#米と野菜の食工房
Explore tagged Tumblr posts
Quote
・以下上から読んでいった箇条書きメモなので詳細はhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/gikai/iinkai/index/tokubetsu/bunsho/documents/bunsho_questionnaire1011_01.pdf ・芸術に全く興味がないどころか予算削減をしようとしている。してる。 ・そのことについて人事権などを使っているようだが、職員に大した説明なく進んでいる様子で現場の混乱がわかる ・斎藤が井戸前副知事のことが滅茶苦茶嫌いなのはわかるが、態度で表しているのがかなり子供っぽいし、周りもかなり気を遣っている印象 ・令和3年選挙で職員内で事前運動があり、その後通報されたようだが握りつぶされたとの話はかなり問題なのではないか ・その当時の選挙についての情勢に違和感があり、職員たちの間で相当困惑が広がっている様子が分かる(職員たちは違法性を感じていた様子) ・当時公用車問題で揺れていた兵庫県だが、職員が斎藤を連れて公用車で投票依頼をしに回っていた話がある ・該当職員たちが通常コースではなくトントン拍子に謎の出世をし、さらに職員たちから反感を買っている ・該当職員たちも部下に対して横柄な態度をとるようになっていた ・マニフェスト作成などもその周辺の職員がしている ・井戸前知事の周辺職員はみんな飛ばされた。 ・県庁は、基本人事課が出世できるルートになっている。筆記試験があるが加味されていないのではないかという疑問 ・はばタンPay+のポスターにある写真や、その他ポスターに自らの写真を入れる行為は、次の選挙戦をにらんだあからさまな選挙運動ではないかと職員間で疑問視されていた。 ・商工会議所、商工会にも手は回っており、今回の知事選挙に向けた活動が昨年頭からあったことが指摘されている ・昨年末から選挙戦に向けて新聞やテレビ出演を知事が希望していたのは選挙戦に向けてだろうが、「取材がなければ激怒���る」という話は異様ではないか ・贈答品問題。全部ひとりで持ち帰ってしまうらしい。前知事は高額なものは全く受領しなかったので感覚が全く違った模様 ・酒造メーカーが出展したイベントで日本酒を15本以上持ち帰っている。2、30本あったのではとも。持ち帰りすぎ ・突然おにぎりを食べたいと言い、慌てて現場で米を炊かせている。怖い ・特産品のアイアンセット(約20万円)貰ってる。しかし使いにくいので、別モデルをおねだりした様子。その見返りが特別交付税の算定だったのでは?との見立てがある ・片山副知事も貰っている。片山副知事ペラペラ自慢して色んな職員に色んな事喋っている。折田かよ ・事業とは関係ない特定のスポーツウェア等を着てポスター撮影をしているらしい。掘れば出るのでは ・知事室等の前に贈答品が多数陳列されるようになっていた(前知事のときは無かったのだろう) ・自宅に持ち帰るときは目立たないように重さや大きさを気にしている。悪い認識あったのか? ・5万円を超えるものを個人的に無料で受け取っているが、秘書課を通じておねだりさせている。 ・ふるさと納税返礼品をねだって貰っている ・ホールケーキを贈呈行事としてもらった時(個人的ではなく)、井戸知事は職員にもふるまった。斎藤は一人で持って帰った。PRにもつなげてない ・斎藤県政下では「公民連携」のもと個別企業との包括連携協議が急激に増加している ・知事は絶対にお金を出さないので、食事等、知事を迎えた側が出費しなければならない ・職員たちの前で贈与しようとした地元の方を職員たちは止めたが、斎藤は遮って貰っていた ・人参ジュース1箱おねだりして持ち帰り。人参大好きだな。良いことだ。 ・絵画も貰っている。芸術興味ないんじゃなかったの ・貰ったワインの感想が出ない。色々貰いすぎて何貰ったか覚えてない ・知事の行き先と運転日誌の距離が合わない。出張先で何をしているのかは、みんな見ているはず ・土産があったほうがいいという認識が県内下で広がっていたのではないか ・ウィスキー、ロードバイク、ウェア、スーツ、野菜、海産物、椅子、寿司等等。贈答品だけで生活してたのか? ・マスコミの前で贈答品を貰おうとして、マスコミに直接つっこまれ、やめた ・高級な苺が好き。何箱も貰った。可愛いね ・職員たちも困惑しきりでウワサ広がっていた ・革ジャンはねだってももらえなかったらしい ・県議にもビー��貰ってるやついねぇか?意識改革は必要 ・政治資金パーティー券についても購入要請など怪しい記述がある。私学関係者にも依頼している。ここまでくると「政治と金の問題」でしかない ・阪神オリックス優勝パレードについては金の流れが明らかにおかしい。まともなやり方で集めるのも大変だっただろう職員の苦労と、聞いていたよりも高額な請求が来たこと、不正な行為による虚無感を覚える記述が続いている。 ・聞いたことを聞いてないと言って怒るのは若いのに記憶力が心配 ・県美術館のメンテナンス休館を知らずに激怒。前年度には公開されているスケジュールを改めて経緯説明させられる。知事本人も館長に直接凸電話 ・知事就任前に決まっていた件を新聞で知り、聞いていないと激怒。いわゆる机バンバンは知事就任から2か月目のこと。 ・知事が来る現場にはサクラで人を呼んでいた。道を間違えると知事が怒るから言うことを聞いてほしい、という現場への要請もあった ・知事の視察は前知事よりもドタキャンが多い。そのときは服部副知事が来る ・お気に入りの女性職員をつけていた?よく分からない記述があるので皆読んでほしい ・出張先に三面鏡と櫛が無いと怒られる。外見をとにかく気にしている。用意された浴衣が気に入らず着たくないと駄々をこねる。10万円の浴衣を調達させる。着付けを地域の方にしてもらう予定が「俺は知事やぞ!そんな素人にさせるな!」と怒鳴り着付けのプロを呼ばせたことも。 ・例えば「空飛ぶ車」や「有機農業」など万博や●●関連の施策には部局に具体的な指示を出す。また指示通りになっていないと激し く怒り知事室へ出入り禁止にして再調整困難となり所管課を困らしていたと聞く。(原文ママ。折田が参加した空飛ぶクルマ事業は知事直轄) ・ペットボトルのお茶を出すと怒る。ペットボトルの水を飲食禁止のところで飲んで、その場に置いていく。 ・事前に決めてオッケーにして万全に準備した案を、直前に気分で変える。こういうことが繰り返されている様子 ・とにかくいろんな地域で激高しており、目撃されている。気分屋で、まるで昭和のバブル世代の頑固おやじみたいな態度をとりまくっている ・周囲は委縮して何も言えなくなっている様子。それが関係者たちにも広がっている。懇意にしている職員たちはパワハラだけではなくセクハラも握りつぶしてもらっている様子 ・政策や防災対策の会議を直前に15分で終わらせてと無茶振りするのが日常茶飯事 ・泉房穂のツイッターバトルを取り締まる条例を探す ・よく忘れ物、失くし物をする(なにこの情報) ・書類が分厚いと怒る ・渋滞に嵌ると怒る ・周辺のものを蹴る ・工事中のコーンを蹴り飛ばす ・SNSはブロックしまくっている ・怒るとタブレットを投げる。ノートPCを投げる。 ・健康診断から自己負担オプション項目をなくす(腫瘍マーカーの検査を7000円程度)どうも知事の命令により県職員だけ通常のオプション検査が受けられない模様 ・エレベーター待てなくて怒るのでエレベーター呼ぶボタンを受付に作った ・ジェラート食べたくて定休日の店を開けさせる
兵庫県職員アンケート調査を読んで気になったところと感想
25 notes
·
View notes
Text
2/3 起き抜けの頭に、昨晩ほうじ茶を淹れて渡してもらったことが思い浮かんでいた。温泉に行ってから、今月刊行した本の納品をしに近所の本屋へ歩く。線路の向こう側は違う街のようだ。平成の都市計画を感じる。だだっ広い一本道がよそよそしい。これから工事が始まるらしい空き地に若い男が1人座っていた。南の方から来た顔をしている。こうして先の見えぬ知らない国の小さな町で働いて何を思うのか。線路のこっち側に帰ってきて、郵便局へ。各地に本を送る。夕方、買い物してたら友達にばったり会って、そのあともう1人ともばったり。元気そうでなにより。来月、山の方で開かれる映画祭へ一緒に行くことになった。
2/4 冷え込む。雪がちらつく。同世代の女の子が開く近所の朝ごはん屋さんへ行ってみた。韓国のオーガニックショップで買ったという韓国海苔をもらった。文房具店で納品書を買い、店へ戻る。本を置いてもらいたいお店に営業のメールをたくさん送った。3店舗から返信をもらって、東京と京都と大阪へ届けられることになった。うれしいな〜。思い入れのある喫茶店などにも一方的に送りつけてみる。閲覧用の本棚に、少しの間でも置いてもらえたらいいな。郵便局のあるデパートと店の間を3往復ほどした1日だった。夕飯に、ひよこ豆と大豆と米粉とおからを混ぜてハンバーグ風なものをつくった。Kが小さい頃、ハンバーグが苦手で、けれども韓国海苔があると食べられたという。変な食べ合わせ。試してみて欲しい、と言われてハンバーグを作ることにしたけれど、スーパーで2人で挽肉を見てい���らやっぱり買えなくて、ヴィーガンで作った。肉がどんどん食べられなくなっていく。ゆる菜食についての随筆を今年のうちに書いて本にしたいと思う。
2/5 野菜を買いに行って、昨日友人の両親がやっていると教えてもらったピザ屋へ。アメリカから来たお父さんは、競技フリスビーをしているらしい。ピザとフリスビーの類似性。おもしろいね。大分人はsubdued excitementね、と言っていた。そのあと、同業の皆さんのお店へ、本を渡しにまわった。久しぶりに客として本屋に行くと、ありがたい気持ちになった。1番の近所の古本屋のおいちゃんが、何かいいことがあったのか、やけに嬉しそうで私も嬉しかった。引っ越す話をすると寂しくなるなあと言ってくれた。出歩いてすっかり冷えたので温泉へ。あつ湯が沁みる。夕飯に汁物を2品作る。これも沁みる。今日も3軒から取り扱い承諾の連絡をもらえた。広島と国東と天草へ。本を作るのってたのしい。
2 notes
·
View notes
Text
2023年7月13日(木)

