#認知行動療法
Explore tagged Tumblr posts
jpn2020 · 1 year ago
Text
【テーマ】 子どものうつや不安への診断横断的な認知行動療法 ~UP-C/Aを学ぼう~
【講師】 藤里 紘子 先生(関西大学 社会学部 准教授)
【UP-C/Aとは?】
「UP-CおよびUP-Aは、Barlow博士らが開発した統一プロトコルをEhrenreich-May博士らが児童・青年用に改変したものです」。
「UP-C、UP-Aはともに、感情に焦点を当てた診断横断的な認知行動療法です。児童・青年の感情障害を維持させる共通要素(主にネガティブ感情に対する不適応的な調整方略)を治療のターゲット」としています。
引用:国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターホームページより
【内容】
UP-C(6~13歳)の特徴と実施方法
UP-A(13歳~17歳)の特徴や実施方法
それぞれの違い
UP-C/UP-Aの理論的基礎
親とのセッション
個人に対して用いるときに、どのようなエッセンスを意識すればよいか
などの内容を��む予定です。
当日の講演資料は、別売りです。希望者のみ1000円で購入することができます。
こちらのサイトで販売しています。準備ができ次第、掲載いたします(セミナー1週間前を予定しております)。
【臨床心理士研修ポイントについて】
以下の3つのセミナーすべてを受講された方は、臨床心理士研修ポイントを申請予定です。
(※2つ以下のセミナー受講では、申請できません)
『子どもの発達支援と心理的支援:児童発達支援と放課後等デイサービスにおける心理士の役割と可能性』
『発達障がいといじめ』
『子どものうつや不安への診断横断的な認知行動療法 ~ UP-C/Aを学ぼう 』
7月29日に、受講者全員にメールをお送りします。メールにフォーㇺを添付しますので、ポイントを申請したい方は、必要事項をご記入して送信してください
【参考:関連書籍】
藤里先生が監訳されました。
『子どものための感情探偵プログラム ワークブック (つらい感情とうまくつきあう認知行動療法の統一プロトコル) 』福村出版
『10代のための感情を味方につけるプログラム ワークブック (つらい感情とうまくつきあう認知行動療法の統一プロトコル)』福村出版
0 notes
okumaseitai · 2 years ago
Photo
Tumblr media
・ 先日 来てくださった方にアドバイスしたこと。 パニック発作を起こし パニック障害 自律神経失調症 うつ病と言われた方です。 少しづつ悪化され 仕事も休職されました。 当院では 自律神経整体をさせていただいております。 まずは体力をつける整体で 関節、筋肉、リンパ、血流などを調整して機能低下しているところのバランス調整させていただきます。 同時に 思考を変えるワークをさせていただきます。 特に その方は自己肯定感が低く 自分の好きなところを書いてくださいと言っても1分間で1つしか書けませんでした。 真面目で一生懸命、そして 友達からは相談事をさらるばかりで聞き役ばかりの方です。 お子さんは4歳と2歳のお子さんがいらっしゃいます。 ママ友との付き合いも とても苦しく気を使い お辛いそうです。 この方に 体の調子が良くなってきまして 呼吸がしやすくなり 食欲も出てこられたので こんなワークをしてもらうようにしました。 1冊ノートを作ってもらいます。 表紙には 「成幸ノート」と記入します。 そして このノートに その日あった良いこと 自分でできたことを書いてもらいます。 できれば最低1個は書いてもらいます。 これを続けてもらうことにしました。 1週間後 そのノートを見せていただくと 最初は1個づつだったのが 1ページにびっしりと埋まるくらいになっていました。 そして 何か不安な時には このノートを見直すようにしてもらいました。 これは 自分が経験した成功体験だけを書いたノートです。 誰かの本を読んだとかの 他人の体験ではなく "自分の体験" なのです。 だから 不安な時にもこれを見ると 「なんか私、いけそう」と思えるようになるのです。 不安とは 漠然とした得体の知れないもののよつなもので根拠がないことが多いです。 ですので この根拠のない不安には 根拠のない自信で対応することご がオススメなのです。 