#短歌で締めてみた
Explore tagged Tumblr posts
Text
2025-1月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題はフリーです◆
今月は参加者の皆様に毎年恒例、お題フリーでアンビグラムを制作していただいております。作家の皆さんが書き初めに何を書くのか楽しみにご覧下さい。
今号も失礼ながら簡易的なコメントとさせていただいております。皆様のコメントがいただけますと幸いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/11bd2f72b0e954df513dd78607c17ba6/4d0ae2e10a77af29-e2/s540x810/cf8839674b634eb8de61c91e5d53b24127dcd6a1.jpg)
「今年最初の月ア」 回転重畳型:えむゆ氏
今年最初の月アです。 どの文字も読みやすいです。回転重畳で起こりがちな字画の重なりもなくすように丁寧に作ってありますね。
「新年一発目」 回転型:あおやゆびぜい氏
新年一発目です。 モザイク処理がはまっていますね。そこに線があると思えば見えるし、ないと思えば見えなくなる効果が引き立っています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1aad29977b126716b141f89f86868e1/4d0ae2e10a77af29-a6/s540x810/cb73b84f34565465ad6d8e200c00e0e4a99f9671.jpg)
「克己/巳年」回転共存型:すざく氏
書き初め。 墨のにじみのような処理が効果的ですね。「己/巳」を撥ね方で切り替えているのが筆文字ならではです。
「恭/ミドシ」 敷詰回転共存型:kawahar氏
今年は巳年です。 自然な字形のままこの対応を見出すのはさすがです。右下がりの「ミドシ」が音階と符合しているのは意図の外でしょうか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1f158514ac57ed2c0ab2685e4288aa23/4d0ae2e10a77af29-ab/s540x810/5472779a5f4db0886ba1b39961e286168def6111.jpg)
「賀/乙巳」 共存型:兼吉共心堂氏
今年の干支は「乙巳」。 筆の勢いが文字を読ませているように感じます。「巳」が元気な蛇のようです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d8b7eeae458356609a0acee4556fd687/4d0ae2e10a77af29-c4/s540x810/928e2f3bf220c6f5adc5dbc42413c01188eeb3ab.jpg)
「抱負」 回転型:.38氏
新年の抱負は。 どちらの文字も大胆な省略がされていますが、文字の特徴が残っているのですぐ読めますね。ステキな作字です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f48779a8ea6c3ca9a4b256ca5b54f48c/4d0ae2e10a77af29-ee/s540x810/d26b19d423c5a5271a7a450bc4c1a0b4866194ee.jpg)
「夢/楽」 図地反転回転共存型: いとうさとし氏
楽しい初夢は見られたでしょうか。 この二文字がキレイに対応付けできるのは良い発見ですね。とても読みやすいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/806de2f18a8cad7970855acd65733be4/4d0ae2e10a77af29-f5/s540x810/b248653e4622609662b75c6cca67aebce327f122.jpg)
「しめ飾り」 回転型:てるだよ氏
正月が終わったら外しましょう。 文字の特徴をとらえつつわかりやすい対応付けで読みやすいですね。良作です。
「年男」「年女」 回転重畳型:うら紙氏
今年は巳年生まれの方々。 「年男」「年女」それぞれが回転重畳型で作字されています。回転中心の違いも含め、差を見てみるのも面白いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2f0cac2c06b22ae8fa0d002837056a67/4d0ae2e10a77af29-2d/s540x810/fcf89afe185e62929c1bfb351c61f77c048dd8ac.jpg)
「学知利行」 図地反転鏡像型:繋氏
人としての道を学んで理解し、学んだことの正しさを考えて実際に行うこと。 かなりチャレンジングな文字列ですが、文字の特徴をうまく拾って仕上げていると思います。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7801ba95fb238f53a156369d91bf63fc/4d0ae2e10a77af29-4d/s540x810/ebef386f9f651b992febbfc984a21e458b8e6c37.jpg)
「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」回転型:結七氏
小倉百人一首第九番、小野小町の一首。 結七氏による久しぶりの短歌アンビグラム。一文字:複数文字の対応も多く活用してまっすぐにまとめ上げられていてすごいですね。
「四半世紀」 交換式旋回型:lszk氏
西暦2000年から四半世紀経ちました。 4つのパーツをうまく組み替えると「四半世紀」の4つの文字になるギミックです。厳密には、同一の敷き詰め方で4種の解釈がとれているわけではないので、複数の旋回型の組み合わせであるところに注意が必要です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f61ab51a249fb48e336bf2038a844d49/4d0ae2e10a77af29-d7/s400x600/ee2d225c536cc8136474ab1bcc1786141bfe138e.jpg)
「心技体」 アンビグラム亜種:ラティエ氏
心、技、体の3つの要素すべてが満たされるのが大事。 0度の向きの「心技体」に120度(240度)回転した「心技体」を排他的論理和で重ねると別の「心技体」になるという不思議な作品です(0度、120度、240度の3つのXORで真っ白になります)。通常のアンビグラムの定義には入らなそうですが、言葉の意味も相まってすごい作品です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c2de0dc6cd54bc5499796260364cb9e1/4d0ae2e10a77af29-9f/s500x750/904b5cd710f6d435e67f831d7ec2746ac6a658d5.webp)
「伊れない病」 鏡像型:超階��氏
SCP財団がプロトコルへ収容及び保管しているSCP-161-JP。 字形、対応、文字配置ともどことなく不安をあおる作品です。「伊」は読みやすいものの、勢いでは読めない文字列です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/893e03ccce5237a677014bc6fbb2767f/4d0ae2e10a77af29-aa/s540x810/02bd8205fcb6024bb9730a074ea24c812aba31b8.jpg)
「予知夢/大予言」 図地反転共存型: いとうさとし氏
初夢が大予言の予知夢だったら。 どちらも「予」を使っていますがその裏の文字が異なっているのが面白いですね。「夢」は大きく字形が変わっても読めるので強い文字だということを再認識しました。
「横組み斜め鏡像図地」 図地反転鏡像型:つーさま!氏
横組み斜め鏡像図地です。 どの文字も驚くほど読めます。名は体を表すシリーズトップクラスの出来だと思います。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e7a141ce9af37a88adfb7d057b96f2a2/4d0ae2e10a77af29-7a/s540x810/f136cf16efa6584ebf174447161d61f8d67370ab.jpg)
「竜頭蛇尾」 敷詰図地反転回転型:Jinanbou氏
初めは勢いがよいが、終わりのほうになると振るわなくなること。 正方向の『「竜頭蛇尾の」敷詰』を図地反転すると、180度回転した『「竜頭蛇尾」の敷詰』になります。 文字の大きさに意味が表れていて面白いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e2db350472588cc44d420f162e61b193/4d0ae2e10a77af29-23/s540x810/20c50def35c6c1c360de5adc764bfeafb7496c0a.jpg)
「流動」 鏡像型:給食だより氏
移り変わり。 流れるような書体がステキな作品ですね。左右対称の図形として認識できるのと同時に左右対称ではない文字同士の組み合わせだとも認識できるのがこのタイプの面白いところです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/92163e7a66de0db2b2e1d81cd58b2289/4d0ae2e10a77af29-99/s540x810/9039f15634ad14ffcd96d3546108dba48ec1dee7.jpg)
「陸蓮根」 重畳型:松茸氏
難読漢字の定番。 「蓮」は2文字の組み合わせなのですが、分割線が見えにくいので一文字として認識しやすくなっていますね。解釈の変化が楽しく、何度も見てしまいます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4c21797d23d5b5adef6e2c8f4ba7d2d9/4d0ae2e10a77af29-6a/s540x810/cd6d9acd1180df9ccdcd622b819ba1543b717d74.jpg)
「蚤の市」 敷詰回転型:ちくわああ氏
”フリー”マーケット。 単独で回すにはいろいろ壁がありますが敷き詰めるとぴったりでした。ノミのように飛び出した点が敷き詰めたときにうまく収まるのが面白いです。
「平方数」 回転型:lszk氏
2025=25×25。 「平」の分割処理がよいですね。「攵」の下が平らでもしっかり読めるようになっているのはさすがです。
「白い惑星まで電波を送った」 回転型:Σ氏
文字列生成で。 とても読みやすいしかっこいいですね。「つ」はほかの文字とほぼ同じ大きさながら字下げにより「っ」に読ませやすくしているのでしょう。
「はたらく細胞」 敷詰回転型:螺旋氏
実写版の映画が2024年12月13日より公開中。 回転中心4つの敷き詰め。きれいに分解されていますね。格子状に並べるところはまさに細胞のようですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/df70a00333ff27e0615b9a20c72a955c/4d0ae2e10a77af29-f6/s540x810/0f88989132a97628b8a181de89d912e4c8645139.jpg)
「政治不信/国民反乱」 図地反転回転共存型: いとうさとし氏
政治不信を改善し、国民反乱を抑えるのが喫緊の課題。 こちらも読みやすくてさすがです。図地反転界隈の統治状態は安泰のようです。
最後に私の作品を。
「囍(双喜紋)」 重畳型:igatoxin
作例がありそうでなかった(?)pm型。 本年も喜ばしいことが続きますように。
お題フリー のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「記憶」です。メモリ、レコード、思い出、追憶、懐古、情報蓄積、受験勉強、面影、免疫記憶 など 参加者が自由に記憶というワードから発想・連想してアンビグラムを作ります。
締切は1/31、発行は2/8の予定です。今年もよろしくお願いいたします。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし} 10月{読書} 11月{運} 12月{時事}
2025年 1月{フリー}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
6 notes
·
View notes
Text
SONG LETTER - QUARTET NIGHT (English TL + Do read notes!!) + HBD REIJI SENPAIIII!! <3
||Heyyo so it is already 0:00 in Japan right now so HBD REIJI SENPAI SJSHDHJDSJS <3 Plus the notes are same as before, TL-ed so you can sing it, might do some edits in the future, and I used jisho, translator LOL and some of my Japanese knowledge, but pls do enjoy! <3||
|| NOOO THE MEANING IS JUST TOO MELLOW, MY HEART GOES </3 :O :( :') ||
(Ranmaru)音符(ノーテーション)の海辺から届いて…と祈った
Hailing from the notation seaside, I’ve conveyed it and wished for it..
(Reiji) 何度も打ち変える歌詞(ラブレター)どうか響きますように
Of countless times where I write a love letter thinking how it will resonate in you?
(Camus)凍えそうな電子世界悴(かじか)んだココロへと
In this frozen electronic world, to my heart that is numb to coldness?
(Ai) 何を伝えて? 何を魅せたら? 君を笑顔に出来る?
What am I trying to say? What am I captivating? Can I even make you smile brightly?
(Ranmaru) 時計の長針と短針が
The hour and minute hand of the clock is ticking away
(Camus) キスをする度胸が苦しく
It’s getting hard, my nerve to kiss you is disappearing away (Reiji) 互いに互いの想い出募る
My memories of the precious days with you is getting stronger (Ai) その度に願うよ
Hoping for that time to come
(All) 「哀しみ歓びすべて一緒に抱き締めて生きたい」と
I want to live with the feeling of sorrowness and joyful together with you my darling love (All) 誰かが書いたシナリオじゃない
It is not a scenario written by someone ありのままの姿の
But it’s just the way of how it is
「生きている」証明を残し
Leaving you a proof of how I am willing to [Live] 君を愛で刺すよ
Piercing you with how much I love you
言葉なんて虚しく
These words alone are just meaningless 風のように消えてく
They will soon disappear just like the wind 一番傍で歌を
I just want to sing beside you.. my love..
(Ranmaru) 楽園と希望を探し追い求め歩んだ
Trying to walk through this stranded path, I tried to search for happiness and hope (Reiji) 傷だらけになったハートは尚も明日を頼って
My heart that is filled with wounds and keeps bleeding on, still depends on what tomorrow will bring
(Camus) どうして人は急かすのか?「幸福」と云う位置を
Why are people keeping rushing on simple things? And wanting to be the happiest one? (Ai) 時の無常は 恋で塞いで涙は分け合いたい
In such uncertain times, I want to cover it with love, and I want to share these tears with you (Ranmaru) カラカラと乾いた音が鳴る
The sound of emptiness in my heart keeps on resounding on (Camus) 冷めている心を否定する
Trying my best to deny that my heart is indeed cold (Reiji) まだ見ぬ自分の限界何処に
Where is it resides the limits that I haven’t yet to see (Ai) 在るのか?の旅路へ Does it even exist in this journey?
(All) 不揃いなのはわかってる尖った生き様が信条さ
I know it is uneven, but I have faith on this sharp way of life, trust me my dear (All) ゆずれない想いが今でも
This unwavering feelings for you now it is still 静かに燃え上がって
Burning real brightly yet silently 自分だけの物語へと
The one and only story for you my love
未だペンを握る
I still hold the pen to write it again 退屈など嫌いな
Hating on the feeling of tediousness
不器用な夢追いでも
Even if I’m ungraceful to chase my dreams 好きだと言って欲しい
If you love me please just say it to me
(Ranmaru) 自分自身でなくてはならない
Please just believe me you just to be yourself (Camus) 自分の人生の主人公は
Because you are the heroine of your own life (Reiji) 信じて信じて続けた夢を
Trust me and believe, Trust me and believe, so the continuous dream (Ai) 失くさないように Will not be lost nor even closed (Ranmaru) 生きた印(あかし)を振り返る日に
One day we’ll look back to see the proof of our life (Camus) 命が閉じ旅立ちゆく日に
The day where we close and depart this from this wonderful life
(Reiji) 愛して愛して愛した君と
With you my dear whom I love, I love, I love (Ai) 足跡を語ろう
Just to recite our own footprints (All) 「そんな未来の為音楽へと捧げようこの今」を
For that future’s sake I will dedicate myself for the music right now my love (All) 誰かが書いたシナリオじゃない
It is not a scenario written by someone ありのままの姿の
but it’s just the way of how it is 「生きている」証明を残し
Leaving you a proof of how I am willing to [Live] 君を愛で刺すよ
Piercing you with how much I love you
言葉なんて虚しく
These words alone are just meaningless 風のように消えてく
They will soon disappear just like the wind 一番傍で歌を
I just want to sing beside you.. my love.. 一番傍で夢を
I just want to dream beside you.. my love..