今朝も8時12分に新幹線の予約完了とのメール、これでお盆の予定が確定できた。いったい、そんな混雑するときに何をするのかというと、落語を聴きにいくのである。応援している落語家・露の新治さん、8月は関東での出番が多い。それならと、一泊二日の落語を楽しむだけのツアーとなったのだ。柳家喬太郎・三遊亭兼好はもちろんライブは初めて、夜には鈴本演芸場のお盆興行、東京の定席ももちろん初めて、ワクワク、ドキドキ。

4時30分起床。
日誌書く。

朝食。
洗濯。
弁当*2。
プラゴミ、45L*1。
雨の中、ツレアイは合羽を着て自転車で出勤。
私はO姉と一緒に車で出勤。

順調に到着する。
昨日ミスを犯したエクセル試験の採点作業、仕切り直しで昼まで頑張る。
木曜日3限は<スタディスキルズ(教育学科)>、今日はグループ発表、卓球部員が試合でいないので3班だけの発表、終了後は評価シートを記入して早めに終了。
急いで自室に戻り、エクセル試験の採点作業の続き、なんと���看護学科2クラス分の作業を終えることが出来た。かなりの二極分解、予想された結果ではあるが次週に念を入れて復習させねば。
早めに帰宅、蒸し暑いので速攻で着替える。
昼間採点したエクセル試験の再チェック、これで評価作業がスムーズにできる。明日は栄養学科の分を作業しなければ。
酢タマネギを仕込む。
買物はせずに、あり合わせの食材で夕飯を準備する。

昨日仕込んでおいたジャガイモとサバ缶の煮物、少し焦げてしまったがそれがまた美味しい。頂き物の信州ワイン、濃くて美味しい。
録画番組視聴。
サラメシ シーズン13 (11)宮大工のまかない担う新人奮闘記▽コンポスト
初回放送日: 2023年7月6日
長尾さんは18歳の新人宮大工。高校卒業後、地元を離れ先輩職人たちと寝食を共にしながら修行中。長尾さんに任された大切な仕事が職人たちのまかない作り。宮大工の仕事は段取りが大切、その段取りと思いやりを学ぶため重要な任務なのだ。新人職人の奮闘ぶりを拝見▼コンポストに情熱を注いで四半世紀。通販会社社長のコンポスト愛と野菜たっぷりの仕事とランチをご紹介▼お弁当箱が語る「おべんとうのはなし」は「俺の定番弁当」
「やまがた春夏色模様」
初回放送日: 2023年7月11日
春から初夏にかけての山形市は豊かな自然や伝統工芸など���「色」がきらめく季節。桜から植木市や水田の緑を経てサクランボ、紅花へ。色とりどりの風土と営みを描き出す。
4月、春を迎えた山形市を彩るのは桜色、続いてサクランボの白い花。5月になると街では伝統の薬師祭植木市が開かれ、水田や里山も緑に。草木染めの工房ではさまざまな草花の色、そして江戸時代「金よりも高価」と言われた紅花染めの紅色が輝く。さらに職人が守り伝える和傘、牧野博士ゆかりの植物画家、純白の米こうじから生まれる手作りみそ。6月、サクランボが実り、やがて紅花が咲くと夏へ。山形ならではのカラフルな色模様。
どちらも見応えある内容だった。
片付け、入浴、体重は変わらず(あかんがな!)。

