#産後ケア
Explore tagged Tumblr posts
Text
海外出産 in アメリカ/Vol.4 自然分娩と無痛分娩(Epidural)
初めての妊娠で、すでに高齢の域。妊娠が判明した後は、色々たくさん調べて準備をしましたが、振り返ってみれば必要のないものも多かった…そんなアメリカでの出産の記録を、メモとして残しておこうと思います。
初めて海外出産を予定している方、これから考えている方など、どこか不安に思っている方に少しでも流れが伝えられたらと、手描きの柔らかなイラストと共に綴っていきます。
自然分娩と無痛分娩 Natural childbirth/Painless delivery
自然分娩とは、医学的介入(麻酔など)を伴わない分娩で、日本において最も一般的です。無痛分娩とは麻酔を用いて、痛みを緩和しながら行う分娩で、主に西洋諸国において一般的です。
アメリカやヨーロッパでは、分娩は大規模な医療施設で行うのが基本で、常勤の麻酔科の先生もいるので、無痛分娩は自然と普及しやすい状態です。比べて日本においては、戦後の歴史的背景もあり、小規模の産科診療所が多く、専門の麻酔医に臨時に来てもらう/もしくは産科の先生が担当するのが一般的で、無痛分娩が普及しにくかった要因でもあるようです。
私も最初は、この文化的ギャップに戸惑い、小さな「産科診療所」をアメリカで���すも皆無で、大規模な医療施設に受診することを不思議に思っていました。
「硬膜外麻酔(いわゆる無痛分娩)」(Epidural:エピデュラル)
先ほど無痛分娩のことを “Painless delivery” と書きましたが、一般的には “Epidural(エピデュラル)” で呼ばれることが主流です。硬膜外麻酔を意味しており、背中からの注射による下半身麻酔でお産の痛みを和らげます。
産婦人科での定期健診でも、分娩方法について硬膜外麻酔(Epidural)を選択するか否かを聞かれました。私の場合、考え中であることを伝えると「実際に分娩台に乗るまでに選んでくれたらいいから。急がずに、ゆっくり考えてね。」と言われただけでした。
さて、日本にいる、私の周りの出産経験者は皆「自然分娩」。当時の私にとって「無痛分娩」は聞きなれない言葉で、「無痛分娩」を選択することに後ろめたさを感じていました。
対照的に、アメリカでの友人・知人は皆「無痛分娩」。産婦人科の先生に尋ねても、「99%の患者さんは無痛分娩を選択しているわ。」という返答。あまりにも対照的な答えに、私は大いに悩みました。
赤ちゃんを迎える場面を想像して、じっくり考える(私の体験談)
私の場合、片っ端から現地の友人たちに尋ねて、友人が貸してくれた辞書のように分厚い出産・育児本を読み…、出産にまつわるポッドキャストを毎日聞いて…、自分なりの理解を深めて、出産予定日を間近に控えるまで大いに悩み、考えました。
最終的な判断は、「出産後、赤ちゃんを育てていく環境」を考えて決めました。私たちの場合…
田舎に住む両親ともに高齢で、アメリカまではるばる来てサポートは無理。(家族のサポート無し)
コロナウイルスがメディアを騒がす直前で、雲行きの怪しさを感じていた。(友人のサポートも難しそう)
よって夫とふたりだけの育児で、体力を温存しておきたい。(高齢出産だしね…
上記の理由で、「無痛分娩」を選択しました。
「自然分娩」を選択する場合も、ご安心を。近年、自然に親しみゆっくりと暮らす「オーガニック」な生活が見直され、自然分娩を選択する人もいます。考えてみれば、2世代昔は家庭で分娩することが当たり前でした。
私が住んでいた街でも、自然分娩をサポートする施設がありました。助産婦や施設の紹介、各種相談を承っているようです。もちろん大規模な医療施設でも、自然分娩を選択する方も受診しています。「Birth center」、「Natural childbirth class」などのキーワードで調べてみたり、受診されている先生に相談してみるといいでしょう。
即座に答えを出す必要なし!じっくり考えて、整理していけるといいですね。
#無痛分娩#自然分娩#海外出産#両親学級#Natural childbirth#Painless delivery#プレママ#プレパパ#アメリカ#海外#育児教室#ママ#パパ#セミナー#妊娠#出産#育児#両親#親#授乳#子育て#赤ちゃん#外国#ベビー#準備#帝王切開#陣痛#childbirth class#childbirth preparatio class#産後ケア
0 notes
Text
出産の準備: 母親のエンパワーメントの旅
母親の旅は、ユニークで挑戦的な瞬間で満ちており、出産の準備はこの旅の中でも最も重要なマイルストーンの一つです。赤ちゃんを迎える準備をする間、ワクワク、不安、好奇心といった感情が交錯するのは自然なことです。この包括的なガイドでは、出産の準備のプロセスに深く立ち入り、必要な情報、実用的なヒント、感情的な指針を提供します。これによって、特別なこの瞬間に自信を持ち、エンパワーされた気持ちで過ごせるようにサポートします。 出産の準備の重要性 出産の準備は、医療的な手続きについての知識を得るだけでは足りません。それは自分の身体と深くつながり、起こっている変化を理解し、母親としての自然な能力に自信を持つ機会です。適切な準備は、より平穏な出産を促進し、ストレスを軽減し、出産後の回復を円滑に行うのに役立ちます。 出産の準備のステップ 1. 出産に関する知識:…
View On WordPress
0 notes
Text
産後には「家族以外の大人と会話する時間」が大切(産後のセルフケアオンライン教室4月コース)
4月コースは2組の産後のみなさんと赤ちゃんたちとともに、産前・産後のセルフケアオンライン教室を開催しています。 オンライン開催なので、ご参加のお二人も、私も、それぞれ離れたところに住んでいます。 「今日はそちらどんな天気?」「え〜、それは寒い!」など、毎週お互いの住む地域のことはもちろん、「今日、お子さんは寝てるの?」「◯時ぐらいには起きそうだから、途中���を立つかもです〜」なんて、冒頭のおしゃべりでもワイ��イ話しています。 こういうコミュニケーションは、対面の産後ケア教室とほぼ変わりません。 何より、毎週オンラインで、画面越しの会話ではあるけれど、ともに「場」をつくっている感覚や親密さが、毎回あるんですよね。 私たちの適応力や場を楽しむチカラ、我ながらすごい・・・! 3年に及んだコロナの状況でいろんな制限を受け、たくさんの我慢もしてきました。 特にこの3年間のうちに、妊娠中…
View On WordPress
0 notes
Photo
