Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
チヂミは韓国語?
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは韓国大好き、心理カウンセラーの水野綾子です😊 私は韓国が好きで、韓国語を学んでいるのですが、韓国語と日本語って、とっても似ているんです。 例えば約束☛ ヤクソク(クはちっさく発音)약석意味☛ ウィミ 의미運動☛ ウンドン 운동 他にもたくさんあるんです。 ちなみによく聞くカムサムニダー 감사합니다 は感謝(カムサ) 감사 しますってことなんですよ♡そう考えると、「ありがとうございます」は「感謝します」とっても素敵ですよね。 韓国料理についてもそのまま日本で定着していますよね。 キムチ ☛ キムチ김치ビビンバ ☛ ビビンパッ비빔밥トッポギ ☛ トッポッキ떡볶이キンパ ☛ キンパ킴파 などなどたっくさんあるんです😲 で、ここで問題。チヂミはどうでしょう。 これが、違うんです!!!!!不思議ですよね。 チヂミは韓国語で 전 ジョ…
0 notes
Text
このままこの会社にいてもいいか
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは「悩みがあれば心理カウンセリングへ」心理カウンセラーの水野綾子です😊 このままこの会社にいてもいいのかなぁ そんな漠然とした思いを持っている人はいませんか? 20代のころはがむしゃらに働いてきたけど、ふと落ち着いた今、この仕事が自分にあっているのだろうか・・・ 不安定な雇用から変えたい、でもなかなか次に踏み出せない 仕事は好きだけれど、もっと収入の良いところに行きたい・・・ などなど、仕事・転職に関する悩みは特に30代に入ると多くなるようです。 仕事の時間は人生の大部分を占める時間。決して軽視できません���ね。そして、自分自身と向き合わなければならない時間だったりします。 今は情報時代。多くの情報があり、良くも悪くもいろんな情報を得ることが出来ます。だからこそ惑わされたり、悩んだりすることも事実です。 まず自分の中に「これからど…
0 notes
Text
韓国語勉強法
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは韓国大好き心理カウンセラーの水野綾子です 最近はまっている韓国勉強法😲✨ ひたすら韓国語を聞く、ということです 時間があれば韓国語の番組をずっと聞いています。 その中でお勧めが2つあって①2倍速にして聞く→話す(真似する) 【韓国語の勉強の動画の場合】②何度も聞く→意味を理解する 【韓国語のバラエティーなどの場合】 ①の「2倍速にして聞く」をすると、普通の会話がとってもゆっくり聞こえます。本当に不思議です。これはだいぶ効果的だと思います。youtubeなどの動画サイトでは「韓国語 勉強」などと調べるとたくさん出てくるので、その中で自分のお気に入りを見つけるといいと思います♡topikなどの試験を受ける場合はその対策としてもめちゃくちゃお勧めです😊 ②の何度も聞く、はとにかく耳をならす、ことです。もう韓国語が聞こえる環境を強制的に作っ…
0 notes
Text
やっぱり日本が好き
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です 昨日の高橋友里安カウンセラー(山形)のブログを見て共感したことがあり、今日は便乗してブログを書こうと思います笑 日本語って、奥が深いです。何事にも最初があって、私たちはほとんどが出来上がった状態で生まれてきたことで、その起源を知らないものってたくさんあると思います。その一つが言葉だったり漢字やひらがななどですよね。(漢字について感心しているブログはこちらから🤣) 私は日本に生まれ、ずっと日本に住んでいます。大人になってから旅行が趣味となり、その中でも韓国に住みたいとまで思うようにはまってしまいました。 外の国から日本を見ると、今まで見えなかった日本の良さを実感します。その中で日本語って伝えたいことを一番最後に言いますが(述語)日本人の奥ゆかしさや配慮を物語っているなぁと実感します。 私の夢は、将来日本と…
0 notes
Text
つば九郎
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です。 野球好きの人には悲しいニュースでしたね。1994年からつば九郎を担当していた方が永眠されたと発表されました。 つば九郎は1994年4月9日デビューし、計算すると31年もの間、あんなにも走り回り名物の「空中くるりんぱ」を披露していたと思うとすごい以外の言葉が思いつきません・・・ 本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。 野球、特にヤクルトファンの方々の間では、しばらく「喪失感」を感じる時間が続くことが予想されます。 何事にも終わりがあることはわかっていてもいつでも別れは辛いものです。特に慣れ浸しんだ、親しみのあるものであればあるほど喪失感を感じます。 私の周りにも元プロ野球選手がいます。今は新たに違う道を探していると聞いていますが、多くの困難と向き合いながら試行錯誤しているようです。一つ…
1 note
·
View note
Text
結婚・出産の悩みに
