#水汲み
Explore tagged Tumblr posts
moko1590m · 8 months ago
Text
水汲みしかやったことがない人は、神様はどうやって水を汲むのだろうと考える
1 note · View note
gilles1974 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
. 不動尻のミツマタ . 七沢で農作業の後は、お楽しみ第2弾。 二の足林道で湧水を汲んで「いつもの」湧水ハンター、4Lほどいただいた後、不動尻のミツマタ群生地へ。 . ミツマタはまさに満開、甘い香りと美しさが不動尻を包み込んでいました。 ただ、予想通りというか、それ以上に人出もかなりもので、広沢寺付近の駐車場は満杯、さらに大山や三峰山方面から下山してきたハイカーさんと相まって不動尻はちょっとしたフェス状態😅 1年で今が一番にぎわう不動尻、厚木市観光協会のPRもなかなかのものです。 ミツマタを写真に収めた後はランチ。 恒例、今日は「不動尻 de AFURI!」 ZUND-BARのお膝元、七沢エリアでこれをやるのは感慨深いものがあったりして😆 厚木、そして七沢の奥地、不動尻で至福のひとときを過ごしました。 さぁ、この後はお楽しみ第3段❗️ 次の投稿に乞うご期待⁉️ . #厚木 #七沢 #広沢寺 #温泉 #清川 #神奈川 #湧水 #水汲み #二の足林道 #山の神 #山の神沢 #丹沢 #東丹沢 #大山 #三峰山 #afuri #afuri辛紅 #不動尻 #ミツマタ #ミツマタ群生地 #満開 #花 #山 #山が好き #山が好きな人と繋がりたい #カメラ #写真 #写真好きな人と繋がりたい #niceatsugi #厚木らぼ (不動尻) https://www.instagram.com/p/Cp-NmYvPqBH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
yossixx · 1 year ago
Text
Tumblr media
0 notes
catdoll007 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
矢合観音様で 手押しポンプで 水汲み🚰
江戸時代から続く民間信仰で
ここの井戸水は万病に効くとされていて
特に皮膚病に効果があるらしい🧐
井戸水が浄化されているので皮膚に塗ったり
飲んでも大丈夫っぽい🙆‍♀️
0 notes
blnxpc · 2 months ago
Text
Tumblr media
Video Feedback Poem(ビデオ・フィードバック・ポエム)
この作品はビデオ・フィードバックに活字詩学的な解釈を施したものです。ビデオカメラで、それを繋いだモニター自体を撮ることによって、再帰的なイメージが自動で無限に生成されます。それらは例えば、細胞、ウミウシや半獣神の体表、あるいは曇り空、惑星や銀河などに見られるフラクタルな模様のようなものです。これらイメージのオートポイエーシス(自己創造)は、人間の絶え間ない自己言及にも似ています。私は、そこに現れたイメージを「書かれた記号」とみなし、フォントのように形を整え、詩に適用しました。各行は同種のイメージが現れた時間の長さに比例します。永久に閉ざされた回路の泉からこのような方法で水を汲み上げたことで、ある意味で詩句はページを超えて、あなたを巻き込みながら今も循環していると言えます。なお、私のビデオ・フィードバック作品については以下のリンクをご参照ください。
[English Translation]
This piece is a typoetic interpretation of video feedback. By using a video camera to capture the monitor itself that is connected to it, recursive images are automatically and endlessly generated. They are like, for example, fractal patterns found on the surface of cells and the body of a sea slug and a faun, or seen in cloudy skies, planets, and galaxies, etc. The autopoiesis of these images resemble a human's constant self-reference. I considered the images that appeared as “written symbols,” shaped them like fonts, and applied them to the poem. Each line is proportional to the length of time that the similar kind of image has appeared. Having drawn water in such a way from the fountain of a permanently closed circuit, these verses, in a sense, are still circulating, involving you beyond the page. For more information on my video feedback works, please see the following link.
 "Backside of Eyelids" Video feedback collage https://vimeo.com/1030631206
30 notes · View notes
iktsarpok · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
山を下りる
夏沢峠から本沢温泉、みどり池、稲子湯へ
みどりの鮮やかな道をひとり
下っていくにつれて、暑くなっていく
本沢温泉あたりの水場で汲んだ水は
清涼な美味しさ
ひとくち飲むたびに
心身ともシャキッと元気になるので
チカラ水と呼んで、大切に飲みつつ進む
みどり池以降、稲子湯までの道は、もう登山道だという感じはなくなって、気楽にリラックスしながら歩ける道になって少し寂しくなったけれど、
冒険だけが人生じゃないさ
バスの時間にしっかり間に合って、稲子湯着。
ふう
今回の山行きも楽しかった!
