#謎ときヒーロー
Explore tagged Tumblr posts
Text
the official one piece channel released a music video to promote volume 109 much like how they did with volume 106 and the start of egghead:
youtube
and i watched it and i started bawling almost instantly. below the cut is the rough (very rough, i'm not great at translating music) translation i did of the lyrics, so you all can cry along with me.
例えば誰か一人の命と/tatoeba dareka hitori no inochi to 引き換えに世界を救えるとして/hikikae ni sekai wo sukueru toshite 僕は誰かが名乗り出るのを待っているだけの男だ/boku wa dareka ga nanorideru no wo matteiru dake no otoko
if, for example, by saving the life of one person i could save the whole world i would be a man who only waits for that one person to declare himself
愛すべきたくさんの人達が/aisubeki takusan no hitotachi ga 僕を臆病者に変えてしまったんだ/boku wo okubyoumono ni kaete shimattanda
to all the many people dear to me i sadly became a coward
小さい頃に身振り手振りを/chiisai goro ni miburiteburi wo 真似てみせた/manete miseta 憧れになろうだなんて/akogare ni narou da nante 大それた気持ちはない/daisoreta kimochi wa nai
the gestures i learned when i was small i've showed you how to copy and i've come to yearn for something no grand ambitious feeling
でもヒーローになりたい/demo 'hero' ni naritai ただ一人君にとっての/tada hitori kimi ni totte no つまずいたり転んだりするようなら/tsumazuitari korondari suru you nara そっと手を差し伸べるよ/sotto te wo sashinoberu yo
but i want to become a hero if only to you alone if you ever stumble or fall i'll quietly reach out a hand
駄目な映画を盛り上げるために/dame na eiga wo moriageru tame ni 簡単に命が捨てられていく/kantan ni inochi ga suterareteiku 違う 僕らは見ていたいのは/chigau, bokura wa miteitai no wa 希望に満ちた光だ/kibou ni michita hikari da
for the sake of bringing this no-good movie to its climax lives were simply thrown away but no, what we dream of seeing is the light that has fueled our hopes
僕の手を握る少し小さな手/boku no te wo nigiru sukoshi chisana te すっと胸の淀みを溶かしていくんだ/sutto mune no yodomi wo tokashiteikunda
that small hand gripping mine all of a sudden melts all the hesitation from my heart
人生をフルコースで深く味わうための/jinsei wo furucosu de fukaku ajiwau tame no 幾つものスパイスが誰もに用意されていて/ikutsumono supaisu ga daremo ni youi sareteite 時には苦かったり/toki ni wa nigakattari 渋く思うこともあるだろう/shibuku omou koto mo aru darou そして最後のデザートを笑って食べる/soshite saigou no dezaato wo waratte taberu 君の側に僕は居たい/kimi no soba ni boku wa itai
so that you might deeply savor life as a full-course meal with all its many spices laid out for everyone though at times it may be bitter and full of sour thoughts and at last you'll eat dessert laughing i want to be by your side
残酷に過ぎる時間の中で/zankoku ni sugiru no naka de きっと十分に僕も大人になったんだ/kitto juubun ni boku mo otona ni nattanda 悲しくはない 切なさもない/kanashiku wa nai, setsunasa mo nai ただこうして繰り返されてきたことが/tada koushite kurikaesarete kita koto ga そうこうして繰り返していくことが/sou koushite kurikaeshite iku koto ga 嬉しい 愛しい/ureshii, itoshii
i certainly came to adulthood in the midst of these times that are far too cruel but i'm not sad, and i'm not in pain although things have just repeated like this yes, although things will repeat like this i'm happy, my dearest
ずっとヒーローにありたい/zutto 'hero' ni aritai ただ一人君にとっての/tada hitori kimi ni totte no ちっとも謎めいてないし/chittomo nazomeitenai shi 今更もう秘密はない/imasara mou himitsu wa nai
i always want to be a hero if only to you alone without any mystery left after everything, i have no secrets anymore
でもヒーローになりたい/demo 'hero' ni naritai ただ一人君にとっての/tada hitori kimi ni totte no つまずいたり転んだりするようなら/tsumazuitari korondari suru you nara そっと手を差し伸べるよ/sotto te wo sashinoberu yo
but i want to become a hero if only to you alone if you ever stumble or fall i'll quietly reach out a hand
#one piece#japanese#jon does opening translations#<- this isnt an opening obv but thats the tag ive used for song translations in the past#kuma#arc: egghead island#opspoilers#bonney#Youtube
174 notes
·
View notes
Text
The Apothecary Diaries Season 2 Teaser PV 2 / 薬屋のひとりごと 第2期ティザーPV 第2弾
Please note that English sentences are just my translation.
『新章、開幕――』
“Shinsho, kaimaku――”
“New chapter begins――”
猫猫「壬氏様、何かご用でしょうか」
Maomao “Jinshi-sama, nanika goyo deshoka.”
Maomao “Master Jinshi, is there anything I can help you with?”
壬氏「薬屋。少し、調べてほしいことがあるのだが―」
Jinshi “Kusuriya. Sukoshi, shirabete-hoshii-kotoga aruno-daga―”
Jinshi “Apothecary. I’d like you to look into something.”
猫猫(ま��面倒ごとか… いや、待てよ…)
Maomao (Mata mendo-gotoka… Iya, mateyo…)
Maomao (Another trouble again… No, wait a minute…)
猫猫「それ、詳しく聞かせてくれませんか?」
Maomao “Sore, kuwashiku kikasete kure-masenka?”
Maomao “Can you tell me more about that?”
『原作 日向夏 『薬屋のひとりごと』 ヒーロー文庫/イマジカインフォス刊』
Gensaku Hyuga-Natsu “Kusuriya-no Hitori-goto” Hīrō bunko / Imajika-Infosu-kan
Original: “The Apothecary Diaries” written by Natsu Hyuga, published by Hero Bunko, Imagica Infos
語り「薬屋の少女が挑む、謎解きエンターテイメントが、今、再び幕を開けるー」
Katari “Kusuriya-no shojoga idomu, nazo-toki entāteimento-ga, ima, futatabi maku’o akeru―”
Narration “Now, the curtain is rising on another entertaining mystery for our young apothecary to challenge.”
『宮中に渦巻く暗雲』
“Kyuchu-ni uzu-maku an-un”
“Dark clouds, swirling in the palace”
猫猫「考え過ぎだと思いたいが…」
Maomao “Kangae-sugi-dato omoi-taiga…”
Maomao “I’d like to think I’m overthinking it, but…”
『ふたりを待ち受ける、新たな難事件』
“Futari’o machi-ukeru, aratana nan-jiken”
“A new difficult case awaits the two.”
猫猫「何だか引っかかる…」
Maomao “Nandaka hikkakaru…”
Maomao “Something’s stuck in my mind…”
壬氏「一体誰が……」
Jinshi “Ittai darega……”
Jinshi “Who on earth…”
猫猫「憶測にすぎませんが、これ、あの事件に似てるとは思いませんか?」
Maomao “Okusoku-ni sugi-masenga, kore, ano jikenni niteru-towa omoi-masenka?”
Maomao “This is just speculation, but don’t you think this is similar to that incident?”
壬氏「――まさか!」
Jinshi “――Masaka!”
Jinshi “――No way!”
猫猫「壬氏様」
Maomao “Jinshi-sama.”
Maomao “Master Jinshi.”
壬氏「ああ。薬屋、行くぞ」
Jinshi “Aa. Kusuriya, ikuzo.”
Jinshi “Yes. Let’s go, Apothecary.”
『毒を、暴け―――』
“Doku’o, abake―――”
“Expose the poison――”
『薬屋のひとりごと』
“Kusuriya-no Hitori-goto”
“The Apothecary Diaries”
『2025年1月10日(金)放送開始』
“Nisen-niju-go-nen ichi-gatsu tooka (Kin) hoso-kaishi”
“Broadcast begins on Friday, January 10, 2025.”
語り「薬屋のひとりごと、第2期。2025年1月10日、放送開始」
Katari “Kusuriya-no Hitori-goto, dai-niki. Nisen-niju-go-nen ichi-gatsu tooka, hoso-kaishi.”
Narration “The Apothecary Diaries, Season 2. Broadcast begins on January 10, 2025.”
『毎週金曜よる11:00より、FRIDAY ANIME NIGHT(フラアニ) 日本テレビ系30局ネットにて全国同時放送!放送終了後、各種配信プラットフォームでも順次配信予定! *放送日時は予告なく変更になる場合がございます』
“Maishu kin-yo yoru ju-ichi-ji-yori, Furaidē Anime Naito (Fura-Ani) Nihon-Terebi-kei sanjukkyoku-netto-nite zen-koku doji hoso! Hoso shuryogo, kakushu haishin puratto-fōmu-demo junji haishin yotei! *Hoso-nichijiwa yokoku-naku henkoni naru baaiga gozai-masu.”
“Every Friday night from 11:00 p.m., by Friday Anime Night (Fura-Ani), it will be broadcast simultaneously nationwide on 30 Nippon Television Network stations! After the broadcast, it will be distributed sequentially on various streaming services! *Broadcast dates and times may be subject to change without notice.”
『CAST 猫猫 : 悠木碧 壬氏 : 大塚剛央 高順 : 小西克幸 玉葉妃 : 種崎敦美 梨花妃 : 石川由依 里樹妃 : 木野日菜 小蘭 : 久野美咲 ナレーション : 島本須美』
“Kyasuto Maomao: Yuki Aoi Jinshi: Otsuka Takeo Gaoshun: Konishi Katsuyuki Gyokuyo-hi: Tanezaki Atsumi Rifa-hi: Ishikawa Yui Rīshu-hi: Kino Hina Shaoran: Kuno Misaki Narēshon: Shimamoto Sumi”
“Cast Maomao: Aoi Yuki, Jinshi: Takeshi Otsuka, Gaoshun: Katsuyuki Konishi, Concubine Gyokuyou: Atsumi Tanezaki, Concubine Lihua: Yui Ishikawa, Concubine Lishu: Hina Kino, Shaolan: Misaki Kuno, Narration: Sumi Shimamoto”
『STAFF 原作 : 薬屋のひとりごと(ヒーロー文庫/イマジカインフォス刊) キャラクター原案 : しのとうこ…』
“Staffu Gen-saku: Kusuriyano Hitorigoto (Hīrō bunko / Imajika-Infosu-kan) Kyarakutā gen-an: Shino Touko…”
“Staff Original : The Apothecary Diaries (published by Hero Bunko, Imagica Infos), Character draft: Touko Shino…”
―――――――――――――――――――――――――――――――
I would like to ask if there’s better English sentence for the green-colored translation.
#apothecary english#apothecary romaji#the apothecary diaries#apothecary diaries#learning japanese#japanese#薬屋のひとりごと#薬屋のひとりごと 英語#薬屋 英語 学習#japan#KNH
13 notes
·
View notes
Text
PASH! March 2024 Persona 3 Reload part pictures and transcription.







