#詩と写真
Explore tagged Tumblr posts
singamindscape · 8 months ago
Text
Tumblr media
花々が
その生涯を終える時
きっと言うだろう
もちろん
僕だって
きっと言うだろう
ああ、楽しかった!
ってね
2024.8.13
24 notes · View notes
kotanifumi · 10 months ago
Text
Tumblr media
『夕日が川にとけるころ。』
小谷ふみ☺︎
27 notes · View notes
moonlightspread · 10 months ago
Text
星の王子さまモチーフ 連作短歌
Tumblr media
「もう、行くよ」指折り日々を数えてる
送り出した背、ひとひらはらり
Tumblr media
抱き寄せてぬくもりまでを知るまでに
去った星たち、どれだけあったか
Tumblr media
大切を教えられたと見つめても目に見えなくて途方に暮れて
Tumblr media
【水】よりも、【君】と探した日々想い
涙を井戸に溜めることある
Tumblr media
重さをね、捨てる覚悟もないくせに
僕は星へと還れるだろうか
Tumblr media
バラきつね、そして飛行士、僕の星
みんなといればどれだけいいか
Tumblr media
君の星、すごく小さいんだってね
この星を去る理由はなんだい
Tumblr media
帰るべき星があっても後ろ髪ひかれて君を振り返る朝
Tumblr media
目を覚まし滲むまなこに想い出を映し出したの、私だけかな
Tumblr media
15 notes · View notes
winterain66 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
「水」 冬雨千晶
曜日を見失った部屋に
ゆうぐれか 朝焼けかわからない
色彩がおとずれる
なにもしていない 疲れきった
身体を横たえて
笑っていた
視線の先の
水槽の水が減っていて
明日 水を足そうと思った
青いひれをゆらし
ゆらり泳ぐ
私の頭上の
天井のむこう
空の��えのくもには
大きな 大きな バケツがあって
水がたくさんあるという
そのなかでわたし
泳げるかしら
雨が降る
雨がふってとまらない
水で満たされて
2階まで海になる
とびこんでおよぐ
音がとぎれる
13 notes · View notes
runpenparis · 9 months ago
Text
るんぺんパリ 【RunPenParis】
Tumblr media
【自己紹介 2024年7月14日追記 3538文字】
三重県伊賀市(旧名:上野市)出身 伊賀市(旧名:上野市)に 1976年(3歳)から 1996年(23歳)6月まで住んでいた 1976年以前の記憶と出生は不明
伊賀市で有名なのが 伊賀流忍者 伊賀牛 松尾芭蕉 俳句 上野城 2004年(平成16年)11月1日に 伊賀市に変わってから 上野市駅が忍者市駅になり 近鉄の電車だったのが伊賀鉄道になり 電車がコスプレになった 駅前には銀河鉄道999のメーテルと哲郎の銅像があり 産業会館がハイトピア伊賀になった 新天地もなんかおしゃれなサビれかたで 「新天地Otonari」となった 街は高校生の頃の面影は薄くなったけど 何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ
最近は実家で一人暮らしのおかんの様子を見に よく帰省するようになったけど 若い頃は年一回も帰省しなかった 最近の伊賀でよく立ち寄る���が 「菓匠 桔梗屋織居」と 「HANAMORI COFFEE STAND」と 「岡森書店白鳳店」で 岡森書店は、Kマーホの名で出版した 「トイレの閃き」が背表紙の色が抜けた状態で 25年以上も本棚に置いてくれている これを見ると初心に戻れて まだまた創作していこうとがんばれる
市部という地区だったと思う 依那古第一保育所に5歳から6歳の2年間通った おかんは自分の送り向かいのために 自転車を乗る練習して そのおかんが運転する自転車の後ろに乗って 途中の田んぼに二人で落ちて 泥だらけになった
小学校までは上野市依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごした この市営住宅はもう40年以上も その雰囲気を変えずに今でも残っている ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの時間が止まった場所だ いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ
小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 この森は当時通っていた依那古小学校の校歌の歌詞にも出て来る イメージ的には幽霊が出そうな森だけど 何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた きつねも出そうだし おばけも幽霊も心霊も もしかするとタイムスリップして 小学生の頃に戻れそうな気もする森だと変な懐かしさを感じる 近くには無人駅の市部駅とにらめっこしている森
中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 当時はカオスな市営城ケ丘住宅から出れる事が本当にうれしかった 小学校までの友達とも飽きてしまっていたので寂しくはなかった 当時から色々な物にすぐに飽きては新しい物が好きだったので そっちのワクワク感で本当にうれしかった そして築20年以上の中古の一軒家で2階建て 自分の部屋がありトイレは汲み取り式だけど洋式で あこがれの上野の街で住める事もあって本当にうれしかった
