#南風涼
Explore tagged Tumblr posts
callmevenus · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
。・:*:・゚★。・:*:・゚★。・:*:・゚ ★ 。・:*:・゚★。・:*:・゚★。
⁘ . - ´ ✦✧‧͙。˚かわいいwww⁘ . - ´ ✦✧‧͙。˚
。・:*:・゚★。・:*:・゚★。・:*:・゚ ★ 。・:*:・゚★。・:*:・゚★。
120 notes · View notes
yoga-onion · 1 year ago
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (21)
E for Eadha (Aspen) - September 21st Autumn Equinox
“Whispering tree, also known as Trembling tree  - Autumn Equinox of the Celtic Tree Calendar (Ref), when moving into darkness”
Star: Pluto, Mercury, Saturn: Gemstone: black opal,; Gender: female; Patron deity: Persephone, Hades; Symbol: listening, overcoming fear + courage, shield, light in the darkness
Aspen trees are all native to cold regions with cool summers, in the north of the northern hemisphere, extending south at high-altitude areas such as mountains or high plains.
The aspen is referred to as quaking aspen or trembling aspen because the leaves "quake" or tremble in the wind. This is due to their flattened petioles which reduce aerodynamic drag on the trunk and branches, so that they catch any slight breeze, making the leaves tremble, flutter and make a soft, rustling sound each time they do so. In autumn, the leaves turn bright yellow and sometimes red, and when they fade further and turn black, they fall off.
The ancient Celts believed that the wind was a messenger of the word of the gods and therefore considered anything that was in tune with the wind sacred. The same is true of the aspen tree. The aspen, which has the best ears of all trees, always rustled its leaves in response to the voice of the gods.
However, the aspen, with its close connection to death and the underworld, came to be regarded as a tree of misfortune. In earlier times, corpses and graves were counted with a cane made of aspen named fé, and people were terribly afraid of the calamities that would befall them if they were struck with this cane. The connection with the seasons, rest and rebirth was often overlooked, and many people, cowering in fear, heard only the abominable sound of aspen leaves rustling in the wind. However, the teachings of the aspen are about overcoming the fear of death, the fear of the unknown and fear itself. The aspen was called the 'shield tree' by the Irish Celts, and is said to have been their favourite tree for making shields. This was not only because aspens provided a reassuring shield, but also because they protected us from flinching in the face of the unknown, once we had taken their teachings to heart.
Incense made from aspens is burned continuously during Halloween (Celtic festival of Samhain). Halloween is the time of year when the distance between this world and the underworld is at its closest, and the period that ushers in the new year. Samhain is also the festival of the New Year, which takes place on November the 1st, the beginning of the year, but it is also the festival of the dead. It is believed that during nights between the end of the year and the beginning of the new year, the border with the other world disappears, the souls of the dead visit their relatives, and demons and evil spirits cause damage to crops and livestock.
Ancient Celtic cultures were known to carve turnips or potatoes and place embers inside to ward off evil spirits. That's because Ireland didn't have pumpkins. In England, large beets were used. When immigrants brought over their carving tradition, Americans began carving jack-o'-lanterns from pumpkins.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (21)
EはEadha (ポプラ) - 9月21日・秋分の日 
『ささやきの木、震える木 〜 ケルトの木の暦(参照)・秋分、暗闇に移るとき』
星: 冥王星、水星、土星: 宝石: ブラック・オパール、; 性: 女性; 守護神: ��ルセポネ、ハデス; シンボル: 聞くこと、恐怖の克服+勇気、楯、暗闇の中の光明
ポプラ (セイヨウヤマナラシ‘山鳴らし’) の木はすべて、北半球の北部で夏が涼しく寒い地域に自生し、南は山や高原などの標高の高い地域に広がっている。
ポプラは、葉が風で「震える」ことから、山鳴らしと呼ばれている。これは、幹や枝の空気抵抗を減らすために葉柄が平らになっているためで、どんな微風もとらえ、その度に葉は震え、はためき、さらさらと柔らかな音を立てる。秋になると、葉は鮮やかな黄色に色づき、時には赤くなり、さらに色あせて黒くなると落葉する。
古代ケルト人は、風は神の言葉を伝える使者と信じていたため、風と同調するものは何でも神聖視していた。ポプラの木も同様だ。すべての木の中で最も優れた耳を持つポプラは、いつも神の声に応じて葉をそよがせていたのだ。
ところが、死や地下の国とつながりの深いポプラは、不幸を招く木とみなされるようになった。その昔、死体や墓はフェという名前の、ポプラでできた杖で数えられていたし、この杖で打たれると災難がふりかかると��々はひどく恐れていた。四季、安息、再生との関わりはしばしば見過ごしにされ、恐怖に身をすくませた多くの人たちは、風にそよぐポプラの葉音に忌まわしい声だけを聞き取った。しかし、ポプラの教えは、死の恐怖、未知なるものへの恐れ、そして恐怖心そのものを克服することにあるのだ。ポプラは、アイルランドのケルト人に「楯の木」と呼ばれ、彼らが楯をつくるのに最も好んだ木と言われている。それは、ポプラが単に心強い防具になっただけに留まらず、ひとたびポプラの教えを我がものとしたなら、未知なるものを前にしてもたじろがないように守ってくれたからに他ならない。
ハロウィン (ケルトのサウィン祭)の期間中、ポプラから作られたお香が焚かれ続ける。ハロウィンは、現世と冥界の距離が最も近くなる時期であり、新年を迎える期間でもある。サウィンは、1年の始まりである11月1日に行われる新年の祭りでもあるが、同時に死者の祭りでもある。年末から新年が始まるまでの夜は、あの世との境界がなくなり、死者の魂が親族を訪ね、悪魔や悪霊が農作物や家畜に被害を与えると信じられている。
古代ケルト文化圏では、悪霊を追い払うためにカブやジャガイモを刻んで中に燠火を入れていたことが知られている。アイルランドにはカボチャがなかったからだ。イギリスでは大きなビーツが使われた。移民がカボチャを彫る習慣を持ち込むと、アメリカ人はカボチャからジャック・オー・ランタンを彫るようになった。
114 notes · View notes
furoshikiblog · 7 months ago
Text
【 風鈴 】
冷房なしでは過ごせない最近の猛暑で、 あまり見かけなくなった風鈴とその涼し気な音。
Tumblr media
古代中国で魔除けとして使われていた青銅製のものが伝わって、 平安の頃には貴族や寺院で、その音の届くところが聖域とされていたそう。
青銅はやがて鉄や銅製となり、 現在も人気のガラス製はオランダから製法が伝わった江戸中期から。 ビードロと呼ばれるのはポルトガル語の「Vidro」からで、 江戸時代の物をルーツとする主に吹きガラスのこと。
南部鉄器をはじめとする鋳物も人気ですね。 鋳造される鉄器は炭素の含有量が多いため硬いので、 その高音が上品で涼やかです。
   風鈴の いづこともなく 鳴るいほり  山口青邨
Tumblr media
14 notes · View notes
foucault · 8 months ago
Text
Tumblr media
来週の会から、石北有美・型染めうちわ「旅の思い出」。籠は山崎大造さん。
明日は店は休みで展示替え、明後日11日から「風の会」です。石北有美さんと大木夏子さんののれんやうちわなど、涼しげなもの多めにならべてお待ちしております。
昨日で九州南部は梅雨入りしたから、昨日今日の雨で北部も梅雨入りなのかな、とも思いましたがだいぶ先になりそうなんですね。来週は天気良さそうです。
