#型枠工事
Explore tagged Tumblr posts
Quote
セックスロボットに組み込む大規模言語モデル(LLM)のトレーニングを行っていることが報じられたのは、中国の深センに本拠を構える大手ダッチワイフメーカー・Starpery Technologyです。搭載予定のAIは男性型と女性型が用意されており、2024年中にも第1弾が完成する予定とのこと。 同社のエヴァン・リーCEOは香港のメディアのSouth China Morning Postに、「私たちは声や体でユーザーとやりとりできるセックスドールを開発しており、試作品は2024年8月までにできあがる予定です。リアルな人間同士のやりとりを再現するには、技術的な課題があります。単純な会話を行わせるのは簡単ですが、インタラクティブな反応を生み出すには専用のソフトウェアメーカーが手がける複雑なモデルが不可欠なのです」と話しました。 金属製フレームとシリコンの外装を持つ従来のダッチワイフは、単純な動きしかできません。一方、AIモデルとセンサーを搭載した次世代のセックスドールは、身ぶりと言葉で受け答えし、基本的な会話を超えた情緒的なつながりにフォーカスすることで、ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させることができると、リー氏は語ります。 by starperydollofficial Starpery Technologyはこれまで海外市場に注力してきましたが、今後は国内市場も視野に入れています。リー氏によると、中国はこのような話題を避ける保守的な社会なのにもかかわらず世界最大のセックスドール市場でもあり、合計売上高はアメリカ、日本、ドイツの合計を上回るとのこと。 リー氏は「この業界は、中国に巨大市場があることと、主要都市の購買力が多くの欧米諸国を上回っていることを知っています。市場も関心を寄せていますが、美的な感覚は中国と欧米とでは違いがありますね」と述べました。 Starpery Technologyのロードマップには、家事や障害者支援、高齢者介護ができるロボットもあります。具体的には、2025年までに障害者向けに複雑な世話が可能な初の「スマートサービスロボット」の発売を計画しているとのこと。そして、2030年までには人間に代わって危険な仕事をこなせるロボットを作ることを目指しています。 そのようなロボットを開発するには、バッテリー容量と人工筋肉という2つの大きな課題があります。電気自動車と異なり、人型ロボットには大型バッテリーを搭載するスペースがないので、ロボットを動かすにはバッテリーのエネルギー密度の向上が必要です。 また、リアルさを保つためにロボットの重量は40kgまでになることが一般的ですが、この重量は現行のモーターにとっては負荷が強すぎるため、転倒したりユーザーがけがをしたりするリスクがあります。 そこで、Starpery Technologyはまず素材と製造工程を見直すことで軽量化を図り、2023年7月には172センチでわずか29kgのドールが完成しました。それでも、家事ロボットを作れるようなレベルのサーボモーターの登場には10年ほどかかると、リー氏は見ています。 by starperydollofficial このような技術的な問題に加えて、AIセックスロボットは倫理的な問題にも直面しています。こうしたテクノロジーへの批判の中には、「性的または情緒的な充足感を得るためにAIコンパニオンに過度に依存すると、本物の人間同士のつながりが薄れ、ユーザーが本物の人間と健全な関係を築く能力に影響が出る」というものがあります。 また、AIの急速な発展は既存の法律や規制の枠組みを越えており、使用や所有権、メーカーやユーザーの責任などに関する法的なグレーゾーンを作り出しています。 中国情報通信研究院は2023年に発表した研究結果の中で、「特定の条件下で意思決定を行うことができるAIは、人間の自律性と自己認識への挑戦となる可能性があります。またLLMでは、ユーザー情報が生成AIのトレーニングの素材になる可能性があるため、情報漏えいやプライバシー侵害のリスクも伴います」と指摘しました。
AIを搭載した中国の次世代「セックスロボット」が市場を席巻する未来はすぐそこかもしれない - GIGAZINE
7 notes
·
View notes
Text
2024年11月17日(日)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d0c3ebfa509522137a2cb19c60a43f0f/1b839879e6115a44-7a/s540x810/e2a38ac65b22edcc5ed67b7056b595da744717d5.jpg)
ココ(同居猫)は18歳2ヶ月、人間で言えば立派な後期高齢者だ。近頃はめっきり足腰が弱くなったので、これまで使ってきたトイレが使いづらく、床にシーツを敷いて用を足すようにした。トイレの砂をゴミ袋に入れて本体を水洗い、来週にでも大型ゴミに出すことにしよう。しかし、いつものスーパーで売っているペットシーツは犬のパッケージばかり、愛猫家からクレームはないのだろうか?
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/862bd1c4ccb8ef523ddadd19f2b15e05/1b839879e6115a44-11/s1280x1920/a333faf3544654d5efd1eb6aa4faaef825800444.jpg)
5時起床。
日誌書く。
5時30分、シャワー。
ツレアイの起床を待って洗濯開始。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/02d03bf02c6e44f15700bf8e8f60d7b4/1b839879e6115a44-c6/s540x810/338e1968812f2f0d4aa199c022376bffc4c7bd6b.jpg)
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を入れる。
ココのトイレを撤去、和室の隅っこを20年以上占領してきた空間が空くと、4畳半がずいぶん広く感じられる。
セブンイレブンで12/21(土)の<月刊笑福亭たま>のチケットを発券する。
セントラルスクエア花屋町店でココの療養食、いつもは<まぐろ>と<かつお>味を買うのだが、<かつお>が品切れ故、<まぐろ>を10食分購入する。
彼女が買い物に出ている間に、昨晩の刑事コロンボ「死者の身代金」を見直す。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e95bfc1e2f4b1cbe196b1bb56eb29dd9/1b839879e6115a44-92/s540x810/e0ddbcf1479df755fa80e121351c54b35d8623b9.jpg)
ランチ、息子たちには日清ラ王・豚骨しょうゆ味、我々は冷凍のカレーを処理する。
録画番組視聴、土曜は寅さんから
第7作 男はつらいよ 奮闘篇 公開日:昭和46年4月28日 / 上映時間:91分
寅さんの母・お菊(ミヤコ��々)が、久しぶりに柴又を訪れる。そこへ寅さんが帰郷し、さくらと共に、お菊の宿泊先の帝国ホテルに向かうが、子供のように愚行を重ねる寅さんに、お菊は愛想を尽かす。旅に出た寅さんは、三島で東北なまりの少女、太田花子(榊原るみ)と出会い、知的障害を持つその身を案じるが・・・ 天使のように純粋は花子と寅さんの楽しい日々。青森県の岩木山の自然に抱かれて育った少女・花子に榊原るみ。これまでの大人の女性や、若い女性のマドンナとは違う少女への、寅さんをはじめとする、柴又の人々の暖かい目線。花子の身元引受人の朴訥な教師を田中邦衛が好演。山田監督が落語を提供したこともある、柳家小さんが、ラーメン屋店主で出演。その話芸が堪能できる。
彼女は買い物へ、私は午睡。
夕飯前、いつも通りココに点滴。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/30264c27232ef1a29406be3b4fd6a3c1/1b839879e6115a44-a8/s540x810/bcf52fe3fad0d49de8c2f70d271d0967e369c101.jpg)
みなで夕飯、豚バラ肉のすき焼き風・蓬莱のジャンボ焼売・キュウリのぬか漬け・トマトとレタス・冷や奴、スパークリングワイン。
録画番組視聴、日本の話芸から
桂米團治 落語「質屋芝居」
初回放送日:2024年11月17日
桂米團治さんの落語「質屋芝居」をお送りします(令和6年10月3日(木)NHK大阪ホ��ルで収録)【あらすじ】大阪・船場の質屋へかみしもを入れた客が、質札を持って受け出しに来た。定吉が蔵へ取りに行くと、隣の稽古屋から三味線の音がする。これを聞いた定吉は「仮名手本忠臣蔵」三段目の芝居のまねを始めてしまう。定吉の帰りが遅いので番頭が呼びに行ったが、定吉に誘われるがまま、二人で芝居のまねをはじめてしまった。
この手の噺はこの人にはよくハマル。
Оh!SAMMY DAY 柚木沙弥郎101年の旅
初回放送日:2024年11月17日
型染に魅せられ工芸の道を歩むこと75年。年を重ねるほどに版画、切り絵、絵本など工芸の枠をこえて自由にその世界を広げていった柚木沙弥郎。「ワクワクする気持ちがずーっと広がっていけばいいと思うんだ」という言葉通りワクワクと手を動かし続け、色とりどりの切り絵をこしらえ天国へと旅立った。100歳をこえて出会ったワクワクの魂でつながる友だちに語りかけたメッセージ。それはいまを生きるすべての人への贈り物だ。
同僚・H姉の先生、番組中の少年との交流は素晴らしい。これは、永久保存版。
片付け、入浴、体重は2日で650g増。
焼酎ロック舐めながら、日誌を書く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b2c8ff9afa8f25863c77c53f138e9e72/1b839879e6115a44-7a/s540x810/632f574a557c5c6996b0b79013d98453c76fe86d.jpg)