56 notes · View notes
leomacgivena · 4 months ago
Quote
悪いけど、電球が発明されたらランプは売れなくなる、水洗便所が普及すれば汲み取り屋は失業する。それだけのことだと思う。人類が経験してきたことだから覚悟を決めるべき。
Xユーザーの神奈川県人権啓発センター(公式)さん
23 notes · View notes
lets-take-a-break · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大出日陰の水汲み場 Spring of Oidehikage
長野県小県郡長和町 Nagawa-machi, Chiisagata-gun, Nagano, Japan
2023/06
163 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
世界の動向を行政に「口止め」するダイキン 問題が深刻なのは、大阪府とダイキンの癒着が、2012年の報道発表に留まらないことだ。 例えば、2009年10月23日に実施された第1回3者会議でのこと。今から15年も前、すでにダイキンはPFOA規制について世界の動向を把握していた。ダイキンの担当者は、府と摂津市の担当者に「口止め」を要請する。 「現段階では連絡会内での情報としてとどめておいていただきたいが、米国EPAでは2015年にPFOAを禁止物質とする動きがあるとのこと。」 米国EPA(環境保護庁)は、PFOAを所管する省庁だ。2000年にPFOAの危険性をアナウンスし、それを受けPFOA製造で世界トップを走っていた3M社が市場からの撤退を発表した。3Mは、ダイキンのかつてのPFOA取引相手だ。 さらにこの日の会議でダイキンは、大阪府が実施する水質調査の結果公表に関して、こう要望した。 「公表前に連絡会を開いて、意見調整をする機会を与えていただきたい。」 ダイキン、汚染を把握しながら市民には「問題なし」 2011年6月23日の第8回会議では、地下水汚染が議題に上がった。 淀川製作所の地下には、高濃度のPFOAを含んだ水が溜まっている。ダイキンは地下水を汲み揚げ、浄化処理して濃度を下げた水を下水放流している。大阪府が「地下水の処理は今後も継続するのか?」と尋ねた。 ダイキンは「処理する限りは河川水への排出は続くことになるが」と述べ、こう続けた。 「地下水は敷地外とつながっていること、高濃度であることから、地下水汚染の拡散防止・除去を行う必要があると考えている。」 つまりダイキンは、高濃度のPFOA汚染水が、地下を通じて工場敷地外へと広がる危険性について、はっきりと認識しているのだ。実際、環境省の全国一斉調査によって、淀川製作所のある摂津市や、隣接する大阪市東淀川区の地下水から、全国一の高濃度PFOAが検出された。 ところがダイキンは、工場敷地外の地下水汚染について長らく認めてこなかった。Tansaの追及に対して、2022年にようやく「汚染源の可能性の一つ」とだけ認めた。 ダイキンによるPFOA汚染が広く報じられ始めた頃は、市民からの問い合わせが同社にあっても、地下水汚染の深刻さを伝えていなかった。2019年12月25日の第18回会議では、ダイキンが次のように報告している。 「(大阪市)東淀川区のお寺の近くの方から、畑に地下水をまいているが問題ないかとの問い合わせが1件あった。問題なしと回答した。」 住民の願い 大阪府が住民ではなく、ダイキンの方を向いている構図は今も続いている。 2024年6月、被害住民や医師らからなる「大阪PFAS汚染と健康を考える会」が、大阪府知事に対して要望書を提出した。企業を指導する立場にある行政機関として、府からダイキンに対応を迫るよう求めた。 ところが府は、要望書そのものをダイキンと共有していた。情報公開請求により、2024年9月3日の第27回会議で配布していたことが分かった。 会事務局長の長瀬文雄氏に確かめると、無断共有だった。長瀬氏も、自身で行った府への情報公開請求でこの事実を知った。 2024年11月28日、長瀬氏ら会のメンバーと府事業所指導課が面談した。事業所指導課は、3者会議で要望書を見せて、ダイキンに「お願い」したと伝えた。 住民たちは、すでにダイキンに対しても汚染への対応を求める要望書を提出している。 それとは別に府にも要望書を提出するのは、府からダイキンに「お願い」をしてほしいからではない。 府として、公害原因企業を指導監督してほしいのだ。
ダイキンが大阪府の報道発表案を作成/PFOA汚染で府の指導方針まで記述 | Tansa
5 notes · View notes
ryukishi71 · 1 year ago
Text
Tumblr media
概ね要求したプロンプトを汲み取ったデザインの水着を描いてきた。
23 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 7 days ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】明治二年(1869)一月二十七日:大阪府、火消人足を消防人足に改組(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
維新当初、三郷の消防制度は旧制をそのまま踏襲したが、明治二年一月従来の火消し人足を廃止し、新たに一組五十人の消防人足一〇組を編成し、別に水運方を置いた。各組にはそれぞれ組頭・小頭・纏持ちかあり、各組の判別を容易にするため法被の色を異にしていた。消防人足は大工・手伝い職の中から、水運方は水汲み業者から選び、両者とも冥加金を免除し、消防人足には若干の手当をも支給した。五年六月には消防法を改正し、消防人足四〇〇人を四大組に配置し、別に非常駆付人足五〇人を置いた。各大組は一〇〇人中四五人ずつの小組二隊を編成し、残る八人をポンプ掛、二人を纏持ち(夜は高提灯)とした(『明治大正大阪市史第一巻』)。『大阪府史 第七巻』1989「第八章幕末から維新へ」「第六節維新政府の諸行政」より。