DATA
HP : https://p3re.jp
X (旧Twitter) : @p_kouhou
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
STAFF : 制作=アトラス
対応機種 : Xbox Game Pass、Xbox Series X | S、Xbox One、Windows、PlayStation 5、PlayStation 4、Steam
※ Xbox Series XS、Xbox One、Windows、 SteamはDL版のみ
料金 : パッケージ通常版9,680円、パッケージ豪原版17,380円、ダウンロード通常版9,680円、ダウンロード特別版15,730円、ダウンロード豪単版12,408円(すべて税込価格)
影時間、再び
名作RPGのフルリメイク作『ペルソナ3 リロード』を特集!伊織順平役・鳥海浩輔さん、真田明彦役・緑川 光さん、スタジオディレクター・山口拓也さんのコメントと共に、本作の魅力を紐解いていく。
学園ジュブナイルの名作『ペルソナ3』が現代技術で蘇る
2006年に発売され、多くのファンを魅了した『ペルソナ3』。約18年の時を経て、オリジナル版の魅力はそのままに、現代に合わせてフルリメイクした『ペルソナ3 リロード』(以下『P3R』)が2月2日に発売された!
本作は遊びやすくシステムがブラッシュアップされたほか、登場人物を掘り下げるイベントなどが追加されている。
ここでは『P3R』の奥深い物語や、システムを紹介。新たに蘇った『ペルソナ3』の世界に触れてみよう!
↑洗練された新規オープニングや、ゲームサウンドも話題に!
日と1日の狭間にある影時間に挑め!
影時間に現れる謎の敵・シャドウの襲撃を受け、ペルソナ能力が覚醒した主人公。彼は仲間たちとシャドウを討伐しながら、謎に満ちた影時間の真実に迫っていくことになる。
出会いと別れの先で主人公を待つ運命は
Story
→↓心の強さが力になるペルソナ使いたち。彼らは満月のたびに襲来する大型シャドウとの戦いや、仲間との交流を通して成長していく。
System
学園生活を通して自分の能力を磨こう
学生である主人公は、平日は学校に通っている。放味みや休日は、買い物や自分磨きなど、自由に行動することができる。
Point 1
イベントがいっぱいの学園生活
授業を受けたり、行事に参加したり、学内でのイベントがたくさん用意されている。登場人物たちと、楽しい思い出を作ろう!
↑←主人公には、学力、魅力、勇気の専用パラメータがある。授業を受けたり、試験でいい結果を出したりすると成長。特定のパラメータが高くないと、発生しないイベントもあるようだ。
Point2
コミュで絆を育てよう
主人公は仲間たちや一部の登場人物と、絆=コミュを築くことができる。交流してコミュランクを上げることで、登場人物を深掘りする魅力的な物語が展開。さらにランクが上がると、戦闘が有利になる要素も!
新規のリンクエピソードも登場
↑オリジナル版でコミュがなかった仲間キャラには、新規のリンクエピソードを追加。彼らの知らなかった一面が明らかになる。
And More
何をするのもあなた次第
←↑本作はカレンダー形式で、1日ごとに何をするか選択可能 (一部、行動できない日もあり)。部活をするもよし、アルバイトに励むのもよし。全ての行動が主人公の成長につながっていくので、毎日の行動を充実させていこう。
ペルソナ能力を活用しシャドウを倒そう!
影時間に登場するダンジョン・タルタロスに挑むことで、シャドウを討伐し、主人公たちのバトル能力を成長させることができる。
→シャドウには弱点がある。武器やスキルで弱点をつき、戦いを有利にしよう。
シャドウの弱点をつけ
Battle
強力なテウルギア
↑必殺技・テウルギアが追加され、バトル演出がより華やかに!
しゅ じん こう
主人公
CV : 石田 彰
月光館学園高等部に2年から編入してきた転校生。昔学園がある港区に住んでいて、約10年ぶりに戻ってきた。複数のペルソナを召喚できるワイルドの能力を持ち、S.E.E.S. (特別課外活動部) のリーダーを任される。
S.E.E.S
Character
特別課外活動部の仲間たち
主人公が一緒に戦うのは、月光館学園に秘密裏に存在し、シャドウ討伐を目的とする部活動S.E.E.S.に所属する個性豊かな仲間たち!
勝気だけど仲間想いなクラスメイト
たけ ば
岳羽ゆかり
CV : 豊口めぐみ
月光館学園高等部の2年生で、主人公や順平のクラスメイト。弓道部に所属している。容姿端麗なため、学内でもファンが多い。明るくしっかり者で、個性的な仲間たちのツッコミ役になっている。父親の死、そして母親との確執から、ひとりで生きようと考えており、強気な態度を見せることも⋯。
陽気なムードメーカー
い おり じゅん ぺい
伊織順平
CV : 鳥海浩輔
影時間に迷い込んでいるところを真田に救われ、S.E.E.S.に加入する。コミュニケーション能力が高く、陽気で仲間を盛り上げるムードメーカーだが、少し調子に乗りやすいところがある。同じ学年なのにリーダーを任されて周囲からの信頼が厚い主人公に対して、ライバル意識や劣等感を抱いているよう。
ストイックなボクシング部主将
さな だ あき ひこ
真田明彦
CV : 緑川 光
月光館学園高等部3年生。無敗を誇るボクシング部の主将で、学外にも名が知れ渡っている。過去のある事情から強さを追い求めており、影時間でのシャドウとの戦いも、どこか楽しんでいる節がある。文武両道でストイックな性格の持ち主だが、頑固で融通が利かず、少しズレた反応を見せることも多い。
生徒会長を務める大企業の社長令嬢
きり じょう み つる
桐条美鶴
CV : 田中理恵
月光館学園高等部3年生で、生徒会長。S.E.E.S.を立ち上げ、自身も部長としてメンバーをまとめている。世界有数の大企業である桐条グループの社長令嬢だが、影時間には彼女の家が深く関わっているようで⋯。品行方正な優等生だが、世間知らずな面もあり、浮世離れした言動で周囲を驚かせる。
分析能力に優れたナビゲーター
やま ぎし ふう ��
山岸風花
CV : 能登麻美子
月光館学園高等部2年生。穏やかで控えめだが、芯はしっかりしている。ある出来事で影時間に閉じ込められ、主人公たちに救出された。そこでペルソナ能力が覚醒し、S.E.E.S.の一員に加わる。情報収集や分析が得意で、サポート能力に優れた専用ぺルソナ・ルキアの力を使い、ナビ役として仲間を支える。
人懐っこい忠犬
コロマル CV : 高橋伸也
寮の近くにある長鳴神社の神主の愛犬で、主人を亡くしたあとも、大切な場所を守り続けていた忠犬。ある事件がきっかけでぺルソナ能力に目覚め、主人公たちに保護され、一緒に寮で生活することになった。賢く、人懐っこい性格で、自身の気持ちを翻訳してくれるアイギスと、天田とは特に仲良し。
心を持った対シャドウ特別兵器
アイギス
CV : 坂本真綾
心を持った人型兵器として生み出され、ペルソナを召喚することができる。なぜか初対面から主人公に対して強い執着を見せるが、理由は不明。仲間に加わったあとは、月光館学園に通い、主人公たちのクラスメイトになる。機械らしく実直な言動が多いが、仲間と過ごすなかで、人間らしい感情が芽生えていく。
背伸びをして大人びた振る舞いをする小学生
あま だ けん
天田 乾 CV : 緒方恵美
月光館学園初等科5年生。事故で母親を亡くしており、主人公たちが暮らす巌戸台分寮に身を寄せることになる。あるきっかけでペルソナ能力に目覚め、幼いながらも、自らの意志でS.E.E.S.に加わることを決めた。とても礼儀正しく大人びているが、特撮ヒーローが好きなど、まだまだ子供らしい面も。
S.E.E.S.の創設メンバーのひとり
あら がき しん じ ろう
荒垣真次郎
CV : 中井和哉
月光館学園高等部3年生だが、現在は休学中。美鶴、真田と共にS.E.E.S.を創設したが、2年前のある事件が原因で現在は活動に参加していない。真田とは同じ施設で育った幼馴染みで、お互いに気にかけている。無口でぶっきらぼうだが根は優しく、料理が得意。また、コロマルを密かに可愛がっている。
順平は誰よりも人間臭くてとてもいい男
今作で初めて『ペルソナ3』に触れる方もいらっしゃると思います。改めて『ペルソナ3』という作品に、ご自身が感じられている魅力をお聞かせください。
独特の世界観、硬軟織り交ぜた見応えのあるストーリー、魅力的なキャラクター等あげたらキリがないですが⋯。新しい・古いではなく���ゲームとして楽しめるところが魅力ではないでしょうか。
ご自身が演じられている伊織順平の魅力や好きなところをお聞かせください。
順平はバカでお調子者でみっともなかったりだらしなかったりするのですが、誰よりも人間臭くて、成長して、決してスーパーマンではないけれど、とてもいい男だと思います⋯褒めすぎかな (笑)。
登場キャラクターの中で好きなキャラや思い入れのあるキャラがいれば教えてください。
Cast Comment 1
伊織順平役
鳥海浩輔
新しい・古いではなく、ゲームとして楽しめるところが魅力
とりうみ・こうすけ
アーツビジョン所属。主な出演作 : 『うたの☆プリンスさまっ♪』愛島セシル役、『キングダム』尾平役 ほか
順平もゆかりっちも⋯てか、出てくるキャラクターみんな良いのですよ。とても魅力的なキャラクター揃いだと思います。まぁでも、手前味噌ですが順平が1番好きです。あとチドリも。
影時間 (1日と1日の間にある、普通の人には認識できない時間) にどんなことをしてみたいですか?
影時間は経験しなくていいです (笑)。
作中のお気に入りのペルソナを教えてください。
ヘルメスかっこいい。ジャックフロストかわいい。ケルベロスかっこいい。
月光館学園の生徒になったとしたら、どんなふうに過ごしてみたいですか?
やはり真田先輩と牛丼を⋯。
最後に読者にメッセージをお願いいたします。
とても楽しく、個人的にも思い入れのある作品です。是非多くの方に楽しんでいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
自分は。ペルソナ能力には目覚めなくていいです(苦笑)
今作で初めて『ヘルソナ3』に触れる方もいらっしゃると思います。改めて『ペルソナ3』という作品の印象をお聞かせください。
自分が初めて遊んだ『ペルソナ』シリーズです。自分はちょっと怖いものが苦手で、このタイトルもそういう雰囲気なんだろうなぁ。遊びたいけど大丈夫かなぁ。なんてビクビクしながらプレイしたのですが、めちゃめちゃスタイリッシュだわ、音楽はお洒落だわで、ものすごくハマりましたねえ。
ご自身が演じられている真田明彦の魅力や好きなところをお聞かせください。
結構ハードな過去を背負っている割には、あまりそれを見せないところかなぁ。
登場キャラクターの中で好きなキャラや思い入れのあるキャラがいれば教えてください。
う~ん。やっぱり荒垣 (真次郎) ですねぇ。
Cast Comment 2
真田明彦役
緑川 光
スタイリッシュで、音楽はお洒落だわで、ものすごくハマりました
みどりかわ・ひかる
青二プロダクション所属。主な出演作 : 『うたの☆プリンスさまっ♪』鳳瑛一役、『あんさんぶるスターズ!!』 天祥院英智役 ほか
