#和の器
Explore tagged Tumblr posts
Text




金継ぎ職人こまやが継いだうつわ、小鉢。螺鈿の加飾が金のようにきらきら。
螺鈿加飾が好きな職人さんですが、毎度見���いるわたくしが、この仕上がりは別格に美しく出来上がっているなと初見で感動した小鉢です。
通販→https://wazakka-kan.jp/komaya/
こまやのメモに「色貝+裏金箔」とあったのですが、この細かい貝の裏に金箔を重ねてから貼り込んでいった模様。
凡人のわたくしには、過程を想像すると、気が遠くなる内容のメモです。
細かいのはもちろんのこと、うつわの曲面に貼り込むとひとつひとつ角度が変わるので、光り方が揃うように向きを変えたり微細な調整を尽くしてこのラインが出来ているということ。
薄い貝が、下地のうつわの釉薬の色を拾わないように、釉薬との間に遮断の一層を入れた、それを金箔でやったよ、ということなのでしょう。
こまやさんのメモは、私にとって謎解きみたいなことが多いのですが、今回の想像がハズレていたら後日訂正いたします。
ところで、私が毎度気になるのは材料の貝の名前と種類特定について。
今回は「色貝」
他の時には「メキシ��貝」
かと思えば「アワビ」「黒蝶貝」
アワビみたいな種類特定形の呼称
メキシコ貝みたいな産地形の呼称
色貝は見た色合いの印象形の呼称??
材料屋さん達の間に、体系的な分類が無いようなのですが、輸入品の貝の現地の名前を聞いても問屋さん自体がピンと来ないので、こんな命名になっているんだろうなと想像はつくのですが、どなたか情報あったら教えて欲しいです(他力本願
薄いのに端正な形で、うつわ自体の形が美しい小鉢です。
#金継ぎ #kintsugi #和食器 #小鉢 #職人技 #螺鈿 #色貝 #材料の名前 #謎解き #こまや
0 notes
Text
いよいよ明日搬入:てぽた作品展2024冬
てぽた作品展2024 冬 12/20(金) から22(日)11:00-19:00(最終日17:00)@中野坂上 セントラルスペース てぽたのオリジナル定番の茶器、新作ホウヒン、新作glassに加えて、実家の魚蓮坊窯から義姉と姪作の陶雑貨も展示販売します。夏の茶会で「あったら嬉しい」とご要望いただいたお香立てもありますよ😊 さらに、初めての試みですが、試作中にお蔵入りになったサンプル作品(数に限りあり)を特別価格で販売します。 また、今回のcafeメニュー3つのお茶のうち、2つは八女茶です。八女茶はあまり飲んだことがないかも?という方も、八女茶好き❤️〜という方もお楽しみいただけると思います❣️ さぁ、明日は搬入です。 いよいよだなぁと、ソワソワしています。 来てくださる皆さまに楽しんでいただけるよう頑��ります。


0 notes
Text
きんようび通信No.706📚
2024年6月28日
▲23日は沖縄慰霊の日でした。記念式典の報道を観ながら母親に教えてもらったのですが、僕の人生初デモ参加は50数年前の沖縄返還を求める地域のデモだったそうです。真新しい黄色のカッパと長靴を着せてもらい、区役所まで喜んで歩いたとのこと。全然覚えていませんでした
▲岸田首相挨拶時に、「沖縄を犠牲にするな」などのヤジがありました。警察官に退場させられてしまいましたが、玉城知事「平和宣言」・高校3年生・仲間さんの「平和の詩」朗読の後の空虚な言葉が許せなかったのだと思います。「私もきっと叫んだわ」と母親も怒っていました
▲同じ日に閉会した国会では、政治資金規正法など様々な悪法が通りました。閣議決定も多くあり、中でも驚いたのはイギリス・イタリアと共同開発する次期戦闘機の第三国への輸出解禁。一昨年の安保3文書改定の具体化ですが、重大な政策変更がまたぞろ国会抜きで行われました
