#電子レンジで簡単
Explore tagged Tumblr posts
Photo
2月23日 木曜日㊗️のうち #朝ごはん ……たぬわかうどん ・ ▶︎ゆで麺は両面を30秒レンチン ▶︎白だし+みりんをお湯で薄めて ▶︎麺を加えてレンチン1分 ・ #あさごはん #朝ご飯 #朝御飯 #ごはん #ごはん日記 #美味しかった #ごちそうさまでした #電子レンジで簡単 #レンジでそば #麺スタグラム #麺 #麺活 #うどん #饂飩 #白だし #たぬきうどん #たぬわか #udon #japanese_udon #和食 #グルメ #写真 #うまい #美味しい #yummy #横浜 2023 (いずみ野駅) https://www.instagram.com/p/CpJvGcQyD3C/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#朝ごはん#あさごはん#朝ご飯#朝御飯#ごはん#ごはん日記#美味しかった#ごちそうさまでした#電子レンジで簡単#レンジでそば#麺スタグラム#麺#麺活#うどん#饂飩#白だし#たぬきうどん#たぬわか#udon#japanese_udon#和食#グルメ#写真#うまい#美味しい#yummy#横浜
3 notes
·
View notes
Text
コンビニ風塩おにぎり
【材料】
◎米→2合
◎塩→小さじ1
◎白だし→小さじ1
◎酢→小さじ1
◎サラダ油→小さじ1
【作り方】
①炊飯器◎をすべて入れる
②水を2合のところまで入れて混ぜる
③通常炊飯したら完成
【コツ】
炊く合数にあわせて分量を変えればいつでも作れます
普段は炊飯器・電子レンジを使った簡単レシピを毎日発信してます。
良かったら明日の投稿もみてね!
451 notes
·
View notes
Text
新機能:検索演算子による検索の性能が改善!
私たちは、日ごろから皆さんの意見に耳を傾けており、皆さんが持たれている不満について理解しています。そして、特定の投稿を見つけるのが難しいことを認識しております。付けられている特定のタグやフレーズがわかっており、具体的な投稿日または少なくとも特定の年に投稿されたことはわかっていても、なかなかその投稿を見つけることができませんでした。
そこで、本日より検索バーで✨高度な検索演算子✨が使えるようになったことをお知らせいたします。これからは、「potato from:staff year:2021」と入力するだけで、ジャガイモを電子レンジでチンする動画を簡単にもう一度楽しむことができます!
詳細について説明する前に、注意すべき点がいくつかあります:
これらの検索演算子は、メインのTumblr検索バーでのみ使用できます。個々のブログの検索バーでは機能しません。
検索演算子は、2017年以降に作成された投稿でのみ機能します。
これらの高度な検索演算子は今のところ英語で入力する必要がありますが、好きな言語でコンテンツを検索するために使用できます。以下に英語での具体例をいくつかご紹介します。
では、これらの演算子を調べてみましょう!