【work】⠀ ⠀ 少し前になりますが、Studio Salon Full( @monami.yoga )さまの講義資料の挿絵と���成をお手伝いさせて頂きました🧘⠀ ⠀ 札幌でスタジオサロンをされており、ヨガで動きを整えて、ユーファイで内側から整えてくれます。そして脳オタクです🧠笑⠀ ⠀ カラダの外側も内側も解決してくれるスペシャリストさんです、そして何よりも人柄が素敵です😊⠀ 興味ある方は是非プロフィールに飛んでみてください🌸⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ イラストのオーダーはお気軽にお問い合わせください✉️⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ▷▶︎▷▶︎ @pepi_jun⠀ ⠀ ⠀ ----------------------------------------------⠀ ⠀ #ユーファイ⠀ #温活⠀ #温活札幌⠀ #ヨガ札幌⠀ #ヨガ⠀ #yoga⠀ #札幌腸活⠀ #腸活⠀ #プライベートサロン⠀ #札幌プライベートサロン⠀ #子宮温め⠀ #生理痛緩和⠀ #更年期⠀ #産後ケア⠀ #もなみヨガ⠀ #monamiyoga⠀ #studiosalonfull⠀ #挿絵⠀ #挿絵イラスト ⠀ #カットイラスト ⠀ #イラスト ⠀ #イラストレーション⠀ #illustration ⠀ #ロゴ ⠀ #ロゴデザイン⠀ #web挿絵⠀ #雑誌⠀ #雑誌挿絵⠀ #フライヤー ⠀ #フライヤーデザイン⠀ ⠀ (Hokkaido Japan) https://www.instagram.com/p/Cph7InPv21N/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#ユーファイ#温活#温活札幌#ヨガ札幌#ヨガ#yoga#札幌腸活#腸活#プライベートサロン#札幌プライベートサロン#子宮温め#生理痛緩和#更年期#産後ケア#もなみヨガ#monamiyoga#studiosalonfull#挿絵#挿絵イラスト#カットイラスト#イラスト#イラストレーション#illustration#ロゴ#ロゴデザイン#web挿絵#雑誌#雑誌挿絵#フライヤー#フライヤーデザイン
0 notes
Text
#おすすめ#冷凍弁当#ニチレイフーズダイレクト#マッスルデリ#DELIPICKS#タイヘイ#三ツ星ファーム#まごころケア食#ナッシュ#グリーンスプーン#わんまいる#ヨシケイ#ダイエット#一人暮らし#安い#家族で利用#産後に利用#置き配対応
1 note
·
View note
Text
uihy
自室の記録
5年前からルームシェアをしているSと一緒に引越しをしてから、3年が経った。寝室をSが、リビングを私が自室としている。私の部屋の正面には大きな窓があり、左右にもそれぞれ小窓がある。
小窓1
装身具類の置き場所。ピアスを置いている鳥のレモン絞り器は、Fさんから貰ったもの。Fさんはよく動物のものをくれる。犬の形をした栓抜きや、野営をするくまの置物も彼からのプレゼントだった。
カートリッジインクの空き容器には、ヘアピンやネックレスを入れている。私の父は吸引式の万年筆を好んでいて、父から贈られたペンもインク瓶とセットのものが多かった。実家を出て外にいる時間が増えてからは、インクを切らすことが怖く、自然と替えのインクを持ち運べるカートリッジ式の万年筆を使うようになった。それからしばらく経ち、1年前にプログラマを辞めたことを手紙で報告すると、その数日後に「励まし」とボールペンが送られてきた。以降ずっとそのペンを使っているから、手持ちの万年筆はどれもインクを抜いてある。
よく付けるピアスは窓の縁に置いていて、どこかの喫茶店で使われていたらしい伝票入れには、硝子のオーナメントやトライアングルのビーターを差している。
Hのくれたトライアングル本体は、腕時計とブレスレットを失くさないための場所として機能している。良くない使い方だと罪悪感を覚えてはクロスで磨いている。
小窓2
『陶の家』を見かけたらひとつ買うというのを続けていて、現時点で3軒が建っている。少しずつ街になっていく。家の奥には、ミナペルホネンの好きなQさんにプレゼントしたものと色違いのタイルを置いている。
小窓3
すぐぼろぼろにしてしまう指先のケア用品を置いている。H先輩に貰ったネイルオイルの磨硝子が好きだった。Fさんが動物をくれるように、この人は硝子をよくプレゼントしてくれる。硝子のオーナメントも、ステンドグラスのくまもH先輩から貰っている。
窓を開閉するハンドル(オペレーターハンドルというらしい)に紐をかけて、ケーブルや電源類をまとめている。先日Eから貰った白いカールコードのシールドもここに下げている。黒い服ばかり着ているのに、Eには乳白色のイメージがある。“誤って人間として産まれてしまった天使”だと感じさせる人と知り合うことが何度かあり、Eもその中のひとりだった。
向かって左には仕事用のシャツ、右には外套を何着か掛けている。秋冬用の服ばかりある。
机
ここに越すことが決まってから最初に選んだ家具。プログラマになったばかりの頃、メモリの重要さを机の広さに喩えて教えられた。それで机は広いほど良いものだと認識したのか、気付けば横幅のある机ばかり探していた。天板の色を緑に決めて、部屋の軸に据えた。
職場で割ってしまったマグカップに無線イヤホンや保湿クリームを入れている。シャツを濡らしたまま破片を持つ私を見て、笑ってくれる会社の人たち。これ以上は無いとよく思う。
ヘアクリップ入れにしている、ままごと用のような小さな花瓶も気に入っている。渋谷の蚤の市で友人へのプレゼントを選んでから、度々その人の店でものを買うようになった。銀色のトレイやハート型の赤い缶もその人から買った。
銀色の電源タップは前の部屋から持ってきたもの。あらゆる電子機器の電力をここから供給している。
ギターをくれた友人たちが別の年の誕生日に合同出資してくれたオーディオインターフェースがモニターの下にある。未だに1-2と3-4の入力を同時にする方法が分からず、2つずつ付け替えながら使っている。これを貰ってからAudacityで曲を作り始めて、今もそのやり方をしている。会社の先輩には「システムを0と1だけで作ろうとしているみたいなものだよ」と言われたけれど、その頓馬さを含めて自分に馴染むので、Audacityをずっと使っている。キーボードがちょうど上に乗る。
モニターの横にはmicroKORGを置いている。普段は誕生日に贈り物をしないと取り決めているSだけれど、数年前に何かで手を貸した際「この恩は倍にして返します」と言い、その年の誕生日にmicroKORGをプレゼントしてくれた。このシンセサイザが部屋に来てから、自分の生活が向かうことのできる方角が増えたように感じている。大切な楽器。
microKORGには、新しい部屋で出した『野良の花壇』のマグネットを付けている。本来は冷蔵庫のために作られたマグネットだけれど、皆とスタジオにいる時にあって欲しく、ここに付けている。プリクラで来られなかった友達の似顔絵を描くような感覚。私の黒い冷蔵庫には、ピーター・ドイグの青鬼の絵と油絵の花のマグネットだけがある。
机の下に、PC・トランクケース・スーツケースを置いている。PCはSのお下がりで、MacBookしか使ったことのなかった当時の私は、こんなに大きな箱がPCだなんて、と思っていた。PCの上に付けたアンテナは狐の顔のような形をしている。
トランクケースは大学2年のころ大枚をはたいて手に入れたもの。どこか遠出をする時はこれに荷物を詰めている。畳み終えた洗濯物をSの部屋へ運ぶ時のかごや、ギターを弾く時の足置きとしても使用。頑丈さに安心する。
スーツケースはついこの間、京都に長く滞在するために買った。銀色の次に、灰がかった青が好きだと思う。
ギター・くま・本棚
ギターは高校時代の友人たちが誕生日にくれたもの。19歳になったばかりの頃、当時の交際相手と出掛けた帰り、気が付いたら楽器屋にいた。ギターを2本持ったその人に「どっちがいい」と訊かれ、指差した方を買ってくれた。私にギターを与え、弾き方を教えてくれたことにずっと感謝している。その人と別れてしばらく経ち、誕生祝いに何が欲しいかを訊かれ、ギターを頼んだのだった。友人たちは「あえて白にしてみた」と笑っていた。今思えば、このギターを貰ってから白を自分のものにすることへの抵抗が弱くなった。ギターの届いた日、触っているのが楽しくて大学を休んだのを覚えている。
YAMAHAのアンプは義兄が使っているのを見て購入した。私が真似をしていると知って嬉しそうだった、と姉から教えてもらった。
