#昭和50年代
Explore tagged Tumblr posts
futoukan · 2 months ago
Text
Tumblr media
【昭和53年(1978年)】                                世耕政隆(左)アラブ首長国連邦ザーイド大統領(当時)謁見                                                 (『回想 世耕政隆』より)
0 notes
moja-co · 8 months ago
Text
中年世代の一部に存在する「極端にアニメを嫌う人」 背景にあった「社会的事件」とは? かつてアニメは「テレビまんが」と呼ばれ、あくまで子供が見るものとされていた映像作品でした。 今では子供から大人、高齢の世代でも最新のアニメを楽しんでいる人がいます。 一方で、40代後半から50代半ばの世代の一部に、「極端にアニメを嫌う層」が存在しています。 それには、かつて社会を震撼させたあの事件が大きく影響しているのではないでしょうか。 「宮崎勤事件」……当時この事件の影響を受けた人間にとっては、口にするにも文字にするにも大変なエネルギーが必要です。 1988年(昭和63年)から1989年(平成元年)にかけて、東京都および埼玉県で計4人の幼女、女児が殺害される痛ましい事件がありました。宮崎勤はその犯人です。 なぜ、ここにアニメがからんでくるのかというと、宮崎勤は「アニメ好きのロリコンである」という報道が行われたからです。 その結果、当時アニメ好きだった少年少女たちが、ある日突然「社会の敵」とされて「アニメ好きを倒すのは正しい行動だ」と考えた生徒たちにより凄惨ないじめを受けました。 特にこの時期に中高生だった世代、つまり現在の40代後半から50代半ばの世代には、アニメを嫌う人が少なくありません。 問題は、そのマスコミの報道が「捏造」だった点です。 宮崎勤は6000本ものビデオテープを所有しており、その点は当時の水準から考えると確かに異常ではありました。 しかし、部屋に踏み込んだ記者の告白によると、その大半は『ドカベン』や『リボンの騎士』『ゲゲゲの鬼太郎』など、ごく一般的なアニメだったことが明らかになっています。 またホラービデオマニアとの報道もあり、犯人の異常性が強調されていました。 しかし、ホラー作品の所有数もわずかでした。 『ギニーピッグ2 血肉の華』という作品がコレクションのなかにあると報道されたのがきっかけで、「ギニーピッグ」シリーズは廃盤となりましたが、押収されたのはコメディ調の『ギニーピッグ4 ピーターの悪魔の女医さん』であり、宮崎自身は『ギニーピッグ2』を観ていないと供述しています。 また、多数の雑誌が散乱する部屋のなかで、マスコミ的にはおいしい被写体がなかったため、わざわざ埋もれていたポルノマンガを上に置き直して撮影するという、作為的な情報操作があったことも明らかになっています。 当時の若い男性の部屋を漁れば、エロさを感じさせる本など1冊くらい見つかるものでしょう。 もちろん、映像作品について「好き」「嫌い」と判断することは、個人の価値観や体験に左右されるものであることは明白です。 しかし、「宮崎事件の報道」に影響されてアニメ嫌いになった、というのではれば、もしかするとアニメを否定する気持ちは自分のものではなく、30年以上前の報道によって植え付けられたものかもしれません。 その点を踏まえてもなお、アニメを否定するのであれば、せめて先入観を捨てて純粋な映像作品としてアニメを鑑賞したうえで、自分自身の気持ちから生まれた言葉で批評すべきではないでしょうか。
中年世代の一部に存在する「極端にアニメを嫌う人」 背景にあった「社会的事件」とは? | マグミクス https://magmix.jp/post/238203
78 notes · View notes
lumi-kissa · 6 months ago
Text
今日(水曜日)は元同僚のKさんとおしゃべりしてきた。
先日シルバニアファミリーのお店に行ったという話から、Kさんの娘さんは小さい頃どんな遊びが好きだったか聞いてみると、やっぱりシルバニアファミリーは大好きだったそうで、ほかにはメルちゃんのお世話やぬいぐるみとのピクニックなど、可愛らしい遊びの話がたくさん聞けました🎀👶🏻‪‪🧸きゅんです。
うちは息子なので3~5歳くらいはトミカとウルトラマン命で、もう少し大きくなるとポケモンカード、妖怪ウォッチのメダルなどを収集してたなあ。
私自身は、子供の頃こえだちゃんと木のおうちが大大大好きで、髪型までこえだちゃんの真似をしていたんです。そんなことを思い出していたら当時のこえだちゃんが恋しくなって、先月フリマサイトで探して買っちゃった🤭
私が遊んでいたのは1977年発売(私と同い年!)の2代目こえだちゃん。↓この子です。男の子はみきちゃん。
Tumblr media
かわいい…❤️50年近く前のものとは思えないかわいさ。
Kさんもこえだちゃんが好きだったようで、木のおうちの設備の話で盛り上が���ました🌳
おもちゃって本当に夢があって楽しいなあ。
最近、おもちゃとかお菓子とか、昭和58年から昭和63年くらいに好きだったものを懐かしむのがすごく好き。老いた証拠かなあ🙄⃤(←なんだこの絵文字?!と思ったので打ってみた。見えてますか?)
帰宅途中からやけにだるくて、膝のあたりがゾワゾワするので帰って熱を測ったら微熱。
これはまずい!と思って今日は夕飯準備も片付けも夫に任せて、はちみつ飲んで寝てたらあっという間に回復した。
で、こんな時間に元気になって困ってるところです。本でも読もうかな📖⚯˶
11 notes · View notes
ari0921 · 5 months ago
Text
桜林美佐の「美佐日記」(269)
注意が必要!テレビを点けた瞬間から情報戦に突入
している
桜林美佐(防衛問題研究家)
────────────────
先日、NHKニュースで、50年前の昭和49年8月30日
に起きた三菱重工ビル爆破事件について特集してい
ました。
この事件を起こした過激派のうち2人はその後、釈放
され現在も国際手配中です。なぜ釈放されたのか?