(写真)「南区消防三番組」明治初期(個人蔵)
明治時代前期の大阪では、市中の消防業務を4人の民間の消防頭取に請け負わせる、請負消防の時期がありました。消防頭取は、有名な侠客(きょうかく)で、土木請負師でもありました。この錦絵は、消防頭取浅野治助が率いる南区の消防組を題材にしたものです。纒(まとい)をもった消防人足を中央にえがき、その左側には、消防組の構成員や役割ごとの人数が記されており、この時期の消防組の実態を示す貴重な資料のひとつです(大阪歴史博物館)。
3 notes · View notes
chuck-snowbug · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
寒菊(日本酒/OCEAN99 白銀海 -Snow Sea- にごり無濾過生原酒)、牛すじ肉のトマトソース煮を用いた焼きそば、生ハムのサラダ。
Picture1-3: Kankiku(Japanese Sake) & Yakisoba with Beef Sinew Tomato Stew Dinner - November 2023
Picture 4: Leftover Breakfast feat. Penelope & Rodriguez, Next Day - November 2023
Post:
Previous Post:
12 notes · View notes
ashitatsu · 2 months ago
Quote
オフィス空間に自然に存在していたパッシブなコミュニケーションによる情報伝達が失われたリモートワークにおいては、その重要さを理解し、アクティブなコミュニケーションによってそれを補う努力をする必要がある。その覚悟を持たずにリモートワークをするというのは、「単に自分にとって快適な環境に居て、コミュニケーションのクオリティは下がっただけの人」になるということである。「通勤時間がなくなって嬉しい」みたいな理由でリモート環境を選択している人はそうなっていないか振り返ってほしい。アクティブなコミュニケーションでさえもリモートワークにおいてその難しさは増し、例えばチャットに書く文章は解釈が一意になるよう推敲したり、相手の文章から正しく意図を汲み取ることに気をつけたりする必要がある。さらにそこに加えて、失われたパッシブなコミュニケーションを補って初めて、「オフィスに集まって仕事をするのと同じ水準のコミュニケーション」を目指せるのだ。 オフィス空間におけるパッシブなコミュニケーションは、直接的に業務に関わることだけではなく、例えば服装や持ち物、仕事で使う機材などからその人の趣味や嗜好などを感じることができ、それはチームビルディングや新メンバーのオンボーディングの過程で役に立ってきた。一方でリモート環境に新しく参画したメンバーが半年経っても同僚の深い人となりをあんまりわかっていない、みたいな状況も珍しくないだろう。これもまた、本人と周囲の両方が意識的にパッシブなコミュニケーションの欠損を埋める努力をしないと、チームのモメンタムが上がらない大きな要因になりうる。
リモートワークに必要な覚悟あるいは才能
6 notes · View notes
foucault · 2 days ago
Text
Tumblr media
新入荷より、阿部眞士・汲み出し。ゆるやかなろくろに表情があります。汲み出しの用途は煎茶が本来なのでしょうが、牧水が「白玉の歯にしみとほる」と詠んだ酒は、こんな大ぶりの酒器に入っていたかもと思ったりします。
5 notes · View notes
masaotheheckindog · 4 months ago
Text
・Vocabularies of the day:
水場 (みずば) - watering hole
汲む (くむ) - to draw water
満たす (みたす) - to fill (e.g. a cup)
・Grammar points studied:
1. ​​ ​~ように言う: indirect imperatives
You can use this grammar point to say that you told someone to do something.
For example: 明日ここで待つに言った。 - "I told (them) to wait here tomorrow"
There are a few other verbs that are common to use in this grammar point, such as 頼む, お願いする, and 注意する. You can use these to say that you requested something of someone or warned someone of something.
2. ~なくてはならない: I must~
This is a more formal way of saying you must do something than ~なくてはいけない but the grammatical usage is basically the same. Because of its formality, it's common to see it used in written Japanese to explain rules and such.
