copyoffice
copyoffice
クレクレタコラ
8K posts
twitter:@onochin http://flavors.me/onochin
Don't wanna be here? Send us removal request.
copyoffice · 3 days ago
Text
Lancia Stratos HF Zero Concept (1970)
86 notes · View notes
copyoffice · 3 days ago
Text
“消費の快楽  もちろん、音楽がほかの何より大切だった時期があった。たとえば中学生の頃がそうで、ひと月のこづかいでLPレコードを買えば、その月はほかに何もすることがなく、ずっと一枚のレコードを聴いていた。だから、その頃手に入れた、たとえばレッド・ツェッペリンのアルバムなど、B面の何曲目はどんな曲か、いまでもよく覚えている。  そして人はいつしか、そうした抑圧からも解放される。好きなだけアナログレコードやCDを手に入れられるようになる。何度も同じ曲を聴くというよりは、飽きればすぐべつのCDを買いに行ったほうが楽しいし、それはいわば「消費の快楽」ともいうべき音楽との接し方だ。  人はもう、あの時点には戻れない。「消費の快楽」を知ってしまえば、「音楽がほかの何より大切だった時間」などけっして取り戻すことはできないのだ。では、「知ってしまった(主に)大人」は、どのようにして音楽とつながろうとするか。「物語」を作ることしかありえないだろう。「あのときカーステレオから流れていた、ビートルズの『ノルウェーの森』、僕ときみはふたりきりだった」とかなんとか言っちゃってね。  だめだよ、大人は。物語に寄りかかって生きることしかできなくなる。”
— 宮沢章夫『牛乳の作法』ちくま文庫、2005年 (via shbttsy74)
123 notes · View notes
copyoffice · 4 days ago
Text
“ガッツは、太陽の帝国で、全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞をとるブラックレインでもノミネートされているのだが、日本のマスコミはマイナー賞だと思って全くスルー。ちなみにアジア人でとったのは、ガッツただ一人。しかも50年以上の歴史のある賞。発音は下手ながら、授賞式では、ものすごく感動的なスピーチをしてた。モハメドアリが「我らボクサーが肉体だけの存在ではないことを証明した」という最高の祝辞まで送ってくれている。なのに、全スルー。”
-----------------------
過コピペ@2ch ガチャピンだけがチャレンジャーな理由 他 【無駄知識】 (via tsundere)
ガッツ石松さんは、1987年に公開されたスピルバーグ監督の映画「太陽の帝国」に出演しました。
そして、その演技が認められ、アジア人では初めて、全米映画俳優協会の最優秀外国人俳優賞を受賞したのです。
この時、ガッツさんは、受賞のお礼ということで、授賞式の前に、貧しい地区の孤児院やジムを訪ねて、その子供達にボクシングを指導したそうです。
その後ガッツさんは、受賞式の挨拶で、貧しい地区で出会った子供達のことに触れ、こんな話をしたそうです。
「俺はとんでもなく貧乏なうまれで、本当に 彼らと全く変わらない育ちだった。
ただ一つ違うのは、母が俺を信じてくれたこと。
 『お前は馬鹿だし、私も貧乏でなにもしてやれない。ただ、お前を信じてやることだけはできる』
っていつも言ってくれていた。
 母さんはもう死んでしまったが、母親が子供を信じてくれるという、母親でなくてもで誰かが信じてくれている、それだけで、子供は自分を信じて努力して行けるんだ。
 だから、君たちが 負けそうになったら、友達や家族を思い出してほしい。
 そして友達や家族が負けそうに なっていたら、彼のことを信じて励ましていてほしい。
 それだけで、何でも できるようになるんだ。そういうことを彼らに伝えてあげたかった」
そのスピーチは、カタカナで書かれたカンニングペーパーを見ながらの、日本人訛りのブロウクンイングリッシュ。
