#持ち歩ける芸術
Explore tagged Tumblr posts
Text
栗浜陽三 (文・写真) 『九十九里浜』 より 雑誌MLMW (ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4857cd0851c609fcda30b23a2f463c8f/5f920e0cfb44f3f8-47/s540x810/a44147dd05a83efa35d2db51fc0eb3f62f84a5e1.jpg)
栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
九十九里浜・しなやかな風景 写真と文 栗浜陽三
九十九里浜が、何県にあるかを知らない人でも、その名の持つ雰囲気に、何か特別のイ メージをお持ちであろうと思う。太平洋に面した、その��漠たる長い長い浜の風物は、浜というものが持つ様々の要素を凝縮させて、 我々の期待感や夢を満たしてくれるかのように思える。しかし残念ながら今では九十九里浜の魅力の殆どは、過去のものとなってしま った。一体、十数年前の、あの素朴で夢のよ うに美しかった九十九里浜は何処に行ってしまったのか。この僅か数年の間に、都会人の荒々しい神経で浜は汚され、美しい砂の起伏は姿を消し、近代化の手は浜に沿って長々とハイウエイを引いてしまった。九十九里浜にとって、全く無意味としか思えないこのハイウエイプランを耳にした時、私は自分の心の中の大切な部分を引きさかれる思いがしたが、土地の政治家というある人は、それは芸術的
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/795fad7acd6dd20822f89d560092787a/5f920e0cfb44f3f8-c4/s540x810/81cca45735eb81e8191b9070250fbbcce0f2d132.jpg)
栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
しなやかな風景●九十九里浜
・・・は黒ダンの前袋の両脇から黒々と毛をかき出して男らしさを競ったといい、亦、漁から浜に帰って来る舟は、長い竿を舟の両側につき出して、その先に黒褌を結びつけ、尾長鶏の尾羽根のように海風になびかせてもどって来たと話してくれた。
私がせめて十数年早く九十九里を訪れていたら、目にしたであろうこれは誠に九十九里の��いのする昔語りであった。 それでも私は消えてゆく残り火の色を見る ように、時折浜で数少ない漁師の浜仕事や、 女達のフラミンゴの踊るような鮮やかな作業っぷりを見る事が出来た。
度び重なる私の九十九里訪問につれて、私の仕事友達や学生達が浜を訪ねるようになり、若々しい彼等の裸身が浜をにぎわすようになった。彼等はアっと いう間に海風にやけ、町中まで褌姿でのし歩き地引網を楽しみ、九十九里独特の丸板の波乗りをし、別人のように生き返った。
私は丸裸で浜仕事をする漁師をたびたび目にしたが、 この風俗は戦後アメリカ人の手前禁じられてしまったその名残りであった。中年の漁師が性器の先をワラシベや布切れで結んで褌の代用としている様も、決して雑でも奇異なものでもなく、浜の風物の中ではごくノーマルに感じられた。これは海水に濡れたままの褌の不衛生さを彼等がきらったからだという。
浜の女達はよく働いた。小柄でたくましいマイヨールの彫刻のような彼女達は、舟を浜に 引き上げる時には男以上の働きを見せた。母 親の仕事を見ている少女の背中の、赤ン坊の顔には、一刷毛はいたようにウッスラと砂が乗っていた。
十年以上訪ね続けている私の目には、浜の舟の数が年々少くなって行くのがよく解った。最初一、二年の間、浜にそびえていた何艘かのK家の船もいつしか姿を消した。民宿が急激に増え、そしてドカンと音のするようにハイウエイが浜に沿って走り、浜と村を引きさいたのである。庭から海に裸で飛び出してゆけた私達もトンネルをぬけて海に出る為に廻り道をしなくてはならなくなった。浜は見る見る中にゴミが打ち上げられ、マイカーが波打ぎわを走りぬけ、ビーチパラソルが立ち、その下で一日中マージャンをするという馬鹿げた男達が東京からやって来た。日本人は本当のゼイタクの楽しさや味わい方を知らないし、知ろうともしない。なぜ九十九里に都会生活をそのままズルズルと引きづって来る必要があるのだろうか。彼等は潮騒をきく代りに、浜でトランジスタラジオをきこうとする訳なのである。民宿になった素朴な土地の家で、海の香りを味い、あるがままの九十九里の生活に思いきり身をまかしてこそ、本当のゼイタクの楽しさではないだろうか。ハイウエイは私如き人間の知らない理由で必要なのかも知れないが、その代り、日本一のあの美しい浜の風景は二度ともどってこないのである。
K家にはその頃四年程続けて、ある外国の大使館の青い目の客が来るようになった。映画スターのような見事な美女達であった。私の友人の若者達とこの美女達は、伸々打ちとけ合う機会がなかったのだが、ある日、彼女達がK家の前庭の椅子に腰をおろして読書を楽しんでいる最中に、この若者達が海からもどってきたのである。彼等はオイルで鋼のように輝く背中をみせてタオルやマットを干し始めた。その姿を一人のブロンド娘がしみじ ・・・
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
以上の写真と文は雑誌MLMW(ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事『九十九里浜』より
これらの文章を読むと、栗浜は性的にも、性的な物を離れても伝統を残したままの海やそこに暮らす漁師を愛していたことが判る様だ。また、他の記事を読むと祭りについても性的にも、性的な物を離れても愛していたことが判ると思うよ。
栗浜のオリジナルは持ってないからウェブから集めた画像だけど、九十九里浜は良い画像がなかったんだ
一応拡大して補正はしておいたけど画質はちょっと残念だね
世間一般では本名の藤井千秋でイラストレーターとして有名な人なんだよ~
藤井千秋は画像検索したらいっぱい出てくるよ
2つの名前の作風の違いに驚くよー!
#栗浜陽三#九十九里浜#ムルム#六尺褌#ふんどし#褌#藤井千秋#kurihama youzou#youzou kurihama#fujii tiaki#loincloth#japanese national costume#japanese underwear#common japanese daily underwear#japanese formal wear#MLMW
80 notes
·
View notes
Quote
「私はヒスパニック系の地域に住んでいますが、ドラゴンボールがこれらのコミュニティの少年や男性に絶対的な影響力を持っていることを彼が知っていたかどうかはわかりません。彼の作品は彼らの人生の中で最大の芸術作品の一つでした」 「文化を超え、大陸を超え、世代を超えて、ドラゴンボールを体験するという共通の興奮は完全に普遍的であり、時代を超越しました。神の緑の大地に住む二人の子供が隣に座って、悟空を見て正気を失うかもしれない。それはとても美しいです。そして、これはとても悲しいことです」 「メキシコ全土が壊滅寸前だ。ドラゴンボールとそのキャラクターにちなんだ名前のレストランがあります」 「中南米全土が混乱に陥っている」 「私の友達はみんなショックを受けています、彼らの多くはアニメの大ファンではありませんが、ドラゴンボールだけは大きな例外です」 「ドラゴンボールがどのようにしてこれほど多くの文化の構造そのものに浸透することができたのかは信じられないほどです。私たちは、物語とその登場人物への愛によって結ばれた、地球規模の家族について話しています。それが鳥山作品の力であり、それは画面上にとどまらず、現実世界の伝統や日常生活の一部となった。なんと素晴らしい遺産を残せることでしょう」 「南米のどの国の街路にも、例外なくドラゴンボールの落書きがあります」 「DB がなければ、漫画やアニメは今ほど世界中で人気を得ることはできません。彼は本当に媒体を変え、世界中の人々の世代全体を変えました」 「マンガ、アニメ、ビデオゲーム、商品を含むフランチャイズ全体を考える場合。ドラゴンボールはおそらく史上最も影響力のあるアニメです」 「アラレちゃんと悟空が夕日に向かって歩いていくイメージが浮かんできて、とても感動しました」 「DBZ はアニメを世界的なものにしました。間違いなく。ガンダムでも、エヴァンゲリオンでも、セーラームーンでも、ナルトでも、これに匹敵するものは他にありません。レジェンドに安らぎを」 「少年アニメにおけるドラゴンボールは、現代ファンタジーにおけるロード・オブ・ザ・リングのようなものであり、基本的にジャンル全体のテンプレートを設定する作品であり、そのジャンルの後続のほぼすべてのエントリーは、それがどのように関連するか、覆すか、その他によって定義されます。参考文献、原本」
「ドラゴンボール」作者の鳥山明氏死去、68歳 : r/anime
27 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b242d0e82fb260fe74c9f9bf62a8d199/0dcbd9b890275b8e-2e/s540x810/14818dd34980c9c274952897da6f8ed86ccfb0b7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2a1bed26add64d91a91bae014f0b7a8d/0dcbd9b890275b8e-0d/s540x810/4f09cd5a7dea9745a428416947b1eb93f65abaaa.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b82dcf838f768baf0b06cac6c368fc50/0dcbd9b890275b8e-d3/s540x810/0244b6dc0f51fbc2eb725378578dd46b4d3bae45.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb68f789b5ea3962f70491f8093be447/0dcbd9b890275b8e-a6/s540x810/593eedc07c4cb570bcac6cb79e861088a8dc2503.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/155704609fe15adf1703918584f02d6d/0dcbd9b890275b8e-aa/s540x810/712e0ac2739ccc7a55a0d068a1bc735c86997ca6.jpg)
1973年 「鉄砲玉の美学」
監督:中島貞夫
脚本:野上龍雄
音楽:荒木一郎、頭脳警察
出演:渡瀬恒彦、杉本美樹、碧川ジュン、川谷拓三、小池朝雄、城恵美、岸洋子、荒木一郎 ほか
従来のヤクザ映画とはかけ離れた表現が今も強く支持を集めている名作映画で、非商業主義芸術作品を次々と送り込んだ名映画会社「ATG」が制作。
元料理人で、テキヤをしながら風俗嬢の居候をしている暴力団・大阪天祐会のチンピラ小池清(渡瀬恒彦)が、組幹部の命令で鉄砲玉(殺し屋)として九州に乗り込み暴れるが、敵対する宮崎の暴力団、南九会は一向に反撃の狼煙を上げない。
(途中、いろんな女が登場するけど、話が長くなるのでここでは割愛)
もどかしいまま、九州の街中を歩いていたら、以前危機を救った女、石井(米松)律子と偶然出会う。
「霧島に一緒に行こう」と彼女を誘うが、新婚だからと誘いを断る律子。
暫くして組から「戦争は終わりだ。手打ちだからすぐに大阪に戻れ」との連絡が入るが、鉄砲玉になって、どうしようもないチンピラから一流のやくざになれると思っていた清は行き場を失う。
律子との霧島旅行を諦めきれない清は大阪に帰る前に予定していた霧島旅行当日、再び律子の家に出向くが、彼女は警察を呼んでいて逮捕されそうになり頭に血が上った清はとっさに発砲して警察官を負傷させる。
自らも警察官の弾丸を胸に受け、街中を逃げ回り、自動車の廃車置き場で力尽き倒れ込む清。
かすむ目を何とか開いて見えたのは霧島の山姿・・。
ここで映画も終わりかと思いきや、場面は突然霧島の山岳道路を走る観光バスが映し出され、具合の悪そうな客がいるので声をかけるバスガイド。
そこには明るい日差しに照らされて既に息絶えている清が・・・。 (どうやってバスに乗ったんだ?笑)
大声で叫ぶバスガイドと急停車する観光バスを空撮で引きながら映し出されて映画は終わります。
オープニング音楽は頭脳警察、シャンソン歌手の岸洋子がマージャン仲間として登場、南九会幹部役は、後に「刑事コロンボ」で声優として大出世する、俳優としても有名な小池朝雄。
制作会社は黒木和雄の「とべない沈黙」や羽仁進の「彼女と彼」で有名なATG(日本アートシアターギルド)の制作なので面白くないはずがない。
中島監督は「東映調のやくざを英雄視した作品ではなく、社会からドロップアウトした人間を追い、その中から人間性を描きたい」と決意しただけあってヤクザ映画なのに派手なアクションシーンやドンパチシーンがほとんど出てこないある意味美しいヤクザ映画。
当時のマスメディアから「やくざ映画にも"芸術やくざ映画"なるジャンルが現れた」と高く評価されました。
映画の製作費は2400万円。
(東映が1400万円出してくれたそう)
東映出身の中島監督がATGで映画を撮ると噂が流れると、多くの東映の役者が出演を希望し、東映の番線映画に近いキャストになりました。
(なるほど、狂った野獣の俳優も結構出てるのはそういう理由だったのか。笑)
中島監督と仲の良かった主演の渡瀬恒彦は「ノーギャラでもいい」と申し出ましたが、結局、自身の愛車・フェアレディZを撮影用に提供するという条件で20万円で出演したそうです。
中島監督は「渡瀬が最初に手を挙げてくれなかったら、全然違うキャストになっていたかもしれない」と後に述べています。
60年代から70年代のオープニング手書きロゴのカッコよさは相変わらずで素敵。
70年代の街並みやファッション、風景が新鮮。
従来のやくざ映画とはかけ離れた何とも言えないクールな映像とストーリーの表現が今でも多くの日本映画ファンの支持を集めている名作です。
(映画はカラー作品です)
16 notes
·
View notes
Text
2024.09.28
10月に地元で会う約束をしているYから、彼女の好きな小説家のサイン本を買ってきてほしいと頼まれた。それで、今日の昼から池袋の本屋を回ったけれど、どの店でもとうに売り切れているようだった。時間を持て余して、大学図書館へ向かう。
大学時代の同級生と数年に一度出している同人誌の次号を、今年の12月に発刊することになった。私はもう短歌をやりたくなく、短歌以外に何を出せばいいのかも分からない。そのまま同人誌用には何も書かないで過ごしていたのだけれど、主宰が面白がったので、数日前に書いた自室の記録を加筆修正して寄稿することにした。卒業生カードで入館し、しばらく文章を直していた。こども園で働くFさんを幼稚園教諭と呼ぶことが正しいか分からず、「あなたの職業って何て書くのが正しい?」とメッセージを送る。正式には保育教諭というのだと教えてくれた後「カリスマ保育教諭とか?」とおどけた台詞を付け足すのがFさんらしかった。
