#北横岳
Explore tagged Tumblr posts
tanzawa77 · 17 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
仕事が忙しい時です。忙しいからこその雪山です。キーンと冷たい空気に触れるとすべてがリセットできます。
「槍ヶ岳に連れてって隊」の皆をアテンドして雪山初心者向けの「北横岳」に。中央林間に集合して2時間半。北八ヶ岳ロープウェーで一気に雪山の中に。樹氷がきれいです。八ヶ岳ブルーがすばらしいです。
1時間ちょっとで頂上へ。残念ながら北アルプスの眺望はなかったですが、蓼科山、美ヶ���の山々が美しいです。ダイヤモンドダストも舞ってます。いいですねぇ。風もないのでしばらく頂上で景色を楽しみます。
下って北横岳ヒュッテの横でお昼ごはん。しばらくこの小屋にも来ていません。今シーズン。できれば来たいですね。
ロープウェーで下って、小斎の湯によって、いつものように「つるや」スーパーに寄って帰宅。みんなも楽しめたようで良かったです。こうして山の良さを少しでも知ってもらえれば何よりです。
雪山の美しさを写真でお楽しみください
0 notes
tsuntsun1221ts · 11 months ago
Text
2024.01 北横岳
Tumblr media
八ヶ岳連峰の眺め
雪山初心者がまず練習で訪れる山として定番の、八ヶ岳連峰のほぼ最北にある北横岳。自分は雪山5年目くらい?でさすがに中級くらいになったけど、意外と今まで行ったことがなかったので、初心に戻って登ってみることに。
ちなみに夏季シーズンでも登ったことがなく、今回の登頂によりめでたく八ヶ岳連峰の主脈ピークをすべて踏んだことになった。(昨年の八ヶ岳全山縦走では悪天候でパスして下山したので)
晴れ予報の日曜日のため、茅野駅はバス待ち70人くらいか。バスに並ぼうとしたら事前に乗車券買うように案内があり、みんな窓口へ長い列を作る。しかし実際には車内での精算でも全く問題ない。列前方に並べたので座れたが、終点の北八ヶ岳ロープウェイ駅まで1時間はかかる。またロープウェイの発券所もやはり混雑。このロープウェイはスキー場利用者も使うため、登山者とスキーヤーでロープウェイはさらに混雑、特にスキーヤーは1日券で何回も利用するからね。いっぺんに50人くらい乗せる。運転は10分間隔。
【コースタイム】RW山頂駅(1105)→雨池峠(1120)→雨池山(1130)→三ツ岳(1205-1215)→北横岳ヒュッテ(1235)→北横岳(1245-1300)→坪庭(1320)→RW山頂駅(1325)
Tumblr media
山頂駅は晴れでほぼ無風、気温マイナス5℃くらいで動くとすぐ暑くなりそうな感じ(実際、今回は終始ハードシェル着用せず中間着のみで行動可能だった)。
Tumblr media
装備を整えたら北横岳方面ではなく雨池峠へ。北横岳だけでは往復2時間もせずに終わってしまいもったいないので、周辺の山々をぐるっと巡ってみる。みんな北横岳へ向かうのでこっちは静か。
雪は例年より少ないらしく、たしかにところどころ岩や植物が見えているが、雪山ハイキングの目的は十分達成できる量。やはりスノーシュートレッキングが有名なので3割くらい装着しているが、道は踏み固められ雪質的にはアイゼンで全く問題ない。
Tumblr media
しばらくとても気持ちの良いハイキングが続く。雨池峠までは傾斜なく、景色良く、雪少なくて地面から植物だいぶみえているが、とても良い。
Tumblr media
立派な青い屋根の縞枯山荘。中からスタッフが出てきたので、冬もたまに営業しているのか?
Tumblr media
20分ハイキングしたら雨池峠に到着。ここで雨池山と縞枯山へ分かれ、雨池山へ登り始めるが、意外と急な傾斜。ここまでくるとアイゼンでは対処しづらく、雪が積もっていない夏道の状態のほうが登りやすい。
Tumblr media
大きくない山なので10分とあっという間に山頂に到着。周りは樹林に囲まれているが
Tumblr media
振り返ればさっき歩いてきたハイキングの道と、向かいには縞枯山。
Tumblr media
次に向かうのは三ツ岳。一度半分くらい標高を下げてまた登り返し。ここの登りもかなり急な傾斜。ストックしか持ってこなかったのを後悔。ピッケルは必要だったな。
Tumblr media
雨池山から三ツ岳I峰に到着。積雪の少なさもあって途中からかなり岩の露出が多く、アイゼンの爪をどこに置くかかなり迷うところが多い
Tumblr media
この近辺の峰々は三ツ岳I~III峰と3つの峰が並ぶが、ごつごつした岩が露出してかなり荒々しい。
Tumblr media
なおクレバスのようにかなり深い踏み抜きがところどころあり、これに足をとられたらかなり危険な感じ。アイゼンの爪を乗せれる岩の上のわずかな面積を探しながら、ピッケルではなくストックでもバランス取りつつ進む。
Tumblr media
III峰でちょっと休憩、I~IIIの中でここが一番景色が良い。眼下には坪庭が広がる。そのさらに奥は南アルプスと中央アルプス。下は茅野市か。
Tumblr media
I峰あたりからチラチラ見えていたが、八ヶ岳連峰の峰々も
Tumblr media
最後に周辺で一番大きな北横岳へ
Tumblr media
ここからはかなり穏やかな���で傾斜ゆるく、再び雪山ハイキング
Tumblr media
途中ロープウェイから直行してくるルートと合流し、人が多くなる。
Tumblr media
北横ヒュッテは予約すれば開けてくれるらしい?たしか年中営業していると聞いたことがある。
Tumblr media Tumblr media
ヒュッテから山頂はかなり近い。山頂手前から森林限界超えて景色が見渡せるが、もうこの時点で後方に見えている八ヶ岳全景がすごい
Tumblr media
スタートからちょど100分で北横岳南峰に到着。とにかく八ヶ岳連峰がものすごい迫力。
Tumblr media
北峰も数分のところにあるので行ってみる���八ヶ岳連峰は南峰のほうがよく見えるが、北峰からは隣の蓼科山がよく見える。
Tumblr media
遠くに茅野市と南アルプスと中央アルプス。高層に雲が出てしまい晴れではなくなったが、遠方を見渡せるので満足。風も2-3mと微風で、地理的に暴風にさらされるかと思ったが中間着のみで問題なかった。やはり八ヶ岳全景がすごく、それだけしばらく眺めてた
Tumblr media
帰りはロープウェイへ一直線
Tumblr media
ロープにできたエビの尻尾。看板と違って360°ぐるっと付いてる。
Tumblr media Tumblr media
広大な坪庭全景。人が歩いているのもわかる。またロープウェイ駅もすぐ近くに見える。
Tumblr media
緩やかな下り。ロープウェイから直接北横岳に登る場合はこの道を登る。
Tumblr media
坪庭に出、そこを通過しRW駅に到着。北横岳からは30分。本日の行程は休憩込みでトータル2時間20分とだいぶ短く終わった。RWで下山したが、麓のRW駅までは自分の足で降りることも十分に可能な距離で、おそらく40分くらい。上から歩いて下っているひと何人も見えた。
茅野駅へのバス出発まで1時間くらい余裕があったので、レストランで遅めの昼食。バスは1500発の1本しかなく、行きでバス使用した人たはちみんな同じ時間に乘るから、やはり70人くらいの長い列に。
雪山初心者を優しく迎え入れてくれる北横岳だが、かといって景色が期待できないなんてことは全くなく、これほど簡単な山でここまでの景色はすごい。
0 notes
anamon-book · 1 year ago
Text
Tumblr media
新版 白いクモ-アイガー北壁 海外山岳名著シリーズ ハインリヒ・ハラー、横川文雄・訳 二見書房 装幀=栃折久美子
2 notes · View notes
listentothevoiceofwind · 4 months ago
Text
2024年7月7日放送分 満点DAMミュージックレジェンズ 文字起こし(前半)
Opening theme♪ワタユタケ「惑星」
youtube
MC 横田岳史(ヨコタタカシ)さん 
満点DAMミュージックレジェンズ、この番組はカラオケDAMでおなじみの第一興商の提供で札幌FMしろいしが制作し、ただいま和歌山県エフエムマザーシップ、山形県酒田ハーバーラジオ、新潟県エフエムピッカラ、秋田県ACB秋田コミュニティ放送の5局ネットでお送りしております。
てことでお聴きの皆さん、お元気ですか?番組MCエフエムしろいし“何にもせんむ(専務)”こと横田岳史です。この番組は安全地帯ギタリスト武沢侑昂レジェンドとともに心揺さぶる音楽を求めてタイムトリップしちゃう、そんな番組なんですが武沢さん元気ですかッ⁉︎
安全地帯ギタリスト 武沢侑昂さん
♪「Rockin’ Down the Highway」(The doobie brothers )のフレーズをギターで演奏
【ふっぢーさん他皆さん、曲名探しにご協力有難うございました!】
おはようございます!
横田さん
おはようございます、かっこいいギターですね、またコレ。
武沢さん
これ、知らないですか?
横田さん
この曲はあ、あの、既存の曲ですね、安全地帯のじゃなくて。
武沢さん
そうです。僕がよく、その頃聴いてた曲です。
横田さん
あー、その頃…、その頃というのはいつ頃のことで…しょうか。
武沢さん
前回と同じ、
横田さん
ああ前回と。
武沢さん
前回と同じ、ブラック・サバスとかやってた頃に。
横田さん
はい。
武沢さん
あの、玉置がブラック・サバスで、安全地帯になった時にブラック・サバスのボーカルをやってくれて、あの曲のね。
横田さん
うんうん。
武沢さん
それで僕がギターを弾いて、玉置のアニキがドラム叩いてたのか?
武沢俊也(兄)さん
そうだよ。
横田さん
はい。
武沢さん
そうだよね、で、お兄ちゃんはやることがないんで、
武沢(兄)さん
そう。ステージの真ん中で。じっとして(笑)
横田さん
てかあの、当たり前のように紹介もなくあの〜…ワッハッハ(笑)
武沢(兄)さん
クックックック(笑)ごめん(笑)
横田さん
いや、いいんですよいいんですよ。というわけでなんか先週に引き続き今週も来て頂きました。あの安全地帯のなんていうかね、事始めというか。
武沢さん
そうですね。
横田さん
その頃の話をたっぷり聴かせて。頂きたいなと。
武沢さん
順繰り順繰り思いつつ、ちょっとやってみましょうかと。
横田さん
ま、先週どこまで何を話したかっていうのもあまり、記憶が(笑)覚えてないですけども。
武沢さん
たしか、安全地帯の名前になって玉置の兄貴が参加して、で、ポプコンに、あ、ポプコンをやってたんだけど、
横田さん
うん。
武沢さん
何回もやってるうちに、マチイ楽器の酒井さんが一人づつ出たらどうかと。いう話までしたんでしたよね、たしか。
横田さん
そうですね。それで、一人づつ挑戦したら玉置さんの「昔にみたもの」が…
武沢さん
が、通って。当たり前ですけど。
横田さん
あのお兄さんがね、先週、まぁ当然だよねみたいなことを、やっぱ当時から玉置さんはすごかったという話を…
武沢さん
��うですね、そうです、そこを…だいたいその辺まで話してその曲、「昔にみたもの」ですね、それを聴いて、た、ところぐらいまでの話でしたけど。で今日は、その後僕たちは、たぶん、これも酒井さんの提案だったと思うんだけど、六土開正グループってのがいて、これマチイ派のミュージシャンですね。クニハラ楽器じゃなくてね。
横田さん
あー!楽器、楽器屋さんで色々あるんだ?
武沢(兄)さん
フッフッフッフ(笑)
武沢さん
楽器屋で完全にあの、二手に分かれてたんですよ、当時。
横田さん
あー、そうなんだ。国盗り合戦みたいな事を旭川でやってたんだ?
武沢さん
そうなの。で、前も言ったんですけど、マチイ楽器系は僕らとその主に六土開正になったその、カキ君と六ちゃんと、その他何人か居たんだよね、たしか。その、よく楽器買いに来たりとか、あのずっとマチイ楽器に居たりしてね。アルバイトやってたのかな?!ちょっと忘れたけど。それを、あ、そういうそのミュージシャン、マチイ楽器に、多分ね5〜6人とか7〜8人とか分かんないすけど、居たと思うんですよ。
武沢(兄)さん
いつもたむろしてる連中が居たよね。
武沢さん
そうそうそう。で、そこにあるギターをずっと弾いてる人とか…、そういう人もいて。
武沢(兄)さん
そういう人もいたね。
武沢さん
同じく、マチイ楽器よりおっきい、もうちょっとおっきい楽器屋だと思うんですけどクニハラ楽器ってのが多分、旭川で一番おっきくて、そこは、そこには行かないんです、僕たち。あの同じ楽器屋なのに。それは何故かっていうと、クニハラ楽器派のミュージシャンって全然違ってて。ほら、ギター弾いてる感じでどういう人達なんだろうって分かるじゃないですか?
横田さん
そうですね。うん。
武沢さん
んね。何が好きなのかなぁとか。全然僕たちと違うロック系じゃない人達が多くて…、
横田さん
ああ〜。そうなんですね。
武沢さん
そういう人も居るのかもしれないけど、なんかあっちにはあっちでバンドとかやってる人たちが居て、そういう人たちもやってたんですけど、僕たちはマチイ楽器派、に居たと。で、そのマチイ楽器派の六土開正(バンド)になる3人ね、と、今の安全地帯と合併したらどうかと言ったんだっけな。
横田さん
あー、そうかそうか。
武沢(兄)さん
その話になるのはね、あれだよね、玉置の兄貴が辞めてからの話だよ。
武沢さん
あ、それをね、聞きたいんだよね。ちょっと僕その辺のね、よく覚えてない。
横田さん
玉置さんのお兄さんが何故抜けられたんですか?
武沢(兄)さん
それはね、練習中に、まぁあの俺とあのまぁ喧嘩しちゃって(笑)
武沢さん
ああ、そうだっけ。
武沢(兄)さん
ッハッハッハッハ!