歩数は届かないが、なんとか3つのリング完成。水分は1,540ml。
5 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問��代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁��逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿���伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆���阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
196K notes
·
View notes
Text
2025/3/25 8:00:03現在のニュース
名鉄名古屋駅の再開発、高層ビル2棟計画 線路増やし「迷駅」解消も:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/25 7:57:26) 羽田空港駐車場「料金見直しを」 国交省、混雑対策で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:52:06) 安倍氏襲った一発の銃弾から2年8ヶ月 旧統一教会解散の地裁判断は(朝日新聞, 2025/3/25 7:51:53) 埼玉県のお土産 総合グランプリ 熊谷・梅林堂の生サブレ「やわらか」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/25 7:51:17) 惜別 房総の南国 「アロハガーデンたてやま」今月で幕 親しまれたフラ、動植物 台風やコロナ禍で重荷に(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/25 7:51:17) 恐竜、競馬場を走る 船橋を「ティラノの聖地」に! 500体参加 国内最大のレース(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/25 7:51:17) NYダウ597ドル高 相互関税に修正観測、テスラ12%高 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:46:08) 近視パンデミック1 「30人学級なら25人」発症 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:46:08) 津波、大火 復興の足跡 安政南海地震の記録文書 宇和海沿岸 /愛媛 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/25 7:46:03) 維新「廃止」、自民は「減額・維持」へ 県議の費用弁償めぐり改正案(朝日新聞, 2025/3/25 7:44:36) 女性刺殺した当時15歳の受刑者に5400万円賠償命令 福岡地裁、母親への請求は退ける([B!]産経新聞, 2025/3/25 7:42:30) ブックオフG、自社株買い34億円 大日本印刷から取得 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:40:07) U-NEXT HD、飲食店向けPOSレジを独自開発 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:40:07) レンタルのレンティオ 「柔軟KPI戦略」でサブスク成長 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:40:07) 野菜のえぐみが消えてうま味アップ、素材生かす加工技術 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:40:07) スターバックス、紙ストローやめます…バイオマス素材99%のプラスチック製へ順次切り替え([B!]読売新聞, 2025/3/25 7:36:40) 「二つの内海」テーマ 里見氏研究会、4月に千葉市で講演会(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/25 7:36:01) 成田空港用地内「賃借」の農地 農家に明け渡し命令 千葉地裁判決(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/25 7:36:01) 鮮やか咲き乱れ 川崎市麻生・千代ケ丘小「五色八重咲散椿」 秀吉ゆかり 樹齢250年(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/25 7:36:01) 大和市議会 25年度予算案を否決 市長「木を見て森を見ず」 自民系最大会派の修正案も(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/25 7:36:01) 学校給食の無償化 早期実施を求める 川崎市民団体、市と議会の対応に抗議(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/3/25 7:36:01) 「トランプ政権の反移民、人材の日本志向強める」 国立社会保障・人口問題研究所の是川氏 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:33:30) サントリー、クーポンの良策発見 ファミマのサービスで - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:33:30) 金融庁、損保4社の情報漏洩に「顧客軽視の企業文化」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:33:30) ラスベガス、中国人客4分の1に減少 カジノで栄枯盛衰 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:33:30) ネットが一気に情報源に 国際大・山口真一氏「マスコミは直視を」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:33:30) 公取委のスマホ新法、日米通商問題への波及警戒 政府 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:33:30) 「蒙古タンメン」がカップヌードル超え 推しランキング - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/25 7:33:30)
0 notes
Text
書物礼賛④
味噌ノ山/ひざが痛い!/自費出版2024
前回取り上げた『大便革命』の印象的な一節「女はたまる、男はくだる」。くり��むしちゅーのANNで語られる、彼らの名物マネージャーからやがて独立社長となるババア大橋氏の便秘エピソードは抱腹絶倒。大橋氏への愚痴をはじめ、独身時代のくりぃむ有田氏が女性全般への不満をしばしば語るのに対し、現役のラジオ番組・中川家のラジオショーでは兄の剛氏がしばしば女性賛美を語る。
「女はどんなことでも楽しめる。友達と何時間でもしゃべっていられる。嫌いな人とも会話できる」。そうした美質が最大限発揮された入院体験リポート漫画が本書。著者はクリスマス飾りを撤去しようとして転倒し膝の靭帯を断裂。義母の介護があるためしばらく温存療法で耐えていたが、コロナ禍に突入し義母が特養ホームに入所することなったので入院・手術に踏み切ることに。
手術までのあれこれ、装具や車椅子、リハビリの様子など、確かな観察に基づく丁寧な描写、配慮の行き届いた人物造形、入院マニュアルとしても使えるよう大きな出版社から流通させてほしいと思うような充実した一冊となっている。学生時代漫研だったが創作から長く離れていたとのことで、一般社会にはこうしたポテンシャルのある人が山ほど隠れているのだろうなと。長所と短所は表裏一体になっていることが多く、有田氏の不満も剛氏の賛美も「男と女は違う」という本質論なのではないか。芸人さんのラジオは人気があるほど本質を避けて、何を買ったとかどこへ出かけたとかうわべの消費を語りがち。その人から見た本当のことを語ってほしいし書いてほしい。
藤谷治/新刊小説の滅亡・新刊小説の逆襲/破船房2023
2015年ダ・ヴィンチ誌に掲載された短篇とその続篇。文芸出版協会が新刊小説の出版を止める協定を結び、それによって新刊に占められて存在意義を失っていた既刊書籍が一定の復権を果たすも小説の退潮は止めようもなく、それでもなお良質な新刊小説に夢を託す編集者と無名小説家の悪戦苦闘を、筒井康隆『大いなる助走』の舞台設定や文体まで借りたような形で描く。「同時代を見つめた結果、タイムスリップで歴史上の有名人に会うとか、魔界に選ばれた高校生が悪の根源と闘うような小説ができたってことですか? 同時代を見つめるとか、時代の要請じゃなかったんですよ。右顧左眄ですよ。マーケットリサーチだったんですよ」。
鬼越トマホークのユーチューブ・チャンネルに三四郎の相田氏と小宮氏が一人ずつ連続で呼ばれて半生を語る企画は、金持ち学校(成城)で出会った2人の、微妙に異なる角度から語られる学園生活が陰影に富んでいて良い本を読んだような充実感があった。しかしたとえばそれに類するお笑い芸人さんのラジオ番組も、文字に書き起こして即良い本になるとは思えない。本書が言うまでもなく、小説をはじめ紙メディアにおける日本語の語り��いうのは終っているのだと思う。皆川博子の小説は完成度が高いが、読後感が胸糞で、2度と手に取る気が起きない。松本清張はどれも似たようで抜きんでた傑作がない。出版社であれテレビであれ東京に集中し、国民を「(支配側と)お気持ちお立場ご一緒に」誘導する官僚制の装置であって、分断と棲み分けを志向するから、メジャーな漫画雑誌やオリンピック開会式のように「意味さえ分らない」惨状を呈したのである。意味や価値観を提示すると、森喜朗のような各界のジジイが怒るからねえ。「八戸さんは自分で校正せず、専門家に出したようだ。外注だからお金がかかっている」。甘いですね、私は本をマーケットに送り込むまで、作品を書くのと印刷製本以外すべて自分でやっていますよ。
売野雅勇/砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々/朝日新聞出版2016
チラシを読んでいたら「ちょっとHな美新人っ娘」というキャッチフレーズが目についた。ミルキーというルビがふってある。新人=ルーキーというシャレだと一年以上経つまで気がつかなかった。(中略)原稿用紙に大きな文字で、「少女A(16)」と書いた。新聞の社会面と同じに見えるように、年齢もいれた。(中略)下書き用のノートに残っていた、沢田研二さん用の 「ロリータ」の設定を借りることを、苦しまぎれに思いついたのだ。「ロリータ」が、アッシェンバッハの視点から書かれたものなら、「少女A」では、カメラをタジオの視点にする。しかも、美少年から美少女に変えて。
音楽は救い。しかし私にとって音楽に包まれることは、すなわち自分が非国民であるという自覚にも包まれることになる。日本のポピュラー音楽の全盛は、浜口庫之助らが活躍し、ニューミュージック勢が台頭した1960~70年代。1978年からザ・ベストテンが洋楽を締め出す形で毎週お祭りを提供し、作曲とパフォーマンスの質が世界最悪となっていく没落が始まる。
「セクシャルヴァイオレットNo.1」「もしも明日が…」「おどるポンポコリン」…。あざとい下品な作曲、しかし広告やテレビ番組とタイアップすれば驚くほど売れて儲かる。レコード大賞を受けたウインクの「淋しい熱帯魚」は、洋楽カバーである2つ前のシングル「愛が止まらない」の曲想そのまま少し加工しただけの模造品。恥ずかしくてiTunesに入れられない。日本で一番売れたシングルも盗作だ。歌の下手なボーイズグループなんていうのは他の国では存在しえない。広告・テレビ・芸能の業界人が結託してキャラをでっちあげて素人以下の芸をヒット商品に換える、その音楽上のキーマンが阿久悠、松本隆、そして著者のような作詞家である。
沖田浩之という男性アイドル、私と近い年で、同じ時代にも業界が売り出し方を間違えている印象があった。舟木一夫や橋幸夫のようなズレたイメージ。そこへいくとやはりジャニーズ事務所は巧みだった。サザンや山下達郎が作るようなフェイク洋楽を、下手くそでも衒いなく堂々と歌う。どうせ日本語の歌なんて日本人以外誰も聞かない。低レベルでも細かな消費の記号を散りばめてメディア上で輝ければいいのさ。中森明菜のミルキーっ娘もズレていたが、不良イメージの強さが不満で一度だけレコーディングで歌えばいいからということで出した2曲目「少女A」が大ヒット、スターの階段を駆け上がる。詞・曲は凡庸だと思うが、少しふてくされて、しかし天性が発揮された歌いぶりが素晴らしいのである。
売野氏は1951年生まれ。上智大卒後いくつかの広告代理店、レコード会社宣伝担当を経てフリーランスのコピーライターから作詞家に転身。普段は無口で、自作を売り込む時だけ饒舌になる。売れない雑誌の編集も手がける。業界人としてポジションを得ている、しかしクリエイターとしてはズレていて人脈が財産というような人物から気に入られる才能があったようだ。消費の記号をたくさん知っていて流行の波を仕掛けることができる。歌謡曲やJ-popに愛着ある人なら楽しく読めるのでは。私は薄っぺらい人物だなと思いました。
色川武大/喰いたい放題/集英社文庫1990・原著1984
私の母親のところに米を運んできていたおじさんは、荷をおくと熱い茶を所望して弁当を使ったが、彼の弁当は米飯ではなかった。うどん粉のバンか、芋だった。
そうして彼等の姿も昭和三十年代にはほとんど見られなくなった。
察するに、目白のたまごのお爺さんは、そういう類の生き残りであろうか。──私ははじめそう思った。
ほどなくその考えを変えた。お爺さんがたまごをあつかうときの手つきが撫でさするように丁寧なのである。この仕事を本当に愛してるんだな、と思う。たまごを運んで、売る、そうしていることが好きで好きでしようがないんだ。そうとしかいいようがない。ただの惰性で老人に続けられるわけがない。
とにかく、ありふれた無精卵よリも、お爺さんが難行苦行して運んでくる本物のたまごの方が、ずっと安いのである。
主婦たちは皆、容器を持って並んで、ーキロ、ニキロと買っていく。周辺のおソバ屋さんや小料理屋さんも並んでいる。 せっかく安売りしたって、その人たちが商売に使って結局もうけてしまうわけで、あほ らしいようにも思えるが、お爺さんはついぞそんなことは考えないらしい。本質的に人間が高貴なのである。
(中略)まったくそれは絵になる光景だった。ものを売り買いするということは、こういうことなのだ、と思う。(中略)大切なたまごを、カチッ、と割って喰べてしまう。お爺さんの汗と執着が、つぅッと喉の���たりをすべりおちる。実にあっけなく、またうしろめたいが、ものを喰べるということは、実はこういうことなのだと思う。
長々と引用してしまいました。谷崎潤一郎が『文章讀本』の中で文章は含蓄がすべてである的に述べていたが、メディア上にこれでもかと即物的な情報があふれている今、小説家のそういう特権的な意識は通用しないのではないか。結局は、情理を尽くして分ってもらおうという姿勢、そうさせる人徳を賞味させていただくことが読書なのだと思う。それは時代や流行によってすり減らない。何度でも味わえる。著者は阿佐田哲也名義の『麻雀放浪記』でも知られる、博徒から業界紙編集を経て作家として名を成した異色の人物。30代でところかまわず眠ってしまう難病ナルコレプシーを発症、長年の放蕩のため肝臓・腎臓も弱く、それでもなお食を堪能しようとする生きざまが遺憾なく発揮された好著。60歳没。
山本高穂+大野智/東洋医学はなぜ効くのか/講談社ブルーバックス2024
東洋医学によれば気・血・水の流れこそ生命活動の本質。脳ではない。昨夏に始まった耳鳴りと、それに伴って悪化した肩こりを癒すべく、12月下旬から鍼治療を受け始め、人体の神秘を実感。施術初日は最中にお腹がグゥ~っと鳴る人が多いとのこと。自律神経が刺激され胃腸が活発にはたらく。私の場合はそれに加え、2~3日の間風邪をひいたような症状が表れる。悪寒・鼻水・喉の痛み・関節痛など。交通渋滞を���和しようと体のあちこちで道路工事を行っている感じがその後も続き、ちょっとしたことで調子を崩す。人手不足で道路工事の費用も高騰、そもそもアトピーだったり猫舌だったりタバコの煙を肺に入れるなんてとんでもないという神経過敏の60歳には刺激が強すぎたようである。腎経・膀胱経と呼ばれる経絡に沿って全身を少しずつ、相対的に後頭部など上半身の刺激を弱めてもらうことで症状緩和。ここに辿りつくまで7ヵ月余…。
緩和といっても、耳鳴りにせよ肩こりにせよ病気未満の生理現象・老化現象でもあり、半減がいいところでしょう。なぜ効くのか、効くと断言する書名にすがる思いで手にした本書、先史時代から積み重ねられ、経験則的に体系化された東洋医学、その効能を実証的に解き明かそうという趣旨。ツボ・鍼灸・漢方薬について「家庭の医学」的な小辞典として常備してもよい一冊。
0 notes
Text
2024/12/01(sun) ギブミーベジタブル in 兵庫県加古川市 みとろの丘

