tomoya-jinguuji
tomoya-jinguuji
目覚めよ!日本人。
18K posts
@Tomoya_Jinguujiさん���フォロー とあるオッサンの戯言。テ��トーに思った事を呟きます。政治・国際状況が多め。 日本は日本人の物である。先人より受け継いだ我が国をより良い形で後世に受け渡すのが我々の責務である。 売国政党・政治家・官僚、また、売国奴に乗っ取られたマスコミや企業を許してはならない。 自分自身ではネット右翼とは思っていません。 保守中道。護国共栄。 マスコミの反日・侮日に踊らされてはいけません。 我が国日本は世界有数の素晴らしい国です。我々臣民は胸を張れ。 日本万歳。 TwitterID Tomoya_Jinguuji
Don't wanna be here? Send us removal request.
tomoya-jinguuji · 21 days ago
Photo
(via anotherzero)
Tumblr media
2 notes · View notes
tomoya-jinguuji · 22 days ago
Text
“尊敬してる先生から聞いて、良いなって思った言葉。『「信じる」という気持ちは実はとっても弱い。一番強いのは「知っている」ということだ。自分はできると信じる。ではなく、自分はできると知っている。そういう状態を目指すべき。』”
— ひらめきメモさんはTwitterを使っています: 「尊敬してる先生から聞いて、良いなって思った言葉。『「信じる」という気持ちは実はとっても弱い。一番強いのは「知っている」ということだ。自分はできると信じる。ではなく、自分はできると知っている。そういう状態を目指すべき。』」 (via nowonsalesjapan)
2K notes · View notes
tomoya-jinguuji · 22 days ago
Text
“子供とは何か、という質問に答えたある人の「人を傷つけたことに気付かず、人に許されていることに気付かない段階」という答えほど完璧なものはありませんでした”
— Twitter / hironobutnk (via igi)
10K notes · View notes
tomoya-jinguuji · 22 days ago
Text
“イオンシネマで介助を断られた経験をX上で投稿し、議論になっている車椅子インフルエンサーの人(以下N氏)が話題のようですね。全容をご存知でない方もおられるかと思いますので、ネット上で見かける疑問や質問、批判意見などを基に一問一答形式で当方の考えを述べていきますね。 (1)「車椅子ユーザーの介助を断るなんて、イオンシネマ酷くない!?」 ⇒「介助を断ったのではありません。当該イオンシネマには車椅子のまま利用できる席があったにも関わらず、N氏はあえて介助が必要なプレミアムリクライニングシート利用を希望し、1人で訪れては毎回劇場スタッフに介助してもらっていたのです。今般はその介助終了後に、支配人らしき人から『スタッフのリソースにも限りがあるので、今後はご遠慮頂きたい』との主旨の発言があり、N氏は『これまで何回もやってくれてたのに!』と悲し��と怒りの感情が高まり、X投稿に至ったという背景事情です」 (2)「スタッフの人手不足といっても、車椅子で不自由している人の介助くらいできるだろう!?」 ⇒「車椅子専用スペースまでの案内程度ならできるでしょうが、今般は段差のある席まで車椅子と人を運び、席に乗せるところまでおこなう必要がありました。N氏自身の投稿でも、今般のスタッフは過去同様の対応経験もなかったようでしたが、サービス介助士など専門の資格や講習を受けていないスタッフが対応することは大変な重労働であるうえ、車椅子ユーザーに怪我や骨折をさせるリスクがあるほか、緊急避難時にも差し支えるため危険です。施設としてもそこまで対応する必要はないでしょう」 (3)「イオンシネマは車椅子ユーザーに対して『合理的配慮』ができてない! これは障害者差別解消法違反だ!」 ⇒「法律のガイドラインをお読み頂ければ明白ですが、合理的配慮は『その実施に伴う負担が過重でないときに』講ずること、とされています。そして車椅子ユーザーに対する合理的配慮の具体例として『車椅子のまま着席できるスペースを確保』が挙げられていますので、今般のように『介護資格者でもないスタッフに車椅子と人を運ばせ、段差がある席まで移乗させる』というのは明らかに『過重負担』です。合理的配慮義務とは、決して『ワガママを全て受け容れる』と同義ではありません」 (4)「じゃあなんでイオンシネマは謝罪文を出してるんだ!? イオンシネマ側にも悪いところはあったんだろう!?」 ⇒「これも謝罪文をよく読めば分かりますが、イオンシネマが詫びているのはN氏に対する『不適切な発言』のみです。合理的配慮については一切言及していません。あえてイオンシネマ側の問題を挙げるとするならば、これまで良かれと思って、N氏に対して介助(移乗)サービスを複数回おこなってしまったことですね。