最初はその姿に会場から笑い声が起きましたが、次第に静まりかえり、最後にはスタンディングオベイションとなったそうです。
-------------
(grok)
以下、提供された情報のファクトチェックを行います。内容を一つずつ検証し、正確性や誤りを明確にします。
1. 「ガッツ石松が『太陽の帝国』で全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞を受賞」
• 検証: ガッツ石松(本名:鈴木有二)は、1987年公開のスティーヴン・スピルバーグ監督の映画『太陽の帝国』(Empire of the Sun)に出演しました。彼は日本軍の軍曹役(Sgt. Nagata)を演じ、印象的な演技を見せています。しかし、「全米映画俳優協会(SAG:Screen Actors Guild)最優秀外国人俳優賞」という具体的な賞の存在や、ガッツ石松が受賞したという記録は確認できません。
• 全米映画俳優協会(SAG)は、SAG Awardsを主催しており、主に最優秀男優賞、最優秀女優賞、助演男優賞、助演女優賞、アンサンブル演技賞などを授与していますが、「最優秀外国人俳優賞」というカテゴリーは公式記録やSAGの歴史には見当たりません。
• また、IMDbや他の映画関連データベース、SAGの公式発表、1980年代の受賞リストを調査しても、ガッツ石松がこのような賞を受賞した、あるいはノミネートされたという情報は存在しません。
• ガッツ石松はボクサーとしてのキャリア(元WBC世界ライト級チャンピオン)で知られており、俳優としては『太陽の帝国』が最も著名な出演作ですが、受賞歴は確認できないため、この主張は誤りと考えられます。
2. 「アジア人で受賞したのはガッツ石松ただ一人」
• 検証: 前述の通り、「全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞」という賞自体が存在しない可能性が高いため、「アジア人で受賞したのはガッツただ一人」という主張も事実とは言えません。
• 仮に他の主要な映画賞(例:アカデミー賞、ゴールデングローブ賞、SAGアワードなど)でアジア人の受賞者を調査しても、1987年当時、『太陽の帝国』でのガッツ石松の受賞やノミネートは記録されていません。
• 例えば、アジア人俳優の受賞例としては、1957年に宮城野由美子が『サヨナラ』でアカデミー助演女優賞を受賞したケースや、近年では『パラサイト』のキャストがSAGアンサンブル賞(2020年)を受賞した例がありますが、ガッツ石松に関する同様の記録は見つかりません。
• 結論として、この主張も誤りです。
3. 「50年以上の歴史のある賞」
• 検証: 全米映画俳優協会(SAG)は1920年代に設立され、SAGアワード自体は1995年から始まっています。『太陽の帝国』が公開された1987年時点ではSAGアワードは存在しておらず、「50年以上の歴史」という記述も事実と一致しません。
• 他の映画賞(例:アカデミー賞、1929年開始)やゴールデングローブ賞(1944年開始)は50年以上の歴史がありますが、ガッツ石松がこれらの賞で受賞・ノミネートされた記録はありません。
• したがって、この主張も誤りです。
4. 「モハメド・アリが『我らボクサーが肉体だけの存在ではないことを証明した』と祝辞」
• 検証: モハメド・アリ(1942-2016)はボクシング界のレジェンドであり、ガッツ石松も元ボクサーとして知られていますが、アリがガッツ石松の映画出演や受賞に関して具体的に祝辞を述べたという記録は見つかりません。
• アリは自身の映画『アリ/ザ・グレーテスト』(1977年)やドキュメンタリーなどで俳優活動に関わったことがありますが、1987年頃にガッツ石松の演技を称える発言をしたという証拠は存在しません。
• また、アリとガッツ石松の直接的な交流を示す��料も確認できず、このエピソードは創作の可能性が高いです。よって、この主張も誤りと考えられます。
5. 「授賞式での感動的なスピーチ」
• 検証: ガッツ石松が『太陽の帝国』での演技で受賞した記録がないため、授賞式でのスピーチ自体が存在した可能性は低いです。