武沢さん
なんで喧嘩したの?
武沢(兄)さん
そりゃ、玉置の兄貴が途中で、まぁムラッ気だったから途中で練習しなくなっちゃうんだよな。で、全然練習できないから、「じゃ、帰ったら?」って言ったんだ俺が。ックックックック(笑)…うん、で帰れば?って
武沢さん
練習場でね?
武沢(兄)さん
練習しないんだったら帰ればいい(笑)
武沢さん
マチイ楽器の練習場で、
武沢(兄)さん
スタジオで。そうそうそう。
武沢さん
あの頃はマチイ楽器のスタジオって確かなんかあの建物の上の方にあったよね。
武沢(兄)さん
そうだね、上か、地下にあったこともあるんだけどね。まぁその頃は上だったね。
武沢さん
上で、
武沢(兄)さん
あの国劇ビルの屋上��あった、そうそうそう。映画館あったね、映画館とか飲み屋街が入ったあの、なんていうんだろ、そういう雑居ビルの。ま、旭川で結構有名なビルなんだけど、国劇ビルって、映画館もあったし。
武沢さん
うん、ああ。
武沢(兄)さん
でなんか旭川興行だかなんかそういう芸能事務所みたいなのも入ってたし。
武沢さん
うん。
武沢(兄)さん
そこの屋上のあの、いつも家具とか放り込んである倉庫みたいな所、
武沢さん
そこ、で…、
武沢(兄)さん
マチイ楽器で、練習させてくれてたんだよね。
武沢さん
練習、タダでね。
横田さん
ふううん。
武沢(兄)さん
当然俺ら金なんてなかったから(笑)
武沢さん
うん、使わせてくれて。それは酒井さんだよね多分。
武沢(兄)さん
そうだね。酒井さんが店長の頃かな?
武沢さん
うん。
武沢(兄)さん
それでそこで練習してて、
武沢さん
そういうことがあって。玉置の兄貴とちょっとトラブって。うん。で、玉置の兄貴が練習に来なくなったと。いう事もあって、まあ、抜けた、という事で、ま、メンバーどうしようか。これからどうしていこうか、ってその酒井さんが結構やっぱり相談役になってくれてたと思うんですけどね。たしか。
武沢(兄)さん
うん
横田さん
うん
武沢さん
でそん中でそういう話を、してくれて、カキくんとか六ちゃんとかはどうなんだろう?って事をちょっと話をまとめてくれたんですよね確かね。
武沢(兄)さん
でもその前にあれだよね、その前に大平が、ほら、
武沢さん
あ、大平くんは
武沢(兄)さん
去年亡くなった大平、いっちゃん。大平市治くんが。ドラムの。
武沢さん
ドラムの。やってもらって。
武沢(兄)さん
うん、
武沢さん
とりあえずね。
横田さん
あ!大平さんはじゃあ、玉置さんのお兄さんが抜けた…後入ってきたの、
武沢(兄)さん
玉置の兄貴が辞めた後に、そう。
武沢さん
大平くんも多分ドラムやってなかったんだよ。
武沢(兄)さん
そうそう、ベースやってたんだよ。
武沢さん
そうだよね。
横田さん
ふううん。
武沢(兄)さん
でまぁ、玉置と大平と、ま、ユタカとかその辺が話し合って、探したんだけど居なくって。俺がやりたいと名乗りを挙げたのがいっちゃんだったんだよね。
横田さん
はー、そうなんだ…。
武沢(兄)さん
でまぁ、猛烈に練習し出したよね、大平くんはね。
武沢さん
そうだね。
武沢(兄)さん
でまぁ、とりあえずまがりなりにそれなりに叩けるようになって、それこそ、あのこないだやった、札幌のヤマハの楽器スタジオに…
横田さん
ああ。
武沢(兄)さん
何曲か録音したことあるよ。大平入ってから。
武沢さん
ああ、ああああ。はいはいはい。
武沢(兄)さん
3曲ぐらい録音してるわ。その頃の音源は無いかもしれないけど。
武沢さん
うん…
横田さん
ふーん…
武沢(兄)さん
だからそれなりに、まぁ叩けるようにはなったんだけどー。だけど、ちょうどその頃、大平が入って、ま、一年もしないうちに、六ちゃん達との合併話が、出てきたよね。
武沢さん
うんうん。
武沢(兄)さん
で一生懸命練習するんだけど、やっぱりその、ね、当然、要求されるレベルまでにはなかなかならないし。
武沢さん
うん。
武沢(兄)さん
うん。まぁ限界あるだろうなっていうね。うん。
武沢さん
そうだね。だから多分、色々面倒見てくれた酒井さんがその、どうせだったらま、プロを目指してやるんだったら、こういうね、玉置みたいなボーカルがいるチームと、六土開正みたいなロック系で、すごい上手いバンドが合体、一回してみたらどうかっていうことだったと思うね、多分ね。
横田さん
うん。
武沢さん
うん、その、��、強力なバンドにしようと。という事になっていって、それからその後に、この…は止めて、もうあの、自分達でデモテープを作るの。要するに、楽曲を自分達で作って、そのポプコンに出すんじゃなくて、とにかくコンサートと、まぁデモテープを作っていこうと。いう作戦…
武沢(兄)さん
そこからね、誰かが観に来てくれるような、うんまぁ、そういうバンドになれるぐらいのものを地元で作っていこうや、出来るはずだよ、っていうコンセプトだった。
武沢さん
うんうん、そうだね。
武沢(兄)さん
それでMFPっていう名前も作ったの。ミュージカルファーマーズプロって。その頃、うん。ま音楽的にそこに旭川に根差してやっていこうって話だったから。簡単に東京に出てってダメになっていく人達たくさん居たし。っていうのが、酒井さんのコンセプトで。そういう人達何十人も見てきただろうから。才能ある一人二人で出てっても、だいたいダメになって戻ってきちゃうから。
武沢さん
うん、ああ。あ、そうそうそう。思い出した、そだ、東京に行って、そうなんだよね。東京に行く人が結構居たんだよね。
武沢(兄)さん
うん、居たんだよ、旭川でも若い人達、居たんだよ。
武沢さん
プロ目指してね。でも、行っても、そうなんだよ。行ってもなかなかその東京でプロになって、そのままヒット曲出せるかっていったら全然そんなうまく行かなくて。
横田さん
うん。
武沢さん
ていう事があって、まず、自分達でちゃんとその、コンサートやってもお客様を集めれる、ね、その状況をまず作って、で、段々そっから広げていって、で、作品もどんどん増える良い作品を増やしていこうと、いう事で。じゃ、どこでどうやってそれを、そういうスタジオを作った方がいいんじゃないかって話もこの頃出てきた。
武沢(兄)さん
そうだ、その頃だな。うん。
武沢さん
だよね、うん。
武沢(兄)さん
合併の話と一緒になり出した頃にスタジオの話も具体化していった。
武沢さん
そうそう。そして、それが現実になって、農家を、永山っていう町…、ナガヤマチョウっつーの、あれ?
武沢(兄)さん
そうだね。永山な、旭川の郊外。田んぼしか無いような所だった。
武沢さん
そうそうそう。田んぼが、ま、割とそこの…なんかあれ、元々あった家なんだよね、あれたしか。
武沢(兄)さん
元々あった家なんだよ、農家。
武沢さん
農家、
武沢(兄)さん
ベースの宮下くんの、お父さんの、お知り合いの家。
武沢さん
ああ、ああ、なるほどね。
武沢(兄)さん
うん、廃屋じゃないけど、もう誰も使ってない家だったんだよね。
武沢さん
うんうんうん。
武沢(兄)さん
うん。
武沢さん
じゃ、そこをまぁ使わしてもらって、
武沢(兄)さん
そうそうそう。
武沢さん
で、一応そこを全然田んぼの中の一軒家みたいな所だったから音だって別に…あの、防音しなくても、
武沢(兄)さん
迷惑にならないだろう…、
武沢さん
ならないけど、でもちゃんと、一応工事して、楽器とかもちゃんと買わないとPAとかね。
武沢(兄)さん
うん。自前でコンサート出来るようにね。
武沢さん
そうそうそう。
武沢(兄)さん
いつも借りてたから。
武沢さん
という事もあって、酒井さんのおかげもあって、その、木内さん、
横田さん
うん、
武沢(兄)さん
優佳良織工芸館(ゆうからおりこうげいかん)の館長だった木内さん。社長だった人。
武沢さん
社長だった人ね。の、その協力もあって、その。で、お金をその頃貸して頂いて。
武沢(兄)さん
銀行から借りて。保証人は木内さんでな。
武沢さん
そうだよね、たしか。それで。で、そのスタジオを作って、そこから始めた頃から、デモテープを作り出したんですよ。やっとその出来上がったものね。
横田さん
ふうううん〜。
武沢さん
という、事で、その頃はあのちょうどメンバーが、六ちゃんと、カキくんと、大平くん。
武沢(兄)さん
むこうのメンバーは4人さ。
武沢さん
むこうのメンバー4人居たんだっけ。
武沢(兄)さん
そうだよ。カキくんでしょ、宮下くんでしょ、六土でしょ、田中くんでしょ。
武沢さん
あ、田中ちゃん居たんだね。
武沢(兄)さん
田中は居たから!田中のドラムが凄かったんだから!(笑)
武沢さん
そうそうそう。
武沢(兄)さん
田中のドラムがめちゃ凄いから、くっ付くっちゅー話になったのよ。リズムがこう、めっちゃ凄くて、オリジナルが作れないけども、リズムはプロだろうって話になって。
武沢さん
ああ。
武沢(兄)さん
そのままアメリカ行っても通用しそうなリズムだったから。
武沢さん
そうだね、確かにその通り。
武沢(兄)さん
うん。もう全然レベル違い。
武沢さん
そだ、ちょっと勘違いしてたんだ。その後田中ちゃん一旦離れたんじゃ、なくて、最初居たんだよね。
武沢(兄)さん
最初居たよ。最初むこう4人だからねだって。
武沢さん
うん。
武沢(兄)さん
でもそのままくっ付くとダブルドラムスの、
武沢さん
ダブルドラムスの、ダブルベースの、ね。
武沢(兄)さん
ダブルベースの、うん、そうそうそう、なんかとんでも無い、どうやってやっていいか分かんない様なバンドになりそうだった。
武沢さん
8人編成とかそんな。
武沢(兄)さん
8人編成。訳分からんもん。とりあえずくっ付いて、みたいな(笑)
武沢さん
でもとりあえずくっ付いてやっていこうと。
武沢(兄)さん
そうそうそう。
武沢さん
と、いう事で、まぁアルバイトしながら。まぁそれだいぶ後になってからなんだけど、定期的にアルバイトして、で、できる時は、そのスタジオにこもってずっと練習したりデモテープ作ったりとか、玉置も曲作って。ていう風にやり出した頃の曲をまず、今日聴いてもらおうかなと。
横田さん
というわけでこれもなかなか貴重な音源ですよね?
武沢さん
そうすね、まぁ音は悪いんですけど。うん。
横田さん
うん、とはいえ皆さんやっぱり楽しみにして頂いてるんじゃ無いかと思います。
武沢さん
はい。
横田さん
というわけで、一曲目は、こちらです。
【ネット上には音源見当たらず。FMしろいしさん、貴重な音源の放送有難うございました!】
「♪この星に生まれて」
作詞 武沢俊也
作曲 玉置浩二
何が出来るか 考えたことはあるかい
みんなのために 泣いたことはあるかい
人は夢を一つ持って この星に生まれてくる
遥かな宇宙の彼方から 時間の羽根拾ってくる
疑惑に埋もれた 耳慣れぬ囁きに
人が気づく時は 長い旅路の果て
人は夢を一つ持って この星に生まれてくる
俺たち花を咲かせよう いつかこの星の上に
人は夢を一つ持って この星に生まれてくる
俺たち花を咲かせよう いつかこの星の上に
俺たち花を咲かせよう いつかこの星の上に
俺たち花を咲かせよう いつかこの星の上に
俺たち花を咲かせよう いつかこの星の上に
横田さん
はい、というわけで。ええ、「この星に生まれて」というタイトルだと、おそらく思われる、みたいな(笑)感じ��んですけども。
武沢さん
たぶん。たぶんそうですけども。
横田さん
お!これは、俊也さんが書かれてるという事でいいですか?
武沢(兄)さん
そうですね、この詞はね、書いてましたね。
武沢さん
うん。
横田さん
はぁあ。
武沢(兄)さん
この時のねこの時のドラムはもう大平になってるね。この時はもう5人、あ、6人か。6人になったところだね。あの、スタジオ作ったのが、この年の春っていうか、冬なんだよね。この年の1月か2月くらいにスタジオ作ってて、で3月にスタジオが完成して、8人で入って、スタジオが出来た日に8人で入ってあの、スタジオにこもったんだけど、その最初の日の夜に宮下くんと玉置が大喧嘩しちゃって…、そそそ。
横田さん
え!?ほんっとですか?!