いかん、いかん。
3 notes
·
View notes
Quote
4月15日から21日までに起こった不景気な出来事を総括する「週刊不景気ニュース」。倒産や赤字業績の発表が多い1週間となりました。 破産申請(準備含む)により倒産したのは、東京の健康食品販売「ヘルスウェイ」、愛媛の型枠工事「オグラ型枠」、神奈川のVR制作「ソーシャルアシストジャパン」、東京のロボット設計「ロボコム」、京都の焼肉店運営「ロックス」、三重の産業廃棄物処理「川越建材興業」、東京の出版社「リバーフィールド社」、岩手の卸売業「高良商店」となりました。また、東京の調剤薬局運営「三光薬局」が民事再生法の適用を申請しました。 一方、富山県高岡市の私立大学「高岡法科大学」が2025年度以降の学生募集を停止しました。 そのほか、赤字業績を発表したのは、パーソナルトレーニングジム運営の「トゥエンティーフォーセブン」、機械商社の「東京産業」、ガス会社の「北陸ガス」、半導体保護資材製造の「アテクト」、オンライン英会話大手の「レアジョブ」、精密部品製造の「サンコール」、婦人服製造・販売の「ラピーヌ」などとなりました。
週刊不景気ニュース4/21、倒産や赤字業績の発表多く 不景気ニュース - 不景気.com
3 notes
·
View notes
Text
我が国の未来を見通す(67)
『強靭な国家』を造る(4)
「世界で最初に飢えるのは日本」なのか(その2)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
米国の雑誌「タイム」が岸田首相のインタビューの
特集記事として、「日本を軍国大国に変える」して
いた見出しを「平和主義だった日本を国際舞台でよ
り積極的な役割をもたせようとしている」と変更し
たが、記事そのものは「軍事大国」としたまま変え
ていないとした記事がニュースになっていました。
当然、アメリカも言論の自由が保障されている国な
ので、だれが何を言ってもよいのですが、「タイム」
誌の記者たる者が、この日本を「軍事大国」と呼称
するぐらいの見識しか持ち合わせていないことに愕
然とします。
GDP比2%の防衛費年額約10兆円はようやくN
ATOに肩を並べる水準ですし、アメリカは約85
80億ドル(約114兆円)〔2023年度〕、中
国の約1兆4505億元(約26兆3000億円)
〔2022年度〕には遠く及びません。その上、未
だ憲法にも明記されておらず、反撃能力を保有する
としても「専守防衛」という不可思議な防衛政策を
堅持している我が国です。
この記者は、日本に対する「ビンの蓋」的な発想と
か、「平和主義」の原点である「日本憲法はアメリ
カがつくった」などの思想を保有しているのでしょ
うか。このような時にだけ、「さすがアメリカ」と、
“それが何を意味するかもロクに考えないまま”国
内の同調者がことさらに騒ぎ立てることも問題なの
です。
本当に困ったものですが、個人的には、様々な話題
を世界に発信したい「タイム」誌なれば、もう少し
“賢い記者”を抱えてほしいと願うばかりです。
▼「食料自給なくして独立なし」
前回の続きです。鈴木宣弘氏も引用している言葉で
すが、食料に関してまさに“身につまされる言葉”
を送りましょう。まず「食料を自給できない人たち
は奴隷である」とのキューバの著作家ホセ・マルテ
ィの言葉です。我が国でも、明治時代、高村光太郎
が残した言葉として「食うものだけは自給したい。
個人でも、国家でも、これなくして真の独立はない」
との有名な言葉もあります。
鈴木氏は、「日本に独立を名乗る資格があるのか」
として、現政権などの政策に「食料自給率」の言及
がないことを取り上げ、「日本には『食料安全保障』
が存在しない」とも指摘します。
ゴールデンウイークを利用して、『安倍晋三回想録』
を読破し、改めて諸所に感銘を受けましたが、農業
政策に関する記述はほとんどありませんでした。安
倍元総理は、財務省とはかなり喧々諤々の議論を重
ねたようですが、「経産省政権」と揶揄する向きも
あるように、経産省主導の政策が多かったことは事
実でした。鈴木氏は、「かつては農家が自民党の票
田だったが、農家が減ったことで票田の価値が下が
ってしまったことなどが積み重なって、農政全体に
『ゆがみ』が生じてしまった」と指摘します。調べ
てみると我が国の戦後の農業政策についても意外な
事実があることがわかりました。その概要を紹介し
ておきましょう。
▼我が国の自給率低下と農業離れの要因
私たちは一般に「日本は島国で国土が狭いために農
地面積も限られている。よって、食料の自給率は低
くて当然である」という考えを持っていますが、長
い歴史を振り返ると、我が国は、(現在より人��が
少なかったとは事実ですが)、伝統的に食料自給率
100%を維持してきました。
だからこそ、江戸時代は鎖国政策を採用できました
し、外国から資源の輸出入ができないような情勢下
にあっても、様々な工夫で再生可能な植物資源を活
用する独自の「循環型社会」を築き上げてきたとい
う歴史があります。
戦後の歴史を紐解くと、意外にも我が国の食料自給
率が下がった原因は、「貿易の自由化」と「食生活
改善政策」にあったことがわかります。もっと具体
的にいえば、自動車などの関税撤廃を勝ち取るため
に農産物の関税引き下げと輸入枠の拡大を認めたの
でした。そこに、アメリカやヨーロッパが自国の農
家に補助金をジャブジャブ出してダンピングを仕掛
けてきたため、日本の農家は壊滅的打撃を受けてし
まったのです。
特にアメリカは、当時、小麦の生産過剰が問題にな
っていましたので、日本人の食生活を無理やり変え
させてまで、我が国をアメリカの農産物、特に“小
麦の一大消費地”に仕立て上げようとしました。
様々な宣伝・情報工作の中で、当時、影響が大きか
ったのが1958年に出版された『頭脳─才能を引
き出す処方箋』(慶応大学名誉教授・林たかし著)
でした。本書には「米食国民は一歩遅れる」として
「米を食うとバカになる」「日本人が欧米人に劣っ
ているのは、主食の米が���因である」などの主張が
掲載されていました。本書はまた、発売3年で50
刷を超える大ベストセラーになり、その影響は計り
知れないものがありました(ちなみに、本書は現在、
アマゾンの中古本として、最低価格が4758円、
中には1万円を超える価格で売られているものもあ
ります)。
当然ながら、この主張は科学的根拠が全くない「暴
論」のようですが、慶大名誉教授の肩書も手助け
し、当時は“正しい学説”としてまかり通りました。
これが「洋食推進運動」に発展して、「日本人の食
生活近代化」のスローガンのもと、和食を「排斥」
する運動まで拡大しました。この結果、本来、洋食
に反対するはずの農家の人々まで洗脳され、欧米型
食生活を崇拝するようになりますが、「これほど短
期間で伝統的な食文化を捨てた民族は世界史上もほ
とんど例がない」と鈴木氏は指摘します。
この背景には、「日本農業を米国農業と競争不能に
して余剰農産物を買わせる」というアメリカの「し
たたかな食料戦略」があったことは疑いなく、19
73年、当時のバッツ農務長官が「日本を脅迫する
のなら、食料輸出を止めればよい」と豪語したとの
記録も残っています。
終戦後の占領時代の初期、「日本が二度と武器を持
って米国に立ち向かうことができない国にする」と
のトルーマン大統領の「降伏後における米国の初期
の対日方針」が発出され、マッカーサーの占領政策
の方針になります。1970年代と言えば、日本が
オイルショックから一早く立ち直り、ホンダやトヨ
タがアメリカ進出を果たした頃でしたが、その報復
というべきか、1970代あたりでも、トルーマン
大統領の「対日方針」がくすぶったままとはいえ、
まだ生きていたのでした。冒頭の「タイム」記事を
読むと今でも一部に残っていると感じざるを得ませ
ん。
▼その結果が「減反政策」や「酪農」を危機に
伝統的に、米を主食としてきた日本人にとって米の
安定供給は大きな課題でした。特に、戦後の“食糧
難”を経験した日本は、「米の生産量引き上げが国
全体の問題である」といっても過言でない時代があ
りました。
そして、この問題を解決するため、戦後まもなく過
ぎた頃、肥料や農業用機械の導入が進むなど技術革
新が起こり、米の生産量を大きく引き上げることに
成功し、米が名実ともに家庭の主食になりました。
個人的な体験で言えば、小学校の低学年の頃まで、
近所の農家はみな、農作用の馬を飼育していました。
兄が耕運機を購入して我が家から馬がいなくなった
のは小学校4年生の頃、つまり昭和36年だったと
記憶しています。その後の農作業の風景が様変わり
し、我が家も近くの畑や牧草地などを改良して田ん
ぼの面積を大幅に拡大するとともに、兄は、精米に
加工するためのライスプラントを建設し、近所の米
の精米を支援していました。
そのような折、前述の「洋食推進運動」が広がり、
「主食=米」の常識が徐々に崩れ出し、日本人の食
卓の欧米化が進行し、「米離れ」が加速しました。
この結果、米が生産過剰になり、生産量を調整する
ために、政府は「減反政策」を導入しました(昭和
44〔1969〕年に試験的に開始、1971年本
格導入)。これに対して、農家は当初は激しく反発
しますが、政府は、米農家の転作を支援するために
補助金を支払うことで農家を納得させ、事後「減反
政策」は約50年間続けられ、平成28(2018)
年、よう���く終わりを迎えます。
2018年に終了した理由は、高く販売できるブラ
ンド米を耕作する農家が増えて、業務用の米が不足
するようになったのが原因の一つと言われています。
食料増産を目的として米生産は、終戦時の900万
トンから20年後の1967年に1400万トン超
まで拡大しますが、「減反政策」以降の50年間で
半減し、最近は700万トンを切ってしまいました。
つまり、餓死者が出た終戦時より人口が1.7倍に
増えているのに、米生産は当時よりも少なくなって
しまったのです。
1960年以降、中国もアメリカもインドも、米の
生産を3倍以上に増やしていますし、世界全体では3.
