#自作ケーブル
Explore tagged Tumblr posts
hirogarukanade · 1 year ago
Text
instagram
0 notes
yu-en · 5 months ago
Text
uihy
自室の記録
Tumblr media
5年前からルームシェアをしているSと一緒に引越しをしてから、3年が経った。寝室をSが、リビングを私が自室としている。私の部屋の正面には大きな窓があり、左右にもそれぞれ小窓がある。
Tumblr media
小窓1
装身具類の置き場所。ピアスを置いている鳥のレモン絞り器は、Fさんから貰ったもの。Fさんはよく動物のものをくれる。犬の形をした栓抜きや、野営をするくまの置物も彼からのプレゼントだった。
カートリッジインクの空き容器には、ヘアピンやネックレスを入れている。私の父は吸引式の万年筆を好んでいて、父から贈られたペンもインク瓶とセットのものが多かった。実家を出て外にいる時間が増えてからは、インクを切らすことが怖く、自然と替えのインクを持ち運べるカートリッジ式の万年筆を使うようになった。それからしばらく経ち、1年前にプログラマを辞めたことを手紙で報告すると、その数日後に「励まし」とボールペンが送られてきた。以降ずっとそのペンを使っているから、手持ちの万年筆はどれもインクを抜いてある。
よく付けるピアスは窓の縁に置いていて、どこかの喫茶店で使われていたらしい伝票入れには、硝子のオーナメントやトライアングルのビーターを差している。
Tumblr media
Hのくれたトライアングル本体は、腕時計とブレスレットを失くさないための場所として機能している。良くない使い方だと罪悪感を覚えてはクロスで磨いている。
Tumblr media
小窓2
『陶の家』を見かけたらひとつ買うというのを続けていて、現時点で3軒が建っている。少しずつ街になっていく。家の奥には、ミナペルホネンの好きなQさんにプレゼントしたものと色違いのタイルを置いている。
Tumblr media
小窓3
すぐぼろぼろにしてしまう指先のケア用品を置いている。H先輩に貰ったネイルオイルの磨硝子が好きだった。Fさんが動物をくれるように、この人は硝子をよくプレゼントしてくれる。硝子のオーナメントも、ステンドグラスのくまもH先輩から貰っている。
Tumblr media
窓を開閉するハンドル(オペレーターハンドルというらしい)に紐をかけて、ケーブルや電源類をまとめている。先日Eから貰った白いカールコードのシールドもここに下げている。黒い服ばかり着ているのに、Eには乳白色のイメージがある。“誤って人間として産まれてしまった天使”だと感じさせる人と知り合うことが何度かあり、Eもその中のひとりだった。
Tumblr media
向かって左には仕事用のシャツ、右には外套を何着か掛けている。秋冬用の服ばかりある。
Tumblr media
ここに越すことが決まってから最初に選んだ家具。プログラマになったばかりの頃、メモリの重要さを机の広さに喩えて教えられた。それで机は広いほど良いものだと認識したのか、気付けば横幅のある机ばかり探していた。天板の色を緑に決めて、部屋の軸に据えた。
Tumblr media
職場で割ってしまったマグカップに無線イヤホンや保湿クリームを入れている。シャツを濡らしたまま破片を持つ私を見て、笑ってくれる会社の人たち。これ以上は無いとよく思う。
ヘアクリップ入れにしている、ままごと用のような小さな花瓶も気に入っている。渋谷の蚤の市で友人へのプレゼントを選んでから、度々その人の店でものを買うようになった。銀色のトレイやハート型の赤い缶もその人から買った。
銀色の電源タップは前の部屋から持ってきたもの。あらゆる電子機器の電���をここから供給している。
Tumblr media
ギターをくれた友人たちが別の年の誕生日に合同出資してくれたオーディオインターフェースがモニターの下にある。未だに1-2と3-4の入力を同時にする方法が分からず、2つずつ付け替えながら使っている。これを貰ってからAudacityで曲を作り始めて、今もそのやり方をしている。会社の先輩には「システムを0と1だけで作ろうとしているみたいなものだよ」と言われたけれど、その頓馬さを含めて自分に馴染むので、Audacityをずっと使っている。キーボードがちょうど上に乗る。
Tumblr media
モニターの横にはmicroKORGを置いている。普段は誕生日に贈り物をしないと取り決めているSだけれど、数年前に何かで手を貸した際「この恩は倍にして返します���と言い、その年の誕生日にmicroKORGをプレゼントしてくれた。このシンセサイザが部屋に来てから、自分の生活が向かうことのできる方角が増えたように感じている。大切な楽器。
Tumblr media
microKORGには、新しい部屋で出した『野良の花壇』のマグネットを付けている。本来は冷蔵庫のために作られたマグネットだけれど、皆とスタジオにいる時にあって欲しく、ここに付けている。プリクラで来られなかった友達の似顔絵を描くような感覚。私の黒い冷蔵庫には、ピーター・ドイグの青鬼の絵と油絵の花のマグネットだけがある。
Tumblr media
机の下に、PC・トランクケース・スーツケースを置いている。PCはSのお下がりで、MacBookしか使ったことのなかった当時の私は、こんなに大きな箱がPCだなんて、と思っていた。PCの上に付けたアンテナは狐の顔のような形をしている。
トランクケースは大学2年のころ大枚をはたいて手に入れたもの。どこか遠出をする時はこれに荷物を詰めている。畳み終えた洗濯物をSの部屋へ運ぶ時のかごや、ギターを弾く時の足置きとしても使用。頑丈さに安心する。
スーツケースはついこの間、京都に長く滞在するために買った。銀色の次に、灰がかった青が好きだと思う。
Tumblr media
ギター・くま・本棚
Tumblr media
ギターは高校時代の友人たちが誕生日にくれたもの。19歳になったばかりの頃、当時の交際相手と出掛けた帰り、気が付いたら楽器屋にいた。ギターを2本持ったその人に「どっちがいい」と訊かれ、指差した方を買ってくれた。私にギターを与え、弾き方を教えてくれたことにずっと感謝している。その人と別れてしばらく経ち、誕生祝いに何が欲しいかを訊かれ、ギターを頼んだのだった。友人たちは「あえて白にしてみた」と笑っていた。今思えば、このギターを貰ってから白を自分のものにすることへの抵抗が弱くなった。ギターの届いた日、触っているのが楽しくて大学を休んだの���覚えている。
YAMAHAのアンプは義兄が使っているのを見て購入した。私が真似をしていると知って嬉しそうだった、と姉から教えてもらった。
Tumblr media
左端のくまは、元は白だったのだけれど、深い青のシーツで眠るのに付き合わせたせいで黝くなってしまった。Kの小説に「ヤニや涎で汚れてしまったのかしら」と書かれてからは、布で包んでいる。いつかぬいぐるみ病院に連れて行きたい。隣は一度も会ったことのない人が贈ってくれた黒いくまと、高校時代の交際相手が留学先のお土産として連れてきてくれた焦げ茶のくま。誰かとビデオ通話をする時にはよくパペットのくまに代理出席してもらっている。右は、地元や旅先の雑貨屋で見つけて連れてきてしまった(“しまった”という意識がずっとある)小麦と白のくま。グレーのワゴンに小さなギャッペを敷いて、くまたちの場所としている。
Tumblr media
低い本棚の上
蓋のない宝箱。小物たちというより、質量のある記憶群という方が実感に近い。
