#陶芸 動画
Explore tagged Tumblr posts
Text
モノづくりの楽しさを 陶芸家 川路庸山 | 陶磁器専門工房 庸山窯 Potter Kawaji Yohzan-Gama Miyazaki,Japan
霧島連山の麓にある南九州で唯一の 陶磁器専門工房 「 庸山窯 」。 川路庸山 氏は素晴らしい作品を生み出す 陶芸 家です。 伝統的で精巧に作る事に加え「くずし」を取り入れ 伸びやかに制作し土の楽しさを探求しています。 大人になると忘れがちなモノづくりの楽しさを。 Here is the only ceramic pottery workshop in South Kyusu area, at the foot of Kirishima mountain range (Miyazaki prefecture), The name of the workshop is “Yozan-gama(Yozan is the name of the producer, and ‘gama’ or ‘kama’ in Japanese(窯) means a kiln” He originally…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/585e7436018645a54e486fb1339d3b2b/0c18e398353934bd-75/s540x810/6d851dceebbc3dbb4ca9b7f2a763c7bbd21629ae.jpg)
View On WordPress
#A7iii cinematic#kirishima#saruko#ろくろ#宮崎#小林市#川路庸山#焼き物#焼き物 ろくろ#焼き物 作り方#焼き物 窯#���術#芸術#陶器#陶磁器 職人#陶芸 動画#陶芸 動画 ろくろ#陶芸 基本#陶芸 磁器#陶芸 絵付け#陶芸 陶磁器#陶芸マスター#陶芸作品#陶芸作品 手びねり#陶芸家#霧島
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6e9c2c027c84a367149ee4c9f4bcbcf6/80af01ab1a699fdd-96/s540x810/c77034b4375f3569b9b4b85fdf7545b8280620f1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0dd2fe3abb21b7097ed40547382d2a97/80af01ab1a699fdd-f5/s540x810/574e8dabced9fe505f84ea28f070750cb0f82844.jpg)
4月12日は、恩師が企画し、演奏したコンツェルトを聴きに行ってきました。
音響があまり良くないと噂の愛知県芸術劇場コンサートホールでしたが、その中でも、比較的良いとされる場所を知っているので(2回の最前列)確保しました。日本最大級のパイプオルガンがあり、それで、ちと話題はあるものの、残響やエンハンスされる音域など、気になる部分も多々ありかと。まぁ、それは置いておいて、名フィルが、大コケしなくなった事が、この日最大の驚きでした。毎年「不安」しかなかったからなぁ。ジョイントするピアノ、フルート、バリトンなど、まずまずの出来で、これも安心できたかな。恩師のピアノ(モーツアルト)も、無事に。オケとのギクシャク感は各所で見られたものの、総じて良かった。
で、客演のミキエロン女史。ショパンのP-Conだったので、曲はあまり好きではなかったけれど、堂々とした演奏だった。そして、私と解釈が違うところも含めて、全体的に良かった。アンコールもショパンのピアノソロだったけれど、こちらでは、ペダリングの美しさに、まさに陶酔してしまったわ。低音(単音)を、ものすごく良いタイミングで、ペダルを。うねる事なく、まっすぐに伸びた音に感動!
On April 12th, I went to listen to a concert planned and performed by my teacher. The Aichi Prefectural Art Theater Concert Hall was rumored to have poor acoustics, but I knew of a place that was said to have relatively good acoustics, so I secured a spot (front row for both concerts). It has one of the largest pipe organs in Japan, and although it has been talked about a lot, there are also many things that are of concern, such as the reverberation and the enhanced range. Well, putting that aside, the biggest surprise of the day was that the Nagoya Philharmonic didn't make a big deal of it. Every year I felt nothing but anxiety. The joint piano, flute, baritone, etc. were all pretty good, so I guess I was relieved. My teacher's piano (Mozart) is also safe. There were some awkward moments with the orchestra, but overall it was good. And Ms. Michieron was a guest performer. It was Chopin's P-Con, so I didn't really like the piece, but it was a dignified performance. And it was good overall, including the parts where my interpretation was different. The encore was Chopin's piano solo, but here I was truly mesmerized by the beauty of the pedaling. Pedal a bass note (single note) at a very good timing. I was impressed by the straight sound without any undulations!
111 notes
·
View notes
Text
沖縄の壷屋焼という陶芸品をつくるのに、以前は足回し式のろくろを使って、粘土を形作っていきました。現代では電気で回転させるのですが、足で回して回転の速さなども微調整しながら扱っていたようです。昔のほうが、伝統的な美しい陶芸品が完成していたのかもしれません。写真は無料でダウンロードできるようにしていますので自由に利用してください。
To create Tsuboya pottery, a traditional craft from Okinawa, potters used to shape the clay using a foot-operated wheel. Nowadays, the wheel is powered by electricity, but in the past, potters would control the speed and make fine adjustments with their feet. It seems that the traditional method might have resulted in more beautiful and authentic pottery pieces. Feel free to use the photos, which are available for free download.
24 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1a49356dc435e253355f5886bbf9166f/20357e015b421153-3f/s540x810/441b12970ca01b45922d6e0949dfa0e274c86194.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bd231d0e1d132a92724cd0de625ac8a7/20357e015b421153-01/s540x810/3b80e0a200ae5e07ea5ad40dc21990f75d52e944.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6ed29fcba12d62c12285dbc1efe00008/20357e015b421153-ef/s540x810/b5e1e35b7dce6ae5a20ea94684f78455c9b9ece0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8cf60f0d3c697cbfd16086ac0c92d856/20357e015b421153-bd/s540x810/33fc5ecef7b4181fc54276e7be4f145eb23f131e.jpg)
朝5:30起きの昨日。
9:30祖師ヶ谷大蔵でネイル、朝イチからキーケー
スを拾い交番へ。
14:00青山一丁目、友人と予約してた陶芸教室へ。
まさかの予約できておらず延期して、急遽スタバ
でお茶会開催。沢山笑ったなー。高校時代から話
しの持ちネタが多い沢山笑わしてくれる子。
18時乃木坂、友人とステキディナーへ。全てが
ドストライクなお店で、終始メロメロでした。
デザートに出��きたチョコレートテリーヌ横の
ホワイトチョコレートムースがずっと忘れられな
い。
22時乃木坂から麻布台ヒルズまで歩き、友人を
見送る。麻布台ヒルズの看板前で2人して語り
はじめ、笑いぱなしの時間だった。動画撮ればよ
かったな。
友人を家まで送り、自宅まで散歩。
朝5:30からずっと素敵だったそんな日曜日。
11 notes
·
View notes
Quote
「優れた陶芸家は、最初は何をつくりたいのか自分でもわからず、まずは泥をこね、ろくろを回し、次第に自分でつくりたいものがわかってくる」 「新規事業の計画も同じで、まず初めはとにかく行動し、やがて次第に大まかな方向性が見えてきて、さらに形になっていく」
優れたリーダーは未来を魅力的に語る 連載 入山章栄の『世界標準の経営理論』第8回 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
30 notes
·
View notes
Text
★2024年読書感想まとめ
2024年に読んでおもしろかった本の感想集です。寝て起きると昨日のすべてを忘れてる……っつう繰り返しで日々一切が過ぎていくので、一年の記録をひとつにまとめとくのもいいかなと。以下ざっくばらんに順不同で。ちなみにNot 新刊、ほんとにただ読んだものの感想です。
◆◆小説◆◆
●アンナ・カヴァン『氷』(山田和子訳・ちくま文庫) 巨大な”氷”の進行によって全世界が滅亡の危機にさらされるなか、男はヒロインたる”少女”をどこまでも追い求める……。もっとゴリッゴリにスタイルに凝った幻想文学かと思って足踏みしてたのですが、こんなに動き動きの小説とは。意外なほど読みやすかったです。唐突に主人公の夢想(?)が挿入される語り口も最初は面食らったけどすぐに慣れたし。内容はウーン、暴力まみれの病みに病んだ恋愛小説という感じ? 構成の一貫性とかは疑問だったりしたんだけどそのへんはどうでもよく。後半尻上がりに面白くなっていくし色々吹っ飛ばす魅力があってかなり好きでした。 それと解説に書いてあった「スリップストリーム文学」というのがすなわち自分の読みたい小説群だなーという嬉しい発見もあり。つってもジャンル横断的な定義だから、該当するものを自分で探すのはムズいけどね。
●スタニスワフ・レム『惑星ソ��リス』(沼野充義訳・ハヤカワ文庫) 何年も謎に包まれたままの海洋惑星に降り立った主人公が遭遇する怪現象の正体とは?……っていう超有名なSF。「実はこの海は生き物なんじゃね?」が��チだったらどうしよう……と思ってたけど杞憂、それは出発点に過ぎませんでした。途中に挟まる惑星ソラリスの(仮想)探険史の部分がすごく面白い。あとはこの小説のまとめ方はちょっと神がかってると思う……。自分はSFは全然明るくなく、ちょっと異様な感触みたいなものを求めてたまーに手に取るぐらいなのですが、その点この本はほんとにセンス・オブ・ワンダーを味わわせてくれて良かった……。SFオールタイムベスト1とかになるのもむべなるかなぁと。
●庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』(新潮文庫) 東大紛争終息直後の1969年を舞台に、あれこれ思い悩む男子高校生の一日を描いた中編。自意識過剰気味の饒舌な一人称文体が特徴で、すごくユーモラスだけど主人公がかなりナヨナヨした人物にも見える……。でもその中から、外界の強烈な変化に対してありのままで居られない精神の揺れみたいなものが浮かび上がってくるところがおもしろくて、確かに青春小説の名作かも……と思いました。 リアルタイムにはどうだったか知らんけど、今の眼で見るといわゆる”1968年”以降の状況とか、70年代カウンターカルチャー的な空気の”乱暴さ”に対する、一見弱々しいけど切実な返歌って感じもしました。 もっとも読み終えてから、この小説をあえて政治的な色で塗るならいわゆる”保守反動”的な感性に分類されるのかなぁとかはちょっと思ったけど。しかし、リベラルにあらざれば人にあらずみたいな価値観こそ断然間違ってるしなぁなどと、ひとりで勝手に問答したりもしました(笑)。それに現実的にはそんな二分法で単純に分けられるもんでもないだろうし。なんとなく「その時代の作品」という感じなのかと思ってたけど、今読んでも全然おもしろかったです。
●フランツ・カフカ『審判』(池内紀訳・白水uブックス) 理由も分からないまま突然逮捕された主人公が、裁判の被告の立場にずーーーっと留め置かれるっていうお話。何ひとつ確かでないものに延々振り回され続ける理不尽が、ときに笑っちゃうほど面白く、逆に陰惨すぎるくだりもあったりして、総じて非常に好みでした。バカバカしいけどブラックな不条理ユーモア小説? カフカって自分が漠然と抱いてたイメージよりもずっと大胆で、わりとアホなことをあっけらかんと書いたりもするのねーという発見がありました。このお話には裁判的なものの外枠と手続きのみがあって、そこに「法」はないのでは? というふうに読んでたのですが……。終盤の「大聖堂にて」っていう章が凄かったです。
●スコット・フィツジェラルド『グレート・ギャツビー』(野崎孝訳・新潮文庫) ニューヨーク郊外に暮らすギャツビーという名の大富豪の生き方を、たまたま隣に住んだ青年が垣間見る、みたいなお話。ストーリーそのものはわりとベタだと思うんですけど、それを語る会話パートの書き方の巧さと、ドラマの合間の地の文が醸し出すほどよい叙情性がすばらしい。純粋ゆえの虚飾、虚飾ゆえの純粋さみたいな、テーマの核心部分にもちょっと飛躍があって面白いなーと。この短さの中に、アメリカっていう国の一断面をパチリと切り取ってる感じがするのもまた。ひとことで言うと絶品でした。英語圏小説のランキング上位に入ってるのもむべなるかなぁと。
●三島由紀夫『仮面の告白』(新潮文庫) この人の長編はあんま肌に合わないかも……と思って敬遠してたのですが、初めて好きなものに出会えました。言わずと知れた一発目の代表作。同性にしか欲望を抱けない青年の葛藤を、韜晦まみれの絢爛たる文章で綴った青春小説。個人的には、いわゆる”ふつう”でない自分を露悪的に飾り立てるような自己陶酔を振りまきながら、でもそれは”ふつう”でない自分を守るための防御姿勢にすぎなくて、結局は苦々しい現実と向き合わざるを得ない……みたいな話として受け取りました。読み方合ってるのか分からんけど。前半が下地で、後半がその実践編(あるべきとされる自分との葛藤編)なのかな。特に後半のなんとも言えないみずみずしさとその帰結がよかったです。
●横溝正史『獄門島』(角川文庫) 初・横溝。瀬戸内海の小島で巻き起こる猟奇連続殺人事件に金田一耕介が挑む。事件の過程はわりとふつう……と思いながら読んでいきましたが結局かなりおもしろかったです。振り返ると1から10まで本格ミステリじゃなきゃ成立しないような物語だったなと思って。国内ミステリーベスト1になるのもむべなるかなぁと。
●筒井康隆『敵』(新潮文庫) 折り目正しく”余生”を送っている渡辺儀助の生活風景を描いた老境小説。章題が「朝食」「友人」「物置」などとなっていて、各章ではそのカテゴリーごとに儀助の暮らしが掘り下げられていき、その積み重なりから彼の老境が浮かび上がってくる、みたいな趣向。特に食生活に関する記述が多いのですが、自分がほとんど���味ないのもあって前半は正直重く……。しかし地盤が固まり「役者」が揃ってからの中盤以降がけっこう楽しく、終盤は圧巻! けっきょく御大はすごかった……。 的を射てるかは分からないけど、小説の語り口的にもかなりおもしろいことをやってるような。老主人公の生活が章ごとにあらゆる角度から掘り下げられていきますが、そこで語られてるのは「ここ数年の彼の生活のディティール」っていうフワッとした塊としての時間であって、実は小説内では「敵」関連以外ではほぼ全く時間が流れてないように思います。A→B→……→Zみたいに、出来事同士を順番につないでいくことでドラマを進行させていくのとは全然違う手法で物語を語っていて、しかもそれにかなーり成功しているような。もちろん類例はあるんでしょうけど、個人的にはとても新鮮な小説でした。
★★★総合しますと、いわゆる名作と言われてるものって確かによく出来たものが多い……っつうめっちゃくちゃふつうのことを思わされた年でした。というか単純に数を読めてないのよなぁ。
◆◆その他の本◆◆
●『石垣りん詩集』(ハルキ文庫) 石垣りんのテーマは、貧しさ、労働、生活の苦しみ、”女性”性、戦争、戦後の日本、生きること、殺すこと、食べること、それらもろもろに否応なく内在する「ここにあることの残酷さ」みたいなものかなと思いました。そうした感情を、ゴロッとした異物感のある黒いユーモアで表現している詩が自分は好き。婉曲的に表現された切実な慟哭という感じもします。特に「その夜」っていう、入院中の書き手が人生の孤独と疲労を歌う作品が凄かった……。こんなん泣いちゃうよ。 「詩」というジャンルに依然として親しめてないので、定期的に読んでいきたい。
●柳下毅一郎『興行師たちの映画史-エクスプロイテーション・フィルム全史-新装版』(青土社) エクスプロイテーション=「搾取」。リュミエールやメリエスといった黎明期の作り手にとって、映画は緻密に作り込む「作品」ではなく興行のための「見せ物」に過ぎなかった――というところから説き起こして、観客の下世話な関心を狙って作られた早撮り・低予算・儲け第一主義映画の歴史をたどった本です。 取り上げられてるのはエキゾチズム(物珍しい異国の風景)、フェイク・ドキュメンタリー、魔術&奇術、畸形、セックス、特定人種向け映画、画面外ギミック映画などなど。現代の一般的な価値観や、映画=「それ単体で完結した(芸術)作品」みたいに捉えるとどうなのよ? ってものばかりなのですが、あの手この手でお客の関心をかき立て、乏しい小遣いを搾り取ろうとする映像作家たちの商魂たくましい姿が垣間見られる楽しい本でした。 見せ物小屋的映画論というのはある意味もっとも俗悪でいかがわしい映画論だと思うんだけど、確かにそれって実写映画のもっとも本質的な部分ではあるかも、という気がしてしまう……。個人的には、画面外のギミックで客を呼び込んだウィリアム・キャッスルの非・純粋なる邪道映画のパートが特に楽しかったです。一点だけ、エクスプロイテーションという概念設定はちょっと範囲が広すぎるような気はしないでもなかったかなぁ。でもこれを元に、観られるものをちょこちょこ観ていきたい所存。
●氷室冴子『新版 いっぱしの女』(ちくま文庫) 『海がきこえる』などの少女小説で有名な作者が、ふだん思ったことを自由に書き綴ったエッセイ集という感じでしょうか。一見柔らかいけどその実めっちゃ鋭い切り口と、それを表現するしなやか~な筆運びに痺れました。1992年に出た本だけど、新版が出てる通り読み物として全然古びてないと思う。おすすめです。
●『精選女性随筆集 倉橋由美子』(小池真理子選・文春文庫) この方のシニカルさと毒気がもともと好き、というのはあったのですが、とても良かったです。それでも最初のほうはあまりに歯に衣着せぬ攻撃性がなかなか……と思ったりもしたけど、中盤の文学論、特に大江健三郎、坂口安吾、三島由紀夫に触れたエッセイがなんともよくて。”内容はともかく独自の語り口を練り上げた文体作家として大江を読んでる”みたいなことを確か書いてたりして、言ってることが面白い。積んでる小説作品も読も~という気になりました。
●吉田裕『バタイユ 聖なるものから現在へ』(名古屋大学出版会) すんごい時間かかったけどなんとか読めた本。フランスの怪しく魅力的な思想家、ジョルジュ・バタイユの思想を、彼自身の記述を中心に先行テキストや時代背景なども織り交ぜて分析し、一本の流れにまとめた総論本。〈禁止と違反〉とか〈聖なるもの〉とか、彼の提出したテーマが結局面白いというのがひとつと、それらを論じていく手つきの周到さ・丹念さがすごい。特に日記や著書のはしばしの記述から、バタイユが影響を受けた先人の哲学(へーゲル、ニーチェ、マルクスとか)や同時代の思想潮流(シュルレアリスム、コミュニズム、実存主義とか)の痕跡を読み取り、そこから彼自身のテーマの形成過程を立体化していくあたりは本当に息詰まるおもしろさ。重量級の本でしたがめっちゃよかったです。もっとも自分は肝心のバタイユ自身の本を『眼球譚』しか読んでないので、現状この本のイメージしか持ててないというのはあるんだけど。とりあえず『内的体験』と『エロティシズム』だけはどうにか読んでみるつもり。
◆◆マンガ◆◆
●ジョージ秋山『捨てがたき人々』(上下、幻冬舎文庫) いろんな意味で深ーい鬱屈を抱えた狸穴勇介(まみあなーゆうすけ)という青年が、新興宗教の信者である岡辺京子という若い女性と出会ったことで始まる物語。性欲と金銭欲を筆頭に、あらゆる現世の欲望にまみれた救われぬ衆生たちの下世話で深刻な人間絵巻、といった感じでしょうか。ふつうに考えるとまぁそこまではいかんやろ……という境界を軽々と乗り越えてくる常軌を逸した展開がすごい。それと人間っつうのはホントにどうしようもない生き物だね~という気持ちにもさせられます。学生のときに買ったんだけど当時はつまらなくて挫折、自分にとってはあまりに読むのに早すぎたんだな……と今にして思いました。最序盤の伏線とかをきれいに回収し切ってはいないんだけど、この際そのへんはどうでもいいかなと。ここまで徹底的な方向へ流れていくならもう何も言えねえわ……って感じの終盤もすばらしい。 これが2024年に読んだものの中で一番面白かったです。
●小骨トモ『神様お願い』(webアクション)、『それでも天使のままで』(アクションコミックス) 両方とも短編集。子供のころや学生時代のイヤ~~~~~~~な記憶、それもおもに自分の弱さや性欲といった、一番目を向けたくない部分がどんどん脳裏によみがえってくる、えげつないけど得難いマンガでした。10代なんてまだまだ若いし人生これから! っていうのも本当だけど、それと同時に人生自体はとっくの昔に始まってて、けっこう多くのことは取り返しがつかないし人間の根っこの部分は歳食ってもそうそう変わりはしないっていう、しんどすぎるけど(自分にとっては)大切なことを思い出させてくれたところが何ともありがたかった……。お話の展開も総じてすんごいテクニカルな気がします。 それでも新刊の『天使』のほうが、『神様』よりほんのちょっとだけ優しさを感じる部分は多いかしら。
●吉田秋生『カリフォルニア物語』(全4巻、小学館文庫) 自分はおそらく作り手への愛とか感謝の念にはめっぽう乏しいほうで、何でも作品単体で眺めて、あーでもないこーでもない、ワン��ンギャンギャン吠え猛ってしまう人間なのですが、吉田秋生だけは例外。何でも好き。丸ごと好き。読めるだけで幸せ。どのへんが琴線に触れてるのか正直自分でも分からないのですが、気になる部分があっても好きがそれを上回ってしまう気持ちというのは幸せだなーと思ったりします。 これは最初の代表作に当たるのかな。ニューヨークを舞台に行き場のない若者たちを描いた群像劇。彼女の描く、イタミやすい少年少女が自分は好き……。舞台はニューヨークなのに題名がこれなのもスマートでイカしてる。 もっともファンみたいに書いたけど、実は『BANANA FISH』と『海街diary』っつう一番大きいふたつをまだ読んでません。買ってはあるんだけどなんかもったいなくて……。でも2025年中には読もうかな。
●高橋しん『最終兵器彼女』(全9巻、ビッグコミックス) 部屋の片隅に長ら~く積んである『セカイ系とは何か』をいよいよ読むべく、『イリヤ』ともども手元に揃えてやっと読了。結果、あらゆる方向に尖りまくった傑作じゃん! と思いました。世界の崩壊に対して主人公2人の恋愛という、圧倒的に超無力なモノを対峙させ、理屈ではなくエモーショナルの奔流として無理矢理! 成立させた名作という感じ。まぁこの2人にほとんど感情移入できないほど自分が歳取っちまってることは悲しみでしたが、いい意味でのぶっ壊れっぷりが面白く。 それと自分はこれを読みながら、たまたま以前読んでいた米澤穂信の某初期長編を思い出したり。世界は刻々と変化しているのに自分たちは無力な青春の中で何もできないでいる、みたいなこの感じって90年代から00年代の日本独自の感覚なんでしょうかね……。ちなみに『イリヤ』はまだ1巻しか倒してませんが読みます。今年中にはきっと読みます。読み切ることになっています。
●梶本レイカ『悪魔を憐れむ歌⑤』 4巻までで連載が打ち切りになってしまったマンガを、作者ご自身が5巻を自費出版して完結させた作品、だと思います。 舞台はさまざまな腐敗に揺れる北海道警察管区。人間の四肢を逆向きに曲げて殺害する、「箱折犯」と呼ばれる過去の猟奇殺人が突如再開され、そこからふたりの男のウロボロスめいた運命の輪がまわり始める……。 出版形態のためかは分からないですけど、最終5巻はこれまで以上に描写のタガが外れてる感じで、それがすごい楽しかったです。1巻の出だしからはこんなとこまでフッ飛んでくる話だとは思わなかった……。それでいて猟奇殺人ミステリーとしてもなるほどーと思うところもあって。この方はすごい前に『コオリオニ』っていうマンガも読んだのですが、主要キャ��クターをとつぜん突っ放す感じがこわい。けど面白い。お疲れさまでした。
