#鶏のソース焼き
Explore tagged Tumblr posts
Text

今日はワインで一杯。つまみは鶏胸肉ピカタ焼き。あと、キャベツに中濃ソース。
なんかもう、仕事でもプライベートでもいろいろあったわ。悪いことばかりじゃないんだけどね。いや、むしろいいことの方がインパクト強いな。充実した1日だったってことかな。
#ピカタ
#ワイン
21 notes
·
View notes
Text

エビのチリソース煮🍤
大豆と万願寺とうがらし入り
〜風の谷農苑にて〜
エビチリは赤坂/四川飯店の陳建民が、本場中国の乾焼明蝦をベースに、ケチャップ、スープなどを用いて辛味を抑え、日本人向けに考案した料理です。
今朝はサラダ油で、刻みショウガ&ニンニク、豆板醤、トマトペースト、ケチャップを炒め、鶏ガラスープ、酒、塩コショウのソースに、茹でた大豆、万願寺とうがらし(油通しした)、エビ(背伸ワタを取り、軽く油通しした)を入れ少し煮込み、水溶き片栗粉でトロミを付けました〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#エビチリ #大豆 #風の谷農苑 #風の谷農苑 #松井宏之 #大地の宴 #prawns #sweetchilisauce #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
2 notes
·
View notes
Text

冬瓜と鶏ひき肉の煮物(冷)
ゆで卵、もやしナムル
豚しょうが味焼きうどん
うどん2玉つくった、多かった
ソースにして明日の朝ごはんする
17 notes
·
View notes
Text
ハンバーガー
ハンバーガーは、世界中で愛される人気のある食品の一つであり、一般的にはパンと肉(通常は牛肉)、野菜、チーズ、ソースなどを組み合わせた料理です。以下にハンバーガーの一般的な構成要素と特徴を示します。
バンズ(パン): 通常は中に具を挟むために切り分けられた丸いパンで、ソフトで軽い食感が特徴です。バンズには種類があり、白いバンズや全粒粉のバンズなどがあります。
パティ(肉): 一般的には牛肉から作られたグラウンドビーフ(挽肉)が使用されますが、豚肉、鶏肉、魚肉、植物性の代替肉などを使ったヴィーガンやベジタリアン向けのバージョンもあります。パティは一般的に焼いたり、グリルしたりして調理されます。
野菜: 通常はレタス、トマト、玉ねぎ、ピクルスなどの野菜が使用されます。これにより、ハンバーガーには爽やかな食感と風味が加わります。
チーズ: 一般的にはチェダーチーズ、スイスチーズ、アメリカンチーズなどが使用され、パティの上にのせられます。これにより、チーズのコクと風味がハンバーガーに加わります。
ソース: ケチャップ、マスタード、マヨネーズ、バーベキューソース、特製のハンバーガーソースなど、さまざまなソースが使用されます。これにより、ハンバーガーに追加の風味が与えられます。
ハンバーガーは、ファーストフード店やカジュアルダイニングレストランだけでなく、自宅でも手軽に作ることができるため、幅広い年齢層に愛されています。また、様々なバリエーションやトッピングの組み合わせにより、個々の好みや地域の味に合わせてアレンジされることもあります。
手抜きイラスト集
6 notes
·
View notes
Text
☆ファるんこ・ディナー・2週間分載せ忘れスペシャル☆

8/28
うまトマ洋風すき焼き(牛トマレタスしめじ) うまい!!!!!定番化していきたい

8/29
昨日の残りのすき焼きリゾット うまいが…しょっぱい!!! 要改善
お歳暮ハムサラダ
インスタンCOSTCOオニオンスープ

8/30
ごはん
いつものよだれ鶏乗せサラダ キムチ添え
インスタン味噌汁 わかめ大盛り

8/31
サムライマック 炙り醤油風トリプル肉厚ビーフ 御札トッピング
レンジで揚げ直しポテト なんで塩味薄くなるん��ろうな
サラダだ

9/1
ごはん しょもり
スコッチエッグ なにげに好物
サラダダ
近所の緑の屋台の焼き鳥 あんま見かけないけど美味えんだこれが
インスタン汁

9/2
御飯
焼肉 実はジャーキーかってくらいカリッカリに黒く焼いたやつが好き
もや氏
イン汁

9/3
GOHAN
肉じゃが 多い七味Love
もやよだれ鶏

9/4
RICE
和幸ヒレカツ うまい やすい うまい
カニクリッケ うまい うまい うまい
からし 必須
千切キャベツ 必須
イン汁

9/5
🍚
おろしポン酢バーグ たまに食うのがいい
ししとう 最近いい
サラダ ザク旨乗せもいい
かきたま汁 三つ葉がいい

9/6
焼きそば ソースが屋台風であればあるほど好き
ニッカ公式から教わったコンビーフに醤油とおろしにんにくとごま油と砂糖混ぜてピーマンに詰めてよだれ鶏と大根おろしでいただくやつ ウマイッ!!!!!
COSTCO汁
〜つづく〜(画像掲載限界)
3 notes
·
View notes
Text
2024年6月3日(月)