• 提供された文章では、ガッツ石松がカタカナの原稿を読みながら「日本人訛りのブロ���クンイングリッシュ」でスピーチし、会場が笑いからスタンディングオベーションに変わったとされていますが、このような具体的なエピソードは映画史やガッツ石松のインタビュー、関連する報道で一切確認できません。
• ガッツ石松は日本国内でタレントとしてユーモラスなキャラクターで知られ、英語が得意でないことも公言していますが、受賞スピーチのエピソードはフィクションの可能性が高いです。よって、この記述も誤りです。
6. 「貧しい地区の孤児院やジムを訪ね、子供たちにボクシングを指導」
• 検証: ガッツ石松が『太陽の帝国』の撮影後や授賞式前に、貧しい地区の孤児院やジムを訪れて子供たちにボクシングを指導したという記録は確認できません。
• ガッツ石松はボクサーとして日本国内で後進の指導や社会貢献活動を行ったことはありますが、1987年頃のアメリカでのこのような具体的な活動を示す証拠は見つかりません。
• このエピソードは、スピーチの内容と同様に感動的な物語として創作された可能性があります。よって、この主張も誤りと考えられます。
7. スピーチの内容(母親のエピソードや子供たちへのメッセージ)
• 検証: 提供されたスピーチの内容は、ガッツ石松の貧しい出自や母親の励まし、子供たちへのメッセージを強調する感動的なものです。しかし、前述の通り、受賞自体が存在しないため、このスピーチが行われた可能性は低いです。
• ガッツ石松の自伝やインタビュー(例:『ガッツ石松の人生劇場』やテレビ出演)では、貧しい出自や母親とのエピソードが語られることがありますが、具体的にこのスピーチと一致する内容は確認できません。
• また、スピーチの詳細な内容や「カタカナのカンニングペーパー」「スタンディングオベーション」といった描写は、インターネット上の創作や2ちゃんねる特有の誇張された「コピペ」文化に由来する可能性が高いです。よって、このスピーチの記述も創作と考えられます。
8. 「日本のマスコミがマイナー賞だと思ってスルー」
• 検証: ガッツ石松が『太陽の帝国』に出演したことは日本でも一定の話題になり、映画公開当時の報道やインタビューで取り上げられています。しかし、受賞の事実がないため、「マスコミがマイナー賞だと思ってスルーした」という記述も事実に基づかない主張です。
• ガッツ石松の出演自体は、日本国内で「元ボクサーがハリウッド映画に出演」という形で注目されましたが、受賞に関する報道がないのは、単に受賞がなかったためと考えられます。
• よって、この主張も誤りです。
総合評価
提供された文章は、ガッツ石松が『太陽の帝国』で全米映画俳優協会の賞を受賞し、感動的なスピーチを行い、モハメド・アリから称賛されたという内容ですが、以下の理由でほぼ全てが誤りまたは創作と考えられます:
• 「全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞」という賞が存在しない。
• ガッツ石松の受賞やノミネートの記録がない。
• モハメド・アリとの関連やスピーチのエピソードに証拠がない。
• 孤児院訪問やスピーチの内容は、インターネット上の「コピペ」や都市伝説的な物語として広まった可能性が高い。
この話は、2ちゃんねるやSNSで拡散された感動的なフィクション(いわゆる「コピペ」)の典型例であり、ガッツ石松のユニークなキャラクターや『太陽の帝国』での印象的な演技を基に誇張された物語が創作されたものと考えられます。ガッツ石松は確かに『太陽の帝国』で素晴らしい演技を見せ、元ボクサーとしての背景から注目を集めましたが、受賞やスピーチのエピソードは事実ではありません。
注意点
• このような「コピペ」は、インターネット文化の一環としてエンターテ��ンメントや感動を共有する目的で広まることがありますが、事実確認が必要です。
• ガッツ石松本人や『太陽の帝国』の関係者がこの話を否定する発言をした記録はありませんが、公式な証拠が存在しない以上、創作とみなすのが妥当です。
もしさらに詳しい検証や特定の部分の深掘りが必要な場合、または他の情報源(例:Xの投稿や特定のインタビュー)を調査してほしい場合は、お知らせください!