◆◆補足◆◆
・安部公房もちょろちょろ読んだり。今のところは、異常どころかめっちゃ理知的なアイデア作家という印象なんだけどこれが覆ることがあるやいなや。 ・『めくらやなぎと眠る女』というアニメ映画の予習をするついでに村上春樹の短編もちょこっと。ファンには超怒られそうですが、彼の小説ってパスタ茹でたりジャズを聴いたり昔の恋愛とか人間関係の失敗を感傷的に懐かしんだりといった、ザ・村上春樹なことをやってるときは…………なんだけど、その先で訳分からんことになる話がたまにあってそれがめっちゃ面白かったです。現状読んだものだと「ねじまき鳥と火曜日の女たち」、「UFOが釧路に降りる」、「納屋を焼く」が最高でした。できれば全作読んでみたい。 ・フランク・ハーバートの『デューン』シリーズも2個目まで。SFファンタジーの大家というイメージで読んだらメインで使う語り口(作劇法?)が超・会話劇なのが意外でした。
★★★これを書いている2025年1月現在はドスト先生の『悪霊』を読んでいます。が、全体の十分の一すぎてもまだ若者世代の話に入らないので投げ出しそう……。シニカル成分100%の語り口はけっこう好みなのですが。前に読んだ『罪と罰』と比べても視点が格段にいじわるな気がして、これを書いてたときの作者の精神状態やいかに? 2025年はもうちょい数をこなせたらいいなと思っています。ではー。
2 notes
·
View notes
Text
「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」展
大阪市立東洋陶磁美術館で、リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」を見る。惹句にあるように“オールスター・珠玉の約380件(国宝2件、重要文化財13件含む)”が揃った、なんとも贅沢な特別展である。全面的に撮影可能。無料のアプリをダウンロードすれば音声ガイドも聞ける(書き起こしもあって文字でも読める)。
また、美術館の公式サイトでは収蔵品画像オープンデータが公開されており、この展覧会に出品されている作品も参照することができる。さらに、公開されている画像は“当館への申請が必要なく、自由にダウンロード、複製、再配布することができます。例えば出版物やウェブサイトへの掲載、講演会等でのスクリーンへの投影、テレビ番組での放送、販売商品への印刷など、営利・非営利に関わらず利用が可能です”とのこと。でも、公式画像は美しいけれども展覧会の臨場感(?)が出ないので、いつもどおり自分で撮ったしょぼいスマホ写真を載せることにする。
展示は全部で13のパートに分かれており、それぞれに格好良さげなタイトルがついている。
1 「天���無敵(てんかむてき)-ザ・ベストMOCOコレクション」
この展示室では陶磁器と六田知弘の写真作品《壁の記憶》との取り合わせが楽しめる。《壁の記憶》は写真家が世界各地で撮った壁の写真のシリーズのようである。展示風景はたとえばこんな感じ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c85c13b13f5093b545e37392d3f952eb/8acd720cd8878acd-9c/s540x810/75ea3db0fa0db03ab2dbe338d4fb1460be6081a4.jpg)
このようにコーディネートされており、意外性もあってなかなかよかった。上の赤い写真作品の壁はベネチア(イタリア)、下の白っぽいのはサンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペイン)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1b6ad969134c32b0fcbd5bfe48cba6cb/8acd720cd8878acd-c5/s540x810/f26b7babf4cf9fde53423fbff4b083cfcd1cce03.jpg)
展示室から展示室へと移動する途中に特別あつらえらしい展示ケースがあり、国宝の油滴天目が鎮座していた。たしかに美しいが、正直なところ自分の好みではあまりなく、油滴天目なら以前別の美術館で見た別のもの(もっと油滴が��かくて繊細に光る感じ)のほうが好みだったなあと思い出すなどした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7601523c78ecbef31b8942d332a80fac/8acd720cd8878acd-8f/s540x810/56904c3d05efbfa3627a7ae45b96e83c6f24d70a.jpg)
2 「翡色幽玄(ひしょくゆうげん)-安宅コレクション韓国陶磁」
青磁好きにはたまらない展示室。あれもこれも全部青磁、もちろんクオリティも高い。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d059a8ddbe5425cc99f4ca7d0f7b6361/8acd720cd8878acd-82/s540x810/fee8bad8d4bfb590cf76738342b443929951b5be.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/83b535b3010a07e9f85e057ec6582812/8acd720cd8878acd-79/s540x810/da5907c11bc0d132f3b8253b6ad6c27f3a46a0a8.jpg)
3 「���青尚白(ふんせいしょうはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
下の写真の3点は日本では三島とか三島手と呼ばれるタイプの焼き物。三島は朝鮮半島製のほうが日本のより圧倒的に良い出来で、とても好き。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d531d9649aaab643c2c58b032966234/8acd720cd8878acd-ca/s540x810/cce862227f37f19f3374beb0437b74316cee4bc1.jpg)
そして次の3点は粉引の瓶。日本の茶人などの間で好まれたタイプで、たしかに良い風情である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d68271f7d1f922f08f932196ace95984/8acd720cd8878acd-f6/s540x810/beca2835fe5a3ff9570d2d226ab9b1e0a7ecdee2.jpg)
4 「清廉美白(せいれんびはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
《青花 草花文 面取瓶》。日本では「秋草手」と呼ばれる文様。面取の具合も文様も端正で美しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cfdcb9908a788bc87297b3341224223f/8acd720cd8878acd-53/s540x810/a61b07b4285e0274df8224ec7ab4223e3727c7b6.jpg)
《白磁 角杯》。遊牧民族が酒などを飲むのに用いていた角の形の杯を模したもの。王室用の白磁らしく、品がある。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1d32c33a88788461cf02c370ad7c394b/8acd720cd8878acd-3f/s540x810/84805a58403597cda1f8a9c409de791cedb09891.jpg)
ロビーの展示ケースにあった、ルーシー・リー《青ニット線文鉢》。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dbfa95a356b2e5c5f92a1a37f1cb4bdf/8acd720cd8878acd-fd/s540x810/0c77e1cd13f53aee9bf3372260e292da79b73f07.jpg)
これもロビーにあった、《青花 虎鵲文 壺》。18世紀後半、朝鮮時代の作。ここに描かれた虎が美術館のキャラクターに採用されて「mocoちゃん」と呼ばれることになった。MOCOは美術館の英語名の略である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/040ac8b0db276a52777e51bfbeb9e57d/8acd720cd8878acd-f3/s540x810/030b1c7867b2c0a88506d3922235f905b2881a6f.jpg)
6 「優艶質朴(ゆうえんしつぼく)-李秉昌コレクション韓国陶磁」
《青磁象嵌 雲鶴文 椀》。象嵌技法にすぐれた一品。釉薬の貫入がまったくないのも特徴。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2a7d7ea79163f16b7536f61fc939741b/8acd720cd8878acd-fe/s540x810/20319ea16fb7b3a9ba46b24ef09e469db4869d90.jpg)
《白磁鉄地 壺》。下半分はちょっと見には焼き締めのようだがそうではなく、鉄絵具を塗ったもの。16世紀朝鮮時代の作だが不思議と現代的に見え、たとえば「ルーシー・リー(あるいは誰か他の現代の陶芸家)の作品だよ」などと言われたらつい信じてしまいそうである。無理を承知で言うならこれはうちにも欲しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a8a56be55e728d298eb2f41e6fd020e7/8acd720cd8878acd-2e/s540x810/79717473a9413efb438bbf4c20f7b6afac34d3b3.jpg)
6 「陶魂無比(とうこんむひ)-日本陶磁コレクション」
中国や朝鮮半島の優品を見てしまうと、日本の焼き物は正直かなり見劣りしてしまう。悪くないものはあるのだが、ほうっと溜め息をついたりつくづく感心しながら眺めるようなものはなかなかない(好みの問題かもしれないが)。そんな中で自分の目に留まったのはこれ。料理が映えそうなデザインで、実際に使ってみたいと思った。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cc6679dc48958114170f10eedb75a700/8acd720cd8878acd-0d/s540x810/bd88ae8d338c5c8765e14408ebc855ed4040202d.jpg)
7 「陶花爛漫(とうからんまん)-李秉昌コレクション中国陶磁」
このパートに展示してある作品は、古いものだと新石器時代ごろまで遡る。中国文明の先進ぶりを目の当たりにして恐れ入る。この下の美しい白磁の杯も、さすがに紀元前とまではいかないが隋の時代(7世紀)の作。高台に釉薬が溜まって緑がかって見えるのもチャームポイント。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a2748766407df0b2362563ec07e2a2ae/8acd720cd8878acd-e8/s540x810/756459ae7eb55e25e0ae8fd43ed16653cf901b59.jpg)
8 「喜土愛楽(きどあいらく)-現代陶芸コレクション」
現代の作家の作品がロビーにいくつか並んでいた。下の写真は金子潤《2フィート・トール・ダンゴ》。ガラス張りのロビーだが、作品の背後には薄手のシェードが掛けてあった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/17c79e255cb79f37146be82512d4b1da/8acd720cd8878acd-d0/s540x810/702d0a7c752a01b88bbb510c33e99c6a93d92569.jpg)
9 「明器幽遠(めいきゆうえん)-安宅コレクション中国陶磁」
MOCOのヴィーナスこと《加彩 婦女俑》。自分がお目にかかるのはこれで2度目である。360度回転する展示台にお乗りあそばされている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f688cf81137a172580f8d8e8bfef5a4d/8acd720cd8878acd-82/s540x810/1769d240711b025c18ac1f324048dd6f95212838.jpg)