良かったら あなたもやってみてください! なんか私、いけそう! と思えるようになりますよ! それと 言葉使いですが このように話す癖をつけてださい! ・しなくちゃいけない ・できない ・ついてない ・がんばりたいと思う ではなく!!!! ・します ・できます ・ついてる ・がんばります 成功するような自分になると決めることが必要です! 参考にしてみてください。 #成功体験 #認知行動療法 #成幸ノート #成功者の話し方 ・ 【当院の理念】 ・ 不調のために諦めていたことや、 やりたかったことを 気兼ねなくできるように なっていただき 一緒に笑顔になっていただく ・ 【ご挨拶】 ・ いつもご覧くださいまして ありがとうございます😊 心より感謝いたします🙌 ・ 病院に行っても 原因がわからない場合は 自律神経の不調かもしれません。 ・ 《あなたのお悩みを解決します!》 自律神経の症状、お悩みを解決するブログを書いております。 ・ どうぞプロフィールから一番上のブログをタップしてご覧ください。 ↓↓↓ @wakae_ookuma_seitai ↓↓↓ タップしてください ↓ 一番上の「ブログ」をタップ! ↓ 記事をご覧ください❗️ ・ また 自律神経症状の解決の 体操などを動画にしております。 ・ ホームのプロフィールから YouTube動画のチャンネル登録を お願いいたします。 ・ どうぞ よろしくお願いいたします🤲 ホームページはこちら 東大阪市の自律神経専門整体のおおくま整骨院|若江岩田駅徒歩3分 ・ 🌟私が今できるベストを尽くすことをお約束いたします🌟 ______________ あなたが心身ともに健康になれる ✨情報を更新しております✨ ・ ______________ 東大阪市若江岩田の自律神経専門整体 おおくま整骨院 東大阪市瓜生堂1-3-27リベラルコート1F 完全予約制 📞 072-968-8139 施術時間 ☀️10:00〜12:30 🌠15:00〜20:00 休:日曜日・祝日、土曜日午後18:00まで HPはプロフィール欄からご覧ください。 ______________ 【こんなことでお困りではないですか】 #自律神経失調症 #パニック障害 #頭痛 #めまい #不眠症 #更年期障害 #冷え症 #息苦しい #うつ病 #強迫性障害 ______________ 【当院の場所や特徴など】 #若江岩田整体 #東大阪市整体 #若江岩田整骨院 ______________ 【好きな歌手は】 #ミスチル #福山雅治 #浜田省吾 #尾崎豊 #MISIA ______________ 【趣味は】 #マウンテンバイク #ガンプラ #サッカー #釣り ______________ #まちスキ #snsでつながる東大阪 https://www.instagram.com/p/ClxsCHeuYye/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
missingno000 · 3 years ago
Text
悲しみ
何かを失ったときに発生するもの。一般に自分にとって大切な存在を失くしたあとに表れる心身の反応
例︰別れ、引っ越し、病気(健康の喪失)、愛着のあったものを失くす、精神的な安全・安心・信頼の喪失
※ストレスや難しさを増す別れ︰身体的な別れ(行方不明など)、心理的不在(認知症など)
☆悲嘆反応例
1.感情
・相手を強く追い求める
・別れることへの苦痛、罪悪感、怒り、苛立ち、寂しさなどを相手にぶつける
2.認知
・その存在のことをひた��ら考える
・なくなったことを否定する
・後知恵バイアス(もしこうしていれば起こらなかったかも)
3.行動
・他人との関わりを避ける
・その存在を探し求める
4.身体症状
・不眠、食欲不振など
☆悲しみを癒やすために
1.現実の生活の取り組み
・生活上しなければならないことをする
・以前に自分がしていたことに少しずつ戻る(仕事、勉学、家事など)
2.悲しみを大切にする取り組み
・なくなったことを実感する物事を避けない
・気持ちを抑え込まずありのままに表現(例︰自分だけが読む手紙、創作活動)
・助けの手を借りる、頑張りすぎず甘える 恩返しのことは後で考える
・楽しかった思い出を探す
否定的な感情が打ち消されるわけでなくとも気持ちが少し軽くなることはある
・なくなった大事な存在をよく知る人と思い出を共有
・同じような体験をした人と分かち合う
※少しずつ時間をかけて自分のペースで取り組むこと。
小さな喪失でも悲しみの気持ちを否定せず、丁寧に大切に扱うこと
0 notes
1000y-dr · 4 years ago
Text