影時間 (1日と1日の間にある、普通の人には認護できない時間) にどんなことをしてみたいですか?
色んな所に行って、普段と違うところを堪能したいです (笑)。
もしご自身がぺルソナ能力に目覚めたら、どんなぺルソナだと思いますか?
目覚めちゃうと、あの銃のパーン!ってやつしなきゃダメ???だったら、怖いので���目覚めなくていいです (苦笑)。
月光館学園の生徒になったとしたら、どんなふうに過ごしてみたいですか?
学生時代が、それはそれは昔過ぎてキラッキラ輝いているので (笑)、普通に友達とわちゃわちゃ遊びたいですね。普通が1番です (苦笑)。
最後に読者にメッセージをお願いいたします。
以前のものも面白かったですが、さらに面白くする自信があるからフルリメイクしたんだと思っているので、未プレイの方だけでなく、ブレイ済みの方たちも、是非、再びお手に取っていただけると幸いです。
Staff Comment
アトラス ペルソナスタジオ ディレクター
山口拓也
今のペルソナスタジオが魂を込めてお届けします
議論を重ねて丁寧に作っていく
『ペルソナ3 リロード』はどのような流れでフルリメイクが決定したのでしょうか?
『P3』のリメイク自体は元々ユーザーからの要望も多く、毎年アトラスが行っているユーザーアンケートでもリメイクしてほしいタイトルとして常に上位に上がるほどでした。ぺルソナスタジオとしてもユーザーの要望にお応えしたい気持ちはあったのですが、今までスケジュールや人員などの色々な都合で作れていなかったところに、丁度様々な都合がかみ合うタイミングが来まして、「今だ!」という感じで企画が動き始めました。
『ペルソナ3』という作品の魅力はどんなところにあるとお考えですか?
シナリオ、世界観、キャラクターなど様々な魅力があると思いますが、テーマに【死】を掲げているからこその、決して良いことばかりではない、人生の暗い部分にもフォーカスして繰り広げられる群像劇。それを通じて、自分自身はどう生きるべきなのか、限られた時をどう過ごすべきなのか、ついそんなことを考えてしまいながらプレイしてしまって、気が付くとどんどんあの世界に引き込まれていきます。そういった部分が『ペルソナ3』の魅力かと思います。
オリジナル版の発売から約18年後の今、リメイクするにあたって苦労された部分はありますか?
やはり何を変えるか、何を変えないかの取捨選択は非常に苦労しました。オリジナル版は今の『ペルソナ』のターニングポイントとなった伝説的なタイトルで当時のユーザーの方たちも思い入れが強いと思いますので、そういったすでに『ペルソナ3』をご存知の方とこれから新しく遊ばれる方の両方に最大限、現代の『ペルソナ3』として楽しんでもらうための取捨選択が一番苦労しました。関わったスタッフの中には過去の『ペルソナ3』タイトルをユーザーとして遊んだスタッフも多かったので、そういったスタッフとも一つひとつ議論を重ねて丁寧に作っていきました。
『ペルソナ3 リロード』ならではのアピールポイントもぜひ教えてください。
本作には様々な魅力がありますが、まずは何と言っても全面的に刷新されたグラフィックでしょうか。フィールドやキャラクターは等身大のスケールで作られ、UIも全て新規に作り直されています。特に3Dのキャラクターモデルはとても魅力的に作られていますので、大きな画面でじっくり見ていただきたいです。あと個人的にはコロマルの可愛さがもうたまらないので、仲間になった後は是非パーティに入れて、探索に連れて行ってみてください (笑)。
UIまわりや音楽のお洒落さも話題になっています。デザイン面やサウンド面でこだわられたポイントを教えてください。
デザインやサウンド両方に共通することですが、オリジナル版を遊んでいた方にも改めて楽しんでいただけるように、オリジナル版のイメージやニュアンスを汲み取りつつも新鮮さも感じていただけるようパワーアップさせることを意識しました。例えばリーですと、単純に見た目がカッコいいだけでなくこれまでのシリーズを通して培ってきたユーザビリティを損なわないように、遊びやすさや操作の快適さにもこだわって作っています。あと、サウンドでは今作では新曲もいくつか増やしているのですが、あまり曲自体を軸にしすぎると、懐かしさといいますか『P3』らしさみたいなものが損なわれる気がしたので、今作全体の演出や表現、ゲームプレイでパワーアップしたところや変化したところを考えてオリジナルを補完するような意識で追加しました。
キャラクターたちのイベントや寮生活も充実していますが、どのような経緯で追加されたのでしょうか?
『ペルソナ3』は主要なキャラクターたちが同じ寮に住んで暮らしているのですが、今まではあまりそのシチュエーションを活かした描写が少なかったなと思ったのがきっかけです。そこからスタッフと実際に同じ学校の同級生や先輩後輩と寮に住んでいたらどんな事をしたいかとかを話し合って、一緒にテスト勉強がしたいとかDVDが観たいなどいろいろな意見を踏まえて今の形となりました。
主人公たちと敵対する「ストレガ」のエピソードも追加されていますが、注目してほしいポイントはありますか?
今まであまり描かれていなかった、ストレガの各々が影時間やペルソナ能力に拘る理由の一端が垣間思えるかと思いますので、そういった点に注目していただけたら幸いです。また主人公とタカヤが対話する場面も増えており、この追加エピソードを通じ二人の関係も少し深くなっていく部分もありますので、そういった部分も注目ポイントかと思います。
豪華声優陣も注目されていますが、ボイス収録の際に印象に残っているエピソードなどがあればぜひお教えください。
『ペルソナ3』は割とシリアスな場面が多めのストーリーではあるのですが、そういった場面での鬼気迫る演技は、本当に収録に���ち会いながらスタジオで思わず目頭が熱くなるような凄まじい演技をしてくださり、改めて声優さんの凄さといいますか魂を吹き込むというのは比喩でもなんでもなく本当に吹き込んでいるのだなと感じたことが印象に残っていますね。これは本当に是非ゲームをプレイして体感していただきたいです。勿論何気ない日常の一コマもとても楽しく活き活きとした等身大の彼らが見られますので、そういった部分も存分に楽しんでいただければと思います。あとは、新たにキャスティングさせていただいたコミュキャラクターの声優さん方も本当に錚々たる方々に演じていただけたのはありがたかったです。勿論どのキャラクターも魅力を十二分に引き出していただきましたので、そのあたりも注目していただければと思います。
今作で初めてゲームをプレイされる方もいらっしゃると思います。プレイのコツやアドバイスなどがあれば教えてください。
『ペルソナ3 リロード』はカレンダーシステムという何か行動するたびにゲーム内の日付が進むシステムを採用していまして、ゲーム内で日々を無為に過ごし続けると月日がどんどん経過していき、気が付くと何も準備ができていないまま強敵と対峙する⋯なんてこともあります。なので、勉強やアルバイトなどの自分磨きや仲間や友人との交流は勿論、ダンジョン探索やぺルソナの合体等、様々な要素をまんべんなく進めていただいて、忙しくも充実した日々を送っていただくのがプレイするコツかなと思います。あとは難易度設定も用意してあり、ゲーム中にいつでも変更可能ですので、バトルが難しいと感じた方は遊びやすい難易度を選んでいただけたらなと思います。一番優しい難易度では絶対にクリアできるようになっていますので、ストーリーは気になるけどゲームは苦手という方も安心して遊んでいただけると思います。
最後に読者へメッセージをお願いいたします。
今の『ペルソナ』シリーズのターニングポイントにもなった『ペルソナ3』が装いも新たにフルリメイクされて『ぺルソナ3 リロード』として発売中です!“『ぺルソナ3』のリメイク”となっていますが他の『ペルソナ』タイトルを遊んでいなくても、オリジナル版を遊んでなくても全く問題なく楽しめる内容となっています。今のペルソナスタジオが魂込めてお届けする『ペルソナ3 リロード』。少しでも気になったらお手に取っていただけますと幸いです。
Keyword 1
『ペルソナ』シリーズとは
『ペルソナ』は、不思議なペルソナ能力に目覚めた少年少女たちの物語を描く、アトラスの大人気RPGシリーズ。各作品でストーリーは独立しているが、ペルソナを生み出すベルベットルームの存在など、世界観は共通している。『P3』はグラフィックやシステムなどを刷新し、新たな『ペルソナ』像をファンに打ち出した記念すべき作品だ。
↑ベルベットルームの主・イゴールは、シリーズに欠かせないおなじみの人物。
Keyword 2
スタイリッシュなUI
UI (プレイヤーが触れるメニュ―などのシステム) やキャラクターの2Dイラストがブラッシュアップされ、美しくより遊びやすいものになっているのも本作の特徴だ。
→バトルのメニューも操作性アップ!
Keyword 3
仲間たちとの寮生活
S.E.E.S.のメンバーは、全員同じ寮で生活している。本作では寮内で一緒に料理をしたり、試験勉強をしたり、仲間たちと一緒に過ごせる要素がたっぷり追加された!
↑一緒に過ごす時間が増え、仲間たちとの距離がオリジナル版より近い印象に!
Keyword 4
敵対する存在 “ストレガ”
影時間を利用して、他人の復讐の代行をするグループ“ストレガ”。彼らもペルソナ能力を持っており、影時間に対する考え方の違いから、主人公たちと対立する。彼らのイベントが追加され、想いや目的が明らかに。
↑ “ストレガ”が影時間やペルソナ能力に執着する理由とは⋯?
タカヤ
CV : 神奈延年
“ストレガ”のリーダー。独特な風貌と言動の持ち主だが、高いカリスマ性から、心酔する者も多い。影時間を特別な領域と考えており、影時間を消すために活動しているS.E.E.S.の前に、何度も立ちふさがることになる。
ジン
CV : 小野坂昌也
関西弁を話す少年で、戦闘では特製の手榴弾を使用する。頭脳明晰で、情報収集を得意とし、復讐代行サイトの運営を担当。過去の出来事からタカヤのことを強く信奉しており、彼につき従って行動している。
チドリ
CV : 沢城みゆき
絵を描くことを好む、白いドレスが印象的な少女。あまり感情を表に出すことがなく、他者に対して関心がない。ひょんなことから順平と出会い、交流するように。そのなかで、彼女の心に大きな変化が生まれていく。
#persona 3#persona 3 reload#p3#i got this when it released sorry for being so late#scanning it would ruin the spine but its too big anyway
25 notes
·
View notes
Text
S1 Translations from Hero TV Fan Vol. 2
Scans courtesy of: @tnbscans
I may add a translation from the Episode 16 pages to this post in the future, but for now I have translated the following:
Episode 21: (pg 58)