▲先日の沖縄県議選は、残念ながら知事与党が議席を減らす結果となりました。「辺野古基地建設反対の民意は揺るがない」と記者会見で発言がありましたが、同じ思いで出来ることをやっていこうと思いました。戦争し��い・させない国をつくるのは、私たちの決意と行動にかかっています
▲さて、東京都知事選投票日まで10日となりました。公営掲示板のポスター掲示を巡る報道に正直ウンザリ。候補者参加の公開討論が多数行われて、都政が抱える問題・今後の施策方向が明瞭になることの方が大事。都政が変われば大きなインパクトになることは間違いありません
平和宣言(令和6年)
2024年度沖縄全戦没者追悼式 平和の詩全文(「児童•生徒の平和メッセージ」詩部門高校の部 最優秀賞)
【今日は何の日📌】
【今週の一句🔖】
酒飲み🍶🍻川柳
カラフルな
傘が通るよ
通学路
【今週の歌🎸】
・Rory Block…Everything Is Broken
本日発売となる「ローリー・ブロック」のボブ・ディラン・トリビュートアルバムから。いつ聴いても渋いギターですね😊
youtube
【今週のグルメ情報😋】
・黒百合…JR金沢駅構内・金沢百番街あんと
能登半島地震支援活動に入る前に立ち寄りました。美味しい出汁のおでんでした😆
#金沢おでん #黒百合

【追記📝】
2024年も半分まで来ましたね。年を重ね節目を迎えるたびに、時間が進む速さを感じますね。誰も避けて通れないことですね😅
#きんようび通信 #沖縄慰霊の日 #平和宣言 #平和の詩#武器輸出 #辺野古基地建設反対 #都知事選
0 notes
Text
【コスチューム】スタンドマイク
目次 ▼【グラクロ】【コスチューム】スタンドマイクの基本情報 ▼【グラクロ】【コスチューム】スタンドマイクのステータス ▼【グラクロ】【コスチューム】スタンドマイクの着用可能キャラ ▼【グラクロ】【コスチューム】スタンドマイクの評価 【コスチューム】スタンドマイクの基本情報 部位 武器 レアリティ UR 入手方法 神器ショップ 価格 ダイヤ30個 【コスチューム】スタンドマイクのステータス 攻撃力+180 貫通率+2% クリティカル確率+2% 【コスチューム】スタンドマイクの着用可能キャラ 【護る王】ハーレクイン 【和合の象徴】ハーレクイン 【コスチューム】スタンドマイクの評価 ハーレクインの新コスチューム キングではなくハーレクインの方の新コスチューム。他にも衣装とビューティーが同時に販売されており、セットで着用することによってアーティストのような見た目が完…
View On WordPress
0 notes
Text
トレンドまとめ #0063

0 notes
Text










. . 笠間益子 -craft&create- パンに合う器 え~と・・・ 準備が完了しませんでした(笑 きっと今頃、窯出ししていると思います。 明日のオープンまでには、焼きたてホヤホヤの器を携えて、在廊しに来てくれると思います。 慌てずに安全に来てくれることを願っています。 他の作家さんは、無事に準備完了です。 パンの食卓をイメージして、プレート、スープカップ、シチューボウル、マグカップ、小皿の充実した展示になっております。 笠間から 数納賢一さん 千葉こずえさん @cozue_chiba
益子から 近藤康弘さん @kondopottery 杉本美和子さん @sugimotom_t_e ふたり共、明日は在廊です。
ゲストとして 長野県上田市から イット窯 若林奈央子さん 17日(日)在廊予定になりました。 琺瑯のような肌触りの白釉が素敵。 岐阜県本巣郡から woodpecker 福井賢治さん @woodpecker2007 いちょうのまな板と山桜のカッティングボード、材の違いを感じて欲しい。