左端のくまは、元は白だったのだけれど、深い青のシーツで眠るのに付き合わせたせいで黝くなってしまった。Kの小説に「ヤニや涎で汚れてしまったのかしら」と書かれてからは、布で包んでいる。いつかぬいぐるみ病院に連れて行きたい。隣は一度も会ったことのない人が贈ってくれた黒いくまと、高校時代の交際相手が留学先のお土産として連れてきてくれた焦げ茶のくま。誰かとビデオ通話をする時にはよくパペットのくまに代理出席してもらっている。右は、地元や旅先の雑貨屋で見つけて連れてきてしまった(“しまった”という意識がずっとある)小麦と白のくま。グレーのワゴンに小さなギャッペを敷いて、くまたちの場所としている。
低い本棚の上
蓋のない宝箱。小物たちというより、質量のある記憶群という方が実感に近い。
西荻窪にあった喫茶店の閉業を知って沈んでいると、H先輩が「お店で使っていた品物を販売しているみたいです」と教えてくれた。黒い花瓶のあるおかげで、ずっとその店を忘れずにいられる。今はEのくれた竹とんぼや、Aさんのくれた花を入れている。ポストカードをしまっておける箱のついた額縁には、Aの写真を入れている。過去、「__の写真を写真展に出してもいいですか?」と、もう搬入の���わった状態で確認の連絡が来たことがあった。Aがごく稀に見せる、こういった強引さが大好きだった。展示を了承する代わりに譲ってもらったその時の写真たちは、勾配天井の部屋に暮らしていた時に飾っていた。上京してから借りたどの部屋にもAの写真を飾っている。そのほか、江の島で拾った石や、Tさんがライブ終わりに嵌めてくれた指環、Uさんと行った犬吠埼のイルカの置物、書ききれないほどの誰かと紐付いた宝物がある。
声の依頼を受けた際、お礼にといただいた絵。額装までしてくれていた。元々この人の絵が好きだったので���喜びした。一度この絵を裏返さなければいけない時期があったので、また飾ることができて嬉しかった。
高い本棚の上
小さなギターは、Kさんと一緒にRさんの部屋でパーティをした日、中古のおもちゃ屋で買ったもの。Rさんの部屋に戻った後もご機嫌に鳴らしていて、そのあと火事が起きた。カセットコンロの火がテーブルクロスに引火して、火が早送りのように広がっていくのを見た。三人で死ぬ映像がちらついた、次の瞬間には火が消えていて、振り向くと花瓶を持って息を切らしたRさんが立っていた。チューリップを活けていた水での消火。このおもちゃが生き延びた証明になっている。このあいだのアルバムに入れたフィールドレコーディング曲にはその日の日付が付けられていて、火のはじける音やこのおもちゃギターの音が入っていた。volca keysは初めて触ったシンセサイザ。自分ひとりである程度のことができるようになりたくて、リズムマシンとマルチエフェクターを買った。
銀色のバットはひとつ前に住んでいた部屋の近くにあった台所道具の店で買ったもので、前日と翌日のあいだの時間に携帯品を置いておく場所として使っている。
Artekのスツール60を、椅子やベッドサイドテーブルとして使っている。パーティめいたことをする時には、3脚くっつけて大きなテーブルとして使う。雑貨屋でまとめて購入したので、その日で店のポイントカードが1枚分溜まった。そのカードをイッタラのキャンドルホルダーと交換してもらった。
銀色のトレイは、先述の蚤の市で知った店で買ったもの。部屋のポケットとして使っている。
“拯”の字は、精神がどうしようもなく落ちていた今年の始めに、Uさんが「書初めをしよう」と言って筆を持たせてくれたもの。翌月にまた京都を訪れた際に、国際会館のカフェスペースで焼き上がったものを渡してくれた。頭でばかり考えてはすぐに身体と疎通できなくなる私に、四肢のあること���思い出させてくれる友人。
本の上には気休めの紙魚対策として除湿剤と防虫剤を置いている。
小窓4
Fさんからの犬の栓抜きと、Hに貰ったコンクリートの置物、H先輩が分けてくれた犬の箸置き。母の好きなミニチュアを贈る際、色違いのチューリップを自分にもひとつ購入して、端に置いている。自分のために生きた花を買えない反動か、花のモチーフのものを見かけると嬉しくてつい手が伸びる。
キッチン
私の洗面台を兼ねている。私もSも、料理と呼べるような自炊は殆どしないので、調味料や調理器具が少なく、キッチンの収納部にはそれぞれの私物が仕舞われている。
Mさんが引越し祝いに買ってくれたカセットコンロ。パンを焼く時やカフェオレを淹れる時に使う。組み立てる際の動作がロボットアニメのワンシーンを思い出させるので、人前で使う時には「変身!」と言うようにしている。
隣の空き瓶は元々ジンの入っていたもので、誰かに花をいただいた時には一旦ここに活けている。
この部屋に越した時にIがプレゼントしてくれたローズマリーの石鹸の匂いが好きで、貰った分を使い切ってからも自分で買い直している。歯磨き粉はGUM以外だと落ち着かないので旅行先にも持っていく。歯ブラシはKENTのもので、最初に使ったあとの歯の滑らかさに感動して、誰かに共感してほしいあまりSに押し売りをした。それからSも同じものを使っているので、それぞれのストックも合わせると10本近くこの歯ブラシがある。右端はリングホルダー。左手の薬指に環を嵌めるようになってから、指環が好きになった。今は5本の指環を付けている。
食器棚
H先輩のくれたくまを吊るしている。緑の石鹸はMさんのスペイン土産。ここに写っている鉄鍋も鉄フライパンも、写っていない3本の包丁も2枚のお盆も貰いもの。
ソファ
机の天板に合わせて布を選んだ、三人掛けのソファ。毎日ここで眠っている。Sの部屋にある質の良いベッドよりも、薄いマットレスを敷いたソファの方がよく眠れる。枕に近い小窓のハンドルにエジソンランプを括りつけて、普段はその光で睡眠薬が効くまでを過ごしている。
部屋のすぐ向かいには線路があり、3面の窓から電車の通る音や光が流れる。最終電車の後は、スケートボードの走る音や、酔った誰かの歌が聞こえる。この部屋で生活をしている。
21 notes
·
View notes
Text
父からの電話したい、という連絡はたいてい悪い知らせだ。声色が変わるのは父のほうが先だった。背後から明るい声で、心配しなさんな、そんなに怖くないから、って笑うのにぜんぜんうまく返せなかった。
もう治療はしないらしい。家で過ごせるのは半年、そのあとは病院で1年がめどらしい。4年前にはじめてその話をされたときも、2年前に再発したときも苦しかったけど、うっすらとでも希望が持てるのと、そうでないのとではぜんぜん違った。
どんなに楽しい飲み会で笑い転げても、好きな人とデートをしても、1人になった瞬間その不安はふと押し寄せてきて、子どもみたいに泣くのを繰り返している。あーあ、かわいい顔が台無しだよ。
別にわかってるよ。コントロールできないのも、悔いなきように時間を過ごしましょう、みたいな話も、なんだかんだ受け入れられる時は来て普通に生活して普通に笑えるのもわかっている。どうせまた私のことだから、仕事に悩んで男に悩んで、自己実現にでも悩み出すのもわかっている。
でも考えはじめると止まらないんだよね。私が心底惚れ込んだフランスに連れて行っても、やっぱりあたしは日本が1番いいわ〜って言うんでしょう。結婚式なんかしたら、さすがあんた自分に似合うもんわかってるね、って言うんでしょう。孫の顔見たら、あんた産んだとき思い出すわあ、って言うんでしょう。そういうの、聞きたかったんだよ。
インド行く直前に電話したい、と言われて出れば、虫が、野良犬が、ぼったくりが、だから気をつけて、って話で、そんな当たり前のことわかってるよどれだけ海外行ってると思ってんの、とうんざりして、仕事でぱつっていたのもあってちょっといらいらしながら手短に済ませた。でもわかってても言いたくなるのだ、この人は。