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です 人生の大きな転機として「結婚」「出産」というワードがありますね。 今は「婚活」「妊活」という言葉もあります。 「女性は子供を産むべき」「結婚をすることこそ女の幸せ」などという人は少なからずまだいますし、30代に入ると女性には期限がある、と両親・親戚・友人など様々なプレッシャーをかけられる状況もまれではないと思います。(私は少なからずとってもプレッシャーがありましたし押しつぶされました🥲) 今、結婚や出産について悩んでいる貴方様。「こうでなくてはいけない」という社会の風潮や周囲の考えが大きくのしかかっているのではないでしょうか。出会いを求めるべきなのか、結婚するべきなのか、自分の考えがわからなくなった、そんな方もいらっしゃいますよね。 色々なことを実行し、試行錯誤したけれども結果につながらない、自分の自信…
0 notes
Text
このままでいいか不安という人に
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です 30代女性の「生きがい」についての悩み第1位は「このままでいいか不安」だそうです。Spicomi調査( https://spicomi.net/media/articles/3906 )ー株式会社UOCChttps://uocc.co.jp/ ー このままでいいか、の「このまま」にはいろいろ含まれるはずです。 ・仕事がこのままでいいか・恋愛がこのままでいいか・性格がこのままでいいか・生き方がこのままでいいかなどなど・・・ 特に30代になると、社会人になりある程度慣れ、自分の生活の基盤が固まり、ふと考える時期に重なります。その時に周囲を見ると、自分には持っていないことを持っている人を羨ましく思えたり。時には「なんで自分は」と思ってみたり。 そう思えるほどに生活に余裕が出てきた証拠なのかもしれません。 こ…
0 notes
Text
誰かに背中を押してもらうこと
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です コンビのお笑い芸人で「じゃないほう」と言われる人、いますよね。 そういわれるコロコロチキチキペッパーズの西野さんの話がとても印象的でした。 西野さんはコンビの在り方について悩まれていました。いろいろ端折りますが、ある日「筋トレ」「筋肉を鍛えること」と出会います。その方法は西野さんにとって楽しく、自分の中で「これだ」となったものでした。 しかし周りから「お前はそうじゃない」「そんなこと面白くない」と反対されます。 悩んでいた西野さんは先輩に相談します。「このまま筋トレしていいのでしょうか」 先輩はこう答えます。「大丈夫。絶対面白くなる。だからしっかりやりとおすんだ。やりとおして面白くなるから。」 その一言で西野さんは背中を押されて「筋肉を鍛えること」を自信をもってやり通す決意をしたそうです。 人生に…
0 notes
Text
隣の芝は青い
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です。 隣の芝は青く見える 日本のことわざって上手に作られているなーと思います。 自分と違うものを持っている人を見ると羨ましいですよね自分がなりたいものになっている人を見ると羨ましいですよね そのうらやましさと一緒に、妬ましさ・悲しさ・時には怒りまで湧き出てくることがあります 心理カウンセリングは、自身の感情のコントロールやコンプレックス、生きにくさなど感じていらっしゃる時、ご自身と向き合う一つの方法です 一人では抱えきれないご自身で課題と思っていることについて、お話していただきながら整理し、より生きやすくなるようにサポートさせていただきます 周囲の人や身近な人には話せなかった、そんなことも心理カウンセラーなら全て受け入れ一緒に考えさせていただきます 一つの選択肢として、心理カウンセリングを検討されてみ…
0 notes
Text
不安の感情への向き合い方
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です 新年度に向けて異動や転職、就職や入学・卒業と環境が変わる時期。 楽しみ半分、不安半分、いろんな感情が沸き上がってきますね。 環境が変わることで不安が強いとき、ぜひ今までの自分を思い出されてみて下さい。自分の努力や頑張り、そして成功体験。意外になんとか乗り切れた経験があるのではないでしょうか。 負の感情が強くなった時、物事を負の側面で見がちになります。物事は2つ以上の見方が存在するのです。考えが滞ってしまった時、わざと違う考え方を考えることもおすすめです。 とはいえ、不安があることも事実なら、その感情があることは認めてあげてくださいね。決して不安であることが悪いことではありません。不安という感情があるからこそ、備えたりすることができるのですから。
0 notes
Text
自分の感情
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です 自分では精一杯やったつもりなのにうまくいかなかったそんなことも人生、ありますよね。 頑張った、精一杯やった、その気持ちが大きいほど、自分ではうまくいった、その気持ちが大きいほど自分の思った結果が得られなかったとき、その分落胆は大きいと思います。 きっとまだまだ成長の余地がある何か得る機会をもらったこの経験は自分の肥やしになる そう思わなくては・・・と逆に辛くなることもあります そんな時、まずは今の気持ちをそのまま感じましょう自分でその正直な気持ちを受け入れてあげることから始めましょう 辛いよね頑張ったよね泣きたいよね その感情を味わって受け入れた後、さあ、次はどう行動しましょうか 自分の感情を無視して頑張りすぎると、その感情が行き場をなくしてしまいますだからしっかりと感情を味わうことも必要ですよ♪…