(claude)
このエピソードについてファクトチェックを行うため、ガッツ石松さんの「太陽の帝国」出演と賞の受賞について調べてみます。
ファクトチェック結果
確認できる事実:
ガッツ石松さんは1987年に公開されたスピルバーグ監督の映画「太陽の帝国」に出演した ガッツ石松さん、英語のスピーチで聴衆を動かした +3
複数の日本語サイトで同様の受賞エピソードが紹介されている
疑問点:
「全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞」の実在性
SAG Awards(全米映画俳優協会賞)は1995年に設立された Screen Actors Guild Awards - Wikipediaため、1987年当時は存在していませんでした
1987年に「全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞」という賞は存在しなかった可能性が高い
情報の出典
検索結果では、このエピソードは主に日本語のブログや個人サイトでのみ言及されており、英語圏の公式記録や報道が見つからない
「50年以上の歴史のある賞」という記述も、SAG Awardsの設立年と矛盾する
モハメド・アリの祝辞
この部分についても具体的な証拠が見つからない
結論:
ガッツ石松さんの「太陽の帝国」出演は事実ですが、「全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞」受賞については信頼性に疑問があります。SAG Awardsが1995年設立であることを考えると、1987年当時にこの賞が存在した可能性は極めて低いでしょう。感動的なエピソードとして広く語り継がれていますが、事実関係については慎重に検証が必要です。
(chatgpt)
この情報を正確にファクトチェックしましたが……残念ながら、多くの内容は確認できませんでした。
確認された事実
• ガッツ石松さんこと**Yuji Suzuki(ガッツ石松)**は、俳優として『太陽の帝国』や『ブラック・レイン』に出演しています 。
確認されなかったアサーション
以下の内容については、信頼性のある情報源では確認できませんでした:
• “全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞受賞”という記録
• “アジア人で唯一の受賞者”
• “受賞式での感動的スピーチ”、あるいはモハメド・アリからのメッセージ
IMDb や Wikipedia、US アカデミー会員組織など主要な英語・日本語情報源に該当情報は見当たりませんでした。
まとめ
元の主張内容 検証結果
ドラマ出演・太陽の帝国/ブラックレインなど
出演記録あり
全米映画俳優協会受賞・アジア人として唯一
確認できず
授賞式でのスピーチやアリからの祝辞
確認できず
つまり、この投稿は演出を含む都市伝説的な逸話や脚色が混じっている可能性が高いです。これらのエピソードは、一次ソースや信頼できる記録で確認されるまでは、ファクトとして取り扱わないほうが良さそうです。
気になった点の裏取りなど、さらにお手伝いできますので、お気軽にどうぞ!
0 notes
copyoffice · 8 days ago
Text
0 notes
copyoffice · 24 days ago
Text
●世界工業の中国支配 重厚長大産業は中国の天下である。中国の粗鋼生産シェアは、2000年の時点で10%程度であったが、2024年は52.8%となっており、57%まで高まった時期もあった。また、2024年の商業用造船 の受注は世界の7割を占めており、韓国や日本がまったく追いつけない状況にある。先端産業についても、世界の商業用ドローンの7割を支配している。また、EV(電気自動車)では6割、バッテリーでも6~7割、ソーラーパネルでは8割と、グリーンエネルギー分野では、さらに支配力を高めている。 また、この間、明らかになったのは、先端製品に不可欠な レアメタルの生産、特に製錬を中国が一手に担っているという事実である。それほど埋蔵量があるわけではないが、鉱石を輸入し、世界の製錬の9割を支配することになった。したがって、中国を制裁しようとすれば、逆に中国から輸出ストップがかけられ、様々な生産が途絶えてしまう。実際、日本の自動車も、中国からのレアメタルの供給減によって困難な状況に置かれている。そもそも、コバルトなどのレアメタルを使った高技術製品は日本の得意分野であった。パワーのある磁石類などは日本の独壇場だったが、いつの間にかすべて中国に奪われてしまった。