「マンガでわかる」なので正直大して期待していませんでした。でも、なかなかどうして、いい感じの本です。「マンガ」は章の最初にちょこっとあるだけなので、どうでもいいです。それで理解が深まる感じもないです。そうではなくて、本文の方。わかりやすかったです。
エッセンスだけなので、専門家や専門家を目指す人には物足りないとかちょっと違う、という内容なんでしょうが、認知行動療法のなんたるかを知らない自分には、「なるほど」の連発です。
この本では、認知とは?に始まり、それを「一旦立ち止まって見直す」考え方や方法について簡単だけど丁寧に解説してくれています。認知行動療法はあえてそんな言い方しなくても、日常的にやっていることです。表現を変えていろいろなビジネス書にも含まれている内容も多いので目新しさはありません。それだけに、特別なよそ行きの考え方ではなく、普段使いの考え方として取り入れていきたいですね。まずは自分のために。機会があれば他者のために。
認知行動療法に興味はあるけどどこから手をつければ?という人にとってはそのハードルを下げてくれるような本だと思います。
Tumblr media
0 notes
issei-sasaki · 4 years ago
Photo
Tumblr media
マインドフルネスと心理学 元別府大教授で、臨床心理士の中村先生の初回の講座がありました。 場所は、由布市庄内の「メイファーム マインドフルネス認知行動療法研究所」です。 昔の庄屋さんだったりっぱな古民家で、お茶に使える木がたくさん植樹されている、素敵な場所です。 日本の「道」がつくもの、武道や茶道、華道などには、禅の思想を大きく受けているので、マインドフルネスと通ずる部分がたくさんある、と言われています。 「道」をたしなむことが古来からの日本のリーダーシップ教育だったんだと、同志社大学の飯塚まり先生が論文の中で書いておられました。 さて、庄内のメイファームさんは、そんな「道」「禅」「マインドフルネス」の共通項が感じられる趣でいっぱいの場所です。 心療内科の大分駅南クリニックの穐吉先生も、一緒に参加してくださっています。 心理学からみたマインドフルネスや禅の歴史を勉強して、そのあと、 茶室だったと思われる和室で、集中瞑想(マインドフルネス瞑想)や、「食べる瞑想」の実習を行いました。 最近読んだ「トラウマをヨーガで克服する」の内容について質問させていただいたところ、 臨床心理士として心療内科でお仕事されている方が、心療内科の現場で、トラウマの解消にヨーガの呼吸法を利用している、という興味深い話を聞くことができました。 こうして他分野の方々と、一緒に学ぶ場があって、学生時代のゼミを思い出して、とてもうれしくなりました。 黄色くて大きい実は「かりん」だそうです。とてもいい香りがします。 メイファーム マインドフルネス研究所 http://oitaekinanclinic.com/custom3.html トラウマをヨーガで克服する https://www.amazon.co.jp/dp/4314010908/ref=cm_sw_r_cp_api_fabc_gL-QFbX1K8YH4 飯塚まり教授の論文 多様性とリーダーシップ https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshikikagaku/50/1/50_36/_pdf/-char/ja #マインドフルネス #マインドフルネスと心理学 #認知行動療法 #禅とマインドフルネス #道とマインドフルネス #食べる瞑想 #トラウマ治療にヨガ #かりん #茶花 #茶木 https://www.instagram.com/p/CHeUoz7nzMS/?igshid=1pfc57uv48u4u
0 notes
hisuisleep · 4 years ago
Text
不思議なものであんなに苦手だった上司がそれほど苦手じゃなくなったし、なんなら一人きり8時間勤務の時より上司と二人きり8時間勤務のほうが気楽で。でもそれをお医者さんに話したら「逆」だと言われた。ミスしないように、怒られないように常時気を張っている(予期不安・それは事実)→ 反動で意欲や活動性が低下する。確かに、とは思った。でも、自分の中で上司を「そういう人」って思えるようになってきたからって気もする。そう「認知」できるようになってきたからじゃないかと。
0 notes
machromatic · 6 years ago
Text
人間にとってのアウトラインの大切さ。(リフレーミングという能力)