こんなふうに回っておられる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56cedc0110d62e04f46f2d179d5d0f3e/8acd720cd8878acd-88/s540x810/2efd9fe8fd9a0b11d5344fef65f03113a72b235a.jpg)
後ろ姿のなんと優美なことか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e5b104aff942faf2c93718211e8d1d5/8acd720cd8878acd-1f/s540x810/65a65dea41fac85ed02ec5a8c895e4b2a8aa77a6.jpg)
《黒釉刻花 牡丹文 梅瓶》。白化粧をした上に黒釉をかけ、黒釉を削り落として文様を表現する技法(掻落し)で作られたもの。掻落しで自分の好みに合うものはあまり多くないのだが、これは堂々とした存在感でひときわ目を引いた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f3f7dcd889bc15cfea5170c544852ab8/8acd720cd8878acd-09/s540x810/253c614807493dc49acd9f9405c2f74a62d5e546.jpg)
《木葉天目 茶碗》。本物の木の葉(桑の枯葉)を焼き付けて作られた天目茶碗。加賀藩前田家伝来とのこと。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9c076390d80562e23070386d2bf9c504/8acd720cd8878acd-ca/s540x810/715d05606ab8713f84514a54aabfa4bde34c6935.jpg)
10 「天青無窮(てんせいむきゅう)-安宅コレクション中国陶磁」
点数は少ないが、うっとり眺めてしまうようなものばかり集めた特別な室。
《青磁 水仙盆》。これは以前この美術館を訪れた際にも見たので、またお会いできましたねと声をかけたくなった。宋の時代に宮廷用の青磁を生産していた汝窯の逸品。美しいが、これよりもっと素晴らしいのがこの世に存在している(台湾の故宮博物院が持っている)というのもまたすごい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fff3c3b9eb7cd3b26986f301964a6323/8acd720cd8878acd-87/s540x810/e825ad8f68400839cca1ff2e33069fe97f7d6490.jpg)
国宝《飛青磁 花生》。自分のスマホ写真では到底うまく色を再現できないのが残念。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bf44779846a22e823195ba5ff4d49d3b/8acd720cd8878acd-e7/s540x810/edd0a779389e0a232e249a4a7bbd340ed9eb6885.jpg)
この特別な展示室では自然光による採光がなされているのが大きなポイント。青磁の微妙な色合いをよく見ることができるとされる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e2fc516f16577b9ed2ca13fa464b6dd/8acd720cd8878acd-5a/s540x810/828ce4b3afe3d76efb55479b9da9a3bcd9996c82.jpg)
11 「皇帝万歳(こうていばんざい)-安宅コレクション中国陶磁」
中国の皇帝の身辺を彩るにふさわしい、文様が華やかだったり色鮮やかだったりする作品の多い室。
《釉裏紅 牡丹文 盤》。銅顔料が使われており、たまたま中央部の牡丹の花のところだけ赤っぽく濃いめに発色したというのがおもしろい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f4ba3b86619b5d12df7716819c8b195f/8acd720cd8878acd-71/s540x810/a984452da7c7bb264eea29d33c60efab4d11f974.jpg)
抹茶色が特徴的な《茶葉末��� 双耳方形瓶》。茶葉末釉は個人的にそれほど好きな色ではないのだが、これはとても出来が良いように見えて印象に残った。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/43042f6d70159a09bd9e206dff1685d3/8acd720cd8878acd-5f/s540x810/c72e5bb9535c1edf0f8fbfba03738be8cb3ae622.jpg)
12 「百鼻繚乱(ひゃくびりょうらん)-沖正一郎コレクション鼻煙壺」
いわゆる嗅ぎタバコ入れが勢ぞろい。下の写真はほんの一部である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a7a3c4f12751497b2a4c6959a6c0dcf1/8acd720cd8878acd-0c/s540x810/b5339aa68a0d27731d72ea8d7636f6ea16ab59a1.jpg)
この虫づくしのはどこか現代的な感じがする。とてもいい。虫好きな人がこぞって欲しがるのではないか。自分も欲しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1911bb3dadf1b54c329177965b92887/8acd720cd8878acd-89/s540x810/2260e90c25eca1d63331540757b87de1247a70aa.jpg)
13 「泥土不滅(でいどふめつ)-現代陶芸コレクション」
現代の陶芸作家の作品がいくつか展示されていた。これは星野曉《表層・深層》。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0337195303d4facfa760006eed2234f1/8acd720cd8878acd-5a/s540x810/56e147717af8b02648996bdd139e4942144f7843.jpg)
併設のカフェには「陶片クッキー」なるメニューがある。これは注文せざるを得ない。作家がひとつずつ彩色(アイシング)を施しているというから凝っている。ふたつとも涼しげな色合いなのは、もしかして夏だから? 海や水辺をイメージしたとか? 別の季節にも行ってクッキーの色合いを確かめてみたい。なお、味のほうはいまいち口に合わなかった……惜しい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/524a2683979b9990280bc3750b6fe2a3/8acd720cd8878acd-2b/s540x810/878c7b618326ddf603d9d9d9b342f24641f2acc7.jpg)
3 notes
·
View notes
Text
ナツヤスミ
8/11-21と長い夏休みを過ごした
最初五日間は恋人も休みだったのでめちゃくちゃ遊んだ!本当は旅行したかったんだけど、高すぎるし行動が遅くて新幹線はもうなくて、日帰りで行ける範囲を攻めることにした
8/11
みさきまぐろきっぷで三浦へ
マグロ丼、初めての陶芸
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a12276c0767376aed3ad1a038678dc47/e3c0032250984a46-d6/s540x810/57a92710eddbc52538cd139353b641c1e4e12e9e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/15c344e0bd8390cd40f142c3432e36e5/e3c0032250984a46-c9/s540x810/9db97a958ddf30c4ed514ce236db3d1569f25f73.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e2e1a1902b06a6592b134abc7d1cb1e3/e3c0032250984a46-eb/s540x810/0a50e7e48c2d13d7b6dafac9022de3025ce10272.jpg)
8/12
ムーミンバレーパーク
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2f0902a96ecfb75ee177e97062c598c0/e3c0032250984a46-55/s540x810/43e1a9250b3a08fcaad26e01f7c80208b37b8799.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f7274499a11d95c0321f7269f2ac1db6/e3c0032250984a46-73/s540x810/211302101a97e7114c767e3ecf8189887beac70c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d0e7d3f12618718d53e783c152fdadc2/e3c0032250984a46-8d/s540x810/b6c587d72d595c49febc85564afaad287a3ed076.jpg)
8/13 エルマー展
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fc5238e5808648faf3991862bfb5dd1e/e3c0032250984a46-8d/s540x810/2d4bdf3eacfdd138ea32ab7a5cf1614b7ae8ab3b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/873b85c7a60696a8c6114e51f2b17f3e/e3c0032250984a46-d6/s540x810/bda9732a3a3871a5f9fa85715dca87f9e36b091f.jpg)
8/14
遊び疲れてきて1日のんびり。
夜はお肉を焼いてワインを飲んだ
8/15
サンシャイン水族館の謎解きへ
8/16-17
わりとのんびり。見たかった映画を見に行ったり、ビートメイクしたりした
8/18
友達とビアガーデン。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dd52eab8b5edc6bb80889568c4a09e45/e3c0032250984a46-d6/s540x810/5dd7266bc012dfcf2cbce05009c35ceca5dce549.jpg)
8/19
友達たちと謎解きやカラオケ、超充実
8/20
今年もサマーランド
なんて充実した日々だったんだろう
仕事したくないよ〜
14 notes
·
View notes
Text
202408大塚国際美術館と直島
ずっと行きたいと思い続けていた大塚国際美術館と直島に行った。特に直島は、ひとり旅だと結構お金もかかるし、かといってアート系に興味ない人と行く場所でもなく、、、しかし今年は友達が一緒に旅をしてくれたので、念願が叶いました。ありがとう。豊島美術館の時間が取れなかったので、ここはいつかリベンジしたいです。
大塚国際美術館、あまりにも広大。1日いても足りないくらいだった。ルーヴルやナショナルギャラリー���コートルードには過去行っているので、本物を見ているものも一部ある。日本の美術館の企画展で、貴婦人と一角獣なども見たし。全て陶器に絵付けし、サイズも原画に忠実で、圧巻。もちろん、それまで見たオリジナルと比べると魅力は劣るものの、ここはそういう目的の場所ではない。本物を見に、バチカンに、ギリシャに、イタリアに、フランスに、あらゆる国に全て回れるか?あちこちにあるゴッホのひまわりを同じ場所に集めて見比べられるか?あらゆる受胎告知を一気見できるか?修復前と修復後のレオナルドの最後の晩餐を向かい合わせで鑑賞することができるか?壺絵を平面にして見ることができるか?古代から近現代まで、一気に駆け抜けることができるか?可能性の実験、追及がここでできる。記録として残しておける。ここで気になったものがあれば、本物を見に行けばいい。きっかけになる。まずはここにきてみればいい。すごいところだった。細部を近くでじっと見ることも、通常なら難しいし。観察のしがいがある。ただやはり、システィーナ礼拝堂など、宗教的なものはそこに信仰があるからこその厚みがあるので、素晴らしくはあるものの、信仰抜きの展示は虚しいなとは感じたし、スペインでゲルニカを見た時の本物のエネルギーの圧と比べると、ややあっさりしすぎな感じもあったり、しかしこれはわたしの感情であり、いかに感情でものを見ているかという表出でもあるなとも思う。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b0b3252d1f55c12856fb81dcea7d410a/f9e8e1d5695d41f8-8d/s540x810/81698e0c64a13da259592682b1789909b6d95fa9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/45ecf1883fe6ca4cf1317b98657d64a6/f9e8e1d5695d41f8-92/s540x810/df83d0c3c2aafef29a4db2dbaf7aee4fe05526ed.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5355d845eddc30bc2891038303e2b801/f9e8e1d5695d41f8-56/s540x810/c88088c5d194c2fe16a4997cefa54f37f3f2a500.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/00ab460962498adc323f4a5e552ab5fb/f9e8e1d5695d41f8-78/s540x810/45c1363f8333d12da64eff72a96ef741600b8bae.jpg)