そして近くの崇廣中学校に通う事に 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ その時が一番楽しかった。
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 スレスレ生活
1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった 特にうどんの汁が濃いだけのシンプルな味は げんなりさせてもらった ただ寺原駅近くの「ふる川」はよく通った とくにカレーめちゃくちゃ美味かった
1997年から パソコンをミドリ電化で38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を清書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説や宗教説が出ていたらしい
2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める
るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた
1973年8月1日生まれ(もうすぐ51歳) しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画
松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた
二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で
令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開
SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める
2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい
◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」
【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」
【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」
【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」
【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」
◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」
【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」
【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」
【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
2 notes · View notes
beth--rch · 2 years ago
Text
春を目撃した
春の花
春の風
春の匂い
私の心を揺さぶり
私の頬を撫で
私をときめかせた
私はいつも目撃者のつもりでいた
小さな世界で
他人の景色を見て
目撃したつもりでいた
これが本当の目撃だと
春は私に暗示した
「春の目撃者」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
18 notes · View notes
osobasennin · 6 months ago
Text
荒れ野を歩いて歩いて
足の裏にまめができても
それでも歩いて歩いて
私はいったいどこに向かっているのだろう
それでもアフリカの月にもウサギがいる。
Tumblr media
1 note · View note
scarlettcharitybaker · 6 months ago
Text
"レノア"
すべてがより美しいです
彼女がそこにいるとき
星空の夜
彼女が近くにいるときはいつでも
彼女は私がいつも夢見てきたすべてのものです
そして、私が夢見ていたすべてのもの
'彼女は詩を愛しているので
これは彼女の情熱です
ちょうど私が行う方法
そして彼女のために、暗闇の中に美しさがあります
あのユーモアは黒です
彼女の美しさもそうです
彼女がそうにいるたびに
彼女はすべての中で最も美しいです
桜のように美しい
そして、それは誰かを見つけたことはとてもまれです
彼女のような人
彼女が私がいつも女性の中で愛してきたすべてのものであるとき
そして、彼女はユニークな方法で私を愛しています
彼女は私にキスをしているたびに
そして彼女は私の手を握っています
私が彼女と一緒にいるすべての記憶
彼女は彼女のユーモアで黒です
その美しさで
彼の詩への愛は私のものと一致します
暗闇の中に美しさがあるところ
彼女はすべての中で最も美しいです
桜のように美しい
そして、私はいつも女性について愛してきたすべて
彼女のように
私のレノア
それはすべて美しい月明かりの夜です
彼女が近くにいるときはいつでも
そして、私は赤面するつもりです
私は彼れが笑顔を見つけたすべての瞬間
彼らが私に触れているとき
そして、私の手を保持しています
その美しさは夜空よりも黒くなっています
私が今まで見たことのないものよりも黒く
そして、それはとても甘いです
'私は彼女を愛しているので
そして、私は彼女のために何でもします
彼女の傷をなあることさえ
彼女が怪我をしたとき
それはすべて美しい月明かりの夜です
そして、彼女は私のミューズ、私のすべてです