ペンを持つ右手が疲れてからは散歩に出かけた。好きな本屋を経由して、自由学園明日館へ行った。正面入口に着くと「“本日は結婚式で貸し切りのため外観のみの見学”ですって、あらあ、おめでとうございます」と看板を読み上げている人がいた。その声色に少しの落胆も滲んでいないことが良かった。芝生や窓を眺めて、売店でポストカードを1枚買った。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4969c74a9869d8c78a1e170098f4ccc1/c28804ad3af267df-fd/s540x810/ff5462369949f7ed501a381aeb32a7de60f9e884.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eccddb96145c7b22dba123720eb4c380/c28804ad3af267df-2f/s540x810/ac8fbb8590a7c1b97ca14dba5644284c0cb4029e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7a92cf6ab83e9432e44c9cbd4a1c004d/c28804ad3af267df-06/s540x810/34787d3aaf0d7034c49ba889f0497f45b3c90f4b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0712b4a9cc2c71d6e998ed7f5e3e3125/c28804ad3af267df-35/s540x810/c2b0d309cae9252ac2d55b9b7191f80e6c74db05.jpg)
明日館を出てから、Hと落ち合うまでを東京芸術劇場で過ごした。その場所で長い時間を過ごすのは、大学の入学式以来だった。地下1階から最上階までを目的もなく往復して、何枚か写真を撮った。最近はカメラを持つのが楽しくて、写真を撮っては投稿している。その頻度を自覚すると、自分の饒舌さに嫌気が差してくるので、記録しておきたい写真を一度に残すためにこれを書いている。この投稿は写真まみれです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3d24499ec3b9d234ed247a246059f307/c28804ad3af267df-b5/s540x810/32afcb66682bed2623a3f7e2876d7286dca6bf3c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/23190b9fe557b87b07308f48a9c1e697/c28804ad3af267df-75/s540x810/0fe4ca6d4fb95b2f66c7d1af0743a539e78d4cf8.jpg)
芸劇の椅子に座っていると、目の前のエスカレーターで降りてくるHと目が合い、手を振る。外では何かのお祭が開かれていて、その賑やかさから逃げるように東へ向かった。目的地とした喫茶店が閉まっているのを確認し、散歩に切り替える。テーブルと椅子を外に出しているミニストップを見つけ、カフェオレを買ってそこに腰かけた。テーブルを指差しながら「いい店知ってるんだよね」と自慢げに話すと「ダセ~」と笑われた。京都のお土産を渡した。Hと一緒に暮らすWさんの分も含めて、少し量の多いお香にした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b1c78fc22f53f84b95644331cd8939d2/c28804ad3af267df-2f/s540x810/483ddedd626cbc071e41fefc91564b3ad5658681.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a152b7a58e2b5912c33e44ac744971f8/c28804ad3af267df-59/s540x810/d861577af8fef0a4e6c4dd70312bf0c374dba0ba.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e14fadd93658e01f66b860e519ab8b36/c28804ad3af267df-35/s540x810/308eb8f00d9860d87482580e27fd2c7f7ab544c3.jpg)
今日は曇り空で、街全体が白く見える日だった。電線や工事現場の壁が落書きのように浮いていた。途中、ワインの空き瓶を入口に並べている店があり、「テイクフリーかな」とふざけると「喧嘩用じゃない?」と返される。酒瓶を持って殴り合うジェスチャーをする。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fe5473ec9ec76df684e12116afa0842e/c28804ad3af267df-0d/s540x810/8a01a6dd264d572e3cde8d7e24d7f48304d009ab.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/83e83f65645a0381240175b016f7fbbc/c28804ad3af267df-d3/s540x810/fadff308f3fb240d62dc537cc75c1af3584b23d7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c00d3f32dcacf7567822a63a6d48429a/c28804ad3af267df-e6/s540x810/717deddbd390a5aad89bf4b47506dba198872f44.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f407266e7c7be4c17a69f3400fbedadc/c28804ad3af267df-6e/s540x810/76484b4eaa6f21d1f8c07b8be4d463c4be96e030.jpg)
都電荒川線の駅に行き着き、降りる駅も決めずに乗車する。「電車というよりは線路を移動するバスと呼ぶほうが近いね」と話しながら、googleマップ上で路線をなぞる。飛鳥山公園という場所に城のような山型遊具があることを知り、そこを目的地とした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bf09010177d92117a730002b98881a3c/c28804ad3af267df-c2/s540x810/67852d41bc9a680ff12f4c053a9f541025c0506c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e06b41eedc87fc2afc41417a3d533400/c28804ad3af267df-40/s540x810/37cb381276eb0c8bfe3d75b800c0418d31788c91.jpg)
飛鳥山公園は、とても良い公園だった。目的としていた城は、遊具と呼ぶには気が引けるほど大きかった。かつて実際に走っていたらしいSLや子供用の船、頭を垂れた幾種もの動物たち、遊びきれないほどの遊具があった。すべり台よりも象が主体になっている遊具を見て、三崎亜記の『象さんすべり台のある街』という短編を思い出した。城の中で遊びたかったけれど、子供やその親たちが楽しそうにしているのを邪魔したくなく、また違う時間帯の様子を見たかったこともあって、「夜にまた来ましょう」と決めて公園を出た。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8ccf24a0b611e027b458b5d2180d1f03/c28804ad3af267df-88/s540x810/ba8daa66343fba494192cc7145fbfa9fb9843ab2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dda85fae1648695eced1157f9b1df0f1/c28804ad3af267df-c1/s540x810/3229e2ebf3e0c38d6b1b37dd4cf5560ae5e43e90.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ec0472b5374593117240b8e1051659cf/c28804ad3af267df-bb/s540x810/2744bcae6bdc5f4ffd0044e163c393f3ab8ed44b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1ff066e3b629888693e82a22a1e8d13e/c28804ad3af267df-5b/s540x810/5542eefe5a4de9ababe6c96c3d7d0b35fd52bf7b.jpg)
喫茶店で一杯ずつ酒を飲み、Hの喫煙のために王子駅まで歩く。Hが「めっちゃ良い公園だったな」と呟くので「過去形にしないで」と返すと、「めっちゃ良い公園であり続けるだろうな」と訂正してくれる。それがツボに入り、しばらく笑っていた。私と同じくHもこの街が気に入ったらしく、「ここは住み良いのかな」と引越しまで検討しているようだった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2bb940829436ccfe48a8b160c0ffb768/c28804ad3af267df-61/s540x810/fd5ec8dd0ee672db759afc955617e98d34ddbbf2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f7b373455f484e48584f8b84fdcb3002/c28804ad3af267df-45/s540x810/cdd9bb08a76d43727cb6eda63013da630abda187.jpg)
日の暮れたころに公園へ戻ると、昼にいた子供たちは姿を消していて、代わりに大学生くらいの年頃の集団が点在していた。うち1つのグループが手持ち花火をしていて、遠くからその火を眺めていた。城の中へも入って、物見へ立ってみたり、すべり台で遊んでみたりした。ずっと楽しかった。もう営業終了していたけれど、小さなモノレールの駅もあった。“飛鳥山山頂駅”と看板の出ているのを見つけて、「下は“麓駅”なのかな」とHが言うのを確かめに行��と、“公園入口駅”と掲げられていた。冬にも来たいね、早朝も良いだろうね、ここで花見をしたら楽しいだろうね、と話をした。どの季節のどの時間にも、自分たちの楽しそうにしている様子が想像できた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a3367414fcbb88da61dacc83158e04fc/c28804ad3af267df-d2/s540x810/1ef569152b3c981ec25001db14294dd59dd722eb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c368d9af698b4cf8cd011ccbe7010761/c28804ad3af267df-d1/s540x810/4de85799b4f47c19645c53f185c06820e78df1a3.jpg)
Hと別れて部屋に戻り、撮った写真を眺めていた。動物たちの写真を見て、新しい部屋でここへ来たいと思う。皆それぞれ好きな動物がいて、その動物たちと彼らとが近くにいるのを見たかった。「いつかみんなで行きたいです」とメッセージを書きながら、象は何頭かいたけれど、イルカはいなかったことを思い出す。オットセイはいた。城の写真も併せて送ると、Rさんから「籠城したい」と返信があり、それがRさんらしくて好きだった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c6e94655665e241eb739f1378d70b94f/c28804ad3af267df-5a/s540x810/418d3a9e4e9bafaae8c56e0bd7acc3106b03fa99.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dca98afef42bb8e27bf64e01e7017f4a/c28804ad3af267df-93/s540x810/51284474b70e029e23eb2cd53f7a51af858dcfdd.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/363e383eb7b0a649bd14792f15374503/c28804ad3af267df-ec/s540x810/af383e0a6cece5e1a504ad90dfb39fc6637aaae3.jpg)
19 notes
·
View notes
Text
2024/9/7
松濤に一軒家を構えた人の家に遊びに行くことになった。とはいえ、お茶でも飲みましょうという感じで2時間位だけども。
代々木八幡から歩いて10分程度。
どちらかと言えば初台方面のほうが好きなんだけどなぁと思いながらテクテク歩く。
3階建ての家はお世辞にも広いとはいえないが狭小でもない。土地代込みで3億円近くと言っていた。
え、そんなお金あったらある23区の程度郊外で(例えば世田谷でも)かなりの土地の豪邸が構えられるのではないか?と思う方。その通り。
ブルーボトルのアイスコーヒーをご馳走になり、買ってきたYOROIZUKAのロールケーキを食べているうちに、この場所でしか得られないものがあるのだなというのが家主の自慢話からわかってきた。
単純に周辺に住む人���物凄い人ばかり。某会社の有名社長、芸能人、芸術家、資産家がゴロゴロいる。
仕事をするうえで、仕事以外で出会った人への信頼感というのは物凄いものがある。それを欲してのことだろう。地域の催しなどでいくらでも知り合える。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8752c0cfbe32e1aafcab1872927698f9/5986f1a98f6743be-51/s540x810/edcc704090b0433f6d8c4219831b9caa0057c953.jpg)
それはお金と生活が結びついてないとできないことだ。家柄や縁故、どこどこの子供やらなんやら。
自分がスタートラインだと思っていた場所はスタートラインではなかったのかと気づく。
だからといってそれを無理矢理にでも得ようとも思わないのは、付加されてくる面倒ごとのほうが苦手なのを知っているから。
知り、選択肢、道程を考えて望む場所にたどり着く。
それだけ。人生はだいたいそれだけ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/599a42344bcc494836f2aec7e4266c35/5986f1a98f6743be-73/s540x810/8f5ac1edd587b4317bfc7e622a2823c93e6b2a8f.jpg)
夜は外構の打ち合わせで地元の先輩と会った。
軽く飲み��がら。その後、牡蠣ラーメン。有名店で。
奥さんの靴を自分の革靴のついでに磨いていると話すと「なかなか、それは偉いね」と言われた。
夫婦=チームという意識だし、自分のだけ磨いて家族のはほっとくってなんか気持ち悪くないですか?