そのため『前はやってくれたのに』という前例を作ってしまいました。『当劇場には身体介助できる有資格者がおりません。お客様にもしものことがあっても責任を負えませんので、サービス提供はできません』で通しておくべきでした」 (5)「なぜ日本人は障害者や弱者にこれほど厳しいのか!? 人権意識が低い!」 ⇒「障害者に厳しいのではなく、『理不尽な要求をするクレーマー』に厳しいだけです。あと、低賃金で理不尽クレーマーの相手をさせられる接客スタッフもまた弱者といえますので、人権をとやかく言うなら、店員さんの人権にも配慮すべきでしょう。またN氏は『車椅子インフルエンサー』を自称しているようですが、氏の今般の発言のせいで、他の車椅子ユーザーの方々がこれまで築いてこられた善意と信頼の関係を���チ壊し、彼ら・彼女らが肩身の狭い思いを強いられることになりかねません。せいぜい『迷惑系YouTuber』といったところでしょう」 今般の騒動で、イオンシネマで働く方々が今後理不尽な対応を強いられ、無理をされることがないよう、くれぐれもお願いしたいところです。会社側は顧客のみならず、従業員の皆さんの心身の安全も確保なさってください。 あと、社会運動家の皆さんもぜひご留意頂きたいですね。単に弱者属性に身を置いていれば正しい側に居られる時代はもう終わりました。日々の活動の中で、我々一般労働者やサービス従事者の善意をさも当然かのように扱い、理不尽な要求を強いて、断られたら会社相談窓口よりも先にSNSで晒して悪者扱いをしてしまうと、あなた方のお仲間の支持は得られても、大多数の労働者を敵に回すことになりますので。 (画像出典:内閣府リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」 https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/gouriteki_hairyo2/daikatsuji_print.pdf…)”
— Xユーザーの新田 龍さん
98 notes · View notes
tomoya-jinguuji · 22 days ago
Text
“ひどい言葉を投げた後で「冗談だよ。本気にするなよ」と言ってしまえる人間って、自分の行為の責任を受け取った側に押しつけてるんだよな。”
— Xユーザーの太田忠司さん: 「ひどい言葉を投げた後で「冗談だよ。本気にするなよ」と言ってしまえる人間って、自分の行為の責任を受け取った側に押しつけてるんだよな。」 / X
233 notes · View notes
tomoya-jinguuji · 25 days ago
Text
“「武士道とは死ぬことと見つけたり」の二行目は「みんな生きるのが大好きだけど、死ぬつもりでやったら意外と命を拾うこともあるから逃げてばっかりじゃ駄目だぜ」くらいの文が続く。「天は人の上に…」も「それでも差が付くのは学問の有無のせいだから勉強しろよ」と続く。二行目を忘るるべからず。”
— Twitter / egg455645 (via gearmann)
442 notes · View notes
tomoya-jinguuji · 25 days ago
Text
“東日本大震災があって炊き出しに行った際、避難所で色々やってたら「俺だって家族が見つからないんだよ!!」って叫び声が聴こえて、何事かと近付いたら若い自衛隊員が泣き崩れてた。「こんな所には居たくない。探しに行きたい」とか「こっちだって辛いんだよ」と言って、しゃがみこんで号泣してた。他の隊員が「やめろ!何を言うとるんだ!しっかりしろ!」って怒鳴って立ち上がらせても泣いて泣いて止まらず、結局外に連れ出された。詳細は知らないけどその後に一部の避難民が自衛隊の方々に頭下げて謝罪してたから、きっと被災者に何か酷い事を言われてそうなっちゃったんだと思う。みんな心に余裕がないから、俺ですら暴言を浴びたこともある。それに耐えられなかったんだろうね。移動しようと外に出たら、避難所の前でその隊員が偉い人に怒られてた。彼はまだ泣いてたし、偉い人も泣いてた。俺が所属してる団体でも「自分達が感情的になってはいけない」と教えられるくらいだから、きっと彼は間違っていて、だから怒られるんだろうけど、自分個人の感情としては彼は何も間違ってないし、立派な人だと思った。明日また東北に行くんだけど、行く度に彼のことを思い出す。”
— 東日本大震災 - 続・妄想的日常 (via darylfranz)
1K notes · View notes
tomoya-jinguuji · 26 days ago
Text
“ただ、その実現に向けた政策を検討するにあたり、政府に対して中国系企業から得た情報やプレゼン資料を流用する形で、彼らにとって都合の良い提案を行ってきたのだとするならば、それは単にゴロ行為であるだけでなく影響力要員であり、スパイであると疑われても仕方がありません。  目下、そのような事態が起きないようにさまざまな法制を検討している状況において、まさに足元で、また資源国ではない日本で死活問題でもあるエネルギー問題において、反原発活動家に類する人物が大手を振って政府の会議体に出入りしているのはさすがに問題ではないかと思います。”