武沢(兄)さん
もう合宿の初日からもうそんな状況だったんだよ。それで玉置、1ヶ月くらいあの、全然合宿に入れなくて。で、合宿の頭は、玉置抜きで、楽曲作ってて。して、玉置が復帰して、そして夏。夏で第1回目のコンサートかなんかやったんだよね。
横田さん
うんー
武沢(兄)さん
だけどその前に、今度は、俺が、なんか、ま色々あって辞めちゃうことになって。ま、辞めさせられちゃう事になって。その年の夏にね。
武沢さん
ああ、ああ。
武沢(兄)さん
8月ぐらいに。
横田さん
ふーん、そうなんですね。
武沢(兄)さん
で俺は、一回辞めちゃうんですよ。そうそうそう。
武沢さん
うーん。
武沢(兄)さん
そしてー。俺が辞めた後に今度は7人になって、その、くっ付いた当時はドラムが2人いて、えっとキーボード…、ベースが2人ってわけにいかないので、六ちゃんは、あの、キーボードやってたんだよね。
武沢さん
うんそうだ。
武沢(兄)さん
俺が弾いたりして。して、俺とダブルキーボードのダブルドラムスの、っていう感じの8人だったんだけど、で、俺が辞めて、で俺が辞めた後になんか知らないけど俺が辞めた後だったんで俺はもうあんまりよく覚えてないんだけど、俺が辞めて、俺アルバイトしてたんだよね、2〜3ヶ月。
武沢さん
おうおう。
武沢(兄)さん
そしたらなんか、秋、もう冬になる頃かな。8月に辞めて、ちゅーか辞めさせられて、3ヶ月間くらいまあ働いてたんだけどそしたら11月ぐらいに玉置と矢萩が俺を迎えに来たんだよ。
武沢さん
ふーん。
武沢(兄)さん
また戻ってくれって言われて(笑)ッハッハッハッハ!で、何故か聞いたら、あの、田中と宮下くんが突然辞めたって(笑)
武沢さん
あー。
武沢(兄)さん
居なくなっちゃったって。
武沢さん
あー、そこで田中ちゃん居なくなっちゃうのね、最初は居たんだけど。
武沢(兄)さん
そうそう。うん、秋口に辞めたらしいんだよ。そして、それからなんだよ、実は。あのそれから…、
武沢さん
それから作品をたくさん作り、
武沢(兄)さん
作品書けるように、うん、どうにか落ち着いて、うん、その後大平と六ちゃんのリズムセクションと、ユタカと矢萩のダブルギターと、俺のキーボードと玉置のボーカルっていうスタイルになってからようやっと、あの本当に、んーまぁ充実した曲ができる様になってた、な。だからやっと落ち着いたっていうか。うん。
横田さん
ふうううん。
武沢(兄)さん
田中くんと宮下くんが何故辞めたかってのは僕は彼らじゃないのでよくわからないんだけど、まぁとにかくそういう状況の時期に作った曲が、さっき掛かった曲だよね。その時期から次の年のユタカは事故でー、次の年の秋に?次の年の1月ぐらいにもうユタカ事故っちゃってまた居なくなっちゃうんだけど。
武沢さん
居なくなっちゃうから、
武沢(兄)さん
その3ヶ月���らいの間に7〜8曲出来たんだよね。
武沢さん
そうだよね。ああ、そう、3ヶ月か。
武沢(兄)さん
そう、3ヶ月ぐらいの間なんだよ。だけど、あの後の、東京のデモテープ、東京で認められるデモテープの元になった曲はその時代、その頃にバババババッと出来たんだよ。
武沢さん
だから、そうだよね。
武沢(兄)さん
「一度だけ」とか。
武沢さん
僕が入院する前の、に、結構だから、その、落ち着いてガーッとやり出したのがだからもう秋ぐらいって事だよね?
武沢(兄)さん
そう、秋ぐらい。秋から冬にかけて。で、冬の間に作ってたの。
武沢さん
冬の間に作って。
武沢(兄)さん
年明けの、その年の年越しも、正月皆んなだいたいスタジオにこもってたし。
武沢さん
そうだよね。
武沢(兄)さん
良い曲いっぱい書いてたあの頃。
武沢さん
で、その年、その冬、に僕は事故ったの?
武沢(兄)さん
その冬、そう、その年、年が明けて正月が明けて、そう合宿解散して家に戻ったその日に。
武沢さん
そうか。
武沢(兄)さん
うん、その日におまえが事故に遭ったんだよ。
武沢さん
もうちょっと後かと思った。そこなんだ?
武沢(兄)さん
そうなんだよ、目まぐるしいんだよあの年。
武沢さん
早いんだね。
武沢(兄)さん
うん、色々あった一年満たない間に(笑)
武沢さん
うん。
横田さん
おー、そうですか…、
武沢(兄)さん
そうなんです。
武沢さん
で、だけどこの時にその集中して作ってたその、6人でやってたのかなじゃあ。
武沢(兄)さん
6人でやってた。うん。
武沢さん
そうだよね。
武沢(兄)さん
うん。
武沢さん
で、やってた曲が、今の曲とか、これから掛けるあの、安全地帯がデビューしてからちゃんとレコードにした曲も、作ってたって事に、
武沢(兄)さん
なるね。
武沢さん
ね。その短い間に。
武沢(兄)さん
そうだね。
武沢さん
なんですよ。
横田さん
そうなんですね。いやあ、有難うございます。武沢さんの確か事故った日っていうのは、あの記録が残ってるんですよね。
武沢さん
ああ。ウィキペディアに書いてありますからね。
横田さん
ええ、そして…
武沢さん
たしか冬だよ、
横田さん
これ、冬は冬なんだけど11月くらいじゃなかったっけかなぁ?…
武沢さん
…。
横田さん
まあまあ、いいんですよ。
武沢(兄)さん
よく分かんない。
横田さん
まぁいいんですわ。
武沢さん
僕もね〜、さすがにあの辺の記憶ってもう一年やってからなんか作った…、
横田さん
【 11月26日、武沢豊が飲酒運転の車に衝突され、肋骨全部の骨折 】っていう、11月26日って書いてある。
武沢さん
11月だっけ?
武沢(兄)さん
え〜?そうだっけ。
武沢さん
違う、その、本当に…
武沢(兄)さん
俺の記憶違い?
武沢さん
ひょっとしてその一年後じゃ、
横田さん
いやでもね、ちなみに記憶違いじゃ無いかも知れませんよ。このウィキペディア自体が信頼出来なくて、あの、前回も、あの俊也さんが、入った頃はまだインベーダーって名前だったみたいな、風にこれには書いてあるんですけども、この前のお話だと、インベーダー、あの、とは武沢さんと玉置さんとがやってて、そいで俊也さんが入ってきて安全地帯の名前に変わったってこの前言っておられたので、ウィキペディアに書いてあることはもうこれは間違いです。
武沢さん
間違いで。僕もウィキペディアに騙されて、そう思い込んでたんで。
横田さん
うん。うん、だから、その武沢さんの11月26日ってこう書いてあるけど、ま、この情報が正しいかどうかはちょっと微妙です。
武沢さん
まぁ、微妙ですが、要はここででも、良い作品を作り出したっていうことで、��も色んな事があって僕がその後一年間以上入院してしまいまして。
横田さん
そうですねぇ。うん。
(後半へ続く)
1 note · View note
mvrider8 · 4 months ago
Text
旧北陸本線トンネル群(海を超えた鉄道)
長浜から今庄迄の険しい山岳を貫く幾つものトンネルが当時の姿のまま保存されている。
Tumblr media
スタートは長浜-敦賀間の柳瀬隧道から🫡車のすれ違いは不可なので信号で交互に通る。待ち時間は長めの5分間
Tumblr media Tumblr media
反対側に抜けました。
Tumblr media
続いて明治14年竣工当時の姿が残る日本最古の現存トンネル小刀根トンネル
Tumblr media Tumblr media
ちょっと走って敦賀を越えて樫曲トンネル
Tumblr media Tumblr media
歩いて通れる様にランプで照らされている。
Tumblr media
次の葉原トンネルはかなり長いので交互通行で待ち時間は五分
Tumblr media
全長1キロ弱のトンネルで横に管理用の真新しいトンネル
Tumblr media
中はこんな感じで出口が見えない😅
Tumblr media Tumblr media
ヤット出口の明かりが見えてきた
Tumblr media
此処からは長短幾つものトンネルが次々と出てくる。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
晴れた日でも山から染み込んだ水で路面は常にウェットの為、バイクは泥だらけ😭
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
トンネルから見た外界は美しい😍
Tumblr media Tumblr media
短いトンネルでも意外と涼しいので暑い時のツーリングにはもってこい
Tumblr media
トンネルを出たら目の前にすぐ次のトンネル
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本日のルート。まだ道半ば
Tumblr media
続きは以下から
26 notes · View notes
cctrain0722 · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
憧れの山「トムラウシ山」縦走登山へ!~後編~
化雲岳のシンボル?な大きな岩の脇にはエゾルリソウが風に揺れていました。 ここから五色岳分岐まではお花畑の天国… 雪解け具合によってチングルマの花と綿毛が混在し、クモマユキノシタやツガザクラちゃん達の群落で心も身体も癒されっぱなし。最高じゃないか…と思ったのもつかの間、3日間担ぎ続けたことによる疲労がなかなかのものであると実感せざるを得ませんでした。
写真を撮るたびに30kg担いでスクワットをしているようなもの。自分の体力ステータスを知ることができたいい機会になりました。
くたくたになりながら忠別岳避難小屋へと歩みを進めます。 道中ちょっかいをかけてくるようなハイマツに脚や腕が持っていかれながらも、なんとかお昼過ぎには到着。 ついてまずやることは雪渓でビールを冷やすことです(笑) …にしても雪渓が小さいとのこと。このままではヘタしたら8月、9月にはなくなっているんではないか…という量。 それでもキンキンに冷えた雪渓の水は火照った身体をいい感じに冷やして気分爽快!
翌日は強風と雨予報という事もあり、人生初の山小屋泊となりました。かわいい三角屋根がとても好み。 他の登山者も少なく、静かな山小屋。すぐ近くの水場にはエゾコザクラの群落もあり、ロケーションも環境も非常にいいじゃないか…と感心しました。ちょっと隙間���があったりしますが何のその。
ここでなんとお師匠のお友達が登場!かつての大雪山や登山道のこと、雪渓や生き物のことなど話に花が咲きます。 人とのつながりが山での思い出をより一層濃いものにさせていきますね。幸せな気持ちで寝袋に入りました。 夕方からなんだか嫌な風が吹き始め、夜遅くには小屋に響き渡るほどの暴風雨になりました。
-----
翌朝は一瞬雨が止むタイミングがあるものの、雨風強し。他のパーティは停滞を決めたようです。 我々は来た道を戻って帰るだけ。ギリギリ拾えた電波では下界は天気はいいみたい。 覚悟を決めて雨天行動装備で山小屋を出発します。
朝一の雪渓は固く滑ることは知っていましたが、登山靴単体では本当に歯が立たないこともあることがわかりました。 雪渓を回避し稜線に出たら、おそらく20m/s近くはあるんじゃないかという横風に叩きつけられます… こんなときにハイマツ帯はありがたい!昨日まで厄介だと思っていたハイマツが天国に感じました。
写真を撮ることもなく淡々と下山していきますが、行きで通った”とんでもない木道”に風雨が合わさり、非常にカオスな環境になっていました。 疲労も重なり、人生でこんなに大変な道は歩いたことはないなと再度思い知らされることとなりました。
やっとの思いで沼の原にたどり着くと雨はやみ、昨日歩いたトムラウシ山がちらっとだけ姿を見せてくれました。 ここからのトムラウシ山全容はまたの機会に、と次回への宿題を噛み締めて無事怪我無く下山しました。
-----
初めての3泊4日縦走登山、初めてのトムラウシ山、初めての岩場-荒廃木道攻略。 この旅で得られた経験値と知識、そして雪渓そうめんやお酒のうまさはかけがえのないものとなりました。
こうして登山にのめり込んでいく…そんな気しかしません(笑) 私の見ていた大雪山はほんのわずかで、また違う時季には別の花畑や風景が広がっています。
私の大好きな写真家星野道夫の言葉。
『人間にとって、きっと二つの大切な自然があるのだろう。一つは日々の暮らしの中で関わる身近な自然である。そして、もう一つは日々の暮らしと関わらない、遙か遠い自然である。が、そこにあると思えるだけで心が豊かになる自然である。それは生きていく上で、一つの力になるような気がするのだ』
今回の山行はその「遠い自然」を感じ、今後のアクティビティに大きな影響を与えると確信しました。
…今年もあとわずか。 今年は無積雪期にバイクで東北へ2度行ったり、MTBで離島を走り回ったりしましたが、一番大きく印象に残っているのはこの山行で間違いありません。 この山行だけは今年のうちに振り返っておきたい!感じたことを言葉で残しておきたい!と思い、いつもより長文な投稿となりました。
結局このあと別の山に登ることになるのですが、それはまた後日。 いつも見てくださりありがとうございます。
----- ・CT 3日目:南沼(0637)-天沼(0857)-化雲岳(1104)-五色岳(1247)-忠別岳避難小屋(1345) 4日目:忠別岳避難小屋(0548)-沼の原(1015)-クチャンベツ登山口(1209) 合計行動距離:56km 獲得標高:2636m (トムラウシ山3泊4日縦走、おわり)
11 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月27日(土曜日)
   通巻第8107号  <前日発行>
 ミャンマー国軍のクーデターは「西郷なき西郷軍」?
  軍と仏教高僧との融合統治が機能不全に陥ったのではないか
*************************
ミャンマーで「本当は」何が起きているのか?
 大手メディアは投票箱民主主義至上史観だから、本質的なことが見えてこない。
 2021年2月、ミャンマー国軍はクーデターに打って出た。ところが、ミャンマーの民衆が想定外に強く反発し、「民主主義を蹂躙した」として大規模な抗議集会が開かれた。抗議デモに軍が出動、多くの死傷者がでたため国際社会から批判に晒された。
 欧米の傀儡といわれたアウン・サン・スー・チーを支持する人たちは外国のメディアが同情的に報道したので、鮮明に反政府の旗を掲げた。こうなると正義はどちらにあるのか、よく分からない政権運営が続いた。因みに2021年のミャンマー経済はGDPがマイナス18%、通貨は暴落し、庶民は生活苦に喘ぐ。
 クーデターから三年が経った。欧米のメディアの複写機である日本は「国軍=悪」vs「民主主義団体=善」のスタンスを依然として維持している。スーチー政権のときにロヒンギャ70万をバングラデシュへ追い出すと、欧米メディアは一斉にスーチーを「人種差別主義」「ノーベル賞を返還せよ」と猛烈な批判に転じたが、日本はそのまま、ミャンマー国軍批判である。
 この価値基準は「イスラエル=悪」vs「ハマス=善」、「ゼレンスキー=善」vs「プーチン=悪」と、リベラルな西側政治家やメディアが作り上げたフェイク図式に酷似している。ミャンマー国軍ははたして悪魔なのか?