西荻窪にあった喫茶店の閉業を知って沈んでいると、H先輩が「お店で使っていた品物を販売しているみたいです」と教えてくれた。黒い花瓶のあるおかげで、ずっとその店を忘れずにいられる。今はEのくれた竹とんぼや、Aさんのくれた花を入れている。ポストカードをしまっておける箱のついた額縁には、Aの写真を入れている。過去、「__の写真を写真展に出してもいいですか?」と、もう搬入の終わった状態で確認の連絡が来たことがあった。Aがごく稀に見せる、こういった強引さが大好きだった。展示を了承する代わりに譲ってもらったその時の写真たちは、勾配天井の部屋に暮らしていた時に飾っていた。上京してから借りたどの部屋にもAの写真を飾っている。そのほか、江の島で拾った石や、Tさんがライブ終わりに嵌めてくれた指環、Uさんと行った犬吠埼のイルカの置物、書ききれないほどの誰かと紐付いた宝物がある。
Tumblr media
声の依頼を受けた際、お礼にといただいた絵。額装までしてくれていた。元々この人の絵が好きだったので大喜びした。一度この絵を裏返さなければいけない時期があったので、また飾ることができて嬉しかった。
Tumblr media
高い本棚の上
小さなギターは、Kさんと一緒にRさんの部屋でパーティをした日、中古のおもちゃ屋で買ったもの。Rさんの部屋に戻った後もご機嫌に鳴らしていて、そのあと火事が起きた。カセットコンロの火がテーブルクロスに引火して、火が早送りのように広がっていくのを見た。三人で死ぬ映像がちらついた、次の瞬間には火が消えていて、振り向くと花瓶を持って息を切らしたRさんが立っていた。チューリップを活けていた水での消火。このおもちゃが生き延びた証明になっている。このあいだのアルバムに入れたフィールドレコーディング曲にはその日の日付が付けられていて、火のはじける音やこのおもちゃギターの音が入っていた。volca keysは初めて触ったシンセサイザ。自分ひとりである程度のことができるようになりたくて、リズムマシンとマルチエフェクターを買った。
銀色のバットはひとつ前に住んでいた部屋の近くにあった台所道具の店で買ったもので、前日と翌日のあいだの時間に携帯品を置いておく場所として使っている。
Tumblr media
Artekのスツール60を、椅子やベッドサイドテーブルとして使っている。パーティめいたことをする時には、3脚くっつけて大きなテーブルとして使う。雑貨屋でまとめて購入したので、その日で店のポイントカードが1枚分溜まった。そのカードをイッタラのキャンドルホルダーと交換してもらった。
銀色のトレイは、先述の蚤の市で知った店で買ったもの。部屋のポケットとして使っている。
“拯”の字は、精神がどうしようもなく落ちていた今年の始めに、Uさんが「書初めをしよう」と言って筆を持たせてくれたもの。翌月にまた京都を訪れた際に、国際会館のカフェスペースで焼き上がったものを渡してくれた。頭でばかり考えてはすぐに身体と疎通できなくなる私に、四肢のあることを思い出させてくれる友人。
本の上には気休めの紙魚対策として除湿剤と防虫剤を置いている。
Tumblr media
小窓4
Fさんからの犬の栓抜きと、Hに貰ったコンクリートの置物、H先輩が分けてくれた犬の箸置き。母の好きなミニチュアを贈る際、色違いのチューリップを自分にもひとつ購入して、端に置いている。自分のために生きた花を買えない反動か、花のモチーフのものを見かけると嬉しくてつい手が伸びる。
Tumblr media
キッチン
私の洗面台を兼ねている。私もSも、料理と呼べるような自炊は殆どしないので、調味料や調理器具が少なく、キッチンの収納部にはそれぞれの私物が仕舞われている。
Tumblr media
Mさんが引越し祝いに買ってくれたカセットコンロ。パンを焼く時やカフェオレを淹れる時に使う。組み立てる際の動作がロボットアニメのワンシーンを思い出させるので、人前で使う時には「変身!」と言うようにしている。
隣の空き瓶は元々ジンの入っていたもので、誰かに花をいただいた時には一旦ここに活けている。
Tumblr media
この部屋に越した時にIがプレゼントしてくれたローズマリーの石鹸の��いが好きで、貰った分を使い切ってからも自分で買い直している。歯磨き粉はGUM以外だと落ち着かないので旅行先にも持っていく。歯ブラシはKENTのもので、最初に使ったあとの歯の滑らかさに感動して、誰かに共感してほしいあまりSに押し売りをした。それからSも同じものを使っているので、それぞれのストックも合わせると10本近くこの歯ブラシがある。右端はリングホルダー。左手の薬指に環を嵌めるようになってから、指環が好きになった。今は5本の指環を付けている。
Tumblr media
食器棚
H先輩のくれたくまを吊るしている。緑の石鹸はMさんのスペイン土産。ここに写っている鉄鍋も鉄フライパンも、写っていない3本の包丁も2枚のお盆も貰いもの。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ソファ
机の天板に合わせて布を選んだ、三人掛けのソファ。毎日ここで眠っている。Sの部屋にある質の良いベッドよりも、薄いマットレスを敷いたソファの方がよく眠れる。枕に近い小窓のハンドルにエジソンランプを括りつけて、普段はその光で睡眠薬が効くまでを過ごしている。
Tumblr media
部屋のすぐ向かいには線路があり、3面の窓から電車の通る音や光が流れる。最終電車の後は、スケートボードの走る音や、酔った誰かの歌が聞こえる。この部屋で生活をしている。
21 notes · View notes
copyoffice · 2 months ago
Quote
「68個のお節介な助言」 著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "68 Bits of Unsolicited Advice" の日本語訳である。 68個のお節介な助言 今日は私の68歳の誕生日である。ロッキングチェアに座りながら、若者に助言したい気分になっている。私からの誕生日プレゼントとして、諸君に68個の短いお節介な助言を進呈する。 (訳注:この文章は2020年4月28日に発表された。フェイスブックでのケヴィン・ケリーの記述によれば、実際の誕生日は4月30日である。) ・意見の異なる人から、さらに言えば気に入らない人からも、何か学ぶことがあるはずだ。彼らが信じていることの中に真実があるかどうか確かめてみなさい。 ・熱心に取り組めば、知能指数が25ほど上昇する。 ・常に締切期日を決めておきなさい。締切があることによって、的外れなもの、ありきたりなものが排除される。締切があるので、完璧を目指さなくてもよい。そのかわりに、他と異なるものを作るべきだ。相違は望ましいものである。 ・ばかばかしい���思われる質問をためらってはいけない。そのような場合の99%は、他のみんなが同じ疑問を感じているが、恥ずかしがって質問しない状況である。 ・人の話を上手に聞くことができるというのは、重要な能力である。大切な人の話を聞くときは、それ以上話すことがなくなるまで「もっと聞かせて」と言い続けなさい。 ・価値のある年間目標は、1年前の自分が信じられないくらい無知だったと思えるほど、あるテーマについて学ぶことである。 ・感謝は、他のすべての美徳を引き出すものであり、その気になれば上達できるものである。 ・人に食事をおごることは、必ず良い結果につながり、容易に実行できる。昔からの友人に効果があるし、新しい友人を作るためのすばらしい方法でもある。 ・万能接着剤を信用してはならない。 ・いつも子供に読み聞かせすれば、親子の絆を深めるとともに、子供の想像力を高めることができる。 ・クレジットカードを信用払いのために使ってはならない。信用払い、すなわち借金をしても良いのは、住宅のように交換価値の増加する可能性がきわめて高い物を入手するための借金だけである。大部分の物の交換価値は、それを購入した瞬間に減少または消滅する。借金して損をすることがないように。 ・プロフェッショナルとは、失敗から穏便に回復する方法を知っているアマチュアにすぎない。 ・普通ではない主張を信じてもらうためには、普通ではない証拠が必要である。 ・グループの中で最も賢い人になってはいけない。自分よりも賢い人たちと付き合って、彼らから学ぶべきである。さらに望ましいのは、自分と意見が異なる賢い人を見つけることである。 ・会話における「3回」の法則。本当の理由を知るためには、ある人が言ったことについて、より詳しく説明してもらいなさい。もう一度、そしてさらにもう一度。3回目の答えが真実に近いものである。 ・一番になるな。唯一になれ。 ・みんな遠慮しているのだ。他の人は、あなたが自己紹介するのを待っている。他の人は、あなたが電子メールを送るのを待っている。他の人は、あなたがデートに誘ってくれるのを待っている。思い切ってやってみなさい。 ・誰かに断られたとき、自分自身が否定されたと思ってはならない。その人もあなたと同じ状況だと思えば良い。忙しい、先約がある、気が進まない。後でもう一度頼んでみなさい。2回目の依頼で成功することが非常に多い。 ・習慣の目的は、自己交渉という行為を省略することである。実行するかどうか決めるのにエネルギーを使う必要がなくなる。ただ実行するだけだ。良い習慣は、真実を述べることから歯磨きまで広い範囲にわたっている。 ・迅速さは、敬意の表れである。 ・若いうちに、少なくと���6か月から1年くらいの間、できるだけ貧乏な暮らしをしてみなさい。所持品をできるだけ少なくして、小さな部屋またはテントで豆と米だけを食べて、「最悪」の生活がどんなものかを体験するのだ。そうすれば、将来、リスクを冒す必要が生じたときに、最悪のシナリオを恐れなくてもすむだろう。 ・本当の話、「彼ら」というものは存在しない。 ・あなたが他人に関心を持てば持つほど、彼らはあなたに関心を持つようになる。関心を持たれる人になるには、関心を持ちなさい。 ・できるだけ気前よく振る舞いなさい。死ぬ間際になって与え過ぎの人生だったと後悔する人はいない。 ・良いことをするためには、ただそれを実行すればよい。立派なことをするためには、それを何度も何度も何度も実行すればよい。すばらしいことをする秘訣は、やり直すことである。 ・黄金律を守れば必ず役に立つ。それは、他のすべての美徳の基盤である。 (訳注:黄金律とは「何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ」という行動規範を指す。) ・家の中で探し物をして首尾よく見つかった場合には、それを使い終わった後、見つかった場所に戻してはならない。最初に探した場所に戻すべきである。 ・貯金および投資は、いずれも良い習慣である。あまり深く考えずに少額のお金を長年にわたって定期的に投資するのも、蓄財の一つの方法である。 ・誤りを犯すのは人間の行為である。誤りを認めるのは神の行為である。自分の犯した過ちを迅速に認めて責任を取り、適切に是正することができれば、これほど人の価値を高めるものはない。失敗したときは、素直に認めなさい。この責任感は、きわめて効果的なものである。 ・アジアでの地上戦に関わってはならない。 (訳注:「自分の能力以上のことに手を出すな」という意味。朝鮮戦争やベトナム戦争での米国の経験を踏まえた言葉として昔から使われている。) ・顧客に尽くすことに注力しても良いし、競争相手に勝つことに注力しても良い。いずれも有効だが、どちらかと言えば、顧客に尽くすほうが効果は高いだろう。 ・目立ちなさい。いつも目立つようにしなさい。ある成功者の言葉によれば、成功の99%は目立つことである。 ・創作過程と改良とを区別しなさい。執筆と編集、彫刻と研磨、製造と分析を同時にはできない。もし同時にしようとすると、編集者が創作者の手を止めてしまう。発明しながら選択してはならない。スケッチしながら修正してはならない。草稿を書きながら考察してはならない。着手する前に、創作者の意識は判断から解放されている必要がある。 ・失敗がときどき起こらないのであれば、順調に進んでいるのだ。 ・おそらく最も直感に反する宇宙の真理は、他人に多く与えれば与えるほど得られるものが多くなる、ということである。これを理解することが、知恵の第一歩である。 ・友人は、��金よりも良いものである。お金があればほとんど何でもできるが、友人がいれば可能性はさらに広がる。自分で船を所有するよりも、船を持っている友人がいるほうがいろいろな点で望ましい。 ・正直な人をだますのは難しい。これは真理である。 ・物が見つからない場合、最後にそれを見た場所から手の届く範囲内に存在している割合は95%である。その半径の中で可能性のある場所を探せば見つかる。 ・あなたの評価は、あなたが何をしたかによって決まる。何を言ったか、何を信じているか、誰に投票したかではなくて、何に時間を使ったかである。 ・旅先で、ケーブル、アダプター、充電器をなくした、あるいは持って来るのを忘れた場合、宿泊しているホテルに尋ねてみるとよい。今どきのたいていのホテルには、誰かが置き忘れたケーブル、アダプター、充電器が多数保管してあって、おそらくその中に適合するものがあるだろう。借りた後、それをもらえる場合も多い。 ・憎悪は、憎まれている人に影響を及ぼさない災いである。憎む側の人だけに害を与える。怨恨は毒のようなものだと思って捨て去りなさい。 ・向上には限度がない。才能は公平には与えられていないが、ものごとを始めるレベルは、いくらでも高くすることができる。 ・何か大きなプロジェクト(住宅、映画、イベント、アプリなど)が90%完成したと思ったとき、残りのこまごまとした無数の項目を片付けるために、また90%の時間がかかる。覚悟しておきなさい。 ・人が死ぬときには、自分の評判以外のものは絶対に何も持っていくことができない。 ・年を取る前に、できるだけ多くの葬式に参列して、まわりの人の話に耳を傾けなさい。誰も故人の業績を話題にしていない。人々が覚えているのは、故人が活動していたときの人柄だけである。 ・何か実体のある物を買うためにお金を払うときは、その物の寿命が尽きるまで、修理、保守、廃棄にお金がかかることを覚えておきなさい。 ・現実のものごとは、ひょっとしたらありうるかも、という想像上の仮説から始まっている。したがって、想像力は、この世界で最も重視される能力で��り、努力すれば上達できる能力である。それは、他の人たちの常識を無視することが利点となる唯一の能力である。 ・危機や災害が起こったら、それを無駄にしてはいけない。問題のないところに進歩はない。 ・バケーションの旅行では、都市を避けて、行程の中で最も遠い目的地へ最初に行きなさい。遠隔地で異質性による衝撃を最大限に感じておけば、その後、復路の行程では、都市の見慣れた快適性をありがたく受け入れられるだろう。 ・将来何かをしてほしいという要請を受けたら、自問自答してみなさい。その日程が明日である場合、それを引き受けるか。この選別テストに合格する行動予定は、そんなに多くないだろう。 ・本人に直接言いにくいことを、他の誰かに電子メールで言ってはならない。なぜならば、いつかきっと本人がそれを読むことになるからである。 ・あなたがどうしても職に就きたいと思っている場合、雇用主から見れば、あなたは数ある問題の一つにすぎない。その雇用主の抱えている多くの問題をあなたが解決できるならば、職を得られる。職を得るためには、雇用主の立場で考えなさい。 ・芸術は、あなたが見逃しているところに存在する。 ・物を手に入れて深い満足感が得られることはめったにない。しかし、何かを経験することによって深い満足感が得られる場合はある。 ・調査における「7段階」の法則。七つの段階を進んでいくと、目的のものを見つけることができる。最初に尋ねた人が知らなければ、次は誰に尋ねればよいかを教えてもらう。これを繰り返す。7番目の人まで尋ねていけば、ほとんどの場合、答えを見つけることができる。 ・謝罪の方法。迅速に、具体的に、心を込めて。 ・電話での勧誘や提案に応じてはならない。急を要するというのは口実である。 ・誰かがあなたに対して意地悪な、無礼な、悪意ある、または、ひきょうな態度をとるならば、その人は病気だと思いなさい。そうすれば、共感しやすくなって対立を緩和できるかもしれない。 ・ガラクタを排除すれば、本当の宝物のための余地が生まれる。 ・有名になろうとは思わないほうがよい。誰か有名な人の伝記を読んでみなさい。 ・経験が過大評価されている。人を雇用するときは、適性のある人を採用して技能を教えるようにしなさい。最もすばらしい、あるいは立派な結果を出すのは、その仕事を初めてする人である。 ・休暇+災難=冒険。 ・道具の購入方法。最初は、できるだけ安い道具を探して買いなさい。頻繁に使うものは、良い物に買い換えなさい。ある道具を仕事で使わなくなったら、財力が許す範囲で最も良いものを買いなさい。 ・さりげなく20分の仮眠をとる方法を身に付けなさい。 ・何に情熱をもって取り組むべきかわからなくて行き詰まったときは、至福を感じることを目安にすればよい。多くの若者に役立つ教訓は「何でも良いから、何かに熟達しなさい」ということだ。あることを習得すれば、その延長線上でもっと喜びを感じる方向へ進むことができて、最終的には自分が至福を感じるものがどこにあるかを発見できるようになる。 ・100年後には、今の私が正しいと思っていることの大部分が間違いであると証明されるはずだ。もしかしたら、あきれるほど間違っているのかもしれない。そこで私は、今考えていることの中で何が間違いであるかを見つけようと努力している。 ・長い目で見れば、世界の将来は楽観主義者が決める。楽観的になるために、私たちが抱えている多くの問題を無視する必要はない。人間の能力が向上して問題を解決できると想像すれば良いのだ。 ・全世界は、あなたの背後であなたが成功するように画策している。このプロノイア(支援妄��)を信じれば、行動しやすくなる。
「68個のお節介な助言」: 七左衛門のメモ帳
10 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
買い取り業者や解体業者に、如何に規制をかけて管理するか。ここにかかっているだろう。  彼らが不正な故買をできなければ、盗んで売ろうとも思わなくなるだろう。 人里離れた場所での盗みを防止するという不可能に近いことに力を注ぐよりも効果があると思う。 国が率先して、「金属くず商許可」、「使用済金属営業許可」の全国的な規制を作るべきだ(今は都道府県によって許可が必要だったり不要だったりする)。 また、買い取り業者や解体業者を管理する方法だが、 全国的にその案を募集したらどうだろうか。「その手があったか!」という妙案が出て来るかもしれない。  特に、業界に通じている真っ当な買い取り業者・解体業者は、実効力の高い案を考え出せるのではないか。不良業者を締め出すことができれば、自分たちの利益にもなるだろうし。
【防カメ映像】寺の住職が静かに憤り「悪いことをしてはいけないとは子どもに教えること」 寺が所有の発電施設で銅線ケーブル約840メートル窃盗か タイ国籍の男4人逮捕 警視庁(TBS NEWS DIG Powered by JNN)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
9 notes · View notes
mtblike · 2 months ago
Text
Tumblr media
2024.10.06
Ducati999R リヤウインカー不点灯問題。
以前ツーリングではウインカーレンズを走行中に落としてしまうくらいだから振動が多いのだろう。
気が付くと不点灯、多人数なら指摘されて気が付くが自分単独では降りた時しか分からない。
かといってウインカー不動作では他車に迷惑をかけてしまう。
対策せねば・・・
原因は振動でソケットからバルブが抜けてくること。
バルブソケット♀側は樹���外殻にゴムのバルブ固定スリットがあるスリーブが入っていてこれが劣化しているよう。
Tumblr media
当然、部品番号は振られてないのでテールランプASSYだろう。
実際バルブを装着、鍵溝でロックしたつもりでも手で引っ張ると抜けてくるので根本的な対策要。
ということでLEDバルブソケットにリード線を半田付けしてギボシでテールランプ裏で機械的に確実な接続を試みた。
LEDバルブも安物中華ではなく高価で良品なまめ電製LEDウインカーバルブ(アンバー)を購入。
Tumblr media
このバイク、日本車にないデザインが随所にありテールランプ廻りのデザインもその一部。
デザイン優先で高性能部品に置き換えられない部品も多数ある。
最後にテールランプASSYとハーネスをつなぐコネクタ部で不具合。
自分がコネクタを購入して加工接続したものでギボシ圧着がうまくいっていなかったようで引っ張ったらコネクタからケーブルが抜けてしまったので修理!
ポンコツメカニック(汗)
Tumblr media
実車を見るまで判らなかったイタリアンデザインの塊。
昔、こんな新幹線みたいなバイク買わねーよ!って言ってたわ(笑)
5 notes · View notes
harawata44 · 3 months ago
Text
スマホをアマチュア無線トランシーバーに変身させる「kv4p HT」 - GIGAZINE
youtube
・kv4p HT - open source ham radio transceiver for your smartphone
以下引用
「kv4p HT」はAndroidスマートフォンと組み合わせて使うアマチュア無線トランシーバーで、音声通信やテキストメッセージの送受信が可能です。kv4p HTはハードウェアもソフトウェアもすべてオープンソースで開発されており、合計35ドル(約5300円)の部品で作ることができます。
以下がkv4p HTです。本体部分は手のひらサイズで、長いアンテナが装着されています。
Tumblr media
Androidスマートフォンの背面に貼り付けて、USBケーブルで接続。kv4p HTにバッテリーは内蔵されておらず、スマートフォンから電力供給を受ける仕組みです。このため、「車のグローブボックスに入れっぱなしにする」という使い方でも火災の心配なし。
Tumblr media
短いタイプのアンテナに付け替えることもできます。
Tumblr media
専用アプリの操作画面はこんな感じ。お気に入りの周波数を登録しておけます。 また、無線を用いたテキストメッセージの送受信にも対応しています。
Tumblr media Tumblr media
kv4p HTはファームウェアや基板の設計図が公開されており、無線モジュールやマイクロコントローラーなどの部品を自分で集めて組み立てられます。必要な部品は以下のリンク先で確認可能で、合計金額は35ドル(約5300円)です。
・Quickstart - kv4p HT
Tumblr media
また、ケースやスタンドの3Dデータも公開されており、3Dプリンターで出力可能です。
・kv4p HT case and stand by kv4p - Thingiverse
Tumblr media
kv4p HTの組み立て手順は以下の動画で解説されています。
・kv4p HT step-by-step build instructions - turn your phone into a modern ham radio - YouTube
youtube
kv4p HTのAndroidアプリは記事作成時点ではベータ版の段階で、プロジェクトチームに連絡することでベータテストに参加できます。また、アプリやファームウェアのソースコードは以下のリンク先で公開されています。
・GitHub - VanceVagell/kv4p-ht: Open source handheld ham radio project KV4P-HT
Tumblr media