#uta no prince sama#utapri#uta no prince sama live emotion#kotobuki reiji#reiji kotobuki#ranmaru kurosaki#kurosaki ranmaru#shining live#ai mikaze#mikaze ai#camus (utapri)#quartet night
17 notes
·
View notes
Text
天壌無窮の皇運を扶翼すべし
3月 14, 2017
FBに短文を投稿しようかと思ったけど、ここは一発話題の教育勅語を考察してみようか。 12の徳目が素晴らしいから教育勅語は正しいんだという論調は全く問題ないんだが、教育勅語が気に入らないと言っている人達が一番気に入らないのは 「天壌無窮の皇運を扶翼すべし」 ここでしょう? ここを論じることなくしては、議論にならないわけだ。 正面突破しようか。 この一文の前にある 「一旦緩急あれば義勇公に奉じ」と繋げて 「国が危機的状���に陥ったら自らを犠牲にして天皇陛下のために死ね」 と訳して、軍国主義だ〜〜〜とやるわけだ。 「一旦緩急あれば」はまさしく「国の」とは明記していないものの、確かに「危機的状況」には違いない。 「義勇公に奉じ」はもちろん「勇気を持って公の為に尽くしなさい」となる。 「以て」それにより 「天壌無窮の」天地に永遠に続く 「皇運を」後に回す 「扶翼すべし」助けなさい。 ここで皇運をどう捉えるかが問題だ。 皇=天皇陛下と捉えれば 皇運、即ち陛下の運、運命ないしは皇室の運という事になる。 ************ よく考えてみてくれ この教育勅語は 「朕おもうに我が皇祖皇宗「国」をはじむること広遠に 徳をたつること深厚なり」 皇祖:天照大神 皇宗:神武天皇以降歴代の天皇 は、遠い昔に日本国を建設され、代々その徳は深く厚いものだった。 つまり「国」を語るところから始まっている。 そして以下のように続く 我が臣民(略)億兆心を一にして代々(よよ)その美をなせるは これ我が国体の精華にして教育の淵源また実にここにそんす 日本国民は全国民心を一つにして代々その美しさを体現してきたのは、これはこの国の在り方そのものが発露したものであって、正に教育の根がそこにあるのです。 となる。 そ���後12の徳目が列挙されるわけだが、 なぜ国家を語るところから始まって 一旦緩急あれば、の段に突然天皇陛下お一人のことに話が変わるのか。 全体を読めば「天皇のために死ね」と解する事のおかしさが分かる。 この場合皇運とは皇国の運命と訳すべきで有り、即ち日本国の運命という事になる。 よって「緩急」とは単なる危機的状況ではなく 国家を揺るがす一大事に於いては、と訳すべきで有り、 義勇公に奉じ:その際には自らを顧みず皆のために全力を尽くし、 これをもって 天壌無窮の:天地に永遠につづく(べき) 皇運を扶翼すべし:日本国の運命を助けよ。 となる。 陛下だけ守って国民が居なくなれば、これは国ではなくなる。 公に奉じておいて、陛下だけの運命を守れ、では辻褄が合わない。 6年前の東日本大震災のおりに自衛隊の方々は、自分たちも余震に脅かされいつまた周辺の瓦礫が崩れ自らも二次被害に遭うかも知れないという状況にありながら、必至に行方不明者の捜索を行い、一人でも多くの被災者の命を救おうとしてくれた。 もちろん先の大戦の折にも、硫黄島に向かった兵士達は自らが生きて帰って来れないことは重々承知していた。しかしながら硫黄島が獲られればそこから本土に空襲に向かう爆撃機が飛び立つことが出来る事も知っていた。だからこそ、彼らが一日でも長く抵抗することが本国の愛する家族を守ることになる。だから5日で占領出来ると考えていたアメリカに対して1ヶ月以上も粘り続ける事が出来た。 昨今日本の道徳心が低下した等と言われるが、私は、日本人の心は根底では変わっていないと思っている。 話がずれた。 ************************* 皇運=日本国の運命 を理解するためには、そもそも天皇陛下と我々臣民(国民)との関係を理解している必要がある。 仁徳天皇の民の竈の話は有名だ。 日本独自の伝統~仁徳天皇 詳しい内容は上記リンクに譲る。 臣民(国民)の竈から煙が出ていない、すなわちご飯が食べられていない事を知り、年貢の徴収をとりやめた。おかげで皇居に雨漏りがするほど貧しくなってしまった。この事を苦にした皇后陛下に対し 臣民(国民)が貧しいことは自らが貧しい 臣民(国民)が富めるときは自らも富んでいる と答えられた仁徳天皇。 そして、竈に煙が戻り充分食べられるようになった人々は、 陛下の心に答えて自ら集って皇居を治した。 という話。 この話が事実かどうかは些末な問題だ。 それ以上に1300年近く前に編纂された日本書紀に書かれたこの話が、以降1000年以上の長きにわたって日本で語り継がれ、模範とされてきた事実が重要だ。 日本に於いて天皇陛下と我々国民の関係は、互いにその幸せを願い、助け合う存在だという事。時に人はこれを親と子になぞらえて語る。 陛下は国民を「たから」とよび我々は陛下を敬う。 この陛下と国民との関係を理想として、我々はこの国を代々継承してきた。 この関係は住民を自らの富のために搾取してきたヨーロッパの王の姿とは大きく異なる。結果フランスでは革命が起こり王が処刑される。 時にそのような理想的な天皇陛下に恵まれなかったことも歴史の中にはあったかも知れない。 それは正に夫婦と同様、仲むつまじい夫婦という理想を追いかけながら、現実は夫婦喧嘩もし、日々の様々な問題を乗り越えていく。 同様に、陛下と我々国民の間も長い歴史の間に於いて理想通りに行っていない時期もあったかも知れないが、それでも理想的関係を模索しながら切磋琢磨してきた歴史なのではないだろうか。 そう考えると、現代の我々国民のありかたは、はたして理想的姿を体現出来ているのか、幾ばくかの疑問が残ることを否めない。 また話がそれた。 天皇陛下の国民への思いは今も変わらない。 国民に知ってほしい陛下の祈り 詳しくは上リンクに譲るが、陛下は元旦早朝より日本の国の平穏を願い祈り���捧げる。 また、毎日祈りを捧げてから一日を始められるそうだ。 国民の平和と繁栄を第一に思う陛下だからこそ、日米開戦に最後まで反対されたのは他でもない天皇陛下だった。 大東亜戦争開戦前の御前会議 上リンクより引用
昭和16年9月6日、日本は昭和天皇の前で御前会議を開きます。その席で昭和天皇は、「外交が主か、戦争が主か」と閣僚たちに尋ねられました。及川海相が「重点は外交にある」と答えました。すると昭和天皇は、懐から紙片を取り出され、御自らお詠みになられた。 よもの海 みなはらからと思ふ世に など波風の たちさわぐらむ四方の海は、みんな同じ人間、同じ家族であり兄弟であると思うのに、なぜ争いの波風が起こるのだろうか。そう詠まれたこの歌は、明治天皇の御製です。昭和天皇のこのお言葉に、列席した閣僚たちは、全員、ただうなだれるより言葉がなかった。しばらくの間、誰もがうつむき、言葉を発する者さえなかった。
そして終戦を決断出来なかった政府に、終戦の聖断を下したのも陛下だった。
「迫水久常の手記」(終戦時内閣書記官長)天皇の聖断で受諾した“ポツダム宣言”
上リンクより引用
そして、いまにして思えば、終戦ができたのも、一に天皇陛下の御仁徳のおかげであった。陛下の真のご信念はいつも平和にあった、ということを、私はそのときほど強く感じたことはない。戦争終結の動機も、実にそのご信念から発したものであった。
陛下は常に国と国民の平和と繁栄を望み、その為に祈っている。 だからこそ我々は陛下のため、即ちこの国のため、この国に住む家族全ての同胞の為に資力を尽くす。 これを君民一体という。 これが理解出来れば、 皇運がすなわち我々全て日本に住む国民の運命だという事が容易に理解出来るはずである。 ******************* 最後に教育勅語のそもそもの在り方を好く現していると思う末尾を語って締めくくろう。 この道は(略):即ち12の徳目 古今につうじて謬(あやま)らず:昔から今に至るまで変わらないことで 中外にほどこして悖(もと)らず:外国の人達に伝えても正しいことです。 「朕汝臣民と共に拳々服膺して みなその徳を一にせんことをこいねがう」 私は、あなた方国民と共にこの正しい道理(12の徳目)を両手で大事に抱くように大切にしします。だから我々みながこの徳を一緒に体現していくことを願ってやまないのです。 教育勅語を支配者である天皇が従属者である国民に対して、あたかも命令のように下したものであると主張する旨が如何に根拠のないものか、この最後の一文を理解すれば良く分かると思う。
12 notes
·
View notes
Text
🍨💚【#新刊#】💚🍨
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d4c7bb0af0a409df5cd3388d3fcc1f0f/2832f6edc7dda954-d8/s540x810/07c3458abbb86019d83f0fa9aa5af821b8147b5f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/48e9d35894e13b545351fe92940419dc/2832f6edc7dda954-37/s540x810/b843f1d8235df5999953d14f3f9bc4a2b652575a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1df1f58eeb85561e4bd03b3b7f92a5dd/2832f6edc7dda954-a1/s540x810/92969c6a59dd2d5ce411f5a02f8d8609973d486e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5ebc18e832047b34481ee7f3939551ce/2832f6edc7dda954-24/s540x810/3677255a0bc79f05840bbecc26a8df04a74c7f56.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f23cafd655d02f7532d421606fd9381/2832f6edc7dda954-ba/s540x810/85b12d96fabca421ce6b245ce7fd7fc8eb69f66e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba939a3c5e4ce628cba141e95578043f/2832f6edc7dda954-6e/s540x810/6ea0d9f837f3c23db97e70cd6323f1cdf5a092ce.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/15242460a97d9d0fed82a7cf4d06ee9c/2832f6edc7dda954-8d/s540x810/da6c05b5ff0c2d7b81da5867ee4ac521ed9439a4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/67f77fa3f422c33d6b990b4679d8ca78/2832f6edc7dda954-21/s540x810/2f58f27f5f2dd9ccdcaf715e7a73694223b302e3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/07809d9e522f85c02fc1b6722d396c2d/2832f6edc7dda954-aa/s540x810/d212951f66b4c3e40bb3a88f90457629140df552.jpg)
【あまいあまいめまい。ふらり】
4巻。
⁀➷⁀➷⁀➷
メルカリ
【あまいあまいめまい。ふらり】4巻。
┊︎
BOOTH
369sharp https://369sharp.booth.pm/items/5927724
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
著者: 369#
(➤読み: さんろくきゅうしゃーぷ)
➤文庫本サイズ
➤全24ページ
➤フルカラー
➤完全オリジナル
➤ノンフィクション形式の実話
➤やや徒然なゆるい日記寄り
➤現代詩、短歌などの言葉遊び
➤写真、絵、イラストなど掲載。
※返品等、受け付けておりません。
ご了承下さいませ。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ᐢ ̳⩌ ̫ ⩌ ̳ᐢ
オリジナルZINE。
>>>>
ZINE(ジン)とは非商業的な自主制作の出版物を指す言葉である。
>>>>
➤文章
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
(喋らないで。)黙って居て、沈黙の口づけ。最初で最後の出会い。
クサリ、くさり。鎖のゆびわ。貴方とわたしだけのお葬式の指が二本
深夜のコンビニエンスストア。たむろして。独りぼっちな電話みたい
指紋の跡、みっつ仲良く三角形。結ぶと墓なき透明なピラミッドの人
きみは、あなたの心の中で最も純粋で可愛らしい存在です。 あなたが悩んだり、心が疲れたりし��とき、きみはいつもあなたのそばにいます。彼女はあなたの心の中で、安心と癒しを与える存在なのです。 でも、もしかしたらあなたはきみとのつながりを忘れてしまっているかもしれません。日常の忙しさやストレスで、心の中にある大切な存在を見失ってしまうことはよくあります。 それでも、心の奥底で、きみはずっと待っています。彼女はあなたが幸せでありたいと願っています。彼女はあなたの本当の姿を知っており、あなたが本来持っている可能性を信じています。
光り放つ言葉は、砕け輝く結晶。貴方の表情。鏡は二度と見れなくて
水の氷、君の言葉と追憶の目線。逸らせどその都度飲み込む言葉。
➤本書からの抜粋
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
#水晶屋の本
◉オリジナルZINE(文庫本サイズ)
(著者: 369#)シリーズ。
➤
#全くん目覚えてます
#そとがわ
#不安な時間を自覚したらすぐに丸ごと抱き締めてあげる二人の愛し合う体
#あまいあまいめまいふらり
#さんろくきゅうしゃーぷ
369#
#水晶屋
#オリジナル
#ハンドメイド
#文庫本
#写真集
#小説
#同人誌
#現代詩
#短歌
#個人誌
#本
#さんろくきゅうしゃーぷ#水晶屋#メルカリ#zine#本#文庫本#日記#言葉#散文#文章#恋愛#短歌#tanka#ゆるい日記の毎日#実話#ノンフィクション#空#空が好き。#さるさる日記#blog#宣伝#ホラー