15 notes · View notes
freisende · 3 months ago
Text
The Husky and His White Cat Shizun (二哈和他的白猫师尊/Èrhā Hé Tā de Bái Māo Shīzūn) Novel Promotional Song - As Begonia Falls Again in the Drizzle (海棠又落微雨時/Hǎitáng Yòu Luò Wēi Yǔ Shí) Lyrics & Translation by Chen Yiming & O Lou
Youtube Music Lyric Video: here
Tumblr media
📌Production ℗ 2024:
•Composer: Wáng hányīlín (王韩伊淋)
•Lyrics: Tang Di (唐棣)/Tang Simiao (唐思淼)
•Composition: Tang Di (唐棣)/Mo Zhen(墨臻)
•Producers: Chen Yiming (陈亦洺/Mo Zhen(墨臻)
——————————————
As Begonia Falls Again in the Drizzle
*CYM = Chen Yiming (in the video, Gray color-coded)
*OL = O Lou (in the video, Blue color-coded)
Verse:
OL:
是前世修羅笑人間寂寞
shì qiánshì xiūluó xiào rénjiān jìmò 
是今生佛陀落六道焚灼
shì jīnshēng fótuó luò liùdào fén zhuó 
CYM:
若草木並不識情之苦
ruòcǎo mù bìng bù shí qíng zhī kǔ 
CYM & OL:
轉身哭什麼愛恨蕭索
zhuǎnshēn kū shénme ài hèn xiāosuǒ 
Pre-chorus 1:
CYM:
你嘆海棠又落終逃不過
nǐ tàn hǎitáng yòu luò zhōng táo bùguò 
一枕南柯奈若何
yī zhěn nán kē nài ruòhé 
OL:
長階大雪覆過虔誠求過
zhǎng jiē dàxuě fùguò qiánchéng qiúguò 
幸得換幾世糾葛
xìng dé huàn jǐshì jiūgé 
三千石階不曾說
sānqiān shí jiē bùcéng shuō 
幾世聚散離合
jǐshì jù sàn líhé
記憶曲折才深刻
jìyì qūzhé cái shēnkè 
才會生生記得 
cái huì shēngshēng jì dé 
Chorus:
OL: 
花開忘憂花落添愁
huā kāi wàng yōu huā luò tiān chóu 
誰又在此地停留
shuí yòu zài cǐdì tíngliú 
CYM:
不見心頭卻上眉頭
bùjiàn xīntóu què shàng méitóu 
輪迴幾世的執拗
lúnhuí jǐshì de zhíniù 
CYM & OL:
不問往事不論情仇
bùwèn wǎngshì bùlùn qíng chóu 
忽而人間雪滿頭
hū'ér rénjiān xuě mǎn tóu 
海棠又落微雨時相候
hǎitáng yòu luò wēi yǔ shí xiāng hòu 
Pre-chorus 2:
OL:
你看
nǐ kàn 
CYM & OL: 
微雨沉默斜織寂寞
wēi yǔ chénmò xié zhī jìmò 
OL:
滿目
mǎnmù 
CYM & OL:
悲色又為何
bēi sè yòu wèihé 
OL:
是我
shì wǒ 
CYM & OL:
染血的手緊緊擁著
rǎn xuè de shǒu jǐn jǐn yōngzhe 
幸得換你在身側
xìng dé huàn nǐ zài shēn cè 
OL:
三千石階不曾說
sānqiān shí jiē bùcéng shuō 
CYM & OL:
幾世聚散離合
jǐshì jù sàn líhé 
OL:
記憶曲折才深刻
jìyì qūzhé cái shēnkè 
CYM & OL:
才會生生記得
cái huì shēngshēng jìdé 
Chorus:
CYM & OL:
花開忘憂花落添愁
huā kāi wàng yōu huā luò tiān chóu 
誰又在此地停留
shuí yòu zài cǐdì tíngliú 
不見心頭卻上眉頭
bùjiàn xīntóu què shàng méitóu 
輪迴幾世的執拗
lúnhuí jǐshì de zhíniù 
不問往事不論情仇
bùwèn wǎngshì bùlùn qíng chóu 
忽而人間雪滿頭
hū'ér rénjiān xuě mǎn tóu 
海棠又落微雨時相候
hǎitáng yòu luò wēi yǔ shí xiāng hòu 
Bridge:
CYM:
海棠開一場
hǎitáng kāi yīchǎng 
猶見我吻過你臉龐
yóu jiàn wǒ wěnguò nǐ liǎnpáng 
OL:
夢過了迴廊
mèngguòle huíláng 
長階下剩一地荒涼
zhǎng jiēxià shèng yī dì huāngliáng 
CYM & OL:
那年光陰太漫長
nà nián guāngyīn tài màncháng 
那年風聲太張狂
nà nián fēngshēng tài zhāngkuáng 
相擁那一刻勿忘
xiāng yōng nà yīkè wù wàng 
Last Chorus:
CYM:
花開忘憂花落添愁
huā kāi wàng yōu huā luò tiān chóu 
誰又在此地停留
shuí yòu zài cǐdì tíngliú 
OL:
不見心頭卻上眉頭
bùjiàn xīntóu què shàng méitóu 
輪迴幾世的執拗
lúnhuí jǐshì de zhíniù 
CYM:
那年光陰太漫長
nà nián guāngyīn tài màncháng 
OL:
那年風聲太張狂
nà nián fēngshēng tài zhāngkuáng 
CYM & OL:
相擁那一刻勿忘
xiāng yōng nà yīkè wù wàng
—————————————
English translation:
In the previous lifetime, it was Asura who laughed at the loneliness of the human world. 
In the current lifetime, it is the Buddha who fell and burnt into the six realms. 
If the plants nor trees could comprehend the suffering from love;
Hence, why turn around and melancholy cry about love and hatred? 
You sigh over the begonia blossoms that could not escape withering yet again;
What is there to see, now that the illusory dream has ceased to be?
Offering earnest prayers over the long steps of staircase covered with heavy snow,
By good fortune, able to exchange it for more lifetimes of entanglement. 
The story of three thousand stairs which remained untold;
Being the transition between separations and reunions through several lifetimes.
Only through those harrowing memories of twists and turns of life that are profound to be remembered through the ages.
Worries forgotten as flowers bloom, sorrows unfurled as flowers wither;
Yet, who still remains here again? 
Not perceiving through the heart but through the frowning eyebrows; 
Through the stubborn reincarnations of several lifetimes. 
Not inquiring past events, nor discussing love and grievance;
All of a sudden, the snow has blanketed the world. 
The begonia flowers fall again, yet patiently wait for the light rain. 
As you observe the silence of the drizzle and perceive its loneliness,
What is the reason behind your eyes full of sadness? 
It is my blood-stained hands that are clinging tightly, 
Fortunately, you are here; right by my side.
The story of three thousand stairs which remained untold;
Being the transition between separations and reunions.
Only through those harrowing memories of twists and turns of life that are profound to be remembered through the ages.
Worries forgotten as flowers bloom, sorrows unfurled as flowers wither;
Yet, who still remains here again? 
Not perceiving through the heart but through the frowning eyebrows; 
Through the stubborn reincarnations of several lifetimes. 
Not inquiring past events, nor discussing love and grievance;
All of a sudden, the snow has blanketed the world. 
The begonia flowers fall again, yet patiently wait for the light rain. 
As I kiss your face, I can picture the begonia flowers blooming;
The dream was over; leaving the long corridor steps and the desolate place alone.
That year seemed endlessly long;
That year’s wind was too ferocious.
Not forgetting even a moment of the time we embraced each other.
Worries forgotten as flowers bloom, sorrows unfurled as flowers wither;
Yet, who still remains here again? 