基板の設計図も以下で公開中。ハードウェアとソフトウェア双方ともライセンスはGPLv3です。
・kv4p HT - ESP-WROOM-32 - OSHWLab
Tumblr media
5 notes · View notes
nostalblue · 1 year ago
Text
ガステーブル給電方法の変更
Tumblr media
山の中暮らしをしているので、薪を薪ストーブだけでなく風呂や調理の熱源にも利用出来れば、自給自足の理に適うし経済的でもある。ただ現実的には専用のカマドや風呂釜が必要となるし、それに必要な量の薪を集め常に保持するのは口で言うほど簡単ではない。冬場の薪ストーブ用だけでも薪狩りは重労働なのに、独り暮らしで自給農もしながらそれを行うなら時間や体力をさらに酷使することになる。毎日そういう暮らしでも苦にならない人はやったらいいと思うけど、短時間での湯沸かしや温調制御の利いた温水シャワーの便利さ、快適さを知ってしまった身としては、それを放棄してまで熱源の自給には拘れないと言うのが正直なところだ。
そんなわけで、うちでは熱源としてガスも使っている。さすがに都市ガスは来ないが、LPGはこんな僻地でも供給される。
Tumblr media
キッチンのガステーブルは移住時に中古品を入手し、各所劣化しながらもだましだまし使ってきたのだけど、先日片側のコンロが燃焼維持できなくなった。状況からみて原因は中央部にあるSiセンサー部の故障と見られる。内部構造を確認するとコネクターで繋がっているだけなので、部品さえ手に入れば自分で容易に交換できるのだが、五徳なんかと違いこの部品は一般向けに販売されない。安全機能に関わる部分だからと言うのが建前なのだろうけど、メーカーに送って部品交換して貰えばそれだけで何万円と掛かってしまうので現実的でない。コンロが一箇所だけだとかなり不便だし、全体的な劣化も相当進んでいるので丸ごと買い換えを決断した。
とは言え、ガステーブルは安い物ではないので、今回もオークションサイトやフリマサイトで中古品を探すが、そうすぐには都合の良い物は出品されない。じっくり腰を据えて長期戦で臨めばいずれ妥当な物が手に入るだろうけど、それまで不便な状態が続くのが許容できないので、断腸の思いで新品入手することになった(痛)。
Tumblr media
家庭用のガステーブルは2008年からSiセンサー搭載が義務づけられていて、天ぷら油の過加熱や消し忘れが原因の火災防止には大きく貢献しているようだが、調理の種類によっては邪魔な機能だったり、今回のようにセンサーが壊れればまったく燃焼させることが出来なくなってしまうというデメリットがある。
またこのセンサーは電気で機能させているのでコンロ使用時には常に給電する必要がある。今まで使っていたガステーブルは単1乾電池×2個で給電するタイプだったが、センサーの消費電力が大きいためか割と頻繁に電池交換が必要だった。そして届いた新品のガステーブルは、何と単3乾電池×2個使用タイプ。センサーの消費電力が同等ならこれまでよりさらに頻繁に電池交換するハメになるだろう(怒)。乾電池って再利用も出来ないし、簡単に捨てられないし、液漏れとかするから嫌いなんだよね。
Tumblr media
これまでも何とかしたいと思いつつ先送りしていたが、今回ガステーブルを交換したのは良い機会なので、この給電方法を変更してやることにした。具体的には昔秋葉原で買ったスイッチング電源モジュールを発掘したので、これを使いAC100Vを乾電池と同等の直流電圧に変換して供給する。ちなみにこのモジュール、袋に300円の値札が付いていた。安かったからとりあえず買っておいたのだろうね(忘)。
Tumblr media
電気的絶縁性の高いポリプロピレン製のタッパー容器を筐体にし、3mmのボルトナットを使ってモジュール基盤を少し浮かせた状態でその中に固定する。入力側は壁のACコンセントからケーブルを引いてくるが、プラグ抜き差しによるON-OFFがやりにくい位置にあるので、トグルスイッチ経由で基盤に配線する(ハンダづけ)。出力側端子は独特の形状だったが、たまたま上手く填る脚付き端子台があったのでそれを利用して被覆電線を接続した。部品を一通り接続したらビスを使って筐体を壁に固定する。もろもろ邪魔にならないよう床から1.8mの位置とした。
Tumblr media
出力電圧をチェックすると開路状態で約3.4V。最大開路電圧の規定はアルカリ乾電池で1.68V(2本直列で3.36V)、マンガン乾電池で1.73V(2本直列で3.46V)なので問題無しと判断。
Tumblr media
スイッチング電源は電力変換効率が高いので発熱は多くないと思うが、念のため筐体蓋に放熱用の穴を開けておく。ホコリや虫などが入ると不具合の原因になる為、穴径は小さめで。
Tumblr media
仕様の順電圧値が丁度良い感じの緑色LEDがあったので出力端子間に挟んでみた。筐体蓋を取り付けた状態でもその光は透過し、通電状態が確認出来る。
Tumblr media
電源については順当に用意できたが、肝となるのはこの先。ガステーブル自体には手を加えずに製作した���源から給電してやりたいのよ。いろいろ模索したが、最終的には電源から配線したダミー電池をガステーブルの電池ボックスに填める方法で行くことにした。
ダミー電池は、一段小さな規格の乾電池を流用する為の「電池スペーサー」を利用して作成する。これにもいろいろなタイプがあるが、金属の電極板が付いている物を使うと便利だ。電源と繋がる電線をそれぞれ極に対応する電極板に接続する。ハンダづけしても良いが、電極板の材質によっては付かない場合もあるのでその場合はひと工夫必要となる。私が入手した電池スペーサーは電極板を外側からはめ込んでいるタイプだったので、その穴に電線端を噛ましてはめ込み直したら圧着端子のようにしっかりと固定できたのでそれで良しとした。
Tumblr media
電池ボックスの構造をよく観察し、直列乾電池の両端になる接点にそれぞれ対応する極性の電極板が当たるようにダミー電池をはめ込む。向きを間違えると華麗にショートするので要注意である(後日対策済/後述の追記参照)。電線は電池ボックスの内側から下方に引き抜く。ガステーブルの下面はガラ空きで蓋などないので取り回しは容易だ。ただ調理で使っているうちに油や汁が飛んで電線を汚しそうなので、ガスレンジに近い場所は保護の為樹脂製の可とう電線管を通すことにした。
Tumblr media
掃除等でガステーブルを移動することもあるだろうから、電線は途中で差込型端子を使って接続し、着脱容易にした。全てが繋がった状態になったので着火・燃焼を試すが問題無し。新品のガステーブルは数十年ぶりに購入したが、やっぱり気持ちが良いね!。懐は痛いけど。
Tumblr media
ちなみに停電時はスイッチング電源から給電されなくなるが、ダミー電池を一時的に外し、乾電池を電池ボックスに填めればガステーブルは使用できる。一方、ガス給湯器は停電時には動作不可なので風呂や温水シャワーは使えなくなってしまうが、そんな時でもガステーブルで湯を沸かしたり調理することが出来るのは意義が大きい。まあ停電なんてこの国では滅多に起きないが、以前この場所で3日程停電した時はなかなか大変だったからね~。
Tumblr media
2024/02/04 追記:
後日、片方のダミー電池の両極にスイッチング電源からの配線を接続し、もう片方のダミー電池は両極を内部でバイパスするように変更した。これによりダミー電池の左右を入れ替えても動作するし、填める向きを間違えてもショートする危険性は無くなった(逆極性となり動作しないだけ)。初めからこうすればクールだったに(悔)。
14 notes · View notes
yatsugatake-east · 3 months ago
Text
Tumblr media