5 notes
·
View notes
Quote
国民的ゲームソフト「桃太郎電鉄」、通称「桃鉄」。目的地の駅を目指して日本各地を巡りながら地域の特産や名物の「物件」を購入して収益を上げ、総資産が勝敗を決するボードゲームだ。88年の第1作発売からおよそ35年が経ち、2023年11月には最新作「桃太郎電鉄ワールド」が発売された。 コナミは23年、この桃鉄を学校教育機関向けに無償で提供する取り組み(「桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~」)を開始した。この教育版桃鉄をいち早く導入した大阪・枚方市立小倉小学校の6年生が2月7日、桃鉄制作者らを迎えてプレゼン発表会を行った。 プレゼンテーマは、「桃鉄に枚方を追加してもらおう」。枚方が桃鉄の駅として存在しないことに注目し、同校の6年生たちが枚方の魅力を全力でアピールした。 「ひらかたパークは明治45年に開園した日本最古の遊園地。アトラクション数は、USJや東京ディズニーランドを上回る40種以上もあります」と地元遊園地が持つ特色や強みを力説。地元ショッピングモールのくずはモールについても、「ショッピングセンターの満足度ランキング全国13位にランクイン。改装工事でフードコート付近がとても綺麗になりました」と写真を交えて紹介した。伝統文化や地元の工場、さらには食べログやGoogleマップで人気の飲食店を取り上げ、ランキングやグラフを用いた資料で説得力を高めた。 「枚方には子どもから大人まで楽しめる魅力がたくさんあります。教育版桃鉄に追加するしかありません」と力強く訴えた。 調べ方が足りない 「桃鉄に枚方を入れてくださいといろんな班の人が言いましたが、無理です」 プレゼンが終わり、桃鉄制作者からの講評は厳しいものだった。最初に「子ども扱いしない」と明言した、「桃太郎電鉄ワールド」監督/ゲームデザインの桝田省治(ますだ・しょうじ)さんだ。 「まず枚方に対して調べ方が足りない。どういう条件がクリアしないと入らないかということも調べられていない。なぜ選ばれて、選ばれていないかを言及している人がいません。なぜ近いまちが入っていて、枚方が入っていないか。実際の現実というのはライバルがいます。比べられます。それを押しのけた人が、自分の提案が採用されたり、されなかったりします」 「調べること、考えること、提案すること」には、時間はかかっても、お金はかからない。「採用されてから商品にするには、たくさんの人が関わってお金がかかるけれど、それまでの段階は、時間と根気、あるいは違う情報ソースを持っている友達さえいればタダです」 各班が提案した物件の多くが重複していたことを指摘し、「8割の人が同じことを言いました。これは採用されない。なぜなら、みんなと視点が同じだから」と語った。 また、ショッピングモールなどの短命な施設を挙げたことについて、「桃鉄の物件は、30年経っても8割は変わっていない。ということは、10年、20年持つ物件しか選んでいない。10年経っても今と同じようにありますか、というのを検討してください。点だけじゃなくて時間軸や面で考えた方がいい」と述べた。 桝田さん自身の若い頃も振り返った。「20代の頃、桃鉄のメインのゲームデザイナーのさくまあきらさんに言われたのは、お前ごときは100個考えて1個採用されればいい。99はボツだ。でもお前は才能があるから100のうち1個はいける。どんどん出せと。ゲーム制作だけじゃなくて、商品、サービスを作るのも全部同じ。ライバルがいて、コストがかかるし、採用できる人数にも限りがある。条件はいろいろあるけれど、たくさん調べて考える。いっぱい失敗すること。それしかない」と伝えた。 さらに、小学生の頃、地元新聞に短歌や俳句が採用された経験も語った。「岡山に住んでいて、山陽新聞に短歌や俳句を送り、採用されると5千円もらえた。図書館に行って、山陽新聞の過去10年、20年の採用された短歌や俳句を全部調べて、どんな傾向があるか、この審査員のときは何が採用されているかを調査した。それで、月に3、4本は採用された。人に採用されるには、自分だけがいいなと思っていることだけじゃなくて、周りの人たちにも認めてもらわなきゃいけない」 他の人と同じことをしていたらダメ 「ゲームが面白くないのは監督の責任。売れないのはプロデューサーの責任」 仕事の役割の違いを説明したのは、株式会社コナミデジタルエンタテインメントのシニアプロデューサーの岡村憲明(おかむら・のりあき)さんだ。「監督は作品を面白くするために全力投球する人で、プロデューサーはそうやって作られたものを世にどうやって届けるかを考える人です」 プレゼンについて、「より掘り下げた部分を伝えてくれた人がいて、それが印象的でした。他の人より前に出ていこうとするなら、他の人と同じことをしていたらダメ。他の人が何をしているのかを見て、自分なりの色を出していくことを考えてほしい」と述べた。 ゲーム制作者になるためのヒントにも言及した。「ゲームしかやっていない人は、正直に言うと、実際にはあまり使えないことが多いです。いろんなことに興味を持ってください。全然関係ないなと思っていることが、ゲーム制作に役に立つことがあります。ゲーム業界外の人と話していて、こんなのがあるんだと面白いと思うことが結構ある。なので、いろんなことに興味を持つことがゲーム制作につながっていく」 将来のアドバイスもした。「夢をずっと持っていてください。必ずかないます、思い描いて強く願っていれば。形は変わっても、この辺だったなというところにたどり着きます。夢をあきらめないで、いろんなことにチャレンジしていってほしい」とエールを送ったのは岡村さんだ。 逆に、「正直、夢は持たなくていいかなと思っています」と述べたのは桝田さん。「その代わりに持ってほしいのは目標です。夢は、どうやっていいか分からないけれど、なれたらいいなというもの。目標は、いつまでにこれになっているぞ、というもの。10年後になっていたい自分を想定し、そのためのスケジュール表をちゃんと作って、それに向かって何をやるべきかを考える。『いつまでにこうなっているぞ』は、目標であって夢じゃない」。目標は、成長に伴って変化もする。「知識が増えたら、何をやるべきかは変えてもいい。親は所詮応援しかできない。目標は自分で設定する。やり方を周りの大人やすでに目標を達成した人に相談するのもいいと思うけれど、最終的には自分で考えて、自分で動かないといけない」 最後に岡村さんは、「桃鉄の学校での使用に関して、いろいろ気付きがありました。皆さんが調査してくれたことを、教育版桃鉄にどう反映していくか。取り組みを進めていきたいです」と締めくくった。 知識ばかり教えていたらChatGPTに負ける 教育版桃鉄リリースの知らせをキャッチし、枚方市での導入をいち早く進めた立役者がいる。授業を参観していた枚方市教育委員会の浦谷亮佑(うらたに・りょうすけ)さんだ。 「4年生の社会科の都道府県の単元がどうしても暗記中心になりがちで、子どもたちが社会科を嫌いになるきっかけになっていた。教育版桃鉄を導入すれば、この問題を解消できるかもしれない」と考えたことが、導入の動機だという。現在では、枚方市の小中学校全63校に、教育版桃鉄のアカウントが配布されている。 導入に際して、不安を感じる教員たちを考慮した。月一で集まり、桃鉄を利用した授業案を共有する有志の研究会を立ち上げた。 「単に桃鉄で遊ぶだけじゃなくて、教科学習として先生がどう活用し、子どもたちがどう学びに変えていくかについて、きちんと研究しました。授業案は社会科が中心でしたが、国語科にも取り入れていました。ここ小倉小学校でも、6年生の『情報を適切に伝えよう』という授業で、自ら書籍とかインターネットで情報を集め、インタビューを行い、グラフ資料の作成などと関連付けました」 支援学級では予想外の効果が上がった。桃鉄で、所持金1千万円で500万円の物件を買ったとき、「残り500万か」と言えた。おはじきを使って教えても、数の概念や四則計算の理解が難しい子だった。 今回、桃鉄に枚方市を入れてもらうために説得するべき相手に実際に学校に来てもらった。「大人になると、相手の心を動かし、やってみたいと思わせ、アクションを起こさせなければならない時がある。クラスの友達に発表することも悪くないけれど、発表して『良かったね』と拍手をもらうだけでは不十分だと思っています。誰に何の目的で発表するのか、相手意識と目的意識が大事」。目指しているのは、「子どもたちがどれだけ本物に触れる体験ができるか」だという。 そのほかにも、枚方市ではICTを用いた積極的な取り組みが行われている。海外の日本人学校の子どもたちとオンラインで1対1の交流を行い、メタバース内に美術館を構築するためのクラウドファンディングにも挑戦している。枚方市の中学校が、文部科学省が進めるリーディングDXスクール事業「生成AIパイロット校」にも選ばれた。 「ICTはあくまでも子どもたちの学びを深めるためのツールです。本物に触れて、志とか夢とかをきちんと持ってもらいたいと考えています。今日の体験も、何人かに響けば、それだけで価値のあるものだと思います。先生方には、積極的に授業改善を進めていっていただきたい。これまでのように知識ばかり教えていたら、一瞬でChatGPTに負けますよ。あなただからできることは何か、子どもたちが学校に来るからこそできることは何かを考えてほしい」と訴えた。 悔しすぎたのでもう1回チャレンジしたい ゲーム制作者からのリアルな講評を受け、6年1組担任の山本健斗(やまもと・けんと)先生は「先生も勉強になった」と授業を振り返った。 「授業の中での『物事を多角的に捉える』を先生もやった気になっていた。実際に学校の中で『それでいいよ』と���れることと、社会で求められるレベルが違うと感じた。その分野で社会で活躍したいと思うなら、独自性を持ち、他と違うことをやってみることが大事。そんな話が、第一線で活躍している方から聞けた」 6年生たちにとっても、「一生に一度しかない貴重な体験」になったようだ。 資料の作り込みやプレゼンの練習を必死に行った分、「率直に『無理』は少し悲しかった」とショックを隠せない様子だった。だが、「プレゼンを作って、いいのできたなぁーとか思ってたから、だだの自己満足で終わっていたんだなと思った」「企画は、1回だけじゃ通らないという社会を知った」「自分たちが作ったプレゼンじゃあ説得できなかったし、もっと多角的に調べた方がよかった」「自分では調べたと思っていたけど、まだまだ調べる内容が薄かった」「辛口な講評が返ってきたけど、(他の班と物件の内容が)かぶりすぎているところとか、内容が薄いところとかが、その通りだと思った」と現実をしっかり受け止めていた。 「悔しすぎたのでもう一回チャレンジしたい」 「考えるのはタダだから、もっと頑張って大人の人でも納得ができるようなプレゼンをしてみたい」 「次はもっと詳しく、なぜそうなのかとかを調べてより説得力を上げたい」 「もっと調べて何回も提案して成功できればいい」 この悔しさこそが、次への成長のバネになる。
「桃鉄に枚方市を追加してください」 桃鉄ゲーム監督の前でガチプレゼン 大阪・枚方市小倉小学校の6年生(オーヴォ) - Yahoo!ニュース
4 notes
·
View notes
Text
けれんみの日常
英語の日記などもtumblrではよく流れてくるのでなんとなく読むが、私は英語で日記を書こうとは思わない。それは私の技術が未熟で、まだ英語のリズムやメロディを自分の好きなように操ることができず、楽しくないからである。そのくらいには日本語のリズムとメロディ、そして見た目が好きである。英語でもそれらを好きと思えたら、書けると思うのだが。見た目は結構好きである。とくにアルファベットの小文字。リズムがどうしても全然まだ魅力的に思えない。そう言いながら英詞のジャズを歌っているのだが、音楽は音楽に言葉が乗っているから、言葉自体のリズムは死んでいて、そこはもう関係がなくなっている。音楽にのる英語は、ただ母音が伸びるとか、同じ音で韻を踏むとか、そのへんは日本語と変わらない。そうではなくて、読み言葉としての英語のリズムにまだ魅力を覚えない。英語の詩にふれてみたらどうか、と思ったこともあったが、根本的に「かっこよすぎる」と思ってしまう。シャラシャラしている(子音が多いということだと思う)。私はもっとべちゃっとした土っぽいのが好きなので、結局日本語を使うということになってしまう。英語以外の様々な言語のどこかには好きな言語もあると思うのだが、英語を学ぶキャパシティしか今のところない、というか、英文法がおもしろくて好きなのである。これは日本語にはない感覚。日本語の文法なんか全然おもしろくない。文法と呼べる文法なんかないのではと思えてしまうが、これは母語だからだろう。英語の文法はなんてシステマチックで、構造的に美しいのだろうと感じる。その美しさの中にも土着の歴史の古臭さや面倒くささがあり、そこがまたロマンだ。詩的言語としては私は英語を好まないが、批評や論じる際の言語としては、限りなく知性を感じて好きかもしれない。日本語は批評や論文でも、ある程度詩的でないと読む気がし��いので、これは大きな違いだ。言語が違うだけで自分の好みも変わってくる。それとも私は文学ではない英語の文章にこそ(そしてできるだけ文法が複雑な)詩を見出しているのだろうか。なににしろ私の体は詩情でしか動かないようになっている。
短歌も詩も書きたい、書いてみたい、小説も書きたい、という気持ちはあるが、書くための好奇心がいま批評の文の方に向いている。私は文学の方向に向かう時はある程度その位相に没入しないと書けないので、そのモードに入るのに苦労するが、批評系の文章であれば日常のモードのまま書けるので楽である。書けると言っているが、別にこれもまだ書いていない。書くためのネタを毎日必死に考えているという感じです。宇野常寛さんの講座に入ってから、とにかく毎日頭の中がドライヴしていて、こんなこともあんなことも結びつくかも、いや、これはこうか?など、楽しく考えている。今日は気圧の低下と疲労により1日寝てしまったし、三宅香帆さんの教養講座も横になりながらスマホで視聴するという体たらくだったが、『娘が母を殺すには?』の良い導入を聞けた(実際には結論までお話されていた)。早く読みたいが、今月はもうお金を使いすぎなので、欲望のままに本を買うのはやめた方がいいと思う。読んでいない本(特に小説)が積まれたままじっと待っている。町屋良平『生きる演技』はかなり早く読みたい、と思って毎日開こうとはするのだが、そこまでたどり着けない。やることが…やることが多い!いしいしんじ『マリアさま』、凪良ゆう『汝、星のごとく』など、積んでいる。井戸川射子『共に明るい』は途中だし、絲山秋子『神と黒蟹県』はどこに積んだかも忘れている。エーリッヒ・フロム『愛するということ』新訳、沖縄の少女たちのノンフィクション『裸足で逃げる』は早めに読み終わっておきたい。
