肉 #鹿島田ディナー #神奈川グルメ #神奈川ディナー #グルメ好きな人と繋がりたい #焼肉ディナー #焼肉スタグラム #焼肉グルメ #genic_food #fluke公認アンバサダー #美味しいお店を紹介しますよ (白頭山(Hakutousan)) https://www.instagram.com/p/Cp-XysRyJeh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
atrathink · 4 years ago
Text
鈴木みのり 2nd LIVE TOUR 2020~Now Is The Time!~@Streaming+(2020.12.2)
マクロスΔのユニット「ワルキューレ」で出会った声優・歌手の鈴木みのりちゃん。 とにかく歌が上手くて大好きなのですが、この日は2ndアルバムのツアー(このご時世により初日にして千秋楽)の配信があるということで、おうちからライブにおじゃましました。 そのライブがとっても良かったので感想を。
・鈴木みのりには人々を笑顔にする力がある
バンドメンバーのソロパートでは、メンバーの横でエアギターをしたり、ちょこんと座ってにこにこ見つめたり、、、その姿がかわいらしくて思わずにこにこしてしまう。 お客さんの煽り方、曲終わりにステージを走り回る姿。どれもが全力で鈴木みのりらしくて、自然体で楽しむその様子は、見ている人を笑顔にさせる力があると思いながら見ていました。
ステージの上で自然体でいるのって、難しいことだと思います。”見られている”と意識するとどうしても何かを演じてしまいそうになるし。 その点、みのりちゃんはステージの上でもみのりちゃんでいながら、人前に立つものとしてちゃんとしているから、とても好感が持てるなあ。
・バンドのメンバーが楽しんでいるのが良かった
そしてみのりちゃんだけでなく、バンドメンバーが楽しんでいるのがよく伝わってきて、それが良かったです。 "バンドはあくまでサポート、黒子に徹してひたすらクールに"というパターンもあるけど、今回はそうでなくて、みのりちゃんといっしょに楽しむチーム感があっていい雰囲気でした。 お客さんに手拍子を求めたり、歌詞をいっしょに口ずさんでいたり。ファンとしては、みのりちゃんのこと応援してくれてありがとう!という感謝の気持ちでした。
飛び道具的なギタープレイで、遊びを楽しんでいた姿が印象的だったバンマス北川さん。率先して楽しもうとするバンマス、好きです。 リワインドみたいな曲もジャズマスで弾くんだ、と意外に思っていたけど、CDを聴きなおしたらそもそも音源でギターがギャオギャオしていました。キラキラした曲とギャオギャオサウンドって合うんだ、センスだなあ、、、
紅一点のピアノ末永さんは、時折後方を振り返って笑顔を見せておられたシーンがハートフルでした。視線の先には何があったのだろう、、、 今夏のアルバム発売直前配信ライブにもゲスト出演されていましたが、”みのりちゃんにとても信頼されている方なんだな”という印象でした。 ステージにみのりちゃん一人でスタートし、少し緊張していた様子だったけど、中盤で末永さんを呼び込んでピアノ伴奏で歌い始めると、まるで羽が生えたようにみのりちゃんが自由になった気がして。 今回のライブでも、末永さんの視線がみのりちゃんを見守っているように感じて、それがバンドメンバーのあたたかさの象徴になっていたように思いました。
・「月夜の夢」、朗読、そして「まぼろし」
難しい曲だと思うけど、いい意味で慎重さを感じさせなかった「月夜の夢」。 バンドの”動”に対してみのりちゃんの歌は”静”。偶然口が開いて声帯がふるえたかのような、音をひとつひとつ置いていくような歌い方。絶妙なバランス感覚で作られる浮遊感が、ライブでもしっかりと再現されていたのが素晴らしかったです。 そして演出も良かった。ソファに座り、目を閉じて歌う姿。伏せがちな目、移り変わる視線の先。 この曲の技術的な難しさを感じさせず、“表現”というもう一段回上のレベルに重きが置かれていて、今まで見たことないみのりちゃんを見た気がしました。
そして曲間での朗読。世の中には”顔ファン”という言葉があって、顔が好きだからファンですということだと思うんだけど、それで言うと自分はみのりちゃんの”歌ファン”。実はマクロスΔのアニメは見たことがなくて(特定の方面から怒られそうだ)、ワルキューレのCDやライブBlu-layだけでめちゃくちゃハマりました。マクロスって、楽曲だけでも相当なコンテンツ力があるんだなあと思います。 だから、”歌手”鈴木みのりはとても馴染みがあったけど、この朗読パートからの「まぼろし」では、今まであまり意識してこなかった”声優”鈴木みのりをしかと見ました。 今まで朗読が入るライブを見たことがなかったので新鮮で、曲の導入としてこんなに効果的なんだなと驚いたし、曲の世界観により深く入り込めた気がしました。
それを経た「まぼろし」はとても良かった。今までは歌として聴いていたこの曲、この時は歌詞の中に存在する人物と、その想いを代弁するみのりちゃんがそこにいる、ということに気付いた、、、というより、自然にそう納得するような感触が自分の中に入ってきました。上手く言えないけど不思議な感じ。 アウトロのギターソロも素晴らしかったし、曲の最後までものすごい没入感で見入ってしまった。 このブロックを魅せるには表現力が必要で、表現のためには技術が必要。強力なメンバーが揃ったチームだったからこそ成功した演出だったと思います。
・2人の歌姫
アンコールでは、先輩の中島愛さんと共演。「God Bless You」で興味深かったのが、歌い方に2人の個性がよく出ていたこと。 みのりちゃんはおなじみの、バラードらしい感情をこめた歌い方で。これはもう極上で、まさしく上ミノ。対する中島さんは、ビートを感じさせる歌い方でグルーヴィーに。これがとても新鮮でした。 この日はパーカッションの皮もののリズムが加わって、ワルキューレバンドとはまた違った雰囲気の 「God Bless You」 に。そのリズムと中島さんの歌い方がマッチしていて、曲に対する自分の解釈をきちんと持っておられる方なんだなと感じました。 フレーズ終わりの音の切り方まで、ビートを表現する材料になっていたのがブラボー。マクロスFのランカちゃんから十数年、中島さんの歌手としてのキャリアを垣間見たような気がしました。 「アナタノオト」ではなんかもう、女神でした中島さん。 とにかく良い曲。これにつきる。
・「いっせーのーでっ!」という曲の力
今回のライブで初めて聴いて、みのりちゃんに本当によく似合う曲だと思いました。みのりちゃんの書いた歌詞がとにかくポジティブで推進力があって、それを歌うみのりちゃんがとびきり笑顔で。 アンコールの一番最後に持ってきたことで、この曲がみんなの明日からの希望になったと思います。
・2ndアルバム「上ミノ」は二度��いしい
2ndアルバム「上ミノ」は、1stの「見る前に飛べ!」と比べてオシャレでシュッとまとまっていて、ヘンなこと成分や分かりやすいポップさは控えめな印象。みのりちゃんも大人になったということなのか、、、と思っていたけど、ライブ冒頭で富士山に登る姿を見て”鈴木みのりは鈴木みのりなんだ”と、なんだか安心したような。 今回のライブを経たことで上ミノの曲たちの個性や世界観の理解が深まり、これでまたアルバムの聴こえ方が変わる気がしました。
・今の世の中とエンタメについて
みのりちゃん自身もオタクとしてエンタメに力をもらってきたので、みんなにとっても自分がそういう存在でいたいというお話。恩返しをするように、自分がしてもらったことを、次は自分がつなげていく。こうして文化がつながっていくのだな。素敵。 生活必需品ではないエンタメは、今のご時世だと優先順位が下がってしまいがちだけど、でもエンタメを止めちゃだめなんだ。みんな待ち望んでいた今日のライブが開催できたことが嬉しい。みんなで今日をいい日にしたい。明日からの糧になるような時間を届けたい。 そんな思いが言葉の端々から感じられて、 みのりちゃんがそう言って話してくれたことが、とても嬉しかったです。 それらはきっと、普段から思っているけど、このご時世のためにはっきりと浮かび上がって言葉になったもの。世の中が大きく変わってしまったけど、そんな今だからこそ強く伝えてくれたのだと思います。 ヘンなことばっかりしているようだけど、根本には強い思いをしっかりと持っている。そんなみのりちゃんだから好きなんだよなあ。
・日本一の女になるぞ
歌を聴いていて”最初の何曲かは緊張するよね”という感じがして、みのりちゃんもちゃんと人間なんだなと思い出す。いつもは歌が素晴らしすぎて、同じ人間だということを忘れています。 でも緊張してるとか、あーうまく歌えてないかもとか、そういうのを仕草に出さないところは肝が座ってるなという感じでした。歌詞がモニョモニョしてもちゃんと元の歌詞に戻ってくるし、何より動揺を見せないのがえらい。 序盤の富士山に登る演出で”日本一の女になるぞー!”と言ってくれたけど、1曲目からバシッと決めてくれる”日本一の女”になるまでは、みのりちゃんのこと見守っていきたいと思っています。 でも日本一の女になったらたぶんもっと目が離せなくなるんだろうから、ずっとみのりちゃんのこと応援していくんだろうな。
東京の日本青年館ホールで開催された今回のライブ。本来ならわたしは見ることができなかったけど、配信ライブが盛んになったおかげで楽しむことができました。 ライブは生モノという気持ちももちろんありますが、家にいながら、安全な環境でライブに参加できるのは本当にありがたい。
いつか現場で、みのりちゃんの歌を生で聴くために生��抜こうと思いました。
2 notes · View notes
usamierina · 4 years ago
Text
Kokokara: 2020 Year-end-party at Yakiniku in Tsukishima
Tumblr media
It’s already the last month of the year. This year, we have a special rule that says, "Don't have a year-end party with a large number of people", so we had a year-end party only with our friends.  Recommended  by foodie, we went to “Yakiniku Kokokara” in Tsukishima. 