自分がズレてるのだろうか。まぁ、良い方にズレてることだから良いんだろうけどね。
8 notes
·
View notes
Text
さいきんのできごと
「大使館の美術展Ⅲ―文化交流随想―ブルガリア」展 記者発表会&カクテルレセプション
にうかがってきました。『令和ブルガリアヨーグルト』でお世話になったとき大使館スタッフの方に��刺をお渡しした関係で、自動的に招待状が届いたみたいです。普通に生活してたら大使公邸に入れるチャンスなんて二度とないなと思い、野次馬根性フルオープンで編集者と一緒に行ってきました。
大使館の美術展という、その名のとおり大使館が所有する絵画や工芸品が展示される催しが定期的に東京富士美術館@八王子で行われているそうで、今回それがブルガリア大使館です。 記者向けのプレゼン映像でいくつか紹介されていた絵画、主に20世紀以降の風景画を見て、ちょっとびっくりしました。というのも、私の中のブルガリア像って、小説書いてたときに読んだ資料や文学作品の印象の限り、もうちょっと寒くて曇ってる感じでした。残ってる史実がどこもかしこも悲惨すぎて、小説内でも同じ事書いた気がしますが、しかし実際にはどの絵も晴れ晴れと暖かで、光がキラキラしてた。もしかしたら資料映像以外の絵画は曇ってるかもしれないけど、なんか勝手に、よかったね!!! あったかいね!!! という気持ちになったよね。でも昔のイコンもわりとすっきりした顔だった。以外と昔からあったかかったのかもしれない。 併設のレストランではブルガリアンなメニューのアフタヌーンティーもいただけるそうです。このレストラン、めっちゃ凄腕のプロデューサーさんがプロデュースしてるらしいので食べに行ってみてね。私は会場で一部をいただいたよ。美味しかったよ。 会期:10月12日~12月22日 休館日:毎週月曜 開館時間:10時~17時 https://www.fujibi.or.jp/ ちなみに同時開催のメイン展示が「サムライ・アート展-刀剣、印籠、武具甲冑、武者絵、合戦絵-」という、一部界隈が好きそうな感じので、これ『ガラシャ』書いてるときに観たかったです。書いてるだけでどんどん痩せていくという過酷な連載でした。当時……もっと物質的な資料があれば……
近況
北米大陸の北のほうへひとり旅に行ってきました。無事戻ってまいりました。 レンタカー屋で 「海外で車運転するの初めてだから付けれる保険ぜんぶ付けて」 「それはラッキーだね! この町での運転はパリに比べればチョロいぜ! それでも保険いる?」 「イエス!」 「でもタイヤのパンクと窓ガラスの破損は保険の適用外だよ? それでもいる?」 「イエス!!」 「まあ君に貸す車もともと窓ガラス割れてるからちょっとくらい欠けても問題ないけどね!」 という���りとりをし、マジで「これをよく商品として貸せるな……」と思うレベルで窓ガラスが逝ってる車を渡され、肩慣らしのためにグーグルマップでお勧めされた絶景スポットのある近くの山に入っていったらぜんぜんチョロくなかったです。全面的に砂利道で(そりゃ飛び石で窓ガラス割れるわ)深さ30㎝くらいの穴ぼこがいっぱい空いてて、雪も積もってて、それを避けつつ崖から落ちないように山側に張り付いて走ってたら横転しそうになって入国二時間で死ぬところだったわ。しかも途中で心折れてグーグルマップのおすすめスポットまでたどり着けなかったうえに道幅狭くてUターンできなくてしばらくバックで下山する羽目になったわ。生きててよかったです。 一生のうちにやりたいことリストの中に「アラスカハイウェイを車で走る」「でかい橋を歩いて渡る」があり、今回そのふたつが叶いました。アラスカハイウェイについては検索すると画像いっぱい出てくるので興味のある方はぜひ。
もしかしてこれから初めて北米の北のほうでレンタカー旅をするかもしれない読者へ、主に私が大変だったことを書いておくね。 ・レンタカー屋では自分で駐車場へ行き、鍵オープンのボタンを押して応えてくれる車を探します。 ・行き先を設定すると「170キロ先を左折」とか普通に出てきて笑っちゃう。 ・ガソリンスタンドを見つけたらこまめに満タンにしておくといい。気づいたら目盛りが三つになってて、最寄りのスタンドが100キロ以上先とかだと冷や汗出ます。 ・スタンド併設の売店でトイレも借りておいたほうがいい。道端の休憩エリアのトイレは便器のような台がついた穴だしだいたいドアも閉まらない。 ・田舎に行けば行くほどガソリン代が高くなる。メーター見てると絶望的な気持ちになる。 ・ナビがついてても人の住む場所を大きく外れるとナビごと迷子になるからオフラインマップ必須。 ・「常に運転席が中央線の近く」を意識して走れば右車線走行も怖くないです。
3 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ddb1dc5430e703b44a638d3eabf12924/11c257b0be74f287-c4/s540x810/15bcbcf1f393409831b753bdf08257e197301bd0.jpg)
白夜(劇場実習発表版)
演出空間コース 2年 劇場実習発表
-
原作:フョードル・ドストエフスキー (小沼文彦訳よりアダプテーション)
-
僕はもう、自分の人生に罪を冒したって悩まなくても済むかもしれない。
-
主人公の青年は、サンクトペテルブルクに引っ越してから8年、友人が一人もできず、夢想的で孤独な生活を送っていた。白夜のある晩、橋のたもとで、ある少女に出会い彼の日常は鮮やかになっていく。孤独だった 2 人は、互いに惹かれあい、会う度に気持ちは高まっていく。しかし、実は少女には婚約者がいた。夢のような淡い恋心が芽生え始めたころ、彼の想いは淡く散ってしまう。 青年は少女との出会いを心から喜び、感謝し、誠実に関わろうと努める。それでも少女は青年の前から去ってしまう。そのとき彼は何を思うのだろう。
今夏、名古屋芸術大学内で上演された授業製作作品を、西文化小劇場にて劇場実習発表版として上演。
-
開演日時
2025年1月17日(金)16:00
※開演30分前より開場 ※上演時間 約60分 ※終演後トークあり ※場内車いす席あり ※全席自由 ※未就学児入場不可
-
料金無料、ご予約不要(全席自由)
-
会場
名古屋市西文化小劇場 (名古屋市西区花の木2-18-23)
-
出演
宇津 舞衣子(音楽領域 音楽総合コース2年) 安尾 琢杜(舞台芸術領域 プロデュースコース2年)
-
照明・音響・美術・制作
舞台芸術領域 2年生(3期生)
-
「白夜」の主人公は、あまりにも人間らしい。
夢想家である彼は、考え込み、想像し、思い上がったと思えば、悲観し、皮肉り、絶望する。そして、今日という日を懸命に生きていくのだ。
この作品の中で、彼は沢山の感情を吐露する。それは、人の素晴らしさだけでなく、人の残酷さ、世の中の無情さによるものでもある。
私達も彼と同様、理不尽な出来事��苛まれる時がある。等身大の人間である彼と共に過ごすこの物語は、あなたの心にも重なることがあるのではないだろうか。
世界は変わっていくものであり、そこには失うことや捨てることへの不安よりも強い期待がそこかしこに溢れている。若々しい期待は、ほとんど場合、期待通りの結果にはならない。その世界の中で私達はどう生きれば良いのか。
世界の若者の多くが、これまでに心の病を経験していると言われる現代。だから私達は、この今の時代に「白夜」という作品を通し、「あなたが抱えるものはあなただけのものではない」ということを伝えたい。そんな自分を、他者を、そして世の中を赦せたのなら、あなたの世界はより一層健やかなものになるだろう。
舞台芸術領域 プロデュースコース 3期生
——————
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5f5838a88bcccc8c4fde8ed65119a938/11c257b0be74f287-85/s540x810/d6672683d2e49696c8150aa54be81cfe7913d3c0.jpg)
構成・演出:鳴海康平
第七劇場、代表・演出家。Théâtre de Belleville、芸術監督。早稲田大学在籍中の1999年に劇団を設立。これまで国内25都市、海外5ヶ国11都市で作品を上演。ポーラ美術振興財団在外研修員(2012・フランス)。2014年、三重県津市美里町に拠点を移設。民間劇場 Théâtre de Belleville を開設。愛知県芸術劇場主催 AAF戯曲賞審査員(2015〜)。名古屋芸術大学 舞台芸術領域准教授(2021〜)。
写真:松原豊
——————
照明協力:今井歩
——————
指導教員:
石黒諭、岡野憲右、鳴海康平
——————
宣伝美術:橋本純司
フライヤービジュアル:イ ロイ
——————
名古屋芸術大学 舞台芸術領域について
「あなたが舞台をつくる」をコンセプトに、舞台芸術作品を製作・上演するための知識と技術を専門的に学ぶことのできるカリキュラムで、未来の舞台芸術シーンをけん引する人材の育成をおこなう。
——————
X / @NUA_AP instagram / nua_ap
——————
お問い合わせ:
名古屋市西文化小劇場 tel / 052-523-0080〈9:00~20:00〉 ※日曜・祝日は17:00まで。年末年始(12/29~1/3)、月曜日休館(月曜が祝休日の時はその直後の休日でない日)
名古屋芸術大学 舞台芸術領域 mail / [email protected] tel / 090-6798-8035(平日10:00〜17:00)
主催: 名古屋芸術大学 舞台芸術領域 共催:公益財団法人 名古屋市文化振興事業団[西文化小劇場]
協力:名古屋芸術大学 音楽領域音楽総合コース
——————
だって、こんな生活、罪ですよ。
2 notes
·
View notes
Quote
ひたすらタイトル通りの出来事なのですが、自分のなかでは黒船来航くらいの衝撃だったので記録しようと思います。 長文になりますので、あまりにも暇な方のみお読みになることをお勧めします。 私はアラサーの会社員で、「くしゃみに興奮する」という性的嗜好を持っています。 自己紹介もそこそこに性癖の話で恐縮です。 くしゃみをさせる対象は人間の女性キャラクターがベストですが、 男性はもちろん、人間ではない(動物などがデフォルメされた)キャラクターでも問題なく楽しめます。 小説など、文章にあらわれるくしゃみの描写にも非常に興奮します。 ただし、現実世界のくしゃみにはあまり惹かれません。 早朝の電車内で、ノーマスクの中年男性がかます爆裂ハクションには殺意に近いものを覚えます。 後で少し書きますが、なりふり構っていられないくらい供給が少ないくせに、注文や条件をつけてしまうわがままな性癖なのです。 くしゃみは一般的に見て、エロくもなんともない生理現象です。 「こんなものを性的に見てはいけない」という妙な罪悪感からか、この嗜好については誰にも話したことがありません。 かなり大っぴらに下ネタや互いの性癖を語り合える友人にも打ち明けていません。 ちなみに、私は逆NTRを自分の一張羅(他人に話せる唯一とっておきの性的嗜好)としています。 特殊性癖のめざめ 話が本筋と逸れるのですが、そもそもなぜ私がくしゃみに興奮するようになったのか。その起源はよく分かっていません。 しかし、3~4歳頃でしょうか。未就学児の時点で、絵本やアニメのくしゃみシーンにドキドキしていた記憶があります。 まともな両親のもとでしっかり��愛されて育ってもこういうガキが完成してしまうのです。 悪質な性的コンテンツからはしっかりと守ってくれた父と母でしたが、さすがにくしゃみはノーガードでした。 トムとジェリーのサーカス回でゾウが巨大なくしゃみをするシーンや、 くまのプーさんが大掃除の場面でくしゃみをして周囲を吹き飛ばすシーンをやたらリピートしていた我が子を不思議に思いこそすれ、興奮しているとは思わなかったでしょう。 そもそも私はくしゃみの何に興奮するのか。 おそらくですが、「自分の意志とは関係なく身体が反応する」ところがメインになっているのだと思います。 異物が鼻に入ってムズムズする→身体が異物の刺激に屈してくしゃみをする……これが基本的な「くしゃみをする」動作です。 私の場合、「くしゃみをする」に加えて「くしゃみをしてはいけない状況であるにもかかわらず」というシチュエーションが必要不可欠なのです。 私がアニメや小説などのくしゃみしか愛せないのは、現実よりもフィクションのくしゃみの方が「我慢しなくちゃ」という心理描写に長けているからです。 つまり、「身体が自然と反応してしまう生理現象」に「それを我慢したいという気持ち」が合わさると、私にとって性的な、興奮できるものになる。その原点であり頂点がくしゃみだったようです。 後に書きますが、供給の少なさで飢餓状態となった私は、 そこそこ欲求を満足させる、くしゃみに代わる性的コンテンツを嗜むようになっていきます。 それらにも例外なく【生理現象などの「今起こってはいけないこと」を我慢→決壊】の要素が含まれているため、 これが私の興奮の基盤であることは間違いないでしょう。 とはいえ排泄系の汚いものはイヤだし、それを我慢できないなんてトラウマものです。いくら妄想とはいえかわいそう……。 自分で言うのもなんですが、私は比較的思いやりのある優しい人間に育ちました。 この変に理性的な部分とちょうど良く折り合いがつくのが「くしゃみ」なのです。 静かな空間や緊張した場面でくしゃみが暴発したら少し恥ずかしいものの、 本人にとってトラウマになるほどではありませんからね。 