ギブミーベジタブル in 兵庫県加古川市 みとろの丘入場料がお野菜!のイベント🍅🥬 野菜に限らず、肉や魚、果物やオススメの調味料など食材なんでも🙆♀️この食材美味しいんだよなー!料理して欲しいな! みんなに食べて欲しいな!と思う食材を持ってきてください😊
料理人さんが集まった食材を使って、即興料理をつくってくれます!!みんなで加古川の美味しい✨をシェアする1日🙌
かっこいい音楽を聴きながら、芝生広場で楽しく過ごしましょー!!皆々様お待ちしております☀️
【日時】2024/12/1(日) 12:00open 17:00close
【会場】みとろの丘(みとろフルーツパーク) 兵庫県加古川市上荘町見土呂845-16
【入場料】 野菜(米、肉、魚、大歓迎) ※お気に入り、自慢の食材を持ってきてください *マイ皿、マイ箸、マイコップ���参でお願いします
🚗駐車場の台数が限られております。乗り合わせのご協力お願いいたします。
【料理】 NEW BUILD(加古川) ROOM2(加古川) MOSH(加古川) LUCY肉とワイン(加古川) 加古川ワインバル(加古川) ワイン食堂野菜とグリル(加古川) COME’S Restaurant & Cafe(加古川) Yatara spice(西脇) 八葉食堂(姫路) Backyard Kitchen(姫路) cucina akairo(神戸) 粹稔(神戸) 古堅大介(神戸) ※飛び入り料理の参加も大歓迎です🤤
【DJ】 GREENWORKS(加古川) 深緑(兵庫) YOHEY the west(姫路) SULLEN(加古川) ZAKI(西脇)
【LIVE】 池田社長(奈良)
【野菜・米・精肉・鮮魚販売】 たかみくらファーム(加古川) あるこファーム(加古川) 農耕民族(加古川) ZEBRA GREENS(加古川) 八方美菜(姫路) 神喜舞(加古川) 神戸井相田牧場(加古川) 今津鮮魚(移動販売)
【野菜壇制作】 緑向ガーデン 森建築工房 池田義文
【フライヤーデザイン】 Atsuro Iwamoto
【主催】 みとろの丘 ギブミーベジタブル

0 notes
Text
ホシノタニマーケットvol.10 出店者情報
10/20(日)開催のホシノタニマーケット出店者の方々をご紹介します!
地域のおいしい、たのしいものが盛りだくさんです。
ホシノタニマーケットならではの出会いをぜひお楽しみください。

出店一覧(順不同)※写真はイメージです。
◇アクティヴ・ママ
(衣類販売)
「子連れで集まれる場所を自分たちで作ろう!」とママたち自身が始めたサークル。子育てサロンの運営など、座間の子育てを支える心強い存在。今回は子ども服やベビーグッズが並びます。
◇いわしや
(茶葉販売)
漢方アドバイザーの豊島祐子さんが考案した、和漢植物配合のブレンドティー。豊島さん自身の手でブレンドしているそうです。お茶の試飲と、茶葉を買うこともできます。体や心の疲れに、じんわり染みる優しさを味わってください。
◇太田農園
(野菜販売・お菓子販売)
先祖代々続く歴史ある小田原の農家による新鮮野菜と、その野菜を使ったお菓子たち。季節や旬を大切にしながら野菜を露地栽培しているため、野菜とは一期一会のような出会いが多い太田農園ならではの味をお届けします。
◇喫茶ランドリーホシノタニ店
(飲食店)
コインランドリーやミシン、アイロンを備えた”まちの家事室”付き喫茶店のテーマは「どんなひとにも自由なくつろぎ」。エアロプレスで一杯ずつ丁寧に淹れるコーヒー、紅茶に子どもジュース、手作りのツナメルトトースト、ボリュームたっぷりのナポリタン、人気の手作りスイーツなどをお楽しみください。
(イベント)
喫茶ランドリーのスタッフがお店のドリンク、フード、スイーツの中からおすすめメニューを提供します!
また、普段はお店の中で販売している可愛いhandmadeの布小物達を店先にて販売します。
ぜひぜひ覗きに来てくださいね!
◇タニクレーン
(植物販売)
多肉ショップオープンに向けて準備、修行中なタニクレーンさん。���て方や特徴なども発信しさまざまな多肉植物の魅力をお伝えします!
◇時土器
(食器販売)
厚木市みはる野で小さな陶芸教室を開いている時土器(ときどき)。土のぬくもりや素朴さを残して、日々、器や小物づくりをしています。
今回は見た目にもあたたかい雰囲気の陶器を販売いたします。
◇ポエム
座間駅前の顔。
数々の賞を受賞し、地元で35年ものあいだ愛されてきたパン・洋菓子店。座間愛あふれる2代目オーナーが作るおなじみのシュークリームやお惣菜パンをご用意します!

◇ひばり茶寮
(陶芸ワークショップ・販売)
座間市にある陶芸体験&和風喫茶が初出店。地域に愛される、子供から大人までも夢中になるような陶芸体験をお気軽に体験できます!陶器の販売もありますので、ぜひお楽しみに。

◇微々子
(イラスト・似顔絵)
ぷにっとデフォルメ&シュールポップなイラストが可愛い微々子さん。ステッカー、ポストカード等のオリジナル商品から、即興かんたん似顔絵イラスト販売もやる予定です。この機会にぜひ御試しください!

◇まめごはん
(グラノーラ販売)
映画好きならではの、映画にまつわるこだわりごはんを提供するまめごはんさん。今回は、とある映画をモチーフにしたグラノーラを販売します。どんな思いが込められているのかも楽しみながらぜひお手に取ってみてください。
◇木工房千舟
(木工品販売)
木工ろくろや組み木、木象嵌などの技術を使ってシンプルな木のアクセサリーや、オリジナルキャラクターの雑貨を製作している千舟さん。初めて見るような、不思議だけど懐かしい、いつも身の回りに置きたくなるような愛着の持てる作品ばかりです。

◇もふずぱえりあ
(キッチンカー)
パエリアのキッチンカー専門店です。魚介のパエリヤを中心に、日替わりのオリジナルパエリヤをご提供しています。
◇Charmante☆Mémé
(子供服・小物販売) Charmante Mémé (チャーミングなおばあちゃん)が可愛いお孫さんの笑顔を想いながら愛らしく、カッコよく、そして使いやすい作品をお届けするお店です。

◇Den-Pata.
(野菜販売とレザー雑貨販売)
お米や野菜を育てている農家による、自家製新鮮野菜や柑橘類、お米(はるみ米、持つ米喜寿)など、土の恵みを存分お楽しみいただける農産物をお届けします。
手縫いのレザー雑貨もご用意いたします!

◇Ricorita
(キッチンカー)
新鮮な地野菜がたっぷり食べられる南インド風カリー定食MEALS(ミールス)を日々作っています。1 + 1 が10にも20にもなってしまう魅惑のカリー定食MEALS。お子様にも食べていただけるよう辛くないカレーもご用意しております。どうぞご賞味くださいませ!

◇kiiro-季彩-
デザインと色味にこだわった贈りたくなるアイシングクッキーをお届けするお店。
ハロウィンの季節にぴったりなリースアイシングクッキーづくりを、体験できます!この機会にぜひお試しください♪