あ、うちのPCの師匠が私の机で何かしています。ん、しかし私のMacbookAirがどっか行っちゃって綺麗に片付き、大きなモニターやプリンターが置いてありますね。
Tumblr media
昨日のことですが、ロフトにあったカミさんのPCや解像度の高い24インチモニター等を下におろし私がロフトに移る作業を行いました。もちろん、カミさんが一階で写真作業をできるようにするためです。以前と同じようにはいきませんが、フォトグラファーとしての復帰作業を少しずつ進めています。(ガンバレ、カアちゃん!)師匠はそのためのセッティングをするためにやって来てくれました。
Tumblr media
んで、私のPCはこのようにセットされました。まあ、これはこれで悪く無いですね。(自分でやったのでケーブルがぐちゃぐちゃに見えてますが、後でちゃんとします。)さて、これで面白いブログとか書けるようになるでしょうか?(2024/11/17)
2 notes · View notes
myonbl · 4 months ago
Text
2024年10月10日(木)
Tumblr media
ここしばらくのこと、自宅Mac miniに繋いでいるキーボードのBluetoothが切れてしまい、その都度ケーブルをつなぐということが頻繁に起こる。再現性がないので原因は分からないが、作業が中断されるのに閉口し、新しいTouchID付属のものと交換した。これなら、立ち上がりにパスワードを入れれば、あとは指紋認証ですぐにロック解除出来る。こうしてみると長年使用しただけあって汚れが溜まっているなぁ、今度は定期的に掃除してあげねば。
Tumblr media
4時30分起床。
日誌書く。
ツレアイの起床を待って、洗濯機を回す。
Tumblr media
朝食はいつも奥川ファームの手打蕎麦を頂く。ちと、天かすを入れすぎてしまった。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。
今日は彼女が休みなので、弁当はなし。
プラゴミ、30L*1。
一人で出勤する。
Tumblr media
順調に到着する。
メールボックスに、履修者名簿(確定版)が届いていた。
換気、ラジオ体操第一。
木曜日1限は<共生社会と人権>、結局今期の受講生は19名、やりやすい人数だ。今日のテーマは<女性の人権について考える>、「女性差別撤廃条約」を紹介し、日本政府は<女子差別>、他は<女性差別>と表記していることを取り上げ、そこから均等法への流れ、<#metoo><#kutoo>などの運動を紹介した。
明日が締切の査読、手を付けていなかったがなんとか2限で作業終了、図書館に提出する。
ラジオ体操第二。
Tumblr media
帰路も順調。
Tumblr media
Twitterで、京都在住の長谷川ういこさんが比例北関東に転出することを知る、餞別代わりにカンパを送る。
Tumblr media
コレモ七条店へ買い物、安売りのアジフライが目的だったが、20%引き攻撃に負けてあれこれ買ってしまった。
彼女は午前中に龍谷ミュージアムへ、午後はあれこれ片付けをしてから、買い物に走り回る。
夕飯前に、彼女と三男でココに点滴する、明日はクリニックの受診だ。
Tumblr media
サンダカンの無添加ベーコンとナス・パプリカの炒め煮、彼女作の平飼い有精卵の卵焼き、20%引き商品炊き合わせ、レタスとトマト。
録画番組が無いので、柳家小ゑん「鉄指南」を聴く。
片付け、入浴、体重は2日で500g減。
日誌書く間もなく布団に吸い込まれる。
Tumblr media
辛うじて3つのリング完成、エクササイズが60分に到達したのでよしとしよう。
3 notes · View notes
everydaymacro · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
HONDA CB750F TAMIYA 1/12 ホンダ CB750F タミヤ 1/12
以前バイクに乗っていたころに乗ってみたかったバイク ボディカラーは下地にゴールドを塗装してクリアーレッド塗装 ブレーキディスクの穴明とか、アクセルワイヤーの追加 各ケーブルの交換。テールカウルの小物入れのフタの凹モールドへの変更 リヤショックの一体モールドのスプリングを自作スプリングに変更 メッキパーツは塗装に変更したが下地処理が甘く、曇ったのが残念だ。
24 notes · View notes
delorean · 1 year ago
Text
マンションでの電動車充電サービス体験会、終了しました!
先週土曜日の26日、自宅マンションにて「電動車充電サービス体験会」を開催した件は無事、終了しました。ワンオペでバタバタと準備した関係で至らない部分も多くありましたが、管理組合の理事長をはじめディーラーや友人のご協力により、一定の成果があったと思います。本当にありがとうございました。
当日の様子は、取材に来られたTBS系列のRCC(中国放送)が夕方のニュースで放送し、動画ニュースとしてネットでも配信してくれました。当然、Yahoo!ニュースでもリンクされる形に。もうローカル局でも全国ネットレベルで情報が伝わる時代なのですね。
面白かったのは、記者さんが到着してすぐ「充電器ってどこにあるんですか?」。駐車場に設置した200Vのコンセントを示し、EVに付属(またはオプション購入)する充電ケーブルを繋いで使うやり方や、アプリで使用時間をセットすると初めて電気が流れるため課金が確実で盗電の心配もない、と説明すると「なるほど、そんな仕組みになってるんですか。面白い!」と反応をいただきました。その内容が、コンパクトに1分で表現している辺り、さすがです。
家族連れでEVの試乗をしてくださった住民は「坂道もスッと走るのが気持ちいい」と興味を示されました。そのうちEVを選ばれるのではないでしょうか。その時に「ウチのマンションに充電設備があって良かった」と喜んでもらえたら何よりです。
Tumblr media
ちなみに、「MANSION+EV CHARGING MEET2023」のロゴマークは、日産初代LEAFのチーフデザイナー、井上眞人さんが作ってくださいました。Clubhouseの中で普通充電の重要性をアピールするイベントをやるんです、という話をしていたら「作りましょう!」となり。ホント、感謝です。
実は日経新聞さんも来られていましたので、そちらも掲載されたら紹介します。とにかく大変でしたが、やって良かったです。小さな一歩が今後につながりますよう。
8 notes · View notes
ryotarox · 2 years ago
Photo
Tumblr media
(ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」が楽に綺麗になった話 | ギズモード・ジャパンから)
Model: GPT-4 d 忙しくて部屋が荒れてしまいました。 片付けたいのですが、どこから手を着けたら良いかわかりま せん。 あなたに考えてもらいたいので、どこから片づけを始めるべきかあなたが判断できるまで、 私に質問をしてください。 一度に何個質問をしてくれてもいいです。 日本語ではなく、 英語でお返 事をください。
- - - - - - - - - - - - - - - -
ChatGPT :この度は、お部屋の片付けのご相談にのっていただき、ありがとうございます。喜んでお手伝いさせていただきます。状況をよりよく理解するために、いくつかの質問をさせていただきます。
1. あなたのお部屋の大きさはどのくらいですか(小、中、大)?
2. あなたの部屋にある物の主な分類は何ですか(衣類、本、電化製品など)?
3. 他のものよりも片付けが急がれるものはありますか(例:仕事道具、腐りやすいものなど)?
4. 棚や引き出し、コンテナなど、利用できる収納手段はありますか?
5. 部屋の片付けに割ける時間はどれくらいですか?