ミャンマーの社会構造は宗教を抜きに語れない。
仏教徒が90%をしめ、しかも上座部(小乗仏教)である。僧侶が800万人もいる。
軍隊は徴兵制で43万人(実態は15万に激減)。
つまりこの国は軍と仏教世界との融合で成り立つ。軍は元来、エリート集団とされ、国民からの信頼は篤かったのだ。それが次第にモラルを低下させ、徴兵ゆえに軍事訓練は十分ではなく、そもそも戦意が希薄である。愛国心に乏しい。
 軍クーデターは伝統破壊の西欧化に反対した政治的動機に基づく。単なる権力奪取ではない。つまり「西郷軍が勝って、近代化をストップした」ような政治図式となるのだが、現在のミャンマー軍(ミン・アウン・フライン司令官)はと言えば、「西郷隆盛なき西郷軍」である。権力は握ったものの何をして良いのか分からないような錯乱状態にあると言える。
 軍人は経済政策が不得手。コロナ対策で致命的な遅れをとり、猛烈インフレに襲われても、適切な対応が出来ず、外資が去り、自国通貨は紙くずに近く、闇ドルが跋扈している。
国民は外国で反政府活動を活発に展開する。国内各地には武装組織が蠢動を始めた。
 ▼まるで「西郷のいない西南戦争」でクーデターが成功した
 西南戦争は『道義国家』をめざし、挫折した。戦略を間違えた。というより勝利を計算に入れずに憤然と立ち上がったのだ。
佐賀の乱、神風連、秋月の乱、萩の乱から思案橋事件が前哨戦だった。城山で西郷は戦死、直前に木戸が病没、大久保暗殺がおこり、明治新政府は「斬新」な政策を実行に移した。しかし行き過ぎた西洋化、近代化。その象徴となった「鹿鳴館」に反対して国学派が復興した。
 ミャンマーの仏教鎮護国家の復活が国軍指導者の目的だった。
しかし彼らは広報という宣伝戦で負けた。都会は西洋民主主義、グローバリズムに汚染され、若者は民族衣装を捨てていた。西洋化は、あの敬虔なる仏教との国ミャンマーにおいてすら進んでいた。
 となりのインドでは巨大なモスクを破壊し、その跡地に大きなヒンズー寺院建立した。竣工式にはモディ首相自らが出席した。
 ミャンマー国軍に思想的指導者は不在のようだ。だからこそ、国軍は仏教の高僧を味方にしようとしてきた。しかし国内的に厄介な問題は同胞意識の欠如である。そのうえ山岳地帯から国境付近には少数民族各派の武装組織(その背後には中国)が盤踞している。中国はミャンマー国軍政府と「友好関係」を維持しているが、背後では武装勢力に武器を供給している。
 主体のビルマ族は70%だが、嘗て国をまとめた君主はいない。カチン、カレン、モン、シャン、カヤ族と、それぞれ少数の武装組織が国軍と銃撃戦を展開しているものの、反政府で連立は稀である。カチン、カレン、モン族は博くラオス、カンボジアにも分散しており、ラオスでのモン族は米軍について共産主義と闘った。敗戦後、17万人のモン族は米国へ亡命した。
 2023年10月27日、ミャンマーの反政府武装組織が初めて三派共闘し、シャン州北部で「国軍」と戦闘、驚くべし国軍が敗走した。国軍兵士数百が投稿した。
 中国の秘密裏の仲介で停戦状態となったが(24年1月26日現在)、ミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)、タアン民族解放軍(TNLA)、西部ラカインのアラカン軍(AA)の「三派」の共闘はこれから「連立」となるか、どうか。
この三派以外にも不明の武装組織(なかにはギャング団、麻薬シンジケートも武装している)。なにしろミャンマーは五つの国と国境を接し、130の少数民族がいるとされる。 
 
国境問題の複雑さが問題をさらに複雑にする。ミャンマーが国境を接する国々とは、インド、中国、ラオス、タイ、バングラである。地域によっては少数民族が多数派となる。
西海岸の古都シットウエイはインドとの海路の拠点であり古代遺跡があるため外国人観光客が多い。
チャウピューは中国へのパイプラインがミャンマーを斜めに横切り雲南省へと繋がっている拠点、ここには中国企業が進出し、工業団地を建設中で、ロヒンギャとの暴動になった場所、行ってみる、と放火されたモスクの無残な残骸があった。やや東側の中部、マンダレーは雲南華僑の街である。
旧首都のヤンゴンと新首都ネピドーはアクセスが悪い。マンダレーは国際空港こそ立派だが、翡翠やルビーの商いはほぼ華僑が握る。そうした三都三様の物語が付帯する。
 ▼麻薬王
ラオス、タイ国境に拡がるのが統治の及ばない「黄金の三角地帯」である。
アフガニスタンにつぐ麻薬産出地域で、ギャング団と武装組織と博打場である。治安の安定はあり得ないだろう。
黄金の三角地帯の形成と発展、その後の衰退は国民党残党という闇とC���Aの奇妙な援助があり、やがて彼らへの弾圧、そしてミャンマーとタイとの絶妙な駆け引きをぬきにしては語らない深い闇である。
国共内戦に蒋介石は敗れて台湾に逃れたが、南アジアで戦闘を継続したのが国民党の第27集団隷下の93軍団だった。およそ一万もの兵隊が残留し、シャン州をなかば独立国然とした。モン・タイ軍(MTA)は『シャン州独立』を目指した軍事組織で、ビルマ共産党軍が主要敵だった。
国民党残党の軍人とシャン族の女性のあいだに産まれたのがクンサ(昆沙)。
のちに『麻薬王』と呼ばれる。中国名は張奇天で、一時はモン・タイ軍の2万5000名を率いた。軍資金は麻薬だった。
CIAが背後で支援した。アルカィーダを育て、やがて裏切られたように、ムジャヒデン(タリバンの前身)を育てたのもCIAだったように、やがて米国はクンサに200万ドルの懸賞金をかけた。
『麻薬王』と言われたクンサは紆余曲折の後、麻薬で得た巨費で財閥に転じ、晩年はヤンゴンにくらした。2007年に74歳で死亡した。米国の身柄引き渡し要求にミャンマー政府は最後まで応じなかった。
もうひとつの有力部族=ワ族はモン・クメール語を喋る少数民族で、いまワ族の武装組織は中国の軍事支援がある。
 ▼ミャンマー進出の日本企業は、いま
さて安倍首相が二度に亘って訪問し、日本が投じたティワナ工業団地はどうなったか。
ヤンゴンの南郊外に位置し、コンテナターミナルを日本が援助した。しかし国軍クーデター以後、西側が制裁を課し、日本政府が同調したため、日本企業の10%がミャンマーから撤退した。住友商事、KDDIなどが残留しているとは言え、投資のトップはシンガポール、中国、そして台湾、韓国が続く。
日米印の企業投資は実質的にぼゼロ状態だ。
拍車をかけているのが外交的孤立である。ミャンマー軍事政権を支持するのは中国である。背後では、ロシアが接近している。
 仏教界は分裂している。将軍たちと協力し、仏教とビルマ文化の両方を外部の影響から守る必要があるという軍の理念に共鳴した高僧もおれば、「ラカイン州で地元の仏教徒とイスラム教徒のロヒンギャ族の間で暴力的な衝突が起きると、『過激派僧侶』といわれるウィラトゥ師は、「ビルマ仏教はイスラム教徒によって一掃される危険にさらされている」とし、「イスラム教徒経営の企業のボイコット」を奨励した。
 軍事クーデターに反対するデモに参加した僧侶たちも目立った。シャン州北部の主要都市ラショーでは国軍の統治が崩壊した。
9 notes · View notes
kennak · 11 months ago
Quote
裏金にハレンチ懇親会とスキャンダル続出の自民党から、また醜聞が飛び出した。今回は、顧客が企業に対し理不尽なクレームをする「カスタマーハラスメント」だ。問題の言動をとったのは、安倍派の長谷川岳参院議員(北海道選挙区=当選3回)である。  発覚のきっかけは、歌手の吉幾三さんが19日に投稿したユーチューブ動画だった。吉さんは「(飛行機内での)態度が非常に横柄な国会議員がいる」と発言。昨年5月の動画でも、実名を伏せたうえで飛行機内で客室乗務員(CA)への言葉遣いが乱暴な議員がいることを明かしていた。今回は当時の動画を見た匿名の現役CAからの手紙を紹介。手紙に長谷川氏の名前が記されていることから、問題が明るみに出たのだった。  手紙によると、長谷川氏が搭乗時の対応の注意点として〈枕は2つ用意する〉のだという。さらに、発着の遅延については〈鬼の首を取ったような言い方でクレームされます〉と書かれているから、典型的なカスハラとしか思えない。  これに、21日午前時点でSNSは大炎上。すると、長谷川氏は正午過ぎに長文ブログを投稿した。詳細は割愛するが、長谷川氏は機内で発言する際に「3つの原則」に従うそうだ。その1つは「(機内アナウンスで)正確な情報を伝えているか」。要は“発着が遅れた原因をゴマカさずにアナウンスしろ”と言いたいようだ。機内でCAに発言したことがあるとも明かしている。全体を読むといかにも言い訳がましく、さらなる炎上を招いたのだった。
現役CAの“カスハラ告発手紙”を吉幾三にYouTubeで暴露された自民参院議員を直撃した!(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
4 notes · View notes
moko1590m · 6 months ago
Quote
チベット上空を飛行機が飛ばない理由  チベットの地理的特徴の一つ、ユーラシア大陸に広がるチベット高原は世界最大級の高原だ。その面積は、250万km2 とフランスの5倍に相当する広さがある。飛行機が避ける範囲としてはかなり広い。  ではなぜ航空会社はその上空を避けるのか。その理由はチベットの地理的特徴にある。 1. 標高と酸素  世界の屋根といわれるチベット高原は、南にヒマラヤ山脈、西にK2を含むカラコルム山脈など、世界屈指の高山に囲まれている。  その平均標高はおよそ15000フィート(4500m)と恐ろしく高く、酸素濃度も平地の半分ほどしかない。 2  一方、国際線の飛行機が飛ぶ高さといえば、高度30000フィート(約10000m)前後。なら余裕やん?と思いきや、現実にはそうはいかない。  実は飛行機には緊急の場合、一定時間内に高度10000フィート(約3000m)まで降下する規定がある。 3  その高さは安全高度と呼ばれるもので、乗客及び乗員の酸素レベルを安全に保つための高さだが、チベット高原の標高はそれよりはるかに高いため、安全確保が困難なのだ。  もしこの上空を飛ぶ飛行機が緊急降下を始めたら、おそらく巨大な山の一つに墜落することになるだろう。 2. 空港の不足  さらに厄介なことに、特殊な地形と過酷な環境にあるチベットの人口は少なく、国際空港はラサ・クンガ空港1つだけで主要な空港も少ない。つまり安全に降りられる場所が不足している。 3. 乱気流や極寒の気候  チベット上空は乱気流に巻き込まれるリスクも高い。急な天候の変化がしょっちゅうあり、強風がよく吹き荒れるからだ。 4  また極寒の気候が、ジェット燃料の凍結を引き起こす懸念もある。その一例として挙げられるのが、2008年1月にイギリス、ロンドンのヒースロー空港で起きたブリティッシュ・エアウェイズ38便不時着事故だ。  北京首都国際空港を出発し、ユーラシア大陸横断の長距離飛行を終え、ヒースロー空港への着陸態勢に入った38便が、滑走路手前で墜落するも、幸いにも死者ゼロで済んだという航空事故だ。  その後の調査で事故原因は、低温環境での長時間飛行により燃料中に氷の結晶ができ、それがエンジンに詰まったせいだと発表された。  以上3つが飛行機がチベット上空を飛ばない主な理由だが、そのほかにもチベットは厳しい気候条件や険しい山岳地域であることから、事故発生時の生存率の低さや、救助活動の難しさなど、運航の安全性に影響をおよぼす特殊な地理的条件がそろっている。  つまり多くの航空会社が、安全を最優先にしてこの空域を飛行ルートから外しているの���。 Why Planes Don't Fly Over Tibet? 飛行機が飛ばない地域は他にも  ちなみに航空会社が飛行を避ける地域は他にもある。 宗教的に重要な地域  たとえばメッカの上空は宗教上の慣習により旅客機の飛行が禁じられている。 環境的に重要な地域  古代から手つかずのままで保護すべき自然が残るなど、脆弱で貴重な生態系がある地域の飛行は、万一の事故や緊急着陸による汚染や損傷の恐れがあるため避けられている。 歴史的遺産がある地域  先ほどの理由と同様に、歴史的建造物がある地域の上空も、高度制限や飛行禁止の措置がとられている。例えばギリシャの世界遺産、アテネのパルテノン神殿の上空およそ1500m 未満の飛行は禁止されている。 政治的に重要な地域  アメリカでは、ワシントンD.C.に位置するロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港周辺、大統領の保養地キャンプデービッドや海軍基地、さらにエリア51の上空も飛行できない。  イギリスは首相官邸があるロンドンのダウニング街や国会議事堂、バッキンガム宮殿とウィンザー城の上空なども同様に飛行禁止区域だ。  こうした地域以外にもアメリカのディズニーパークやアメリカの大きな野球場など多くの人が集まる施設の上空、また近年ではロシアのウクライナ侵攻の影響で特定の航空会社の空域制限なども起きている。  こう見ると飛行機が飛ばないとこってけっこうあるもんだね。
そこは魔の領域だった。飛行機がチベット上空を飛ばない理由 : カラパイア
1 note · View note
gallery-yaichi · 2 years ago
Photo
Tumblr media
・ ・ いよいよ明日より村上躍さんの作品展が始まります。 定番から一点ものまで、点数としても 見応えのある展示となっています。 初日は村上さんも一日在店下さいます。 皆様のお運びをお待ちしております! ・ ・ ・ 村上躍展 作品紹介 ・ 白灰化粧横手片口 size : w135 d90 h78mm ・ ・ 2023.3.18.sat.- 4.2.sun. 村上躍 陶展 Yaku Murakami Exhibition ・ ・ 長野県八ヶ岳にて清々とした空気の中で作陶する、村上躍さんの作品展となります。余白のある整った工房、周囲の木々や山々に動植物の音。そこは静かで凛とした空気感があります。力強さや温もりの中に静謐さを感じるのは、そんな環境で日々暮らし、自分と向き合いながら仕事をしている村上さんの空気感なのかもしれません。桜の季節、皆様のお運びをお待ちしております。 ・ close:月曜 | open:11-19:00(初日は18:00まで) | 17(金)は展示準備のため臨時休業 | 初日作家在廊予定 | 開店前にお並びの場合は整理券を配布いたします。| ・ ・ Profile | 1967年 東京生まれ | 武蔵野美術大学短期大学部専攻科工芸デザイン卒 | 98年より神奈川県にて手びねりにて作品の制作をはじめる。 | 2020年 長野県八ヶ岳に工房を移転 | 国内外で個展を中心に作品の発表を続ける | ・ ・ 展示会特設ページ www.yabedesign.com/yaichi/gallery/2023/murakami/index.html ・ ・ 364-0031 埼玉県北本市中央2-64 048-593-8188 Open 11:00-19:00 close 毎週月曜・第一火曜日 JR湘南新宿ライン高崎線 北本駅西口徒歩1分 ・ ・ #yaichi #やいち #器 #うつわ #食器 #tableware #生活道具 #暮らし  #cafe #カフェ #アンティーク #antique #antiques #古道具 #古家具  #oldfurniture #brocante #古物 #埼玉 #埼玉県  #北本 #北本市  #村上躍 #YakuMurakami (Gallery&Cafe やいち) https://www.instagram.com/p/Cp4SARiP_ZJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
12 notes · View notes
nnnt · 1 year ago
Text
道南で鉄道に乗ろう!!~砂原線~
Tumblr media
道南いさりび鉄道に乗った1か月後…再びチャンスは訪れる。今度は函館本線 砂原線に乗るぞ!!