具体的なフレーズを使った検索
クエリを通常の二重引用��� (曲がったスマート引用符ではありません) で囲むと、投稿のテキスト コンテンツにそのフレーズが正確に含まれた投稿、またはタグとしてそのフレーズが正確に含まれた投稿を検索できます。
たとえば、「chappell roan is roan of arc」は、コンテンツにそのフレーズが正確に含まれた投稿がヒットし、また、「#chappell roan is roan of arc」という完全タグが付いた投稿がヒットします。
マッチ演算子
デフォルトでは、クエリはテキストまたはタグのいずれかで投稿とマッチします。「match:text」を使用して投稿コンテンツを検索するように指定するか、「match:tags」を使用して投稿タグを検索できます。例:
「sword world match:text」は、投稿コンテンツに「sword」と「world」という単語が含まれる投稿を検索します。
「sword world match:tags」は、投稿タグに「sword」と「world」という単語が含まれる投稿を検索します。
From演算子
特定ブログの投稿のみを検索するには、「from:blog」または「from:@blog」を使用します。たとえば、「halloween from:staff」は、投稿コンテンツまたはタグに「halloween」という単語が含まれる@staffブログの投稿をすべて検索します。
年演算子
特定の年の投稿を検索するには、「year:YYYY」を使用します。たとえば、「halloween year:2019」は、投稿コンテンツまたはタグに「halloween」という単語が含まれる2019年の投稿をすべて検索します。
日付演算子
特定の日付の投稿を検索するには、date:YYYY-MM-DD を使用します。たとえば、「halloween date:2019-10-08」は、投稿コンテンツまたはタグに「halloween」という単語が含まれる、2019年10月8 日に作成されたすべての投稿を検索します。
組み合わせ検索
上記のすべてのツールを組み合わせて、さらに具体的なクエリを作成できます。
おめでとうございます!これであなたもTumblr検索の達人です!🪄
その他の構文
すでにご存じのように、検索には一つのタグまたは複数のタグを使って検索することができます:
クエリの前に #を付けるとタグ検索が実行されます。つまり、そのタグの投稿が正確に検索されます。たとえば、「#star wars」を使った場合、「#star wars」のタグがついた投稿のみを検索します。
一度に複数のタグを検索する場合、たとえば、「#star wars #art 」は、「#star wars」タグと「#art」タグの両方のタグがつけられた投稿を検索します。
新たに加わった演算子と組み合わせて、探している投稿を見つけることができます!
また、新しい演算子の使用方法に関するガイドは、検索とフィルタリングの基本ガイドに追加されました。
Tumblr Patio のサポート
改善された構文により、Tumblr Patioはさらに強力になります。複数の検索列を開いて、それぞれ異なる微調整されたクエリで上記の構文を使用してカスタマイズされたフィードを取得できるようになりました。
フィードバック
ご意見をお聞かせください!この投稿への返信やリブログ、または Tumblr サポートへのお問い合わせを通じて、フィードバックをお寄せください。
56 notes
·
View notes
Text
やまといも
毎年秋になると圃場を囲うネットにはあちらこちらでムカゴがぶる下がる。その蔓を元に辿っていけばその本体である高級食材「自然薯(ジネンジョ)」に辿り着くだ��うが、地下へ細く長く1m以上にも伸びる芋を多大な労力と時間を掛け掘り出してまで食べたいと私は思わない。
しかし簡単に収穫出来るというなら話は変わってくる。一般に「山芋」と呼ばれるヤマノイモ科の芋には自然薯以外にも種類があり、芋が太く短い物や扁平な物、球状になるものもあるので、当地の環境で簡単に栽培・収穫・調理出来る品種なら是非とも毎年の播種ルーチンに加えたいところだ。収量多くて美味なら尚更歓迎だ。