今月に入って初めての出勤、研究室のカレンダーをめくる。もちろん、自宅リビングと同じSOU・SOUのものだ。前期授業も今日から8週目、折り返し地点にさしかかった。担当している2科目9クラス、昨年と比べて脱落者が極めて少ないのは結構なこと。とは言え、徐々に二極分化が顕著になってきて、ちゃんと取り組んできた者とそうでない者との差が明確になってくる時期でもあるのだ。教科書読んでから授業に出る、正直な勉強してね〜。

4時起床。
日誌書く。
いつもはこの記事に使用する画像をデスクトップに置くのだが、今朝はそれが表示されない。設定を確認しても問題は見つけられず、疑問を残したまま朝のルーティンに突入する。

洗濯、朝食、珈琲、弁当*2。
6時30分過ぎに緊急地震速報、石川県で震度5強。
月曜日は1人で出勤、少し早めに出ていつものMK石油でガソリンを入れる。@171*33.1L=¥5,660。

順調に到着する。
研究室のiMacを立ち上げると、なんとデスクトップに朝表示されなかった画像ファイルが置かれている。理由はわからないが、画像を保存するときに<デスクトップ>であることは確認していたが、それが Mac mini ではなく iMac の<デスクトップ>になっていたのか。不思議だ・・・。
<スタディスキルズ>第8週の資料を印刷する。
<情報機器の操作Ⅰ>第8週の教材確認、前回の例題を復習用にアレンジして今日の授業で使えるようにする。
月曜日3限・4限<情報機器の操作Ⅰ(看護学科)>、まずは先週の例題を全員で復習、複数箇所の同時範囲指定のやり方、インデントの入れ方、解説して一緒に作業するのにそれができないものがいる。つい<なんでやねん!>と言いたくなるのだが、グッとこらえて個別に指導する。しかし、教科書読めばできるようになっているのに、その教科書が読めない、もしくは読んでも理解出来ない・・・。
4限終了で、即退出する。

順調に到着する。

帰宅すると、<テレビ大阪>から応募したキャンペーンに当選したとのことで、社屋移転記念タオルが届いていた。
ツレアイも少し前に帰宅、夕飯前にココに点滴する。
夕飯準備、久しぶりにポテトサラダを作る。

豚しゃぶ黒ごまソース和え・カツオのたたき・コロッケ・レタスとトマト、ポテトサラダ・鱧皮と胡瓜の和え物・焼きホッケ。

今夜も枝雀を楽しむ、解説に登場した雀々が若い。
明日の夕飯用に<無水地鶏カレー>仕込む。
順番を待って入浴、あがって乗った体重計、三日で650g増。
パジャマに着替えて日誌書く。