気づけば年末。「大人数での忘年会は控えましょう」という特殊なルールがある今年は、見知った仲間うちのみでの忘年会。 グルメな方々のご紹介で、今年は月島の焼肉屋さん「焼肉ここから」に伺いました。
月曜夜の月島はびっくりするくらい静か。もんじゃ通りの12月なんて、みんなが忘年会でワイワイしてたんだろうなあと思うんだけど。ということで、新しい生活様式にも気をつけながら、今日は焼肉をいただきます。
Tumblr media
「焼肉ここから」さん。まずはキムチ・カクテキ・きゅうりの盛り合わせ。他にも、サラダとかも出たんですが、お腹すきまくりで写真をほぼ撮らずに平らげていたことに気づく。笑
Tumblr media
\ドドーン!!/
Tumblr media
塊肉がきました!左から、タン・タン・ハラミ・ハラミ・ヒレ。
Tumblr media
肉盛りを持ってとてもしあわせそうなわたし。
Tumblr media
この塊肉は、お店のおねえさんが焼いてくれます。まずは塊タンから。
Tumblr media
vimeo
ドンっと網の上に置いて、周りからじわじわと焼いていきます。結構火力が強いようで、置いてからものの数秒で周りに火が入ります。
ある程度火が通ったら、カットして(いや、それでもめちゃめちゃ厚切りだな...)ちょい追加焼き。ふおおおお
Tumblr media
お次はハラミ。こちらも固まりのまま豪快にドン。
Tumblr media Tumblr media
こちらも、お店の方がいい感じのタイミングで切り分けてくれます。
Tumblr media
ふおおおおおおおおおおおお。この薬味ざくざくタレも美味しい。
Tumblr media
ヒレはある程度火が通ったら、お店の方が奥でカットして持ってきてくれます。ガーリックチップと濃いめのタレで、もうこれは焼肉っていうよりステーキだよね。。。うまーーーーーーーーー。
vimeo
もちろんカルビもあります。しっかりタレのカルビ。
Tumblr media
ホルモン盛りきたー !マルチョウ・ミノ・ハチノス。
Tumblr media
��イヘイヘイヘーイ!
vimeo
ホルモンの脂ってなんでこんなにとろけて美味しいんだろうね...! マジで幸せが詰まってるわ。
Tumblr media
最後に、ものすごく味が詰まった、焼肉チャーハンで〆。
Tumblr media
はー、大満足の焼肉でした。グルメな方々はやはりすごい。
Tumblr media
1 note · View note
keroxx-a-go-go · 5 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
WINNERのリリイベ@大阪(堂島リバーフォーラム)
トーク&ミニライブで1時間、MCは安定の古家さんでした。
トークは男性からの相談で「彼女が欲しいけどどうしたら良いか?」という内容で、ミノが「僕も知りたい、寂しい…」みたいな事をボソっと言ったらファンから「えぇー」とブーイングで「何で?」とまたボソっと言ってた。
スンユンが古家さんと話してる時に、ジヌさんがフニの椅子の高さ変えるペダルを踏んで下げるイタズラをして可愛かった。
古家さんのジヌさんイジリが激しい。
かなり前列でフニ様が近くで拝めて感激。
ジヌさんのMC時には客席のアチコチですすり泣きが…フニが「泣かないで〜」って言ってたけど、何となくフニも寂しそうな表情に思えた。
リリリリが聞けなくて残念だったけど、SOSOのダンスが歌番組とは違って生で見たら凄い��力!
曲はミディアムテンポなのに動きが激しいのね…
来年の私のK-POP活動はどうなるのか全く未定ですが、縮小してもWINNERが存在する限り細々と応援していこうと改めて思いました。
1 note · View note
glico-morinaga · 6 years ago
Text
TMA2018
「オープニングガラ」
・パクジュンウー 昨年のグランプリ、音とカードがうまく合わさっている。もちろんすごい。
・ワンウェイ&コゾ 現象は一つで、舞台装置の凄さに負けていた。
・森田智博 コンタクトの技術が高すぎてわろた、動きも綺麗で安定感も凄かった。
・マリオロペス 乳首とれるマジック?が凄かった。ほとんどマジックはせずトークや所作で引きつけ��いた。マジックを使わずパフォーマンス能力だけでここまで人を沸かせるものかと思う。マジックもやれば世界最強レベルなのだから怖すぎる。
・ジョーダンK ポテチ袋のマニュピレーションに驚く。既存技法も道具を変えるだけで効果がここまで上がるのかと思った。
・マヨーラル 靴のアクト好きじゃないから、期待してなかった。FISMで演技せずにスタンディングもらったエピソードも、演技した時よりも拍手もらってるのではないかと考えていた。本当に本当に反省した。 幕が開いた瞬間、非常に期待させる演出、上から光が降ってきてウォンドに移り帽子から火が出る。その火がディズニー映画そのもの。CGで編集した火が現実に目の前で起こる。蝋燭のパートや火が動くパート、全てで感動。脳みそがねじ切られた。終わったあとは少し泣いた。 光と火の神様でした。
「ステージコンテスト」
・Cao Yang 空中から扇子が出現する。
・前田将太 フェザーと玉、フェザーの出方が非常に綺麗で指を空中になぞるだけで出現する。クラシカルな演技だが現代だから生まれた演技。出る前、出たあとの表情が素晴らしい。
・Tsai Jin-Cheng 三国志?アクト。台湾の民族衣装で演技をしており”あー台湾にきたんだなぁ”と感じていた。その国で生まれ育たなければできないアクトを見れるのは楽しい。前半は掛け軸パート、後半は武器が出てくるパート。武器がでてきて舞う。槍がでてきてエンドポーズは本当に盛り上がった。ちなみに飲み会での人柄もよかった。
・Yang Jie-Wei めぽ一押しのイケメン。蝶がもっと本物ぽかったらよかったと感じた。
・Kim Cheol Gyu 腕時計の演技。姿勢が良く立ち姿が美しい。
・Hsu Shao-Yuan 2015にも出ていた気がする。
・まわりみち ぱわぁさんの傘の刺し方がともさんを殺しにいっている。刺すパートがめちゃくちゃ面白い。抜くパートがグダるイリュージョンが多い中素晴らしいアイデアで中から抜けていく。めちゃくちゃ面白い。最後の脱出後の風船の演出も不思議で素敵。途中花が生えたゴローニャみたいになったり、随所にこの演技でしか見ない演出・構図が見えた。素晴らしかった。
・Shanboy マスク
・Kelvin Cheung ランスバートンのライトの修理人の演技。最初の鳩が鳩にしかみえない。最前列で見ていたが、全ての道具が細かいところまで作り込まれていた。完成度が非常に高い。演技全体めちゃくちゃ面白かったが、最初の鳩の現象が一番面白い。
・Jenny The魔法使いの格好をして、ねるねるしてる。ねるねる釜から若返りの薬が飲むと若返る。途中謎のシンブルパートとたまパートがある。魔法使いとマジシャンが混在している為違和感。魔法使いに統一してほしかった。(魔法使いはトランプやシンブルや玉などを出さない。もっというとトランプや道具の扱いが下手なはず。魔法使いなら。)
・佐々木たかもろ うちのサークルの10年に一人の逸材。演技が終わる頃、あーこいつも社会人になるのかぁと思った。受賞して欲しかったが敵は強い。国際大会に出てくれただけでありがとう。
・MalaJohn いつものアクト。曲チェン前は今回のバージョンが好きだが、変わったあとは以前の方がすき。曲のトラブルがあったのかな?それにあのスピードに気付けるのがすごい。