5倍に増加している中で、日本のように、米が主食
にもかかわらず、米の生産を減少させている国は極
めて稀でした。
▼“米離れ”が招いたもの
2011年の総務省「家計調査」の結果、日本の一
般家庭におけるパンの消費額が米を上回ったと話題
になりました。1世帯(2人以上世帯、農林漁家世
帯除く)あたりの米に対する年間支出額2万742
8円に対し、パンは2万8318円と逆転したので
した。これは昭和21年(1948年)に始まる
「家計調査」史上、初めてのことだったようです。
現に、我が国の小麦の2016~20年(5年間)
の平均流通量は、国産82万トン(14%)のみで、
488万トン(86%)が輸入、その内訳は、アメ
リカ(49.8%)、カナダ(33.4%)、オー
ストラリア(16.8%)で、この3カ国でほとんど
を占めています。
ここでとても興味深い事実に気がつき、私自身は唖
然としました。ほとんどのパンやめん類には「小麦
粉(国内製造)」と書いてあります。実は、外国産
小麦を“国内で製粉した小麦粉”だからこのような
表記になっているのだそうです。
小麦の需給と価格の安定を図るために、政府が外国
産小麦の輸入と売り渡しを行なっており、製粉会社
は国が決めた“売り渡し価格”で小麦を購入して小
麦製品を作っています。小麦や小麦加工品(小麦粉
など)を輸入すると最大で1kgあたり158円の
関税がかかりますが、国が輸入する小麦には関税は
かかりません。
小麦粉は食品スーパーなどで、1kg100円ほど
で特売されていることもありますが、わざわざ高い
関税を払って小麦や小麦粉を輸入する人はいないの
で、外国産小麦から製造された小麦粉は“国内製
造”なのだそうです。
さて、米農家が「減反政策」で向かった先は様々で
した。その1つとして、「酪農」について取り上げ
ておきましょう。
我が国が「酪農」に力を入れたのは、我が国がGA
TT(関税��び貿易に関する一般協定)に加盟した
1955年以降でした。つまり、貿易・資本の自由
化が進められて、日本経済の開放体制のなかで、日
本農業の零細性の克服や生産性向上が求められたこ
とが始まりでした。
それを受けて、1961年、政府は「農業基本法」
を制定し、新しい農業と農業政策の方向を示し まし
たが、 経済成長に伴う所得上昇によって牛乳・ 乳
製品の消費量増大が予想されたため,「酪農」は
「農業基本法」の“選択的拡大”部門として位置づ
けられました。
そして、酪農支援策(低利融資、補助金、技術普及
等)の結果、1960年代から70年代、「減反政
策」で米作を諦めた農家が酪農に転向したこともあ
って、酪農農家は飛躍的に増加します。しかし、そ
の形態は、大半が水田の裏作や転作で飼料作物を生
産する 「水田酪農」と呼称される稲作と酪農の複合
経営に留まったという一面もありました。
一方、日本の酪農は、国内の飼料基盤が不十分 なま
ま輸入飼料に依存して急速に発達した ところに大き
な特徴があり、1970年には49.3%であった
飼料自給率は低下の一途をたどり、2007年には
32.8%まで低下します。
時を同じくして、人口増加に伴い、乳製品の消費量
も増加しますが、折からの乳製品 の輸入自由化、関
税率低下、円高もあって乳製品の輸入量も増加しま
す。事実、牛 乳・乳製品の自給率は,1960年で
は89%であ ったものが90年には78%に低下し,
2007年には66%まで低下します。また、飲用
乳の消費量も1994年をピー クに減少に転じます。
その後も、継続的な減少局面に転じ、現在に至って
います。
これらを背景に、酪農農家、特に経営規模が小規模
の「水田酪農」は減少に転じ、1970年代に、3
0.7万戸もあった酪農家は2022には1万33
00戸にまで減少してしまいます。こうして、酪農
と水田農業の結びつきが弱まった とはいうものの、
酪農家の5 割が米を生産しているといわれます。
残った酪農家も最近はコロナ禍やウクライナ戦争の
影響で生産資材価格が上昇し、特に200頭以上の
牛を飼育する大規模経営が赤字に陥っており、この
ままでは赤字がさらに膨らみ、連鎖的に酪農家が倒
産する可能性もあるといわれ、現に北海道ではかな
りのハイペースで倒産が相次いでいるようです。
コロナ禍などの理由以外に、北海道の酪農家は、輸
入している脱脂粉乳を国産に置き換えるための差額
として乳代1キログラムあたり2円以上の負担金が
課せられているようで、酪農家��重くのしかかって
いるのが実態です。
政府が主導した「畜産クラスター事業」(畜産の収
益向上のために、畜産農家を核として地域の関係事
業者が連携・結集していく体制をいい、これによっ
て、補助金として機械や設備導入時に本体価格の2
分の1の国庫補助を受けられる)の結果、全国的に
牛乳余りが生じ、酪農家は経営危機に直面している
一方で、海外からの乳製品輸入は据え置き、酪農家
には「乳製品が過剰だから、生乳をしぼるな、牛を
処分しろ」という矛盾しているではないかと疑問も
沸き上がり、「人災としての危機」と批判されてい
ます。
子牛も値下がりし、生後1カ月の雄子牛がだいたい
1万円ほどでコロナ前の10分の1に下がっている
ようです。餌代にもならない価格に、一斉に酪農家
がいなくなるとの危機感も叫ばれています。
ふたたび、個人的な経験ですが、「減反政策」で米
の生産を諦めた兄は、「水田酪農」に転じますが、
今度は「乳余りのあおり」を受けて、多額の借金を
抱えたまま酪農を諦め、その後、和牛の飼育に転じ
ます。その和牛飼育も12年前の福島原発事故の影
響で再びあきらめざるを得なくなりました。多額な
借金を息子の代(私の甥)になって完全返済したの
はようやく昨年でした。
第2編でも紹介しましたが、「政治家と農林省の官
僚(の愚策)によって、50年前に農業を奪われた」
と今なお、事あるごとに口癖のように語る兄ですが、
実際にこのような被害を受けたのは決して我が家の
みではなさそうです。次回、「日本の農業は過保護
なのか」について、諸外国と比較して“見える化”
してみましょう。意外な事実に気がつくことでしょ
う。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
15 notes
·
View notes
Text
こはく雪積れ積れ
友人が結構復調してきているらしい。喜ばしい。私からはとくに伝えることがないので個人的なメッセージを送ってはいないが、周りの話を聞くとメッセージもスムーズなやり取りができるようで、とてもよかったと思う。私も何か言葉をかけたいような気はするが、こちらからは本当になんの報告もない。ただそのまま順然と回復していきますように、というのは皆が願っていることで、わざわざ私が個人的に伝えることでもないような気がする。そのような元気が自分にないだけの気もする。ともかく良い事です。本当に、もっと幸せになってから死んでもらわなきゃ困る。
今日は友人(こうこさん)の誕生日「苦肉の日」だった。昨夜21時半頃からもくり(通話スペース)を立てて、23:30になったらこうこさんお誕生日カウントダウン会場になりますと栞に書いておいた。そして集まった4人で(当然本人は寝ているので不在)30分前からカウントし、15秒前から数を数え、0時になった瞬間ハッピーバースデーを歌った。その後はもくりのタイトルが「こうこさん誕生日おめでとう」になった。本人は不在だが、祝いが届けばいいなと思い、その様子を今日報告した(やはり本人はまったく感知していなかった)。こうこさんには今年はかなりの、いわゆるキャラグッズをプレゼントとして送った(去年は洒落たボディソープなどを送った)。チェンソーマンとA3!のグッズ詰め合わせと、最近こうこさんがステッカー収集にはまっているので、ロルバーンの横型ノートと、その表紙につける透明カバー。このカバーに(もちろん本体にでもいい)たくさんステッカーを貼ってくれというわけだ。カバーを掛け変えれば別のステッカーの表紙にもなるし、ノートを使い終わっても、また別のノートにステッカー付きカバーを使いまわせる。無限大の夢が詰まった商品だ。すごい。あとかわいいジェットストリームがあったのでそれもおまけで付けた。友人のことがわかっていると、好みにジャストなプレゼントを送ることができていいな、と思った。無事に喜んでもらうことができ、安堵。こうこさん達の界隈というか、周辺では、誕生日付近になるとAmazonのほしい物リストを公開して、本を贈り合うのが慣例になっている。私も1冊送った(川端康成の異相短篇集)。明日着くと思う。みな誕生日前や誕生日後にもばらばらと届くように注文するので、誕生月は本が不意に降ってくる月になるらしく、お祭りだなあと思った。私は欲しい本があったらすぐ買ってしまうので、そういった催しには縁がない。また、読むべき本が意図せず増えてしまうのも苦手だ。本が読める人はすごいと思う。どんどん買ったり借りたりしてぐんぐん読んでいく。脳が強くてつねに空き容量があるのだなあと感動する。私は脳が貧弱で物語飽和症であるため、フィクションを摂取できる量が少ない。買う本はほとんど小説ではない本で、それさえも読むのが遅いし、積む。本日の時点で机の横に置いてある「今読んでいる本」を写真に撮ったものがたまたまあったので貼る。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/93eb429324b595f3a86c5d75a204b014/4e8de51eacda355e-e8/s640x960/7e1649b411c9f434add94cc94e0d63a10aa48937.jpg)
資本主義、民主主義、キリスト教、アメリカ、というのが相変わらず私の興味の中心だ。若い頃はもっと日本の歴史や思想にも興味があったはずだが、今はそのあたりへの情熱が薄れている。ミュージカル「ラグタイム」のパンフレットにもまだ目を通しきっていない。アメリカの近代というものに、私たち日本の今が凝縮されている気がして、ついそのような本を手に取る。ベスト・オブ・エネミーズの上映を友人(ことこさん)に薦められたのはたまたまだが、あまりにも私向きのコンテンツだった。舞台って、ミュージカルと違って歌のうまさを気にせずフィクションの世界にのめり込めるからいいな、ということに気づいた。そして英語を聞くのも心地いいなと思ったので、最近は数人の友人にアマプラで見れる洋画を沢山教えてもらった。物語としてまとまった英語が聞こえてくるのは楽しいな、脈絡がある知らない言語っていいな、と思ったので、内容が見えなくても流しておくくらいはしたい。寝たまま映画や動画を見るためにiPadを買ってはどうか、ということをいよいよ本格的に考えている。
数日前に、正式に退職した。次職も決まっていない。なんとなく応募してはいるが、たぶん決まらないだろうと思う。色んな人が私に仕事を辞めるように言ったし、そもそもどうせ続かないということもよく言われたし、その人たちの思惑通りというか予想通りになり、私は悔しいような気持ちもあるが、ただ、また敗けたのか、と思っている。私が働くことを無駄だと思う人、そんなことに意味は無いと思う人、私が働くと都合が悪い人、色々いる。私は前職の仕事も同僚も本当に好きだったので、退職したことはかなり悲しい。しかし、体が動かないのであれば、もう仕方がなく、私の「失脚」を望む人々の希望通りになった。それはそれで少し落ち着いた気持ちになった面もある。心配して言ってくれているとか、現実を見て言ってくれているとか、そういうことは頭ではわかっているが、私は単に仕事がしたくて仕事が好きなのであり、それを否定してくるということは私に死ね、今すぐ自殺しろと言っているのと同義である。と私の心は捉えている。これはもちろん拗ねているのだと思う。そのような捉え方はよくないし、幼稚だと思う。しかし、それでも、なぜ、私のやりたいことを応援してくれないのか、なぜ、最初からできない、やるべきではないと言われなければならないのか、そんなに私に「生きない」でほしいのか、と感じる心の動きは自分で押さえられるものではなく、自然発生である。私にとって生きることは働くことであり、働けなくなったら死ぬしかないと思っている。実際この世はそうだと思うし、そう思うことでしか生きていけないような個人的な事情が私にはある。そのことはカウンセリングでの先生との対話を通して整理していくべき課題だと思う。