何とか10,000歩越え、何とか3つのリング完成。
4 notes
·
View notes
Text









day. 3
今日も朝から蚤の市2箇所ハシゴ。時期ズラしたので日本人バイヤーさん��ど居なかったかも。
パリで仕入れた大量荷物を抱えてベルギーに移動。階段しかないパリ地下鉄·····荷物多い時はバス移動の方が楽かも!
↓
ブリュッセルのアパートにチェックインしてから、あと20分で閉まるスーパーに駆け込んで2日分の食料をダーっと買い込み、豚肉とパプリカを味噌炒めにして晩御飯。
そして今日も疲労限界でバタンキュー。
day. 4
朝4:30起き。やや治安の悪い地域だけど静まり返った朝焼けの街並みは素朴で良い。
電車に揺られて遠くの蚤の市へ。今日も天気に恵まれてノンストップで動き回り、帰路についた途端に大雨!
神様〜〜ありがとう
晩御飯食べた途端、体の電池が切れて22時にバタンキュー。
day.5
前半線が一段落。ぐっすり眠って、朝イチで近所のガラクタ市に。
「なんか掘り出し物あればラッキー」的な緩い感じだけど、このニュアンスって、蚤の市巡りが趣味だった頃の時代思い出して楽しいんです。
アパートに戻ってひたすら梱包作業·····移動までに発送完了するだろうか??
近所のアラブ系パン屋で買った、鶏肉とナッツを味付けした具材入りサクサクパイ?みたいなんが美味しい。
夜ご飯は、肉焼いて(甘味噌ソース)、たっぷりサラダとセミドライトマト。スーパーで見つけたマンゴー乗っけフレッシュチーズも。
部屋飯だと好きなもんを激安で食べれるからオススメです。
(ベルギーの外食は高い&イマイチ)
3 notes
·
View notes
Text
9/8~9/10のお弁当
[ 要予約 ] →昼の分は当日10時まで 夜の分は当日14時まで
[ 販売時間 ]
昼 12:00~13:00 夜 17:30~18:30位
※すべて1人前税込 ※単品に副菜はつきません
[ メニュー ]
(売切れ)1 里芋のコロッケ弁当 1.200 ※お肉と玉ねぎは入ってません 単品 550
(売切れ)2 豚ソテー長野りんごソース弁当1.500 単品 900
(残3)3 鰯の梅煮弁当 1.100 単品 500
(売切れ)4 さばのみそ煮弁当 1.200 単品 550
(売切れ)6 鶏の梅チーズカツ弁当 1.200 単品 600
7 銀だらと大根の煮付け弁当 1.200 単品 600
8 まーさん豚のみそ焼き弁当 1.200 単品 600
9 和牛の生姜焼弁当 1.500
[ サイドオーダー ]
↓事前にご注文ください
・ごはん大盛+100 ・みそチーズおにぎり300 ・自家製梅干しゆかりおにぎり 300 ・明太子おにぎり 300
・自家製みそのお味噌汁250 南瓜たっぷりで秋の味に
・いぶりがっこ入りポテトサラダ500
[ 発酵調味料 ] ↓事前にご注文ください
・万能おしょうゆ豆 450 ・中華麹 600 ・たまねぎ麹 600 ・柑橘ジャム 300
[ 自家製drink🥤 ] ↓事前にご注文ください
・梅と南国フルーツ50種類超 酵素ソーダ600 ……昆布の酵素と合わせてみなぎるパワー
・はちみつレモンソーダ500 ……レモンをハチミツに漬け込みました、疲労回復!
・梅ジュース400 ……色んな梅をミックス、原液は400ccとお買い得。
・かりんジュース500 ……お湯で割ってほっとひと息。のどのケアーに。
すべてのドリンクは原液でも販売します
[ 発酵食品 ]
・甘酒 1.080 ・味噌 1.100~ ・米糀 1.400 木曽福島小池こうじ店さん ・梅干し
[ ご予約方法 ]
1 お名前 2 お引き取りを希望の日にちと具体的なお時間 3 お弁当の種類と数
をお知らせください
・公式ライン(プロフ欄にリンクがあります) ・インスタDM ・Gメールで受注しています
→当方からお返事を差し上げてご予約終了となります
→お早めにご注文いただけますと助かります🙇♀️
📩お弁当注文受付メアド [email protected]
メールにはお弁当のご注文に関する用件のみ簡潔にお願いします、一行・一言で大丈夫です ご協力いただけましたら幸いです🙇♀️
お電話もお受けできますが 店主不在の場合は出られません🙏 045-513-6225
:::::::
𓃗 。.☆.。horobashatei obentou。.☆.。
Enjoy your meal 😋
お米は鳥取県八頭の無農薬米、お味噌は自家製、調味料は5割自家製、お出汁は昆布とかつお、お肉は9割もえぎ野田原精肉さんの良質な国産肉、お魚とお野菜は方々よりいただきます
日々出会う旬とときめきをお弁当に、自分達が食べたいなと心がうごく思うものをお作りしています
::::::::
#ほろ馬車亭#テイクアウト#お弁当#横浜市#青葉区#藤が丘#宮前区#都筑区#麻生区#もえぎ野#鴨志田#市が尾#荏田#センター北#センター南#港北区#町田#玉川学園#野菜#発酵#和食#甘酒#味噌#米糀#梅干し#青魚#梅#酵素#ヘルスケア#諏訪湖
2 notes
·
View notes
Photo