0 notes
Text
人は慣れる
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です。 人の体は不思議です。あらゆるものから守るために“恒常性”という機能が働きます。 元々の状態を基準と考え、病原菌が体に入った時、体重が増えた時、減った時、熱が出た時などの体の変化に加え 睡眠が足りない時疲れた時落ち込んだ時などの心の変化でも 元の状態に戻ろうと様々な反応をします。 しかしそのストレスにさらされる状態が“恒常化”することでその状態が基準となってしまいます。慣れですね。 それがいい状態なら良いのですが、 例えば働きすぎて慢性的に睡眠が足りない時なども慣れが発生します。それは気を付けなければいけない慣れなのですが何かを始める時など、何かいつもと違うことがあると必ず抵抗にあうということです。そして、その抵抗を潜り抜けた先に平常が訪れます。そう、慣れるのです。 もし新しいことを始めた時、違うこ…
0 notes
Text
お菓子作り
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です 今日は久しぶりにお菓子作りをしました♡ 昔から時間があるとお菓子を作る癖があり、お菓子を作る時間が癒しの時間となっています。おかげで1日甘いものを食べてしまったのですが、それもまた自分を癒す方法。そんな日もあっていいのです。 さてもうすぐバレンタインですね♪SNSでもたくさんのチョコのレシピがあります。その中で今回挑戦したのがチョコタルト♡ タルトを作り 生チョコを流しいれ 上のグラッサージュを流し固めて イチゴをトッピング♡ とっても簡単に、おいしそうにできましたよ♡ 👉参考にしたレシピはこちら♡
0 notes
Text
熱田神宮へ
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です この前のお休みに熱田神宮へお参りに行きました。私の一年の始まりはここ最近熱田神宮と決めています。毎年節分を区切りとしてお礼参りとともに、この一年のお参りをしています。 女性の厄年は30代に2回。前厄、後厄含めるとほぼ厄年と思っていました笑その様な漠然とした不安を払拭するために、厄除けのお祓いをする事が自分の中で“通常”となりました。 そんな中、一緒に参った友達が、本厄ということが判明。私自身が「厄年にはお祓いをするべき」 という考えを持っていたので、お祓いを勧めたのですが、彼女が「お祓いをしない」という選択をした時にモヤモヤ、何でしないのか、大丈夫か、と、いう気持ちが湧き上がってきました。 けれどもよく考えたら、彼女の人生。彼女が決めた事が一番なんですよね。 近くの人であればあるほど、”悲しい思いをして…
0 notes
Text
直感を信じる
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です。 直感 なんでかわからないけど、そう思う。あやふやな考え。 誰にでも経験ありますよね? さまざまな化学や理論、それも大事ですが、そんななぜかわからないけど自分がそう感じるその直感を大切にしてほしいです。 もちろん、それが正解ではないかもしれません。だけどそれは自分が決めたことですよね。自分が感じたから行動した。それでいいのです。 それがいいのです。それでいいのです。 科学的に、何の根拠もないかもしれないけれど自分を信じることにつながると思うのです。 自分のその直感、感じて信じてみてはどうでしょうか?
0 notes
Text
雪やこんこん♪
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です 昨日は名古屋、雪が積もりました。今年初雪でしたよ♪ 雪が降ると、とっても楽しみにしていた幼いころ。小学校の頃は、授業がなくなって、雪合戦をした記憶がよみがえります。 授業がなくなる喜びと、遊べる喜びと。家では鎌倉を作ったりして・・・ いつから雪を楽しめなくなったのでしょう笑雪が降ると交通機関が乱れたり、次の日の朝のことを気にしたり寒さを気にしたり・・・ きっと見るところが違うのでしょうね。大人になったということだけど、たまには子供のころのように、純粋に雪を楽しむ視点も必要なのかもしれません。
0 notes
Text
運
ブログを読んでくださっている皆さんこんにちは心理カウンセラーの水野綾子です。 名古屋も強い寒気が来ていますが、大雪の地域も多いのではないでしょうか。安全にお気をつけてお過ごしください。 日本には漢字というものがありますよね。昔は漢字を覚えるのが大変だったけど、漢字を作った人はなんて素晴らしいのだろう、と最近思います。 運 「うん」ってなんだかお得な気分になりますよね。なんか降ってきた、自然とわいてくるもの、みたいな。そんなイメージでした。 運という字は「運ぶ」という字運ぶは「運動」の「運」運ぶって動かないとできないですよね。そう、「運」って動くことが必要なんです。動いて「運」をつかむ。動くことから始まる。 昔の人はそれをわかって「運」という字をこの「はこぶ」という字にしたのでしょうか。漢字って知れば知るほど感心する。面白いですよね。全てに意味がある。そう思いました。
0 notes