そんな折、地元産直店で「やまと芋」のラベルが貼られた芋を見つけた。一見するとジャガイモの品種「メークイン」のような楕円球をしていて色も似ているが、表面に沢山のヒゲ根があることから山芋系の品種であることがわかる。食品として売られていたが山芋栽培を試す好機と想い(割とお値打ちだったしね)種芋にする目的で入手した。
ややこしいのは、関東ではいわゆる「イチョウイモ」のことを、関西では「ツクネイモ」のことをヤマトイモと呼ぶことだ。まあ当地伊豆は準関東みたいな所なので前者と考えるのが妥当なのだが、その特徴である扁平な形をしていない。かといって後者のようなゴツゴツとした球形ではない。結局いろいろ調べても断定できなかったが、おそらく「イチョウイモの丸いタイプ」だろうという推測に至った。まあ自給用途なのであまり品種の特定に拘るのは時間の無駄よね(諦)。
入手したのが晩秋だったので、室内で冬越しさせ、充分暖かくなった春中旬になってから播種した。ただ日照がいまいちな空きスペースに蒔いたので、芋は小振りが多く1年目の収量は余り多くならなかった(上の写真)。ただそれでも播種した量の2倍ぐらいにはなっている。
2年目の今年は昨年の経験を活かし、日照の良い場所に播種した。途中雨が全然降らず土の乾燥が酷くなったり、逆に雨が長く続き過湿になった時期があったが、それら試練も難なく乗り越えて蔓を伸ばし多くの葉を茂らせた。
一部はロープを渡って小屋にまで達する程の勢いだが、全体として余り横には広がらずある程度纏ま��て上に成長しているのが特徴的。お行儀が良い野菜は大好きだ(笑)。ちなみに世話は蔓誘引のための棒立てと、過乾燥の時の散水ぐらいで他には何もしていない。肥料は元肥で鶏糞を入れただけ。
12月中旬になってようやく葉が枯れ込んだので収穫することに。
株元から少し離れた部分にショベルを差込んだらそのまま倒し、てこの原理で土中から芋を掘り上げる。差込深さは30cm程度だが、芋が短形で株元周りの浅い部分に纏まって出来ているので効率よくスピーディーに収穫出来る。ジャガイモやサツマイモの収穫より余程ラクだ。
ちなみに山芋にはムカゴが成るものと成らない種類があるらしいが、このヤマトイモでは全く見当たらないので後者と思われる。ムカゴが出来ないほうが栽培管理がラクだ���、養分が芋部に集中するだろうから、こちらとしてはその方が都合が良い。
掘り上げた株を観察すると、黒くミイラ化した種芋発見(笑)。
昨年と比べると一株に付く芋の数が多いし、個々の芋も大きめだ。今回は越冬テストの為に一部の株だけ掘らずそのまま残し、それ以外は全て1回で収穫した。山芋類は品種によって耐寒性がかなり違うようなので、当地環境で圃場にそのまま残しても問題ないことが検証できれば、次の年からはその時食べる分だけ収穫しようと思う。
夕食に使う分を洗って泥落とし。ヒゲ根の処理は神経質にやると時間を浪費するのでハサミで大まかに切り落とすだけ。皮は薄く、ゴシゴシ擦ればそれだけで剥けてきてしまうが、特に気にならないので剥かずに使う。
山芋は「とろろ」など摺りおろして調理されるのが定番だが、実は焼いて食べると抜群に旨いのだ!適当な厚さに切って油を少量引いたフライパンで両面をじっくり焼いていくだけだが、山芋は少し火が通りにくいのであらかじめ隠し包丁を入れ電子レンジで数分加熱してから焼くと効果的だ。味付けは自在だが、塩胡椒程度でも充分。外側はカリッと、内側はホクホクとした食感で、ジャガイモより甘みや旨味が濃い。この料理はこれまでも購入したナガイモ(山芋の一品種)を使い何度か作ったことがあるが、今回のヤマトイモの方が食感がしっかりしていて旨味も凝縮されているように感じるのは含有水分量の違いだろうか。ともかくも当地では今後このヤマトイモは積極的栽培することに決定だー(叫)。
収穫したヤマトイモは仕分け、種芋用にする物は新聞紙でくるんでポリ袋に入れ、それをさらに発泡スチロール箱に入れリビングルームで春まで保管する。来年は果菜類との混植も試してみようと計画中。