・Park Hyo-sung パズルの演技。前半のLミノをはめるまでは素敵だったが、後半はまだパズルとリンクしきれていない気がする。
・鈴木大河 アイシャドーにピンク、ガニ股のアピール。一つ間違えたらめちゃくちゃダサくなるのに全てがかっこいい。曲、演出、道具、効果、全ていつも通り素晴らしい。しかし、観客が演技を知っている為か高い演技クオリティにもかかわらず反応がいまいち。
・Chou De-yen バスケ、食事していたら見逃した。私服はMJのシャツにスパーズの帽子だったので、おかしくね?っと思って聞いたらチームはスパーズのファンらしい。一番好きな選手はAI。なんとAIが高校にきたことがあるらしい。どんな学校なんだそれは。日本じゃありえない。さすがLALのスターを排出している台湾だ。めちゃくちゃいいやつだった。
・せがみ 前からTim Linに似ていると思っていたがやっと周りも認めた。
・てつや 観客の反応がやばい。バケツのところや昔からやっているカラチェンが報われた。毎日道具を作っていて、お前は何のために作っていて、何を目指しているのか?といつも聞いていた。全て報われた瞬間を見させてもらった。大学1年の学祭の演技を見た時、こいつはやばい。すげぇのがきたと思ったが、やっと本当にやばいやつになった。秋連の演技もそこまで好きではなく大学1年の演技が一番好きだった。スケッチブックのパートも好きじゃなかった。今回の演技ではスケッチブック、バケツ、カラチェンと全てが調和していた。めちゃくちゃ凄かった。 演技のクオリティ以上にやっぱり観客の反応に驚く。ちょっとうるっときた。
Zhong Ming-Ruei ・てつや余韻のため忘却
Jeon Yong-Seok ・天使っぽい演技。本当はカラスだったらしい。コンテスト後半の韓国人ということで非常に期待したが、その見た目とマテの期待感には答えられなかった。
前嶋くん ・和傘プロダクション���海外コンテストだから和っぽい演技は受けるのではないかと思ったがみんな目が肥えているな。
「インビテーションコンテスト」
JerryWoo ・リングがありえない繋がり方をする。最前列でみてもどのような機構かわからない。肌がもちもちしていてかわいい。
ハンナ ・途中から降ってくる紙が照明とあわさってCGの中にいるように錯覚。肉眼でARの時代がきた。
伊能さん ・ウォンドパートでの歓声や拍手は優しい人の数。そしてその数は台湾は多かった。
村田さん ・めちゃくちゃ進化していた。凄かった。観客がずっと息を呑んでみていた。変なアピールの部分もないので拍手もなく、ため息がもれるかんじ。終わった後のチェイサーではやっと拍手ができるかんじで観客が全力で讃えていた。先輩にこんなすごいひとがいるなんて誇りだ。
Rex ・ミスティックで見た時よりもめちゃめちゃパワーアップしていた。グランプリもなっとくの演技。素晴らしい。
Andy Choi ・スプレーの演技。格好がまず良い。表情も憎めない。手錠が本当に不思議。韓国強い。
「クロースアップコンテスト」
I'm Deaws ・シンリムっぽい表情をずっとしていた。お腹痛かったのかな?
AL Chen ・なんか後半よかったきがする。
Hsiung Lei ・忘却
Jonioさん ・椅子しかないのがかっこいい。クロースアップとはこういうものだなって感じ。出方も気持ち悪いほどすごい。めちゃくちゃ面白い。優勝はJonioさんかダイススタッキングだと思ってた。
Joad Hsu ・ダイススタッキング。めちゃくちゃ面白い。お客さんとの会話できている感じが素敵。最後のミスのリカバリーが好き。好き。
藤田大和 ・鏡をつかった演技。
ライチさん ・ダイスを転がしてもらい、出た目でカードを当てる。最後は全てのダイスが一つの動作で揃う。野島さんっぽい感じ??その見た目から今まで話しかけにくかったが、マジックを見せてもらったり素敵な人だった。
Vincent Chang ・なんかよかったような気がする。
Akio ・ルービックキューブ
Choi Sieon ・緑のスポンジをひきちぎるところが好きだった。スクリーン上ではアイパッド上の白い玉が、肉眼でみると色があった。ずっとスクリーンで見ていたので気づかなかった。
「クロースアップガラ」
ボリスワイルド ・キスは好きじゃなかったがバタフライはよかった。
ホ���ットウー ・中国語がわからないから楽しめなかった。
ハリーG ・中国語がわからないから楽しめなかった。
エリックチェン ・中国語がわからないから楽しめなかった。
さわさん ・まず出てきてびっくりした。レジェンド。レジェンドって昔の栄光でいわれているんでしょ?って思ってました。大変申し訳ございませんでした。 あんな不思議すぎるロープ初めて見ました。日本にもあんな恐ろしいマジシャンがいたとは。ロープやべぇ。すげぇ。握手していただきました。手がプニプニでした。神だわ。
碓氷さん ・ルービックキューブマジックの創始者であり終わらせた人。この人より不思議な人は俺はしらない。ただFISM本戦にすごい人がいたらしいのでそれをみたくなった。とにかく最後の3つのルービックキューブ揃うのやばい。それがレギュラーだという奇跡。
「レクチャー」
サンタさん ・発想がすごい。簡単なギミックを演出で素晴らしいアクトに昇華させている。めちゃくちゃおもしろい。ポーカーデモンストレーションはもうこれ以上面白いのは生まれないと思う。今まで参加した全てのレクチャーの中で上位に入るレクチャーだった。本当に参加してよかった。マヨーラルじゃなくてこっちでよかったと思っている。(マヨーラル参加したら逆のこと言っているかもしれないが。。。。)
「ワンマンショー」
ルイスオルメド ・去年レクチャーで教えてもらった技で驚く恥ずかしさ。マトリックスを泉にたとえながら演技するのはどうやったら発想できるのか・・・飲み会で本人にきいたらI dont knowとのこと。ウッディー並みのショーを期待していたが、そこまでではなかった。人柄、演技ともにすごくよかったのは間違いない。
「クロージングガラ」
池田さん ・恐ろしい司会。本当に恐ろしい。脳みそを完全に溶かしにきている。毎回演技をしてから演者を紹介するのだが、その演技が毎回スタンディングオベーションするレベルなので本当に休めない。もうこれ以上すごい演技をしないでくれって謎の心境になる。神アクト製造機。天才1000人集めてもこの人が一番の天才。
マンホーハン ・最後のグッチのバッグがでる現象が素敵。
ホアンツェン ・衣装チェンが今まで見たきた中で一番美しかった。またシルクがなびいている様子も美しい。ガラにふさわしい素晴らしい演技だった。そしてマヨーラルの奥さんだったというのも衝撃だ。
クリストレンテ ・今まで見た人の中で一番燕尾服が似合っていた。見えない犬と戦う演技。すげー面白かった。
パトリックレーネン ・ピクサーの電気スタンドみたいなやつとずっと演技している。ペンがマジックウォンド設定でペンに当たったものに魔法がかかる。電気スタンドが動くのもそのため。本来CGがなければできない表現を肉眼で見るとこれほど感動が生まれるのかと思う。映画の世界をノースクリーン・肉眼で見れた。
エリックチェン ・さすがグランプリ。これもCGクラスの現象を肉眼で見れることに驚き。ときどき既存の技の香りがする部分を見つけると”あぁ魔法じゃなくてマジックなんだな”と安心を覚える。小池で普通に飲めたのが今では誇り。
リードチャン ・何回目かわからないけど、何回見ても素晴らしい。じつは本の開き方が一番好き。