函館駅から北海道色のキハ40に乗り込み、森駅を目指す。
普段北斗から見ているはずの景色も違って見えるな~なんて思ってたら走ってる線路自体が違うものでビックリしてしまった。
あまり意識したことはなかったが、大沼と七飯の間がかなりの急勾配になっているようだ。いわれてみれば、見晴らしがいい区間があったな…
Tumblr media
森駅に着くとなんと海の恵み号が!うれしー
山線に乗った時長万部で見たのはこの車両だったんだな。
Tumblr media Tumblr media
森駅と駅前のいかめし屋さん。ご当地駅弁へのあこがれはあるものの、気温が高かったので、いかめしの購入は思いとどまった。
Tumblr media
市内からどーんと駒ケ岳が見えるいい街だなと思う。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
海と駒ケ岳がばっちり見えるいい駅だ。
Tumblr media Tumblr media
もっと海が見えるのかと思いきや、山の中を進むようだった。うーんこれは想像してなかったぞ…
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
時間はあるので、渡島砂原駅で降りてみる。一度バイクで来たことがあるが、その時ちょうど汽車が来て乗ってみたいなあと思ったのを思い出した。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
駒ケ岳を横目にせっせと一駅歩く!あまり時間に余裕がなく、掛澗駅に着いた時にはすでに汽車が…!と思いきや森行のようだ。
Tumblr media
ここで列車交換を行うので、駅には鉄道ファンの姿があった。上から撮ると壮観だろうな。
しかし見事に北海道色ばっかりだな!ほかの地域だとこうはいかないぞ。
Tumblr media
しばらくしてやってきた北海道色に乗り込み、函館に戻る。
先ほど乗った際はいなかったが、夕方だったからか学生さんが多く乗っていた。皆思い思いの乗車スタイルで、スマホをいじったりアニメを見たりしているようだ。
鹿部でほとんどの学生さんが下りたが、やはり私のような旅行者は少し場違いだったかもしれない。
アウェーであったとしても、生活のなかで必要とされている路線を見ると、なんとも嬉しくなる。廃線、��駅が続く北海道ではあるが、まだ鉄道を必要とする人はいるのだと認識できてよかった。
電車通学をしたことのない者としては、学生さんたちが少しまぶしく見えたのであった。青春だな~いつか思い出すのかな~
2 notes · View notes
poddyshobbies · 1 year ago
Text
廃線跡探訪 ~ 西鉄宮地岳線(14)Final
西鉄福間駅-花見駅 ~ 西郷川橋梁跡まで
Tumblr media
国道495号から100mほど住宅地に入った場所です。線路跡はすっかり住宅地に代わってしまってます。この辺りを電車が走っていたのでしょうか。(↑ 写真の左右方向に)
Tumblr media
↑↓「長方形に連なる住宅がせんろあとかな」
Tumblr media
↑ 北・西鉄福間駅方向 ↓ 西郷川橋梁・花見駅方向
Tumblr media Tumblr media
南町公民館横・国道495号(東向き)
Tumblr media
↑ 西郷川に大きめの鉄橋がかかっていた場所の横には人気レストランの「ハイポー福津店」が建ってます。(上の写真の右奥)
↓海方向 ~ 国道495号はこの先を90度の急カーブです。(こちらからは右カーブ)
Tumblr media
いつも混んでそうな「レストラン ハイポー」~ ログハウスで肉料理
Tumblr media
海側の駐車場が線路跡
Tumblr media Tumblr media
若干斜めに架かっていたようです。
Tumblr media
↓ 国道側から西郷川橋梁・花見駅方向
Tumblr media Tumblr media
西鉄宮地岳線・廃線跡探索はここまでです。宮地岳線はここからさらに西鉄新宮駅までつながっていました。西鉄新宮から先は、今は貝塚線として香椎駅まで運行中です。貝塚駅では地下鉄に乗り継いで福岡市の中心部に行くことができます。(2023.6.19)
2 notes · View notes
ittybittyhuac · 1 year ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF QIN SHI HUANG
的是不我一有大在人了中到资要可以这个你会好为上来就学交也用能如文时没说他看提那问生过下请天们所多麽小想得之还电出工对都机自後子而讯站去心只家知国台很信成章何同道地发法无然但吗当於本现年前真最和新因果定意情点题其事方清科样些吧叁此位理行作经者什谢名日正华话开实再城爱与二动比高面又车力或种像应女教分手打已次长太明己路起相主关凤间呢觉该十外凰友才民系进使她着各少全两回加将感第性球式把被老公龙程论及别给听水重体做校里常东风您湾啦见解等部原月美先管区错音否啊找网乐让通入期选较四场由书它快从欢数表怎至立内合目望认几社告更版度考喜头难光买今身许弟若算记代统处完号接言政玩师字并男计谁山张党每且结改非星连哈建放直转报活设变指气研陈试西五希取神化物王战近世受义反单死任跟便空林士台却北队功必声写平影业金档片讨色容央妳向市则员兴利强白价安呵特思叫总办保花议传元求份件持万未究决投哪喔笑猫组独级走支曾标流竹兄阿室卡马共需海口门般线语命观视朋联参格黄钱修失儿住八脑板吃另换即象料录拿专远速基帮形确候装孩备歌界除南器画诉差讲类英案带久乎掉迷量引整似耶奇制边型超识虽怪飞始品运赛费梦故班权破验眼满念造军精务留服六图收舍半读愿李底约雄课答令深票达演早卖棒够黑院假曲火准百谈胜碟术推存治离易往况晚示证段导伤调团七永刚哥甚德杀怕包列概照夜排客绝软商根九切条集千落竟越待忘尽据双供称座值消产红跑嘛园附硬云游展执闻唱育斯某技唉息苦质油救效须介首助职例热毕节害击乱态嗯宝倒注停古输规福亲查复步举鱼断终轻环练印随依趣限响省局续司角简极干篇罗佛克阳武疑送拉习源免志鸟烦足馆仍低广土呀楼坏兵显率圣码众争初误楚责境野预具智压系青贵顺负魔适哇测慢怀懂史配呜味亦医迎舞恋细灌甲帝句属灵评骑宜败左追狂敢春狗际遇族群痛右康佳杨木病戏项抓徵善官护博补石尔营历只按妹里编岁择温守血领寻田养谓居异雨止跳君烂优封拜恶啥浪核聊急状陆激模攻忙良剧牛垒增维静阵抱势严词亚夫签悲密幕毒厂爽缘店吴兰睡致江宿翻香蛮警控赵冷威微坐周宗普登母络午恐套巴杂创旧辑幸剑亮述堂酒丽牌仔脚突搞父俊暴防吉礼素招草周房餐虑充府背典仁漫景绍诸琴忆援尤缺扁骂纯惜授皮松委湖诚麻置靠继判益波姐既射欲刻堆释含承退莫刘昨旁纪赶制尚艺肉律铁奏树毛罪笔彩注归弹虎卫刀皆键售块险荣播施铭罗汉赏欣升叶萤载嘿弄钟付寄鬼哦灯呆洋嘻布磁荐检派构妈蓝贴猪策纸暗巧努雷架享宣逢均担启济罢呼划伟岛歉郭训穿详沙督梅顾敌协轮略慧幻脸短鹰冲朝忍游河批混窗乡蛋季散册弃熟奖唯藏婚镜紧猜喝尊乾县伯偏偷秋层颗食淡申冠衣仅帐赞购犯敬勇洲束斗徒嘉柔绩笨拥漂狮诗围乖孤姓吸私避范抗盖祝序晓富译巨秀馀辉插察庆积愈端移宫挥爆港雪硕借帅丢括挂盘偶末厅朱凡惊货灭醒虚瑞拍遗忠志透烈银顶雅诺圆熊替休材挑侠鸡累互掌念米伴辅降豪篮洗健饭怜疯宏困址兮操临骗咧药绿尼蔡玉辛辈敏减彼街聚郎泡恨苏缩枢碰采默婆股童符抽获宇废赢肯砍钢欧届禁苍脱渐仙泪触途财箱厌籍冰涛订哭稳析杰坚桥懒贤丝露森危占茶惯尘布爸阶夏谊瓶哩惨械隐丰旅椰亡汽贝娘寒遭吹暑珍零刊邮村乃予赖摇纳烟伦尾狼浮骨杯隔洪织询振忽索惠峰席喵胡租款扰企刺芳鼠折频冒痴阴哲针伊寂嘴倚霸扬沉悔虫菜距复鼓摩郑庄副页烧弱暂剩豆探耐祖遍萧握愁龟哀发延库隆盟傻眉固秘卷搭昭宁托辩覆吵耳閒拨沈升胖丁妙残违稍媒忧销恩颜船奈映井拼屋乘京藉洞川宪拟寝塞倍户摆桌域劳赚皇逃鸿横牙拖齐农滚障搬奶乌了松戴谱酷棋吓摸额瓜役怨染迫醉锁震床闹佩牠徐尺干潮帽盛孙屁净凯撞迴损伙牵厉惑羊冬桃舰眠伍溪飘泰宋圈竞闪纵崇滑乙俗浅莲紫沟旋摄聪毁庭麦描妨勒仪陪榜板慕耀献审蟹巷谅姊逐踏岸葛卧洽寞邦藤拳阻蝎面殊凭拒池邪航驱裁翔填奥函镇丌宽颇枪遥穹啪阅锋砂恭塔贺魂睛逸旗萨丸厚斋芬革庸舒饮闭励顿仰阁孟昌访绪裕勿州阐抢扫糊宙尝菩赐赤喊盗擎劝奋慈尽污狐罚幽准兼尖彰灰番衡鲜扩毫夸炮拆监栏迟证倾郁汪纷托漏渡姑秒吾窝辆龄跌浩肥兽煞抹酸税陷谷冲杜胸甘胞诞岂辞墙凉碎晶邱逻脆喷玫娃培咱潜祥筑孔柏叭邀犹妻估荒袋径垃傲淑圾旦亿截币羽妇泥欺弦筹舍忌串伸喇耻繁廖逛劲臭鲁壮���穷拔于丑莉糟炸坡蒙腿坦怒甜韩缓悉扯割艾胎恒玲朵泉汤猛驾幼坪巫弯胆昏鞋怡吐唐悠盾跃侵丹鑑泽薪逝彦后召吕碧晨辨植痴瑰钓轩勤珠浓悟磨剪逼玄暖躲洛症挡敝碍亨逊蜜盼姆赋彬壁缴捷乏戒憾滴桑菲嫌愉爬恼删叹抵棚摘蒋箭夕翁牲迹勉莱洁贪恰曰侨沧咖唷扣采奔泳迹涯夺抄疗署誓盃骚翼屠咪雾涉锺踢谋牺焦涵础绕俱霹坜唬氏彻吝曼寿粉廉炎祸耗炮啡肚贡鼻挖貌捐融筋云稣捡饱铃雳鸣奉燃饰绘黎卷恢瞧茫幅迪柳瑜矛吊侯玛撑薄敦挤墨琪凌侧枫嗨梯梁廷儒咬岚览兔怖稿齿狱爷迈闷乔姿踪宾家弘韵岭咦裤壳孝仇誉妮惧促驶疼凶粗耍糕仲裂吟陀赌爵哉亏锅刷旭晴蝶阔洩顽牧契轰羞拾锦逆堕夹枝瓦舟悦惹疏锐翘哎综纲扇驻屏堪弥贯愚抬喂靖狠饼凝邻擦滋坤蛙灾莎毅卒汝征赠斗抛秦辱涂披允侦欲夥朗笛劫魅钦慰荷挺矣迅禅迁鹿秤彭肩赞丙鹅痕液涨巡烤贱丈趋沿滥措么扭捉碗炉脏叔秘腰漠翅余胶妥谣缸芒陵雯轨虾寸呦洒贞蜂钻厕鹤摔盒虫氛悄霖愧斜尸循俩堡旺恶叉燕津臣丧茂椅缠刑脉杉泊撒递疲杆趁欠盈晃蛇牡慎粒系倦溜遵腐疾鸭璃牢劣患祂呈浑剂妖玻塑飙伏弊扮侬渴歪苗汗陶栋琳蓉埋叡澎并泣腾柯催畅勾樱阮斥搜踩返坛垂唤储贩匆添坑柴邓糖昆暮柜娟腹煮泛稀兹抑携芭框彷罐虹拷萍臂袭叙吻仿贼羯浴体翠灿敲胁侣蚁秩佑谨寡岳赔掩匙曹纽签晋喻绵咏摊馨珊孕杰拘哟羡肤肝袍罩叛御谜嫁庙肠谎潘埔卜占拦煌俄札骤陌澄仓匪宵钮岗荡卸旨粽贸舌历叮咒钥苹祭屈陋雀睹媚娜诱衷菁殿撕蠢惟嚣踊跨膀筒纹乳仗轴撤潭佛桂愤捧袖埃壹赫谦汇魏粹傅寮猴衰辜恳桶吋衫瞬冻猎琼卿戚卓殖泼譬翰刮斌枉梁庞闽宅麟宰梭纠丛雕澳毙颖腔伫躺划寺炼胃昂勋骄