私には美しいよりも
彼女がそこにいるたびに
彼女はすべての中で最も美しいです
桜のように美しい
そして、それは誰かを見つけたことはとてもまれです
彼女のような人
彼女が私がいつも女性の中で愛してきすべてのものであるとき
そして、彼女はユニークな方法で私を愛しています
彼女は私にキスをしているたびに
そして彼女は私の手を握っています
私が彼女と一緒にいるするすべての記憶
彼女は彼女のユーモアで黒です
その美しさで
彼の詩への愛は私のものと一致します
暗闇の中に美しさがあるところ
彼女はすべての中で最も美しいです
桜のように美しい
そして、私はいつも女性について愛してきたすべて
彼女のよいに
私のレノア
彼女は私が彼女にあることを夢見でいたすべてのものですとより多くの
彼女��私にとってとても美しいとき
彼女は彼女の目が私の上に固定されているすべての瞬間
そして、それは魅惑的です
美しい珍しい
「私は彼女に恋をしているから」
そして彼女の笑顔
彼女は私のゴメスへのももリチシアです
そして、私は彼女がなることを夢見ていたすべてのもの
彼女は私が愛するものが好きなとき
そして彼女は恐怖を愛しています
私と同じくらい
彼女がとても不気味なとき
そして私にとって美しい
彼女は私がいつも彼女がなることを夢見てきた女性です
とより多くの
彼女はすべての中で最も美しいです
桜のように美しい
そして、それは誰かを見つけたことはとてもまれです
彼女のような人
彼女が私がいつも女性の中で愛してきすべてのものであるとき
そして、彼女はユニークな方法で私を愛しています
彼女は私にキスをしているたびに
そして彼女は私の手を握っています
私が彼女と一緒にいるするすべての記憶
彼女は彼女のユーモアで黒です
その美しさで
彼の詩への愛は私のものと一致します
暗闇の中に美しさがあるところ
彼女はすべての中で最も美しいです
桜のように美しい
そして、私はいつも女性について愛してきたすべて
彼女のように
私のレノア
愛は詩です
美しい詩
情熱の形で
彼女は私の上に彼女の唇を持っているたびに
そして、彼女の目は私の上にあります
このロマンチックな瞬間に
私が彼女と一緒にいるとき、すべてがはるかに美しいです
'私は彼女のためのものを持っているので
私ができることは何でも...彼女のためなら何でもする
私のための愛は、以前よりもはるかに美しいです
私が今まで見たことのあるものは何でも
それはとても美しいです
「愛は詩だから
美しい詩
情熱の形で
彼女はすべての中で最も美しいです
桜のように美しい
そして、それは誰かを見つけたことはとてもまれです
彼女のような人
彼女が私がいつも女性の中で愛してきたすべてのものであるとき
そして、彼女はユニークな方法で私を愛しています
彼女は私にキスをしているたびに
そして彼女は私の手を握っています
私が彼女と一緒にいるすべての記憶
彼女は彼女のユーモアで黒です
その美しさで
彼の詩への愛は私のものと一致します
暗闇の中に美しさがあるところ
彼女はすべての中で最も美しいです
桜のように美しい
そして、私はいつも女性について愛してきたすべて
彼女のように
私のレノア
Tumblr media
https://youtube.com/playlist?list=PLk9nhcvfaJiwkPDo6S1Rn3jWuwjUuOdC6&si=9MNGaJn8YiOcv-mO
1 note · View note
komichi-mado · 2 months ago
Text
Tumblr media
眠れない夜に眠れない理由を考えずに、ぼんやりと考えごとをする。きっと素敵な巡り合わせがあるからに違いない。二、三時間仮眠取れば、一日ぐらい何とかなる。
熱いコーヒー飲みながらtumblrの記事を渡り歩く。素敵な記事の言葉たち、音楽、写真、解答。
ここのところ体調不良で寝てばかりだったからね。心身ともに死んでいたから無理もない。真夜中の覚醒ほど心地良いものはない。
研ぎ澄まされた祈りにも似た安らぎに身を委ねる。優しさには優しさを、孤独には孤独を、怒りには怒りを、悲しみには悲しみを、いつか訪れる死。
私には私の役割がある。取るに足らないことだとしても、代わりに誰でも出来ることでも、与えられる使命、仕事、家事、介護、詩作、ゴミ拾い、愛すること、愛を受け取りきちんと昇華させること。
地球を滅亡させない、争いごとを増やさない、平和な日常を壊さない、壊させない、人の成長を見守る。
確定的な予言が罷り通っても実現させない。私の意思が世界を守る一役を担っているはず。
簡単ではない。
27 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos a una nueva entrega en esta ocasión hablaremos de Tomoe Gozen una vez dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - Tomoe Gozen en hiragana (ともえごぜん) pertenece a Onna-bugeisha (女武芸者) mujeres luchadoras en japonés se conoce más como Ba Yuqian, al hablar de samurais se nos viene imágenes de hombres, las mujeres también tuvieron un gran papel y Tomoe Gozen fue una mujer que participó en el conflicto Genpei 1180-1192, su existencia está un tanto discutida. - Kiso Yoshinaka es muy hábil en las artes