#鴨川つばめ
Explore tagged Tumblr posts
holespoles · 1 year ago
Text
Tumblr media
Tsubame Kamogawa "Makaroni-Horen-so"
鴨川つばめ「マカロニほうれん荘」
32 notes · View notes
ryotarox · 3 months ago
Text
笠間日動美術館(茨城県笠間市)には世界で類を見ない「パレットコレクション」がある。その数、なんと約360点。収集の経緯をたどると、日本の近代洋画を取り巻く歴史が垣間見えてきた。
ピカソ、ユトリロ、鴨居玲 無二のパレットコレクション 立ち上る個性と内面 茨城・笠間日動美術館 - アートの森 https://growing-art.mainichi.co.jp/20240418-2/
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
笠間日動美術館 : コレクション
笠間日動美術館の収蔵品は、明治初期から現代に至る日本の著名洋画家の代表作品やヨーロッパの印象派、後期印象派からエコール・ド・パリ、戦後アメリカ美術まで、彫刻などを含めて約2000点に上りますが、その中で専門家にも愛好家にも最も喜ばれ、ご高評を頂いているのがパレット画のコレクションです。 パレット画の収集は、かつてユトリロが画商ペトリデスに愛用のパレットに絵を描いて贈ったのを知った長谷川仁(日動美術財団及び日動画廊創立者)が、多年親交を深めた画家たちに願い出て���日動画廊創立40周年の1967年に譲り受けたことが端緒となりました。その後も画家本人や遺族などからの寄贈が続き、世界に例の無い一大コレクションとなっています。 ほとんどのパレットには、その画家の好む主題が描かれていて、小品ながらとても楽しい展示物として親しまれています。長年使い込まれたパレットからは、作家が作品に注いだ情熱が否応なく伝わってきますし、色とりどりにちりばめられた絵の具や筆使いの跡からは、作家の個性や制作の秘密までもが窺えます。
17 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
強盗の検挙率はほぼ100%で、ほぼ逮捕されます。目先の僅かなお金の為に闇バイトや自分で計画して実行するつもりの人はやめた方が良い。その後の人生を棒にふるだけです。 まだ逃走中という事ですので、逮捕されるまでは近隣住民の皆さんは在宅中こそ戸締りをしっかり行ってください。雨戸やシャッターなどあれば閉めて頂く方が安全です。侵入に時間と手間がかかれば諦めます。 そして日頃から、可能な限りの防犯対策を行っておいてください。犯罪者が嫌がる4原則(音・光・時間・人の目)で防犯グッズを設置すると���果的です。
【速報】千葉県鴨川の住��に強盗、男逃走 高齢者縛り「カネ出せ」(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
chaukachawan · 4 months ago
Text
『並行食堂』観劇レポ
10月11日、栞の稽古日誌です。
・拍手まわし×ジップザップゲーム
・シーン練
・個人練 
二つのゲームを思いつきで掛け合わせるだけで、意外に楽しいものが出来上がりました。こういうのがあるから稽古と料理は奥が深いですね。
今日の稽古により、「理論上は」通しができるようになりました。いよいよここからは演技の練度を極めていく段階ですね。僕個人の話をすると、マジで役者をやるのが一年ぶりなので、すごく新鮮な気持ちで稽古に臨んでいます。実は今日は稽古が始まるまで、自分が1年生だった頃のオムニの稽古前くらい緊張してました。みんな優しくて嬉しいね。ありがたいね。
ここから先は雑談です。
木曜日の稽古をお休みさせていただいたのですが、あれは鴨川デート彼女抜きをしに行ったのではありません。僕が好きすぎて嫌いな脚本家「小林賢太郎」が書いた新作コント公演『並行食堂』を観に行っていました。既に表舞台を降りて裏方に専念している(と主張している)小林賢太郎ですが、今回の公演では、小林賢太郎本人が前説をしていました。今までずっと画面越しで見てきた人を、初めて生で見ました。小林賢太郎はアイドルでもなんでもないので、生で見たからなんだということはありません。ありませんがクソ興奮しました。悔しい。
『並行食堂』を観る前、少し不安だったんです。というのは、前作の配信コント公演『回廊』が、なんというか「思ってたんと違った」からです。8000円払って「思ってたんと違う」ものを観るのって、いくら好きな人が作ったものでも結構モヤッとしちゃうじゃないですか。で、観てきた感想なんですけど、もう大満足です。僕が思う小林賢太郎が如実に現れている脚本と演出で、初めて観たのに懐かしいような感じがしました。
小林賢太郎が作るコントには、いくつかの笑いの生み方があります。例えば、言葉遊びの可笑しさで笑わせたり、設定の可笑しさで笑わせたり。演者が演者を笑わせることによってお客さんの笑いを誘発するなんていう力技もあります。そんな笑いの手法の中の一つに、「パブロフの笑い」というものがあります。ありますっていうか、僕が勝手に名付けただけなんですけど。これはいわば、「同じようなセリフ、同じような動きを複数回繰り返すことにより、お客さんに笑ってもいい流れを覚えさせる」という手法です。これがまぁ散見されます。今回の公演でいえば、この人が「しょうがないなぁ」というセリフを言った後には、ものすごく変な動きをし始める、という流れを複数回やることによって、お客さんはやがて、その人が「しょうがないなぁ」と言っただけで笑うようになる、という様子が確認できました。
これ、脚本の時点でもちろんそういう作りになってはいるのですが、何より演者が上手いんです。キーになるセリフの言い方を、��数ごとに変えることで、お客さんがより安心して笑えるような演技をしているんです。もし今公演の中で、お客さんを笑わせる予定がある人は、ぜひ「お客さんを安心して笑わせる演技」というものに挑戦してみてほしいんですよね。「自分で笑ってええんやで」という雰囲気。「ここが笑いどころですよ」という意識。これが醸し出せるようになれば、もうあなたは舞台上で何をしてもウケます。知らんけど。
というわけで、小林賢太郎が脚演した作品を観てきたという話でした。観てきたノリで、今度は自分が脚演する公演の脚本を書いています。コントであり、演劇でもあり、そのどちらでもないような。そんな不思議な公演にしたいと思っています。面白くなりそうです。完成した暁には、ぜひ観にきてほしいな。
「受験生応援」を掲げている激落ちくん、自覚持て
近未来ミイラ
2 notes · View notes
myonbl · 4 months ago
Text
2024年10月9日(水)
Tumblr media
昨日はJRの<新快速Aシート>を紹介したので、公平を期して今日は私鉄の座席指定も紹介しておこう。とは言え、阪急の<PRIVACE>については以前触れたので、今日は京阪電車の<PREMIUM CAR>を見ておこう。この二つの私鉄は大雑把に言えば、京都と大阪を流れる鴨川・桂川・淀川の東岸を走るのが京阪、西岸を走るのが阪急となる。そして京阪特急は中規模都市を経由するので停車駅も多い、その分料金も二段階制となっている。ま、個人的には京阪を利用する機会はほとんど無いので、これ以上の詳しい説明は困難、悪しからず。
Tumblr media
5時15分起床。
洗濯機回す。
Tumblr media
朝食。
洗濯物干す。
珈琲淹れる。
弁当*2。
空き瓶缶、20L*1&30L*1。
ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
国道Ⅰ号線が混んでいたので、結構時間がかかってしまった。
換気、ラジオ体操第一、お茶。
水曜日は2限・3限<情報機器の操作���(栄養学科)>、月曜クラスと��内容、PoworPointの3回目、次週は試験。月曜クラスに比べて人数が少なく、その分個別対応もしやすい。
昼休みにはラジオ体操第二。
3限終わりですぐに退出。
Tumblr media
帰路は順調。
新熊野神社から護摩木が届く、サポーターなので祭礼のたびに案内が来るのだ。もっとも、初詣以外の行事は失礼している。