妹に毎日のように電話かけてる、国試前なのにごめんね。こないだ突然、私結婚するなら姉のような人がいいなと思ったんだよね、と言われた。なに馬鹿なこと言ってんの、と返したけど、じんわり嬉しかった。
弟とも久しぶりに電話した。あんまり感情が見えない子だからどうしてるんだろう、って思っていたけど、折り合いなんてつけられるわけないじゃん、って泣くから一緒になって泣いた。年末だって会うのに、ごはんいきたい、会えればどこでもいい、と言われて、本当にかわいいやつだと思う。可愛げはないけど。
きょうだいがいてくれて良かった。私、1人じゃ正気��いられなかった。
街に出れば浮かれたクリスマスソングが喧しくて気が滅入る。朝は起きれないし、友達に会う気力もない。でもこれは、ほかのなにかで癒えるものではなくて、私が受け入れて、私がケアしないといけないのだ。じょうずにやっていけるんだろうか。不安でしょうがないよ。
16 notes
·
View notes
Text
昨年、母が亡くなり、暮れに相続のあれやこれやがありました。私はてっきり、一銭も残っていないだろうと思っていました。なぜなら、うちの親は、10年以上もをケアホームで過ごしたからです。そんなもん金なんて残っているはずもないと思っていた。いくら公務員の年金といえども。もちろん株なんて持っていない世代です。
ところが、蓋を開けてみたら、一千万円を越える預貯金があって唖然としました。もちろんそれは、私が貰う筋合いでは全くないのですが。
私は今も昔もそれなりの額の税金を納めているけれど、それでも、惚けた親父と、この10年は全盲状態だった母親を24時間ケアできるような税金は納めていない。一人の介護士さんは他の入居者も見ているとはいえ。遺産の金額を聞いた時に、これはまさに、母屋でお粥をすすっている横で、離れでスキヤキを食べている状況だと思った。
国家は、現役世代から、収奪できるだけの金を収奪しまくって、高齢者にばらまいている、付け替えている。現役世代から高齢者への所得移転が、図らずも我が家で起こっていたw。誰の責任か? もちろん自民党だけの責任ではありません。与党と対立する立場にある立憲や、維新ですらそのことに触れられないし、共産党に至っては、まだジジババへのバラマキが足らん! と怒っている。
改めて、相続税は100%にすべきだと強く感じます。せめて生きている間に、子や孫に資産を移転させて使わせるべきだし、ケアホームに入るなら、少なくとも年金や預貯金は全部吐き出させるべきです!
5 notes
·
View notes
Text
Power is not always justice
The other day, when I was watching the news, I was surprised to see the headlines ``McDonald's retreating from DEI'' and ``Meta abolishes fact-checking'' at the same time.(後半に日本語文があります)
It was shocking to me that the values we had built up until now could be so easily undermined by money, business, and negotiation.
The trend in society that to think, ``Because of this situation, I have to more power.'' instead of ``Let's stand together in this situation,'' makes me feel very sad.
As a result of using power, the value of power is reproduced and reinforced. Thinking about it makes me feel heavy.
The idea of valuing power is felt not only in the press but also in daily life.
For example, when talking about social care for people who have difficulties in daily life.
When we talk about nursing care and social security, we often hear people say, ``Let's help them because I might become vulnerable in the future.''
I always feel uncomfortable with this word.
This is because it sounds like the idea that if they have the power (if they are not weak) then they can make it someone else's problem.
"Power'' is not something that everyone can obtain. I feel uneasy about the trend in society that places importance on this.
However!
While there are many discouraging events, there are also many encouraging events and people who give us hope! I hope that by building on that light, I can somehow pass on that light to others.
I'm just confused!
But I also think that if I stop wondering, it will be over.
ーーーーーーーーー
先日、朝起きてニュースを見たら「マクドナルドが多様性施策を縮小」「メタがファクトチェックを廃止」という見出しが同時に目に入���てびっくり。
いずれもトランプ氏の大統領就任を意識したもののようですが、これまで築いてきた価値観が一国の…というか、お金やビジネスや“力”のために、こんなあっさり衰退していくって!やりきれないな。
こういうとき「こんな状況だから協力しよう」ではなく「だから、自分も力を持とう!」という流れになってしまうのが寂しい。力が幅を効かせた結果、また力の価値が再生産され、強化されていくのか…。
この、力に価値を置く考えは、報道だけじゃなくて日常生活でもよく感じます。
例えば、障害や生活の不自由を持つ人へのケア。しばしば「自分だって将来、弱者になるかもしれないし、弱い立場の人への���アは必要だ」という言葉を聞きますが、あれに私はいつも違和感を覚えるんです。
「力を持ちうる(弱者ではない)うちは他人事にしてても良い」というのが見える気がして。
その考えが必ずしも悪とは思わないけど、既に力を持っていない人(今後も持ち得ない人)にとって、その考え方が与える静かな理不尽さは、絶対にあると思います。
そんなわけで、強い力を持つことにやたらと価値を置く今の潮流に危機感を覚えずにはいられません。
とはいえ!落胆する一方で、励まされる出来事もあり、希望となる人だってたくさんいるのです!