#田舎#田舎暮らし#里山#自給自足#自給農#植物#野菜#根菜類#芋#山芋#大和芋#ヤマトイモ#栽培#収穫#料理#伊豆#下田市#countryside#rural life#self sufficiency#homestead#agriculture#cultivation#farming#plant#vegetable#yam#harvest#cooking#japan
10 notes
·
View notes
Photo
マキタさんはTwitterを使っています:「【40Vmax充電式電子レンジ】 40Vmaxバッテリでどこでも温められる充電式電子レンジが登場✨! ✔現場や車内での食事、災害時の備えにも最適 ✔コードレスで様々な食べ物や飲み物が温められます ✔見やすく使いやすい操作パネル ✔フラットテーブルだからお手入れも簡単 #マキタ #電子レンジ」
103 notes
·
View notes
Text
電子レンジでプリンが作れる! 材料混ぜてチンするだけ…農水省が紹介する“超簡単レシピ”に注目 - ライブドアニュース
以下転載
農林水産省 - X
#電子レンジ で簡単に #プリン が作れると聞いてやってみました 使う材料は卵、牛乳、砂糖のみ! 加熱しすぎないことがポイントです 少しすが入ってしまいましたが、思い立ったらすぐ作れるので、またチャレンジします
以下引用
電子レンジで作る簡単プリン
【材料(プリン2個分)】
卵1個、牛乳140cc、砂糖大さじ3
【作り方】
① 材料全てを泡立てすぎないようによく混ぜ、プリン液を作り、茶こしを使って濾しながら容器に注いでいきます。 ② ラップをせずに電子レンジで500Wで1分40秒温めます。加熱むらを防ぐため、面倒でも1個ずつ加熱するのがポイント ③ 温めている最中は目を離さず、表面がボコボコしてきたら一度加熱を止めます。そのまま余熱で固まりますが、粗熱がとれたタイミングで、まだ水っぽいところがある場合は、10秒ずつ加熱してみてください。 ④ 粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やします。
◇ ◇
加熱しすぎないことがポイントといい、投稿者さんが作ったときは「少しすが入ってしまった」とのこと。「各家庭で作るときは、お使いの電子レンジによって温まり方が異なりますので、よく注意して温めてください」と呼びかけ��います。 なお、甘さ控えめにしたい場合は砂糖の量を減らしてみましょう。牛乳の量は多すぎると固まりにくくなるといい、容器に合わせて減らしても大丈夫だそうです。 同投稿には3月3日までに1200件以上の「いいね!」のほか、「なるほどね」「やってみよっと」といった声が寄せられています。「大きめの容器に入れてプリン液の高さまでお湯に浸かった状態で加熱すると熱の入り方が和らぐのでスが入りにくいですよ」とのアドバイスもありました。
10 notes
·
View notes
Text
「電子レンジの中でくるくる回った猫みたいな面で、」
最近の僕は、まさにそんな感じだった。芝居と向き合うことを理由に、何処かこの場所を避けていたような気さえして。勿論、そんなことは無いんだけど。でも、ここに言葉を残すのが好きだった僕が、打ったり消したりを繰り返して放出されない下書きを増やし続けて3ヶ月以上。同じようなところをくるくる回っては、やっぱりやめようと足を止める。こんなのは、意外と初めてだった。だからいっそのこと、今なんじゃないかと何度思ったかも分かんないなーなんて考えたりもしてた。でも、何年も過ごした馴染み深い場所はそう簡単に手放せない。愛着、とでもいうのかな。すっかり居場所になってしまっていて、帰る場所になってしまっていて。だからこそ中途半端な気持ちで、大切な人たちの元に顔を出したくもなくて。なんとも言えない、そんな日々。夏の暑さのせい、なんて言えないほどには。以前の俺は居ないのかもしれないなんて思ったりもした。だけど、そんなぐるぐる回った俺を、簡単に引き戻せてしまうものがある。引き戻せてしまえる、人達がいる。意図的に引き戻されたんじゃなくて、なんていうか。魂?…そんなかっこいいもんじゃないかもだけど。どうしても取り零したくなくてずっと消せずにいる思い出とか、大切な人に貰った指針になる言葉とか。昔からの大切な友人との何気ない会話とか、暫く会えなかったのに久しぶりに声が聞けて嬉しかったとか。