今日の講座で三宅さんが『母という呪縛 娘という地獄』にふれていて、私も読んだが、正直虐待を受けた子供の末路で、こうなるしかなかったと本人も言っているように、たんに被虐待児の被害の果ての結果でしかなく、なんの新鮮味もないと感じた。虐待問題を長く考えたことのある人にはこれは虐待の当然の過程と結末であり、そこに母娘の特異性などは見いだせないのではないかと感じていた。ただ、虐待を受けたことがない人はここに新しい視点を持ち込めるのだろうなということは想像できる。そこで、じゃあこの虐待を受け続けていた本人が加害者である母を殺さずにすんだifがあるとしたら、それはどの時点でどう行動すればよかったのか、ということを考えてみようか、と少し思った。虐待を受けた人間でも、親を殺さずに逃げ切った人は多い。そういう人と、親(加害者)を殺してしまった人との性質の違いや、分岐点となる考え方や受け止め方の違いは存在するのか、ということを突き詰めていけば、虐待を受けてもその心を守ったり、被害を少なくしたまま逃げ切る方法も出てくる可能性があるのではないかと考える。虐待を受ける立場に生まれてしまったら、基本的には逃げ切るまで虐待は続く。誰も助けてくれない。日本の法律や制度がそうなっていないからだ。助けてもらえる人は0.03パーセントくらいの人口と思っている。つまり、多くの子供たち(年間11万人)が、家庭の中で痛めつけられながら、生き延びていかなくてはいけない。それもできる限り自分の心を守りながら。虐待の問題は、社会の問題ではなく、こうして個人の問題へと矮小化され、それも被害者である「子供」の独力での防衛を支援することでしか、親権が有効である限り、コミットできない。というかこれはコミットと言えないと思うが。虐待を受けるとその後成人して逃げられても、精神に大きな不均衡をもち、社会に上手く適合できずに苦しみ続けるし、虐待を受けていた子供のうちに、大人により適切な場所へ逃がしてもらうことが一番である。そのことは揺るぎない。しかし、繰り返すがそのような法律や制度はない。あっても、ほとんど機能していない。多くの子供は助からないまま、傷ついたまま、安全に眠れる場所がないまま成人する。だからもう、虐待を受けている子供に対して、こういう時はこう考えて心を守るんだよ、と伝えることしか現状できることがないと思っている。1人でも多くの子を物理的に救えたら、と思うが、それをしつつ、多くの救えない子供たちに防衛方法を少しでも伝えることが今できる精一杯だと思う。防衛方法とは何か、というと、そんなものはない、となるかもしれないが、とにかく考えていくことはやめずに生きていきたい。
両親と兄の存在には苦しめられ続けたが、私は両親と兄が心から大好きだった。そういう子供だった。そのぶん打撃は大きく、そのせいで傷が大きくなってしまった。自分を害する人間を愛してはいけない。しかし、一体だれが、自分が誰かを好ましく思うことを、止められるだろうか?それはコントロールできることなのだろうか。好きだと思う気持ちを捨てることは、特に子供には、かなり難しい。私は親や兄に何をされても相変わらず彼らが好きだったが、それではいけないのだと唐突に気づいたのが思春期である15歳のときだったため、その際の混乱と大きな絶望、ショックなどで重いうつ状態をその後10年続けることになる。それからさらに10年が経った今、かなり症状は軽快している。治療と、人間的成長によるものだ。生きていれば必ず人間は成長せざるを得ず、傷は治らざるを得ない。だから私は友人たちになるべく自死せず、一日でも長く生きてほしいと伝えている。そうしたら幸せになれる可能性が高まる。幸せになれない可能性は依然として大きいが、幸せになれる可能性は生きれば生きるほど大きくなる。スタートがマイナスだった者たちは、この理論が適用されると信じている。スタートがマイナスでなかった人達にはどのような人生観があるのか、私には全く分からない。私は生きれば生きるほど人生はよくなっていく、と感じているので、老いや死への近づきを悲しむ心がない。顔が老けるのも、自然で、抵抗するようなことではないと思っている。生きれば生きるほどよくなっていく。25歳で治療を受けてからのこの感覚は、私が生きるのに大きく、善く、貢献している。生きることの難しさはおのおの、さまざまあると思う。私はもう無い。いちばん苦しかった時はもうとっくの昔だし、その頃の生きづらさ、脅威がないというだけで、とにかく無法に幸せである。自分を害するものがいない空間、時間、それらを噛み締めている。だから(親や兄と離れて)生きているだけでかなりの幸せを感じる。お得なことかもしれない。
しかし小さい頃に夢見たことの不達成ということは、なかなか苦しめられる瞬間がある。好きな人と付き合ってみたかったとか、家庭を持ちたかったとか、子供が欲しかったとか、高校や大学で好きなだけ思い切り勉強してみたかったとか、仕事でキャリアを積んでみたかったとか、そういう、「普通の人」がやっているようなことだ。それらが自分には与えられなかったと感じる時、途方もなく悲しくなる。過去と比べて相対的に今は幸せだが、絶対値としては、私は私の夢をあまり叶えられなかった。それでも、毎日本を読んだり、文を書いたり、文章の講座を受講したり、好きな場所でつつましく働いたりして、日々を楽しんでいる。なによりも、いつも勇気づけてくれる友人がたくさんいること。私は友人たちに囲まれてさえいれば、それでとくに不満はない。「してみたかった」の希望を上げればきりがないが、そんな無意味なことをしてもただ傷つくだけで無為だ。できてよかったことやこれからやりたいことだけを毎日考える。私たちはまだまだこれから生きる時間が残されている。やりたいことはたくさんできるし、本当に生きていて良かったと思う。
同時に、できるならもうこの生を終わりにして楽になりたいという気持ちもある。これ以上生きても、もちろん世界の足しになることはあるだろうが、この体力の低さと病気を抱えて、何も達成できないままでずるずると生きることは、時に拷問にも感じる。そう思うのは生きているうちのほんの一瞬だが、ああ、今死ぬことができたら、と思うことは全然よくある。地震の揺れを感じるたびに、地震で死ねたら楽なのになあ、と思う。これはネガティブというより、ただの「疲れ」なのだ。この「疲れ」の感覚を持っている人には、私は帯同を感じてしまう。
なんだかずっと被虐待児の話をしてしまった。あんまりそういう事を言うのもな、と思ってはいるのだが、考えていると結局全部そこに行き着いてしまう。私が救いたいのは彼らだし、正直彼ら以外のことはどうでもいい。他の人は他の人でいろいろなことに心を痛めたり活動すればいいと思うが、私がそうする先は、いつも決まっている。幼少期から虐待を受けて、死ぬ事もできずに成人して生きてゆくことが、この世でいちばん辛いことだと思っている。これは多くの、苦しんでいる人々を見てそう思うということで、私が苦しんでいるわけではないので大丈夫です。私は病院とカウンセリングに��い、それなりに安定した人生を送っていますので、自分が社会に恩返しする番だというか、とにかく「助けなきゃ」という思考に捉われがちであります。
今考えているのは、被虐待児のための、自習スペースの提供。とにかく家(危険な場所)以外に安心して過ごせる場所、勉強ができる場所をつくり、そこで1秒でも長く過ごしてもらうしかない。心は壊れる。壊れるとしても、壊れきらずに上へ向かおうとする子だけでも支援したい。本当は全員救いたいが、まずは勉強で身を立てる被虐待児の数を増やすことで、社会に虐待問題に理解のある人口を増やす。そうしてしか、法律や制度は変えられないと思う。
それとは別に、私には本屋を続けるという夢がある。ゆくゆくは自分が店主になって店を構えたい。雇われの正社員がいかにつらいかは、いままでの店舗でいやというほど見てきている。私は知性と教養のための本屋をひらき、この社会をよくしようとする人を1人でも増やしたい。チェーン店の雇われ店長では、それをするのは難しい。大きな会社は利益を出すことが最優先だから。その利益で、たくさんの人を食わせている。そこに否やはない。ただ私の目的はそこにはない。売れる本を置いて人々の知性を下げるのではなく、本屋がどんどん人を育てていく。そういう場所を作りたい。そこはさらに学際的な場所であってほしい。なんなら貸本屋でもいい。というか、積極的にレンタル業務もやって行ければと思う。
夢を語れば果てがない。あと20kg痩せたい。どうにか自炊をしてまず1kg減った。このまま減らしていく。
2024.5.21
3 notes
·
View notes
Text
来し方を振りかえる。
大きな原稿がやっと手を離れた。九月に日々詩編集室から『ゆけ、この広い広い大通りを』という中編小説が出る。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/be27b7ee8afa9db1b1b3f5fc25a2bd02/a4c92017915addeb-64/s1280x1920/62881048f1e7ceeb1496305204e5a6f12bb26de2.jpg)
締め切りぎりぎりまで悩み、「小説を書ける、と思っていたのは錯覚かも。わたしは小説が書けない」と落ち込んだりしていたし、改稿もくりかえした。「小説を書く」という行為に悩まされ、死ぬ気で取っ組んだなと思うのは『幼神』『幻想生物保護官日記』で、そしてこの『ゆけ、この広い広い大通りを』が、三作目だと思う。 わたしは小説を書くことにあまり悩まないタイプで、プロットもたてずに書きはじめる。それでもなんとかなってしまうので、いつかつまずくだろうなとは思っている。そのタイプのつまづきには、いまのところまだぶち当たっていない。
大きな原稿が手を離れたが、文学フリマ大阪が迫っている。 短編もたくさんたまってきたし、『海嶺𧮾異経』『オメガのライカと、わたしたち』の在庫がなくなってしまったので、再録短編集をつくろうと思った。
わたしの活動をずっと追ってきてくれているひと、というのがどれくらいいるかわからないのだが、この短編集には『Last odyssey』という一万字程度の短編を入れる。わたしにとって自伝的な物語だが、『迎え火』と一緒に刊行したので、『迎え火』のほうがわたしの自伝として読まれていった……それを隠れ蓑みたいにして、「自分のプライベートを」語れた物語だったなといまでも思う。『Last odyssey』、『迎え火』と、この二作は、初出をたどると2015年。もうほとんど、十年前だった。 それより古いのが「ネムノタキツボ』。大学を卒業して、完結した物語というのを一つもかけないでいたころ、刀剣乱舞というゲームの二次創作や、BL短歌をしながら、「いまならかけるかも」と思って書き始めたこの小説が、わたしを「小説を書く」という場所へ帰らせてくれたと思う。 昨日、収録順などを考えるために読み返していた。十年ちかくまえの自作なんて、読むのは精神的ダメージが強すぎて寝込むかも…と思っていたのだが、存外ひどくはなく、なんなら「あれ、結構「小説」書いてたんだな……この頃のほうが「書けて」いたんじゃないか」とさえ思った。 若書きだと思う部分もあるし、おなじテーマや小物をこねくり回していることは否めない。だが、文章そのもの/技術そのものに関しては、そんなにも「ひどい」と思うことがなかった。展開を忘れてしまっている物語などもあり、けっこう面白く読めもした。
『ネムノタキツボ』を書き終えてから、『幼神』という物語を書いた。『幼神』の根っこはずっととおく、少女期に遡る。『Last odyssey』も少女期の記憶を物語にしたものだ。 『妖精王の剣』で、少女期のわたしが残してくれたものを使い果たし、いまはもう、わたしはいまの「わたし」ひとりで小説を書いている。それはとても孤独で、だが、かつての自分の顔を見なくて済むという意味では、自由なおこないだ。 あの物語を、大人になったその筆で書いて、と要望されない、ということは。
来し方を振りかえると、累々と積み重なる物語の群がある。行くべき先に、おなじ数だけの物語はあるだろうかと不安になる。
先が見えない。『ネムノタキツボ』を書いていた頃は、ファンタジーと幻想文学をずっと書いていく――いや、わたしは「それしか書けない」と思っていたけれど、どうやらそうでもないらしいし。
大人になって、見えるものが増え、書きたいものが増えたのだろう。
おかげで、どこへ行くのか、見当がつかなくなった。
だから、短編集のタイトルは『いづくにか、遠き道より』とした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6d91f3ca45ec21aa770d52ed1b1c05f9/a4c92017915addeb-40/s540x810/55c9afd0e6d67a5251889734c0e61f08901286cc.jpg)
表紙の写真は、雪が積もった、地元の浜にした。
13 notes
·
View notes
Text
" 埼玉乱舞 -SAITAMADANCE- Vol.01 "@越谷EASY GOINGS
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dc6bf7cb5e26a6cacded72a5b5526787/f3df6d1d5064e2fb-7c/s540x810/4039f0cae8df488ea4a4cdc57cc3a1cfc70f4eb2.jpg)
開場から開演まで爆寸みたいな感じでV系mixが流れている
覚えてるのだけ書くと
入った時かかってたのは手の鳴る方へ/アルルカン
埋葬/RAZOR
神歌/Phantasmagoria
V.I.P/NOCTURNAL BLOODLAST
迷彩/Sadie
鯖に乗って(RADICAL HYSTERIA)/BORN
朔/DIR EN GREY
君の子宮を触る/DEZERT
0/キズ
ザアザア前のDJ枠は知らない曲1曲もなかったからここ20年くらいバンギャし続けてる人なら1人でも体が勝手に振りをしてしまうくらいテンション上がる開演待ち
ステージはスクリーンで覆うスタイル
ザアザア
ステージに誰もいないままキズの0から暗転 感電のベース音が流れ始めたので手拍子をするフロア なかなか満員のお客さんに混じって亞んちゃんの金髪が
メンバーフロアから入場
(一葵さんだけステージ袖から現れてたと思う)
マイクにあり着くや否や今日一番かっこいいバンドザアザアです
ぬるいぬるい言われながら上下前後走らされ
全員左に寄ってください
ぬるいことしてんじゃねぇよ
誰の声かと思うくらい攻撃的な声色に軽率にときめいたけど一葵さんだったのかな 左に寄らない他バンギャさんをw強引に寄せて蜘蛛の糸
手扇子しながらようやくステージを見たら 黒いスーツに黒シャツなんだけどネクタイの柄がアメリカドル$…?もしかして4人で
お揃いのお土産買ってきたの??????