◇Odakyu OX
(飲食物販)
座間駅前の小田急マルシェ内にある、「Odakyu OX」も特別出店します。今回は、ドリンクやちょっとしたお菓子やおにぎりなどを販売予定!
◇with.
(ワークショップ)
子育て世帯が楽しめる親子で楽しいワークショップを開催。
今回は、お子さんでも楽しめるハロウィンモチーフのワークショップを行います。 お花で彩るハロウィン帽子の髪飾りや、ほっこり♪ハリネズミさんの森ライトなど、ほっこり可愛いモノつくりをぜひ体験してみませんか。 オリジナルの雑貨も販売いたします!
ーーーーーーーーーーー
\小田急マルシェのテナントも特別営業/
◇CAFE IMPRESSION
(カフェ)
座間駅東口すぐの、スペシャルコーヒー専門店。
肌寒い季節、おいしいコーヒーをぜひご自宅でも味わってみてはいかがですか。
お店は10時よりオープンしておりますので、ぜひお立ち寄りください。
◇ダイニングバルピース
(飲食店)
洋食中心のお食事や多彩なアルコールにてご満足頂ける空間です。
ランチ利用OK!、ディナー利用OK!(インスタ必見、フォロー必須、DM歓迎!笑)
ディナーは居酒屋、バル、バーetc...として様々なシーンにご利用頂けます。
(中小団体、貸切予約等のご予算からご相談致します)
ぜひお立ち寄りください。
ーーーーーーーーーーー
\座間市からも出店/
◇座間市クリーンセンター
清掃車「ざまりん号」の乗車体験やゴミの投げ入れなどの楽しいゲームやアート展示。こどもも大人も楽しめる楽しい演出で迎えてくれます。
◇座間市第3子育て支援センターざまりんのおうち「かがやき」
子どもと遊んだり、親同士やアドバイザーとおしゃべりしたり、自由に過ごすことができる憩いの場です。また、子育て相談もできます。
未就園児とその保護者が予約不要かつ無料で利用できるので、気軽にご利用ください。
◇座間市観光協会
座間市マスコットキャラクター「ざまりん」が登場。記念撮影などをお楽しみいただけます。
ーーーーーーーーーーー
◇小田急WOOMS部隊
座間市でのWOOMSの取り組みやゴミの資源化などサーキ���ラーエコノミーについてご紹介します!
ゴミゼロゲームの体験、イベント会場、街のゴミ拾いにもご協力下さい!
\『ざまにわ』出店者のご紹介/
お子様から大人まで楽しめるような美味しいキッチンカーが3台出店します!
そのほかコンテンツも決まり次第公開予定。
ぜひぜひおたのしみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■注意事項
※駐車場のご用意はありません。公共交通機関等でお越しください。
※ワークショップ受講中のケガ・紛失・その他の事故については自己責任とし、一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
※当日は写真撮影及びテレビ取材をさせて頂く可能性があります。撮影した写真や映像は今後WEBや広告などで使用させて頂きますので予めご了承ください。
※イベント内容は予告なく変更になる可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
0 notes
Text
【お店の情報まとめ】
【容器を持って、お店に行こう】
ノウマドは2024年7月に
山形県中山町に店舗を構えました。
☆9月10日(火)と17日(火)は
いつもならお休みの火曜日ですが、
13時から17時までゆるオープン。
事務仕事などしながら
こっそりオープンしてます。
野菜やパンはありません。
量り売りや調味料などご希望の方は
お気軽にご利用ください。
オープニングスタッフさんの勤務は
9月いっぱいで終了するので、
一人営業の練習を兼ねております!
☆久しぶりの催し出店です。
大石田町次年子にて
en feel per sansation
9/23(月・祝)10:30〜16:30
品物は厳選して、
量り売りできる野菜とナッツや
ドライフルーツ、
調味料などお持ちします。
(裏テーマは「倒れないようにがんばる」)
写真1枚目に
大江町のストロボライト・フセカホさん
撮影の写真を使わせてもらってます。
@strobelight_jp
@fuseg
以下、ノウマドの基本情報です。
■営業日 毎週金土日の3日間
■営業時間 11:00~17:30
◎毎週金曜日は山ベーグルさんの焼きたてベーグルあり
◎その他の日の「パンなど」については随時お知らせします
■毎週木曜日 仙台出張
青葉区立町 kaffe tomte さん軒先に
12時頃到着〜15時頃まで
山ベーグルさんあります
■店舗住所
東村山郡中山町長崎185
(ネクサス不動産さんと同じ建物、同一住所)
googleナビで検索できます!
■ノウマドのお客さま専用駐車場5台あり
(2枚目の画像をご参照ください)
【容器を持ってお店に行こう】
店舗では、食料品や洗剤などの量り売りを
導入しています。
こうした量り売りは、
お客さんが入れもの・容器を持って来て
そこに詰めて持ち帰ることで成り立ちます。
空いてる小ビン(フタ必要です)とか、紙袋・布袋、はたまた使い終わった封筒とかでも、
幾つか持ってお買い物に来ていただけたらと
思っていますので、ぜひ貯めておいてください。
店頭にてスグレモノのびん容器や
シリコンバッグ“スタッシャー”の
販売もあります。
◯量り売りの際には水道での手洗いか
アルコール消毒をお願いしています。
手拭き紙はご用意していますが、
ハンカチをお持ちの方は
ハンカチをお使いいただくのも歓迎です。
【量り売りラインナップ 9/7現在】
お買い物の参考に!
※生産者さん・問屋さん敬称略です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●スパイス(vox)
シナモンスティック
シナモンパウダー
クミンシード
クミンパウダー
カルダモンシード
ブラックペッパーホール
ホワイトペッパーホール
ピンクペッパーホール
コリアンダーパウダー
ターメリックパウダー
●ナッツ類(アフガンサフラン)
くるみ (生)
アーモンド (生)
ホワイトアーモンド(生)
ピスタチオ(生)
●ドライフルーツ類
〈アフガンサフラン〉
レッドレーズン
ブラックレーズン
グリーンレーズン
アプリコットスティック(あんず棒)
〈nova〉
いちじく スミルナ種
ドライクランベリー
デーツ 種なし
プルーン 種なし
●海藻〈陸中海産〉
わかめ
めかぶ
昆布
●調味料
醤油・・テンスイ醤油(天童)
醤油・・石孫醤油(秋田県)
カンホアの塩 天日干し(ベトナム)
百笑の塩 釜焚き(福井県)
洗双糖(種子島)
マスコバド糖(フィリピン)
●農作物系各種
オーサワ雑穀(十五穀米)ミックス
小豆
紅平豆(いんげん豆)(工房ストロー)
七里香ばし(大豆)(工房ストロー)
緋大豆(工房ストロー)
きくらげ(白石市 木華)
切り干し大根(愛媛県無茶々園てんぽ印)
ドライみかん(〃 てんぽ印)
ドライレモン(〃 てんぽ印)
●珈琲豆
ノウマドブレンド 酸味(のら珈琲)
ノウマドブレンド 苦み(のら珈琲)
●洗剤など
洗剤:えがおの力(エコ・ブランチ)
洗剤:森と…Fukii(がんこ本舗)
酸素系漂白剤
重曹 (食品利用可)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現在のラインナップは以上です!
■お願い
・誠に恐縮ですが、
テレビ・ラジオ・新聞・大手雑誌などの
取材は当面のあいだお断りさせていただきます。
お店を整えることに時間とエネルギーを
集中させたいと考えております。
以上よろしくお願い致します!