早めに夕飯準備、肉じゃがを仕込み、揚げ物を始める。
Tumblr media
基本、奥川ファームの食材以外は彼女が必死に安売り商品を買い集め、それを私が調理する。今夜は昨日20%引きでゲットした手羽中半割、軽く塩をした後に小麦粉にスパ��スを混ぜたものをつけて揚げる。今日はカレー粉を使用した。
録画番組視聴、趣味どきっ。
Tumblr media
昨日から始まった一之輔の番組、中にNHKのアーカイブからの豊栄があるのが楽しみ、今夜は五代目小さんの<道具屋>だった。
Tumblr media
続いて久しぶりの枝雀、「宿替え」「池田の猪買い」・・・、池田にたどり着く前に寝落ち。
Tumblr media
水曜日は研究室と教室の間を2往復、降りエレベーターを使用しないので歩数が稼げるのだ。
2 notes · View notes
tokyomariegold · 7 months ago
Text
2024/1/28
Tumblr media
1月28日 今日も海には行けなかった。 目を覚ませても身体が持ち上げられず、今日もなるべく眠る日にしてしまおう、と、3・4度寝をした。 その間に大きめの地震があって、でもいつもみたいに飛び起きてパニックできる力がなく、ちょっともういいから…と寝てしまった。 あと6人時代(あのちゃんが在籍していた時)のゆるめるモ!が一夜限りの復活ライブをする夢を見た。絶対に実現しないだろうなと思った。
地元の友人の結婚祝いに、ソーシャルギフト?を使ってみた。もう彼女が好きなものがなになのかわからないので、でも最後に会った時にインスタントコーヒーをたくさん飲んでいた記憶があり、ブルーボトルコーヒーのギフトを贈った。 それでやっと、結婚おめでとう、を言えた。 “家族でファミレスに行ったことがない人としか結婚したくない”の写真には、自分と並行して彼女が被写体として存在している。この作品で少し鍵になる存在だと思っていたので、その彼女の結婚…と、面白がりつつもどうして良いかわからずにいた。
誕生日を祝ってくれたメッセージにお返事するかたちでギフトのURLを送った。 なるべくもうあまり会わずに、でも年1回誕生日を祝う間柄くらいでいたい。
昼過ぎに、本当にあてもなく出かけてしまった。 誰に会うわけでもなくちゃんとお化粧もして、空はずっと曇りの良い天気で(頭がとても痛い)、これくらい余裕のある日々を過ごした先に、やっと作品を作ったり展示のことを考えたいと思えるようになるのかな、と思った。もう明日はお仕事。
先週友人たちと会った蔵前から浅草、上野、そして蔵前に戻るルートで下町散歩をした。 ダンデライオンチョコレートもシノノメも半月もとっても混んでいたので、どのお店でも良い感じの商品の雰囲気とお菓子のいい匂いだけを味わった。
隅田川沿いを歩いて屋形船を眺め、浅草駅のところで、ここは大学院生の夏に灯籠流しを見に来たところだ!と気がつく。 あと京都の鴨川沿いを歩いた時のことも少し思い出したけれど、隅田川は、眺めていたい、そばに置きたい川ではないな、と思った。工業的な風景。 川にいた鳥が、昔九州一周旅行をした時にフェリーの上でかっぱえびせんをあげた鳥と同じ種類な気がして、その時一緒にかっぱえびせんをあげた友人に鳥の写真を送った。
浅草はとっても人が多かった。 昨年観た百貨店展で気になった松屋にも行ってみた。昔ながらの百貨店で天井も低くて、お菓子売り場はスタンダードなラインナップ。 イートインできるとらやがあり、お茶スポットの穴場な感じ。
雷門を眺めて合羽橋で大きいコックさんを見上げてナチュラルローソンに寄って帰ってきた。 1日かけて観光するようなスポットを、人がいるな〜と、歌いながら2時間くらいで巡り歩いてしまい、でも贅沢した気分。 掲示板に近くの神社で来週豆まきが開催されるお知らせがあり下町。豆まき少し行ってみたい。
帰りの道中で、やっと母からのおめでとうメッセージに返事をした。そしてやっぱり全人類からおめでとうって言われたいと思った。
一日寝るはずだったけれど、東京の街の楽しさを思い出せる日になって、自分を楽しませてあげられてよかった。
Tumblr media
6 notes · View notes
lllusioninthehead · 1 year ago
Text
2023/11/18
時間と少しの理由があればいつでもひとりになれる。今日は鴨川市のハーブ園が併設されてるカフェへ。犬、猫、ニワトリ、ヤギと子供が共生していて面白かった。
Tumblr media Tumblr media
ほぼほぼ、渋滞の高速道路を肩ひじ付きながら運転し、僅かな時間を楽しむのは贅沢なのか、貧相なのかわからなくなる。
何時に帰って来るの?と何度か東京で待つ【つがい】に聞かれたけど、まぁまだ大丈夫かな。重たくもない。少し気を使ってハーブティ��とジビエのソーセージをお土産にした。
Tumblr media Tumblr media
自然を求めるのは、不自然の中で生きているからだと思う。自然界には直線はない。都会は直線や円が綺麗に並んでいる。それを冷たいという人もいるだろう。自然に歪んだ中で生きていくのが普通で愛しいとも思わない。健全。どこで生きてどこで死んでいくのかずっと考えている。これは不健全。
都会は好きなのに、既婚になってからなんとなく合わない。ひとりで都会をウロウロしたり、飲食店を開拓したりしていたのは誰かと何かあるかもという可能性の海に埋没していただけで、干上がった今は興味が別に向いていくのは当然のことなのかも。
みんな、どうやっている場所を選んでるんだろう?今後、誰かと時間を分かち合うことができるのか?ああ、いま同じように思い、同じように考えてるなと。鏡のように共鳴してるなと。永遠だなと。
ああ、この瞬間はずっと残るな。ずっと。
強烈な光のように、一瞬の焼きつくもの。ストロボのように。足跡のフレアのように。
まだ、胸の中に都会の残り香が燻ってるみたいだ。
13 notes · View notes
kachoushi · 10 months ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年5月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年2月1日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
立春を待たずに友は旅立ちし 喜代子 習はしの鰈供へる初天神 由季子 在さらば百寿の母と春を待つ 同 春遅々と言へども今日の日差しかな 都 橋桁に渦を巻きつつ雪解水 同 盆梅の一輪ごとにときめきぬ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月3日 零の会 坊城俊樹選 特選句
飴切りの音高ら��に春を待つ 和子 風船消ゆ宝珠の上の青空へ 慶月 天を突く手が手が福豆を欲す 光子 葬頭河の婆万年を寒く座す 光子 飴切りのビートを刻み追儺の日 いづみ 虚無なるは節分の達磨の眼 緋路 老いてなほ鬼をやらふといふことを 千種 恵方向く沓の爪先光らせて 光子 とんがらし売る正面に福豆も 和子 錫杖をつき仏性は春を待つ 小鳥
岡田順子選 特選句
厄落し葬頭河婆をねんごろに はるか 柊挿す住吉屋にも勝手口 眞理子 豆を打つ墨染のぞく腕つぷし 千種 奪衣婆の春とて闇の中笑ふ 俊樹 亀鳴けば八角五重の塔軋む 俊樹 節分や赤い屋台に赤い香具師 緋路 錫􄼺の音待春の鼓膜にも 緋路 飴切りのトントコトンに地虫出づ 風頭
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月3日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
ものゝふの声は怒涛に実朝忌 かおり 実朝忌由比のとどろきのみ残る 睦子 久女忌の空は火色にゆふぐれて かおり やはらかな風をスケッチ春を待つ 成子 実朝の忌あり五山の揺るぎなし 美穂 歌詠みは嘘がお上手実朝忌 たかし 死せし魚白くかたどり寒月光 かおり 実朝忌早き目覚めの谷戸十戸 久美子 寒月や薄墨となるパールピアス かおり 寒月に壁の落書のそゝり立つ 同 ふはとキスこの梅が香をわたくしす 美穂 昃れば古色をつくす蓮の骨 睦子 寒禽の過り裸婦像歪みたる かおり 人呑みし海ごつごつと寒の雨 朝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月9日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