朗読は 冷熱 ジャケットの袖を肘下で捲ってベースを低くして弾く零夜さん(ゴクリ…
夕焼けは春さんのギター前振りで入るバージョン(良かった)
ただいまー おかえりー!
僕達あの アメリカ帰りなんで
まだ時差ボケしてるんだけど
帰りに お土産屋さんでこれ(ネクタイ)買ってきました
か わ い い(ネクタイがというよりその柄とお揃いにしちゃうこととそれを衣装にするということがかわいい)かわいいじゃねぇよ
アメリカで一体何がと思うほど いつになく強気で攻撃的で全員が見るからに自信に満ちていた
推しが良すぎたから今日はもうこれで帰りたいまであった
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/44b7e1f9a8d3bc64d3097a763a881799/f3df6d1d5064e2fb-55/s540x810/3755a252e20bba461e876e4f1d3abbb20ae02a42.jpg)
色々な十字架
転換中に下手ギターの人がエフェクターボード高く掲げて見せてくれた(笑)
メンバーのヴィジュアルは思っていたほどピンクハレルヤではなく 普通のV系に見えないこともない 笑
上手ギターの人は技術面含めて見せ方が熟れてたように思うけど前盤普通のV系じゃないのかな
上手側の後ろの方に 白い布でちゃんとV系ぽく装飾されたスクリーンが設置されそこに歌詞(MVある曲はMV)が流れる
最初の曲は「近所の犬に勝手に名前を付けて呼んでそれを浸透させた」とかいう歌詞だった
小学校5年生くらいの男の子が言う下ネタがふんだんに盛り込まれた歌詞を 90年代V系に多い独特の歌い癖に乗せてw 声量なくはないし結構な高音が地声で出てたので真面目に練習したら普通に上手くなりそう
NoGoDのアトリアをちょっと歌ってたけどそっちのが上手いw
ドラムのdagakiさんとボーカルのtinkさん 埼玉の人らしく 越谷ではなく松伏町?の出身だとか
ベースのmisujiさんはどこの人かわからんけどdagakiさんが埼玉でのバイト経歴を発表し続けているのに突っ込みを入れ2人が張り合う流れに(無理やりw)
リズム隊がバトミントンのラケットを持って前へ出てきて同期に乗って演奏される曲があったけどこれといって決着はついていない模様
tink:終わりですって言って曲が終わった(笑)
テニプリのやつでした
( 'ᵕ' )
どんどんどんどん 応募して
何を?誰に?
( ◜-◝ )
今日のためにいっぱい曲作ってきたから
前からある 前からある 前からある
前からある曲やりますこれはちょっと
何を言ってるのかわからない系ボーカルさんのMCを幾度となく拾ってきた 経験値がまったく活かせないレベルの圧倒的何を言ってるのかわからない系ボーカル(笑) MCというかスタジオセッションの雑談みたいなノリで喋るんだけど先輩や女の子に可���がられそうなタイプです 上ギとベースいなかったらまとまらんw
弦楽器隊は思ったより全然ちゃんと演奏してて(失礼w)ステージ慣れしている様子なんだけど ボーカルさんだけステージに立たない仕事を生業にしてる感ありました(ベーシストさんらしい ?)
白ミサっていうくらいだしもっとなんか祈りとかさせられるのかと思っていたので想像より普通のV系に近いという第一印象
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/df153cf0bc2485b95ad618b3157ebc13/f3df6d1d5064e2fb-5a/s540x810/4d3324f752ad1b27d29db776b0cfe3740abda7c3.jpg)
NoGoD前の転換はZOMBIEとかギルガメとかlynch.とか流れてた
NoGoD
楽器隊板付き 袖から赤いスーツに身を包んだ赤髪団長(かっこいい♡)
とはいえ1~2曲目知らなかったw これだけ行ってなかったら知らない曲やらなかったら逆に心配なので良かった
さっき ザアザアが… 越谷そんなもんかって言ってたけど…
いつもこんなんじゃないよな?今日いつも以上だよな?(そっちw)ここは埼玉じゃない
タイトル思い出せないけど体が振りを覚えていていやー懐かしいーと思ったのは愚蓮だった 少し前にBLAZEで見た時にもやってたな
タイトル思い出せないけど体が振りを覚えていて(コピペ)これなんだっけなって思ったのは球根だった
ギターソロ見応えやばい 前任も涼し顔して難解な曲を弾く人だったけど今の上手ギターも笑顔でとんでもねぇことやってる凄腕
越谷 俺の地元です 正確にいうと隣町の岩槻市なんだけど 最寄り駅はせんげん台
地名は漢字だけど電車の駅は平仮名のあのせんげん台です!
いつも浦和あたりで地元です!って言うのちょっとなんか 申し訳ない気持ちがあったんだけど 今日はいいよな 自信持って 越谷 地元です!
こんなに地元アピっといて
でも…実を言うと…今の住所は 東京都ですって言ってブーイング浴びてたw
言いたいこと全部短い時間に収めるようになっただけで喋る量は変わってないからMC半分以上端折りますけど若い頃渋谷の居酒屋でバイトしててせんげん台までの終電がないから店の締め作業に参加したことが無いって話も面白かった(笑)
団長ダンスって言うから乱知気でもやるのかと思って焦った 大サァカス 体が覚えてた(笑)(笑)
神風もカクセイも通ってた頃に出た曲で団長大好きすぎた時代の自分に戻ってしまうw凄まじい演奏力だし良い曲だな かっこいい
確実に笑わせるMCを挟みながらも後半に向けて盛り上がっていくムードを創るのはどこよりもプロ
Never fade awayのコーラス (合唱になったのこれだっけ?)感動しちゃったよ
ザアザアは 勢いがあって なんか 凄かった…対バンするのは久しぶりなんだけど ああゆうのいいなって思いましたって言ってた
色々な十字架についてはアトリアの話してたかなぁ 忘れちゃった
NoGoDはアンコールがノーゴッド!なんだよね 懐かしい
さっき ザアザアが 前後左右にすごい動かしてて 俺達もああゆうのやりたいなぁ?って思っちゃったから
NoGoDにもそういう曲があります(^ω^)
両手をくるんてして折り返す時にハートにする振りがあるけど 桃源郷へようこそのその部分は♡を逆さにした桃なんだよねw
曲終わってから 4/20にもここで埼玉乱舞?あるらしくて団長がDJとMCで出るとかって言ってた
バンド演奏終わってすぐDJブースからROCKET DIVE流れて来たの熱かったな
4/20のイベントはザアザアもまた出るのかなと思うようなこと言ってたけど(?)その日チッタのバンギャルフェス行こうと思ってるんだけど?w
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7066b9d66f1afbdb6ba1a328f318e6fc/f3df6d1d5064e2fb-5f/s540x810/2f547abefe366466bbe3dab4fc27c3a9950df142.jpg)
3 notes
·
View notes
Text
駆け込みもいいところですが、今年度の締めとして2022年4月以降に掲載していただいた冊子をご紹介しておきます。もっと早く記事を上げたかったのですがタイミングを逃し続けました…
素敵な本にお招きいただきありがとうございました!
『本と街を楽しむ雑誌 松本の本 第3号 2022年版』
短歌と豆本について取材して記事にしていただきました。丁寧な記事を書いていただけてとても嬉しいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1ab1feafcba4bedb05cfa17581a77821/814a0672628752f4-5d/s1280x1920/13d4637ebbe390260d47350b7175da08ce852d0e.jpg)
『工芸の五月Official Book vol.12 2022』
私のエッセイと絵を掲載いただきました。今年の号も引き続き載せてもらえるみたいなので、発行が楽しみです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9f9f70b8db0edf67e73e721239565588/814a0672628752f4-5e/s1280x1920/e7a6d34d103286eb7a76ee9e87cf2a12ffc60e47.jpg)
7 notes
·
View notes
Video
youtube
MOONLIGHTING - AL JARREAU LYRICS+SUBTITULADA ESPAÑOL
「Moonlighting」
このブログを10月1日に書いている。今日10月1日といえば、私が学生時代を過ごした80年代は就職活動の解禁日とされていた。
当時、会社訪問は4年生の10月1日と同時に始まり、面接を経て試験を受け「内定」が年末までに取れれば、それが就活の順当な在り方だった。現在とは違い、それはホントの「短期決戦」で、数か月という短時間をいかに動くかにより働く会社が決まり、その後に続く大半の人生までも確定してしまうというものだ。中には、私のように年が明けても会社は決まらず、卒業さえも危ぶまれる学生もいたが、それでも4月には無事に入社式を迎えることができていた。 時は昭和62年、西暦1987年。いわゆるバブル入社組は「全員入社」という意味でもバブルの恩恵を受けた「幸運な人たち」だったと思う。
「こちらブルームーン探偵社」というアメリカのテレビドラマをご存じだろうか? シビル・シェパードとブルース・ウィルスが共演するコメディタッチのドラマで、日本では80年代の後半NHKで放送されていた。日本で作られたモノもそうだが、80年代に製作された映画やドラマは、主人公たちの衣装や室内の設えに本物使いや拘りがあり、ストーリー以外にも多くの見どころがある。この「ブルームーン探偵社」でもその傾向は随所に見受けられ、いかにも高級そうなワンピースやジャケット姿で635を操るシビルや当時流行だったノーベントの上着をジャストフィットに着こなすブルース、そしてドラマのスタートとエンディングに華を添えるアル・ジャロウの歌など、CGが多様された今日のドラマにはない贅沢な空気感がこの作品には漂う。 ストーリーはドタバタでコメディテイストだが、衣装や車などの小道具や音楽が洗練され一流であるが故に、その対比がこのドラマを上質なエンターテイメント作品に仕上げている。吹き替え版は無いが、その映像はユーチューブで見ることができるので、興味がある方はご覧になられてはいかがだろう。
普段聴くのはジャズだが、本当はフュージョン好き。シンプルなコード進行の上にきれいなメロディが乗り、アレンジに少し捻りが利いたものをいいと感じる。特にキーボードにローズピアノのサウンドが使われていれば、私の頭の中は80年代の輝く光景で満たされる。今回ユーチューブの映像をきっかけに、80年代に録音されたアル・ジャロウのCDを数枚手に入れた。丸い声質、正確な音程、全体のサウンドは、とても私好みで耳触りが良く、もっと早く聴いていればよかったと思うほど心地よい気分と気分と時間を得ることができた。お店で聴く音楽もしばらくアルの歌声が続くことになるだろう。
アースカラーのスーツを着る男性。ハイウエストのパンツにジャケットを合わせる女性たち。シティポップが流れる街のパブは仕事帰りの男女で賑わう。 パソコンもスマホもなく、全てがアナログ。当然情報も少ないから、それを得るためには自ら体験するしかない。だから人は街へ出る。それが街の活気へと繋がる。人・街・生活スタイルが時間の経過とともに洗練されお洒落になっていったあの頃。80年代とはそんな時代だった。昨今は、便利で多くのものが手に入り、多様性が認められる文化風潮だが、なぜだか心持が豊かに感じられることがない。あの時代を過ごした人なら、きっと誰しもがそう思うはずだ。そういう観点に立てば、昭和末期の80年代は、「あのころはよかった」との懐古的感情では片づけられない「特別」な時代なのだと思う。私の趣味嗜好も当時をベースにするものが大半を締めるのだから、あの時代を生きたことを心から良かったと思うのである。
注文服ヤマキ 木下 達也
3 notes
·
View notes
Text
2023-10月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「ヒーロー」です◆
今月は参加者の皆様に「ヒーロー」のお題でアンビグラムを制作していただいております。 古今東西のヒーローにまつわる逆さ文字の数々をご覧ください。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0a3054e4e4e7128285b7b05d38b3c50a/b20e30d9d5b1edc0-63/s540x810/e8a4ecc4b65b17ed694fb1bfe945e37ef45dc4a2.jpg)
「勇者」 回転型:peanuts氏
勇者といえばヒーローの筆頭ですね。ゲームだけではなく神話においても英雄としての勇者は数多く語られています。 全体を斜めにすることで「勇」のパーツのずれの違和感を和らげています。正統派で王道を行く作品だと思います。ペンで書いたような作字もステキです。
「正義」 回転重畳型:いんふぃにてぃ氏
正義こそヒーローの行動原理ですね。正義の反対はまた別の正義、という言葉もあり、真実と同じような意味合いを持つ言葉かもしれません。 「正」「義」それぞれを回転重畳型にしています。「回転重畳型×2」として並べることもできましたが、縮尺を変えることで一つのアンビグラムにまとめ上げているのが作者の工夫ですね。
「英雄」 回転型:海氏
ヒーローは日本語で「英雄」ですね。 英雄という言葉にまつわる作品はいくつか寄せられましたが、まず正統派の回転型です。字画密度の差は「厷」を中心に据えて解決、字画の角度を一定のルールに揃えることで読みやすくまとまっています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3bf6d44da4c532e53b652e8343a341e4/b20e30d9d5b1edc0-94/s540x810/8faa4725db80f2bbd1dd1417ac2893e756bfd824.jpg)
「必殺技」 図地反転回転型:いとうさとし氏
ヒーローならば必殺技の一つや二つ使いたいものです。 見事な「殺」を中心に読みやすい図地反転アンビグラムに仕上がっています。ドット表現がゲームにマッチしそうで、必殺技を決めるヒーローの背景で光らせたくなるデザインです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7a6a2d81509137ac2881bf9b67edaf05/b20e30d9d5b1edc0-1a/s540x810/5f517351e4d4a35a609d3954323e89dad3da9462.jpg)