直島、晴れた夏の青、海と空、ロケーションの贅沢。初めて、安藤忠雄の建築に感動した。こういうのだけ作っていればいいのに!(暴論)地中美術館のモネの展示もモネで初めて感動した。靴を脱いで、大きな白い部屋に入る。地下なのに柔らかい自然の光だけで目の前に大きな睡蓮の絵がある。(部屋自体には計5点)���んなに美しい睡蓮に出会ったことがない。時間と光の移り変わりの睡蓮を、時間と光の移り変わりのために見るための部屋。正直、そこまでモネが好きなわけではないので、パリに行った時も他との兼ね合いでオランジュリー美術館をスキップしてしまったのだけど、今になって後悔している。ウォルター・デ・マリアのタイム/タイムレス/ノー・タイム、ここの美術館で1番好き。圧倒される。神殿のような静かな空気を壊しては行けないようで、ここだけ時が止まっているみたい。階段を登ると音が響く。時が移れば光の加減が変わって、また違う表情を見せるのだろう。だから時間の概念がないわけではないし、時は止まってはいないのだけど、この空間から外だけの時間であり、ここは時間がなくて、それを永遠というのかもしれない。永遠は長いのではなくて、ある種の無である状態かもしれない。ウォルターは確か作品についてはあまり言及しない人だった気がする。美術館ではない屋外の展示は写真が撮れる。直島の景色を花崗岩の球体に移して、石は何を我々に見せているのだろう。(見えて/見えず 知って/知れず)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ead0053b381a56345e0143331173d0e2/f9e8e1d5695d41f8-a1/s540x810/85978cc44aa05aae9aaa26be35358d7829e0a502.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/60660ed037a95ab3ac7a2aa91bfc38af/f9e8e1d5695d41f8-2f/s540x810/6a59d27d8d9f489063aecc720b84bedb41187c95.jpg)
タレルの光の展示は好きだし、直島のオープンスカイは直島の空の良さがあるけど、他2人に比べるとここのロケーションを活かせるかといえば、まぁまぁになってしまうのが少し残念。
李禹煥の本領は美術館ではない。国立新美術館の展示に行ったけれど、もの派の本領は美術館では語れない気がした。いや李禹煥「美術館」なんですが、スケールが違う。作品を語らせるためにある場所なのがすごかった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2e6af368697803d86090f8722ca1bfa8/f9e8e1d5695d41f8-6c/s540x810/b55f1963ef7fb4bc0381893580876b6f0f4d29de.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d59fb0d1e3ef218a092ab1c4d2897e0e/f9e8e1d5695d41f8-18/s540x810/708861ff104ad83fd64b5a8a2bdc0827d759de31.jpg)
全て上げているとキリがない。ベネッセのミュージアムは夜中まで。ブルースナウマン100生きて死ねを暗い中で静かに鑑賞している。深夜映画を観ているみたい。〇〇(行動や感情)AND DIE,LIVEのワードのネオンがひとつずつ不規則に光り、最後は全て光る。暴力的で乱暴な気もするし、ワードの組み合わせがめちゃくちゃで元気が出る気もするし、全てがネオンで品はあまりなくて、死も生も、期待もないし失望するほどでもなく、そういうものかなという気もする。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/84eae3b9bbd39621be34340cfb4b017e/f9e8e1d5695d41f8-00/s540x810/b9967e47765e77e6357ba5b352e05e90188fbe11.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/63cf79027fee0c1dfbf0bb3842ab7da1/f9e8e1d5695d41f8-63/s540x810/cdde103a5d355fb7a9ee1d09fd1d295ce73f4fa3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c5e96779b4e36185556b192a08442d31/f9e8e1d5695d41f8-2b/s540x810/e863ffe3e663fdce9531634e7497ea765182771b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e871e4e693d5490d9533b9dd85b60ec2/f9e8e1d5695d41f8-45/s540x810/e164599177c9c12e08e462054d41ab929af830f1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cccc25345f1f5d36414da74de80999f0/f9e8e1d5695d41f8-a9/s540x810/7f114e5ab7a4b8014fa90821b584e3a8a6f2a7da.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b9bb136107676b903a6afb9979fd56bb/f9e8e1d5695d41f8-ac/s540x810/d73cc215fc73bd94c7eac0207856eafc82df170b.jpg)
ヴァレーギャラリー、草間彌生のナルシスの庭、自分の写り込みはどうでもよくなって、どうしても球の集合体が卵に見えて、再生をイメージする。でもそこに映るのが自分なら、自分の再生産なのかも、アタシ、再生産(いや舞台少女じゃないですけど、まぁシェイクスピアも、この世は舞台、人はみな役者と言っているし)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5019491b8dd689755226839dfa25a749/f9e8e1d5695d41f8-4d/s540x810/c64cbe5552c932ae04de8d477e0b499838d4909c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6da516f89feedfa117bc3e88d245a1a6/f9e8e1d5695d41f8-61/s540x810/70ba1d4e75dc69ad5b1a426796551346f94b0e1b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/78543cd1e1f0ab83efc981dae5b87067/f9e8e1d5695d41f8-92/s540x810/0d90234c9ab072a207b5afcdc8e5049cb49cca65.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31420d4e9a83135bd091cde203b382d3/f9e8e1d5695d41f8-a8/s540x810/74b48368dac44f217cf3bdd6502ed475aad7ef0a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6ceb08c4ee0b443bcba7090348540e3e/f9e8e1d5695d41f8-cf/s540x810/f90b6e4b98b82f0ed5852df14cb73ee350a709bf.jpg)
杉本博司も何年か前の美術館展で杉本博司展示があって行ったわけですが、妙な陳腐さがあったのですが、これも時間というものを詰め込んではいけないのだと思った次第。昼の時の回廊、夜の時の回廊、時間とは本来、贅沢でゆとりのあるものだと身に沁みた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1dfa116020b524b806b36275372d194e/f9e8e1d5695d41f8-ff/s540x810/4213e016204ebca6592fb00adf3a108b2e2e264e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/defe1efcea5d6b3ca2d7134d4cd6943b/f9e8e1d5695d41f8-f6/s540x810/804c2066dc598b4187cf845410f247502d949de4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a3cd26d1cf4768068477035ad838ab88/f9e8e1d5695d41f8-1b/s540x810/1e15ed80b2ec0da6bd810338cfee35d3c27828da.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/719ecb474fd269ac50570266f31da754/f9e8e1d5695d41f8-1b/s540x810/0b2bb691ff3fad910a38f50c411e8c8e7f31ed14.jpg)
直島でずっとお金と芸術についてぼんやり考えていた。結局、こういうものを楽しむには金と時間が必要だ。感動と共に、金と時間がすべてなのでは?という虚しさが脳裏にはずっとあった。何もかも素晴らしい。けれど、所詮は持てるものの楽しみでしかないものなのでは。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/515fc809305ec61a558f9dc439bac7c1/f9e8e1d5695d41f8-97/s540x810/b4045ddb1f5d0b92a08e4eeac98e8d6dab643ec6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d0b3b3d3d8370eac260d799c817b059/f9e8e1d5695d41f8-ba/s540x810/4af49f9ba47e3d7ecfabbb8ea2cd93ab31a6cb65.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e8916696b3ea80cf6e737f430fc88c48/f9e8e1d5695d41f8-d2/s540x810/112c0da8011b3cafd05ba2db82f0b608969c709a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d18e6c0d1eafbbb9c75c0f575007416c/f9e8e1d5695d41f8-cb/s540x810/70f1713b50eb5d25f0c0bf8346daea3e76c4d004.jpg)
2 notes
·
View notes
Text
2024年7月31日(水)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c22f349ca1ad34046ee5311463f84cad/a0fa87862200a436-49/s540x810/4d02e99e141588aedf43b24e92e082a9fe0039d8.jpg)