ジャグラーズビジョン ・深川さん、天平さん、桔梗ブラザーズと各々がスタンディングオベーションを作れる演技を持っている。その人たちが合わさったらどうなっちゃうんだろって期待でいっぱいだった。LEDで長い演技をずっとみれるのはすごい。普通暗いところ光る道具ってすぐ飽きちゃうのに。
ノベールフェレ ・TMA最後の演者。TMAが終わっちゃうから始まらないでくれって思ってた。でも早く見たい気持ちもあった。コメディー部分と演技部分が別れている。玉の演技では初めてFISMってYoutubeを検索した時のことを思い出したりしてた。映像そのままの技術は生で見ると本当に感動した。演技の素晴らしさよりも生で見れたことの感動が強かったと思う。また飲み会でお話させていただいて素敵な人柄で感動した。フランス語がうまいと褒められたのでこれから推していきたい。
感想
素晴らしいコンベンションに参加すると、あぁマジックを好きでよかったと本当に思う。こんなに面白い芸能はほかにないと思うし、それをやっている人口もちょうどいい。世界一の演者と一緒に飲める距離感。その感動を共有できる友人たち。最高だ。
1 note · View note
nobmorley · 4 years ago
Photo
Tumblr media
鳳にある 『おさむちゃん』なる処で 『タン』なるものと 『鹿児島産A5ランクまーべりんぐ12シャトーブリアン』なるものと 『自家製キムチ盛り合わせ』なるものと 『千本筋』なるものと 『ハラミ』なるものと 『ミノ』なるものと 『龍の卵の卵かけご飯』なるものと 『クッパ』なるものを食す! #なる処 #なるもの食し #nobmorley #森田展義 #鳳 #おさむちゃん #全品 #絶品なるもの #食しログ #2020年最高焼肉 #2020年最高キムチ #2020年最低最高クッパ #2020年最低男店主 #ノミネート https://www.instagram.com/p/CHJ5glennUR/?igshid=1mpq42l80ie4z
0 notes
takahashistudio · 5 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2010.8.1-22010年度ゼミ旅行高橋ゼミ 岐阜ゼミ旅行2010
8月1日-8月2日の2日間、岐阜へゼミ旅行に行ってきました。
8月1日 (火) 豊田市生涯学習センター  
                    ↓ 
                  豊田市美術館  
                    ↓ 
                  愛知県立芸術大学
2日(水) 瞑想の森  
              ↓ 
            羽島市庁舎   
              ↓  
            多治見中学校  
              ↓ 
            セラミックパーク美濃
2010.8.1-2旅行後、各建築についての対談 (1)
訪問建物批評
生涯学習センター逢妻交流館  星野×新国×百野×湯浅
星野 まずは感想的なところから。中から外がよく見えるしその逆もで、妹島さんのプレゼンボードや模型のイメージと実際の建築がすごくつながっているなと思いました。
新国 最初は、プランもかわいいしコンペの時のボードの印象も軽快な印象を受けていました。でも、やっぱり規模のせいもあるのかずんぐりした外観になっていておしいなと思ったのが正直な感想です。でも、建築の内部がすごい抜けていたのは広がりを感じれてよかった。
百野 中を歩いている感じの空間体験は面白かったですけど、もう少し平面的な規模が大きければ良かったような気がします。
星野 ずんぐりした印象は、写真で見ていたときのほうが特にそうですね。平面的な規模が大きくてもう少し平たい感じになったら、ずんぐり感は減ったかもしれない?一層ごとに少しずつずらしていることが、空間的にはそんなに大きな効果を出していないのかな?とも思ったのですが、ずんぐり感をくだいた外観にするのにはかなり効果を出しているなと思いました。
湯浅 中からも外がよく見えるしその逆も、ということに、コンセプトの内部で起こるそれぞれの行動がつながっていき、それが周りの風景とも連続していくというのが、じっさいに見てみてよくわかりました。
星野 うすい緑色のガラスも、まわりの緑の風景となじんで連続している感じですね。
百野 周りに馴染ませる意味では、あの場所なら建築の規模もあれくらいが適当だったのかとも思います。
星野 コンパクトな感じしましたね。
新国 そうですね。天井がすごく分厚く感じたんですが、21世紀美術館(ゼミ旅行後に行ってきました)も天井厚結構あったのにそういった印象を受けなかったのはやっぱり縦横の比率がかなり影響しているんだなとおもいました。設備や構造が詰まっているから、頑張って抑えた方なんでしょうね。逆にあの規模の建築をあれだけ開放感出しているのはずごいですよね。
湯浅 一層ごとに少しずつずらしていることで、自由な形態のファサ?ドが強調されているなとも思いました。
星野 あの自由な曲線のプランは、なにを基準に設計しているのかなとも思いますが、妹島さんの事務所でたくさんたくさんの模型をつくってスタディしているんでしょうね。
新国 僕もいつもそれ気になります(笑フあと、フロアを貫くボリュームを入れる時ってスラブが目立つと思うんですが、ガラスと床を少し離す事でその印象を軽減してるのはなるほどなと思いました。
星野 ガラスと床、なるほどー。開放感も、外壁が全然なくて、そのかわりに中で立っている柱もあるけれど、その存在があまり意識に入ってこないように押さえられててすごいです。記憶にはあんまり残っていないです。
湯浅 柱の印象薄いですね。自由な曲線プランに丸い部屋が自由に浮かんでいて、い��んな幅の廊下ができていることばかりが記憶にのこりました。
百野 21世紀美術館と大きく違うのが、三層に重ねているところだと思うのですが、見た目の軽さはむしろこっちのほうが軽かったです。
星野 たしかに、21世紀とはいろいろと比べたくなります。
百野 21世紀はものすごく平面的ですよね。こっちは積層していますが、そこのところでなにか思うことはありましたか?
星野 21世紀の方が厳格で純粋な印象ですね。正円に四角なので。こっちの方は曲線がふにゃふにゃしているし、その自由さがファサードでもよくわかるように、ガラスとフェンスの外周で形を出しているし、積層でずらしているので、かなりくだけた感じ。
新国 意図しているのかしていないのかは分からないんですが、良いスケール感の余り空間みたいのがたまにあってよかったですよね。積層に関してですが、やはり曲面を使う建築には積層より薄い建築を求めてしまいます。というのも、個人的な意見なんですが、平面で柔らかな形をしていても高さが増えれば増えるほど四角いイメージが強くなってしまって、ちょっと騙された気分になってしまいました。
百野 あれが4層5層になるとどんどんイメージが変わりますよね。個人的な感想ですが、あれは断面的な操作がほとんどなかったように思います。唯一大会議室で上下の階が繋がっていましたが、あとはほぼそのフロアのみで完結しているような。
新国 二つの建築の違いとして、横への開放感なのか縦への開放感なのかは大きな違いなのかもしれないと思う。確かに太陽くんの言うように断面や立面はあまり考えられてないような気がしますね。それでも開放感を感じてしまうのはやっぱりガラスを多用しているというのが大きいのかも。それで空間をつなげれるというならどの建築でもやれてしまうし、じゃあこの建築の本当の良さはどこにあるんだろうと、ちょっと考えてしまいました。本当に曲面を使う意味はあったのでしょうか?