どこから片付けを始めたらいいのか、最適なアドバイスをさせていただきますので、これらの質問には英語でお答えください。
- - - - - - - - - - - - - - - -
私 :
1. 広くないワンルームマンションです。キッチン&ユニットバスを含みます。
2. 衣類、洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫、本がたくさん、自転車が2台
3. 机の上にごみがたくさん乗っています。床がごみで埋まってしまっています。
4. クローゼットが1つありますが、整頓が必要です。本棚もありますが、ほぼ埋まっています。それ以外にいくつか棚もあり、いくらか空きがあります(有効活用するには整理が必要そう)。
5. 今日これからだと3時間くらいです。
- - - - - - - - - - - - - - - -
ChatGPT :ここでは、ステップバイステップのプランをご紹介します。
1. 机の上を片付ける :まず、机の上のゴミを取り除くことから始めましょう。机の上のゴミを取り除くことで、ワークスペースがすっきりし、他の仕事もはかどるはずです。
2. 床を片付ける :床に落ちているゴミを拾って捨てます。床がきれいになると、他の場所への移動が楽になります。
3. 洋服の整理をする :きれいな服はクローゼットへ、汚れた服は洗濯機へ。クローゼットの整理が必要な場合は、シャツをまとめて掛け、ズボンは畳んでしまうなど、似たようなものをまとめておくとよいでしょう。
4. 本 :可能であれば、不要になった本を寄付したり売ったりして、本棚のスペースを確保しましょう。そして、残った本をカテゴリーやサイズごとに整理しましょう。
5. その他のアイテム :電子レンジや小型家電、電化製品など、空いた棚を利用して収納しましょう。同じようなものはまとめて、よく使うものはすぐ手の届くところに置くようにしましょう。
6. 自転車 :自転車を置く場所は、部屋の中か、共用の収納スペースがある場合はそちらを利用しましょう。
以上の手順で、あなたの部屋はより整理され、使いやすくなるはずです。もし、まだごちゃごちゃしていたり、もっと収納方法が必要だと感じたら、収納容器や家具を追加購入することを検討してみてください。
- - - - - - - - - - - - - - - -
私 :1にとりかかるところです。デスク全体がいろんなモノが埋まっているのですが、どこから手をつけるといいでしょう?
- - - - - - - - - - - - - - - -
ChatGPT :散らかったデスクを片付けるには、まず体系的なアプローチから始めるとよいでしょう。ここでは、いくつかのステップをご紹介します。
1. ゴミを取り除く :まず、明らかなゴミや不要なものを処分することから始めましょう。そうすることで、残ったものを見やすく、分類しやすくなります。
2. 似たようなものをまとめる :机の上にあるものを、文房具(ペン、鉛筆、ノート)、電子機器(充電器、ヘッドホン、ケーブル)、身の回り品(財布、鍵、メガネ)など、カテゴリー別に分類します。こうすることで、優先順位をつけ、それぞれのカテゴリーに最適な収納方法を決めることができます。
3. 机の上を完全に片付ける :机の上にあるものを一時的に床や他の場所に移動させます。こうすることで、机の上が真っ白になり、理想の整理整頓がイメージしやすくなります。
4. 机の上をきれいにする :机の表面を拭き、ホコリやゴミを取り除きます。この機会に、ワークスペースを徹���的にきれいにしましょう。
5. アイテムの優先順位をつける :よく使うもの、手に取りやすいものを選びましょう。使用頻度の低いものは引き出しや棚に収納し、デスク上の目立つ場所に置くとよいでしょう。
6. 整理して収納する :デスクオーガナイザーやトレイ、コンテナなどの収納用品を使い、机の上に物を戻しましょう。似たようなものをまとめて、カテゴリーごとに収納場所を決めておくとよいでしょう。
7. シンプルに :机の上に物を詰め込みすぎないようにしましょう。清潔で整理されたワークスペースは、集中力と生産性を高めるのに役立ちます。
これらのステップを踏めば、整理整頓された機能的なデスクスペースを作ることができます。また、定期的に整理整頓をし、使ったものを片付けることで、デスク周りの整理整頓を心がけましょう。
- - - - - - - - - - - - - - - -
ChatGPTは質問させるのがよさそう。 「回答の精度が上がるから」という理由だけでなく、質問されることで、人間側の意識が変わるから。壁打ちの相手として人間より優秀かも。  
12 notes · View notes
mesotokyo · 1 year ago
Text
レーザー加工機「xTool M1」を買った
手先が器用ではない、というか丁寧な作業が精神的にできないので機械に正確に工作をしてもらえる装置が欲しいと思っていたところ、ちょうどxToolというレーザー加工機メーカーの製品がバレンタインデーセールで安くなっていたので購入しました。とりあえず今回は箱から中身を出すところまでのお話です。
Tumblr media
昨今ではAmazon等でも謎メーカーのレーザー加工機が数万円で簡単に入手できるとはいえ、そういったものがトラブルなしに使えるかは買ってみないと分かりません。細かく手を入れればまともに使える、という説もあるのですが、そういうのをやりたいわけではないので色々調べていたところ、xToolというメーカーが比較的ネットにレビューなどの情報も多く、製品としてまともなものを出しているようでした。価格的にもちゃんとしたお値段ではあるのですが、今回は金でトラブルを避けようという精神で奮発してM1 10Wというモデルを購入。セール価格+クーポンで税込13万9,000円也。
なお同メーカーのD1 Pro 10Wというモデルはセールで8万円前後にまで値引きされていたのですが、フレームだけでケースがないために工作時に発生する煙の対策が必要で、そのための専用防煙カバーを追加すると10万円を超えるというのと、M1 10Wはレーザーだけでなく刃(ナイフ的なもの)を使った紙などの自動カットにも対応しているということでこちらを選択しました。
xToolは香港の企業なのですが日本にも拠点があるようで、18日深夜に注文したところ20日に配達されました。
開梱
Tumblr media
こちらが届いたパッケージです。この段ボール箱のサイズは76×56×35cmでちょっとした衣装ケースよりも断然大きく、重量も片手では持てない重さです。配達してくれた佐川の方もそりゃ面倒くさそうな感じになりますわ(事前に荷物無しで在宅を確認しにきて、その1時間後に再度荷物を持ってくるという珍しい感じでした)。
そしてこの段ボール箱を開けたら中に化粧箱。正直工具にこれは予想外でした。パッケージも凝った形です。
Tumblr media
中身はこんな感じで発泡スチロールでしっかり保護&固定されておりました。
Tumblr media
そして、付属品などは底面もしくは側面の段ボールに入っているのかと思いきや、すべて本体内に発泡スチロールに包まれた形で梱包されています。こういうパッケージングはあまり見たことがなかったのでちょっと面白く思いました。使用後に棚や押し入れに収納しておくような使い方には便利かもしれません。
Tumblr media
本体は箱よりは一回り小さいものの、ちょっとしたレーザープリンタ程度の大きさはあります。前面にスイッチ、背面に各種端子と排気口があり、排気口に取り付けるホースも付属。このホース、一見コンパクトですが、伸ばせば約2mほどまで伸びます。
Tumblr media Tumblr media
電源はACアダプタで、100~240V、1.8Aという記載。出力121.6Wは電子機器としてはかなり大きめですが、工作機械としてはそんなもんかという感じで、家庭でもブレーカーを落とさずに普通に使えそうです。
Tumblr media