For example: ペットボトルはリサイクルしなくてはならない。
・Kanji practice (anki's kanji damage deck) Current percent mature: 98.89%
・Current grammar progress (using marumori.io):
N5 - 82/82
N4 - 51/110
N3 - 0/180
N2 - 0/200
N1 - 0/250
3 notes · View notes
chibiutsubo · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
#おでかけ #カニミライブ図書館
ヨシヅヤの中にオープンした、可児市立図書館と無印の一体型店舗を覗いてきました。
無印の店舗はわりと広め。無印の店舗の真ん中あたりに、図書館の機能がコンパクトに存在しているというようなところでした。雰囲気的には、カフェと一体型の書店のような雰囲気なのですが、そこは市立図書館なので食べ物はNG。飲み物は、多分水筒や蓋付きのものならOKっぽい感じでした。飲食店と一体型の書店には以前から抵抗があったので(本が汚れるやん…)食べ物禁止というこの点は嬉しい。
ちなみにカウンター横にウォーターサーバーがあって、お水は自由に飲めそうな感じでした。どうやら中身は水道水だとのことで、そうか、南アルプスの天然水ならぬ、木曽川から汲んできた可児のおいしい水ってわけか。
たまたま近くを通りかかったので、ちょうど昼ご飯用のレトルトカレーを切らしていたし、新しくできたという無印で補充するか、ぐらいの気持ちで、図書館も分館だというし、冊数自体もそこまで多くなさそうで、話題の本とか万人受けしそうな本ばかり集めた感じじゃないの?と冷やかし程度の心持ちで行ってみたんですが。
無印自体はまあ、普通に無印の店舗だったんですが、図書館の方が良い意味で期待を裏切ってくれていました。確かに分館なので扱っている冊数自体は本館とかに比べたらだいぶ少なそうです。
でも、書店の平台とかで並んでいそうな話題の本はあまり見当たらない。むしろ、あまり万人受けしなさそうな、アートに関する本や外国文学の棚、食に関する本などの棚が広く取られています。その分小説ジャンルの本はあまり置かれていません。
とにかく私が普段好んで見ているような棚のあたりの本がピックアップされてずらりと並んでいて、なにこれ借りたい本だらけじゃん、天国か?ここに住みたい感じの天国か??となり、即座にカードを作って貸出カウンターへと向かうことになりました。こんなはずではなかった。
なので、普段図書館をよく利用している人には逆に不向きなつくりで、最近増えている個人の書店とか、その書店ごとの選書のこだわりとかを楽しむ感じの人にはめちゃくちゃ刺さる感じの図書館だなと私は感じました。まんまと私はホイホイされ、なんだろう……私ぐらいの年代もターゲットにされていたんでしょうか??いやでも、本の好みはほんとに好き好きだから分からんか。
あと何が幸せって、オープンしたてなので新品の本が多く置かれていて、図書館なのに他人の手垢のまだ付いていない新品の本を手に取れるという奇跡の状態なのです。私の借りてきた本も、恐らくまだ誰も借りていなさそうな新品で、そうか……この本の初めての手垢が私か……みたいな感慨深げな気持ちで読んでいるところです(いやもちろんきれいな手できれいに扱ってますけどね!)。
とにかく今日ざっと周ってみた感じでは読みたい本が結構並んでいたので(最近海外の作家さんの本が自分の中で熱い)、これは……入り浸るというか、休日の暇な時にフラフラ本を選びに行く場所になりそうだぞ……という予感がしています。
図書館というと私はお隣の市の図書館(自分の住んでいる市の図書館は、とにかく古くて暗くて本も少なくてあまり良い雰囲気ではない)にたまにお世話になっていたのですが、駐車場が狭いのと、中で読む場所が少ないので、これはしばらくこちらに鞍替えになるかもしれません。ありがとう可児市……。
と、私はわりと好印象の意見なんですが、多分この図書館、図書館を図書館として正当に利用したい人向けのつくりの図書館ではないので、そういう方々から��猛批判されそうだな、と思いました。そんな方々からすれば、ありがとう可児市どころかふざけんな可児市になってしまいそうだなぁ。
ただ私みたいに、図書館のあのシンとして音を立てられない環境が苦手だったりする人には、隣接する無印店舗からの雑音が救いになるのです。
あと個人書店でたまにあるような、本のジャンルごとの分類なしで、とにかく雑多な本が詰まっている本棚が好きな人向け。図書館というより、個人書店に近いかもしれません。
これといった目的の本がなく、新しい本とふらりと出逢いたい!という感じに使えばストレスなく使えそうだなと思います。
まあ、正統派の図書館は各市町村にひとつ以上はあるはずなので、目的に応じて使い分けかなぁと。とりあえずフラフラ書店めぐりの好きな私には嬉しい仕様なので、また行きたい……というか本を返却に行くのでまた訪れます。願わくば、これがオープン直後だけではなく、荒廃した雰囲気にならず継続していきますように。
15 notes · View notes