「自己犠牲」 図地反転型:梅氏
自己犠牲の精神はよくヒーローと共に語られますね。 こちらのデザインは「犠牲」のほうに字画の区切り線があるため完全な図地反転の関係にはなっておりません。その意味で純粋なアンビグラムではないのですが、アンビグラム的表現の一つとして面白いデザインになっており作者の工夫が光っています。
「大活躍」 回転型:lszk氏
ヒーローならば大活躍が確約されているものなのか、大活躍したからヒーローなのか。 氏には久しぶりに作品を寄せていただきましたが、相変わらずデフォルメした形状による作品が絶妙に読めるバランスで素晴らしいです。本作では翼のような形状が万能ですね。
「ひろいんとひいろう」 旋回型:kawahar氏
ヒーローとともによく語られるヒロインですが男女の違いだけではなく非対称性がある点は興味深いところ。 氏は多面相旋回型を得意としていますが本作でも六面相に仕上げていて感心します。鏡像と回転により文字が変化する、バランスの調整具合をご覧ください。
「スーパーヒーロー」 回転型:lszk氏
スーパーヒーローは主にフィクションで��自然的な力を持つヒーロー。人により思い浮かべるスーパーヒーローも違うでしょう。 デザインとしては中央に力が集中していくかのよう。後半「ーロ」の部分の重ね処理を自然に見せるため「パーヒ」の部分も重ね処理をしており、文字列の配置が絶妙です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/01a6f4d7c4bda5c6cc595ab2703a844b/b20e30d9d5b1edc0-12/s540x810/85e7ddbc8115fadb50399e0bf6ef0a2cb30be53a.jpg)
「英雄/色を好む」 振動型:ヨウヘイ氏
「英雄色を好む」とは「英雄は活力にあふれ何事にも精力的に活動するため女性関係も積極的で派手」という意味。英雄ならそれでも許される、というニュアンスもあります。 「英/色」の下部分の処理、「隹/好む」の対応がうまく調整されています。太い文字なので切り欠きをうまく使うことができるのですね。言葉の選択が面白いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/97b39b618f07e46033af00f8b0005261/b20e30d9d5b1edc0-3b/s540x810/093407ca743acaac6251a6225fc252964b4e6604.jpg)
「ダークヒーロー」 回転型:mishima氏
ダークヒーローは正義の味方として描かれない主人公でアンチヒーローとも。 ダークヒーローのシルエットをロゴに取り入れていてかっこいいですね。オーラのように燃え上がる形状が文字のゲシュタルトにうまく取り入れられておりステキです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7d4ccf8c1dfd5e4caa11e33cbfa324c7/b20e30d9d5b1edc0-bb/s540x810/a175626fb26d24cc6999b9b86385973d87b583fa.jpg)
「剛烈/疾風」 回転共存型:兼吉共心堂氏
仮面ライダージオウに登場する「仮面ライダーゲイツ」の強化フォーム「仮面ライダーゲイツリバイブ」の二つの変身フォームが「剛烈&疾風」だそうです。 この二つの言葉の相性が良すぎますが、氏の書道風の筆致によりより自然な仕上がりになっていると思います。気持ちよい作品です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7d4bcbdb63df156e02b9b6e2a7e1e791/b20e30d9d5b1edc0-75/s540x810/2478ddb5c0657fbe0867dd1c3d5f33875ff05b9d.jpg)
「響鬼」 振動型:.38氏
「仮面ライダー響鬼」より。 決して近くはない「響/鬼」の二文字の中間点をうまく探し出して仕上げられています。実際のタイトルロゴに似せたデザインなのもよいですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/09e5a2b58ddbec41100512d6c03c2429/b20e30d9d5b1edc0-61/s540x810/bac8ee73f9f17d1f9d894229575a3b2272727b9a.jpg)
「科学忍者隊ガッチャマン」 図地反転回転型:いとうさとし氏
1974年から放映された変身ヒーローアニメ。タツノコプロの代表作の一つです。 「科学忍者隊」「ガッチャマン」がそれぞれ図地反転回転型の作品になっています。「ガッチャマン」はカタカナで字形を崩すと読めなくなりやすいのですが、しっかり読めるようになっている配置が魔術的です。
「僕のヒーローアカデミア」 鏡像型:ぺんぺん草氏
ヒーローと名の付く漫画といえばこれでしょう。種々メディア展開された人気作です。 本家ロゴに似せたステキな作品ですね。「僕/デミア」のハマり具合が楽しいです。本家ロゴのテイストでアンビグラム化できるかは運命的なところもあり、奇跡的な作品ともいえます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7cc88aec6172ca8ba33fda1304af8943/b20e30d9d5b1edc0-a7/s540x810/db8923b33a2b350418fb1e9871f2590c794d50af.jpg)
「秘密戦隊ゴレンジャー」 図地反転型:いとうさとし氏
所謂「スーパー戦隊もの」の第一作。集団戦隊ヒーローのフォーマットが第一作にして確立されました。 「秘/密」「戦/隊」「ゴレン/ジャー」がそれぞれ図地反転の関係です。対応付けの仕方に統一性がありながらどの文字の可読性も確保されており、さすが達人の仕事で���。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4d4f5b0eb1d5c522f63eefb57b01a64b/b20e30d9d5b1edc0-9f/s540x810/937937ca75b0bdd58f85570d717bf196520caa85.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8a113faa562b2323ce6e07fba898155e/b20e30d9d5b1edc0-40/s540x810/a761c4280db3b4054b8edd47ee9c26c64a38e1fa.jpg)
「シン・仮面ライダー/第1バッタオーグ」 回転共存型:兼吉共心堂氏
シン・仮面ライダーと、それに登場するショッカー上級構成員の対応。「第2~」でもできそうです。字画密度の差がある言葉同士を対応付けようという発想がいつもすごいと思いますし、それを作品に仕上げる力量が素晴らしいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4b4f247cf13ad6d8964a8b61375cf156/b20e30d9d5b1edc0-75/s540x810/866fad45b6a61053665cccef374321caa51e2f8a.jpg)
「五右ヱ門」 鏡像型:うら紙氏
安土桃山時代の盗賊の首長であった石川五右衛門、彼を創作材料とした作品は多くその中にはこの表記としたものもあります。 環状配置の作品ですが、上下左右に文字が配置される点が珍しいです。略字の「门」にしているのがぴったりですね。左に45度回転させると隈取のようにも見えてきます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7b8a253224e4c0cd21db8eaf7f8b5860/b20e30d9d5b1edc0-99/s540x810/1bcac1232621f98e0f5615048fdea660cb005975.jpg)
「天下人」 鏡像型:.38氏
天下人は全国の政権を掌握した人のことで、ヒーローともダークヒーローとも見ることができそうです。 「天/下人」でシンプルな対応ながらパースをかけたようなデザインにより「天」第2画の短さと「下」の点の突き出しが自然に見えるようにしています。周りにある隠し文字もよいですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c4e1816d97f3673f450d72eded7cdfb7/b20e30d9d5b1edc0-65/s540x810/4c04dddcbc34b78eeab472a6a83174944210e031.jpg)
「桃太郎」 回転型:オルドビス紀氏
おとぎ話のヒーローといえば桃太郎を連想する人が多そうです。 余る字画がほとんどなく仕上がっているのにも驚きですが、余った分も横画が細い様式と左上優先の法則の活用で全く気にならないですね。美しく素晴らしい作品です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e30f6f9a481221230083ce79111b824b/b20e30d9d5b1edc0-49/s540x810/5589e8558a520eec4165a4b4571bfd8969643993.jpg)
「野茂英雄」 回転型:douse氏
「英雄」といえばこちらに発想を飛ばすのも自然。名前もさることながら野球選手としての実績もヒーローといってよいでしょう。 「野茂/英雄」がハマりすぎで気持ちよいです。作字としても最高ですね。ストレートとフォークボールを連想させるモチーフがステキです。
「さらば一昨日殺人ライナー」 回転型:Σ氏
HACHI(米津玄師)の楽曲「パンダヒーロー」の一節。 巧みな文字組と掠れ処理の組み合わせで文字の切れ目をコントロールしています。中央の「日」を「昨」のひへんの字形と揃えているのは作字面でのこだわりですね。カッコいいです。
「Q.17 ヒーローを右のコンテナに入れろ」 回転型:いんふぃにてぃ氏
パズルゲーム『Q』より、17問目からの引用とのこと。 180度回転型というのは解き方を示唆している、のでしょうか……? 発想の飛ばし方がさすがです。長い文字列への挑戦もよいですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3ff10c55763f743725506b4e24b0ff2/b20e30d9d5b1edc0-98/s540x810/23f81a1750be06f7b5ed030ad3dacea990885c70.jpg)
「痛みを知るただ1人であれ」 回転型:螺旋氏
シン・ウルトラマンの主題歌『M八七』の中の一節。映画の内容にマッチした印象的な歌詞です。 とにかく細かいところの対応をじっくり見てしまいます。特に曲線がきれいに調整されていてので見ていて気持ちよく、カッコいい作品です。
最後に私の作品を。
「英雄/悪役」 回転共存型:igatoxin
ヒーローと対立するものとしてヴィランが描かれますが、対極にあるものではないのかもしれません。
ヒーローがお題のアンビグラム祭、いかがでしたでしょう。皆さんの発想に触れヒーローとは何たるものかに思いを馳せ、幾重にも楽しめるものになったのではないでしょうか。お忙しい中 御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は『ゲーム』です。ゲームから連想する語句、ゲームタイトル、ゲームキャラクター、なんでもOKです。締切は10/31、発行は11/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
6 notes
·
View notes
Text
大学生の頃、「男女の友情は成立するか」という議論は何度も聞いたし、参加させられた。
そのたびに、友情と恋愛が違う土俵で語られることに違和感を覚えていた。今思うと、私は友人たちが望む回答ではない、全くとんちんかんな回答をしていたと思う。
私には、多分、「恋愛感情」という情動が備わっていない。(可能性を残すのであれば、私はまだその感情を体験をしたことがない、のかもしれない。)
世間はきっと、友情という目盛りと、恋愛という目盛りを人は別個に持っていることになっている。「友情値」が上がっていって、このラインを越えると「恋愛」になる…ということは多分ない。恋愛は恋愛で、全く別の基準が多分ある。
でも私の中には、友情も恋愛も含めて、ひとつの「好き」の目盛りしかない気がする。だからその目盛りがグッと上がって、「この人のことがとても好きだ」と思うことはあるけど、それが恋愛的に好きなのかと言われると言い難い。「友人としてとても好き」と、「恋人としてとても好き」の差がよくわからない。でも人としては好きだ、と思う。「この人に触れたい」と思う気持ちだってある。
学生の頃、好意を持ってくれた人にこのことをやんわりと伝えたとき、「寂しい」と言われた。私はその人のことをとても好きだと思っていたのに、一般的な「恋愛的好意」じゃないという理由で、私の好意が相手にとって「意味がない」と告げられたようで、ひどく辛かった。私はこんなに、あなたのことが好きなのに、と思った。
そのあと、何人か交際をする中で、私は「一般的で」あろうと努力したし、恋愛的好意を持っている道化をかぶり続けた。結局今まで交際をした人に、このことは誰にも言わなかった。ただ、今まで交際した人のことを「人間的に」とても好きだったという私の気持ちは、紛れもない真実である。
恋をできない私が、恋を想像することは容易だった。この世の中は、異性愛の恋愛に関するコンテンツに溢れている。映画も、エッセイも、小説も、ドラマも、詩も、短歌も。恋は、生活に、人間関係に、人生に「当たり前」に存在し、むしろ存在しないことが人生に彩りを与えないかのような思いさえ覚えた。
教職に就き、性的マイノリティの勉強を始め、自分が「アセクシャル」「アロマンティック」の部類に近いのかもしれないと感じた。ただ、アセクシャルの定義である「他者に対して性的欲求を抱くことがない、あるいは性的欲求を抱くことが少ない性的指向のこと」に対しては私は完全に一致しない。さっきの目盛りの話にすると、私には性欲の目盛りもある。ただ、それと私の人間としての好意の目盛りと相関関係があるのか、自分でもまだ理解しきれていない部分がある。だた、「人間としての親愛感」を感じられ���とき、「触れたい」と感じているように思う。ただその欲求は手を握ることやハグのようなもので十分で、性行為自体は、「相手との愛を確かめ合う行為」、というよりもただ「性欲を解消する行為」という認識を持っているような気もする。