虎徹の素性を知るユーリは倍じられず司法局データベースを確認するが「ワイルドタイガー」の情報は消されており、事態の異常さをじる
Yuri, who knows Kotetsu's background, can't doublecheck the Justice Bureau's database, because "Wild Tiger's" information has been erased. The situation is abnormal.
Pg 59

→偽タイガーやヒーローに追われ、ルナティックまで現れ絶体絶命!
→Chased by Fake Tiger and the heroes, even Lunatic appears! He (Kotetsu) is desperate!
TN: The downwards arrow refers to a different image and mentions Kotetsu obtaining the Crap Suit from Ben and wonders what his secret plan is.
Episode 24 (pg 68)
CHECK! ユーリの誤算
Check! Yuri's Miscalculation

ユーリにとってH-01との戦いで左肩を撃たれて敗北したことも大きなショック��った。さらに、司法局という情報が豊かな場にいながら、(マーベリックの工作による) 虎徹への濡れ衣事件を発端とする不可解な状況の分析が行えないことに当惑していた。
It was a big shock for Yuri to be defeated and shot in the left shoulder in the battle against H-01. In addition, while there was an abundance of information in Judicial Bureau, he was puzzled that he could not analyse the mysterious situation that originated from the false accusations against Kotetsu (due to Maverick's handiwork).
Episode 25 (pg 71)

なんびとも、己の犯した罪から逃れる事は出来ない
You can't escape from the sins you have committed.
→マーベリックを乗せた護送車を襲ったのはルナティック。炎の弓を向けて彼に対してふさわしい罰を与える
Lunatic attacked the convoy with Maverick on board. He pointed his bow of fire at him, and punished him.
TaiBani Mystery Files (pg 73)
『タイバニ」ミステリー FILE
Check 2: ルナティックが言う「タナトスの声」って何のこと?
What is the "Voice of Thanatos" Lunatic refers to?

「タナトスの声を聞け」
"Hear the Voice of Thanatos"
ルナティックが罪人を裁く際に告げる決めセリフ。ここで出てくる「タナトス」とは、ギリシャ神話で「死」を体現する神のこと。罪人に相応しい罰として、青い炎による死を与えるルナティックに似合っていると言える。
The line Lunatic says when judging sinners. "Thanatos" is the god of "death" in Greek mythology. It is a suitable punishment for sinners; that suits Lunatic, who kills with blue flames.
↑母を守るために自らの父親を殺害したルナティック。彼が自身の「罪」に抱く思いとは?
↑Lunatic killed his own father to protect his mother. What are his thoughts about his own "sin"?
Scarf-Tan (aka Bad Luck Girl)

Who are you?
事件の際に談のツ女あり?
There was a female witness at the time of the incident?
(TN: It is more literally translated as "There was a woman to speak to at the time of the incident?")
シュテルンビルトで起きた事件に、度々巻きこれている謎の少女の存在を確認。ただ不運なだけかそれとも・・?
Confirmed: The existence of a mysterious girl who is often involved in incidents that occur in Sternbild. Is it just bad luck or...?
↑目の下のほくろがチャームポイントの少女。ヒーローに助けられて��かり?
The mole under her eyes is charming (TN: her charm point). Are you always rescued by heroes?
TN: While trying to find the actual kanji they're using to describe Scarf-Tan, I found some of these other nicknames for her:
逃げ惑う少女 - Run away Girl
巻き込まれ少女 - Involvement Girl
モブ子 - Mob Girl
So my guess for "Bad Luck Girl" is 「不運な少女」 (there are two ways of pronouncing this combination that could mean bad luck: "fuun" and "fuguu")
#my translations#tiger & bunny#taibani#タイバニ#yuri petrov#lunatic tiger & bunny#ユーリペトロフ#ユーリ・ペトロフ#ルナティック#スカーフたん#scarf-tan#badluck girl#タナトスの声を聞け#タナトス#タナトスの声#thanatos#hear the voice of thanatos#管理官#管理官殿#hero tv fan volume 2#hero tv fan#英語訳#訳文
15 notes
·
View notes
Photo