両の手をあふるるあくび山笑ふ 美智子 春浅し絵馬結ふ紐のからくれなゐ 都 鰐口に心願ありて涅槃西風 宇太郎 柊挿す一人暮しに負けまじと 悦子 寒晴や日頃の憂さをみな空へ 佐代子 師の苦言心にとめて初硯 すみ子 この町を砕かんばかり月冴ゆる 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月10日 枡形句会
春菊をどさつと鍋に入れ仕上ぐ 白陶 落ちる時知りたるやうに紅椿 三無 装ひは少し明るめ寒明ける 和代 一品は底の春菊夕餉とす 多美女 中子師の縁の作詞冬の能登 百合子
………………………………………………………………
令和5年2月11日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
料峭の石橋渡る音響く 三無 苔厚き老杉の根に残る雪 あき子 羽広げ鴨の背にぶく薄光り のり�� 春まだき耀へる日の風を連れ 三無 吟行や二月の空は青淡き 和魚 春めきて日向の土の柔らかく 三無 春の陽を川面に溜めてゆく流れ 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月12日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
古暦焚くパリの下町も焚く 昭子 豆撒や内なる鬼を宥めつつ みす枝 落日にして寒菊の色深し 世詩明 被災地の家もひれ伏し虎落笛 ただし 裸婦像の息づく如く雪の果 世詩明 雪吊の縄にも疲れ見えにけり 英美子 ありし日の娘を偲び雛飾る みす枝 それぞれの何か秘めたる卒業子 世詩明 今生の山河に満つる初明り 時江 九頭竜の河口に余寒残しをり 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
春立つや電車もステップ踏み走る 紀子 薄氷を横目に見つつ急く朝 裕子 商店街バレンタインの日の匂ひ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 萩花鳥会
白梅と紅梅狭庭にうらうらと 祐子 熱燗で泣けたあの唄亜紀絶唱 健雄 如月の青空のこころ乗り移る 俊文 春の霜とぎ汁そつと庭に撒き ゆかり うすらひを踏むが如くの孫受験 恒雄 透きとほる窓辺の瓶や冬の朝 吉之 身に纏う衣減らざり春浅し 明子 躙り口扇子置く手に零れ梅 美恵子
………………………………………………………………
令和5年2月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
越前の雪の生みたる雪女 雪 又次の嚔こらへてをりし顔 同 一としきり一羽の鴉寒復習 同 横顔の考へてゐる寒鴉 同 老いて尚たぎる血のあり恵方道 真喜栄 節分会華を添へたる芸者衆 同 白山の空より寒の明け来たり かづを 紅梅や盗まれさうな嬰児抱く みす枝 老犬の鼾すこやか春を待つ 清女 佐保姫やまづ能登の地に舞ひ来たれ 嘉和 収骨の如月の手は震へつつ 玲子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月16日 さきたま花鳥句会
煮凝を箸で揺らしつ酒を酌む 月惑 春一番ドミノ倒しの駐輪場 八草 雪残る路肩を選りて歩く子ら 裕章 春立つや蠢く気配絵馬の文字 紀花 朽木根に残してあがる春の雪 孝江 見舞ふ友見送る窓の老の春 ふゆ子 鼓一打合図に開始鬼やらひ ふじ穂 スクワット立春の影のびちぢみ 康子 匂ひ来し空に溶けたる梅真白 彩香 生みたてと書きて商ふ寒卵 みのり 寿司桶の箍光りたる弥生かな 良江 春泥や卒寿の叔母の赤き靴 珪子
………………………………………………………………
令和5年2月18日 風月��会 坊城俊樹選 特選句
総門を白く散らして梅の寺 斉 俯ける金縷梅の香や山門に 芙佐子 恋の猫山内忍び振り返る 斉 日溜りに小さき影なし猫の恋 白陶 腰かけて白きオブジェの暖かし 久子 鳥もまた盛んなるかな猫の恋 白陶
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月21日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
撫で牛に梅の香纏ふ天満宮 笑子〃 白梅の五感震はす香の微か 千加江 真夜の雪寝る間の怖さ知るまいの 令子 銀色の光ほころび猫柳 啓子 復興や春一丁目一番地 数幸 紅梅の謂を僧の懇ろに 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
一羽には一羽の矜持寒鴉 雪 憶却の先立つてゐるちやんちやんこ 同 煮凝りや良き酒飲めて子煩悩 同 来し方を語り語らず大冬木 同 此の人の思ひも寄りぬ大嚏 同 初春の遥か見据ゑ左内像 一涓 熱燗や聞きしに勝る泣き上戸 同 己がじし火と糧守りて雪に棲む 同 灯もせば懐古の御ん目古雛 同 もう少し聞きたいことも女正月 昭子 冬日向ふと一病を忘れけり 同 瀬の音にむつくりむくり蕗の薹 みす枝 夜中まで騒めき続く春一番 やすえ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
寒紅や良きも悪しきも父に似し 雪 退屈をひつかけてゐるちやんちやんこ 同 春立つや千手千眼観世音 同 路地路地に国府の名残り春の雪 同 節分会葵の御紋許されて 同 越前の夜こそ哀し雪女 同 瓔珞に鐘の一打にある余寒 清女 能登地震声を大にし鬼は外 数幸 春塵や古刹の裏の道具小屋 泰俊 蕗の薹顔出し山を動かしぬ 啓子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
2 notes · View notes
lierrelearns · 2 years ago
Photo
Tumblr media
A sign on the grounds of Gioji Temple.
フタバアオイ(双葉葵) [この紋所目に入らぬか?]の徳川家の三葉葵の紋所はフタバアオイの葉3枚を組み合わせてデザインしたものと言われています。 五月十五日に行われる京都の上賀茂・下鴨神社の葵祭にも登場するのでカモアオイの別名もある。葵祭ではカツラの枝にフタバアオイの枝葉をつけたものを、祭人の頭、...
Vocab 双葉葵 (ふたばあおい) Asarum caulescens [species of wild ginger] 紋所 (もんどころ) family crest 三葉葵 (みつばあおい) the Tokugawa crest with three hollyhock leaves 上賀茂 (かみがも) Kamigamo 下鴨神社 (しもがもじんじゃ) Shimagamo Shrine 葵祭 (あおいまつり) Aoi Matsuri 別名 (べつめい) other name 桂 (かつら) katsura/Cercidiphyllum jappnicum 枝葉 (しよう) branches and leaves; foliage
16 notes · View notes
xxxmoo · 2 years ago
Text
普段よりも少しゆっくり起床する。特に何をするか決めていないまっさらな休日。布団から出るのが億劫になっていた寒さはつい1週間前に消え失せて、もう窓を開けていても気持ち良いくらいには春が目前まで迫ってきている。なんとなくずっと眠たかったり、いつもより瞼が開きにくかったりするのは季節の変わり目、花粉、まぎれもなく春のせいだろう。春を感じてもう梅雨を想像してしまう。憂鬱になることが得意なようだ。ため息をついたら幸せが逃げるって誰が言った?そういう信ぴょう性のない話しはあまりしないで欲しい。取れない疲労と今日も一緒に生きていくのだなとため息をついて首をぽきぽき鳴らし、昨日よりも1度温度を下げたシャワーを浴びる。