パンの合うがテーマですが、他の料理にも重宝しそうなうつわ達です。 クリスマスの色どりにも、新年を迎えるうつわとしても手に取っていただけると嬉しいです。 明日は、タロー屋パンの販売もあります。 焼きたてのパンと焼きたてのうつわ。 しあわせですね。 あたたかな初日になりそうです。 大きく手を振って、ウキウキしながらお出かけください。 . 笠間益子 -craft&create- パンに合う器 12/9(土)-12/25(月) 11:00-18:00(最終日16:00) 火・水定休 オンライン 12/15(金)20:00 -12/25 (日)16:00 coordinate:雨海商店 @utsuwatoe__amagai @takeshiamagai . ギャラリー樟楠
#笠間#笠間焼#益子#益子焼#数納賢一#千葉こずえ#近藤康弘#杉本美和子#イット窯#woodpecker#ウッドペッカー#福井賢治#うつわ#うつわ好き#パンの器#カットボード#まな板#俎板#食器#カップ#マグ#さいたま市#大宮#さいたま新都心
0 notes
Text
恐るべし核兵器!ピカドンの日 世界各国首脳に捧ぐ!!
Genden-TukuRich®️の世界へようこそ!VOL.242 当時も今日みたいによく晴れて 青空のキャンパスの上に雲がポツポツある暑い日だったのだろうな 鳥やひぐらしなど大合唱していたのだろう。 家の所々では、吊り下げられた風鈴が涼しい音を立てて鳴っていたに違いない。 そんな平和な暮らし のどかな暮らし みんなの幸せな暮らしが… 一国の 1人の大統領の 一機の戦闘機の 1人の操縦士の 一つのボタンで 全てが失われ 全てが地獄と化���た そう今日はピカドンの日である。 人類はこの悲劇を二度と繰り返してはならない! 我輩は、各国一人ひとりの首脳に訴える! 平和を!みんなの幸せを!心に刻めと! Song by Genden-TukuRich®︎ Apple music、Spotify…

View On WordPress
0 notes
Text
Excel and Word : Skelton Analysis(verse)
Excel and Word :skelton's analysis
Excel
Word
sciense 理科
literature 文科
analytical 分析的
comprehensive 総合的
closed 閉鎖的
open 開放的
weapon 武器
document 文書
war in peace 平和の中の戦争
peace in war 戦争の中の平和
Micro Soft(silly) , only one achievement.
Note: Why is Micro Soft silly?
I wanted to know about this company's language tools, so when I called them, the operator said, "We don't tell people who have bought a PC for more than 60 days." Silly is not trying to take advantage of business opportunities.
Rei Morishita
注:Micro Softは何故sillyか?
この会社の言語ツールについて知りたくて、電話したところ、「PCを買って、60日以上過ぎた人には教えない」とオペレーターが言っていた。ビジネスチャンスを生かそうとしていない点がsillyなのだ。
#word#excel#Skelton Analysis#weapon 武器#document 文書#war in peace 平和の中の戦争#peace in war 戦争の中の平和#Why is Micro Soft silly?#Rei Morishita#verse#Micro Soft