今まで、結婚についてはぐらかし、交際をしてきた。結婚をして「誰かと共に生きる」という選択は面白いな、と思うけど、その誰かを恋愛感情で決めるのであれば私はずっとできないのだろうと思う。
恋愛感情の道化をかぶり、交際を続け、結婚をするという選択肢もあったように思う。(というより、20代までの私は本気でそうしようと思っていた)ただ、今の私は可能性として、自分のありのままを認めてくれる人の存在を、祈っているのだと思う。
自分で言うのもあれだが、世間の恋愛感情よりも私の他者に対する好意の方が、「愛」に近いと感じるから、誰にも、何より自分に否定されたくないと思っているのかもしれない。私は「恋」を知れないかもしれないけれど、「愛」は知っていると思う。
一人の人間が持つ人間性は、実際にその人に深く関わってみないと見えてこないし、関係の中で、最初の印象は次第に相対化してくると思う。LGBTQ+、アセクシャルとかアロマンティックとか、ある程度勉強をしている身が言うことに、敢えて意味を見出してもらいたいが、昨今、謳われている多様性を強調することは、むしろこうした一人一人のなかの無限の可能性を見えにくくしてしまう危険性も持っていると思う。結局、多様性という名目で、人間を細分化し、ラベリングしているようにも感じる。
ただただ単純に、「目の前にいるこの人は、必ず自分には見えていない側面がある」という前提で人と接する必要があるだけなのに。それは配慮というより他者に対する敬意の問題になると思うけれど、人なんて、どんな地獄を抱えているのか分からないのだから、目に見えるものだけで簡単に推し量ってはいけないのだと、何度も何度も自分に言い聞かせている。
自身の特性と、向き合う勇気や気力が乏しいがために、そこから目を逸らす選択もあったはずだ。それだって、一種の処世術だと思う。ただ、私は自分の苦しみを、たたかいを、自分の求めたかったものを、得られなかったものを、私しか使えない言葉で明らかにしていく過程は、私が私そのものになっていく過程でもあるように感じる。人が、その人らしくなっていく美しさと清々しさを、私は生徒から学んだはずだ。
星野源の歌う「ギャグ」の歌詞にある、「ギャグの隙間に本当のことを祈るみたいに隠して」は、学生時代、私の生き方そのものかもしれないと思った。
でも、同時に擦り切れるほど聴いていた「ばらばら」を噛み締めて、ああ堂々と、分かり合えないながらも生きていく道もあるかもしれない、とも思っていた。いや、そう信じたかった、と言った方が近い。
今思えば、それらは相反するものではなく、共存できることだった。どちらも、愛で、どちらも、真実だった。
今年、紅白で星野源が「ばらばら」を歌うこと。私が自分のセクシュアリティを、信頼している他者に話したこと。偶然なのか必然なのか、わからないけれど、少なくともこの文章を書くきっかけにはなったと思う。(人はすぐに物事に意味づけをしたがる生き物だなと思う)
こんなことを他者に話したところで何も変わらないかもしれないし、むしろマイナスの方向へと進むこともあるかもしれない。でも、きっとすべてはつながっている。今まで無駄なことなんて、ただひとつもなかったから。自分で自分を幸せにすると決めた瞬間、人生が本当に動き出すと、私は信じている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4f5e077e03c7d11d0ec802aa57af187c/bf39ea11bdbf9a79-26/s640x960/f596610f4dff0a67b2536ee3d29b51239c0232a3.jpg)
1 note
·
View note
Text
【不安な時間を自覚したらすぐに丸ごと抱き締めてあげる二人の愛し合う体】3巻。
著者: 369#
(➤読み: さんろくきゅうしゃーぷ)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/138f80d13e4c1cd3a484a692639bb7a5/e8678de96fb61107-6b/s540x810/e806836d4b8e5fc5bcc058eed817a3134ceb356d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4659c6de48f928282ea3354fc2212ef8/e8678de96fb61107-3f/s540x810/4d95fa7c589053862c4bc2a90372d3cd80567d8a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e7c28550b674a461adb9619cd1676cb8/e8678de96fb61107-6f/s540x810/cb6d47167f91c5f243c930aa5cdf7efa0e54945c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6b8e16202656ed64c92dffc29cf12dd2/e8678de96fb61107-ca/s540x810/173f250d9625c19510745541f919cbff36831a23.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a66503d87d1f0e2ec12eeccf289b8d81/e8678de96fb61107-62/s540x810/2d008051314c130c04fa9bbae2a204ed409123c6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f2191b7bcff0b64a151233d0c455ef80/e8678de96fb61107-b5/s540x810/7e8540993b18774f36da98e56d5b01bc42f6476a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ddfaaf42f950897d488407e40e585fd2/e8678de96fb61107-49/s540x810/ad72b992d557719f134af314e8a318e266142656.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e25b200514aeb9b8fd6e0cd2af6af08e/e8678de96fb61107-9c/s540x810/516cb527cfeda83eb94536446ebb7a2326cd21b6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e4a1ab0182dbfbba9cea28b87f61bd9/e8678de96fb61107-48/s540x810/89e9ca774f547fbf67137607e6168ac89f97fb2b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/780111206c65ab71a40314508a08311e/e8678de96fb61107-be/s540x810/4cbe9f013fb3336c91e94f699ffa36fe916b4bc8.jpg)
➜メルカリにて。
https://jp.mercari.com/user/profile/905045193
(水晶屋)
┊︎
┊︎
┊︎
➤文庫本サイズ
➤全24ページ
➤フルカラー
➤完全オリジナル
➤ノンフィクション形式の実話
➤やや徒然なゆるい日記寄り
➤現代詩、短歌などの言葉遊び
➤写真、絵、イラストなど掲載。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ᐢ ̳⩌ ̫ ⩌ ̳ᐢ
>>>>
➤文章
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
*さようならオレンジ色の、高速道路の街灯群。あんまりにも沢山の人間人間
結局、二三枚撮ったら飽きてしまった。理由は今のところ向いてない。
花の見る夢、遠い永劫のように不安でこの身をどうか全て捧ぐから彼の人を
タイトル:「あなたとは、あなたの心の中の可愛い存在」 あなたの心の中には、特別な存在がいることを知っていますか?その存在の名前は「全てあなた」と呼ばれています。わからない、馬鹿なんだなあって思うけど君より、思いやりあるよ。ひとりで入れます。ひとりで、僕は、入れます。
日本語の勉強、繰り返し。
言葉の勉強を繰り返し。
貴方はいつも居ない。居ない。
繰り返し、繰り返し。普通。
おはようまた新しい朝。
今日は何だか雨、ただの雨では、いつも違うよ。違います。どうかお幸せに、さようなら。さようなら、いち。いち。いち。
「例えば、……。譬(たと)えば。」
「もう話しかけないで下さい。」
雨が降ったら雨が、降っている。
忘れたくはない。ずぶ濡れの、……。
➜本書より抜粋。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
#水晶屋の本
オリジナルZINE(文庫本サイズ)
(著者: 369#)シリーズ。
➤
【全くん、目、覚えてます。】 1巻
【そとがわ】2巻
【不安な時間を自覚したらすぐに丸ごと抱き締めてあげる二人の愛し合う体 】3巻
#全くん目覚えてます
#そとがわ
#不安な時間を自覚したらすぐに丸ごと抱き締めてあげる二人の愛し合う体
#さんろくきゅうしゃーぷ #水晶屋
#オリジナル #ハンドメイド #文庫本
#個人誌 #本 #ZINE
4 notes
·
View notes
Text
2024.10日記
2024/10/01
朝だけ仕事。作って欲しかった仕様書は連絡もなく、再対応が急にふられて2件。終わらずひとに回して新入社員の懇談会へ。社長が一生しゃべっており、配られたコーヒーは飲めず。おかしいっぱいもらう。資格の手当て、タクシー代を請求できた。早めに上がりいつものルミネでひと通り洋服を見て、チークの色を見て、お買い物の狙いを定めて帰宅。Plazaによると最近はプランパーが流行っているが痛いらしく、あまり興味はわかない。
2024/10/02
2日締め切りまでの仕事が午後におわる。新しい作業は慣れないためなかなか進まず。灯台守の話読了。再読を前提に読むようになってからあまり初回で何かを感じることがなくなった。
2024/10/03
清掃員の方に「なんか久しぶりじゃない!?」と言われ手を振られる。嬉しいですと言って振り返す。定時退社。退院後は薄手の秋コートを求めてデパートへ。が、あまりない。厚手のオーバーサイズはシルエットこそ可愛いが、気温の変化に柔軟に対応したいという望みを叶えてくれないきがする。
2024/10/05
6時半において朝ごはんを食べたあと二度寝。つい夜更かししてしまう。天気が悪く家で一日ぼーっとしていた。
2024/10/06
8時半起床。眠り方がわかってきた。目は薄く開けたほうが良い。ハロウィンのケーキを食べる。プリキュア、僕のヒーローアカデミア、BLEACH、からくりサーカスなどをさらさら見る。そろそろ絵が描きたい。
2024/10/07
ヒロアカ158を見たあとたぶんヒロアカが全体的にテーマにしている人生のすり減りや熱みたいなものが遠ざかっていることに気づき葬式のような気持ちになった。フリクリをみて熱を上げた大人もこうなったりするだろうか。自分にはもう関係のない話で、あとはもう生きていくだけだ、という。
2024/10/08
いつもの清掃員のかたにお友達と呼ばれる。叔母もそうだが自分の大半のお友達はだいたい60歳くらいの女性ばかりで同世代とはなすときは緊張する。仲間由紀恵に似ていると言われたが正直言われたこともないし似てない。が、たぶん似てるにてないと言うよりお友達の褒め言葉なので気持ちを受け取ってすなおにうれしい。
2024/10/09
大雨で参画したてのひとがすなおにさぼっており、クビになってしまう気配がする。いつもお世話になっているさぼりがちなひとが同僚に「やめる辞めないって言っててやめないじゃん笑もう10月だよ?」と言われており、その人が辞めるということを考えたことがなかったため、辞めるとしたら自分には何の挨拶もないだろうことと併せてなんだか二重でショックを受けた。
2024/10/10
からくりサーカス展開が早すぎたので最終巻とその前の巻だけ買ったが知らないキャラクターが3人もいて、どうやら章ごと削られたりもしているらしい。早いどころの作りではなかった。あと漫画になると黒が映えるから画面的なバランスを考えると言っていたのは藤本タツキだが、からくりサーカスもあのかぼちゃの人形の傷など黒が映え、漫画でないとわからない画面の迫力もあるという気づきを得る。
2024/10/11
冬物コートに悩む日々。hinariのコートはかわいいが118センチは不安。
2024/10/12
冬のカジュアルコートを購入。
2024/10/13
美容院に行く。髪はさらさらになったけれど店員のなにいってんすか?という感じが厳しく、でも年一くらいならよいかもしれない。
2024/10/14
つまらなくておじいちゃんの記憶を巡る旅、というゲームを百円で買うが特にやらずに買い物に行き、ドラクエとのバスボールを買う。ラーラの缶バッチを引当てて満足。
2024/10/15
カードじめようやく。
2024/10/16
記憶なし
2024/10/17
仕事の成果物のミスに気づき残業。久々に3時間も残業して無の帰宅。
2024/10/18
仕事にいっても仕事がなく、手持ち無沙汰。しかたなく過去の書類や資料を読み直し、思い出にふけったり、レビュー表という名の喧嘩記録表に熱くなったりしている。
2024/10/20
マザー牧場のアイスを初めて食べる。ソフトクリームのうえに栗味のクリームとトッピングが乗っていたが、つぎ食べるならソフトクリームだけでよい。つけもの、海鮮丼、みかんなどたくさん食べた。
2024/10/21
魔法使いの約束ちょっとストーリー開放する。仕事にいきなにもなく暇だったので作れる限り短歌を作っていだが何かのタイミングで消してしまった。社用書類を作るつもりがけっきょく部屋の模様替えに。
2024/10/22
ひさびさに仕事があるがすぐ終わる。プリキュアウエハースを2つ購入。ブロッサムの相方と知らないかわいい人たちを引き当て、しばらくたのしんだあとひさびさにメルカリで歌集を買った。
2024/10/23
自分のツイートに「思う」がかなりあり気をつけていきたい。自分の言葉を引き受けることから逃げるのは醜いことだ。 「感じ」も同様。また(怒りにたいする)「悲しい」など、自らを自分の感情の被害者(けっきょくそれははその感情にさせた相手が悪いという責任転嫁だが)として言葉を選ぶことも自らの攻撃性から目をそらす自己欺瞞でしかない。いっぽうで怒りに満ちたときのすなおな「悲しさ」から目をそらすこともしたくない。このあたりの感情をさいきんは見極められるため船に揺られるようにバランスをとっている。