『1964 前の東京オリンピックのころを回想してみた。』 泉 麻人 著 ( 三賢社)
60年前。
第1章 63年の大晦日の風景 紅白歌合戦の聖火ランナー/クレージーと三人娘 第2章 64年の正月と八波むと志の死 八波むと志が死んだ/チロリン村とひょうたん島 第3章 吉永小百合と草加次郎 草加次郎とは……/吉永小百合と東京風景 第4章 舟木一夫がアイドルだった ニレの舟木、ネムの西郷/青春歌謡とモータリゼーション 第5章 巨人少年のファン手帳 仁丹の野球ガム/「勝利の旗」を知ってるかい? 第6章 柏鵬と三羽ガラスの時代 北の富士、清国、若見山に夢中/薬屋でもらった「相撲手帳」 第7章 シール・ワッペン・切手少年 ワッペンから切手へ/オリンピック切手大懸賞 第8章 忍者というヒーロー フジ丸の風魔十法斉/忍者部隊と2B弾 第9章 オリンピックの頃の東京風景 「おそ松くん」の街並/西武デパートのピータン/西銀座の不二家で 第10章 平パ��と007とビートルズ ヘンなモード・みゆき族/謎のリバプール・ビートルズ 第11章 夢の超特急とミコとマコ 「夢の超特急」の由来/マコ、甘えてばかりでゴメンね 第12章 オリンピックがやってきた イーデス・ハンソンと戦艦/64年10月10日のこと/映画「東京オリンピック」
4 notes
·
View notes
Text
レイラとマークの関係について(最後にちょっとスティーヴンとマークについても)
・マーク・スペクター、どうしても……拒絶に近い諦めを持たなければ生きていけない人間であったし、レイラとの関係は始まりからして“誠実”とは言えないものであり。
作中でも、レイラとのやりとり、彼女の台詞の端々から……マークの高圧的/独り善がりになりがちな態度と、その裏の拒絶(諦めや恐怖)の根深さが描かれているので。
今後、マークとレイラの関係性がどう発展していくのか、気になる。
・レイラとマークの関係性……壊れかけていたひとつの信頼関係が、本編を通じて深まったことがすごく好きで。スティーヴンと、レイラとマーク、3人の姿が愛しいのだけれど。
あのラストで“レイラとマーク”のあれこれ全て収まった……所謂“元鞘”とは、自分には思えないというか。
それでは、浅いのではないか、と思っている。
・これは以前の感想まとめにも書いたけど、レイラを、女性キャラクターを、物語の……マークの“癒し”担当にしないところが、MCU版ムーンナイトの好きなところで。
(彼女の父の死に纏わる出来事について、後ろめたさと償いが拭えない関係であり)その始まりからして、レイラが担わされていた……マークの贖罪と表裏一体であるその歪な“癒し”の構図について、父の死の真相を隠されていた不誠実について、レイラが怒ること。あの場面で、マークを問い詰めること。とてもよかったので。
・レイラとの関係性の再構築……もしかしたら、原作要素拾い上げとして……ジェイクとレイラの関係性に今後、重点が置かれていく可能性もあるのかな……?とか。色々考えてしまう。
レイラの存在が“マーク達”の「癒し担当」のように展開されるのは、嫌なのだけど。
ジェイクとの関係性構築やステレオタイプ脱却については……原作要素拾い上げとして、マークとレイラの間に未だ横たわる問題含めて、ジェイクの存在を“目撃”しているレイラが(恋愛関係/異性愛描写とは限らず)ジェイクに対してもなにかしら接近する展開もありそうだなあ、と。
DIDを扱う作品として、��ートナーとの関係性が“ポジティブ”に描かれていくことは、とても大事だと思うので。いろいろ期待したい。
・しかし、関係者が(冗談混じりに?)言及したらしい……レイラとの間にマークの知らない“子供が既にいるかも”という……ジェイク絡みのコミック設定を意識することについては……
MCU版では親からの虐待被害者であるマーク/悲劇的な死を迎えたロロの存在などと合わせて、“子供”の描写/存在をスキャンダルに扱う側面が強まるとも思うので。
それはMCU版では(やるにしても丁寧な積み重ねがないと)やってほしくないなと、自分は思う。
・念の為、先程書いた↑の“ポジティブな関係性”というのは必ずしも「婚姻関係」で結実するものではないと思っていること、書いておきたい。
脱線するけど、MoMはワンダの扱われ方が……ショックで……好きになれない作品なんですが……ストレンジとクリスティーンが“元鞘”に戻るわけではない、復縁しないという点はとても良かった。
・マークとレイラに主軸を置いて、上記いろいろ書いたけれど。
スティーヴンに対しても、マークははじめ……諦めと拒絶を含んだ態度なんだよなあ、とも。
過去/秘密を知られたくないし、いつか自分が“消える”つもりだったし、スティーヴンが自分のことを思いやってくれる(4話)とすら思ってはいなかった……マーク・スペクター。
そういう態度が生み出してしまう、不均衡な力関係。その危うさ、怪しさ、というのが、1.2話の「鏡の男」である……マークの在り方だったなと。
で、本編通じて、マークとスティーヴンの2人が共に在ることが描かれた訳だけれど。
まだまだ、するっと「俺を置いて先にいけ」が、6話のあの局面で、出てしまうマーク・スペクターな訳で……この、根深く根深く描かれるものに、意味があるというか。それも重要な、マークの在り方な訳で。
MCUムーンナイトの、しんどくて、好きな所だ。
「スティーヴンを置いてはいけない」と「俺のことは置いていけスティーヴン」が両立してしまうマーク・スペクター。
に対して「あ〜も〜〜君ってやつはさ〜〜〜!」と呆れ半分怒り半分なくらいに引っ張っていく感じの……スティーヴン・グラント……であってほしい……
・レイラ、2話から繰り返しマークとスティーヴンの危機に颯爽と現れる姿が。レイラ自身としてもスカーレットスカラベとしても、“ヒーロー”としての姿がカッコよかったので。
タウエレトと良好な関係を築いて、本編後も、単独でスカーレットスカラベとしての活躍していてほしい。彼女自身のMCUヒーローとしての活躍をみたい。化身に依存しない在り方を、ハロウやマークとは異なる化身の在り方を体現してくれたらいいな……とか……スカーレットスカラベ……契約続行していてくれ……
(Twitterに2022年7月頃に書いた感想の一部。抜粋/少し書き足したり整えた���してまとめたもの。後から更に書き足したり他記事と繋げたりするかもです)
関連記事
(Twitter上のMoonKnight感想まとめは↓に)
8 notes
·
View notes
Text
💡【新刊】火龍の花嫁💡
��火龍の花嫁(BLIC-Novels)📕
★Amazonロマンスカテゴリー(Kindle)ベストセラー(ランキング1位)[2019]★
兄の妻になるはずの三娘を一途に愛し続けた無骨な軍人・火龍。求婚した相手の弟・火龍に惹かれていく三娘。訳あって偽りの結婚をしたものの、すれ違いながらもゆっくり時間を掛けて気持ちを重ねていく二人。それぞれの視点で交互に綴る濃厚ラブストーリー。
・本作は【第三回ムーンドロップス恋愛小説コンテスト】で最終選考作品となったものをさらに改稿した作品です。
恋した相手は、決して好きになってはいけない相手だった 幼い頃に炎を司る龍王・火龍から求婚された三娘(さんじょう)。だが結婚を約束した相手はいつまで経っても迎えに来ない。あれは夢だと諦めて国王に嫁ぐことを決めたものの、婚礼の輿に乗る寸前彼女は逃げ出した。かつて火龍から渡された結納代わりの品として受け取ったものを用いて贈り主がいる仙界へ向かうが、そこで目にしたものは驚くべき事実だった。
・作中にはストーリー上で欠かせない官能描写がございます。
💡読者さまより(WEB公開時💡 ・中国の言い伝えを元に書かれているようなので、とても興味深いし面白いです。 ・火龍と三娘の心の動きが繊細に書かれていて、素晴らしく全てのシーンが好きです。 ・ストーリーの背景や設定がすごく好きです。火龍が三娘に一途なところも好きです。 ・テンプレ通りのと言っては失礼ですが美しく可憐なヒロインとそれを陰から日向から守り愛する男らしいヒーロー。目に浮かぶ美しい世界。作品を読んだ女性ならこのお話を必ず好きになるはず。
【電子書籍配信先】
>>こちらをご覧ください
キーワード:再会・再生・追憶・純愛・葛藤・独占欲・成長・未練・運命が変わるきっかけ・出会いと別れ・深い後悔・苦い思い・一途な愛・叶わぬ願い・許されない恋・秘密と嘘・それぞれの過去と未来・すれ違う二人の気持ち・もどかしいすれ違い・濃厚な男女関係・幸せな結婚・友情・家族愛・夫婦・親子の絆・仕事・濃密な人間関係・こじらせ・心の綾・コンプレックス・スローバーン・魅力的な相手・いい人・自分と向き合う・心に響く前向きな言葉・人生を変える選択と決断・感情の言語化・忘れられない初恋・自分らしさ・約束
ジャンル:中華ファンタジー・切ない恋愛小説・じれったい恋模様・溺愛TL・執着ティーンズラブ・女性向け異世界ライトノベル・歴史ものラノベ・感動ロマンス・大人のラブストーリー・温かいヒューマン・シリアスな話・心に染みる人間ドラマ・ロマンティックなエピソード・ドラマティックな展開・心に刺さる純文学風・心温まる幸せな結末・ハッピーエンド・大団円・心に残る希望の物語・ミステリー・謎解き・長編・中編・短編
・不器用な男女が自分自身と向き合い結ばれる文学作品です。過去に負った心の傷を抱える二人が自分らしい生き方について考える文芸作品でもあります。 ・自分らしく生きるとは、本当に大事なものとは何か探す成長物語です。また、どう生きたいか考えさせる文章作品でもあります。 ・複雑な事情を抱える登場人物それぞれの言葉にできない感情の変化や気持ちが変わる過程、心の揺れ動きをお楽しみくださるとうれしいです。
#電子書籍#書籍#単行本#新刊#読み放題#ベストセラー#Kindleアンリミテッド#物語#ラブストーリー#ヒューマン#ファンタジー#ミステリー#ライトノベル#tl#ティーンズラブ#おすすめ本#女性ホルモン#30代#giapponese
3 notes
·
View notes
Text
辺見ちゃんこと辺見和雄について話をするよ。
思いのほか長文になったのでワンクッション。
好きな漫画の一つであるゴールデンカムイ、登場人物達はどれも個性的でトンチキさ(←)があるのが魅力的であるが自分の場合は杉元を筆頭とした黄金トリオを推していたりする。根本的に主人公サイドを応援しがちな性分だったりするので。
しかしそれはそれとして刺青囚人の中でもとりわけトンデモキャラといえる辺見和雄(以下辺見ちゃん呼び)にはどうしても惹かれてしまいがちなところがあるのだ。辺見ちゃんが気になったのは今に始まったことではない。元々ゴールデンカムイは単行本1巻が出た頃から追っている身で自慢というわけではないが何気に古参読者だったりする。その頃から面白く読んでいたのだが、辺見ちゃんのエピソードは5巻発売当時に読んで衝撃を受けてしまった。
見た目冴えないオッサンが恐るべき殺人鬼というギャップの上��主人公である杉元に対する乙女心というギャップをぶつけてきたもんだから、最初は「我々は一体何を見せられているのだ・・・」という唖然とするしかなかった。しかしそれと同時に彼の複雑怪奇なキャラ造形に何とも言えない味わいを覚え、それが愛おしさすら感じるようになった。
彼は本編においては初期の数話程しか登場しないゲストキャラ枠とも言える存在である。しかし作品のターニングポイントという点としては重要なキャラであって、実際に作者である野田先生は辺見ちゃんは自分をモデルにしていると述べており何かにつけて辺見ちゃんを自画像や代理扱いにしている。
ゲストの敵キャラにすぎないのに退場後も何らかで公式から擦られがちな人気の辺見ちゃん・・・フリーレンのアウラかな???(確かに杉元一行の仲間入りした辺見ちゃんのif二次創作もあったりはするけど)
そんな辺見ちゃんの魅力について自分なりの解釈でここから更に深堀りしていく。
正直な話、自分はヴィランの悪の美学というのは好きでもヴィランそのものを目的に作品を楽しむ感覚があまりなかったりする。全くないというわけ��はないが、前述で言ったように自分は主人公および主人公サイドを応援したり感情移入するようなタイプである。
だが辺見ちゃんの場合は少し事情が違った。辺見ちゃんは普段は穏やかな言動を振る舞っていても根本的には恐ろしい殺人鬼で、彼のやっていることはヴィランそのもの。だがその反面杉元のことは憧れとも恋心とも言えるような強い感情を抱いており、ヴィランでありながらも主人公に対して敬意を払っているという何や矛盾したキャラ造形に個人的には刺さってしまったところがある。
ヴィランの悪の美学を魅力的に描きつつ主人公のヒーロー性も肯定的に扱う。そしてそんな杉元も不死身の杉元として人殺しをやっているのを自覚しているからこそ、ある種の悪には悪をぶつけるという構図が起こっている様。それらの善悪の描かれ方のバランスが絶妙で、端から見ると茶番のような辺見ちゃんのエピソードはどのエピソードを切り取っても濃い本作の中でもとりわけお気に入りとなっている。(でも他のエピソードも茶番みたいなの多くないか?と突っ込んだら負け)
ゴールデンカムイが大団円に完結した今でも辺見ちゃんが頭から離れられないのだが、辺見ちゃん自体のインパクトはもちろん彼のエピソードは海洋生物にまつわるエピソードでもある点もあるかもしれない・・・と思っていたりもする。ニシンやらクジラやらシャチやらと元々海洋生物好きであった自分にとってはその辺り見ててワクワクしていたりした。とりわけシャチの存在感は強くて、知床で野生のシャチウォッチングしたいまである。
余談であるが丁度今の時期はシャチウォッチング真っ盛りで、先週は白いシャチが2頭同時に確認されたことが話題になったりしている。やっぱり生で見てみたいんだ��なぁ。
あと今後どうぶつフォーゼで辺見ちゃん出すならシャチにフォーゼしてください。シャチがキラーホエールだの冥界の魔物だの呼ばれながらも水族館のアイドルとして愛されている側面があるところが、シリアルキラーでありながら可愛らしい言動を取る辺見ちゃんに通じる部分があるので←
そして自分のメンタル的な話題を混ぜて申し訳ないが、ここずっと自分は気が滅入っている状態が続いていてまぁそれは自分の生まれ持ったやつではあるのは分かってはいるのだが、だからこそ前々から密かに好きなキャラであった辺見ちゃんのことをここ最近は余計に可愛い可愛いの気持ちが募ってしまっているのだなと。
何というか辺見ちゃんはメンヘラ的なキャラではあるんだけど、煌めきというポジティブ(?)思考の持ち主でもあるからそんなポジティブでメンヘラなところが自分にとっては躁うつ的な波長を感じ取ってしまい、もはやある種の心地良さを抱いてしまっている部分がある。そして自分はメンヘラな気持ちを抱いても逆張りやルサンチマンを拗らせるだけで終わるのもそれはそれで嫌だな・・・という面倒くさい考え方があったりする。だからこそ辺見ちゃんのメンヘラでありながら煌めきポジティブを持っているところに惹かれてしまうのかもしれない。
野田先生だって自らを辺見ちゃんとして描いた上で、杉元の主人公としての勇姿を最後まで描ききってくれたわけだから。色々と気が滅入ってしまっている今だからこそ、自分のメンヘラな気持ちもポジティブな気持ちも両方肯定的に上手く向き合っていきたいよな・・・と思うところがある。
何か後半は謎の説教臭い内容になっちゃっているし、辺見ちゃんに対してそんなこと思っているのかよ・・・て感じですが、自分が思っていた以上に辺見ちゃんの強火担であったのは分かった。
1 note
·
View note
Text
2023/05/13
ベイブレード16話を観て夢女子の私が暴れた結果、最終的に夢ハリマロンをベイキャラにヨチヨチしてもらうことで意識を保とう…となった時の絵。


カイ様の胸筋と腕筋しか勝たん!