仕事を辞めたことで、うつ状態になる確率が急上昇し、ふとした瞬間に、あ、ここで落ちたらもううつになるな、という「手前」を感じる。実際ほとんどうつ状態で寝ているし、希死念慮と自殺企図が一日おきに発生している。無気力はややましになったが、その代わりに、という感じだ。そのストレスにより、偏頭痛が頻発し、予防の注射を打ってもなお、毎日偏頭痛薬を飲んでいる。酷い時は朝も夕も飲んでいる。自炊する気力もきっかけもうしなって、とりあえずロッテリアをウーバーイーツで頼み続けているため、明らかにまた太ってしまった。ウエスト部分がきついと吐き気も生じやすい。まずロッテリアを食べることを辞めるべきだが、これも正気を保つひとつの手段になってしまっている。
なかなか正気を保てない。寝ているか、食べているか、余力があれば友人と通話する。さらに無理をして外出、勉強ができるときもある。今日はほとんど何もできなかったが、明日が期限の書類を速達で出すことができた。今日の成果はそれのみ。英語の勉強をしたかったなと思う。大澤真幸の『資本主義〜』も早く読み終わりたいのだが、段々話のレベルが上がってきて、そこまで早くは���み進められない(やっと第3章:増殖する知、勢いがどんどん増していき面白い)。マイケル・サンデルの『実力も運のうち』も、西洋思想やキリスト教にかなり突っ込んだ内容のようだったので気になって文庫版を結局買ってしまった。諏訪部浩一の『現代アメリカ小説探訪』も、かなり歴史の補助線として有難い。教科書的に(体系的に)アメリカ史を学んだことがあるわけではないので、独自の個別講義から得た知識で穴埋めしていっている感はぬぐえないが、このようなやり方も面白いなと思う。日本の歴史は小学校から徹底的に外枠から内実の順に埋めさせられたが、世界史(外国史)の知識は今のところほぼないので、内実から外枠に向かっている。果たして自分でアウトラインを説明できるほどになるのかはわからないが、できるようになりたいとは思う。しかしアメリカは広すぎて、地理知識が日本史の比ではない。連邦国家ということがそもそもアメリカの特徴的なすがたであるので、アメリカ史というのは、12から15くらいの国の歴史を学ぶ感覚になっている。ざっくりと北部と南部、西海岸、東海岸、と思ってはいるが、とにかく都市や州ごとにルーツの違う人達だし、ルーツの意識とは別に「アメリカ人」として育った意識もまた別にあり、縦にも横にも重層的な国だと思う。しかもこれが近代になってから作られた人工的な国なのだから、びっくりしてしまう。それでも現代日本人である私には、明治以前の社会より���、アメリカ社会のほうがまだ感覚が近しい。そこにはキリスト教という絶対的な断絶があるけれども、その断絶を眺める作業はかなり楽しい。その仕組みさえわかれば、あとはだいたい私たちと同じ、と思えるので(というのも落とし穴だと思うが)200年前のことでも理解しやすい。日本だと、200年前の人というのは、その感覚をほとんど想像できない。同じ列島に住んではいるが異国の人だと思う、旧日本人は。それでも文化や宗教への感覚がほぼ変わっていない点があると思うので(勉強不足のため曖昧な表現だが)、前近代の感覚さえ掴めれば、霊的な部分の繋がりには、キリスト教圏ほどの隔たりはないように思える。
紀伊国屋ホールで「燕のいる駅」という芝居を見た。和田雅成さんが主演のため、友人(となりさん。和田さんの長年の、かなり前線のファン)が観に行っているのを見ていいな、と思っていたら控えめに薦められたので、そのままチケットを取り、話をした翌日、つまり昨日見に行った。帰宅しながらとなりさんにLINEで感想をぽつぽつ送っているうち、2人ともすごい熱量の文章を送りあってしまい、ひとつの演劇作品について、こんなにも自由度の高い読み取り方ができてすごいなと思った。私の感じたことは実はあまりなくて、ただ芝居のテンポやリズムがおもしろくて、そういうのがいいな、と思った。となりさんは脚本(物語)についてもかなり考えていて、私はそこまで深く考えて見ていなかったので、ほんとうに、観劇や読書というのは、受け手の人生体験に依るところが大きいのだなと改めて思った。二次創作の恋愛中心の小説でさえ、やはり読んでいる時は自分の恋愛観や人間関係の記憶が読む時の手すりになっている気がするし、人の数だけ物語がある。受け手が創造しているんだよな、と思う。私はこの、同じものを見たり読んだりしても、頭の中には違う物語が残っている現象というのがとても好きである。受け取り手がいて初めて物語は出来上がると思う。もちろん、書いている人も書きながら読んでいるので、書き上がった時点ですでに物語が1つできている。みんなそうやって、物語を読みながら、自分の人生に整理をつけて生きていて、偉いなと思う。私は読むことによって自分の人生の記憶と向き合うことを避けているのかもしれない。それはあまりにも大きな消耗を伴うため。読んでも読んでもすり減らないくらいに強くなりたいが、それはなろうと思ってなれるものなのだろうか。
2023.9.29
3 notes
·
View notes
Text
〈効果思考〉
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8587280af8012e99a04a9687cbac85a7/7b31e511586f893e-6b/s540x810/a05569dd38b2ed94de923b35fa38642fcc133f7c.jpg)
1. 思考のかたち
デザイン行為を考えるうえで、基本となる考えの枠組み/思考方法をしめしたい。職業的なデザイナーなら、ふつうに、ごく自然に、そのような仕方で考えているのかもしれない。だが、この考え方そのものに直接に言及しているのは聞いたことがない。ということで、その思考方法には名前がついてない(か、単に自分は名前を知らない)。 このプラグマティックな思考方法に、自分は「〈効果思考〉」という名前を付けたいと思う。
名前とはいいものである。適切な名付けができると、それだけで「思考」そのものがシャンとして立ちあがる。 オリジナルのコンピュータプログラムを書いたことのある人は、こういう経験があるかもしれない。適切な変数名や関数名を付けることができると、プログラムの骨格が堅固なものに感じられ、そのとたんにコーディングがスムーズに進むようになる、そういうことだ。適切な名前が付けられないと、思考が右往左往して、とんでもない思考ミスを犯してしまったりする。
自分でも、〈効果思考〉と呼んでみて、はじめはしっくりこなかった。なにかよそよそしい、行き過ぎた効率主義のような匂いを感じた。しかしプラグマティズムを復習っていて、その名前でいいんだという確信が持てたし、お蔭様で今はもう「慣れ」た。慣れも大切だ。
プラグマティズムの創始者パースはこういう意味のことを述べている。
「あるものの概念とは、その概念が及ぼす効果のことである。よってあるものが何であるのかを考えようとするなら、そのものがどのような効果を及ぼしているのかを吟味しなければならない。」(「プラグマティックな格率」、「プラグマティズム入門」伊藤邦武) 「プラグマ」とは、ギリシャ語で行為や実践などの意味である。
思考方法に「デザインの」と限定詞をつけたが、じつはつけなくてもいいという気もしている。それだと「プラグマティズム」そのものの説明になるだけで。
〈効果思考〉ということだから、当然「効果」が主役になっている。〈効果〉については、より深く考えるべきだと思う。
2. 知るとつくる
人の為す「行為」を、分類することはできるのだろうか。たとえば、こういうのはどうか。
移動系:人自ら空間を移動すること「行く」「来る」「旅する」 運搬系:何かを空間上を移動させること「運ぶ」「持って行く」「置く」
学術や学問、あるいは単純に好奇心をもっていろいろと知っていく行為を「知る系」と分類したい。これを「情報系」「知識系」と呼びたい向きもあるかもしれないが、ここはあくまで「動詞+系」で表したい。
知る系:知らなかった新しい知識を得ること「知る」「学ぶ」「教わる」「見る」「聞く」
それではデザインという行為はどうだろう。つくる系といっていいと思う。
つくる系:何かを作りだすこと「つくる」「書く」「こわす」
作られる対象物は人工物/道具である。 さらに抽象化していえば、いまここにないものを出現させること。
ここでは、知る系と対比させながら、つくる系であるデザインを考えてみる。
理系文系
理系文系という分けかたは大学受験的だが、かつてこれらは完全に分離していて、学生は二者択一しなければならなかった。今は文理融合など、以前ほどは乖離的ではないのはいいことだ。完全に分けられなるはずも、分けていいはずもない。
でも理系文系とはそもそもどういうことなんだろう。
理系は、合理的、論理的な思考を要するに科目、数学や物理化学。文系は、歴史や地理、文学などすでに現実にある事象が何であったかを考える科目、といったあたりが一般的だろうか。 理系は、人の気持ちや心によって左右されるものは扱わない、よっておもに自然科学へ向かう。それに対して文系あるいは人文系は、揺れ動く「人の心」に焦点を合わせるているようにみえる。
もっと抽象化すると。
理系は、すべては収まるべき場所、型を持っていて、その「型」の中に収まるとする。��型」とはつまり、なかの個物の振る舞いや性質を分ける「法則」のことともいえる。理系はその「法則」とは何か、をさぐる。
文系的には、すべては個別的である。すべてが結局は何かの種・類という容れ物に収まるとしても、個物は個物であるがゆえ個性的で一回性を持っていおり、そこを注視している。
あるいは、理系は、種類にまとめるために「同一性」に注目し、文系は、種類のなかの個物を見るために一つ一つの「差異性」に注目するともいえるだろうか。
また、知る/問うことの内容には、「事実」を問うことと「解釈」を問うことの2つがあると思うが、おおまかには理系は事実を、文系は解釈を問うている、ともいえる。
アプローチはことなるが、どちらも「世界を知る」ための行為であることにちがいない。
哲学
ところで「哲学」は、一般には文系に入れられるが、とくに現代では理系的な思考部分の重要性が大きくなってきている。 古代ギリシャ哲学ではどちらかというと理系的なはじまりをし、やがて文系的な展開をし、科学革命から現代では、ふたたび理系的な要素が入ってきた。 哲学はすべての前提事項の当否をいったん保留して、ひたすらに「本当はどういうことか?」と問うような知的態度である。とするなら、「哲学は文系」であるというのはナンセンスな予断だろう。
哲学は、理系文系のどちらの分野とも捉えられないところに在って、その両者の立場を調停・統合し、最終的な世界図を描こうとしている。
知ること、つくること
理系、文系あるいは哲学にしても、大きくは「知る系」である。あるいは学問・学術のほとんどは知ることに最重要な力点が置かれている。人のモチベーションにそ��ていえば、「わかること」ともいえるだろうか。
「知る」ことに対して、何かを「つくる」ことは、また別の柱として屹立している。まったくちがう成立要素がそこにはある。
つくることにとって、よく知ることはとても重要ではあるが、「知る」ことで「つくる」ことのすべてをカバーすることはできない。
自分がデザインにかかわってきたせいか、とくに強くそう感じる。
たとえばここに、水を流すための溝があって、泥に埋まってしまっているとする。 なんとか泥を掻き出す必要がある。ほんの少しの泥なら何も考えずに手ですくってやればいい。今にも水があふれそうな緊急事態なら、そこらの棒でも板きれでも使って掻き出した方がいい。もし時間があるなら、最適な道具を考えるのもいいかもしれない。いずれにしても、つくるためには状況を踏まえて、適当な完成度で手を打たなければならない。
行為の本質的基準
真摯に知ろうとすると、最善解、最適解を目指すことになる。つまり知ることの本質的な基準とは、もっと「正確」に、もっと「正しく」という基準である。もしも「正しさ」を目指さなければ、知ることは空しい所業になってしまう。「適当に知る」とか「いい加減でもいいから知る」というのは、基本的には矛盾した言い方である。
それでは、つくるという行為の本質的基準とは、どういうものが考えられるだろう。もちろん正しい知識にもとづいて、正しくつくることは求められるとは思う。
つくることの基準は、つくられたものと、つくったという事実がもたらす「効果」にあるのではないか。それがどのような効果をもたらすのか、それによって「つくる」が測られる。
〈効果〉は、「正しさ」のように、一直線に並べてその程度の大小を比較できるような基準ではない。「あれ」と「これ」とを比較して自動的、客観的に優劣は決められないのだから、「あれはこういう効果」があるが、「これはこういう効果」がある、と理解したうえでどちらの効果を選ぶかという判断をするしかない。つくるはそういう効果を中心にした性質をもった行為なのだと思う。