その光を礎に、自分も多少なり、その光を別の人に渡していきたいな。
迷ってばっかだ!でも迷うのをやめたら、終わりだとも、思うのだよ。
5 notes
·
View notes
Quote
7月に公開された映画『先生の白い嘘』が、2年前の撮影時に、俳優が求めたにもかかわらずインティマシー・コーディネーター(性的な接触や行動をともなうシーンを調整する専門職)を入れなかったことで話題になった。映画制作の現場が、俳優の安全や尊厳を守る方向へ変化する過程で生じた出来事だったが、風当たりの強さは、世の中の意識変化を逆説的に物語った。 鳥飼茜(43)による原作の同名漫画は、性暴力がいかに人間の尊厳を削り取るかを描く。鳥飼はこの作品以外にも、男女間で認識のずれや対立が生じているテーマを真正面から、しかも多くは青年誌で描いてきた。現在連載中の作品では、10代の予期せぬ妊娠と、いわゆる“射精責任”を扱う。「男の人も女の人もいるなかで言えることを言うのが大事」と言う鳥飼は、漫画で何を伝えようとしているのか。(文中敬称略/取材・文:古川雅子/撮影:馬場磨貴/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部�� 汚い部分もきれいな部分も「全部見せる」 映画『先生の白い嘘』の“炎上”は、原作者である鳥飼をも相当に悩ませた。大勢の人が関わる映画の現場を、原作者の価値観に染め上げることはできない。鳥飼は、のちに発表した声明で、映画になることは光栄だし、完成した映画は真摯につくられていたとした上で、「自分はこの漫画を描くとき確かに憤っていたのだ。ひとりの人間として、ひとりの友人として、隣人として、何かできることはないかと強い感情を持って描いたのだ。それはある意味特別で、貴重な動機づけだった」と綴った。 漫画『先生の白い嘘』は、2013年から2017年まで「月刊モーニング・ツー」に連載された。主人公は、友人の交際相手からレイプされた過去を持つ高校教師。屈託を抱えつつも、その人物の支配から逃れることができずにいる。 「子どものころからレイプがものすごく怖かったんです。漫画にしろ映画にしろ、昔はもっと気軽にレイプシーンがあったんですよ。よくわかんないけど怖い目に遭っていて、女というだけでその可能性があるというのはすごく怖いことやなと思ってて。大人になって、とうとう本当にそういう目に遭った人が、私のまわりに現れるんですね。ある人から相談されたとき、私はむちゃくちゃ憤って、警察に届けるべきだ、絶対に闘うべきだ、私はずっと味方するって」 加害者は顔見知りだった。 「相手は仕事関係の人で、彼女が言うには、自分もよく思われたい気持ちがあって、そういう雰囲気づくりに参加していた部分があるかもしれない、だからどこまで責任があるか、追及されたらわからないって。これか、と思ったんですよ。レイプって、まったく知らない人にボコボコにされるものかと思ってたけど、違うんだって」 被害に遭った女性が抱く、自分に1ミリでも隙や「媚び」があったら、合意がなかったと主張できないのではないか、というおそれ。実際、強姦罪(2017年に強制性交等罪、2023年に不同意性交等罪へ改正)の不起訴率は高かった。 「でも、いや、待てよ、と。犯罪になってもならなくても、起きたことは同じですよね。そういう目に遭っているのは彼女だけじゃないし、起きていることを誰かが記録して、テーブルに載せないといけないと思ったんです」 その憤りが『先生の白い嘘』という作品になっていくのだが、性犯罪被害者や支援者から「よく描いてくれた、ありがとう」と感謝されることは想定していなかったという。 「私はただ、ウエッ!ってさせたかった。見たくないものを見せてやりたかった。仕返しやったんやと思います。のうのうと生きてる犯人(加害者)に向かってツバを吐きたい、みたいな気持ち。そのツバは何かと言ったら、私という一人の女性のなかにある、汚い部分もきれいな部分も、全部見せることなんです。そのためにキャラクターをいっぱいつくって、セックスなんてくだらないけどくだらなくないとか、大事に扱わなかったら大変な目に遭うんだとか、いろんな気持ちを(漫画のなかに)全部出して。そいつが読むわけないねんけど」 青年誌は共学 「男も女もいるなかで言えることを言う」 (撮影:馬場磨貴) 『先生の白い嘘』では性暴力を、現在連載中の『バッドベイビーは泣かない』では10代の予期せぬ妊娠と“射精責任”を扱う。どちらも女性にとって切実な問題だが、連載するのは青年誌だ。男性読者に読まれることをどう考えているのか。 「青年誌と言っても、女性の漫画家も読者もいます。だから、男相手にやってやんよという気持ちはなくて。青年誌は共学、女性誌は女子校みたいな印象です。女子校には憧れがあるんですけど、同性だとわかってもらえることに甘えて、説明をはしょってしまう。漫画はやっぱり仕事だし、男の人もいてようやく社会。男の人も女の人もいるなかで言えることを言うのが大事って感じます」 男性にも届いてほしいから、男性側のことも徹底的に考える。『先生の白い嘘』のときは、当時の担当の男性編集者に本音をぶつけた。 「女は怖い目に遭ったり屈辱的な経験をしたりしてるんだけど、そのことをどう思う? みたいなことを聞きたかったんですよね。漫画のためなら、編集者は相当自己開示してくださる方が多いので(笑)。そうしたら、男性が雰囲気をつくってそっちの(性行為の)方向に持っていくというのは、昭和の男性はみんなやってたことだと思うけど、鳥飼さんと話してたら、ただノーと言えなかったから応じてくれただけで、相手にとってはいい思い出ではないかもしれない可能性に気づいたと、落ち込みだしたことがあって。 その人はそのとき40代でしたけど、ちゃんとした性の話を妙齢の男性とがっつりしたのがおもしろかったんです。彼の感覚と今の20代の感覚もたぶん全然違う。そのときどういう態度を取るのが正解なのかという通念は男にも女にもあって、時代とともに刻一刻と変わるんだってことに気づきました」 人はミスをするもの。それでも人生は続く 7月から連載開始した『バッドベイビーは泣かない』は、女子高生が怪しい業者から経口中絶薬を買う場面で幕を開ける。歌舞伎町で置き引きまがいのことをして金を手に入れようとする彼女と、彼女を助けようとする大人4人。重いテーマだが、テイストはポップなラブコメだ。 「私の漫画って、『暗い』とか『えぐる』と言われることが多いんです。今回は、全然違うテイストにしたいと思いました。他人の目を気にせず、好きなことを好きなように描こうと。気楽な会話劇をやりたくて、最初のネームを切ったんです。そのときは中絶や妊娠というテーマは出てきていませんでした」 編集者と打ち合わせを重ねるうちに、「鳥飼さんのなかに、妊娠や中絶というテーマがあるんじゃないですか? だったらそれを真ん中に据えたほうが、物語に求心力が生まれるのでは」と言われた。 「中絶って命を絶��ことだから、嫌悪感を持つのは当然だし、一般的にいいことだとは言えない。一方で、そうせざるを得ない人のために選択肢として残しておくべき、というのも正論。だから、中絶について語るのはめちゃめちゃ難しいんですけど、経験したことのない人にとって、切羽詰まったときに中絶という手段があることのありがたさは、相当想像力を働かせないと共感できないと思います」 10代のころ、生理が来ないことは恐怖だった。