俺が偶に顔を出せば全力で駆け寄って来てくれる姿とか。あ、今この人の言葉が欲しいなと思える存在とか。なんかこう、思ったよりもシンプルに。材料なんてすぐに揃っちゃうんだよ。やっぱり、幸せなんてものは日常にちょっとずつ転がってる。それを見つけて拾って集めて、積み上げてくもんなんだって。なんか、久しぶりに思い出した。ちゃんと感じた。ああ、俺やっぱりこの場所が好きだなって。思ったと同時に、もっと大切にしたくなった。今の俺なりに、俺に出来る限りで。手の届く範囲にある、取り零したくない幸せを。久しぶりに文字が綴れた気がする。そうしたらなんだか、もっと見て、もっと聞いて、もっと触れたくなっちゃったな。綴りと、響きと、存在に。
4 notes
·
View notes
Quote
18歳でエステティシャンになって気付いたら23歳になってたふと、こんな給料良いわけでもなく社会的地位も低い仕事やだなあと思いその日から勉強始めて1年後ITエンジニアに転職したちょうどコロナが始まったくらいだったからめちゃくちゃタイミングが良かった最初はそれはもうほぼ毎日泣いたし自分が無力すぎるのに周りの人は優しすぎるのが情けなくてさらに泣いたけど慣れたらめちゃくちゃ楽しくなったし契約社員から正社員になれてエステティシャン時代から給料は倍近くなったし在宅勤務楽だしで最高だ…と思ってたしばらくすると、自分がエステティシャンやってたこともなんだか恥ずかしくて経歴を隠すようになってたオンライン会議とかで人の顔見てすぐ、(この人顔のここの筋肉凝ってるなー…)と思う自分も嫌だったそんな感じだったんだけど、コロナがおさまり始めたから出社したとき大好きな先輩が「なんか自分のマスクの下の顔、自分の記憶と違うんだよね…ショック…」と言ったそのとき、自分でも信じられなかったんだけど自分の口が「もし先輩が嫌じゃなかったらなんですけど、フェイシャルマッサージやりませんか?」って言い出した本当にびっくりした結局家に来てもらってやらせてもらったんだけど先輩のお顔をマッサージさせてもらってたら走馬灯(?)のようにエステティシャン時代の思い出が蘇ってきた初来店時に「友達の中で自分が一番ブスなんです」と言っていたお客さまが「◯◯さんに出会えてエステしてもらって、自分の顔が好きになりました」と言ってくれたことブライダルエステを担当させてもらったお客さまの結婚式に呼んでもらって本当に綺麗な姿をこの目で見れたこと母の日にお客さまのお母さまのエステを担当させてもらって、エステ後迎えに来たお客さまがお母さんかわいい!ってキャッキャしてたことしんどいことも色々あったはずなのに、幸せな思い出がぶわーっと頭を駆け巡ってた先輩もめちゃくちゃ喜んでくれてずっと鏡見ちゃうって言ってくれてあー、このためにエステティシャン6年もやってたんだなあって思い出したそんなこんなで結局またエステティシャンやってるけどすごい幸せエンジニアの方が給料も高いし将来性もあるだろうけど、本当にやりたいことを見つけられたから良かっただから何って話なんだけど、なんとなく書きたくなった(追記)こんなに読んでもらえると思わなかった🙇🏻ありがとうございますついでにちょっとお願いさせてください。🌷顔(特に目周り)と肩をあたためて🙇🏻🌷肩はもちろん、顔にも筋肉がある。(「顔 筋肉」で検索してもらえたらoh…ってなると思う)顔ってこるの?こり具合が分かるの?とびっくりする人が多いけど、エステティシャンからしたら「この方は歯軋りしてるなー」「右で食べ物噛んでるなー」「���業職なのかなー」くらいは分かることが多い。特に目周りのでっかい筋肉はあたためない手はない。眼輪筋って言うんだけど、まぶたの開閉等に使う筋肉だからほとんどの人は毎日酷使してる。筋肉はあたためるだけである程度ほぐれる。辛さの改善はもちろん、筋肉は凝ると膨張する→その部分が大きくなるので凝りやむくみがマシになるだけで顔がしゅっとする。目がぱっちりする。あと人間は想像以上にむくんでる。冷えやすいお腹や二の腕ぽよぽよは、脂肪だけではなく脂肪と見せかけたむくみであることも多い。エステに来て身体の変化にびっくりする人がいるのは頑固すぎるむくみが原因のひとつ。女性は冷えやすいから特に。