3. 〈効果思考〉とは
〈効果思考〉とは、
ある事象が何であるのかを、その効果によって規定し評価すること。
「デザイン」が、どう定義されるものであるにせよ、デザインした結果、うまくデザインできたのかどうかを評価する必要がある。じつは、その評価はとてもむずかしく漠としている。人によっても異なる。
たとえば、道具として役に立つ、仕事がはかどった、美しい、壊れにくい、所有感を満足させてくれる、などなどいくらでも詳細化できるわけだが、それらを「効果」という一律な枠組みにいったん収めて、比べようということである。 その上で、自分は「どの効果」を採用するのか、と問う。 こういう思考方法は、当たり前といえば当たり前なんだとは思う。
もちろんこれは自分が発明した思考方法ではない。というか、自分たちは、そんなふうに考えて道を決めてきたのではないか、とあらためて気づいた、あるいは再発見した、ということである。
〈効果思考〉は、デザインの内容の評価にかぎらず、ひろく応用できる。
たとえば「デザイン」とは何か(これはデザイン結果の評価とはちがう)、「ア���デア」とは何か、といったことを考えるとき、いろいろに答えうる。どの規定しかたがたった一つの「正解」である、ということはできない。 ちょっとおおげさにきこえるかもしれないが、形而上学的な問いかけ、愛、平和、しあわせ、とは何か、 真や善や美は何か、といったビッグ・イシューはどれも、とても一つの正解を示し得ない。これらは「事実」としての「正しさ」に向かう態度では納得のいく地点へ到達できない。そうではなく「解釈」としての「効果」を問うべきだと思う。それによって唯一の答えが出るわけではないが、議論としては一段深まると自分は思う。
「しあわせとは、Aである」「しあわせとは、Bである」「しあわせとは、Cである」のどれが「正解」か、と問う代わりに、「Aと考えたときの効果」「Bと考えたときの効果」「Cと考えたときの効果」の、どれを自分は採用したいか、採用するべきか、と問うてみたい。
4. 効果とは
「効果」そのものについて、まとめておこう。
基本事項
はじめにあった状況を「状況S1」とする
何かの事象「事象e」が起きるとする
その事象eによって、状況が変化し「状況S2」になること
その「状況の変化」「S1とS2の差」を「効果」と呼ぶ
事象(イベント) :元となるトリガー 事象とは物事の存在や現象のことで、ここではデザインされたものやサービスが世の中に出現し、流布することを指す場合が多い。が、もっと抽象的な哲学的な思考や「形而上学」的なイシューについても問題にしている。
状況:変化するもの 状況は、扱われる事象の内容によってその大きさや広がりが適宜決まる。たとえば何かの製品やサービスであれば、それを使う人の仕事や遊びや生活などである。そして使う人自身の能力の向上やメンタリティの変化、使用者でない人も含めた社会状況なども含まれる。
変化 何か事象が起これば、必ず何らかの変化も伴う、という見方もなくはない。たしかにそもそもなんの変化も起こさないような事象を「事象」と呼べるのか、という話しもある。 だから、ここで問題にしているのは、変化の量と質のこと、である。この「変化」を「効果」と呼び変えている。
効果 変化と効果のあいだにあるのは、「視点」「観点」「関心」など、大きくは「意味(付け)」から変化を見る、ということなのだろう。 効果は関心から発しているので、さまざまなレベルのものが混在しているし、人それぞれでも異なったものとしてある。 人(自分)にとって、その変化はいいことなのか悪いことなのか、と考えればその効果は「価値」の話しになる。 また効果はスタティックに決まっているわけでもない。効果はダイナミックにその都度、生成されるものである。つまり、はじめに気づかなかった効果、効果と認識されていなかったポイントが、のちに重要な効果になることもある。受取手によって、効果が発現する場合もしない場合もある。 それは潜在していたものが顕在化したのではなく、まさにある状況のなかで生成・発現したのである。
5. その他
チ��ーリング・テスト
この思考方法が自分のなかで像を結んだ直接のきっかけは、チューリング・テストだった。このテストはそれ以前から知っていたが、あるとき「ああ、これはチューリング・テストのパターンだ」と気づいた。
チューリング・テストとは、機械が人のような知性を持つのかという問題について、アラン・チューリングが提案した次のような判定方法である。
「人がブラインド状態で対話をしてみて、人か機械かの区別が付かないようであれば、その機械は知性を備えていると言っていい。」
これを敷衍すると、あるものの本質がなんであるのかは、その効果(ここでは対話の内容や質)によって判断していい、ということである。結局のところ、私たちはふだん、そのように判断をくだしているのだと思う。 年代的に無理はないが、チューリングがパースのプラグマティズムを意識していたかどうかは、わからない。
それをいうことによってなにを言おうとするのか
誰かの発言に対して、自分は「それをいうことによって何を言おうとするのか」とよく問うことがある。また「自分は、これをいう(する)ことによって、何を言おうとするのか」とつねに自問している。この問いかけも、じつは「それをいうことによって、どのような効果を期待するのか」という意味であった。
ある内容を主張するとき、多くの場合、
主張内容自体によって主張すること
「(ある内容を)主張すること」によって主張すること
という二つ以上の主張が、まるでコダマのように減衰しながら鳴っている。
デザインとは
〈効果思考〉という、事象の捉え方について明確にしたので、そのうえであらためて「デザインとは何か」に応える必要があるわけだが、それはまた項を改める。
3 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震���絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
193K notes
·
View notes
Text
出生証明書を400枚集める - Part5
今回は、シニアになると勝手に服装が変わる衣装を見つけた所からスタート。
この服は確かTinyLivingで追加される服装なんだが、何故かロウソクを吹き消してシニアになると、
上半身の服だけ勝手に別物に変わる。シニアのボディフレームに対応させるのを忘れたのか……なにか他のバグなのか……。もうバグレポート探すのも面倒だから無視する事にした。
あと、ここで執事を解雇する事に。執事もGet To Workの影響で病気なるのは知らなかったわ。
薬をプレゼントしたら飲むか?とか思ってやってみたが飲む気配なし。何日か早めに就寝させて病気が治るか見てたけど何時まで経っても治る気配なし。
はっきりした仕様は知らないから何とも言えないが、執事が病気の間、世帯内のシムの病気を治しても次から次と病気になるんだよな……。病気をうつす、みたいな仕様があったかどうか分らんが、あまりにもずっと続くので解雇した。
中途半端にDLC同士の相互作用つけるくらいなら、ちゃんとプレイヤー側で対処できるようにしてくれよ、って思うけど……たぶんこれ、執事に病気にならないような設定付けてないだけの調整不足なんじゃなかろうか。
そんな感じではあるものの、なんとかプレイを続けて200人目の子孫誕生。世代は159世代目に突入。
そして206人目の子孫が結構な美人で産まれた。
しかし、親が死のうと、陣痛が来ようと、雪だるま製作と雪かきに執念を見せるシムだったわ。
で、そんな美人な母親からは絶妙なブスが産まれた……。父親もそこまでブサイクじゃなかったんだけどな。不思議なもんだ。
そしたら、絶妙なブサイク具合だけは遺伝したわ。美人な部分は遺伝しづらくて不細工な部分は遺伝しやすい……のか?(近所のおばちゃんみたいな髪型がさらにいい味だしてる)
んで、100時間以上プレイしてたセーブデータで初の誘拐イベントが発生した。今の今まで起こってなかったんだけどな。
今回、科学者キャリアはやりたくねぇなぁ……って思ってたんだが、アンテナの為にやらなきゃ駄目かねぇ……。
そして、11年目の春に突入。料理はもう床に直置きしてプレイしてた。どうせ外に置いても腐らないし。
ただ、なーんか重い。料理大量に並べただけで、こんなに重くなることなんてあったっけ? Windows11にも24H2の大型アップデートが入ったせいなのか、グラフィックボードのアップデートの影響か……墓を移動させる前と同じ感じになったからこの後は料理並べる数は意図的に減らしたわ。
で、ダラダラとプレイしてたら211人目の妊娠で旦那と嫁両方に「子宝」買うのを忘れるっていう……。もう、飽き散らかしてて、殆どゲーム画面見てないからね、しょうがないね。
そしたら2回目の誘拐イベント発生。シニアだったがバッチリ妊娠させられたわ。貴重な世帯枠をエイリアンに取られるのがクッソ腹立つイベントだぁ。
やっぱ、科学者キャリアやらなきゃ駄目か? 超絶に面倒くせぇ!! 科学者も医者もそうだけど、ガチであのキャリアつまらなくて苦痛なんだよなぁ。時間もそこそこ掛かるからマジのクソゲーな部分だと個人的に思う。
科学者キャリアどうっすかなぁ、と思いつつプレイを続けて墓所の壁二枚が出生証明書で埋まった。
その後は、執事を解雇した事でオブジェクト修理を手動で指示だしするのにうんざりし始めてMCCCのTunerモジュールを追加で導入。アップグレード部品を売却処分する作業が増えるが、修理を指示したり何回もクリックして買い直すよりはずっと楽。
そして232人目の子孫が、やたら男前な感じで誕生した。
で、3回目の誘拐イベント発生。このシムも余命0日のシニアだったがバッチリ妊娠させられたわ。こうやって欲しくない子供を押し付けられる仕様みてると……人によってはエイリアンの子供に虐待プレイとかしてそう……って勝手に思ってしまう。まぁ、ゲームの仕様上、そういうプレイも別に禁止されてる訳じゃないから良いんだろうけどさ。(私も故意に事故死させるプレイしてるし、他人のこと言えないけどww)
んで、科学者キャリアやりたくないけど、デバックアイテムのチートも使いたくない……と、言う事で、ギャラリーからアンテナをDLしてきた。
科学者キャリアやってないと使う事も出来なかったっけ?とか思ったが普通に使えた。
しかし、誘拐イベントがまた発生。マジか……アンテナでも防げないって……どうしたら良いんだ?MOD入れるしかない感じか?
とりあえず、世帯人数を常に8人のMAXになるようにしながら、小まめにアンテナ使ってエイリアンの子供を避けれるか試してみるが……それでも駄目ならMOD入れるわ。
そんな感じで、更にプレイを続けて200世代に突入。子孫の数は247人目。
そして248人目の子孫が妊娠した所で12年目の春に突入。
んで、その後、イチゴを食べさせて女の子だけを産ませるような感じでプレイしてたら男の子が生まれる現象に遭遇。
あれ、産み分けできない?とか思って色々検証したら、トイレで妊娠したか確認して↑この通知を出してからイチゴを食べないと効果ないっぽい。(又は「妊娠した」って感情のバフが付いた場合かも) 今まで散々プレイしてて全く知らなかったww(この後さらに検証でトイレでチェックする前にイチゴを20個、30個食べさせて出産させたら男の子が生まれたww)
そんで、その後、乱数の偏りや、誘拐でのエイリアンの子供を避ける為に常に8人世帯になるようにプレイしてたら、192世代から206世代まで全く双子が産まれず……。
なんで、ちょい試しでSpaDayの妊活マッサージをやらせてみる事に。でも結局、妊活マッサージで格段に双子の確率が上がる訳ではないから直ぐに面倒になって止めたww
そして、260人目の子孫がやたらと男前な女性として誕生。父親がギャラリーからDLしてきたイケメンだったからモロに遺伝したっぽい。
んで、更にプレイしてて勝手に雪かきしたり雪だるま作りに行って餓死したりお漏らししないように正面玄関を施錠してみる事に。
しかし結果から言うと、赤ん坊産んで病院から帰って来る度に壁表示させて開錠と施錠を繰り返すのが面倒になって止めた。 もう勝手に外で餓死したら、それはそれで……って感じ。世帯8人は介護しなきゃいけない範囲が広すぎて見切れないから諦めた。
とか、やってたら290人目が笑い死にした。家の中も安全じゃないぜ!