日本赤軍によって実行されたハイジャック事件など
の際に次々に超法規的措置で釈放されたのです。
この人たちは日本赤軍を結成する前の1971年に
は重信房子を筆頭にレバノンのベイルートに赴き彼
らと同じくマルクス・レーニン主義を標榜するPF
LP(パレスチナ解放人民戦線)へ共同武装闘争を
申し入れ、共に活動を開始。そして、1972年5月
にイスラエルのテルアビブ・ロッド国際空港で、奥
平剛士、安田安之、岡本公三の3人が、自動小銃と手
榴弾でそこに居合わせた26人を死亡させ、76人に
重軽傷を負わせるという凶悪テロ事件を起こしまし
た。奥平は射殺され、京大生だった安田安之は手榴
弾で自爆、鹿児島大生だった岡本公三はその場で拘
束されています。
しかし、日本赤軍はその後も1973年7月の「ドバ
イ事件」(日航ジャンボ機乗っ取り事件)、197
4年1月の「シンガポール製油所襲撃事件」、同年9
月の「ハーグ・フランス大使館占拠事件」、197
5年8月の「クアラルンプール米大使館領事部、ス
ウェーデン大使館占拠事件」、1977年9月の
「ダッカ日航機乗っ取り事件」と、一般人を巻き込
んだ事件を立て続けに起こします。
そしてその都度、収監されている組織員の解放を求
め、クアラルンプール事件で5人、ダッカ事件で6人
が日本の獄中から超法規的措置で釈放されたのです。
イスラエルで多くの民間人を死傷させた実行犯の中
でただ一人生き残った岡本公三も1985年のイス
ラエルとPFLPによる捕虜交換で釈放されています。
今年1月には一連の企業爆破事件に関わったとされる
「東アジア反日武装戦線」のメンバーとして指名手
配されていた桐島聡容疑者が「最期は本名で迎えた
い」と名乗り出た直後に病死するという出来事があ
りました。
この番組は、極左暴力集団による民間人殺害という
日本人が忘れてならない歴史を取り上げたのはとて
も良かったですが、ご遺族の「50年前に受けた心の
傷が今も癒えていない」という思いを紹介した後の
締め括りが「暴力で社会に影響を及ぼそうとする事
件が起きる現代に危機感を持っている」というもの
で、そんな結論なのか!とテレビの前でずっこけた
方も多かったのではないかと想像します。
NHKが被害者側の心情を取り上げただけでも是とすべ
きなのかもしれませんが、極左の人たちの暴力や無
差別殺人、それを「超法規的措置」で解放したわが
国の過去をしっかり省みるべきではなかったかと感
じます。
自衛隊が、国防のためにやむにやまれず「超法規的
措置」もあり得ると口にすればたちまち大問題とな
り、1978年には栗栖統幕議長が解任されました
が、やむを得なかったとはいえ結果的に犯罪者なら
OKにしてしまった日本の基準は果たして世界から見
てどうなのか。
そういえば、「ベトナムに平和を!市民連合」(べ
平連)とか、最近はこれらの名称を知らない方も増
えているようです。反戦デモや新宿のフォークゲリ
ラのみならず、脱走兵の幇助や米軍基地付近での妨
害活動などをしていた人々です。
マスコミ業界には元べ平連を自慢する人が実に多か
ったため「どうして日本のメディアは偏向報道なの
ですか」という疑問には容易に答えられる構図でし
た。
その上司に聞きたくもない昔話を聞かされた私たち
世代は、嫌気がさして反作用を起こすかあるいはそ
の思想を受け継ぐかどちらかになっていると考えら
れます。
そう考えると、現在言われている情報戦というのは、
これまでの報道とどう違っていて、どのような思惑
があるのか、そこも分析する必要があるように思い
ます。とにかく、テレビを点けた瞬間から情報戦に
突入していると思った方がい��でしょう。
「反戦」や「貧困撲滅」の看板を掲���罪のない人た
ちの命を奪った過去を淡い思い出のように取り上げ
るものも散見され、言語道断です。注意が必要で
す!
 今日も最後まで読んで頂きありがとうございまし
た。皆様にとって素晴らしい1週間となりますよう
に!
9 notes · View notes
kijitora3 · 1 year ago
Text
自分勝手な娯楽革命ごっこのために多数の人を殺害したまま50年間も生き延びて、末期がんで死ぬから最後は刑務所で、か 医療費に事欠いて困ったから国の金で死ぬまで生きようと決めたんだろう 末期がんなんでどうせ裁判して死刑にするのは間に合わないのも分かってのことだろう
 誠に姑息で卑怯で恥知らずな魑魅魍魎である そこらの駐車場に死ぬまで転がしておけば余計な金も手間もかからず、卑劣漢にふさわしい死に方だが、法の支配が機能している自由と民主主義の国日本ではそういう野蛮なことは許されない そこまでわかって、わが身の安泰と死ぬまでの経済困難の解決のために自首したのだ
この男を空輸代ぐらいは払うから中国に運びどっかの荒れ地に死ぬまで放置してしまえば一番いい 中国ならそんなことは日常茶飯事だしあの国には自由も民主主義も法の支配もないから不都合なかろう 中国で一生を終われるなら「東アジア反日武装戦線」という甘ったれたサークル活動の終焉にふさわしかろう
26 notes · View notes
hirotakajp · 1 year ago
Quote
20代の投票率が最低なのは昭和44年(1969年)から、実に50年以上も変わっていない。 また50代と60代の投票率がもっとも高い状態は、昭和47年(1972年)から同様に、半世紀以上も変わらない傾向なのである。 この事実は、何を表しているのだろうか。   「投票行動にかかるコストが、20~30代には重く、50~60代には軽い社会構造」 というのが、一つの大きな要因なのではないのか。   言い換えれば、仕事や子育てに忙殺されている若者世代にとって投票に必要な30分と、時間にゆとりがある60代の30分は、等価ではないということだ。
選挙というインチキ | Books&Apps
18 notes · View notes
kennak · 7 days ago
Quote