Not perceiving through the heart but through the frowning eyebrows; 
Through the stubborn reincarnations of several lifetimes. 
That year seemed endlessly long.
That year’s wind was too ferocious.
Not forgetting even a moment of the time we embraced together.
—————————————
Notes:
[1]: Demigod, see Asura in Buddishm.
[2]: Six realms is a term in Buddhism, which makes up a cycle existence
[3]: Mostly refer to Chinese Crabapples (Haitang). This flower is often used in Erha.
[4]: Very possible referring to the story of “The Governor of Nanke”
[5]: Only the three thousand stone stairs silently witnessed everything;
[6]: Chu Wanning often says things not from his heart due to embarrassment, but everytime he flusters, his brows would frown. Much like Lan Wangji from MDZS: the face doesn’t show anything, listen to the heart. 
—————————————
Don't forget to check the Youtube Music Lyric video here.
Thank you for reading. Have a good day! ✨
Please feel free to tell me if you have any questions, or if you notice any mistakes-- whether they be the vocabulary, grammar or something else.
Navigation: ✤ For translations, here. ✤ For more discussions and perspectives, here. ✤ For meme, here! If you like my writing, please consider giving me a tip through Ko-fi! 😊 ✤ More information (commission, messages, requests): Carrd
8 notes · View notes
beyourselfchulanmaria · 1 year ago
Text
Tumblr media
武陵春 / 宋代 李清照 Li Qingzhao, Song dynasty 
   
風住塵香花已盡,日晚倦梳頭。物是人非事事休,欲語淚先流。  
聞說雙溪春尚好,也擬泛輕舟。只恐雙溪舴艋舟,載不動、許多愁。
About this poetry (First of 2 paragraphs), She wrote it about Flowers has fallen on everywhere and the dust also filled with its flavor. and her husband had died, Everything were changed so she tired of combing her hair, then tears fall before talking in usual. (The last 2 paragraphs), She only fear the boat It could not carry her huge sadness on that river. In short, she had bear all the bitter feelings for alone with homeless that sad mind in the war at that time.
此詞描述她的晚年避難於金華期間,當時在紹興四年(西元1134)金與偽齊合兵南犯以後。那時,他的丈夫已病故,家藏的金石文物也散失殆盡,作者她孑然一身,流離失所在漫天烽火中飄泊,歷盡世路崎嶇和人生坎坷,因而詞情極為悲苦。上片就是訴說著眼前景物之不堪,心情之淒苦。下片藉以江水上的小船更深一層的表達,恐是無法承載她那沉重的悲愁。
▪︎ 李清照,(1084-1155)宋代,濟南(今屬山東)人。中國歷史上最著名的女詞人。自號易安居士。同是宋代的理學家朱熹(朱子)曾說:「本朝婦人能文者,惟魏夫人及李易安(李清照)二人而已。」幼有才藻,她工詩能文,詩尤為宋代大家,十八歲適金石家趙明誠,夫婦感情甚篤。宋室南渡之前,李清照生活美滿,前期作品熱情活潑,明快天真,多寫少女生活的無憂無慮,以及婚後的離別相思,充分表現女性閨閣的感情。南渡後其夫病故,她顛沛流離於江浙皖贛一帶,在孤寂中度過晚年。後期詞融入家國之恨與哀其身世又晚景淒涼之感,風格頓變。暮年飄零後,感情基調轉為凄愴沉鬱,如《聲聲慢》「尋尋覓覓,冷冷清清,凄凄慘慘戚戚」。她兼擅令慢,每能創意出奇,以經過提煉的口語表達其獨特真切的感受,形成辛棄疾所稱道的“易安體”。據《宋史·藝文志》中說,李清照有《易安居士文集》七卷、《易安詞》八卷,但已經遺失。現有《漱玉詞》輯本,現存約五十首左右。
🎨 oil painting by Chen Yanning 陳衍寧 (Chinese b. 1945)
21 notes · View notes
cafelatte-night · 6 months ago
Text
2024.07〜2024.08 ひとこと日記
7.30-朝寝坊してバイトを休んだ。夜に彼と口喧嘩した。ないものねだりばかりしてしまう。今週末、彼がチェコから日本に迎えに来るのにこんな状態でどうするんだろうね。
7.31-1ヶ月限定バイトの最終日。まわりのひとに大変良くしてもらった。チェコに行くことをリーダーのおじちゃんに話したら30年前にカナダで買ったオリンピックのトナカイのキーホルダーをくれた。大事にとっておいたのか、袋に入ったままで状態の良いものだった。わたしがこんなものをもらっていいのだろうか。
パリ五輪の男子バスケ/バレーの試合を観る。誤審ピック。
8.1- 茹だるような暑さ。何もしたくない。ちょっと黄体期特有の精神不安の症状が出てる気がする。ピルを飲み始めてからはほとんど見られなかったのでこの感覚に懐かしさを感じる。高校〜20代前半はかなり悩まされていたな。
8.3-チェコの彼が日本に来た。
8.9-チェコの彼がチェコに帰った。
8.12-母親と縁を切った。わたしに対する父の本音を聞いた。夜、居場所がなくてネットカフェにいたけど、男臭くて嫌だった。
8.13-ちょっと詐欺らしいものに引っかかってしまい、でもクーリングオフ期間だったので解約できて全額戻ってきたのでよかった。心がフラフラになってるから騙されやすい。
8.14-彼の誕生日。南海トラフは来なかった。新しいアパートを決めた。不動産の担当が仕事できなくて不安。
8.17-彼とわたしの今までの思い出アルバムを3時間くらいかけて作った。仕上がりが楽しみ。
8.18-アルバムが出来上がったのでカメラ屋に取りに行く。完璧な仕上がりだった。これを渡しても心が戻って来なかったら諦めがつくと思った。今日、彼はイギリスから帰国。