付属品は上記の排気用ホースやACアダプタのほか、USBケーブル、工作部材を乗せる三角台座(棒)、ブレードでのカット加工時に使用するカッティングシート2種、ブレード、取扱説明書、お試し素材(3mm合板、合皮、シール用紙?、ドッグタグ)一式です。取り扱い説明書には注意事項と簡単な組み立て方が記載されており、制御ソフトウェアは別途ダウンロードする形。
本体には組み立てなどの工程はないので、ひとまず適当な場所に置いて電源やUSBケーブルを接続するだけで設置完了となります(続く)。
3 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
こういう失踪している外国人が本当の「無敵の人」になって、農作物や銅ケーブルや自動車を盗んだり、強盗を繰り返したり
[B! 労働] 外国人技能実習生の失踪、23年は最多の9700人 国、防止へ転職要件明確に - 日本経済新聞
3 notes · View notes
nimenkanjou · 1 year ago
Text
有隙語自⑥
 だいぶ自分語りをしてきたなということで、今回の支払い方法の変更について詳しく話していこうと思います。
 まず経緯なんですが、どこからともなく(本当に、どこからともなく)paypayの送金機能を使った営利活動が規約に違反するという電波を受信して、これはいかんということで急遽支払い方法を変更しました。
 世間では当たり前のように クライアント-受注 の中にpaypayが組み込まれていて、なんの疑いも持たずに先人に習おうというお怠けをしてしまったことに対して非常に申し訳なく思っています。
 と、いうことで現在ニ面へ対価を支払うときはamazonのほしいものリスト(干芋)を経由するようにします。想定しているのは現在私が必要としているもので、値段が1000-3000円の間の商品です。
※音楽活動に必要なケーブル、マイクその他機材に限定せず、広く日用品も入れておきます。もし自分の支払ったものが活動と直接関係ないものに使われるのが嫌と言う事でしたら対価の支払いは結構です。それによってMIX作業の手を抜くとか、納期を後回しにすることはありません。
 
 ここまで書いて、なぜ銀行振込にしないのか?という疑問を抱く方もいらっしゃると思います。別に銀行口座が作れないような後ろめたいことをしているわけではなく、普通に銀行口座も持っています。
 しかし、これは私の出自に関わりますが、私はいわゆる日本名を持っていません。 姓 名 のようなわかりやすい名前ではなく、銀行口座のほうも言ってしまえば正式な名前では登録していませんし、運転免許も学生証も保険証も、およそ正しく姓名を登録できていません。
 これが支払いに支障を来たすかというと別に問題なく振込はできると思います。しかし、特殊な名前ゆえ、人よりも名前にコンプレックスを抱いていることを理解していただきたく思います。このせいで飲食店の予約もできず、やむを得ず他人に名前を告げる際はだいたい偽名を使っているほどです。
 銀行振込の際に相手方に名前を知られるというのが僕にとっては無視できない要因であるため、銀行を使った金銭のやり取りを極力したくない、というのがこの面倒くさい対価の支払いの理由です。
 こんな面倒なことをせずとも、そもそも無償でやればいいじゃないか、という指摘については全くその通りで、結局金がほしいんだろと言われてもはい、そうです。としか言えません。5000兆円欲しい。
 ただ、金がほしいだけならあたり構わず営業のDMを送ったり、自分の”すごさ”をひけらかしたり、虚飾にまみれたことをすれば手に入るという最悪のモデルケースがそこら中に転がっているので同じことをすれば今以上に金は手に入ると思います。
 それをやらないのは単に忌避感があるのもそうですし、自分のMIXにそこまでの価値がないと思ってもいますし、それをモチベーションに活動しているわけではないということです。
 
 活動を始めた理由は時間があったから、ということの他にも、むしろこっちが核となるものですが、”救済”があります。救おうとしているのは過去の自分です。
 10年前、歌ってみたに初めて触れて、自分も歌いたい!と思って録音して、出来上がったのは聞くに堪えない酷いものでした。500円で買ったskype用の卓上マイクを直に刺して録音して、sound engine freeで適当にオケと歌を合わせただけの作品をアップロードしていたころの自分に対して、今お前はこういうことができている、これも、これも、これもできているぞ!という、一種の供養をする為にこうしてMIXを請け負っていますし、自分でも歌っています。(最近は歌えていませんが)
 その救済、供養をおすそ分けしている関係上、比較的安い値段設定をしています。
 無償というわけにはいかないのは、前にも書いたと思いますが、正しい成果には正しい対価が必要だということで、私は自分のMIXに1000円の価値があると自信を持って言えます。ただ、これはやろうと思えばだれでもできる作業であるとも自負しています。なのでみなさんもMIXをしてみてほしい。ある程度やっていけばニ面なんて大したことないな、こんなのは自分にもできるな、と思っていただけると思います。
 そうは言っても、現実的にリソースは有限で、MIXをする時間がないだとか、限りあるリソース(仕事をしていたり、学校に行っていたり)をMIXではなく、自分の歌に注ぎたい、自分の出したい成果物に対して最大限の努力がしたいという「歌専」の方に対して非常にリスペクトをしていますし、そういった方にはこちらから声をかけてぜひ手伝いをさせてほしいと思っています。
 
 皆様がやりたいことをできるように、これからもできる限りのことを手助けしたいと考えています。よろしくお願いします。
3 notes · View notes
oicpog · 1 year ago
Text
こんばんわ〜 わたしもおそくなってしまった〜のんびりでいこう〜◎ リちゃんの絵、大好きなので新作たのしみにしております❣️ コートもお気に入りがみつかりますように🧥🇰🇷💫🌨️🦷🥬
⭐︎福岡うろうろしたよ〜
⚫︎e-waxさんという方の展示に行ったよ〜(最近買ったadidasのスニーカーがe-waxとshukyumagzineのコラボだったの ちょっとでかいけど好きすぎるのでがんばって履いてる⭐︎)古着屋さんの買い付けに同行して撮った写真たちの展示だったんだけど、写真にペイントがあったり、こういう写真のやりかたもあるんだ〜ておもった 自由🗽
⚫︎本屋青旗というところにずっといきたくて、いったのになぜか閉まっていた( ; ; )(1時間前に開いてますのストーリーあがっていたのにどうして〜😦⭐︎)リベンジしたいです ひさしぶりに福岡をひとりでうろうろして心フリ〜だった🪐 大地のうどんてとこのごぼう天うどんがおいしかった…♡(2PMのウヨンさんのサインもみれた😭)
⭐︎最近みた、きいたもの 
⚫︎アニマルプラネットっていうケーブルのチャンネルのlife with チーター🐆ていう番組が好きだった チーターを1年半ぐらい追うカメラマンのドキュメンタリー番組なんだけど、その方とチーターとの距離がすっごく近いのね、ほぼ一緒に過ごしてて、いっしょにお昼寝したりして、介入しすぎることはしないけど絶滅危惧種だからたまに助けてあげたりして チーターの狩りを間近で追えるように走ったり鍛えたりもしてて! 近い距離で撮れるのって簡単じゃないけど、関係つくっていくんだなあって興味深かったし、子どものチーターを、見守る気持ちでみていた 🥹 
⚫︎kemio くんの何年か前のyoutubeをまたみたりしてる〜 いまくよくよしてることに光差し込んできたり、まあいっか〜てなったり、☀️
⚫︎ほぼ同じ曲ばかり聴いているので変化が少ないのですが、ここ2ヶ月ぐらいエスエプナインのきいたことなかった曲きいていいじゃん〜🎶になってるので okokおすすめします オケオケ〜🎶てなる曲です
⭐︎ 折本ブームなので、ちっちゃいzine(試作)、かわい〜てなってみたけど、でっかいに印刷したらなんか違ったり、またいじりたくなったりして、試行錯誤、超スローペースだけどしてます なにか形にしたい❕
長々とかいちゃったけど読んでくれてありがとう❕
急に寒くなってダウンの出番だ〜になっていますが体には気をつけてね  またね〜🍦💫
2 notes · View notes