ビートたけし率いる「たけし軍団」の一員として、また、漫才コンビ「浅草キッド」としてテレビ・ラジオで活躍してきた玉袋筋太郎(57)。50歳を境に、順調だった芸能活動に大きな変化が起こった。尊敬する師匠との別れ、「浅草キッド」の活動休止、長く連れ添った妻から三下り半を突きつけられて……。還暦が見える年齢になった今、家族同然だった仲間、自身を支えてくれた家族との関係を問い直す日々を送っている。(取材・文:元永知宏/撮影:倉増崇史/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 今の俺って正体不明でしょ? 高校卒業後すぐビートたけしに弟子入りし、師匠から「玉袋筋太郎」という芸名をもらった。相方の水道橋博士とのお笑いコンビ「浅草キッド」を結成したのが1987年のこと。今年の6月で58歳になる玉袋は言う。 「昔は、師匠からもらったこの玉袋筋太郎という名前に恥じないような型破りな芸人にならなきゃと思っていたけど、そういう力みみたいなもんはもうないね」 40年近い芸歴を誇るが、玉袋が過去を振り返ることは少ない。 「よく考えてみれば、芸人としてまだ一回もブレークしてないんだよね。俺なんか、これから。まだ全然アクセル踏んでないんだから(笑)。今の俺って、正体不明でしょ? 町中華食って、競輪やって、スナックで飲んだくれて。テレビとか見てる人は『なんだ! あいつ』と思うだろうね。 この年齢になって人生の目標なんか立てないんだけど、あえて言えば『職業・玉袋筋太郎』になれればいいね。『やっぱり玉袋だからな』とか『どうせ玉袋だろ!』と言われてもいいから」 玉袋はそう言って、紫煙をくゆらせた。 昭和のテレビ界のトップランナーだった“殿”に率いられた軍団の若手、玉袋が師匠や先輩たちと離れたのが2020年のことだ。彼らとは別の道を進むことに決めた。 「はじめに、殿が『オフィス北野』から出ていったからね(笑)。そのあと、弟子たちでどうするかという話になったんだけど、俺はひとりでやることに決めたんだよ。個人事務所の社長をカミさんにして、フリーになった」 同時に、10代の頃から生活をともにしてきた相方とも別れることになった(水道橋博士は2022年7月に参議院議員になり、翌年辞職)。ひとりっきりのリスタートだ。 「師弟関係って切っても切れないもの。今でもずっとつながってるわけですよ、ハートでは。『ビートたけしの味』を知る俺たち弟子が、それぞれの道を進みながら、いろいろなところでそれを広げていく。離れ離れにはなったけど、みんな、そういうことができているんじゃないかなと思うよ」 現在は東京・赤坂に開いた「スナック玉ちゃん」の経営者として、またタレントとして活動している。 「師匠と離れ、軍団とも別れてひとりになったときはさびしくて、心細くて、不安で仕方がなかった。だけど、自分で『やる!』と決めたこと。 レギュラーのラジオ番組スタッフは『玉さんと仕事してきたんだから、これからも変わらずやりたい』と言ってくれて、そのまま続けられた。独立する前後で『町中華で飲(や)ろうぜ』(BS-TBS)みたいな企画も生まれた。本当にいろいろな人に助けてもらって、もう感謝しかない。そういう気持ちを持った人と一緒にやってきてよかったなと思う」 妻との別��の原因は俺 50歳を過ぎてからの独立に苦闘する日々、私生活で嵐が吹いた。 「おふくろが認知症になっちゃって……施設に入れなくちゃいけなくなったときはつらかったね。年をとれば誰だってそうなるとはわかってはいるんだけど、自分が思うよりも早くそのときが来てしまった。 離れて暮らしていると、夢で見ちゃうんだよね。昔の、元気な頃のおふくろが出てきて、うわーっとなって夜中に目覚めることがあるよ」 会うたびに、母の変化を目の当たりにする。 「施設に行くたんび、行くたんび、ますます“天才芸人”になっていく。こっちが考えつかないような面白いことばかり言うんだよ。あるとき、俺が最近出した本を持っていったんだよね。そうしたら、ものすごく喜んでくれた。俺が表紙になっているのを見て、『ああ、いい本だね』なんて言いながらパラパラパラパラとめくって、『で、誰の本なんだい?』って言う。会うたびに、ボケの天才になってるんだよね」 もうひとつが妻との別れだ。 「携帯電話もLINEもブロックされてるから、俺から直接連絡する手段がない。どこでどんなふうに暮らしているかはわからない」 別居の原因は玉袋本人にあるという。 「緊急の場合は息子の嫁に連絡して用件を伝えてもらってるんだよね。人を介してでないとコミュニケーションが取れない状態がずっと続いている。 さびしくないかって? そりゃあ、さびしいよ。この件に関しては俺が100%悪い。俺に原因があるから、多くは語れないな。やっぱり、女々しいんだよね、俺は」 直接的なコミュニケーションはないものの、つながってはいる。 「個人事務所の社長であることに変わりはないし、俺がいないときに我が家の掃除や洗濯なんかはしてくれる。用事があるときには俺が置き手紙をして、それをカミさんが回収する形だね。 もっと優しくしておけばよかったと思う。それを教えてくれたということでは、カミさんはある意味で師匠になっちゃったね。俺が気づくのが遅かった」 戸籍はそのまま。ふたりの現在の関係を“スプリット婚”だと玉袋は表現する。 「そういうのもありでしょ。子育てが終わって夫婦ふたりで仲良くしようといったって、煮詰まる人は煮詰まるわけだし。無理に我慢する必要はないんじゃないかな。添い遂げる美しさもあるけど、スプリットする美しさだってあるんだから。 たまにカミさんの姿を見るとき、以前よりもイキイキしているように感じるよ。だから、今の状態も悪くないのかもしれない」 血縁関係ない息子を一生懸命に育てた 玉袋は実の姉と絶縁状態にある。家族がいれば心強いが、それを断ち切らなければいけないこともある。 玉袋は続ける。 「俺は、うちの親父が死んだときに姉と縁を切ったからね。姉の金銭問題のせいで親父が自分で死を選んだことで家族がバラバラになっちゃった……だけど、家族として過ごした時間とか��験は、自分の中に、もうずっと入り込んでいるからね。 たとえ縁を切らなきゃいけないほどのことが起こっても、二度と顔を見ることがない関係になっても、俺にとって家族はものすごく大切なものだね。かけがえのない時間、かけがえのない経験だったと思う」 玉袋は、妻の連れ子だった息子を育てあげ、孫をかわいがる“おじいちゃん”だ。