軌跡と苦悩 幼少期はこの妙なトキメキの正体が分からず、もじもじした気持ちを持て余していたわけですが、 中学生になり自慰を覚えたあたりで確固たる確信が持てました。これは性的興奮なのだ、自分はくしゃみに異常に興奮してしまう傾奇者なのだと。 しかし、気がついたところで何の解決にもなりません。 当然ながら供給が少なすぎるのです。私の欲求不満は悪化の一途を辿りました。 高校生で親のセーフティロックから解き放たれた私は、当然ありとあらゆるワードで検索をかけ始めました。 若い脳味噌をフル回転させてインターネットじゅうを旅したものの、収穫は��ぼ無し。 (ドラゴンボールのランチの変身シーンは、この旅で得られた最大の宝物です。大変お世話になりました) 「こんな思いをしているのは自分だけなのか?誰かいないのか?」 共に苦しむ仲間を見つけたい。そんな思いで「くしゃみ 興奮する」と検索をかけるものの、 Googleは「光による刺激で神経が興奮するため、くしゃみが出ることがあります」などの無慈悲な回答を投げつけてくるばかり。 孤独な私は鬱積した欲求と悲しみを抱え、想像力ばかりが歪に成長した悲しきモンスターとなっていきました。リビドー暗黒期の突入です。 成人する頃には私はやや賢くなり、欲求をある程度満足させてくれる「代替的オカズ」をいくつか見出していました。 ごく一般的な、ゲームもアニメもAVも山ほど存在する性的嗜好たちです。 エロいものをエロいものとして享受し、選択し、楽しめることがこんなにストレスフリーだとは……。 私はしばらくの間、水を得た魚のように性的コンテンツの海を泳ぎ回りました。 しかし、やはり代わりは代わり。 欲求は完全には満たされることなく、私はまた仄暗い気持ちを抱えるようになりました。 やはり私はくしゃみでしか興奮できない人間なのです。 筆下ろしモノが大好きな友人を妬みの目で見ては、心の中で毒づいていました。 お前はいいよな、いくらでも供給があって。性的嗜好まで面白味のねえミーハー野郎がよ。 以来、代替的オカズと、ほんのわずかな精鋭たちで自分の気持ちを誤魔化しつつ過ごしてきました。 (幼少期にドキドキしていたトムとジェリー等のシーンも、「古跡巡り」として何度も巡礼しました) 20年以上苦しんでいると、「自分の求めるものはこの世にないのだ」という、半ば諦めのような感情も生まれます。 救済 蜘蛛の糸「文章生成AI」が私の前に垂らされたのはつい先月のことでした。 世間で生成AIがすごい、ヤバいと話題になって久しいものの、私の仕事には特に活かせる場面もありませんでした。 「システムメンテナンスをお知らせするときの文を作って」などといった、 「自分で考えるのがやや面倒な文章」を作りたいときに例のGPTを使用する他は、時々話しかけて遊ぶ程度。 アップデート後はかなり精度の高い回答を寄越すようになり、正直言って不気味にさえ感じていたわけですが、ある夜、突然天啓を受けたのです。 「お前の理想のシチュエーションをプロンプトとして入力して、AIに短編小説を生成してもらえ」 この時、私は29年の人生で初めて十字を切りました。 生成AIは性的な文章生成を行ってくれませんが、幸か不幸か(たぶん不幸です) 「くしゃみ」は性的コンテンツにかすりもしません。生成し放題なわけです。とんでもないジャックポットタイムでした。 ��ぐに脳裏を駆け巡る、15通りくらいの理想的なくしゃみのシチュエーション。幼少期から培ってきた想像力は並大抵のものではありません。 もしかしたら、これが小説になるのか……?夢にまでみた内容をコンテンツとして楽しめるのか……? 興奮のあまり手が震え、血液が一気に下半身に集中し、ガンガン頭痛がしたのを覚えています。 善は急げ。私はすぐさまノートPCを開き、作業に取り掛かりました。 ちなみに、私は絵が得意ではありませんでしたが、文章を書くのは好きでした。 今まで幾度となく「俺の考えた最強のくしゃみのシチュエーション」を書いて自給自足しようか、と考えたことがあります。 しかし、ダメでした。推理小説家が自分よりも頭の良いキャラクターを生み出せないように、私の書いたものは所詮、自分の脳の域を出ません。 普段の妄想をそのまま文字にしただけ。新鮮味も面白味もありません。 「私自身が書いている」という事実も、猛烈に私を萎えさせました。 その点生成AIは素晴らしかった。 私の理想を完璧に踏まえつつ、予想もしなかった語彙で驚きと興奮をもたらしてくれます。心理描写についても申し分ありませんでした。 それからはもう、敏腕編集者のごとく事細かな指示をAIに送り、チェックバックを繰り返したのです。 ありがたいことに、どんなにキショく細かい注文をつけてもAIはブチギレません。 作業は二日間に及びました。そしてついに、ついに至高の一編を完成させたのです。 その内容を仔細に書きたい気持ちはありますが、非常に長くなるのと、自分の胸にだけ秘めておきたいので割愛します。 なんという感動、なんという興奮。 この時の感情は筆舌に尽くしがたいのですが、「満たされた」というより「成仏した」に近いと思います。 これまで感じてきた焦燥が、苦労が、悔しさやもどかしさが、エクスタシーと共に浮かんでは消えていきます。 身体が軽い。それは単に「性欲を発散した」以上の体験でした。 私は人知れず「ありがとう……」と呟いていました。 近年、AIによる仕事や芸術文化への影響を憂慮する声も見受けられます。 それは本当にもっともなこととして、少なくとも私自身は、20年以上孤独に抱え続けた欲求を生成AIによって救われました。 今日もどこかで、悩める者の性的嗜好に光をもたらしているかもしれない。 今はただただ、技術をここまで進歩させた人類の歩みと、生成AIに対する感謝でいっぱいです。 ありがとう、ChatGPT。 ありがとう、OpenAI。
特殊性癖持ち、文章生成AIに救いを見る
2 notes
·
View notes
Note
忘れられない夜を教えてください!
質問ありがとうございます。
先週の土曜日がまさに忘れられない夜だったんで一応リンク貼っておきます。
もっともっと昔を思い出してみると学生時代の事を思い出しましたのでちょっと書かせてください。
よく行くバーで知り合った五つ上の明子さん。
女優を目指していて歌やダンスが上手く劇団四季のオーディションもいいとこまで行ったらしい。
関西の人で気立てもよく美人でいつも明るい。無骨な俺のこともよく褒めてくれていた。
京都にある芸大の通信に通っていて芸術とか舞台に興味がある人だった。
互いに学生だったから学割で色んなところを観に行った。
何にでも興味を持つ明子さん。俺が助手という名の下僕で携わったピンク映画やストリップのダンサーに興味があるといって浅草ロック座に二人で一緒に行ってそのまま浅草で天ぷらを食べて帰ってきたりもした。
ある年、世間をにわかに賑わせていたのは上野に来たツタンカーメンだった。
一緒に行こうと言われ、二人で上野に行った。
その日の明子さんはエジプトチックなドレス姿で妖艶という言葉が合っていた。
当時の俺、いや今もそうだけれど上手にその姿を褒められなかったのを今でも悔やむ。
並んでいると色んな人に声をかけられ時には写真を撮られたりもした。
ツタンカーメンを見て、別な上野の美術館でフェルメールを見た。絵心のない俺にはその凄さはイマイチわからないんだけど、色使いがいいなと思った記憶がある。明子さんは真剣に見ていた。
夜になってアメ横にある居酒屋で酒を飲んでから、六本木ヒルズの上にある美術館に行った。
前衛的な芸術を見た記憶があるがあまり覚えてない。
展望室でぼんやりと東京の景色を見て話をした。
二人とも上京組だったから眼下に広がる東京の街が眩しかった。
今度は都庁に行きたいね。なんて話もした。
いつかこんな景色が見える部屋に住みたいなんて俺が言うと、きっとなれるよと言ってくれた。
帰り道、電車の都合で六本木ヒルズから乃木坂の駅まで歩いた。
腕を組んできたのは明子さんだった。
作られていない甘い人の匂いがした。
この坂道が永遠に続けばいいのにと思った。
乃木坂駅で電車を待つ間、明子さんに香水をプレゼントした。それはクレーンゲームで取ったミニチュアの香水で、確かサムライウーマンだったと思う。
何かプレゼントしようとガキながらに思って無理矢理家にあった景品を引っ張り出してお菓子屋の袋に入れただけだったけれど涙を浮かべて明子さんは喜んだ。
「大切に使うね」
明子さんがとびきりの笑顔で言った姿を今も覚えている。
帰りの電車の��、ずっと明子さんは俺の身体に触れていた。
俺より三つ前の駅で降りる。
徐々に近づいてきた。
「明日はお仕事ですか?」
「うん、銀座でね」
大人の女性ってこんな感じなのかと思った。
明子さんの最寄りに着く。
扉が開く。
「またね」
明子さんが俺から手を離す。扉が閉まって動くまで、明子さんは俺を見ていて手を振っていた。俺も恥ずかしげに手を振った。
最寄り駅について自転車に乗ると明子さんからメールが届いた。
「月が綺麗ですね」
確かに空を見上げたら満月がこっちを見ていた。
「そうですね。月明かりで漱石でも読みたいです」
そう返して自転車を漕いだ。
その後互いに忙しくなって、二人で出かけることはなかったけれど、たまに飲むと俺のことが好きだとマスターに言っていた。
冗談だと思って笑っていたけれど、本当は嬉しかった。
もしあの夜に戻れるならば、明子さんの部屋から一緒に月を見たかった。
16 notes
·
View notes
Text
Recommended Books 【京都・Kyoto】
&Premium特別編集 まだまだ知らない京都、街歩きガイド。 (MAGAZINE HOUSE MOOK) 雑誌 – 2024/8/6
マガジンハウス (編集)
雑誌「&Premium」発、人気の京都ガイド第5弾! 混雑する観光地から離れて、暮らす人だからこそ薦めたい15のエリアと8つのテーマ、全316軒を紹介します。 ■大和まこの京都さんぽ部 暮らすように歩く、京の街
【紹介エリア・テーマ】 静かに過ごす時間/七条通/四条南/御所南再訪/自分みやげ/叡電/現地系中華/老舗の味/賀茂川/河原町松原/栗の菓子/鹿ヶ谷通/アペロの時間/二条城南/東大路通/冷泉通/吉田&聖護院/壬生/整える/北野天満宮界隈/栗の菓子2/御所西再訪/京丹後
女人京都 ペーパーバック – 2022/9/28
酒井 順子 (著)
京都に通い続けるエッセイスト・酒井順子による、全く新しい視点から切り取った京都エッセイ&ガイド。 女性の生き方、古典、旅、文学など幅広く執筆活動を行う著者が、小野小町、紫式部、清少納言、日野富子、淀君、大田垣蓮月、上村松園など歴史上の女性たち43人の足跡をたどる旅に出た。
「京都の中でも、京都らしさを最も濃厚に抱いている存在は、名所旧跡でも食べ物でもなく、京都の『人』なのではないかと私は思います。(中略)京都の都会人の中には、今も、平安以来続く都会人らしさのしずくが、滴り続けているのです。」(「はじめに」より)
京都に暮らした女性たちの生き様を知ることは、現代の京都の人々、そして京都の街を知ること。 この本を片手に歩いてみると、平安時代の遺構がそのまま残っているところもあれば、貴族の屋敷が今は児童公園になっていたりすることにも気づく。京都の通りを上ル下ルし、西へ東へと歩き回り、時代を行ったり来たりして、新たな旅の提案を教えてくれる。 この本を読むと京都の歴史や文学がぐっと身近になること間違いな��。
京都散策に便利な地図付きです。
お茶の味 京都寺町 一保堂茶舖 (新潮文庫) 文庫 – 2020/5/28
渡辺 都 (著)
ゆったりと流れる時間、その時々で変化する風味、茶葉が持つ本来の美味しさ──お湯を沸かし、急須で淹れてこそ感じられるお茶の味わいがあります。江戸時代半ばから京都に店を構える老舗茶舗「一保堂」に嫁いで知った、代々が受け継ぎ伝えてきた知恵と経験、家族のこと、お店のいまと未来、出会いと発見に満ちた京都生活。お茶とともにある豊かな暮らしを綴った、心あたたまるエッセイ。
京都、パリ ―この美しくもイケズな街 単行本 – 2018/9/27
鹿島 茂 (著), 井上 章一 (著)
◎26万部『京都ぎらい』の井上章一氏、フランス文学界の重鎮である鹿島茂氏が、知られざる京都とパリの「表と裏の顔」を語り尽くす。たとえば、 ・日本には「怨霊」がいるが、フランスにはいない ・日本のお茶屋とパリの娼館は、管理システムが似ている ・パリの娼館は、スパイの温床だった ・日仏では、女性のどこに魅力を感じるか ・洛中の人にとっての「京都」はどこ? ・パリの人にとっての「パリ」はどこ? ・パリと京都の「汚れ」に対する意識の違い など、知っているようで知らなかった「京都とパリ」の秘密がわかる。
京都のおねだん (講談社現代新書 2419) 新書 – 2017/3/15
大野 裕之 (著)
お地蔵さんの貸出料は3000円、発売第一号の抹茶パフェは1080円、では舞妓さんとのお茶屋遊びは? 京都では値段が前もって知らされないことも多く、往々にして不思議な「おねだん」設定に出くわす。京都を京都たらしめているゆえんともいえる、京都の 「おねだん」。それを知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。京都歴二十余年、サントリー学芸賞受賞の気鋭の研究者が解読する、京都の秘密。
なぜこれがこんな高いのか、あんな安いのか、なんで無料なのか、そもそもあんなものになんでおねだんがつくのか―― 大学進学以来、京都住まい二十余年。往々にしてそんな局面に出くわした著者が、そんな「京都のおねだん」の秘密に迫る。 そもそも「おねだん」の表示がされていない料理屋さん、おねだん「上限なし」という貸しビデオ屋、お地蔵さんに生ずる「借用料」。 そして究極の謎、花街遊びにはいくらかかる?