0 notes
Text
和食の基本的な調理法や食材の使い方
和食は、日本の伝統的な食文化の1つであり、国際化が進む現代では世界的に高い評価を得ています。
和食の特徴は、季節の素材を使い、調味料を適切に使って、素材本来の味を引き出すこと。
そんな和食の基本的な調理法や食材の使い方について取り上げてみました。目次
和食の基本的な調理法や食材の使い方
和食の基本的な調理法
1-1. 煮る(にる)
1-2. 焼く(やく)
1-3. 蒸す(むす)
1-4. 揚げる(あげる)
1-5. 和える(あえる)
和食の代表的な食材と使い方
1. 魚介類(さかな・かいるい)
2. 野菜(やさい)
3. ご飯(ごはん)
4. 麺類(めんるい)
5. 豆腐(とうふ)
和食のレシピ
お寿司
お味噌汁
天ぷら
まとめ
関連
和食の基本的な調理法や食材の使い方

和食の基本的な調理法
和食の基本的な調理法は、以下の通りです。
1-1. 煮る(にる)
煮るとは、水やだしを加えて、材料を煮る調理法です。
代表的な料理には、煮物、煮豆、煮魚などがあります。
煮物は、野菜や肉、魚などを、だし汁で煮込んだ料理で、冬には身体を温める効果もありますし食材の栄養を無駄なく摂取するのにもお勧めな調理法です。
1-2. 焼く(やく)
焼くとは、魚や肉、野菜などを直火で焼く調理法です。
代表的な料理には、焼き魚、焼き肉、焼き野菜などがあります。焼くことにより、素材の旨味が引き出され、香ばしい風味も加わります。
1-3. 蒸す(むす)
蒸すとは、魚や肉、野菜などを蒸し器で蒸す調理法です。
代表的な料理には、蒸し魚、茶碗蒸し、蒸し野菜などがあります。
蒸すことにより、素材のうまみが逃げず、栄養素も壊れにくいため、健康的な調理法としても注目されています。
1-4. 揚げる(あげる)
揚げるとは、油で素材を揚げる調理法です。
代表的な料理には、天ぷら、揚げ物、唐揚げなどがあります。揚げることにより、素材がサクッとした食感になり、香ばしさが加わります。
揚げ物は、健康的にどうかと言われがちですが美味しいですよね。
ただ食べ過ぎには注意してください。
1-5. 和える(あえる)
和えるとは、素材を調味料と和える調理法です。
代表的な料理には、和風サラダ、和え物、酢の物などがあります。
和えることにより、素材と調味料が馴染み、味わい深い料理になります。
このように調理法により同じ食材でも味はもちろん、触感や歯ざわり、見た目や香りなど変わり食事を楽しむ事ができます。
また、調理法により今の自分の健康にあった食材摂取も可能になる利点があります。
和食の代表的な食材と使い方

1. 魚介類(さかな・かいるい)
日本は海に囲まれているため、魚介類が豊富にあります。
代表的な魚介類には、まぐろ、さば、鮭、鰻、あさり、かになどがあります。
魚介類は刺身や寿司などの生以外にも、焼く、煮る、蒸す、揚げるなどの調理法があります。
魚介類には、豊富なタンパク質やオメガ3脂肪酸、ビタミン類が含まれており、健康にも良い食材と言われています。
2. 野菜(やさい)
本来日本の野菜は、季節によって種類や味わいが異なります。
代表的な野菜には、なす、かぼちゃ、きゅうり、とうもろこし、大根、キャベツなどがあります。
野菜は、煮る、焼く、蒸す、和えるなどの調理法があります。
また、生で食べることもできる食材も豊富です。
野菜には、ビタミン類や食物繊維が豊富に含まれており、健康的な食材です。
是非とも毎食摂取したい食材です。
3. ご飯(ごはん)
ご飯は、和食の主食として欠かせない食材です。
ご飯には、炭水化物やビタミンB1が豊富に含まれており、エネルギー源としても重要な役割を果たします。
ご飯は、炊く、煮る、揚げるなどの調理法があります。