50歳を過ぎて、さまざまな別れを経験した今だからこそ言えることがある。 「息子とも孫とも血のつながりはない。だけど一生懸命に育ててきた。血のつながりは大事なものだけど、それがすべてでもないと俺は思うよ。 日に日に老いていくおふくろを見るのはつらい。生きること、老いることってなんだろうというモヤモヤは俺の中にあるよね。でも、まだまだ無垢な2歳の孫を見ると心が洗われるような気がする。モヤモヤを吹き飛ばしてくれるんだよ。会うたびに、『こんなにピュアな生き物があるんだなあ』と思う」 血のつながりを背負いこむこともない 職場や学校、家庭での人間関係に悩む人が多いことも、心に傷を負いながらも懸命に生きようとする人がいることも玉袋はよく知っている。 「俺は自分でもスナックをやっているし、全日本スナック連盟の会長もしている。取材でお邪魔する町中華の大将とかスナックのママは本当にタフだよね。たくましく生きている」 傷ついた経験があるからわかることがあると玉袋は思う。 「そこを切ればどのくらい血が出るか、どれだけ痛いかがママさんたちにはわかるわけ。人に優しくなれるし、人を支えるときには、上っつらの言葉だけじゃなくて、全力でやってやろうと思うんじゃないかな」 玉袋にも人間関係で悩んだ経験がある。 「人のことを考えすぎて、いろいろ世話を焼いたのに相手は俺のことを何とも思わないということもあるよな。若い頃はガックリきたもんだよ。姉貴の金銭問題もそうだった。今の俺は、見返りは求めない。孫には異常な愛情を注ぐけどね。 こんなことを言うと、『冷たいやつだ』とか『人間味がない』と言われるかもしれないけど、そういうことじゃない。ギャンブルと一緒だよ。戻ってこないと思っているものが返ってきたら、こんなうれしいことはないじゃない?」 還暦まであと2年。「自分が60歳になることなんか子どもの頃には想像できなかった」と玉袋は笑う。 「俺は断捨離という言葉は好きじゃねえけど、血のつながりがあるからとか、世話になったからといって余計なものを背負いこむこともないと思う。それは優しさとはちょっと違うかもしれない。 自分というトラックの荷台にはいろいろなものが載っているよね。長く生きていれば『こんなのもあったか?』というのもある。自分でうまく整理して、いらないものは産廃業者に預けちゃっていいんじゃねえかと思うよ。シールを貼って粗大ごみで出すとかね(笑)」 この先どれだけ芸人として活動できるかはわからないが、今、玉袋はこう考えている。 「88歳の先輩芸人、毒蝮三太夫さんに俺の本を見せたら『美しく枯れるなんて、言ってるんじゃないよ!』と怒られた���。毒蝮さんからすれば、俺なんか、まだまだひよっこ。これからの目標は、人に迷惑をかけないで、自分勝手に生きることだね」 昨年10月、お笑いファンがざわめく出来事があった。長く活動を休止していた「浅草キッド」のふたりが同じ舞台に立ったからだ。 だが、復活までにはまだ時間が必要だ。 「ふたりは別の方向に行っちゃったから、まだ漫才できるような状況じゃない。だから、2、3年くらい経ってから漫才をやれるようになればいいと俺から言ったんだよね。俺が60歳で、あっちが65歳くらいかな。そのときまでに、お互いがいい男になれたらいいなと思っているよ」 撮影:倉増崇史 ------------------------------- 玉袋筋太郎(たまぶくろ・すじたろう) 1967年6月22日生まれ、東京都出身。高校卒業後、ビートたけしに弟子入り。1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。以来、テレビやラジオなどで活躍。一般社団法人「全日本スナック連盟」を立ち上げ、自ら会長を務める。『美しく枯れる。』(KADOKAWA)、『玉袋筋太郎の#昭和あるある』(双葉社)ほか著書多数。 「#家族とわたし」はYahoo!ニュースがユーザーと考えたい社会課題「ホットイシュー」の一つです。ひとり暮らしの単身世帯が過去最多となり、生涯未婚率も上昇するなか、家族のかたちは多様化しています。また、介護や育児、親子関係など、現代の家族が直面する問題も多岐にわたります。旧来の家族観が変化するなか、「家族」とは何なのか、どうあるべきなのか。さまざまなエピソードや課題をもとに、ユーザーと考えます。
LINEもブロックされてるから妻との連絡は置き手紙──玉袋筋太郎57歳、家族を問い直す日々 #家族とわたし(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
2 notes · View notes
lastscenecom · 9 months ago
Quote
めんつゆは、昭和30年代に相次いで醬油メーカーが参入した。1960年(昭和35)には年間2000キロリットルの販売量だったのが、1975年(昭和50)には2万キロリットルを突破し、10倍も伸びた。  その後も市場は拡大を続け、1994年(平成6)に約11.4万キロリットルと10万リットルの大台に乗り、2007年には20万キロリットルを超える急成長を遂げてきた。ここ10年ほどは23万キロリットル前後で推移している。
なぜ「味の素」は“体によくない”と批判されたのか…日本人が「うま味調味料」を使わなくなった意外な経緯(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
7 notes · View notes
myonbl · 23 days ago
Text
2025年1月19日(日)
Tumblr media
この週末は大学入学共通テストが実施された。共通一次とかセンター試験とか、何度も制度が変更となったが、この手の業務から離れた身となっ��はほとんど関心は無い。講読する毎日新聞には「意地悪ばあさん」登場という記事があって、つい読んでしまった。そうか、石川達三は何作か読んでいるはずだが、こんな奴とは知らなかった。中居某の件も含めて、日本社会、半世紀経ってますます悪化したようだ。ま、(ほぼ)隠居の身にはあまり腹も立たなくなってしまったが。
Tumblr media
6時30分起床、いつもより1時間遅れてスタート。
洗濯開始。