0 notes
Quote
近ごろ海外のSNSで、日本の刑務所飯を紹介する動画が話題となっている。この日のメニューは、カリカリに揚がったフライドチキンにピラフ、野菜サラダにケーキだ。 厨房での調理から受刑者たちが食べるところまでが映し出された映像で、海外では「その辺のレストランよりうまそうだ」の声が多数上がっている。 我々日本人なら、毎日こんな豪華な食事なわけないのを知っているし、全ての刑務所が同様ではないことも知っているが、切り取られた情報というのは恐ろしいもので、海外では「これが日本の刑務所の日々の食事」と思ってしまっているようだ。 広告 日本の刑務所飯の料理風景 InstagramやFacebookで最近話題となっているのは、「日本の刑務所の食事ってどうよ?(What do you think of the food they serve at Japanese prisons?)」というタイトルで投稿された動画である。 メインは厨房での調理となっており、そこではおいしそうなフライドチキン、ケチャップライス、サラダがきちんとした手順に従って衛生的に作られていく。 4 3 きちんと計量され皿に盛りつけられると、監視官がチェックして調理完了。これにバナナケーキが添えられ、受刑者の元へと配膳される。 2 これだけ見ると、確かにすごくおいしそう。栄養のバランスも整っているし、一般のレストランや社員食堂と差がないレベルだ。 実はこれ、クリスマスの特別メニュー 海外サイト「news24online」では、以下のように紹介している。 味気なく食欲をそそらない刑務所の食事という一般的なイメージとは異なり、日本の受刑者は栄養価が高く、安全で衛生的に調理された、一般人が食べる食事と同じくらいおいしい食事が提供されている と紹介している。 日本の刑務所の食事は栄養バランスを重視している。受刑者の食事は、野菜、魚や肉などのタンパク質、米や麺などの主食で構成されている。 この徹底した管理により、受刑者は健康に不可欠な栄養素を摂取できる。これらの食事には、健康的で馴染みのある食材で作られた伝統的な日本料理が含まれており、日本の質の高い刑務所の食事は、文化的価値がもたらす敬意と更生によるものだ 3 だがこの切り取られた動画の元となる映像はYoutubeにあった。実はこれ、クリスマスの日の夜の特別メニューだったのだ。 さらにここは「播磨社会復帰促進センター」という、兵庫県加古川市にある刑務所(矯正施設)で従来の刑務所とは違い、官民協働での運営、社会復帰を目的とした刑務所だ。 毎食600人分を作る炊事工場で働いているのは更生を目指す受刑者たちである。 まあそれにしても、このクリスマスの日のメニューはとてもおいしそう。 注目を集めたInstagramの動画には、「日本の囚人はアメリカの学校の子供たちよりも良いものを食べてるじゃないか」、「私の退職後の計画が決まった。日本に移住して刑務所に入ることだ」、「日本は人類のあらゆる分野で何光年も先を進んでいる」、「日本の刑務所の食事が高校のカフェテリアの食事よりもおいしそうなのは驚きだ」、「誰か私を日本の刑務所に送り込んでください」、「日本に行って、犯罪を犯して健康的なライフスタイルを手に入れましょう」などの海外からの声があがった。 確かに日本の場合、高齢の年金生活者が刑務所の方がましだとしてわざと犯罪を繰り返し刑務所に戻るといったケースも問題になっている。すでに一部の刑務所は、実質的に「介護施設」になりつつあるようだ。
揚げたてのフライドチキン!日本の刑務所飯がレストランよりうまそうと海外で話題に : カラパイア
0 notes
Text
「咒术回战」 - 日语小讲堂#02
伏魔御廚子:伏魔和御廚子分开来看。伏魔:通过祈祷来召唤恶魔。御廚子:1.在御膳房工作的女官。2.神龛(怎么相宿傩这个领域展开都应该是2的意思吧……但「厨子」最原本的意义是收纳厨房用具和食材的道具。也怪不得别人调侃了哈哈哈)
神龛↓
生得:天生就具备的
駄目押し:本来胜负已定,但再给一击加层保险的意思。
買い被り:过誉。过高评价,过度信用。
今際の際:将死之际
御託を並べる:絮絮叨叨,滔滔不绝。有点那种找各种理由借口絮絮叨叨地说的感觉。
畳み掛ける:接二连三、连续不断地发动攻击
宝の持ち腐れ:空藏美玉。明明有好的资源却不知道利用。
布瑠部由良由良:由来应该是「十种神宝」中的咒文「布瑠之言」。传说咏唱这个咒文并挥动宝物会产生让人死而复生般的巨大的咒力。「布瑠部」指的就是挥动宝物,「由良由良」就是指玉器摇动发出响声的样子。顺带一提,这十种神宝中有4个是玉器。惠惠在这句话说完后又说了一部分的咒文「八握」,这个八握就应该是八握剣,同样也是十种神宝之一。(看样子十种影法术就是跟十种神宝有很大关系了)
当て馬:用于试探的幌子。
体良く:适当地,巧妙又圆滑地
辛気臭い:沉闷抑郁的氛围
しごく:高强度训练
ビンタ:扇巴掌
食いしばる:咬紧牙
イキってる:自大,装模作样。
契闊:分开后很长一段时间没有见面(不过在原文中应该就是个暗号而已吧)
キナ臭い:可疑。
むさぼる(貪る):贪婪地渴求
首がすげ変わる:替换掉重要职务的人
フルチン:下体裸露,咳…
手立て:手段方法。
ばっくれる:逃避责任,逃跑。「仕事をばっくれる」拒绝上班而离职。
頭一つ抜けてる:出类拔萃
チョベリグ:超very good(上一期查词典的时候就发现了,jjxx用的词汇怎么有点过时啊…过时的流行词)
パワーボム(Powerbomb):炸弹摔。摔跤技术的一种。将对手后背朝下摔打在擂台上。五条老师吐槽的「大仁田」就是日本的职业摔跤手之一,「サンダーファイヤー・パワーボム」就是他的原创技能。
炸弹摔↓
ボサボサ:无所事事。
カルパス:短短小小的风干肉肠,一般用来当下酒菜。有点像特别硬的牛肉棒。emmm在日本吃过类似的但感觉不咋好吃,似乎黑胡椒味的还行。作品里提到这款↓而且包装袋的图还是熊猫
道草を食う:在做某件事途中开始做别的事情。可以想象一下骑马赶路时马突然开始吃草的情景~
小童:小鬼
紛い物:仿冒品
アキレスと亀:阿基里斯与乌龟。哲学概念。个人理解:1、乌龟永远都会领先阿基里斯一段距离。2、由于两人速度之间的差距,这个距离在无限地缩短,但不会为0
来看百度百科上给的说明: 乌龟在阿基里斯前面1000米处开始,和阿基里斯赛跑,并且假定阿基里斯的速度是乌龟的10倍。当比赛开始后,若阿基里斯跑了1000米,设所用的时间为t,此时乌龟便领先他100米;当阿基里斯跑完下一个100米时,他所用的时间为t/10,乌龟仍然前于他10米;当阿基里斯跑完下一个10米时,他所用的时间为t/100,乌龟仍然前于他1米…… 芝诺认为,阿基里斯能够继续逼近乌龟,但决不可能追上它。
無限級数:无穷级数。
来看ChatGPT版的解释:
鉄囲山:佛教用语。围绕着世界中心的须弥山的九座山和八片海中最外围的一座由铁制成的山。
徒党を組む:勾结在一起
焚きつける:煽动
然るべき:适当的
不躾:不得体
虫酸が走る:十分不愉快。「虫酸」指的是胃酸倒流。
タッパ:身高。说实在头一次听说这个说法。语源是建筑用语「建端(たっぱ)」,指的是建筑最高处的高度。たっぱがある:身高很高。
揚げ足:挑毛病
KABA.ちゃん:日本的编舞师,变性人。比较出名的作品是SMAP那首「世界上唯一的花」的编舞。
LiLiCo:日本艺人。这位电视上蛮常见的耶。
陽水:井上陽水。野蔷薇品味真不错~「少年时代」超好听的!
★本卷高光句:
🐺「できるかじゃねぇ。やるんだよ!!」
🐺「少しでも多くの善人が平等を享受できるように、俺は不平等に人を助ける」
👿「魅せてみろ!!伏黒恵!!」 (这句话算是高光句吗…但是总觉得好狂啊,すきーー)
🐺「オマエを助けたことを一度だって、後悔したことはない」
🐯「長生きしろよ」
0 notes
Text

2024.1.7(日曜日)
ミチクサエンニチ
場所 金公園(岐阜市)
時間 10:00-16:00(雨天中止)
-キッチンカー-
・boccheno(石窯ピザ)
・タイペイシャオツー(台湾屋台料理・魯肉飯)
・おみやはん(麻婆丼)
・cafe oheso(マラサダ・ドリンク)
・cowcow grill(ステーキ丼)
・tokkun hamburger(ハンバーガー)
・士さむらいキッチン(テールラーメン)
・とんぼ家(たこ焼き)
・さそり座の台所(肉まん)
・coffee arichika(コーヒー)
・Little genius coffee(コーヒー)
・Le vent calme(米粉クレープ)
-飲食・物販-
・燻製工房 源(スモークチーズ)
・いなり寿しアワイ(創作いなり・鰻ライスバーガー)
・とんちんかんちん~珍道中~(けいちゃん焼きうどん)
・オイスターバー夜光虫(三陸産蒸し牡蠣・ジビエ料理)
・SALT122(タコス)
・crown(ドーナツ)
・cafe terada(野菜チップス・スイーツ)
・mano(イタリアンサンドウィッチ)
・kitchen ari.ao(焼き菓子)
・itoato(焼き菓子)
・すいもん(おでん・麹カレー・焼き菓子)
・Blitz coffee(コーヒー)
・Takuro coffee(コーヒー)
・わたぼー(帽子・鞄)
・bueno verde(オーガニック食品)
・Reverse store(服・雑貨)
・PEPS(kiso three rivers)
・カシミヤ2000(リサイクルカシミヤ)
・奥長良川名水(高賀の森水)
-ワークショップ-
・CHARO
・テクテクチクリン
・aun(サンキャッチャー制作)
-music-
・JEVA(jet city peaple)
・B.e
・一本筋トオル
お正月に金公園で開催です。
人気の飲食店・作家さんなどで賑わう楽しいイベントにぜひ足をお運びください。
0 notes
Text
instagram
年功序列と私
・
以前いた組織では年功序列が色濃く残っていましたが、評価の軸が実力主義に移行したこともあり年下の上司が生まれると言うことが起きています。
・
とは言え「年次は海より深い」と教育を受けて来た人がいきなり組織の長に就いたりするとそれを面白く思わない人もいるようで逆に上長の方が気を使っているなと感じます。
・
以前は後輩部下に対して呼び捨てだった人がいきなり敬語使ったりしているのを見ると時代の変化を感じたものです。とは言え仲間内の敬語は距離感を感じますよね。
・
原宿にある「友達がやってるカフェ」は店員から「来てくれたんだ!」とタメ口で声をかけられ客も「たしかラテ美味しかったよね?」という名のメニューを口にするそうです。
・
タメと言って思うのは芸能人と一般人とでは同い年でも老け方が違いますよね。登坂淳一さんは白髪ですが竹野内豊さん、千秋さんが同い年と聞いてびっくりです。
・
そしてこちらのビルも同い年ですね。と言うわけで本日のランチは1971年竣工の #ニュー新橋ビル が建てられた頃から入っている #初藤 #しんばし初藤 です。
・
以前やえす初藤で朝食を頂いたことがあったのですが、意外にも新橋の方は初訪問です。いろいろ食べれる初藤定食が気になりましたが、同僚の #海鮮弁当 が気になり変更です。
・
50年以上前のビルとは思えないくらい店内は綺麗で冷房がしっかりと効いています。3分ほどで料理が運ばれて来ました。ご飯も刺身もビジュアルが立派です。
・
新鮮な #刺身 は彩りがいいですね。まずはイカの新鮮な味わいに、貝など珍しいネタを堪能します。そして、ご飯がただの白米ではなく、これまたいろいろ乗っています。
・
鰹節の香りやシャケフレークの塩味に高菜とご飯単体でも楽しめますね。これにマグロなどの濃厚な味わいに鯛やサーモンなどバリエーションが豊かですね。
・
一緒にネギと頂くネギトロなんかもあって楽しくなる弁当ですね。他の定食も気になるので、別メニューもチャレンジしてみます。
・
#新橋ランチ #新橋グルメ #新橋和食 #新橋定食 #新橋海鮮 #とa2cg
0 notes
Text
2022/12/17〜

12月17日 寒すぎて体調は相変わらず絶不調。 でも東京の電車や美術館はちゃんと暖房が効いていて暖かくて、たくさん着込んでいる自分に悲しくなった。 お友達とICCの展示を鑑賞。 メディアアートがなんとなく動いていたりするのを、ぼーっと観るの楽しいよね、と言って、その後は新宿まで歩いた。最近の気づきや、丁度お互いそれぞれの友人の結婚式に行ったこともあって、結婚観や恋愛観について話をした。 彼女とは、一般的な恋愛や結婚の事を話すことはあっても、お互い自分の事については話したことがなかったので、なんだか新鮮だった。少し仲が深まった気持ちになる。