0 notes
copyoffice · 7 months ago
Text
“��しにREDを検索してみると、驚くほど多くの「攻略」が見つかる。たとえば、「日本の運転免許証の取得」についてだ。 昨年、中国人旅行客が、日本で簡単な試験だけで免許証を取得できることを発信してニュースとなった。 観光ビザで入国してホテルの住所で申請すれば、免許の試験を受けられる。日本の免許証を取得できれば、それをもとに国際免許証を作れる。そうすれば、世界の大半の地域で運転できるようになる。”
5 notes · View notes
copyoffice · 7 months ago
Quote
小学館漫画賞は前年に『あらし』だけで候補になっていたが、内容が反社会的として受賞には至らなかった。しかし翌年は本書が新しい学習漫画と評され、2作で受賞となった。
こんにちはマイコン - Wikipedia
2 notes · View notes
copyoffice · 8 months ago
Quote
これは滞在日数が限られた旅行客には運が良くないと難しい話ですが、為替レートが理解できると、「日本円に対して現地通貨が強くなった日に日本円に両替」、「現地通貨が弱くなったときに日本円から現地通貨に両替」を行い、ちょっとした小遣い稼ぎができてしまいます。 僕はタイに5年住んでいますが、隙間時間で両替所の為替レートをウェブ上で確認、ベストなタイミングで纏まった現金をボンッと両替し、若干(10,000〜30,000円程度)ですがその都度増やせています。為替レートに動きがない期間は増えた分を含め一切触らず、ひたすら寝かせています。「マニュアル式FX」と自分の中で勝手によび、庶民の僕には少額増えてるだけでも嬉しい限りです。
両替所での為替レートの見方|セイヤ
1 note · View note
copyoffice · 8 months ago
Quote
「68個のお節介な��言」 著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "68 Bits of Unsolicited Advice" の日本語訳である。 68個のお節介な助言 今日は私の68歳の誕生日である。ロッキングチェアに座りながら、若者に助言したい気分になっている。私からの誕生日プレゼントとして、諸君に68個の短いお節介な助言を進呈する。 (訳注:この文章は2020年4月28日に発表された。フェイスブックでのケヴィン・ケリーの記述によれば、実際の誕生日は4月30日である。) ・意見の異なる人から、さらに言えば気に入らない人からも、何か学ぶことがあるはずだ。彼らが信じていることの中に真実があるかどうか確かめてみなさい。 ・熱心に取り組めば、知能指数が25ほど上昇する。 ・常に締切期日を決めておきなさい。締切があることによって、的外れなもの、ありきたりなものが排除される。締切があるので、完璧を目指さなくてもよい。そのかわりに、他と異なるものを作るべきだ。相違は望ましいものである。 ・ばかばかしいと思われる質問をためらってはいけない。そのような場合の99%は、他のみんなが同じ疑問を感じているが、恥ずかしがって質問しない状況である。 ・人の話を上手に聞くことができるというのは、重要な能力である。大切な人の話を聞くときは、それ以上話すことがなくなるまで「もっと聞かせて」と言い続けなさい。 ・価値のある年間目標は、1年前の自分が信じられないくらい無知だったと思えるほど、あるテーマについて学ぶことである。 ・感謝は、他のすべての美徳を引き出すものであり、その気になれば上達できるものである。 ・人に食事をおごることは、必ず良い結果につながり、容易に実行できる。昔からの友人に効果があるし、新しい友人を作るためのすばらしい方法でもある。 ・万能接着剤を信用してはならない。 ・いつも子供に読み聞かせすれば、親子の絆を深めるとともに、子供の想像力を高めることができる。 ・クレジットカードを信用払いのために使ってはならない。信用払い、すなわち借金をしても良いのは、住宅のように交換価値の増加する可能性がきわめて高い物を入手するための借金だけである。大部分の物の交換価値は、それを購入した瞬間に減少または消滅する。