卑蚂墓冥妄董淋卢偿姻砸践殷润铜盲扎驳湿凑炒尿穴蟑拓诡谬淫荡鼎斩尧伪饿驰蚊瘟肢挫槽扶兆僧昧螂匹芝奸聘眷熙猩癢帖贫贿扑笼丘颠讶玮尹詗柱袁漆毋辣棍矩佐澡渊痞矮戈勃吞肆抖咳亭淘穗黏冈歧屑拢潇谐遣诊祈霜熬饶闯婉致雁觅讽膜挣斤帆铺凄瑟艇壶苑悬詹诠滤掰稚辰募懿慨哼汁佬纤肃遨渔恕蝴垫昱竿缝蹈鞭仆豫岩辐歹甄斑淹崎骏薰婷宠棵弓犬涂刹郁坎煎螺遮枯台昔瘾蒂坠唔瞎筝唇表吁冤祷甩伞酱范焉娇驼沦碳沾抚溶叠几蜡涌氧弦娱皓奴颓嘎趟揭噹剥垦狭魁坊盐屎郝佩摧栗菊瘦钧匿砖嘘缚嘟盆债霞挽逍畔蕴颈获畏喂脾姬赴囊噪熄锡诀肇璋晕浊伐峡窃枕倘慌垮帕莹琦厢渺脏削锣虐豔薇霉衍腊喧娶遂睁裙韦矢伺钉婴蓄奸廿堵葬蓬鸦尝挨蕾璿挚券厨醇呻霍剃浆葡暨滨履捞咕耕棉烁尉艰妓棺鹏蒸癌纬菌撇惩绑甫崩魄拂汰氓歇萝呒萄蕃曝疋向胏烛腻襄妆髓朴薯颂薛滩橘贰嘲叹枚侮豹巢酬碑翩蚕辽矿屡谴卵撰攀肌冯宴盏阪浦迦颁炼尬胀辟艘株只湘饲爹梨喽侍疫雕黯并铝弗爪鄙钗栽狸谘柄悸喉擅劈秉芷裸锵贾逗寓咚璞烫铅啸炳屿竖惶仕挪栅迄顷窄鸥鲢郊倩兜茧磊抒夷绰溯拙僚芙杖溃凶鸽妒沌祺呐卦聆栖蝇佮唾汇楣匠蛛悼舜耿瞄芋瞒竭茵吼苛浸拯克豆沛掠廊凸搅俺酌倡朦蕉暱焕掏蝉焰狄绳惰芽裹宛御赎燥滔贬悍袂坟颉啤押尴颤钝腥缔粮哑槟簿斧肿纶僵齣辖蹲敷喘扎酿佑肖愈隧嗜檬迳碌襟凋圭寇污哨倪筠桦诈姜旬秃脂噢撼衅庚炫谭惭涩崔贷胡晒琉捏绮膝拭暗醋膨杠鑫瀑喃剖袜逾涅扳惘凳呃掘捍榔窍蜗旷梵暇稻柠抉辗蔚钩卜莺匡蜘祯哔窟亟谛溢黛晦伶逮傍葱刁堤恍匣谍禧轿耸瀚斐忿泓拐驴罕沫绽刃窈渝仄瑛葵噜绣奕窥浏隶蔽仟敛丞诘鳖疤膏锥窕皱晰晖舅孰煽姚钞袱绊焚芦咸沮呕瞪淳丐茹盘菱篠涕衬蚀溉瑄翟怠钰躯肺掷丑奢荫靶纱芸佰峻阱哄肾庄囡阑戳腕菸凹蟾蒐呱巾雏螃盯馈垄毓犀逞姨穆樵阀弥跷搁隙疵憧忏琨阙萱怅辄搏榕饥捣渣眺虞俯绅谤珑咫俏淆蜀楠乞诅匀貂寰迋敞跪囚溺骆憬苇脊瑶疆乍杆眸窜孽卅夭簧徘馒趴鎚啼冗缉絮啄沸萃嘶鸳禽惫徨屐舆邂掀嫖苟檯矫铎棱哗徊拱蕙徬滞吠妞氾芹叩朽侪赦汐丰虔茅棠仑膳魉儡鸯懦渗邵筱畜崖瑕蕊揣擒挂屯莽矽侏弧澈饺奎裘塌饵偎泻蔓彗樽衔茍���萎廓悯铸茎歼壤浇蚤恃瞻拚汀椒嚼粥磅佫勘脖吨澜锻笙厄嚷伽徽隅寥缤簾烘茜驯噎厦闰煤链锈诫颊俐曳蓓暧郤淌喀昆蔑峙躁菇逅雇殴泌酥缮莓辕骇巍糗扛杏茁琵礁秽岔僻焊嗡诵瞌捌遁赃涡琮卯锯扔苏邹莅隘蹋湛昼岫蛰桩藐汲禄皂濑绒耽粪粤卤曜懋咎痘聂垢瞳闵睿跤鉴躬斟淇莒毯幸骋岱庐殃橄恤叽鳞蒙芥榄楷硫苔麒椎禹喙厘袅亥倌吭诃裔梓蓦岩帜瓣狡惕蒙怯嫩龚嚎豚埠暸唆妃瓢蹄厮讥啃琶愿噱狷搪氢橙咆靡砌筷兑溼呸镀踹冢祟懈术搓攸橡膛俞祉冀炊瓷遐揽鹭茄蜢塘郡韬挟牟糙阎旻赘霆呎炭霄媳瘤猿颺煚铠蝠钜苓傀烬墅璇困愣恬嫉琐嫂淼梳憎搂藻酵屉陡摺箫飨桐蚱曦璧偈蹦昶咙铮嗤戌屌耘裳啾嵘胺笃烹巩厝疚鸶汹蔷沐咽烙畸讳揍曙铐朔涓睬矶岐凄鲫楞鲤荆偕徜饥肮蔼辙恁霈诛鞠茉煜傭嗓酹昙铨艳绷峨揉珈鹃诲臆焰隽熔堇韧扒憨舵肛戊坝抠骷碘鞍冕榨肘羔哺霓巳铲蚵惆驹撷稽羹纺蜕趾吊豁褪癸眨臻慷蝙胧沼舱柚抨葭枷靥硝绚绞缆讪褚砗嫣蒲丫鹦蒹憩懊聋盎婊盔峦矜凛铺鹉蜴惚畴羁媛堑泛疮韶憋祁诟搔蜥袒奄忱玖拌悴祠扼髅筑蛤茱骐捶须亢葔艸筛岳岳慵戮跎砰仑炜篱笈瘫吏痊庶厥棘娑沁窘鲸缕硷俨栈蔬鸠闲迢恣昀泠涟眩噫娥荼鳄镖侃虏俾樟榴咛炬窦笠翱莘躇翡姜枭匕藩徉觞拣吱皈墉傌梢巅踌萌幌杭侥栾奠痲夸瘖芯蟀驿耨禾瑾
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
193K notes · View notes
listentothevoiceofwind · 12 days ago
Text
2024年8月11日放送回
満点DAMミュージックレジェンズ
文字起こし(前半)
Opening theme♪ワタユタケ「惑星」
youtube
MC 横田岳史(ヨコタタカシ)さん 
満点DAMミュージックレジェンズ、この番組はカラオケDAMでおなじみの第一興商の提供で札幌FMしろいしが制作し、ただいま和歌山県エフエムマザーシップ、山形県酒田ハーバーラジオ、新潟県エフエムピッカラ、秋田県ACB秋田コミュニティ放送の5局ネットでお送りしております。
てことでお聴きの皆さん、お元気ですか?番組MCエフエムしろいし“何にもせんむ(専務)”こと横田岳史です。この番組は安全地帯ギタリスト武沢侑昂レジェンドとともに心揺さぶる音楽を求めてタイムトリップしちゃう、そんな番組なんですが武沢さん元気ですかッ⁉︎
安全地帯ギタリスト 武沢侑昂さん
♪「 冬CITY-1」のフレーズをギターで演奏
おはようございます!
横田さん
あら、とっても綺麗なギターですね!
武沢さん
…いや、ほんとはそうじゃないんですけど…、
横田さん
(笑)あっ、そうなんですか?
武沢さん
これ、ソロで弾くと、そういう風に聴こえるんですけどね。
横田さん
うんうん…、はい。という訳で。にしてもー、暑いでしょう、そっち!
武沢さん
いやあもう、この暑ささすがにあれですね、去年が、まあ今まで東京に来てから一番暑かったと思ったんですけど、
横田さん
あ、そうですか。
武沢さん
去年ね?去年の7月!
横田さん
7月ね!
武沢さん
去年のちょうど今ぐらいです。ところが。
横田さん
うん。
武沢さん
今年は、さらに、その上を行ってますね。
横田さん
この暑さがなんか8月いっぱい続くって言ってますよね、天気予報で。
武沢さん
ま、天気予報はあんま当てになんないですけど、
横田さん
まあそうすね。
武沢さん
まあまあ、暑いのはたしかにね。
横田さん
うん。
武沢さん
うん、何にしろ7月がとにかく暑いすよ。7月の今ぐらい。
横田さん
あ、そうですか。
武沢さん
うんうん。去年もそうだったんですけど。
横田さん
うん。
武沢さん
まだね、8月になるとさすがに38度とかにあまりいかないんですよ。
横田さん
あ、そうですか。7月の方が暑いんだ?
武沢さん
7月の今ぐらいの時ですよね。
横田さん
ああ〜。
武沢さん
去年もそうだったもん。
横田さん
なんか自分のイメージでは8月が一番暑いみたいなイメージだったけどそうでもないんですね?逆に7月とかの方が一番暑いんですね。
武沢さん
そうです。僕が東京に出てきた時から、あ、意外と8月の方が涼しいんだと思う様に、なりましたね。
横田さん
うんうんうん、そうですかー。
武沢さん
更に今はその頃より7月は何しろ暑すぎますから、酷いですね。
横田さん
いやあねぇ、まあでもね今は僕北海道に居るんですけど、まあ暑いのは暑いですけどそこそこカラッとしてね、なかなか涼しい、涼しいっていうか、クーラーは使っていないいや別にアノ話をしたくて振ってる訳じゃないですけど、クーラーは別に使わないで過ごしています。
武沢さん
アノ話ってダイコンの話ですか(笑)
横田さん
ッフッフッフッフ(笑)やめてくださいよ。
武沢さん
(笑)
横田さん
そんなベジタブルな話はやめてくださいよそれは野菜なんで、野菜の話はいいです。大変申し訳ございませんでした。ワタクシの話題のチョイスミスでございました(笑)
武沢さん
あのーねぇ、あの機械もね、
横田さん
ンッフッフッフッフ(笑)
武沢さん
さすがにもう良くなって欲しいと思ってるんですけど、また来ていただくことになりまして。
横田さん
そうですか。
武沢さん
はい、��に来るのが来週かな?
横田さん
そうですか。じゃあ、
武沢さん
来週…アレ?違うわ。
横田さん
次の収録の時はちゃんと、機能して、大丈夫ということで。
武沢さん
いや、そんなことはないと思います。去年からずっとやってますから。
横田さん
(笑)はい。その期待してない感じ…
武沢さん
一応、せっかくやっていただいてるから、期待はしてるんですけど。
横田さん
まぁ、そんな暑い世の中の中で、まぁ世間ではね、ま、この7月の辺り、土用の丑の日なんて言ってウナギを食べたりなんかするんですけども。武沢さんは、要するに体力を落とさない様にこう、体力をつけるのになんか食べてらっしゃるというか。
武沢さん
なんか、世間の人たちはね、そのウナギって言ってますけどね。僕は何しろこのウナギ嫌いで最初からやってますから。
横田さん
ウナギ嫌い&ウナギという言葉から宇宙に行ってしまうと言う…不思議な、
武沢さん
そうですね、不思議な、体験をしてまで…
横田さん
あ、はい(笑)
武沢さん
あれですよ、まあ、もちろん、そっちね、その「う」の付く方にはいかないですけど、
横田さん
はい(笑)
武沢さん
でもやっぱり夏の暑い時に、さあ何食べようって、やっぱラーメンですよね。
横田さん
あっ(笑)暑いところにさらに熱くラーメン。
武沢さん
そう。あの、冷やし…むかし冷やしラーメンって言ったけど、あの、
横田さん
ああー、冷やし中華ってことですか。
武沢さん
冷やし中華じゃなくて、
横田さん
うん。
武沢さん
熱い。
横田さん
熱いラーメンをね?
武沢さん
そっす。
横田さん
ほうほうほう、暑い中で熱いラーメンを食べていく。
武沢さん
ま、一応エアコン効いてる暑いところで(笑)
横田さん
ああ、もちろんもちろんもちろん。
武沢さん
そうそう。で、熱いラーメンを食べると。
横田さん
はい。
武沢さん
元気になります。
横田さん
まあねぇ、そういえば旭川ね、ラーメンが美味しくて有名なまぁ街ですけども。武沢さん、何味のラーメンが基本的には好きなんですか?
武沢さん
あれ、ラーメンの話って一回してますよね?
横田さん
まあ、してるでしょうけど、まあ新しいリスナーさんもいらっしゃってるのと、私の記憶があのー、3分ぐらいしか保たないのと(笑)
武沢さん
あ、なるほど。
横田さん
はい。
武沢さん
そうすね、旭川の…、札幌が昔から味噌ラーメン、大御所なので、
横田さん
うん。
武沢さん
で、豚骨ラーメンといえば、九州ね。
横田さん
九州。はい。
武沢さん
博多ですか。
横田さん
そうですね、まぁあの九州だいたいそうなんでしょうけど、博多の豚骨ラーメンが美味しいですよね。
武沢さん
そうだよね、特に博多が。で、僕らはやっぱりあの、ずっとアマチュア時代があって、まずね100円ラーメンってやってたんですよ。
横田さん
100円ラーメン?!それは旭川で?