星野 確かに、大きな意味がなくて平面での形が大事な場合は、あまり積層しない方がきれいです。それでも積層するときに、大きな吹き抜けをつくって上下をつなげるというのは、よくある解決策という感じも少しあります。曲線を使っていることは、まだよくわからないというか、たしかに、ガラスを使うことにたよりすぎなのか?と思うとそうかなとも思います。ただ、さっき新国くんが言ってた、よいスケール感の余り部分をうまくつくるのは、曲線の方がうまいかもしれないです。
新国 確かに。湯浅 曲線によってできた空間のほうが、回遊感があるというか、歩き回りたくなるかもなともおもいます。
百野 あと、丸い部屋の間を通り抜けるとき、急にすぼまって急に広がる感じはやっぱありました。
星野 うん。新国 そうか。空間にそういう表情を作りやすいという利点があるのかもしれないですね。あと、四角くするとどうしても冷たさが出てしまってガラスをつかうと相乗効果になりかねない。公共施設にはそういった表情(=暖かみ?)が出る曲面は意外とあっているのかな。
百野 暖かみの表情というのはなんか分かります。曲面のガラスは平らなガラスよりも周りの風景を反射して、ガラスでありながら妙に暖かい物質感が出ますね。
星野 浮いているというか、漂っている感じを出すのも曲線がうまくいってるかもしれないですね。
湯浅 そういう浮いているというか漂っているような外観が、個人的には周りののどかな風景には合っていたように感じました。
星野 「中からも外がよく見えるしその逆も、ということに、コンセプトの内部で起こるそれぞれの行動がつながっていき、それが周りの風景とも連続していく」とこや、上下のつながり、曲線に対するイメージが集約して、そのことだけにまっすぐというか、すごく潔くて、妹島さんのイメージがまっすぐに建築に結びついているというところはやっぱりすごい、ほんとにすごいです。
新国 そうだね。じゃあ僕は、星野さんからすごいがいっぱいでたので『うまくやったなー』くらいの感想にしておこうかな。
湯浅 楽しい建築でした。
百野 ��うですね。なんといってもあのコンセプトを生かしつつ、周りとの調和を理想としたところが良かったなと思います。(終了)
2010.8.1-2豊田市美術館 西澤×濱野×正村×渡辺
正村  何が好きでした?
西澤  場所の強弱みたいなもの。大きくとるところと小さくとるところ。構成のところがうまいなと思いました。
渡辺  エントランス近くのタテのヴォリュームが良かった。あと上の階の線路側にある廊下の飛び出す感じが良かったです。
濱野  私は水とのバランスがすごいきれいだと思いました。あと水平・垂直なところ。
正村  曲線はありませんでしたよね。
濱野  二階から一階に降りられる、映像をみられる部屋とその階段がちょっと感動的だった。踊り場から部屋全体をみたくなるような階段だった。
西澤  意外と敷地に高低差があるんだけど、それをうまく処理してドラマチックに仕上げている。
正村  スロープとか長かったり。
西澤  丸亀の現代美術館とかは今回のと似てる?
濱野  規模は小さいけど現代美術のための美術館という感じ。建物の中に通路みたいなものを作るというコンセプトみたい。
渡辺  丸亀のには行ったことがないのだけれど、谷口さんはメイン空間が一つあって、それを立てるような空間が何個かあるイメージ。メリハリがうまい。
西澤  去年青森県立美術館に行ったことがあって、青木さんのは「一個の部屋に戻ってこい」という感じだったけど、豊田市美術館は導線に従っていけばメインホールに戻れるから迷わなくてすむし、シンプルで優しい気がする。
正村  まとめると、考え抜かれたヴォリュームのバランスと、空間の連続性が美術館をシンプルかつドラマチックに仕立てることを可能にしているのではないかと思いました。(終了)
2010.8.1-2愛知県立芸術大学 清水×棚橋×高山×平川
清水  やっぱり講義棟がすごくよかった。ピロティで浮いていて大学のランンドスケープの軸になっていた。あんなに長いのはある意味ズルい(笑)
平川  敷地はかなり贅沢だったけどムサビに似ている印象だった。
棚橋  ムサビとの比較はおもしろいかも。
高山  ムサビは平らだけど、あの土地の起伏がよかった。そのなかで講義棟が中心になっていた。
清水  あのピロティは集まりやすい場所になっていたと思う。駅のホームみたいな?
高山  風が抜けて気持ちのいい場所でしたね。
棚橋  確かに、ムサビのほうのピロティは完全に動線になっているから人がたまれる場所にはなっていないよね。そういう意味では似ているようで違うかも。
平川  ガラスが汚くなっていたけど、本当は建物がレイヤーのように重なってみえていたはず。
清水  建物が見え隠れしながら、キャンパスを歩きまわるのが楽しい場所だった。
高松  敷地の高低差を利用しながらつながっていて、公園みたいに感じた。
棚橋  建物の外形が決まっていないから歩きやすいのかも。
平川  ひとつひとつ違う形をしているから外部が豊かになっていた。
清水  あれが「やせた形」ってことですね。(終了)
2010.8.1-2旅行後、各建築についての対談 (2)
訪問建物批評
瞑想の森 清水×濱野×正村×湯浅
正村  「静けさと自然に帰る」を��ンセプトに伊東豊雄さんによって設計された葬祭場です。それぞれの感想をお願いします。
濱野  私はロビーの椅子に座って池を眺めていると、違う世界に行ってしまうような不思議な感覚になった。
清水  水盤がきれいだったね。ぽってりとした平面から受ける印象とは違い空間がのびやかだった。それは池の存在が大きく関係していたと思う。
正村  僕はなぜか日本的なものを感じました。その池の存在なのか、素材なのか、スケール感なのかはわからないですけど
清水  奥の方に和室があったりしてそういうところには日本的なものを感じたかな。
濱野  葬祭場っていう場所がそもそも日本的な感じがする。
湯浅  私は図面を見ているとコンピューター的な空間なのかなって思ってたけど、実際はオルタ邸みたいに手作り感を感じた。
清水  あと光がよかった。天井を下から照らす照明が独特で。あれが異世界感に繋がっているのかもしれない。(終了)
2010.8.1-2羽島市庁舎 西澤×平川×宮崎
平川 暑かったですね?(笑)羽島市庁舎はスロープに上りたかったですね。
全員 あ? 確かに。
西澤 内部から見ても分からなかったよね。
宮崎 屋根が変な形ってシンボルだったんですかね?
平川 外観が重要な建築のような気がしました。
西沢 市庁舎の場合、制約があるから、外観で好きなことをやったんだと思う。外観といえば、建築の周りに池があって、それが印象的だった。
平川 水といえば、この羽島市は洪水が多かったらしく、坂倉さん自身もそういった環境で育ってきたこともあり、意識して池を使ったんじゃないんでしょうか。それが2階をエントランスにしている要因にもなっていると思いました。
西沢 だから、隣にあった「羽島市勤労青少年ホーム」の外壁もあんなに高かったのかな。
全員 あ?(納得)
宮崎 青少年ホームはスケールと光の感じが良かったです。
西沢 青少年ホームの方は、制約がなかったから、やりたいことをやったように思えた。建具の雰囲気とか内観がすごく良かった。
平川 制約があると、建築表現としては難しいのかと思いました。今後は、制約に対して、新しい価値観を提案していくことが大切なのではと思います。(終了)
2010.8.1-2セラミックパークMINO 卯月×新国×百野×渡辺
百野 じゃあ感想みたいなところから始めましょうか。
卯月 僕は漫画のひょうげものにはまってて、古田織部が好きなのですごい期待がありました。森の上を通る長いアプローチや谷の上にあるといった自然との関わりが印象的だった。
渡邊 なるほど。僕は単純に城みたいだなと思いました。すごくプリミティブな印象があります。
百野 ぼくも山の中に入っていくようなアプローチはかなり好きでした。トンネルを抜けるとふっと広がるような。磯崎さんの作品は初めてでしたが、多治見中学校を見た後ということもあってか全体的にスケールが日本人離れしているような印象でした。
卯月 上から下へのアプローチはなかなかないよね。
新国 あの抜ける感じは良かったね。すごいスケールアウトした印象をもったけど、今考えてみると意外と普段都心にいるとまわりにあふれているスケールかもなあとも思った。
卯月 普段のどのような所にあるスケール?構成のおか��で抜けが強調されてたってこと?