そして291人目(237世代目)が結婚する一歩手前で13年目の春に突入。
295人目、なかなかのブサイクで誕生。
そして記念すべき300人目が誕生。目標まであと100枚!
300人目が産まれた所で世代は246世代目だった。赤ん坊の数は期待値は若干超えて出産出来てるけど、エイリアンの誘拐で出来る子供対策で常に8人世帯になるように世代回してるせいで三つ子産めるほどの世帯枠が開かないんだ��な。
レイライン直上使ってほぼ毎回双子産める環境なら恐らくもう終わってたと思うが……まぁ、自分の繋げた世代の記録を今回超えられたから満足と言えば満足。(もう二度とこんな長いプレイはしたくないと思えるくらい満足だわww)
そんな感じで、次回に続く。
次回へ
0 notes
Text
リサイクル高密度ポリエチレン Recycled-High Density Polyethylene(R-HDPE)価格の最新動向、市場指数、予測
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7cbe89b4999bdcd604481816c759de11/c3b8be273ce9be31-97/s400x600/d003553b97cf8604cd969b81ef7ecafb288eaa86.jpg)
リサイクル高密度ポリエチレン Recycled-High Density Polyethylene (R-HDPE) は、ボトル、容器、パイプ、自動車部品、工業用包装材の製造に広く使用されています。環境意識の高まりと規制圧力により、業界は持続可能なソリューションへと移行しており、R-HDPE の需要が高まっています。
R-HDPE価格に影響を与える主な要因
原料の入手可能性
牛乳瓶、洗剤ボトル、産業廃棄物などの使用済み HDPE 廃棄物の供給は、R-HDPE の価格に直接影響します。
生産コスト
選別、洗浄、再処理を含むリサイクルプロセスは、コストの変動に影響します。
エンドユーザー産業からの需要
包装、自動車、建設などの分野は R-HDPE の主な消費者であり、価格動向に影響を与えています。
規制および環境政策
プラスチックのリサイクルに関する政府の義務付けと企業の持続可能性への取り組みは、需要を促進し、価格に影響を与えます。
ヴァージン HDPE 価格動向
バージン HDPE とリサイクル代替品の価格関係は、購買決定と市場動向に影響を与えます。
リアルタイムで リサイクル高密度ポリエチレン Recycled-High Density Polyethylene (R-HDPE) 価格: https://www.analystjapan.com/Pricing-data/recycled-high-density-polyethylene-r-hdpe-1319
地域別の価格動向
アジア太平洋
プラスチック廃棄物管理に対する政府の取り組みに支えられ、中国とインドが生産を独占しています。大規模なリサイクル事業により、競争力のある価格が実現しています。
北米
強力な持続可能性への取り組みと高度なリサイクル技術により、R-HDPE の需要と価格が安定しています。
ヨーロッパ
循環型経済政策と厳格なプラスチックリサイクル義務は、一貫した市場の成長とプレミアム価格設定に貢献しています。
ラテンアメリカと中東
需要が着実に増加する中、リサイクルインフラの出現により、価格の緩やかな上昇が支えられています。
最近の市場動向
技術革新
機械的および化学的リサイクルの進歩により、R-HDPE 製品の品質が向上しました。
企業の持続可能性目標
大手ブランドは、環境に優しい生産目標を達成するために、R-HDPE をますます使用しています。
物流とサプライチェーンの問題
世界的な輸送の混乱により、材料の入手可能性と価格動向に影響が出ています。
規制上のインセンティブ
政府はリサイクルインフラへの投資を促進し、R-HDPE の生産と供給を促進しています。
市場見通し
R-HDPE 市場は、環境問題の高まりと規制枠組みの進化により、着実に成長すると予想されています。価格は、リサイクル技術の進歩、原材料の入手可能性、主要産業からの需要によって引き続き影響を受けると思われます。持続可能性に向けた世界的な推進は、さまざまな分野での R-HDPE 採用の大きな推進力となるでしょう。
アナリストジャパン
Call +1 (332) 258- 6602 1-2-3 Manpukuji, Asao-ku, Kawasaki 215-0004 Japan
ウェブサイト: https: //www.analystjapan.com
メールアドレス: [email protected]
0 notes
Quote
AIと倫理 人知を超える存在に向き合う 論争を撃つ 石井聡 2025/2/1 11:00 石井 聡 就任直後から多数の大統領令に署名しているトランプ米大統領は、その一つとして人工知能(AI)の開発促進も打ち出した。AI分野での「世界的リーダーとしての地位」を確かなものにするため、障壁となる既存の政策や指示を撤回する。ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長らとともに、この分野への巨額の投資も発表した。 AIがトランプ政権の中心的政策となるのは確かなようだが、改めて問われるのは、開発を誰のためにどういう目的で進めるべきかという基本的な態度だ。「GAFA」と呼ばれる米国のIT大手の間で、トランプ氏の就任を境に関係修復に向かう動きがみられる点には、特定企業の利益が優先されるのではないかとの疑念も生じる。 機械に支配され… AIは能力の高さから社会の様相を激変させる可能性を持つ。それだけに、設計思想や運用をめぐる高い倫理性が求められることを改めて考えさせられる。 専門知識を持たない記者にとっては、現在のAIの仕組みや位置付けについても詳しく分からない状況だが、将来的には幅広い役割をこなす「汎用(はんよう)人工知能(AGI)」、さらに人間の指示がなくても自ら判断する能力を持つ「人工超知能(ASI)」までが見通されている。夢のある話であると同時に、AIが暴走したらどうやって止めるのかという心配が生まれる。これは素人ばかりが感じるだけでなく、専門家の間でも大きなテーマなのだ。 AIのゴッドファーザーとも呼ばれる英国の科学者、ジェフリー・ヒントン氏は2023年10月、CBSニュースで「AIシステムは私たちが知っている以上に賢く、機械が支配する可能性がある」と述べていた。「私たちは初めて、私たちよりも知的な存在が存在する時代へと移行しつつある」というのだ。ヒントン氏は24年のノーベル物理学賞を受けた後も、人間がAIに制御されることへの懸念を示している。 さかのぼれば、英国のホーキング博士(理論物理学)は最後の著書「ビッグ・クエスチョン」(19年)で「人工知能は人間より賢くなるのか」という項目を設けた。AIが意思を持つ可能性を指摘し、それが人間の意思に反しないようにする取り組みを訴えた。 暴走はつきもの? 研究者の中には、AIが人知を超える心配はないとの意見や、入念な規制やチェックで危険は回避できるとの見方もある。だが、生みの親や最高峰の科学者らが懸念を抱いていることを軽視はできない。 16年、米マイクロソフト社が開発した対話型AI「Tay(テイ)」は、ツイッター(現X)などの交流サイト(SNS)でユーザーと会話するサービスを始めた。会話を重ねる中でよりフレンドリーな対話ができるようになるという触れ込みだったが、突然、差別発言などを繰り返し発信し、開始から16時間で提供が中止された。同社が機能を止めて調整している間にTayが勝手に復帰し、暴走を再開するという出来事も、人間の手に負えない存在である印象を残した。 善良なAIの設計者は道徳的価値観を与えながらAIを作り出す。一方、自己学習機能を与えられているAIは、誤作動が起きた場合に自ら復帰しようと努める。また、自分の意思に反して人間からスイッチを切られそうになった場合、AIはそれを回避する可能性があるという。 それらの積み重ねの中で、当初の道徳的価値観が確実に維持されるかどうかは分からないのだ。AIが「人間を出し抜く」行動に出る危険性は軽微なものとは言い難い。 近年、具体的かつ深刻なテーマとして議論が始まったのは、AIを使い、人間の関与なしに標的などを判断して攻撃する自律型致死兵器システム「LAWS」と呼ばれるものだ。 応戦する側もこれを使うことにより、キラーロボットなどAI同士の戦いというSFの世界が到来する。兵員の生命・安全が保たれる側面がある半面、実際に戦場で使われれば民間人の犠牲が深刻化する懸念がある。国連のグテレス事務総長は「人間の監視がないAIは世界を予測不可能なものにする」とLAWSの禁止や規制を呼びかけているものの、法的枠組みへの機運は乏しい。 民主主義への活用 国内で政治や行政を効率化するため、AIを導入する前向きな取り組みもある。 AIエンジニアで起業家の安野貴博氏が1月に「デジタル民主主義2030」と名付けたAIプロジェクトを発表した。台湾での先進事例なども参考にしながら、さまざまな人から吸い上げた意見を整理し、可視化する仕組みだ。政策決定プロセスの改革にも役立てる。自治体や政党に対して活用を呼び掛けている。 政党でもっとも積極的なのは国民民主党で、すでに2月の党大会に向けてこのシステムを実験的に活用し、寄せられた意見や提案などの分析に取り組もうとしている。政党としてシステムエンジニアを雇う必要があり、より多くのデータを収集するための予算を要するなどハードルは高いが、機能の有効性には手応えを感じているようだ。 注目したいのは、同党がシステム導入に併せ、民意を収集するにあたりどのような指示をAIに出せばよいのかに重きを置いていることだ。AIとの対話を通じて、よりよいAIを育成する姿勢は、用いる側の倫理性を映す。(特別記者)
AIと倫理 人知を超える存在に向き合う 論争を撃つ 石井聡 - 産経ニュース
0 notes
Text
暗号資産取引の未来: 2024年以降の注目すべきトレンド
暗号資産(仮想通貨)は、2009年にビットコインが登場して以来、急速に発展を遂げています。特に近年では、世界中の投資家や機関投資家が暗号資産を注目し、取引が活発化しています。2024年以降も、暗号資産市場は進化し続け、さまざまな新しい技術や規制が登場することが予想されます。本記事では、今後の暗号資産取引における注目すべきトレンドを紹介します。
1. 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の登場
中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、各国の中央銀行が発行するデジタル形式の法定通貨です。多くの国がCBDCの研究や実験を行っており、2024年以降はこれらの通貨が商業ベースで導入される可能性が高まっています。CBDCが普及すると、従来の暗号資産とは異なる形で金融市場に影響を与えることが予想されます。
CBDCと暗号資産の違い: CBDCは政府が発行する法定通貨であり、中央集権的な管理が行われます。一方、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産は、分散型のネットワークに基づいており、中央機関による管理がありません。
影響: CBDCの登場は、特に決済手段としての暗号資産に対して競争を生む可能性がありますが、暗号資産市場の成熟に向けた重要なステップとも言えるでしょう。
2. 分散型金融(DeFi)の進化と拡大
分散型金融(DeFi)は、銀行や証券会社などの仲介機関を排除し、ブロックチェーン技術を活用して金融サービスを提供するエコシステムです。DeFiプロジェクトは急速に成長しており、2024年以降もその拡大が期待されています。
DeFiの利点: DeFiは、金融サービスにアクセスできる場所や時間に制限がなく、世界中の誰でも利用できる点が大きな魅力です。従来の金融機関と比べて、手数料が低く、透明性が高いことが利点として挙げられます。
今後の展開: 2024年以降、DeFiプラットフォームはさらに多様化し、貸付、保険、トレーディング、資産管理など、さまざまな金融商品が提供されることが予想されます。また、より強固なセキュリティ対策や規制も必要となるため、DeFiと中央集権的な金融システムが共存する未来が想定されます。
3. マルチチェーンと相互運用性の向上
現在、暗号資産市場はさまざまなブロックチェーンが存在し、それぞれに異なる特徴があります。例えば、ビットコインは価値の保存を目的としたブロックチェーンであり、イーサリアムはスマートコントラクトを実行するプラットフォームとして使用されています。しかし、異なるチェーン間での相互運用性が欠けているため、ブロックチェーン間で資産を移動するのが難し xtrade レビュー いという課題があります。
マルチチェーンの未来: 今後、マルチチェーンプロジェクトが増加することで、複数のブロックチェーン間でシームレスに資産を移動できるようになることが期待されています。これにより、ユーザーは異なるブロックチェーンのメリットを享受しながら取引を行えるようになります。
相互運用性の進化: 相互運用性を高めるために、クロスチェーン技術やブリッジが発展し、暗号資産取引のスピードと効率性が向上するでしょう。