 ずっとこのファンデーションでいいな。それなりに安いし、綺麗に塗れるし。そんなことを思って3回リピートしていたファンデーションに急に飽きた今日。ふいに来る飽きがあるから経済は回る。経済は回った方が良いよね、活気があって。だけど今日の私は経済なんか考えたくなくて、ソファに寝転がって小説を読む。図書館で借りたそれを読み終わり、延滞しすぎているから返さないと、と立ち上がる。急に春になった外を眺めて散歩がてら図書館まで歩く。紫外線は目から吸収するとこれまた誰かが言っていて、これに関しては信ぴょう性がありそうだったのでサングラスをかけて外出をした。
 海か川か私には分からないけれど、多分海。海沿いをのんびりと歩きながら、水にプカプカと浮かんでいる鴨たちとボラの大群を見る。「鳥とサカナは共存するんやなあ」と気付けば声に出していた。私だけじゃなくていろんな人が海を見ていて平和だなと思う。ビールが急に飲みたくなった。もう図書館に行くのを辞めてここでビール飲もうかな。延滞している小説は明日返そう。急な路線変更が決定してコンビニを探す。春だから軽めのビールにしようと浮足立って空を見上げる。果てしない自由をたまに感じるけれど、これは間違いなく果てしない自由だった。携帯で時間を確認するとまだ昼の14時で、なにもかも最高やなと笑ってしまう。こんな日が定期的にあった方が良い。そんな事をどこかの誰かが言ってたなあて、いつかふいに思い出して欲しい。信ぴょう性は、あるんじゃないかな。
14 notes · View notes
holespoles · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
鴨川つばめ「マカロニほうれん荘」
8 notes · View notes
kyoto4 · 1 year ago
Text
202311011 カワアイサが来ていた
 11月10日はひさしぶりの雨で、朝から夕方、夜まで、だらだらと雨が地面を濡らしていた。とにかく���年は人類が気候観測をはじめてもっとも暑かった年になることは間違いないらしい。過去12万5千年で最高だ、という発言(コペルニクス気候変動サービス サマンサ・バージェス博士)もある。  加茂川の水が少ない話はさんざん書いてきたが、これまで見えていなかった川底があちこち露出していたり、よどんだ水面にプランクトンや泡が浮いていたりなど、見ばえの悪さもさることながら、生態系への影響の多さも、気になるところだった。夏に居残っているのはカルガモとマガモくらいだったが、これからどんどん水鳥たちがやってくる。去年も大型の潜水して餌をとるカワアイサは、はいずりまわるようにして魚を追い回していた。そしてそもそも、水深があまりにも浅いと体重の重いカモやアイサ類は無事に着水できるのか、とも気になっていた。特に潜水するやつらは重量があり、そのくせ翼もみじかい。助走をつけないと飛びたてない。羽毛に守られている腹はともかく、足をくじいたり、痛めてしまいそうである。  今年はくるのか?  が、この日、川の水が少しばかり増えていたおかげか、無事に鴨川でカワアイサ2羽を確認できた。遠目にもヒドリガモよりはふた回りくらい大きなボディととんがった頭のシルエットは、はっきりとそれとわかる代物である。毎年そうだけど、まず、メスがやってくる。カイツブリも見ることができた。これは小型なので、まだ潜る場所はなんとかあるようである。  この先、増えてくるのかどうかはわからないが、ちょっとだけほっとした。ただしまだ、去年に多かったキンクロハジロはまだ目にしていない。
5 notes · View notes
minatokucarpet · 2 years ago
Text
ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
ペルシャ絨毯買取専門店 どこよりもペルシャ絨毯を高く買います。| ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
( 国内でどこでも、絨毯販売 や ペルシャ絨毯買取 , 絨毯買取をします。) 絨毯専門店として、ペルシャ絨毯買取 絨毯買取 絨毯専門 ヘレケ絨毯買取 絨毯下取り ペルシャ絨毯 アンティーク絨毯買取 シルク絨毯買取 絨毯 買取 じゅうたん買取 中古絨毯買取 汚れた絨毯 じゅたん買取 絨毯 買取 ペルシャ絨毯買取 ペルシア絨毯 買取 クム絨毯 買取 絨毯買取 絨毯販売 ペルシア絨毯買取 絨毯クリーニング ペルシャ絨毯クリーニング ペルシア絨毯買取があれば体調しますので、よろしくお願いします。 ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
Tumblr media
  無料出張 対応エリア 全国の出張購入をサポートします。 ショッピングブーストゾーン全国からカーペットを集めています! ショッピングをサポートするエリアは、 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、軍馬、愛知、静香、新潟、長野、 山梨、京都、大阪、福岡、山口、大分、佐賀、福井県、熊本です。 ペルシャ絨毯買取専門店港区 ペルシャ絨毯を高く買取します。 全国でもご利用いただけますので、上記以外の方も大歓迎です! 無料評価をご利用ください。 ペルシャ絨毯買取なら買取実績豊富な港区絨毯買取へ ペルシャ絨毯を買取に出したい ペルシャ絨毯の価値を知りたい ペルシャ絨毯を売るなら港区絨毯買取をお選びください。 売りたいけれど重くて持ち運べないとい��方は、ぜひ港区絨毯買取の出張買取をご利用ください。 重いペルシャ絨毯を持ち運ばず楽に売却できます。査定料、出張料などの手数料は無料です! 絨毯に熟知している査定員が多数在籍していますので、安心して港区絨毯買取にお任せください。 ( このサイトを閲覧されているということは、「ペルシャ絨毯を処分したい ) 土日・祝日も休まず営業!どしどしお問合せください!
Tumblr media
お客様に信頼・ご満足いただける買取値段をご提示致します。 ※買取強化エリアおよびスピード引き取り対応可能エリア 【東京23区】 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 【東京都下】 八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 西東京市 福生市 狛江市 東大和市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 出張費、鑑定料一切無料 日本全国買取���張いたします!下記地域は即日出張可能です! ※他のご依頼の状況、時間帯によって不可の場合がございます。 北海道 札幌市東区・札幌市北区・札幌市・札幌市中央区・札幌市豊平区・札幌市西区・札幌市白石区・札幌市南区・札幌市手稲区・札幌市厚別区・札幌市清田区・旭川市・函館市・苫小牧市・釧路市・帯広市・小樽市・北見市・室蘭市・江別市・千歳市・岩見沢市・恵庭市・北広島市・石狩市・登別市・北斗市・音更町・滝川市・網走市・稚内市・伊達市・名寄市・根室市・七飯町・幕別町・美唄市・新ひだか町・紋別市・留萌市・富良野市・中標津町・深川市・遠軽町・美幌町・士別市・余市町・釧路町・白老町・砂川市・芽室町・八雲町・当別町・森町・芦別市・別海町・倶知安町・岩内町・浦河町・日高町・栗山町・斜里町・長沼町・赤平市・上富良野町・美瑛町・夕張市・厚岸町・三笠市・洞爺湖町・湧別町 青森県 青森市・六戸町・大鰐町・弘前市・八戸市・十和田市・むつ市・五所川原市・三沢市・つがる市・黒石市・平川市・おいらせ町・南部町・東北町・五戸町・七戸町・板柳町・階上町・野辺地町・鶴田町・平内町・中泊町・鰺ヶ沢町・三戸町・六ヶ所村・藤崎町 岩手県 八幡平市・矢巾町・陸前高田市・山田町・雫石町・洋野町・金ケ崎町・大槌町・岩手町・一戸町・岩泉町・軽米町・盛岡市・一関市・奥州市・花巻市・北上市・宮古市・滝沢市・大船渡市・釜石市・久慈市・二戸市・紫波町・遠野市 秋田県 大仙市・由利本荘市・大館市・能代市・湯沢市・北秋田市・鹿角市・男鹿市・潟上市・仙北市・にかほ市・美郷町・三種町・五城目町・羽後町・秋田市・横手市 山形県 新庄市・上山市・南陽市・長井市・村山市・高畠町・庄内町・河北町・遊佐町・白鷹町・山辺町・中山町・尾花沢市・川西町・山形市・鶴岡市・酒田市・米沢市・天童市・東根市・寒河江市 栃木県 