相談をしても相手の男性が心から支えになることはなかった。自分1人の心身にのしかかる不安と将来への絶望感は、いまだに忘れることはない。 約20年前の当時、望まない妊娠をした女性が産まない決断をした場合、選択肢は手術しかなかった。それなのに、麻酔のリスクも術後のケアも教わらない。鳥飼さんは、大人になってから、フランスでは経口薬で中絶ができることをフランスの漫画で知って驚いたという。 「それを見るまで(薬で中絶できると)聞いたことがなくて、『そんなことが? いつから? 30年前から!?』って。もちろん中絶せずに済むのが一番だけど、つらい決断の先にある負担は少ないほうが絶対にいい。自分の人生を守るために、選べる未来は多いほうがいい。かつての私のように不安や絶望のさなかにいる人たちにとって、世の中は少しでも生きやすくなっているだろうかと考えると、私にもまだ描けることがあるって。いろんな意見が対立するなかで、中絶は女性の権利だって、どのくらい言えるかなと思って」 鳥飼がやりたいことは、中絶の是非を論じたり、避妊について啓蒙したりすることではない。 「世の中の大多数は、中絶せざるを得ない状況になった人について、愚かなセックスをした愚かな人っていう判断をするんです。そういう、ある種の偏見をどのくらい取っ払えるか。私はそれをやりたいんだと思います。 男の人に毎回必ず100%コンドームをつけてもらうことを、できている人もいるんでしょうけど、できない人もいるやろとか。空気に流されてつけずにしたとか。愚かなことやと思うけど、そういうことってしてしまうんですよ。ある種の人からは、『自分というものが全然ないやん』と思われるやろなと思うけど、好きな人を喜ばせようと思ったら自分なんてすぐなくなるし、機嫌が悪そうだったら言いたいことものみ込むんです。私がそうだった。私だけかもしれないけど、だったら私の話を描けばいい」 これまでも「私」を全部出して漫画にしてきた。そのときそのときに本気で考えたことが作品に刻まれている。右往左往している当時の自分は滑稽でもあるが、そういう自分を描いたことに後悔はない。 「人は絶対ミスるんですね。で、ミスっても人生は続くんですよ。こういうふうにミスりましたというのを表に出すと、黒歴史とかって言われるんだけど、私はミスを恥ずかしいとはあんまり思ってない。中絶とか犯罪被害に遭うとかは、ミスというか、“成功じゃない”出来事だけど、そういうときでも、人は絶対にベストを尽くしているんです。だから、どんなに悲しんでいても、また笑うこともできるようになる。それが生きていることの��醐味だと思ってて。漫画でもずっとそういうことをやっていきたいし、ちょっとでも何か、人に手渡すことができたらいいなと思っています」 (撮影:馬場磨貴) 被害者はずっと被害者でいなきゃいけないわけじゃないし、失敗にいつまでも落ち込んでいる必要はない。鳥飼作品が「えぐる」と言われながらもどこか希望を持ったラストになるのは、人間の多面性を信じているからだ。 人間の性に真正面から向き合ってきた鳥飼だが、年を重ねるにつれて心境に変化も生じている。 「私たちは、日々膨大な量の映像を目にするなかで、男性が見るという前提でつくられたものを消費してきているんです。例えば、性被害を訴える作品であっても、被害を受けている場面の描写は男性を喜ばせてしまうし、私たちもその景色を受け取ってしまう。男の目線で女性を消費してしまっている。そういう考えがあることを最近知って、反省したんです。考えてもみなかったと思って。 私がこれまで性欲とみなしてきたものも、頭のなかが男になっていて、男として女の人の裸に欲情するような、ねじれた自意識があったと思う。これからは、自分が描いた作品のなかに性描写があることについて、前よりも責任感を持たないといけないと思うし、単純に性描写自体、ちょっと描きづらくなりました。時代的にあんまり求められていない感じもあります」 鳥飼の漫画は、登場人物が多い。その一人ひとりに人生があって、性についても命についても、バラバラの価値観を持っている。社会は多様だ。 「今描いている作品でも、ちょっとでもいろんな人に触れるようにしたいですね。『私のことを言っているのかな』と思ってもらえるような仕掛けをどんどんつくりたい。歌舞伎町にいる10代女性のリアルを見聞きして、どうしてこの子たちはこういう行動に出ちゃうのか、そうせざるを得ない理由があるはずだから、そのことをとにかくいつも考えてる。自分が納得したら、たぶん描けるから。それに、女の子たちがどんどん生きやすくなるようになってほしいとずっと思っているんですけど、そのためにも、男の子たちにもがんばってほしい、変わっていこうよって思っていますね」 鳥飼茜(とりかい・あかね) 1981年大阪府生まれ。2004年、「別冊少女フレンドDX Juliet」でデビュー。2010年、「月刊モーニング・ツー」連載『おはようおかえり』で青年誌初連載。2012年から「BE・LOVE」に連載した『おんなのいえ』で「このマンガがすごい!2014」オンナ編第9位を獲得。そのほかの作品に、『先生の白い嘘』『地獄のガールフレンド』『ロマンス暴風域』『前略、前進の君』『サターンリターン』など多数。最新作『バッドベイビーは泣かない』第1巻が発売中。 --- 古川雅子(ふるかわ・まさこ) ジャーナリスト。栃木県出身。上智大学文学部卒業。「AERA」のスタッフライターを経て独立。同誌の人物ルポ「現代の肖像」に執筆多数。「��のち」に向き合う人々をテーマとし、著書に『「気づき」のがん患者学』(NHK出版新書)など。2024年、Yahoo!ニュース オリジナル 特集「経口中絶薬に関する3回連載」で「科学ジャーナリスト賞2024」優秀賞受賞。
「人は絶対ミスるけど、それでも人生は続くし、また笑えるようになる」──漫画家・鳥飼茜が青年誌で性を描く理由 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
3 notes
·
View notes
Text
海外出産 in アメリカ/Vol.3 両親学級(Childbirth Class)
初めての妊娠で、すでに高齢の域。妊娠が判明した後は、色々たくさん調べて準備をしましたが、振り返ってみれば必要のないものも多かった…そんなアメリカでの出産の記録を、メモとして残しておこうと思います。
初めて海外出産を予定している方、これから考えている方など、どこか不安に思っている方に少しでも流れが伝えられたらと、手描きの柔らかなイラストと共に綴っていきます。
両親学級 : Childbirth Preparation Classes/Childbirth Class とは?
両親学級 : Childbirth Preparation Classes/Childbirth Class(プレママ&パパ教室、セミナー、両親学級…など)は、初めて出産を迎える親へ、出産に向けた準備や知識を教える教室です。また、分娩をする場所や出産後にケアを受ける場所など、病院ツアーも含まれたものも多いでしょう。
出産教育は、出産予定日の2か月前に受講することをお勧めされているようです。また、VBAC(帝王切開後の経膣分娩)の準備をしている方におすすめです。
両親学級:Childbirth Class の内容とは?