8.19-内定先の代表と融資を受けた銀行の担当者とのやり取りを聞いていて、絶対この人の元で働いたら後々面倒なことになると思った。
8.20- 代表と話をして正社員ではなく業務委託で仕事を受けることになった。それでよかったと思う。思ったことはなんでも言ってくれと言われてたので、昨日の銀行とのやり取りのこと正直に話したらそれは言ったらだめだったらしく怒っていた。わたしには判断がつかなかった。/パソコンがようやく直ってうれしい。SSDを交換した。
8.21- 最近、早朝に目が覚めてしまう。ひたすらTwitterをスクロールした。意味のないことをして現実逃避したかった。夕方までうたた寝とそんなことを繰り返していた。/今更Wednesdayを見始めた。ハンドが可愛すぎる。わたしもほしい。
8.22- 久々に弟と出かけた。憎たらしくてかわいくて大好き。通っている塾でどんな指導を受けてるのか分からないけど、あんまり良くなさそう。でも私の子ではないから、私に決定権はない。
8.23-朝起きたら風邪っぽい。代表��38度も熱があったのに隠して私を事務所に呼んだからもらったな。地獄に堕ちてほしい。/不動産会社の求人に応募している。職務経歴書を修正していたら、今月末で有効期限が切れる資格があることに気づく。更新のための試験を月末までに受けなきゃ… / ずっと寝ていても頭が痛くなったり筋力が落ちたりしなければいいのになぁ 
8.24-明日、あの事件ぶりに彼会う。まだ2ヶ月か。すごく昔のことのよう。図書館へ行って、彼に手紙を書いた。/ 一日中眠たいけど、涼しい部屋で好きな時間にゆっくり眠れない環境だから早く引っ越したい。明日面接なのもだるい。
8.25-午前、面接。9時17時の求人に応募したのに、実際は8時45分18時だった。最近こんなことばかりな気がする。/ 午後、元彼に会う。本当はすぐにさよならのはずがカフェでゆっくり話をした。アルバムはパラパラと見ていた。心に届いてなさそうだった。別れ際、これで最後って言われたけど私は信じない。だってハグした時、思い切り勃ってたから。わたしのこと、まだ愛してるに決まってるなんて思ったらだめでしょうか。
8.26-オンラインの日本語教師登録をした。自己紹介ビデオをつくってみて、思いのほか楽しかったけどめちゃくちゃ疲れた。動画編集を仕事にしている人、尊敬。/ Amazonの配達サポートの在宅ワークに応募した。応募に必要なテストが実際の仕事のシミュレーションのようで楽しかった。受かるといいな。/ なんか今日とてもがんばった感あるけど、まだ無職、家無し。
8.27- 賃貸不動産会社の1日入社体験。当然無給だと思っていたけど、最後に日当をいただいて驚いた。何もしていないのに… 。今回は勤務条件が募集要項と違っていたので辞退するつもりだけど、今後、就職先を決める上で勉強になったことがたくさんあった。動いてよかった。
8.28-アパートの契約完了。あと3日。父に来週出て行くからお世話になりましたと伝えたら、夕ご飯に少しいいものを買ってくるようになった。わたしがほしいのはそういうことじゃない。/ 夜、悩んだ末に元彼に電話。地雷を踏まないようつま先立ちで会話する。引っ越しを手伝うかどうかは明日まで考えさせてくれ、と保留。会いたい。
8.29-「引っ越し手伝うよ、でもよりを戻すわけじゃないからね」と連絡が来た。
8.30- 今日現在稼ぎ口がメルカリしかない。エネルギ��が有り余っているから配達なんかのアルバイトをしたい。
9 notes · View notes
jaunepastel · 7 months ago
Text
Tumblr media
百老匯的貓
/
此刻,我坐在空蕩蕩的台北家中,距離出發只剩下倒數二十八天。
車子收走最後一箱回收,三十坪的的老房,頓時像剪掉多年長髮的少婦,輪廓活靈活現,展露最原始的模樣。回憶如老照片被翻出,熱戀的歡愉,熟稔的默契,爭執的苦語,新生的喜悅,呱呱墜地的女兒溫溫,際遇如候鳥過境,隨著即將而來的遷徙,沾了邊又得離去。
「喵喵,你也要離開我了嗎?」��肥的肚腩,在我大腿間形成一顆抱枕,接著掙脫,跳了下去。
大概是低估了紐約租房市場的險惡,以及租客間的競爭火熱。這幾個月,每天早上醒來,我就像緊咬股市開盤的投機客,杵在電腦前,看好目標,下好離手。剪下貼上剪下貼上,有時一口氣連發十幾封郵件和私訊,不小心把開頭的房東人名給貼錯,也是常有的事。
例行公事,我打開收件夾,畫面好似當機:
Inquiry about rental in New York
Inquiry about rental in New York
Inquiry about rental in New York
每封信標題內容都大同小異,不外乎身家背景介紹,幾歲哪裡人什麼職業,不煙不酒品行良好,搞得跟相親一樣,最後的最後才會提到我有一個可愛又文靜的一歲半女兒,會跟著我們一起前行。心想說篇幅這麼少,房東應該不會介意吧。事實證明是我想太多。
一個人找房,深諳室友之道,想離曼哈頓近一點不是難事;兩個人找房,下點功夫還是能找到合租公寓,當起二房東的大有人在;三個人找房,已讀不回是常態,歉聲連連說房子太小不適合,建議我們自己租個1B1B好區套房,人生就此飛黃騰達。偏偏,我沒那個錢,也不求飛黃到哪,只想尋個短暫停留的家,得在兩個人找房的預算間,找出三個人的各種可能。
一天一天過去,那些可能,隨著我的Inquiry們,一同消失在茫茫網海裡。
『沒有室友就是爽!三四月曼哈頓套房短租。』
我被這則發文的豪邁給吸引住。 「······我們找房好一段時間了······衷心希望有機會入住您的套房。」
雖然依舊是剪下貼上,但文字背後的焦慮無助,或多或少成功傳遞到銀幕外的另一個空間去了。同一時間,我正糾結於三四個物件當中,短租的日期該如何兜湊,才能無縫接軌這半年;森林小丘上課要通勤一個小時,曼哈頓一樓要擔心老鼠和醉漢入侵,威廉斯堡房租要六個月全付會不會是詐騙,我像童話故事裡撿石頭不能往回走的女孩,再挑下去可是一顆石頭都沒有了。距離出發還有兩個多禮拜。 「小孩我是沒問題,只是我家在四樓沒有電梯,你們會不會不方便?」 莎拉簡短的答應,讓我想起她發文時的爽朗用字。「住很重要!我會幫你們打點好,請好好享受我的公寓。」這麼一句話,彷彿給我吞了顆定心丸,安撫行前騷動的思緒。搭機前一晚,包袱所剩不多,不安盡拋腦後,心情輕鬆的不可思議。我看著逐漸縮小的地表樓房,龐雜的台北城,我的故鄉,想著哪天我會不會愛上這輕飄飄的感覺。 於是,我們擁有了第一個結尾是New York的地址,位於曼哈頓百老匯區。
「早知道不要租四樓了!」西恩氣喘吁吁,將最後一個三十公斤重的行李箱拖上樓,一進房門就癱坐在地。「下次搬家可不可以找一樓的。」「我盡量囉。」想到三個禮拜後又要再將所有家當搬下樓,我不禁打了個���顫。一回生二回熟,我一邊安慰西恩,順手從行李箱拿出一小包烏龍茶,轉頭尋找廚房裡的熱水壺。
十二點十分,東部標準時間。與台北相隔十二個小時的曼哈頓午夜。從甘迺迪機場搭上華人計程車,行駛在平板無憂的快速道路上,兩旁盡是皇后區黝黑大遠景,此時還感覺不到紐約的形貌。空氣粒子旋轉收縮,直到出了中城隧道,我們隨著車流,一舉穿進曼哈頓的心臟。高樓百窗,霓虹街燈鼓譟,打亮了巨大看板上的秀顏,女明星眼眸深邃,企圖引人犯罪。三十七街經過第五大道,塞車的步調,讓我用慢動作欣賞了帝國大廈,那棟建築是你一看到就會認得,不需贅述的經典,這不是夢,卻像夢遊迷幻沈醉,我正在電影場景裡。 夜深,暖氣徐徐放送,驅散我體內的累積疲倦,遠方傳來救護車的高頻呼喊與零星槍響。我閉上雙眼,腦海不由地響起《計程車司機》中憂鬱的薩克斯風,寂寞都顯得立體。喝完母奶的溫溫被西恩抱在懷裡,早在柔軟大床上睡去,只留我與這城,遲遲捨不得入眠。 ♦
初春的光,灑進十坪米的套房,我吸進一口冰涼,清醒地環視四周。對我來說,到一個落腳處,第一件事就是確認廚房。烤箱冰箱洗碗機,醬油麻油中西調味料,麻雀雖小五臟俱全,滿意極了。房子中央擺著一張小巧的鵝黃色木桌,波浪弧形的斑駁桌腳,想必是古董老件吧,突然想起莎拉是學藝術的,牆上掛滿湖水藍綠的動物畫像,獨角獸的尖角孤傲揚起,擠得扁扁的壓克力顏料罐則充滿了生活的氣息。紐約的氣息。