— 河野太郎の再生エネルギータスクフォース(内閣府)で元活動家構成員が中国企業の資料で政府への提言取りまとめ|山本一郎(やまもといちろう)
7 notes · View notes
tomoya-jinguuji · 26 days ago
Text
“突き詰めれば、「国家のエネルギー戦略を左右する重要な地位にある政治家(この場合は河野太郎さん)が、その内容について政府会議体(再エネTF)に諮問するにあたり、問題が疑われる人物(大林ミカさんなど)に対して我が国の重要な情報(再生エネルギーの調達状況・計画や我が国のエネルギー行政における問題点など)を公開した」疑いがあるという話になります。”
— 河野太郎の再生エネルギータスクフォース(内閣府)で元活動家構成員が中国企業の資料で政府への提言取りまとめ|山本一郎(やまもといちろう)
6 notes · View notes
tomoya-jinguuji · 26 days ago
Text
“もともとは、大林ミカさんは成田市一坪地主系統でも割と活躍していたNPO団体原子力資料情報室という反原発団体で要職を占めていた方です。その後、飯田哲也さんの環境エネルギー政策研究所を経てソフトバンク系の自然エネルギー財団の事業局長なるポジションにいらっしゃいます。  自民党側では再生エネルギー議連の事務局長であったのは河野太郎さんの側近でもあり先日受託収賄で逮捕された秋本真利さんであることは押さえておく必要があります。”
— 河野太郎の再生エネルギータスクフォース(内閣府)で元活動家構成員が中国企業の資料で政府への提言取りまとめ|山本一郎(やまもといちろう)
5 notes · View notes
tomoya-jinguuji · 26 days ago
Text
“僕の経験と観察ですが、限界集落化した土地に残る人々が窮乏の中で暮らしているかというと、決してそんなことはなくて、実はちゃんと食っていけて貯蓄もあったりします。実はそこが問題で、例えば靴屋があったとしてそれが1件なら十分やっていけるがもう一件靴屋ができると共倒れするのです。すると もう一件の靴屋を作らせないシステムが発動します。不寛容な社会になるわけです。買う方とすれば選択肢は他にありませんから、品物が粗悪であろうが高かろうがそれを甘受する必要があります。これは全ての業種に同じ原則が当てはまります。 そうするとある種の「貴族化」が始まり、町の権力者たちが公共事業の分配権を持ち始めます。国からのお金がバラマキだった頃はまだ良くて、現在の地方創生事業だと都会のコンサルと限界集落貴族が結託して富が両者の間で山分けになります。ここによそ者が入り込むと厳しい洗礼を受けることになります。 限界集落化した町は、こうした商業貴族連合と鉄板の資産を持つ漁業家と農業家の支配下に置かれます。店や土地・漁業権などを持たない人々は「何でも屋」として色々な仕事を兼業します。彼らも彼らで実はちゃんとやっていける。年を取るとお金がありますから都会のマンションを購入します。 こうして地元には金が残らず人口もさらに減るのですが、彼らの子供たちはそれがたとえ小さなパイでも人口が減る分だけ一人当たりの取り分は増えるので「コンパクトシティ?なにそれ美味いの(笑)」という感じになります。最大の脅威はよそ者という構造ができます。 福祉研究をしている先生に聞いたのですが、システムとして福祉が機能するのは人口2万人からだとか。私の経験と一致しています。1万人を切ると市場原理は機能しないので、物物交換の世界に入ります。既得権を持つ住民は実は美味いものを極めて安い価格で手に(口に)入れています。 こうなると「地産地消」という都会人の思い描く永久機関はあり得ません。海産物にせよ農業の収穫物にせよ、彼らは良いものを都会で売り��きます。地元の労働力は外国人研修生が受け持つことになるので、人手不足も起きませんから移住者には過酷な環境が形成されます。”
— Xユーザーのオッカム
250 notes · View notes
tomoya-jinguuji · 26 days ago
Text
“フランスの詩人アンドレ・ブルトンがニューヨークに住んでいたとき、いつも通る街角に黒メガネの物乞いがいて、首に下げた札には   私は目が見えません と書いてありました。彼の前には施し用のアルミのお椀が置いてあるのですが、通行人はみんな素通り、お椀にコインはいつもほとんど入っていません。ある日、ブルトンはその下げ札の言葉を変えてみたらどうか、と話しかけました。物乞いは「旦那のご随意に」。ブルトンは新しい言葉を書きました。  それからというもの、お椀にコインの雨が降りそそぎ、通行人たちは同情の言葉をかけていくようになりました。物乞いにもコインの音や優しい声が聞こえます。数日後、物乞いは「旦那、なんと書いてくださったのですか」。  下げ札にはこう書いてあったそうです。   春はまもなくやってきます。   でも、私はそれを見ることができません。  誰が見てもうらぶれた物乞いです。黒メガネをかけているのだから盲人であることも分かります。「私は目が見えません」は言葉の意味をなしていないのです。  アンドレ・ブルトンの言葉のほうには、訴えるものがあり、憐れみを乞う力があり、人に行動を促す力、もっとえげつなく言えば集金能力がありました。目的はそれだったのです。読んでもらって、施しの気持ちを起こさせ、施しをいただくこと。  目的を果たしてこそ、言葉です。”