自病の推し×リマ。

れいりま。
________________________________


轟音上映にいってきました!実に7年ぶりの映画館での劇場版マジェスティックプリンス。
実はマジェプリ劇場版は最低でも14回は観ているはずなのでまあまあ知識や記憶に自信があった方なのですが、やはり当時はロボアニメの知識もなくただなんとなくの雰囲気で観ていた節があったので見逃していた観点も多々あり軽くショックを受けました。私はこの7年いったいなにを観ていたんだろうか……。
以下感想です。
↓
・轟音と言うので初めは音デカッ!?になったけど、それは上映前の館内が静かなだけですぐ音に慣れて楽しめたのでノー問題、マジェプリと轟音上映、とても相性がいい。
・ファフナーEXODUSのディアブロ型を通った2023年の私。ディオルナ機の動きのキショ禍々忌々しさがより理解できるようになった。さして記憶以上に地球軍機体を虐殺している。
・のんびりとお父様達を待つの��いいかな〜と言うディオルナのシーン、台詞と目の前で起こってる惨禍(地球防衛軍がしたっぱウルガルのビームでことごとく死んでる)との対比が気持ち悪くて好き。あぐらをかきながらそれを見ている白イカのようなディオルナ機の生き物感も気持ち悪くて好き。
・ブラックシックスも腕や武装ガンガン斬られてるの初めて目視認識できた。あの時レッドファイブプラスが来なかったら本当に命危なかったんだなぁ…青1の肢体もぎは遊びみたいなキショさがあったけど黒6戦中はガチで殺しにいってたから助からなかったかも…。
・やっぱり…アンジュ…覚醒欲しい!!既に覚醒に近い形態とはいえ、なんかいい感じに光シュワ〜ン機体バキボキガシャン!になってほしかった。今更当時のアンジュファンの気持ちがわかるようになってしまった。つらい。
・ただアサギイズルの近接フォワードが戦闘不能になった+スルガ達の雑魚狩りをすりぬけてくるヤツがいる+かなり地面スレスレ腕もがれの戦いでイズルが来るまで持ち堪えたアンジュちゃんさん様はやっぱりめちゃめちゃ強いのだ 大画面でじっくり見ると余計この人の強さがわかった。
・はやすぎてなにやってるかわからん!は相変わらずで、このデカイ画面でコマ送りしながらギャーキャー見たいなぁになった!
・2016年の頃は「ディオルナ死んだだろ、生存ifはないわよ」派だったのに、ファフナーのみさおちゃんを見たおかげで今なら生存ルートも楽々想像できちゃう。ギャーギャー騒ぐディオオナちゃんにウルガル語で嗜める天才アンジュちゃん、いい。
・アッシュは入力稼働だけでなく搭乗者の意識でも動かせる設定なので、キャラ設定以上に動かしてくるオレンジさんの手癖が大暴走している。アッシュ達の覚醒、特に金4の首ポキ、ピット艦出撃前ポーズ、チーフォンのブラストオフ前のくるくる!よしっ!えいえいおー!のあたり。特にチーフォン機体の動きはまるで人間みたいでとてもかわいい。
・グランツェーレ戦でディオルナ直属機体は精鋭でスルガの弾薬ですら避けるやつもいる、おまけにチーラビは地上戦で補給ができないので弾薬を節約しながら確実に当てないといけない状態に銃系組は陥っている…。そんな中、タマキのローズスリーが実態弾ではなく機体内のエネルギーをビーム砲にできる覚醒をとげた、そのおかげで弾薬不足もある程度解消できた。当時は把握できていなかったけどちゃんと話の流れに沿った覚醒だったんだ〜と。
・ローズスリー覚醒で最初のババババババ!ってウルガルを倒す���ーン、全部ピンクパープル系のカラーのモブウルガルだった。薔薇3の活躍シーンのためにわざわざ薔薇3カラーのモブ光を集めていた。
・「イズル、私のヒーロー」はめちゃめちゃいいシーンなのに、眠るイズルと顔を近づけるケイの間に例の上手い萌え絵が挟まっているので、ラブロマンスと萌え絵のアンバランスさでときめけばいいのか笑えばいいのか不思議な気持ちになった。あんなに萌え絵の位置がイズルの顔の近くだったの忘れてた。
・地球降下・高高度からの落下・土舐め・病み上がり即搭乗謎の飛行形態・投げ技かけられ・輪っかぐりんぐりん投げ飛ばし等等をくらって最後ピンピンしながらラベンダー畑に立ってるあいつらに恐怖を感じた。強すぎる。
・イズルがみんなから落書きをされているのを見たダニールさんが「彼は目を覚ますでしょうか」ってイズルを心配するようなことばを言うのなんか良かった。TVシリーズだとイズルの股間掴んだりイズルに名前を呼んでもらえなかったり地球人よくわからんと言っていたダニールさんがイズルを心配してた。「心配ですか?ダニール」とテオ様に気遣われてて、えっ…ダニイズ……???になった。なんで?
・
2 notes
·
View notes
Text
トローチ『夜明けのジルバ』
トローチ『夜明けのジルバ』観てきました。置鮎さんにはまった人間がやっているブログに置鮎さんが出演されているわけでもないこの公演の感想がなぜ登場するかというと、この作品を観劇したことを置鮎さんが呟かれていたのを見かけて観にいったからです。いまごろ「あれ、この行動もしかしてちょっとキモい?」と思い当たりましたが、私は噂や口コミでお芝居を見に行くことに慣れているし、周りもそういう知人ばっかりです。今回はその「噂や口コミ」のもとがどはまりした声優さんだっただけです。キモくないキモくない……。
そっちはもうしょうがないとして、お芝居は面白かったのにこのブログはぜんぜん面白くならなかったことのほうが心残りです。ダラダラ書きすぎた。でものせるだけのせます。記録。
『夜明けのジルバ』、よかったです。小劇場のエンタメ芝居のいいところが出てて、その点で完成度かなり高かったと思います。小劇場らしい、個性強めのキャラ。推理ものの推進力と、ひねりのある脚本。コメディ。歌。地に足のついた感情と、世相を反映しつつ一線を越えないバランス感覚。エンタメ要素の盛り込みかたとしては、置鮎さんが以前ゲスト出演された『眠れぬ夜のライブストーリー』に似ているんですが、これはショウ寄り。『夜明けのジルバ』のほうは、エンタメ要素をうまくとけあわせてひとつのお芝居として成立させている。楽しめました。
良さのベースにあったのは、やっぱり脚本だと思います。推理ものというだけで、サスペンスがある。ふつうに「いま誰が何を言っているか、何が起きているか」を追う見方にくわえて、「それにどんな推理をするか」という見方が必要になる。『夜明けのジルバ』にはもうひとつひねりがあるので、観客はさらに、舞台の上にあっていま自分が観ているものと、お話の中で見えているはずのもの、しかも複数のそれを考えながら観ることになる。おまけにコメディなので、舞台から送られる笑いの合図も読みながら観ます。つまり、観客はいろんなかたちで積極的にお芝居を観ることになる。観客を能動的にする仕掛けがいくつもあって、それがちゃんと機能して、「見させる」お芝居になっていた。気持ちよかったです。先月のフォアレーゼンの『外伝・奥の細道』、この点でのおろそかさがとんでもなかったですからね…。うまく機能する仕掛けのある、うまく機能する脚本のありがたみを感じます。
客席が笑っていたのもよかった。観客が笑う客席を作れていた。しかも、大きい笑いのねたがあって、観客全体がどかっと笑うというよりも、面白いポイントがたくさん用意してあって、それが流れないで、客席のあちこちで笑いが起きている。劇のスタートから「さあ、笑っていいお芝居ですよ」っていう合図がでていて、観客がそれに応える。小さめの劇場の親密さ、心地よさも笑いをそっと包み込み、さらなる笑いを促す。いい空間でした。
そして、笑いのねたもよかった。パワハラ・セクハラ系の、「うわっそれもう期限切れでしょ」というねたで笑わせる箇所、ひとつもなかったのでは?そういうねたが浮上するときはあっても、パワハラ・セクハラを許容するほうにはたらく笑いではなくて、「そんなのダメにきまってるでしょ!」とつっこむ姿勢で笑わせている。説明してしまえば簡単ですが、これがけっこう得難い。まず、作品を作ってるほうがダメだったらもうダメ(「それは笑うことじゃないよね!?」)。それに、観客がダメでもダメ(「それ笑うとこじゃないよね!?」)になる。ちょっと前のモダンスイマーズの『雨とベンツと国道と私』のときにこれが甚だしくダメで、知人たちと愕然としたんですが、トローチはそういう事故も起きてなかった。舞台と笑いだけ見れば、いわゆるポリコレ・コンプラ系のことを気にしていたら面白いことはできないっていう怠惰な物言いへの反証のようでした。
いまだに各所に残存しているパワハラ・セクハラ肯定系のねたのかわりに、そこそこ入っていたのが漫画ねた。『夜明けのジルバ』は舞台が漫画喫茶なので、店員と利用者たちのあいだでときどき漫画についての会話があり、ちょっと笑わせてくる。他愛のない、でも漫画ねたが通じる人が見たら面白さが上積みされるようなねた。東地さん・声優ねたも。内輪ネタといえば内輪ネタですが、自分たちがどこで、どんな雰囲気で、どんな観客に向けてこのお芝居をやるのかわかっている。この前東宝の『ヒーロー』がこの点で信じられないくらい失敗してたのもあって、たいへん好感がもてました。
『夜明けのジルバ』がパワハラ・セクハラ系のねたという悪弊から逃れられているのは別にまぐれ当たりじゃないんだろうな、とわかるのが、人物造形と話のもっていきかた。おそらく「悪いのは性根ではなく行動」みたいなことが作品の価値基準になっている。「悪さ」を人間の性根に見出してしまえば、その「悪さ」を宿す悪人を成敗するしかない。でも、行動のほうにフォーカスするなら、人格の是非ではなく行動の是非を評価することができる。そして、ある行動の「悪さ」を別の行動で償うことも、あるいは別の行動によって償わせることもできるようになる。『夜明けのジルバ』の話の中盤~終盤で面白いのは、犯人探しのプロセスと同時に起きている、人格的な「悪さ」と行動における「悪さ」はどのように折り合いがつくのか、あるキャラクターの行動に何をどれくらい見出すことになるのか、あるキャラクターの複数の行動は結局そのキャラクターをどんな人物にするのか、をめぐるプロセス。
『夜明けのジルバ』は小劇場のコメディらしく、個性的なキャラクターがたくさん出てきます。多少誇張され、戯画化されてもいる。推理ものなのでもちろん事件は起きるし、事件が起きるなら犯人がいるはずだし、犯人がいるなら動機だってあるはず。そしてそれはこのそれぞれ個性的なキャラクターの誰かに隠されている。そういう、推理ものであり、解かれるべき謎があるということがもたらす二面性とは別に、単純に、キャラクターたちにはいろんな側面がある。書いてしまうと当たり前ですけど。人物描写において、キャラクターそれぞれに付与される性根や行動の良さ・悪さの配分のバランスがいい。
それがオチのよさにもつながってたんだと思います。「あの人にもいいところがある」ということが、その人の「悪さ」を帳消しにしない。かといって、そんなに単純に「悪さ」をもってひとを断罪するわけでもない。現実的にそんなに簡単に断罪は起きないし、できない。その現実と、それぞれのキャラクターの「悪さ」までを見据えつつ、説得力のある、観客を納得させられる落としどころにもっていく。この難しいご時世に、そこそこきわどいところまで踏みこみながら、一線をこえないセンスがある。それを、コメディとして始まりながら終盤には人情を感じさせて終わるというよくあるフォーマットの中でやっている。やはり脚本の良さが強い。
そうした確かな脚本がありつつ、『夜明けのジルバ』の軸になっていたのは完全に東地さん。東地さんのキャラクターが、東地さんのあの演技で出てきたときに、上演の方向性が完全に決まる。出オチかってくらい個性的なキャラですが、そのキャラを最後までつらぬいている。やりすぎにもならず、でも出オチのあとは意外とおとなしいなっていう肩透かしな感じでもなく、ちょうどいい濃さで。キャラを維持するエネルギーも、最後までやりきるスタミナもあるし、もちろん声もあるし、体もある。そのキャラクターを演じるのにじゅうぶんなくらいの、キレのある身のこなしも、姿勢も。小劇場の愛されスターおじさんという感じで、100%演じきっていました。そのうえ、自分が中心じゃない場面ではちゃんと他のキャラクターに中心を明け渡せる。東地さん、いったい何して暮らしてる人なの?声優さんなんじゃないの?
私、『夜明けのジルバ』の前日は帝劇のコンサートに行っていて、8列目で宮野真守さんを観ていたんですよ。で、「この距離でまもちゃん(聞きかじりの愛称)を観たい人はもっと他にいるな…」と思っていたんですが、『夜明けのジルバ』は最前列の端。目の前で東地さんの小劇場の愛されスターおじさん演技を浴びてしまった。これをこの距離で見たい人がもっと他にいるのでは?と思わないでもなかったですが、上演が半分以上すぎたところで突然「東地さん、『Landreaall』のリゲインのボイスの人か!」と思い出してことなきを得ました。いや得てないか。そもそも何も知らずにのこのこ見に行っている無礼な初心者が私です。しかし私はちょろいので、100%の小劇場愛されスターおじさんを観られただけで満足なので���。そうはいっても、ほんとにあの演技はいったいどこから出てくるんだ。
明らかに「真ん中」な東地さんと、他の出演者のバランスもよかったです。みんながみんなじゅうぶんに上手いってわけではない。演技に芯が足りない人も、役の大事さのわりに演技が弱い人もいる。でも、小劇場のエンタメ芝居で、劇場の雰囲気があったら、その隙もある種の魅力になる。だって、せっかくこういうお芝居なのに、小器用な演技を見たってしょうがないじゃないですか。東地さんのキャラクターが、個性的という点で明らかに変で、作品の全体的なトーンを設定する。他のキャラクターも、小劇場的な・コメディ的な個性の強さを備えつつ、結末にいたるまでには地に足の着いた感情もみせる。いいアンサンブルになってたなと思います。東地さんが劇を活気づけ、他の出演者たちが劇に幅を作る。みんな、全体のバランスの中で自分がやることを心得ていた。そして実現していた。
そんなわけで、「え~観にきて得したな~」と思いながら観てました。ここにきていきなり感想が下品。ざっくり言ってしまうと、東地さんを中心として笑いあり涙ありの楽しいお芝居だったっていうだけのことなんですけど、書きかたによっては「だけのこと」の五文字に収まってしまう楽しさでさえ、いろんなものがあってはじめて出来上がるよな~というのをあらためて感じました。ちょっと多めに例を入れたとおり、それができていないゆえに、たどりつくべきところにたどりつけてない作品というのがあちこちにあるわけなので。あと…東地さんは何者なの?(まだ言ってる)
0 notes
Text
「ヒーローって夜更かしじゃないとなれないの?」
倉持先輩とマリカ!の予定やったんすけど愉快な仲間たちも集ってホンマに楽しかった!倉持先輩と二人でやってる時はもうわーわー喚き散らかして俺はラーメン食い出してあまりに自由過ぎへん!?って感じでやらせてもろてて。ひとしきり遊んで誰か呼んでみる?って流れになり、召喚されたのはまずは遊征!!!!「少しくらいなら!」と言いつつ割と長いこと遊んでくれてほんま嬉しかった〜!てか俺は遊征と初めてやったんやけど、なんかめっちゃ嬉しくて!「うっわ遊征や!!!!うれしい!!!!え!来てくれてありがとう!!!!」みたいなクソデカリアクションしてたら「倉持の時と違くない???」って言われました。いや倉持先輩と遊べてるんもホンマにホンマに嬉しいんですけどね!?!?ほんでレース中ずっと遊征と仲良く倉持先輩煽ってて笑ってもうた。「今投げたよね?」「いや俺ちゃいます!」「俺でもないっすね!」じゃあ誰やねん。この3人相性良すぎやろ漫才か!なんて思ったし、あと倉持先輩音鳴るおもちゃすぎる。こんなこと言うてたら「一応先輩ね???」って声が聞こえてきそうやな……。