marciales y es bueno en el uso de arcos y flechas, os pondré una foto de la Estatua de Kiso Yoshinaka y Bagomae en la prefectura de Nagano. Fue una gran estratega, ya que cuenta la leyenda que en la Batalla del paso de Kuligara uso toros de fuego. - El Cantar de Heike: Son los poemas clásicos más importantes de la historia y la literatura japonesa, en el cual hablan de un sinfín de personajes y leyendas de la época. Fue escrito a principios del siglo XIII. - Espero que os haya gustado, os deseo una feliz semana y nos vemos en próximas publicaciones. 考古学ジャポニストの皆さん、新しい連載へようこそ。今回は巴御前についてお話します。そうは言っても、気を楽にしてから始めましょう。 - ひらがなで「ともえごぜん」は女武芸者に属し、日本語では巴玉銭として知られる女性戦士です。武士といえば男性のイメージが思い浮かびますが、女性も大きな役割を果たしました。 1180年から1192年にかけて源平合戦に参加した女性ですが、その存在については若干の議論があります。 - 木曽義仲は武芸に優れ、弓矢の扱いにも長けており、長野県にある木曽義仲像と馬籠前の写真を載せておきます。 クリガラ峠の戦いでは火の雄牛を使用したという伝説があるため、彼女は優れた戦略家でした。 - 平家の歌: 平家の歌は、日本の歴史と文学において最も重要な古典詩であり、その中で当時の無数の登場人物や伝説について語られています。 13世紀初頭に書かれました。 - 気に入っていただけたなら幸いです。楽しい一週間をお過ごしください。また今後の出版物でお会いしまし���う。 Welcome, Archaeological Japonists to a new installment, this time we will talk about Tomoe Gozen, having said that, make yourself comfortable and let's start. - Tomoe Gozen in hiragana (ともえごぜん) belongs to Onna-bugeisha (女武芸者) female fighters in Japanese is better known as Ba Yuqian, when talking about samurai images of men come to mind, women also had a great role and Tomoe Gozen was a woman who participated in the Genpei conflict 1180-1192, her existence is somewhat disputed. - Kiso Yoshinaka is very skilled in martial arts and is good at using bows and arrows, I will put you a photo of Kiso Yoshinaka Statue and Bagomae in Nagano Prefecture. She was a great strategist, since she tells the legend that in the Battle of Kuligara Pass she used bulls of fire. - The Song of Heike: They are the most important classical poems in Japanese history and literature, in which they speak of an endless number of characters and legends of the time. It was written at the beginning of the 13th century. - I hope you liked it, I wish you a happy week and see you in future publications.
50 notes · View notes
niraistyles · 7 months ago
Text
那覇大綱引き祭り、沖縄の秋の風物詩として10月頃に行われます。国道58号線の久茂地交差点あたりで大綱をひきます。写真はその際の出店、屋台の様子です。写真は無料でダウンロードできるようにしていますので自由に利用してください。
The Naha Tug-of-War Festival, a traditional autumn event in Okinawa, takes place around October. The grand tug-of-war is held near the Kumoji intersection on Route 58. The photos show the stalls and food stands during the festival. Feel free to download and use the photos for free.