お誕生日プレゼントに、小鳥のさえずりブッダマシーンと、文鳥のぬいぐるみと、アポテーケフレグランスのクローゼットタグを渡した。なんと、彼女からはクリスマスプレゼントにショートケーキのサブレをいただいた!3popだね、って言った。 ちゃんと何かが満たされた。 “シミュラークルとシミュレーション”が届きました、と図書館から予約した本の通知メールがあったのでその後は神保町へ。 でもちょうど京王線で人身事故が発生してしまい運転見合わせで閉館時刻に間に合わないので、行くことができなかった。今週、有給をとって図書館へ行かないと! 帰宅して、ネックレスを外そうとしたら、線が切れてパールがぱらぱらと飛び散ってしまった。何か不吉な気がして、どうか私もみんなも何も誰もどうにもなっていませんように、と思いながら、洗面台のパールを拾った。悲しい。

12月18日 ネイルをしてもらった! 行きの電車で5年前に作った自分のフォトブックを見返した。 やっぱりこの時の自分の自撮りやSNSでの楽しそうな振る舞いを羨ましく思ってしまう。昨日会ったお友達にも話したように、この時の自分は、もう少し他人みたいで、ちゃんと、いいね!を押す側に今は自分がいる。 ネイリストさんのマスクが上下逆で、言うか言わまいか悩みつつ、でも他のことを話したり考えたりしているうちに施術が終わってしまった。 昨日お友達から聞いた、コップの水滴で底面に張り付く木のコースターを何度もテーブルに落とす男の人、じゃないけれど、一緒にお茶をする目の前の男の人が、マスクを逆に付けていたら、はあ?と少し嫌悪感を抱いてしまうかもな〜、と思って、かわいい女の人だと全然平気なのは何でかな。

“ユートピアのテーブル”を観に根津の5th floorへ行った。 菜月さんの写真とても良いな〜と思ったし、昔“団地のはなし”にも写真を提供されていて、どこか郊外と親和性のある感じを勝手に抱いている(その本には大島さんの作品もあった)。でも紙芝居みたいな展示方法は少し写真を観づらくて残念。 とっても体が冷えてしまい、何と、今日はお風呂を沸かして見ている… どきどき… スーパーの出口のゆべしと餅たちは、くるみゆべしが一足先に売り切れていた。

12月19日 寒すぎて今日も気が滅入っていて吐き気が止まらなかった。 それでとっても不本意ながら日記帳に文字を書く元気もなくてこうやってメモ帳に文字を打っている。 帰り道の博物館のイルミネーションが今日は全部消えていて悲しい 。 最後の研修で初めて対面でグループワークをした同期達が「入職前に資格を取ってました」とかちょっと上等なエピソード達をした同期に対して「強いな」とコメントしていた。

12月20日 駅のホームを歩いていたら、どこからか「おいあぶねえぞ!」と声をかけられて泣きそうになる。前にもこんなことあった気がする。 寒さで気が滅入ってしまい、NHKオンデマンドに登録してしまった。 映像の世紀、バックヤード、恋せぬ二人、100分で名著、いろいろ観てみよう。テレビ画面が少し欲しくなる。自立式の白い画面がよいな〜。 12月21日 そういえばもうすぐ長崎へ行くことを思い出して、工程を考えなくては!と時刻を調べたりした。先週会った友人が今頃長崎に行っているかもしれないので、どんなだか様子を聞いてみようかな。 ハウステンボスのナインチェグリーティングイベントに行きたいけど、空港やホテルからのバスの時刻とうまく合わなそう。 NHKオンデマンドに登録した話をしたら、2人から映像の世紀をお薦めしてもらった。1人のお部屋でヒトラーとか観られるかな、私。 スーパーではバター餅とごまゆべしが良い勝負の在庫。 球技大会したいね〜と職場の人たちが話していて、私はドッジボールは無くなった方が良いレクレーションだと思うし、キャッチボールはよく意味がわかないな〜と思っていることを話した。 ずっと音沙汰なかった友人からやっとメッセージの返信が来ていた様で、まだ中身を見られてないけれどひとまず安心した。みんな元気でなくとも、いてほしい。生きていてほしい。

12月22日 今日は冬至らしい。 東京が暖かくて驚いて、今日も着込みすぎの自分が惨めになる。 10:30〜10:40ならお会いできます、と研究室の先生からメッセージを頂く。図書館で予約した本を受け取り年末のご挨拶をしに研究室へ行った。 いろいろ逆算して8:30に家を出たのに、途中、近江屋洋菓子店で手土産を買ったり、そのまま歩いていたらあっという間に10:30。 図書館のラウンジでバタバタと荷物をまとめていたら、そこが会場の音楽祭の準備を始める学生さんたちに「荷物そのまま置いておいて大丈夫だよ!」と言ってもらう社会人(OB)。 先生に少しだけご挨拶をしてお菓子を置いて大学を後にした。 1時間前行動を心がけないと。 そのあとは新宿武蔵野館で“そばかす”を鑑賞。 ビックロに行きたかったけれど、ビックカメラしか見当たらなかった。ビックロって終わっちゃったの? 映画はこんな感じだろうな〜、がずっといい感じで続く作品だった。 上映前にSNSで布施さんが講師を務める講義イベントがあることを知る。ラブレターの書き方、気になる。 映画が終わって外に出ると雨が止んでいて、やっぱり東京は暖かかった。 東京のユニクロでmameコラボのヒートテックを買ったり、東京の無印良品で六角ゲルインキボールペンを見つけられず、さらさら書けるペンを買ったりして帰ってきた。今日はポップをはかる年賀状印刷大会をするぞ〜!

12月23日 昨日は暖かかったけれど、今日も職場は寒くて、風が強くて、しもやけの指が腫れて指輪が通らなくなった。 2023年ポップをはかる年賀状、無事に作り終えた! 誰にどのポップが印刷されたかをまだ確認していないので楽しみ。 職場では大掃除をした。 2期下の方が二つ結びをしていて可愛くて、三つ編みをしたくなった。 大掃除の疲れとか、寒さとか風の強さとかで、とても眠くて何とか帰宅してへたへたしている。 今日は“にじのきらめき”というお米をもらった。 2年前にももらっていたけれど、お米を食べ��れないし重くて持ち帰れないしで、未だにロッカーに入れっぱなしだったのでとても困った。 ひとまず、今日もらったお米の引き取り手を探す。 引き取り手が見つかり、その方にロッカーで2年眠っているお米があることを話すと「古米でも食べられるからもらって帰る」と、それも引き取ってくれた。 炊飯を始めるならば、炊飯器より圧力鍋がおすすめとのこと。 スーパーはクリスマスとお正月が一気に訪れていて、納豆が追いやられて、納豆売り場にはおせちの練り物が並んでいた。 クリスマスはサーモンとエビがお安いらしい!(チキンじゃないんだね。) そして今回もバター餅が売れ残っている。 ポストを開けると、クリスマスカードでも入っていそうな封筒が実家の母から届いていた。中身はゆうちょからの親展ハガキ。 今日は本当に寒さで体力がもうない。