いやいやいや。。。 台風や地震がありまして、 夏の暑さも異常だった2018年ですが、 個人的には年末へ向けて、 少し腰を落ち着けることができる様になってきました。 しかしまだまだ、 大阪や北海道など自然災害の爪痕が残り、 被害の後片付けなど、 不自由をしている方もたくさんおられます。 皆んなで協力して頑張りましょう!!! そして今回は、 人間にとってのアウトラインの大切さ、 その様な事を言説していきたいと思います。 私はアートが専門で、 アート活動をしているのですが、 アートにとってアウトラインというのは、 原理と言っていいものです。 そしてアートにとっての原理ということは、 他の人間の営み全般に、 関わってくるものなのです。 それは、 例えば「災害が多い日本」にも関係しますし、 数十年前から問題の「ひきこもり」にも関係します。 「宗教」や「ビジネス」、 「政治」や「生活」、 これら全てに���係します。 それはどういうことか簡単に説明すると、 人間はアウトライン、 つまりフレームの中を生きている。 そういう言い方が一番理解しやすいでしょう。 そしてそのフレームワークというのは、 人それぞれ違うということです。 例えばそれは思想的に言えば、 「大きな物語」からの、 「大きな物語の終焉」という言い方もできます。 つまり現代というのは、 このフレームワークの偏差が大きくなっているわけです。 つまり「大きな物語は終焉」して、 個人それぞれが別々の物語を生きている時代なのです。 つまりこの辺を考えると、 前時代的な、 精神医学自体が通用しない時代なのです。 それは医学とは、 「オーダーメイド」の治療はできないわけです。 つまり「大きな物語」を想定した、 ある種「一般常識」を想定し、 その「常識」から逸脱したものを、 「病気」と診断するわけですが、 現代ではその定量的な尺度は、 もう崩壊しているわけです。 つまり、 みんなが同じ「精神」を持っている、 その様な前提条件では、 つまり「精神医学」では、 計り知れないのが、 現在の「人間」なのです。 少し話が��医学」の方へ逸れましたが、 つまりこの様な事は、 先述した人間の全ての営みに言える事で、 その現状がわかりやすい、 「精神医学」で説明させていただきました。 私はこの辺で本当に歯痒いわけです。 「精神医学」というものは非常に遅れており、 また社会は「医学」というものを「盲信」する。 私が知る限り、 日本の「精神医学」が機能していないのは、 明らかな現状で、 その様な「医学」、 つまり「権威主義」的な、 「精神の不理解」によって、 社会全体に弊害を起こしています。 例えば、 今話題のスポーツ界での「パワハラ問題」、 これも「権威主義」の名残であり、 更に言えば「軍国主義」の名残であるわけです。 私は小さい頃から高校まで「野球部」でしたので、 スポーツ界の「暴力」というのは、 身を以て体験しています。 この様な「暴力」は、 非常に「非合理的」なもので、 全く意味のないものです。 ここからは「精神」ではなく、 「脳」と言いますが、 ここまで述べてきた様な、 様々な「脳」の問題というのは、 大抵「リフレーミング」というもので、 「問題解決」することが「可能」なのです。 なぜなら「人間」は、 「アウトライン」つまり、 「フレーム」の中に生きているわけです。 それは「私の知り得る概念世界」とも言えます。 人間はその前提、 すなわち「私の知り得る概念世界」、 それは「私の知らない世界」も含まれますが、 その前提を「絶対的世界」として生きるわけです。 その「絶対的世界」というのは、 「私が知らない世界があるのを知っている」、 その様なことも含めた「絶対的世界」。 普通人間はその、 「絶対的世界」でしか生きれないと、 「思い込んでいる」のです。 しかし人間はその前提、 つまり「アウトライン」、 または「フレーム」を自由に変化させる事ができます。 それを「リフレーミング」というわけです。 基本的にアートは、 このリフレーミングを自分でできないと、 アートを理解しているとは言えないと、 私は考えていますし、 そもそもそれは「アートの原理」なのです。 なかなか自分自身で、 自分を「リフレーミング」する能力をつける、 というのはハードルが高いですが、 他人から「リフレーミング」してもらうというのは、 EMDRという眼球運動を使った方法で、 専門機関に行けば治療を受ける事ができます。 私は以前からこのEMDRの有効性を訴えていますが、 あまり広がっていない、 それは副作用が強く、 「医学界」などがこの方法を推奨していない、 その様な側面が大きくあります。 その他で言えば、 認知行動療法なども、 「リフレーミング」には有効です。 今の「精神医学」は非常に遅れていますが、 「医学」的に治療を受けたければ、 探せば「専門機関」があると思います。 私はアート活動をしていますので、 「医学」ではなく、 「美学」的に「リフレーミング」を希望する方は、 私に直接相談して下さい。 これは本当に重要なのですが、 「アウトライン」や「フレームワーク」の、 「リフレーミング」は、 すごい力を持っています。 この辺の事に興味のある方も、 ぜひ一度美学者母にご相談ください。 美学者母