新国 始めすごく建物が大きく感じたんだけど、例えば、トンネル抜けた後の屋上みたいな広場から見下げた時とか思ったより地面が近く感じたし、展示室の感じとかは新宿のビルのエントランスホールとかでよくあるなと思ったんだよね。周りに自然しかないから余計にでかく感じたのかな。
卯月 車で向かってるとき建物がそびえてるのをみて確かにすごい存在感を感じたかも。展示室も吊られてたりしてたからなにかスケールとか迫力を感じたね。実際に展示してるのが見れなかったのは残念だったけど。
渡邊 そのような感覚をもたらしたのはやはり工業製品による建築(近代建築)だからではないかなと今少し思いました。つまり、新宿的な感覚があの山奥でもテクスチャーによってもたらすことが出来るのかもしれない・・・。つまりボリューム感ではなく、テクスチャ���感がより建築の性質を左右するのでは?ということです。
百野 ものすごく近代的。あの巨大なものが吊られてる感じだとか、中庭の絶えず流れている水なんかを見ても、超人工的というか自然を征服しているような感じがしました。
卯月 そうだね。自然と関わりはあったけど、建物はとても人工的だった。吊ってるのはあの土地に関して合理的な理由なのかな?ハハ谷にかけてる感じ?
新国 吊っているのは免震構造らしいけど。僕は構造には疎いので、なんで吊る必要があったのかは分からないです。
百野 でもたしかに言われてみれば上から吊って成立しているような建築、という感じがしないでもないような。先ほどの上から下へのアプローチ、ということでも。
渡邊 必要性と言うよりは磯崎さんがメカっぽい感じにしたかったのでは
新国 そうだね。しかし、あのでかい建築が自然に配慮と唱いながら谷から吊っていたり人工の川みたいのを作ったりとかなり攻撃的な印象を受けますね(笑)
渡邊 世界を作りたかったんでしょうね!(笑)
卯月 建物ができたのは確か2004年くらいだったよね?当時の磯崎さんスタイルを知りたい。70年代の建物は知ってるけど、その辺りのって全然知らない。
新国 確かに。まだその辺ノータッチだ。あと、ずっと茶室のあり方が気になってて。またスケールの話しちゃうけど、ちょっと土木建築にも繋がるようで結構テクスチャーにこだわりもある感じするのに、茶室を挟んで山の自然と人工のコンクリートが存在するのがすごい異様な印象をもった。何か意図するところがあるのか、ないのか。
卯月 テクスチャーとしてセラミックを主に使ってたから、ほんとにテクスチャーって感じが強くてちょっと表層感が強かったな。茶室からは水面が見えたけどその先に見える建物は存在感が強くて、確かに異様に感じたよ。
渡邊 なんとなくですが、磯崎さんは藤森さん的なオーガニックな建物とは反対のスタンスな気がします。原初の建築の姿、「自然や地域の侵略物」というような像を頭の中に描いているのかもしれない。だからあそこまで明らかなコントラストを持ってきたのではないのでしょうか。
百野 美濃焼きの建築なんていったらそれこそオーガニックなものがまず頭に浮かぶけど。磯崎さんは『セラミックパークMINO』なんていういかにも現代建築って感じの名前にしてああいうものを発表したんですね。藤森さんが設計者だったら全く違うものが出来上がってくるでしょうね(笑)。
卯月 名前からミノの文化を発信するって感じがするよね。展示物が陶器とかだら世界で初の免震システムを取りいれたのかも。
新国 そうだね。勝手なイメージだと、美濃焼と言われると藤森さん、セラミックって言われると磯崎さんって感じ(笑)。というのも、磯崎さんは焼き物のかなり最先端な部分を強調した建築っていうのかな、そういう印象をセラミックパークに持ってきている感じがするんだよね。ハハ免震システムに関して、なるほど。
百野 磯崎さんはやはり世界スケールでものを考えている感じがしますね。そのなかで発信の仕方にものすごく気を使っているような。壊れ易い陶器に免震システムをかけて発表するということにも納得です。新国 やっぱり、磯崎さんはどんなものに対しても最先端のスタンスで物を作っているんですね。(終了)
0 notes
toro-fan · 5 years ago
Photo
Tumblr media
約ひと月振りにアップします。 このご時世、自分にできることはお店を応援することと、皆さんの胃を刺激すること。 思い立ってインスタを再開します。 出勤と散歩以外は外出自粛中のグルメ、タベアルキストのこもり食べです。 この日は仕事帰りに、同僚に付き合ってのお好み焼きテイクアウト。スペシャル玉。豚、海老、烏賊にそばのスペシャル。更にチーズトッピング。鉄板の上で大量のキャベツが小さくなっていくのを見てるだけで楽しいし、待ち時間も苦にならない。そしてこのボリュームの破壊力たるや…。同じくテイクアウトした、広島名物(らしい)白肉唐揚げというミノの唐揚げを肴にビー��飲んでたもんだから、お好み焼きは半分も食べられず。残りは翌日の朝食にまわしました。冷めても美味しいから嬉しい。夜と朝で一人大炭水化物まつり。 ※ ※ #グルメ#gourmet#美味しいもの#美味しい#タベアルキスト#食べ歩き#雑食#雑飲#トログルメ#料理写真#たべすたぐらむ#foodphotography#topcitybits#food#皆さんの胃を刺激するのが私の仕事です#バンコク生活#バンコクグルメ#バンコク暮らし#バンコクごはん#バンコク#Bangkok#bangkokfoodies#バンコクグルメ部#aroi #アナザースカイ#食べるの好きな人と繋がりたい#食の戦闘能力∞ (Hiroshima Pizza) https://www.instagram.com/p/B_XW7XkgHtG/?igshid=hjfs54ykl4v1
0 notes
arara1212 · 6 years ago
Photo
Tumblr media
須坂市「あっぷるぐりむバーンズ 須坂インター店」オヤジひとり焼肉 場所 長野県須坂市大字福島309-1 電話 026-248-8472 駐車場 あり  このところ、"男のこだわり"とか"ちょい悪オヤジの生きざま"などを扱う雑誌やテレビ番組が目立つようだ。増えてしまった壮年どもの後半生、…女性たちはなんとでもなるが、仕事漬けであったオヤジどもは邪魔にされるだけ。それじゃ格好悪すぎるから、少しはスタイリッシュにしておくか。そんなニーズに応えてのものなのだろう。  そんな世相を反映してか、あるいは元からなのかは定かではないが、私の近辺でどうにもこだわりの強い人が多くなってきた。いやまぁ大したことはなく、ごく狭い範囲の可愛ものだがうるさくて仕方がない。  ロジャー・ムーアまでしか認めない。本当はジョージ・レーゼンビーが一番だ。いや、それならデビッド・ニーブンでもいいよね?そこまで言うならウッディ・アレンも入れてよいだろう、とか。 ウォッカにしてステアではなくシェイクでなければならない。いやコルクでグラスを擦ってからジンを入れる、いやいや瓶を横目でちらちら眺めながらジンを飲めばよいのだ、とかうるさくてたまらない。  こんな事を書いている私には、さほどこだわりがある方ではない。というか、まったく淡白なものだ。いろいろ知りたい、マニアックに探りたいと思うことはあっても基本的には観られればよい、聴ければよい、読めればよいのだ。だから正直なところ、極端なこだわりを語るもの��鬱陶しくてならない。作家やアーティストなど"こだわり"がなければ成り立たないものは別として、一般人が何を言ったところでどれほどの意味があるのか。  とはいえ ひとつだけ、うるさくこだわりたいことがある。激しく言って廻りたいことがある。それは  焼けた肉はちゃっちゃと喰わんかい  牛でも豚でも鶏でもジンギスカンでも、肉は生か焼けたか、ぎりぎりくらいがもっとも美味いのだ。それを知りながら話に夢中、網の上で焼け焦げていく肉を放置する。これほどの罪はない、あるわけがない。まだ知らぬものなら仕方ないと諦めることもできよう。