芳賀町・茂木町・塩谷町・市貝町・宇都宮市・小山市・栃木市・足利市・佐野市・那須塩原市・鹿沼市・日光市・真岡市・大田原市・下野市・さくら市・壬生町・矢板市・上三川町・高根沢町・那須烏山市・那須町・野木町・益子町・那珂川町 宮城県 仙台市太白区・仙台市泉区・仙台市若林区・仙台市宮城野区・石巻市・大崎市・登米市・栗原市・名取市・気仙沼市・多賀城市・塩竈市・富谷町・東松島市・岩沼市・柴田町・白石市・亘理��・利府町・角田市・加美町・大和町・美里町・大河原町・七ヶ浜町・仙台市青葉区・仙台市 福島県 いわき市・��山市・伊達市・白河市・二本松市・喜多方市・田村市・相馬市・本宮市・福島市・須賀川市・会津若松市・南相馬市 茨城県 結城市・小美玉市・鉾田市・阿見町・北茨城市・稲敷市・桜川市・常陸大宮市・下妻市・つくばみらい市・かすみがうら市・行方市・東海村・茨城町・高萩市・潮来市・境町・八千代町・城里町・大子町・大洗町・利根町・美浦村・河内町・五霞町・水戸市・つくば市・日立市・ひたちなか市・土浦市・古河市・取手市・筑西市・神栖市・牛久市・龍ケ崎市・石岡市・笠間市・鹿嶋市・常総市・守谷市・常陸太田市・坂東市・那珂市 新潟県 新潟市・新潟市中央区・新潟市西区・新潟市東区・新潟市北区・新潟市秋葉区・新潟市江南区・新潟市西蒲区・新潟市南区・長岡市・上越市・三条市・新発田市・柏崎市・燕市・村上市・南魚沼市・佐渡市・十日町市・五泉市・糸魚川市・阿賀野市・見附市・魚沼市・小千谷市・妙高市・胎内市・加茂市・阿賀町・聖籠町・田上町・津南町 群馬県 高崎市・太田市・前橋市・伊勢崎市・桐生市・渋川市・館林市・藤岡市・安中市・富岡市・みどり市・大泉町・沼田市・玉村町・邑楽町・みなかみ町・吉岡町・中之条町・板倉町・東吾妻町・榛東村・甘楽町・千代田町・明和町・嬬恋村・下仁田町・昭和村・草津町・長野原町 埼玉県 三芳町・寄居町・宮代町・皆野町・さいたま市・さいたま市浦和区・さいたま市南区・さいたま市岩槻区・松伏町・さいたま市緑区・さいたま市大宮区・さいたま市桜区・上里町・川島町・富士見市・春日部市・上尾市・熊谷市・吉見町・嵐山町・滑川町・桶川市・蕨市・鶴ヶ島市・志木市・鴻巣市・加須市・北本市・杉戸町・鳩山町・神川町・越生町・小鹿野町・新座市・ときがわ町・美里町・蓮田市・伊奈町・東松山市・行田市・飯能市・八潮市・本庄市・和光市・秩父市・入間市・深谷市・三郷市・戸田市・吉川市・ふじみ野市・坂戸市・日高市・羽生市・幸手市・白岡市・小川町・狭山市・朝霞市・久喜市・さいたま市中央区・さいたま市西区・川口市・川越市・所沢市・越谷市・草加市・さいたま市見沼区・さいたま市北区・毛呂山町 千葉県 千葉市中央区・佐倉市・浦安市・習志野市・流山市・野田市・我孫子市・木更津市・成田市・茂原市・鎌ケ谷市・君津市・千葉市緑区・船橋市・富里市・大網白里市・館山市・富津市・南房総市・いすみ市・栄町・勝浦市・九十九里町・松戸市・印西市・四街道市・香取市・銚子市・千葉市稲毛区・千葉市若葉区・千葉市美浜区・市川市・柏市・市原市・八千代市・匝瑳市・鴨川市・横芝光町・酒々井町・八街市・旭市・東金市・袖ケ浦市・白井市・山武市・千葉市・千葉市花見川区 東京都 品川区・東久留米市・昭島市・稲城市・東大和市・あきる野市・狛江市・国立市・墨田区・目黒区・文京区・渋谷区・港区・中野区���豊島区・三鷹市・立川市・東村山市・多摩市・青梅市・武蔵野市・江戸川区・杉並区・板橋区・江東区・葛飾区・日野市・世田谷区・練馬区・清瀬市・武蔵村山市・大田区・福生市・瑞穂町・羽村市・日の出町・足立区・北区・新宿区・荒川区・台東区・中央区・千代田区・国分寺市・小金井市・八王子市・町田市・府中市・調布市・西東京市・小平市 神奈川県 寒川町・厚木市・小田原市・鎌倉市・秦野市・座間市・海老名市・伊勢原市・綾瀬市・逗子市・三浦市・横浜市金沢区・横浜市保土ケ谷区・横浜市都筑区・横浜市南区・横浜市緑区・南足柄市・愛川町・大磯町・葉山町・二宮町・川崎市・川崎市中原区・川崎市宮前区・川崎市高津区・川崎市多摩区・川崎市川崎区・川崎市麻生区・川崎市幸区・相模原市・相模原市南区・相模原市中央区・相模原市緑区・横須賀市・藤沢市・横浜市・平塚市・横浜市瀬谷区・横浜市栄区・横浜市西区・茅ヶ崎市・大和市・大井町・湯河原町・開成町・箱根町・山北町・松田町・中井町・横浜市磯子区・横浜市港北区・横浜市青葉区・横浜市戸塚区・横浜市鶴見区・横浜市旭区・横浜市神奈川区・横浜市泉区・横浜市港南区・横浜市中区 静岡県 静岡市・島田市・裾野市・沼津市・浜松市・袋井市・藤枝市・富士市・富士宮市・三島市・西伊豆町・松崎町・南伊豆町・河津町・東伊豆町・小山町・長泉町 ・清水町・函南町・伊豆の国市・牧之原市・焼津市・熱海市・伊豆市・伊東市・磐田市・御前崎市・掛川市・菊川市・御殿場市 山梨県 甲府市・甲斐市・南アルプス市・笛吹市・富士吉田市・北杜市・山梨市・甲州市・韮崎市・都留市・中央市・大月市・上野原市・富士河口湖町・昭和町・市川三郷町・富士川町・身延町・南部町 長野県 軽井沢町・下諏訪町・辰野町・長野市・上田市・飯田市・佐久市・松本市・茅野市・千曲市・塩尻市・伊那市・安曇野市・飯山市・大町市・東御市・駒ケ根市・小諸市・中野市・諏訪市・須坂市・岡谷市・箕輪町 石川県 能登町・珠洲市・中能登町・宝達志水町・穴水町・川北町・七尾市・加賀市・野々市市・能美市・津幡町・輪島市・金沢市・白山市・小松市・かほく市・内灘町・羽咋市・志賀町 富山県 上市町・朝日町・舟橋村・富山市・高岡市・射水市・南砺市・氷見市・立山町・砺波市・魚津市・黒部市・滑川市・小矢部市・入善町 愛知県 名古屋市・名古屋市中区・名古屋市中村区・名古屋市東区・名古屋市西区・名古屋市北区・名古屋市千種区・名古屋市昭和区・名古屋市瑞穂区・名古屋市天白区・名古屋市熱田区・名古屋市緑区・名古屋市名東区・名古屋市守山区・名古屋市中川区・名古屋市南区・名古屋市港区・一宮市・あま市・稲沢市・幡豆郡・
Tumblr media
  ペルシャ絨毯買取専門店 当店は東京都港区、埼玉県川越市、神奈川県横浜市を拠点に 関東全域にてペルシャ絨毯の出張買取を致します。 お引越しや模様替え、リフォームや家の解体などで使わなくなります ペルシャ絨毯、高級絨毯、ブランド絨毯、ブランドラグの買取を行っています。 また、織が良い物は絨毯ほかキリム・ギャッベも買取致します。 お住まいが遠方の方は便利な宅配買取をご利用ください。(下部参照) 当店はリビング用の絨毯から玄関用の小さな絨毯まで幅広く取り扱っております。 併せまして高級家具や高級時計、ブランド品、エルメスやクリストフル マイセン、リヤドロやラリックなどの西洋アンティーク、銀製品なども買取致します。 私どもはペルシャ絨毯買取やアンティーク買取に自信を持っております。 満足いただけますよう精いっぱいで査定させていただきます。 ぜひペルシャ絨毯買取はペルシャ絨毯買取 専門にお任せください。 Read the full article
7 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
大手メガバンク「三菱UFJ銀行」の行員による巨額窃盗事件が発覚した。  11月22日、同行は元行員による「窃取事件」を公表した。リリースによれば、事件が発覚したのは、2024年10月31日。舞台は、練馬支店(旧江古田支店を含む)と玉川支店の2支店だという。  2020年4月から2024年10月までの約4年半にわたり、支店の貸金庫の管理責任者だった行員が、契約者およそ60人の貸金庫から時価10数億円程度の金品を盗んだという。  元行員は、事件発覚後の11月14日に懲戒解雇されている。被害者数と金額は、元行員が銀行側の事情聴取に供述したもので、現在も引き続き、調査は継続中だ。  社会部記者がこう話す。 「銀行員が客の預貯金を盗むという事件はたまに起きますが、貸金庫から盗むのは珍しいケースです。『貸金庫は安全』という神話みたいなものがありますからね。  直近でも、2011年に巣鴨信用金庫の元課長代理��顧客の貸金庫から現金200万円を盗んだり、2009年に佐賀銀行の支店長代理がやはり顧客の貸金庫から現金3700万円を盗んだりと、いくつか事例はありますが、今回は10億円を超える大事件ですからね。  ベテランだった元行員は貸金庫の管理責任者の立場を悪用して犯行に及んだとのことですが、貸金庫の管理体制に抜け穴があったことは間違いないでしょう」  三菱UFJ銀行はリリースで《貸金庫は、お客さまに無断で開扉することができないよう、厳格な管理ルールを定めており、第三者による定期チェックの仕組みも導入しておりましたが、未然防止に至りませんでした》と、反省の弁を記している。  