2024/10/24
評価面談で自慢ばかりしてくる。実際忙しいながら資格取ってるし、現場でもなかなか褒められているし、頑張っているし反省点とかはない。という態度でいたら面談資料に誤字があり頬を張られたかった。
2024/10/25
叔母からミニPCをうけとって、パスタを食べて解散。一番面白いRPGを教えてもらった。ヘラクレスの英雄というらしい。あとは女神転生、ディアブロのはなしをきく。ミニPCはこんなにちいさいのになんの問題もなく動いていてよかった。
2024/10/26
神保町ブックフェスのあと青葉市子のコンサートへ。dawn in the adanがすごくよかった。ふだんライブに行くことが多くないから、前半のハウリングや隣の人の着信音、咳、口臭、雑談はかなりきになった。
2024/10/27
東京ビッグサイトというのに始めていく。天王洲アイルは人名だと思っていたから驚いた。入場券がどこで売っているのかもわからず、暑く、ひろく……。周っているひとは地図を印刷して座席にマークをつけていたり、わたしはいろいろ準備不足だった。つぎ行くときは色々考えていきたい。
2024/10/28
連休三日目。お昼28にお寿司を食べに行く。寝不足で昼寝をしたりぼうっとしていた。骨なしオデュッセイアはだいたい性的な話をしていて好みではない。背骨というのは好きだけれど……。
青葉市子のライブの音楽が、寝るまえにうとうとしていると思い出される。当日の夜より、いまのほうが思い出せる。
2024/10/29
おばと三浦でみかん狩り。いつもの海鮮丼を食べ、カフェでおしゃべりして解散。叔母とあうとたいていゲームの話になり、彼女が最近のドラクエは益々気持ちが悪いというのでわたしもドラゴンクエストモンスターズ3のデスピサロとロザリーの関係の改悪の話で応戦すると同じ作品のことを話していたとわかった。「男のことを様付けで呼ぶな」という叔母の感性は信用できる。いまのところゲームのキャラクターよりストーリーを重視して話ができるのは叔母しかおらずせつない。
0 notes
Quote
現場業務に特化したAIで、だれでもラクに知見を可視化! 生成AIとマニュアルが相性バツグンな理由──人手不足と生産性の課題解決を支援するスタディストのソリューションとは 2024/10/07 10:00 著者:斉藤俊明 2024年8月22〜23日、東京・歌舞伎座タワーで開催された「TECH+ EXPO 2024 Summer for データ活用」で特化型AIに関する基調講演に登壇した株式会社スタディスト。「業務のコツを誰でも活用! 現場特化AIで現場の知見を共有し、生産性改革へ」と題した本講演は満席となり、参加者の満足度が9割と、盛況なセッションとなった。本記事ではその模様をお届けする。 (写真)講演の様子 講演の様子。会場は満席となり、多くの聴衆からの関心が寄せられた マニュアルとAI、実は世界的にも相性が良い領域 スタディストでは、無駄なく均整のとれた「リーンオペレーション」の実現を支援し、国内シェアトップを獲得(デロイトトーマツミック経済研究所「デスクレスSaaS市場の実態と展望 2024年度版」)したマニュアル作成・共有システム「Teachme Biz(ティーチミー・ビズ)」を提供している。そして2024年6月、「Teachme AI(ティーチミー・エーアイ)」という新機能をリリースした。この機能開発の責任者を務め、“AI Business Connector”という肩書どおりAIとビジネスの接続に取り組んでいるのが木本 俊光 氏だ。木本氏は、ビジネス現場におけるマニュアル運用の現状に照らし、いわゆる汎用型のAIではなく、マニュアル作成/管理を専門とする「特化型AI」に注目する意義から講演をスタートした。 まず提示したのは、少子高齢化による人手不足という社会背景だ。総務省のグラフを引き合いに出し、「日本の労働人口が4割減ることが確実視されています。言い換えれば、今まで10人でやっていた仕事を6人で行わなければならない、さらには10人以上の生産性を求められる時代が今後確実にやってきます」と語った。そのような中で、各社はDXやリスキリング、採用強化、制度見直しなどさまざまな形で生産性向上に取り組んでいると言う。同社は「Teachme Biz」の提供に加えて、2023年、複雑な操作を必要とせずAIのメリットを得られやすいマニュアル特化型AI「AIアシストプラス」のβ版をリリース。約1年の試行期間を経て、2024年6月27日に「Teachme AI」として正式版提供を開始した。同社の検証によると、AI活用によりマニュアル作成にかかる工数を9割以上削減するという。 木本氏は「生成AIは生産性向上に強く結び付く技術です。ある調査では、生成AIツールの使用で58%が少なくとも週に約5時間もの業務時間の削減ができていると回答しており、汎用型AIでも大きな効果が出ています。総務省の報告書を見ると、生成AIがマニュアルも含めた社内ヘルプデスク運用で高い効果が出るという数字が示されており、マニュアルは実は生成AIと非常に相性が良い領域だといえます」と強調した。 「AIを使うことで、まずはマニュアルの作成負担が軽減され、作業が楽になります。また、誰が作ってもわかりやすいマニュアルができるため、品質の担保・底上げにもつながります。そのほか、マニュアル作成時に不可欠である内容チェックの負担を減らせるなど、短期間で簡単に作成できることでマニュアルを作成・活用する範囲が拡大するという効果も期待できます」(木本氏) 一方で、チャット型のような汎用的な生成AIだけでは、マニュアル運用を効果的に進めるのは難しいと考え、これまでのTeachme Biz運営を通じて数千社を支援してきた知見を踏まえ、マニュアルに特化したAI機能の開発を始めたと明かした。 (写真)講演中の木本氏 株式会社スタディスト Teachme Biz 事業本部 プロダクトマーケティングマネジメント室 室長 AI Business Connector 木本 俊光 氏──登壇の様子 動画マニュアルの作成時間を93%削減! そのうえで木本氏は、同社がリリースしたマニュアル特化型AI「Teachme AI」の紹介に入った。大きく分けると動画マニュアルを作成するAIと、テキストのマニュアルを作成するAIが搭載されており、動画ではマニュアルの半自動生成、自動字幕、ステップ概要生成、テキストではドラフト生成、校正・要約といった機能が備えられている。木本氏は、製造業における部材の高速切断機の使い方を説明する動画マニュアルを表示し、解説した。 (図)マニュアル作成をサポートする5つの機能 「たとえば1分程度の作業を動画でマニュアル化する際、通常の作り方では多くの手間がかかります。まず元になる動画を撮影し、内容を理解するためにその動画を何度か見たうえでマニュアルに利用するシーンを選び、編集し、字幕や見出し・説明文などを入れ、さらに内容をチェックした後に調整するとなると、かなりの時間を要してしまいます。これをTeachme AIで行���と、元の動画ファイルを登録し、実行ボタンを押すだけでAIがすぐに働き出します。あとは再生時間よりやや短い間待つだけで、AIが動画から適切なシーンを選び、字幕や説明文なども入った半完成状態に作り上げてくれるので、確認と必要な編集・調整を行うだけで完成です。完成した動画は言語の切り替えも可能なため、外国籍の労働者でも母国語で手順を確認することができます。」(木本氏) 木本氏の実演を見ると、動画ファイル登録から2分もかからないうちにマニュアルが8割方完成していた。短い動画でも大きな工数削減効果があるわけで、これがより長尺の動画マニュアルになるとその効果は計り知れない。 とある小売店舗の作業事例ではシーン分割に42分、字幕編集に40分、テキスト入力に20分と計1時間42分かかっていたところ、「Teachme AI」ではわずか7分で終わり、作成時間はなんと93%削減されたという。 (図)作成時間93%削減 「これまでの動画マニュアルは、数分の作業動画でも数時間かけて作成・編集するのが当たり前でした。その作業が動画登録と実行ボタンクリックだけで7、8割出来上がり、あとはポイントや字幕・説明文だけ調整すれば完成するのです。これは、作成の速さはもちろん、AIが必要な下処理をしてくれるため、マニュアルのクオリティが安定する面でもお喜びいただいています」と木本氏は言う。例えば、現場のベテランが本来の業務で忙しくマニュアルを作る時間がない場合でも、ベテランが新人に現場で教えるシーンを動画に撮りさえすれば、マニュアル作成自体は新人に任せ、最後にベテランにチェックしてもらうといった効率的なフローも作り上げられる。 (図)従来の動画マニュアル作成との工程比較 マニュアルは「0から作る」から「調整する」時代へ 続いて、テキストマニュアルの作成についても解説が行われた。 「Teachme AI」でテキストマニュアル作成を始めると、まず「何のマニュアルを作りますか?」と入力項目が表示される。ここでマニュアルの概要(出張申請の方法、など)を入力し、続く「内容や表現の希望はありますか?」の項目で想定閲覧者(新入社員、など)、表現スタイル(簡潔に、など)、ステップ数などを入力すると、AIによる提案が表示される。木本氏によると、これらの入力項目はリリース当初は何も書かれていない真っ白な欄だったが、それでは適切な入力方法で迷う方がいると判明した。そこで、正式版では記入のヒントとなる内容がある程度入力されており、誰でも適切な入力をしやすい仕組みに改善したとのことだ。 ガイドに合わせて入力するだけで、AIが1分程度でマニュアル構成を提案するので、あとは適宜調整すればテキストのマニュアルが出来上がる。作成だけでなく、校正機能やわかりやすい日本語への書き換え機能も搭載されており、作る側にも見る側にもやさしく、品質的にも安定したマニュアルが簡単に完成するわけだ。 「人がやろうとするとゼロから構成を書き起こして作るのに対して、AIでは作業名と条件さえ入力すればわずか1分で整理されたマニュアルのたたき台が出てきます」と木本氏。「Teachme AI」を活用することで、人間はマニュアルをゼロから作るのではなく、AIが作ったものを調整するというスタイルに変わっていく。当然ながら作成にかかる工数は圧倒的に削減され、その分を他の業務に充てることも可能になるだろう。さらにマニュアルの作成速度が高くなることで、マニュアルを活用した教育や育成も効率的におこなうことができる。本講演で、人手不足時代に求められるAI活用術を垣間見ることができた。 もちろん、クオリティを担保しながらここまでの省力化を実現するマニュアル特化型AIの開発には、AI自体の知見と、業務に関する知見、そしてユーザーに関する知見が必須だ。木本氏は最後に、スタディストではこうした知見を組み合わせ自社で試行し、さらに250社以上の利用と検証も経ながらAI開発を続けてきたことを明らかにし、「生成AIは扱いが難しく、作業現場での導入が容易ではないと感じるかもしれませんが、特化型AIでお役に立てる余地は大いにあるはずです」と講演を締めくくった。 *** 講演後、同社の展示ブースには多くの来場者が集まり、「Teachme Biz」と「Teachme AI」で実現するマニュアルDXの世界観について盛んに質問する様子が見られた。木本氏は講演と展示についてこう振り返った。 「AIの社内活用がなかなか広まらない、業務への適用が難しいとお悩みの方々に、実はAIは簡単に役立てられるということをお伝えしたいと思いました。実際にブースでは、マニュアル作成業務にAIが使えるイメージを持っていなかったという声が多く寄せられたため、新たなAIの業務活用方法をご紹介する良い機会となりました。AIを業務で上手く活かしていきたいと考えている企業様に向けて、ぜひ詳細をご説明できればと思いますので、お気軽にお問い合わせください」(木本氏) (写真)ブースの様子1 (写真)ブースの様子2 (写真)ブースの様子3 ブースの様子。多くの来場者が立ち寄り、サービス説明や質疑応答が盛んに行われた。
現場業務に特化したAIで、だれでもラクに知見を可視化! 生成AIとマニュアルが相性バツグンな理由──人手不足と生産性の課題解決を支援するスタディストのソリューションとは | TECH+(テックプラス)
0 notes
Text
アンソロジー執筆詳細
2025年6月10日ロイドの日に発行予定の、ロイド(黄昏)メインアンソロジーの執筆者様向けの募集要項です。
ロイド(黄昏)がメインの登場でテーマに沿っていれば、他キャラの登場もOK。その際、CPは極力弱めでお願いします。
参加資格
ロイド(黄昏)の話をかきたいという方。
18歳以上(高校生不可)。
漫画・イラスト:印刷所のテンプレートを使用し、.psd/.clip形式で保存できる媒体での制作、デジタルで提出できる方。.pngしかできない場合は要相談。→最終的にPhotoshopで入稿用に編集となります。クリスタもありますので、クリスタの場合は.clip形式の保存で構いません。
小説:フォント指定有。こちらで用意するワードのテンプレートに流し込みが出来る/流し込みでレイアウトが崩れる場合はメモ帳提出できる方。
短歌等:歌と解説(解説無しでも可)をメモ帳にて提出できる方。
その他:まずはご相談ください。
執筆者コメントにご協力いただける方。
Googleドライブが使える方。
アンソロジーを主催が参加する即売会か、ピクトスペース匿名配送で受け取れる日本国内の方。
原稿については、ご連絡いただいた方に更に詳細をお伝えします。
アンソロジー詳細
全年齢本となります。
ロイド(黄昏)が主人公であればOK、その際、原作に登場する登場人物がいても構いませんが、あくまでメインをはロイド(黄昏)で、CP要素は極力弱めでお願いします。
漫画・イラスト・小説・その他(お問い合わせください)
ページ数:漫画・小説5P以上 最大20P(最大ページ数越え要相談)、イラスト最低2P(カラー希望はご連絡ください)、短歌等の場合は、最低2首をお願いします。 NG
R18作品
オメガバース、Dom/Subユニバース等特殊設定
登場人物の性別変更
人外化
他作品からのパロディ
公式作品からのトレス・加工、他の同人作家さんの作品からの盗用
こんなのはどう?といった内容につきましては、ご相談ください。
スケジュール
12月末:執筆者募集締切
3月:執筆状況中間報告
4月中頃:原稿締切
アンソロジーの頒布について
6月10日WEBオンリー本部にて頒布
執筆者様にはアンソロジーを1冊献本いたします。
テーマ
アンソロジーのテーマにつきましては、執筆希望のご連絡をいただいた方に直接お知らせいたします。
下記フォームより、ご連絡ください。
0 notes