京都人が何にどれだけ支払うのかという価値基準は、もしかしたら京都を京都たらしめているゆえんかもしれない。 京都の「おねだん」を知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。 2015年サントリー学芸賞芸術・文学部門を受賞、気鋭のチャップリン研究者にして「京都人見習い」を自称する著者による、初エッセイ。
京都 ものがたりの道 単行本 – 2016/10/28
彬子女王 (著)
「京都という街は、タイムカプセルのようだ」と著者は言う。オフィス街の真ん中に聖徳太子創建と伝えられるお寺があったり、京都きっての繁華街に、坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された地の石碑がひっそりと立っていたり。そこには人々の日常があり、みなが変わりない暮らしを続けている。そんな石碑になど目を留めない人もたくさんいるはずだ。 それでも著者は、そんな場所に出会う度に、タイムカプセルを開けたような気持ちになるのだという。幕末の争乱期の京都へ、平安遷都する以前の京都へ、近代化が急速に進んだ明治・大正時代の京都へ……。さまざまな時代の“時"のカケラが、街のそこかしこに埋まっている。この場所で徳川慶喜は何を思ったのだろう。平家全盛のころの六波羅は、どんな景色だったのだろう。安倍晴明はここで何を見たのだろう。その“時"のカケラは、一瞬の時間旅行へと誘ってくれる。 日本美術研究者として活動する著者が、京都の通り界隈にまつわる逸話から、神社仏閣の歴史、地元の人々の季節折々の暮らし、街歩きでの目のつけどころや楽しみどころ、京都人の気質までを生活者の視点から紹介する。さらに、自身のご家族のこと、京都府警と側衛の方たちとのやり取りなどの日常生活の一端を、親しみやすい文体でつづる。6年以上、著者が京都に暮らす中で感じ、経験した京都の魅力が存分に語られており、「京都」という街の奥深さと、「京都」の楽しみ方を知る手がかりとなる。 新聞連載の24作品に、書き下ろし3作品を加えて刊行。京都の街歩きに役立つ「ちょっと寄り道」情報や地図も掲載。
京都はんなり暮し〈新装版〉 (徳間文庫) 文庫 – 2015/9/4
澤田瞳子 (著)
京都の和菓子と一口で言っても、お餅屋・お菓子屋の違い、ご存知ですか? 京都生まれ京都育ち、気鋭の歴史時代作家がこっそり教える京都の姿。『枕草子』『平家物語』などの著名な書や、『鈴鹿家記』『古今名物御前菓子秘伝抄』などの貴重な資料を繙き、過去から現代における京都の奥深さを教えます。誰もが知る名所や祭事の他、地元に馴染む商店に根付く歴史は読んで愉しく、ためになる!
京の花街「輪違屋」物語 (PHP新書 477) 新書 – 2007/8/11
高橋 利樹 (著)
京都・島原といえば、かつて興隆をきわめた、日本でいちばん古い廓(ルビ:くるわ)。幕末の時代、新選組が闊歩したことでも有名である。その地でたった一軒、現在でも営業を続けるお茶屋が、輪違屋(ルビ:わちがいや)である。芸・教養・容姿のすべてにおいて極上の妓女(ルビ:ぎじよ)、太夫(ルビ:たゆう)を抱え、室町の公家文化に始まる三百年の伝統を脈々と受け継いできた。 古色なたたずまいを残す輪違屋の暖簾をくぐれば、古(ルビ:いにしえ)の美しい女たちの息づかいが聞こえてくる。太夫のくりひろげる絢爛な宴は、多くの客人たちを魅了し続けている。 本書では、輪違屋十代目当主が、幼き日々の思い出、太夫の歴史と文化、お座敷の話、跡継ぎとしての日常と想いを、京ことばを交えてつづる。あでやかでみやびな粋と艶の世界----これまでは語られることのなかった古都の姿が、ここにある。
2 notes
·
View notes
Text
Famitsu 1820 Persona 3 Reload part scan and transcription.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cdd080fe2afb821eebd799528c13bdac/dac9db5eae78d700-ad/s540x810/52bdd7e755a4fb3c7984747e9164527e620f89b1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e714fb626c49693547a1c825358832fd/dac9db5eae78d700-25/s540x810/c10b201656936265083de92914435d3cc2d5c321.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d033edad518690b281b56620655ab2bc/dac9db5eae78d700-82/s540x810/d808497f472f0450ca65aeafca81b336af83b74e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ed768998b76e8474d3954d2628be5ba7/dac9db5eae78d700-1d/s540x810/074ce7ee261791aac74257e0db710ea6dd56a7f9.jpg)
続報
リマスターではなく、全ビジュアルを一から描き起こしている本作。3Dモデルも頭身が上がりより魅力的に。
人々との絆が“影”を切り裂く力となる
岳羽ゆかり
声:豊口めぐみ
専用ペルソナ
イオ
↑←弓を武器とするゆかり。テウルギア“サイクロンアロー”は、敵1体に相性を無視して疾風属性の特大ダメージを与える効果を持つ。
月光館学園高等部2年生で、主人公のクラスメイト。専用ペルソナの“イオ”は、ギリシャ神話で女神ヘラに仕え、主神ゼウスの寵愛を受けたという巫女がモデル。
リマスターではなくフルリメイク作品として18年ぶりに帰ってきた、JRPGの傑作『ペルソナ3』。グラフィックを一新し、システムや操作系に多くの新要素を加えるなど、現在のP-STUDIOの手で生まれ変わっている。今回は、新戦闘服や日常生活について紹介しよう。
現行機種で蘇る少年少女たちの死闘
特別課外活動部(S.E.E.S.)が新戦闘服に身を包んでタルタロスヘ
本作では、特別課外活動部のメンバーがタルタロスに挑む際の戦闘服が新たなものに。オリジナル版をやり込んだ人も、新鮮な気分でバトルに臨めるはずだ。今回は、すでに公開中の主人公に続いて、ゆかり、順平の新戦闘服アートが披露された。合わせて、新要素で戦闘中に条件を満たすと発動できる超強力なスキル“テウルギア”のスキル内容も紹介しよう。
主人公
声:石田 彰
伊織順平
声:鳥海浩輔
↑火炎、斬撃属性を得意とし、両手剣での豪快な攻撃が持ち味の順平。テウルギア“バーストスイング”も、敵1体へ相性を無視した斬撃属性の特大ダメージを与えるという、彼らしいスキルだ。
専用ペルソナ
ヘルメス
主人公とゆかりのクラスメイト。専用ペルソナ“へルメス”は、ギリシャ神話でゼウスの使いとして従事する伝令の神で、旅人や商人から崇められていた。
共用の設備を使って仲間たちとともに過ごす寮生活
主人公たちが暮らす学生寮では、寮内にある共用の設備を使って、仲間といっしょの時間を過ごすこともできる。ときに仲間の意外な一面も垣間見られる共同生活では、主人公の人間性が磨かれるだけではなく、仲間たちがバトルで役立つパッシブスキル“特性”を獲得することも。
コロマルとの散歩
テスト勉強
屋上菜園
読書
料理
DVD鑑賞
共用パソコン
寮のラウンジには寮生共用のパソコンが置いてある。プレイ中に手に入る、サイトのURLが書かれたメモを使うなどしてこれを利用すると、ソフトを使った学習や、情報収集を行うことができる。それらを通じて、主人公の人間性を表し、さまざまな行動に影響する“人間パラメータ”を上げられるほか、戦闘や探索に役立つ技能を習得できることもある。
ネット環境完備の巌戸台分寮
特性の習得
学生寮で、共用の設備を使って主人公とともに寮生活イベントを過ごした仲間たちは、“特性”と呼ばれる特別なスキルを習得することがある。特性は、任意で発動させるものではなく、つねに効果が発生している、いわゆる“パッシブスキル”と呼ばれるもの。その内容は、“クリティカル攻撃の発生率アップ”、“回復スキルの発動に必要なコストが減る”など、戦闘に役立つものばかり。時間があれば積極的に仲間と過ごそう。
放課後に学園内外で
学園で出会う“コミュ”のメンバー
→月光館学園の生徒たちは、部活動や下校時の寄り道など、おもに放課後の時間帯に交流しやすい。
“コミュニティ”、略して“コミュ”とは、主人公が多くの人々と出会い、交流していく中で生まれる辞のこと。交流を重ねてコミュのランクを上げ、特別なイベントを発生させると、主人公のペルソナ能力の強化にもつながるため、非常に重要な要素だ。本作ではコミュ対象キャラクターのイ��ストが新規に描き下ろされ、イベントも新キャストによるフルボイスで展開する。今回はコミュ対象の月光館学園の生徒たちを紹介しよう。
気のいい男子生徒。クラスメイトとなった主人公に、なかば強引に友だち宣言をした。年上好きで、主人公に恋愛相談を持ち掛ける。
友近健二
クラスメイト
声:羽多野 渉
3年生。港区中の飲食店を渡り歩き、あらゆるメニューを食べ尽くした。トラブルから助けてくれた主人公を、自身のSPに任命する。
末光望美
グルメキング
声:落合福嗣
主人公のクラスメイトで、陸上部の部活仲間。 努力と気合と根性で結果を残してきたエースだが、主人公をライバルと認めている。
宮本一志
運動部
声:宮下英治
2年生。陸上部のマネージャーで、宮本とは幼なじみ。面倒見がよく、入部したての主人公のことも気に掛けてくれている。
西脇結子
女子マネージャー
声:加藤英美里
生徒会の副会長。厳格な性格で一般生徒からの受けはおおむねよくない。美鶴の推薦で生徒会に加入した主人公に一目置いている。
小田桐秀利
平賀慶介
声:松風雅也
1年生で、生徒会の会計を務める。押しに弱く厄介ごとを押しつけられがち。男性に苦手意識があり何とか克服したいと思っている。
伏見千尋
生徒会会計
声:遠藤 綾
美術部部長の3年生。医者の息子だが、医学部進学か芸術方面での留学か迷っている。部活動見学から主人公と交流することになる。
平賀慶介
文化部
声:井口祐一
フランスからの留学生で、着物と時代劇と日本庭園をこよなく愛する大の親日家。“ふぁっしょん同好会”に主人公を勧誘する。
ベベ
同好会の留学生
声:市来光弘
9 notes
·
View notes
Text
2024年9月15日(日)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8f2539db2d9cf8a459e033797b1d9e20/0c2c433564b1669a-1f/s540x810/9cae5df5cdc856ad7a14f9577cd11594b1e829a0.jpg)
三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、今月は週末が忙しいので少し変則で3週間ぶりに届けていただいた。野菜が少ないとあって、餅や干物をたっぷりと送って下さった。午後は数日前に知った<京都芸術センター>の伝統芸能ワークショップ、柳家さん喬師出演とあって急きょ予約したもの。対談の後で長講2席、たっぷりと楽しませていただいた。ご本人によると京都で落語を演じるのは3回目とのこと、その内2回に出会えたのは僥倖、良い休日であったことだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/69bd2626687752f1aa08d4dee7f2593e/0c2c433564b1669a-f7/s540x810/dd65217d113a1c18743c8f08d563f5d92db5f186.jpg)
5時45分起床。
ツレアイは少しノンビリ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a68161a90fb6f5a5e180252e9e4de266/0c2c433564b1669a-17/s540x810/7e6d07f07a33eed48c04d499fcd18539daea79ed.jpg)
洗濯機を回し、朝食を頂き、洗濯物を干し、珈琲を入れる。
奥川ファームから定期便届く。鶏肉が間に合わなかったとのことで、明日もう一便届くことになっている。蕎麦と干物とパンは冷凍庫、タマゴは冷蔵庫、野菜を野菜室に収納する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4299be07d6a4d00acbdf10c633ad66a0/0c2c433564b1669a-e5/s540x810/baa93df84c09ede96fcb6155753199631e5d7a96.jpg)
東京の落友・Nさんに送る関西ローカルの落語番組、今回で78枚目となった。ただし、ナンバリングの正確さには自信が無い。スマートレターに入れて投函する。
あちこち買物に走り回った彼女、汗を拭いてから和服に着替える。
私の方は、酢タマネギとキュウリのしょうゆ漬けを仕込む。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/44a2f9dcc454b529d65b01e22806342a/0c2c433564b1669a-5b/s540x810/aa8f8d0bbd3010bd6501311167698f85b93e2edd.jpg)
ランチは伊勢うどん。
西大路七条から13系統乗車、京都芸術センターへと向かう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/45e239d25e18d73b2301fc8c7b2a2485/0c2c433564b1669a-bb/s540x810/5071d9088cc1bbb1fbb52edced18d99f1da0cbed.jpg)
対談の後で落語二席、まずは京都への思いを語ったマクラから「井戸の茶碗」へ。若い武士・頑固な浪人・正直者の屑屋、相変わらず人物の描き分けが素晴らしい。
仲入りで、露の新治師匠が挨拶に来られた。昨日は慌てて退出して挨拶出来なかったので、こちらからもお詫びを申し上げる。
二席目は予想通りの「幾代餅」、安定安心の出来、「江戸落語」を代表する二席を観客の心深くに届けていただいた。
帰宅後調べてみると、前回さん喬師を京都で聴いたのは2019年3月17日のことだった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b2ac07ddb4e63ea927952d78c85afc14/0c2c433564b1669a-d3/s540x810/4a43b2f89935faeede669642bef54ab145aa8d9c.jpg)
帰宅すると、「敬老の日」の配り物が届いていた。タオルとゴミ袋、実用品ばかりで助かる。