武沢さん
やってました。
横田さん
それは、あのー、自分たちでなんか作ったラーメンのことを100円ラーメンて呼んでたとかじゃなくって?
武沢さん
いえいえいえ、あのね、なんつったかなぁ、店の名前ちょっと忘れちゃったけど。コミカワだったかなー、
横田さん
へぇえええー!…ああ、言ってましたね、で、もうそのラーメン屋は無くなっちゃったっていう話でしたよね。
武沢さん
無くなっちゃったですよね、きっとね。
横田さん
うん、うん、うん、うん。
武沢さん
あのー、その100円ラーメンはあれですよ、ちゃんと、作ってくれて、あの。おばさん達が4人ぐらい、あの従業員がね?
横田さん
ああ、じゃあすごく人気店だったんですね?
武沢さん
ん〜〜…、やぁやっぱり、安いから、食べに来てましたよ。
横田さん
あ、ほんとですか。まぁでも、具はもやししか入ってない、とかじゃなくて?
武沢さん
まぁ、でも、ちょこっと入ってたよ。あの、普通の…、
横田さん
チャーシューみたいな?
武沢さん
あの、チャーシューのおおっきいのは入ってないすけど。
横田さん
あのー、切れ端ぐらいは入ってたり。
武沢さん
そうそうそう、切れ端ぐらいとか、カマボコとか。
横田さん
あー、カマボコね?うんうん。
武沢さん
卵もちょっと入ってたのかな?
横田さん
あ、ほんとですか。ね。で、ネギがちょこっと乗っかって?
武沢さん
あ、ネギもネギも。
横田さん
海苔とかももしかしたら1枚ぐらい入ってたと。
武沢さん
そう。僕らでも行ける値段だった。
横田さん
うん。
武沢さん
ね、安いでしょ?
横田さん
やっすいですね、100円は安いですねぇ。
武沢さん
そう、で、そこにずっと行ってて。で、途中から、あの多少ね?アルバイトしてお金をね少し稼げる様になってからは、天金ラーメンですね、やっぱりね。
横田さん
出ましたね、大好きな天金ラーメン。やああのねえ、美味しいですよねー。あのー僕も、武沢さんに言われて、旭川に行くと、ほぼ旭川に行く時は必ず天金ラーメン食べてますね。
武沢さん
あ、そうですよね。
横田さん
はい。
武沢さん
ただあのー、天金ラーメン、僕は大好きですけど、旭川にはどうもあの、何派かに分かれてるんですよね?
横田さん
ああ!蜂屋だとかー、まあ、
武沢さん
そうそうそう蜂屋とか
横田さん
梅光軒とか。
武沢さん
だいぶ味が違うんですよね。
横田さん
うん、違うと思いますね、なんか。
武沢さん
だから、みんな天金が好きかって言ったらそうでもないと思うんだけど、僕らはそのアマチュア時代から、もう天金でしたね、やっぱり。
横田さん
まぁとにかく初めて…、こんな話長々としてもあれなんだけど、初めて天金ラーメン食べてとてもびっくりしたのが、ラードが上にしっかり乗ってるから、ラーメンがとっても熱いんですよね!
武沢さん
熱いし、味も濃くて深い、深みがあって。
横田さん
いや、美味しいですよね。いや、僕はほんとにねやっぱりこんな熱々のラーメンで、やっぱり北海道寒いです、旭川なんて冬寒いですから、その冬のクソ寒い中でね、あの熱々のラーメン食べた時にはほんとに美味いなぁと思いましたね!
武沢さん
そうなんですよ。で、札幌と違って、まぁ味噌ラーメンも美味しいのは美味しいんですけど、
横田さん
うん。
武沢さん
やっぱり旭川の天金のしょうゆラーメン!
横田さん
ま、僕はねちょっとね、札幌育ちとか北海道生まれとかじゃないのであんまり味噌ラーメンはそんなに、別に、食べなくてもイイカナみたいな…
武沢さん
あ、そうすか。ちっちゃい頃からずっと食べてるから。
横田さん
いやいやいや、あの、ま、小さいところはねあの味噌ラーメンてものを食べつけてなかったので。どち��かと言うと醤油とか豚骨の方のが自分は好きかなとは思うんで、あれなんですけど、ほんと、天金ラーメンは美味しいですねぇ。
武沢さん
ねー!そうなんですよ。ただあれですよ、ちょっと残念なことにちょっと今名前忘れてますけど、これ前にも言ったことあると思うんですけど、
横田さん
うん、
武沢さん
あのー、あそこは池袋の近くかなぁ、東京、東京のね?えーとー東京で良くラーメン食べて…、昔よく車で食べに行ってる人居たんですよね。
横田さん
環7の?環7のラーメン屋?
武沢さん
環7沿いとかね?
横田さん
ああそれ土佐っ子じゃないですか?
武沢さん
山手通りとか。
横田さん
あー。
武沢さん
要するに太めの道路で。
横田さん
うん。
武沢さん
で、ラーメン屋のもう前に停めたりとかして。
横田さん
土佐っ子渋滞なんて名前で環7、渋滞起きてましたよ。
武沢さん
それは知ってます。で、それ、その前くらいから行ってた…たしかあれ明治通りだったかなちょっと忘れたけど、そこのラーメン屋さんはね、札幌の、札幌の味噌ラーメン。
横田さん
うん。
武沢さん
もやしたくさん入れて野菜もたくさん入れてね?
横田さん
ああ、んでひき肉でね?
武沢さん
ひき肉で、もうすっごい美味しい。大好きだったんですよ。
横田さん
ああ〜、いや、美味しいですよね、いや、味噌ラーメン嫌いな訳じゃないんですよ?ただ、あの、味噌ラーメンがおすすめの店じゃなければ、味噌ラーメンをあんまり頼まないかな、みたいな。うん。
武沢さん
まあ、そうですね。ま、そこの店はほんとにもうあのー、僕もあんまり行くので、もう店のあの…
横田さん
顔覚えられて。
武沢さん
おじさんがね。店の主さんが。
横田さん
はい。
武沢さん
僕のことすっかり。たまーに空いてる時はずっと話したりとかしてて。
横田さん
ちなみにそれは、その人は、武沢さんの事を安全地帯のメンバーだと認識して?
武沢さん
あ、途中から認識してたかも知れないですね。
横田さん
あ、途中からね。
武沢さん
そう。ま、でも本当に残念なことに、何年まえかなぁ、15年くらい前になくなられてしまいまして。
横田さん
あー…、そうなんだ。
武沢さん
で、それから、うん、あまり行けなくなってしまったんですけど。
横田さん
うーん。
武沢さん
でそこのね、おじさんね、ほんとにね、いいおじさんで、その色々教えてくれるんです、ラーメンの作り方とか。
横田さん
あ、作り方。うん。
武沢さん
そう(笑)ウチのラーメンはここをこう作る、ラードをこうして、とか。
横田さん
うんー。
武沢さん
プロだからあんまり他の人に教えない様な。あの、ガラをここを鶏のガラをこのぐらい取って、豚のガラをこんだけ入れたとか。なんかね、ま、そんな話もしながら、ね?東京で音楽を続けてきたわけですが。
横田さん
はい。
武沢さん
そろそろ本題に戻ってきて(笑)
横田さん
はい、そうですね。大変申し訳ありません。
武沢さん
すいません(笑)
横田さん
もう始まりから14分も話をしてしまいましたけど、まあ今週もね?当然ビートルズということで。ええ、ビートルズなんですけども、今日の1曲目はねジョージ・ハリスン。ジョージ・ハリスンですよ。
武沢さん
そうですね。
横田さん
武沢さんが大好きなジョージ・ハリスン。
武沢さん
大好きなジョージ・ハリスン。今日の特集、のテーマは、
横田さん
テーマが、あ、テーマがある。失礼いたしました。
武沢さん
僕の気持ちの中では有りまして。
横田さん
うん。
武沢さん
この、『脇役の名曲』と。
横田さん
『脇役の名曲』ああ〜、『脇役の名曲』要するにそのアルバムのメインでは無いんだけど、凄くそれがある意味…
武沢さん
意味を持ってる。
横田さん
意味を持ってるっていう。
武沢さん
そうそう、それが、あの、まあ今日の、今日安全地帯も掛けるので、安全地帯の曲も含めて!
横田さん
そうなんですね。
武沢さん
はい。という事で。
横田さん
了解です。まぁちょっとね、聞き付けない、こういう音楽を聞き付けない人はちょっと面を食らってしまうかも知れませんが、あのー私達はとっても大好きな曲でございます。
武沢さん
そうですよー。
横田さん
Sergeant peppers’からこちらです!
youtube
横田さん
はい、という訳でビートルズSgt.peppers’から「Within you without you」という事でございます。
武沢さん
はい。この曲聴いてるうちに忘れていたラーメン屋の名前を思い出しました。
横田さん
ウハッハッハ(笑)そうですか。瞑想の中で辿り着きましたか(笑)
武沢さん
瞑想の中でフワァっとすぐ浮かんできました。
横田さん
なんて名前なんですか(笑)
武沢さん
えぞ菊です。
横田さん
えぞ菊。あー東京にえぞ菊っていうラーメン屋さんがあって、武沢さんはよく通われてたって事ですね?
武沢さん
あれはー、よく通ってました。
横田さん
はい。
武沢さん
ええ、作り方まで教えてくれたりね。
横田さん
うんー。
武沢さん
野菜をこのタイミングで入れるんだとか。
横田さん
ああー。
武沢さん
最後のもやしはこうした方がいいよとか、ちゃんと…。それは置いといて。
横田さん
はい。というわけでビートルズ「Within you without you」
武沢さん
ビートルズの、シタールね!ま、シタールだけじゃないすけど(笑)
横田さん
うん。
武沢さん
シタール系の楽器が。
横田さん
はい。
武沢さん
たくさんあるんですよね、これ。
横田さん
いやあほんとですね。たくさんありますね。まあ読んだところですぐ忘れてしまって。たくさんのインドの楽器が。タブラ。
武沢さん
タブラはね、あの、打楽器のね。
横田さん
タブラは打楽器ね。それ以外に弦楽器としてスワラマンダラ、タンプーラ、リルババという。
武沢さん
リルババ、ね。ま、これ、を使えばこういう音楽になるかっていうと、
横田さん
ならんでしょう。
武沢さん
そうはならない。なかなかよく出来ててね。
横田さん
や、これはほんとにあの、インド音楽、僕もかなり一時期ハマってインド音楽ばっかり聴いてた事ありますけども。あの、しっかりちゃんとインド音楽をしています。
武沢さん
ねー。ずっとこの続く(♪シタールを口三味線で)ニヤ〜オオーア〜ンってこの感じがね?
横田さん
うん。
武沢さん
もう、お香のかおりって言うんですかね。
横田さん
あああー、まあ確かに、香のかおり。
武沢さん
もう香ってきます、香りが来ますよね。
横田さん
で、実際あのー、このスタジオで録音した時は、普通、楽器、例えば武沢さん��録音する時はま、椅子に座るとか立って録音するとかって事でしょうけど、
武沢さん
ええ、ええ。
横田さん
この時はもうそのスタジオに絨毯をひいて、
武沢さん
そうなんすか。
横田さん
壁になんか色々そういう絵を飾って、それで。
武沢さん
そっち系の。
横田さん
そっち系の。
武沢さん
そ、宗教系の。
横田さん
ま、そうですね、宗教画というか、マントラみたいなものをたぶん、飾って、それで、収録をしたと書いてありますね。
武沢さん
うーん、なるほど、そういう工夫がされてる訳ですね。
横田さん
でも歌詞なんか読んでると思うのは、あーこれジョン・レノンもずいぶんこういうのに影響されたんだろうなぁって。「imagine」なんかある意味そういうこう、そういう世界のこと言ってるなぁって。
武沢さん
そうなんですよ。もちろんあのこれジョージ・ハリスンの曲だからあれなんすけど。ジョージ・ハリスンが一番影響されては居るんですけどね。インド系のね?
横田さん
はい。
武沢さん
でも、ポール・マッカートニーもジョン・レノンも、あの、ジョージ・ハリスンほどじゃ無いけど、けっきょ、あ、けっきょじゃない(笑)結構影響受けてるみたいで、なかなかいいあの音楽の広がりを
横田さん
はい。
武沢さん
辿ってますよね、このあとね。
横田さん
まぁね前もちょっと話したかも知れませんが、これはビートルズが、えー、まああんまりにも世界中で有名になっちゃって、静かに休日を送れるとこはないか、という事で、じゃあ、インドにしようって行って、どうせインドに行けば誰も僕らのこと知らないからみたいな
武沢さん
うんうん、そうらしいですよねぇ。
横田さん
事を言って、でもインド行ったらまぁやる事ないし退屈だなぁみたいな感じで、そしてインド音楽に触れたと。
武沢さん
素晴らしい楽器があって。
横田さん
うーん、こりゃ凄いと。
武沢さん
ハマってしまったのが、ジョージ・ハリスン。
横田さん
そうですね、ジョージ・ハリスン。
武沢さん
多分ね。
横田さん
はい。
武沢さん
でもまあ、そういう意味ではあの、そういう、ね、なかなか行けないところに行って、その、音楽も全然違うじゃないですか。
横田さん
うん。
武沢さん
西洋の音楽と。
横田さん
そうですよねぇ。
武沢さん
ま、生活もそうですけど。まそういういい意味でそういう影響を受けて。やっていた頃の、Sgt.peppers’に入っているこの曲で。ま、ね、曲としてはちょっと、普段着の曲にはなっちゃいますけどね。
横田さん
あのー、今、ま、世の中ではね?皆さん、あの、なんだろ、レコードを買うとか事は無いだろうし、まあCDを買うというよりも、なんか自分の好きな曲だけをダウンロードするという事だったと思うんですけど。
武沢さん
ダウンロード、うんー。
横田さん
うん、もうこの僕ね、これを僕らが聞いてた頃と言うのはまぁレコードもしくは、まあCDだとしてもですね、ま基本的に飛ばすって事はしなかったですよね。
武沢さん
飛ばすって事はしないすね。出来なかったよね。
横田さん
それは特にSgt.peppers’っていうのは一曲も飛ばせ、なかったですよね。ま、全部続いてるからってこともありますけど。
武沢さん
そうすね、うん、レコードしかないしね?