久しぶりの来客、酷暑の京都ツアーを敢行した。阪急西院駅で待ち合わせてまずは大徳寺へ、参拝というよりも<大徳寺納豆>が目的だ。次いで<銀座ライオン四条烏丸店>でビアランチで一息、そして祇園祭最終日の<疫神社>へ、茅の輪くぐりをしようと思ったが長蛇の列に断念。五条坂へ移動して<陶点睛かわさき>で器購入、仕上げは<笹屋伊織 別邸>で涼を取り、互いの土産を交換して一日を終えた。いやぁ、暑かったけど楽しかった、よく飲んだ!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7c4739c88826114edc5838b6bb6b9adc/a0fa87862200a436-42/s540x810/29d9b283780131d1f7968beeb92afda5cf0321e4.jpg)
4時起床、日誌書く。
5時15分、シャワー、体重は300g増。
朝のルーティン。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6b988f6e31992f7652ffe9808cee8130/a0fa87862200a436-12/s540x810/dc36d4d3bc7f1cc0eceeaea10d2d00ad469b0870.jpg)
ツレアイは次男のおにぎりを、私は彼女と3男の弁当を用意する。
珈琲、洗濯。
空き瓶缶、20L&45L。
彼女を職場まで送る。
AppleのOSアップデート、macOS Sonoma14.6, iOS & iPadOS 17.6, watchOS 10.6。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/30c9757dae6550e89bb4d359566bd6f6/a0fa87862200a436-a3/s540x810/1acdefe4b00cbf82f7e089993d7c6cbbe684c93f.jpg)
10時30分に阪急西院駅で妙齢女子と待ち合わせ、まずは大徳寺へ。職人さんが大汗をかきながら庭の手入れをしている。日本仏教史のガイドラインを簡単にレクチャー、目的の<大徳寺納豆>を目ざすが目当ての店は臨時休業、仕方なく別の店で購入する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/522c6fd06d142d2afd93485794b3a36b/a0fa87862200a436-04/s540x810/f223a8c88c48546b75b6892e5c633bda41035e02.jpg)
銀座ライオンとくればヱビスビール、プレミアム・ハーフアンドハーフ・琥珀と3種類をいただく。毎朝一番に挑むライオンアプリのガチャ、ポイントが910ポイントたまっていたので支払に利用する。
疫神社へ移動するが、茅の輪くぐりの長い列を前に断念、<美御前社>にお詣りして五条坂へ徒歩で移動。以前にも来たことのある<陶点睛かわさき>で器を物色、小鉢を二つ購入する。
タクシーで七条千本へ移動、カフェで涼を取って土産交換、彼女からは土佐の酒のセットを、私からはツレアイから託されたあれこれを渡す。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f4276847ee2f7ad5707d514c25ff458c/a0fa87862200a436-8e/s540x810/946f9c514e28f5a10b5665b3c7ea59b8a7481838.jpg)
彼女を見送ってから近くのセブンイレブンへ、Appleのチャージ・キャンペーンが始まっているので、50,000円をチャージ、うちに戻ってすぐに応募する。
一息入れてから夕飯準備。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6d274bfacc1be5388b54de4e8c6421a5/a0fa87862200a436-cb/s540x810/b7bd9d92801b7217eb7cea248391268c2f5e103b.jpg)
今夜は手羽中の唐揚げ、少し手間はかかるが美味しくできた。
息子たちにはスパークリングワイン、我々は頂き物の<安芸虎>を楽しむ。
録画番組視聴
リストア版 落語「貧乏神」桂枝雀
初回放送日:2024年3月2日 働かないで寝てばかりの男。嫁にまた逃げられた。家賃も払えず人から金を借りるがその方法とは…。この男の枕元に現れたのが貧乏神。男に「真面目に働いてくれ」と催促するが、男は仕事の道具箱を質屋に入れていた。貧乏神は仕方なく金を貸す羽目に。それから一か月ほどが過ぎて貧乏神は…。男と貧乏神のやり取りが爆笑の渦を巻き起こす。枝雀が演じた新作落語の中でも人気の高い噺(はなし)、お楽しみください。▽1995年放送
名探偵ポワロ。
第1話「ABC殺人事件」/ The ABC Murdersシーズン 4, エピソード 1 ポワロの元に送られてきた予告挑戦状通りに殺人事件が発生した。次々と起きる事件の被害者と、場所の頭文字は同じアルファベットで始まり、ABCの順に犯行が行われていく。犯行現場に残されたABC鉄道案内を含め犯人の意図を掴もうとするポワロだが…。
原因はわからないが録画状態が酷く悪い、また撮り直さねば。
最後まで観ることなく、布団に吸い込まれる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/93e607582b8c962af9885d26fbfd78c1/a0fa87862200a436-1c/s540x810/01af8ee5e03b5a95c4ecdd7d20514c218e58e976.jpg)
さすがによく歩いた。
5 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e5b77c7403ca6eb42199fb58e37b2ed7/ce3ab129f1f42473-8a/s540x810/90477cf4fd280f5c0f6763694f63720de187a074.jpg)
2023.9.8fri_tokyo
8時半起床、夜中に流れてきた岡田索雲さんの「追燈」というネットcomicを読み始めて、読み終えた後眠れなくなって3時に寝たので眠いです。漫画は関東大震災が起きた100年前の東京を舞台に、朝鮮半島出身者の男の子が目の当たりにした出来事のお話。受け止めなきゃと思いながら、人間の狂気が怖くて眠れなかった。 ※リンクから無料で読めます
ちょうど昨日、俳優のカトウシンスケくんに偶然あって、彼が出演している現在上映中の”福田村事件”の話をしたところ。これも関東大震災直後の実話に基づくお話で、映画の予告を見ると「十五円五十銭」と言わされるシーンがあり、胸が痛すぎる。漫画にも出てくる狂気の言葉。映画、絶対見なければいけない。
そういえば5時半に寒くて一回起きてしまったのだった。暑すぎた夏だったけど、もう寒くてかけ布団を探すなんて。寂しい気持ちになりながら、台風が近づいている雨の音に耳をすます。静かにしとしと、地面や草花に雨が当たる音、きれい。
ー
7月から、下北沢のボーナストラックという施設を運営している会社で、週に2回くらい働き始めていて、10時半からはその金曜定例会議。雨が強すぎるので、オンラインで参加することにして準備。こないだ鎌倉で買ったパラダイスアレイのパンを食べながら(酸味がうま〜)、報告内容をまとめる。余った時間で、個人活動として動いている案件を進める。秋に開催のいくつかのイベントの更新や、各所にメールの返信をするも、永遠にタスクが溜まっていくのだ。告知もめっちゃ溜まっている。自分のキャパせま、おそ、つら。うそ、順番にやるしかないだけなので、シンプル。やる。
新しい仕事が始まってからは、インプットが多い毎日で、リズムがうまく生み出せなくて、この2ヶ月は、飲み会もライブも遠ざけてきた。人と話すのも、音楽聴くのも、ちょっとキャパオーバーで断りまくり。(みなさんごめんなさい)特に音は聞けない泣 だけど9月に入ってから、これだ!っていう感じで、うまく気持ちを抜けるようになってきたので、心も暮らしも復活してきた。それでも、コロナが落ち着いてきたここ半年くらいの世の中の急な全力疾走にはついていけなくて。けど、ついては行かずに、でも、止まらずに歩いて行き先を決めていくことをしながら、バランス取って休む。みたいなことができるようになった。あと、毎日歳もとっているので。
10時半。会議は毎度面白いなーと思う。毎回約10人が参加していて、それぞれ発言の時間があるのだが、発表の仕方も話の聞き方にも個性があって、勉強になる。自分が今進めていることも信じてくれることとか、すぐに自由にやらせてもらえることとか、とても嬉しいし気力になるし応えたい。
ー
12時に終了して、今日は朝からずっと卵焼き食べたいと思ってたので、白米を食べようと、ささっと茄子の味噌汁も作る。家に必ず常備している鳥取の”陶山商店”さんの乾物のうるめ(ワカメみたいだけど強い食感がおいしい)と奥出雲の干し椎茸で出汁をとる。うまい〜 この乾物シリーズには太田夏来さんのレシピがついていてそれも最高なのだ。納豆と、山クラゲの和物、キューリ塩揉み、茗荷の梅酢漬、質素で簡単なご飯だけど、こういうのが一番贅沢。10分で準備して、15分間で食べる。テレビも音楽も聞かずに携帯も遠くに投げて、食べるだけをする時間をする。食べるを意識することだけの時間、だいじ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e9d06eb620f049bdc1b8f3074994c749/ce3ab129f1f42473-55/s540x810/8fe0f39c61f75040362ec7a07d0e49ebba0858ff.jpg)
14時から打ち合わせがあるので、カッパを着て駅まで向かい電車で3分の下北沢へ。施設で毎月開催している本のマルシェの担当になるので、施設内の本屋さんとも、もっと連動できないか相談と、これからの進め方について。やるからには、自分が一番楽しいと思えることがやりたいし、諦めるをしたくないので、伝える。いい話ができた1時間だった。無理なく、だけど熱量を持ってやっていきたい。
この後の会議の前に、施設内ギャラリーでやってる新潟のツバメコーヒーさんの10周年を記念した、”工芸と工業のあわいにあるもの”という展示会へ。今展示会で初お披露目のオリジナルドリッパーを試しながら自分でコーヒーを淹れることができるので、久々にコーヒーを淹れる。「丁寧に淹れますね」と言われるが、自分にとっては心地よいリズムなのと、どんなに癖のある豆を使っても、コクとかを飛ばして、スッキリシンプルな味わいになっちゃうのが悩みだったので、相談すると、「スッキリって何事にも良くないですか」と返してくれた。ツバメの田中さん、すごくおもしろそうな方だった。もっと喋ってみたかった。
ー
16時からのイベント反省会は、みんなが正直ですごく良い会議だった。ここが好きだよ!ここむかついたよ!気づかなくてごめんね!みたいな、正直な大人たちの優しいぶつかり合い、大好き。会社のみんなは本当に個性強くて、それぞれのやり方や、得意・不得意があるけど(自分も然り)人の話をちゃんと聞いてくれる優しい人たち。頭の回転が早く、柔軟で、おもしろい。ちゃんと愛があるし。
そんなブレストは2時間を超えて、飲み会へと移行されていき、それぞれの人生における大事な音楽を発表→みんなに聴いてもらう→それについてみんなで語る。という、胸熱な時間になっていきました。久々に聞いたラポン・シュポンのライブ映像、めちゃくちゃよかった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/55691b0d89fc5e8b883b9c4be0554208/ce3ab129f1f42473-cd/s540x810/0ab198b0a72671b3847d73aa01d1cc5d838808d1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bcb9059526bde2e79a4f52607e128bd8/ce3ab129f1f42473-81/s540x810/dcf15089b28e382ffb58de4a43e1f6b21694e185.jpg)
最初はカラオケの順番みたいに、ルールを守ってたけど、最後はみんなかけたいタイミングで音楽を流していく始末(とてもいい始末)。時間は流れていき、舞台を見るために途中抜けしたはずのあやかたんも(まだやってるの?笑 と)戻ってきてくれて、酒を飲みながら、スナック菓子をひたすら食べまくる永久時間は終電ゴングで終了。雨が降っていなければ、半分はチャリメンだから、永遠に終わらない飲み会だったので、終電様感謝。雨も小雨になってきた。
ー
その後、降りる駅が一緒のミヤジと歩いて帰りながら「この信号が変わったらもういくからね!」を繰り返して30分後、無事帰宅。 今日のタスク全然終わってない、やばいな…………みんなごめん…って思いながら、顔だけ洗って寝転んで、さらに超眠いのに、どうしても「ハヤブサ消防団」が見たくて、パソコン開いてTverつけたままご臨終。
日記で振り返りながら、今年は特に、1日が終わっていくのが、1週間が、1年が早すぎる。仕事も友達と遊ぶのも大好きで大事だけど、それより何より、誰かとデートがしたいです。旅行いって、ダラダラする感じ、やらないと。改めて感じたのであります。赤裸々日記終わりでございます!