16 notes · View notes
shortmessageteller-blog · 7 years ago
Text
あなたが絶対にできないこと
Tumblr media
あなたは、絶対に自分の行動や感情の理由を正しく説明することはできません。例えば、橋の上で女性に話しかけられてドキドキした体験が女性への好意に捉えられる傾向が知られていますが、実際には橋への恐怖と好意を混同した結果です。
このようなことは、おそらく日常に溢れています。例えば、無意識にアップルのロゴを見たことが創造性を刺激したのかもしれません。そして、意識的に感情の起源を知ることは不可能です。
一方で、行動や感情の理由を意識的にポジティブに説明することによって、不安や恐怖を克服することもでき、認知行動療法として知られます。この事実を知れば、小さなことにくよくよしても仕方がないと理解でき、前向きになれるのではないでしょうか。
感情を正確に説明できなくとも、都合よく説明して肯定的に捉えれば、精神的な健康が保たれます。ただし、他人が自身の行動理由を説明したときは、眉唾で聞いておいたほうがよいかもしれません。
0 notes
okumaseitai · 2 years ago
Photo
Tumblr media
・ 認知行動療法は 保険診療になって10年ほど経過するそうです。 うつ病、パニック障害、強迫症、過食症など、 薬だけでは効果が薄い方に改善が期待できるものとして知られています。 特に 悲観的になりやすい思考の癖のある方には効果が期待できます。 しかし 保険診療では手間のかかる割に診療報酬が見合わないそうで、5分診察で多くの患者さんを診る方が収益があがることから、あまり普及していなのが、実際のところだそうです。 今後は 公認心理士にも、その幅を広げたいそうです。 私個人としては 体の調整と感情の抑圧の解放、自分の思考の癖に気づくことが、とても大切だと感じますので、地道にコツコツとさせていただこうと思います。 心と体と頭がつながり、同じ方向を向くことができれば、とても楽に過ごせるようになられます。 一瞬で変わるというようなことではありませんが、お役に立てるように、頑張ってまいります。 当院では ゲシュタルト療法、NLPなどの心理学を専門的に学んでおり しっかりとお時間をお取りし カウンセリングやワークなどもさせていただいております。 心と体の療法からアプローチさせていただける数少ない整体院です。 とてもお辛い方 お薬だけでは難しい方は どうぞ一度 ご相談ください。 #認知行動療法 #認知行動療法的メモ #認知の歪み #認知行動療法入門 #認知症介護 #認知行動療法が効く #うつ病 #うつ病闘病中の人と繋がりたい #鬱垢 #うつ病彼氏 #うつ病日記 #うつ病あるある #思考の癖 #思考の癖を知る #思考の癖を変える #思考の癖に気づく #パニック障害 #パニック障害ママ #パニック障害克服中 https://www.instagram.com/p/CjWe9AaJFpX/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
saki-k-g · 7 years ago
Photo
Tumblr media
明日は大学院で #認知行動療法 あと2回で #卒業出来るのかしら? 心配です。 #幸せ訪れるかな? #haveasweetdream ❤
0 notes
otsuka-toshikatsu-blog · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#一日一冊 #長引く腰痛は脳の錯覚だった #丹羽真一 大谷晃司 笠原諭 #認知行動療法
0 notes
decadenttravelerlove · 7 years ago
Text
「僕のうつ歴」