借金して損をすることがないように。 ・プロフェッショナルとは、失敗から穏便に回復する方法を知っているアマチュアにすぎない。 ・普通ではない主張を信じてもらうためには、普通ではない証拠が必要である。 ・グループの中で最も賢い人になってはいけない。自分よりも賢い人たちと付き合って、彼らから学ぶべきである。さらに望ましいのは、自分と意見が異なる賢い人を見つけることである。 ・会話における「3回」の法則。本当の理由を知るためには、ある人が言ったことについて、より詳しく説明してもらいなさい。もう一度、そしてさらにもう一度。3回目の答えが真実に近いものである。 ・一番になるな。唯一になれ。 ・みんな遠慮しているのだ。他の人は、あなたが自己紹介するのを待っている。他の人は、あなたが電子メールを送るのを待っている。他の人は、あなたがデートに誘ってくれるのを待っている。思い切ってやってみなさい。 ・誰かに断られたとき、自分自身が否定されたと思ってはならない。その人もあなたと同じ状況だと思えば良い。忙しい、先約がある、気が進まない。後でもう一度頼んでみなさい。2回目の依頼で成功することが非常に多い。 ・習慣の目的は、自己交渉という行為を省略することである。実行するかどうか決めるのにエネルギーを使う必要がなくなる。ただ実行するだけだ。良い習慣は、真実を述べることから歯磨きまで広い範囲にわたっている。 ・迅速さは、敬意の表れである。 ・若いうちに、少なくとも6��月から1年くらいの間、できるだけ貧乏な暮らしをしてみなさい。所持品をできるだけ少なくして、小さな部屋またはテントで豆と米だけを食べて、「最悪」の生活がどんなものかを体験するのだ。そうすれば、将来、リスクを冒す必要が生じたときに、最悪のシナリオを恐れなくてもすむだろう。 ・本当の話、「彼ら」というものは存在しない。 ・あなたが他人に関心を持てば持つほど、彼らはあなたに関心を持つようになる。関心を持たれる人になるには、関心を持ちなさい。 ・できるだけ気前よく振る舞いなさい。死ぬ間際になって与え過ぎの人生だったと後悔する人はいない。 ・良いことをするためには、ただそれを実行すればよい。立派なことをするためには、それを何度も何度も何度も実行すればよい。すばらしいことをする秘訣は、やり直すことである。 ・黄金律を守れば必ず役に立つ。それは、他のすべての美徳の基盤である。 (訳注:黄金律とは「何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ」という行動規範を指す。) ・家の中で探し物をして首尾よく見つかった場合には、それを使い終わった後、見つかった場所に戻してはならない。最初に探した場所に戻すべきである。 ・貯金および投資は、いずれも良い習慣である。あまり深く考えずに少額のお金を長年にわたって定期的に投資するのも、蓄財の一つの方法である。 ・誤りを犯すのは人間の行為である。誤りを認めるのは神の行為である。自分の犯した過ちを迅速に認めて責任を取り、適切に是正することができれば、これほど人の価値を高めるものはない。失敗したときは、素直に認めなさい。この責任感は、きわめて効果的なものである。 ・アジアでの地上戦に関わってはならない。 (訳注:「自分の能力以上のことに手を出すな」という意味。朝鮮戦争やベトナム戦争での米国の経験を踏まえた言葉として昔から使われている。) ・顧客に尽くすことに注力しても良いし、競争相手に勝つことに注力しても良い。いずれも有効だが、どちらかと言えば、顧客に尽くすほうが効果は高いだろう。 ・目立ちなさい。いつも目立つようにしなさい。ある成功者の言葉によれば、成功の99%は目立つことである。 ・創作過程と改良とを区別しなさい。執筆と編集、彫刻と研磨、製造と分析を同時にはできない。もし同時にしようとすると、編集者が創作者の手を止めてしまう。発明しながら選択してはならない。スケッチしながら修正してはならない。草稿を書きながら考察してはならない。着手する前に、創作者の意識は判断から解放されている必要がある。 ・失敗がときどき起こらないのであれば、順調に進んでいるのだ。 ・おそらく最も直感に反する宇宙の真理は、他人に多く与えれば与えるほど得られるものが多くなる、ということである。これを理解することが、知恵の第一歩である。 ・友人は、お金よりも良いものである。お金があればほとんど何でもできるが、友人がいれば可能性はさらに広がる。