また、おにぎりやお茶漬けにすることもでき手軽に美味しく食べられます。
4. 麺類(めんるい)
日本には、さまざまな種類の麺類があります。
代表的な麺類には、うどん、そば、ラーメン、そうめん、ひやむぎなどがあります。
麺類は、茹でる、炒める、冷やすなどの調理法があります。
また、麺類を使ったスープや冷たい麺料理もあります。
麺類には、炭水化物やたんぱく質、ビタミンB群が豊富に含まれており、エネルギー源としても重要な役割を果たします。
5. 豆腐(とうふ)
豆腐は、大豆から作られる食品で、和食に欠かせない食材の1つです。
豆腐には、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれており、健康的な食材です。
豆腐は、揚げる、煮る、蒸す、和えるなどの調理法があります。
また、豆腐を細かく砕いた「豆腐のみそ汁」や、豆腐を使った和風スイーツも人気があります。
和食のレシピ

和食には、季節や地域によって様々な料理があります。
以下では、和食の代表的なレシピをいくつか紹介します。
お寿司
材料:酢飯、海苔、魚介類、卵焼き、しいたけ、かんぴょうなど
作り方:
酢飯を作る(酢、砂糖、塩を混ぜた調味料を、炊きあがったご飯に混ぜる)。
海苔を敷いたら、酢飯を適量乗せる。
魚介類、卵焼き、しいたけ、かんぴょうなどを乗せる。
海苔で
巻き、食べやすい大きさに切って完成。
家族や友人と手巻き風に作って食べると楽しく、味もより一層美味しく感じますよ。
お味噌汁
材料:だし汁、味噌、具材(豆腐、わかめ、長ネギなど)
作り方:
だし汁を用意する(かつお節や昆布から取る)。
具材を切って、だし汁に入れる。
味噌を溶かして、だし汁に加える。
沸騰させずに、火を止めて完成。
今は食べきりサイズで美味しインスタント製品も多く売られていますが、自分の好きな具材を加えて作るお味噌汁も美味しですよね。
天ぷら
材料:天ぷら粉、冷水、具材(エビ、かぼちゃ、茄子、ししとうなど)、揚げ油
作り方:
天ぷら粉を冷水で溶き、均一な生地を作る。
具材を切って、生地につける。
油を熱して、具材を入れて揚げる。
キッチンペーパーで油を拭き取って完成。
ご家庭で上手く天ぷらを揚げるが難しいと感じる方は、簡単に揚げられる天ぷら粉を使うのをお勧めします。
やはり天ぷらは、揚げたてが一番ですからね。
まとめ
和食は、豊富な食材と調味料を使って、バランスの良い食事を作り出す料理のひとつです。
栄養豊富な食材を使って、季節感や地域感を表現することが大切で、繊細な味わいや美しい盛り付けが魅力的です。
和食を食べることで、健康的な食生活を送ることができます。
また、自宅でも手軽に和食を作ることができるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
#和食#調理法#基本#食材#使い方#レシピ#料理#日本料理#料理教室#和食教室#和食レシピ#おうちごはん#和食材#和食器#和食器好き#和食のある暮らし#和食の美味しさ#健康食#和食の素晴らしさ#和食マニア#和食好き#和食文化#おもてなし#和の風味#和食スタイル#和食会席#和食ランチ#和食ディナー
0 notes
Text
葉月くれあ
生年月日 2003年11月19日 20歳
出身地 大阪府
身長 153cm
3サイズ B84・W59・H82
趣味 料理 ヘアアレンジ 洋服選び 音楽を聴くこと 食器選び 野球観戦 カラオケ
特技 料理(得意料理は和食全般、唐揚げ、オムライス、卵焼き) ギター バスケットボール ヘアアレンジ
方言 大阪弁
TikTokをはじめてわずか半年でフォロワーが30万人超え。
ミスマガジン2024グランプリを受賞!
自身のYou Tubeチャンネルではヘアアレンジやファッション、ライフスタイルに重点を置いた動画も更新中!