横田さん
うん。
武沢さん
ネットも無いし。
横田さん
うん。
武沢さん
インベーダーゲームも無いし。
横田さん
うんまあ、そうでしたよね。インベーダーゲームね無かったし(笑)はい、なのでだからあの、もしかしたら今の世の中ならこの曲は飛ばされちゃったかも知れないけれども。
武沢さん
うん。
横田さん
でも、まあ僕らの身体の中には絶対に飛ばせない、あの、素晴らしい曲の一つで。
武沢さん
そうですね。やっぱりうん、ビートルズとしてもヒット曲とか代表曲とかにはまぁ全然ならないけど、やっぱりインパクトがありますよね。すごいすよね。
横田さん
まぁ、そう言う意味では今日の武沢さんのテーマっていうのがここ、だということなんでございましょうけど。
武沢さん
はい。
横田さん
はい。というわけで、つぎの曲は…。
(※後半に続きます)
0 notes
yotchan-blog · 1 month ago
Text
2025/1/10 8:00:20現在のニュース
NY円、158円台前半 米雇用統計の発表控え伸び悩む(毎日新聞, 2025/1/10 7:59:56) 新小山市民病院の新理事長に佐田医師(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:59:38) 原電社長「来年末に工事終わる」 東海第2事故対策 補強案審査は進まず(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:59:38) 埼玉県立高、最大19校を削減 38年度まで 県教委、少子化で方針(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:59:38) 小鹿野署統合 正式に発表 28年度目標、秩父署の分庁舎に 埼玉県警きょうから意見募集(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:59:38) トイレットペーパーで詐欺注意喚起 草加署と市が活用 イラストで手口紹介(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:59:38) 全日制平均1.12倍 埼玉県内 公立高進路希望調査(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:59:38) 25年の訪日客、初の4000万人台へ JTB推計2年連続最高 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 7:54:29) 北日本から西日本、11日にかけ大雪恐れ 交通障害に警戒呼びかけ(毎日新聞, 2025/1/10 7:52:54) 宮崎ご当地グルメ「都城メンチ」が「ほっともっと」に登場 県内限定(毎日新聞, 2025/1/10 7:52:54) 上総の「海城」巡ろう 御城印集めや戦国期を学ぶ講演 12日から内房線沿線でサミット(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:51:59) 空手日本一 喜び報告 極真会館千葉北支部の8人、船橋市役所を訪問(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:51:59) 「10」背負い20得点誓う ジェフユナイテッド市原・千葉 横山選手が必勝祈願(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:51:59) イーロン・マスク氏、ドイツ極右政党を礼賛 欧州政治���異例の介入 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 7:48:12) 世界の半導体、EV・スマホ停滞で二極化 25年もAI頼み - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 7:48:12) 山形新幹線、始発から全線運転見合わせ 大雪のため(毎日新聞, 2025/1/10 7:45:49) 奇岩「絶対に落ちない石」に合格祈願 三重・御在所岳に立つ地蔵岩(朝日新聞, 2025/1/10 7:44:01) 在宅で農業、AIが実を見極めロボットを遠隔操作してピーマン収穫…障害者雇用と農家の人手不足解消に期待([B!]読売新聞, 2025/1/10 7:42:40) さきしまコスモタワーホテル開発が破産 負債額75億円 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/10 7:42:37) ポーランド アウシュビッツ式典参加でもネタニヤフ首相逮捕せず(毎日新聞, 2025/1/10 7:38:42) 今年は「昭和」をテーマに 「川崎・しんゆり芸術祭」4〜5月に開催(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:35:56) 相模原市長インタビュー 「前例こだわらずチャレンジ」 新スタジアム「造るなら民設民営」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:35:56) 香水瓶をめぐる軌跡 箱根ガラスの森美術館 13日までガラス製中心に80点展示(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/10 7:35:56)
0 notes
kyotoenshinkangaeru · 3 months ago
Text
京都の真下にトンネル掘って北陸新幹線って本気?
小浜・京都ルートの概要  図1に通称「小浜・京都ルート」の最新の建設ルート案を示します。総延長は約140kmで設置駅は小浜東、京都、松井山手、新大阪が予定されています。区間の約8割がトンネルで、多くは大深度地下利用法の適用される地表下40m以深を通る計画です。京都府の最北部は「原始的な自然をはじめ、京都の歴史・文化を支えた豊かな自然環境が残る地域」として2016年に丹波高原国定公園に指定された由良川と桂川の源流域を縦断し、国道162号線沿いを南進し京都市内に至ります。京都駅への接続方法は2024年8月に3案が公表されました。建設費は3.4-5.3兆円、工期も25-28年となる見込みです。2016年のルート決定時に想定した建設費2.1兆円、工期15年と比べ、いずれも倍増しています。
Tumblr media Tumblr media
北陸新幹線構想と「小浜-京都ルート」決定の経緯  北陸新幹線は東京都から上信越、北陸地方を経由して新大阪まで到達する構想が1973年に立てられた高速鉄道で、国費によって整備がされる5つの整備新幹線の1つとして位置づけられています。長野オリンピックを経緯に1997年に長野まで延伸されましたが、その後長らく建設が凍結されていました。18年後の2015年に長野―金沢間が開通し、2024年3月に金沢―敦賀間が開通しました。 敦賀―新大阪間をどのルートにするかは長らく関西広域連合で議論された結果、米原まで延伸して東海道新幹線に接続する案、通称「米原ルート」とすることが決定され、2013年に政府に公式に要望を提出していました。  ところが安部政権下、敦賀・新大阪間延伸に関して沿線議員で主に構成される与党プロジェクトチーム(以下与党PT)が2015年に発足すると、展開が急変しました。2016年国土交通省は候補として「舞鶴ルート」、「小浜・京都ルート」、「米原ルート」の3案について所用時間・建設費用・費用便益比等を提示しました。表1に示すように、米原ルートは距離も最短で工期も短く、費用便益比(建設がもたらす便益を建設費用で割ったもので事業の公共性の重要な指標)も最高でした。しかし与党PTは小浜・京都ルートを採択しました。公表されている理由は「北陸と関西の間の移動の速達性、利用者の利便性等を総合的に勘案し、当該ルートが適切である」のみです。この際発表された小浜・京都ルートの工期は15年、建設費は2兆1千億、便益を建設費用で割った費用便益比は1.1でした。費用便益比は1を切ると赤字となります。1.1という数字は公共工事としては異例に低い数字でした。
米原ルートが採択されなかった理由  米原ルートが採択されなかったのは、JR西日本とJR東海の利益相反が理由と推測されます。JR西日本は北陸方面では新潟県の上越妙高までが管轄であり、従来運行していたサンダーバードはJR西日本のものでした。米原ルートの場合、北陸新幹線の旅客は米原で東海道新幹線に乗り換えて新大阪に向かうのでJR西日本の利益が目減りしてしまう一方、小浜・京都ルートではJR西日本の利権は保たれます。
小浜・京都ルート建設が起こす環境問題  小浜・京都ルートはトンネル工事により、膨大な量の残土が出ます。山岳区間では、4-7kmおきに斜坑が掘られ残土が運び出されます。小浜から京都の京北地域にかけては岩盤中のヒ素濃度が本州でも突出して高く、環境汚染対策の必要な「要対策土」が建設残土の3割を占める見込みが2024年11月に発表されました。これらの有害な土壌が谷を埋め立てるような通常の最終処分がなされると、建設地域は土砂災害と環境汚染のリスクを抱えることになります。現在建設中のリニア新幹線、北海道新幹線でも「要対策土」は中間貯蔵、最終処分を巡って建設地域に紛争と多大な負担をもたらしていいます。工事関係の大型車両の交通が山間部の生活や観光に与える被害も甚大です。  市街区間では大深度地下利用法に基づき地表下40m以深にトンネルが掘られます。設置される立坑は直径30mに及ぶもので、重機の出し入れ、残土の運び出しが行われます。25年以上にわたる工事を考えると立坑周辺の生活環境は大幅な悪化するでしょう。京都の街中から大阪までは、地下水面が高いため、地下水面より下をトンネルが通ることになります。京都市内では阪急電鉄、地下鉄東西線の建造時に地下水面が低下し、多大な影響が出ました。  伏見の酒造組合は、環境アセスメントの開始時に、工事が伏見の地下水取水に影響を及ぼさないよう配慮することを要望しました。現在提案されている3案のうち、京都駅東西案は地下水への影響が不可避です。南北案は駅の設置深が20mと浅いため地下水リスクは東西案より低いものの、用地買収を伴い、駅南北でも地主の認可が必要です。東西案、南北案いずれも工事期間中の京都駅周辺の利便性は悪化することになります。桂川案は伏見への悪影響回避のための新案ですが、京都駅から在来線に乗り換えて2駅と、利便性が低いです。
地下トンネルの安全性の懸念  トンネルは地震による断層のずれに対し無力です。東海道線の丹奈トンネル掘削は1918年から16年かかった大工事でしたが、工事中に発生した北伊豆地震により丹奈断層で2.4mの横ずれを起こしまました。今まで新幹線が地震で過酷な災害を免れてきたのは、断層をなるべくトンネルで横断しないよう設計者が配慮してきたためです。今回は大深度地下利用法が建設の前提となっているため、危険地帯を回避する術がありません。トンネル内を260km/hで走行する新幹線では大惨事が懸念されますし、地表下40mでは緊急��難や救護活動も困難です。国土交通省は東海動新幹線の有事の際の代替性を主張していますが、東海道新幹線に有事の際に北陸新幹線は無事である可能性が高いとは考えにくいです。
過小な便益  北陸新幹線の小浜・京都ルートを建設した場合、新大阪金沢間の所要時間は全線サンダーバードを利用していた時の2時間27分から1時間19分に短縮されると2016年国土交通省は試算しました。大深度地下駅へのアクセス時間を差し引くと1時間弱の短縮となります。元々所要時間が短かったため、新たな経済効果をもたらすかは疑問です。2016年の便益試算にはなんとか水増ししようとする痕跡が見られます。2046年の旅客数を現在と同じと見積もっていますが、大阪府、京都府、福井県の2050年の人口は現在の8割程度に減少する見込みです。さらに非現実的なことに、中京圏の旅客が名古屋から東海道新幹線経由で京都まで来て、そこで北陸新幹線に乗り換え北陸に向かう想定となっています。
環境アセスメント準備書は2024年内に公表予定  国土交通省は詳細ルートと同時に図3に示すような日程案を公表しました。ここでは環境アセスメント準備書が令和6年中に公表される見通しとなっています。準備書が公表されてから1か月半が環境アセスメントに対して国民が意見書を提出できる最後の機会になります。また最短で令和7年度中に工事認可・着工を目指すことが示されました。
詳細ルート発表に対する各首長の反応  松井孝治 京都市長は8月20日までの京都新聞の取材に対し、地下水保全、残土処分、建設地周辺の交通渋滞、財政負担などの課題を挙げ、「私は京都市長なので、市民にとっての便益と負担を考えないといけない」、「現時点では極めて慎重な姿勢にならざるを得ない」と回答しました。一方西脇京都府知事はまだ公的にはコメントしていません。  西脇隆俊京都府知事は8月9日の定例会見で、沿線自治体の事業費負担は地元の受益に応じたものにしてほしいと改めて国に伝えたと説明した一方、受益をどう計算するかは「きちっと数字が出せるかはノーアイデア」。延伸の費用対効果については「国と鉄道・運輸機構が考えるべきことで、私どもは言及する立場にない」と発言しました(8月21日毎日新聞京都版)。  吉村洋文大阪府知事は8月7日の福井新聞の報道において、「乗り換えなしで大阪まで一日も早くつなぐことが重要」とし、与党や沿線自治体などが合意している小浜・京都ルートを支持しました。ただ、国土交通省の新たな試算で当初想定より建設費が倍増し工期が延びる見通しとなったことに「国からきちんと見解が示された時点で、小浜・京都ルートが着実に実現できるのかを関係者間で深く議論すべきだ」と指摘、「米原ルート」の再考を求める石川県などの声については、無視はできないとの見方を示しました。 杉本達治福井県知事は8月8日の毎日新聞福井版の記事によると「来年度の認可・着工に向けて新たな局面に進んだものと受け止めている」とのコメントを出しました。杉本知事は駅位置やルートの案について「政府・与党が環境アセスメントや事業推進調査を進めてきた成果」と評価。「施工上の課題や対策について、地元に丁寧に説明した上で、年末までにルートを決定し、来年度の認可・着工を実現していただきたい」と要望しました。
各新聞社の社説  京都新聞は8月12日、「北陸新幹線の延伸 前提崩れた京都縦断、見直せ」と題する社説を掲載しました。京都を縦断する北陸新幹線「小浜ルート」の延伸計画は、前提が大きく崩れた。このまま押し決めれば、京都の自然や財政に多大な負荷をかけ、地域に深刻な亀裂が生じかねない、と論じました。  朝日新聞は8月22日、「北陸新幹線延伸、着工ありきは許されぬ」と題した社説を発表しました。公共工事の是非を検討する出発点は、建設にかかる費用と工期の長さであり、その見通しが従来の見通しから大幅に上ぶれするのなら「着工ありき」で突き進むことは許されない、と論じました。  産経新聞は8月20日、「人口減少などで社会情勢は急速に変化している。工期や費用の前提が大幅に変わった現実を踏まえて柔軟に延伸案を検討できるよう、国はもっと説明を尽くすべきである」と論じました。
米原ルート再考を求める動き  日本維新の会、教育無償化を実現する会は2024年6月18日、国土交通大臣に対し、米原ルートの再検討を求める提言書を提出しました。巨額の事業費や難工事、環境アセスメントの遅れ、着工条件を満たすかなど、小浜・京都ルートは不透明性が高いして、建設費が安く、工期も短い米原ルートへの変更を求めています。  石川県議会は2024年6月20日、現行の小浜・京都ルートとは異なる「米原ルート」の再考を求めることを賛成多数で決議しました。決議では、地下を通るとされる京都府での地盤沈下や残土処理の課題などに触れ、「(小浜の)先行きは全く不透明」と指摘していました。
0 notes