しかし、同じグループの知人友人にやられると腹が立ってならない。おい、お前らちゃんと喰えよ、なに焦がしてるんだよ集中しろ集中。なんてことをついやってしまう、嫌われる、孤立無援となる。あぁ可哀想な私の老後。  とまぁ、そんなことになるのが嫌なので、あまり言わないようにしてはいるが、どうにも健康によくない。したがって出来るだけ、よそ様と焼肉は行かないこととしている。どうしてもガマンができなくなった時は一人で焼きにいく事にしている。  「あっぷるぐりむバーンズ 須坂インター店」 オヤジひとり焼肉の際に使わせていただくお店である。こちらは道沿いではあるが、入り口が中に入り込んだ、あまり目立たない場所にあるので、ひとりでも安心して入ることができる。いやまぁ、別によそ様に知れても問題はないのだが、なんとなく。  「豚バラ焼肉ランチ」864円 人気No.3のメニューだという。通常の1.5倍とのことだが、何グラムほどなのかわからないが、色つやのよいバラ肉が9枚並んでいる。塩かタレを選択せよ、というので塩とした。肉は脂が多いほど塩があうと思う。まして豚のように脂に旨味が凝縮されているのであればなおさらだ。 某焼肉店のマスターは、生と火通りぎりぎりラインを見極めるために強い火はいらないと言い切る。余分な脂が溶けて、点火され煙になるだけだ。だから低温ロースターでじっくり焼けという。たしかにごもっともなのだが、バチバチという音と、香り、煙も焼肉の醍醐味であるのも間違いない。ほどよく焼けたのをご飯に巻くようにして食す。あぁ美味い。もったいないのでふた切れほどで一膳を終えおかわりに。ここはご飯、サラダ、ドリンクがおかわり自由なのだ。  ひとり焼肉のよいところはマイペースで食べられることともう一つ、余計なことを言うものがいないところだ。やれ食べすぎだの悪玉コレステロールがどうしただの。うるさい、美味いものはカロリーが高くて身���によくないものが多いのだ。黙っていろ。あぁすみません、上カルビ2人前追加お願いします、今度はタレで。ホルモンとミノももらおうかな   #長野  #長野市ランチ  #あっぷるぐりむ  #あっぷるぐりむバーンズ  #インスタグルメアワード2019  #焼肉  #豚肉  #塩カルビ  #肉活  #キャベツ  #サラダ  #スープ  #ドリンクバー  #ご飯  #おかわり自由  #美味しい #美味しい料理 #美味しいもの #美味しいお店 #美味しいご飯 #美味しい時間 #美味しいもの大好き #美味しいもの巡り #グルメな人と繋がりたい  #グルメ好きな人と繋がりたい  #食べるの好きな人と繋がりたい  #食スタグラム  #食べスタグラム  #좋아요_한국 #좋아요_일본 http://araralunch.work (焼き肉のバーンズ) https://www.instagram.com/p/B1E7szlgdhV/?igshid=b0qvx3umlfnd
0 notes
sousaisyuzen · 6 years ago
Photo
Tumblr media
カープが弱過ぎるので、牛ミノの旨だれ丼で、まかないタイム。 しかし、この『たれ』ホンマに美味いわぁ…😆 #肴蔵 #ステーキ丼 #ビフ丼 #王様のビフ丼 #牛カツ重 #牛カツ #ハラミステーキ #ステーキ #肉料理 #広島県 #福山市 #肉 #宴会 #肉丼 #肉イベント #ランチ #肉ランチ #カープ #キリンビール #福山駅前 #個室 #パネチキン #アリゴ #竹原ピストル #肉寿司 (Bar Ovest) https://www.instagram.com/p/Bzc8x28AFzg/?igshid=blfa5ca63x4m
0 notes
55kazuharu · 3 years ago
Photo
Tumblr media
2020年のコロナ禍にオープンした焼肉トラジ 自由が丘店。 トラジは玉川高島屋の新南館にあります。 そちらのお店はロケーションが良く開放感があり、土日はずっと混雑している人気店です。 自由が丘店は待望でしたが、やはり土日は混雑しています。 自由が丘は焼肉の激戦区。 漢江、京城園、腰塚、まんぷく、Shin天楽などなど。 その中でトラジブランドはやはり強いですね。 店舗は階段上がって2階。 店頭はキッチンがあり忙しそうにしています。 店内へ入るとスタイリッシュなテーブル席がずらっとならんでいます。 今回は奥にある個室を利用させていただきました。 個室は座席になっており小さなお子さんがいらっしゃるご家庭や接待などで利用するのに良さそうですね。 今回は牛タンから上ロース、上ハラミ、極みユッケ(低温調理)、レバー、ミノ、ヒレロースなどいただきました。 また本日の厳選焼肉もあり、自由が丘店のみのメニューがありトラジ本店のような感じ。 どれもクオリティは安定、サービスも丁寧、使い勝手が良いお店です。 1つの部位でも食べ方の提案が色々合って良いですよね。 厚切りや焼きすきメニューがあったり、どでかいダイヤモンドカットがあったりと。 一番美味しいと思う食べ方は、上カルビをサッと焼いて、タレにつけて、ねぎ飯の上に韓国のりと一緒に置いて巻いて食べるスタイル! これがたまらないですね。 肉の旨味や脂の甘みと韓国のりの香りとごま油、ネギのアクセントがとても良いんです。 ぜひ試してみていただきたい食べ方です。 またぜひ利用させていただきます! #トラジ自由が丘店 #toraji自由が丘店 #自由が丘グルメ #自由が丘ランチ #自由が丘ディナー #焼肉屋 #ユッケ #赤身肉が好き #東京グルメ #東京グルメ部 #美味しいお店を紹介しますよ #グルメスタグラム #genic_food #fluke公認アンバサダー (自由が丘駅) https://www.instagram.com/p/Cc9S7gFPyYh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
lovecrazysaladcollection · 8 years ago
Text
小島氏は「ラブプ��ス」について「社会現象になっているんですが、大変なことになっています。うちのスタッフも仕事しませんから(笑)」とコメント。また「ラブプラス」のキャラクターデザインについても「僕は『ラブプラス』を見て、あまりにもキャラクターがうまいので、どこの会社が作ってるのかな? と見たら、コナミって書いてあって(笑)。うちの社員にミノ☆タローさんという方がいるということがわかって、ぜひ会いに行きたいということで社長と一緒に会いにいきました」というエピソードを紹介。ミノ☆タロー氏も「いきなり小島監督が来るというので、何か怒られるのかと思いました。ビックリしましたよ」とそのときの心境をコメントしていた。
 さらに、「プレイしたことがある人はわかる思うんですけれど、手放せないんですよ、『ラブプラス』。“コンビニと『ラブプラス』があれば生きていける!”と言い切る若者が急増する、そんなゲームを僕は作れないので、腹が立って仕方がないんですよ!」とゲーム内容を絶賛していた。
” - 「東京ゲームショウ2009」レポート KONAMIブースイベントレポートその3- GAME Watch (via katoyuu) (via shukujitsu) (via jumitaka)
0 notes
mxjfwd · 5 years ago
Text