初めての妊娠・出産・育児を行うにあたって、必要となる知識を教えてくれます。私が受講した教室では、妊娠の状態や出産の流れ、新生児の成長に沿って詳細な説明や写真が入ったテキストブックと共に学びました。
また、実際に夫婦やパートナーと共同でストレッチを行ったり、リラックスのできるアロマオイルを調合したり…と教室によって様々な取り組みがみられます。
総合的な情報を教える教室、一つの事柄を詳細に教える教室など複数の教室が開かれているので、必要と思うものを選んで受講できます。
内容として…
妊娠後期の過ごし方
分娩、出産、産後の各段階の流れ
陣痛の兆候
陣痛の準備方法
いつ来院するか
呼吸とリラクゼーションのエクササイズ
麻酔、帝王切開、分娩誘発などの医療介入
産後・新生児ケア
乳幼児の授乳、基本的な母乳育児
…etc。
両親学級:Childbirth Class を受講しての感想
受講をする一番の理由として、年配の親を日本からアメリカまで出産に立ち会わせるのは大変だと考え、夫と二人で海外出産・育児を迎える予定だったため。
初めて迎えた妊娠・出産。私にとって全く経験の無いことで、ぼんやりとしたイメージはあるものの、実際の流れや必要な知識がいまいち把握できませんでした。
更に、親に聞いてみても、「はるか昔で思い出せない。忘れた。でも、楽しかったよ!」の一言。…今考えれば、医療や育児の方法もまるで違うので無理もありませんね。そして、親戚の中でも一番年下で、身近に自分より小さい子が居らず、お世話する機会がなかったこと。
そんな理由で両親学級を受講しました。結果、段取りや対処方法などが、妊娠の状態や出産の段階などに沿って理解できました。
医療は進歩していますし、国によっても基準が異なります。少しでも分からない・心配なことがあったら、両親学級の受講をおすすめします。
アメリカで出産経験のある友人に相談してみよう
両親学級は、妊娠後期の過ごし方、出産を迎える準備、出産の流れ、新生児の育児を流れに沿って、必要な基本的な知識を教えてくれます。
ただ、ふと疑問に感じることや、具体的な内容など、両親学級を受けた後で分からないことが出ることも多いでしょう。そんな時は、担当の先生やアメリカで出産経験のある人に相談をしましょう。
私は当時、多国籍なバックグラウンドを持つ女性の団体に参加しており、周りにアメリカで出産経験のある女性が多数いました。なので、より具体的なことや聞きにくいこともすべて相談しました。
人それぞれの考えもあるので、判断に迷うことは担当の先生に相談することをおすすめします。
#海外出産#両親学級#プレママ#プレパパ#アメリカ#海外#育児教室#ママ#パパ#セミナー#妊娠#出産#育児#両親#親#授乳#子育て#赤ちゃん#外国#母親学級#父親学級#ベビー#準備#帝王切開#陣痛#無痛分娩#自然分娩#childbirth class#childbirth preparatio class#産後ケア
0 notes
Quote
熊を駆除するなという熊森協会はこうした被害のケアもしてあげてくださいね。 昨日の記事で書き忘れていましたが、熊森協会は捕獲された熊を引き取るとして入手、その後熊森協会は「市より放獣の確約を得た」と虚偽の内容をHPで公表し、約5ヶ月ほどの飼育のあとに南魚沼市の山中にこの熊を放獣したという過去があります。 熊森協会は「一度飼育した個体でも人里には戻ってこない」という根拠の無い主張もして放獣を正当化しています。 【南魚沼の親子グマは山に放しても戻ってこん ーークマ放獣の実績者が断言ーー】(2020/1/13 くまもりnews 人からの餌、人のにおいを覚えた熊は楽にエサが手に入ると人里に下りてくる可能性が跳ね上がります。熊森協会が如何に無責任な団体であるかの実例と言えると思います。 さらに言うと熊森協会に賛同する議員ってのもいまして維新の串田誠一とかいう方です。 維新の人材って立民から逃げ出したか、自民からあぶれたかそういう人が多く集まっています。串田誠一議員も元民主党です。
中国の手の届くところに居ること自体がリスク | パチンコ屋の倒産を応援するブログ
14 notes
·
View notes
Text
産後の夫へのモヤモヤの根っこには、一体何がある?
タイトルの「産後の夫へのモヤモヤ」は、対面の産後ケア教室でも、 オンライン産後セルフケア教室でも、必ず話題になるトピックです。 もちろん、モヤモヤの種類も中身も、パートナーとの関係性も、産後女性たちそれぞれで違います。 でも、モヤモヤしている状態に共通することもあります。 それは、「本当はこうありたい」「こんな夫婦・家族・子育てするチームになっていきたい!」という 希望と期待をもっている、ということ。 だって、もうどうでもいいや…と諦めたり、投げ出していたら、モヤモヤもしませんよね? 希望と期待が��って、一緒にやっていきたい存在だからこそ、思い悩むのでは…? レッスンでそうお伝えすると、産後のみなさん、「ああ、確かに…」とうなづき、 ちょっとホッとした表情も見せてくださいます。 パートナーにイライラすることはあっても、嫌いになった訳じゃない。離れた…
View On WordPress
0 notes
Quote
20年前、フィンランドにはすべてがあるように見えた。出生率は上昇し、労働力に占める女性の割合は高かった。英国や東アジアを含む世界中の政策立案者が、その背後にある北欧モデル、すなわち世界クラスの出産ケア、寛大な育児休暇、就学前保育の権利について学びに来た。しかし、彼らは間違っていたのかもしれない。親に提供されるあらゆる支援にもかかわらず、フィンランドの出生率は2010年以来3分の1近く低下している。現在、フィンランドの出生率は、社会的セーフティネットがより限られている英国よりも低く、伝統的な性別役割分担が残っているイタリアよりもわずかに高いだけだ。
Culture over Policy: The birth rate decline
2 notes
·
View notes
Text
いつかはぜんぶ幻みたいに思えても
タイトルはSwitchの曲「オモイノカケラ」より。昨日友人と会った際に彼女がこの歌を口ずさんでいて、ああ、この曲も大好きだったなと思い出した。Switchの曲はどれも良すぎる。なんでSwitchはここまで曲に恵まれているのか?恐ろしいほどだ。たんに私の好みに合っているだけかもしれないが。キャラクターのパンチがそこまでではない(いわゆる正統派美形ではない、搦手の3人)ため、曲は厚遇されているのか?などと思ってしまった。そのあたりのバランスはありそうだが、まあわからないことを考えても意味がない。そしてオモイノカケラを叩いていて思ったのだが、宙の顔のモデリングがえぐいほど良いということだ。夏目もいいのだが、あんスタの3Dはやはり小さな子供の顔が基調だと思うので、ということを差し引いても宙の顔のパーツ配置や輪郭が黄金比すぎる。夏目も童顔なのでいい感じだが、追加ユニットゆえのモデリング改良を受けているのだろうか。つむぎは成人男性のため、他のキャラと同じくややアンバランスだが、とにかく宙の顔の美しさが群を抜いている。どの角度から映されてもあまり現実の比率と齟齬がない。Rabbitsには感じたことがない感覚なので、やはりモデリング技術のなんらかの向上があるのか、宙だけ異様にうまくできてしまったのか…とまた考えても答えのないことを考えている(もしかしたらどこかのインタビューに答えがあるのかもしれないが)。そうなるとmusicで追加されたALKALOID、CrazyBの面々のモデリングもかなり改良されていそうなものだが、こちらには童顔(小柄)キャラがいない。一彩、藍良、こはく辺りはやや童顔系だが、宙ほど幼くはないので、やはりいつものやや幼さのある謎のバランスの悪さが発揮されている。成人男性モデル組はそもそも変。私は変だと思っているが、これがあんスタのモデリングなので別にいいと思う。顔も体も、なぜか立ち絵よりも幼く作られているのは、どんなコンセプトがあるのかいつか知りたいところである。というか、アイマスからの「少女型」モデリングをそのまま継承しているイメージでもある。これはモデリングをする人の手癖とかもあるのかもしれない。