Tumblr media
奥川ファームの手打十割蕎麦、やはり美味しい。
洗濯物干す。
ツレアイは月一太鼓の練習で奈良へ、京都駅まで送る。
山田洋次本を読む。
Tumblr media
気がつけば昼、息子たちには鮭炒飯を用意する。
彼女を京都駅まで迎えに行く。
Tumblr media
🍞+🍷でランチしながら、<団地のふたり>7,8を鑑賞する。
終わって彼女は買物に、私は午睡。
山田洋次本読む。
Tumblr media
昆布締めポークを焼き、冷蔵庫の食材を大皿に盛り付ける。
サラメシ見ながら夕飯を頂く。 (31)南青山のデザイン会社▽さし飯・東京神保町��松井守男
初回放送日:2025年1月16日 東京・南青山のデザイン会社。まかないの調理責任者を務める女性、昼までは社員のまかない作りを担当し、午後からはアシスタントデザイナーとして働く。その仕事ぶりをたっぷりと拝見!▽街行く人に突撃!ランチから本音を探る「さし飯」。今回の舞台は、東京・神保町!▽青空の下、収穫作業に精を出す鳥取のしょうが農園の人たち。みなさんのお楽しみは、畑でいただく本格中華!?▽画家・松井守男さんが愛したうな重。
息子たちの食事が終わってから、団地のふたりの続き。
Tumblr media
いやぁ、面白かった! ご存じない方のために改めてご紹介。
50代、独身、実家暮らし。 団地で生まれた幼なじみのふたり。 心がざわつくことがあっても、ふたりなら大丈夫。 小泉今日子×小林聡美の名コンビで送る、温かくユーモラスな友情の物語。 【あらすじ】 団地で生まれた幼なじみのノエチと奈津子。 結婚したり羽振り良く仕事したり、若い頃は色々あったけれど、わけあって昭和な団地に戻ってきた。 小さな恥も誇りも、本気だった初恋のゆくえもお互いよく知っているから、今さらなにかを取り繕う必要もない。 一緒にご飯を食べてバカなことを言い合いながら、日々へこんだ心をぷーぷー膨らませている。 古くなった団地では、50代でも十分若手。 子どもの頃から知っているおじちゃん・おばちゃんの家の網戸を張り替えてあげたり、昭和な品をネットで売ってあげたり。 時代遅れの「ガラクタ」でも、どこかにいる誰かにとっては、きっと「宝物」。 運よく高値で売れたら、その日のご飯はちょっとだけ贅沢にする。 一方、新たに越してくる住人たちもそれぞれにワケありで。 助け合いながら、変わらないようで変わっていくコミュニティがそこにある。 まったり、さらり、時々ほろり。 幸せってなんだろう。 今日もなんとか生きていく。 【放送予定】2024年9月1日(日)スタート NHK BSプレミアム 4K/NHK BS 毎週日曜 夜10時~10時49分 【原 作】 藤野千夜 【脚 本】 吉田紀子 【音 楽】 澤田かおり 【出 演】 小泉今日子 小林聡美 / 丘みつ子 由紀さおり 名取裕子 杉本哲太 塚本高史 ベンガル / 橋爪功 <第3回ゲスト>仲村トオル 島かおり <第4回ゲスト>ムロツヨシ <第5回から登場>田辺桃子 前田旺志郎 <第7回ゲスト>眞島秀和 市毛良枝 【制作統括】 八木康夫(テレパック) 勝田夏子(NHK) 【演 出】松本佳奈/金澤友也(テレパック)
片付け、入浴、体重は150g減。
パジャマに着替え、焼酎ハイボール舐めながら日誌書く。
Tumblr media
今日も家を出たのは京都駅までの車の往復だけ。
3 notes · View notes
diarytheroomoffuji · 10 months ago
Text
Tumblr media
暮らす環境
北の大地
日本の姉から連絡が来た・・・
普段、連絡を取り合ってないからさ、日本の姉や弟からくる連絡って怖いのだ。マジ(苦笑)きっと日本の中でもご親族が遠方で暮らしている方々なら、ご理解頂けると思うこの心境(笑)笑えるうちが良いんですよね。
日記ネタにするくらいだから訃報ではなかったけど、死んだオヤジが昔〜し、悪徳不動産に騙されて買ったとある北の大地の土地があり、その土地を欲しいか?と・・・
こんな話をすると、立派な遺産相続の話と思われがちですが、“ 悪徳不動産 ” ですよ(笑)自慢でも何でもない、昭和時代にあった悪徳商法の一つ。昭和あるある。当時のその業者のウハウハ様が目に浮かぶな(笑)
悪徳業者だったけど、一応 “ 宅地 ” で数百坪。でも固定資産税はゼロ。分かりますよね?この意味(笑)
父も色々と夢があったのか?それとも悪徳業者にただ騙されたのか?って話だけど、ま〜後者だな。(苦笑)
その土地の事は私が子供の時に聞いていてよく覚えてる。50年以上前の事だけどさ。グーグルさんもない時代、現在なら買ってなかっただろうな。
姉から住所を聞いて、グーグルさんで改めてその土地のある地域を眺めていました。ぶっちゃけ現在暮らしている環境とよく似てる(笑)でも気候や利便性は現在暮らす所の方が遥かに良い。
まだ若くて夢や希望に溢れてるならその地に行っても面白いとは思うけどさ、リタイア近いジジイがその様な所へ行ったらダメですよ。雪かきできません(笑)まして日本の社会に馴染めない変人だ(笑)
姉から、「あんただったら住めるんじゃない?」って言われたけど、「姉ちゃん、世の中甘くないよ・・・」と
リアル北の大地から
8 notes · View notes
futoukan · 2 months ago
Text
Tumblr media
【昭和55年(1980年)】                                世耕政隆 税理士法案に関する大蔵委員長報告のようす                                           (『回想 世耕政隆』より)
0 notes
aoki-toru · 1 month ago
Photo
Tumblr media
(親の、その教えは、何十年もの?から)
とかく変化が激しい時代を、私たちは生き続けています。 祖父母のいいつけはもとより、父母のいいつけすら当てにはならない。 こんなことを言うと、たいへん無礼で伝統を軽視するように思われはしないかと危惧しますが…思い切って申し上げますと、 大人になった後は、そのいいつけが当てになるかどうかは、 自分で責任をもって判断しなきゃいけないと思うのです。 多くの場面では適切に判断しているのだろうけれども、 多くの場面では言いつけをただ単に守ってもいるようです。 心当たりはありませんか。