鈴木みのり 2ndアルバム「上ミノ」リリースを記念して、8月14日(金)に配信限定ライブが開催📷📷📷 鈴木みのりさんの2ndアルバム「上ミノ」が2020年8月26日(水)にリリースされることを記念して、配信限定ライブ「2ndアルバム『上ミノ』発売直前配信ライブ~極鮮(ゴクセン)ミノサンド~」が、2020年8月14日(金) 20:00より開催されることが決まった。本番組の生配信を「FanStream」で視聴すると、他の視聴者と共にコメントや投げ銭でライブを盛り上げることができる。 ※料金 3,500円(税込)+システム利用料 220円(税込) ※チケット販売:StreamPassにて発売中 ※アーカイブ配信期間:2020年8月18日(火) 20:00~2020年8月24日(月) 23:59 ※WEBでの視聴の際は、コメント機能はありません ※WEBでの視聴の際は、投げ銭機能ではなくエールとなりますのでご了承ください ※チケットのご購入前に、配信ライブ視聴に適したインターネット環境・推奨環境をお持ちかどうか必ずご確認ください ※チケットご購入後の公演延期・中止以外の理由に伴うキャンセル・変更・払戻しはできません ※インターネット回線やシステム上のトラブルにより、配信映像や音声の乱れ、公演の一時中断・途中終了の可能性がございます。その場合もチケット代の払戻しはいたしかねますことを予めご了承ください ※お客様のインターネット環境、視聴環境に伴う不具合に関しては、主催者は責任を負いかねます ※本公演は有料での配信ライブです。一切の権利は主催者が有します。カメラ・スマートフォンなどによる画面録画・撮影・録音は全て禁止いたします。また、動画サイトなどへの無断転載・共有もご遠慮ください ※大勢の方が集まっての視聴は、新型コロナウイルス感染防止の観点からご遠慮くださいますようご協力をよろしくお願いいたします ※視聴方法に関するお問い合わせはこちらをご確認ください ※チケットに関するお問い合わせはこちらをご確認ください 🎼 CD情報🔘 鈴木みのり 2ndアルバム「上ミノ」▶発売日:2020年8月26日(水) ※同日より音楽ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサイトにて配信開始 ▶品番/価格:【初回限定盤〈しお盤〉(CD+Blu-ray)】VTZL-175/4,200円+税 【通常盤〈タレ盤〉(CD)】VTCL-60531/3,000円+税 ▶封入特典:「鈴木みのり2nd LIVE TOUR 2020~Now Is The Time!~」チケット先行予約抽選シリアルナンバー ▶CD収録内容 01.Now Is The Time!   作詞:鈴木みのり/作曲・編曲:北川勝利 02.ダメハダメ(Album Ver.)   TVアニメ『手品先輩』エンディングテーマ   作詞:acane_madder/作曲:浅利進吾/編曲:北川勝利 03.わからないのよBABY   作詞:鈴木みのり/作曲:北川勝利/編曲:北川勝利、SASUKE 04.まいっちゃう   作詞・作曲・編曲:堂島孝平 05.最果てのハロー   作詞・作曲・編曲:sasakure.UK 06.まぼろし   作詞:饗庭純/作曲・編曲:出羽良彰 07.月夜の夢   作詞:鈴木みのり/作曲・編曲:myu 08.夜空   TVアニメ『恋する小惑星(アステロイド)』エンディングテーマ   作詞:中村砂羽/作曲・編曲:h-wonder 09.gloria   作詞・作曲:acane_madder 編曲:acane_madder、北川勝利 10.こいもよう   作詞:鈴木みのり/作曲・編曲:南田健吾 11.茜空、私がいた街   作詞・作曲・編曲:照井順政 12.エフェメラをあつめて   TVアニメ『本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません』第二部エンディングテーマ   作詞:やなぎなぎ/作曲・編曲:kz/ストリングス編曲:真部裕 ▶Blu-ray収録内容 01.「ダメハダメ」Music Video 02.「エフェメラをあつめて」Music Video 03.出張版みのりんご~映える「肉パフェ」作って食べてみた!~ 04.出張版みのりんご~大量のTシャツ脱いでみた?!~ 📷▲初回限定盤〈しお盤〉📷▲通常盤〈タレ盤〉 🎹 ツアー情報🔘 鈴木みのり 2nd LIVE TOUR 2020~Now Is The Time!~ ▪2020年11月21日(土) イムズホール(福岡) 17:00開場/18:00開演 ▪2020年11月27日(金) COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール(大阪) 18:00開場/19:00開演 ▪2020年11月28日(土) 日本特殊陶業市民会館ビレッジホール(名古屋) 16:00開場/17:00開演 ▪2020年12月2日(水) 日本青年館ホール(東京) 18:00開場/19:00開演 ※チケット料金や販売スケジュールなどは追ってご案内致します
0 notes
chikuri · 7 years ago
Video
【DHC】3/21(水) 藤井厳喜×井上和彦×居島一平【虎ノ門ニュース】
00:03:58 本編 00:15:28 FBI前副長官を免職 退職直前 政権圧力か 00:27:43 ロシア大統領選 プーチン氏 北方領土でも圧勝/EU ロシア大統領選の正当性に疑問 00:44:09 厳喜ハツラツトラノモン川柳(プーチンに選挙は何と習が訊き) 00:51:05 トランプ氏 米台相互訪問法案に署名 01:07:24 お知らせ(お便り募集のお知らせ) 01:07:41 トラ撮り!(井上和彦氏:金沢の海) 01:09:26 トラ撮り!(井上和彦氏:ガス海老) 01:11:23 トラ撮り!(井上和彦氏:旧海軍四軍港の佐世保へ) 01:13:46 トラ撮り!(藤井厳喜氏:猫のミノさん) 01:13:37 トラ撮り!(藤井厳喜 著「太平洋戦争の大嘘」) 01:18:07 防衛省 水陸機動団新設 離島占拠の際の奪還担う/沖縄本島に地対艦ミサイル配備 防衛省検討 01:32:05 CIA手動で米朝会談準備 情報機関の非公式ルート 01:47:42 李明博元大統領 当選前に巨額横領か 01:55:24 習近平氏「強国」完成を宣言
0 notes
tanahiro · 7 years ago
Text
福岡市博多区「肉番星」
1つ1つが大きいホルモンメインの焼肉屋さん「肉番星」です。
美野島の商店街に入る路地にあるプレハブっぽい建物で、カウンターメインの店。
少々狭い感じですが、味がある店舗外観と内観。
トップ写真はおまかせホルモン5種盛りです。
丸腸、ハツ、センマイ、ミノ、それともう1種はなんだったのでしょうか?w
どれも1つ1つが大きい、食べ応えがありました。
そして、塩タンとおすすめ肉は赤身のモモ肉でした。
あのデカイ、ハラミステーキは無かったようです。残念。
モモ肉はささっと炙るように焼き目を付けると、柔らかくて旨い。
タンは肉厚で食べ応えはかなりのモノです。
ホルモン系を満足行くまで食べれる店「肉番星」のホルモン、食べてみる?
ちょっと珍しい切り干し大根のキムチ漬け。
意外と合うんですね。
最強伝説!!美野島ホルモン!!
またホルモン食べたいときは、行きましょう!!
肉番星
電話:092-474-8898 住所:福岡県福岡市博多区美野島1-3-10 定休日:月曜日
美野島ホルモン!!「肉番星」 福岡市博多区「肉番星」 1つ1つが大きいホルモンメインの焼肉屋さん「肉番星」です。 美野島の商店街に入る路地にあるプレハブっぽい建物で、カウンターメインの店。 少々狭い感じですが、味がある店舗外観と内観。 トップ写真はおまかせホルモン5種盛りです。 丸腸、ハツ、センマイ、ミノ、それともう1種はなんだったのでしょうか?w どれも1つ1つが大きい、食べ応えがありました。 そして、塩タンとおすすめ肉は赤身のモモ肉でした。 あのデカイ、ハラミステーキは無かったようです。残念。 モモ肉はささっと炙るように焼き目を付けると、柔らかくて旨い。 タンは肉厚で食べ応えはかなりのモノです。 ホルモン系を満足行くまで食べれる店「肉番星」のホルモン、食べてみる? ちょっと珍しい切り干し大根のキムチ漬け。 意外と合うんですね。 最強伝説!!美野島ホルモン!! またホルモン食べたいときは、行きましょう!! 肉番星 電話:092-474-8898 住所:福岡県福岡市博多区美野島1-3-10 定休日:月曜日
0 notes