22 notes · View notes
singamindscape · 10 months ago
Text
Tumblr media
拘らない
捉われない
揃えなくてもいい
チグハグでもいい
いろんな自分
全部、自分
自分
であることが
一番大事
2024.6.12
29 notes · View notes
kotanifumi · 4 months ago
Text
【ハト新聞】
車に絶対敷かれないポジションを発見。
Tumblr media
小谷ふみ☺︎
9 notes · View notes
chisasarasa · 1 month ago
Text
Tumblr media
241201
朝、シンクに生クリームのついた包丁や皿、フォークがそのまま置いてある。 懐かしい人と手をつなぐ夢をみていた。嬉しく思った。
そろそろ、クリスマスツリーを出したくて、リビングを片付ける。 置く場所をつくるために、模様替えをする。 片付けが苦手ですぐに疲れてしまう。 彼にDNAレベルで無理なんだろうね、と言われる。 すっきりとした部屋で少しねた。
情緒が不安定。 早くここじゃないどこかへ行きたいけれど、もうどこにも行きたくない。
-
241202
朝、起きたくない。 むなしさを抱えている。 仕事。 実験の待ち時間に、別の実験を進められるのではないか、とやってみて、定時を過ぎる。 急ぐ必要はないのに。 電気泳動、上手いですね。誇れる技術ですよ。と言われて嬉しい。 初めて電気泳動を褒められた。
個展のDMを考える。 絵を写した写真を使ってみる。うまいこといくか分からない。
夜、体力の限界を感じて、ねる。 柴崎友香さんの本を読んで、最近小説を書くことが気になっている。小説を書くときの手触りがなんとなく浮かぶ。小説は書けない、と思っているのに。 詩もまだまだなのに、いろいろと手を伸ばしかけてしまうのはなぜだろう。 うまくいかないことからの逃げだろうか。そうじゃないといい。
-
241203
朝、嫌な夢を見ていた。薄いピンク、赤と青。 赤と青、マリオみたいな。と夢の中で言っていた。 相変わらず全身に力を入れてねている。 顔を洗う前に肩を回す。
今日はちゃんと定時で帰る。 クラッカーのこと、味気なくてそんなにすきじゃないと思っていたけれど、絶妙な塩気が抜群でおいしかった。
-
241204
ひさしぶりに、歩いた。 仕事で実験室と実験室を歩きはするけれど、そうではなくて。 外の空気を感じながら歩くこと。 つめたく、乾いた空気。肌の、空気と触れるところが冷えて、紙のようになっていく。 スーパーで大根とピーマンとトマト缶と鶏むね肉を買った。
-
241205
朝、今日がまた始まってしまった。憂鬱。 6時でも外はまだ暗く、そのせいもあるかもしれない。 さむい。 さむさというのはほんとうに身をこわばらせ、私の柔らかなところはみるみるとしぼんでいく。 息をすうと鼻の穴から喉が冷える。 ここから逃げ出したい、と思う。
16 notes · View notes
m12gatsu · 5 months ago
Text
無題
この街唯一の新刊書店が潰れて、居抜きで古着屋になってた。吉祥寺のバウスシアターが潰れてラウンドワン建った時の方がひどい気持ちになったけど、古着屋よりは本屋の方がよかったな。佐々木中の新刊Amazonで予約した。松浦寿輝の全詩集欲しいけど¥16,500する。安部公房の写真集欲しいけど¥15,400する。ちょっと手が出ない。サンタクロースがいるならお願いしたい。
何かの媒体でちょっと聴いて良いなーと思って、そのまま忘れてしまって名前も曲名も思い出せないバンドがあって、なんか打ち込みの、ポストパンクっぽい……とここまで書いていて、沖縄出身だったってことをふと思い出して、「ポストパンク 沖縄 バンド」でググったら、見事にヒットして感動しました。こうやって書いてみて思考を相対化するのってやっぱり大事ですね、という話。
HOMEっていうバンドだそうです。名前が検索に引っかかりづらそう。
15 notes · View notes
runpenparis · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
るんぺんパリ【RunPenParis】
0 notes