-プロフィール- 鷹取愛 40 山ト波 @opantoc
8 notes
·
View notes
Text
MEMO 24.04.16
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b043113ac83d26cc46650da71e3180cc/eeda1509063508d8-c9/s540x810/2855f4a26c6a139dc19ef7dbd3592a4fd40344d6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4d1135b2721ef42e3223e2acfe982c88/eeda1509063508d8-07/s540x810/68704c64ce17f2194a543a8a2f88bd12d208a4b8.jpg)
・ComPotte コンピュータを操る数理的思考力と、それを美しく具現化するクラフトマンシップを融合させた陶磁器ブランド「ComPotte」。デザイナー深地宏昌とプログラマー堀川淳一郎により結成されたクリエイティブスタジオ「DIGRAPH」に陶芸作家・横山成美をメンバーに加え2023年から活動を開始しているそうです。 無機質な中に生っぽさもあってマイクラの巨大建築のような感じもしてどれも素敵です。 https://www.compotte.jp/ https://www.instagram.com/compotte.jp/
・AIが生成する画像を「ネコ」にするサイバー攻撃 絵師らを守る技術「Nightshade」 米シカゴ大が開発
ターゲットにする単語を設定しておくことでそれを含むプロンプトを投げられた際に代わりに設定しておいたものに変更して生成させるというツールを米シカゴ大学所属の研究者が発表。
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2404/15/news037.html#utm_term=share_sp こういった取り組み自体は現状必要なものだと思うのでいいとか悪いとかの話ではないという前提で書きますが後の生成AIに大きな影響を与えているLAIONがgoogleが公開したAIを使って女の子の画像を生成しようとすると論文上は生成できるのに実際は犬に置き換えられる、鳥に置き換えられるみたいなことに対抗してデータセットを自分たちで作ろうとgithubで呼びかけたことで発生したことを考えると当然これをどうにか突破しようとする動きも出てくるはずです。 繰り返しますが保護のためにこういった取り組みが出てくることは必然だと思いますし守られるべきものは守られるだと思いますが個人的にはその中でどうにか壁を突破してかわいいイラストが出したいんだという一心で動く大いなる暇人たちの行動力みたいなものに���くなってしまうというところもあります。ただそういった中でも筋みたいなものはあってそれがお金になるからというような動機ではなくもっと純粋ななにもなくてもただやるみたいな趣味人としての立ち振る舞いはあって欲しいなというところもありますが。その辺りの話はもう少しまとめてからまた今度。
2 notes
·
View notes
Text
なんかバトンが回って来た(やって下さいの圧が凄かった)からやりまーす。
Q1.まずはお相手のお名前又はイニシャルを教えて下さい。
⇒西畑大吾
Q2.記念日は?
⇒11月2日
Q3.付き合う前の事を思い出してみましょう。
お付き合いする前はどんな関係でしたか?
⇒最初はただの後輩。「菊池くん」って呼ばれてたしね。
Q4.好きになったのは自分から?それとも相手から?
⇒相手から。え、何で俺?って思ったのを覚えてる。
Q5.告白したorされた時の言葉や雰囲気を書ける限りで構いませんのでお答えください。
⇒離れようとした時、好きなの確信して。俺から告白しましたね。
Q6.お相手の何処に惹かれてお付き合いしましたか?
⇒ひたむきで素直、そして湧き隔てなく優しさを与えられるところに惚れた。何より一途なとこ。
Q7.貴方の理想の恋人像を教えて下さい。
⇒ちゃんと俺の事を隠さず話してくれる。汚い言葉を使わない。嘘なく誤魔化さない子。
Q8.今のお相手様とその理想は一致していますか?
⇒してるんじゃないっすかね。結局は好きになった人がタイプになるし。
Q9.恋人のカッコいいor可愛いと思う所を教えて下さい。
⇒かっこよさを出してくれないんで可愛さを。基本ちょっとポンコツで、おバカっぽいんだけど。それを真剣に(本人は)話してるとことか可愛いーってなる。天然過ぎて心配な時もあるんだけどね。
Q10.お相手様は貴方のどの様な所が良いと言ってくれますか?
⇒真っ直ぐに伝えてくれる所?全体的に否定しないで肯定感ぶち上げてくれるかなぁ。
Q11.喧嘩は多いですか?
⇒ここ最近は���えて来たけど、多い訳でもない。喧嘩にまでは行かない気まずい空間で止まる事が多いかな。
Q12.お相手に不満な所はありますか?
⇒……あのー、それでこの前喧嘩?になった。不満って言う不満でもないんだけどさ。深く考え込ませてしまってごめん亭。
Q13.付き合ってきた中で最高に幸せだと感じた時の事を教えて下さい。
⇒お互いに今までの全てを話しても尚、好きで居続けてくれた時。後は俺の手でやっと抱き締めてあげられた時。幸せだなーって感じた。
Q14.付き合ってきた中で最高に嬉しかったエピソードを教えて下さい。
⇒今までの遠距離して来た人で、引っ越してくると言ってくれてても結局皆口だけで。それを現実にしてくれようとガチで動いてくれてるのが最高に嬉しい。遠距離恋愛から近距離恋愛しようね。
Q15.お相手様とお付き合いして、こんな事は初めてだ!と思った事を教えて下さい。良いことでも悪いことでも構いません。
⇒ちょっと下の話しになるんでご想像にお任せしまーす。(笑)
Q16.お相手様とお付き合いして、自分が変わったと思う点があれば教えて下さい。
⇒めちゃくちゃ引く程一途になれた事。ノットオブ眼中極め過ぎてるよねー。
Q17.恋人から言われて嬉しかった言葉を教えて下さい。
⇒「ずっと」を俺が教えます。風磨くんとは最初で最後の恋です。かな。
Q18.今のお相手様と同棲をお考えですか?
⇒当たり前に考えてる。落ち着いてからだろうけど、一緒に住めたらいいなって家を見るのがマイブーム。
Q19.今のお相手様と結婚をお考えですか?
⇒そりゃ認められるならね。でも形に拘らないってのが本音。隣にずっと居てくれたらそれだけでいい。
Q20.お相手様とデートへ行くとしたら何処へ行きたいですか?
⇒夢の国、水族館、映画館、ユニバ、後は季節に応じたイベント事でデートしたい。
Q21.お相手様と旅行に行くとしたら何処へ行きたいですか?
⇒熱海とか温泉地。ちょっと遠出するなら運転交代しながらとかも楽しそう。
Q22.その他、恋人とやってみたい事があれば教えて下さい。
⇒陶芸とか、アクセ作りとか、物を作るの楽しそうだなぁ。なんて。どこへ行くか、何をするかじゃなくて「誰と行くか」が俺の中で一番大事かな。
Q23.最近二人でハマっている事があれば教えて下さい。
⇒お互いがお互いにハマリウスー!…えっとですね、何だろう。コレ!ってものある?
Q24.今の恋愛が長続きするように心掛けている事があれば教えて下さい。
⇒特に考えてないっすね。ただ、自分の気持ちを包み隠さず相手にこの先も伝えていたいってぐらい。
Q25.お相手様が自分のために努力してくれていると感じる事はありますか?
⇒俺がこれしたいって事を叶えてくれる時とか。ま、もっと俺で埋め尽くされればいいなーとは思ってますよ。
Q26.お相手様に面と向かっては伝えられない愛の言葉をどうぞ。
⇒基本的に普段からストレートに伝えてるけど言っとく?
いつも変わらない愛情を注いでくれてありがとう。君が思うより何倍、何百倍も俺は君を愛しているし、本気で将来見据えてます。人を本気で心から愛す事を教えてくれてありがとう。君とだったら、お互いしわくちゃのシワだらけになっても手を取り合って笑い合えると思ってるから、ずっと、俺のそばに居てください。幸せな日々を約束するよ。I promise.