789 notes
·
View notes
Text
昭和の大修理の際の西岡常一棟梁の言葉をまとめた、「法隆寺を支えた木」をぜひ読んでみてください。 1400年経ったヒノキにかんなをかけると、新品のヒノキと同じ香りがするそうです。 瓦屋根の下地には、杉の樹皮が使用されていますが、これも1000年以上前のものだそうです。 1200年前のヒノキですが、新品のヒノキと同��の強度があるという実験が紹介されていました。 ヒノキは、切り出した後から、結晶化が進行し、強度を増していくそうです。 もっとも強度が上がるのは、切断した約200年後。 すべての結晶化が終わってから、強度の劣化が始まると想定されていますが、 1200年経った、現在、切り出したときと同じ強度にまで強度が低下したのではないか、ということでした。 五重塔は、芯柱が子供がしゃがめるぐらい?浮いているらしく、 西岡常一さんは、「たぶん建築中に腐ってきたから、切断したんじゃないでしょうか?」とおっしゃっていました。 キッチンも御風呂場もなく、冷暖房による結露も発生せず、通気性抜群で、雑草はもちろん、日差しを遮る樹木もないような状況であれば、木材は腐るはずがありません。 法隆寺だけではなく、薬師寺の如来、菩薩、東大寺の仁王像、興福寺の阿修羅像、古くからある仏像などは、細い指先までも、一切腐りません。 それより不思議なのは、弥生時代の遺跡から、地下水につかった状態の杉で作られた舟が残っていたり、古墳時代からきれいな壁画が残っていた高松塚古墳を現代人が発掘し、以前と同じ環境を人工的に作り出したら、大量のカビが発生して、壁画が消えかけてしまったりすることのほうが不思議です。 法隆寺では鉄をたたいて作った釘が現在でも活躍しています。 いったん、外したのですが、同じような釘を作ろうとすると、とてつもない手間がかかるようで、同じものを使用することにしたそうです。 なんでも、鉄を何層にも重ねてたたき、さらに重ねてたたくことによって、木の年輪のように作り、奥までさびが進行しないようになっているそうです。 法隆寺に至るまでにたくさんの寺社仏閣が建てられましたが、いずれも数十年で腐ってしまいました。 山田寺など。 現在でも、木曾のヒノキを使用して、伊勢神宮が作られますが、20年ごとに建て替えています。 原因は、ヒノキの柱を地面に埋める工法を採用しているからです。 法隆寺を含めた古いお寺は、仏様を守りたいという先人たちの知恵の結晶なのでしょう。 最近では、現代人が文明を持ち込むため、たくさんの木造建築が破壊されています。 法隆寺の昭和の大修理では、金堂壁画の絵を模写して、保存しようとしていた人が、寒いからと暖房器具を持ち込んだために火事が発生し、法隆寺の金堂は全焼してしまいました。 金閣寺は、放火によって、全焼してしまいました。 東大寺の南大門は、クレーン車が、通行する際��、クレーンが上がったままになっていることに気づかず、南大門の主要建築材に多大なる破損を与えてしましました。
65 notes
·
View notes
Text

営業中。店頭で来客用に使っていた漆のカップも販売しております。いい具合に艶がでて、育った漆器です。漆器の何がいいのか知りたい初心者の方は、新品買うとお高いのでチャレンジしにくいという場合、こういう程度のいい古物からスタートがいいと思います。
自分の私物として同じものを使っていますが、木目の見える背の低いのは、お茶だけでなく、ぐい吞みにも使えて、手の納まり具合も好きなカップです。どれも1点ずつです。
0 notes
Text
てぽたCafeメニュー:上生菓子「熾火(おきび)」について
【てぽた 作品展 2024 冬】12月20日(金)~22日(日)
作品展期間中限定オープンするてぽたCafeでは、能登半島地震で被災した九谷焼の陶片皿の上に、この日のために特別に作っていただく和菓子(上生菓子)を盛り付けて皆さまに楽しんでいただく予定です。お菓子の作り手は、普段から良質な素材を使い丁寧に和菓子を作っておられる菫花堂(三鷹市)さんです。今回の趣旨をお伝えしたところ、快く賛同いただき、この陶片皿に合わせて、特別な上生菓子をご用意いただくことになりました。すぐ試作を作ってくださり、またお菓子の説明も送ってくださったので写真と合わせて掲載させてください。