あと顔のむくみの原因は肩こり(による血行不良)であることも多いから肩をあたためたり近所のマッサージ屋さんにかけこんだりストレッチや筋トレを試してみてほしい。身体だけのメニューやって、顔触ってないのになんで顔小さくなってるんですか!?ってびっくりするお客さまも多い。【どうやってあたためるの?】『水で濡らして絞ってチンしたタオルをのせる』or『専用のホットパックを使う』電子レンジでホットタオルを作って(やけど注意!)簡単スチームエステをするもよし、あずきのチカラ等の専用ホットパックを使ってじんわりしっかりあたためるもよし。ステマじゃないけどあずきのチカラのフルフェイスと首肩用、おすすめです。目元用もいいけど。https://www.kobayashi.co.jp/brand/azuchika/公式サイトがなかったから載せないけど、腰や背中がしんどい人はもっとでっかいホットパックがあるのでぜひ。レンジでチンするやつ。あと余裕があれば耳回しもやってほしい。自分が気持ちいいと感じる程度で。現代人、耳周りがあまりにもガチガチすぎる。https://zutool.jp/column/prevention/ear_massageお風呂しっかり浸かるとか運動・ストレッチ・筋トレするとかできればそりゃ良いけど実際難しいですよね。あっためるだけで違うのでぜ���🙇🏻そして、身体のしんどさの一番の原因は精神面のしんどさであることも多い。スピリチュアル的なことではなく、身体と心は明確に繋がってる。身体が緊張すれば心が緊張し、心が緊張すれば身体が緊張する。色々なことがある世の中ですが、みなさまそれぞれが思う良き時間・良き人生を送れますように。休める時は休んでください🙇🏻ではでは🙇🏻🙇🏻
(追記)転職したけど出戻りした、結果良かった
26 notes
·
View notes
Text
Jul.27th, 2023 簡単に麻婆茄子丼とマルちゃんソース焼きそば、具はシーフードミックスにしたです。焼きそば、冷えると固まるですが電子レンジあるから大丈夫だと思うです。
14 notes
·
View notes
Text
2024/1/3
1月3日 年末年始の忙しなさの疲れや寒さから体調が良くない感じで、今日はなるべく寝ていよう!の日だったのでそれにしては活動できた。 昨日受け取ったフィルムはちゃんと写っていた。し、思い通り(ねらい通り)の画だったので嬉しかったしまた写真を撮りに行きたくなった。 CONTAXいいな〜と中古カメラを検索してみて予想通りのお値段に、買えなくはないけれど、何となく散漫な感じの欲に落ち着いた。 とりあえずNikonF100が修理から戻ってきてから考えよう。カメラは買えないけど、生活向上キャンペーン中だったので、きっとあれば良いんだろうな、と思っていたものをインターネットで注文した。 もう一度写真を見返すのが今は少し楽しみ。
なるべく寝てみて10時。 途中大掃除に起きたりしたので、眠いのに寝られない。今日はロキソニンを飲みたくなかったので痛みに耐えた!(耐えなくても良い体にしたい。) 初詣に行って散歩してみよう、と湯島天神へ。 芸術(?)の神様の神社を調べたところ、あまり目ぼしいところがなく、まあ学業でも、まあいいか、と行ってみると大行列!初詣ってこんなに人気なの!と受験を控えた身分でもないし、と列を眺めて上野から御徒町まで歩いて帰ってきた。 途中にいくつか初詣スポットがあっ��けれど、どこも行列。みんなちゃんと神様にご挨拶してえらい。上野は動物園や美術館が営業していたので人も多くて、旗日!という雰囲気。 途中に寄ったナチュラルローソンで店員さんが「明日は紙コップとかがよく売れるはず!仕事始めだからね。」と話していた。帰りの電車は旅行帰りや帰省先から戻ってきた人も多そうだった。
今日から営業を始めたスーパーで、アーモンドミルク1点だけを買ったらレジの金額が明らかにおかしくて「あれ?」と声に出してしまい、それに対して店員さんも「あら?」となり、変な指摘の仕方をしてしまった。 そういえば1日に元日営業をしていたスーパーでカットフルーツを買ったら、バーコードがついておらずレジを通せなかった。陳列されたフルーツ全てにバーコードが無かった様で、少し一大事。時間がかかりそうだったので、その日は買わないで帰った。 お正月に働くってそうゆうこと?