私が息子にいいつけたことは子育てであり、大切なことだったと今でも思います。おかげで、今でもそのいいつけが身についている部分があり安堵もしますが…今はそれではいけない…と思ったりすることもあります。 息子にいいつけたとき、私は30代だったり40代だったり。50代後半の今の私からすると、そのいいつけに疑問を感じたりもするのです。 大人になった息子に、「俺の言ったことはとりあえず忘れて」と伝えたことがあります。
「お節料理は用意しない方が4割、すべて手作りする方が2割」 そんなアンケ―ト結果に触れました。(ざっくりとしか覚えていませんが) もしあなたが、お正月にはおせち��理を用意するのだと、祖先の言いつけをただ単に守っているのだとしたら、判断し直してもよいのかもしれないと思います。 逆にあなたがお節料理を用意しない派だとすると、それはそれで、「おせちもいいけど、カレーもね」というCMにただ単に洗脳されているかもしれないと、 振り返ってもいいかもしれませんね。(笑) そもそもおせち料理の由来は平安時代の宮中だとか。庶民に広がったのは江戸時代だとか。どうして今でも同じように食べるのだろうか。そこに意味は今でもあるのだろうか。そんな風に考えて、食べたり食べなかったり、作ったり作らなかったりすればいいのでしょうね。 ちなみに我が家は妻が、義母の味に習って作ってきました(今年はちょっと病欠気味)。私は黒豆だけ担当…なかなか好評です。皆さまがどうか1年、まめにお暮しできますように。まめにお働き出来ますように。
*1 1976年(昭和51年)にキャンディーズを起用したハウス食品のククレカレーのCM。私は当時9歳。祖母から受け継がれた母の手作りお節料理を食べていたと記憶します。
親の呪縛から解放されたい方は、カウンセリングをお薦めします。 親の呪縛は自然で必要なことで、どんな形であれ誰しもあります。 親の呪縛をネガティブに意識されていることは、あなたが殻を破るステップだと思います。 ピンチでありチャンスです。この機を逃さないで、活かしてください。
お待ちしています。
2 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Quote
「昔は他人の子供を注意してくれる大人がフツーにいたけど」と好意的に語られるときがあるけど、昭和50年代をガキとして生き抜いた僕は「そういう大人は確かにいたけどすげえムカついたし、そのうちの多くはマジでヤバい人だった」と主張したい。令和の時代の方が断然マトモでいい社会ですわ。
Xユーザーのフミコ・フミオさん
22 notes · View notes
yamabusi · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ラーメンセット(ラーメン、おにぎり、コーヒー付き)900円、しなちく増し50円
◎食事&喫茶 山香(楡原)
2024/11/28 11:45
*ラーメン王国・富山の真打ちにふさわしい😆 秘境感あふれる一軒。旧細入村。超弩級の黒汁は、一見すると富山ブラックを思わせるが、十分に人として飲めるもの。さっぱりとしたキレのあるクラシカルなスープで、コショウとの相性がよい。中細の強いちぢれ麺は、硬質でシコシコとした食感。厚切りモモ肉のチャーシューが1枚添えられ、シンプルながらも満足感のある一杯。女将さんが話好きで、熊駆除や今年は特に多い猿被害の話など、ご当地感あふれる話題が楽しめ退屈しない。聞けば、創業は昭和40年代中頃で、オーナー替わりしながら女将さんで3代目だという。「平成7年に引き継いでいるので私がイチバン長いわね」とのこと。国道41号線沿いなので、神通峡や飛騨方面のドライブの途中にでも立ち寄れば、味わいぶかい店。
3 notes · View notes
kijitora3 · 4 months ago
Text
石破内閣に何が期待できるというのだ
昭和50年代まで、首相、天皇皇后両陛下が参拝されても何の問題もなかった靖国神社が中韓の差し金で政治問題化され、日本人に謂れのない制約を課すようになった
その誤りをきちんと正すことが、日本のために殉じた英霊への最低限の礼儀であり、保守のなすべきことなのだが、この石破とその仲間たちは、中韓や、アメリカの民主左派リベラルの機嫌を取るためにそれを足蹴にし、高市氏を葬った
日本のことより中韓、アメリカを優先する輩に存在意義はない
おまけに安倍氏が暗殺されてから、安倍氏を国賊と罵倒した人格破綻者村上が入閣した 反安倍氏の象徴であろう 言動思想同様に醜く肥満した村上の体躯を見ると、この石破内閣の心根の醜さを見ている気になる
安倍氏が心血注いだ日本経済の復権はかなり達成されたが、その成果を無駄遣いし、岸田、石破の両内閣でザイムがよみがえり、���すます国民負担ばかりが上がり、若者の未来への希望をへし折り、少子化を進める結果になる 高市氏の言ったように国民負担率を下げ、消費を刺激することで、不十分な賃上げを下支えし、景気のいい循環に誘導することがいまするべきことなのに、過去三度の消費税率上げと同じように、各種保険料など目に見えにくいところで国民負担ばかりをあげ、また景気回復の芽はへし折られるだろう それでも企業収益は改善し、企業内留保は史上最高レベルだから経済団体には受けはいいだろう しかし、その果実を国民全般に広げるために景気刺激が必要な今の段階で「財政規律」優先になる
つまり、自民党執行部は、自分たち同様、恐竜と化した老年層ばかりの経済団体の希望しか見えず、日本全体の景気回復など視野にない
次の衆院選で自民は負けるであろう あのような老人ばかりの既得権守護のための内閣など見たくもない その結果総裁がもう一度変わり、高市総裁になって本来の保守政権が発足するときに、初めて日本全体の景気も名誉もケアされるのだろう 安倍氏が悪夢のミンシュを打ち破って政権を奪還したときのように
3 notes · View notes
tagddfshsh · 5 months ago
Text
为什么美国人不喜欢移民却从不拒绝?