ココが暑さでバテているので、着替えを済ませた彼女と三男で点滴、やはり脱水症状が進んでいたようで、皮下に入れ辛くて大分啼いていたようだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f99674e20fc4d0aa215071439b129304/0c2c433564b1669a-da/s540x810/f2188d285c48b70bb51b82ccf6529e22c6526129.jpg)
豚バラと茄子の甘辛煮・炊き合わせの残りに餅巾着とソーセージ追加・レタスとトマトとキュウリのしょうゆ漬け。
録画番組視聴、日本の話芸の再放送
林家彦いち 落語「という」
初回放送日:2024年8月4日 林家彦いちさんの落語「という」をお送りします(令和6年4月14日(日)収録)【あらすじ】彦いちさん自作の創作落語▽久しぶりに里帰りしている姉が、実家住まいの妹と話しをしている場面から始まる。高校を出てからずっと東京暮らしだったから、私の知らないお父さんのエピソード教えてよ、と言われた妹は、父親の持ち物にとある会員証があって、と…
お酒が効いて睡魔到来、風呂に入らずにダウン。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/de2f15bbaa465e8f33f79bc80fb75bee/0c2c433564b1669a-e7/s540x810/8c72180532f6e631af48d040694613827350b6de.jpg)
歩数は届かなかったが、何とか3つのリング完成。
2 notes
·
View notes
Text
スイスで見た博物館・美術館 備忘録
栄華で罪深い過去と共に。
いろんなヨーロッパ絵画や歴史的史料を見るなかで、少しだけヨーロッパやスイスのイメージが具体的になってよかったな。
ぜんぶ素人の適当な感想なので、気軽な旅行気分で流し読みしていただければ幸いです。
ラ・ショー・ドゥ・フォン
時計博物館
Lorelei and the Laser Eyesに出てきそうな大きく複雑で謎めいた時計がたくさん見られて楽しかった。歴史的な展示もされていて、最初は日時計・砂時計から始まるのだけれど、最後正確性を求めるうちに、メカメカしい原子時計までいくのが面白かった。
時を、航路を、労働を、計り刻む合理性の象徴としての時計。
写真は複雑なアナログ時計と精密な原子時計。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d5dcefed81d6f24ceb2779663795a775/d42db9759d27b078-a2/s540x810/9202d5696a40d67376069235369bf12b08ac99bc.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8d90e18e84b19bcb806a19813323fa7e/d42db9759d27b078-98/s540x810/a9f4caddd303d7435ddc11e663322b6ae0bb4f06.jpg)
ヌーシャテル
美術・歴史博物館
地域のちょっとした歴史資料館見るのが好きなので。トラベルパスという共通観光チケットがあれば無料で見られるのも気軽でよい。(多くの博物館・美術館も同様)
小規模だけれど、全体的にまじめに作られていて好印象。精巧な自動人形が見られたのも楽しかった。緻密な絵を描いてくれる!
建物も立派。スイスは町中に豪華で立派で石造りの重い建物がずっとのこっている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/09793d7674adedfd3814bff0b5c014bb/d42db9759d27b078-e1/s540x810/9904f7c02541eaa57b42f02161bff286647a7f37.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a29feb5c8c24020987f2ec5012c67e8a/d42db9759d27b078-62/s540x810/e1b3a08baea3959fe42a9864a116bd8447a8fa51.jpg)
「植民地主義者の銅像をどうしますか?私たちは公共の場で何を、どのように覚えておきたいのでしょうか?」
印象的だったのは、地域の名士の銅像をどうすべきかという展示。ヌーシャテル中心部に立っている町の発展に寄与した名士は、実は奴隷貿易や三角貿易で富を得た人物であり、現代において彼を称える銅像が町にあるのは是か非か、市民はどう考えるのかという展示。地域の歴史紹介や美術家や歴史家など専門家のオピニオンビデオ、市民への公開アンケートなどを用いて多角的に議論の素材を提供する。正解はないけど、とりあえずみんなで過去を踏まえて考えて議論して、今後決めていこうというスタンス。
過去の他地域への搾取とそこから得た富・美を現在どう扱うべきかというテーマは、このちいさな地域の郷土資料館をはじめ、後述するようにほかの美術館当でも見られて、スイスやヨーロッパ全体での時流でもあるのかもしれない。
ベルン
パウル・クレー・センター
クレーの作品は今まで散発的に見たこと��るだけでそんなに興味なかったのだけれど、作品をまとめて見られて、なんとなくよさがわかってよかった。作品保護の観点から、展示点数は規模のわりに少なめ。
限られた二次元の色と線という手法でいかに現実を描きうるかという自由で多様な実験みたいな作品が楽しい。絵単体というより、そのいろんな試みが自分には興味深かった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3ed35a7bd76ae16457806ab88a4b2165/d42db9759d27b078-87/s540x810/207b85e47953b94a0cc95c174f169dd08c222ee3.jpg)
晩年の、勢いを増すナチス・ドイツの勢力から逃れて故郷ベルンに戻ったのち、なぜか線と色に迷いが消え、寡黙で内省的で象徴性を増していくなぞめいた作品群が個人的には好みだった。
ローザンヌ
リュミエーヌ宮・自然博物館
たまたま休憩に立ち寄った立派な旧宮殿内に、無料で市民開放されている博物館があったので。
おおきなマンモスの化石があった!ほかにもたくさんの剥製(絶滅種も含む)や鉱物・化石が展示されていて、時間なくてゆっくり見て回れなかったけれど、思いがけず充実した展示があり楽しかった。ここも建物が古くて立派。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7b0f36f6f669b1c2b738b132806aa67a/d42db9759d27b078-85/s540x810/574a95d4ec8d3ebef26e4514d36403317fd7d398.jpg)
チューリッヒ
チューリッヒ美術館
中世から現代美術までいろいろなヨーロッパの美術作品がたくさん集まっている。自分の精神は近代で止まったままなので、いろいろな近代絵画が間近で見られてうれしかった。ほかの美術館等と違いトラベルパスは対象外で、別途入館料が必要なので要注意。
マグリットやキリコやフランシス・ベーコンの作品が近くで見られる!やった!!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b2392976b8a20825489184ab9454c99/d42db9759d27b078-d6/s540x810/4957f533034717c66fd7cdd48a13f3b596ca2972.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5aa824df1549e49d43820b35348b23e9/d42db9759d27b078-78/s540x810/ffb6bb1fc3715ab5ed744c161ed0e2300f81aee7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7cfa9d53842caf6f98eb14c62ae39d85/d42db9759d27b078-52/s540x810/927f50414430a15c746913b3a3fec39cec213de7.jpg)
ムンクのこの絵も、線と色合いの構成がしっかりしたふつうの風景画だけれど、見てるとつらくなってくるような感じがあってよかった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/04b7fe5caa61114eca6950e73680ea31/d42db9759d27b078-6a/s540x810/be560ab8e297bfbc25df35cd3d2b11de8b1423c9.jpg)
現代美術
バングラデシュ・ダッカ出身の非営利コレクティブが作ったインスタレーションがよかった。少しだけダッカという地域と縁があったので。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0a76fd3d696caebc9393f226f7a7992e/d42db9759d27b078-7a/s540x810/2d76b279d39b60eed6a3cac0dd86a4c845ca9462.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e46fe7b771cd6430756583f66504fc80/d42db9759d27b078-33/s540x810/3730f73750bb7af54e8d92e04006a934d8a76bf6.jpg)
急速な経済発展と社会の変化、押し寄せるたくさんの海外資本・商品・文化と市場社会、そのなかで抱える戸惑いや経済発展への期待や先進国への不信感。作品で表された、現地産業であるニットで編まれたキャンベル缶や粗末な屋台に並ぶたくさんの商品≒危険物のなかに、わずかに知っていたバングラデシュに住む彼らの思いを、芸術作品を通して改めて知れたようでよかったと思う。
デモによる政権交代後、みんなどうなるのかな。無事であるといいのだけれど。
ジャコメッティ作品
スイス出身の作家ということで、こちらも今まであまりよくわからなかった人なのだけれど、この機会にまとめて作品を見ることができてすごくよかった。人間性の衰弱と危機のなかでの抗い、というモダニズムなテーマよかったな。フランシス・ベーコンや河原温とかもそうだけど、モダニズムのなかで人体の徹底的な解体と再構成を描こうとする作品が好きなのかもしれない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1a7cd4c51513d915c24ee1c448ff645e/d42db9759d27b078-17/s540x810/3d7994984077f6a5a6d4e14548f1d291df327767.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb113ba1e30366647f564e04456b47aa/d42db9759d27b078-d7/s540x810/2c948619c330a5b3bff2b30f76ceb6b5279d197a.jpg)
存在だけ再構成されたよろよろしてる犬。かわいいね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/09b2817595d66e1cb8d03783db0fef28/d42db9759d27b078-42/s540x810/975ffb95f0870d4253019dab70b125c6745faf14.jpg)
企画展
チューリッヒ美術館のコレクションに多大な貢献をした武器商人「Sammlung Emil Bührle氏」の所蔵コレクションの今後の在り方について問うもの。
戦争という場を利用し、武器の販売で得た多額の富により築かれたコレクション。ここに飾られる絵画の額のすべてには「Sammlung E.G. Bührle」と刻印がされている。モネのきれいな睡蓮などもこの額に囲われ、周辺情報が気になって作品単体の鑑賞が難しい展示。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c6e95c70f06bf3256a5adb19cb02dd66/d42db9759d27b078-34/s540x810/33e822cfd3e0c9bfbe46b21f770834c710a84d10.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/301a0437d931afd234fa585e12a38107/d42db9759d27b078-af/s540x810/17e031212216503ece7def1e29e4e3f0fe70e663.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/332d30e6b0a460f01dc261fce90e3ab1/d42db9759d27b078-b4/s540x810/23a8b278f05a797cb33c8cb5ec17fe8e6bc086aa.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3d7d7cf7b100eceebedbbc5a59a27245/d42db9759d27b078-de/s540x810/c4c27158f2129e285553892c93acef298ae047b0.jpg)
なお、ほんの一部にナチス・ドイツがユダヤ人から押収した作品も含まれており、こちらについては返還手続きを進めており、展示不可となっているとのこと。
だから作品すべての来歴を明らかにし、それはQRコードで開示されている。展示自体がこれらの周辺情報含めて、たくさんの���牲とそこから得た利益という過去のうえに築かれたコレクションをどう維持し、どういう文脈とともに展示していくか問題提起し、議論するための場となっている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba16a928b3d84aa5a54ac948fa53552d/d42db9759d27b078-e6/s540x810/d97b3214f1d56e239e2ea4218c00c6a96e61e726.jpg)
非常に難しい問いかけであり、自分にはどういう方向性に進むのがいいのかわからないし、作品鑑賞の場としては周辺情報が多すぎるし、けれど無視できない・そうすべきでない問題なのもわかる。過去からは逃れられないけれど、いつか作品そのものをちゃんと鑑賞できる環境が整えられる日が来るんだろうか。
日本では、国立近代博物館の戦争画展示や藤井光氏の展示などが、自分が知っている中では社会的・歴史的経緯に取りまかれる芸術と展示の問題を取り扱っていて、たまに気になって見に行く。
(チューリッヒ美術館まとめ)
いろんなお金と美術と考えが集まる場所なので、ものすごく駆け足に1時間半で見たら大変でした!