早めに帰れて、一度片付けなどを済ませ、年末に会うはずだった友人に渡したかったお土産などを配送する準備をして、玄関を出ようとしたところ、同じタイミングでお隣さんが出てきて思わず戻り扉を閉めた。会っていたら新年の挨拶をしていたのかな。
時間があるし、と年末年始はつくれるものを増やそうと思っていたことを思い出し、料理の新境地開拓をしようとスーパーをうろうろして疲れてしまった。 結局、新しく創作する思考の余力はなく、今日もぶんぶんチョッパーでカレーをしてしまった。全然もうカレーの気分じゃないので、残りわずかなスパイスの様子に、ほっとしてしまう。 こうゆう時AIに聞いてみるのもいいのか。「レンジで作れるレシピおしえて」。
昨日観た展示に、入口の挨拶文3パターンをAIに書かせた展示があった。文の構成が、挨拶→展示の簡単な概要→展示を取り巻く今日の状況(ここで、しかし、一方で宿の逆説が入る)→追加の事例→鑑賞者への感謝……という感じが共通していた。この構成を入れ替えて挨拶文をつくってみたくなった。
今日は外に出ている時間が短かったのに、部屋にいると薄着に努めて体を冷やしてしまういつもの悪い生活様式。
4 notes
·
View notes
Photo
2月19日 日曜日のうち #朝ごはん ……肉うどん ・ ▶︎ゆで麺は両面を30秒レンチン ▶︎白だしをお湯で薄めて ▶︎麺を加えてレンチン1分 あらかじめ麺つゆ+みりんで、豚肩ロースを甘めに煮込んでおきました ・ #あさごはん #朝ご飯 #朝御飯 #ごはん #ごはん日記 #美味しかった #ごちそうさまでした #電子レンジで簡単 #レンジでそば #麺スタグラム #麺 #麺活 #うどん #饂飩 #肉うどん #白だし #soba #和食 #グルメ #写真 #うまい #美味しい #yummy #横浜 2023 (いずみ野駅) https://www.instagram.com/p/Co_QLWASEQG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#朝ごはん#あさごはん#朝ご飯#朝御飯#ごはん#ごはん日記#美味しかった#ごちそうさまでした#電子レンジで簡単#レンジでそば#麺スタグラム#麺#麺活#うどん#饂飩#肉うどん#白だし#soba#和食#グルメ#写真#うまい#美味しい#yummy#横浜
3 notes
·
View notes
Text
簡単旨い🎃かぼちゃサラダ
〜風の谷農苑にて〜
天文年間、豊後国(大分県)にポルトガル人がカンボジアから持ち込んだのが、日本初のカボチャとだと云います。今朝は、カボチャを電子レンジ5分して、マッシュし、タマネギみじん切り、マヨネーズと和え、塩コショウ。自然な甘味です〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#カボチャサラダ #風の谷農苑 #大地の宴 #salad #pumpkin #daichinoutage #utage_jp #to #japan
4 notes
·
View notes
Text
男の手料理👨🍳
【節約レシピ】
《電子レンジでえびと油揚げのチリソース煮》
(おいしい健康)参照
簡単でした🙆
#男の手料理 #おいしい健康
3 notes
·
View notes
Text
自家製山椒パウダー
春に新芽が出る山椒の葉はとても香り高く、新緑の季節を感じさせてくれる食材である。しかし時季や使う料理が限定されることもあって充分に活用できていないのが現状だ。
ところが最近、動画サイトで「山椒塩の作り方」というのを目にした。内容は、山椒の葉を摘んで乾燥させたら塩と一緒にミルにかけて完成という実に簡単な物だった。なるほど、塩と混ぜるかはともかくとして、とりあえず乾燥粉末にしておけば季節を問わず気軽に料理に振りかけて活用できそうだ。