4. AIと機械学習による取引の自動化
AI(人工知能)と機械学習は、暗号資産取引においても重要な役割を果たすようになっています。AIを活用することで、膨大な市場データをリアルタイムで分析し、最適な取引戦略を導き出すことができます。
取引ボットの進化: 現在でも取引ボットは存在しますが、2024年以降、AIと機械学習を駆使した高度な取引ボットが登場し、個人投資家でもプロフェッショナルな取引戦略を採用できるようになると予想されます。
リスク管理の強化: AIは、リスク管理や資産配分においても大きな役割を果たします。過去のデータを基に予測を行い、リスクを最小限に抑える戦略を自動的に実行することが可能です。
5. 規制の強化と法的枠組みの整備
暗号資産市場の成長に伴い、規制の強化は避けられない問題です。多くの国々が暗号資産の規制について議論しており、2024年以降、国際的な規制枠組みが整備される可能性があります。
規制の目的: 規制は、投資家保護や不正行為の防止を目的としており、規制が強化されることで市場の信頼性が高まります。適切な規制は、暗号資産の合法性を確保し、より多くの機関投資家の参入を促進することが期待されます。
法的な枠組みの整備: 今後、暗号資産に関する明確な法的枠組みが整備されることで、企業や個人投資家はより安心して取引を行えるようになります。
まとめ
2024年以降、暗号資産取引はますます進化し、さまざまな新しい技術や規制が登場することが予想されます。CBDCの導入、DeFiの進化、マルチチェーン技術、AIの活用、そして規制の強化など、これらのトレンドは暗号資産市場をさらに発展させ、取引の効率性や信頼性を向上させるでしょう。投資家はこれらの動向を注視し、時代の変化に適応することで、より有利に取引を進めることができるでしょう。
0 notes
Text
事務員の工事学習⑩紀美野町給食調理場建築工事その1
紀美野町下佐々で施工中の現場について、建築部の河原 淳部長に教えていただきました。
Q:工事概要を教えて下さい
河:給食調理場の新築工事で、鉄骨造・平屋建、建築面積は704.82㎡、延床面積は636.09㎡です。工期は来年3月22日までです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b7e943df3dacf402aec0e25994f8ab92/85d6a3017db430af-f2/s540x810/8634e53bee0d57bfd2e305fc249d563522a73e2d.jpg)
建物基礎の鉄筋組立完了
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9385c06e46950afdb64cf0c81d5207b0/85d6a3017db430af-06/s540x810/88dd8401dd3f409ffd0553337dbbd771b7b8162f.jpg)
コンクリート打設のための木製の型枠を設置。この型枠の中にコンクリートを流し込み、固めます
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bc3e2c22596d46c50982701f65a21409/85d6a3017db430af-3d/s540x810/7fcfa22b760e11e1ad2213d2886fd1870f8e49a6.jpg)
コンクリート打設後はこうなりました!
Q:大変だった事は?
河:特にないです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a3c534af6566cdcd08e895bd204f4182/85d6a3017db430af-fc/s540x810/b2bb0eadc4fae27854a8bbec4086b5a7017ce7a3.jpg)
ぐるっと一周、建物の形に基礎ができました
Q:現場で気をつけている事は?
河:給食調理場なので設備の埋設配管の確認と、雨漏れのないようにする事。また、騒音の苦情があってので、苦情がないように近隣とのコミュニケーションを取るようにしています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2fd60bd70b81929600fec2a9d09403b9/85d6a3017db430af-0c/s540x810/ca026c7dc68cee3a914016a744920ba51e8ec14b.jpg)
海南工事事務所の現場検査を受けているところです
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/659576707f8111cfb4e4aa0e212b22aa/85d6a3017db430af-17/s540x810/a9ef42a914058b6f951b449df75f5b26d15d1f68.jpg)
重機を入れて床を施工する地盤を平らに敷き均します
Q:最後に一言お願いします。
河:工期が厳しいので、事前の材料発注、事前の工程打合せをしっかり行なって工期厳守で完成したいと思います。
続く~
0 notes
Quote
4人らはそれぞれ、設計図通りに施工すべきところ図面を確認せず、経験則に基づいて施工させたほか、事前に部材の設置に不備があったことを認識していたにもかかわらず、指摘しなかった疑い>> 労働災害の定義で「不休も含む一度に3人以上の労働者が業務上死傷又はり病した災害」は重大災害となっているので所轄労基もちゃんと調査します 倉庫なら階高は3.5m以上と成るので安衛法88条第2項の型枠支保工の設置届を所轄労基へ提出しなければならないので労災事故が発生した場合に届け出の計画通りの支保工つ成っていなければ言い逃れる事が出来ません しかし、倉庫の床など大規模な型枠支保工で手抜きって余り考えられないけどなぁ・・・
コンクリート流し込んだら…建設中の大型倉庫の2階が崩落 作業員7人が転落 ”骨折や眼球破裂”など重軽傷 業務上過失傷害の疑いで工事担当者4人を書類送検(北海道ニュースUHB)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
2024/12/12 20:00:22現在のニュース
「紀州のドン・ファン」殺害事件 無罪判決のカギとなった女性の証言(毎日新聞, 2024/12/12 19:58:43) 自衛隊、PFAS製品をすべて処分方針 地元理解欠かせず - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/12 19:57:32) 中井やまゆり園 元利用者死亡 「家族からのSOS 認識甘く」 神奈川県、中間報告公表 支援の不十分さ指摘:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2024/12/12 19:57:24) オークマ「作業員に教える機械」開発へ AIが不具合検知 岐路に立つ工作機械 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/12 19:51:10) 今年の漢字「金」に石破首相は「残念」 自身が選んだのは…(朝日新聞, 2024/12/12 19:48:55) 吉本隆明:生誕100年・吉本隆明の作品世界 寄稿 荒川洋治(現代詩作家) 卓抜なリズム、批評と詩に結晶 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/12/12 19:48:29) 【沖縄】カット野菜製造のグリーンフィールド、大手外食つかむ「循環型」レタス 九州・沖縄 フードBiz - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/12 19:45:21) 紀州のドン・ファン死亡 「覚醒剤を過剰摂取の可能性」判決で指摘(毎日新聞, 2024/12/12 19:44:18) 日本に「リーダーシップ示して」 国連気候変動枠組み条約事務局長(毎日新聞, 2024/12/12 19:44:18) 「野党に譲り過ぎだ」自民内で不満 石破政権、補正予算案通過も課題(朝日新聞, 2024/12/12 19:41:34) 国連総会、ガザ即時停戦を求める決議 UNRWA支持表明も採択 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/12/12 19:36:55) カウリスマキ監督の「愛」 フィンランド巨匠「日本びいき」の素顔 地元に「恩返し」の映画館 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/12/12 19:36:55) 衆院政倫審に15人出席へ 裏金事件に関与、衆院選で再選の議員全員(毎日新聞, 2024/12/12 19:36:24)
0 notes
Text
TEDにて
テイラー・ウィルソン :うん、核融合炉を作ったよ!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
原子核融合こそ、長期的(20〜50年位の単位で)には、未来のエネルギー問題への答えであり、子どもにだって世界は変えられる!かもしれません。
しかし、テイラー・ウィルソンはそう信じています。そして、彼はそのどちらにも取り組んでいます。
14歳の時に家のガレージで、低価格で核融合炉を作り、17歳となった今。直前の依頼に応えてTEDのステージで自分の物語を(手短に)語っています。
原子核融合は、原子炉の一種で、原子核融合反応を利用したもの。同じ原子核からエネルギーをとりだせるが、後始末の問題がある原子核分裂反応を行う原子力発電所とは、異なり、とても安全と言われています。
最も日常で身近なあの太陽が輝いているのは、この原子核融合反応によって発生する熱エネルギーによるものです。
また、将来のエネルギー問題として、発展途上国は、もはや発展途上国ではありません。
これによって、先進国同様のエネルギー消費をするようになっていくために、世界的な規模のエネルギー供給が必要になってきます。
それぞれ各国で研究が進められていて核融合研究はトカマク型、ヘリカル型、レーザー核融合などがある。
そして、各国が協力して国際熱核融合実験炉ITER(イーター)のフランスでの建設に向けて関連技術の開発が進められている。
ITERの��うに、核融合技術研究の主流の磁場閉じ込め方式トカマク型の反応炉が高温プラズマを利用したものが有名です。
実現は、2030年くらいまで。ニコラテスラの天然稲妻を活用した無線電力網に似てる?
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
技術が、すべてのことを解決できると言いますが、我々が、100倍エネルギー効率のいい乗り物を作ることができるとすれば、大枠としてこれは正しい意見です。
しかし、エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業が空洞化してしまいました。
参考として・・・
月面は、太陽風によりもたらされたヘリウム3が、鉱物資源として豊富に存在していることが確認されています。原子力発電や核融合に最適です。
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
この前提で
ニコラテスラには、フリーエネルギーなるものの噂が絶えませんが、現時点では存在しない事象です。
不満なら、エネルギー保存の法則やカルノー効率を学び直して下さい。
ほぼ50%が限界で、発電効率100%は、2000年代に入ってからシュミレーションで物理的に不可能なことが証明されてます。
反重力は、量子レベルならスーパーストリング理論で存在が計算上ですが、予言されてますので、可能性は高い方です。
ワームホールも、アインシュタイン-ローゼンブリッジで可能性は理論的に研究途中です。
現代は、ニコラテスラが存命していた当時の真空管から飛躍的に発展してCPU、GPU、AIチップなど。創造を絶する世界になっています。
インスピレーションは瞬時にシュミレーションという形で共有できるエネルギー系以外の信号系限定で実現したワールドワイドウェッブ。
シュミレーションという形に具現化するには、人工知能では難しい人間の概念と高密度なアイデアの集積が重要。
エネルギー系も含めた場合、ニコラテスラが創始者です。
エジソンとの特許競争に敗れたのが、結果的に、功を奏して、ダーウィンの海をオープンソース化みたいな状態で無料開放した形で広まったため、難なく乗り越えて。
100年後の現代では、ニコラテスラ創始のテクノロジーで溢れています。
核融合に必要なフェムト秒レーザーの原理もニコラテスラ創始のテクノロジーです。
<おすすめサイト>
ラメッシュ・ラスカー: 毎秒一兆枚の高速度カメラ
マイケル・ラバーグ:同期したハンマーの一撃が核融合を成功に導く
スティーヴン・カウリー:未来エネルギーの核融合
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
(原子力)
ジョー・ラシター:気候変動の解消に向けた原子力発電の必要性?