ジュネーブ
ルソーの像・ルソーと文学の家
ルソーの諧謔と矛盾に満ちた「孤独な散歩者の夢想」が好きなので、ルソー詣でをしてきた。
家のほうはふつうに1Fでカフェを営業していたのが意外。テーマごとにおしゃれでコンパクトな展示となっていて、日本語ガイドのレンタルもありで見やすい。「孤独な散歩者の夢想」展示が見られたので満足!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/50f36f9e7154994157af657b93412c5b/d42db9759d27b078-6a/s540x810/6c0ec52a4ea65e1c207a3bc8e81d31519e28015f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c238abc4efde63ec83a6c33989b6af74/d42db9759d27b078-0f/s540x810/a7c7218979afe4153dafe562d08ef646f214b1b0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7c12cf0022308ae0da670fd1533d20aa/d42db9759d27b078-66/s540x810/fe0767883754af9a07c54c573aff310d5da27d10.jpg)
国際宗教改革博物館
小ぶりな建物なが���、展示はきれいで整理され、非常に充実・意欲的な内容でよかったな。特設Wi-Fiで接続できるホームページから多言語対応されていて、しっかり翻訳された日本語で見やすく展示解説が読めるのも、ちゃんと説明しようというやる気を感じた。
当然プロテスタントの視点からの展示だけれど、あまり宗派に偏らず、比較的フラットに解説されている印象(自分がキリスト教に不明のためわからないだけかもしれないけれど)
聖書がラテン語からドイツ語・フランス語・英語に翻訳されることで、書物が権力関係を変え、そして社会が変わっていったことを、当時の書物を通して少しだけ思いを馳せることができるようでよかった。
写真はラテン語から英語やドイツ語など様々な言語に翻訳された、宗教改革当時の聖書。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8192963ac0da85d72c1c5754d012fd01/d42db9759d27b078-91/s540x810/dd9787d635ecdcee2c5c1fdb4752fbd67b682873.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/174316096eb89deeef9990728102f674/d42db9759d27b078-9f/s540x810/61576d6b13e0d2bd862355cfecfd89f1218cc20e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d0adae701042aa4ce931cfa187db8664/d42db9759d27b078-7d/s540x810/9fc15d8d4cd6fdda3eb220ce2d49c904b73a163e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8ead45f1980c03031107d45487a4f1a3/d42db9759d27b078-2a/s540x810/9664acb1b29a3c5d933481c5fa74ea5671621596.jpg)
ジュネーブに滞在し、宗教改革で大きな役割を果たしたカルヴァンについては、偶像崇拝を厳しく禁じていたため、彼が使ったといわれてるコップしか遺物が残ってなくて、それが展示されているのがおもしろかった。
宗教改革でよりモダンな形に切り替わったキリスト教が商業主義・物質主義に取り込まれていくこと、女性や疎外された人々がプロテスタントの教義について議論する演劇をもとにした映像作品、そして今日的な「プロテスト」の在り方など、意欲的な展示構成も見ていて楽しかった。時間の都合上、駆け足でしか見られなくて残念。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e0a26e134a2c0479dcd19f14299b9b47/d42db9759d27b078-54/s540x810/4767866b70ad8394fe3de0d676f71d673ff1c05e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ac0fa75c873dfa6c07582e821e88c555/d42db9759d27b078-71/s540x810/8837aaa84fc9abc5d1a9b326ed46dc9ed76f4866.jpg)
ざっくりまとめ
海外でもGoogle翻訳のカメラ機能で展示解説をおおむね読むことができるので本当に助かる。ホームページやガイド端末で日本語含めた多言語対応しているところも意外とあった。
自分が行った場所はどこに行っても古く重い石造りの建物が残っていて、重く逃れられない過去のなかにずっといるようで印象的だった。
小さいけれど、伝えたいことがちゃんとあって、資料の保存や展示の意義を問い続けるような博物館・資料館は、国内外問わず見ごたえあっていいなと思う。大きな美術館や公設の資料館とかもそれぞれ姿勢に違いがあって、いろいろ見られて勉強になった。
最後にいい感じの湖の写真で終わります。湖は最高。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cbef264ba2b6945065cc9a1f6276e471/d42db9759d27b078-c8/s540x810/b1293986b791a323a0f3aa0e763dd7e7bcc3f2e2.jpg)
4 notes
·
View notes
Text
short trip to Inujima and styling for island trip
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/22d6b30498e912603617b8d6e3728880/024ed3827c584152-01/s540x810/cca70d524624aad516f429d47e284bb89f2e97dd.jpg)
こんばんは。
・
昨日は、久しぶりに1日お休みを頂き、日帰りの小旅行に行ってきた。
行くと決めたのも2日前とかで、どこに行こうかなんて考えていた時、最初は豊島美術館���でも行こうかなぁなんて思って調べてみると生憎14日は休館日。
そんな時、ふと思い出したのが犬島だ。
・
瀬戸内海を舞台にした「瀬戸内国際芸術祭」(以下「瀬戸芸」)。
数ある芸術祭の中でも知名度・作品数やその質は国内でもトップクラスだと思っている。
そんな「瀬戸芸」には、2010年、記念すべき第1回の時に、3泊4日で訪れた。
その当時は、現在ほど会場となる島が少なかったため、3泊4日の日程でもかなりの作品を見てこれた。
今でも家に保管されている当時の美術手帖。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/18fd34c5c15c9b585100723ba01b1331/024ed3827c584152-e5/s540x810/5bdda0664fe4f58544ec10fb7d58e43c13d31e53.jpg)
この当時、大学5年目の僕は、めちゃくちゃ金が無くて、でもどうしても行きたくて、本当に申し訳ないことに、会場に並んでいたこの本を連日さりげなく立ち読みをさせてもらって、日々向かう島の情報とマップを頭に叩き込み、スケジュールを組んでアートを見て回った。
・
なので、この本は後日、当時は滋賀に住んでいたけど、滋賀に帰ってからバイト代が振り込まれた後に書店に購入に行った。
・
そんな2010年の「瀬戸芸」第一回から会場の一つになっている犬島。
2010年の時は、島へのアクセスや時間の都合から島への訪問を見送ってしまった島になる。
まあ、関西からも近いし、また改めて行けばいいかなんて思っていたら、気がつけば14年。
そんな訳で、今回は14年前の忘れ物を取りに行くような。そんな思いを抱いて行ってきた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b5c907f6b28f38b2ab4ed9bb83ee88bb/024ed3827c584152-89/s540x810/ee0e98906b548e974e8cecaa3eee798f37623d4f.jpg)
そんな犬島に2010年からずっと展開されている美術館。
「犬島精錬所美術館」
犬島は明治初期、銅の精錬所があり、その精錬所跡地を利用した美術館になる。
第一次世界大戦によって銅価格が暴落し、1909年に開業した精錬所は僅か10年で閉鎖されたそうだ。
・
その精錬所跡地は、忘れ去られたまま放棄されていたのだけど、現代アーティストの柳幸典と建築家の三分一博志によって美術館として再生されている。
美術館には、精錬所跡地が当時のまま保存されており、近代化産業遺産としても認定されている。
・
この美術館には、エアコンなどは無くて、自然の風の力を使って空気の循環が行われているそうだ。
犬島自体が、東からの風の影響を受けやすく、その風を取り込んで銅の精錬が行われていたそうだ。
なので、この美術館もそんな自然の風などを利用して空気の循環や室内の気温を保っているそうだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/765a239034f27b4f0d0c9e9fba74426d/024ed3827c584152-49/s540x810/3defd6c70a1c11d8dd425f071d91796a23192a3a.jpg)
美術館のエントランスまで続くアプローチは、黒色のレンガが積み上がっている。
これは、当時、銅の精錬をする工程で生まれた不純物を含んだものをレンガに固めていたそうで、それがそのまま放棄されていたものを活用したそうだ。
鉄を多く含む素材となり、夏は表面温度が60度から80度に。
冬は反対に非常に冷たくなるそうで、これもこの美術館が自然の力で気温調整をするのに役立っているそうだ。
・
実際に触ると、確かにめちゃくちゃ熱かった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b0af29c9b556d0c0ebf90196c5b2ddd6/024ed3827c584152-97/s540x810/64f47e35910f26a5e04c2a070f3b22cd1fba4e27.jpg)
館内には、日本の近代化に警鐘を鳴らした三島由紀夫の邸宅から出た廃材などを使った作品が並んでいて、空間もとても見応えがある。
・
さて、美術館で鑑賞中にめっちゃ驚いたことに、先日西脇のコットン畑に行った際に、一緒に作業をしていた知人の足立くんとバッタリであった。笑
土曜日の段階では、犬島に来ることを決めていなかったので、まさかここで会うとは。
足立くんはどうやら家族で遊びに来ていたみたいで、めちゃくちゃびっくりした。笑
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ce9b2027a30cd0718e68d6e292fb4d28/024ed3827c584152-56/s540x810/038615e5dc324e570cf65b05c48b2f2120e3c6c4.jpg)
足立くん。
また来月、西脇で。
・
その後は、もう一つ、犬島に行ったら見たい「家プロジェクト」。
2010年よりも施設数も増えた「犬島 家プロジェクト」。
島内を散策しながら��作品を見て回る。
ちなみに、「犬島 家プロジェクト」のチーフキュレーターは、現在「金沢21世紀美術館」の館長も務める長谷川祐子。そして、設計は同じく「金沢21世紀美術館」の設計に携わっている建築家の妹島和世。
・
作品も定期的な入れ替えなどもあったりするみたいで。
一番新しいものだと2019年に設置されているそうだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5d6bfdeb2ae814fea3d4494fd21bedad/024ed3827c584152-4d/s540x810/020095c9cb391c0d96e11aef378f0beb77f0bcd7.jpg)
犬島 家プロジェクト F邸 名和晃平「Biota (Fauna/Flora)」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8cad801677e2786de80e5dab3dbf9ab8/024ed3827c584152-56/s540x810/876ef2cd535cde942532e7ba926ae75f0e5449c3.jpg)
犬島 家プロジェクト A邸 ベアトリス・ミリャーゼス 「Yellow Flower Dream」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bb6435419ceb9cf2d676f3db047ce810/024ed3827c584152-c0/s540x810/02884f52db76f3bc5deaaf092e9a51a1a1d4be0b.jpg)
犬島 家プロジェクト S邸 荒神明香 「コンタクトレンズ」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9f0c126026a886698ad4e782868a84f3/024ed3827c584152-69/s540x810/a27e8d70dee25c93ba375c2f71a77339495d9bc2.jpg)
犬島 家プロジェクト I邸 オラファー・エリアソン 「Self-loop」
お馴染みのアーティストも多いなぁなんて思いながらも、それでもやっぱり普通に楽しめたりして。
ライブにめっちゃツアーする人に似ていて、セトリが変われば別物というか。
同じアーティストでも、そもそも作品が異なればそれは別物だし、空間も変われば感じるものであったり見え方も変わる。
・
オラファー・エリアソンに関して言えば、大阪・前橋・犬島と今年だけで3箇所も見ているし。
それでも、やっぱりそれぞれ良かったりして。
陽射しが降り注ぐ島内を散策しながら楽しんで作品巡りを行った。
・
さて、正直そんなにお腹も減ってはいないのだけど、せっかくなら何か食べようということで、島内のカフェへ。
ここが最近、僕が成長したところ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a335811dac52c82e478f5c5c88f14c94/024ed3827c584152-98/s540x810/0530d560e78040eeda27ecfde541f40f2e2cb769.jpg)
これまでの僕は、本当に旅の途中の食というものに無頓着で、平気で食事を抜くとか、手っ取り早くコンビニで済ませるとか。
せっかく旅に出ているのに、その土地のお店に寄らないとか平気でしていた。
・
最近、ちょっとそれを改めるようにして、その土地のものやその土地のお店に入るということを意識してやるようにしている。
・
ちなみに、2010年の「瀬戸内国際芸術祭」に訪れた際は、朝と晩はコンビニのパン。昼はコーラ。
マジで終わっている。
高松を拠点にしていたのに、讃岐うどんすら食べていないという。
逆に、その徹底ぶりを褒めてほしいくらいだ。