3 notes
·
View notes
Text
書物礼賛③
岩浪れんじ/コーポ・ア・コーポ①/GOT2020
テレビとマンガは記号の王国。記号=共通の意味。視聴者・読者に意味が伝わらねばならないから、測って寄せてくる。最大公約数という言葉のとおり、王国といっても盲人の国では何とやら。私より少し後の世代からは、テレビとマンガの合体といえるビデオゲームで育った男性が多数を占め、次第に作る側にも回ってきたのでますます貧困化。
書物礼賛①で触れた、私の好きな現役のラジオ番組、兄弟漫才師・中川家のお昼の番組に女芸人・友近がゲスト出演、テレビの食レポでティラミスだかミルフィーユだかを関東ローム層にたとえたところプロデューサーに苦い顔をされたと語っていた。アルコ&ピース平子も同様の案件でアメトークの加地Pに叱責されていたな。実際アメトークの客は彼がカニクリームコロッケの熱さをマグマにたとえたことにポカンとしたのでしょう。私は好きだが。視聴者が高齢化し減少してくるし、制作側が誘導しなくても負のスパイラルが起り、今はもう「叩かれ役」として延命させられている段階。
それに対しマンガは本来深夜ラジオに近い本音のメディアであった筈が、初期から少年向け少女向けに分かれていたり雑誌単位の棲み分けも進み、出版社の官僚主義も手伝ってテレビと同レベルに貧困で、しかも狭いから意味さえ分からない、1ページ目から入っていけない結果になる。本書はウシジマくん的な経済弱者の群像劇を、よりサブカル的なモチーフと絵柄で見せていく体裁で、一応入っていける。しかし例えばウシジマくんの貧しい女たちの言葉「甘いパン甘いパン」「前に聞いた前に聞いた前に聞いた」「ポークって何?」には、私にとって今のテレビとマンガが根本的に抱える障壁=視覚と言葉で具体的に説明されると馬鹿にされてい���ように感じてしまう=を超える生々しさがあるのに対し、本書の言葉・人物像は超えていない。良くできていると思うが、小さくまとまって食い足りない。
ニック・ハーカウェイ/タイタン・ノワール/ハヤカワ文庫2024・原著2023
タイタン化と呼ばれる遺伝子改変によって不老長寿を実現すると共に身長も2メートル半ばと巨大化した数千人の超富裕層「タイタン」の一人が殺された事件に端を発するクライムサスペンス。
ひさしぶりに手に取るハヤカワSFということでワクワク。この世に絶対とか永遠とかありえない。相互的に影響し合いながら常に流れている、それが時間であり生命であり、変化できなくなったとき命は終る。どのようなトリックによってそれをありえるよう錯覚させるのか、そこに興味があったのだが、この著者にもっともらしいトリックを考案する能力などなく、登場人物にこれこれこういう設定なんですと語らせるのみ。聞けば肉体改変などを扱うボディ・ホラーと呼ばれるサブジャンルがあるのだそうで、そうした舞台設定を借りて陳腐なパルプフィクションが展開される。もしパルプフィクションに徹しているのであればそれなりに雰囲気を堪能できる筈だが、翻訳に「元カレ」「置き配」といった今の軽薄な用語が頻出するなどで台無し。途中で投げ出した。現代イギリス人らしい幼稚で新自由主義的な作風ではあるが、挟み込まれた新刊案内などから察するにそもそも早川書房自体がジャンル細分化と経済至上主義を先導する存在で、今は細々と延命(前項でも使った言葉)しながら縮小再生産を繰り返すだけということのようだ。
マックス・ウェーバー/プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精��(上下)/岩波文庫1955・原著1905
タカアンドトシの古いラジオ番組の中で語られたエピソード。トシが家族でディズニーランドを訪れ、中1の次男が打ちひしがれた様子なので聞いてみると、杖を買うためにハリーポッターのアトラクションに並んだのだが抽選に外れて買えなかったのだという。母親が励まして一緒に並んだがまたも外れ、3度目でようやく買うことができた。計1時間ほど行列に。
買うと言っているのに抽選があり、行儀よく並ばされる。Lord is my shepherd…羊飼いを自称したキリスト、刑死した彼を看板に立てて復活だの最後の審判だの嘘を並べて集客したキリスト教こそ新自由主義の元祖であり、私にとってディズニーランドもパチンコ屋も同じように虚無だ。本書、いわゆるプロ倫は戦争と加工貿易の世紀、20世紀初頭にドイツで発表され、「神が与えた使命である職業の平等」「正直であり時間に正確であること」「禁欲の否定と質素の奨励」といったプロテスタントの徳目は、単なる道徳や処世術という以上に独自かつ普遍的な〝エートス〟であるとして、利潤追求や投資を正当化している。「資本主義は中国にもインドにもバビロンにも、古代にも中世にも存在した。しかしそれらの資本主義には独自のエートスが欠けていた」。
そうかな…。江戸時代前期に自作農の比率が高まり勤勉革命と呼ばれる労働生産性の向上を(産業革命に先んじて)実現したわが国なので、パチンコ屋とディズニーランドに相似が観察されるのではないか。さらに本書では既に米国の拝金と物質主義も批判されているが、現在の米英およびイスラエルは、キリスト教文明全体の閉塞を証明するかのようにナチスの災いを再来させている。プロテスタントだけ正当化することはとうてい無理だ。本書の論旨は説得力を持たない。まあ批判のために読んだのですが。私見では共産主義もキリスト教の異母弟のようなものと思います。
大森庸雄/ロック豪快伝説/立東舎文庫2017
米英ロックスターのご乱行が軽薄な文体でこれでもかと詰め込まれている。いきなり飛びますけど井ノ原とかいうのはアレでしょ、記者会見で「子どもさんも見ているから生々しい質問は控えて」的なことをほざいて隠蔽・保身を図った糞野郎でしょ。ジャニタレとしては不細工。面食いでない主婦層からの好感度高そう。逆にホストや半グレみたいのもいるし、いろいろ取り揃えておけばメディアや広告、不倫や不祥事、常に露出させることができて便利で儲かる。中居をCM起用した企業が損害賠償請求? ふざけてんのか、盗っ人猛々しい。お前らはジャニー喜多川の一味であり共同正犯だ。
マッチポンプ。イギリスがけしかけてアメリカが梯子を外す。怒っている欧米白人よ、お前らはずっとそういう争いの種をばら撒いて有色人種を食いものにしてきたんだ。わが国はそのやり方を進んで受け入れた。ジャニー喜多川はお寺の息子で朝鮮戦争に従軍。ロックンロールミュージックもまた、キリスト教帝国主義の飲む打つ買う慰安と戦後のベビーブームが合体して世界に広まった。音楽そのものは新機軸でバラエティーに富んでいるが、ミュージシャンの振る舞いは古今東西変わらない、空しい。今の私にとって音楽は一人に戻るためのもの。ライブ・カラオケ・ミュージシャンの私生活などまったく無用。
辨野義己/大便革命 腐敗から発酵へ/幻冬舎新書2018
現代人の生活状況を一言でいえば、「女はたまる。男はくだる」とでもいえるでしょう。ヒトの大便は水が80%、固形成分が20%、固形成分の3分の1が腸内細菌であり、この腸内細菌の塊は大便の6~7%に過ぎませんが、われわれの人生にとって決定的なものなのです。(中略)戦後の日本では、食生活の欧米化にともない、悪玉菌にとって、とてつもないご馳走が供給されるようになりました。(中略)ほかの動物の場合、大便を体内にためこむと体臭がきつくなり、周囲に存在を知られやすくなります。それは自らの生命を危険にさらすことになるため、ためこむということがありません。
大便移植を試みている医療施設のなかには、現実的に効果がある大便が出てきたところもあるようです。ただし、それはAさんに与えると効果があるが、Bさんに与えても効果が出てこないという程度にとどまっています。大便移植の場合、それに含まれる腸内細菌の長期保存が困難です。凍結してもバランスが崩れてしまうのです。(中略)ヒトの腸内細菌にとって大事なことは、重要度でいうと腸腰筋を鍛える運動が50%、そして40%が食物繊維、つまり野菜です。そして残りの10%がヨーグルト・乳酸菌飲料です。
本書によれば香港住民は中国復帰後に男女とも5~6年平均寿命が延びたという。逆にかつて世界的長寿地域として知られた沖縄県は、フライドチキンやスパムなど脂っこい食べ物を好み野菜を食べないアメリカナイズが災いして男性全国36位、女性同7位に下がっているとのこと。便秘も日本人女性の半分近くが悩む深刻な状況で、30代以下ではお腹がすいたらパンやお菓子を食べ、炭酸飲料を飲むという生活のためウンチの元になる食物繊維が不足し、腸内環境が高齢者なみに悪化している者が少なくない。足腰を使った運動をして腸腰筋を鍛え、野菜・豆・海藻など食物繊維とヨーグルト・納豆など発酵食品を豊富に摂って腸内環境を良好に保つことが推奨されている。
0 notes
Text
2022年11月20日(日)

私は3日連続で露の新治さんの追っかけ、ツレアイにもつき合ってもらって近鉄奈良駅へとやって来た。<落語喫茶・古々粋亭>は多彩な番組を提供しているが、本日は<しんじ落語会>、そのうち第1部の<露の新治ひとり会>が今日のターゲットだ。寄席の出番はあっても独演会形式の落語会は久しぶり、東京の落友Nさんとも久しぶりに会うことが出来た。コロナ第8波と称される事態になってはいるが、手洗い/うがい/消毒/マスク、対策十分とった上で今後もライブは楽しみたい。

5時30分起床。
日誌は前日予約投稿しているので、のんびりとWebで新聞を読む。

冷蔵庫に残っていた桜エビを蕎麦に散らす、なかなか美味しい。
洗濯1回。
今日は奈良で落語会、早めにランチを済ませて京都駅へと向かう。

近鉄京都駅から急行乗車、西大寺乗換で終点奈良へ。

今日の第1部は露の新治さん独演会、ネタだし3席を楽しむ。東京の落友・Nさんとお会いするのも久しぶり、あれこれ情報交換する。

3席終わって午後1時、会場の向かいのビル1階のお店に入る。外も中も怪しさ満開、それでも玄米と野菜たっぷりの日替わり定食は大正解。
京都地下鉄国際会議場行きの直通電車に乗車、ツレアイは九条駅でバスに乗り換えて自宅へ、私は四条で降りて大丸へ、出店中のさんだかん燻製工房であれこれ仕入れてから帰宅する。
以前なら、落語会に出かけると必ずその日のうちにレポートを書いていたのだが、今となってはそんな体力も気力も無い。最低限のメモだけ作成し、新治さんとWeb管理者に送信する。

夕飯は冷蔵庫掃除、まとめ買いのスペインワインをいただく。
録画番組視聴。
サラメシ シーズン12
(26)「ワールドカップ直前!代表専属シェフ▽オシム元監督」
日本の話芸
桂吉弥 落語「たちきり」
初回放送日: 2022年11月20日
桂吉弥さんの落語「たちきり」をお送りします(令和4年9月1日(木)NHK大阪ホールで収録)【あらすじ】遊びが過ぎた若旦那は、100日間の蔵住まいとなる。若旦那と恋仲の芸者小糸が手紙を出すが、番頭がしまい込んで見せない。そのうち手紙も届かなくなり、100日が過ぎた。手紙の事情を知った若旦那は小糸の家へ行くが、恋煩いで病になり、若旦那がこしらえた三味線を弾きながら亡くなったと、おかみから聞かされる。
う〜む、雑やねぇ。
片付け、散髪、入浴、体重は300g増、ま���しゃーないわな。
明日の夕飯用に、大根を下茹でする。

今日は電車/バスでの移動のみ、何とかギリギリで3つのリング完成。水分は、1,200ml。
2 notes
·
View notes