今回、同行の広報担当者に事件の詳細について尋ねたが、「元行員を現在も継続調査中ですので、発表したこと以外はご回答を差し控えます」と答えている。  前出の記者が続ける。 「貸金庫といっても一概に同じものではありません。三菱UFJ銀行では、貸金庫に4種類のタイプがありますが、今回、ターゲットになったのは、4種類のうち1種類だけだったと言われます。  そして、元行員が盗んだのはおもに現金��、ほかは貴金属類だと聞いています。貸金庫の規約上、現金を預けるのは “グレー” ですが、実際のところ、現金を貸金庫に入れている人は少なくないようです。  現金の窃盗であれば、被害額が明確にわかりそうなものですが、銀行も貸金庫の中身を知ることができません。そのため、被害にあった顧客に聞き取りし、元行員の供述内容とすり合わせていかなければ、全容解明はできないと思われます」  それにしても、なぜ、4年半もバレずに60人の顧客の貸金庫から10数億円を盗むことができたのか。 ■貸金庫の「鍵」の仕組みとは  貸金庫の管理体制などについて、元銀行員の金融ライター・椿慧理氏に話を聞いた。椿氏は「鍵の管理体制は銀行によって異なります」と前置きしつつ、貸金庫の「鍵」の仕組みと厳重さについて、こう話す。 「貸金庫の鍵は金庫のタイプによって異なりますが、一般的にはカードタイプで入室し、物理的な鍵で顧客ごとの金庫を開閉します。この入室時のカードは、当然、銀行側も保有しています。  金庫自体の鍵は顧客が正鍵を持ち、そのコピーである副鍵を銀行側が保管している形で、インターネット上で指摘されるような、すべての金庫に共通する “マスターキー” はありません。  この副鍵は貸金庫の契約時に顧客にも確認していただき、面前で保管袋に封緘し、顧客、担当者、役席者の3者で割印をします。その後、副鍵は保管ボックスに入れて、銀行の金庫で保管されます。副鍵は厳重な管理がおこなわれているものです。  貸金庫に入るためのカードタイプの鍵の取得は、2人の役席者による承認が必要で、副鍵を取り出すためのさらなる鍵を取得するには、上記2名とは別の役席者の承認が必要です。  つまり、3名の役席者が承認しなければ、貸金庫に入り、顧客の金庫���開けることができません。この承認はICカードによっておこなわれ、『いつ』『誰が』『どの鍵を』というデータがすべて電子的に記録されます」  今回、窃盗を自供した元行員について、椿氏は「貸金庫の管理責任者とのことなので、おそらく副鍵を取り出すための鍵は自分のICカードで取得できたのだと思います」と話し、手口についてこう推察する。 「貸金庫に出入りするには、別の役席者に鍵を取得してもらわなければなりませんが、たとえば、別の顧客が貸金庫から出てきたとき、『こちらで閉めておきますよ』と声をかけ、そのまま自分が入室することはできるでしょう。  顧客も不振には思わないでしょうし、ほかの行員が見かけたとしても、ベテラン行員への信頼感から疑わないような気がします。  また、顧客が出入りするタイミングでなくても、今回の元行員のようなベテランから要件を伝えられ、鍵の取得を頼まれたら、ほかの役席者はまず疑わないと思います。  一方で、ICカードで取得した鍵は、一定時間で管理庫に戻らなければ、警告音が鳴るようになっていますから、かなり短時間で犯行をおこなったと想像できます。  また、副鍵の保管については、行内の監査チェックが入ります。しかし、4年半に及んで犯行を続けたとのことなので、その間に監査が入っていない可能性もあります。  ただ、私としては、三菱UFJ銀行のガバナンスが特別ゆるかったわけではなく、どこの銀行でも起こり得ることではないかと思っています」(椿氏) ■専門家も驚く10億円の「現金」窃盗  椿氏は、貸金庫の窃盗はもちろんだが、それ以上に驚いたことがあるという。 「そもそも銀行の信頼が失墜してしまう不祥事で、元銀行員としては聞いたこともないような大事件だと感じています。ただ、それより驚いたのは、10億円程度の被害がおもに現金だったということです。  最初にこのニュースを目にしたとき、持ち出しやすい貴金属を盗んだのかと考えました。銀行内部には無数の監視カメラが設置されています。現金となれば、それなりにかさばりますから、顧客の金庫を開けられたとしても、どうやってバレずに運んだのか、それがいちばんの疑問です。  ただ、継続的な犯行がバレなかったことについては、推測できる面もあります。貸金庫の顧客には毎日のように開扉する方もいれば、ほとんど開扉しない方もいます。後者のような顧客を重点的に狙った可能性はあるでしょう。  もしかしたら、発覚前から『貸金庫に入れたものがない』という顧客からのクレームがあったかもしれません。しかし、貸金庫の中身を銀行は知りませんし、顧客も高齢者の方が多いですから、指摘を受けてもほとんどは『もう一度探してみてください』と対応してしまったのでは。  その程度であれば、上席に報告しないでしょうから、なかなか事件が発覚しなかったのかもしれません」(同)  元行員は、銀行側の事情聴取には素直に応じているものの、奪った10億円の使途については現時点では不明だ。 「元行員の供述と、顧客が把握している貸金庫の中身のすり合わせ作業にはまだ時間がかかりそうです。今回の窃盗の被害者は貸金庫を契約していた客ですから、すり合わせ作業が終わり、被害額が確定してから、客が警察へ被害届を出��形になります。元行員の逮捕は、その後になるでしょう」(前出・社会部記者)  ドラマのセリフのように、「詫びろ!」と連呼するだけでは済まない大問題なのだ。
【独自】盗まれた10億円「三菱UFJ貸金庫事件」ベテラン行員が狙い撃ちした「1種類の金庫」と「グレーな現金」…元銀行員が明かす “安全神話” の隙間(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
chaukachawan · 1 year ago
Text
演劇サイボーグ、白子です。
…実はまだどの公演の役者紹介もしていないという事実を横置きにしておいて、新人公演の役者紹介をしていきます。
皆が人柄��どについて書いてる中、演技のことばっかり書いちゃう私をどうか許してください。
折角なので白デミー賞の授賞式も一緒に行います。
●縦縞コリー:父(川上一雄)
主役は君しかいないで賞
1番1緒にご飯を食べてる気がします。食べるのが早すぎて、いつも待ってもらってますが…。やっぱり自分で考えて演技してくれる役者はいいよなぁと、こりちゃんの演技を見る度に思います。上手なんですよ、本当に。もっと言うと、こなれていて、直ぐにそのキャラクターになってしまうんですよ。いやぁ、羨ましい。最高の主役です。こりちゃんが主役でよかったなぁといつも思ってます。新人公演のクオリティーを担保してくれるのは、彼の演技力だと常々思っています。そのうえで、彼のどこか子供っぽいところが好きです。お父さん、イヤーカフ付けてるの見た時はちょっとだけ君が遠くに行ってしまったみたいで悲しかったよ。
●あろハム権左衛門:母(川上なぎさ)
使いたい役者ナンバーワンで賞
ちゃうかで1番好きな役者を聞かれた時、いつもあなたの名前を出しています。本当に大学からか?と思わせる圧巻の演技力と声の圧。なのにどんな役でもスルッと自然体でこなしてしまう感じ。とっても好きです。個人的には今公演で一番好きなシーンは動物園のあそこです。オレンジの時からいい役者だなぁと思っていたのですが、今回の母は抜群に上手です。でも何よりも、こうしたらどう?という提案をすれば次の瞬間には120%の状態で持ってきてくれる吸収力と再現性。アローが主人公・ヒロインの劇、一緒に作ってみたいなぁ。いつかまたシャボン玉で一緒に遊びたいです。
● 海泥波波美:子A(川上ひろし)
圧倒的吸引力、みんなの意識と視線を鷲掴みで賞
君に好かれたい。メンヘラな僕でごめん。私は君のことが好きです。でも、どうやったら皆みたいに君と仲良くなれるのか分からない。一緒にいる時間はだいぶ長いけど、まだ君が麻雀と競馬が好きだという事くらいしか理解出来てないです。でも好きなんです。いや、これは嫉妬に近い感情かもしれません。何でそんなに人を惹きつけ、みんなを巻き込んで楽しい空間を作れるのか。近づきたいのに、どう近づけばいいのかまだ分からないです。大道具も子Aも私の分かりずらい口出しを理解することも、全部大変だったと思うけど、お疲れ様。最高の舞台をありがとう。これからも一緒に大道具頑張ろうね。