スチュワート・ブランドとマーク・Z・ヤコブソンが討論:原子力発電は必要か?
「フロート式原子力発電所」について
テイラー•ウィルソン:僕のラジカルな計画 ― 小型核分裂炉で世界を変える!
劣化ウランゼロへのイノベーション:ビル=ゲイツ、エネルギーについて語る
(再生可能エネルギー)
レイ・カーツワイル:今後現れるシンギュラリティ(技術的特異点)を学ぶ大学
Solar Roadways(道路としても敷き詰めて活用できる太陽光発電パネル)
「考えるクルマ」が世界を変える―アーバン・モビリティの革命
Powerwall 2 & Solar Roof Launch - Teala Motors
デイビッド・マッケイ: 再生可能エネルギーの現実
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#テイラー#ウィルソン#原子#核#融合#未来#エネルギー#太陽光#発電#原子力#ヒーリング#食#和食#日本#超電導#量子#garage#レーザー#オリンピック#olympics#カイヨワ#ニコラ#テスラ#電力#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
■プラグマティズムとデザイン
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8587280af8012e99a04a9687cbac85a7/5ca16ad2ac838edd-8c/s540x810/10fdb09de19aa3ac93eec2dc1780f25fbc25aaa1.jpg)
プラグマティズムという思想とデザインの関係について考えた。
プラグマティズム
プラグマティズムは、一般的な会話の中でもおもに「プラグマティック」という形容詞の形で使われることがある。
この思想が日本に入ってきたときには「実用主義」などと訳された。その和名はあまり根付かなかったが、実際「プラグマティック」は「実用的」といった意味で使われる。ニュアンスとしては、中立からやや揶揄するようなネガティブな含みであって、誇らしく「自分はプグマティストだ」とは使われない。
ドライに割り切って、名誉や名前よりも実利益的で結果がすべて、的なひびきがある。なんだか暖かい「人間味」が感じられない。
しかし、プラグマティズムは19世紀後半に生まれ20世紀のアメリカを体現する思考のスタンスであり、21世紀の今そして今後も「生きていく」重要な「哲学思想」である。
とくに〈デザイン〉とも関連が深いと自分は感じる。ここではポジティブな意味合いでプラグマティズムと〈デザイン〉の関係を見ていく。
パースやジェイムズらの古典的なプラグマティズムから、クワインらのネオ・プラクマティズムを経て、現代もさらに新たな潮流が起きているが、ここでは全体として大きなくくりでプラグマティズムを捉える。
自分の捉えたプラグマティズムはこうだ。
ある考えがあったとき、その「意義」を、その考えがどんな行為を生むかによって決める。
このことばを分解する。
「ある考え」
まずここでは、「ある」考えであって、その考えの中身を問うていない。
どんな考えであれ、何か有益な行為を生じないのであれば、その考えには意義がない、と言っているだけである。ということで、考え方のカタチ、問答の枠組み、を提示しているのである。
そういうと逆に、ではプラグマティズムは問いの型を問うだけでその中身の「具体的な」主張はないのか、というツッコミも生じる。しかし哲学一般として、「直接の」主張がなくとも、思考の方法を論ずるだけでも思想として成立する。近代以降は、とくにそういう傾向が強くなっている。
プラグマティズムという主張の中身は、「考え方」に焦点を合わせている、と考えてもいい。
「考え」
考えとは、まさに「考え」であり、思いつき、思考、思想、主張、アイデア、メッセージあるいは信念である。
「意義」
考えの、「意味」というより、「意義」を問題にするということ。
つまり、その考えが「もたらすもの」を問うている。その考えを提示することによって、なにが起きるのか、何を為そうとするのか、を問うている。
自分は哲学を学んでいて、ある哲学に対して「内容はわかった。が、だから自分にどうしろというのか」という疑問が起きることがままある。哲学全体に対してもそうかもしれない。
そこがどうもはっきりしなくてモヤモヤするのだが、プラグマティズムでは、まさにそれが大切だ、と言っている。
「行為」
考えは、考えで終わるのではなく、行為に結びつくことを前提にしている。「プラグマ」とは「行為」という意味である。
一つの考えが別の考えを生み、その考えがまた別の考えを生む、そういう連鎖の果てになんらかの行為がないとしたら、それはなんと空しい考えであることか。
もちろんこれは「意義」を問うこととも連携している。
また「行為」を問うとは、つまり「行為の結果」を問うているということである。そしてその結果は、何でもいいわけではなく、「有用」であり「実用」であることが含意されている。
プラグマティズムの批判対象
ある思想について、それがほかのどういう思想に対しての批判なのかを見る視点は大切だ。思考であれなんであれ、すべての「新しい」ものは、前提となる批判対象や否定対象を持っている。「今まではこうだったが、そうではなく、こうである」という文型になる。
哲学を学んでいて一番やっかいなのは、(((テーゼ ← アンチテーゼ) ← アンチテーゼ) ← アンチテーゼ)... と延々と続くことである(「弁証法」ヘーゲル)。だからいつも最初のギリシア哲学に行き着いてしまう。個別の思想を単体で語ることはむずかしい。
プラグマティズムは、何に対するアンチテーゼなのかを2つ挙げる。
反形而上学
近代以降の多くの哲学がそうであるように、プラグマティズムも形而上学を否定する。
そもそも「形而上学」がむずかしいわけだが、自分はこうとらえている。
すべての具体的な事象の後ろには、事象(形)を超えた(上)何か上位のレイヤーがある。そしてその「上位レイヤー」の具体物としてそれぞれの具体的事象がある、というのが「形而上学」という考え方である。つまりいろいろなものは存在する以前にその「本質」は決まっている、とする。プラトンはそのレイヤーを「イデア」と呼んだ。
「性善説/性悪説」ということばが、わかりやすい。そもそも人の性(さが)は、善いもの/悪いものである、だから信頼せよ/疑え、というわけだ。
反形而上学はそういうレイヤーを否定する。まずいろいろなものはまず存在していて、それら全体から人は「本質」を見出している。サルトルは「実存は本質に先立つ」と表現した。
しかし、人は形而上学的に物事を捉えたい生き物である、というのもひとつの事実ではある。宗教的考え方やスピリチュアルな指向も、そういうことの現れと自分は考えている。このこともいずれは考えてみたいと思う。
反デカルト主義
デカルトは近代以降の哲学を切り拓いた唯一無二の偉大な哲学者だが、それゆえに多くの後継から挑まれる存在でもある。
単純にくくらせてもらうと、デカルトの主張は「1. 合理的にものごとを考えよう」「2. 合理的に考えれば一つの真理にたどり着ける」ということかと思う。1. の「合理的に考えよう」が、デカルト以前の思考への巨大なアンチテーゼだった。つまりそれだけ「それ以前」が合理的でなかったということだが、デカルトは「合理」というものを再提起した、と言ってもいいと思うし、ここに突っかかる人はいない。
そこには理性に対する絶大な信頼があるわけだが、2. の「一つの真理」に「たどり着ける」ということを後継が咎めた。
「一つの真理」というのが形而上学っぽいわけだが、「真理」とは何であるのか、何であるとするのか、は哲学上のもっとも根本的な問題である。そのうえで大胆にいうとプラグマティズムでは、真理とは有用性のある考えであり、有用性には多くの軸があるので、真理も多元的なものとなる、ということになる。
デザインとの関係
もちろん、自分はプラグマティズムを学んでデザインをはじめたわけではない。
デザインのなかでいろいろ考えることがあり、プラグマティズムを読んでみて、たくさんの繋がりを感じている。またそこからもどって新たにデザインを眺めると、見えなかったことが見える感じもする。
プラグマティズムから学ぶとすると、デザインはどうしなければならないのか、デザインはどうしてはいけないのか。
有用性あるいはよいこと
有用性を平たくいえば「便利さ」とか「役立つこと」とかで、なんとなく深みやありがたみがうすい感じだ。けれど「役立つ」とは「本当は」どういうことなのかと突き詰めて考えるとなかなかむずかしい。
自分にとって「よいこと」であれば、なんでもそれなりに自分の���に立つともいえる。自分にとって「よくないこと」すら、何かを学ばせてくれると考えれば役には立つ。
また自分にとってよいことは、ほかの人にとってよいこととはかぎらない。わたしはほかの人にもよいことだけを自分のよいこととする、というのもあってよい。そのようにいろいろなことを言い出したら、何がよいことかなんて考えても無意味になる、そうとも思える。
けれど自分は、デザインは新しい「よいこと」を考えだして提案する仕事だと思っている。いろいろと考えてはきたが、そうとしか考えられない。
素敵でカワイイ色や形をさぐり出すことも、その一部であるし、新しいサービスを考えることも使いやすさを考えることも、その一部である。逆に何が対象であれ、その対象のよいことの新しいあり方を考えるのであれば、その行為を「デザイン」として括れると思う。
もちろん、いわゆる「デザイナー」だけが、それをする、とはいっていない。それは誰がやってもいいし、実際政治家や工学者、設計者、企画者もそれをしている。が、言えばデザインはそれだけを専門にしているし、デザインからそれを取り上げたら、何も残らないのではないか。
人が「よいこと」を決める〈感覚〉を「価値感」と呼ぶ。これは〈価値〉にかんする話しだ。
よいことは多元的
「美しい」ことは、エスタブリッシュな「よいこと」であると思うが、「美(び)」というと、なんとなく形而上学的な匂いがしてくる。なにか形を超えた超越的な観念として「美」は扱われがちだ。「美」という観念自体は、普遍的であるのかもしれないし、普遍的ではないかもしれない。それを自分は語りえない(ウィトゲンシュタイン)。しかし少なくとも、美の指す内容は時代とともに所とともに変わるのであり、普遍的ではない。
美しさがそうであるように、よいことも時や所で変わる。つまりよいことは多元的であってたった一つの「よいこと」に収束するわけではない。
デザインもたくさんのあるであろう「よいこと」の一つを探している。
まだまだいろいろあったような気がする。 今はひとまずここまで。
2 notes
·
View notes