早速、旬真っ直中の山椒の葉を摘んできた。新芽を優先したけど、動画ではそこそこ葉が開いたものでも余り硬くなければ問題ないみたいだったので、そういった物も収穫。未熟の青い実もいくつか見つけたのでついでに混入。
葉は一通り水洗いした後、予備乾燥のためサーキュレーターでしばらく風を当てておくと、もうそれだけで部屋中が山椒香で満たされる。
そのあと、製茶でも使っている樹脂製の耐熱皿に広げ、電子レンジで乾燥させていく。ただし過加熱だと風味が消えてしまいそうなので、1分の加熱と取り出し送風を繰り返し、様子を見ながら水分を飛ばしていく。ちなみに今回の量では700Wでトータル4分加熱した。上の写真は加熱終了後の状態で、見た目からは解りにくいが充分に乾燥してパサパサになっている。
乾燥した葉をミルに掛け、そこそこの粉末になったら小瓶に移して完了。あっという間だ。時間を掛ければ舌触りの良い細かい粉末になるだろうけど、振りかけた時に粉が舞って浮遊するのも嫌だしね。
気軽に使えるのをいいことにいろいろな料理に振りかけて試してみる。写真左上は麻婆飯、右上はグリンピース飯とシメサバ、左下は揚げ餅、右下はポップコーン。結論を言えば、生葉に比べ風味がかなりマイルドになっているから、良く言えば幅広い料理に香りづけとして違和感なく利用出来るが、悪く言えばインパクトのあるスパイシーさは期待できない。まあ保存性や利便性が良いのでこれはこれで有りとして、未熟な実(青山椒)や完熟の実(赤山椒)を使って辛味の強い物が出来るかも試してみたいところである。乾燥時間はもっと掛かるだろうし、刺激成分が揮発して作業中に咳き込みそうだけど(笑)。
#田舎#田舎暮らし#里山#自然#自給自足#自給農#移住#樹木#葉#香辛料#木の芽#山椒#栽培#植物#収穫#調理#countryside#rural life#nature#self sufficiency#agriculture#cultivation#farm#farming#tree#leaf#harvest#cooking#spice#japanese pepper
13 notes
·
View notes
Text
伯父に教えてもらったクラシルのくるみゆべしのレシピ
最近量調整しながら作ってるが今んとこ黒砂糖60g、水150ccが私の中でベスト、熱する時間はそのまま
やわやわふにゃふにゃのくるみゆべしが出来る
あと白玉粉はビニール袋に入れて平らにし麺棒でゴリゴリ砕いとくと水吸収しやすくて良いと思う
2 notes
·
View notes
Text
小3娘が考えた『ライスペーパーの活用方法』 「天才か?」「マジうま」 – grape [グレイプ]
以下引用
子供が考えた『ライスペーパーの活用方法』に絶賛の声
小学3年生の娘さんが考えた『ライスペーパーの活用方法』をX(Twitter)に投稿したのは、@yancyaさん。 娘さんが何度も試行錯誤を重ね、改良を加えた一品に、投稿者さんは「コレ、信じられないくらいにうまい…!」と��撃を受けたといいます。 用意をするのは、ライスペーパーと醤油、そして海苔のみ。子供や料理が苦手な人でも簡単にできる、レシピがこちらです!
【作り方】 1.ライスペーパーを濡らす。 2.醤油を塗り、海苔を貼る。 3.クッキングシートの上にライスペーパーを並べ、電子レンジで2分半ほど温める。
気になるお味は、せんべいや、焼きおにぎりのようなのだとか!パリパリとした食感と、醤油の濃い味付けがマッチするようです。 身近な食材だけで作れる上に、とても簡単な一品。火を使わず、包丁も必要ないため、安全に作ることができるのもいいですね。 想像しただけでおいしさが分かる一品に、ネットでは「天才か?」「絶対にうまいやつじゃん!」といった絶賛の声が上がっています。 まだ正式名称は決まっていませんが、投稿者さんはそのまま『ライスペーパーに醤油を塗って炙ったやつ』と呼んでいるとのこと。 破れたライスペーパーも活用できるので、大量消費をしたい時は、このおやつを作ってみてはいかがでしょうか!
5 notes
·
View notes