自分で船を所有するよりも、船を持っている友人がいるほうがいろいろな点で望ましい。 ・正直な人をだますのは難しい。これは真理である。 ・物が見つからない場合、最後にそれを見た場所から手の届く範囲内に存在している割合は95%である。その半径の中で可能性のある場所を探せば見つかる。 ・あなたの評価は、あなたが何をしたかによって決まる。何を言ったか、何を信じているか、誰に投票したかではなくて、何に時間を使ったかである。 ・旅先で、ケーブル、アダプター、充電器をなくした、あるいは持って来るのを忘れた場合、宿泊しているホテルに尋ねてみるとよい。今どきのたいていのホテルには、誰かが置き忘れたケーブル、アダプター、充電器が多数保管してあって、おそらくその中に適合するものがあるだろう。借りた後、それをもらえる場合も多い。 ・憎悪は、憎まれている人に影響を及ぼさない災いである。憎む側の人だけに害を与える。怨恨は毒のようなものだと思って捨て去りなさい。 ・向上には限度がない。才能は公平には与えられていないが、ものごとを始めるレベルは、いくらでも高くすることができる。 ・何か大きなプロジェクト(住宅、映画、イベント、アプリなど)が90%完成したと思ったとき、残りのこまごまとした無数の項目を片付けるために、また90%の時間がかかる。覚悟しておきなさい。 ・人が死ぬときには、自分の評判以外のものは絶対に何も持っていくことができない。 ・年を取る前に、できるだけ多くの葬式に参列して、まわりの人の話に耳を傾けなさい。誰も故人の業績を話題にしていない。人々が覚えているのは、故人が活動していたときの人柄だけである。 ・何か実体のある物を買うためにお金を払うときは、その物の寿命が尽きるまで、修理、保守、廃棄にお金がかかることを覚えておきなさい。 ・現実のものごとは、ひょっとしたらありうるかも、という想像上の仮説から始まっている。したがって、想像力は、この世界で最も重視される能力であり、努力すれば上達できる能力である。それは、他の人たちの常識を無視することが利点となる唯一の能力である。 ・危機や災害が起こったら、それを無駄にしてはいけない。問題のないところに進歩はない。 ・バケーションの旅行では、都市を避けて、行程の中で最も遠い目的地へ最初に行きなさい。遠隔地で異質性による衝撃を最大限に感じておけば、その後、復路の行程では、都市の見慣れた快適性をありがたく受け入れられるだろう。 ・将来何かをしてほしいという要請を受けたら、自問自答してみなさい。その日程が明日である場合、それを引き受けるか。この選別テストに合格する行動予定は、そんなに多くないだろう。 ・本人に直接言いにくいことを、他の誰かに電子メールで言ってはならない。なぜならば、いつかきっと本人がそれを読むことになるからである。 ・あなたがどうしても職に就きたいと思っている場合、雇用主から見れば、あなたは数ある問題の一つにすぎない。その雇用主の抱えている多くの問題をあなたが解決できるならば、職を得られる。職を得るためには、雇用主の立場で考えなさい。 ・芸術は、あなたが見逃しているところに存在する。 ・物を手に入れて深い満足感が得られることはめったにない。しかし、何かを経験することによって深い満足感が得られる場合はある。 ・調査における「7段階」の法則。七つの段階を進んでいくと、目的のものを見つけることができる。最初に尋ねた人が知らなければ、次は誰に尋ねればよいかを教えてもらう。これを繰り返す。7番目の人まで尋ねていけば、ほとんどの場合、答え���見つけることができる。 ・謝罪の方法。迅速に、具体的に、心を込めて。 ・電話での勧誘や提案に応じてはならない。急を要するというのは口実である。 ・誰かがあなたに対して意地悪な、無礼な、悪意ある、または、ひきょうな態度をとるならば、その人は病気だと思いなさい。そうすれば、共感しやすくなって対立を緩和できるかもしれない。 ・ガラクタを排除すれば、本当の宝物のための余地が生まれる。 ・有名になろうとは思わないほうがよい。誰か有名な人の伝記を読んでみなさい。 ・経験が過大評価されている。人を雇用するときは、適性のある人を採用して技能を教えるようにしなさい。最もすばらしい、あるいは立派な結果を出すのは、その仕事を初めてする人である。 ・休暇+災難=冒険。 ・道具の購入方法。最初は、できるだけ安い道具を探して買いなさい。頻繁に使うものは、良い物に買い換えなさい。ある道具を仕事で使わなくなったら、財力が許す範囲で最も良いものを買いなさい。 ・さりげなく20分の仮眠をとる方法を身に付けなさい。 ・何に情熱をもって取り組むべきかわからなくて行き詰まったときは、至福を感じることを目安にすればよい。多くの若者に役立つ教訓は「何でも良いから、何かに熟達しなさい」ということだ。あることを習得すれば、その延長線上でもっと喜びを感じる方向へ進むことができて、最終的には自分が至福を感じるものがどこにあるかを発見できるようになる。 ・100年後には、今の私が正しいと思っていることの大部分が間違いであると証明されるはずだ。もしかしたら、あきれるほど間違っているのかもしれない。そこで私は、今考えていることの中で何が間違いであるかを見つけようと努力している。 ・長い目で見れば、世界の将来は楽観主義者が決める。楽観的になるために、私たちが抱えている多くの問題を無視する必要はない。人間の能力が向上して問題を解決できると想像すれば良いのだ。 ・全世界は、あなたの背後であなたが成功するように画策している。このプロノイア(支援妄想)を信じれば、行動しやすくなる。
「68個のお節介な助言」: 七左衛門のメモ帳
11 notes · View notes
copyoffice · 10 months ago
Text
“小説家になりたい人へアドバイスを。
「僕から言えば、小説の1行目を実際書き始めて、最後まで書き終えられるだけでまず向いています。すでにもう小説家です。ただ、難しいのは、1万人のサラリーマンがいたとして、順位をつけたとします。最下位のサラリーマンにも仕事はあるんですよ。でも、芸術は1位にしか仕事が来ない。僕は、全ての作家が実力だけじゃなく、運と縁を得てデビューしていると思っています。そればかりはもうどうしようもない。だから言えることは、書き続けてください、ということだけ。ただ、40年、50年続けてプロになれなかったとしても、その時点で、人間としての厚み、深み、凄みは必ず出てきます。それは作家になるより、よっぽど立派なことだと思います」”
4 notes · View notes
copyoffice · 11 months ago
Text
Tumblr media
5 notes · View notes
copyoffice · 11 months ago
Text
Tumblr media
2 notes · View notes
copyoffice · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
4K notes · View notes
copyoffice · 11 months ago
Text
Tumblr media
4 notes · View notes
copyoffice · 11 months ago
Text
“1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2012/11/01 18:37:35(1) まず、卒アルの自分のクラスのページを開きます。(2) クラスの女子を可愛い・付き合いたいと思う順にランキング化します。(3) 自分も含めてクラスの男子を「自分が女だったら」かっこいい・付き合いたいと思う順にランキング化します。(4) 自分と同じ順位の女子を見ます。これを受け入れれば彼女は出来る。”
— 増田にゃんねるβ - これを受け入れれば彼女は出来る。 (via ibi-s)
35 notes · View notes
copyoffice · 11 months ago
Text
Tumblr media
『ローレンス・クラウスの言葉を思い出した。
「あなたの身体にある原子は、すべて爆発した星々からやってきたものだ。あなたの左手を構成する原子は、おそらく右手のものとは別の星からやってきたものだろう。これは私が知るうちで、物理学に関するもっとも詩的な事柄だ。あなたは星屑なのだ。」
「君の温もりは 宇宙が燃えていた遠い時代の名残り 君は宇宙」
という歌詞が文章としては続くということだけ書いておきたい。その上でやっぱこの歌詞すごい。
そして、「君の温もりは 宇宙が燃えていた」で音楽的に一旦途切れるのがなんとも言えない詩的なニュアンスを生み出しているのもわかる。』
258 notes · View notes
copyoffice · 11 months ago
Text
Tumblr media
7 notes · View notes