●苔丸:子B(川上たくや)
役者にスタッフに、二刀流で大谷越えてるで賞
帰りの方向が一緒で話すことが多くて凄く嬉しいです。喋ってて落ち着くし、心地良い合いの手をくれるとこがすごく好き。やっぱり香夜から一緒やと他の人よりも何となく結束力(?)みたいなのが1段階上な気がします。いやぁ、声出るようになったね。演技の幅の広がり方は指数関数的で、キャスパ師としてもそうだし、演技指導の方でもちゃうかをリードしていって欲しいなぁとよく思います。いやぁ、いいですよね苔丸。皆さんどうですか?苔丸のこと好きになりませんか?一緒の座組でいてくれる事の安心感。敵になったら厄介なタイプですよ、ホントに。小道具、あなたがいないとどうにもならないです。今後ともよろしくお願いします。
●衿君:遠藤圭一
緩急の魔術師であり、誰よりも一緒に稽古したくなる人で賞
エリちゃん、大好きです。何かね、凄い好き。役者としても話し相手としても、いやぁ、いいですよね、彼。周作の時から上手だったのに、謙虚で努力家で、何より伸びようとする強い意志を持って稽古に来てくれてるのが、一緒に練習していて凄く伝わってくるんですよ。そりゃ一緒にいて好きになるに決まってますわ。動きやリアクション、声色ももがきながら手探りで見つけていった最善手って感じがしてね、いいんですよね〜。個人的には、声や演技が爆発しているエリちゃんも好きだけど、普段の大人しめなエリちゃんの方が好きなんですよね。声を聞いていると心が落ち着くんです。だからこそ、今回の遠藤はね、すっごく良いんです。あぁ、あと一週間あったらもっともっと良くなってますよ。けど、彼は私が教えられることは全て教えてきたといっても過言では無いので、彼の才能に乗っかって生産者の顔しときます。
●冊まいむ:子C (瀬尾マイ)
舞台上に自分の世界を作り出すマイペースクイーンで賞
最初はね、霧島みたいな感じで博士やってもらうかなぁとか考えてたの。でも、あなたは子Cです。あなたにしか子Cの無邪気さと心の奥底にある物憂げさは出せません。ダメも演技指導も何にも出来なかったけど、それだけみそかが完成していて、求めていた子Cを見せてくれたということです。なのに忙しい中たくさん練習してくれるじゃん。そ��ゃ好きになるしかないでしょ、君のことを。初めてな上にパソコンも壊れて大変な中、立派に音響チーフを全うしていたのも最高にえらいです!私が無理に納期を早めさせようとしたり、稽古でサンプラー使わせろとか言っても、真剣に悩んでくれて本当に信頼できて一緒に作品作りをしたいと思える仲間なんだなぁと思いました。役者としてもチーフとしても、どんどん成長していくみそかが楽しみで仕方ありません。君が娘でいてくれて、お父さん本当に嬉しいです。
●ミル鍋:博士
言葉に誰よりも説得力をもたせられるで賞
言わずもがな演技が上手なんですよね、はい。でもね、ゆにの凄いところは、自分の演技だけじゃなくて他の人の演技プランも考慮しながら、全体が動きやすく見やすいものになるよう動けるところなんですよ。アドバイスが思いつかなくて逆に困りました。凄いです。あと、エンディングの映像や舞台装置、その他色々な宣伝美術等に関して美的センスをいかんなく発揮していて、毎回圧倒されます。でも、何気に一番好きなのは点つなぎの表紙です。可愛い動物たちを全員が互いを尊重し合うように配置されていて、センスがあるってこういうことなのかと思いました。何より、食欲に忠実なところが可愛くて好きです。美味しそうにご飯やお菓子を食べているところを見るとこっちも幸せになります。誰よりも気が使えて周りを見れるところも、演技にも表せていますが、稽古場の雰囲気をすっごく暖かくしてくれるので居てくれるだけでThank you!です。
●大福小餅:助手1
可愛くてかっこいい最高の舞台監督で賞
多分仕込み期間中、君と1番練習した気がします。私は小福ちゃんの真っ直ぐに話を聞いてくれる目が好きです。君がぐんぐん成長してくれるから、私も指導に熱が入っちゃいます。ラップ、上手になったね!カレーライス、最高のスタンドだったね!自然なお喋り、力まなくなったね!褒め出したらキリがありませんが、それも全てこふくの絶え間ない努力の賜物です。仕込み週も暇になったら自主練してて、かっこいいライムを学生会館で響かせていて、聞く度に笑顔になりました!演技だけじゃなくて、舞台監督としても超有能で、私の手の届かない仕事を全部こなしてくれて、君がいるから私が好き勝手できたんです。自信を持って!今後も舞台監督チーフ、頑張ってください!!!私も微力ながらお手伝い致しやす!!
●中森ダリア:助手2
魅せる演技が誰よりも上手いで賞
言わずもがなのラップの名手。曲のセンスとフロウのカッコ良さは聞いた人全員を虜にしちゃうと思います。でも、私の推しポイントは何も言わなくとも大胆に、でも正確に動いてくれる身体表現のうまさです。カレーライスのシーン、いいですよねぇ。クラムボン名付けるとことかもめっちゃ好きなんですよね。こふくとは真逆みたいな動きや声色なはずなのに、舞台は統一感があって、華があるのに荒々しくもなれて、すっごく素敵な役者さんだと思います。でも、皆が書いていることですが、ひらりの周りの人のエピソードがどれも強すぎて、丸山ゴンザレスのインタビューに答えられそうで聞いてて楽しいです。ひらりの個性が爆発するような、素敵なキャラを演じて欲しいなと心から願ってます。
●帝京魂:作業員
フラットな喋り方が誰よりも上手で賞
コンちゃん、いいですよね。やっぱり彼は何気ない台詞をスルッと言う技術に長けてるんですね。くどくなくて、でもちゃんと心に残るような、そんな話し方ができるコンちゃんの演技が大好きです。耳あたりもすごくいい声で、でもはっちゃける所はめっちゃ遊びがあって、作業員・飼育員・素の姿の3つのどれもに味があって、ちーちゃんカンパニーがコンちゃんで良かったなぁと常々思います。しかも、細部の動きも本番当日でも試行錯誤していて、演技上手なのに努力家だからこそ、安心して演技が見れるよなぁと感じます。真面目な一面と遊び心が良い塩梅でまたコンちゃん主演の劇も見たいなぁと思っておりますが、その時もまた一緒にエモい感じをね、作れたらなぁと、華月での去り際、めっちゃかっこいいじゃないですか…あぁ言うのをね、やってほしいなって、思うわけですよ。
●鴨兎春:読み聞かせの人
関西人の血があなたの個性を伸ばしているで賞
読み聞かせのビジュ、最高にいいですよね。可愛いのにちょっと怖くてかっこいい。読み聞かせやりたいなぁって読み合わせの時から言っていて、いざなってみたら改訂後はどんどんセリフ量が増えて、でもそれに対応して演技力もぐんぐん伸ばして、読み聞かせの冷徹な感じとお喋りを演じているっていう雰囲気が、今となってはらびにしか出せんなぁと白子は感服しております。今回は誰よりも一緒に舞台にたったと思うんですけど、安心して隣で演技出来ました。母のナレーションもいっぱい練習してて、最初に比べて格段に良くなってますよ!舞美作業とかで話すこともわりかし多くて私は凄く嬉しいです。センスを爆発させているあの立て看板も最高にかっこいいよね!もっともっとらびと稽古をして、最高の役者に育てたいと、私は切に願っております。漫才劇場、一緒に行こうね!
●黒井白子:道化師
もっと自分の演技も指導も上手になりたいで賞
私(白子)です。道化師、すっごく楽しかったです。いい舞台だったなぁとたまにニヤニヤしてます。こういう馬鹿馬鹿しいけどちょっと良いとこあるみたいなキャラをね、今後もやれたら本望ですわ。
●しょこら:ルロイ修道士
君にしかできない役がいっぱいあるで賞
ある意味今公演で1番振り回されたのは君かもしれません。でも、ルロイを演じれるのも君しかいかったです。だからこそ、舞台に立ってルロイを演じてくれてありがとう。良い演技でした。皆が言っている通り、こらしょにはこらしょにしか出せない独特の雰囲気があります。それが役とマッチした時、黒閃みたいな感じで、ポテンシャルが何倍にも増幅されたものを、君は表現できるんです。だからこそ、今後も技を磨いて欲しいし、役者をやって欲しいなぁと思います。その時は、いくらでも稽古に付き合いますんで、今後ともよろしくお願いします!
●園堂香莉:照明オペ
臨機応変で準備も万端って、有能すぎで賞
本番直前なのに、読み聞かせの照明を足してくれなんて言ってしまい申し訳ありませんでした。でもなぽりなら、きっと叶えてくれるかなって、信じてたから。仕込み週とか、ずっと大集にいて、シュートに明かり作り、場当たりの後はキャスパ照明の練習と連日大忙しなはずなのに、焦りを一切見せずにケロッとボケる感じが凄く安心感があって良かったです。外公の時、こんなに演技上手なんだって感心したけど、オペとしても照明チーフとしても有能すぎて、分身してくれたら最強なのになぁとか考えてました。
●��ろん:音響オペ
どんなオペでも安心して任せられるで賞
体調悪いのに引っ張ってきちゃった様ですごく申し訳なさを感じています。でも、とってもいい音響オペでした。通しに来てくれる?とかサンプラー使って稽古したいんだけど?とか色々投げても丁寧に対応してくれて、雑な白子は見習わなきゃなぁと脱帽しました。折角なら引退までのどこかの公演で役者もやってくれればね、嬉しいんですけど。私が演出補佐になることがあれば、オペに対して無理難題を押し付けることもあると思いますが、その時もどうぞよろしくお願いします。
●テキストを入力:映像オペ
映像、プロとして食べて行けるで賞
PVが神すぎて、本番当日の昼、皆でPVを見た時の感動は今でも忘れられないわ…。世界取れるなって、思っちゃいました。前説の前に流して本当に正解だと思うわ。だってお客さんの期待感と盛り上がりをMAXまで高められるじゃない!もう最高。私、エピとはあんまり話した事がないから、君が最近ちゃうかが楽しくなってきてるって話を小耳に挟むくらいしか知らないんだけど、それでも凄く嬉しいです。是非、最強の映像班員としてちゃうかを盛り上げて欲しいですわ!
●紫仏瑠唯:有能スタッフ
誰よりも話を聞いて欲しくなるで賞
私のしょうもない愚痴を聞いてくれ、その上でアドバイスや訂正何かもしてくれたおかげで、私は演出補佐をら続けられました。本当にありがとう。私が一方的に話しただけだけど、るいは話を聞くのが上手だなぁと感じましたわ。先生、向いてるんじゃなくって。でもね、私はるいの世界史話を聞きたいのよねぇ。私はウィーン会議以降の帝国主義が闊歩し衰退するまでの100年半くらいが好きなので、ぜひお話聞かせてください。
●近未来ミイラ:脚本・演出
次回作、本当に本当に楽しみで賞
我らが最強の脚本家兼演出家。君がちゃうかに入ってくれて、筆を執ってくれて、新人公演を最高の舞台にしてくれて、感謝してもしきれません。皆そうだけど、みーらの言葉遊びと小ボケは無限に読みたくなるし見たくなります。として突っ込む時は誰よりも声を張る感じがすっごく好きです。合宿で仲良くなれて本当に良かったな。こんな私を演出補佐に選んでくれて本当に嬉しいです。少しでも君の期待に応えられたのなら幸いです。もしね、今後も脚本を書いて演出したいなぁって時、私に演出補佐やらない?って声掛けてくれたら二つ返事で喜んで承諾しますんで、是非是非。あと、勝手に私が思っているだけかもだけど、感性があんまりズレていない気がするのよね。まぁそれは縦置き、個人的にはちゃうか1の文才を君は持っているでしょうし、ちょっと優柔不断だけど、その分誰よりも優しくて気を使えて、誰も傷付けずに周りを元気にしてくれる君が大好きです。脚本・演出、共に本当にお疲れ様でした!
他の人みたいに上手いこと書けないし、書き足りないことも沢山あるけど、ひとまずこんな感じで良いでしょう。
3 notes · View notes
straycatboogie · 1 year ago
Text
2023/09/22
BGM: 山崎まさよし - セロリ
今日は休みだった。今朝、いつものように図書館に行く。本を選んで借りる時というのはぼくにとって何だか「本能」が働くようで、たくさんある本の列を見ているとふとグレゴリー・ケズナジャットのデビュー作『鴨���ランナー』が目に入った。どうしてそんな本が目に入ることがあるのかわからないけれど、ともあれ借りることにする。その後小林秀雄『学生との対話』やデイヴィッド・ロッジ『考える…』も目に入ったのでこれも借りることにした。その後いつものようにイオンに行き、その『学生との対話』をパラパラと読む。今日は8時からイタローさんとDiscordで対談する予定なのだけれど、そこで語るべきテーマが少しずつ見えてくる。まさにこんなふうにして「カン(勘)」「インスピレーション」に従って生きること、その「カン」を鍛えるために自分自身は学んでいるということ、などを話したいと思った。そのためにはぼく自身の過去の恥ずかしい出来事について語る必要がある。極左のサークルに入ったこと、宮台真司にイカれてまったくの口真似をしていた時期があること、酒に溺れた時期があること……「カン」にしたがってそうした悪癖から身を引きはがし、そしていまのような生き方を選んだということなどを話したいと思った(そして、ふと自分が小林秀雄の本と出くわしたのも「カン」ゆえだと気づいた)。
今日は歯医者に行ったり、他にもあれこれ予定を詰め込みすぎていてじっくり本を向き合う時間もなかった。『学生との対話』ももう少し掘り下げて繰り返し読まないとわからないけれど、そこで小林秀雄が言わんとしていることが自分にはつかめるようにも思った。たとえば、将棋における棋士は必ずしも常に「長考・熟考」の果てに手を指すのではなく、時に「直観」にもしたがって手を指す(むろん、彼らは同時に恐ろしいほどの粘り強さで「長考・熟考」するわけだけれど)。それと同じで、ぼくもこのポンコツな脳であれこれ考えることを重んじつつ結局はそんな自分の思考能力を超えた「カン」の力に頼っているとも思えてきた。こんなふうに書くとオカルト的な響きが生み出されてくるけれど、ぼくは自分の脳で考えつくことには自ずと限界があるとも思っている。ただ、矛盾するけれどそんな「自分の脳で考えつくこと」は同時に過去の先人たちのコピーに収まらない個性をも備えているとも思う。難しいだろうか。レシピ通りに料理してもそのレシピを裏切ってしまうというか、レシピよりも自分の好みの方が勝ってしまう瞬間があるのではないか、というような話なのだけれど……。
夕方、英会話関係のミーティングにZOOMで参加する。そこで、とある方のお悩みにメンバー全員で乗ってディスカッションするという流れになる。異郷の地で英語で書類作成をしているけれど、上司とそりが合わず苦しんでいる……というような話だ。上司に怒られて困っている、と。ぼくは海外で働いた経験がないし、いまの仕事から言えることも自ずと限界があるとも思ったのだけれどそれでも「ぼくは発達障害があって、それでジョブコーチを利用していて、その方に間に入ってもらっています」といったようなことを話す。他の方からもその職場・その仕事から体得した経験からしか生まれ得ない意見が出てきて、有意義な会になったと思う。ふと、ぼくは「たたき上げ」という言葉が思い浮かんだ。たかだかZOOMで話を聞かせてもらっただけで判断するのはもちろん危険���が、自分の経験から「この通りにやればうまくいく」と視野狭窄に陥る人というのはいるもので、今回の話も上司がそうしたタイプなのかなと思ったのだった。もちろんぼくにその方の職場に介入する力なんてこれっぽっちもないが、こうした言葉が英語にも存在しないかどうか調べてみるのも面白いと思った。「たたき上げ」は英語で何と表現するのだろう。
夜、イタローさんとの対談(ラジオ)。「なぜ学ぶか」といった話をする。実は恥ずかしいことだけれど、このトピックを思いついたきっかけとしてあったのは柄谷行人の哲学/思想に触れたことがきっかけだった。それがコロコロ自分の中でも目まぐるしく変化して、結果として今日のような「『カン』に従う潔さ」といった話になってしまった。矛盾する響きを持つだろうと思うけれど、「理屈では正しいけれど本能的に『間違いだ』と思ってしまう」ということというのがぼくの中にはある。逆に言えば「理屈ではおかしくても自分には『しっくり』くる」とも。つまり「理屈と本能」が対立する時がくる。その場合、ぼくは本能を取る……といった話をする。過去もそのようにして、結果として「あいつはおかしくなった」「結局人格障害者だったんだ」と言われたりもしたけれど「理屈」で追いつけなくなった人を裏切ることをした。いま、ぼくはそんな裏切りというか絶縁を後悔はしていない。ここから帰納的に言えることとして、ぼく自身についてぼくは「本能」「カン」の力を信じる。今日の英語関係のミーティングに参加するのだって、本選びだってすべて「カン」で動いている。「カン」というか「ノリ」にしたがって、考えられるところは軽く、ユーモラスに考えて動くことが大事なのかなと思い始めている。スティングに倣って「魂に自分を操縦させる」つもりで、そうして生きていく。必ず最後に愛は勝つ……それはカンではなくKANだ(ごめんなさい)。
2 notes · View notes