溫溫的雙手扶在起霧的窗上,留下不完整的掌痕,熊熊圖案的米白睡袍還穿在身上,模樣甚是可愛,繼續在窗上拍了幾個小手印,看來她很喜歡這裡,一切如此新鮮有趣。
簡單梳洗,我們輕裝上街。地底白煙卷卷升起,南北向的��,費里尼電影般的靜止車陣,幾何玻璃帷幕,抬頭讚歎資本主義的雄偉;東西往的街,消防梯鏽得煙灰,鷹架層層堆疊,衰敗與生長同時交織成紐約的血肉。小販高聲兜售自由女神,芭蕾女伶頂著包頭,黑衣曲線魚貫沒入窄門,三件式西裝的俊俏男子,用力咬了手上的貝果,一步作兩步橫越馬路。 售票亭外熱熱鬧鬧,我和巷口的《貓》四目交接,黑底黃目如紐約客犀利,這貓名氣響亮,而我竟然一次也沒走進去過;徘徊中城一圈,在Wholefoods超市採購生鮮、酒足飯飽後,金黃燈光齊下,十字路口變成大型伸展台,時髦男女自信耀眼,提著大包小包的我們硬生生穿過《芝加哥》滿溢的開演人潮,美腿包圍爵士樂,上一秒還沈浸在感官享受,下個轉身就被《西方壞女巫》的綠臉紅唇給嚇個正著,衛生紙差點從紙袋裡滾了出來。
開學在即,除了扮演觀光客,還有正事要辦。郵件傳來,通知我去中國城的廚藝用品店,領取已經繡好名字的制服,還得試穿廚師鞋。
「你好了嗎?」西恩熟稔地將溫溫裝在背巾裡,露出兩隻小腿晃呀晃。
「都好了,我查一下。等等可以在附近找個中菜館。」我穿上鞋,低頭盯著手機推開房門。
「打不開!」我大力扭轉把手,門還是一動也不動。
「怎麼可能,你的鑰匙咧?」西恩接手開門,我摸摸外套牛仔褲口袋,脫了鞋在地上裡翻找包包。
「看來我們被反鎖了,你打給房東吧。」西恩將溫溫放下,開冰箱裝了杯柳橙汁。
我打給莎拉求救,太過緊張以致於忘了她在地球的另一端,好在莎拉接了起來,給了我Super的電話號碼,說是管理員會幫忙,要我別擔心。許久沒說英文的我,要打給陌生人,還真有點語言障礙。不管了。電話接通,我的心跳也跟著嘟嘟響。
「我是莎拉的房客,曼哈頓八大道,我們房門被鎖起來,你能來開門嗎?」第一句話順暢說完,我輕鬆許多,等待對方回應。
「我在長島······放假······再見。」這個Super大概是拉丁裔,捲舌音吃掉了話中好多字,我只聽到幾個令人崩潰的重點,接著是一陣沈默。莫名其妙被掛電話後,我也不好再打擾莎拉,決定打給附近的鎖匠碰碰運氣。殊不知,鎖匠在電話那頭嘰哩咕嚕一長串,我一個字也沒聽懂,濃郁口音令人費解。西恩和溫溫坐在餐桌喝果汁吃餅乾,彷彿看我在演哪一齣鬧劇。
我用力敲了房門幾下,宣洩怨氣,金色門把都快被我轉鬆。此時,我聽見開門聲從隔壁傳來,像是轉開保險箱的勝利喀噠聲。
「哈囉,請幫我開門,嘿嘿!」我一邊拍門,試圖將聲音穿透金屬門板傳送到外。所幸,鄰居老先生正要外出,把插在大門上的鑰匙取下,解救了我們。一出家門,熟悉的《貓》埋伏街角,琥珀雙眼大膽直視初來乍到又莽撞的我,這回連貓都在取笑,笑問我準備好了沒有,迎接紐約這場大戲。
走著走著,在百老匯,我們的新家,歌詞的最後一句悠揚地唱著。 
A new day has begun. 明天又有什麼等著我呢? 寫在2017年.春
Tumblr media
7 notes · View notes
poddyshobbies · 9 months ago
Text
2024.5.6(休)
Tumblr media
午前中は南風で蒸し暑く、午後は北よりの風に代わって涼しくなった。曇り空の振り替え休日。連休は終わり、夏がスタート。
10 notes · View notes
kennak · 23 days ago
Quote
兵庫県芦屋市の南部、海に近い南芦屋浜地区の住宅街の路上で、男性が刺された事件。警察は、関西空港付近で身柄を確保していた男2人を逮捕しました。 強盗殺人未遂の疑いで緊急逮捕されたのは、どちらもマレーシア国籍の男で、EEE THEN HOE(イーテンホウ)容疑者(58)とTAN HUAN CHOON(タンファンチュン)容疑者(58)です。 警察によりますと、男らは午前10時16分ごろ、殺意をもって鈍器のようなもので35歳の男性を殴打し、刃物のようなもので腹部などを刺して、スマートフォン1台を奪った強盗殺人未遂の疑いで、関西空港警察署で緊急逮捕されました。 消防などによりますと、1月16日午前10時ごろ、芦屋市涼風町の住宅街で「刃物で襲撃された」と近所の人から通報があり、30代くらいの男性が路上に倒れていました。男性は腹部のあたりを刺され、救急搬送時に意識はあり、重傷だということです。 ◆刺された当時の状況が詳しく 当時の状況がすこし詳しくわかってきました。  警察によりますと、男性はきょう午前、洗車の依頼を受けて、芦屋市にある住宅を訪問。いったん依頼者と会った後に、家の前の路上で、何者かに刺されたとみられます。  その叫び声を聞いた、洗車依頼者が屋外に出て、倒れている男性と、犯人とみられる2人組を目撃、午前10時18分ごろ、警察に通報したということです。  目撃情報から、男らは赤い車で逃げたとみられていました。警察が行方を追っていて、関西空港近くで午前のうちに身柄を確保していました。
【速報】関西空港で確保したマレーシア人の男2人を逮捕 ”強盗殺人未遂容疑”兵庫・芦屋市の路上で男性刺された事件…被害者は「洗車の依頼」受けて住宅訪問していた(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
dlwr · 5 months ago
Quote
雨が降り続いています。弱くなる時もあるけど2,3日降り続いています。ここまで降るのもなかなかないですよね。 そんな降り続く雨を見ていてこんなに大量の水が空に浮いているんだと不思議な気がしてきました。 この降り続けた雨というか水はどのくらいの量になるんでしょう?何トン何十トン?よくわかりませんが そうとうな量です。 元は海からですよね。この水は。海水が蒸発して水蒸気になって高く舞いがってばらばらだった水分子が集まりだして 雲になりやがてその重みというかなんなのか水滴になって地表に落ちだして雨をとして今目の前に降り注いでいる。 ということで大まかなところはあっているんでしょうか。それにしてもこんなに大量に水が蒸発するってたいへんですよね。 はしから次々蒸発しないと間に合わないです。そんなに蒸発するほど気温が高いんでしょうか。水が蒸発する温度って何度ぐらい だったか。お風呂に入る40度ぐらいの温度じゃそんなに蒸発しないだろうけど南の海はもっと高いんでしょうか。 そ��そも海に入って温かいなんてあるのかな。南の島の海に入ったこともありますが気温より高いなんてことはなかったです。 だいたい暑いからみんな涼を求めて海に入るんでしょうし。 それに海水なら少しはしょっぱくてもいいんじゃないかと思いますが雨がしょっぱかったことはついぞないです。 不思議です。・・・不思議じゃないか。塩分は蒸発しないのか。そりゃそうか。でもちょっとぐらいしょっぱい雨なんてのも あるのかな。 それにしてもこんなに降り続いちゃ商売あがったりです。雨が降ると商売があがる。因果応報輪廻転生世界は回る・・・なんの話なんだか。 どうでもいいですね。
シン・どうでもいい話シリーズ その2 - カレーショップ サイのツノ 公式ブログ
2 notes · View notes
myonbl · 5 months ago
Text
2024年8月31日(土)
Tumblr media
今日で8月も終わり、そんなこととは関係なく連日台風10号に翻弄されている(今日も画像はNHKアプリから借用)。夜中の位置は徳島県、18時間後に夕飯を頂く頃には紀伊半島の南から北上を伺っている。勢力はおちたとは言え、雨の凄さは各地で大変な状況を作り出している。私の住まう地域では、屋外は涼しくても家の中はかえって蒸し暑い。いずれにしても台風の所業、いいかげんにしてくれー!