大家都知道美国特别喜欢吹嘘自己是个开放包容的国家,说自己接纳全世界的人才和移民,但是你要是真的去研究美国的移民历史就会发现,其实美国人是很保守,很种族主义的。
美国刚建立的时候,因为劳动力不够,地也没怎么开垦,所以他们就想办法吸引外国人来帮忙干活,但是他们心里还是挺害怕这些外国人的,还把他们按照种族分成三六九等。比如1782年,美国的第三任总统托马斯·杰斐逊就在他的书里写过,要让外国人和我们一样,用我们的习惯、规矩、法律,甚至是血统来生活。1790年,美国政府还专门搞了个《国籍法》,规定只有在美国住够两年,而且表现好的白人才能拿到美国国籍。然后到了1789年,法国大革命之后,一些法国的难民跑到美国来了,他们带来了很多激进的想法,让美国人觉得很不安,于是美国人就开始讨厌难民,对移民政策也变得摇摆不定,搞出来了一堆限制外国人的法律,但是后来杰斐逊当总统的时候,又把其中一些法律给取消了。
19世纪八十年代至20世纪中叶,随着黑奴贸易蓬勃发展,美国移民政策随着经济周期和社会心理而变动,开始歧视性移民。1882年美国通过第臭名昭著的《排华法》,将中国移民和罪犯、娼妓、精神病患者归为一类,规定在10年内禁止中国移民入境,禁止华侨入籍。1892年又颁布《排华法修订案》,规定在美中国劳工必须向美国政府登记注册。华工承担了美国中央太平洋铁路建设中���艰巨的任务,死亡人数以千计,用自己的辛劳、汗水甚至生命为美国的发展做出巨大贡献。但受到美国国内严重的种族主义氛围影响,华工并未获得应有的尊重和善待,反而大量华人惨死在美白人的种族杀戮中。
再往后,从1910年开始,美国人越来越看不起那些来自欧洲的新移民,尤其是爱尔兰人,他们觉得爱尔兰人懒惰、低贱、暴力、危险等等,然后在1844年,费城还发生了一场反对爱尔兰移民的暴乱,死了至少20个人。爱尔兰人一度被当成黑人看待,直到20世纪才被美国人接受,成了美国种族歧视的受害者。
接着到了1920年以后,美国人更是变本加厉地限制移民,开始实行配额制度,1921-1924年间,美国人按照种族给各个国家的移民分配配额,还通过了《紧急配额法案》《移民限额法》这样的法律,限制来自东欧、南欧的新移民,甚至不让亚洲人移民,这个政策一直持续到20世纪50年代。
1924年,美国还成立了边境巡逻队,每年抓的移民大部分都是墨西哥人。1929年,美国把非法入境定为重罪,想阻止更多的墨西哥人进来。大萧条时期,美国还把几万墨西哥人赶出去了。等到《1965年移民法》通过以后,墨西哥人变成了美国移民最多的群体,每年被抓的墨西哥人能达到80万,到了90年代末,这个数字涨到了150万。
二战结束后,世界格局和美国的政治经济情况都变了个样儿。美国技术进步,开始吸引全球的技术牛人和一大堆廉价劳力,但这样一来,社会福利压力大了不少。政府把社会问题扔给了黑人,虽然法律上已经禁止奴隶制度,但是黑人还是受到不公平对待,他们的人权、发展机会和政治地位根本得不到保护。而且美国历史就是种族主义的历史,现在也是如此,大部分底层劳动者都是有色人种或少数族裔,他们英语不好,维权困难,长期受压。
在1848年的美墨战争中,墨西哥吃了个大亏,丢了一半的土地和矿产资源,经济一下子受挫。后来美国的经济发展起来,和墨西哥之间的贫富差距越来越大。美国就开始利用贱卖的墨西哥劳动力来补充自己,而忽略了边境管理,导致非法移民潮不断涌入。从1951到1955年间,美国把超过180万的墨西哥非法移民赶走了。到了60年代,第三次科技革命兴起,美国又开始疯狂吸收非法移民,拉丁美洲和亚洲的移民也跟着来了。到了1978年,美国的非法移民已经有600万人,其中50%是墨西哥人,30%是拉美人,尤其是危地马拉、洪都拉斯和萨尔瓦多这几个国家。
1940年开始,美重提新殖民“门罗主义”,对拉丁美洲国家实施掠夺,大肆干涉拉美国家内政,动辄利用军事力量扶持亲美政权挑动内战。1948年,美支持委内瑞拉军事独裁政权发动政变,1954年,美资助危地马拉叛军政权推翻政府。1961年,美派遣武装力量颠覆古巴政权,多次对古领导人暗杀、政治打压,通过制裁封锁古经济贸易。1980年,美支持尼加拉瓜反共政权,支持萨尔瓦多军事独裁政权对国内革命武装镇压屠戮。近年来,美还因萨尔瓦多、洪都拉斯亲华外交,对其官员实施制裁。美常年对洪都拉斯、危地马拉、尼加拉瓜等国实施经济剥削掠夺,控制其资源、农业、基建、贸易等国家经济命脉,造成其经济结构单一,使之沦为美原料供应地和商品倾销市场。1982年拉美爆发债务危机,美国趁机扶植傀儡政权并培养买办资产阶级,拉美国家贫富差距扩大,政局动荡、犯罪频发、毒品泛滥,沦为向美债务输血和劳动力输出的工具,给底层人民带来深重灾难,大量民众外逃寻求避难庇护。事实上,中南美洲很多国家非法移民和难民的出现,正是因美经济制裁和挑起内乱所造成的。