SPECTATORS vol.52のアメリカ保守リベラルの年代まとめを終えた。1929年のウォール街大暴落までは、自由奔放な野蛮な(素朴な)アメリカ、その後ルーズベルトのニューディール政策により「大きな政府」=リベラルの時代が約40年続く。1980年代になり、ベトナム戦争の敗北や全体的な生産力の低下、アメリカ内部の分裂が深刻になり、「古き良きアメリカ」への懐古と、いきすぎたリベラルへの反動で、レーガンの「小さな政府」へ。ここから現在にいたる約40年間が保守の時代。こうしてまとめると、いろいろと見えてくるものがある。つまり、私が生まれた時代というのは強烈なアメリカ保守への揺り戻しの時代で、まさに自由市場主義が推し進められた、それも過剰に推し進められた「小さな政府」の時代だった。そして、失われた30年間とかなんとか、日本では言われるようになる。が、アメリカでは依然保守が強いので、日本の政党もかなり右傾化したままここに至っている。日本では経済成長が終わり、デフレ真っ逆さまのなか、「小さな政府」路線からなかなか脱却できず、福祉や公助で人々を救うのが遅れに遅れ、その間も自由市場主義によって格差はどんどん拡大した。これが私が生きてきた35年ほどの日本の状況だったように思う。この最悪な状況のなかで、確かに精神を病む大人(親)は多かったし、その煽りを受けて家庭内虐待が大量発生し、私たちの世代(子)もかなりの割合で、若い(子供の)うちから精神疾患を発症している。おそろしい時代だと思う。これから、格差拡大により増加した貧困層にいかに税金を割いていくか、を考えなければならないのに、日本は高齢者への福祉にかなり足を取られている。この状況はあと20年ほどは続くだろう。若い人たちは限られた自分たちに使える税金をいかに分配するか、工夫しなければならない。こんな状況で被虐待児や元被虐待児に支援を、と言っても、とてもそんなところまで手が回らないと言われるのはすごくよくわかる。とくに虐待なんて、誰もが関わりたくないトピックだ。それは、「虐待者が悪い」と言ったときに、その虐待者が権力者であった場合、指摘した側、子供を助けようとする側の立場が悪くなるから。しかし、被虐待者である子供の側には、何の権力の後ろ盾もない。親と子が争った場合、ふつうに負けるのは子供の方である。そして虐待死に至るか、虐待を耐え続け逃げ延びても、その先で精神疾患になり自殺する。または自殺と常に隣り合わせで地獄を生きていくことになる。それでも、そんなことはどうでもいいとばかりに、児相は動いてくれない。これがなぜなのか私に��全然わからない。児相がふつうに仕事をしてくれたら、虐待の被害はもう少し減るだろうし、こんなに民間で自助しなければならない構造は変わるだろう。児相が機能していない背景には、やはり、親権規定の強力さがあると思う。親権規定がある限り、児相がいくら子供を助けたいと思っても、親から子供を引き離すことはできない。親の虐待が検挙されるか、親がyesと言わなければ、子供を施設で保護することはできない。加えて施設も里親の数も足りない。日本にはとにかく血の繋がった子でなければ愛せないという神話が未だに渦巻いており、養子文化は全然ない。またはそれは悪いこと、恐ろしいことと思われている側面さえ感じる。私には理解できないが、血が繋がっていればその子供を愛せるらしいし、血が繋がっていなければ、その子供に対してどこか投げやりになるということなのだろうか。そんな人間ばかりではないと思う。みんな犬や猫を家族として受け入れているんだから、人間だって血が繋がっていなくても家族になれると思う。かかる金の桁が違うが、「自分の子」として受け入れるなら、愛情は注げるはずだし、誰の腹から生まれたかがそこまで重要なのか?と、養子反対の感情は私には本当に理解できない。私がさっさと結婚して養子を育てれば話は早いのだが、そもそも30代後半の精神障害者が結婚することがかなり難しいので、そこを強行突破できればいいのになあといつも思っている。あと30代後半の精神障害者と結婚してくれるような男と��うか、30代後半の女と番いたいと思う男に基本的にはまともな人は残っていないので、そういう男と結婚するのは憂鬱だなあと思っている。ここで虐待が再生産されたらなんの意味もない。養子縁組や里親は私以外の健全な人間たちにぜひお願いしたいと思っている。私は自分が養子を取るという面においてはあまり虐待問題に貢献できなさそうなので、仕事で被虐待者の支援を請け負う人間になりたいと思う。本当は自分の好きな仕事をして好きな人と結婚して子供を産んでまあふつうの家庭や家族をやってそれなりの人生を送りたかったのだが、それは無理だったので、せめて自分にできることを、と思っている。このような体力のない精神障害者でも、いないよりはいたほうがいい。0よりは、0.1でも、力はあったほうがいいのだと思っている。自分のためだけに生きられる人間だったらもっと楽だったと思う。でもたまたまそうは生まれつかなかった。自分の仕事をして、余暇で趣味をする。本来なら人間の生活とはそれでいいはずだ。でも、私はそうではなく、とにかく子供たちや、今も苦しむ大人たちを少しでも楽にしなくては、と思っている。それは自分にその経験があるから共感しているからなのかもしれないし、過去の自分を救済したいからなのかもしれない、それはどうでもいいのだが、とにかく、1秒でも早く、苦しんでいる誰かを実際的に救わなくては、と思う。この感情に駆られず生きられたらとても穏やかなんだろうなと思うが、たまたまそうは生まれなかったので仕方ないと思う。なんでみんな自分のことだけ考えていられるんだろう、自分が幸せならそれでいいんだろう、と不思議に思う。逆に、私も不思議に思われているはずだ、なぜ他人の救済を義務のように感じているのかと。もうこれはお互い生まれつきなので、お互い根本からの理解は不可能だと思う。
「自分にケアが必要な人ほど、他人を助けたがる」と苦言されたことがあった。でもそれは仕方がないと思う。他人を助けたいあまりに自分がダメージを受け、そのダメージが回復していないとしても、まだ他人を助けようとしてしまう、根源は同じだ。自分のケアをある程度まで進めてからでなくては共倒れになるのだから他人を助けることなど到底できない、と鼻で笑われたとしても、実際その通りなのだが、でも強烈に他人を助けなければという思いは消えない。その為にも私は自分を立ち直らせることを急いでいる。共感性の高い人がそうなりやすいと思う。自分が傷ついた経験から、他人の傷をこれでもかと想像できてしまい、その苦しさがわかるからこそ、助けたくなる。その人が少しでも楽になれば、共感によりこちらも少しは楽になる。その人が苦しんでいればこちらも苦しい。共感性も生まれつきのものだと思うので、これは仕方のないことだと思う。
共感性の高い人間には、おそらく、共感性の低い人間の感覚はわからない、逆もまた然り。利他的な人間には利己的な人間の感覚はわからない、逆もまた然り。これはどちらがいいとか悪いではなく、単に生まれつきが違うだけだからそうなってしまうのだ。そこで分断されずに、ただ、あなたはそうなんだね、とお互いの特質を理解して尊重するだけでいいと思う。私は共感性が高く、利他的な人間に生まれついたが、これがマイノリティであるということはさんざん今までの人生でわからされてきた。そして、自分も、自分と違う感性を持つ人も、別にどちらも悪くないし、どちらも正しい、みんな、自分の生きたいように生きればいいということをわかっている。
2023.1.29
2 notes
·
View notes