ーーーーー
「熾火(おきび)」 熾火とは、着火した薪や炭が炎を上げず、芯の部分が真っ赤に燃えていること。
今回てぽたさんよりご依頼をいただいたとき、「大変な状況下で踏ん張っておられる皆さまに…気持ちだけでも寄り添いたいという『願い』を込めたお菓子を作っていただけたら」とお伺いし、大変心を動かされました。
能登の震災から、もうすぐ一年が経とうとしています。まだまだ支援は行き届いているとは言えない中、次の冬も迫っている。 現地で一歩ずつ復興に向けて歩む方々の強い気持ち、 凍えることなく冬を越えて欲しいあたたかな気持ち、 そしてこの展示を行うのに欠かせない、器を仕上げる窯の火。
熱く、暖かく、明るい火のイメージから着想を得て、このお菓子は誕生しました。
九谷焼の鮮やかな陶片皿が映えるよう、抑えた見た目ですが、その中に燃える鮮やかな気持ちに想いを馳せてお召し上がりいただけたら幸いです。
柿あん 胡麻時雨包み 金箔仕上げ
ーーーーー


写真はてぽたのお皿の上の「熾火(おきび)」ですが、作品展期間中は九谷陶片皿に盛り付けます。陶片皿と熾火の取り合わせを皆さまにぜひ味わっていただければ、と楽しみにしております。
この創作和菓子には、上品な高級煎茶を合わせたいと思っております。てぽたの作品展ではお馴染みの八女の雫(品種:さえみどり)と1芯2葉の若い芽だけを摘んだ伊勢のやぶきたをご用意しています。どちらかお選びください。
#てぽた#てぽたの器#てぽたのお茶#greentea#japanese green tea#tepota#teaware#tea#japanese tea#伊勢茶#八女茶くま園#菫花堂#和菓子#wagashi#japanese sweets#しずく茶#九谷焼#輪島塗#cafe#クリスマス#イベント#イベント情報
1 note
·
View note
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...

食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「��マゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
279 notes
·
View notes
Text
【コスチューム】月と星の弓
目次 ▼【グラクロ】【コスチューム】月と星の弓の基本情報 ▼【グラクロ】【コスチューム】月と星の弓のステータス ▼【グラクロ】【コスチューム】月と星の弓の着用可能キャラ ▼【グラクロ】【コスチューム】月と星の弓の評価 【コスチューム】月と星の弓の基本情報 部位 武器 レアリティ UR 入手方法 神器ショップ 価格 セット¥1600 【コスチューム】月と星の弓のステータス 攻撃力+180 貫通率+3% クリティカルダメージ+4% 【コスチューム】月と星の弓の着用可能キャラ 【平和の旅】ゴウセル 【コスチューム】月と星の弓の評価 ファンタジーな見た目の武器 月と星の弓というネーミングの通り、夜空を連想させるような見た目をした武器になっている。ファンタジーな世界観が好きな人はこのコスチュームセットを気に入るだろう。 URの状態でゲット可能 こちらのコスチュームは購入…
View On WordPress
0 notes
Quote
サンモニ「風をよむ」ノーベル平和賞と語り継ぐ思い 膳場貴子氏:「核兵器は一発たりとも持ってはいけない」という言葉に被爆国の私たちがどう向き合うべきなのか →この言葉に向き合うべきなのは、被爆国ではなく中露北をはじめとする核を保有するならず者国家です。日本国民に説教しても無意味です
Xユーザーの藤原かずえさん: 「サンモニ「風をよむ」ノーベル平和賞と語り継ぐ思い 膳場貴子氏:「核兵器は一発たりとも持ってはいけない」という言葉に被爆国の私たちがどう向き合うべきなのか →この言葉に向き合うべきなのは、被爆国ではなく中露北をはじめとする核を保有するならず者国家です。日本国民に説教しても無意味です」 / X
83 notes
·
View notes