【夏でもお箸が進むレシピ】一番シンプルな鶏ハムのネギソースがけ
暑い時期にさしかかってくると、どうも食欲が落ちてしまうことはありませんか。そんな時にも食べやすいのが「鶏ハム」です。
ネギをたっぷり使ったソースを合わせれば、もうお箸が止まりません。おかずにもおつまみにもなる、手軽な一品です。ぜひレシピを覚えていってくださいね。
<用意するもの> 鶏むね肉 2片 肉にすり込む用の塩 適量 小ネギ 2本 焼き肉のタレ シバタ すし酢 豆板醤(お好みで)
・
今回使用している鶏むね肉は、わざわざの実店舗からわずか3分ほどの距離にある「とや原ファーム」さんが育てた「信州黄金シャモ」です。
信州の大自然の中で育ち、羽色と料理の焼き色が黄金色に輝くという由来を持つ信州黄金シャモ。調理すると噛むほどに旨味が広がり、食べごたえがあります。一般的な鶏肉と比べると身がしっかりと引き締まっているお肉です。
https://wazawaza.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2625830
・
1️⃣鶏肉に下味をつける
まずは鶏肉の下ごしらえから。室温に戻した鶏肉に塩をいつもより少し多めの塩加減でふります。この後、茹でてしまいますのでちょっとだけ多めにしましょう。
しっかり揉みこんで味をなじませていきます。30分くらい置いておきます。
2️⃣鶏肉を茹でる
鶏肉に味をなじませたら、茹でていきます。沸騰したお湯に鶏肉をいれてから煮立たせ、2分ほどぐつぐつと煮てください。
2分間きっちり加熱したら火を止めてフタをします。完全に冷めるまでこのまま置いておきます。予熱で中心部まで火がゆっくり入ります。
3️⃣ネギソースを作る
鶏肉の出来上がりを待つ間にネギソースを作ります。小ネギを小口切りにします。そして、焼き肉のタレとすし酢を1:1の割合で混ぜて、お好みで豆板醤を入れ、ネギとよく混ぜ甘辛だれを作ります。
タレとすし酢を混ぜるという荒業です。沢山の調味料を組み合わせる手間を省いて安定的な味を簡単に作れるのでおすすめです!こちらのタレはレタスや緑の葉物野菜にかけるドレッシングとしても優秀です。焼肉屋さんの野菜サラダのイメージになりますよ。ぜひお試しくださいね。
4️⃣盛り付ける 鶏ハムが仕上がったら、食べやすい薄さにスライスします。 ネギのソースをたっぷりかけて、鶏ハムのネギソースがけ、完成です!
・
食欲がない夏の日にもぴったりですし、そうめんや冷やし中華の具材としても楽しめます。もちろんご飯も合いますよ。焼き肉のタレとすし酢の甘酸っぱいタレが夏の食欲減退を防いでくれます。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・ ▼わざわざオンラインストア https://waza2.com/
▼わざわざのパン・お菓子 https://kinarino-mall.jp/brand-2482
▼【限定クーポンが届くかも】メルマガ登録はこちら https://wazawaza.shop-pro.jp/secure/?mode=mailmaga&shop_id=PA01189522
#パンと日用品の店わざわざ #わざわざ #wazawaza
#鶏ハムのネギソースがけ #鶏ハム #ネギソース #チキンハム #わざわざの料理指南 #レシピ #夏レシピ #おつまみレシピ
6 notes
·
View notes
Text
男料理 〜えげつなく地味なクリスマス・ディナーのこだわり〜
youtube
カルボナーラというと、イタリアはローマの本場の味こそが王道であると考える方も多く、そういった方は卵黄のみのソースを好む傾向があることは重々承知しています。しかし、日本フランス料理界の重鎮である三国清三シェフが仰るように、"フランス料理の技法をベースに、日本の風土や文化を表現した料理や料理哲学"であるジャポニゼという考え方が昨今の洋食のトレンドとなっています。この考え方のベースにあるのは、日本人とフランス人では風土が異なるがゆえに体質や味覚が異なるという捉え方です。これは日本人からすれば、重いと感じがちなバターたっぷりの重厚なソースもフランス人からすれば、軽いソースであるという三國清三シェフにカルチャーショックによるものです。(結局のところ、日本人は逆立ちをしてもフランス人にはなれないという良い意味での諦念の境地なのです。)ですから、本場の味こそがすべてであるという考え方は料理の哲学の一つに過ぎず、そういったクラシックな料理が好きであれば、それで構いませんし、それは自分の味覚に合わないと感じるのであれば賛否両論があれど、ジャポニゼを追求されるのも良いかと思います。
さて、作り方のコツです。コツを知りさえすれば、市販のパスタソースに頼らなくても簡単に作れてしまうので、覚えておいて損はありません。
1.卵黄と同量の粉チーズに加えて邪道≠王道ではありますが、少量の生クリームを混ぜます。粉チーズは結構多めに感じるかもしれませんが、カルボナーラはそういうパスタなので、ヘルシーさを意識すると味がぼやけます!