— 活字中毒R。
4K notes · View notes
tomoya-jinguuji · 26 days ago
Text
“飲料用牛乳は少量にわけて、かえるを1匹入れていたものだよ。 私が育った辺りの小さなかえるはどうしたわけか、牛乳が腐るのを防ぐことができたんだ。 よく考えてみれば、不思議。なんでなんだろう、というところから博士の研究が始まり、うまくいけば抗生物質の源の特定に繋がる重要な発見に至ったのでした。 博士の前に2010年にはアラブ首長国連合のUAE大学の科学班が、かえるの皮から分泌される特定の物質に抗菌・抗生作用があることを突き止め、発表しています。”
— 冷蔵庫がない時代、牛乳にかえるを入れたロシア人は偉大 : ギズモード・ジャパン
626 notes · View notes
tomoya-jinguuji · 26 days ago
Text
“���ルリン時代、カフカとドーラはシュテーグリッツ公園をよく散歩していたが、ある日ここで人形を失くして泣いている少女に出会った。カフカは少女を慰めるために「君のお人形はね、ちょっと旅行に出かけただけなんだ」と話し、翌日から少女のために毎日、「人形が旅先から送ってきた」手紙を書いた。この人形通信はカフカ��プラハに戻らざるを得なくなるまで何週間も続けられ、ベルリンを去る際にもカフカはその少女に一つの人形を手渡し、それが「長い旅の間に多少の変貌を遂げた」かつての人形なのだと説明することを忘れなかった”
— フランツ・カフカ - Wikipedia
320 notes · View notes
tomoya-jinguuji · 26 days ago
Text
“昔デザイン事務所でバイトしていたときに「メールの文章だってデザインだよ」って教えてくださったベテランデザイナーの先生がいて「すてきですね」って言ったら「どんなものでもデザインできる。デザインは思いやりだから」っておっしゃってました。忘れられない大切な言葉です”
— Twitter / まみぺこ: 昔デザイン事務所でバイトしていたときに「メールの文章 … (via minatomo, gothedistance) (via marutai20000) (via passionflower) (via konpany) (via firebum) (via vmconverter) (via kiri2) (via clione) (via takeshi) (via tayu-tau) (via nunnungogo) (via taku007) (via shortcutss) (via genmame0806) (via tora-friday) (via huzitaka) (via catroll) (via nise3kawan) (via ramencozolimit) (via kikuzu) (via ursysnr) (via nanikano) (via polygonplanet) (via parc-box) (via niseoshou) (via yellowblog) (via subdub) (via shinoddddd) (via carandache) (via zenrahanra) (via shunta) (via atehaka) (via takojima) (via rarihoma) (via hutaba)
7K notes · View notes
tomoya-jinguuji · 26 days ago
Text
“過剰包装やめての高校生にしろグレタさんにしろ知識不足の若者が当事者専門家からきちんと学ぶことなく発信した未熟な意見をマスコミなどが「ピュアな心で考えた忖度なき核心を突いた発言」のように喧伝し企業活動や政策決定に悪影響を与える愚行はいい加減止めて欲しい。若者達のためにもならない。”
— the_spoilerさんはTwitterを使っています
280 notes · View notes
tomoya-jinguuji · 26 days ago
Text
仕事や勉強が嫌いなのではなく「成長しない自分に飽きてるだけ」って話は説得力ある。伸びてる時は誰でも楽しい。ずっと飽きない人はずっと成長を楽しめてるだけなのかもしれない。
Xユーザーの佐藤航陽(さとうかつあき)さん
573 notes · View notes