遊征は一旦時間が来て行っちゃったんやけど、その後入れ違いのようにロウから連絡が。るべも一緒に〜っていう話やったからその時点でヒーロー大集合なんやけど、またその後「まだやってる?」とライから。え、もうMECHATU-Aやん!?って言うてたら「え、倉持炎上しない?」って謎の心配で笑ってもうた。大丈夫です、そうなったら守ります。5人でやってたんやけどあまりに緩くて自由な空間すぎて、「え、なにこれ実家?」感おもろかった。でも白熱のマリオカート。倉持先輩とロウは早すぎやし、ライはぶつかってくるし、るべは隣で落ちてるし。あ!てか思い出した!めっちゃ「うわ〜ここ凱旋門みたいやなあ〜(観光客緋八)」って言うててシャンゼリゼ〜♪って歌ってたら「それイタリアじゃない?」ってみんなに言われたんやけど!凱旋門もシャンゼリゼもパリやからな!!!!????4対1の構図で「え……イタリアやったんや……」って夜しか寝られへんかったんやぞ!!!!……とまあそんなこんなで気付いたら4時やしほんまにゲーマーすぎる。俺と倉持先輩に関しては22時くらいからやっててまじプレイ時間だけ見たらプロ過ぎましたね。いや〜大人数も楽しいなってなりました!みんなホンマに遅い時間までありがとう〜!!!!ほんまに楽しかった!今度はアモアスとかマイクラとかそっち系もやりたいな!

0 notes
Text

やっとこの日が来たぞー!ずっと楽しみにしてた店長と遊ぶ日!って言ってもスプラ少しでほとんど話してたな。ひっさびさのスプラ楽しかったし、店長とグータッチできて嬉しかった!かわいい服見てーっておさんぽ誘って、一緒に遊園地歩き回って、2人で日光浴してた謎の時間あったけど(笑)その後は俺が寝るまで話してくれてた?かな。寝る直前まで人と話すのが久しぶりで、とんでもなく安心して寝てた。寝かしつけありがとうございました、父。そんな父に、Tumblrしっかり見て貰えてたことも、固定外して隠してるのも知られてて恥ずかった…でもちゃんと俺のこと見てくれてる人おるんやーって嬉しさもあったよ。ありがとう。見守ってくれてる人がちゃんといるってだけで俺は死ぬほど嬉しいです。店長はねー、俺が洗い物したら偉い!って、歯磨きしたら偉い!って言ってくれるからずっとにっこにこでこなしてた。まぁ言わせたといっても過言ではないんすけどね。よくわかんねー食レポも笑って聞いてくれたし、ボケも拾ってくれるし、いつぶり!?ってくらい伸び伸びふざけ倒せて愉快すぎたー。やっぱね、お笑いヒーローなんで、僕。人を笑わせるのが好きやし、笑ってもらえると調子乗っちゃうんすよ。これからも雑なボケ拾ってねー(笑)また誘うから遊んでね!遅くまでありがとう!あ、ちゃんと早起きできたよ?なんか俺に言うことない?
0 notes
Quote
家康は中国・日本の歴史書を好んで読み、歴史を学んだと記録に残っている。家康もまた彼にとっての歴史上の人物を尊敬した、という。 ここで名前が上がるのは、まず中国の人物として「周の文王・武王・周公旦、前漢の劉邦、唐の太宗、太公望、張良、韓信、魏徴」である。 周の文王・武王・周公旦:悪政を行ったとされる殷の紂王を倒し、周の国を作り上げた文王と、その子たち。 前漢の劉邦:始皇帝が作り上げた帝国・秦が崩壊する中、楚の項羽と争って最後には勝ち、前漢を作り上げた人物。 唐の太宗(李世民):唐の初代皇帝になる父を担ぎ上げて隋を滅ぼして唐を建国し、また対立した兄も倒して自ら2代皇帝になり、長く続いた大唐帝国の基盤を築いた人物。 太公望:殷周革命を成功させた大軍師。歴史上の人物として知られる一方、『封神演義』では仙人にしてヒーローとしても描写された。 張良:劉邦の軍師として有名。中国史における王の補佐役、軍師として代表的な人物のひとりである。 韓信:劉邦に仕えた将軍。若き日に無用な諍いを避けるためにあえて相手の股をくぐった話(韓信の股くぐり)や、不利な状況に自軍を追い込みつつ伏兵で逆転した「背水の陣」など、有名な逸話が多い。 魏徴:唐初期に仕えた重臣。太宗をたびたび諌めたエピソードでよく知られている。
【家康の謎】家康が尊敬していた人物は? - 攻城団ブログ
0 notes
Text
クウガ
『仮面ライダークウガ』は、2000年に放送された特撮テレビドラマシリーズです。平成仮面ライダーシリーズの第1作目として知られています。主人公の五代雄介が、古代の遺跡から発見されたベルトの力により仮面ライダーに変身し、様々な怪人と戦います。クウガは、複数のフォームに変身でき、それぞれのフォームで異なる能力を発揮します。ストーリーは、怪人の謎や主人公の成長を軸に展開され、正義や命の重さを問いかける重厚な物語となっています。クウガは、人間味溢れるヒーロー像と独特の世界観で人気を博し、その後の仮面ライダーシリーズに大きな影響を与えた作品です。また、変身ベルトや関連玩具も大ヒットを記録しました。
手抜きイラスト集
2 notes
·
View notes
Text

Scan provided by @tnbscans
I had to do this one because I was curious about the shoujo-esque styled Yuri comic on the side. Apparently it was a review comic of the drama special included with Vol 6 of the dvd/blu-ray release for Season 1. It was drawn by Kiki and included on pg 22 of the magazine this blurb appeared in.
I've translated the information in the blurb that follows the DVD/Blu-ray info, pertaining to the drama itself.
スペシャル CD #6
ユーリ・ペトロフの憂鬱なる日常
Special CD #6
Yuri Petrov's Melancholic Daily Life
STORY:トレーニングルームの施設改善の命を受けたヒーロー管理官ユーリ・ペトロフ。ヒーロー達の意見を聞こうとトレーニングルームを訪れる。
In his role as Hero Administrator, Yuri is tasked with improving the Training Room Facilities. He visits the Training Room for an inspection, and to get the Heroes opinions.
CAST:遊佐浩二(ユーリ・ペトロフ)/平田広明(ワイルドタイガー)/森田成一(バーナビー・ブルックスJr.)/楠大典(ロックバイソン)/井上剛
CAST: Yusa Kōji (Yuri Petrov)/Hirata Hiroaki (Wild Tiger)/Morita Masukazu (Barnaby Brooks Jr.)/ Kusunoki Taiten (Rock Bison)/Go Inoue (TN: Sky High's seiyuu appears with in the listing without a role credit - he's the ring announcer in the audio drama)
登場キャラクター
Cast of Characters
ユーリ・ベトロフ ワイルドタイガーバーナビー・ブルックスJ、ロックバイソン
Yuri Petrov, Wild Tiger, Barnaby Brooks J, Rock Bison
(声/遊佐浩二)(声/平田広明)(声/森田成一)(声/楠大典)
Voices: Yusa Kōji, Hirata Hiroaki, Morita Masakazu, Kusunoki Taiten
聞きどころピックアップ!
What to listen for:
* ユーリ視点で進むストーリー!普段は謎の多い人物だけに、彼のモノローグは必聴もの!!
* ワイルドタイガーとロックバイソンのスペシャルマッチの原因とは!?ちょっとしたミステリー要素も楽しめる!
* A story from Yuri's pov. His monologues are a must listen for people who like mysteries!!
* Why are Wild Tiger and Rock Bison in a Special Match!? More mysteries to enjoy.
ちょこっとレビュー COMIC! 作/喜喜
Comic Review by : Kiki
視察中のユーリに一体何が…?!
What (on earth) happened to Yuri during the inspection?
スペシャルCD #6の収録レポート漫画はP.22へGO
Go to pg 22 for the report manga on Special CD #6
The Drama CD itself has been previously translated here:
#does the yuri suffer#yuri petrov#my translations#tiger & bunny#article#taibani#tb drama cd#special cd 6#yuri is suffering#yusa kōji#遊佐浩二#ユーリペトロフ#ユーリ・ペトロフ#ルナティック#タイバニ#yuri petrov's melancholic daily life#tiger & bunny audio drama#audio drama 6#ユーリ・ペトロフの憂鬱なる日常#スペシャル CD 6
14 notes
·
View notes
Text