2.ベーコンはオリーブオイルを入れずに外はカリッと中はジューシーに仕上げます。(カルボナーラは豚肉の脂と茹で汁が味のベースなので、オリーブオイルの余計な油は味のバランスを損ねます。)尚、本場はカリカリベーコンですが、日本人は外はカリッと中はジューシーが好みなので、それを目指します。ある程度カリッと仕上がった段階で、黒こしょうを加えると、黒こしょうの香りが引き立ちます。
3.ベーコンを焼いたフライパンの火を消して、パスタとソースを"余熱で"和えます。余熱という点が一つポイントです。
4.盛り付けの時に、フライパンに残ったソースをパスタの茹で汁で伸ばしてあげて、パスタの上からかけてあげます。
夏の暑い時期に、そうめんの代わりに茹でたペンネにかけるのもおすすめではありますが、クリスマスなので、バゲットにつけて食べるのも乙なものです。こういうクリスマスにパン屋でバゲットを買うのもありですが、個人的にはスーパーのフランスパンで十分かと思います。というのも、本場のクリスマスは家族揃って七面鳥のローストを囲んで食べるイメージが強いためか、日本では「せっかくのクリスマスなんだし、リッチに!」と気張りがちです。日本人にとってハロウィン的な行事であることは事実ですが、必要以上に気張らずに楽しむことも大切なのではないしょうか?
youtube
「クリスマスなんだし・・・。」と鴨肉を買って来たものの、割とどう調理したらいいかわからない瞬間がありますが、鴨は手間がかかるので、気張らずに楽しむ楽しむためにも、鶏むねのエスカロップはおすすめです。(参考までに下に鴨肉のローストの調理法を載せます。)「鶏むねって水分量が多くて、生焼けになったり、生焼けが気になって火を入れすぎてパサつくから嫌い・・・」と敬遠しがちなお肉ですが、最低限のコツさえ掴めばなんとかなります。
1.事前に冷蔵庫から出して置いて常温に戻す
2.身側にのみ小さじ半分強(3g)の塩を5分ほどなじませる。
小さじ半分強というとびっくりされるかもしれませんが、塩で下味をつけて味道を作ります。しょっぱくなることを恐れて下味をつけない方はいますが、これが味のベースになるので、大胆に下味をつける習慣をつけましょう。
また、下味の塩は身側だけにふる、皮にはふらない、これが原則です。というのも、皮にふっても染み込まずにはじくだけなので、焼くと脂に移って、焦げたようになります。尚、気持ちに余裕があれば、身に塩をしたら、できれば5分ではなく、15分〜30分少し置き、キッチンペーパーで軽く拭いてあげるとベターです。
せっかくのクリスマスなので、一人一枚使って作りましょう!
youtube
鴨肉のローストのキホン
youtube
タコとセロリのマリネです。DEAN & DELUCAとかに定番商品として売っているものの、地味なためか、「わざわざ買うまでもないでしょ」と敬遠されがちなイタリア料理です。ですが、食べたときにいい意味で期待が裏切られるので、食べてみることをおすすめします。ただ、簡単に作れる割には買うと結構いいお値段がするので自宅で作るとベターです。
youtube
イタリア版のラタトゥイユと考えがちですが、こちらはナスが主役のトマト煮です。ナスが主役なので、大きめのサイズで切りましょう。
さて、作り方のコツです。
1.ナスを素揚げする
2.フライパンに素揚げしたナス、市販のトマトソース、オリーブの実、ケイパーを加えて和える。
3.隠し味に少量の砂糖とヴィネガーを加えて味を整える。
フランス版の茶碗蒸しです。クーリ・ド・シャンピニオンはポタージュにも使えるので、覚えておいて損はありません。
youtube
ポタージュは野菜本来の香り・甘み・旨味を味わうスープです。ですから、コンソメといった余計なものを足さないことが大切です。その分、野菜から香り・甘み・旨味を引き出すためにバターで炒めていきます。バターで優しく弱火で炒めていくとかぼちゃがキャラメリゼされていき、鍋底からくるっとめくれるようになる瞬間がやってきます。ここまで"炒め殺す"ことが大切です。時間がかかるので、炒める時に塩をひとつまみ入れてあげること、時々お水を入れてあげること、この2点を押さえると時短できます。
<クリスマス・ケーキ>
冬限定のモンブランがあまりにも有名ですが、チョコレートケーキやショートケーキも定番となっています。今更感のあるクラシックなケーキですが、モダンに仕上がっているので、満足感があります。
あまりにもミルフィーユが有名ですが、クリスマスにはホールのケーキのみの販売となっています。割と、クラシックなケーキが好みの方でしたら、満足感が高いと思います。
ムッシュ・アルノーがあまりにも有名なためか、それ目当ての方も見受けられます。ですが、隠れた定番として、バニラのケーキがあります。他では決して食べることができないケーキで、口に入れた瞬間、サブレ生地のサクサク食感とともに、バニラのなんとも言えない甘美な香りが口いっぱいに広がり、至福の時間となります。
0 notes
Text