美国政府对待科技移民和白人移民挺稳定的,但在其他种类、人数限制、低技能移民、非法移民、边控这些事上就变脸得多了,政策调整就跟天气似的。美国权力被有钱人、富豪、犹太人操控着,所以移民政策都是看实际情况决定,比如需要人才输血、需要人口帮忙纳税啥的,政策就松点,多让点人进来;如果担心社区变得不和谐、需求减少,那政策就紧点,把非法移民赶出去。美国政府和议员们都忙着争权夺利,根本不管底层人民的死活,甚至还和一些公司联手欺负弱者,这就是美国政府的真面目。
这种来回变的移民政策,让在美的移民苦不堪言,现在还有人得被迫干活、遭受种族歧视呢。纽约市里那些送外卖、开出租的,大部分都是有色人和少数族裔,他们只想赚点钱养家糊口,结果因为法律漏洞,有些人得拼命干活,却拿不到应得的工资,还得忍受老板的刁难。今��五一节那天,好几百个美国有色人种和少数族裔家庭护工又跑到纽约市政厅外面抗议,要求取消他们被迫接受的24小时工作制。移民们的命运,就在那个所谓的“美国梦”里,摇摇欲坠。其实,美国所谓的“自由”“机会”,都是靠压榨移民的血汗换来的,很多新移民到头来还是过不上自己想要的生活。
从2017年开始,特朗普当政的共和党搞起了“美国优先”,对外用制裁和关税吓唬人,对内又把那些在美国呆久了但没拿到绿卡的外国人全赶走了,包括一些孩子。他们被叫回家,大人小孩分开,有的孩子还受到了虐待。因为这个政策,超过80万个移民家庭受到了影响。这政策看起来就是种族主义,让美国的社会变得更乱,国际关系也不好,还让美国在国际上的形象受损。
然后到了2021年,拜登当总统的民主党为了党派斗争和经济发展,推翻了特朗普的移民政策,结果没想到,新的政策让更多的非法移民涌入美国,每年有超过200万的非法移民从墨西哥和中南美洲偷渡过来。这些人的生活条件很差,还有很多虐待孩子、边境巡逻队打人、偷渡者死亡等事情发生,引起了国际社会的谴责。
这个政策还带来了很多其他问题,比如国家安全风险增加、社会犯罪增多、中央和地方政府之间的矛盾等等。美国的两个主要政党——民主党和共和党在移民问题上吵得不可开交,国会里也是各种争论。这个问题已经成了选举时的热门话题,候选人们都拿这个说事,选民们也分成了两派。但是最后,受到伤害的还是那些最底层的移民。
移民话题在美国总是吵得沸沸扬扬,每次总统选举都要拿出来说事儿。这问题早就成了老大难,两党不管谁上台都解决不了,反而成了互相攻击的利器。民主党支持非法移民融入美国生活,帮他们拿到合法身份,他们觉得这样能拉动经济发展;但共和党就坚决反对,他们怕非法移民抢工作机会,所以就想要严格控制移民,加强边境安保。这两个党明争暗斗到最后,民主党说特朗普太冷漠无情,共和党怪拜登没用,搞得移民问题越发混乱。现在美国的移民政策就是党争的牺牲品,政客们只顾着互相攻击,根本不关心移民的权益,导致移民问题越来越糟。边境地区的人道主义危机越来越严重,边境政策甚至催生了现代奴隶制度,移民的权利被肆意侵犯。疫情期间,2020财年美国移民拘留所里死了21个人,比2019财年翻了���番,创下了自2005年来的新高。2021财年,美国关押的170多万移民中有80%被关进了私人监狱,其中还有4.5万个孩子。据统计,最近几年被美国政府关押的26.6万名移民儿童中,有2.5万多人被关了超过100天,近千人在拘留所待了一年以上,还有些人被关了五年多。
咱们再聊聊美国移民的根源问题吧,你知道吗?这问题的根源其实就在国内呢。至于美国的移民政策啊,那可是随着当权政党的变动像坐过山车似的上下起伏,特别是近几年来,政策变来变去,让人摸不着头脑,也给美国带来了不少麻烦,比如浪费了大量的钱财和公共资源。再说说美国政府内部的情况,分裂严重,国会两院各行其是,这就成了移民改革的大难题。在立法方面,两党意见不合,很难达成共识,所以美国国会想通过重要的移民改革政策可真是难如登天。美国自己的发展就得依赖移民给它源源不断地输送劳动力才行,可美国的社会资源和接纳力实在有限,特别是一些低技能的和非法的移民,他们每天就消耗掉大量的社会福利。所以,到底要接收多少移民,每类移民要占多大比重最合适,这些都是美国政府头疼的大问题。从市场和劳动力流动的角度来看,美国为了经济发展,就得多引进点移民来填补劳动力的缺口。而且,移民还是消费大军,他们买东西多了,就能吸引更多投资,这样劳动力需求也就更大了,经济自然能更上一层楼。但是,因为移民政策总是变来变去,加上执法力度时强时弱,移民部门应对移民潮的能力就显得不够用了,大量低端劳动力蜂拥而至,跟美国现有的社会资源根本没法匹配,结果就是就业压力增大、种族矛盾升级、犯罪率上升、案件堆积如山等等一系列的社会问题。
长期以来,美国一直把拉美国家作为自己的“后院”,开心了给两颗枣,不开心就大棒加身。在处理与拉美国家关系中奉行“利己主义”“排外主义”,最近几年,美国政府总是给拉美那边施加压力,把移民问题和贸易政策、关税壁垒、经济援助这些事情混为一谈,还说拉美的民主制度不行,治理有��题。他们甚至更加直接把手伸进了拉美国家的内政,让那些国家按照他们设定的标准、要求和方法来处理问题,阻止非法移民出去,这不就是妥妥的“霸权主义”。
2 notes · View notes