可愛い俺のお嫁さん。愛してます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f284fbf8ce75fdc624e0ddcb16e06987/02f70f486e838a1e-01/s540x810/750cfbbfdcdfc40b74b5b42ddecebc1c94c005c9.jpg)
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/012b040bf1567c4ad15a1728582d0dbf/47925c8631ca28ec-bc/s540x810/1b8662e70f28fb420117af3c6683f3cdaee67180.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7d5c33c05bfdec8c7517463bbbffc0ff/47925c8631ca28ec-77/s540x810/a88e21a6918892211984029b8b81236ced95fd05.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e533a91cac1b22c5ffdf6409d368c3eb/47925c8631ca28ec-e3/s540x810/e2585cde487d51d21c53d476ae83d5d4f4c75484.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aa9dd01fc4efab60894b10325de6074a/47925c8631ca28ec-dd/s540x810/7d9ad12e7bea7bc533a961ce57e6a12c1db1607c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9a1ce6de7b102522852001e1e6c72c1c/47925c8631ca28ec-12/s540x810/f159b6d756ef23b7d0338d51971619479fd05922.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/70c19cb820e5316dfb9029dbc869dd7a/47925c8631ca28ec-f8/s540x810/7433df5cebdf610f8eaa8297593d2437c57ad392.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/41e7201f7f101d83c0dd88159e99c8aa/47925c8631ca28ec-80/s540x810/e9169a67b2c69b6bb906723abdb4e30379b34bc1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f88c6d53eadb92566f395db781c5cf80/47925c8631ca28ec-23/s540x810/668cb018a201bf068fc7a57b5ccea079a7057d6f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6c4c06a8c07780fc12525924c70f180e/47925c8631ca28ec-39/s540x810/fd51a58354d71290e74418645dc0e4d92dd74776.jpg)
山 口 洋 佑 × 平 木 元 Exhibition of pottery works ” that summer feeling ”
絵描きの平木元と陶芸の展示をします。詳しくはこちらの詳細をご覧ください。無事終了しました、暑い中のご来場ありがとうございました。
平木元 / gennhiraqui 画家、イラストレーター 福岡県生まれ、東京在住。個展を軸に、書籍の装画や挿画、音楽作品へのアートワークの提供やグッズ制作などで活動。
場 所 東京おかっぱちゃんハウス 会 期 2023/7/26(水)-7/30(日) tango(GOHUNK/李ペリー)BGM〈7/29〉 アグネスパーラー〈7/29,30〉 時 間 12:00-19:00
10 notes
·
View notes
Text
毎月1日は安いのでレイトショーで映画マラソンした。決算なんちゃら金をもらったから。9万もらって支払い終わって残り5000円。給油と映画で終わり。コンクリート・ユートピアと、あの花が咲く丘で、君とまた出会えたらを見た。
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら
もう初めから母の愛を無碍にする高校生!って感じで若すぎて怒。恵まれすぎてる。そういう視点からもう私は母側なのを悟ってしにゃしにゃ。あの感じ、懐かしい。微笑んでいるだけの意固地なロマンチスト。佐久間さんの目線がうっとおしい。アキラ、ゆり。いい名前だ。浩平くんが隣にいたら陽気なのに芯の通った石丸さんを見て「薩長土肥の男はいつの時代もみんなああなのか」と辟易したあと耳を軽く抓ってきそうだと思うと、変な感じがした。いないのに。3分狩り。私の時代はブリキに入ったキャラメルがあったけど、大戦中は「軍粮精(ぐんろうせい)」と呼んでいたなんて知らなかった。無意味な言葉狩りだと思った。神風特攻隊。「生き神様」なんて大層な概念だと思った。いつの時代も警察のポジションに座る公的な権力が邪悪な場合が多い。託された人形。石丸さんの別れ、寂しかったなあ。86歳まで生きて語り継いだ板倉さん。あんなペラッペラな飛行機で本当に飛んだんだろうか。飛んだから今まで語り継がれてるんだよなあ。さつまいも。燃える街。子供が死ぬことに涙する女。鶴さんが終始最高の女すぎる。最高人間。今回のMVPじゃ。不思議だ。冬なのに夏の映画を見ている。焦げ付くような暑さがわからないことが悔やまれる。佐久間さんは体躯がとてもいいなと思った。過去と地続きの今生で、百合ちゃんと出逢えたらいいね。
コンクリート・ユートピア
唐突に始まって、それから徐々に「理解」させられていく構図がかなり気持ちいい映画だった。韓国ってそんなに寒いんだろうか。雪国の生まれじゃないから想像できない。「緊急時に迅速に復旧すべきは営みの“システム”、それを運用する形���」みたいなセリフがあって、かなり納得した。金切り声おばさん、自分のない青年。私は男性じゃないからわからないけど、男性だったらあの「群れの長に認められている感じ」に陶酔していく様子は骨身に染みて理解できるんだろうなあ。殺人。クーラーボックスに収まった本人。日本人のおばあちゃん。エゲツない男尊女卑。兵役。アパートの購入戦争。なんかそういう根本からの国籍の違いを見せつけられてきもちよかった。あれだけ風土も文化も違うのに人類としての根幹にある「強きをくじき弱きを助くる」みたいな気丈さが同じなの面白い。多分アレは動物的な本能に近いんだろうね。とんでも設定だと思ってたけど、めちゃくちゃに現実だった。あ、あと代表が一声目を放つ時にメガホンがピヨーみたいな音立てて全然入らないの、クスッときてしまった。多分それは私の心情が裏切られたからだ。主人公の男(もう名前忘れちゃった。ミンソク?ヒロインはずっとオッパって呼んでた。海外の人の名前覚えられながち)が死んだシーン、かなり芸術点高かった。上から2人を見下ろす構図、中に誰もいませんよとおなじじゃん!と思った。光。オレンジ。日の光。みんな必死だった。代表も、みんなも。苦しい。現実と同じすぎた人間関係だったなあ。黄色い花畑の中の一軒家。私もその幸せが欲しい。
「私と一緒に逃げて」ができたカップルとできなかったカップル、どちらも女だけが生き残っていた。終演時間は23:30。霧雨が降ってる。そういえばこのモールは一つの街のようだと思っていた。帰りの車、むくみがひどくてお尻の下に引いてた右手に線が走っているのを気づいた。赤点滅の交差点。寒すぎて。明日も仕事。血便が止まらないから本当に病気なのかな。血。生きている証拠。愛。記憶が混線しないうちに眠る。何も思い出さない。あめ。
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0b69487c49768fb476b6d3abe69af439/7110583fab2a8f43-eb/s540x810/219443447d9c50fbe5c95b1f45b543511432c68f.jpg)
- E X H I B I T I O N -
山 口 洋 佑 × 平 木 元 Exhibition of pottery works ” that summer feeling ”
場 所 東京おかっぱちゃんハウス 会 期 2023/7/26(水)-7/30(日) 時 間 12:00-19:00
山口洋佑と平木元、絵描きである二人の作品を数年身近で見ている。 平面上にある色や画の中から、その時々の二人の体験や感情を表面的に体感してきた。 作品を発表するたびに、次へ向かう探究心と、実験が詰まった新鮮な表現に感動した。 それらを眺めながら、これからの二人にとっての新しい表現とは? 二人の新境地がもっと見たくなって、想像した。 考えながら、身体を使って物を組み立てる、空間を作る、立体を創造する、そういうことに向き合うのはどうだろうと思いついた。 そしてその対象は土である、というのがなんとなく浮かんだ。 粘土を手で覆いながら、少しづつ想いの熱をくわえながら、形になっていく手順は、 二人の��作に対する真摯な表現にぴったりではないかと思った。 なぜか一人よりも二人だった。全く違うように見える二人には、そういう作品作りに対する共通点があると思った。 常に高みを目指す両者は、一緒に進めることで、どんどん良いものを生み出していく気がした。
そんな妄想から、この展示会が実現したのですが、妄想を優に超えて、とんでもなく良い作品が出来上がってしまいました。 二人が思い描く「that summer feeling」 2023年の夏真っ只中の特別な5日間の展示会です。二度とない機会かもしれません。 みなさまぜひ目撃しにいらしてください。
企画・鷹取愛(山ト波)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5d7b128354d85b6c6e41fca7bc3824b5/7110583fab2a8f43-a8/s540x810/bf9e62ecfa89124db1ac4af8598cdd30dcb74c99.jpg)
-------------------------------------------------------------------------------------
-PROFILE-
○山口洋佑 / yosuke Yamaguchi
イラストレーター 東京生まれ。雑誌・書籍、音楽、ファッション、広告、パッケージ、絵本などの媒体で活動。
https://www.instagram.com/yosukeyamaguchi/ https://yosukeyamaguchi423.tumblr.com/
やわらかいものからかたいものへ。予想通りになったりならなかったり。火に土にまかせること。察すること。自分がつくりながら半分「お手伝いさせてもらう」という立ち位置が塩梅よさそうです。陶芸をしながら自分には土が足りていなかったことに気づきました。さわっていてうれしい。これはいつの夏のフィーリン。また誰かの夏の思い出になりますよう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b4a0586b62aec2bb318b21f8f38e20c5/7110583fab2a8f43-23/s540x810/9a02c9805c6e1fe3458bd702083bacff1f4ab65f.jpg)
○平木元 / gennhiraqui
画家、イラストレーター 福岡県生まれ、東京在住。個展を軸に、書籍の装画や挿画、音楽作品へのアートワークの提供やグッズ制作などで活動。
https://www.instagram.com/ogetteooqun/ https://gennhiraqui.wixsite.com/gennhiraqui-homepage
陶という自分にとって未知の支持体と関わることで、これまでの創作の過程に新たな視座のパースペクティブが芽生える感覚は心地よく、つまるところは媒体であり円環の線上をゆらゆらと行きつ戻りつ繰り返してゆく、その道すがらの、まだまだ黎明期のおもしろい中間報告になりそうです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f8f358cd105ffcafdc0f201a790eba7/7110583fab2a8f43-70/s540x810/b73e4b04545f9f1854d6aaed334e5f41fafb4d02.jpg)
-------------------------------------------------------------------------------------
-PLACE-
東京おかっぱちゃんハウス
〒177-0044 東京都練馬区上石神井3−30−8 https://www.okappachan.com/ ACCESS→🗾
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/307214965df8606af08bf74e716e107a/7110583fab2a8f43-63/s540x810/9e747d983a5a80e8d4d475fdac02606d0ccb76e0.webp)
-------------------------------------------------------------------------------------
-EVENT-
🎧7/29sat 16:00-19:00
tango GOHUNKと李ペリによる音楽とか食べものduo 当日は会場のBGMを担当してくれます。 https://www.instagram.com/t__a__n__g__o/
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/235cf67a14e160905b60de6a373596a4/7110583fab2a8f43-bb/s540x810/1130b8c8541d39bf24555ddfe5df64ce0203cdbd.jpg)
🍹7/29sat/30sun 13:00-19:00
アグネスパーラー ドリンクとおしゃべり楽しいひとときをぜひのアグネスパーラーによる夏のスペシャルドリンク屋がOPEN https://www.instagram.com/agnesparlour/
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dcfe03dcb53a45d8e887c122553cc47f/7110583fab2a8f43-8c/s540x810/dc94b159b58d95305f78680934ab039b99470553.jpg)
🥤平日も冷たいドリンクをご用意してお待ちしております🥤
※会期中のお問い合わせは以下までお願いいたします 鷹取愛(山ト波):[email protected] ※お車でお越しの方は、近隣の駐車場への駐車をお願いいたします���駐輪場はございます) ※出来るだけエコバックのご持参をお願いいたします
2 notes
·
View notes