焼き鳥に梅肉ソース
梅干しの酸っぱさクエン酸は、疲労回復効果が期待され、梅肉のムメフラールは、血流を改善し心筋梗塞や脳梗塞の予防に貢献するのだとか。今朝は鶏モモ肉に串を打ち、グリルして、紀州南高梅のはちみつ梅干し、醤油、酒、水を煮込んだソースと和える〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#焼き鳥 #梅干し #農人たち #築地鳥藤 #大地の宴 #yakitori #umeboshi #pickledplums #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
5 notes
·
View notes
Text
【深夜のクッキング〜回目】
ウスターソース、チリソース、サラダドレッシング、調味料の補充。
ドレッシングは鶏ガラスープをベースにマヨ、練り白胡麻、ケチャップ、玉ねぎ���…何気に安くはない…




0 notes
Text
instagram
責任と私
・
年齢を重ねて来たからか経営者と会話する機会が増えて来ました。人によっては哲学的な問いを投げかけられたりして「責任ってなんだろうね」と言うのが印象的でした。
・
「事業で失敗し会社に金額的に大きな損害を与えた時の責任を取るってどう言うことかね?」と問われ「何が良くて何が駄目だったのかを説明すること」と答えました。
・
ただ、その経営者が求める答えの構成要素の一つでしか無かったようでした。「雄弁は銀、沈黙は金」という言葉があるように、黙っているのが正解だったのでしょうか?
・
自分は無駄話が多い方なので、本当は余り多くを語らない方が良いのかなと思います。多くを語らないけど存在感がある人はこのように呼ばれますね。
・
と言うわけで本日は火木だけランチをやっている #ラベイユ #レストランラベイユ #LAbeille です。以前通った時に気になったフランス料理の店に初訪問です。
・
前菜とメイン料理、デザート、飲み物を好きに選んで楽しめるコース料理のようです。前菜は鶏白レバーのパテハチミツがけを選びました。
・
メインはクリスマスも近いのでチキンにしようと鶏もも肉のコンフィーきのこ添え、デザートはチーズケーキフランボワーズソース、飲み物はホットコーヒーにしました。
・
まずは寒い日にピッタリなポタージュスープがやって来ました。濃厚なコーンの味わいは甘味が強くていいですね。一緒に添えられているフランスパンを浸すのもまたいい感じ。
・
食べ始めてすぐに #鶏白レバー がやって来ました。 #鶏レバー はスムースな食感と同時に感じられる濃厚な味わい。カリカリのバゲットと食べると、あら旨い。
・
ハチミツとの相性も良くって甘いのとしょっぱいのと掛け合わせって不思議とクセになります。たっぷりの葉野菜に人参も美味しくって、ソースの旨さを感じます。
・
前菜とスープを食べ終わった丁度良い頃合いにメインが提供されました。中央に存在感のあるチキンはサンタでなくってもホーホーホーっと笑顔で言葉を発してしまいます。
・
表面の焼き具合が絶妙なチキンはジューシーでワインベースのソースで美味しさが引き立っています。そして何より感動するのがキノコ��数々。
・
旨みそして香りが良くって、鶏肉単体でいただくよりも一緒にいただくことで旨さが何百倍にも加速しているのがわかります。
・
メインディッシュを頂く際に幸せな瞬間だなと思いつつこのまま終わるのは名残惜しいと思った矢先にデザートのケーキがやって来ました。
・
濃厚なチーズの甘さとタルト生地のサクッとした食感。かけられたベリーソースの酸味との調和がパーフェクト。これと一緒に味わうコーヒーがまた美味い。
・
一流フレンチのコースをランチでリーズナブルに頂ける店がこの店以外、他にあるのでしょうか(いや、無い)と思える最高なランチ体験でした。
・
自分以外は殆ど女子だったので、ちょっと贅沢な女子会なんかに利用するのもいい店なのかなと思いました。次回は魚か豚をメインに据えて、他のメニューを選びたいです。
・
#市ヶ谷ランチ #市ヶ谷グルメ #市ヶ谷フレンチ #市ヶ谷ビストロ #市ヶ谷洋食 #市ヶ谷フランス料理 #九段下ランチ #九段下グルメ #九段下フレンチ #九段下ビストロ #九段下洋食 #九段下フランス料理 #とa2cg
0 notes
Text
20240408 台湾旅行のメモ
・空港着、パスポートピ、指紋のみで特に聞かれずスルー
・空港で両替
・easyカードは改札前のコンビニで買える。200円のデポジットと、いくらチャージするか聞かれるので500元チャージ
・台北駅に移動。地震の影響なのか?この日は快速がなかった
・胡椒餅を食べる 銀河観光夜市と同じ感じ
・西門へ。めっちゃ賑わってる。麻生麺線たべる。素のままでおいしい。ソースはチリ、ガーリック、黒酢。
・士林夜市へ。道の入り口に大腸包小腸あり。通路の中にあるやつは激混み。終わりらへんにあるやつで購入、くそうまい。鳥の脚買う。まぁまぁ。スイカジュース劇うま。
・大鶏排、やはりうまい!カットはできない。
・隣のタピオカミルクティー、安くてうまい
・右半分がショッピング系、左半分が食べ物エリア。18〜21時くらいはまわった
【二日目】
・朝ごはん。鹹豆漿(シェンドウジャン)、焼餅(シャオビン)、蚕餅(ダンビン)、紅茶。甘くて黒糖のようなコクがあっておいしい。
・迪化街(ティーホアチエ)最高。雙連駅から歩いて十分くらい。途中ちょこちょこ布やあるけど、飛ばしていい。おしゃれな今どきの店と、古くからの店が混在。通りはお茶屋、乾物屋、服屋、漢方屋が多い。
・永楽市場の向かいに気になる屋台あり!
・永楽市場の一回は食べ物系で劇混み。地元っぽい人多し。2回は布屋で、静か。布に溺れる。階段わかりにくい
・3回はオーダーメイドとかできるらしいがよくわからん
・中正記念堂。デカくて圧倒!兵隊さんの交代式もよかった
・九份。松山駅からバス乗って1時間くらい。今は中山駅から快速バス965が出てるらしい!クソ揺れるし、椅子壊れてた。
・九份グルメはまぁ、どこでもいいかも。タロイモのやつは日本のぜんざいとほぼ同じ味。ちょこちょこおやつや気になる雑貨買うくらいで大丈夫
・バス乗り場は、帰りは少し上側。並ぶ列があるので1062か、965に並ぶ
・銀河観光夜市。少し高めで大体100元〜。薬膳スープは必食!不思議な甘さとうまさがある。
・足ツボ。足満足1番安いので十分。きもちよかった
【3日目】
・ようれんあさいち おこわがうまい!黒いおこわは甘い。イカ揚げうまかった。謎の洋服屋あり意外とあり。にんじんジュース買えばよかった。肉まんふわふわで美味しい。
・日曜休みのところもあるみたい。ゾロのおすすめ、潤餅はたべれず。
、台湾カキ氷、杏仁豆腐 まぁまぁおすすめ
0 notes
Text
2023年6月10日(土)