「うつ」という言葉をはじめて意識したのはいつだろう。中学生のころ。何年生だったか覚えてないが。親の本棚に「うつ」に関する本があったのを、”こっそり”見つけていた。中身を読んだかは覚えてないけど、私はこれだろうかと思った。中1の5月からいじめが始まり、幼少時〜小学校にかけて「明るい」とか「よくしゃべる」と言われていた私が、「暗い奴」と言われおし黙るようになった。親にも何も話さなくなった。自信がなくなり、人を信頼することができなくなり、私が思いを吐き出す先は私一人が読むノートだけだった。 うつかもしれない、と思ったけど、「でもそんなこととても認められない」と思っていた、中学生のときの私。当時の私の中で鬱とか精神障害といったものは、周りにそういう人を見つけられなかったし(同じ学校の同級生くらいしか知り合いがいない、というか彼らとすらろくにコミュニケーションが取れていなかった)、太宰とかそういう古い小説を読んで仕入れたのかもしれないけど、「これがバレたら非人間のレッテルを貼られる」「精神病院に閉じ込められて出てこないようにされてしまうんだ」という前時代的な空想の中にしか存在し得なかった。
というかでもひと昔前までは実際にそうだったわけで、現代でもそういうものと「無縁でいたい」と必死に避けようとする人たちが「ヤバいから近づかない方がいい」的なレッテルを貼ったり、そもそも話題に出すのを避けようとしたりして、ある種日本的な”ケガレ”のように(「うつ」が)扱われるのは今もあることで。そういうふうにしか扱わないんだろうなー、って人しか周りにいなかった(って言っても関わりがあったのがそもそも数人しかいない訳だけど…)。そして私自身もそう捉えてたということなのか、抑圧してその疑いをずっと長いあいだ「なかったこと」にし続けてきたのは。
で、具体的に当時のうつっぽさってなんだったんだろう。
・反応が鈍くなった(負けず嫌いでせっかちだったのが、最初からすべて諦めるようになり動作もゆっくりになった(?))
→反応が鈍いとはたとえば話しかけられても気づかないということ?過集中(??)
・自分に価値がないと感じるようになった
・疲れた感じ、気力がない
・死にたいと思う
一方で、当てはまるけどADHDとしても合致するなと思うこと
・文字を読むことに集中できない
・落ち着かない
今もよくもうダメだ、と言ってしまうし、すぐ疲れた感じがしたり何かをする気力がないと感じることもよくあるし、なにか小さいトラブルでもすぐパニックに陥って死にたいと口走ってしまう(一人だと)し、何もかもすべて終わらせてしまいたいと感じることもある。人付き合いが楽しいときもあるのにすごく億劫になることも頻繁にある。すぐ泣いてしまう。今まで興味を持ってたことが、なんの気も引かなくなることも茶飯事だ。と諸々あるので、まあ定期的にうつっぽくはなっているが、もうこれは私のアイデンティティの一部なのだという感じがする。
0 notes
psychology-news · 8 years ago
Link
6 notes · View notes
mts73hrk-blog · 8 years ago
Text
認知行動療法について
認知(考え)や行動の悪循環となっている部分やパターンを見つけ出し修正しながら、良い循環に変えていくことで、症状を改善することを目指す、心理療法(サイコセラピー)のこと。
うつ病や不安障害の治療の第一選択となっている。
1 note · View note
psypod · 9 years ago
Link
Tumblr media
第1章 双極性障害を理解する 第2章 治療を受ける 第3章 薬を飲む 第4章 症状の引き金を見つけ気分を追跡する 第5章 ストレスを最小限におさえる 第6章 たっぷり睡眠をとる 第7章 運動を習慣にする 第8章 適切な栄養とサプリメント 第9章 サポートシステムを築く コラム1 双極性障害に対する心理療法/竹田 剛 コラム2 アドヒアランス――薬物療法と心理・社会的アプローチのクロスロード/安達友紀 コラム3 日本における双極性障害の当事者へのソーシャルサポート/佐々木恵太郎・栗本淳子・松本 恵・佐々木淳
病気を理解して、ちゃんと薬を飲んで、ほどよく寝て、食べて、運動する。ストレスや刺激もほどほどにして、周りの人々といい関係をもつ。ということかな。
0 notes
otsuka-toshikatsu-blog · 7 years ago
Photo
Tumblr media
#一日一冊 #慢性疼痛の認知行動療法 #伊豫雅臣 齋藤繁 清水栄司 #認知行動療法
0 notes