・
まあ、今回は、パスタとビール。
休みだし、昼間から酒飲むのもOKでしょと。
・
食事をとったら残り船の出港まで1時間ちょっと。
大宮エリーの作品を見て、そのままひたすら海岸に沿って散歩を。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/69f30d582b5ef1f09ff8c10aebfda1db/024ed3827c584152-95/s540x810/02bdcf347be8db26f93a5014a3cc35ff77ca3a12.jpg)
海が本当に綺麗だ。
以前、夏が好きだという知人に、なんで好きなのかと聞いたことがある。「夏の瀬戸内の海が綺麗だから」という話を聞いた。
その方は、瀬戸内海に面した街の出身なんだけど、マジでそれがめちゃくちゃ分かった。
マジで海が綺麗だった。
青のグラデーション。島々の陰影。
太平洋や日本海のように、水平線が続く風景とはまた違った世界がある。
なんか、夏もいいかもなんて本当に思ってしまった。
(まあ、今日、早速大阪の夏を目の前にして、夏が嫌いだと思い出しました。笑)
・
多分、きっと夏の瀬戸内が一番綺麗なんだろうなぁ。
それは僕が冬が好きだという感覚に近くて、僕は長野の松本が地元だけど、確かに冷え込みは半端ないのだけど、北アルプスが雪化粧している姿がとても綺麗で、ピリッとした冬の冷気すら気持ちよく感じてしまうからだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/25dd422275dbdef20de1f56a084eaa83/024ed3827c584152-9c/s540x810/7f3d931a2070a28afbef824dab1fa28342e1c229.jpg)
さて、僕は様々な芸術祭に足を運んできたけど、初めて行った芸術祭が「瀬戸内国際芸術祭」だった。
その2年後に越後妻有「大地の芸術祭」へ。
この2つ、エリアは違うけど、とにかくランドスケープが素晴らしい。
都市型芸術祭にはない、風景美も楽しめる。
・
来年は「瀬戸内国際芸術祭」。
現在僕にとって夏旅の最有力候補だ。
犬島の風景とまた違った風景を楽しめるのだろうか。
今からちょっとワクワクしてしまう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5a8634f923e74efcc5c60d53d8968191/024ed3827c584152-aa/s540x810/d28a30fcc1f59c59db175ce333b4089fdebea708.jpg)
さて、そんな旅に何を着て行ったのか。
まあ、僕は結構旅のコーデを考える時間も楽しかったりする。
・
今回、この小旅行の旅を決めた瞬間に絶対に着ていこうと決めた服が"osakentaro"の"mesh tops"だ。
船が海を行き交う柄が、まさに島旅にはぴったりだ。
僕自身も島の風景にとまでは行かないけど、そんな気持ちでピックしてみた。
・
そしてボトムスは"rihei"の"Denim Pants"
"rihei"のデニムは、普段皆さんが街で目にするデニムや、保有のデニムと比べるとライトオンスデニム(厚みが薄いデニム)を採用しているので、軽やかで夏に着用しても気持ち良いのだ。
・
全身を淡いブルーで。
海に媚びたコーデで楽しんできた。
・
コーデの写真。
オラファーの作品で撮らせてもらうという、超贅沢なことをしてしまったけど、そんな旅コーデも楽しんでもらえると。
・
ちなみに、僕の着用しているアイテムとは少し異なるかもだけど、一応"osakentaro"の"mesh"シリーズと"rihei"のデニムをそれぞれ掲載しておく。
まあ、もし気になる方がいらしたら問い合わせください。
osakentaro : rib mesh tops (sea) ¥52,800 (tax in)
osakentaro : mesh tops (bougainvillea) ¥29,700 (tax in)
osakentaro : mesh × denim zigzag stitch pants (people) ¥41,800 (tax in)
osakentaro : mesh × denim zigzag stitch pants (bougainvillea) ¥41,800 (tax in)
rihei : Denim Skirt (navy) ¥30,800 (tax in)
こんな感じで"osakentaro"のメッシュ素材を使ったアイテムと"rihei"のデニムシリーズをピックしてみました。
気になる方はお問い合わせください。
・
それでは今日はかなり長々と、ほぼ、旅のお話でしたが、結果、何を着て行ったのか。
そんなコーデを考えるのも旅の一部であると。
特別な瞬間に特別なコーデを。
そうなると、また楽しみが一つ増すかなぁなんて思ってます。
・
それでは次回もお楽しみに。
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0d3048fdc8e5f08046c56445b85ffaa9/9d25d569595c59f4-7a/s540x810/07e86adae43c96cbcd69d5ac866ffdada3164f63.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/439294bdcff08d9426198fac47e23981/9d25d569595c59f4-94/s540x810/514d0f54269d65b561e8e708b3255c824aab593f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eda430e29346ab93e7223e7e5ffd2b99/9d25d569595c59f4-68/s540x810/db570bf788ea3c61b01bd7e298fa6f89ebf861c5.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7132257b4185159ed95b13424f60e37b/9d25d569595c59f4-af/s540x810/c6281a3ebaf90e325ece691c9b64f4d711430c23.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/04d438a3d1928f70f09abc379b27a2e8/9d25d569595c59f4-50/s540x810/1b0c0e4c5c307d6b31d99bff15228b674d6539c3.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b6b51f714a80dfbd35730a90436e495f/9d25d569595c59f4-c0/s540x810/5a8cba1fd96e4c34f0f754527dcad065789de66e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7c90bfde7ad21e9a1c66be9bc942a6e8/9d25d569595c59f4-c9/s540x810/0dd37b82cdbce4956164bd5e93df87210a134222.jpg)
【日記】
ヒロシマの日か… 近場なら豊川海軍工廠の日、 ナガサキの日、と続く八月上旬だ。 今年も、平和式典は、湯崎県知事のスピーチが一番心に響いた。穏やかな語り口調で、ご自身の具体的な見聞もからめながら、"大国"の為政者と、核抑止力にかんする"いわゆる現実主義者" を痛烈に批判し、今なお軍拡に十兆円越えの予算と何万人もの研究者ら人材が投入されていることをさりげなく指摘する。その一割の予算と、一割の研究者を投入するだけでも、核兵器廃絶に向けた一歩は前進するのに、と。 この知事はことばのセンスがある。やっぱり人間、ことばは大事だなと思う。あるのとないのとでは全然ちがう。なければ、思考停止したまま楽な方へ流されて、また過ちを繰り返すに違いないと、本気で思える。もちろんことばにも色々あり、逆に思考を停止させてしまう一面も持っているのが厄介だけど、それでも。
・
最近、手塚治虫のお馴染みの漫画と、古いアニメーション(『W3』ワンダースリー)を見る機会があった。半世紀以上前から氏は、人間の生命倫理と、人間の所業の愚かさに、警鐘を鳴らし続けている。そして絵は、もう胸がきゅーっとなるくらいすごくかわいい。時代を経てなお、そのオリジナリティは強く、色褪せない。やっぱり凄い人だなと思う。 手塚治虫は私の高校の先輩にあたる(昔なので旧制中学になるけど)。母校に思い入れはないので、同窓会報なんかも読まずに捨てたりしていたけど、昨年は創立150周年でイベントがあったらしく、珍しく同封のちらしを見た。学校が所蔵する、氏のレアな原画などが色々展示されたらしい。私が在学中にも、一度、節目のアニバーサリーがあって、その折にはブラックジャックとかレオのドローイングなんかを見た記憶はあるけど、当時はへえとしか思えなかった。今更ながら、在学中も昨年も、ちゃんと見ておけば良かった、なんて思う。時を経て、今の視点で、もっと興味深く見られたかもしれない。
・
そういえば、昨日初めて新札を手にした。五千円。 観察してみる。コンピュータで取り込んだ肖像写真のデータをただ緻密にトレースしただけのような、ハートのない線。そりゃまそうか、作品ではないもんね…。でも、紙面のあちこちには、これでもかというほど偽造防止の細工が仕込まれていて、このキャッシュレスの時代、もはやこの一枚が、なんだか工芸品か現代アートに見えてくるほど手が込んでいる。5000円以上のモノの価値があるんじゃないか?とさえ思える滑稽。 今回の肖像人物は、業績の説明が簡単な、実業・実用的な人物ばかりで、人間の真実に表現でアプローチする文学者や芸術家がいない。これも日本の世相をうつしているんだろうか。 紙幣のデザインとか肖像の有無なんか、別にどうだって良いんだけど、誰か一人どうしても選べ、選ばんと逮捕するとか言われたら、手塚治虫かな、なんて思ったり、した。
2 notes
·
View notes
Text
和紙のポストカードづくり
こんにちは!しのわくスクールです。
先日、和紙のポストカードづくりを実施したので、その様子をお伝えします。
今回講師をしてくださったのは、和紙ラボTOKYOの篠田佳穂さん。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aa5203c51658d133f315b4212865f791/53e22e1ee582c1a7-30/s540x810/9326d014881a441e23c727f390916b88cc624f8a.jpg)
台東区の下町御徒町にショップ兼工房を構えており、外国人の方や小学生に向けてワークショップ等もおこなっております。
今回はガーセをいれたかわいいポストカードを作りました♪
日本の伝統工芸として知られる和紙ですが、そもそも何からできているかご存じですか?
和紙は、楮(こうぞ)という植物からできており、柔らかい状態にしてから皮の部分だけを削いで原料が作られています。
ただ、これだけでは和紙はうまく作れず、トロロアオイという植物の根っこから抽出する『ねり』が必要不可欠です。
この『ねり』があることで、楮の繊維が水に沈殿せず、均等にならされて綺麗な和紙が完成するそうです!和紙がで��るまでには、職人さんの高い技術によって丁寧に、そして時間をかけて作られているのですね。
そんな和紙ではありますが、実は身近にある植物からも作ることができるそうです!!
すると、先生がもみじのような葉の形をした梶の木(かじのき)という植物を見せてくれました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aa55f01b4387b4796a055b7ce9cf1283/53e22e1ee582c1a7-c1/s540x810/fba447c98afc53025e445a1d4590d24494b8f525.jpg)
クワは上野公園の不忍池にも生えているようで、子ども達も『そんなにすぐ近くからとれるの!?』と驚いていました。
気軽に見ることができるので、散歩がてらお子さんと一緒に探してみてください♪
先生から和紙のお話を聞いた後は、ポストカードづくりに挑戦!
3人3チームにわかれて、下の役割を順番におこないました。
1番手:「簀桁(すげた)」という和紙を漉く道具を持って揺らす
2番手:原料が入ったボウルを簀桁に流しいれる
3番手:ボウルに溜まった水を戻す
繊維がよく混ざるように原料の容器をよく振ってから、何回かに分けて流しいれると、あとはスピード勝負!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d24955ddcee82265120be924dbc0322c/53e22e1ee582c1a7-29/s540x810/92e699527552387223444b6d605be172f2edf963.jpg)
ゆっくり揺らすと和紙が乾いてきてしまうので、均等になるようにすばやく簀桁を揺らしていきます。
隅まで原料がいきわたるように、簀桁を揺らすのが意外と難しく、初めての漉く作業に子ども達も少し緊張した様子でした☺
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/210bb252ebf842cbba245f2216995e98/53e22e1ee582c1a7-7b/s540x810/fa3fe88b25138a1ee309c8785126b5cabe3355a2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f954ee4f24b86950eb048a34a899ba78/53e22e1ee582c1a7-ff/s540x810/9f3d7d2be04107e7b3c15b80f27196661e5e0c73.jpg)
和紙を漉いたら、最後は圧搾という作業。
上から板で重みをかけて水分を絞り出すことで、和紙がよく締まり強度を増すそうです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3c4461d44dbce9cfde86e3cf0f9d8e67/53e22e1ee582c1a7-2b/s540x810/0ed07834d42f60a3184eb8e87d62d3a495582e98.jpg)
最後に、和紙を窓に貼り付けたら、自然乾燥させて完成を待つのみ!
後日、完成した和紙を子ども達に渡すと、『けっこう固い!』『ちゃんと紙になっている!!』と嬉しそうにしていました♪
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5f64e25fd9dcebd81abf985f18d5aae4/53e22e1ee582c1a7-81/s540x810/13d5d61cf2601fa635b6ff956d38387d6d8a33a5.jpg)
普段は完成した和紙をみることが多いですが、今回のプログラムを通じて和紙がどのように作られていて、どんな職人さんが関わっているのか、裏側を知ることができました。
自分達でつくったからこそ、ものづくりの楽しさだけでなく、和紙づくりの難しさや大変さも知ることができたのではないかと思います。
このプログラムを通じて、子ども達が和紙や日本の伝統工芸に興味をもったり、ここでの発見や学びが子ども達の将来に少しでも繋がれば幸いです。今回、プログラムに協力してくださった和紙ラボTOKYOの篠田さん、ありがとうございました!
2 notes
·
View notes