三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、平飼い有精卵・畑無農薬野菜・特別栽培玄米、それに地鶏と手打ち蕎麦がレギュラーメンバーだ。最近はそこに手作りパンも仲間入り、聞けば餅つき器を使うと発酵が進んでうまく焼けるようになったとのこと。自分の食べたいものを自分でつくる、百姓ならではの発想だが、おかげでこちらも美味しく健康な食生活が継続できるのだ。奥川さん、いつもありがとうございます。

5時起床。

今朝も煮麺、それに酢タマネギも頂く。
洗濯。
奥川ファームから定期便届く、平飼い有精卵(50個)・カボチャ・キャベツ・モロッコインゲン・タマネギ・ジャガイモ・ニンニク・枇杷・地鶏・鰹(?)の漬け。
タマネギをスライスしてしばらく風に当て、酢に漬ける。
糠床メンテナンス、キュウリとナスを漬ける。
大蒜の皮を剥いて酢に漬ける。

ランチは2色スパゲッティ、残り物の蒸し鶏と豚バラをタマネギ・ニンニクで赤ソースに、キャベツとタマゴ、酢タマネギ。
今日は録画番組視聴デー。



夕飯には、届いたばかりの鰹をオーブンで焼く。
続いて、録画番組視聴。



片付け、入浴、体重は750g増(;_;)。

腰の養生と悪天候のためにウォーキングはせず、3つのリング未完成。水分は、1,780ml。
5 notes
·
View notes
Text
【5選】「また作ってね!」って言われる!簡単“人気おかず”レシピ5つ
1.失敗知らず!煮込みハンバーグ
材料(2人前)
牛豚合びき肉・・・170g
塩・・・小さじ1/4
卵 (Mサイズ)・・・1個
(A)ナツメグ・・・少々
(A)パン粉・・・30g
(A)黒こしょう・・・少々
-----具材-----
玉ねぎ・・・1個
しめじ (50g)・・・1/2株
エリンギ・・・60g
ブロッコリー・・・30g
にんじん・・・100g
-----煮込みソース-----
薄力粉・・・大さじ2
水・・・300ml
コンソメ顆粒・・・5g
(B)ウスターソース・・・大さじ3
(B)ケチャップ・・・大さじ3
有塩バター・・・5g
サラダ油・・・小さじ2
作り方
準備.
にんじんは皮をむいておきます。
1.玉ねぎは半分をみじん切りにします。
2.残りの玉ねぎは薄切りにします。しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。エリンギは縦半分に切り、薄切りにします。
3.にんじん、ブロッコリーは一口大に切ります。耐熱皿に並べて濡らしたキッチンペーパーを被せ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。
4.ボウルに牛豚合びき肉、塩を入れて捏ねます。粘りが出たら(A)、卵、1を加えて、さらに捏ねます。
5.全体がなじんだら2等分にして、楕円形に成形し、中央にくぼみを作ります。
6.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、5を入れて焼きます。両面にこんがりと焼き色がついたら一度取り出します。
7.同じフライパンを中火で熱し、有塩バターを入れて溶かし、2を入れて炒めます。しんなりしてきたら、薄力粉を茶漉しでふるい入れ、炒め合わせます。
8.粉っぽさがなくなったら、水を少しずつ加えて都度混ぜ合わせます。全体がなじんだらコンソメ顆粒を加えて中火で加熱します。
9.沸騰したら(B)を加えて混ぜ合わせます。
10.とろみがついたら6を戻し入れ、ソースをかけながら弱火で10分ほど煮ます。牛豚合びき肉に火が通ったら火から下ろします。
11.器に盛り付け、3を添え、残りのソースをかけて完成です。
2.はんぺんでふわふわ 鶏ひき肉のまんまるからあげ
材料(2人前)
鶏ひき肉・・・300g
はんぺん・・・1枚 (100g)
(A)片栗粉・・・大さじ2
(A)しょうゆ・・・大さじ1
(A)酒・・・大さじ1
(A)すりおろし生姜・・・小さじ2
(A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
(A)砂糖・・・小さじ1