Tumblr media
今日は二百十日、その意の通りに台風に悩まされている。
3時起床。
日誌書く。
5時45分シャワー、体重は650g減。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
珈琲。
Tumblr media
今日のミッションは、MQJ(メモリアル・キルト・ジャパン)のニュース編集作業。メンバーの原稿を集めて私が編集、印刷は明日のことになる。
前任校の卒業生で名張市在住のK君から着信、「先生、米大丈夫ですか?」。世間の<米騒動>で困っていはしまいかと気に掛けてくれる。私は契約農家から送って貰うから大丈夫と応えたが、嬉しい限りだ。
テレビでは台風情報をチェックしながら、大谷君の活躍に賛辞を送る。
ランチ、息子たちには素麺、私たちは自家製ガーリックオイルを効かせたパスタ、🍷がいくらでも。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
��32話「忘れられたスター」/ Forgotten Ladyシーズン 1, エピソード 32 ある夜、往年のミュージカル映画の名場面を集めた「ソング&ダンス」の試写会が行われた。かつて一世を風靡したグレースは、これを機会にカムバックしようと、ブロードウェイでのミュージカル上演を企画するが、夫から計画を反対され、資金援助を断られる。グレースは夫殺害を計画するが…。
午睡。
作業場の片付け。
Tumblr media
早めの夕飯はすき焼き、🍶+🍷。
録画番組視聴、名探偵ポワロ。
第3話「第三の女」/ The Third Girlシーズン 11, エピソード 3 オリヴァ夫人に紹介され、ノーマという娘がポワロを訪ねてくる。殺人を犯したかもしれないと告白したノーマだったが、それ以上何も告げずに去ってしまう。 興味を引かれたポワロは友人のオリヴァ夫人を訪ねるが、そこで死体が発見される。心に深い傷を負ったノーマのため、ポワロは調査に乗り出す。
片付け、入浴。
Tumblr media
今月の血圧、まずまず。
ハイボール舐めながら、日誌書く。
Tumblr media
今日は自宅を一歩も出ず、致し方なし。
4 notes · View notes
tmdiary · 5 months ago
Text
2024/08/23
8月23日(金)
台風の影響なのかフェーン現象で暑さが半端ではない。
昼は近所のカフェでチキン南蛮をテイクアウトしてして食べる。量が多くて食べ切るのに苦労した。
夕方からは散歩へ。最近は19時前には日が落ちてしまうが、18時ごろだとまだ暑すぎて散歩の適切な時間帯が掴めない。早く涼しくなってほしい。
夜飯は餃子とサラダを食べて1時ごろ就寝。
4 notes · View notes
gloucester-road · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
夏の旅
春夏冬に発売される「青春18きっぷ」
これを使い
ちょっとした旅を楽しむようにしています。
今年の夏はとにかく暑い
そうなるとどうせ旅をするなら
涼しい所に行きたいという事で
山梨へ行く事にしました。
甲府辺りは盆地だから
暑いというイメージをお持ちかもしれません。
確かに暑い、東京よりも暑いです。
でも、涼しい所もあるんです。
それが温泉
実は、甲府はぬる湯天国
源泉がぬるかったり、冷泉だったりと
最高な温泉が沢山あります。
Tumblr media
7月後半のある日
朝早く起きて甲府に向かいました。
まずは甲府市内にある「草津温泉」
ここに来るのは2回目です。
町中にある銭湯ですが
飲泉までできる立派な温泉
露天風呂まであるし最高です。
Tumblr media
ひとっ風呂きめた後は
お昼ごはん
草津温泉の近くにある「中華ごはん かんざし」
ここはかなり人気店なので
温泉に入る前に、受付だけ��ておきました。
開店の2時間前ぐらいに行って
名前を記入しておかないと入れないと思います。
でも、それぐらい美味しい中華を
お腹いっぱい食べさせてくれるお店です。
Tumblr media
甲府市内にある「山口温泉」
ここも2回目です。
Tumblr media
山梨県随一と言われる最高な泉質
とにかくアワアワ
天然ジャクジーな炭酸泉が源泉かけ流し
絶妙にぬるいので
露天風呂でなんども意識を失いました。
夏に最高な温泉です。
Tumblr media
8月に入りお盆も過ぎた頃
またも甲府へ向かいます。
今回は甲府の手前
春日居町駅で下車
夏の日差しを浴びながら歩きます。
辺りは果樹園がたくさんあります。
桃、葡萄、マスカット
その景色を見るだけで楽しいです。
駅から20分程歩くと
「岩下温泉旅館」につきます。
Tumblr media
こちらは文化財に登録されるぐらい
歴史を感じさせる建物です。
新館と旧館がありまして
立ち寄り湯は旧館です
受付しようと思いましたが誰もおりません。
どうしようかと悩んでいると
車で旅館の方が来ましたので
立ち寄り湯に入りたいと告げると
またちょっと出かけるから
入ってていいよと言われたので
入浴料を渡して独泉させていただきました。
Tumblr media
浴場の奥に加温の浴槽
手前の小さな浴槽は源泉です
ここ��外にもっと大きな源泉の浴槽もあるんです。
Tumblr media
加温の湯に入り、少し体をふいてから
タオルを巻いて脱衣所を出ます
目の前に半地下に降りる階段があります
からだをかがめて階段を降りると
ひんやりとしている
外は30度超えだというのに不思議です。
そこに小さなプールぐらいの浴槽があります。
Tumblr media
ここが源泉かけ流しの冷泉浴場
暑い夏には最高です
ここの源泉は28度ぐらい
全身つかると
とにかく気持ちいい
加温の湯と3、4回交互浴するうちに
体の疲れ、夏の疲れが消えて
意識も遠くなっていきました。
まさに気絶
そのぐらい最高な温泉です。
岩下温泉旅館をあとにして
電車で甲府へ向かいました。
Tumblr media
甲府から身延線に乗り換えて南甲府駅へ
駅前にある食堂「キッチンミナミ」
ここで名物エビフライ定食をいただきました。
Tumblr media
大きいエビが2尾
本当に大きいですよ。身もプリプリで
最高に満足なお昼となりました。
満腹になったので
もうひとっ風呂浴びにいきます。
Tumblr media
南甲府駅から一駅
甲斐住吉駅で下車して
そこから少し歩くと見えてくるのが
「トータス温泉」
ここも甲府市内に数多くある
温泉銭湯のひとつですが
泉質が素晴らしい。
湯の色は黄金色で
ドバドバとかけ流されてます。
重曹泉という事で肌もツルツル
銭湯ですが露天風呂もありまして
かなり快適でした。
ここもぜひ再訪したい銭湯です。
夏の間に2回も甲府へ行きましたが
実はまだ行けていない温泉があるんですよ
東京からも近い甲府
暑い時にこそ行ってみて欲しいです。
2 notes · View notes
elle-p · 1 year ago
Text
P3 Club Book Koromaru short story scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media
虎狼丸の優雅な一日