霊幻新隆「いいかPG05。根拠のない自信とは健康そのものだ。自分に一番なくてはならない宝物だ ↖️の人を見習うべきだから、失敗してダメでも前向きになれない奴は病気なんだって現実をよく覚えておけよ」冷血硬派のPsychoGhost05 氷矢(14歳)「はい。どれだけ自分に裏切られても何かを成すなら最後は自分を信じるしかないですからね 俺も香氣04も自傷体罰なんて卒業しました あいつの方はギャグアニメを観て自分に優しくする事がどれだけ愉快なのか知ったらしいんです」霊幻新隆「良かった、何かあったら直ぐに相談しろよ😊 俺の霊能値はカンストしてるからなw」冷血硬派のPsychoGhost05 氷矢(14歳)「あ、ヤベえ ブルーオーブのカケラ仮面忘れた🥶」芹沢克也「別に素顔でも大丈夫だよ。正体が割れると逆に好奇の目を引かない事もあるから😁」冷血PG05「いや、あの……」霊幻新隆「芹沢、PG05に無理をさせるな」芹沢克也「俺も似たような悩みを抱えてたのに、察せなくてすみません」冷血PG05「話しておかなかった俺の責任です。一番恐れてるのがデジタルタトゥーって言うんです。俺が仮面を被る理由、霊幻さんはよく分かってくれてる
敵を作ったら殺されるのがナルシストの宿命で
人気者として四六時中見られるのは静かなプライベートを失う モテるのはストーカーにつけられるリスクが発生する
恋人と結婚して情熱的に暮らすのは奥深い雨が滴る灰色の奥深い雰囲気が味わえなくなる
霊幻新隆「ピーンとわかったぞ。俺は女性の手に対して、醜い感情を抱かない完璧な吉良吉影なんだぜ😏 と言いたいんだろw」
冷血PG05「😁💯 取り敢えず今日は溜まった宿題全力で片付けますw。明日からまた除霊作業をこなしますぜ👍」
〜30分後〜
霊幻新隆「なあPG05、ちょっといいか?」冷血PG05「なんです?霊幻さん。」霊幻新隆「ここに霧島狩魔って言う奴の書き込みがあるだろ?」
冷血PG05「頭がおかしいですね😅」
霊幻新隆「これ本当に異世界人だよな、お前のサイコメトラーで人物情報を抜き取れるか?」
冷血PG05「やってみます 凍結吸収マイナス20 度
大成功😏🤌」霊幻新隆「逮捕されそうな霧島狩魔の方はいいから謎多きブラストの説明を頼む」

冷血PG05「“”””ブラストさん(真主人公)””””は鍛えて強くなるヒーロー系の世界に置いても特異な存在感がします。特殊能力のグラビティを血圧には全く負担をかけずに、日常のお茶の間の中だけでどこまでも筋肉のみを強化する。この人は能動的に衰えを素で払う完璧な強者です(青き真実)」
芹沢克也「ハッキリ言うと、」霊幻新隆「王道」
〜翌朝 オレンジ🍊アカデミー〜
クラベル校長「PG05さんに紹介したいサークルがあるんですが、お時間ありましたら聞いて行きませんか?☺️」冷血PG05「拝聴しますぜ🦻」クラベル校長「冷血硬派団という、あなたにおすすめしたい居場所ですよ」冷血PG05「うわ〜ヤンキーグループみたいな名前じゃないですか⁉️
やですよそんなん😭」クラベル校長「ならあなたの名前はなんなのですか😨」
冷血硬派のPsychoGhost05 氷矢(14歳)「俺は自分の事を誇りに思ってっからいいんだぜって奴です( ͡° ͜ʖ ͡°)」クラベル校長「素行も良いですし、出席日数も病気以外ならフル。あなたと同じ、素晴らしい生徒達ですよ」冷血PG05「今度は真面目過ぎる印象がしてきました。だが百聞は一見にしかず」クラベル校長「そうでしょう、彼等は校庭で待っています。是非一期一会な邂逅を…」
木の影で女の子が手を握りしめて、つぶやく
知球GrassShining9(アジューカス)「ボタン君はもう元気かな?…やっと……見つけた…サイコゴースト…」 風の音がして一幕が閉じる
冷血PG05「人生に飽きる事なんてねえよなw、睡眠負債が原因だ。規則正しい生活の上に、テレビゲームの幸せは成り立つんだよ」ボタン「そうなんよ、根元の欲求を満たしてないから人生が楽しくなくなる でも廃人になっても自分の顔とステータスに飽きる訳ないから普通わかるんよ」冷血PG05「人の身体は好き勝手に生きられるようには出来てない。人生が一度しかないから…ライザップの主演を別人だなんて思うんだよな」ボタン「やって当たり前の自己管理に気付けるかどうか、ウチは人のコト言えんけどな…」
F(フェア)の秀才方:ギリアンA(16歳)「なんか最近ゲーム飽きちゃうw」F(フェア)の秀才方:ギリアンB(16歳)「その調子で人生にも飽きたりしてww」冷血PG05「(10歳)😛」F(フェア)の秀才方:ギリアンA「イラっ なんか言った?」冷血PG05(10歳)「あ…、」
〜数日後〜
F(フェア)の秀才方:ギリアンC「おちんちん小さくて可愛い💚」
F(フェア)の秀才方:ギリアンD「ほら、冷血硬派なんでしょ?大声で叫びなさいよ(笑)」
冷血PG05「せっくす…」
F(フェア)の秀才方:ギリアンB「うわ〜声ちっさww恥ずかしいんだwww」
冷血PG05(10歳)「セックス‼️セックス❗️……」
F(フェア)の秀才方:ギリアンE「やだ〜〜笑」
大人の男性が冷血PG05に白い目を向ける
冷血PG05(10歳) 「恥ずかしくなんてねえ!俺は冷血硬派団の頂点だから!」 涙目で叫ぶ冷血PG05
F(フェア)の秀才方:ギリアン五人「アンタ1人だけのぼっち組織でしょ」
冷血PG05(10歳)「グスッグス…」
youtube
遠巻きに校庭の生徒達を見る保護者達
霊幻新隆「あの子は14歳なのに一度も口答えした事が��いんです。説教臭いって流した事が無かった」
クラベル校長「あの子もまたいい生徒ですよ。異次元から来たもう1人のB(バグ)さんも、住む家に恩を返すとは、中で暮らす事だと仰っていました」
霊猫蒼海「私は、万物には魂が宿ると科学的に証明されているんじゃないかって現実の利も含めて思うんです


これも殆どが冠の雪原で出会ったブラストさんって名前のS級ヒーローからの受け売りなんですけど……””””創作物を仕事で描くのは素晴らしい事だ。だが一定の期間で新着を上げなければならない時に、無理をして薄味に引き伸ばししてはならないんだよ、どんどん焦ってひらめきが来なくなってしまうから。遠い未来を思うなら、作品を何度も書き直さなければならないかもしれない 真心がある君なら出来るね?(赤き究極の真実)””””」
霊猫蒼海「その時に答えたんです。変えられない自分という人間に出来る得意な部分を活かして、宝物の為に頑張ります あと…あなたにはこれからも格落ちなんて無縁だよ 私の著作存在は頑張る人が好きなんです 最悪な打ち切りにはなりません、私達は自由だから(黄金で究極の真実)」
〜果てしない未来〜
少年は眩しい笑顔でイジメの元加害者達を救うだろう 彼は不幸を背負わされても、最期に大切になってくれた人を傷付けたりはしない 無敵の人になるのは絶対悪で、泣き寝入りしたのは優しい人への…分岐点だから(青き真実)
???(19歳)「もう気にすんなよ、エロい事を大声で言うのなんて俺も気にしてねえから(青き真実😁)」

ブラスト「⬆︎この財産はね、それその物には本当に価値がないんだ。表版仮想大鉱山というのは””香氣04(ブログ主)””の品性、本質、真心が媚びに、何もかもを幾重にも劣化させた存在なんだよ (いつでも功績を全て取り上げられる理由だし、物との出会いも一期一会だと成長した大人にテレビゲームでちっ!弾切れか。と空の銃を捨てられるような感覚で守護女神にリラックスしながら受領して欲しい変わったアイテムだと思っている 早い話しが、大切に飾っていても愛してはいない) だからこんな⬇︎

乱暴小学生みたいな理論が通じる 何よりゲームで一番尊いのは””””真主人公””””を最終的にでも良いからトゥルーエンディングへ導く事だ。目の前のプレイアブルキャラクターより大切な実績など無い 香氣04の世界に殺し合いを楽しんでいい程の化け物なんて実在しない 皮肉にも直ぐに述べるが、動物一同の何もかもが可愛い。退屈でも虐待してはならない
著作存在について話すと、本格的に出張って来てくれる”””””裏主人公と裏ストニューボス”””””が鬱陶しくなったと喚く様な”DQN(どうしようもなくくだらない人間)”なんかではなく、喜び期待に応えよう持て成そうとする人柄だとは分かってあげているつもりだよ
あと、香氣04は……私が自分の究極上位互換だと思っている、現実の犯罪を絡めてまで絶対悪を描くのは万人の内に悲しみを背負った誰かを傷付ける間違いだと考え始めていたんだ だが彼は変われなかった だから登場させた”””リアル犯罪者”””を一人残らず中堅ポジションにした。大丈夫👌 “”””私””””の前ではこんな奴等が何人居ようと雑魚同然だからね(赤き究極の真実)」
1 note
·
View note