(A)塩こしょう・・・少々
揚げ油・・・適量
チャービル (飾り用)・・・適量
作り方
1.ボウルに鶏ひき肉、はんぺん、(A)を加えて混ぜ合わせ、15等分に丸く成形します。 2.フライパンの底から3cmほどの高さまで揚げ油を注ぎ、190℃に熱したら1を入れます。4分程揚げて中まで火が通り、こんがりと色付いたら油を切ります。
3.お皿に盛り、チャービルを添えて完成です。
3.子供が大好きな簡単お手軽 ウインナーの野菜炒め
材料(2人前)
もやし (300g)・・・1袋
キャベツ・・・100g
にんじん・・・1/2本
ピーマン・・・1個
コーン・・・50g
ウインナー・・・50g
(A)鶏ガラスープの素・・・大さじ1
(A)オイスターソース・・・大さじ1
(A)砂糖・・・小さじ1
ごま油・・・大さじ1
作り方
1.キャベツは一口大に切ります。ピーマンはヘタと種を取り除き、5mm幅に切ります。 2.にんじんは皮をむき、細切りにします。 3.ウインナーは1cm幅の斜め切りにします。 4.強火で熱したフライパンにごま油をひき、2を入れて炒めます。 5.しんなりしたら、1と3を入れて強火で炒めます。 6.1分ほど炒めたら、もやし、コーン、(A)を加えて強火のまま炒め合わせます。 7.全体に味がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です。
4.子供も喜ぶ ご飯が進む麻婆茄子
材料(2人前)
豚ひき肉・・・200g
ナス (計270g)・・・3本
長ねぎ・・・1/2本
塩こしょう・・・少々
水・・・200ml
-----調味料-----
ケチャップ・・・大さじ1
みそ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
しょうゆ・・・小さじ1
砂糖・・・小さじ1
ーーーーーーーーーーーーー
水溶き片栗粉・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
作り方
1.ナスはヘタを切り落として半分に切り、斜め1cm幅に切ります。水に5分ほどさらし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。 2.長ねぎはみじん切りにします。 3.ボウルに調味料を混ぜ合わせます。 4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を香り立つまで炒めたら豚ひき肉を加え、塩こしょうをふります。豚ひき肉の色が変わったら1を加えて、5分ほど炒めます。 5.水、3を加えて中火でひと煮立ちさせたら、弱火にして水溶き片栗粉を回し入れ、とろみがつくまで混ぜながら加熱します。 6.火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です。
5.鶏もも肉とカボチャのとろーりグラタン
材料(2人前(縦14×横23×深さ5.5cmの耐熱皿))
鶏もも肉・・・200g
かぼちゃ・・・200g
玉ねぎ・・・100g
牛乳・・・200ml
水・・・100ml
薄力粉・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/3
黒こしょう・・ふたつまみ
有塩バター・・・10g
ピザ用チーズ・・・40g
パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
準備.かぼちゃは種とワタを取り除いておきます。 1.かぼちゃは皮付きのまま一口大に切ります。
2.玉ねぎはみじん切りにします。 3.鶏もも肉は一口大に切ります。 4.フライパンに有塩バターを入れて中火で熱し、2、薄力粉を入れて粉気がなくなるまで炒めます。 5.1、3、水を加えて中火で熱し、煮立たせます。牛乳、塩を加えて弱火で5分ほど煮込み、かぼちゃがやわらかくなり、鶏もも肉に火が通ったら黒こしょうを加えて火から下ろします。 6.耐熱皿に移し、ピザ用チーズをかけます。オーブントースターで焼き色が付くまで5分ほど焼きます。 7.パセリを散らして完成です。
0 notes