初夏の爽やかな日差しが心地よい日曜日。今日もなかなかの散歩日和だ。少し早めに出かけて、少し寄り道をするのもいいかもしれない。明確な言葉によるものではないが、だいたいそんなことを考えつつ、その柴犬は神社の石畳から身を起こして軽くあくびをした。
犬の名はコロマル。正式には虎狼丸と書くのだが、本人 (本犬?) は字が読めないので、とくにその違いにこだわりはない。彼がこだわっているのは、毎日の散歩。先日、彼の飼い主である神社の神主が事故で亡くなって以来、新しく神社の主となった人間は、最低限必要な食事は出してくれるものの、散歩に連れて行ったり頭をなでてくれたりはしない。コロマル自身、前の飼い主だけが唯一の主人であると思っており、もし新たな神主が散歩に連れて行こうとしたとしても、以前のルートを変えるなど考えもつかないことだった。なので、今日もコロマルは散歩に行く。まず、長鳴神社からムーンライトブリッジを超えてポ��トアイランドの駅前まで。その後、再びブリッジから蔵戸台方面に戻り、町をぐるりと巡ってから神社に戻る。これが、毎日の長い散歩のロードマップ。
「わん!」
人間の言葉に直せば、さあ行くか、といった感じだろうか。コロマルは一声鳴くと、いつもののんびりとしたペースで歩き出した。
「あ、コロ助、おはよ!」
ふと、かけられた声に、コロマルは面倒くさそうに顔を向ける。それは、三つ編みの髪を頭の両側でお団子にした、小学生くらいの女の子。いつも、夕方ごろに神社で遊んでいる子だ。
実を言うと、コロマルはこの子が少し苦手だった。嫌いなわけではないのだが、ややコロマルを構いすぎる傾向にあるのだ。大人と比べて体温が高い子供が、気温が高い日にむしゃぶりつくように抱きしめてくることを想像してほしい。毛皮に覆われたコロマルの苦労は、その想像の軽く上をいくものだ。ただし、慈悲深いコロマルは、そんな女の子も無下には扱わない。この子がわりと苦労人であることを、コロマルは知っているのだ。そうしょっちゅうではないが、この子の両親は酷いケンカをするらしく、夕刻の神社で悲しみをこらえるようにコロマルに抱きついてくることがある。群れで暮らす犬族は、それこそ家族や仲間は命に等しい。それが仲良く暮らせない悲しみは、いかほどのものだろうか?そう思うと、コロマルは多少うっとうしくても、彼女に優しくせずにはいられないのである。
「あ、もう時間だ。ごめんねコロちゃん、舞子もう行かなきゃ。あーあ、塾面倒くさいなあ」
そう言って、彼女はコロマルの頭をひとなですると、廠戸台商店街方面へと歩み去った。うん、これぐらいのスキンシップが、コロマルにとってはちょうどいい。少し気分を良くして、コロマルも再び歩み始めたのだった。
潮の香りがする中、コロマルはムーンライトブリッジをてくてく進む。人間は、ここを観光地とかいう扱いでありがたがって見に来るらしいのだが、コロマルにとっては散歩ルート中もっとも退屈な行程である。というのも、橋の手すりが高すぎて、コロマルの体高では絶景と噂の風景も見えないからだ。しかも、やたらとたくさんの自動車が前から後ろから突っ走ってきて、危ないわ埃っぽいわ、嫌な油臭い空気を吐き出すわで不愉快ですらある。
であるからして、コロマルはこの場所を無心で歩く。なるべく潮の匂いにだけ集中し、遠くに見えるポロニアンモールの丸いドームを目指してずんずん歩く。時おり、ランニング中の人間が立ち止まって手を伸ばしてきたりするが、それも可能な限り無視してひたすら前へ。
しかし、それでも2度呼ばれると、つい立ち止まってしまう。コロマルが行ってやらないと、呼んだ人間は時々えらく傷ついた顔をすることがあるのだ。人間を傷つけることは、コロマルの本意ではない。なので、コロマルはあくまで “仕方なく” 人間に思うさま頭をなでさせる。コロマルはそういう自分の性格を時おり誇らしくすら思っているが、じつはなでられている間、ついつい尻尾を振ってしまっていることには気づいていない。コロマルはそんな犬だった。
「あれー、コロちゃん?こんなとこまでお散歩に来てるの?」
「あ、ホントだ。健脚だね〜」
ポロニアンモールに来たところで、厳戸台あたりでよく見る女子高校生に出会った。いつもの制服姿ではなく私服姿。セミロングの髪の子は、ピンクのタンクトップにデニムのジーンズ、ショートの髪の小さい子の方は、水色のワンピースを着ている。もっとも、犬であるコロマルにとって、服の違いは別にどうでもいいのだが。
このふたりは、けっこうコロマルのお気に入りである。水色ワンピースの子は、動物の扱い方を心得ているのか、コロマルが気持ちいい場所を的確になでてくれる。タンクトップの子は、なでかたこそ普通だが、あまりベタベタしようとしない点で好感が持てる。コロマルに触りたいという気持ちは、たくさん伝わってくるので、むしろもっと触ってくれてもいいのに、と思うことすらある。もし犬の言葉がわかる人がいれば、遠慮しないでいいよと言ってあげたいほどだ。まあ、そうそう都合のいいことはないと、犬ながらに買いコロマルはそう思う。
「あ、コロちゃん、こういうの食べるかな?」
そう言って、水色ワンピースの子が手に提げていた袋から何かを取り出す。赤いビニールに包まれた、棒状の何か。漂ってくるかすかな匂いに、ある期待を抱き、思わずコロマルの尾がぶんぶんと大振りになった。
「あれ?ソーセージじゃん。どーしたの?」
「え?あ、た、たまには自分で料理しようかと思って······さっきデパートで、ちょっと」
「ふーん、風花も料理したりするんだ」
「ま、まあね。あはははは」
ワンピースの子は何か焦った様子だが、すでにコロマルは、想像の中に広がるソーセージの味で心が一杯になっている。ワンピースの子は、そんなコロマルの期待に応えるように、できるだけ意いでビニールをむいてくれた。
「はい、どうぞ」
「わん!」
礼を言うのもそこそこに、コロマルはソーセージにかぶりついた。そういえば、朝食をとってからけっこうな時間が過ぎている。ちょうどいいタイミングの思わぬ幸運に、コロマルの心にじんわり幸せが広がっていく。やはり、何かを食べているときが、いちばん幸せだ。それがとくに、好きな人が手ずから食べさせてくれるとあれば、それ以上何を望むことがあろうか。
欠片ひとつ残さずにコロマルはソーセージをたいらげ、もう一度「わん」と礼を言う。
「どういたしまして」
とワンピースの子が答え、買い物の続きがあるからと、コロマルをひとなでしてどこかの店へと向かってふたりは歩き出した。ごくまれにだが、このようにコロマルの意思が、人間に通じているように思えることがある。それは単なる錯覚や勘違いかもしれないが、それもまたコロマルに満足感を与えることのひとつなのだ。
ともあれ、コロマルは今日彼女たちに会えた幸運に感謝しつつ、散歩の続きを楽しむことにした。いずれ、コロマルは先ほどの想像どおり彼の言葉を理解できる���在と出会い、この日もっとも幸運だったことは、ワンピースの子がくれた食物が “調理前” だったことにあったのだと知るのだが、それはまた別の話である。
散歩の折り返し点、ポートアイランド駅に着いたときには、太陽は南天を過ぎ、もっとも暑い時間帯を迎えていた。駅そばにあるオープンテラスのカフェは、日曜ということもあって満員。いつもなら、ここで小腹が空くタイミングとなるために、カフェの客に愛想を振りまいたりすることもあるのだが、今日はもらったソーセージのおかげでその必要もない。
とりあえず、涼しい日陰でも探そうかとコロマルが駅前広場を見回したとき、ぞわり、と背中の毛 が逆立つような感覚がした。無意識に、尻尾が丸くなって足の間に挟みこまれる。コロマルは、その感覚に覚えがあった。
--いた。
花塩そばのベンチに座った、白いドレスの少女。手には大きめのスケッチブックを持ち、空ろな目でしばし前を見つめては、手元に目線を移して右手を動かす。その作業を、少女はひたすら続けている。
コロマルは、あまりこの少女に近づいたことがない。別に危害を加えられた訳ではない。ただ、以前1度だけ、少女の前方にいたときにじっとあの目で見つめられた。それだけだ。その目が、コロマルは今も怖くて仕方がない。
言葉を持たないコロマルは、その印象をうまくまとめることはできないが、あえて説明するとしたら、それは生き物としてはありえないほどの、虚無に満ちた視線だった。コロマルの目からは、少女は既に死者に等しく見えた。
だが、そんな少女が。
「······おいで」
なんと、コロマルを認めて声をかけてきたのである。一瞬のためらいののちに、コロマルは少女のほうへと近寄った。丸めた尻尾は、気力を振り絞って常態に戻している。少女に対しておびえを見せることが、何となく申し訳なく思えたからだ。それがなぜかは、わからない。
コロマルが近寄ると、少女は手に持ったスケッチブックを数枚めくり、やがてコロマルにひとつの絵を示した。強弱が定まらない輪郭線、不安定な色彩。正直、犬であるコロマルに絵の良し悪しはわかりはしないのだが、その絵からは何か圧倒されるものが伝わってきた。それは、この世のすべての生き物が恐れるべく定められた、“死” そのもののイメージだった。
「······これ、お前よ」
その言葉に、コロマルは首をかしげて再び絵を見る。よくわからない。だが、コロマルの生き物としての鋭敏な感覚が、その絵にこめられた別のイメージを感じ取った。
これは、憧れ?
紙の上にすみずみまで満ち溢れる、死というマイナスイメージの中、ほんのかすかに匂う生への憧れというプラス。それはまるで、地平線まで広がる黒々とした底なし沼の真ん中から、すがるように空に向かって伸ばされた白い手。
「普通は······誰かに見せたりしないけど······お前は、勝手にモデルにしたから、一応······」
目を合わせず、言い訳するように少女は呟き、そそくさとスケッチブックを畳んでしまう。
「く~ん」
と、コロマルは、甘えるように鼻を鳴らす。少女に付きまとう、得体の知れない死のイメージは微塵も薄れてはいないが、それでも小さな小さな助けを呼ぶような気配が気になった。だが、少女にはそんな想いは通じず--。
小さな体に不釣合いな大きさのスケッチブックを抱え、少女は無言で立ち去ってしまった。
自分には、あの虚無から彼女を助けることはできない。それを本能的に知覚し、コロマルは少し悲しくなる。そしてコロマルは気づく。
--誰かを守れる力が欲しい。
そんな想いが、自分でも意外なほどに、強く強く満ち溢れていることに。それは、愛する主人を突然の事故で亡くして以来、自分の気づかない場所で、静かにっていた火だった。
それから、コロマルは沈んだ気分を晴らすように、ポートアイランド駅近辺をたっぷり散策した。今日はなかなか面白い人間が多く、別に吠えたり呻ったりもしていないのに「ちょっと!アタシは犬って苦手なのよ!犬は悪い人がわかるって言うし、アタシなんか噛まれるに違いないんだからね!しっし!訴えて慰謝料とるわよっ!」と叫ぶ中年男にじゃれ付いたり、なにやら月高の女生徒を付け回す同じく月高の男子生徒を、真似して尾行してみたりした。そして、ほんの少し気持ちが復活したところで、コロマルはポートアイランドをあとにして、行きと同じ道を辿って帰路に着く。
ポロニアンモールで立ち話をする主婦の、買い物袋から漂う匂いの誘惑に打ち勝ち、相変わらず埃っぽくて油臭いムーンライトブリッジをずんずん進み、ほんのちょっと厳戸台駅前に寄り道をする。これもいつものルート。
このあたりに来ると、昼が長い夏とは言え、すっかり日は傾きかけていた。駅前商店街に多数存在する食べ物屋からは、それぞれに違ったいい匂いが漂ってくる。とくに気になるのが、香ばしく焦げたソースの匂い。前に1度だけ食べたことがある、たこ焼きの匂いである。
ちょっとした気まぐれで、店主が散歩中のコロマルに投げてよこしたたこ焼きは、今までに経験のない美味だった。
「ホンマは犬猫にタコやイカはあかんのやけどな。ウチのはほら、タコ入ってへんから」
店主はそんなことを言っていたが、コロマルにとってはどうでもいいことである。ただ、もう1度だけ店主が気まぐれを起こしてくれないかと、このあたりで足を止める癖がついてしまったのが、我ながら情けない。
空腹をこらえながら、コロマルは商店街を進む。今日はあいにく、コロマルに食べ物を恵んでくれる気になる人間はいないようだ。いつも新しい神主が提供してくれる食事は、コロマルにとってはやや物足りない分量である。今日はちょっと疲れたので、もしかするとあれでは足りないかもしれない。今夜は、空腹をこらえて寝るしかないかと、コロマルが覚悟したとき。
「よう、コロちゃんじゃねえか」
後ろからかかる声。
大きく尻尾を振って、コロマルは声の主のもとに走り寄った。亡くなった主人を除け���、おそらくコロマルがもっとも大好きな人間だ。
「ほら、焦るなって」
そういって、その人は懐から容器を取り出し、地面に置いて開けてくれる。中身は何か肉を煮込んだもの。巌戸台商店街やポートアイランドでよく見かけるその人は、いつの頃からか、定期的にコロマルに食べ物を持ってきてくれるようになっていた。口調は乱暴だが、優しい人だ。
「よし、いいぜ。食えよ」
いつものことだが、コロマルは律儀に一声吠えて礼をいい、それから出された食事を食べ始める。あまり味を気にしないコロマルだが、その肉は絶品だった。濃すぎない味付け、適度な歯ごたえ、神社で出されるドッグフードとは雲泥の差である。食べながらコロマルは思う。色々あったが、今日は総じていい日だった。明日もいい日になるだろうか?
どちらにせよ、コロマルは毎日を精一杯生きるだけだし、日課の散歩も変わらないだろう。手が届く範囲の幸せ、それを守ることがコロマルの重要事であり、それは確かに、生き物すべての真理なのである。
9 notes · View notes
outsidetaiwan · 8 months ago
Text
索蘇斯黎 Sossusvlei
Tumblr media
我去的那天正好吹起從內陸來的大東風,天空一片黃沙瀰漫,死亡谷更蕭瑟淒涼了。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
45號沙丘的日出,連照片都可以看出頂端那不斷狂飛的沙。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
為了可以一早出發看日出,住在營地的我們。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
前往索蘇斯黎沿路上的沙漠景色
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
經過南迴歸線標誌和這兩年乾旱而枯乾的河谷。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes